日本の映画館の総合データベースです。



一宮市

一宮市は一宮市の映画館を参照。

瀬戸市

瀬戸市は瀬戸市の映画館を参照。

春日井市

春日井市は春日井市の映画館を参照。

尾張地方

津島市

津島市の映画館
1949年7月8日の旬刊『蘇東報知』には、「津島映画劇場」と「巴座」の映画上映案内が掲載されている。「津島映画劇場」では7月7日と8日にアメリカ映画『センチメンタル・ジャーニー』、7月9日と10日に東宝の『異国の丘』、7月11日から13日に松竹の『花婿三段跳び』、7月14日から16日にアメリカ映画『カンサス騎兵隊』、7月17日と18日に新東宝の『流星』が上映される。「巴座」では7月9日から11日に大映の『美貌の顔役』、7月14日から16日に松竹の『我輩は探偵である』が上映される。*1

1958年10月3日の『津島新聞』には、「津島映画劇場」と「巴座」の映画上映案内が掲載されている。「津島映画劇場」では10月1日から3日に東映の『小天狗霧太郎 第二部』と東映の『国定忠治』、10月4日から7日に大映の『消えゆく能面』と大映の『山を飛ぶ狐姫』と東宝の『サザエさんの新婚旅行』、10月8日から10日に新東宝の『坊ぼん罷り通る』と松竹の『花嫁の抵抗』、10月11日から14日に東映の『満月かぐら太鼓』と東映の『紅顔無双流』が上映される。「巴座」では10月1日から3日に松竹の『浮世風呂』と松竹の『ろまん化粧』、10月4日から7日に日活の『青い乳房』と日活の『明日を賭ける男』、10月8日から10日に日活の『知と愛の出発』と日活の『酔どれ幽霊』、10月11日から14日に松竹の『噛みつかれた顔役』と大映の『花の遊侠伝』が上映される。*2

1963年の商工名鑑では、「映画場」として「(資)津島映画劇場」が、「映画劇場」として「巴座」が掲載されている。津島映画劇場の所在地は池須町67、代表者は吉田馨次郎(※治ではなく次)、資本金は150万円、創業は昭和14年(※昭和15年ではなく14年)。津島劇場の所在地は金町18、代表者は伊藤長八、資本金は記載なし、創業は記載なし。*3

1966年の商工名鑑では、「映画劇場」として「(資)津島映画劇場」と「津島劇場(株)」が掲載されている。津島映画劇場の所在地は池須町67、代表者は吉田馨治郎(※次ではなく治)、資本金は150万円、創業は昭和15年(※昭和14年ではなく15年)。津島劇場の所在地は金町18、代表者は伊藤長八、資本金は360万円、創業は明治39年。*4

1981年の商工名鑑では、「映画劇場」として「津島映画劇場」が掲載されている。津島映画劇場の所在地は池須町67、代表者は阿部孝一。*5
巴座/津島巴座
所在地 : 愛知県津島市金町454(1953年)、愛知県津島市金町18(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1906年12月、1951年12月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「巴座」。1955年の映画館名簿では経営者が吉田馨治郎、支配人が佐々木恒和、木造1階、定員346、混合を上映。1957年の全住宅案内図帳では「巴座」。1960年の映画館名簿では経営者が吉田馨治郎、支配人が佐々木恒和、木造1階、定員347、邦画・洋画を上映。1961年の全商工住宅案内図帳では「巴座」。1965年の住宅地図協会住宅地図では「巴座」。1966年の映画館名簿では「津島巴座」。1966年の映画館名簿では経営者が吉田馨治郎、支配人が佐々木恒和、木造1階冷暖房付、定員376、邦画を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全住宅案内帳地図帳では跡地に「パチンコ津島一番」。1972年の愛知県全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコ津島一番」。1977年の住宅地図では跡地にパチンコ屋「津島一番」。1984年の住宅地図では跡地に空白。跡地は1992年3月竣工の14階建てマンション「天王通パーク・ホームズ」。最寄駅は名鉄尾西線・津島線津島駅。

1872年から1873年頃には津島町初の芝居小屋として、材木屋の跡地に「寿美喜座」を開館させた。寿美喜座は木造であり、間口7間・奥行13間、舞台面21坪・楽屋10坪だった。1905年頃に寿美喜座が荒れ果てて使用禁止となった後、1906年6月には資本金4万円で津島劇場株式会社が組織された。創立時の重役は高間徳十郎や佐藤松次郎。寿美喜座跡地に東面して劇場が新築され、1906年12月に「巴座」として落成した。木造2階建て一部3階建て、間口10間・奥行16間であり、寿美喜座よりも大きな建物だった。1階の観覧席は93坪、2階は46坪、3階は10坪であり、入場定員は1012人だった。舞台は75坪、楽屋は16坪だった。1938年時点では津島町唯一の芝居小屋であり、水野宗七や青木茂三郎が重役を務めている。*6

北側から見ると西側へ坂になっている。旧天王川の中と東堤の境である。北側のマンションはかつて「巴座」という芝居小屋だった。*7
秋津館/大勝館/豊富館/津島映画劇場
所在地 : 愛知県海部郡津島町(1930年・1936年)、愛知県海部郡津島町池須(1943年)、愛知県津島市池須町(1949年)、愛知県津島市池須町334(1950年・1953年)、愛知県津島市池須町67(1955年・1958年)、愛知県津島市池須(1960年)、愛知県津島市池須町67(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1925年7月、1940年11月
閉館年 : 1983年9月以後1984年10月以前? 1985年頃?
『全国映画館総覧 1955』によると1940年11月開館。1930年の映画館名簿では「秋津館」。1936年の映画館名簿では「大勝館」と「豊富館」の双方が掲載されている。1943年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「津島映画劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が吉田馨治郎、支配人が佐々木恒和、木造2階、定員436、邦画・混合を上映。1957年の全住宅案内図帳では「津島映画劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が吉田馨治郎、支配人が佐々木恒和、木造2階、定員436、邦画を上映。1961年の全商工住宅案内図帳では「津島映画劇場」。1965年の住宅地図協会住宅地図では「津島映画劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が吉田馨治郎、支配人が佐々木恒和、木造2階冷暖房付、定員400、邦画を上映。1970年の全住宅案内帳地図帳では「津島映画劇場」。1972年の愛知県全商工住宅案内図帳では「津島映画劇場」。1983年9月発行の住宅地図では「津島映画劇場」。1984年10月発行の住宅地図では跡地に空白。1985年の映画館名簿では経営者・支配人ともに阿部一博、木造1階、298席、東宝・松竹・にっかつ・成人映画を上映。1986年の映画館名簿には掲載されていない。1987年4月17日焼失。跡地は1990年3月竣工の11階建てマンション「サンハウス津島」。最寄駅は名鉄尾西線・津島線津島駅。

1925年7月、活動写真専門館として「秋津館」が開館し、飯谷覚道と箕浦桂市が経営にあたった。1930年7月には「大勝館」に改称し、山田竹次郎が経営者となった。1934年8月には「豊富館」に改称し、1938年現在も営業している。現在の経営者は伊藤半右衛門、支配人は神谷司郎。建物は木造2階建てであり、間口8間・奥行き13間、建物の総坪数は145坪、舞台面21坪、地坪322坪だった。定員838人であり、階下が454人、階上が384人。*8

1987年4月17日、津島市池須町80の料理旅館 二葉から出火し、付近の民家・飲食店・元映画館など計8軒が全半焼した。被災者は池須町67の元映画館所有者である阿部敬子さん(57)ら。*9

津島市に2館あった映画館の片方が「津島映劇」。繊維工場の従業員などが仕事終わりや休日に訪れてにぎわった。池須町は火事が多かったが、津島映劇は火事を免れている。跡地はマンション。昭和30年代の写真あり。*10

かつて津島市には「津島映画劇場」と「巴座」の2館の映画館があった。前者は1925年に建てられ、「秋津館」、「大勝館」、「豊富館」を経て1941年に津島映画劇場となった。日曜日の天王通りは毛織物工場で働く女工でいっぱいであり、正月は津島神社の参拝者でもにぎわった。*11
TOHOシネマズ津島
所在地 : 愛知県津島市大字津島字北新開351 ヨシヅヤ津島本店南(2006年・2008年・2010年・2012年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 2005年12月8日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2006年・2008年・2010年・2012年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ津島1-10」(10館)。2020年の映画館名簿では経営会社がTOHOシネマズ、経営者が瀬田一彦、支配人が鈴木啓章、96席から375席。

2005年12月8日、津島市に10スクリーンのTOHOシネマズ津島が開館する。映画関係者は愛知県の映画館の密集状況を「シネコン銀座」と呼ぶ。スクリーン数が5未満の非シネコン館も含めた愛知県内の総スクリーン数は210。東京都の290に次いで全国で2番目。藤村健二支配人は映画業界では有名人であり、富山ファボーレ東宝の支配人だった2001年9月に公開された『ウォーターボーイズ』(矢口史晴監督)で、東京のシャンテ・シネ、新宿スカラ座に次ぐ全国3位の好成績を挙げた。東宝の直営館である利点を生かし、3度に渡って、矢口監督や妻夫木聡ら出演者のキャンペーンを行い、これまで映画をあまり見なかった地元の中高校生を映画館に呼び寄せた。当時シネコンではほとんど上映されることがなかった単館系の作品を積極的に上映。英国映画『リトル・ダンサー』などをヒットさせて、近隣の外資系シネコンの4倍近い年間売り上げを記録。その手腕を買われて2004年4月にTOHOシネマズ木曽川(愛知県一宮市)の初代支配人となり、今回の津島でもシネコンの立ち上げに携わってきた。*12

2005年12月8日、津島市津島北新開の大型ショッピングセンター「ヨシヅヤ津島本店」南に、映画・ゲーム・飲食などの「シネマ館」がオープンする。10スクリーンを備えた海部津島地方初のシネコン「TOHOシネマズ津島」が核となる。10スクリーン計1782席。全席指定席・完全入れ替え制で、インターネットでチケットを購入したり支払いができる。入場料金は大人1800円、高校・大学生1500円、幼児・小中学生1000円、シニア(60歳以上)1000円。各種サービスデーもある。オープン記念イベントとして上映作品の登場キャラクターによる握手会と撮影会がある。『あらしのよるに』は10日・11日それぞれ午後1時と3時の2回、『ふたりはプリキュア・マックスハート2』は10日午後0時半と2時半の2回行われる。藤村健二支配人は「幅60センチのワイドシートが特長。快適にゆったりと映画を楽しんでもらいたい」と話している。シネマ館にはこのほかゲームセンターや飲食店、100円ショップなども入る。*13

2005年12月7日、シネマコンプレックス「TOHOシネマズ津島」の開会式が開催された。映画配給会社の中部東宝が直営する愛知県内4番目のシネコンで、ヨシヅヤ津島本店敷地内に開設された。10スクリーン、計1782席。座席は幅60センチのワイドシートを導入した。名古屋市や三重県北部からの来場者も見込み、年間50万人の集客を見込んでいる。開会式には映画関係者ら約700人が出席、ヨシヅヤの伊藤彰浩社長が「津島市に新しい映画館がほしいという地域の要望に応えることができた」とあいさつした後、高井英幸・東宝社長や三輪優・津島市長らとテープカットした。オープンは12月8日。*14

犬山市

ライン劇場/ライン映画劇場/犬山ライン劇場
所在地 : 愛知県丹羽郡犬山町(1943年・1946年・1949年)、愛知県丹羽郡犬山町大字犬山東古券447(1950年)、愛知県丹羽郡犬山町犬山328(1951年)、愛知県丹羽郡犬山町東新道(1952年)、愛知県丹羽郡犬山町西古券447(1953年・1954年)、愛知県犬山市新通町(1955年)、愛知県犬山市東新道町(1958年・1960年・1963年)、愛知県犬山市東古券447(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1943年12月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1943年10月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1946年の映画館名簿では「ライン劇場」。1949年・1950年の映画館名簿では「ライン映画劇場」。1951年の映画館名簿では「ライン映劇」。1952年・1953年・1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ライン映画劇場」。1966年の住宅協会ポータブル住宅地図では「ライン映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「犬山ライン劇場」。1970年の全商工住宅案内図帳では「ライン映劇」。1971年の住宅地図で跡地は「倉庫」。1972年の全商工住宅案内図帳では跡地に「山田倉庫」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の航空住宅地図帳では跡地に巨大な「倉庫」。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「山野隆」邸と駐車場。1986年・1989年・1992年のゼンリン住宅地図では跡地に「山野隆」邸。2000年のゼンリン住宅地図では跡地に「吉門伸晃」邸。跡地は「安藤医院」南東40mにある民家。最寄駅は名鉄犬山線・小牧線・広見線犬山駅。

作者不明の鳥観図『観光の犬山』犬山市、出版年不明には「犬山劇場」「ライン劇場」「桃劇」が描かれている。*15

1936年現在の犬山町には劇場として「真栄座」と「ライン劇場」がある。真栄座は犬山市街地の南西の下大本町にあり、一宮市の本田氏が経営者である。演劇、義太夫、浪曲、映画などの興行を行っている。ライン劇場は犬山市街地の北東の新道町にあり、立花薫が座主である。演劇、義太夫、浪曲、映画などの興行を行っている。*16

1954年頃の犬山市東新道にあった映画館「ライン劇場」の写真あり。2002年現在の跡地は住宅である。*17

犬山の「真栄座」や「ライン劇場」でも素人芝居が演じられ、これらの劇場は昭和40年代まで映画館として使用されたが、1985年現在は現存しない。*18
真栄座/犬山館/犬山洋画劇場/犬山東映/犬山映画劇場
所在地 : 愛知県丹羽郡犬山町(1936年)、愛知県丹羽郡犬山町西古券(1953年・1954年)、愛知県犬山市大石通(1955年)、愛知県犬山市西古券(1958年・1960年・1963年)、愛知県犬山市西古券77(1966年・1969年・1973年・1974年・1975年)
開館年 : 1925年以前、1947年8月
閉館年 : 1975年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年8月開館。1925年・1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「真栄座」。1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「犬山館」。1954年の映画館名簿では「犬山劇場」。1955年・1958年の映画館名簿では「犬山洋画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「犬山東映」。1960年の映画館名簿では経営者が立花薫、支配人が山野繁、木造2階、定員672、映写機はローヤル、発声器はナイコー、洋画を上映。1966年の映画館名簿では「犬山東映劇場」。1966年の住宅協会ポータブル住宅地図では「犬山東映」。1969年・1973年・1974年・1975年の映画館名簿では「犬山映画劇場」。1970年・1972年の全商工住宅案内図帳では「犬山東映」。1976年の航空住宅地図帳では跡地に空き地。1976年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の航空住宅地図帳では跡地に駐車場。1986年の住宅地図では跡地に駐車場。1989年のゼンリン住宅地図では跡地に空き地。1992年・2000年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「名古屋教育学院」北側の駐車場。最寄駅は名鉄犬山線・小牧線・広見線犬山駅。

大正時代の犬山には、大本町に「真栄座」(しんえいざ)という劇場が、新道に「相生座」という劇場があり、これらの劇場では芝居興行の合間に活動写真も上映された。*19

1936年現在の犬山町には劇場として「真栄座」と「ライン劇場」がある。真栄座は犬山市街地の南西の下大本町にあり、一宮市の本田氏が経営者である。演劇、義太夫、浪曲、映画などの興行を行っている。ライン劇場は犬山市街地の北東の新道町にあり、立花薫が座主である。演劇、義太夫、浪曲、映画などの興行を行っている。*20

犬山の「真栄座」や「ライン劇場」でも素人芝居が演じられ、これらの劇場は昭和40年代まで映画館として使用されたが、1985年現在は現存しない。*21

作者不明の鳥観図『観光の犬山』犬山市、出版年不明には「犬山劇場」「ライン劇場」「桃劇」が描かれている。*22

1954年頃の犬山市下大本町にあった「犬山劇場」の写真あり。入母屋屋根の妻部分に「犬山劇場」の文字が見える。前身は「新栄座」という芝居小屋であり、畳敷きの升席や花道があったほか、有名な役者も来演した。やがて映画を上映するようになり、のちに犬山劇場に改称した。2002年現在の跡地は飲食街となっている。*23
桃劇場/犬山桃太郎劇場
所在地 : 愛知県丹羽郡犬山町大字犬山811(1953年)、愛知県丹羽郡犬山町犬山(1954年)、愛知県犬山市犬山(1955年)、愛知県犬山市高見町71-1(1958年)、愛知県犬山市高見町72-1(1960年)、愛知県犬山市高見町71(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「桃別」。1954年・1955年の映画館名簿では「桃劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「桃太郎劇場」。1966年の住宅協会ポータブル住宅地図では「桃劇」。1966年・1969年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「犬山桃太郎劇場」。1970年の全商工住宅案内図帳では「ショッピングセンターやまいち 桃劇」。1972年の全商工住宅案内図帳では「ショッピングセンター 1階やまいち 桃劇」。1976年の航空住宅地図帳では「ショッピングセンター白帝ビル 桃劇 やまいち」。1979年の航空住宅地図帳では「白帝ビル 1階ショッピングヤマイチ 3階麻雀連花 桃劇映画館」。1985年の映画館名簿では経営者・支配人ともに古沢礼二、鉄筋3階、210席、邦画・洋画を上映。1986年の映画館名簿には掲載されていない。1986年の住宅地図では跡地に「1階ショッピングセンターやまいち 3階三井生命犬山支所」。1989年のゼンリン住宅地図では跡地に「スーパーマーケットSUN 2階伸学塾・ポーラエステサロン 3階三井生命犬山支所」。1992年の住宅地図では跡地に巨大な空白。2000年の住宅地図では跡地に駐車場。犬山市最後の映画館。跡地は2004年竣工の住宅型有料老人ホーム「リッチライフOASIS犬山」。最寄駅は名鉄犬山線・小牧線・広見線犬山駅。

作者不明の鳥観図『観光の犬山』犬山市、出版年不明には「犬山劇場」「ライン劇場」「桃劇」が描かれている。*24

1954年頃の犬山市にあった「桃劇」(とうげき)の写真あり。昭和20年代後半、現在の犬山駅西交差点の北側に開館した。1階がスーパー、2階が映画館だった。2002年時点の跡地は駐車場。跡地の写真あり。*25

1953年頃の名鉄犬山駅前の写真あり。すでに大きな駅前ロータリーがあり、駅前では相撲の地方巡行興業も行われた。ロータリーの先には、運送会社・パーマネント・パンなどの看板が見える。右奥の白い屋根が映画館「桃劇」である。*26

昭和30年代の犬山の写真あり。犬山駅前を走る国道41号沿いにある映画館が「桃劇」(とうげき)。撮影技師や切符売りなども合わせると約12人が働いていた。犬山市には桃劇のほかに「ライン劇場」や「犬山東映」もあった。*27

江南市

江南市の映画館
1958年の商工年鑑には映画館として「新盛館」と「古知野劇場」と「宮田劇場」と「布袋映画劇場」が掲載されている。新盛館の代表者は森川守太郎、所在地は古知野新町3丁目。古知野劇場の代表者は小出静夫、所在地は古知野本町3丁目。宮田劇場の代表者は小沢由太郎、所在地は宮田。布袋映画劇場の代表者は長根三郎、所在地は布袋栄町。*28

1968年の商工年鑑には映画館として「江南東映」と「新盛館」と「古知野劇場」が掲載されている。江南東映の代表者は吉野錠一、従業員数は6人。新盛館の代表者は大塚常一、従業員数は5人。古知野劇場の代表者は小出静夫、従業員数は5人。*29

1980年の商工年鑑には映画館として「江南東映」と「新盛館」が掲載されている。江南東映の代表者は吉野錠一、所在地は古知野町小金73、従業員数は2人、創業年は1959年。新盛館の代表者は大塚定光、所在地は古知野町千丸217、従業員数は6人、創業年は1949年、資本金は180万円。*30

1995年の商工年鑑には映画館として「新盛館」が掲載されている。新盛館の代表者は大塚定光、所在地は古知野町千丸217、従業員数は6人。*31
布袋座/布袋映画劇場
所在地 : 愛知県丹羽郡布袋町(1949年)、愛知県丹羽郡布袋町栄町(1953年)、愛知県江南市布袋町栄町(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1927年頃(劇場)、1952年7月(映画館)
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年の映画館名簿では「布袋座」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「布袋座」。1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「布袋映画劇場」。1962年の住宅地図では「長根布袋映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では跡地に空き地。1977年の航空住宅地図帳では跡地に駐車場。跡地は和菓子屋「大口屋布袋本店」西北西50mにある「大口屋専用駐車場」。最寄駅は名鉄犬山線布袋駅。

1934年の『町史 布袋町大観』には「布袋劇場」の写真あり。ファサード上部に「布袋座」の文字が見える。*32

初代「布袋座」は、1912年に名古屋市の鶴舞公園で開催された共進博覧会の建物を移築したものである。しかし1927年の火災で全焼したため、写真にある2代の「布袋座」を建設したが、2代の建物も1960年3月6日に焼失した。*33

江南市歴史民俗資料館によると、丹羽郡布袋町は丹羽郡の中心地であり、丹羽郡役場や愛知県立養蚕試験場があった。料亭・旅館・映画館も軒を連ねていた。1954年に周辺町村と合併して江南市が発足し、旧古知野町西庁舎が置かれると、ヒトやモノの流れが移った。*34

栄町と旭町の中間、布袋市街地のほぼ中央に布袋座があった。1912年に名古屋市の鶴舞公園で開催された共進博覧会の建物を購入し、造り酒屋の屋敷地内に移築して芝居小屋としたのが創始である。1927年にはこの建物が火災で焼失し、3丁目に移転した。当初は芝居を行っていたが、やがて映画館となった。明治・大正期の布袋の街並みを再現した地図があり、布袋座も描かれている。「布袋座=布袋劇場」の写真あり。*35
宮田劇場/宮田映画劇場
所在地 : 愛知県葉栗郡宮田町(1953年・1955年)、愛知県江南市宮田町南野306(1958年)、愛知県江南市宮田町南野307(1960年)、愛知県江南市宮田町南野306(1963年)
開館年 : 1937年10月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1937年10月開館。1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「宮田劇場」。1957年・1958年・1959年の映画館名簿では「宮田映画劇場」。1960年の映画館名簿では「宮田劇場」。1962年の住宅地図では「宮田映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「宮田映画劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が小沢由太郎、支配人が小沢鎌一、木造2階建、600席、邦画を上映。1966年のポータブル住宅地図では「映画館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「南野公民館」南東160mの工場。最寄駅は名鉄犬山線江南駅。
古知野劇場
所在地 : 愛知県丹羽郡古知野町(1947年・1949年)、愛知県丹羽郡古知野町大字古知野字久保見15(1950年)、愛知県丹羽郡古知野町古知野(1953年)、愛知県江南市古知野町久保見(1955年)、愛知県江南市古知野町本町3(1958年・1960年)、愛知県江南市古知野町本町(1963年)、愛知県江南市大字古知野字久保見15(1966年・1969年・1973年)、愛知県江南市古知野町久保見15-1(1976年)
開館年 : 1927年10月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1927年10月開館。1930年・1936年・1943年・1946年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「古知野劇場」。1962年の住宅地図では「古知野映劇」。1966年のポータブル住宅地図では「古知野劇場」。1977年の航空住宅地図帳では「古知野劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1990年・1993年の住宅地図では跡地に8軒分の分譲住宅地。跡地は「いちい信用金庫江南支店」南東100mにある7軒分の民家。最寄駅は名鉄犬山線江南駅。

1925年の『古知野町誌』には「古知野座」の写真が掲載されている。*36

1934年の『古知野町案内』には、「古知野劇場」と「活動常設 新盛館」の写真が掲載されている。*37

1934年現在、古知野町の興行場としては「古知野劇場」と「新盛館」の2館がある。両館ともに年平均150日から160日は開館しており、うち約100回は映画の興行である。近年流行しているトーキー映画も上映している。古知野劇場は1902年に創立され、1925年の焼失後に再建された。1926年には天野兵次郎らの発起によって新盛館が創立された。かつて新盛館は岩井大重が経営していたが、1933年8月の入札によって古知野劇場主の小出清一が獲得し、両館とも小出清一の経営となった。*38

戦前から古知野の街なかにあった劇場が「古知野劇場」である。1950年には『緑色の髪の少年』や『ヘンリィ五世』を上映した。1961年には『お染半九郎』や『流れの旅路』を上映した。芝居も興行した。1961年の写真あり。*39
江南東映/江南東映劇場
所在地 : 愛知県江南市古知野町(1963年)、愛知県江南市大字古知野字薬師23(1966年・1969年・1973年)、愛知県江南市古知野町薬師23(1976年・1980年)、愛知県江南市古知野町小金73(1985年・1990年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1993年
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「江南東映劇場」。1962年の住宅地図では「港南東映」。1963年の映画館名簿では「江南東映」。1966年の住宅地図では「映画館 江南東映」。1976年・1977年・1984年・1990年・1993年の住宅地図では「江南東映」。1990年・1993年の映画館名簿では「江南東映」。1994年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は宝石・時計店「サカイ本店」北にある2020年竣工のアパート「リコルテ ヴェルソー」。最寄駅は名鉄犬山線江南駅。

1964年2月19日午後9時40分頃、江南市古知野の「江南東映」冷暖房室から出火し、モルタル塗り鉄筋鉄骨造1660m2を焼失した。損害約600万円。*40
新盛館映画劇場/江南新盛館/新盛館/新盛館・江南シネマ
所在地 : 愛知県丹羽郡古知野町新町(1936年)、愛知県丹羽郡古知野町(1950年)、愛知県江南市古知野町新町(1955年・1958年)、愛知県江南市古知野新町(1963年)、愛知県江南市大字古知野字本郷2-1(1966年・1973年)、愛知県江南市古知野町本郷2-1(1976年・1980年)、愛知県江南市古知野町北屋敷215(1985年)、愛知県江南市古知野町千丸214(1990年・2000年・2002年)
開館年 : 1926年
閉館年 : 2002年9月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「新盛館」。1943年・1947年・1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「新盛館」。1963年の映画館名簿では「新盛館映画劇場」。1966年のポータブル住宅地図では「新盛館」。1966年の映画館名簿では「江南新盛館」。1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「新盛館」。1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「新盛館・江南シネマ」(2館)。1984年の住宅地図では「映画 新盛館」。1990年・1993年の住宅地図では「江南シネマ 江南新盛館」。2002年9月に新盛館と江南シネマがそろって閉館。2003年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「東春信用金庫江南支店」北西80mにある民家3軒。最寄駅は名鉄犬山線江南駅。

1934年の『古知野町案内』には、「古知野劇場」と「活動常設 新盛館」の写真が掲載されている。*41
江南コロナホール/江南コロナワールド
所在地 : 愛知県江南市高屋町西町38(1994年・1995年・1996年・1998年・2000年・2002年・2005年・2010年・2011年)
開館年 : 1993年
閉館年 : 2011年9月25日
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1990年のゼンリン住宅地図では「パチンコ 映画 コロナ会館 プールバー BECLAP」。1993年のゼンリン住宅地図では「コロナ会館 映画コロナ会館」。1994年・1995年の映画館名簿では「江南コロナホール1・2」(2館)。1996年・1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「江南コロナワールド1-4」(4館)。2005年・2010年・2011年の映画館名簿では「江南コロナワールド1-6」(6館)。2012年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は名鉄犬山線江南駅。パチンコ店として存続していた江南コロナワールドは2022年1月30日に閉店。

小牧市

小牧市の映画館
小牧には大正期に2つの芝居小屋ができ、やがて映画館やパチンコ店に姿を変えながら、多くの市民が憩う場所として親しまれた。小牧に最初に誕生した芝居小屋は、大正元年(1912年)に現在の小牧市小牧にできた「小桜座」。近くに住む野村、舟橋、佐橋、木全、松田の5人が株主となって創業した。いずれも大地主や当時盛んだった蚕種業、桑問屋などを営む人たちだった。野村の孫で小牧食糧販売企業組合会長の野村重三(67)によると、小桜座が建てられた場所は、当時の小牧町の南端と北外山村桜井の境界線に近く「小牧」と桜井」の1字ずつを取ったのが座名の由来。「空き地があって、周囲には何もないまったくの町はずれだった。小桜座のオープンとともに、向かいに開店したのが婦人衣料を中心とした“百貨店”のコザワヤ。芝居小屋と百貨店の登場で、界わいは一気に華やかな雰囲気になっていった。コザワヤ2代目小沢正温(79)は当時を語る。「毎日の興行ではなかったが芝居、浪曲、奇術、漫才、歌謡曲、映画などが続いた。芝居の一座が来ると、下っ端の役者がちんどん屋になって町中を回った。子どもがのぼり旗を持ってついていくと、無料の札をもらえたもの」。切符売り場のことを「きてつ」と呼んだが「開演後は木戸銭(入場料)が割り引かれたので、皆、きてつの前で割引を待っていた」。1階はござ席と桟敷席、2階は畳敷きだった。入り口上の3階では、呼び込み太鼓も打ちならされた。野村は「近くに太鼓をたたく専門の男がいた。職に就いていない遊び人のような男なんだが、芝居のある日は父に『読んでこい』といわれた」と思い起こす。田端義夫や有名になる前の鶴田浩二なども地方巡業でやって来たという。

小桜座が人気を集める中、2軒目の芝居小屋として誕生したのが、現在の小牧市小牧2丁目、ハシモトカメラ西側にあった「甲子座」(きのえねざ)。大正13年ごろ、地元の大地主、穂積伊左衛門が開設した。2つの芝居小屋ができると、地元の人たちは座名を呼ばなくなった。甲子座は町の北部、小桜座は南にあったので『きょうは上(かみ)へ行くか、下(しも)へ行くか?』で通じた」(小沢)という。そんな芝居小屋も映画人気に押され、小桜座は昭和12年、どじょう問屋の三輪新吾が映画館にするために買い取り「小牧劇場」と改めた。甲子座はそのまま残ったが、昭和21年、火事で焼失。同26年、名古屋市の大曽根でカムカム劇場を経営していた坂徳弘が小牧に手を広げ、甲子座北東で映画館「カムカム劇場」を開いた。小牧は2つの映画館の時代に入った。
小牧劇場は松竹、東宝、日活系、カムカム劇場は東映、大映作品がそれぞれ見られる劇場だった。坂の孫にあたり、映写技師をしていたハシモトカメラ社長の橋本勇(66)は「正月になると、お客さんが列をつくって大変な騒ぎだった。この時だけは入れ替え制にしました。やくざ映画などがはやった昭和30年代が全盛期だったかなあ」。小牧劇場周辺も華やいでいた。「劇場の前は、コザワヤの照明もあって夜も明るかった。当時は映画の主題歌に合わせてお客が歌ったりしたもので、夜遅くまで中から声は聞こえるし、女の子は集まってくるし、劇場の入口に行くだけで楽しかった」と野村。
映画全盛期、フィルムの本数は少なく、引く手あまた。上映が終わると、フィルムはすぐに次の映画館に送られた。前の映画館での上映終了が待ちきれないケースもあり、「一巻(リール)終わるごとに犬山や古知野の映画館に自転車で運んだこともあった。逆に映画の途中で次の巻が届かず『フィルムが届いてません。お待ちください』と館内放送がかかることもあったが、だれも怒らなかったねえ」と、小澤は懐かしがる。
映画館といっても映画上映だけではなかった。小牧市桃ケ丘3の郷土文芸誌編集人百瀬正昭(69)はカムカム劇場だったと思うが、衆院選の立会演説会を聴きに行ったことがある」という。小沢も「選挙では映画館がよく使われた。小牧劇場で演説会がある時は、代議士らがうちの座敷で出番を待っていた。三木武夫、中曽根康弘、福田赳夫もいた」。選挙だけではなかった。「大きな体育館もなかったからボクシングの試合もやった」と野村。「舞台にリングをつくったものだからリングを客が囲めず、正面からしか見られない変なボクシング観戦だった」。
小牧劇場前の広場にはやがて板張りの小さなパチンコ店もできた。カムカム劇場は昭和37年(1962年)、一宮松竹と合併。こちらも1階でパチンコ店を始めた。42年からは中日本興業と合併し、1階を「ひかり劇場」、2階を「アサヒ劇場」としたが世はテレビ時代。映画は斜陽産業となっていた。両劇場は小牧劇場と共に47年(1972年)、廃業に追い込まれ、取り壊されたのだった。

1912年には下之町に小牧初の劇場である小桜座が開館した。小桜座に刺激されて1924年には上之町に甲子座が開館している。この2つの劇場が中心となって商店街が形成されていった。映画の人気が高まると芝居小屋の人気に陰りが見え、1936年には小桜座が売却され、1937年に映画館の小牧劇場が開館した。戦後の1946年には甲子座の建物が火災で焼失して廃業した。名古屋で映画館を経営していた人物が甲子座の跡地を購入し、1951年にカムカム劇場を開館させた。カムカム劇場は昭和30年代後半に建物を改修し、1階部分がパチンコ店、2階部分が映画館となっている。しかし複合施設化後には客離れが進み、映画館経営専門の企業と合併し、パチンコ部門を廃止した。その後、パチンコ店があった2階はひかり劇場として、カムカム劇場とは異なる映画会社から作品の供給を受けた。ひかり劇場は1972年まで存続した。*42

大正期の小牧には、町の南北に劇場の小桜座と甲子座が開館した。昭和になると、それぞれが小牧劇場とカムカム劇場に改称し、映画を主として昭和40年代まで興行を続けた。*43
映画・演劇・アニメ資料館「リトル・シスター」
所在地 : 愛知県小牧市山北町50
開館年 : 1987年2月14日
閉館年 : 不明
約70m2の1階は資料館。2階は絨毯に椅子が並べられたサロン。2,000本のビデオテープがあり、映画や舞台などの書籍が数千冊ある。映画雑誌『キネマ旬報』と『スクリーン』は20年分のバックナンバーがそろっている。所蔵する資料点数は約20万点。内容は日本有数だという。キングコングの看板が目印。中日新聞はかつて鳥田進を「日本一の映画資料収集家」として紹介している。*44

1987年2月14日、小牧市に映画を中心とする資料館「リトル・シスター」が開館する。洋画のパンフレットやチラシなど、映画に関する資料約20万点を所蔵している。塗装会社社長の鳥田進(51)が開館させる。総工費2000万円。2階建て、延床面積約150m2。1階は資料館、2階は映画サロン。戦後に封切られた洋画1万本のうち96%のパンフレットを所蔵する。2回にはソファや大型テレビ3台で映画を鑑賞できる。開館時間は8時から21時。*45

小牧市の映画マニアの塗装業者が、約30年間にわたって集めた映画のパンフレットやポスターを展示・販売する資料館を開館させた。映画関連のアマチュア収集家では全国一ともいわれる。小牧市山北50.国道155沿いであり、小牧山の北側にある。営業時間は8時から20時。3月から毎週水曜が定休日。*46
甲子座
所在地 : 愛知県東春日井郡小牧町西旭215
開館年 : 1900年
閉館年 : 1946年
各年版の映画館名簿には掲載されていない。事実上の後継館がカムカム劇場。最寄駅は名鉄小牧線小牧駅。

1924年には上之町に甲子座(きのえざ)が開館し、漫才や劇などを2-3日交代で連日興行していた。甲子座があったのは現在の吉田写真館付近である。*47

1924年頃、芝居小屋の甲子座が開館した。横町・上之町一帯の大地主だった穂積伊左衛門によって開館し、小牧連合会などが株主となって共同出資した。漫才や劇などを2-3日ずつ連日興行した。鶴田浩二なども地方巡業で訪れ、満員御礼が多かったという。巡業者は山正旅館や油屋旅館に宿泊した。たばこ屋やキャンディー屋が隣接していた。1946年には甲子座が火災で焼失した。*48
小桜座/小牧劇場
所在地 : 愛知県東春日井郡小牧町(1949年・1950年・1953年)、愛知県東春日井郡小牧町小牧2275(1955年)、愛知県小牧市小牧(1958年)、愛知県小牧市小牧町西町(1960年)、愛知県小牧市小牧西町(1963年)、愛知県小牧市大字小牧下之町2575(1966年・1969年)
開館年 : 明治末期、1924年
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1924年設立。1959年の全商工住宅案内図帳では「小牧劇場」。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小牧劇場」。1967年の住宅協会住宅地図では「小牧劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「クレストステージ小牧」。最寄駅は名鉄小牧線小牧口駅。

明治末期には下之町に劇場の小桜座が開館した。小桜座では農繁期を避けて演劇などが上演された。1941年8月には常設の映画館に改築し、小牧劇場に改称した。戦後の小牧劇場の写真あり。切妻屋根で瓦葺き。*49

昭和20年代の小牧劇場の写真あり。99ページに掲載した小桜座のあとにできた。『ふるさと小牧』の一部を執筆している伊藤久男は、「1959年9月の伊勢湾台風襲来の日、小牧劇場で映画を見ていて帰宅するのが大変であった」と話す。館内の客席北側には売店があり、ラムネや駄菓子などが販売され、休憩時には子どもたちでいっぱいになった。1964年の廃線以前は近くに名鉄岩倉支線西小牧駅があり、小木や小針方面からのアクセスも良かった。*50

映画館の小牧劇場は、現在の7階建てマンション「クレストステージ」の場所にあった。小牧劇場の前身は芝居小屋の小桜座であり、小桜座では演劇や舞踊の興行のほか、置屋の芸子衆による踊りなども行われた。小牧には古くから芸者の置屋があった。*51

1912年、下之町の啓雲寺の南に演劇場の小桜座が開館した。興行の数日前にはちんどん屋が町内を練り歩き、興行師がビラを配って回った。興行は1-2日間であり、午前の部と午後の部に分かれて、芝居・劇・活動写真・浪曲などが行われた。1937年には小桜座が映画館化して小牧劇場に改称された。*52

1912年には近隣の野村・佐橋・松田・舟橋・木全の5人が株主となり、下之町に小桜座が開館した。1994年現在のコザワヤ前駐車場付近である。旧小牧町と桜井の境界線付近に位置したことが小桜座という名称の由来である。主に興行を取りまとめたのは木全であり、主に札を売ったのは早矢仕である。35mm映写技師や弁士ら数人を抱えていた。興行の数日前にはちんどん屋が町内を練り歩き、興行師がビラを配って回った。午前の部と午後の部に分かれて、芝居・劇・活動写真(松竹系)・浪曲などが行われた。田端義夫などの著名人による地方巡業、吉野舞踏団や五色会などの舞踊が行われた。小桜座の南側には茶屋の大鹿があった。来館した一座は柳屋などの旅館に泊まった。*53

1937年、三輪新吾が小桜座を買い取り、映画館化して小牧劇場に改称した。この際にはひき幕、どん帳、コンクリート造の映写室などが加わっている。松竹・東宝・日活系の作品が中心であり、壮行会や選挙事務所などにも用いられた。映画は平日が昼夜の1日2回であり、祝休日は朝昼夜の1日3回だった。東は春日井市田楽、南は西春日井郡豊山村豊場、西は小牧市舟津や小牧市三ツ渕、北は小牧市篠岡大山や小牧市横内などからも観客を集めた。太平洋戦争中には休館した。その後は三輪鎌一が2代目経営者となり、1972年に閉館した。安藤産業が約450坪の小牧劇場跡地を買収し、建物は取り壊された。*54
小牧カムカム劇場/カムカム映劇/小牧アサヒ映画劇場/小牧アサヒ映画劇場・小牧ひかり映画劇場
所在地 : 愛知県東春日井郡小牧町小牧原新田(1953年)、愛知県東春日井郡小牧町西朝日215(1955年)、愛知県小牧市小牧原新田(1958年)、愛知県小牧市西朝日215(1960年・1963年)、愛知県小牧市大字小牧原新田字西朝日(1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1946年6月
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1946年6月設立。1949年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の全商工住宅案内図帳では「カムカム劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「小牧カムカム劇場」。1963年の映画館名簿では「カムカム映劇」。1966年の映画館名簿では「小牧アサヒ映画劇場」。1967年の住宅協会住宅地図では「アサヒ映画劇場」と「ひかり劇場」であり建物は別。1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「小牧アサヒ映画劇場・小牧ひかり映画劇場」(2館)。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2018年竣工のマンション「モアグレース小牧ミッドテラス」駐車場部分。最寄駅は名鉄小牧線小牧駅。

小牧で最古の芝居小屋は1877年頃に開館した中町の豊栄座である。その後、1900年頃に上之町に甲子座(きのえざ)が開館した。昭和初期には火災で甲子座が焼失。戦後には甲子座跡地近くに映画専門館のカムカム劇場が開館した。カムカム劇場は小牧劇場と並んで大勢の客を集めた。時期は不明だがカムカム劇場の写真あり。「カムカム劇場」「Come Come」の文字が見える。*55

戦後の1946年には甲子座が焼失し、その北東にカムカム劇場が開館した。昭和40年代末から昭和50年代初頭には映画興業が衰退し、小牧劇場やカムカム劇場は廃業した。*56

1951年元旦、甲子座跡地の北東にカムカム劇場が開館した。劇場主の伴徳弘は、名古屋市北区大曽根でも同名のカムカム劇場を経営していた人物である。支配人は山岡某。東映・大映の作品を主に二本立てで上映し、しばしば奇術の興行も行われた。入場料は大人300-500円、子どもは大人の半額だった。1962年から1967年までの間は一宮松竹と合併した。建物の1階をパチンコ店とし、2階を400-500席がある映画館とした。1967年には中日本興業と合併し、1階をパチンコ店から映画館のひかり劇場に、2階をアサヒ劇場に作り替え、座席数も200席程度に縮小した。映画館内部には売店もあった。1972年に閉館し、しばらくは建物はそのまま空き家となっていたが、消防法に触れる関係で取り壊された。*57
小牧コロナ会館/小牧コロナシネマワールド
所在地 : 愛知県小牧市村中新町33(1982年・1985年・1990年・1995年・1998年)、愛知県小牧市村中新町81(2000年・2005年)、愛知県小牧市村中新町33(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1980年
閉館年 : 営業中
1981年の映画館名簿には掲載されていない。1982年の映画館名簿では「小牧コロナ・小牧ロマン・小牧シネマ」(3館)。1985年の映画館名簿では「小牧コロナ・小牧ロマン・小牧シネマ・小牧シネマ2」(4館)。1990年・1995年・1997年の映画館名簿では「小牧シネマ・小牧シネマ2・小牧シネマ3・小牧コロナ・小牧コロナ2・小牧コロナ3・小牧ロマン」(7館)。1997年1月19日休館。大規模改修を経て1997年7月12日営業再開。1998年の映画館名簿では「小牧シネマ1-10」(10館)。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「小牧コロナワールド1-10」(10館)。2012年・2015年・2020年の映画館名簿では「小牧コロナシネマワールド1-10」(10館)。最寄駅は名鉄小牧線小牧駅。

1997年1月19日の『中日新聞』朝刊には、「小牧シネマ」「小牧コロナ1・2・3」「小牧ロマン」「小牧シネマ1・2・3」の休館に関する広告が掲載されている。現物は未確認。*58

1997年7月12日の『中日新聞』朝刊には、「小牧シネマ」の営業再開に関する広告が掲載されている。現物は未確認。*59

2004年1月31日には岐阜県多治見市の映画館「多治見シネマ」が閉館し、東濃地域から映画館がなくなった。このため、2004年4月6日からは岐阜新聞東濃版に愛知県小牧市の小牧シネマワールドの上映時間情報が掲載される。*60

稲沢市

稲沢市の映画館
1956年の中島郡祖父江町の商工会員名簿には「演劇・映画」の欄に「高木屋興行」と「酒井興行」がある。高木屋興行の代表者は高木代次郎。酒井興行の代表者は酒井誠一。*61

1958年に中島郡稲沢町が市制施行して稲沢市になった際、娯楽機関には400人収容の「稲沢東映」(稲沢町大字稲沢字居屋敷)、250人収容の「稲沢大劇」(稲沢町大字稲沢字藤塚)、150人収容の「稲沢劇場」(稲沢町大字下津字六反田)の3映画館があった。*62
稲沢大正座/大正座
所在地 : 愛知県中島郡稲沢町稲沢(1955年・1957年)
開館年 : 1913年
閉館年 : 1957年頃
1953年の映画館名簿では「稲沢大正座」。1955年・1957年の映画館名簿では「大正座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。

1921年頃の稲沢町にあった「大正座」の写真あり。大衆娯楽の少なかった時代に、この地方唯一の演劇場として1913年に「大正座」が開館した。おもな出資者は、稲沢町の山田市三郎、水谷宗次、田中甚三郎ら。株主から委託されて鈴木富三郎(右から2人目鳥打ち帽)が経営した。昭和になると演劇とともに映画も上映された。写真撮影当時は凧揚げが流行したため、凧揚げ大会の商品が屋上に積み上げられている。*63
森上会館
所在地 : 愛知県中島郡祖父江町森上(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1963年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「森上会館」。1953年の映画館名簿では経営者・支配人ともに森善準、構造は記載なし、定員は記載なし、映写機・発声器は記載なし、上映系統は記載なし、電話が祖父江13。1955年の映画館名簿では経営者が高木代次郎、支配人は記載なし、構造は記載なし、定員は記載なし、映写機・発声器は記載なし、上映系統は記載なし、電話が祖父江13。1960年の映画館名簿では経営者が高木代次郎、支配人は記載なし、構造は記載なし、定員は記載なし、映写機・発声器は記載なし、上映系統は記載なし、電話が祖父江135。1963年の映画館名簿では経営者が高木代次郎、支配人は記載なし、構造は記載なし、定員は記載なし、映写機・発声器は記載なし、上映系統は記載なし、電話が祖父江13。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1968年の全商工住宅案内図帳や1970年のゼンリン住宅地図には現在の「森上製油所」から路地を挟んで東側の民家の場所には「森上館」があるが関連は不明。
新富座/新豊座
所在地 : 愛知県中島郡祖父江町祖父江(1954年)、愛知県中島郡祖父江町字祖父江(1955年・1958年・1960年)、愛知県中島郡祖父江町祖父江南川原(1963年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「新豊座」。1954年・1955年の映画館名簿では「新富座」。1958年の映画館名簿では「新豊座」。1960年の映画館名簿では「新富座」。1960年の映画館名簿では経営者が高木代次郎、支配人が酒井誠一、木造2階建、766席、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では「新豊座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1968年の全商工住宅案内図帳では跡地に「新東洋会館」。1976年の航空住宅地図帳では跡地に「新豊パチンコ」。2015年には合名会社新豊座が稲沢市祖父江町祖父江南川原94番地に設立されているが関連は不明。2022年後半以降2023年9月以前解体。跡地は「祖父江郵便局」北北東150mの更地。最寄駅は名鉄尾西線森上駅。
稲沢大劇
所在地 : 愛知県稲沢市稲沢町(1960年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「稲沢大劇」。1960年の映画館名簿では経営者が大矢和夫、支配人が諸戸正男、木造1階、定員200。1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の全商工住宅案内図帳では跡地に空白が記されている。1963年の映画館名簿では「稲沢大劇」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に空白が記されている。1972年の全航空住宅地図帳では建物の上に「大劇あと」。1976年の航空住宅地図帳では跡地に駐車場。跡地は「伊藤理容院」の2件東のマンション「セルリアンクォーレ」。最寄駅は名鉄名古屋本線国府宮駅。

『新修 稲沢市史 本文編 下』には「稲沢映画館前」と「稲沢大劇」の写真が掲載されている。*64
稲沢映画館/稲沢東映/稲沢東映館
所在地 : 愛知県中島郡稲沢町小源(1958年)、愛知県中島郡稲沢町小源924(1959年)、愛知県稲沢市小沢町924(1960年)、愛知県稲沢市稲沢町(1963年)、愛知県稲沢市稲沢居屋敷924(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1968年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「稲沢映画館」。1960年の映画館名簿では「稲沢東映」。1962年の全商工住宅案内図帳では「稲沢東映」。1962年の住宅地図では「稲沢東映」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「稲沢東映館」。1966年・1970年の住宅地図では「稲沢東映館」。1970年の映画館名簿では経営者が東栄製紙、支配人が堀田茂、木造2階冷暖房付、定員398、邦画を上映。1972年の全航空住宅地図帳では「稲沢東映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の航空住宅地図帳では跡地に「稲沢東映跡」。跡地は民家。最寄駅は名鉄名古屋本線国府宮駅。

1968年には稲沢市の映画館「稲沢東映」が閉館した。*65
稲沢映画劇場/稲沢劇場
所在地 : 愛知県中島郡稲沢町(1958年)、愛知県中島郡稲沢町下津南(1959年)、愛知県稲沢市稲沢町下津門(1960年)、愛知県稲沢市稲沢町下津南六反田(1963年)、愛知県稲沢市下津町南六反田97(1966年・1969年・1970年)、愛知県稲沢市下津町南六反町97(1971年)、愛知県稲沢市下津田南六反町97(1972年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1972年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「稲沢映画劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「稲沢劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに吉田長年、木造1階、定員120、東映・日活・松竹・成人映画を上映。1970年の全商工住宅案内図帳では「稲沢劇場 吉田長年」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はうなぎ屋「魚熊」と「稲沢駅前郵便局」の間の建物。最寄駅はJR東海道本線稲沢駅。

『新修 稲沢市史 本文編 下』には「稲沢映画館前」と「稲沢大劇」の写真が掲載されている。(※「稲沢映画館前」が稲沢映画劇場のことを指すのか稲沢東映のことを指すのか不明)*66
ユナイテッド・シネマ稲沢
所在地 : 愛知県稲沢市五反田1(2000年・2002年・2005年)、愛知県稲沢市天池五反田町1(2008年・2010年・2012年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1999年12月23日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2002年・2005年・2008年・2010年・2012年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ稲沢1-9」(9館)。アピタタウン稲沢 C館2階。最寄駅は名鉄名古屋本線国府宮駅。

1999年12月23日、アピタ稲沢店の南隣に「シネマ&アミューズ館」がオープンする。シネコンのユナイテッド・シネマ稲沢は9スクリーン・2696席を有し、東海地区では18スクリーン・3312席のAMCホリディ・スクエア18豊橋(豊橋市)に次いで2番目。なお、11月20日には名古屋市港区品川町に、12スクリーン・2656席のシネコンを有する大型ショッピングセンターのベイシティ品川がオープンしたばかりである。ユナイテッド・シネマ稲沢は、稲沢市と一宮市を中心に、名古屋市や岐阜県の一部も商圏に見込んでいる。*67

1999年12月23日、稲沢市天地五反田1番地 アピタ稲沢店隣接地に「ユナイテッド・シネマ稲沢」が開館した。9スクリーンを有する。*68

尾張旭市

MY劇場/旭劇場
所在地 : 愛知県東春日井郡旭町三郷(1958年・1960年・1963年・1964年)、愛知県東春日井郡旭町新居新町230(1965年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年10月2日頃
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「MY劇場」。1960年の映画館名簿では経営者は山田稔、支配人は木村己一、木造2階建、430席、邦画を上映。1963年の映画館名簿では経営者は山田稔、支配人は中島伝中、木造1階、定員300、東映・東宝を上映。1964年の映画館名簿では経営者は山田稔、支配人は中島伝中、木造1階、定員300、邦画を上映。1964年・1965年の映画館名簿では「旭劇場」。1965年の映画館名簿では経営者は水野清男、支配人は豊岡幹夫、定員270、東宝・東映・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の住宅地図には掲載されていない。跡地はマンション「ラビデンスIkko三郷北原山」。最寄駅は名鉄瀬戸線三郷駅。

昭和初期の新興窯業西方にはござなどが敷いてあるアサヒクラブがあり、1935年前後に最もにぎわった。東春日井郡旭町に映画常設館がなかった時代、名古屋市や瀬戸市に映画を観に行くのは稀なことだった。夏には小学校の校庭などにスクリーンを張り、無料の映画上映会が開催された。映画常設館がなかった時代には、三郷公会堂が映画や演劇の殿堂とされたが、建物はもう残っていない。三郷公会堂の次は東大道公会堂であり、こちらは建物が残っている。1958年頃から1963年頃まで、北原山町大久保見には映画常設館「MY劇場」が存在していたが、現在は建物の跡形もない。映画館が要望された矢先に、瀬戸市の深川館が経営者となって開館した。当初はにぎわったが、間もなく観客数が減少し、テレビの進出前に閉館した。*69

『あさひ歳時記』によると、東春日井郡旭町北原山には1958年頃から1963年頃まで映画館のMY劇場があった。開館当初は人気があったが、すぐに観客数は減少した。*70

『あさひ歳時記』によると、北原山大久保見には1958年頃から1963年頃まで映画館のMY劇場があった。瀬戸市の深川館の経営者によって設立された。開館当初は人気があったが、すぐに観客数は減少した。常設映画館ではないが、三郷公会堂でも映画や演劇の公演が行われた。*71

1962年の三郷交差点の写真あり。魚伝の看板の下には映画看板があり、加山雄三主演の『紅の空』が見える。(※館名は記載されていない)*72

1964年10月2日の『新愛知タイムズ』における映画案内では「旭劇場」の欄に「『裸女と海賊』『のぞき見トム』『肉体のゴールデンゲイト』」。10月3日以降の映画案内には旭劇場が掲載されていない。*73

岩倉市

開栄座
所在地 : 愛知県丹羽郡岩倉町
開館年 : 1891年以後
閉館年 : 1941年頃?

『岩倉・西春日井今昔写真集』 樹林舎、2009年、p.95に写真あり。1891年の濃尾大地震後、中市場中北裏の光昭寺の東に建てられた芝居小屋。約50年にわたって町民全体の娯楽施設として機能。定員は700人だったが、1,500人まで入場させたことがある。芝居、映画、浪花節、浄瑠璃、曲芸のほか、政談演説会も行われた。加藤鯛一、尾崎行雄、大山郁夫、浜口雄幸、井上準之助などが来演した*74

1891年の濃尾地震後まもなく、中本町の光昭寺の東側に「開栄座」が開館し、こけら落とし公演として坂東蓑助がが来演した。明治時代から昭和初期にかけて、開栄座は岩倉町民にとって唯一の娯楽施設だった。月に数回の頻度で、活動写真、芝居、浪曲、浄瑠璃などの興行が行われた。大正デモクラシー期には尾崎行雄や大山郁夫の講演会場にもなっている。定員は700人の小劇場だったが、京山小円の浪曲興行の際には1500人が入場して超満員となった。戦後の一時期は工場や倉庫になっていたが、1983年現在は自動車置き場になっている。*75

丹羽郡でもっとも古い芝居小屋は犬山町の「真栄座」と岩倉町の「開栄座」だった。1891年の濃尾地震から間もなく、高梁藤七(中市場)と石黒喜平(東市場)の2人が中心となって開栄座が設立された。新町の光昭寺の東に建てられ、こけら落し興行には坂東蓑助が出演した。その後、名の通った役者では、嵐三五郎一座や浪花節の京山小円が来演した。浅野善三郎が京山小円が出演交渉を行い、その他にも30数人が1人3円の負担金を出したという。「開栄座」の定員は700人だったが、京山小円の公演の際には1500人を入れて入場記録となった。京山小円の声はよく通り、入口にいても十分に聞こえたので、遠くはなれた地点に竹矢来を急ごしらえして群衆を整理したとさえ伝えられている。大正デモクラシー期の「開栄座」では、尾崎行雄や大山郁夫らが政談演説を行った。約50年間も芝居・活動写真・浪花節・曲芸・浄瑠璃などの興行を行った。戦時中には所有者が代わり、一時は倉庫や工場に転用されていたが、1985年現在は建物は跡形もない。*76

明治末期の「開栄座」では活動写真が興行されるようになった。この劇場は1891年の濃尾地震後に建てられた。中市場中北裏の光昭寺の東。定員は700人であったが、1,500人まで入場させたこともある。芝居、映画、浪花節、浄瑠璃、曲芸のほか、政談演説会も行われた。*77

昭和初期の岩倉町中本町にあった「開栄座」の写真あり。1891年の濃尾地震後まもなく、中市場中北裏の光昭寺の東側に開館し、歌舞伎役者の6代目坂東蓑助がこけら落としに訪れた。芝居、活動写真、浪花節などの興行を行った。大正時代には尾崎行雄、大山郁夫、加藤鯛市らによる政談演説会も行われた。定員700人。*78
岩倉劇場
所在地 : 愛知県丹羽郡岩倉町岩倉下市場(1953年・1955年)、愛知県丹羽郡岩倉町下市場(1958年・1960年・1963年)、愛知県丹羽郡岩倉町下市場39(1966年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1966年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「岩倉劇場」。1966年の住宅地図では「岩倉公民館」。1968年の全商工住宅案内図帳では跡地に空き地。1968年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は名鉄犬山線岩倉駅。

戦後間もなくの岩倉町には、下本町の河村彦三郎が中心となって「岩倉劇場」が設立され、劇場のこけら落としとして坂東秀一郎一座が興行した。その後、梅沢昇・東家浦太郎・川崎弘子・豆千代・天勝などが来演し、初期には盛況であった。1947年頃には名古屋市などに新しい興行施設が続々と建てられ、岩倉劇場は採算が取れなくなったため、岩倉町公民館に転用された。「岩倉町議会議事録」によれば、1947年11月3日以後は町有財産となり、岩倉町公民館として使用されている。しかし、岩倉町に支障のない限り劇場としての興行が認められ、その後も映画が上映されていた。*79

昭和20年代の岩倉町にあった「岩倉町公民館」の写真あり。1947年から1966年まで公民館として使用された。当初は映画館「岩倉劇場」だった建物を岩倉町が買収して公民館に転用したため、長らく岩倉劇場という名前が通用した。1990年現在のタマコシの裏手にあった。*80

昭和20年代の岩倉町下本町にあった岩倉町公民館の写真あり。1947年に下市場の映画館「岩倉劇場」を転用して開設された。青年団や婦人会の集会所、小中学校の学芸会場、映画上映会場などとして利用された。老朽化したことから1966年に閉鎖された。*81

豊明市

映画館名簿によると豊明市に映画館は存在しなかったとされる。

日進市

日進東映/日進劇場
所在地 : 愛知県愛知郡日進町浅田(1960年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「日進東映」。1960年の映画館名簿では経営者が山田強、支配人が福安孝子、木造1階、定員350、上映系統は記載なし。1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「日進劇場」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに花井定彦、木造1階、定員350、上映系統は記載なし。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1968年・1970年の住宅地図には掲載されていない。跡地は「JAあいち尾東浅田支店」南東90mにある数軒の民家。

『日進町商工会 設立二十五周年記念誌』pp.20-21には1961年の設立時の会員名簿が掲載されているが、映画館の文字は見られない。日進市立図書館司書の記憶によると、浅田交差点の西すぐにある三角形の場所。1968年の全商工住宅案内図帳では「鈴木忍」邸や「浅井甚八」邸や「福安一夫」邸の付近。1982年の住宅地図では「家具の柏屋」がある付近。1989年の住宅地図では「服部家具センター日進店」がある付近。2019年時点では「ヘラルドハウスウェア」がある付近。

日進町を名鉄バスで西から東に向かう。浅田には2つの停留所があり、大きな会社や映画館がある。バス道路の北側には日進西小学校や保育園がある。*82

1956年の愛知郡日進町浅田(現在の日進市浅田町)にあった映画館「えびす会館」(日進劇場)で開催された第17回敬老会の写真あり。現在のJAあいち尾東浅田支店の南東にあった。*83
ドライブインシアターくるま座
所在地 : 愛知県愛知郡日進町浅田字平子17-1(1990年・1992年・1995年)、愛知県愛知郡日進町浅田町平子17-1(1998年)、愛知県愛知郡日進町浅田字平子17-1(2000年)
開館年 : 1987年11月4日
閉館年 : 2000年頃
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1992年・1995年・1998年・2000年の映画館名簿では「ドライブインシアターくるま座」。1992年の映画館名簿では経営会社が名古屋スポーツガイド株式会社、経営者が板倉訓、支配人が中本英治、104台収容、邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿では経営会社が株式会社アトラス、経営者が山田幹夫、支配人が中本英治、104台収容、邦画・洋画を上映。2001年・2002年・2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「愛知トヨタ自動車ツインカム営業所」駐車場。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線赤池駅。

1987年11月上旬、愛知トヨタ自動車の新型店舗「ツインカム」にドライブインシアターが併設される。愛知郡日進町浅田字平子。自動車に乗ったまま映画を鑑賞できる屋外型映画館であり、東海3県では1981年開設の春日井西武に次いで2例目。自動車販売店としては全国初のドライブインシアターである。新車ショールームのほかに、ドライブインシアター、レストラン、レンタルショップ、多目的ホールなどを備える。ドライブインシアターは駐車場の一角を利用し、縦12メートル、横16メートルの大型スクリーンを設置。料金は1台当たり3,000円程度。なお春日井西武は年中無休であり、日曜・祝日には約100台、平日には約50代、年間約18,000台を集めている。愛知トヨタは週5日程度の上映を検討しており、年間10,000台を目標としている。*84

1987年11月3日の『中日新聞』の映画上映案内。「日進町 くるま座」の欄に「4日(水)オープン」「お車で観る映画」。『この愛の物語』を19時開始と21時20分開始の2回上映。*85

1992年10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。*86
TOHOシネマズ赤池
所在地 : 愛知県日進市赤池町箕ノ手一番 プライムツリー赤池4階(2018年・2020年)
開館年 : 2017年11月24日
閉館年 : 営業中
2017年の映画館名簿には掲載されていない。2018年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ赤池1-10」(10館)。

2016年末には長久手市にイオンモールがオープン、2017年秋には日進市にプライムツリー赤池がオープンするなど、尾張東部地域でショッピングモールも開店が相次いでいる。プライムツリーを開業するのはセブン&アイ・ホールディングスであり、同社によるモール出店は東海三県で初。プライムツリー赤池の敷地面積は44700平方メートルであり、イオンモール長久手の46000平方メートルに匹敵する広さ。4階建てに専門店180店をそろえ、10スクリーン1800席の映画館も併設される。予定地から約7キロ北にはイオンモール長久手があるが「赤池駅周辺の住宅開発もあり、競合しても十分勝ち残れる」とのコメント。この地域には既に「アピタ長久手店」や「アイ・モール三好」といったショッピングセンターがあり、東郷町では三井不動産による大型商業施設開発も予定されている。*87

愛西市

映画館名簿によると愛西市に映画館は存在しなかったとされる。

清須市

旧・新川町の映画館
西春日井郡新川町に映画館がなかった時代、若者たちは名古屋の柳橋駅まで乗り入れていた名鉄一宮線の電車に乗って、円頓寺にあったオデオン座・豊富館・双葉館などに通った。*88

昭和30-40年代の西春日井郡新川町の商店街に、パチンコ店は4軒(須ケ口駅前・西町・東町・東町)あり、映画館は2軒(須ケ口駅前・坂町)あり、銭湯は4軒(旗本・坂町・横町・東町)あった。*89

昭和40年代に入ると、新川町の常設映画館は姿を消した。*90
富士丸座/新川映画劇場
所在地 : 愛知県西春日井郡新川町須賀口(1941年・1946年)、愛知県西春日井郡新川町(1947年・1949年)、愛知県西春日井郡新川町須ケ口(1950年・1953年)、愛知県西春日井郡新川町須口(1955年)
開館年 : 1926年1月?、1930年2月?
閉館年 : 1957年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1926年1月設立。1941年の映画館名簿では「新川映画劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1946年・1947年の映画館名簿では「新川映画劇場」。1949年の映画館名簿では「尾張新川映画劇場」。1950年・1953年・1955年・1957年の映画館名簿では「新川映画劇場」。1957年の映画館名簿では経営者・支配人ともに長根三郎、木造2階、定員285、松竹・洋画を上映。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の全商工住宅案内図帳には掲載されていないと思われる。

1955年現在の新川町須ケ口(旗本)には「新川劇場」がある。1930年12月、下村角次郎によって創設され、1939年12月には長根三郎が借り受けて椅子席に改造した。1940年には映画専門館となって今日に至っている。瓦葺の木造建築であり、敷地坪数は242坪、定員は356人である。新川町だけでなく、甚目寺町、清洲町、春日村からも観客を集めた。上映系統は松竹・東宝・洋画が主である。*91

1936年には西春日井郡新川町の「富士丸座」が「新川劇場」に改称。1940年には定員350人の椅子式座席の劇場となり、映画館に転換した。1936年12月28日の開館当時の写真あり。*92

1930年、西春日井郡新川町須ヶ口(旗本)に「富士丸座」が開館。1940年には全席椅子席で定員350人の近代的な映画館に改修され、富士丸座から「新川劇場」に改称された。新川劇場は新川町のみならず近隣の町村からも観客を集めた。昭和15年から昭和30年代前半の写真あり。*93

1930年2月、「新川劇場」が開業した。当初は新川町旗本にあったが、やがて名鉄須ケ口駅前に移転している。242坪、定員356人の芝居小屋だった。1941年に全席椅子席とし、映画上映専門館となった。昭和20年代の写真あり。*94

昭和20年代の新川町にあった映画館「新川劇場」の写真あり。1927年に芝居小屋の「富士丸座」として開館し、1936年には新川劇場に改称した。1941年には映画専門館となった。清洲町、春日村、甚目寺町などからも観客を集めた。*95
新川キネマ/尾張新川キネマ
所在地 : 愛知県西春日井郡新川町土器野(1941年)、愛知県西春日井郡新川町土器新田(1946年)、愛知県西春日井郡新川町(1949年・1950年)、愛知県西春日井郡新川町東町(1955年)、愛知県西春日井郡新川町土器新田(1958年)、愛知県西春日井郡新川町土器野(1960年)、愛知県西春日井郡新川町土器野新田(1963年)、愛知県西春日井郡新川町土器新田(1966年)、愛知県西春日井郡新川町土器野新田(1969年)
開館年 : 1937年12月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1937年12月設立。1941年の映画館名簿では「新川キネマ」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1946年の映画館名簿では「新川キネマ」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年の映画館名簿では「尾張新川キネマ」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新川キネマ」。1960年の映画館名簿では経営者が浦山長一、支配人が上野とし子、木造2階、定員200、邦画を上映。1961年の全商工住宅案内図帳では「新川キネマ」。1966年・1969年の映画館名簿では「尾張新川キネマ」。1969年の映画館名簿では経営者が南知多興行、支配人が新美省二、木造2階冷暖房付、定員250、東宝・大映・成人映画を上映。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1971年の住宅地図には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に空白の建物。跡地は「土器野神明社」の北側。最寄駅は名鉄名古屋本線新川橋駅。

1955年現在の新川町土器野新田南中野87番地、坂町社務所の隣には「新川キネマ」がある。新川町土器野新田と西枇杷島町では唯一の映画館である。1937年12月、碧南市の知多興業株式会社の浦山長一代表社員によって設立された。敷地は204坪。瓦葺、洋風の木造建築。1階も2階も椅子席であり、定員は447人。新川町と西枇杷島町では唯一の映画館である。*96

1937年、定員445人で椅子式座席を有する映画館の新川キネマが開館した。*97

1937年、富士丸座に続いて土器野新田(東町)に映画館の新川キネマが開館した。定員は447人、1階席と2階席があり、いずれも全席椅子席だった。*98
西枇劇場
所在地 : 愛知県西春日井郡西枇杷島町大字下小田(1958年)、愛知県西春日井郡西枇杷島町大字下小田井(1960年)、愛知県西春日井郡西枇杷島町下小田(1963年)、愛知県西春日井郡西枇杷島町字住吉町45(1966年・1969年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1969年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1961年の全商工住宅案内図帳では「西枇劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「西枇劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が西枇興業、支配人が伊藤清春、木造1階暖房付、定員300、東映・日活・松竹を上映。1965年の全商工住宅案内図帳では「西枇東映キネマ」。1969年の映画館名簿では経営者が西枇興業、支配人が白木登喜男、木造1階冷暖房付、定員228、松竹・日活・東映を上映。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1971年・1976年の住宅地図では跡地に「スーパーマルイ」。1977年の住宅地図では跡地は「串かつ店むぎ」。跡地はアパート「メゾン・ド・グレージュ」。最寄駅は名鉄名古屋本線西枇杷島駅。

西春日井郡西枇杷島町唯一の映画館「西枇東映」の写真あり。跡地はマンションになっている。*99

1958年の西枇杷島町にあった映画館「西枇東映」の写真あり。『忍術水滸伝 稲妻小天狗』の看板が見える。テレビの普及によって閉館し、2022年現在の跡地にはマンションが建っている。*100

北名古屋市

西春劇場
所在地 : 愛知県西春日井郡西春村(1958年・1959年)、愛知県西春日井郡師勝村鹿田(1960年・1963年)、愛知県西春日井郡師勝町若宮(1966年・1969年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1959年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「西春劇場」。1965年の住宅地図協会住宅地図では「西春劇場」。1970年の住宅地図協会全商工住宅案内図帳では跡地に空白が記されている。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1977年のゼンリン住宅地図では跡地に「ソーコ」。跡地は「パレマルシェ西春店」北北東140mにある民家数軒。最寄駅は名鉄犬山線西春駅。
末広館/西春末広館
所在地 : 愛知県西春日井郡西春村西之保(1958年・1959年・1960年・1963年)、愛知県西春町西新町1872(1966年・1969年)、愛知県西春日井郡西春町西新町(1973年・1976年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1978年12月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「末広館」。1965年の住宅地図協会住宅地図では「映画館 末広館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1978年の映画館名簿では「西春末広館」。1970年の住宅地図協会全商工住宅案内図帳では「末広映画館」。1972年の住宅地図では「末広映画館」。1977年のゼンリン住宅地図では「末広映画館」。1976年時点では西春日井郡唯一の映画館だった。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JA西春日井本店」北西70mにある「月極ウオヨシパーキング」。最寄駅は名鉄犬山線西春駅。

1961年まで万年筆の会社に勤めていた加藤信孝は大の洋画ファンだった。姉の嫁ぎ先が経営する西春町の映画館「末広館」を手伝うこととなり、やがて支配人となった。*101

支配人は1978年12月に末広館を閉館させ、1980年8月には尾西市(現一宮市)に尾西シネラマパワーを開館させた。*102

弥富市

弥富座
所在地 : 愛知県海部郡弥富町鯏浦
開館年 : 1933年
閉館年 : 1936年3月
1933年の弥富町にあった「弥富座」の写真あり。1933年に国道1号が開通すると同時に、海部郡弥富町鯏浦(現・弥富市前ヶ須)の水田に囲まれた国道1号沿いに弥富座が開館した。1936年3月、役者の火の不始末で弥富座は全焼した。*103
弥富館
所在地 : 愛知県海部郡弥富町1-1610(1953年・1954年・1955年・1958年)、愛知県海部郡弥富町大字鯏浦字南新田(1960年)、愛知県海部郡弥富町鯏浦字南新田32(1963年)、愛知県海部郡弥富町大字鯏浦字南新田(1966年)、愛知県海部郡弥富町大字鯏浦(1969年)、愛知県海部郡弥富町鯏浦(1971年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年の映画館名簿では「弥富座」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「弥富館」。1966年の住宅協会住宅地図では「映画 弥富館」。1971年の映画館名簿では経営者が柴田信義、支配人が柴田義勝、木造1階冷暖房付、270席、邦画・成人映画を上映。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1972年の住宅地図には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地が「玩具マルヨシ」の敷地。跡地は屋根付駐輪場「マルヨシ自転車置場」。最寄駅は近鉄名古屋線近鉄弥富駅。

近鉄名古屋本線の踏切の南側には弥富館という映画館があった。1960年当時の中六町の商店分布地図あり。映画館の場所も記載されている。日本毛織弥富工場は午前と午後の2交代勤務制であり、午後勤務の女子行員は午前中に非番となることから、日本毛織は従業員向けに午前中の上映を貸し切っていた。*104

あま市

映画館名簿によるとあま市に映画館は存在しなかったとされる。
八百伊座
所在地 : 愛知県海部郡美和村
開館年 : 1921年頃
閉館年 : 不明
常設映画館ではなく劇場。現在の津島上街道沿い(木田商店街)にある前田書店の西隣と思われる。

1921年頃、美和村の本町の山内医院の西隣に、芝居小屋の「八百伊座」が開館した。正月・盆・祭礼時・農閑期などに年間10数回の頻度で、時代劇・新派劇・活動写真・寄席などの興行を行った。経営者の宮地伊三郎の本業は八百屋だったため、この名称となった。*105

長久手市

イオンシネマ長久手
所在地 : 愛知県長久手市中央土地区画整理事業地内5・10・11街区区画番号4050(2017年)、愛知県長久手市長久手中央土地区画整理事業地内5・10・11街区 イオンモール長久手4階(2018年・2019年・2020年)
開館年 : 2016年12月9日
閉館年 : 営業中
2016年の映画館名簿には掲載されていない。2017年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ長久手1-10」(10館)。

2016年12月9日、長久手市の複合型ショッピングセンター「イオンモール長久手」が正式に開館した。売り場面積は約59000平方メートルであり、県内のイオンモール14店舗中6番目の規模。核となるイオンスタイル長久手、飲食店、アパレル店、映画館「イオンシネマ」など約200の専門店が入る。*106

丹羽郡扶桑町

映画館名簿によると扶桑町に映画館は存在しなかったとされる。

丹羽郡大口町

映画館名簿によると大口町に映画館は存在しなかったとされる。

西春日井郡豊山町

豊楽亭
所在地 : 愛知県西春日井郡豊場村大門
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
明治時代、豊場村の大門に「豊楽亭」という芝居小屋があった。近隣には豆腐屋・八百屋・風呂屋・料理屋・銭湯の松乃湯などが軒を連ねていた。幅4尺ほどの階段を上ると桟敷席があった。芝居のないときは博打場となり、着流しに雪駄履きの若い衆が往来していたこともあった。大門は豊楽亭を中心として発展して人通りも多く、豊場の栄町と呼ばれていた。*107

清洲街道が通じていた豊場には小城府が築かれ、宿屋・飲食店・茶屋などが建ち並んでいた。豊場の大門には芝居小屋「豊楽亭」が作られ、川上貞次郎という新派の専属役者がいた。建物は老朽化によって大正初期に取り壊された。*108
豊山座
所在地 : 愛知県西春日井郡豊場村
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
昭和初期には2008年現在の豊山町役場近くに「豊山座」もあった。*109

1926年、豊場の「豊楽亭」の裏方らが株式組織で豊場字新栄に「豊山座」を設立した。1930年の豊山座の写真あり。*110*111
ミッドランドシネマ名古屋空港
所在地 : 愛知県西春日井郡豊山町豊場林先1-8 エアポートウォーク名古屋
開館年 : 2008年10月31日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年の映画館名簿では「ミッドランドシネマ名古屋空港1-12」(12館)。

2018年秋のこのほど、西春日井郡豊山町の映画館「ミッドランドシネマ名古屋空港」が、音声に同調して振動する音響システム「Vsound」をスクリーン4に導入した。中央部の2列計22席に導入しており、真っ赤な座席が目印である。列車の車輪のきしみ、人間が格闘する音に合わせて、シートの背面と座面が震える。開館10周年を記念した改装の一環。*112

海部郡蟹江町

鳳栄座
所在地 : 愛知県海部郡蟹江町(1950年)、愛知県海部郡蟹江町蟹江新田鹿島47(1953年)、愛知県海部郡蟹江町蟹江(1955年・1957年)、愛知県海部郡蟹江町蟹江新田(1958年)、愛知県海部郡蟹江町新田字鹿島(1959年)、愛知県海部郡蟹江町新田字鹿島山(1960年)
開館年 : 1930年10月
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1930年10月開館。1950年・1953年・1955年・1957年・1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「鳳栄座」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木幸雄、木造2階建、760席、松竹・東宝・新東宝を上映。1957年・1959年・1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木幸雄、木造2階建、780席、松竹・東宝・新東宝を上映。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅協会住宅地図では跡地に「荒井製作所」。最寄駅は近鉄名古屋線近鉄蟹江駅。
オデオン劇場/蟹江オデオン劇場
所在地 : 愛知県海部郡蟹江町本町(1958年・1960年・1963年)、愛知県海部郡蟹江町本町城之185(1966年・1969年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1972年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オデオン劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「蟹江オデオン劇場」。1967年の住宅協会住宅地図では「オデオン劇場」。1972年の全商工住宅案内図帳では「オデオン劇場」。1976年の住宅地図には跡地に無名の建物。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は本町通り(中の町商店街)にある1979年竣工の「丸庄ビル」。最寄駅は近鉄名古屋線近鉄蟹江駅。

1970年5月17日には蟹江本町の「オデオン劇場」で勤労員福祉会第18回定期総会が開催される。当日は会員とその家族であれば、昼夜通して観劇することができる。*113

1971年5月16日には蟹江本町の蟹江商工会館で勤労員福祉会第19回定期総会が開催される。*114 上記の記事と合わせて考えると、オデオン劇場は1970年5月から1971年5月までの間に閉館した可能性がある。

1960年の蟹江町本町通にあった「オデオン劇場」の写真あり。鶴田浩二、丹波哲郎、高倉健、梅宮辰夫などの俳優が舞台挨拶を行ったことがある。近隣の町からも観客を集め、1972年頃まであった。*115

海部郡大治町

映画館名簿によると大治町に映画館は存在しなかったとされる。

海部郡飛島村

映画館名簿によると飛島村に映画館は存在しなかったとされる。

愛知郡東郷町

映画館名簿によると愛知郡東郷町に映画館は存在しなかったと思われる。2020年9月14日にはららぽーと愛知東郷が開業したが、計画段階では構想されていたシネコンは実現しなかった。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます