最終更新:
hekikaicinema 2023年02月15日(水) 14:37:24履歴
所在地 : 大分県別府市日の出町(1930年・1936年)
開館年 : 1913年頃
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「帝国館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
1913年頃、別府初の常設活動写真館「豊玉館」(後の帝国館)が開館した。*1
開館年 : 1913年頃
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「帝国館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
1913年頃、別府初の常設活動写真館「豊玉館」(後の帝国館)が開館した。*1
所在地 : 大分県別府市駅前通(1930年・1936年)、大分県別府市別府駅前通(1943年)
開館年 : 1929年12月31日
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「大成館」。1943年の映画館名簿では「興亜映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
1929年12月31日、別府駅前通りに映画館「大成館」が開館した。*2
開館年 : 1929年12月31日
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「大成館」。1943年の映画館名簿では「興亜映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
1929年12月31日、別府駅前通りに映画館「大成館」が開館した。*2
所在地 : 大分県別府市本町(1950年)、大分県別府市北町(1953年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「オリオン座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「オリオン座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市亀川町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「亀川松竹」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「亀川松竹」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市松原公園(1930年・1936年・1943年・1950年)、大分県別府市松原(1953年・1955年)、大分県別府市松原町(1958年)
開館年 : 1919年12月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「世界館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1918年12月、別府に映画館「世界館」が開館した。*3
開館年 : 1919年12月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「世界館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1918年12月、別府に映画館「世界館」が開館した。*3
所在地 : 大分県別府市南町五組(1958年)、大分県別府市秋葉通(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「名映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「名映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市北石垣上人町(1958年)、大分県別府市北石垣区上人町(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「白鷺」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「白鷺」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市中浜通(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1962年3月28日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「別府日劇」。1960年の映画館名簿では「日劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年3月28日、別府市の「日劇東映」が全焼した。*4
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1962年3月28日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「別府日劇」。1960年の映画館名簿では「日劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年3月28日、別府市の「日劇東映」が全焼した。*4
所在地 : 大分県別府市松原通り(1930年)、大分県別府市松原公園(1936年・1943年・1947年・1950年)、大分県別府市松原(1953年・1955年)、大分県別府市松原町(1958年・1960年)
開館年 : 1918年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松栄館」。1960年の映画館名簿では「東宝松映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1918年頃、別府の松原公園前に映画館「松栄館」が開館した。*7
開館年 : 1918年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松栄館」。1960年の映画館名簿では「東宝松映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1918年頃、別府の松原公園前に映画館「松栄館」が開館した。*7
所在地 : 大分県別府市駅前通(1960年)
開館年 : 1958年8月1日
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大映国際」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年8月1日、別府市駅前通りの日活・東宝系封切館「日活国際館」を改装し、「東宝国際館」と「大映国際館」の2館として開館する。東宝国際館の披露番組は『花の慕情』と『旅姿鼠小僧』。大映国際館の披露番組は『人肌孔雀』と『消えた小判屋敷』。経営は宮本浩社長の日伯興業。竹田明が両館の支配人を兼任する予定。*8
開館年 : 1958年8月1日
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大映国際」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年8月1日、別府市駅前通りの日活・東宝系封切館「日活国際館」を改装し、「東宝国際館」と「大映国際館」の2館として開館する。東宝国際館の披露番組は『花の慕情』と『旅姿鼠小僧』。大映国際館の披露番組は『人肌孔雀』と『消えた小判屋敷』。経営は宮本浩社長の日伯興業。竹田明が両館の支配人を兼任する予定。*8
所在地 : 大分県別府市亀川町711-3(1958年)、大分県別府市亀川町(1960年)、大分県別府市亀川本町(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「亀川銀映」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「亀川東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「亀川銀映」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「亀川東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市羽衣町(1958年)、大分県別府市南下町(1960年)、大分県別府市南下区(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「羽衣松竹」。1963年の映画館名簿では「羽衣ロマン」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「羽衣松竹」。1963年の映画館名簿では「羽衣ロマン」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市中浜通3(1943年)、大分県別府市中浜通(1947年・1950年・1953年・1955年)、大分県別府市羽衣町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「泉都座」。1947年・1950年の映画館名簿では「泉都館」。1953年・1955年の映画館名簿では「泉都座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「別府大映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「泉都座」。1947年・1950年の映画館名簿では「泉都館」。1953年・1955年の映画館名簿では「泉都座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「別府大映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市銀座街(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「銀座ロマン」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「銀座ロマン」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市日の出町(1965年)
開館年 : 1963年10月13日
閉館年 : 1965年頃
1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1965年の映画館名簿では経営者が藤井国義、支配人が竹田明、鉄筋造1階冷暖房付、350席、松竹を上映、電話番号3608。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年10月13日、別府市日出町に松竹専門の新映画館が開館する。館名は一般募集中。オープニングは『100万人の娘たち』と『虹をつかむ踊子』。鉄筋造2階建て、椅子席390席(うち40席は特別指定席)。映写機フジセントラルF101、発声器ビクターPG230キセノン3キロワット。経営は藤井国義、支配人は竹田明。*9
開館年 : 1963年10月13日
閉館年 : 1965年頃
1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1965年の映画館名簿では経営者が藤井国義、支配人が竹田明、鉄筋造1階冷暖房付、350席、松竹を上映、電話番号3608。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年10月13日、別府市日出町に松竹専門の新映画館が開館する。館名は一般募集中。オープニングは『100万人の娘たち』と『虹をつかむ踊子』。鉄筋造2階建て、椅子席390席(うち40席は特別指定席)。映写機フジセントラルF101、発声器ビクターPG230キセノン3キロワット。経営は藤井国義、支配人は竹田明。*9
所在地 : 大分県別府市松原公園(1960年)、大分県別府市松原(1963年)、大分県別府市南門8-10(1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「松原東映」。1966年の映画館名簿では「別府松原東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「松原東映」。1966年の映画館名簿では「別府松原東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市鉄輪町(1958年・1963年)、大分県別府市鉄輪風呂本(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「鉄輪映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「鉄輪映劇」。1966年の映画館名簿では「鉄輪ヤングセンター」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「鉄輪映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「鉄輪映劇」。1966年の映画館名簿では「鉄輪ヤングセンター」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市楠町(1953年・1955年)、大分県別府市楠本町(1958年・1960年)、大分県別府市楠町(1963年)、大分県別府市楠門7-13(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「スバル座」。1958年の映画館名簿では「別府第三ロマン」。1960年の映画館名簿では「松竹スバル座」。1963年の映画館名簿では「スバル座」。1966年の映画館名簿では「別府スバル座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年7月15日、別府市楠町の「中央ロマン」は松竹上映館から洋画再映とショー劇場の二本立に変更した。経営者は首藤健次。*10
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「スバル座」。1958年の映画館名簿では「別府第三ロマン」。1960年の映画館名簿では「松竹スバル座」。1963年の映画館名簿では「スバル座」。1966年の映画館名簿では「別府スバル座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年7月15日、別府市楠町の「中央ロマン」は松竹上映館から洋画再映とショー劇場の二本立に変更した。経営者は首藤健次。*10
所在地 : 大分県別府市浜町523-12(1958年)、大分県別府市浜町(1960年・1963年)、大分県別府市浜町3-1(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃(移転)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府南映映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃(移転)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府南映映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市弥生町(1958年・1960年・1963年)、大分県別府市北浜1-4-13(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松竹ロマン」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府第二ロマン」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年9月下旬、別府市弥生町の松竹封切館「松竹ロマン」が改装され、洋画ロードショー館「第二ロマン」に改称して再発足した。経営は首藤勝馬社長のRC映画。*11
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松竹ロマン」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府第二ロマン」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年9月下旬、別府市弥生町の松竹封切館「松竹ロマン」が改装され、洋画ロードショー館「第二ロマン」に改称して再発足した。経営は首藤勝馬社長のRC映画。*11
所在地 : 大分県別府市本町(1943年)、大分県別府市北浜(1953年・1955年)、大分県別府市北浜町(1958年・1960年)、大分県別府市北浜(1963年・1966年・1969年)、大分県別府市北浜1丁目(1970年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「新映劇場」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新映」。1966年の映画館名簿では「別府北浜大映映画劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「別府北浜大映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「新映劇場」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新映」。1966年の映画館名簿では「別府北浜大映映画劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「別府北浜大映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市松原(1955年)、大分県別府市松原町(1958年・1960年)、大分県別府市松原(1963年)、大分県別府市松原公園2(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「花月館」。1958年・1960年の映画館名簿では「花月映劇」。1963年の映画館名簿では「花月劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「別府花月映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「花月館」。1958年・1960年の映画館名簿では「花月映劇」。1963年の映画館名簿では「花月劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「別府花月映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市流川通2丁目(1958年)、大分県別府市流川通(1960年・1963年)、大分県別府市元町13-21(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「流川名画座」。1960年の映画館名簿では「名画座」。1963年の映画館名簿では「流川名画座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「別府名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「流川名画座」。1960年の映画館名簿では「名画座」。1963年の映画館名簿では「流川名画座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「別府名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市本町(1958年・1960年・1963年)、大分県別府市元町2-2(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ニコニコ館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「別府ニコニコ館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ニコニコ館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「別府ニコニコ館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市北浜1丁目4-10(1973年)
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1973年頃
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「別府ブラザー劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1973年頃
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「別府ブラザー劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市北浜1-4-9-12(1969年・1973年)、大分県別府市北浜1-4-9(1974年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1974年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「別府ロキシー」。1973年・1974年の映画館名簿では「別府東宝プラザ」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1974年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「別府ロキシー」。1973年・1974年の映画館名簿では「別府東宝プラザ」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市本町(1969年)、大分県別府市駅前町(1973年)、大分県別府市東駅前(1975年)、大分県別府市駅前町7-5(1976年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1976年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「別府駅前南映劇場」。1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「別府駅前南映」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1976年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「別府駅前南映劇場」。1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「別府駅前南映」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市北浜1-3(1973年)、大分県別府市北浜町1-3-26(1975年・1976年)
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1976年頃
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「別府ロック座」。1975年・1976年の映画館名簿では「ロック座」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1976年頃
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「別府ロック座」。1975年・1976年の映画館名簿では「ロック座」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市上的ヶ浜区(1963年)、大分県別府市南的ヶ浜町4-4(1966年・1969年)、大分県別府市南的ヶ浜4-4(1973年)、大分県別府市南的ヶ浜町4-4(1975年・1977年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1977年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「トンボ東映」。1966年の映画館名簿では「別府トンボ東映映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「別府トンボ東映」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1977年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「トンボ東映」。1966年の映画館名簿では「別府トンボ東映映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「別府トンボ東映」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市北浜1丁目(1970年)、大分県別府市北浜1丁目4-10(1973年)、大分県別府市北浜1(1975年)、大分県別府市中央町1(1978年・1979年)
開館年 : 1969年頃
閉館年 : 1979年頃
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年・1973年・1975年・1978年・1979年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1969年頃
閉館年 : 1979年頃
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年・1973年・1975年・1978年・1979年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市本町(1955年)、大分県別府市本町1丁目(1958年)、大分県別府市本町(1960年・1963年)、大分県別府市中央町1-34(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)、大分県別府市中央町1(1980年)、大分県別府市中央町1-1-12(1982年・1984年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1984年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「ロマン座」。1958年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1960年・1963年の映画館名簿では「第一ロマン」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「別府ロマン」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1984年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。ロマン座という旧称のストリップ劇場 別府永久劇場との関係は不明。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1984年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「ロマン座」。1958年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1960年・1963年の映画館名簿では「第一ロマン」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「別府ロマン」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1984年の映画館名簿では「別府第一ロマン」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。ロマン座という旧称のストリップ劇場 別府永久劇場との関係は不明。
所在地 : 大分県別府市元町(1970年・1973年・1975年)、大分県別府市元町1-5(1978年・1980年・1982年)、大分県別府市元町1-15(1984年)
開館年 : 1969年頃(移転)
閉館年 : 1984年頃
1970年・1973年の映画館名簿では「別府南映映画劇場」。1975年の映画館名簿では「別府南映」。1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「別府南映劇場」。1984年頃に元町から駅前町に移転。
開館年 : 1969年頃(移転)
閉館年 : 1984年頃
1970年・1973年の映画館名簿では「別府南映映画劇場」。1975年の映画館名簿では「別府南映」。1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「別府南映劇場」。1984年頃に元町から駅前町に移転。
所在地 : 大分県別府市駅前通(1958年・1960年・1963年)、大分県別府市北浜1-3-11(1966年・1969年)、大分県別府市北浜1-3-2(1973年)、大分県別府市北浜1-3(1975年)、大分県別府市北浜1-3-11(1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年8月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「別府東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「別府東映劇場」。1975年の映画館名簿では「別府東映」。1978年・1980年の映画館名簿では「別府東映劇場」。1982年の映画館名簿では「別府東映」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。
1980年8月、東映直営館「別府東映」が閉館した。*12
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年8月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「別府東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「別府東映劇場」。1975年の映画館名簿では「別府東映」。1978年・1980年の映画館名簿では「別府東映劇場」。1982年の映画館名簿では「別府東映」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。
1980年8月、東映直営館「別府東映」が閉館した。*12
所在地 : 大分県別府市北浜1丁目4-10(1973年)、大分県別府市北浜1-4(1975年・1978年・1980年・1982年)、大分県別府市北浜1-3-11(1983年)
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1983年頃
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「別府北浜松竹劇場」。1975年の映画館名簿では「別府北浜松竹」。1978年の映画館名簿では「別府東映パラス劇場」。1980年・1982年の映画館名簿では「別府東映パラス」。1982年の映画館名簿では経営会社が九東商事、経営者が宗博之、支配人が首藤正敏、鉄筋造1階、160席、洋画を上映。1983年の映画館名簿では「別府東映劇場」。1983年の映画館名簿では経営会社が九東商事、経営者が勝俣明、支配人が首藤正敏、木造1階、160席、東映を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1983年頃
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「別府北浜松竹劇場」。1975年の映画館名簿では「別府北浜松竹」。1978年の映画館名簿では「別府東映パラス劇場」。1980年・1982年の映画館名簿では「別府東映パラス」。1982年の映画館名簿では経営会社が九東商事、経営者が宗博之、支配人が首藤正敏、鉄筋造1階、160席、洋画を上映。1983年の映画館名簿では「別府東映劇場」。1983年の映画館名簿では経営会社が九東商事、経営者が勝俣明、支配人が首藤正敏、木造1階、160席、東映を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市海門寺13(1955年)、大分県別府市海門寺町(1958年・1960年)、大分県別府市海門寺区(1963年)、大分県別府市北浜2-1-28(1966年・1969年・1973年)、大分県別府市北浜2-1(1975年・1978年・1980年)、大分県別府市北浜2-1-28(1985年・1990年)
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1954』によると1950年8月開館。『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「シネマパレス」。1960年の映画館名簿では「シネマ・パレス」。1963年の映画館名簿では「シネマパレス」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「別府シネマパレス」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1954』によると1950年8月開館。『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「シネマパレス」。1960年の映画館名簿では「シネマ・パレス」。1963年の映画館名簿では「シネマパレス」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「別府シネマパレス」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市駅前通(1947年・1950年・1953年)、大分県別府市駅前(1955年)、大分県別府市駅前通(1958年・1960年・1963年)、大分県別府市北浜1-4-10(1966年・1969年・1970年)、大分県別府市北浜1-4-10(1973年)、大分県別府市北浜1-4-9(1975年・1978年・1980年・1982年・1985年)、大分県別府市北浜1-4-19(1990年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「国際劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「国際館」。1958年の映画館名簿では「日活国際館」。1960年の映画館名簿では「東宝国際」。1963年の映画館名簿では「東宝国際館」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府東宝国際館」。1970年の映画館名簿では「別府東宝国際劇場」。1973年の映画館名簿では「別府東宝劇場」。1975年の映画館名簿では「別府東宝・別府東宝プラザ」(2館)。1980年の映画館名簿では「別府東宝劇場・別府東宝プラザ」(2館)。1985年の映画館名簿では「別府東映セントラル・別府セントラル」(2館)。1990年の映画館名簿では「別府セントラル1・2」(2館)。1991年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年8月1日、別府市駅前通りの日活・東宝系封切館「日活国際館」を改装し、「東宝国際館」と「大映国際館」の2館として開館する。東宝国際館の披露番組は『花の慕情』と『旅姿鼠小僧』。大映国際館の披露番組は『人肌孔雀』と『消えた小判屋敷』。経営は宮本浩社長の日伯興業。竹田明が両館の支配人を兼任する予定。*13
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「国際劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「国際館」。1958年の映画館名簿では「日活国際館」。1960年の映画館名簿では「東宝国際」。1963年の映画館名簿では「東宝国際館」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府東宝国際館」。1970年の映画館名簿では「別府東宝国際劇場」。1973年の映画館名簿では「別府東宝劇場」。1975年の映画館名簿では「別府東宝・別府東宝プラザ」(2館)。1980年の映画館名簿では「別府東宝劇場・別府東宝プラザ」(2館)。1985年の映画館名簿では「別府東映セントラル・別府セントラル」(2館)。1990年の映画館名簿では「別府セントラル1・2」(2館)。1991年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年8月1日、別府市駅前通りの日活・東宝系封切館「日活国際館」を改装し、「東宝国際館」と「大映国際館」の2館として開館する。東宝国際館の披露番組は『花の慕情』と『旅姿鼠小僧』。大映国際館の披露番組は『人肌孔雀』と『消えた小判屋敷』。経営は宮本浩社長の日伯興業。竹田明が両館の支配人を兼任する予定。*13
所在地 : 大分県別府市北浜1-10-12(1984年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年)
開館年 : 1983年頃
閉館年 : 2002年頃
1983年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「別府オスカー」。2003年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1983年頃
閉館年 : 2002年頃
1983年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「別府オスカー」。2003年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県別府市駅前町7-15(1984年・1985年)、大分県別府市駅前7-15(1990年)、大分県別府市駅前町7-15(1995年・2000年・2005年・2010年・2012年)
開館年 : 1983年頃
閉館年 : 2012年頃
1983年頃に元町から駅前町に移転。1984年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2012年の映画館名簿では「別府ニュー南映」。2012年の映画館名簿では経営会社が合資会社南映、経営者・支配人ともに利光行雄、鉄筋造1階、90席、成人映画を上映。2011年9月以後2012年11月以前に駅前町から北浜町に移転。「南映ビル」は現存。
別府ニュー南映に言及している書籍として、平山雄『昭和遺産へ、巡礼1703景』303 BOOKS、2021年がある。*14
開館年 : 1983年頃
閉館年 : 2012年頃
1983年頃に元町から駅前町に移転。1984年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2012年の映画館名簿では「別府ニュー南映」。2012年の映画館名簿では経営会社が合資会社南映、経営者・支配人ともに利光行雄、鉄筋造1階、90席、成人映画を上映。2011年9月以後2012年11月以前に駅前町から北浜町に移転。「南映ビル」は現存。
別府ニュー南映に言及している書籍として、平山雄『昭和遺産へ、巡礼1703景』303 BOOKS、2021年がある。*14
所在地 : 大分県別府市北浜1-3-27(2013年・2015年・2020年)
開館年 : 2012年頃
閉館年 : 営業中
2011年9月以後2012年11月以前に駅前町から北浜町に移転。2013年の映画館名簿では経営会社が合資会社南映、経営者が利光雄志、支配人が記載なし、鉄筋造1階、50席、成人映画を上映。2013年・2015年・2020年の映画館名簿では「別府南映劇場」。
開館年 : 2012年頃
閉館年 : 営業中
2011年9月以後2012年11月以前に駅前町から北浜町に移転。2013年の映画館名簿では経営会社が合資会社南映、経営者が利光雄志、支配人が記載なし、鉄筋造1階、50席、成人映画を上映。2013年・2015年・2020年の映画館名簿では「別府南映劇場」。
ブルーバード/別府日活ブルーバード/別府にっかつ・別府テアトルブルーバード/別府にっかつ劇場・別府松竹ブルーバード/別府スカラ座・別府松竹ブルーバード/シネマ ブルーバード・別府松竹ブルーバード/別府ブルーバード劇場 
所在地 : 大分県別府市駅前通(1953年・1955年・1958年)、大分県別府市北町(1960年)、大分県別府市駅前通(1963年)、大分県別府市北浜1-2(1966年・1969年・1973年)、大分県別府市北浜1-2-13、北浜1-2-12(1975年)、大分県別府市北浜1-2-12(1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)、大分県別府市北浜1-2-12 ブルーバード会館2階(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1949年
閉館年 : 営業中
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「ブルーバード」。1958年の映画館名簿では「ブルーバード劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日活ブルーバード」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府日活ブルーバード」。1973年・1975年の映画館名簿では「別府日活ブルーバード・別府テアトルブルーバード」(2館)。1978年の映画館名簿では「別府日活ブルーバード・別府テアトルブルーバード」(2館)。1980年の映画館名簿では「別府にっかつ・別府テアトルブルーバード」(2館)。1985年・1990年の映画館名簿では「別府にっかつ劇場・別府松竹ブルーバード」(2館)。1995年の映画館名簿では「別府スカラ座・別府松竹ブルーバード」(2館)。2000年の映画館名簿では「シネマ ブルーバード・別府松竹ブルーバード」(2館)。2005年の映画館名簿では「シネマ ブルーバード・別府ブルーバード劇場」(2館)。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「別府ブルーバード劇場」。
1989年11月6日の『大分合同新聞』には、「別府にっかつ」が閉館する/したという記事が掲載されている。現物は未確認。*15
「別府ブルーバード劇場」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*16
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「女の新聞 100年を生きる 岡村照さん(別府ブルーバード劇場)館長 父が始め、夫が愛した昭和レトロな別府の映画館」『クロワッサン』2020年7月10日がある。現物は未確認。*17
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「TEMPO スクリーン カチンコ閻魔帳 湯煙漂う映画祭」『週刊新潮』2018年11月8日がある。現物は未確認。*18
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「知恵あるひとを訪ねて 温泉街に残る映画館を46年間守る館主 岡村照さん」『ハルメク』2017年2月がある。現物は未確認。*19
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「彼女のチカラ 20回 青い鳥の喜び」『暮しの手帖』2015年8月がある。現物は未確認。*20
開館年 : 1949年
閉館年 : 営業中
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「ブルーバード」。1958年の映画館名簿では「ブルーバード劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日活ブルーバード」。1966年・1969年の映画館名簿では「別府日活ブルーバード」。1973年・1975年の映画館名簿では「別府日活ブルーバード・別府テアトルブルーバード」(2館)。1978年の映画館名簿では「別府日活ブルーバード・別府テアトルブルーバード」(2館)。1980年の映画館名簿では「別府にっかつ・別府テアトルブルーバード」(2館)。1985年・1990年の映画館名簿では「別府にっかつ劇場・別府松竹ブルーバード」(2館)。1995年の映画館名簿では「別府スカラ座・別府松竹ブルーバード」(2館)。2000年の映画館名簿では「シネマ ブルーバード・別府松竹ブルーバード」(2館)。2005年の映画館名簿では「シネマ ブルーバード・別府ブルーバード劇場」(2館)。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「別府ブルーバード劇場」。
1989年11月6日の『大分合同新聞』には、「別府にっかつ」が閉館する/したという記事が掲載されている。現物は未確認。*15
「別府ブルーバード劇場」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*16
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「女の新聞 100年を生きる 岡村照さん(別府ブルーバード劇場)館長 父が始め、夫が愛した昭和レトロな別府の映画館」『クロワッサン』2020年7月10日がある。現物は未確認。*17
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「TEMPO スクリーン カチンコ閻魔帳 湯煙漂う映画祭」『週刊新潮』2018年11月8日がある。現物は未確認。*18
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「知恵あるひとを訪ねて 温泉街に残る映画館を46年間守る館主 岡村照さん」『ハルメク』2017年2月がある。現物は未確認。*19
「別府ブルーバード劇場」に言及している雑誌記事として、「彼女のチカラ 20回 青い鳥の喜び」『暮しの手帖』2015年8月がある。現物は未確認。*20
コメントをかく