日本の映画館の総合データベースです。


富山市

富山市は富山市の映画館を参照。

高岡市

高岡市は高岡市の映画館を参照。

富山県東部

魚津市

魚津市の映画館
魚津市の映画館としては、真成寺町に「帝国館」、東小路に「エビス座」、電鉄魚津駅前に「魚津劇場」があり、いずれも戦前からの劇場・映画館である。戦後の映画興隆期には、神明横丁に「第一劇場」(1955年開館、1956年の魚津大火で焼失)、中央通りに「中央劇場」(1958年8月開館)が開館した。昭和30年代後半からはテレビに押されて衰退の一途をたどり、1972年現在では中核としての役割を失っている。帝国館から改称した銀座通りの「大劇」は1964年にパチンコ店「五光ホール」に変わり、1970年夏には衣料スーパー「中野屋」に変わった。*1

文化町は大正末期頃にできた町であるが、1936年には電鉄魚津駅が開業し、1937年には魚津劇場が開館した。まだ神明町や金屋町から電鉄魚津駅に向かう道は不明確であり、鴨川が交通の障害となっていたが、戦後の1952年には朝日湯の横に鴨川橋が開通して便利になった。電鉄魚津駅から神明町や金屋町に向かう往来が急増し、横丁には映画館「第一劇場」が開館した。1956年9月10日には魚津大火が起こり、真成寺町・神明町・金屋町の市街地が焼失したが、1958年夏頃までには防火建築帯を有する裏日本随一の商店街が完成し、金屋町東部の重要地点には8月に「中央劇場」が開館した。*2

1959年の『富山県統計年鑑』によると、同年の富山県には82館の映画館があり、魚津市には5館の映画館があった。魚津市の5館の入場延べ人員は62.5万人だった。同年度の魚津市のラジオ普及率は89%であり、テレビ普及率は21%だった。1965年に魚津市の映画館は3館となり、入場延べ人員は約20万人だった。同年度の魚津市のテレビ普及率は92%だった。1970年の電電公社電話帳によると、魚津市の映画館は本江の「魚津劇場」、中央通りの「魚津中央映画劇場」、双葉町の「オリオン座」、住吉町の「桑田和夫」(※経営者の名前と思われる)の4館だった。*3

2005年末には株式会社ノースランドが、魚津市農協から魚津ショッピングスクエアサンプラザの経営権を引き継いだ。ノースランドは同年4月、2006年春にサンプラザ南側駐車場を3層式として3階部分に5スクリーン計600席のシネコンを建設する計画を発表したが、2011年5月現在もシネコンの開館は実現されていない。*4*5
魚津文化劇場(東小路)
所在地 : 富山県下新川郡魚津町東小路(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「魚津文化劇場」。1946年の映画館名簿には掲載されていない。
魚津第一
所在地 : 富山県魚津市
開館年 : 1955年
閉館年 : 1956年9月
映画館名簿には掲載されていない。

1955年、魚津の神明横町に映画館として「第一劇場」が開館した。1956年9月の魚津大火で焼失し、再建されなかった。*6

1955年には魚津市の神明横町に映画館「魚津第一」が開館したが、1956年9月の魚津大火で全焼した。*7
大清座/経田文化劇場/魚津文化劇場(経田)
所在地 : 富山県魚津市経田(1955年)、富山県魚津市経田617(1958年)、富山県魚津市経田坂ノ下617(1960年)
開館年 : 1907年頃、1944年9月
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1944年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大清座」。1958年の映画館名簿では「経田文化劇場」。1960年の映画館名簿では「魚津文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1907年頃、経田村経田(現・魚津市経田西町)に「大清座」が開館した。経田は漁業基地であり、常設でなくてもこんな施設を有していたのである。1960年頃に閉館した。*8
帝国館/大映劇場/魚津大劇
所在地 : 富山県下新川郡魚津町真成寺町(1930年・1934年)、富山県下新川郡魚津町(1936年)、富山県下新川郡魚津町真成寺町(1941年)、富山県下新川郡魚津町(1947年)、富山県下新川郡魚津町真成寺町(1950年)、富山県魚津市真成寺町61(1953年)、富山県魚津市真成寺町(1955年)、富山県魚津市真成寺町61(1958年・1960年)
開館年 : 1919年、1947年4月
閉館年 : 1962年
『全国映画館総覧 1955』によると1947年4月開館。1930年・1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「帝国館」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「大映劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「魚津大劇」。1956年9月10日の魚津大火で焼失。1958年・1960年の映画館名簿では「魚津大劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の住宅地図では跡地に「(建)」。跡地は銀座通りの文具店「マツダ真成寺町店」向かいの駐車場。最寄駅は富山地方鉄道本線電鉄魚津駅。

1919年活動写真の興隆とともに魚津に「帝国館」が開館した。場所は真成寺町であり、現在の銀座通りである。1958年に「大劇」に改称したが、1963年に閉館した。*9

魚津市の映画館「大劇」の前身は、1919年に真成寺町に常設映画館として開館した「帝国館」である。帝国館は後に大劇に改称した。1956年9月の魚津大火で全焼したが、中小企業金融公庫から1000万円の融資を受けて再建された。経営者は魚津市議会議員の藤井秀信だったが、経営不振により1962年に閉館した。跡地はパチンコ店の五光ホールとなり、1970年に衣料スーパー中野屋となった。株式会社マツダ真成寺町店の向かいにあり、2012年現在は駐車場となっている。*10
蛭子座/恵比須劇場/魚津東宝劇場/オリオン座/魚津オリオン座
所在地 : 富山県下新川郡魚津町神明町(1930年)、富山県下新川郡魚津町(1947年・1950年)、富山県魚津市東小路78(1953年)、富山県魚津市東小路(1955年)、富山県魚津市東小路78(1958年)、富山県魚津市東小路88(1960年・1963年)、富山県魚津市東小路78(1966年・1969年)
開館年 : 1887年、1945年、1951年1月
閉館年 : 1972年7月
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1930年の映画館名簿では「蛭子館」。1947年の映画館名簿では「恵比須劇場」。1950年の映画館名簿では「魚津東宝劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン座」。1966年・1969年の映画館名簿では「魚津オリオン座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の住宅地図では跡地に「セントラルパーキング」。跡地は「にいかわ信用金庫本店」。最寄駅は富山地方鉄道本線電鉄魚津駅。

1887年頃には魚津に「蛭子座」が開館し、「恵比寿座」、「オリオン座」と名を変えて1972年7月まで営業していた。場所は東小路(現・双葉町)である。「魚津の常舞台」と呼ばれ、800席を有していた。富山県東部の中心的な劇場であり、東京や大阪の大歌舞伎一座もよく来演した。1921年時点では芝居と活動写真の併用館に分類されていた。1943年1月に火災で焼失すると、直ちに再建されて映画館「恵比寿座」となった。1951年に「オリオン座」に改称し、1972年7月に閉館した。*11

魚津市の映画館「オリオン座」の前身は、1887年に完成した「蛭子座」(※恵比寿座ではない)であり、蛭子座では歌舞伎芝居が上演された。大正期の蛭子座の写真あり。1945年にオリオン座に改称し、昭和40年代後半に閉館した。1975年12月には跡地でセントラル・パーキングが営業を開始。1989年1月には新川信用金庫本店がセントラル・パーキングの場所に新築移転した。*12

1945年頃の魚津町にあった映画館「恵比寿座」の写真あり。魚津町東小路にあった活動写真館(映画館)である。芝居や演説会にも利用された。1943年に火災に遭い、数年後に改築されると、後に「オリオン座」に改称された。昭和30年代の魚津にはオリオン座のほかに、「魚津劇場」、「帝国館」(後の大劇)、「中央劇場」もあり、計4館の映画館があった。*13

戦前の下新川郡魚津町には「恵比寿座」があった。恵比寿座は戦後に「オリオン座」に改称し、東宝系の映画館としてにぎわった。1950年の写真あり。オリオン座の文字は確認できないが、「魚津東宝」「東宝映画」の文字が見える。1950年公開の『月の出の接吻』のポスターが見える。オリオン座は1972年に閉館した。*14
魚津中央劇場
所在地 : 富山県魚津市金屋町35(1960年)、富山県魚津市中央通り(1963年)、富山県魚津市金屋町35(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1958年8月
閉館年 : 1973年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1956年9月10日の魚津大火後の1958年8月に開館。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「魚津中央劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の住宅地図では跡地に「いでや薬局」。跡地は薬局「いでや本店」。

1958年8月、魚津の中央通りに「中央劇場」が開館した。1968年頃に閉館した。*15

1958年8月には魚津市に映画館「魚津中劇」(中央劇場)が開館し、昭和40年代後半に閉館した。魚津中劇は中央通りにあり、2012年現在の跡地はいでや薬局である。*16
魚津劇場
所在地 : 富山県下新川郡魚津町道下(1934年)、富山県下新川郡魚津町文化通(1936年)、富山県下新川郡魚津町文化町(1941年・1943年・1946年)、富山県下新川郡魚津町(1947年)、富山県下新川郡下野方村本江1781(1950年)、富山県魚津市本江1782(1953年)、富山県魚津市本江1781(1955年)、富山県魚津市本江町1781(1958年)、富山県魚津市本江1781(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、富山県魚津市文化町8-18(1976年・1980年・1982年・1984年・1985年・1986年・1988年)
開館年 : 1931年6月? 1937年?、1943年、1964年5月31日(ビル化)
閉館年 : 1989年1月21日
『全国映画館総覧 1955』によると1943年7月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年・1941年・1943年・1946年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1984年・1985年・1986年・1988年の映画館名簿では「魚津劇場」。1978年の日興の住宅地図では「魚劇ビル エビス屋魚津店」(※魚津劇場と書かれているわけではない)。1979年の住宅地図では「魚劇ビル グリーンマートセブン駅前店」。1982年の映画館名簿では経営者が大川俊、支配人が三由三郎、鉄筋造2階、320席、邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿では経営者・支配人ともに大川俊、鉄筋造2階、294席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「電鉄魚津駅前公園」北側。最寄駅は富山地方鉄道本線電鉄魚津駅。

1931年6月5日付『富山新報』には、「魚津劇場竣工検査済」という記事が掲載されている。*17

1931年6月10日付『富山新報』には、「魚津劇場竣工祝ひ」という記事が掲載されている。*18

1937年、魚津町に「魚津劇場」が開場した。*19

1964年5月31日、魚津市に映画館「魚津劇場」が入る魚劇ビルの落成式が行われた。6月1日から開館する。2階の460平方メートルには、ホール・ステージ・喫煙室・売店・映写室などがある。

1937年、魚津町の文化町8-18に映画館として「魚津劇場」が開館した。1989年まで50年も営業を続けた。*20

1931年6月または1937年、下新川郡魚津町の文化町に劇場「魚津劇場」が開館し、やがて映画併用館となった。座席数は400席。1950年に新装し、1964年5月には鉄筋コンクリート造3階建てのビルを新築した。1982年には大川俊が経営を引き継いだが、レンタルビデオブームで客足が減少し、1989年1月21日に休館した。魚津劇場は魚津市のみならず新川地区最後の映画館であり、これをもって富山県東部から映画館がなくなった。跡地は電鉄魚津駅前公園。*21

1987年、魚津市の映画館「魚津劇場」が50周年を迎えた。1937年に魚津で3番目の映画館として開館した。現在は娯楽の多様化に伴って観客数が減少している。*22

1989年1月21日、魚津市の映画館「魚津劇場」が休館の張り紙を出した。新川地区で唯一の映画館だった。テレビの普及やレンタルビデオの攻勢が休館の理由。電鉄魚津駅前にあり、400席を有している。1937年に開館し、魚津市に5館あった映画館が相次いで閉館する中で健闘していた。魚津で初めて活動写真が上映されたのは1903年であり、1919年には魚津初の常設活動写真館の「帝国館」が開館していた。*23

黒部市

宇奈月劇場
所在地 : 富山県下新川郡内山村宇奈月温泉(1941年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「宇奈月劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
大黒座/三日市大黒座
所在地 : 富山県下新川郡三日市町(1947年)、富山県黒部市桜井町三日市(1950年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1946年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「大黒座」。1950年の映画館名簿では「三日市大黒座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
生地劇場
所在地 : 富山県下新川郡生地町経新4407-2(1953年)、富山県黒部市生地町経新(1955年)、富山県黒部市生地町4407(1958年)、富山県黒部市生地町経新4407(1960年)
開館年 : 1946年11月
閉館年 : 1957年? 1960年頃?
『全国映画館総覧 1955』によると1946年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「生地劇場」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。

1946年、生地町生地経新4407に「生地劇場」が開館した。映画も演芸も行う併用館だった。1957年に閉館した。*24
生地中央劇場/生地中央映画劇場
所在地 : 富山県黒部市生地町中央通り(1960年・1963年)、富山県黒部市生地町中央通548(1964年)
開館年 : 1958年10月
閉館年 : 1964年8月
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「生地中央劇場」。1964年の映画館名簿では「生地中央映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1958年10月、生地町生地548に映画館として「生地中劇」が開館した。1964年8月に閉館した。*25
桜井銀映
所在地 : 富山県下新川郡桜井町椚町(1953年)、富山県黒部市椚町(1955年)、富山県黒部市桜井町三日市町(1958年)、富山県黒部市三日市(1960年)、富山県黒部市三日市3110(1963年)
開館年 : 1950年秋? 1951年9月?
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「桜井銀映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の日興の住宅地図では跡地に「牧野インテリア」。跡地は「椚町商店街専用駐車場」を経て2020年8月時点では建設用地。最寄駅は富山地方鉄道本線東三日市駅。

1950年、桜井町の三日市3110に「銀映」が開館した。1965年から1967年頃に閉館した。*26

1950年秋には下新川郡桜井町の椚町に「桜井銀映」が開館した。1955年の写真あり。「SAKURAI GINEI」の文字が見える。夜には建物に色鮮やかなネオンが輝いた。嵐寛寿郎や片岡千恵蔵の主演作などが上映された。1960年頃からテレビが普及すると観客数が減少し、1963年頃に閉館した。建物はパチンコ店や大型家具店に転換されたが、2006年現在は建物が取り壊されており、椚町商店街の専用駐車場となっている。*27

1954年には黒部市が発足した。孫平商店街は4周年を記念して入口にアーチを設置し、新天地に改称してネオンも増やした。アーチから道路を挟んだ手前には「桜井銀映」があった。*28

1950年秋、下新川郡桜井町の三日市椚町に映画館「桜井銀映」が開館した。現在の黒部市の映画館としてはもっとも早くに開館した映画館である。夜にはネオンが華やかに輝いた。時代の波に合わせて1963年頃に閉館した。*29

1956年の『黒部市の観光と産業』には「銀映」や「ひかり劇場」が掲載されている。現物は未確認。富山県立図書館や黒部市立図書館が所蔵しており、富山市立図書館は所蔵していない。*30
桜井中央映画劇場/桜井中央劇場/黒部桜井中劇
所在地 : 富山県黒部市三日市(1960年)、富山県黒部市三日市741(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年6月1日
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「桜井中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では「桜井中央劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「黒部桜井中劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の日興の住宅地図では跡地に「東山電器」。跡地は「富山地方鉄道本線東三日市駅」西南西160mにある建物。映画館時代の建物が現存。最寄駅は富山地方鉄道本線東三日市駅。

1958年6月1日、黒部市に「桜井中央劇場」が開館した。1957年11月に工費1300万円で着工していた。暖房完備。座席数350。邦洋画を併映する。経営者は栃谷繁次郎。*31

1958年、桜井町の三日市743に「中央劇場」が開館した。1969年に閉館した。*32

黒部市の映画館としては、「桜井銀映」、「ひかり東映」、「桜井中央映画劇場」(桜井中劇)の3館があった。1957年暮れには「桜井中劇」の工事に着工し、1958年5月に竣工した。予算は1300万円。鉄筋コンクリート造であり、建坪は150坪だった。1階は350席、収容人員600人だった。日本初の総天然色映画である『カルメン故郷に帰る』や、『佐々木小次郎』、『女次郎長ワクワク道中』、『のど自慢三羽烏』、『白雪姫』、『月世界征服』、『若草物語』などが上映された。1951年に洋画の『バンビ』が上映された際には、黒部市内の小学生が鑑賞に出かけた。1960年の黒部市の各映画館の入場者数は、桜井中劇が52,038人、桜井銀映が45,041人、ひかり東映が68,139人だった。*33

1958年5月28日付『富山新聞』には、6月1日に黒部市に映画館「桜井中央劇場」が開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*34

1970年4月22日付『富山新聞』には、黒部市から映画館がなくなるという記事が掲載されている。現物は未確認。*35
ひかり劇場/黒部ひかり劇場
所在地 : 富山県黒部市三島町(1955年)、富山県黒部市三日市町(1958年)、富山県黒部市三日市(1960年)、富山県黒部市三日市黒保805(1963年)、富山県黒部市三日市811(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1970年4月
『全国映画館総覧 1955』によると1954年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ひかり劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「黒部ひかり劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の日興の住宅地図では跡地に「地下1階いこい 食道園すし角 益美ラタン 1階パチンコ日本 ボンちやん 2階喫茶モリナガ ヒカリ画廊」。跡地はスナックなどが入る「ヒカリ会館」。最寄駅は富山地方鉄道本線電鉄黒部駅。

1954年、桜井町の三日市3209に「ひかり劇場」が開館した。1969年に閉館した。*36

1955年の下新川郡桜井町にあった映画館「ひかり劇場」の写真あり。地鉄桜井駅前の繁華街にあり、昼も夜も映画が上映されていた。*37

1955年の下新川郡桜井町にあった映画館「ひかり劇場」の写真あり。『聖衣』や『廃墟の群盗』のポスターが見える。「ひかり劇場」の文字も見える。黒部市に4館あった映画館のひとつであり、電鉄桜井駅前にあったことから人気があった。1955年頃には『路傍の石』『砂漠は生きている』『自動車狂時代』、1957年には『白い山脈』、1958年には『わんわん物語』『百獣の王ライオン』、1959年には『アルプスの少女』『皇太子殿下御成婚』などが上映された。収容人員は582人であり、年間6万8193人の観客を集めた年もあった。*38

1955年頃の下新川郡桜井町にあった映画館「ひかり劇場」の写真あり。『幻の馬』『リオの情熱』『月に飛ぶ雁』のポスターが見える。電鉄黒部駅前という利便性の良さで人気があった。収容人数は582人と多く、年間入場者数が6万8000人を超えた年もあった。黒部市には最大で4館の映画館があった。1960年頃からテレビが普及すると、各地の映画館は急速に衰退していった。*39

1956年の『黒部市の観光と産業』には「銀映」や「ひかり劇場」が掲載されている。現物は未確認。富山県立図書館や黒部市立図書館が所蔵しており、富山市立図書館は所蔵していない。*40

1970年11月28日付『富山新聞』には、「ヒカリ会館完成 黒部」という記事が掲載されている。現物は未確認。*41

滑川市

立花キネマ
所在地 : 富山県中新川郡滑川町(1934年)
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1934年以後1936年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「立花キネマ」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
中島座
所在地 : 富山県中新川郡滑川町常盤町(1936年)
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「中島座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
北陽館
所在地 : 富山県中新川郡滑川町(1946年)
開館年 : 1943年以後1946年以前
閉館年 : 1946年頃
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1946年の映画館名簿では「北陽館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
帝国館
所在地 : 富山県中新川郡滑川町常盤町(1943年・1946年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1946年の映画館名簿では「帝国館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
北洋館/中央滑川劇場/滑川中央劇場
所在地 : 富山県中新川郡滑川町(1934年)、富山県中新川郡滑川町橋場1812(1936年)、富山県中新川郡滑川町(1941年・1943年・1947年・1950年)、富山県中新川郡滑川町橋場町(1953年)、富山県滑川市橋場(1955年)、富山県滑川市橋場町1823(1958年)
開館年 : 1931年、1945年12月
閉館年 : 1957年2月
『全国映画館総覧 1955』によると1945年12月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「北洋館」。1946年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「北洋館」。1950年の映画館名簿では「中央滑川劇場」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「滑川中央劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

時期不明の滑川にあった映画館「北洋館」の写真あり。「館洋北」の文字が見える。1931年、滑川町役場跡地に建てられた。右は男子席、左は女子席であり、警官の隣検席も設けられていた。定員は124人だったが、詰めると600人ほど入った。1952年から1953年の「滑川劇場」の写真あり。北洋館が改称したのが滑川劇場である。1957年12月末、都市計画道路の建設のために取り壊された。*42

1931年1月、橋場に「北洋館」が開館した。中川の河口近く、雪島橋の近くにあった。124席。戦後には「滑川劇場」に改称した。1957年2月に閉館し、12月に取り壊された。最後の経営者は坪川の藤井宗●である。*43

1953年頃の「滑川中央劇場」の写真あり。この場所にはかつて警察署があり、その後滑川町役場となって、その後映画館が開館した。橋場と中滑川駅を結ぶ都市計画道路を建設するために、1957年末までに取り壊された。*44

1955年頃の滑川の橋場にあった「滑川中央劇場」の写真あり。「滑川劇場」の文字が見える。1931年、橋場の滑川町役場跡地に映画館「北洋館」が開館し、後に「滑川中央劇場」に改称した。定員は124人だったが、詰めると600人ほど入った。1957年12月、都市計画道路の建設のために取り壊された。1952年頃の入場料は2円99銭(※3円にすると税金がかかったため)だった。*45

1956年に中部職業交通社が発行した『富山県滑川市全図』には、映画館として「滑川東映劇場」(瀬羽町)、「滑川中央劇場」(橋場町)、「滑川日本劇場」(晒屋)、「滑川第一劇場」(常盤町)と4館があった。*46
中島座/滑川映画劇場/滑川第一劇場
所在地 : 富山県中新川郡滑川町(1947年)、富山県中新川郡滑川町常磐町31(1953年)、富山県滑川市常盤町(1955年)、富山県滑川市常盤町31(1958年)
開館年 : 1919年9月、1954年4月
閉館年 : 1960年
『全国映画館総覧 1955』によると1954年4月開館。1946年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「滑川映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「滑川映画劇場」。1955年・1958年の映画館名簿では「滑川第一劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

1919年9月、滑川の常盤町の中島吉次郎は、東京の劇場を模した「中島座」を開館させ、東京から沢村宗十郎一座を招いて4日間の舞台開きを行った。時期不明の写真あり。芝居のほかに映画も上映するようになり、政党の演説会にも用いられた。戦後には「第一映画劇場」に改称した。1959年から1960年には滑川から映画館が消えた。*47

1919年9月、中吉座の中島吉次郎が「中島座」を建てた。東京の歌舞伎座風の様式だった。860席。場所は常盤町331。櫟原神社(いちはらじんじゃ)の北側の田を埋めて造成した。中島と親交があった7代目沢村宗十郎一座が来演した。昭和になると映画が中心となった。1960年に閉館して売却された。*48

1956年に中部職業交通社が発行した『富山県滑川市全図』には、映画館として「滑川東映劇場」(瀬羽町)、「滑川中央劇場」(橋場町)、「滑川日本劇場」(晒屋)、「滑川第一劇場」(常盤町)と4館があった。*49
滑川日本劇場
所在地 : 富山県滑川市晒屋75(1955年)、富山県滑川市下小泉町75(1958年)、富山県滑川市下小泉75(1960年)、富山県滑川市小泉75(1963年)
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1962年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「滑川日本劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の住宅地図では跡地に「富山相互銀行滑川支店」。跡地は「富山第一銀行滑川支店」。

1955年頃の滑川にあった映画館「日劇」の写真あり。昭和30年代の滑川には、常盤町の「第一劇場」(戦前は中島座)、橋場の「滑川中央劇場」、瀬羽町の「東映」、さらしや踏切の傍らの「日劇」と、4館の映画館があった。*50

1953年頃の「滑川日本劇場」の写真あり。最盛期の滑川市には4館の映画館があった。晒屋の小泉街道踏切の近くには日劇があったが、1962年に閉館した。ほかは瀬羽町の滑川東映劇場、橋場町の滑川中央劇場、常磐町の滑川第一劇場だった。*51

1956年に中部職業交通社が発行した『富山県滑川市全図』には、映画館として「滑川東映劇場」(瀬羽町)、「滑川中央劇場」(橋場町)、「滑川日本劇場」(晒屋)、「滑川第一劇場」(常盤町)と4館があった。*52
滑川東映劇場
所在地 : 富山県滑川市瀬羽町1860(1958年)、富山県滑川市瀬羽町1861(1960年・1963年)、富山県滑川市瀬羽町1860(1966年・1967年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1967年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「滑川東映劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の住宅地図では跡地に「酒井歯科医院」。跡地は「旧宮崎酒造」北北東20mの空き地。

1956年に中部職業交通社が発行した『富山県滑川市全図』には、映画館として「滑川東映劇場」(瀬羽町)、「滑川中央劇場」(橋場町)、「滑川日本劇場」(晒屋)、「滑川第一劇場」(常盤町)と4館があった。*53

中新川郡上市町

立山座/上市劇場
所在地 : 富山県中新川郡上市町(1950年)、富山県中新川郡上市町西中町51(1953年)、富山県中新川郡上市町(1955年)、富山県中新川郡上市町西中町20(1958年)、富山県中新川郡上市町(1960年)
開館年 : 1946年7月
閉館年 : 1962年8月末
『全国映画館総覧 1955』によると1946年7月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「立山座」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「上市劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1962年8月末、中新川郡上市町の映画館「上市劇場」が閉館した。約150万円を投じて日用品や食料品のスーパーマーケットに改装し、1962年10月中頃にスーパーマーケットが開店する予定。上市町には上市劇場とスバル座があり、いずれも森谷勝次が経営している。*54

1963年の中新川郡上市町にあった上市スーパーの写真あり。「上市劇場」の跡地にできた。*55
スバル座/上市スバル座
所在地 : 富山県中新川郡上市町(1955年)、富山県中新川郡上市町熊野1(1958年)、富山県中新川郡上市町(1960年)、富山県中新川郡上市町熊野町1(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1942年10月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1942年10月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「スバル座」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「上市スバル座」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の日興の住宅地図では発見できなかった。

中新川郡立山町

銀映劇場
所在地 : 富山県中新川郡立山町前沢(1960年・1963年)
開館年 : 1958年6月
閉館年 : 1963年頃? 1969年?
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「銀映劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は老人ホーム「ケアハウス青葉の里」。最寄駅は富山地方鉄道立山線五百石駅。

昭和30年代の立山町にあった映画館「銀映劇場」の写真あり。劇場「松山座」に対抗して開館したが、テレビが普及したことで観客数が低迷し、開館から数年後には閉館した。*56

1958年6月、立山町に「銀映劇場」が開館した。昭和30年代の写真あり。「立山劇場」に対抗するように開館したが、時代の流れはすでにテレビに移っており、1969年に経営不振で閉館した。2012年現在の跡地はケアハウスとなっている。*57
松山座/雄山中央劇場/立山劇場
所在地 : 富山県中新川郡雄山町五百石(1950年)、富山県中新川郡雄山町五百石59(1953年)、富山県中新川郡立山町雄山五百石59(1955年)、富山県中新川郡立山町五百石59(1956年)、富山県中新川郡立山町五百石19(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1904年7月13日
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「雄山中央劇場」。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「立山劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の日興の住宅地図には掲載されていない。跡地はスーパーマーケット「サンフレッシュ五百石店」。最寄駅は富山地方鉄道立山線五百石駅。

大正初期から昭和初期にかけて、五百石町唯一の娯楽施設として「松山座」があった。1904年7月13日、村田常次郎、浦田喜重、針原貞次郎、藤井芳次郎によって建設された。「昭和5年ころの五百石街付近図」には松山座が描かれている。映画の上映が最も多く、芝居、手踊り、手品、尺八、浪花節、おわら節などもあった。その後五十嵐某が経営者となって「立山劇場」に改称したが、さらに田中次郎市に譲渡された。株式組織の映画館「銀映」が開館し、テレビの普及で観客数が減少したこともあって閉館した。1984年現在の松山座跡地は貸店舗としてスーパーむらいとなっている。*58

1959年7月13日、中新川郡立山町の「立山劇場」が全焼した。原因は漏電。*59

昭和30年代の立山町にあった映画館「立山劇場」の写真あり。1951年公開の松竹映画『大江戸五人男』のポスターが見える。1904年開設の劇場「松山座」が前身である。立山劇場は芝居・演芸・映画などの興行を行い、この地域唯一の劇場として親しまれた。昭和30年代後半にはスーパーに転換された。*60

1904年、立山に劇場「松山座」が開館した。芝居・演劇・映画などの興行を行い、この地域唯一の劇場として親しまれた。後に「立山劇場」に改称。観客数の減少によって1971年に閉館し、2012年現在の跡地はスーパーマーケットとなっている。*61

中新川郡舟橋村

映画館名簿によると舟橋村に映画館は存在しなかったと思われる。

下新川郡朝日町

桜町東映/桜町劇場
所在地 : 富山県下新川郡朝日町桜町1118(1959年)、富山県下新川郡朝日町桜町1119(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「桜町東映」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「桜町劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
泊劇場
所在地 : 富山県下新川郡泊町沼保1037(1950年・1953年・1955年)、富山県下新川郡朝日町泊416(1958年・1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1947年以後1950年以前、1952年6月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年6月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「泊劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
浮世館/朝日劇場/泊朝日劇場
所在地 : 富山県下新川郡泊町沼保(1930年・1934年)、富山県下新川郡泊町(1936年・1947年)、富山県下新川郡朝日町沼保1037(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1926年末、1957年頃
閉館年 : 1970年
1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「浮世館」。1941年・1943年・1946年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「浮世館」。1950年・1953年・1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「朝日劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「泊朝日劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1978年の住宅地図では跡地に「オーアイ工業扇谷工業所」。閉館後はストッキング工場に転用されたが2014年以後取り壊し。跡地は「妙輪寺」東北東30mの空き地。最寄駅はあいの風とやま鉄道線泊駅。

1926年末、常設映画館「浮世館」が創設された。当時は無声映画だったため弁士がおり、主として松竹系の文芸大作物が上映された。戦後まもなくには朝日町の中心地に近代的設備の「泊劇場」が開館して浮世館と競合した。浮世館はやがて「朝日劇場」に、次いで「朝日東映」に改称し、やがて閉館した。撮影年不明の「朝日劇場」(浮世館)の写真あり。*62

2014年3月9日、かつて朝日町にあった映画館「朝日劇場」の見学会が開催される。朝日町は芸妓のいる宿場町として栄えた。戦前は無声映画などを、戦後は大衆映画などを上映し、1970年に閉館した。映写機も現存している。主催はあさひふるさと体験推進協議会。*63

下新川郡入善町

舟見劇場
所在地 : 富山県下新川郡舟見町舟見1500(1953年・1955年)、富山県下新川郡舟見町1599(1958年)、富山県下新川郡舟見町舟見1599(1960年)、富山県下新川郡舟見町1599(1963年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「舟見劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
第二入劇/第2入劇
所在地 : 富山県下新川郡入善町入膳5246(1956年・1957年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「第二入劇」。1963年・1964年の映画館名簿では「第2入劇」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
入善東映劇場/入善中央劇場
所在地 : 富山県下新川郡入善町(1960年)、富山県下新川郡入善町入膳3022(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1965年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「入善東映劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「入善中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
入善劇場
所在地 : 富山県下新川郡入善町(1950年・1953年・1955年)、富山県下新川郡入善町入膳5436(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「入善劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の住宅地図では発見できず。

富山県西部

氷見市

氷見劇場
所在地 : 富山県氷見市入船町(1955年)、富山県氷見市入船町1746(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「氷見劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

氷見市には朝日劇場と日本劇場のほかに、入船町(現・丸の内)に芝居興行を中心とする演劇場の「演舞館」があり、演舞館は1953年12月に映画上映館となって「氷見劇場」に改称した。*64*65
日本劇場
所在地 : 富山県氷見市本川町(1953年)、富山県氷見市本川91-9(1955年)、富山県氷見市本川91(1958年)、富山県氷見市本川町91-1(1960年・1963年)
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1963年7月
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日本劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では跡地に「氷見スーパーマーケット」。1979年の日興の住宅地図では跡地に「やませ家具店」。跡地は「アミューズやまとビル」。最寄駅はJR氷見線氷見駅。

昭和30年代頃の氷見市の復興橋南詰から西方を見た写真あり。「日劇」の文字が見える。氷見市の田町(現・朝日本町)から小路を挟んだ本川町(現・丸の内)には「日本劇場」があった。1953年に「中央館」(後の「朝日劇場」)が開館すると、同年7月に姉妹館として日本劇場が開館した。朝日劇場と日本劇場のほかには、入船町(現・丸の内)に芝居興行を中心とする演劇場の「演舞館」があり、演舞館は1953年12月に「氷見劇場」に改称した。日劇と呼ばれた日本劇場は氷見市に3館あった映画館のひとつだった。2001年11月25日の同一地点の写真あり。日本劇場の跡地には「アミューズやまとビル」が建っている。まずは1963年7月、日本劇場を改装して氷見スーパーマーケットが開店した。その後家具店となり、1989年頃に飲食店が入居するアミューズやまとビルが建てられた。*66*67
永芳間/電気館/中央館/朝日映画劇場/氷見朝日映画劇場/氷見朝日劇場
所在地 : 富山県氷見市南中2(1953年・1955年)、富山県氷見市南中町2(1958年)、富山県氷見市南中2(1960年・1963年)、富山県氷見市南中町2(1966年・1969年・1970年・1971年)、富山県氷見市本町1-3(1972年)
開館年 : 1918年または1921年、1933年6月、1953年(中央館)、1958年6月(朝日劇場)
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1933年6月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「中央館」。1960年の映画館名簿では「朝日映画劇場」。1963年の映画館名簿では「氷見朝日映画劇場」。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では「朝日劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「氷見朝日劇場」。1972年の映画館名簿では経営会社が有限会社朝日興業、経営者・支配人ともに大和清、木造2階冷暖房付、191席、邦画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の日興の住宅地図では跡地に「アキヤ」。跡地は「本川藤由商店」南の「やまとビル」。最寄駅はJR氷見線氷見駅。

1918年または1921年、氷見に「永芳座」が開館した。800席。南中の中橋詰にあった。松竹系の映画館だった。昭和には「電気館」に改称したが、1938年9月の氷見大火で焼失した。向島にバラックを建てて営業を続けると、ほどなく南中に本建築を建てて「中央館」とした。昭和30年代?に閉館した。*68

氷見市の南中町には「中央館」があった。当初は「永芳座」という名称であり、「電気館」、「中央館」と改称した。「中央館」は1958年6月に「朝日劇場」に改称した。2003年現在の朝日劇場跡地には、飲食店が入居する「やまとビル」が建っている。*69*70
氷見キネマ
所在地 : 富山県氷見市伊勢大町2-15-10
開館年 : 2013年4月28日
閉館年 : 2015年9月
各年版の映画館名簿には掲載されていない。1スクリーン約20席の映画館。映画館の建物は「JR氷見線氷見駅」ロータリー南に「とまとcafe」がある建物として現存。最寄駅はJR氷見線氷見駅。

ミニシアターは、フィルムコミッション「氷見市映画支援会」(HFC)の役員が、JR氷見線氷見駅前のビルの4階の空き室を改装し、ミニシアター「氷見キネマ」を整備する。縦3メートル×横4メートルのスクリーンを設置し、約20の座席を設ける。整備費は約1000万円。第1回氷見絆国際映画祭の期間中には、氷見市内に活動拠点を構えた市川徹監督の作品を上映する。氷見絆国際映画祭の終了後は、地域映画の上映会を行ったり、イベントやパーティーなどを行う。*71

2013年4月28日、JR氷見線氷見駅前にミニ映画館&多目的スペース「氷見キネマ」が開館した。にぎわい創出や交流拠点を目指す。*72

2013年4月28日、氷見市伊勢大町のビル内(JR氷見駅前)にミニシアター「氷見キネマ」が開館した。20席。氷見市在住の映画監督である市川徹が携わり、氷見市が舞台となった『万年筆』、『Happyメディアな人々。』など4本を1か月ほど上映。その後の予定は未定。長年使用されていなかったビルの4階を、氷見市議の小清水勝則の会社が取得して整備を進めていた。*73

2013年4月には氷見市伊勢大町のJR氷見駅前に映画館「氷見キネマ」が開館した。氷見市では約40年ぶりの映画館である。経営者の大窪順子(39)は高岡市に生まれ、金沢女子短期大学を卒業後、オーストラリアやニュージーランドのスキー場・ホテル・牧場などで働いた。2010年には氷見商工会議所の臨時職員で商店街振興を担当し、映画『ほしのふるまち』のロケ地マップ作製や、藤子不二夫の漫画キャラクターを生かした商品事業などを手掛けた。*74

2013年7月28日から氷見市の映画館「氷見キネマ」では『台湾カフェ・ストーリー』を上映するが、7月28日にはコーヒーカップの絵付け体験講座を開催する。高岡市在住の絵付け作家である佐野加永子が指導する。*75

砺波市

出町映画劇場
所在地 : 富山県東礪波郡砺波町中神1250(1953年)、富山県砺波市中神1250(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1945年12月28日
閉館年 : 1961年
『全国映画館総覧 1955』によると1945年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「出町映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1945年12月28日、東礪波郡出町の本町8-1に「出町映画劇場」が開館した。1958年に「砺波映画劇場」と合併した。*76

昭和30年代前半の砺波市中心部には「砺波劇場」と「出町劇場」の2館の映画館があり、1961年に出町劇場が砺波劇場に吸収合併されたことで砺波劇場のみとなった。1987年には砺波劇場が閉館し、砺波市から映画館が消滅していた。*77
金屋劇場
所在地 : 富山県東礪波郡庄川町金屋2093(1953年)、富山県東礪波郡庄川町(1955年)、富山県東礪波郡庄川町4046(1958年)、富山県東礪波郡庄川町金屋2063(1960年・1963年)
開館年 : 1948年9月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「金屋劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
となみ映画劇場/となみ劇場
所在地 : 富山県砺波市出町256-2(1960年・1963年)、富山県砺波市表町3-14(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1957年10月29日、1975年
閉館年 : 1987年11月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「となみ映画劇場」。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では「となみ劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「となみ劇場」。1978年の日興の住宅地図では「砺波劇場」。1985年の小矢部市・砺波市・福岡町住宅明細図では「1階ひまわりチェーン砺波店 2階となみ劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「南町天満宮」北側の「株式会社あい・あいタクシー 砺波営業所」。最寄駅はJR城端線砺波駅。

1957年10月29日、砺波市中町に「となみ劇場」が開館した。建坪146坪。総工費1200万円。鉄骨造3階建。定席280。松竹・大映・東宝の各社再映。経営は稲垣小太郎社長の砺波映画劇場株式会社。*78

1987年11月3日付『北日本新聞』には「銀幕の灯今月限り 『となみ劇場』閉館へ」という記事が掲載されている。現物は未確認。*79

1957年10月10日、砺波市表町3-14に「砺波映画劇場」が開館した。1958年には「出町映画劇場」を合併している。1988年3月に閉館した。*80

砺波市の出町地区には、西町(2002年現在の本町)の「でまち劇場」と南町(2002年現在の表町)の「となみ劇場」という2館の映画館があった。となみ劇場は1975年に新装開館した。新装開館当時の写真あり。「となみ劇場」「日本ヘラルド映画」と書かれた看板が見える。実質的には縮小であり、正面にテナントが入って映画館入口が脇に追いやられた。閉館後の建物はカラオケ店やゲームセンターとして使用された後、商工会議所の空店舗対策施設である砺波にぎわいプラザとなった。2002年現在も砺波にぎわいプラザとして使用されている。*81

昭和30年代前半の砺波市中心部には「砺波劇場」と「出町劇場」の2館の映画館があり、1961年に出町劇場が砺波劇場に吸収合併されたことで砺波劇場のみとなった。1987年には砺波劇場が閉館し、砺波市から映画館が消滅していた。*82
イオンシネマとなみ
所在地 : 富山県砺波市中神1-174 イオンモールとなみ1階
開館年 : 2023年7月1日
閉館年 : 営業中
2022年の映画館名簿には掲載されていない。5スクリーンのシネコン。最寄駅はJR城端線砺波駅。

2023年夏、砺波市のイオンモールとなみに映画館「イオンシネマとなみ」(仮称)が開館する予定。座席数やスクリーン数は未定。イオンモールとなみは2015年7月に開業したが、夏野修砺波市長は開業当初から映画館の設置を要望していた。昭和30年代前半の砺波市中心部には「砺波劇場」と「出町劇場」の2館の映画館があり、1961年に出町劇場が砺波劇場に吸収合併されたことで砺波劇場のみとなった。1987年には砺波劇場が閉館し、砺波市から映画館が消滅していた。*83

小矢部市

石動第一劇場
所在地 : 富山県西礪波郡石動町福町(1953年・1955年)、富山県西礪波郡石動町福町1097(1958年)
開館年 : 1950年?、1952年8月?
閉館年 : 1957年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「石動第一劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

1950年、西礪波郡石動町福町2659(1991年現在の東福町5-8)に「石動第一劇場」が開館した。経営者は山沢永行。1957年に閉館した。*84
小矢部座
所在地 : 富山県西礪波郡津沢町清水2958(1953年)、富山県西礪波郡砺中町清水2958(1955年・1958年)
開館年 : 1927年?、1929年8月?
閉館年 : 1958年
『全国映画館総覧 1955』によると1929年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「小矢部座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

1927年、西礪波郡石動町小清水の川の底に「小矢部座」が開館した。経営者は沼田太信。1958年に閉館した。*85
銀映/石動銀映/石動東映劇場
所在地 : 富山県西礪波郡石動町766(1958年)、富山県西礪波郡石動町駅前767(1960年)、富山県西礪波郡石動町駅前(1963年)、富山県小矢部市上野本766(1966年・1969年)
開館年 : 1951年? 1955年?
閉館年 : 1972年
1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「石動銀映」。1960年の映画館名簿では「銀映」。1963年の映画館名簿では「石動銀映」。1966年・1969年の映画館名簿では「石動東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

1955年9月17日、西礪波郡石動町駅前に新築中の「銀映」が開館した。支配人は吉滝重光。総工費は600万円。定員は340人。坪数は100坪。系統は東映、日活、洋画各社。*86

1951年、西礪波郡石動町4-29に「銀映劇場」が開館した。経営は石動興業有限会社であり、代表役員は浅野保。1972年に閉館した。*87
砺中劇場/砺中東映劇場
所在地 : 富山県西礪波郡砺中町津沢346(1960年)、富山県小矢部市砺中町津沢(1963年)、富山県小矢部市津沢町2958(1966年・1969年)
開館年 : 1947年
閉館年 : 1960年? 1969年頃?
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「砺中劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が沼田重敬、支配人が沼田重稔、木造、300席、邦画を上映。1966年・1969年の映画館名簿では「砺中東映劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。

1947年、西礪波郡津沢町清沢344に「津沢劇場」が開館した。経営者は沼田太信。1960年に閉館した。*88
末広座/石動映画劇場/石動劇場
所在地 : 富山県西礪波郡石動町今石動2247(1953年・1955年)、富山県西礪波郡石動町今石動(1958年)、富山県西礪波郡石動町今石動2247(1960年)、富山県小矢部市石動町今石動(1963年)、富山県小矢部市観音町3-1(1980年)
開館年 : 1902年頃(末広座)、1912年11月21日(石動劇場)、1948年3月
閉館年 : 1983年11月3日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「石動劇場」。1958年の映画館名簿では「石動映画劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「石動劇場」。1978年の日興の住宅地図では「石動劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「薄氷本舗五郎丸屋」西側。

1983年11月2日付『北日本新聞』には「映画を上映し続けて半世紀 石動劇場あす閉館」という記事が掲載されている。現物は未確認。*89

1902年頃、西礪波郡石動町の観音町3-1に「末広座」が開館した。1912年11月21日に経営者が杉沢兵蔵に交代して「石動劇場」に改称した。ただし一般には旧称の「末広座」で通っていたという。1983年11月に閉館した。*90

南砺市

タカノキネマ
所在地 : 富山県東礪波郡福野町(1927年・1930年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1930年以後1934年以前
1927年・1930年の映画館名簿では「タカノキネマ」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。
恵比須座/福野座/朝日座/福助座
所在地 : 富山県東礪波郡福野町(1930年・1936年・1941年)
開館年 : 1909年
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1930年の映画館名簿では「福助座」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「福助座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。

明治時代の福野町辰巳町には福野町唯一の娯楽場である「恵比須座」があった。1909年に改装されると、同年3月には今村恒吉が来演し、1912年には桑野谷一座が来演した。1911年8月には活動写真が福野町で初めて上映された。1913年に市川一座が来演した際には中越鉄道に臨時列車が走り、他町からも観客を集めた。1916年には「福野座」に改称し、舞台開きとして市川舛猿・嵐冠十郎一座が来演した。1917年には東京歌舞伎の坂東太郎と帝国女優団の中村歌吉が来演した。その後「朝日座」と呼ばれた後、1923年には「福助座」に改称し、こけら落としとして寄席の興行が行われた。*91
つくばね映画劇場
所在地 : 富山県東礪波郡城端町西上町410(1959年)、富山県東礪波郡城端町西上野410(1960年)、富山県東礪波郡城端町西上町410(1961年・1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「つくばね映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
福野映画劇場
所在地 : 富山県東礪波郡福野町(1950年)、富山県東礪波郡福野町1268(1953年・1955年・1958年)、富山県東礪波郡福野町1481(1960年)、富山県東礪波郡福野町1268(1963年・1964年)
開館年 : 1947年以後1950年以前、1952年12月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「福野映画劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

富山県議会議員の林知三郎。林助次郎の長男として福野町に生まれ、富山県立福野農学校を卒業後には東礪波郡役所に勤めていたが、1年ほどで退職して家業のトリコット工場経営に従事した。工場のほかに「福野映画劇場」も経営している。その後は福野町会議員を3期務め、福野町会議長も務めた。福野町商工会会頭、福野消防団長なども歴任した。*92

劇場経営主の林知三郎。1898年2月10日に生まれ、福野農学校を卒業した。林興業有限会社社長。富山県会議員。「福野映画劇場」を経営。*93
城端劇場
所在地 : 富山県東礪波郡城端町260(1953年・1955年・1958年)、富山県東礪波郡城端町324(1960年)、富山県東礪波郡城端町西新田260(1963年)、富山県東礪波郡城端町西新町(1966年・1967年)
開館年 : 1949年12月? 1951年?
閉館年 : 1965年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「城端劇場」。1967年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岩城辰蔵、木造2階暖房付、定員200、邦画・混合・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。

「城端劇場」経営者の岩城辰蔵。1914年生まれ。菓子製造業。住所は東礪波郡城端町西新田町。*94

昭和20-30年代の東礪波郡城端町にあった映画館「城端東映」の写真あり。「城端東映」の文字が見える。右端には料理旅館の吾妻楼の塀が見える。段丘崖の下側の西新田町には戦前から戦後にかけて、「吾妻座」という芝居小屋があった。吾妻座は1947年に焼失したが、1951年には跡地に「城端劇場」が開館した。昭和20年代末に映画館となり、1965年まで営業を続けた。*95
井波劇場
所在地 : 富山県東礪波郡井波町山見946(1950年)、富山県東礪波郡井波町山見(1953年・1955年)、富山県東礪波郡井波町山見906(1958年)、富山県東礪波郡井波町山見1608(1960年)、富山県東礪波郡井波町山見944(1963年)、富山県東礪波郡井波町山見955(1966年・1969年・1973年・1975年・1977年)
開館年 : 1937年5月19日
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1977年の映画館名簿では「井波劇場」。1977年の映画館名簿では経営者・支配人ともに蓮沼三郎、木造2階暖房付、234席、邦画・洋画・成人映画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「井波郵便局」。最寄駅はJR城端線福野駅。

1889年9月、井波町山見に春田嘉一郎が社長を務める株式組織の芝居小屋「八乙女座」が建てられた。1906年7月22日、八乙女座で井波町初の活動写真の上映が行われた。1936年4月17日、井波ホテルから出火して八乙女座が類焼した。1937年に再建に着手され、八乙女座の跡地に東京の歌舞伎座を模した「井波劇場」が新築され、6月19日・5月20日にこけら落とし公演として日本舞踊大会が開催された。こけら落とし公演の際の館内の写真あり。城端町出身の画家である谷聴泉が緞帳を描いている。1938年には開館1周年を記念して、松本幸四郎一座の東京大歌舞伎の興行を行った。同年には井波劇場で『マダムと女房』が上映され、オールトーキーの作品が初めて上映された。夜間の建物外観の写真あり。戦後まもなく、井波劇場は常設映画館に転向した。*96

1937年6月、井波に「井波劇場」が落成し、日本舞踊会でこけら落としを行った。*97

1936年4月には井波の芝居小屋「八乙女座」が焼失した。1937年、東京歌舞伎座を模した「井波劇場」が建てられ、5月19日・5月20日にこけら落とし公演として日本舞踊が披露された。2000年現在の郵便局の場所である。重厚な緞帳には城端出身の日本画家である谷聴泉の刺繍絵が施されていた。舞台の左側には花道があった。1938年4月3日、井波管弦楽団の発足記念演奏会が開催された。1942年6月8日には軍人家族向けの慰安会が開催され、井波劇場は2000人以上の観客で超満員となった。*98
寿座/福光東映寿座
所在地 : 富山県西礪波郡福光町6607(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、富山県西礪波郡福光町東町(1966年・1968年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「寿座」。1966年・1968年の映画館名簿では「福光東映寿座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
福光劇場
所在地 : 富山県西礪波郡福光町5556(1958年)、富山県西礪波郡福光町5503(1960年)、富山県西礪波郡福光町荒木(1963年)、富山県西礪波郡福光町荒木5556(1966年・1969年・1973年)、富山県西礪波郡福光町荒木5556-1(1978年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1978年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1978年の映画館名簿では「福光劇場」。1973年の日興の住宅地図では「福光劇場」。1978年の映画館名簿では経営者・支配人ともに上野進、木造2階冷暖房付、350席、邦画・洋画・成人映画を上映。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「焼肉おばちゃん」(※1973年時点では福光劇場の南隣におばちゃんがある)。最寄駅はJR城端線福光駅。
福野中央映画劇場/福野中央劇場
所在地 : 富山県東礪波郡福野町1481(1961年・1962年)、富山県東礪波郡福野町西上1481(1963年)、富山県東礪波郡福野町1481(1965年)、富山県東礪波郡福野町1608(1966年)、富山県東礪波郡福野町1610(1969年・1973年・1975年)、富山県東礪波郡福野町南町670(1978年・1980年・1985年・1990年・1991年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1991年
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「福野中央劇場」。1965年の映画館名簿では「福野中央映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1991年の映画館名簿では「福野中央劇場」。1973年の日興の住宅地図では「福野中央劇場」。1991年の映画館名簿では経営者・支配人ともに宮本秀一、木造1階、200席、邦画・成人映画を上映。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「砺波信用金庫福野駅前支店」。最寄駅はJR城端線福野駅。

射水市

小杉劇場/小杉中央劇場
所在地 : 富山県射水郡小杉町(1950年)、富山県射水郡小杉町三ヶ3275(1953年)、富山県射水郡小杉町3275(1955年・1958年)、富山県射水郡小杉町(1960年)、富山県射水郡小杉町三ヶ3275(1963年・1964年)
開館年 : 1948年12月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年12月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「小杉劇場」。1964年の映画館名簿では「小杉中央劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
大門劇場/越中大門劇場
所在地 : 富山県射水郡大門町大門61(1953年)、富山県射水郡大門町(1955年)、富山県射水郡大門町232(1958年)、富山県射水郡大門町(1960年)、富山県射水郡大門町56(1963年)、富山県射水郡大門町168-1(1966年・1967年)
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大門劇場」。1966年・1967年の映画館名簿では「越中大門劇場」。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では跡地に「大門劇場跡」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ファミリーマート射水大門店」南東。
北陸劇場/新湊北陸劇場
所在地 : 富山県新湊市三日曽根1-3(1953年・1955年・1958年)、富山県新湊市三日曽根(1960年)、富山県新湊市三日曽根1-3(1963年・1966年)
開館年 : 1949年9月? 1951年5月?
閉館年 : 1961年? 1966年頃?
『全国映画館総覧 1955』によると1949年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「北陸劇場」。1966年の映画館名簿では「新湊北陸劇場」。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では「北陸劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はショッピングセンター「カモン新港」東の駐車場。最寄駅は万葉線新町口電停。

1951年5月、新湊の本町3丁目6-21に「北陸劇場」が開館した。500席。1961年に閉館した。*99
新湊座/新湊劇場/新湊東映劇場
所在地 : 富山県射水郡新湊町(1925年・1927年)、富山県射水郡新湊町四日曽根47(1936年)、富山県射水郡新湊町(1941年・1943年)、富山県射水郡新湊町四日曽根47(1950年)、富山県新湊市四日曽根47(1953年・1955年・1958年)、富山県新湊市四日曽根(1960年)、富山県新湊市四日曽根47(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1914年3月
閉館年 : 1968年10月
『全国映画館総覧 1955』によると1914年3月開館。1925年の映画館名簿では「新湊座」。1927年の映画館名簿では「新湊館」。1930年・1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「新湊座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新湊劇場」。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では「新湊劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「新湊東映劇場」。1971年の新湊市住宅明細図では「新劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「四日曽根諏訪社」北東で「四日曽根公民館」北側の駐車場。最寄駅は万葉線新町口電停。

大正初期、新湊に「新湊座」が開館した。750席。場所は四日曽根78。演劇と映画の併用館だった。後に「新湊劇場」に改称し、1968年10月に閉館した。*100
日吉館/新湊日吉館
所在地 : 富山県射水郡新湊町放生津1310(1930年)、富山県射水郡新湊町放生津(1934年)、富山県射水郡新湊町立町(1936年)、富山県射水郡新湊町銀座街(1941年・1943年)、富山県射水郡新湊町(1947年)、富山県射水郡新湊町放生津(1950年)、富山県新湊市立町1310(1953年)、富山県新湊市放出津1310(1955年)、富山県新湊市立町1310(1958年)、富山県新湊市放出津(1960年)、富山県新湊市放出津1310(1963年・1966年・1969年)、富山県新湊市立町12-31(1973年)
開館年 : 1923年4月
閉館年 : 1971年2月
『全国映画館総覧 1955』によると1923年3月開館。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日吉館」。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では「劇場日吉館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「新湊日吉館」。1971年の新湊市住宅明細図では「劇場日吉館」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日吉神社」境内北西で「立町公園」北東の民家。最寄駅は万葉線新町口電停。

1923年3月、新湊に「日吉館」が開館した。292席。場所は放出津1310。1971年2月に閉館した。*101

1898年には富山市の「可愛座」において、富山県で初めて活動写真が上映された。1916年には「新湊座」において、当地域で初めて活動写真が上映された。大正天皇の御大典の映像であり、各小学校の児童が観賞した。1923年4月、立町の日吉神社の前に活動写真常設館「日吉座」が開館した。発起人は中瀬理太郎ら10人。戦前の新湊においては、「新湊劇場」、中伏木の「木町座」も映画を上映した。戦後には三日曽根に「北陸劇場」が開館した。*102

このページへのコメント

失礼します。今年の夏、朝日町の泊朝日劇場跡を訪れたのですが・・・
https://photos.app.goo.gl/xZgGnSumTqfcRonJA
ご覧の通り、建物は既に取り壊されて更地になっていました(写真右の建物が妙輪寺)。
ちなみに、Googleストリートビューでは県道から一部のみ、在りし日の建物を確認する事ができます。

これで富山県内に残る築60年以上の映画館施設は、黒部市の旧桜井中劇(東山電器)のみとなりましたが、
開発大好きなあの自治体が事の重要性に気付いているのか、(元市民として)甚だ不安です。
https://photos.app.goo.gl/mF7jomoUVAz7EZsq8
失礼しました。

0
Posted by 名無し(ID:/+VGspmbvg) 2021年11月08日(月) 23:52:53 返信数(1) 返信

貴重な情報をありがとうございます。取り壊された旨を記載しました。

0
Posted by  hekikaicinema hekikaicinema 2021年11月17日(水) 04:54:10

2015年に「音楽夢工房」にて行われたイベント動画。
0:19から現在と往年の「朝日劇場」が登場します。

https://www.youtube.com/watch?v=RYw7bhinfI8

0
Posted by 名無し(ID:/+VGspmbvg) 2021年08月06日(金) 04:12:07 返信

連日の投稿失礼します。
入善町の入善劇場の住所ですが、「入善町入"善"」ではなく、「入善町入"膳"」の可能性があります。
Googleマップで「入善町入膳5436」で検索をかけた所、数件のヒットがありました。

0
Posted by 名無し(ID:/+VGspmbvg) 2021年04月14日(水) 00:52:02 返信数(1) 返信

情報ありがとうございます。当時から入善町入膳だったとするのが妥当だと思われるため、修正しました。

0
Posted by  hekikaicinema hekikaicinema 2021年04月29日(木) 15:52:53

黒部市の映画館について補足を一つ。
旧・黒部桜井中劇から北東約250mの地点に、1966年に建てられた「黒部市民会館」があります。
ここの二階大ホール(収容人数1000人)は映画館と同等の規模と設備を有しており、
市内から映画館が消失した後、週末になると定期的に映画を上映していました。
自分も小学生の頃、ここで何度か「東映まんがまつり」を観た記憶があります(笑)。
現在、映画上映の場は文化センター「コラーレ」へと移り役割を終えましたが、
当時数少ない娯楽の場を提供してくれた、この施設に感謝。

0
Posted by 名無し(ID:/+VGspmbvg) 2021年04月12日(月) 19:55:10 返信

初めまして。貴重な情報を拝見させていただきありがとうございました。
お礼に黒部市にある旧・黒部桜井中劇の現在の写真を添付させて頂きます。
ちなみに映画館の向かいは旧・黒部市役所(1951年竣工)の裏門に当たり、その正面は市街地に繋がっていました。
映画館共々当時の街の面影を忍ばせる貴重な建物だったのですが、最近解体されてしまいました。
黒部市はYKKのお膝元で「保存」より「開発」に偏っており、新幹線開通に伴い性質がより顕著になりました。
いずれこの映画館も開発の波に呑まれ・・・そう思うと残念で仕方ありません。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2432114.jpg

0
Posted by 名無し(ID:/+VGspmbvg) 2021年03月31日(水) 19:38:42 返信数(2) 返信

コメントありがとうございます!
2020年夏に黒部市街地を訪れたのですが、たまたま黒部桜井中劇の建物を見つけて感激しました。(その時は建物が現存しているとは知りませんでした)

0
Posted by  hekikaicinema hekikaicinema 2021年04月02日(金) 01:06:02

画像が消えたので、Googleマップでの表示方法を記述します。
「黒部市 琴音」で検索。ストリートビューで向かって左側の、シャッターに「東山電器」と書かれた建物。
ちなみに電気屋の方は、自分が小学生の頃(40年前)には閉店していました。

0
Posted by 名無し(ID:/+VGspmbvg) 2021年04月12日(月) 01:38:12

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます