日本の映画館の総合データベースです。



西区

新明館

所在地 : 愛知県名古屋市西区明道町(1936年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1934年以前
1930年の映画館名簿では「新明館」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。

芦辺館

所在地 : 愛知県名古屋市西区上畠町(1930年・1934年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1934年以後1936年以前
1930年・1934年の映画館名簿では「二葉館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。

京極館/オデオン劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区新道町(1934年・1936年)
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「京極館」。1936年の映画館名簿では「オデオン劇場」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。

二葉館

所在地 : 愛知県名古屋市西区上畠町(1930年・1934年)、愛知県名古屋市西区上畠町27(1936年・1941年)、愛知県名古屋市西区上畠町(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「二葉館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

大黒座

所在地 : 愛知県名古屋市西区江中町1丁目(1936年)、愛知県名古屋市西区江中町1-3(1941年)、愛知県名古屋市西区江中町1(1943年)
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「大黒座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

庄内映画劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区庄内通2(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「庄内映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

銀映ニュース劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区新道町6丁目(1941年)、愛知県名古屋市西区新道町6(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「銀映ニュース劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

寿座/桜大映/桜映画劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区志摩町2-20(1936年)、愛知県名古屋市西区志摩町2(1943年)、愛知県名古屋市西区志摩町(1947年・1949年・1950年)、愛知県名古屋市西区志摩町2-20(1953年・1955年・1958年・1960年・1961年)
開館年 : 昭和初期、1949年
閉館年 : 1960年11月
『全国映画館総覧 1955』によると1950年3月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「寿座」。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「桜映画劇場」。1960年の映画館名簿では「桜大映」。1960年の住宅地図では「桜映劇」。1961年の映画館名簿では「桜映画劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の住宅地図では跡地に「扇港電機商会」。1977年・1982年の住宅地図では跡地に「東海油業三井石油志摩町給油所」。跡地はマンション「エステムコート名古屋駅前CORE」。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線国際センター駅。

1956年の写真あり。「桜映画劇場」は、西区志摩町(現・西区那古野2)の志摩町本通発展会のほぼ中央にあった。昭和初期に芝居小屋の寿座として開館し、やがて弁士が躍動するサイレント映画を上映した。戦後の1949年に経営者が代わり、定員470人の大映系専門館だった。志摩町本通発展会は円頓寺本町商店街中ほどから南へ延びる通りに位置していた。1960年11月に閉館した。*1

円頓寺にあった桜映画劇場の1956年の写真あり。名古屋タイムズアーカイブ委員会が提供。おそらく上記の記事の写真と同じ。*2

庄内東映劇場/庄内劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区庄内通3-2(1958年・1960年・1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「庄内東映劇場」。1963年の映画館名簿では「庄内劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年・1977年・1982年の住宅地図によると跡地は「庄内娯楽センター」。跡地は「ドミノ・ピザ庄内通駅前店」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線庄内通駅。

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内にも、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内にも掲載されていない。

弁天座/弁天劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区児玉町12(1941年)、愛知県名古屋市西区児玉町(1943年・1947年)、愛知県名古屋市西区児玉町1-22(1950年)、愛知県名古屋市西区浄心本通1-12(1953年・1955年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1937年
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1940年11月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「弁天座」。1958年・1960年・1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「弁天劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年・1971年・1977年・1982年の住宅地図によると跡地は「ニュー旭パチンコセンター」。1995年の映画館名簿ではこの地点に「浄心劇場(新)」が掲載されている。跡地は葬儀場「ティア浄心」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線浄心駅。

1956年の写真あり。1937年には名古屋市西区に「辨天劇場」(弁天劇場)が開館した。主な観客は弁天通商店街の主婦や子ども。*3

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「弁天劇場」として掲載されているが、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には掲載されていない。

開慶座/カイケイ座

所在地 : 愛知県名古屋市西区橋詰町35(1963年・1965年)
開館年 : 明治中期
閉館年 : 1965年頃(ストリップ劇場転換)、1991年1月31日(完全閉館)
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「開慶座」。1965年の映画館名簿では経営者が岡崎明、支配人が村瀬義一、木造1階冷暖房付、定員318、上映系統は記載なし。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「名鉄協商パーキング那古野1丁目」。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線国際センター駅。

木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば』作品社、2018年は「カイケイ座」に言及している。*4

押切劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区押切町1-16(1956年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1965年)
開館年 : 1954年
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1965年の映画館名簿では「押切劇場」。1965年の映画館名簿では経営者が武臣周介、支配人が武臣義夫、木造1階冷暖房付、定員270、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「パチンコユタカセンター」。1982年の住宅地図では跡地に「プリント和幸株式会社」。跡地は「ライオンズマンション浅間町第2」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線浅間町駅。

かつて「押切劇場」は寄席の興行をする劇場だったが、1954年に映画専門館となった。大人50円、子ども20円の低料金で人気を集めた。1956年の写真あり。*5

1955年には西区押切町1-16に「押切劇場」が開館。*6

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「押切」として掲載されているが、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には掲載されていない。

浄心映画劇場/浄心東映/浄心劇場(旧)

所在地 : 愛知県名古屋市西区江川横町15(1957年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1966年・1967年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1967年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「浄心映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「浄心東映」。1965年の住宅地図で場所確認。1965年・1966年・1967年の映画館名簿では「浄心劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1982年の住宅地図では跡地に駐車場。1990年代に存在した浄心劇場(新)とは場所が全く異なる。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線浄心駅。

豊富館/豊富館・ルック座/豊富日活・豊富松竹/豊富日活・豊富東宝

所在地 : 愛知県名古屋市西区橋詰町(1930年・1934年)、愛知県名古屋市西区橋詰町円頓寺(1936年)、愛知県名古屋市西区橋詰町35(1941年)、愛知県名古屋市西区橋詰町(1943年)、愛知県名古屋市西区橋詰町35(1946年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1965年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1928年、1941年11月
閉館年 : 1971年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1941年11月開館。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1946年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「豊富館」。1950年の映画館名簿では経営者が須崎喜久雄、鉄筋造2階、定員707。1961年の映画館名簿では「豊富館・ルック座」(2館)。1961年の映画館名簿では経営者が新世界興業、豊富館の支配人が村上孟、ルック座の支配人が村上知、豊富館が鉄筋造2階暖房付、ルック座が鉄筋造3階暖房付、豊富館が480席で松竹を上映、ルック座が200席で洋画を上映。1962年・1963年・1965年の映画館名簿では「豊富日活・豊富松竹」(2館)。1963年の映画館名簿では経営者が村上孟、支配人が林彰、鉄筋造1階暖房付、豊富松竹が200席で松竹を上映、豊富日活が300席で日活を上映。1965年の住宅地図では「豊富日活」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「豊富日活・豊富東宝」(2館)。1970年の映画館名簿では経営者が新文化興行、支配人が村上知、鉄筋造1階冷暖房付、豊富日活が266席で日活・松竹・東映を上映、豊富東宝が160席で東宝・大映を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1982年の住宅地図では跡地に「バザール円頓寺店」。読み方は「とよとみかん」。跡地は「慶栄寺」本堂南東40mにある月極駐車場。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線国際センター駅。

1948年10月、名古屋市の「豊富館」と「笠寺松竹」が松竹との契約を解約した。*7

1956年3月の円頓寺の映画館「豊富館」の写真あり。豊富館は1928年に開館した歴史ある映画館である。*8

1959年6月1日、名古屋市西区橋詰町の「豊富館」は松竹系上映館から洋画専門館に転向した。経営は新世界興行。*9

1963年の「円頓寺商店街店舗一覧」には「映画館 豊富館」が掲載されている。1981年の店舗一覧には豊富館は掲載されていない。1982年には豊富館だった建物が解体された。*10

2010年1月、西区の円頓寺周辺を舞台にした映画『歪屋』(ひずみや)が完成した。商店街のおじさんやおばさんたち数十人が出演している。監督は円頓寺商店街に近い中村区那古野で育った森零。父親は円頓寺の銭湯に通い詰め、入場券をもらっては何度も同じ映画を見に行った。映画館や芝居小屋などが10件近く並んでいたこともある円頓寺かいわい。盛り場としての歴史は江戸時代にさかのぼる。今から400年前。城下町が清州から名古屋へまるごと引っ越した「清州越し」をきっかけに、堀川を上って塩や木材などを運ぶ船頭や商人が集まるようになった。明治中期にあった浪曲小屋「開慶座」の開館は江戸時代という説もある。円頓寺商店街振興組合の高木麻里理事長(45)は、商店街にあった映画館「豊富館」の隣で育った。開慶座が衣替えしたストリップ劇場「カイケイ座」も1991年に閉館。シャッターを閉めたままの店も増えていた。「南の大須、北の円頓寺」。そう言われた時代を遠く感じていた高木さんが商店街を元気にすることを考えた時、頭に浮かんだのが幼いころから身近にあった映画だった。*11

2016年2月、演劇向きのスタジオと飲食店からなる複合商業施設「那古野ハモニカ荘」(なごやハモニカ荘)が円頓寺商店街にオープンする予定。1年ほど前から空き店舗となっていた建物を改修。地元関係者らは「演劇や映画の街としてにぎわった昭和の円頓寺商店街の雰囲気を感じてもらえる施設になれば」と期待する。商店街振興組合によると、昭和初期から中期には演劇場「開慶座」や映画館「豊富館」などがあった。*12

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*13

栄生映画劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区藤ノ宮通3-6(1953年・1955年・1958年・1960年)、愛知県名古屋市西区藤ノ宮通3-8(1963年)、愛知県名古屋市西区藤ノ宮通3-6(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1950年4月
閉館年 : 1975年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「栄生映画劇場」。1960年の住宅地図では「栄生劇場」。1971年の住宅地図では「栄生映画劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に空き地。跡地は牛丼屋「すき家名古屋栄生店」。最寄駅は名鉄名古屋本線栄生駅。

名鉄栄生駅前には南北に商店街が伸びている。商店街の東側中央部には映画館「栄生劇場」と「栄生グランド劇場」があり、栄生劇場は成人映画が中心であり、栄生グランド劇場は時代劇が中心である。1949年に青空グランド劇場として開設され、板で周囲をかこった屋外型劇場で夜間のみ映画を上映していた。娯楽が少ない時代で連日大入りとなったため、1951年と1957年に映画館を増築した。*14

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、掲載範囲から外れている可能性がある。*15 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、掲載範囲から外れている可能性がある。*16

栄生グランド映劇/栄生グランド劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区藤宮通3-8(1956年・1958年・1960年・1963年)、愛知県名古屋市西区藤宮通3-7(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1975年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「栄生グランド映劇」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「栄生グランド劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に空き地。跡地は牛丼屋「すき家名古屋栄生店」すぐ北側の空き地。最寄駅は名鉄名古屋本線栄生駅。

1955年には名古屋市西区藤宮通3-8に「栄生グランド」が開館。*17

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、掲載範囲から外れている可能性がある。*18 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、掲載範囲から外れている可能性がある。*19

ダイヤモンド劇場/ダイヤモンド東宝

所在地 : 愛知県名古屋市西区香呑町6-56(1981年・1983年・1984年)
開館年 : 1980年頃
閉館年 : 1984年頃
1980年の映画館名簿には掲載されていない。1981年のゼンリン住宅地図には掲載されていない。1981年の映画館名簿では「ダイヤモンド東宝」。1981年の映画館名簿では経営者が松岡増吉、支配人が小沼誠吉、鉄筋造3階、180席、邦画・洋画・特選を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1983年のゼンリン住宅地図ではダイヤモンドシティジャスコ名西店3階に「ダイヤモンド劇場」。1983年の映画館名簿では「ダイヤモンド劇場」。1984年の映画館名簿では「ダイヤモンド東宝」。1984年の映画館名簿では経営者・支配人ともに一居文一、鉄筋造3階、180席、邦画・洋画・特選を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。ダイヤモンドシティ内。跡地は「イオンタウン名西」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線庄内通駅。

浄心映画/弁天シネマ/浄心ハイツ

所在地 : 愛知県名古屋市西区西内江町(1963年)、愛知県名古屋市西区西内江町1-7(1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1982年)、愛知県名古屋市西区上名古屋2-1-24(1983年)
開館年 : 1955年3月16日
閉館年 : 1983年頃
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「弁天シネマ」。1965年の住宅地図では「弁天シネマ」。1966年・1969年・1976年・1980年・1982年・1983年の映画館名簿では「浄心ハイツ」。1971年・1977年・1982年の住宅地図では「浄心ハイツ」。1983年の住宅地図では跡地に「パチンコ浄心ハイツ」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアパート「コンセール浄心」の裏手で喫茶店「来夢」の向かい。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線浄心駅。

1953年8月の弁天通商店街の地図には「浄心劇場」が描かれており、「夏は何かやるらしい」とのコメントがある。*20

1955年3月16日には名古屋市西区内江町1-7に「浄心映画」が開館。1958年には「弁天シネマ」に改称し、1964年には「浄心ハイツ」に改称している。*21

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「浄心ハイツ」として掲載されており、『起きて転んでまた起きて』と『日本一のショック男』と『扉の影に誰かいる』を上映している。*22 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「浄心ハイツ」として掲載されており、『日本沈没』と『グアム島珍道中』を上映している。*23

浄心劇場(新)

所在地 : 愛知県名古屋市西区上名古屋2-22(1994年・1995年・1997年)
開館年 : 1993年12月11日
閉館年 : 1997年頃
1993年の映画館名簿には掲載されていない。1991年の住宅地図では後の映画館の建物に「パチンコゲームセンター ニュー旭センター」。1994年・1996年・1998年の住宅地図では「パチンコ中央浄心 浄心劇場」。1994年・1995年・1997年の映画館名簿では「浄心劇場」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。「ニュー旭パチンコセンター」の2階にあり、1960年代以前に弁天座/弁天劇場があったのと同一地点だが関連は不明。跡地は葬儀場「ティア浄心」。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線浄心駅。

1993年12月11日、名古屋市西区上名古屋2-22の浄心劇場で、パチンコ店の2階にビデオシアターが開館する。従来のフィルムではなくビデオをスクリーンに投影する映画館。全国には60数館のビデオシアターがあるが、都市部には珍しいとされ名古屋市では初である。座席数は126席。邦画の二番館という位置づけであり、12月11日からは東宝の『高校教師』を5週間の予定で上映し、その後は松竹の『学校』を上映予定。*24

1993年12月11日、名古屋市西区のパチンコ店2階にビデオシアター「浄心劇場」が開館する。経営は中央太平観光。126席。ビデオシアターはビデオテープで劇場用映画を上映する施設である。運営経費が安いことから全国に急増しており、全国に約70館が存在するいる。名古屋市では初となる。12月11日からは東宝の『高校教師』を、1994年1月15日からは松竹の『学校』を上映する予定。*25

1993年12月11日の『中日新聞』の映画上映案内。「浄心劇場」の欄に「本日会館プレゼント有」。『高校教師』を上映。*26

東映円劇/円頓寺東映/円頓寺劇場

所在地 : 愛知県名古屋市西区替地町12(1953年)、愛知県名古屋市西区替地町(1955年)、愛知県名古屋市西区替地町12(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1976年)、愛知県名古屋市西区那古野1-20-19(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 2005年10月21日
『全国映画館総覧 1955』によると1951年11月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「円頓寺劇場」。1958年の映画館名簿では「東映円劇」。1960年・1961年・1963年の映画館名簿では「円頓寺東映」。1961年の映画館名簿では経営者が森寅三郎、支配人が森宗太郎、木造1階、定員300、東映を上映。1966年・1969年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・1997年・2000年・2005年の映画館名簿では「円頓寺劇場」。2005年の映画館名簿では経営会社が第一土地興業、経営者・支配人ともに今枝幹治、木造1階、80席、成人映画を上映。2006年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線国際センター駅。

1956年の写真あり。1952年、名古屋市西区那古野の専修寺の西隣付近に円頓寺劇場が開館。当初は洋画の上映館であり、世界的にブームを巻き起こした『ローマの休日』も上映したが、大スクリーン時代が到来すると邦画に特化するようになった。建物は2005年に解体されている。*27

西区の円頓寺通は大須と並ぶ名古屋市の下町である。戦前には寄席が2軒、映画館が5軒もあった。現在は道路になっている江川端には、毎夜露店が出てにぎわった。*28

映画文化の全盛期、西区の円頓寺には「あしべ館」「豊富館」「双葉館」と3館もの映画館があった。また、寄席の「開慶座」、芝居小屋の「寿座」もあった。*29

1980年12月13日、名古屋市西区那古野1の「円頓寺映画劇場」がビデオ実験劇場を併設する。1979年6月にはマンガ図書館を併設して話題となった。大人料金700円か学生料金550円を支払えば、5本立てポルノ映画を見放題なだけではなく、マンガも読めて、ビデオで名作映画も鑑賞できる。大映・日活・東映など邦画を中心に約200本のビデオカセットを用意している。マンガ図書館の1階と2階にテレビを2台ずつを設置し、1台ごとに16個のヘッドホンを取り付けてある。ビデオ実験劇場では大映作品を中心に2本立てで上映する予定であり、12月13日からは阪東妻三郎主演の『無法松の一生』(1943年)と松坂慶子主演の『夜の診察室』(1971年)を上映する。上映作品は2週間ごとに入れ替えている。ビデオカセットには約1000万円、機材には約300万円を投資している。将来的にはマンガ図書館と同様なビデオ図書館にしたいという。マンガ図書館には2万5000冊の漫画をそろえており、映画を観ずにマンガだけ読みに来る客もいるという。成人映画館であるため子どもは入場できない。「当劇場へ御入場の御客様は映画とマンガとを何時間でも何冊でも又その両方を自由に御覧いただけます 当劇場は映画館の機能にマンガ図書館の機能を付加した全国最初の多機能劇場であります」と書かれた看板が見える。*30

名古屋市西区の円頓寺商店街は東西230mある。1964年には高さ10mのアーケードが設置され、道幅は8mに広げられた。映画館「円頓寺劇場」は館内に4万冊の漫画を置き、全国で2番目のマンガ図書館を開設した。700円の入場料さえ払えば映画も漫画も見放題である。斜陽の映画産業を盛り返そうと意気込んでいる。*31

1979年6月、名古屋市西区の円頓寺劇場は場内にマンガ図書館を設けた。1980年12月13日には「フィルム・ライブラリー」を目指して名古屋ビデオ実験劇場をオープンさせる。1979年から洋画・邦画を問わずビデオの収集を始め、1980年11月現在では160本を収集している。販売を目的としながらも、希望者には3台のビデオデッキで試写サービスを行う。岩崎支配人は「アメリカではビデオ販売が盛んだが、日本ではサウナや飛行機で利用されている程度」といい、全国初の試みだという。溝口健二監督の全作品、衣笠貞之助監督の『地獄門』、松坂慶子主演の『夜の診察室』、エイゼンシュテインの『戦艦ポチョムキン』、『嘆きのテレーズ』、『アルジェの戦い』などがある。各映画会社との折衝を重ねているが、「フィルム・ライブラリー」の実現には「興行権や著作権などいろいろ難しい問題もあるので、時間がかかると思う」という。*32

1980年12月13日、名古屋市西区の円頓寺劇場に「ビデオ実験室」がお目見えした。入場料は大人700円、学生550円。1階と2階のロビーに、ビデオテレビが2大ずつ置いてある。壁面はマンガ本で埋め尽くされている。1人分の入場料を支払えば、場内で35ミリ映画を鑑賞することもでき、ロビーのビデオで名作映画を鑑賞することもできる。円頓寺劇場は名古屋でも古い歴史を持ち、館主は中区や西区周辺に、堀川劇場やカスモリ劇場など、5-6軒の映画館を所有していたこともあるが、現在は円頓寺劇場のみである。1979年には2万3000冊のマンガを集めて「名古屋マンガ図書館」を設置し、今回は「ビデオ実験室」を設置。いずれも映画館に観客を呼び込むための工夫であり、埋もれた名作映画を堀だそうという狙いもある。1980年12月13日の開始週には、阪東妻三郎主演の『無法松の一生』を上映し、連日40人程度が鑑賞したという。約1週間ごとに上映作品を変える。*33

一般的な成人映画館は女優名でプログラムを組むが、円頓寺劇場は監督名や作品性でプログラムを組む。遠方から円頓寺劇場に成人映画を見に来る観客も少なくない。円頓寺劇場には「日本初のレンタルビデオ店」とされる「名古屋ビデオ図書館」を併設している。古今東西の作品を所蔵しており、その在庫量は日本一といってもよいとされ、レンタル可能なのは日本でこの店のみという作品もあるという。映画ファンや映画関係者の間ではその資料的価値が高く評価されている。しかしその円頓寺劇場も、55年の歴史に幕を閉じた。*34

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「円頓寺劇場」として掲載されており、『セックスマル秘大全』と『愛の行為集』と『ボインと制服』を上映している。*35 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「円頓寺劇場」として掲載されており、年内新春興行準備のため休館とある。*36

円頓寺劇場は一日に5本から6本上映する名画座であり、東映作品・日活作品・ピンク映画など多様な特集上映が組まれた。1970年代末には映画館にマンガ図書館が併設され、1980年代にはビデオ図書館も併設された。このビデオ図書館はレンタルビデオ店の草分け的存在である。成人映画、アダルトビデオ、国内外の旧作、カルト作品まで、多様なジャンルのビデオを所蔵していた。所蔵作品は鑑賞することもでき、またビデオの販売も行っていた。*37*38

2005年10月21日の『中日新聞』の映画上映案内。「円頓寺劇場」は「閉館番組」とあり『エロ将軍と21人の愛妾』『くの一淫法百花卍絡み』『続 色暦大奥秘話淫の舞』を上映。10月22日の映画上映案内に円頓寺劇場は掲載されていない。*39

『名古屋街の事典 青春篇』(アワー・シティ、1982年)には円頓寺劇場の言及があるらしい。名古屋市鶴舞中央図書館が書庫に所蔵している。

イオンシネマワンダー

所在地 : 愛知県名古屋市西区二方町47番 ジャスコワンダーシティ隣(2002年・2005年)、愛知県名古屋市西区二方町47番(2010年)、愛知県名古屋市西区二方町47番 イオンモールMOZOワンダーシティ内(2015年・2020年)
開館年 : 2000年11月3日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年・2005年の映画館名簿では「イオンシネマ・ワンダー1-9・AC Culb Screen」(10館)。2005年の映画館名簿では「イオンシネマ・ワンダー1-10」(10館)。2015年の映画館名簿では「イオンシネマ ワンダーシネマ1-10」(10館)。2020年の映画館名簿では「イオンシネマワンダーシネマ1-10」(10館)。

2000年11月3日、名古屋市西区二方町47に「イオンシネマ・ワンダー」が開館した。10スクリーン計2119席。*40

港区

港区の映画館

1922年時点で、名古屋市旧南区には劇場5館、活動常設館2館、諸劇場2館があった。このうち港区には、活動常設館の港館と、諸劇場の千鳥座があり、いずれも築地にあった。*41

1949年4月現在の名古屋市南部の映画館・演劇場
熱田映画劇場--熱田区澤上町-------------木造2階建
日置劇場------中川区西日置町2-17------木造2階建
尾頭劇場------中川区尾頭本通1-9-------木造2階建
一色劇場------中川区下之一色町東ノ切--RC造2階建
笠寺松竹劇場--南区城下町---------------木造2階建
内田橋劇場----南区豊門町3-7-----------木造2階建
観音劇場------南区笠寺町---------------木造2階建
築地劇場------港区真砂町---------------RC造2階建
港新松竹劇場--港区真砂町---------------木造平屋建
堀田劇場------瑞穂区堀田通8-35--------木造2階建
曙劇場--------瑞穂区大喜新町1-8-------木造平屋建*42

1960年の映画館名簿における港区の映画館
港東映---------港区宝来町4-1----木造平屋建---499人収容--東映
築地劇場-------港区真砂町1-1----RC造2階建--400人収容--邦画・洋画
名港日活-------港区真砂町1-1----RC造2階建--150人収容--邦画・洋画
東海映画劇場--港区七番町5-12---木造平屋建--288人収容--邦画
稲永シネマ----港区錦町3-20-----木造2階建----333人収容--東映*43

港まちポットラックビル(旧京屋ビル)のオーナーである伊藤京次は、港区真砂町に生まれ育った。商店街には映画館の看板がかかっており、映画館内の売店では駄菓子を買った。港会館、築地劇場、名港文化の3館があった。*44

座布団を持参して家族総出で港劇場や築地劇場を訪れた逸話がある。*45

名港映画劇場

所在地 : 愛知県名古屋市港区元町3(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「名港映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

港館

所在地 : 愛知県名古屋市南区浜町3丁目(1930年)、愛知県名古屋市南区築地浜町(1934年)、愛知県名古屋市南区浜町3-2(1936年)、愛知県名古屋市港区浜町3-2(1941年)、愛知県名古屋市港区浜町3(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「港館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

東海会館/東海映画劇場

所在地 : 愛知県名古屋市港区七番町5-12(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「東海会館」。1960年の全住宅案内図帳では「榊原東海会館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「東海映画劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が野崎三次郎、支配人が竹山弥一、木造2階建冷暖房付、300席、日活・東映・松竹を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1965年・1967年の住宅地図では「東海映劇」。1967年の住宅地図では跡地に空白。1973年・1979年の住宅地図では北側に貸ガレージ、南側に「水野商店」・「旭屋」・「山中園東店」・「中嶋電気商会」。1984年の住宅地図では北側にガレージ、南側に「水野商店」・「旭屋」・「山中園東店」・「中島電気」。跡地は「愛名保育園」の道路を挟んで南側にある2001年竣工のマンション「フィレンツェ七番」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名港線東海通駅。

港会館/港東映/名古屋港会館

所在地 : 愛知県名古屋市港区真砂町(1950年)、愛知県名古屋市港区宝来町4-1(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1947年
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年1月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「港会館」。1958年・1960年の映画館名簿では「港東映」。1960年の全住宅案内図帳では「ミナト映画会館」。1963年・1965年の住宅地図では「ミナト映画館」。1963年の映画館名簿では「港東映会館」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「名古屋港会館」。1967年の住宅地図では「ミナト映画劇」。1971年の住宅地図では「映画館港会館」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の航空住宅地図帳では跡地に「橋元ビル」。1977年・1982年の住宅地図では跡地に「パチンコ港会館」。1987年の住宅地図では跡地に「パチンコいばはし」の建物と駐車場。跡地はパチンコ店「以波橋」がある「橋元ビル」の建物と東側の以波橋駐車場。最寄駅は名古屋市営地下鉄名港線築地口駅。

稲永シネマ/稲永東映/稲永劇場

所在地 : 愛知県名古屋市港区錦町3-20(1960年)、愛知県名古屋市港区稲永新田(1963年)、愛知県名古屋市港区錦町3-19(1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1971年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の住宅地図では後の映画館の場所に空き地。銭湯の草津湯は1960年の住宅地図にもある。1960年の映画館名簿では「稲永シネマ」。1963年の映画館名簿では「稲永東映」。1963年・1965年・1967年の住宅地図では「稲永東映」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「稲永劇場」。1971年の住宅地図では「稲永劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1977年の住宅地図では跡地に空き地。1982年・1987年の住宅地図では跡地に駐車場。「ダイアパレス稲永」の場所には1965年や1987年の住宅地図で六ツ美百貨店がある。跡地は美容室ラボンテがある「錦町ビルディング」。最寄駅はあおなみ線稲永駅。

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「稲永」として掲載されているが、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には掲載されていない。1964年以降も営業していたはずだが掲載されていない理由は不明。

築港劇場/築地松竹/名古屋築地劇場/築地劇場

所在地 : 愛知県名古屋市南区築地稲荷町(1934年)、愛知県名古屋市港区真砂町1-1(1936年・1941年)、愛知県名古屋市港区真砂町(1943年)、愛知県名古屋市港区真砂町1-1(1946年)、愛知県名古屋市港区真砂町(1950年)、愛知県名古屋市港区真砂町1-1(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年)、愛知県名古屋市港区名港1-13-18(1980年)
開館年 : 1930年
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1938年開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「築港劇場」。1936年・1941年の映画館名簿では「築地劇場」。1943年・1946年の映画館名簿では「築地松竹」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「築地劇場」。1960年の全商工住宅案内図帳では「築地劇場」。1965年・1967年の住宅地図では「名港文化 築地劇場」。1966年の映画館名簿では「名古屋築地劇場」。1969年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「築地劇場」。1973年の航空住宅地図帳では「築地劇場」。1977年の住宅地図では「築地劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は場外舟券発売場「ポートピア名古屋」建物南西部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名港線築地口駅。

1956年の写真あり。1930年に港区に開館した「築地劇場」は、周辺では数少ない鉄筋建築物だった。邦画の松竹作品と日活作品のほかに洋画も上映した。*46

名港日活/名港文化/名港文化劇場

所在地 : 愛知県名古屋市港区真砂町1-1(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年)、愛知県名古屋市港区名港1-13-18(1980年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1982年頃(映画館)、1993年3月30日(ストリップ劇場)
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の全商工住宅案内図帳には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「名港日活」。1963年の映画館名簿では「名港文化」。1965年・1967年の住宅地図では「名港文化 築地劇場」。1966年・1969年・1976年・1980年・1982年の映画館名簿では「名港文化劇場」。1973年の航空住宅地図帳には掲載されていない。1982年の住宅地図では「名港文化」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。サンポートビル5階。跡地は場外舟券発売場「ポートピア名古屋」建物南西部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名港線築地口駅。

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「築地」しか掲載されていないが、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「築地」と「名港文化」が掲載されており、両館を合わせて「名港娯楽街」としている。

1980年時点では築地劇場と同一地点。サンポートビル(京屋デパート)5階。晩年はストリップ劇場。1989年4月に名港別世界ミュージックから名港文化に改称したとされる。1993年3月30日に閉館したとされる。2002年時点で5階はスーパーマーケットのおもちゃ売場であり、この階のトイレが男子専用であることだけが劇場時代の名残。2006年にはサンポートビルの跡地に競艇場外発売場のボートピア名古屋が開店した。

1988年12月14日、港警察署は職業安定法違反の疑いで「名古屋プロモート社長」の暴力団幹部の近村宏樹を逮捕した。「ジャパゆきさん」と呼ばれるフィリピン人女性30数人を愛知県内などのストリップ劇場にダンサーとして斡旋し、稼ぎをピンはねしていた。11月初頭、港区名港1丁目のストリップ劇場「名港ニュー別世界」に18歳のフィリピン人少女を本番ショーのダンサーとして紹介。10日間興行の給料17万円のうち、5万円を手数料として取っていた疑い。*47

1989年4月、名古屋市の「名港ミュージック」が「名港文化」に改称した。*48

1992年6月2日までに、愛知県警察保安課と港警察署は売春防止法違反(場所提供)の疑いで、港区名港1のストリップ劇場「名港文化」の経営者江口康和容疑者と従業員2人の3人を逮捕して送検した。劇場内のステージの一角に「ピンクコーナー」と呼ぶ個室を作り、公演中のストリッパーと客に個室で売春をさせて売春料を取っていた疑い。直接の逮捕容疑は、5月22日と29日に、40歳と48歳のストリッパー2人が3人の会社員を相手に売春をしていたこと。6人のストリッパーのうち3人と売春契約を結び、1日6回の公演ごとに客に1回3500円の売春チケットを販売。このうち、1000円をストリッパーに支払っていた。江口容疑者は「売春でもしないと、場末の劇場には客が集まらない」と話しているという。*49

ポートシネマ

所在地 : 愛知県名古屋市港区名港1-13-18(1983年・1985年・1987年)
開館年 : 1981年頃
閉館年 : 1989年頃
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1983年・1984年・1985年・1986年・1987年・1988年・1989年の映画館名簿では「ポートシネマ」。1984年の住宅地図では医療スーパー京屋5階に「ポートシネマと名港ニュー別世界ミュージック」。1987年の住宅地図ではサンポート5階に「ポートシネマ 名港ニュー別世界ミュージック」。1989年の映画館名簿では経営会社が有限会社ポートシネマ、経営者が加藤主計、支配人が加藤進、鉄筋造5階、50席、邦画・成人映画を上映。1989年の住宅地図ではサンポート京屋5階に「ポートシネマピクチャーホール 名港ニュー別世界ミュージック」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の住宅地図ではサンポート京屋5階に「ミュージックホール名港文化」。1992年の住宅地図ではサンポート京屋5階に「(有)ポートシネマ」。跡地は場外舟券発売場「ポートピア名古屋」建物南西部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名港線築地口駅。

ヴァージンシネマズ名古屋ベイシティ/TOHOシネマズ名古屋ベイシティ

所在地 : 愛知県名古屋市港区品川町2-1-6(2000年・2002年・2005年・2010年)、愛知県名古屋市港区品川町2-1-6 イオンモール名古屋みなと横(2015年・2020年)
開館年 : 1999年11月20日
閉館年 : 2020年11月30日
1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2002年の映画館名簿では「ヴァージンシネマズ・名古屋ベイシティ1-12」(12館)。2005年・2010年の映画館名簿では「TOHOシネマズ・名古屋ベイシティ1-12」(12館)。2015年の映画館名簿では「TOHOシネマズ名古屋ベイシティ1-12」(12館)。2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ名古屋ベイシティ1-10・プレミア1・2」(12館)。最寄駅はあおなみ線荒子川公園駅。

1999年11月、名古屋市港区品川2丁目に「ジャスコベイシティ名古屋ショッピングセンター」が開店する予定であり、シネコン「ヴァージン・シネマズ名古屋ベイシティ」が併設される。12スクリーン・計2656席。旅客機のファーストクラス並みの座席や専用バーも設けた2スクリーンのプレミアスクリーンが設置される。*50

1999年11月20日、名古屋市港区品川町2-1-6に「ヴァージン・シネマズ名古屋ベイシティ」が開館した。12スクリーン計2656席。*51

東宝は2004年2月6日、買収したヴァージンシネマズ名古屋ベイシティをTOHOシネマズ名古屋ベイシティに改称させる。*52

イオンシネマ名古屋茶屋

所在地 : 愛知県名古屋市港区西茶屋2丁目11 イオンモール名古屋茶屋4階(2015年・2020年)
開館年 : 2014年6月27日
閉館年 : 営業中
2014年の映画館名簿には掲載されていない。2015年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ名古屋茶屋1-12」(12館)。最寄駅は近鉄名古屋線伏屋駅。

中川区

中川区の映画館

1949年4月現在の名古屋市南部の映画館・演劇場
熱田映画劇場--熱田区澤上町-------------木造2階建
日置劇場------中川区西日置町2-17------木造2階建
尾頭劇場------中川区尾頭本通1-9-------木造2階建
一色劇場------中川区下之一色町東ノ切--RC造2階建
笠寺松竹劇場--南区城下町---------------木造2階建
内田橋劇場----南区豊門町3-7-----------木造2階建
観音劇場------南区笠寺町---------------木造2階建
築地劇場------港区真砂町---------------RC造2階建
港新松竹劇場--港区真砂町---------------木造平屋建
堀田劇場------瑞穂区堀田通8-35--------木造2階建
曙劇場--------瑞穂区大喜新町1-8-------木造平屋建*53

1956年現在の中川区の映画館
尾頭パレス----1954年12月31日設立--木造2階建--建坪93.45坪--300人収容--洋画
日置劇場------1936年5月設立---------木造2階建--建坪127坪----446人収容--邦画
尾頭劇場------1946年4月21日設立----木造2階建--建坪120坪----408人収容--邦画
一色映画劇場--1921年設立------------RC造2階建--建坪120坪----390人収容--邦画*54

1956年現在の中川区には4館の映画館がある。一色映画劇場・尾頭劇場・日置劇場の3館が邦画上映館、尾頭パレスの1館が洋画上映館である。名古屋市中心部の映画館と比べて、邦画を上映する館の比率が高い。中川区では保守的で大衆的な作品を好む傾向がみられる。*55

1958年の住宅地図『名古屋市全商工住宅案内図 昭和33年 中川区』には、一色劇場、日置劇場、八幡映劇、尾頭劇場、尾頭パレス劇場、トキワ座(後の八熊東映)が掲載されている。*56

1960年の映画館名簿における中川区の映画館
日置劇場--------中川区西日置町7-17----------木造2階建---450人収容
尾頭劇場--------中川区尾頭橋通り2-9---------木造平屋建--1320人収容
尾頭第一劇場----中川区尾頭橋通り2-35-------木造2階建---300人収容
一色映画劇場----中川区下之一色町東ノ切3----RC造2階建--390人収容
八幡映画劇場----中川区石場町4---------------木造平屋建---354人収容*57

常盤劇場

所在地 : 愛知県名古屋市南区八熊町(1936年)、愛知県名古屋市中川区八熊町小屋畑2265(1941年)、愛知県名古屋市中川区八熊町小屋畑(1943年)
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「八幡劇場」。1941年・1943年の映画館名簿では「東宝八幡劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

八幡劇場/東宝八幡劇場

所在地 : 愛知県名古屋市南区西古渡町字島の前(1936年)、愛知県名古屋市中川区西古渡町島ノ前20(1941年)、愛知県名古屋市中川区西古渡町(1943年)
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「八幡劇場」。1941年・1943年の映画館名簿では「東宝八幡劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

尾須劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区八幡本通り(1947年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「尾須劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。

自由劇場/伏見劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
1950年・1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。映画館ではなく演劇場。

1953年の名古屋市にあった「伏見劇場」。尾頭橋には尾頭劇場のほかに、芝居・浪花節・漫才をかける「伏見劇場」もあるが繁盛していない。伏見劇場は1951年頃までは自由劇場という名称だったが、経営難により興行主が変わって伏見劇場となり、やや改善したらしい。伏見劇場は客席の前半分が畳である。*58

長良映画劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区松葉町1-43(1961年・1963年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の名古屋市全商工住宅案内図には掲載されていない。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の住宅地図では「長良映画館」。1961年・1963年の映画館名簿では「長良映画劇場」。1963年の住宅地図では跡地に「タマヤスーパーマーケット」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「タマヤスーパーマーケット」。1969年・1971年の住宅地図では跡地に空白。跡地は1977年竣工の「トキワハイツ」。最寄駅は近鉄名古屋線烏森駅。

尾頭パレス劇場/尾頭第一劇場/尾頭ミュージック

所在地 : 愛知県名古屋市中川区尾頭橋通2-35(1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1954年12月31日
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の名古屋市全商工住宅案内図では「尾頭パレス劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「尾頭第一劇場」。1959年の全住宅案内図帳では「尾頭パレス劇場」。1960年の住宅地図では「尾頭パレス劇場」。1963年の住宅地図では「パレス劇」。1965年の映画館名簿では「尾頭ミュージック」。1965年の全商工住宅案内図帳では「尾頭ミュージック」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の住宅地図では跡地に「尾頭演芸場」。跡地はマンション「バンベールNAGOYAフォレスタS」建物中央西側。最寄駅はJR東海道本線尾頭橋駅。

1956年発行の『中川区郷土史』。尾頭パレスは1954年12月31日設立。木造2階建て。建坪93.45坪。300人収容。大人50円。小人30円。洋画上映。30歳代が75%、20歳代が20%、その他が5%。*59

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には掲載されておらず、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内にも掲載されていない。しがたって1963年1月から5月までに閉館した可能性がある。

日置劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区西日置町7-17(1941年)、愛知県名古屋市中川区西日置町7(1943年)、愛知県名古屋市中川区西日置町(1947年・1949年)、愛知県名古屋市中川区西日置町7-17(1953年・1955年・1958年・1960年)、愛知県名古屋市中川区西日置町7-7(1963年)、愛知県名古屋市中川区西日置町7-17(1966年・1967年)
開館年 : 1936年5月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1941年開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「日置劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図では「日置劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「日置劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の住宅地図では「日置劇場」。1971年の住宅地図では跡地に「パチンコメトロセンター」。跡地は1997年竣工のマンション「メゾンサンウエスト」。最寄駅は名鉄名古屋本線山王駅。

1956年発行の『中川区郷土史』。日置劇場は1936年5月設立。木造2階建て。建坪127坪。446人収容。大人55円・小人20円。邦画上映。20歳代と30歳代が多いが、夜間は比較的女性が多い。*60

1956年5月の写真あり。西日置本通商店街の「日置劇場」は、戦前の1936年に開館した。買い物帰りの主婦や近くの紡織工場の労働者が主な観客であり、母親ものや東映の時代劇が人気だった。*61

尾頭松竹映画劇場/尾頭映画劇場/尾頭劇場/尾頭ロマンス劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区八幡本通り(1947年)、愛知県名古屋市中川区尾頭本通り(1949年)、愛知県名古屋市中川区尾頭本通2-9(1950年)、愛知県名古屋市中川区尾頭本通(1953年)、愛知県名古屋市中川区尾頭橋通2-9(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県名古屋市中川区尾頭橋通2-215(1969年・1970年)
開館年 : 1946年4月21日
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年4月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年の映画館名簿では「尾頭劇場」。1950年の映画館名簿では「尾頭松竹映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「尾頭映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「尾頭劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図では「尾頭劇場」。1959年の全住宅案内図帳では「尾頭劇場」。1960年・1963年の住宅地図では「尾頭映劇」。1965年の全商工住宅案内図帳では「尾頭映劇」。1966年の映画館名簿では「尾頭映画劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「尾頭ロマンス劇場」。1969年の住宅地図では跡地に空白。1970年の映画館名簿では経営者が今枝隆義、支配人が今枝幹治、木造1階冷暖房付、定員200、成人映画を上映。1971年の住宅地図では跡地に「清水屋尾頭店」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ツルハドラッグ尾頭橋店」。最寄駅はJR東海道本線尾頭橋駅。

1956年発行の『中川区郷土史』。尾頭劇場は1946年4月21日設立。木造2階建て。建坪120坪。408人収容。大人80円・小人50円。邦画上映。20歳代が80%、30歳代+40歳代前半が18%。*62

1956年5月の「尾頭映劇」の写真あり。戦前の名古屋市電下之一色線は30分に1本であり、尾頭橋停留場付近にはウドン屋、カフェ、酒屋がパラパラと並んでいただけだったが、1956年時点では市電の乗降客と尾頭劇場があるために商店がぎっしりと立ち並んでいる。1947年に開館した尾頭劇場はいつでも満席である。床は土間であり隙間風やトイレの匂いも漂う。映画のクライマックスには拍手が起こる。*63

1950年の中川区にあった夜の「尾頭映劇」の写真あり。『ごろつき船』のポスターが映っている。大映作品の封切館である。*64

1952年現在の名古屋南部の「映画館その他」として、尾頭方面の三差路付近に「尾頭劇場」が、金山方面に「澤上館」が、築地口方面の名古屋港商店街に「築地劇場」と「ポート・ナゴヤ」が、雁道方面の雁道発展会にカッコつきで「牛巻館」が記されている。*65

八幡映画劇場/名古屋八幡劇場/八幡映劇

所在地 : 愛知県名古屋市中川区石場町4(1958年・1960年・1963年)、愛知県名古屋市中川区石場町4-45(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年12月
閉館年 : 1972年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「八幡映画劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図では「八幡映劇」。1959年の全住宅案内図帳では「八幡映劇」。1965年の全商工住宅案内図帳では「八幡劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「名古屋八幡劇場」。1967年・1969年・1971年の住宅地図では「八幡映劇」。1970年の映画館名簿では経営者が玉谷喜与一、支配人が玉谷桂一、木造2階冷暖房付、定員274、松竹・東映を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は五女子交差点北110mにある民家。最寄駅はJR東海道本線尾頭橋駅。

1956年の中川区尾頭橋にあった「八幡映画劇場」の写真あり。1955年12月、映画館激戦区の尾頭橋に開館した。上映作品は大映・日活・新東宝・松竹であり、時代劇や母子ものの人気が高かった。*66

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には掲載されていないが、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「八幡」として掲載されている。1963年より前から存在したはずだが掲載されていない理由は不明。

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「八幡」として掲載されており、『現代ポルノ伝』と『先天性淫婦』と『任侠列伝男』を上映している。*67

一色劇場/一色映画劇場/名古屋一色映画劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区下之一色町(1949年・1950年)、愛知県名古屋市中川区下之一色町東之切(1953年・1955年)、愛知県名古屋市中川区下之一色町東之切22(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1921年、1946年8月、1950年(映画館化)
閉館年 : 1971年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年8月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年の映画館名簿では「一色劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「一色映画劇場」。1958年の名古屋市全商工住宅案内図では「一色劇場」。1963年の住宅地図では「一色劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「一色劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「名古屋一色映画劇場」。1967年・1969年の住宅地図では「一色劇場」。1971年の住宅地図では「一色映画」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。2016年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「浅間社」拝殿北東40mにある駐車場。最寄駅は近鉄名古屋線伏屋駅。

中川区下之一色字東切には芝居小屋「桔梗屋」があった。*68

1949年4月現在、名古屋市南部地域には11館の映画館・演芸場がある。熱田区沢上町の「熱田映画劇場」。中川区西日置町2-17の「日置劇場」。中川区尾頭本通1-9の「尾頭劇場」。中川区下之一色町東ノ切の「一色劇場」。南区城下町の「笠寺松竹劇場」。南区豊門町3-7の「内田橋劇場」。南区笠寺町の「観音劇場」。港区真砂町の「築地劇場」。港区真砂町の「港新松竹劇場」。瑞穂区堀田通8-35の「堀田劇場」。瑞穂区大喜新町1-8の「曙劇場」。一色劇場と築地劇場の2館は鉄筋コンクリート造、残りの9館は木造である。*69

1956年発行の『中川区郷土史』。一色映画劇場は1921年設立。太平洋戦争で被災。1946年営業再開。鉄筋コンクリート造2階建て。建坪120坪。390人収容。大人50円・中人40円・小人20円。邦画上映。17歳から20歳代が大半を占めるが、他館と比べると中学生が多く、中人料金があるのが特徴。*70

下之一色地区の娯楽施設としては映画劇場があった。氏神である浅間社の東の道を北に向かい、辻を東に廻った2軒目にあった。この劇場は1975年に建て替えを行ったが、その後失火で焼失した。建て替え前の客席には畳が敷かれ、映画や芝居の殿堂として下之一色地区の住民に親しまれていた。*71

2012年4月28日に下之一色の銀座通りを歩いてみると、呉服屋・文房具屋・美容院が現在も営業しており、その道先には映画館の廃墟があった。銀座通りを映画館跡手前で南に折れると、浅間神社がある。(※つまり2012年4月時点では一色映画劇場の建物が残っていた可能性がある)*72

1956年6月の「一色映画劇場」の写真あり。一色映画劇場は大正末期に演芸館として開館し、1950年に映画館に転身した。母親ものやチャンバラものが中心であり、当時の支配人は「『ローマの休日』もコケた」と語る。*73

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、中川区南部や港区の映画館は掲載範囲から外れている可能性がある。*74 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、中川区南部や港区の映画館は掲載範囲から外れている可能性がある。*75

1949年に一色劇場が開館した。*76

トキワ座/八熊東映/八熊文化劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区八熊町寺田(1961年・1963年)、愛知県名古屋市中川区畑代町2(1966年・1969年・1973年)、愛知県名古屋市中川区畑代町2-53(1976年・1980年)、愛知県名古屋市中川区八熊2-19-13(1985年・1990年・1993年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1993年
1958年の名古屋市全商工住宅案内図では後の映画館の位置に「トキワ座」。1959年の全住宅案内図帳では後の映画館の場所に「トキワ座」。1960年の住宅地図では後の八熊東映の位置に「トキワ座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年の映画館名簿では「八熊東映」。1963年の住宅地図では「八熊座劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「八熊文化」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1993年の映画館名簿では「八熊文化劇場」。1969年の住宅地図では「八熊文化」。1971年の住宅地図では「八熊映劇」。1973年の住宅地図では「八熊文化劇場」。1993年の映画館名簿では有限会社ポートシネマ、経営者は加藤主計、支配人は山路誠一、鉄筋造1階、130席、にっかつを上映。1994年・1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は1995年竣工のマンション「ラ・ポート八熊苑」。最寄駅はJR東海道本線尾頭橋駅。

かつて佐屋街道には名古屋市電が走っていた。大正時代から芝居小屋兼演芸場「大正座」があり、「ガン正座」、「トキワ劇場」に改称した。*77

戦前の中川区の八幡連区では、八熊町2250番地に「雁正座」という劇場があった。*78

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、中川区南部や港区の映画館は掲載範囲から外れている可能性がある。*79 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されておらず、中川区南部や港区の映画館は掲載範囲から外れている可能性がある。*80

昭和橋キネマ/昭和橋東映/昭和橋東映劇場

所在地 : 愛知県名古屋市中川区昭和橋通1-11(1961年)、愛知県名古屋市中川区昭和橋通1-3(1963年)、愛知県名古屋市中川区昭和橋通1-11(1966年・1969年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1995年? 1997年頃?
1958年の名古屋市全商工住宅案内図には掲載されていない。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年の映画館名簿では「昭和橋東映」。1965年の全商工住宅案内図帳では「昭和橋東映」。1966年の映画館名簿では「昭和橋東映劇場」。1967年・1969年・1971年・1991年の住宅地図では「昭和橋東映」。1969年の映画館名簿では「昭和橋キネマ」。1976年・1980年の映画館名簿では「昭和橋東映劇場」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「昭和橋東映」。1994年の映画館名簿では経営者が木村進次、支配人が加藤正日、鉄筋造1階、130席、にっかつを上映。1997年の『名古屋 街の事典』では成人映画主体とある。1996年の映画館名簿には掲載されていない。中川区最後の映画館。跡地は国道1号「昭和橋通1交差点」北西の月極駐車場。最寄駅はあおなみ線中島駅。

1930年には中川運河が全面開通し、昭和橋以南には鉄工街が発達した。中野新町では土地区画整理が他地域に先駆けて行われ、1934年から1940年にかけて相当数の貸家が建てられた。1935年には小学校分教場(1983年現在の昭和橋小学校)、1937年には昭和橋郵便局、1939年には名古屋市立工業高校、1944年には東海銀行昭和橋支店、1952年頃には昭和橋市場(1983年現在の昭和橋ストアー)、1958年頃には蜆橋市場(1983年現在の菊水ストアー)、1960年頃には「昭和橋映画館」が建てられた。*81

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「昭和橋」として掲載されており、『シェーン』と『チャレンジャー』と『お前と俺』を上映している。*82 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが理由は不明。*83

中川シネマ/中川コロナワールド/中川コロナシネマワールド

所在地 : 富田町江松字三日月2278-3(1996年・1998年・2000年・2005年・2008年・2010年)、愛知県名古屋市中川区江松3-110(2012年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1995年12月23日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1996年・1998年の映画館名簿では「中川シネマ1-10」(10館)。2000年・2005年の映画館名簿では「中川コロナワールド1-10」(10館)。2008年・2010年の映画館名簿では「中川コロナワールド1-12」(12館)。2012年の映画館名簿では「中川コロナシネマワールド1-12」(12館)。2015年の映画館名簿では「中川コロナワールド1-12」(12館)。2018年・2020年の映画館名簿では「中川コロナシネマワールド1-12」(12館)。最寄駅は近鉄名古屋線伏屋駅。

小牧市に本社を置くコロナグループは、小牧市・春日井市・江南市・豊川市など、愛知県・岐阜県下で複合映画館を核とする複合レジャー施設を展開している。1995年12月23日、名古屋市中川区に「中川コロナシネマワールド」を、安城市に「安城コロナシネマワールド」を同時開館させる。コロナグループの集大成を目指した中川コロナワールドと安城コロナワールドの核となる部分であり、それぞれ10スクリーンを有する。中川コロナワールドは国道1号三日月橋西詰の江松交差点角に位置し、敷地面積は約2万平方メートルである。安城コロナワールドはJR安城駅から東1kmのフタバ産業跡地にあり、敷地面積は約4万平方メートル。いずれもシネコンを中心として、パチンコ店・ゲームセンター・カラオケボックス・ビデオ&CDレンタル店・外食店などを出店させ、さらに今まではなかったボウリング場や天然温泉も加える。これによってコロナグループのシネコンは9施設となり、57館の直営映画館を抱えることとなる。安城市には11年ぶりに映画館が復活することとなる。*84

1995年12月22日の広告。コロナグループは名古屋市中川区に中川コロナワールドを、安城市に安城コロナワールドをオープンさせる。中川コロナワールドでは、12月23日にはキャットアカデミーと中川コロナシネマWORLDがオープンする。12月25日にはパチンココロナがオープンする。12月28日には中川コロナワールドグランドオープンする。安城コロナワールドでは、12月22日にパチンココロナがオープンする。12月23日には中川コロナシネマWORLDがオープンする。1996年2月下旬には安城コロナワールドがグランドオープン予定である。*85

1995年12月23日、名古屋市中川区と安城市に国内最大級の複合レジャー施設「中川コロナシネマワールド」「安城コロナシネマワールド」を開館させる。コロナグループは小牧市・春日井市・江南市・一宮市・半田市・豊田市・豊川市・多治見市にレジャー施設を展開しているが、既存施設にはない天然温泉やボウリング場を加える。コロナグループ6社を率いる代表取締役は大塚定光(66)。父親から引き継いだ江南市の映画館「新盛館」を、パチンコ店などとの連結経営によってよみがえらせ、複数映画館を核とする複合レジャー施設井発展させた。愛知県・岐阜県下に9施設計57館の映画館を展開することとなる。*86

1995年から1996年のこのほど、コロナグループは名古屋市中川区に10館、安城市に10館を開館させた。愛知県と岐阜県で39館を経営している。*87

2014年4月25日から、東京都大田区平和島の映画館「シネマサンシャイン平和島」に「4DX」がお目見えした。『アメイジング・スパイダーマン2』から稼働する。「4DX」は韓国メーカーが開発し、2013年には名古屋市の映画館「中川コロナワールド」が全国に先駆けて導入した。首都圏ではシネマサンシャイン平和島が初登場となる。*88

2013年4月、名古屋市の映画館「中川コロナシネマワールド」に「4DX」が登場した。「4DX」は座席が動く上に、風・香り・ミスと・泡・煙など五感を刺激するアトラクション効果が楽しめる。アクション映画を中心に人気であり、土日や祝日は10代から30代を中心に満席になる日が増えたという。『アメイジング・スパイダーマン2』は全国の劇場別興行収入ランキングで1位になった週もある。コロナグループは中川に続いて、福岡県北九州市の「小倉コロナシネマワールド」、広島県福山市の「福山コロナシネマワールド」にも「4DX」を導入しており、2014年8月には「小田原コロナシネマワールド」にも導入する予定である。コロナ系列以外では、2014年4月に東京都の「サンシャイン平和島」に初導入された。*89

このページへのコメント

ヴァージン・シネマズ名古屋ベイシティ/TOHOシネマズ名古屋ベイシティですが、来年には閉館する可能性があります。
それはイオンモール名古屋みなとが閉店したら建造物を解体するので、どうなるかは現時点では不明です。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64728920X01C20A0L91000

0
Posted by きまぐれ★オレンジロード 2020年11月19日(木) 05:56:20 返信

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます