日本の映画館の総合データベースです。



中区

大須の映画館
1897年2月28日、若宮八幡宮境内の末広座でエジソン発明のキネトスコープが試験上映された。大阪に次いで日本で2番目の試験上映であり、大阪での上映からわずか18日後のことだった。キネトスコープは翌日の3月1日から15日間にわたって一般公開された。大阪に次いで日本で2番目の一般公開だった。1908年1月には大須に文明館が開館した。1903年10月に開館した東京・浅草の電気館、1907年7月に開館した大阪・千日前の文明館に次いで、日本で3番目の活動写真常設館である。浅草・千日前・大須の3地区は、戦前の日本における三大商業地と呼ばれた地区である。文明館の開館から3か月後の1908年4月、大須2番目の活動写真常設館として電気館が開館した。1909年3月には大須金城座が、1910年6月には桔梗座が、芝居小屋から映画館に転換した。1910年8月には日出館が、1912年7月には太陽館が開館した。戦前の昭和初期には大須の映画館数がピークとなり、23館も存在した。なお、名古屋で大須に次ぐ繁華街だった広小路通には、昭和初期の段階で映画館が2館しかなかった。太平洋戦争の空襲で大須の映画館はすべて焼失したが、戦後すぐに再建されて14館が営業を再開した。大須観音周辺では港座・太陽館・キネマ会館・大須新松竹・大須東映(旧文明館)。万松寺周辺では赤門劇場・日活シネマ・大須大映・東洋劇場が開館しており、その他には平和劇場・宝塚劇場があった。戦後のピークは昭和30年代前半であり、14館の映画館があった。1959年の美智子様御成婚を機にテレビが一般家庭に入りはじめ、1964年の東京オリンピック前後には一気に普及。映画は斜陽産業となり、相次いで閉館していった。名古屋の映画館街は名古屋駅前と栄に移っていった。*1

渡辺綱雄(著)『私版 名古屋の映画』作家社、1961年は大須の映画館を主題としている。渡辺は愛知県熱田中学校(現・愛知県立瑞陵高校)で文芸評論家の本多秋五と同学年だったが、病気で1年休学していたため本多より1歳年上だった。熱田中学校時代には本多とともに同人雑誌『朱雀』を発行している。渡辺は早稲田大学を卒業し、名古屋新聞社に入社してこの方面の専門記者となった。名古屋ペンクラブの機関紙『ペン』に連載したものなどをまとめたのが本作である。第1章にあたる「名古屋の映画」、第2章にあたる「わが大須」で構成されている。*2

『大須物語』(大野一英、1979年)には、黎明期の大須の映画館について記されている。*3

上前津駅(地下鉄名城線)の開業は1967年であり、大須観音駅(地下鉄鶴舞線)の開業は1977年である。1977年の大須にあった映画館は、大須観音に近い太陽館・名画座・東洋劇場の3館のみであり、最大5館あった万松寺通りからは映画館が消えていた。*4
新栄館
所在地 : 愛知県名古屋市中区新栄町(1936年)
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「新栄館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
中央館
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄町2-11(1930年)、愛知県名古屋市中区栄町(1934年)、愛知県名古屋市中区栄町2-11(1936年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「中央館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
日本劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町(1941年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「日本劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
大須映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区門前町2丁目(1941年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「大須映画劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
広小路ニュース劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄町2-2(1941年)、愛知県名古屋市中区栄町2(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「広小路ニュース劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
文化会館
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町2(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「文化会館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
花月ニュース劇場/常盤館
所在地 : 愛知県名古屋市中区万松寺境内(1930年・1934年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1-53(1936年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1-51(1941年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「常盤館」。1941年の映画館名簿では「花月ニュース劇場」。1943年の映画館名簿では「常盤館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
赤門花月劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区赤門通り(1941年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「赤門花月劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
新興第一劇場/第一劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区南伏見町1-14(1941年)、愛知県名古屋市中区南伏見町1(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「新興第一劇場」。1943年の映画館名簿では「第一劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
東陽劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区東陽町5-24(1941年)、愛知県名古屋市中区東陽町5(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「東陽劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
大勝館
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町1-1(1941年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「大勝館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
帝国劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町1丁目(1941年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「帝国劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
電気館
所在地 : 愛知県名古屋市中区大須公園(1930年・1934年)、愛知県名古屋市中区大須境内(1936年)、愛知県名古屋市中区門前町4-35(1941年)、愛知県名古屋市中区門前町4(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「電気館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
東宝大須劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区門前町4-36(1941年)、愛知県名古屋市中区門前町4(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「東宝大須劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
末広座/松竹座/名古屋松竹座
所在地 : 愛知県名古屋市中区末広町(1930年・1934年)、愛知県名古屋市中区末広町3(1936年・1941年・1943年)
開館年 : 1883年1月(芝居小屋)、1927年11月15日(映画館)
閉館年 : 1945年
1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年の映画館名簿では「松竹座」。1936年の映画館名簿では「名古屋松竹座」。1941年・1943年の映画館名簿では「松竹座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「栄タワーヒルズ」建物北端やその北側。

1883年1月、若宮八幡社に近い場所に芝居小屋の末広座が開館した。「若宮の小屋」などとも呼ばれ、西側が本町通に面していた。1897年2月28日には関係者や新聞記者向けのバイタスコープ試写会を行い、3月1日にはバイタスコープの初興行を行った。バイタスコープとはエジソンが発明した活動写真の一種であり、名古屋で初めて映画が上映されたのはこの際である。1927年11月15日には改築を行って映画館に転換し、末広座から松竹座に改称した。サイレント時代には人気弁士や実力ある楽士をそろえ、千歳劇場や世界館をしのいで第一級の映画劇場となった。太平洋戦争の名古屋空襲では松竹座も焼失した。*5
世界館
所在地 : 愛知県名古屋市(1925年)、愛知県名古屋市中区門前町4丁目(1930年)、愛知県名古屋市中区大須門前町(1934年)、愛知県名古屋市中区門前町4-30(1936年・1941年)、愛知県名古屋市中区門前町4(1943年)
開館年 : 1913年10月30日
閉館年 : 1945年?
1925年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「世界館」。跡地は和菓子屋「朝日軒観音店」付近と思われる。

1913年10月30日、文明館に次いで大須で2番目の映画館として、世界館が開館した。当時としては珍しい洋館風の外観だった。昭和に入ると松竹系上映館となった。*6
遊楽館/ニコニコ館/帝国館
所在地 : 愛知県名古屋市中区万松寺境内(1930年・1934年・1936年)、愛知県名古屋市中区万松寺新天地(1941年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1(1943年)
開館年 : 1916年4月3日
閉館年 : 1945年
1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「帝国館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

1916年4月3日、大須の万松寺で初の映画館として「遊楽館」が開館した。オープニング作品は『ジュリアス・シーザー』。同年12月31日には「ニコニコ館」に改称した。1926年1月には「帝国館」に改称した。太平洋戦争の空襲で焼失した。*7
松竹映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄町(1947年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
納屋文化劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路1-6(1947年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「納屋文化劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
松坂屋会館
所在地 : 愛知県名古屋市中区大津通り 松阪屋百貨店7階(1947年)、愛知県名古屋市中区大津通(1950年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1950年頃
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「松坂屋会館」。1951年の映画館名簿には掲載されていない。
大津町映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区大津町3-7(1950年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年頃
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「大津町映画劇場」。1951年の映画館名簿には掲載されていない。
新生文化劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区大池町6-4(1950年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年頃
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「新生文化劇場」。1951年の映画館名簿には掲載されていない。
中京劇場
所在地 : 愛知県名古屋市西区桶屋町4丁目(1936年)、愛知県名古屋市西区桶屋町4-2(1941年)、愛知県名古屋市西区桶屋町4(1943年)、愛知県名古屋市中区桶屋町4-2(1950年・1953年・1955年・1957年)
開館年 : 1935年9月15日、1948年10月
閉館年 : 1957年5月31日
『全国映画館総覧 1955』によると1947年10月開館。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「中京劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1957年の映画館名簿では「中京劇場」。1955年の名古屋市全住宅案内図帳では「中京劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の名古屋市全住宅案内図帳では跡地に「清水中部旭紡績建設用地」。跡地は「関西みらい銀行名古屋中央支店」が入る「りそな名古屋ビル」建物北側。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

占領期の名古屋市における「中京劇場」(中劇)の写真あり。「戸波謹之助一座」の看板が見える。*8

1948年10月、松竹の「中京劇場」が映画興行に転向した。*9

1953年6月3週、名古屋市の「中京劇場」が東映封切館に転向した。披露興行は『大菩薩峠』と実演「トニー・谷ショウ」。半年前の1952年12月27日には松竹封切館から外画封切館に転向していた。定員1200人。*10

1956年2月の「中京劇場」の写真あり。明治時代に誕生した芝居小屋「新守座」が前身であり、1932年に松竹直営の映画館となった。戦後には1946年に復活し、「中劇」として親しまれた。1957年に閉館した。*11

1957年5月末をもって、名古屋市の「中京劇場」が閉館した。名古屋市最古の劇場とされる。1869年、現在地に演劇場「新守座」として開館した。1937年には映画館に転向し、「中京劇場」に改称して松竹直営館となった。このほど閉館する理由は、松竹が「ミリオン座」前にモデル劇場を建設するため。松竹中部支社は中京劇場内にあるが、御園座横の100坪の土地に仮建築して移転する。*12

「中京劇場」。明治時代開館の「新守座」が前身。1932年に松竹直営の「名古屋劇場」となり、1933年には「大名古屋劇場」に改称、1935年9月に「中京劇場」に改称した。1946年3月に復活開館し、『二十四の瞳』がヒットした。二番館ではあるが封切館のような風情がある。*13

1935年9月15日、松竹系映画館として中京劇場が開館した。この地点にはかつて芝居小屋の新守座があった。1897年4月にリュミエール兄弟のシネマトグラフを名古屋で初めて上映した劇場である。中京劇場は太平洋戦争の空襲で焼失した。戦後に再建されて、1947年10月12日に営業を再開した。当時の栄町には松竹映画劇場があったが、中京劇場の再開とともに松竹封切館という地位が弱められ、1949年7月には松竹映画劇場がアメリカ映画ロードショー館のステート座となっている。しかしステート座は1952年12月28日に松竹封切館の立ち位置を再開し、名古屋地区における松竹の作品は中京劇場ほか数館で上映された。中京劇場の北側に隣接した街角には松竹中部支社があった。中京劇場は1957年5月に閉館し、松竹中部支社は栄町の名古屋松竹映画劇場(元・ステート座)の南側に移転した。*14
キネマ会館
所在地 : 愛知県名古屋市中区門前町(1950年)、愛知県名古屋市中区門前町2-12(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「キネマ会館」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「キネマ会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では跡地に「喫茶軽食宝塚 車社交場 ショーボート」。跡地は「大光院」西側の有料駐車場「名鉄協商パーキング大須大光院」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅。

戦後すぐの時期には、大須・赤門通の西の突き当たり、明王殿の横に「キネマ会館」があり、ウエスタン式発生装置で良心的な興行を行っていた。戦後の大須でもっとも早く開館したのがキネマ会館である。W.S式発生器装置を有し、大須の復興に貢献した。*15

1956年3月に撮影した赤門キネマ会館の写真あり。ジェームズ・スチュワート主演『カービン銃第1号』やイギリス映画『魔人スヴェンガリ』や西部劇『デンヴァーの狼』や『犯人は誰だ』の看板が見える。赤門通の明王殿の西側にあった。1946年12月に洋画専門館として開館し、オープニング作品はグレタ・ガルボ主演の『彩られし女性』。アクション作品やメロドラマを上映。1954年8月にはシネスコを完備した。2010年現在の跡地は明王殿の駐車場。*16
名古屋キャピトル劇場/ヒカリ名画劇場/ヒカリ劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区針屋町3-11(1947年)、愛知県名古屋市中区針屋町(1950年)、愛知県名古屋市中区針屋町3-15(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1946年12月31日
閉館年 : 1958年
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「名古屋キャピトル劇場」。1950年の映画館名簿では「ヒカリ劇場」。1953年の映画館名簿では「ヒカリ名画劇場」。1955年・1958年の映画館名簿では「ヒカリ劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「ヒカリ劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では跡地に「満清荘ビル」。跡地は「東京第一ホテル錦」があるブロック西側。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線栄駅。

1946年12月31日にアメリカ映画『北海の子』でキャピトル劇場が開館。一般封切館であり、アンリ・G・クルーゾー監督作『犯人は21番に住む』、ジャン・ドラノア監督作『しのび泣き』、ソビエト連邦の『せむしの子馬』、ローレンス・オリビエ主演『ハムレット』、ハンフリー・ボガード主演『マルタの鷹』などを上映。のちには新東宝作品を上映するようになり、1958年に閉館した。*17

焼け残った浪越会館を改修し、戦後に洋画封切館のキャピタル劇場(※キャピトルではなくキャピタル)が開館した。換気装置がないため夏場には敬遠されていたが、筆者は『姉妹と水兵』やゲイリー・クーパーの『征服されざる人々』などを観た。*18

1956年5月の東宝系映画館「ヒカり劇場」の写真あり。『恋すがた狐御殿』や『あの娘が泣いてる波止場』の看板が見える。1946年に洋画封切館「キャピトル劇場」として開館し、1950年に邦画館となった。*19

1957年11月12日、名古屋市中区針屋町の東宝封切館「ヒカリ映劇」が新東宝と契約を結び、新東宝の直営館として再発足した。オープニングは『五人の犯罪者』。定員500人。冷暖房完備。新東宝による名古屋の直営館は初であり、中部地方では「豊橋国際」に次いで2館目である。*20
広小路映画劇場/広小路劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路通(1950年)、愛知県名古屋市中区栄町2-11(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1947年5月
閉館年 : 1959年11月末
『全国映画館総覧 1955』によると1947年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「広小路映画劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「広小路劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「広小路劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では跡地に「広小路駐車場」。1971年の住宅地図では跡地に「竹中工務店管理地」。1977年の住宅地図では跡地に「駐車場」。1985年の住宅地図では跡地に「広小路第一生命ビルディング」。跡地は「広小路本町ビルディング」建物東側。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1956年の名古屋市にあった「広小路劇場」の写真あり。明治期に設立された栄の名門劇場であり、戦後の1947年に映画館に転換された。全国初のスタジアム式構造である。*21

1956年3月の「広小路劇場」の写真あり。『悪魔の島』などの看板が見える。広小路では最も古い映画館であり、大正時代には「中央電気館」という名前だった。戦後の1947年に広小路劇場に改称した。*22

戦後に広小路ニュース劇場の跡地に建った広小路劇場は、名古屋では初めてスタジアム式の客席を設けた劇場である。洋画封切館として高級ファン層に人気があった。*23

終戦後に本格的な建物が建ち始めた1947年5月、広小路通と本町通の角から南東に、広小路映画劇場が開館した。戦前にあった広小路ニュース劇場が空襲で焼失した場所である。1950年から1951年頃にはアメリカ映画とヨーロッパ映画の名作を上映する映画館であり、『無防備都市』『西部の男』『嵐ケ丘』『レベッカ』『ジャングル・ブック』『かれらに音楽を』『チャンピオン』『白い恐怖』などを上映した。1954年4月にはなごや東宝ほかの映画館と同時公開で黒澤明監督の『七人の侍』を上映した。最後の数年間は二番館や三番館だった。1959年9月の伊勢湾台風の余波が残る11月末に閉館した。名駅地区に最新の大劇場が次々と開館したためである。*24
新栄劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区新栄町6-21(1956年)、愛知県名古屋市中区新栄町1丁目(1957年)、愛知県名古屋市中区新栄町6-21(1958年・1960年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1960年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「新栄劇場」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「株式会社ベストキャリア」が入る「イノフィスビル」南の有料駐車場「スズキ不動産コインパーキング新栄第5」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線新栄町駅。
オデオン金山
所在地 : 愛知県名古屋市中区東古渡町3-5(1958年)、愛知県名古屋市中区東古渡3-5(1960年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1960年頃
1955年の名古屋市全住宅案内図帳には掲載されていない。1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の住宅地図では「オデオン」。1958年・1960年の映画館名簿では「オデオン金山」。1959年の名古屋市全住宅案内図帳では「オデオン金山劇場」。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳には掲載されていない。跡地は「イオン金山店」北側の有料駐車場「名鉄協商パーキング金山駅北」。最寄駅はJR・名古屋市営地下鉄金山駅。
赤門劇場/赤門コニー劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区矢場町3-71(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「赤門劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「赤門劇場」。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では跡地に「クインスター」。1971年・1977年の住宅地図では跡地に「キャバレー新世界」。1985年の住宅地図では跡地に「万松寺第2駐車場」。跡地は「三輪神社」の西50mの有料駐車場「鈴木不動産コインパーク大須」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線上前津駅。

1953年5月、名古屋市中区の大須万松寺にある東宝系封切館「赤門劇場」が外画二番館に転向する。*25

大須の赤門コニーは低料金の洋画三番館だったが、のちに新東宝の封切館に転向した。大須の万松寺通り、三輪神社前にある。*26

1956年に撮影した「赤門コニー劇場」の写真あり。『暴力の王者』『大学の剣豪 京洛の暴れん坊』の看板が見える。赤門通にある中公設市場の北西にあった。1952年8月に洋画二番館の「赤門劇場」として開館。開館記念上映作品は実演の「真夏の唄と踊り」と洋画の『キング・ソロモン』。1953年には東宝の封切館に転換。1954年末には洋画上映館となり、赤門コニーに改称した。1955年夏には新東宝封切館となったが、その後閉館した。*27
丸栄会館/丸栄ピカデリー/ピカデリー/ピカデリー劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄町4-1(1947年・1950年)、愛知県名古屋市中区針屋町4-11(1953年・1955年・1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1946年1月、1950年1月1日
閉館年 : 1960年11月30日
『全国映画館総覧 1955』によると1950年1月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「丸栄会館」。1953年・1955年の映画館名簿では「丸栄ピカデリー」。1958年の映画館名簿では「ピカデリー」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「ピカデリー劇場」。1960年・1961年の映画館名簿では「ピカデリー劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では跡地に「栄町ビル」。跡地は2020年閉業の「名古屋国際ホテル」があった「栄町ビル」跡地。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線栄駅。

「丸栄ピカデリー」は1950年正月開館。定員620。終戦直後の栄には文化的施設がなく、文化の空白地帯を埋めようという願いから開館した。『青い大陸』や『赤い靴』など女性向きの作品がヒットしている。最新鋭のゴーモン映写機は名古屋初であり、1956年2月現在も名古屋に2台しかない。*28

1959年9月15日、名古屋市中区針屋町の「丸栄ピカデリー」は新東宝封切館となった。名古屋市の新東宝封切館は4館目。経営は丸栄株式会社。*29

1956年の「丸栄ピカデリー劇場」の写真あり。1400万円で建設され、1949年末に竣工。1950年正月にイギリス映画『赤い靴』でこけら落としし、この作品は記録的な観客動員数であった。定員は580人。洋画ロードショー館だった。名古屋タイムズはピカデリー劇場について「ハイクラスな映画を上映、外国製映写機ゴーモンは当初名古屋に1台しかなかった」と報じている。映画が斜陽産業化すると1960年11月末で閉館した。*30

1956年2月の「丸栄ピカデリー」の写真あり。『ベニイ・グッドマン物語』の看板が見える。終戦直後に誕生した丸栄会館が前身であり、1950年に丸栄ピカデリーが開館した。最新の外国製映写機を導入し、名古屋で初めてロマンスシートを設置した。*31

1946年1月、丸栄会館の名前で仮設建築であるものの開館した。開館週の上映作品は東宝作品『歌へ!太陽』。1950年1月1日に改築し、デヴィッド・リーン監督作『幸福なる種族』がオープニング作品となった。末期は大映や新東宝などの作品を上映した。1960年11月30日、約10年の歴史に幕を閉じた。*32

名古屋市内の映画館は太平洋戦争の空襲で大半が焼失した。戦後の名古屋市中心部で初めて開館した映画館は丸栄ピカデリーである。バラック建てのお粗末な設備だったが、1946年正月から興行を開始した。次いで浪越会館を改装したキャピタル劇場が洋画封切館となった。*33

丸栄ピカデリーは2007年現在の国際ホテル付近にあった映画館であり、高級洋画ロードショー館だった。筆者は満員の観客の中、立ち見で『OK牧場の決闘』を鑑賞した。*34
金山映画劇場/金山大映
所在地 : 愛知県名古屋市中区古沢町9-1(1953年・1955年・1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「金山映画劇場」。1955年の名古屋市全住宅案内図帳では「金山劇場」。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「金山大映」。1958年の住宅地図・1959年の名古屋市全住宅案内図帳では「金山大映劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳には掲載されていない。跡地は「三菱UFJ銀行金山支店」。最寄駅はJR・名古屋市営地下鉄金山駅。
文明館/大須東映劇場/大須東映
所在地 : 愛知県名古屋市(1925年)、愛知県名古屋市中区門前町4丁目(1930年)、愛知県名古屋市中区大須公園(1934年)、愛知県名古屋市中区門前町5-38(1936年)、愛知県名古屋市中区門前町5-38(1941年)、愛知県名古屋市中区門前町5(1943年)、愛知県名古屋市中区門前町4-52(1955年・1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1908年1月25日、1952年11月
閉館年 : 1961年12月11日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年11月開館。1908年に日本で3番目の常設映画館として開館。1925年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「文明館」。1947年・1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「文明館」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「大須東映」。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「大須東映劇場」。1962年の映画館名簿では「大須東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳には掲載されていない。跡地は居酒屋「焼きとん 大黒大須観音店」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅。

1961年12月11日、名古屋市中区門前町4-52の「大須東映」が全焼した。*35

1908年1月には大須に文明館が開館した。1903年10月に開館した東京・浅草の電気館、1907年7月に開館した大阪・千日前の文明館に次いで、日本で3番目の活動写真常設館である。浅草・千日前・大須の3地区は、戦前の日本における三大商業地と呼ばれた地区である。文明館の開館から3か月後の1908年4月、大須2番目の活動写真常設館として電気館が開館した。*36

名古屋初の活動写真常設館は文明館である。1908年1月、竹本武夫が五明座という寄席を映画館にしたのである。1912年8月23日には建物を新築して再開館した。戦後には同一地点に再建され、一時期は大須東映という名称だったが、1961年に火災で焼失した。竹本武夫の跡継ぎの竹本元信は東映名古屋支社長を務めた。大須観音の境内の南側にあり、1980年現在は雑貨店がある場所である。*37

1908年1月25日、「名古屋初の活動写真上映館」として、大須観音の境内には文明館が開館した。それまでのこの場所には五明座という寄席小屋があった。戦後にも営業を再開し、日活系映画館だったが、1961年12月11日に火災で焼失した。*38
八重垣劇場
所在地 : 愛知県名古屋市西区南外堀町(1930年)、愛知県名古屋市西区八重垣町(1934年・1936年)、愛知県名古屋市西区南外堀町6-3(1941年)、愛知県名古屋市西区南外堀町6(1943年)、愛知県名古屋市西区南外堀町6-3(1946年)、愛知県名古屋市中区南堀町6(1947年)、愛知県名古屋市中区南外堀町6(1950年)、愛知県名古屋市中区南外堀町6-2(1953年)、愛知県名古屋市中区南外堀町6-3-2(1955年)、愛知県名古屋市中区南外堀町6丁目(1958年・1960年)、愛知県名古屋市中区南外堀町6-3(1962年)
開館年 : 1930年
閉館年 : 1962年3月
Wikipedia : 八重垣劇場
『全国映画館総覧 1955』によると1928年3月開館。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1946年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「八重垣劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「名古屋銀行協会会館」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線丸の内駅。

1956年の写真あり。名古屋市中区上長者町(現丸の内2)にあった「八重垣劇場」は、洋画専門館として1930年10月に開館。定員は623人。名古屋屈指の名門映画館とされ、ヨーロッパの名作をほとんど独占的に上映した。本町通西側の愛知商工館(現県産業貿易館西館)と那古野神社の間にあった。戦後はアメリカ映画のロードショー館であったが、1953年後半から邦画の上映館に転向した。1962年3月に閉館した。*39

名古屋市内の映画館は太平洋戦争の空襲で大半が焼失したが、鉄筋コンクリート造の八重垣劇場(本町)、SY大映(大須)、名宝(納屋橋)、朝日会館(納屋橋)は残った。奇しくも洋画封切館ばかりである。*40

八重垣劇場は名古屋の武蔵野館とも称すべき芸術映画館であり、映画について語ろうとするものは、一度は八重垣劇場の場内の異国的な空気を満喫すべきである。400-500人の観客しか収容できない小劇場ではあるが、きれいであっさりしており、嫌みのないモダンな映画館である。場内での喫煙や飲食を禁じている。パラマウント、メトロ、ワーナー、ブラザーズなどのトーキー映画を上映しているが、清水英のような名開設者がいるし、時には徳川夢声が来館する。千歳劇場や松竹座と同じように、大辻司郎が狭い舞台で漫談をやることもある。我が国の映画批評における権威である石巻良夫が支配人を務め、常に名古屋映画界の先端を切っている。儲かっていないが、中京地域における映画芸術のために、また映画芸術ファンのために、八重垣劇場の存在価値は莫大である。*41
名古屋日活/名古屋日活劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区南伊勢町1-10(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年8月10日
閉館年 : 1963年10月26日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「名古屋日活劇場」。1955年の映画館名簿では「名古屋日活劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「広小路劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「名古屋日活劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名古屋日活劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1971年の住宅地図では跡地に「富士銀行専用駐車場」。1977年の住宅地図では跡地に「栄開発ビル 東海銀行・富士銀行・栄メルサ・スカイル」。1985年の住宅地図では跡地に「丸栄スカイル」。跡地は「メルサ栄本店」がある「栄ビル」西側南部。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線栄駅。

1946年3月8日に開店したサカエマーケットの写真あり。闇市の露店を再編した市場であり、丸栄の南側にあった。11月8日には約半数の200件が立ち退き、日活による映画館が造られた。*42

1957年のこのほど、日活は直営館を自社所有劇場だけとし、貸借館は太陽企業の経営に切り替える劇場経営合理化を進めている。1957年9月時点で日活の傘下にある劇場は、直営館は28館、太陽企業の経営館は13館、別会社組織1館、合計42館である。日活直営館は丸の内日活、浅草日活、新宿日活、神田日活、上野日活、池袋日活、両国日活、日活名画座、立川日活、横浜日活、横浜日活シネマ、仙台日活、名古屋日活、万松寺日活、日活シネマ、一宮日活、梅田日活、梅田日活シネマ、鶴見日活、京都日活、千本日活、神戸国際、福岡日活、博多日活、札幌日活劇場、札幌日活館、大門シネマ、旭川日活である。太陽企業の経営館は八戸日活、盛岡日活、日活酒田、塩釜日活、福島日活、長野活動館、静岡日活、福井日活、四日市日活、松阪日活、津日活、岩国日活、日活丸新劇場である。別会社は小倉喜楽館である。*43

「名古屋日活」は1952年8月に洋画封切館として開館した。1955年1月には日活の全国初のモデル劇場となり、名古屋における旗艦館となった。1956年2月現在の完全冷暖房は名古屋一。『ダニー・ケイの牛乳屋』や『警察日記』などがヒットし、若者よりも中年以上の層に受けが良い。*44

1952年8月10日に撮影された開館日の「名古屋日活劇場」の写真あり。1948年に「日活スタジアム」として開館し、ボクシングや舞踊などの興行を行っていた。1949年2月には山崎富士松と堀口宏のボクシングの試合を行っている。1952年に洋画封切館に転向した。当時としては珍しく窓のない建物であり、最新アメリカ式のエアコンを導入していた。1955年には日活における全国初のモデル劇場に指定された。*45

1956年現在の「名古屋日活劇場」の写真あり。設計・施工は竹中工務店。*46

1963年10月1日、日活は名古屋市の「名古屋日活」の売却で竹中工務店と合意に達した。10月4日から、名古屋地区の日活封切館は「朝日会館」に移った。*47

1952年8月に「名古屋日活劇場」が開館した際の写真あり。現在の丸栄の南にあった。開館記念上映作品はアメリカ映画『砂漠の鬼将軍』。*48

大須の万松寺日活と栄の名古屋日活は、どちらも日活系の資本で開館した洋画封切館である。万松寺日活は帝国劇場の跡地に建てられた。名古屋日活は丸栄の東隣にあった。*49

1952年7月10日、『砂漠の鬼将軍』の封切りで名古屋日活劇場が開館。定員1,256人の大劇場だった。地下1階には日活中部支社があった。丸栄百貨店の東側のブロックにあった。1952年から1954年には『真昼の決闘』『チャップリンの殺人狂時代』『嘆きのテレーズ』などの洋画を上映し、その後日活作品の封切館となった。1963年10月26日に閉館し、1984年現在の跡地には銀行がある。*50
CNC中日劇場/CNC劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区南園町(1950年)、愛知県名古屋市中区南園町1-1(1953年・1955年)、愛知県名古屋市中区南園町1(1958年)、愛知県名古屋市中区南園町1-1(1960年)、愛知県名古屋市中区南園町1(1963年・1964年)
開館年 : 1948年3月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「CNC劇場」。1957年・1958年・1959年の映画館名簿では「CNC中日劇場」。1960年・1962年の映画館名簿では「CNC劇場」。1963年の映画館名簿では「CNC中日劇場」。1964年の映画館名簿では「CNC劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2021年開業の商業施設「C Forest​ X」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1954年11月、新東宝系として「CNC劇場」が発足した。広小路劇場とともにスタジアム式の座席構造が話題を呼んだ。定員390。女性に強い劇場であり、時代劇は受けが悪い。1955年夏の『たけくらべ』がヒットした。*51

1956年2月の「CNC劇場」の写真あり。「CNC中日」の文字が見える。『黒猫館に消えた男』『何故彼女等はそうなったか』の看板が見える。1954年に新東宝系の映画館として開館し、女性映画に強かった。*52

1959年11月1日、名古屋市中区御園町の「CNC劇場」の経営が古川為三郎に交代し、日活封切館に転向した。*53

ミリオン座(※旧ミリオン座)の東の道、御園町の通りを南に数歩の所にCNC劇場があった。*54

CNC劇場はスタジアム式劇場であり、広小路劇場を一回り小さくしたような形である。当初は洋画の封切館だったが、やがて新東宝の封切館に変わった。*55
金竜東映/金竜館
所在地 : 愛知県名古屋市中区東陽町7-2(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年の名古屋市全住宅案内図帳には掲載されていない。1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「金竜館」。1959年の名古屋市全住宅案内図帳では「金竜館映画館」。1960年の映画館名簿では「金竜東映」。1961年・1962年の映画館名簿では「金竜館」。1963年の映画館名簿では「金龍館」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「金龍館映画館」。1965年の映画館名簿では「金竜館」。1965年の住宅地図では「金竜館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「荘苑ひがし栄」。最寄駅はJR中央本線鶴舞駅。
大須劇場/港座/港文化・港ミュージック/大須文化・港ミュージックホール
所在地 : 愛知県名古屋市(1925年)、愛知県名古屋市中区大須公園(1930年・1934年)、愛知県名古屋市中区門前町4-8(1936年・1941年)、愛知県名古屋市中区門前町4(1943年)、愛知県名古屋市中区門前町4-8(1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1914年(芝居小屋)、1920年9月20日(映画館化)、1957年(再映画館化)
閉館年 : 1965年頃
1925年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「港座」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「大須劇場」。1960年の映画館名簿では「大須劇場」。1963年の映画館名簿では「港座」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では敷地北側に「港ミュージックホール」で敷地南側に「大須文化」。1964年の映画館名簿では「港文化・港ミュージック」(2館)。1964年の映画館名簿では支配人が青木靖之祐(2館)、経営者が湯浅義雄(港文化)と森泰雄(港ミュージック)、木造2階建暖房付(港文化)、520席(港文化)、邦画を上映(港文化)。1965年の映画館名簿では「大須文化・港ミュージックホール」(2館)。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1965年には跡地の一部に大須演芸場開館。1971年の住宅地図では跡地北側に「大須演芸場」で跡地南側に「大須別館結婚式場東山会館 名古屋中小企業福祉会館 東山会館」。跡地は「大須演芸場」と「名古屋企業福祉会館」建物北側。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅。

大正時代に劇場として開館し、戦前には映画や演劇の興行を行った。戦後の1947年にはストリップ劇場となるが、1957年には邦画上映館の大須劇場となった。その後港ミュージックに改称し、1965年には大須演芸場となった。1954年3月にはストリップ「尼寺変態愛戯史」の興行を行ったが、東海尼僧法団東海支部が上演中止を求めて抗議に訪れた。2010年現在の跡地は中小企業福祉会館とコメ兵きもの館。*56

1914年には芝居小屋として港座が開館した。1920年9月20日には名称はそのまま映画館に転換し、オープニング作品として『ウーマン』を上映した。1929年には内装を一新し、オープニング作品として溝口健二監督作『東京行進曲』とマキノ時代劇『乳姉妹』を上映した。昭和期には日活専門館となり、同じく日活系の千歳劇場と掛け持ち上映を行った。*57

1945年10月から1947年頃の名古屋市大須にあった演劇場「港座」の写真が掲載されている。「座港」の文字が見える。「笑いの殿堂 カワベキミオ一座」(※実際には右書き)の看板が見える。*58

現在の大須観音通りは、戦前には富士浅間神社から浅間通りと呼ばれていた。浅間通りの北側には、大須演芸場の前身である港座と、洋画と実演を行う太陽館の、2館の映画館があった。港座はもともと南桑名町にあった芝居小屋であり、南桑名町時代には日の出座と呼ばれていた。やがて大須の富士浅間神社の社有地に移転し、湊川神社に因んで港座に改称した。日活の直営館だった時代もあるし、戦後にはストリップ劇場にもなった。*59

大正時代の大須に開館した映画館兼演劇場の港座は、戦後には映画館など経て、ストリップ劇場「港ミュージック」となった。経営者である樋口某の死去後、樋口の妻である樋口君子が1965年に演芸場に衣替えし、大須演芸場を開館させた。*60
朝日会館/名古屋朝日会館
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路通2-11(1941年)、愛知県名古屋市中区広小路通2(1943年)、愛知県名古屋市中区広小路通2-1(1953年・1955年)、愛知県名古屋市中区広小路通2-11(1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-3-2(1967年・1968年)
開館年 : 1935年
閉館年 : 1967年11月末
『全国映画館総覧 1955』によると1936年8月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「名古屋朝日会館」。1943年の映画館名簿では「朝日会館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「朝日会館」。1958年・1960年の映画館名簿では「名古屋朝日会館」。1963年の映画館名簿では「朝日会館」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「名古屋朝日会館」。1966年の映画館名簿では経営者が朝日ビルディング、支配人が今西輝継、鉄筋造3階冷暖房付、定員804、日活を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「朝日新聞名古屋本社」などが入る「AMMNATビル」建物北西部。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

占領期の名古屋市における「朝日会館」の写真あり。*61

1960年正月第1週から、名古屋市中区広小路通の「名古屋朝日会館」が松竹封切館に転向した。経営は朝日ビル株式会社。*62

1956年4月の朝日会館映画劇場の写真あり。中区広小路通(現・栄1丁目)の名古屋朝日ビル内にあった映画館である。1935年、朝日新聞名古屋支社(現・朝日新聞名古屋本社)の社屋竣工と同時に3階から5階に開館した。当初は催事を行ったり貸し会場として利用され、その合間に映画が上映されたが、1941年頃から映画上映が主体となった。戦後には松竹系封切館となったが、映画黄金期の昭和30年代前半に洋画専門館となった。1967年11月末、都市計画による改築工事のために閉館した。1969年4月には新たな朝日ビルが完成したが、1985年には高層ビルの建設計画が浮上し、1989年3月にはホテル、オフィスなどが入居した複合ビル「アムナットビル」が完成した。*63

1956年4月の「朝日会館」の写真あり。『理由なき反抗』の看板が見える。1935年に朝日新聞社の社屋3階と4階に開館した。当初は祭事や貸会場が主だったが、1941年頃から映画の上映が主体となった。戦後には米軍に接収されていたが、1952年に接収が解除されて封切館となった。*64

朝日新聞の社屋である朝日会館も空襲を免れた建物である。3階から4階には映画館の「朝日会館」があった。戦前には文化映画などを上映し、戦後にアメリカ軍が接収した際にはアメリカ軍将兵やその家族などの専用劇場となった。1952年5月に接収が解除されたことで一般映画館となり、1952年から1959年にかけては『凱旋門』『巴里のアメリカ人』『第三の男』『シェーン』『裏窓』『ピーターパン』『エデンの東』『戦争と平和』『戦場にかける橋』『ぼくの伯父さん』『女の一生』『ティファニーで朝食を』などの洋画を上映した。1960年には松竹系邦画上映館となり、木下恵介監督作『笛吹川』、吉田喜重監督作『秋津温泉』、小津安二郎監督作『秋刀魚の味』などを上映した。1972年7月8日からの舛田利雄監督作『人間革命』を最後に閉館した。*65

名古屋市内の映画館は太平洋戦争の空襲で大半が焼失したが、鉄筋コンクリート造の八重垣劇場(本町)、SY大映(大須)、名宝(納屋橋)、朝日会館(納屋橋)は残った。奇しくも洋画封切館ばかりである。*66
名宝会館/なごや東宝/名古屋東宝映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路 名宝劇場(1941年)、愛知県名古屋市中区広小路通1(1943年)、愛知県名古屋市中区(1947年)、愛知県名古屋市中区広小路通1-6(1950年)、愛知県名古屋市中区広小路通名宝劇場内(1953年)、愛知県名古屋市中区広小路通1-6(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-2-6(1969年)
開館年 : 1938年2月23日
閉館年 : 1969年1月31日
Wikipedia : 名宝会館
『全国映画館総覧 1955』によると1935年11月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「名宝文化映画会館」。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「名宝会館」。1955年の映画館名簿では「なごや東宝」。1955年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が尾関徳幸、鉄筋造5階、定員768、東宝を上映。1958年・1960年の映画館名簿では「名古屋東宝映画劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が後藤喜久雄、鉄筋造5階冷暖房付、定員768。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「名古屋東宝映画劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が坂井弥一、鉄筋造1階冷暖房付、定員610、洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1983年・1989年・1995年の住宅地図では跡地に「名宝会館」。名宝会館ビル5階。跡地は「リッチモンドホテル名古屋納屋橋」などが入る「名古屋東宝ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1946年の名古屋市中区にあった納屋橋付近から東を見た写真あり。右手前の建物は「名宝会館」であり、背後は朝日新聞中部総局である。壁面に「名古屋宝塚劇場」「名宝会館」「納屋橋映画劇場」の文字が見える。名宝会館は2002年に閉館して取り壊された。*67

1954年の名古屋市中区にあった広小路通と花電車の写真あり。中央奥には「名宝会館」があり、『ゴジラ』の看板が見える。*68

1956年5月の「名宝会館」の写真あり。コメディ映画『婚約三羽烏』、三船敏郎主演作『妻の心』の看板が見える。1935年に開館し、戦前には宝塚少女歌劇の公演を行ったり、東宝作品や洋画を上映した。建物は戦災を免れており、終戦直後には並木路子の主題歌で知られる『そよかぜ』を上映した。1954年4月には「名宝文化劇場」が「なごや東宝」に改称し、『七人の侍』を上映した。1955年12月には建物屋上に「名宝スカラ座」が増築されて開館した。建物としての名宝会館は「名宝劇場」、「名宝スカラ座」、「名古屋文化劇場」(なごや東宝)、「名宝ニュース劇場」などの映画館を有した。*69
SY大須映画劇場/大須宝塚劇場/OS劇場/名古屋日劇/名古屋日本劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区門前町3(1943年)、愛知県名古屋市中区大須門前町(1947年)、愛知県名古屋市中区門前町2-25(1950年)、愛知県名古屋市中区門前町3-25(1953年・1955年・1958年)、愛知県名古屋市中区門前町3-15(1960年・1963年)、愛知県名古屋市中区門前町3-25(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1938年1月
閉館年 : 1969年11月
『全国映画館総覧 1955』によると1953年2月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「大須宝塚劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「OS劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「OS劇場」。1963年の映画館名簿では「名古屋日劇」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名古屋日劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「名古屋日本劇場」。1971年の住宅地図では「名古屋日劇 東宝映画」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「大須ういろ本店 配送センター」。跡地は「大須ういろビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅。

1961年5月1日、名古屋市中区門前町3-5の東宝封切館「OS映画劇場」は「名古屋日劇」に改称して洋画館と実演館の併演劇場となる。これにともなって4月3日、名古屋市中区裏門前町1-52の「万松寺松竹」が「東宝名古屋劇場」に改称して東宝封切館となった。*70

SY大須映画劇場は1938年正月に開館した。当時は名古屋宝塚劇場と並んで人気があった大劇場であり、ウエスタン式発生装置や明るい巨大スクリーンがあった。S・Y大映
1956年に撮影した名古屋OS劇場の写真あり。『失われた大陸』や『悪者は地獄へ行け』の看板が見える。OS劇場は大須本通と赤門通の交差点角にあった。1933年にS・Y大須映画劇場として開館し、太平洋戦争の戦災を免れた。戦後には大須大宝劇場に改称し、1953年2月にOS劇場に改称した。鉄筋コンクリート造4階建て、1200人収容の大規模館であり、大須映画館街のエース格だった。1956年夏には冷房設備を2基に増備して名古屋随一の冷房完備館となった。1969年11月に閉館し、跡地にはまず大須ういろ本社が建った。2002年11月には大須ういろ本社が取り壊され、2003年9月にはコメ兵と大須ういろを併せ持つ5階建てビルが完成した。*71

1945年10月から1947年頃の名古屋市大須にあった映画館「大須宝塚劇場」の写真が掲載されている。2020年現在の跡地にはスギ薬局が入る大須ういろビルがある。*72

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*73
ステイト座/ステート座/名古屋松映/名古屋松竹映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区南呉服町(1950年)、愛知県名古屋市中区南呉服町1-3(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄3-2-17(1969年)
開館年 : 1946年10月(名古屋松竹映画劇場)、1949年7月1日(ステート座)、1954年5月26日(名古屋松竹映画劇場)、1963年7月13日(ビル化)
閉館年 : 1970年2月
『全国映画館総覧 1955』によると1946年10月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「ステイト座」。1953年の映画館名簿では「ステート座」。1955年・1958年の映画館名簿では「名古屋松竹映画劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「松竹映画劇場」。1960年の映画館名簿では「名古屋松映」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名古屋松竹映画劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「名古屋松竹映画劇場」。1971年の住宅地図では跡地に「名古屋松竹 松竹関西支社中部営業所」や「名古屋商業設計事務所 名古屋松竹」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「名古屋商業ビル ダイエー 栄ショッパーズプラザ」。1983年の住宅地図では跡地に「ダイエー栄ショッパーズプラザ」。1985年・1989年・1995年の住宅地図では跡地に「ダイエー栄店」。跡地は「キング観光サウザンド栄住吉店」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線栄駅。

1952年9月18日、名古屋市に「ステート座」が開館した。オープニングは『風と共に去りぬ』。鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階・地上4階建て。建坪600坪。3階席まである客席は1100。予算5000万円で大改造を行っていた。*74

1954年5月、「久留米金星」と「名古屋松竹映画劇場」が松竹の直営館となった。*75

戦後に開館したステート座は、八重垣劇場のロードショーを継続して興行し、洋画の名作を次々と上映した。モダンな造りのしゃれた建物だったが、やがて改築されて松竹映画の封切館となり、松竹映画劇場に改称した。*76

1956年3月の「名古屋松竹映画劇場」の写真あり。1946年に「松竹映画劇場」として開館し、1949年には「ステート座」に改称して洋画館となった。1954年には名称を松竹映画劇場に戻した。1963年3月に新装開館し、松竹の倍賞千恵子と勝呂誉が「サニー・カップル」として来館した。1970年に閉館した。*77

1956年に撮影された名古屋松竹映画劇場の写真あり。南呉服町にあった映画館であり、1946年に開館した。こけら落としは林長二郎(長谷川和夫)主演の『鯉名の銀平』だった。1963年の新装開館時には、松竹のスター女優である倍賞千恵子が来館した。1970年に閉館となった。*78

1956年3月の名古屋松竹映画劇場の写真あり。1946年に中区呉服町通に開館した映画館であり、名古屋でもトップクラスの映画館として知られた。*79

1949年には名古屋松竹映画劇場からステート座に改称し、松竹封切館からアメリカ映画ロードショー館に転換。1949年7月1日に『楽聖ショパン』の封切りでステート座としてスタートした。グレゴリー・ペック主演『子鹿物語』、エリザベス・テイラー主演『若草物語』、ヴィクター・フレミング監督作『風と共に去りぬ』などを上映している。1952年12月28日にはステート座という名称はそのままに、再び松竹上映館に戻った。木下恵介監督作『日本の悲劇』、大庭秀雄監督作『君の名は』、小津安二郎監督作『東京物語』、木下恵介監督作『二十四の瞳』、木下恵介監督作『喜びも悲しみも幾歳月』、木下恵介監督作『楢山節考』、小津安二郎監督作『彼岸花』、小津安二郎監督作『秋刀魚の味』などを上映している。1954年5月26日、ステート座から元の名古屋松竹映画劇場に改称した。名古屋松竹映画劇場は1970年2月に閉館した。*80

1963年7月13日、名古屋市中区南呉服町の「名古屋松竹」が新装開館した。開館番組は『結婚式・結婚式』と『タッチ旅行』。4月中旬から改築中だった。工費1億2000万円。2階建て、延床面積2750平方メートル。970席。1階と2階の一部には貸店舗と食堂が入る。9月頃には松竹中部営業所も入居する。*81
千歳劇場/広小路千歳劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区南桑名町(1930年・1934年)、愛知県名古屋市中区南桑名町1-1(1936年)、愛知県名古屋市中区東陽町5-24(1941年)、愛知県名古屋市中区南桑名町1(1943年・1950年・1953年・1955年)、愛知県名古屋市中区南桑名町1-16(1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄2-1-12(1969年)
開館年 : 1885年(芝居小屋開館)、1921年2月1日(映画館転換)、1949年10月(建て替え)
閉館年 : 1970年5月
『全国映画館総覧 1955』によると1949年10月開館。1885年に芝居小屋の千歳座として開館。1921年に映画館の千歳劇場が開館。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「千歳劇場」。1945年に戦災で焼失。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1947年に再建開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「千歳劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「広小路千歳劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「広小路桑名町」交差点南西側の「ダイアパレス伏見」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1949年11月に新装開館した際の「千歳劇場」の写真あり。花輪や「CHITOSE GEKIJO」の文字が見える。1956年6月に新装開館した際の千歳劇場の写真あり。大正時代に芝居小屋として開館し、1921年に松竹直営の映画館に転向した。名古屋最高の劇場と称され、客層が理由で「インテリ座」と呼ばれた。戦災で焼失したものの、1947年には再建された。大映封切館として営業したが、1970年に閉館した。*82

1958年11月1日、名古屋市の「名古屋千歳劇場」が新装開館する予定。オープニングは『戦争と貞操』。もとはキャバレーに転向するために休館に入ったが、映画館とバーによって再発足することになっていた。『戦争と貞操』は4週間の予定だが、その後も洋画封切を続けるべく在名古屋洋画配給社支社長会と交渉している。*83

大須や広小路通からはやや離れていたため、観客は千歳劇場で映画を見るためにわざわざ来る必要があり、当時はインテリのサラリーマンや学生などが客層の主体だった。1921年2月1日には芝居小屋から松竹キネマ直営映画館に転換し、『女の力』が開場披露番組だった。千歳劇場は名古屋における最高級映画館とされた。1927年に松竹座が開館し、1930年に八重垣劇場が開館すると、最高級の洋画上映館の地位から転落し、邦画上映館に転換した。千歳劇場は太平洋戦争の空襲で焼失した。1947年1月1日には営業を再開し、大映の片岡千恵蔵主演作『七つの顔』を上映した。その後は大映の封切館として、黒澤明監督作『羅生門』や溝口健二監督作『雨月物語』や市川雷蔵主演『新平家物語』などを上映した。1970年5月に閉館した。*84
常盤館/平和映画劇場/日活平和劇場/名古屋平和劇場/大須大映劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町1-52(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)、愛知県名古屋市中区大須3-30-93(1971年・1972年)
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「平和映画劇場」。1953年の映画館名簿では「日活平和劇場」。1955年の映画館名簿では「名古屋平和劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「大須大映」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「大須大映劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「大須大映」。1971年の住宅地図では「大須大映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に空白。1985年の住宅地図では跡地に「新天地有料駐車場」。万松寺には北から順に日活シネマ、大須大映、名古屋劇場、万松寺日活の4館が並んでいた。跡地は新天地通にある「万松寺パーキングビル」南側。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線上前津駅。

1956年2月に撮影した大須大映の写真あり。「Ohsu DAIEI」の文字も見える。新天地通。戦前は「常盤館 花月ニュース劇場」だった。1948年5月、日活平和劇場として開館し、1954年12月には大映直営館の大須大映となった。オープニング作品は溝口健二監督作『近松物語』と菅原謙二主演作『勝敗』。中部地方6県では初の大映直営館だった。*85

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*86
名宝文化劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路通1-6(1947年・1950年)、愛知県名古屋市中区広小路通名宝劇場内(1953年)、愛知県名古屋市中区広小路通1-6(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-2-6(1969年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1972年5月
Wikipedia : 名宝会館
『全国映画館総覧 1955』によると1935年11月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「名宝文化劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が山田高徳、鉄筋造5階、定員380、洋画混合を上映。1958年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が山田高徳、鉄筋造6階冷暖房付、定員378。1969年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が本多保雄、鉄筋造2階冷暖房付、定員400、洋画・ATGを上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1983年・1989年・1995年の住宅地図では跡地に「名宝会館」。名宝会館ビル6階。跡地は「リッチモンドホテル名古屋納屋橋」などが入る「名古屋東宝ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1962年6月、名宝会館にある「名宝文化劇場」がATG封切館となった。オープニングは『尼僧ヨアンナ』。ATGはアート・シアター・ギルドの略であり、良質なアート系映画を配給するために1961年に設立された。友の会の会員には名古屋大学・愛知大学・南山大学の学生、高校教師や高校生、放送関係者、銀行マンなどがいる。*87

1956年5月の「名宝会館」の写真あり。コメディ映画『婚約三羽烏』、三船敏郎主演作『妻の心』の看板が見える。1935年に開館し、戦前には宝塚少女歌劇の公演を行ったり、東宝作品や洋画を上映した。建物は戦災を免れており、終戦直後には並木路子の主題歌で知られる『そよかぜ』を上映した。1954年4月には「名宝文化劇場」が「なごや東宝」に改称し、『七人の侍』を上映した。1955年12月には建物屋上に「名宝スカラ座」が増築されて開館した。建物としての名宝会館は「名宝劇場」、「名宝スカラ座」、「名古屋文化劇場」(なごや東宝)、「名宝ニュース劇場」などの映画館を有した。*88
名古屋劇場/万松寺松竹/東宝名古屋劇場/松竹名古屋劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町1-53(1936年)、愛知県名古屋市中区万松寺新天地(1941年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1(1943年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1-52(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1930年以後1936年以前、1948年7月
閉館年 : 1972年6月
『全国映画館総覧 1955』によると1948年7月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「名古屋劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「名古屋劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「(名)劇場」。1960年の映画館名簿では「万松寺松竹」。1963年の映画館名簿では「東宝名古屋劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「東宝名古屋劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「松竹名古屋劇場」。1970年の映画館名簿では「東宝名古屋劇場」。1971年の住宅地図では「松竹名古屋劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に空白。1985年の住宅地図では跡地に「ラジオセンターアメ横共同ビル」。跡地は1977年竣工の「第1アメ横ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線上前津駅。

1958年6月10日、名古屋市の「名古屋劇場」が全面改装を終え、「万松寺松竹劇場」に改称して新発足した。披露番組は『続禁男の砂』であり、泉京子と瞳麗子のアトラクション付き。*89

1961年5月1日、名古屋市中区門前町3-5の東宝封切館「OS映画劇場」は「名古屋日劇」に改称して洋画館と実演館の併演劇場となる。これにともなって4月3日、名古屋市中区裏門前町1-52の「万松寺松竹」が「東宝名古屋劇場」に改称して東宝封切館となった。*90

1956年4月に撮影した名古屋劇場の写真あり。『青空剣法 弁天夜叉』、『ここに幸あり』、『愛と智恵の輪』の看板が見える。「MEIGEKI」の文字も見える。4館が並ぶ新天地通。4館の中央にあり、戦前から吉本ショーの演劇や映画を上映した。1947年7月に名劇として開館し、ほぼ松竹映画の上映館だった。1958年9月には万松寺松竹名劇に改称し、1970年に東宝名劇に改称。1972年6月に焼失して閉館した。映画館では採算が取れないと判断した経営者の高瀬泰昌は、1977年に跡地に「ラジオセンター・アメ横共同ビル」を開館させた。*91

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「東宝名劇」として掲載されており、『日本一のショック男』と『起きて転んでまた起きて』を上映している。*92 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*93
堀川映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区上園町1-5(1953年)、愛知県名古屋市中区上園町(1955年)、愛知県名古屋市中区上園町1-5(1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区丸の内1-2-5(1969年・1973年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「堀川映画劇場」。1958年の住宅地図・1959年の名古屋市全住宅案内図帳では「堀川映画劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では「堀川劇場」。1982年の住宅地図では跡地に駐車場。1983年の住宅地図では跡地に有料駐車場。1989年の住宅地図では跡地に「ガレージ」。跡地は「小島会Vivo丸の内ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線丸の内駅。

1960年12月26日、名古屋市中区上園町1-5の洋画館「堀川映画劇場」が第二東映封切館となって「堀川第二東映」に改称した。同日、名古屋市北区東大杉町4-35の東映上映館「スズラン劇場」も第二東映封切館となって「スズラン第二東映」に改称した。東映中部支社。*94

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「堀川映劇」として掲載されており、『女のSEXと男の性』と『SEXアニマル』と『痴漢百態』を上映していた。*95 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*96
万松寺日活/万松寺日活劇場/万松寺日活映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町(1947年)、愛知県名古屋市中区門前町(1950年)、愛知県名古屋市中区裏門前町1-52(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、愛知県名古屋市中区大須3-30-80(1973年・1974年)
開館年 : 1947年12月
閉館年 : 1973年11月
『全国映画館総覧 1955』によると1947年12月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「万松寺日活映劇」。1950年・1953年の映画館名簿では「万松寺日活映画劇場」。1955年の映画館名簿では「万松寺日活」。1958年の映画館名簿では「万松寺日活映画劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「万松寺日活」。1960年・1963年の映画館名簿では「万松寺日活劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「万松寺日活」。1966年の映画館名簿では「万松寺日活映画劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「万松寺日活劇場」。1971年の住宅地図では「万松寺日活」。1973年・1974年の映画館名簿では「万松寺日活映画劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「スギヤマ薬品万松寺店」。1985年の住宅地図では跡地に「スギヤマ薬品万松寺店」などがある「万松寺有料駐車場」。跡地は「万松寺ビル」建物北西部。万松寺には北から順に日活シネマ、大須大映、名古屋劇場、万松寺日活の4館が並んでいた。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線上前津駅。

1956年4月に撮影した日活シネマの写真あり。『断固戦う人々』や『三つ数えろ』の写真が見える。洋画の二本立て上映館だった。1951年10月に開館し、オープニング作品は新東宝の『ブンガワンソロ』だった。*97

1961年12月24日、名古屋市の日活直営館「万松寺日活」が営業を再開した。11月26日から休館し、建物の改修と冷暖房設備工事を進めていた。支配人は本間敏雄。*98

大須の万松寺日活と栄の名古屋日活は、どちらも日活系の資本で開館した洋画封切館である。万松寺日活は帝国劇場の跡地に建てられた。名古屋日活は丸栄の東隣にあった。*99

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「万松寺日活」として掲載されており、『吹雪の大脱走』と『不良番長突撃一番』を上映している。*100 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*101

日活の直営劇場の動きを見ると、1973年10月に「布施日活」が開館し、11月に「泉大津日活」が開館し、11月に「万松寺日活」が閉館し、11月に「横須賀日活ロマン」が閉館し、1974年6月に「梅田日活オスカー・梅田日活ロマン・梅田日活シネマ」が開館した。*102
万松寺日活シネマ/日活シネマ
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町1-52(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、愛知県名古屋市中区大須3-30-96(1973年・1976年)
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1976年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日活シネマ」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「日活シネマ」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「日活シネマ」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「万松寺日活シネマ」。1976年の映画館名簿では「日活シネマ」。1971年・1977年の住宅地図では「日活シネマ劇場」。1977年・1980年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図では跡地に「新天地有料駐車場」。万松寺には北から順に日活シネマ、大須大映、名古屋劇場、万松寺日活の4館が並んでいた。跡地は新天地通にある「万松寺パーキングビル」北側。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線上前津駅。

1961年4月19日、名古屋市中区門前町1-52の洋画二番館「日活シネマ」が松竹封切館に転向した。*103

1956年4月に撮影した万松寺日活劇場の写真あり。東宝作品『東京の人』の看板が見える。新天地通。戦前の同一地点には帝国劇場があり、洋画を上映していた。戦後の1946年12月末に日活直営館の万松寺日活が開館した。1953年からは新東宝・東宝の邦画上映館となり、1956年から日活ロードショー館となった。現在は万松寺ビル。*104

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「日活シネマ」(成人向)として掲載されており、『牝猫の匂い』と『濡れたハイウェイ』を上映している。*105 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「日活シネマ」として掲載されており、『男はつらいよ 私の寅さん』と『大事件だよ全員集合!!』を上映している。*106
東洋劇場/中映東洋劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区裏門前町1-18(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、愛知県名古屋市中区大須3-24-26(1973年・1976年・1979年)
開館年 : 1955年11月1日
閉館年 : 1979年9月30日頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東洋劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「東洋劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「東洋劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1979年の映画館名簿では「中映東洋劇場」。1971年・1977年の住宅地図では「東洋劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図では跡地に「ライオンズマンション大須」。跡地は「大須公園」北西隣にある1982年竣工のマンション「ライオンズマンション大須」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅。

東洋劇場は芝居小屋として開館したが、いつの間にか洋画の二番館に転換した。安い料金や特徴的な番組編成で人気があった。*107

1955年11月に撮影した東洋劇場の写真あり。ひし形の大須公園の北西角にあった。前身の劇場は1952年10月開場の新歌舞伎座であり、関西大歌舞伎の片岡仁左衛門一座を招いてこけら落としを行ったが、劇場だったのはわずか3年間である。1955年11月1日に洋画専門映画館の東洋劇場に転換した。オープニング作品はオーディ・マーフィ主演『地獄の戦線』。なお、同日には名古屋駅前に中日本興業の直営館としてグランド・ロキシー・ニュース劇場の3館が開館している。2010年時点の跡地には高層マンションが建っている。*108

洋画の二番館であり、2本立てまたは3本立てだった。現在はマンション。新天地通りの映画館群が消滅した後も長い間営業していた。*109

時期は不明だが東洋劇場の写真あり。『007 私を愛したスパイ』、『フューリー』のポスターが見える。*110

1955年の東洋劇場の写真あり。1955年11月1日、大須公園北側に洋画専門館として開館した。封切り作品はエディ・マーフィ主演の『地獄の戦線』。定員850人。東洋劇場の前身は1952年10月に開館した劇場の新歌舞伎座であり、こけら落としは関西大歌舞伎「片岡仁左衛門一座」公演だった。しかし映画ブームの到来によって、わずか3年で映画館に転身したのである。なお、1955年11月1日には名古屋駅前に、中日本興業直営のグランド、ロキシー、ニュース劇場の3館も同時開館している。*111

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大須東洋」として掲載されており、『男はつらいよ 寅次郎恋歌』と『春だドリフだ 全員集合!!』を上映している。*112 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大須東洋」として掲載されており、『ソイレント・グリーン』と『シーラ号の謎』と『トレイダー・ホーン』を上映している。*113

1979年9月30日の『中日新聞』「映画上映案内」。「大須東洋」は「本日限」で『ブルーSEX・売春』『スペッシャルXしたたり』『ライブフィルム・絶頂』を上映(※「本日限」がプログラムの終了なのか映画館そのものの閉館なのかは判然としない)。1979年10月1日以降の『中日新聞』映画上映案内に「大須東洋」は掲載されていない。*114
ミリオン座/広小路ミリオン座
所在地 : 愛知県名古屋市中区仲ノ町2-19(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-4-33(1969年・1973年・1976年・1980年・1983年)
開館年 : 1950年11月2日
閉館年 : 1983年9月2日
『全国映画館総覧 1955』によると1949年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ミリオン座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1983年の映画館名簿では「広小路ミリオン座」。1983年の住宅地図では「ミリオン座」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。1989年の住宅地図では跡地に「レストランハートランド」。1995年・2000年の住宅地図では跡地に「カラオケ館ハートランド スターカフェ」。跡地はホテル「ヒルトン名古屋」東の有料駐車場「ジグザ第2パーキング」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

「ミリオン座」は1950年11月開館。定員700。オープニング作品は『ジョルスン物語』であり、女性映画の集客が強い。1956年2月時点で最大のヒット作は『ローマの休日』であり、一日最高6500人の大観衆を動員した。この作品は4週間のロング上映となったが4週目の日曜日にも客足が衰えなかった。*115

1950年10月31日に撮影された開館当時の「ミリオン座」の写真あり。1956年2月の「ミリオン座」の写真あり。ディズニー映画『百獣の王ライオン』の看板が見える。1950年に開館した。女性映画を得意とし、4週間のロングラン上映となった『ローマの休日』は1日最高6500人という大観衆を集めた。*116

1958年の「ミリオン座」の写真あり。中区仲ノ町(現・栄1丁目)にあった。ディズニー映画『百獣の王ライオン』に長蛇の列を作っている。*117

1959年6月27日午前11時半頃、名古屋市中区中ノ町29の映画館「ミリオン座」の2階席下張りが落下し、観客8人が重軽傷を負った。上映開始から間もない時間だったため、観客は20人から30人しかいなかった。1950年に大林組によって施工されたが、工事に落ち度があったとされる。*118

現在のヒルトンホテル付近にあったミリオン座は、洋画封切館としては最後まで残った。開館時にはロマンスシートが若い男女に人気があった。*119

1950年11月に開館。名古屋市の人口は太平洋戦争でいったんは100万人を切ったが、戦後の1950年には再び100万人を超えたことで、これを記念してミリオン座(100万)と名付けられた。昭和30年代は映画全盛期であり、名古屋市内には約130の映画館があった。ミリオン座の手前に見えているのは資生堂パーラー広小路店。*120

1983年9月2日をもって、名画座のミリオン座が閉館。33年の歴史に幕を下ろす。1983年5月には見たい映画を安い料金で見ることができる、全国初の「時間制入場料金後払いシステム」を導入。今年秋には若者中心のカルチャーセンターとして再出発する。ミリオン座は1950年11月に開館。ヘラルド興業の第1号館だった。当時は洋画の黄金時代であり、『ローマの休日』や『禁じられた遊び』などの名作を封切って人気を得た。昭和30年代半ばから東宝系の上映館となったが、1980年5月には東宝系列を離れ、自由な番組編成ができるフリー館となった。「時間制入場料金後払いシステム」は反響が大きく、通常の3-4倍の観客を集めて固定客をつかんだ。しかし建物は木造で雨漏りが激しく、改修費用を回収できる見込みがないことから、閉館が決定した。1980年1月からの支配人は牧野鐘徳(33)。*121

1983年9月2日をもって、名古屋市中区の映画館「ミリオン座」が32年の歴史に幕を下ろして閉館する。1950年1月に開館し、当初は現在の名画座ではなく新作の封切館だった。『ローマの休日』『禁じられた遊び』『バンビ』などの話題作を上映した。映画人気に陰りが見えた昭和30年代後半には名画路線に転向し、近年にはシリーズものの一挙上映、岩波映画の上映、アートシアター系作品の上映なども行っていた。閉館後に建物は取り壊され、1984年にはライブハウスとして生まれ変わる予定。*122

1983年9月2日をもって、名古屋市中区栄1丁目の映画館「ミリオン座」が閉館した。最後の上映作品は夏休み中から上映していた『太郎せんせとわらしっ子』とアニメ『はだしのゲン』の二本立て。最終日には約80人が訪れ、終演後にはホールで簡単なお別れ会が開かれた。跡地には今年中にも総合レジャー施設がオープンする予定。*123

1983年9月2日をもって、ミリオン座が閉館する。1950年11月2日に開館してから約33年館の歴史に幕を閉じる。古川為三郎一家(現在のヘラルド興行株式会社)による経営。階上席までの階段右手壁面には、高井貞二・高井寛二兄弟の壁画やタイルモザイクが飾られていた。外面には建畠覚造らの彫刻が飾られていた。1950年には『ジョルスン物語』、1951年には『バンビ』や『サンセット大通り』、1952年には『ピノキオ』や『誰がために鐘は鳴る』、1953年には『シンデレラ姫』や『禁じられた遊び』、1954年には『私は告白する』や『ローマの休日』、1955年には『ダイヤルMを廻せ!』や『フレンチ・カンカン』、1956年には『上流社会』や『居酒屋』、1957年には『雨を降らす男』、1958年には『カラマゾフの兄弟』や『老人と海』、1959年には『黒船』、1960年には『渚にて』、1962年には『太陽はひとりぼっち』、1963年には『橋からの眺め』、1964年には『ラス・ベガス万才』などを上映した。1983年9月2日の最終上映作品はアニメ映画の『はだしのゲン』だった。*124

伏見のミリオン座は1983年9月2日に閉館した。ミリオン座の閉館から7か月後の1984年3月末、ミリオン座の跡地にレストランが開店した。レストランの2階中央部にはミリオン座で使用されていた映写機が置かれている。*125

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「ミリオン」として掲載されており、『ハダシの重役』(1971年公開)と『フラバァ・デラックス』(1964年公開)を上映している。*126 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「ミリオン」として掲載されており、『雪だるま超特急』と『ラブバッグ』を上映している。*127
太陽館/グランド劇場(大須)/ムービ太陽/ムービー太陽/大須東宝/大須太陽館
所在地 : 愛知県名古屋市楽天地(1925年)、愛知県名古屋市中区大須公園(1930年・1934年・1936年)、愛知県名古屋市中区門前町4-7(1941年)、愛知県名古屋市中区門前町4(1943年)、愛知県名古屋市中区門前町4-7(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、愛知県名古屋市中区大須2-16-26(1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1912年7月5日、1946年1月
閉館年 : 1985年3月29日
『全国映画館総覧 1955』によると1946年1月開館。1925年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「太陽館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「グランド劇場」。1953年の映画館名簿では「ムービ太陽」。1955年の映画館名簿では「ムービー太陽」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「大須東宝映画館」。1958年・1960年の映画館名簿では「大須東宝」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「太陽館」。1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「大須太陽館」。1971年・1977年・1983年の住宅地図では「大須太陽館」。1985年の住宅地図では跡地に空白。1986年の映画館名簿には掲載されていない。2020年の住宅地図では跡地に「シャポーブラン大須本店」。跡地はドラッグストア「V・drug大須店」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅。

1938年頃の大須門前町にあった洋画専門館「太陽館」の写真あり。*128

1947年の「グランド劇場」前にあった「柳下水」の写真あり。「柳下水」は名古屋三名水のひとつで、かつては井戸のそばに柳が植わっていたためこの名前で呼ばれた。茶の湯や化粧水に利用された。*129

1956年3月に撮影した大須東宝(太陽館)の写真あり。大須観音通(旧・大須通)。『鞍馬天狗 御用盗異変』や『続イカサマ紳士録 おとぼけ放射能』や『続へそくり社長』の看板が見える。1912年に太陽館として開館。日本ヘラルドの古川為三郎が初めて映画館経営に乗り出した劇場である。戦後の1947年元旦には大須グランド劇場に改称し、その後ムービー太陽に改称。1955年9月には大須東宝に改称し、その後元の太陽館に改称した。1981年にはヘラルドフーズ大須工場となった。2010年現在の跡地はシャポーブラン大須本店。*130

1921年、のちに日本ヘラルド映画の創業者となる古川為三郎によって太陽館が開館した。古川為三郎は太陽館のほかにも、大須に帝国館・帝国座・大勝館などを開館させ、大須は名古屋屈指の映画街となった。1970年頃の写真あり。映画館入口には『二匹の用心棒』『クレイジー・キャッツの大冒険』などのポスターが貼られている。当時の入場料は150円だった。*131

現在の大須観音通りは、戦前には富士浅間神社から浅間通りと呼ばれていた。浅間通りの北側には、大須演芸場の前身である港座と、洋画と実演を行う太陽館の、2館の映画館があった。太陽館は1910年に鶴舞公園で開催された第10回関西府県連合共進会を契機に開館した歴史ある映画館である。やがて古川為三郎の運営となり、跡地はヘラルドの喫茶店となった。2010年現在はシャポーブラン大須本店となっている。*132

1912年7月5日、文明館・電気館に次いで大須で3番目の映画館として太陽館が開館した。1921年頃まで連続活劇が主体であり、1923年からマキノ映画が主体となったが、1924年にはマキノ作品が港座に移っている。*133

時期は不明だが太陽館の写真あり。「大須・太陽」「特選洋画上映劇場」の文字が見える。料金は大人800円、大学生600円。『淫獣痴帯』、『変態 情事アニマル』のポスターが見える。*134

1985年3月末をもって、名古屋市中区大須2丁目の映画館「大須太陽館」が閉館した。現存する名古屋市の映画館としてはもっとも古かった。興行主はヘラルド興業の古川為三郎会長。古川為三郎が映画業界に進出するきっかけとなった映画館である。1912年7月5日に開館し、弁士のいるサイレント映画の時代から親しまれた。チャップリン映画、マキノのちゃんばら映画などを上映。1921年には古川為三郎が買収し、現在のヘラルド興業の礎となった。太平洋戦争の名古屋空襲では建物が焼失したが、1946年12月に再建され、この建物が1985年まで使われた。戦後には、グランド劇場、ムービー太陽という名称だった時期もあり、ポルノ劇場だった時期もある。晩年は邦画の名画館となり、最終上映作品は『伊賀のカバ丸』と『旅芝居行進曲』の二本立て。最近は1日あたり40-50人の観客しかいなかった。跡地はヘラルド興業系のヘラルドフーズが使用する。*135

大須の太陽館が閉館した。名古屋市に現存する映画館としては最古。ヘラルドグループの洋菓子製造・販売店に生まれ変わる。1912年に開館し、サイレント映画時代の1922年に古川為三郎が買収した。古川は「太陽館は私の出発点。全国で3番目に古い」と語る。大須には太陽館より前に開館した映画館もあったが、戦災などですべて閉館していた。太陽館も戦災で焼失したが、1947年には軍用飛行機の格納庫を組み立てた現在の建物で営業を再開した。ムービー太陽、グランド劇場などだった時期もあるが、結局は太陽館に戻った。昭和30年代の映画全盛期には、他館の経営者が太陽館にやってきて経営方針や混雑整理方法を研究した。7年前から成人向け映画館となり、1984年12月に再び一般向け映画館に戻ったが、1985年3月29日についに閉館した。*136

1985年4月、名古屋市最古(当時)だった太陽館が閉館し、大須の映画館は名画座のみとなった。*137

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大須太陽館」として掲載されており、『やくざ刑事 俺たちに墓はない』と『昭和ひとけた社長対ふたけた社員』と『悪親分対代貸』を上映している。*138 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大須太陽館」として掲載されており、『実録 麻薬地帯』と『日本侠花伝』と『喜劇 ああ独身』を上映している。*139
名画座/大須名画座
所在地 : 愛知県名古屋市中区門前町(1950年)、愛知県名古屋市中区門前町4-36(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、愛知県名古屋市中区大須2-30-40(1973年・1976年)、愛知県名古屋市中区大須2-20-30(1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1950年6月
閉館年 : 1988年12月
『全国映画館総覧 1955』によると1950年6月開館。1950年の映画館名簿では「名画座」。1953年の映画館名簿では「大須名画座」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「名画座」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名画座」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名画座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「大須名画座」。1971年・1977年・1983年の住宅地図では「映画 名画座」。1985年の住宅地図では「名画座」。1989年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。晩年は成人映画館。大須最後の映画館。跡地は衣料品店「クリーミー 大須観音店」があるマンション「宝マンション大須」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅。

1956年3月に撮影した名画座の写真あり。大須観音通(旧・大須通)。ハロルド・シュスター監督作『死刑か裏切か』、ヒルデガルト・クネフ主演『犯罪の牙』の看板が見える。前身は戦前の東宝大須劇場であり、1947年6月に大須松竹として開館した。オープニング作品は上原謙主演の松竹作品『消えた死体』。1949年2月にはヨーロッパ映画専門の名画座となったが、1950年4月には東宝封切館となった。1955年から休館していたが、1956年3月にリニューアル開館した。その後成人映画の上映館となり、1989年に閉館した。これによって大須から映画館がなくなった。2010年時点の跡地はマンション。*140

1988年、大須から最後の映画館が姿を消した。大須観音に近い大須通商店街にあった「名画座」が閉館した(※この記事で閉館日は明確にされていない)。大須は東海地方の「映画・観劇の街」と呼ばれ、芝居小屋などが軒を連ねていた。関係者によると、名画座は終戦直後に開館し、当初は東宝や松竹の封切館だった。昭和30年代の映画ブームが過ぎると、春日井市在住の初代経営者の親類が経営を引き継ぎ、観客数が減少すると従業員を雇わないことや成人映画に切り替えるなどの努力で存続させた。しかし、1988年初頭にこの2代目経営者が死去し、やむなく閉館となった。1988年12月20日現在では建物の解体が始まっており、土地は売りに出されている。名古屋の映画館第1号は1897年の末広座であり、大須の映画館第1号は1908年1月に大須観音境内に開館した文明館である。昭和初期にかけて相次いで映画館が開館し、映画の街と呼ばれるようになった。昭和10年代が最盛期であり、映画館は17館、芝居小屋を含めると約30の小屋があった。昭和30年代後半から映画業界は衰退し、映画館はビルや駐車場となった。約2年前にはヘラルドグループ系列の映画館が閉館し、名画座のみとなっていた。*141

「太陽館」と同じように、末期の「名画座」は成人映画館だった。跡地の奥部分にはマンションが建ち、通りに面した部分には古着屋がある。*142

時期は不明だが「名画座」の写真あり。『ジェラシー・ゲーム』、『赤いスキャンダル・情事』、『淫写 生録ビデオ』のポスターが見える。*143

1988年12月には大須の「名画座」が閉館し、名古屋の映画館発祥地である大須から映画館がなくなった。*144

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「名画座」として掲載されており、『日本夜這風俗史』と『セックス占い』と『性と女の物語』を上映している。*145 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*146

1970年代の大須名画座ではピンク映画や日活ロマンポルノが上映されていた。映画評論家の木全公彦は、1960年代の若松孝二の作品群や、1965年の新藤孝衛監督作『雪の涯て』、1970年の梅沢薫監督作『濡れ牡丹 五悪人暴行篇』、1969年の武田有生監督作『好色一代 無法松』、1965年の武智鉄二監督作『黒い雪』などの旧作ピンク映画を大須名画座で鑑賞している。*147

1970年代の大須名画座ではピンク映画や日活ロマンポルノが上映され、古いピンク映画も併映されていた。映画評論家の木全公彦は大須名画座で、1960年代の若松孝二監督作品や、新藤孝衛監督、梅沢薫監督、武田有生監督、武智鉄二監督などの旧作を観ている。*148
ナゴヤロマンス座/ロマン座/名古屋ロマン座
所在地 : 愛知県名古屋市南大津通2-7(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄3-17-20(1969年・1976年・1980年・1985年・1990年・1992年・1993年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1992年12月15日
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「ロマン座」。1955年の映画館名簿では「ナゴヤロマンス座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ロマン座」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「ロマン座」。1965年の住宅地図では「ロマン座」。1966年・1969年・1976年・1980年・1985年・1990年・1992年・1993年の映画館名簿では「名古屋ロマン座」。1971年・1977年の住宅地図では「ロマン座」。1983年・1985年の住宅地図では「ロマン座映画館」。1989年・1995年の住宅地図では「ロマン座」。1994年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の住宅地図では跡地に「南大津駐車場」。跡地は「大津町ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線矢場町駅。

占領期の名古屋市における「大津演芸場」と大津通マーケットの入口の写真あり。後に大津演芸場は映画館「ロマン座」となった。*149

1959年6月の「ロマン座」の写真あり。「Romanza」の文字が見える。『愛の泉』の看板が見える。1950年に邦画館として開館し、1年後には洋画館となった。学生や女性に人気があった。*150

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「ロマン座」として掲載されており、『ウエスト・サイド物語』(1961年公開)と『クリスマスキャロル』(1970年公開)を上映している。*151 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「ロマン座」として掲載されており、『サマータイムキラー』と『ショック療法』を上映している。*152

1992年12月15日、名古屋市中区栄3丁目の映画館「ロマン座」が閉館する。建物の老朽化と営業不振が理由。松坂屋本店のすぐ西側にあり、栄と大須を結ぶ場所にある。前身は大津演芸場という芝居小屋であり、名古屋市有数の歴史を持つ劇場である。戦後の1950年に映画館となった。邦画と洋画の2本立/3本立であり、「55円劇場」としてにぎわった。1961年頃には名画座となり、1980年から1988年までは日活ロマンポルノの上映館となった。近年は新旧の洋画を中心としていた。座席数は255席。最終上映作品はイングリッド・バーグマン主演作『凱旋門』とオードリー・ヘプバーン主演作『麗しのサブリナ』の2本立。*153

名古屋市中区栄にある映画館「ロマン座」の前身は、戦前からあった大津演芸場。1950年に洋画の二番館となって名作を上映。『ローマの休日』や『風と共に去りぬ』などを上映した。1980年にはにっかつロマンポルノを上映するようになったが、客足が遠のいた。1989年には再び名画座に転換したが、営業不振や建物の老朽化などが理由で、1992年12月15日をもって閉館することになった。座席数は255席。平日は1日平均50人、人気作では1日平均100人。11月28日からは800円で特別興行を行い、『ガス燈』と『死刑台のエレベーター』、『凱旋門』と『麗しのサブリナ』など、名画の2本立て興行を行う。『ジャズ・ミー・ブルース』は名古屋初公開であり、『夢の涯てまでも』は最近公開されたばかりの作品。*154
名古屋東映名画座/名古屋栄東映ホール/名古屋東映パラス2
所在地 : 愛知県名古屋市中区蒲焼町4-11(1964年・1966年)、愛知県名古屋市中区錦3-24-3(1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1963年頃
閉館年 : 1992年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1964年・1966年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「名古屋東映名画座」。1964年の映画館名簿では経営者が東映、支配人が植木正治、鉄筋造2階冷暖房付、定員158、東映を上映。1977年の住宅地図では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1980年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田茂、支配人が畑中季喜、鉄筋造2階、167席、松竹を上映。1983年の住宅地図では「名古屋東映」。1985年の映画館名簿では「名古屋栄東映ホール」。1985年の住宅地図では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1989年の住宅地図では「名古屋東映 栄東映ホール・東映パラス」。1990年・1992年の映画館名簿では「名古屋東映パラス2」。1992年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田茂、支配人が市村昇、鉄筋造2階、140席、邦画・洋画特選を上映。1993年の映画館名簿には掲載されていない。1995年の住宅地図では跡地に「名古屋東映 2階東映パラス」。名古屋東映会館2階。跡地は「サンシャイン栄」建物北側西部。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線栄駅。
名古屋東映地下劇場/名古屋東映パラス劇場/名古屋東映パラス
所在地 : 愛知県名古屋市中区蒲焼町4-11(1956年・1958年・1960年・1963年・1964年・1966年)、愛知県名古屋市中区錦3-24-3(1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1992年・1995年・2000年・2002年)
開館年 : 1955年7月21日
閉館年 : 2002年9月13日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「名古屋東映地下劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1964年の映画館名簿では「東映パラス」。1964年の映画館名簿では経営者が東映、支配人が植木正治、鉄筋造地下冷暖房付、定員550、洋画を上映。1966年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「名古屋東映パラス劇場」。1971年の住宅地図では「名古屋東映」。1977年の住宅地図では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1980年の映画館名簿では「名古屋東映パラス」。1980年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田茂、支配人が畑中季喜、鉄筋造地下2階、376席、洋画を上映。1983年の住宅地図では「名古屋東映」。1985年の映画館名簿では「名古屋東映パラス劇場」。1985年の住宅地図では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1989年の住宅地図では「名古屋東映 栄東映ホール・東映パラス」。1990年・1992年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「名古屋東映パラス」。1992年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田茂、支配人が市村昇、鉄筋造地下、297席、洋画を上映。1995年の住宅地図では「名古屋東映 2階東映パラス」。2000年の住宅地図では「名古屋東映 地下1階名古屋東映 2階東映パラス」。2003年の映画館名簿には掲載されていない。名古屋東映会館地下。跡地は「サンシャイン栄」建物北側西部。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線栄駅。
名古屋東映/名古屋東映劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区蒲焼町4-11(1956年・1958年・1960年・1963年・1964年・1966年)、愛知県名古屋市中区錦3-24-3(1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1992年・1995年・2000年・2002年)
開館年 : 1955年7月21日
閉館年 : 2002年9月13日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「名古屋東映劇場」。1960年の映画館名簿では「名古屋東映」。1963年・1964年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1992年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「名古屋東映劇場」。1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1964年の映画館名簿では経営者が東映、支配人が植木正治、鉄筋造3階冷暖房付、定員1600、東映を上映。1971年の住宅地図では「名古屋東映」。1977年の住宅地図では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1980年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田茂、支配人が畑中季喜、鉄筋造1階、962席、東映を上映。1983年の住宅地図では「名古屋東映」。1985年の住宅地図では「名古屋東映 東映名画座 東映パラス」。1989年の住宅地図では「名古屋東映 栄東映ホール・東映パラス」。1992年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田茂、支配人が市村昇、鉄筋造1階、814席、東映を上映。1995年の住宅地図では「名古屋東映 2階東映パラス」。2000年の住宅地図では「名古屋東映 地下1階名古屋東映 2階東映パラス」。2003年の映画館名簿には掲載されていない。名古屋東映会館1階。跡地は「サンシャイン栄」建物北側西部。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線栄駅。

1952年には株式会社名古屋東映劇場が設立され、日本生命や大和銀行と折衝を開始した。地上7階・地下3階建ての構想であり、1953年4月に着工する予定。*155

1955年7月21日、名古屋市に「名古屋東映」が開館した。1954年11月から総工費1億5000万円で建設が進められていた。東映の大川社長、小滝専務、マキノ専務、五島会長、桑原愛知県知事、伊藤松坂屋社長ら多数が出席して開館披露式が行われた。片岡千恵蔵、中村錦之助、東千代之介ら10数人のスターが舞台挨拶を行い、負傷する観客がいたり警官隊が出動整理に当たるほどの盛況だった。同劇場は定員102人の「大須東映」と定員400人の「東映地下劇場」の2館からなる。大須東映は「文明館」とともに東映封切館に、東映地下劇場はシネスコ封切館となる。東映中部支社は同劇場内に事務所を移転した。*156

1955年7月21日、名古屋市の栄町に東映直営館「名古屋東映」と「地下劇場」が開館した。名古屋東映は定員1600人、東映系封切館。地下劇場は定員800人、シネスコ館。7月中には「福岡東映」も開館しており、東映は直営館を2館増やしたことになる。施工は竹中建設。*157

1955年7月21日、名古屋市に新築によって「名古屋東映劇場」「名古屋東映地下」が開館した。鉄骨鉄筋コンクリート造地上3階・地下1階建て。名古屋東映劇場は1600人収容、名古屋東映地下は800人収容。1961年4月には名古屋東映地下が名古屋ニュー東映劇場に改称した。*158

1959年7月2日、名古屋市中区蒲焼町4で「名古屋東映小劇場」の地鎮祭が行われた。東映第二系統のモデル劇場となる。鉄筋コンクリート造1階建て。客席200。冷暖房完備。11月に開館予定。*159

1959年内に東映は全国に6直営館を開館させる。9月12日には「津東映」、10月10日には「釧路東映」、10月22日には「金沢東映」、11月3日には「名古屋第二東映」、12月12日には「八幡東映」、12月24日には「和歌山東映」が開館する。年末までに直営館は62館となる。*160

1959年12月18日、名古屋市中区蒲焼町4に第二東映初の直営館「名古屋第二東映」が開館した。オープニングは『血太郎ひとり雲』、テレビ映画風小僧シリーズの『仇討あばれ獅子』の二本立。*161

1956年5月の「名古屋東映劇場」の写真あり。1955年7月に現在の錦3丁目に開館した劇場であり、開館記念には東映スター19人が来館している。*162

1956年頃の名古屋東映劇場の写真あり。名古屋東映、東映パラス(東映地下劇場)、東映小劇場(栄・東映ホール)の3館の併設。ニュースも映画も見られる特徴的な劇場だった。現在のサンシャイン栄。*163

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「名古屋東映」「東映パラス」「東映名画座」として掲載されている。*164 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「名古屋東映」「東映パラス」「東映名画座」として掲載されている。*165

1975年6月6日から、名古屋市の映画館「名古屋東映」は金曜のオールナイト上映を開始する。土曜夜のオールナイト上映も継続する。各映画館は土曜夜や日曜夜のオールナイト上映を行っているが、東映の直営館として金曜夜のオールナイト上映を行うのは全国初。週休2日制の会社が多くなったため。名古屋東映が成功すれば全国の直営館で実施することを検討しているという。*166

2002年9月13日、名古屋市中区錦3丁目の映画館「名古屋東映」と「名古屋東映パラス」が同時に閉館する。直接の理由はビルの所有者との賃貸契約が終了するためであるが、郊外型複合映画館(シネコン)に大きく影響を受けたことも理由。東映中部支社も9月末に閉鎖され、業務は東映大阪支社に移される。東映作品は名古屋駅前の「グランド」などで上映される予定。名古屋東映は1955年に開館し、最盛期の1958年には1日で1万8700人を集めた。特に時代劇や任侠映画の人気が高かった。1992年には観客数の減少もあって閉館し、同一ビル内の旧・東映パラスを名古屋東映に改称、旧・東映名画劇場を東映パラスに改称して営業を続けた。なお、12月1日には納屋橋の「名宝会館」も閉館する。*167

2002年9月13日、名古屋市中区の名古屋東映会館にある「名古屋東映」「名古屋東映パラス」が閉館する。経営は東映中部支社。ビルの賃貸契約期間が満了するため。*168
名宝ニュース劇場/名宝シネマ
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路通1-6(1957年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-2-6(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1955年12月23日
閉館年 : 2002年12月1日
Wikipedia : 名宝会館
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「名宝ニュース劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「名宝シネマ」。1958年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が水谷利雄、鉄筋造2階冷暖房付、定員200。1969年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が村田満男、鉄筋造1階冷暖房付、定員200、東宝を上映。1980年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が松岡功、支配人が石黒敏雄、鉄筋造3階、180席、東宝・洋画特選を上映。1983年・1989年・1995年の住宅地図では「名宝会館」。2000年の住宅地図では「2階名宝劇場 3階名宝シネマ 5階東宝中部支社 6階名宝スカラ座」。2002年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が石田敏彦、支配人が小島晃、鉄筋造3階、168席、東宝・洋画を上映。2003年の映画館名簿には掲載されていない。名宝会館ビル3階。跡地は「リッチモンドホテル名古屋納屋橋」などが入る「名古屋東宝ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1954年12月30日、名宝会館の2階にある食堂を改修してニュース映画劇場「名宝ニュース劇場」が開館した。入場料は20円であり、50円の喫茶店より安い。ニュース映画7本、漫画と文化映画3本の計10本を上映する。平日は10時開館で10回転、日曜・祭日は9時開館で12回転である。戦後の名古屋には大須にもニュース劇場があったが、こちらは短命に終わっている。*169

1956年5月の「名宝会館」の写真あり。コメディ映画『婚約三羽烏』、三船敏郎主演作『妻の心』の看板が見える。1935年に開館し、戦前には宝塚少女歌劇の公演を行ったり、東宝作品や洋画を上映した。建物は戦災を免れており、終戦直後には並木路子の主題歌で知られる『そよかぜ』を上映した。1954年4月には「名宝文化劇場」が「なごや東宝」に改称し、『七人の侍』を上映した。1955年12月には建物屋上に「名宝スカラ座」が増築されて開館した。建物としての名宝会館は「名宝劇場」、「名宝スカラ座」、「名古屋文化劇場」(なごや東宝)、「名宝ニュース劇場」などの映画館を有した。*170
名宝スカラ座
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路通1-6(1957年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-2-6(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1955年12月23日
閉館年 : 2002年12月1日
Wikipedia : 名宝会館
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「名宝スカラ座」。1958年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が神戸利郎、鉄筋造7階冷暖房付、定員1160。1969年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が後藤喜久雄、鉄筋造1階冷暖房付、定員1160、洋画を上映。1980年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が松岡功、支配人が石黒敏雄、鉄筋造6階、982席、洋画ロードショーを上映。1983年・1989年・1995年の住宅地図では「名宝会館」。2000年の住宅地図では「2階名宝劇場 3階名宝シネマ 5階東宝中部支社 6階名宝スカラ座」。2002年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が石田敏彦、支配人が小島晃、鉄筋造6階、982席、洋画ロードショーを上映。2003年の映画館名簿には掲載されていない。名宝会館ビル6階。跡地は「リッチモンドホテル名古屋納屋橋」などが入る「名古屋東宝ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1956年5月の「名宝会館」の写真あり。コメディ映画『婚約三羽烏』、三船敏郎主演作『妻の心』の看板が見える。1935年に開館し、戦前には宝塚少女歌劇の公演を行ったり、東宝作品や洋画を上映した。建物は戦災を免れており、終戦直後には並木路子の主題歌で知られる『そよかぜ』を上映した。1954年4月には「名宝文化劇場」が「なごや東宝」に改称し、『七人の侍』を上映した。1955年12月には建物屋上に「名宝スカラ座」が増築されて開館した。建物としての名宝会館は「名宝劇場」、「名宝スカラ座」、「名古屋文化劇場」(なごや東宝)、「名宝ニュース劇場」などの映画館を有した。*171
名古屋宝塚劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区広小路通1丁目6(1936年)、愛知県名古屋市中区広小路通(1941年)、愛知県名古屋市中区広小路通1(1943年)、愛知県名古屋市中区広小路通1-6(1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-2-6(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1935年11月
閉館年 : 2002年12月1日
Wikipedia : 名宝会館
『全国映画館総覧 1955』によると1935年11月開館。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「名古屋宝塚劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が倉田貞夫、鉄筋造5階、定員1902、ロードショー・洋画混合を上映。1958年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が渡辺幸三、鉄筋造6階冷暖房付、定員1901。1969年の映画館名簿では経営者が東宝、支配人が神戸利郎、鉄筋造4階冷暖房付、定員1665、東宝を上映。1980年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が松岡功、支配人が箕浦邦彦、鉄筋造2階、958席、東宝を上映。1983年・1989年・1995年の住宅地図では「名宝会館」。2000年の住宅地図では「2階名宝劇場 3階名宝シネマ 5階東宝中部支社 6階名宝スカラ座」。2002年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が石田敏彦、支配人が小島晃、鉄筋造2階、956席、東宝を上映。2003年の映画館名簿には掲載されていない。名宝会館ビル2階。跡地は「リッチモンドホテル名古屋納屋橋」などが入る「名古屋東宝ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1960年5月、ゴールデンウィークでにぎわう「名宝会館」の写真あり。1935年に「名古屋宝塚劇場」として開館した劇場である。3階席まであったホール内には真紅の絨毯が敷かれた。名古屋で初めて宝塚少女歌劇団の公演が行われた劇場でもある。*172

1955年頃の名宝会館の名宝ニュース劇場の写真あり。広小路通り沿いにあった。1935年に名古屋宝塚劇場として開館。戦後は映画館3館の併設であり、2階の名宝ニュース劇場は名古屋初のニュース映画専門館だった。「名宝ニュース劇場 30円均一」という看板が見られる。*173

1969年2月、名古屋市の名古屋宝塚会館が全面的改築工事に入り、同会館内の「名古屋宝塚」、「名宝スカラ」、「名宝文化」、「名宝シネマ」、「名古屋東宝」の5館が閉館した。1969年12月末には改築工事が終了する予定であり、名古屋東宝を除く4館の営業が再開される。*174

名宝劇場は1984年の1年間で12番組18本を上映した。1本立て6回、2本立て6回。邦画・洋画を問わず、ロードショー劇場は名宝劇場とほぼ同様になる。*175

1935年11月3日、納屋橋に名古屋宝塚劇場(名宝劇場)として開館。1985年11月3日には50周年の記念日を迎える。現在は7階建てのビル内に3館の映画館を持つ。*176(※かなり分量の多い記事なので、再度確認する)

1935年11月、名古屋宝塚劇場が開館した。1938年、3階に映画館「名宝会館」が開館した。やがて"名宝会館"は建物の総称となった。戦前の名宝会館5階にはアイススケート場があり、戦後にはダンスホールのムーンリバーとなった。戦後の名宝会館には「名宝劇場」「名宝文化劇場」「名宝スカラ座」「名宝シネマ」などの映画館が入っていた。名宝会館は2002年に取り壊され、跡地にはオフィスビルの名古屋名宝ビルが建った。*177

名古屋市内の映画館は太平洋戦争の空襲で大半が焼失したが、鉄筋コンクリート造の「八重垣劇場」(本町)、「SY大映」(大須)、「名宝」(納屋橋)、「朝日会館」(納屋橋)は残った。奇しくも洋画封切館ばかりである。*178

名古屋市中区栄1の「名宝劇場」など映画館3館が入る名古屋市中区栄1丁目の「名宝会館」は、2002年12月1日に67年の歴史を終える。11月23日には「さよなら、名宝会館ファイナル・シネマ」は始まり、名画や過去の大ヒット作を上映している。11月28日・29日には『カサブランカ』と『ひまわり』の名作2本を上映。50-60歳代を中心に予想の2倍の一日約1200人が訪れた。30日に上映した『千と千尋の神隠し』には朝から親子連れの行列。「『シェーン』などの西部劇をよく見た」という人、「『アラビアのロレンス』や『サウンド・オブ・ミュージック』を見た」という人が来場。12月1日の『ゴジラ』『ゴジラVSモスラ』2本立てが最終上映。名宝会館は、ビルの老朽化と、郊外の複合型映画施設(シネコン)の影響で客足が減ったことが閉館の理由である。現在のビルの解体後、2004年末には跡地に10階と11階のツインビルが竣工予定。このツインビルに映画館が入る予定はなく、オフィス棟とホテル棟になる。*179

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「名宝」「名宝文化」「名宝シネマ」「スカラ座」として掲載されている。*180 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「名宝」「名宝シネマ」「スカラ座」として掲載されている。*181
金輝館/納屋橋映劇/納屋橋映画劇場/納屋橋劇場
所在地 : 愛知県名古屋市中区新柳町1丁目(1930年)、愛知県名古屋市中区天王崎町4丁目(1934年)、愛知県名古屋市中区広小路通1丁目1(1936年)、愛知県名古屋市中区広小路通1-10(1941年)、愛知県名古屋市中区広小路通1(1943年)、愛知県名古屋市中区広小路通1-10(1947年)、愛知県名古屋市中区広小路通(1950年)、愛知県名古屋市中区広小路通1-10(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中区栄1-2-3(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2003年)
開館年 : 1913年
閉館年 : 2003年2月9日
『全国映画館総覧 1955』によると1918年開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「金輝館」。1941年の映画館名簿では「納屋橋映画劇場」。1943年の映画館名簿では「納屋橋映劇」。1947年・1950年の映画館名簿では「納屋橋映画劇場」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「納屋橋劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「納屋橋映画劇場」。1983年・1989年・1995年・2000年の住宅地図では「納屋橋劇場」。1985年・1990年・1995年・2000年・2003年の映画館名簿では「納屋橋劇場」。2004年・2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「テラッセ納屋橋」建物中央北側。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

1913年に開館した「金輝館」(後の納屋橋劇場)は、名古屋有数の歴史を持つ映画館である。名古屋興行界の大物である岡崎常次郎と岡崎久太郎の親子が経営した。椙山女学園大学名誉教授で映画評論家の伊藤紫英は、芝居好きな母親に連れられて初めて入った映画館が金輝館だった。数人の弁士がスクリーンの左右におり、客席は4人掛けだったという。*182

占領期の名古屋市における「納屋橋劇場」の写真あり。1937年公開の映画『若い人』の看板が見える。「Nayabashi」の文字が見える。*183

愛知・名古屋の「納屋橋劇場」。正確には成人映画館ではないが、お色気を売りにした映画で頑張っている。『巨乳秘書 パンストの湿り』(1999年公開)、『卍舞II』(1996年公開)、『責め絵の女』(1999年公開)の看板が見える。「特選3本立 毎週土曜深夜興行」の看板が見える。*184

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが理由は不明。*185 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが理由は不明。*186

2003年2月9日の『中日新聞』の映画上映案内。「納屋橋」の欄には「2月10日より休館! 本日限り」とある。『巨乳三段締』と『マッスルヒート』と『熟女レズ』を上映。2月10日以降の映画上映案内に「納屋橋」は掲載されていない。*187
ヘラルドシネプラザ
所在地 : 愛知県名古屋市中区末広町3-31(1966年)、愛知県名古屋市中区栄3-35-34(1969年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1964年12月25日
閉館年 : 1999年9月(部分閉館)、2004年2月22日(完全閉館)
1963年の名古屋市全商工住宅案内図帳では後の映画館の場所に「大林組材料置場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1976年の映画館名簿では「中日シネラマ劇場・中日シネラマ地下劇場」(2館)。1971年の住宅地図では「中日シネラマ会館 中日シネラマ劇場 中日パチンコ シネラマ地下」。1977年の住宅地図では「中日シネラマ会館 中日シネラマ劇場 中日パチンコ シネラマ地下劇場」。1980年の映画館名簿では「中日シネラマ劇場・中日シネラマ地下劇場・シネマA」(3館)。1983年の住宅地図では「中日シネラマ会館 日本ヘラルド映画中部支社」。1985年の映画館名簿では「中日シネラマ劇場・中日シネチカ劇場・シネマA」(3館)。1985年の住宅地図では「中日シネラマ会館 シネマA ベルヘラルドシネマ ゲームセンター」。1989年の住宅地図では「ヘラルドシネプラザ 1階ヘラルドシネプラザ3 2階-4階ヘラルドシネプラザ1 4階レンタシアター50」。1990年の映画館名簿では「ヘラルドシネプラザ1・2・3」(3館)。1995年の映画館名簿では「シネプラザ1・シネプラザ2・シネプラザ3・シネプラザ50」(4館)。1995年の住宅地図では「ヘラルドシネプラザ 地下1階ヘラルドシネプラザ2 1階ヘラルドシネプラザ3 2階ヘラルドシネプラザ1 3階ヘラルドシネプラザ50」。2000年の映画館名簿では「シネプラザ2・シネプラザ4・シネプラザ50」(3館)。2000年の住宅地図では「ヘラルドシネプラザ 地下1階ヘラルドシネプラザ2 1階ヘラルドシネプラザ3 3階ヘラルドシネプラザ4 ヘラルドシネプラザ50」。跡地はまずディスコ「OZON」となったが2004年閉店。跡地は「若宮八幡社」西側にある2019年2月竣工の「栄タワーヒルズ」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線矢場町駅。

1964年12月25日、「中日シネラマ会館」が開場した。開場式には杉戸清名古屋市長などが列席し、桑原幹根愛知県知事の式辞も代読された。その後『サーカスの世界』がシネラマ映写された。地下2階・地上7階建、延床面積3400坪(11,156m2)。総工費13億円。1階・2階・3階・4階には中京地区初のシネラマ劇場「中日シネラマ劇場」があり、縦11m×横30mの湾曲するスクリーンを備えている。客席はスタジアム式で1000席を超える。中日シネラマ劇場のほかには、映画館「シネラマ地下劇場」、世界で3番目のシネタリウム劇場である中日シネタリウム劇場、4階と5階に中日レジャーランド、5階・6階・7階にボウリングセンターを有する。戦前には松竹座があった場所であり、松竹座の前身は末広座である。*188

1994年2月20日、50席の「ヘラルドシネプラザ50」が新装開館した。*189

1995年12月22日、シネプラザの3階に50席の「シネプラザ4」が開館した。シネプラザには「シネプラザ1」「シネプラザ2」「シネプラザ3」「シネプラザ50」がある。経営はヘラルドコーポレーション。*190

1999年9月24日をもって、名古屋市中区栄3丁目の映画館「ヘラルドシネプラザ1」(旧・中日シネラマ劇場、850席)が閉館する。名古屋市周辺にシネコンが相次いで開館したことが理由。1964年12月、名古屋地区で初めて3レンズ式のシネラマ上映が可能な映画館として開館。スクリーンは横25.4メートル、縦9.4メートルであり、東京・銀座のテアトル東京などが閉館した現在は日本一の大きさだという。座席数では、982席の名宝スカラ座、956席の名宝劇場に次いで名古屋市第3位である。跡地は改装工事を行い、1999年内にもディスコ風のクラブが開店予定。シネプラザ2など残りの映画館4館は営業を続ける。*191

1999年9月24日をもって、名古屋市の映画館「ヘラルドシネプラザ1」が閉館する。湾曲ワイド映画「シネラマ」のスクリーンを設置した日本で最後のホールであり、スクリーンは3600枚のリボンでできていた。大型映画が姿を消すと、画面の汚れが目立つようになった。1975年にはバスター・キートンのリバイバル作品をまとめて上映し、映画評論家の河原畑寧がわざわざ名古屋まで観に来たという。*192

1999年9月には観客減少などが理由で、「ヘラルドシネプラザ」(名古屋市中区栄3丁目)内の巨大スクリーンの名門館シネプラザ1が閉館。その後には名古屋市中心部の名駅地区・栄地区だけでも20もの映画館が閉鎖され、現在は名古屋駅前に「ピカデリー」6館、「名鉄東宝」2館と、「ゴールド・シルバー劇場」、栄に「エンゼル東宝」、「センチュリーシネマ」が残るだけ。約5年間で半減以下となった。2004年2月22日にはヘラルドシネプラザ2など映画館3館も閉館する。1999年9月にシネプラザ1が閉館してから、名駅・栄地区では20もの映画館が閉館し、現在では名駅のピカデリー6館、名鉄東宝2館、ゴールド劇場・シルバー劇場、栄のエンゼル東宝、センチュリーシネマが残るだけ。中日本興業はビルの建て替えに伴って、2003年1月までに6館を閉館させた。2002年12月には東宝が名宝劇場など3館を閉館させた。*193
エンゼル東宝
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄3-15-15(1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年)、愛知県名古屋市中区栄3-15-20(2000年・2005年)
開館年 : 1972年11月
閉館年 : 2005年9月4日
Wikipedia : エンゼル東宝
1971年の住宅地図では後のエンゼルビルの場所に「栄パーキング」など多数の施設。1973年・1976年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「エンゼル東宝」。1977年の住宅地図では「エンゼルビル」。1983年・1985年・1989年の住宅地図では「エンゼルビル エンゼル東宝」。1995年の住宅地図では「松坂屋本店北館 地下2階エンゼル東宝」。2000年の住宅地図では「エンゼルビル松坂屋本店北館 地下1階エンゼル東宝」。2006年の映画館名簿には掲載されていない。松坂屋名古屋本店北館地下。跡地はディスコ「PLATINUM NAGOYA」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線矢場町駅。

東宝の直営館を見ると、1972年5月には「名宝文化」が閉館し、11月には「エンゼル東宝」が開館した。*194

東宝の直営館を見ると、1972年11月には「エンゼル東宝」、1973年2月には「阪急プラザ」、7月には「京極東宝」が直営となった。*195

1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「エンゼル東宝」として掲載されており、『日本沈没』と『グァム島珍道中』を上映している。*196

2005年9月4日、名古屋市中区栄の松坂屋本店北館地下にある映画館「エンゼル東宝」が閉館する。18時30分上映開始のアニメ映画『劇場版 NARUTO -ナルト- 大激突!幻の地底遺跡だってばよ』が最終上映となる。エンゼルビルは改築が予定されており、「観客数の減少や改築」が閉館の理由。1972年11月、エンゼルビルの開業と同時にエンゼル東宝も開館した。観客数のピークは1986年であり、『子猫物語』などがヒットしたことで、年間18万8000人の入場者があった。2000年頃から観客数の減少が目立ち、2004年は9万5000人だった。*197

2005年9月には栄のエンゼル東宝が閉館し、名古屋市中心部(栄・矢場町・伏見・大須地区)の映画館は矢場町のセンチュリーシネマのみとなった。3か月後の2005年12月には伏見に伏見ミリオン座が開館している。*198
伏見ミリオン座1・2・3(旧館)
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄1-4-16(2010年・2015年)
開館年 : 2005年12月17日
閉館年 : 2019年4月7日
Wikipedia : 伏見ミリオン座
1983年・1989年の住宅地図では後の映画館の場所に「パチンコ旭センター」。1995年・2000年の住宅地図では後の映画館の場所に「パチンコプラザBOSS 2」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年の映画館名簿では「伏見ミリオン座1・2・3」(3館)。2019年4月7日に旧館が閉館し、4月12日に現行館が移転開館。跡地は2021年開業の商業施設「C Forest​ X」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。
センチュリーシネマ/センチュリーシネマ1・2
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ東館8階(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2000年12月2日
閉館年 : 営業中
Wikipedia : センチュリーシネマ
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年の映画館名簿では「センチュリーシネマ」。2015年・2020年の映画館名簿では「センチュリーシネマ1・2」(2館)。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線矢場町駅。

2000年12月2日には名古屋市中区栄3丁目のパルコ東館8階に映画館「センチュリーシネマ」が開館する。シネコンが急増する中で1スクリーンのみの映画館であるが、芸術性の高い作品のみに絞って上映する。11年間営業して2000年10月に閉館したプラネタリウム「アストロドーム」をリニューアルして映画館とした。座席数は160席。ヘラルドグループの名古屋ケーブルネットワークが支援し、ロビーにはケーブルインターネットの端末が18台設置されている。「家族客が中心のシネコンに対し、OLが会社帰りに立ち寄ることができる映画館にしたい」という。年間5万人の観客数と1億円の売上を見込んでいる。*199

2000年12月2日には名古屋市中区栄3丁目のパルコ東館8階に映画館「センチュリーシネマ」が開館する。単館系(アート系)の映画館であり、座席数は160。運営はヘラルド・コーポレーション。年間5万人の観客数と1億円の売上を見込んでいる。この場所には1999年からプラネタリウム「アストロドーム」があったが、来場者数の減少などで2000年10月に閉館。パルコ東館にはライブハウスなどがあり、文化発信拠点であることから、パルコがヘラルドコーポレーションに対して出店を持ち掛けて実現した。オープニング作品は英仏合作『宮廷料理人ヴァテール』。*200

2000年12月2日、名古屋市中区栄3丁目2-1に「センチュリシネマ」(※原文ママ)が開館した。経営はヘラルドコーポレーション。*201

名古屋市中区栄のパルコ東館8階にあるプラネタリウム「パルコアストロドーム」が、12月2日に単館系映画館「センチュリーシネマ」に様変わりする。上映作品はアジアやヨーロッパのアート系作品に絞る。オープニング作品は英仏合作『宮廷料理人ヴァテール』。*202

2000年12月2日、名古屋市中区栄3丁目のパルコ東館8階に映画館「センチュリーシネマ」が開館した。運営はヘラルドコーポレーション。スクリーンは縦4.4m、横10.34m。座席数は160席。客席の段差を大きく取り、座席の幅や前後の感覚も大きくしている。BSデジタル放送やインターネットが利用できるメディアラウンジを設置している。オープニング作品はカンヌ国際映画祭でもオープニング作品となった『宮廷料理人ヴァテール』。*203

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
大須シネマ
所在地 : 愛知県名古屋市中区大須3-27-12(2020年・2022年)
開館年 : 2019年3月31日
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 大須シネマ
2019年の映画館名簿には掲載されていない。2020年・2022年の映画館名簿では「大須シネマ」。2020年の映画館名簿では経営会社が特定非営利活動法人大須シネマ、経営者・支配人ともに中川健次郎、42席。2022年の映画館名簿では経営会社が株式会社大丸、経営者・支配人ともに犬飼堅太、42席。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線上前津駅。

2019年3月、名古屋市中区大須3丁目に映画館「大須シネマ」が開館する予定である。万松寺通りに近い路地に面した、約100m2の喫茶店跡地。約150インチ(縦2.3m×横3m)のスクリーン、42席の座席を備え、テイクアウト方式の飲食店を併設する。約2000万円の資金はNPO法人が受け皿となって寄付を募った。『大須レトロ』によると、1908年の大須には東京・大阪に次いで全国3番目に映画常設館が開館し、戦前の最盛期には23館もの映画館があった。太平洋戦争の戦災で多くが焼失したが、戦後には14館が再建された。テレビの普及に伴って閉館し、1989年には最後の1館が閉館した。元衣料雑貨店主の中川健次郎は、2年前から常設映画館の開館に取り組んできた。開館初日のオープニング作品は西部劇『シェーン』を予定している。*204

2019年3月21日、名古屋市中区大須商店街にミニシアターが開館する。大須で最後の映画館が閉館したのは1989年であり、約30年ぶりに映画館が復活する。大須商店街で衣料品雑貨店を経営していた中川健次郎(78)は、仲間とNPO法人を設立して「大須シネマ」を開館させる。開業資金の約2000万円は寄付などで集めた。万松寺近くにある喫茶店の建物(約100m2)を貸借して映画館に改装する。スクリーンは150インチ(縦2メートル、横3.2メートル)。42席を設置する。館内入口には「世界の山ちゃん」が持ち帰り専門店を出店する予定。大須は名古屋における映画館発祥の地であり、1908年に大須観音近くに文明館が開館した。大須観音周辺や新天地通りなどに映画館が開館し、ピーク時には23館もの映画館があった。*205

2019年3月末、名古屋市の大須商店街に映画館「大須シネマ」が開館する。1989年から大須に映画館はなかった。喫茶店の建物を改装し、2m×3.5mのスクリーンに42席を備える。午前中は西部劇や名作邦画、日中は若者向けのアニメ映画、夜は短編映画などを上映する。元衣料雑貨店経営の中川健次郎など地元有志は、3年前から公設市場の空きスペースで映画上映会を開催しながら常設映画館の運営を計画してきた。2018年にNPO法人を設立し、約2000万円の開館資金は寄付や賛助会員費で賄った。*206

大須は名古屋の映画発祥地である。2019年3月31日、30年ぶりに大須に映画館が復活する。元衣料雑貨店主の中川健次郎(78)らが仲間と協力、5年前から大須で自主上映会を行い、2018年9月にはNPO法人を設立、クラウドファウンディングなどで2000万円を調達した。床面積約100m2。スクリーンは2m×3m。42席のミニシアターである。午前中は時代劇や西部劇などの名作を上映し、午後は子供向けアニメなどを上映し、夕方以降は短編映画を上映する。30日のオープニングイベントには約120人が参加した。*207

2019年3月30日、名古屋市中区大須3丁目に映画館「大須シネマ」が開館した。明治から昭和の大須は「映画の街」として栄え、戦前の最盛期には23館の映画館があったが、1989年には最後の1館が閉館した。映画愛好家の中川健次郎がNPO法人を設立して理事長となり、寄付金などを募って映画館を復活させた。3月30日はプレオープンであり、フランス映画『禁じられた遊び』を上映。3月31日もオープニングイベントを開催し、活動弁士を招いてチャップリンの短編無声映画などを上映する。4月1日には正式開館し、『嵐を呼ぶ男』などを上映する。2週間から1か月ごとに上映作品を入れ替える。入場料は当日券のみであり、作品ごとに1000円から1500円。*208

2019年4月1日、名古屋市中区の大須商店街に映画館「大須シネマ」が開館し、「映画の街」と呼ばれた大須に30年ぶりに映画館が復活した。既存のミニシアターとは一線を画した独自路線を志向する。3月30日のプレオープンには地域住民らが無料招待され、1950年代のフランス映画『禁じられた遊び』が杮落としとなった。戦前の大須には20軒以上の映画館があったが、テレビの普及とともに相次いで閉館し、1989年には最後の1館が閉館した。映画愛好家で元商店主の中川健次郎(78)らは、賛同者を募って寄付を集め、NPO法人を設立して映画館の開館を模索した。万松寺通り近くの喫茶店跡を映画館に改装した。スタッフ3人は映画興行の素人であり、番組編成にあたっては契約や規則などで悪戦苦闘した。当面は劇場用ブルーレイディスク(BD)を用いるが、他の映画館ではデジタルデータによる上映(DCP)が主流であり、DCPが必須の大手作品の上映は断念しており、『シェーン』の上映はとん挫した。中小の配給会社を中心にして飛び込みで交渉を行い、日活や東京テアトルなど約10社と契約した。「大規模映画館とミニシアターの間くらいのポジションを取れると面白い」と語る。劇場は貸しホールとしても活用し、eスポーツのイベントなども開催する。*209

2020年8月24日、名古屋市中区大須の映画館「大須シネマ」が営業を再開する。地元住民らによるNPO法人として開館したが、不安定な運営にコロナ禍が重なって3月から休館していた。副支配人として上映機材の選定や広報を担当してきた犬飼堅太が新支配人に就任し、運営体制を一新して再開する。営業再開初日の8月24日には、堺雅人主演の『南極料理人』など3作品を上映する。*210

大須シネマや中川健次郎の記事として片山修「すばらしき、わが人生! “けんちゃん”、78歳で映画館をつくる(前編)」『潮』2020年1月号、pp.92-98、片山修「すばらしき、わが人生! “けんちゃん”、78歳で映画館をつくる(後編)」『潮』2020年2月号、pp.126-133がある。*211*212
伏見ミリオン座1-4
所在地 : 愛知県名古屋市中区錦2-15-5(2020年・2022年)
開館年 : 2019年4月12日
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 伏見ミリオン座
2019年4月7日旧館閉館。2019年4月12日移転開館。2020年・2022年の映画館名簿では「伏見ミリオン座1・2・3・4」(4館)。2022年の映画館名簿では経営会社がスターキャット・ケーブルネットワーク、経営者が松下寿昭、支配人が渡邉三恵。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線伏見駅。

名古屋市中区の映画館「伏見ミリオン座」は、地下鉄伏見駅南西側から北東側に移転し、4月19日に新館での営業を開始する。2005年12月に開館し、ミニシアター系作品を中心に上映している。新館は7階建てであり、スクリーン数は現行の3から4に増え、座席数は現行の計341席から417席に増える。新館の1階にはカフェも併設する。4月12日に1スクリーンでプレオープンする。現行館は4月7日で閉館する。*213

2019年4月7日、名古屋市の伏見駅南西側にある映画館「伏見ミリオン座」が現行館を閉館させ、4月12日には伏見駅北東側に整備中の7階建ての新館が開館する。4月12日から1スクリーンのみでプレオープンし、4月19日に4スクリーンが全面開館する。1階にはカフェが設置され、2階から5階に映画館が入る。*214

2019年4月11日、新館に移転した伏見ミリオン座で関係者向けの内覧会が開催された。スクリーン数と上映作品数が増加する。借地契約期限を理由に、名古屋市中区栄1丁目から名古屋市中区錦2丁目に移転した。新館は地上7階建てであり、スクリーン数は3スクリーンから4スクリーンに増え、総座席数は341席から417席に増加。上映する作品は常時2-3作品増加する。新たに中継上映設備を設置し、コンサートのライブ中継が可能となった。2日前から座席指定券を購入できる仕組みも導入。4月12日からは1スクリーンのみ稼働させ、『ビューティフル・ボーイ』『記者たち 小劇と畏怖の真実』の2作品を上映する。4月19日には全館がオープンする。*215

伏見ミリオン座に言及している雑誌記事として、杉作J太郎「男の墓場プロダクションPresents 出演者狩り 0回 ゴージャスな出演陣の大トリを墓場軍団が飾った名古屋の年越し」『SPA! 臨増』2007年2月26日がある。*216

伏見ミリオン座に言及している雑誌記事として、「伏見ミリオン座」『近代建築』近代建築社、2019年6月がある。*217

このページへのコメント

大須在住ですか、記憶があるのは大須名画座とロマン座。ロマン座は閉館日にいきました(当時中学生)
まとめていただいてたいへん有難いです

1
Posted by よしのや 2019年11月19日(火) 06:51:29 返信

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます