日本の映画館の総合データベースです。


福井市

福井市は福井市の映画館を参照。

嶺北

越前市

武生東宝映画劇場/タケフ東映
所在地 : 福井県南条郡武生町(1947年)、福井県武生市(1950年)、福井県武生市旭町16(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1957年7月12日
『全国映画館総覧 1955』によると1946年3月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「武生東宝映画劇場」。1957年の福井市武生市住宅明細図では「武生東映」。1958年の映画館名簿では「タケフ東映」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1968年の新住所表示詳細図では跡地に「旭町子供遊園地」。跡地は「岩堀メディカルオフィス」。最寄駅はJR北陸本線武生駅。

1957年7月12日午後2時頃、武生市旭町の田中材木店から出火し、近接する映画館「武生東映」が全焼した。武生東映は木造2階建て、定員330人。支配人は千秋一郎。*1

1957年7月12日に武生市神明町の「東映劇場」(日之出館)が火災で焼失した際の新聞記事「劇場など六棟全焼 武生 発見が遅れて大事に」の写真あり。馬場通りの三田村工務店の横にあった。*2

かつての武生市には、「武生劇場」、「大勝館」、「日の出館」、「広小路劇場」などの映画常設館があった。1928年には昭和天皇御大典を記念して、地元有志が1万円を投じて「旭能楽堂」を建設。1931年には日の出館という劇場に転換し、「松竹館」や「花月劇場」となったあと、戦後には「武生東映」に改称してストリップの興行も行った。1957年7月には武生東映が火災で焼失し、再建されることはなかった。戦後には広小路劇場が開館し、『不運のベンガル』、『風と共に去りぬ』、『十戒』、『サムソンとデリラ』などを上映した。*3
大楽館/大勝館/宝塚劇場/武生宝塚劇場
所在地 : 福井県南条郡武生町(1925年・1927年)、福井県南条郡武生町幸町(1930年)、福井県南条郡武生町幸(1934年)、福井県南条郡武生町幸35(1936年)、福井県南条郡武生町幸30(1941年)、福井県南条郡武生町(1943年・1947年)、福井県武生市幸町120(1953年)、福井県武生市幸町30(1955年・1958年・1960年)、福井県武生市幸町30(1963年・1964年)
開館年 : 1925年以前、1952年3月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年3月開館。1925年の映画館名簿では「大楽館」。1927年・1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「大勝館」。1941年の映画館名簿では「たけふ大勝館」。1943年・1947年の映画館名簿では「大勝館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「宝塚劇場」。1957年の福井市武生市住宅明細図では「宝塚劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「武生宝塚劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1968年の新住所表示詳細図では跡地に「パチンコ宝塚センター」。最寄駅はJR北陸本線武生駅。

1933年の吉田初三郎『武生』武生町役場には「武生座」や「大勝館」や「日之出館」が描かれている。*4

1937年の武生町幸町にあった「大勝館」の写真あり。後の「宝塚劇場」である。1963年の豪雪時の宝塚劇場の写真あり。*5

かつての武生市には、「武生劇場」、「大勝館」、「日の出館」、「広小路劇場」などの映画常設館があった。1928年には昭和天皇御大典を記念して、地元有志が1万円を投じて「旭能楽堂」を建設。1931年には日の出館という劇場に転換し、「松竹館」や「花月劇場」となったあと、戦後には「武生東映」に改称してストリップの興行も行った。1957年7月には武生東映が火災で焼失し、再建されることはなかった。戦後には広小路劇場が開館し、『不運のベンガル』、『風と共に去りぬ』、『十戒』、『サムソンとデリラ』などを上映した。*6
広小路劇場/広小路東映/武生広小路劇場
所在地 : 福井県武生市蓬莱町41(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1950年11月22日
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「広小路劇場」。1957年の福井市武生市住宅明細図では「広小路劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「広小路東映」。1965年のゼンリン住宅地図では「広小路劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「武生広小路劇場」。1968年の新住所表示詳細図では「広小路劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北陸銀行武生支店」北向かいの敷地。最寄駅はJR北陸本線武生駅。

1950年11月22日の武生市に「広小路劇場」が開館した際の写真あり。花輪が見える。ファサードに「HIROKOJI-GEKIJYO」「hirokoji gekijo」の文字が見える。こけら落とし作品は洋画『カリフォルニア』だった。北陸銀行武生支店の相角である。*7
ロマン劇場/武生ロマン劇場
所在地 : 福井県武生市幸町31(1962年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1961年5月3日
閉館年 : 1973年頃
1957年の福井市武生市住宅明細図では後の映画館の場所に「長谷川法律事務所」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「ロマン劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「武生ロマン劇場」。1968年の新住所表示詳細図では「ロマン劇場」。1971年のゼンリン住宅地図では「ロマン劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福井銀行武生支店」北西90mの有料駐車場「幸パーキング」。最寄駅はJR北陸本線武生駅。

1961年5月3日、武生市幸町に「ロマン劇場」が開館した。鉄筋鉄骨造、冷暖房完備。日活と松竹を上映。同年6月28日、日活専門館に転向して「日活ロマン劇場」に改称した。経営は五十嵐林樹。*8

1952年頃の武生市幸町にあった開館当時の「ロマン劇場」の写真あり。花輪と「ロマン劇場」の文字が見える。1965年公開の市川崑監督作品『東京オリンピック』の看板が見える写真あり。2001年12月にロマン劇場が取り壊されている際の写真あり。*9
南越座/粟田部南越劇場/南越劇場
所在地 : 福井県今立郡粟田部町(1951年・1952年・1953年・1955年)、福井県今立郡今立町粟田部(1958年・1960年)、福井県今立郡今立町33(1963年)、福井県今立郡今立町粟田部30-13(1966年・1969年・1971年)、福井県今立郡今立町粟田部30(1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1950年頃
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1951年の映画館名簿では「南越劇場」。1952年の映画館名簿では「南越座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南越劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が酒井佐ケ喜、支配人が記載なし、木造2階、定員385、邦画を上映。1966年・1969年・1971年の映画館名簿では「粟田部南越劇場」。1968年の新住所表示詳細図では「南越劇場」。1971年のゼンリン住宅地図では「南越劇場」。1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「南越劇場」。1981年の映画館名簿では経営者・支配人ともに酒井ふみ子、木造1階、400席、松竹・東宝・東映を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。「今立中央病院」南西70mに映画館時代の建物が現存。最寄駅はJR北陸本線鯖江駅。

郷土誌『男大迹部志』によると、1927年に「粟田部座」が大火で焼失し、新橋口に「南越座」が新築された。その後「南越劇場」となり、1965年頃までは映画を上映していた。2012年時点で建物は現存し、倉庫として使用されている。*10
武生アピタシアター
所在地 : 福井県武生市新町7-8-1(1990年・1992年・1995年・1996年)
開館年 : 1988年3月18日
閉館年 : 1996年頃
1988年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1992年・1995年・1996年の映画館名簿では「武生アピタシアター」。1992年の映画館名簿では経営会社がユニー、経営者が黒田郁夫、支配人が西田広美、鉄筋造2階、75席、邦画・洋画を上映。1997年の映画館名簿には掲載されていない。ビデオシアター。武生ショッピングタウンCIPY 2階。建物はショッピングセンター「シピィ」として現存。最寄駅はJR北陸本線武生駅。

1988年3月18日、武生市新町の国道8号沿いにアピタ武生店が開店する。食料品・家電品・衣料品などのほかに、ビデオシアターや多目的ホールも入る。*11
武生座/武生劇場
所在地 : 福井県南条郡武生町幸51(1936年)、福井県南条郡武生町幸50(1941年)、福井県南条郡武生町(1943年・1947年)、福井県武生市幸町51(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、福井県武生市幸町6-3(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1920年10月
閉館年 : 2005年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1920年10月開館。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「武生座」。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「武生劇場」。1957年の福井市武生市住宅明細図では「武生劇場」。1968年の新住所表示詳細図では「武生劇場」。1971年の住宅地図では「武生劇場」。2005年の映画館名簿では経営会社が有限会社五十嵐興業、経営者が五十嵐林樹、支配人が五十嵐秀樹、木造1階、400席、邦画・洋画を上映。2006年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福井銀行武生支店」北西180mのアパート「シャーメゾン幸町S」駐車場部分。最寄駅はJR北陸本線武生駅。

1933年の吉田初三郎『武生』武生町役場には「武生座」や「大勝館」や「日之出館」が描かれている。*12

1957年7月12日午後2時頃、武生市旭町の田中材木店から出火し、近接する「武生劇場」(武生東映)が全焼した。木造2階建て、定員330人だった。支配人は千秋一郎。*13

明治末期の「武生座」、1937年の「大勝館」、1994年の「武生劇場」の写真あり。1942年の武生劇場で上映された『おもかげの街』のチラシの写真あり。幸町の「武生座」は後に「武生劇場」に改称した。蓬莱町の「大楽座」は「大勝座」や「大勝館」に改称した。*14

明治期の「武生座」の写真あり。1903年の大火で焼失した「曙座」の後継館として、1980年現在の「武生劇場」の場所に新築された。大工は三王佐太郎であり、北陸屈指の劇場だった。3階のやぐらには呼び込み太鼓があった。大正期の「武生座」の写真あり。1913年の大火後に再建されたもの。1980年現在も「武生劇場」として使用されている。*15

かつての武生市には、「武生劇場」、「大勝館」、「日の出館」、「広小路劇場」などの映画常設館があった。1928年には昭和天皇御大典を記念して、地元有志が1万円を投じて「旭能楽堂」を建設。1931年には日の出館という劇場に転換し、「松竹館」や「花月劇場」となったあと、戦後には「武生東映」に改称してストリップの興行も行った。1957年7月には武生東映が火災で焼失し、再建されることはなかった。戦後には広小路劇場が開館し、『不運のベンガル』、『風と共に去りぬ』、『十戒』、『サムソンとデリラ』などを上映した。*16

1956年の武生市幸町にあった「武生劇場」の写真あり。大映作品『日本橋』や『夜の河』の看板が見える。映画、舞踊、歌舞伎など様々な興業が行われたが、1934年に映画専門館となった。平成まで営業を続けた。*17

1964年の武生市幸町にあった武生劇場前通りの写真あり。「武生劇場」前の通りを東から西に向かって写しており、右からゆたか寿司、浅水理容、高橋履物店、清水倉庫、さいとう洋品店がある。*18

鯖江市

鯖江劇場
所在地 : 福井県今立郡鯖江町(1941年・1947年・1950年・1953年・1955年)、福井県鯖江市中小路118(1958年)、福井県鯖江市中小路(1960年)、福井県鯖江市中小路町118(1963年)、福井県鯖江市旭町2-3-12(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1928年11月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1928年11月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「鯖江劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「鯖江劇場」。1951年の鯖江商工案内地図では「鯖江劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「鯖江劇場」。1968年の新住所表示詳細図では「鯖江劇場」。1971年のゼンリン住宅地図では「鯖江劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福井銀行鯖江支店」南60mにある月極駐車場「富士屋旭町パーキング」。当時は向かいの勉強堂の位置に鯖江郵便局があり、「佐々木プロパン」は当時からあった。最寄駅はJR北陸本線鯖江駅。

昭和初期の「鯖江劇場」の写真あり。1928年に開館した。吹き抜け天井と桟敷席を有したが、1968年に閉館した。*19

1928年、鯖江町の有志によって資本金4万円で株式会社鯖江劇場が設立された。天井は吹き抜けであり、桟敷席を有し、よく歌舞伎が興行された。戦後には映画館として盛況を呈した。1968年に閉館した。1979年現在は富士屋スーパーがある場所である。*20

1928年には株式会社組織の「鯖江劇場」が設立された。吹き抜け天井で桟敷席を持ち、当初は歌舞伎の興行が多かった。昭和30年代には鯖江でもっとも大きな映画館としてにぎわったが、1968年に閉館した。2005年現在の跡地は駐車場となっている。*21
河和田劇場/鯖江河和田劇場
所在地 : 福井県鯖江市西袋(1960年)、福井県鯖江市西袋11-8(1963年)、福井県鯖江市西袋町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「河和田劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「鯖江河和田劇場」。1968年の新住所表示詳細図では跡地に空白。1970年の映画館名簿では経営者が酒井佐ケ喜、支配人が酒井憲治、木造1階、定員100、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「下村漆器店」。最寄駅はJR北陸本線鯖江駅。

戦後数年を経て、河和田の片山地区の県道筋に映画館が開館した。田舎での常設館は無理なうえに、映画の斜陽化もあって、しばらくして閉館した。*22

1958年の鯖江市西袋にあった「河和田劇場」の開館記念写真あり。花輪が見える。ファサードには「かわだ劇場」の文字が見える。*23
神明劇場/鯖江神明劇場
所在地 : 福井県鯖江市田所町11(1958年)、福井県鯖江市三六町(1960年)、福井県鯖江市三六町15(1963年)、福井県鯖江市三六町1-5-12(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1956年12月末
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「神明劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「鯖江劇場」。1968年の新住所表示詳細図では「神明劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「鯖江神明劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1971年のゼンリン住宅地図では跡地に「モナコ会館」。跡地は「福邦銀行神明支店」北西隣の民家と駐車場。最寄駅は福井鉄道福武線神明駅。

1957年の鯖江市にあった「神明劇場」の写真あり。日本初のシネマスコープ作品『鳳城の花嫁』の看板が見える。1956年12月末、旧鯖江連隊の正門付近に開館した。神明地区には国立鯖江病院、繊維工場、眼鏡会社などがあり、神明劇場は新明地区唯一の劇場だった。*24
鯖江シネマ7/鯖江アレックスシネマ
所在地 : 福井県鯖江市下河端町16字下町6-1(2000年・2005年)、福井県鯖江市下河端町16-16-1 アル・プラザ鯖江内(2010年・2015年)、福井県鯖江市下河端町16-16-1 アルプラザ鯖江内(2018年・2020年)
開館年 : 1998年12月5日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年の映画館名簿では「鯖江シネマ7 1-7」(7館)。2008年3月1日に鯖江シネマ7から鯖江アレックスシネマに改称。2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「鯖江アレックスシネマ1-7」(7館)。最寄駅は福井鉄道福武線神明駅。

1998年8月21日、東宝は福井県初のシネコン(複合型映画館)を鯖江市に開館すると発表した。1998年12月、鯖江市のアル・プラザ平和堂鯖江店に併設される。名称は未定。7スクリーン計1200席の予定であり、最大のスクリーンは300席の予定。建設資金7億円は平和堂が出し、東宝は内装などに3-4億円を出す。商圏は半径30-40kmと見込み、年間観客数は25-30万人と見込んでいる。*25

1998年12月5日には鯖江市に複合型映画館「鯖江シネマ7」が開館する予定であり、12月4日には内覧会が開催された。福井県初の複合型映画館である。東宝は年間約40万人の観客を見込んでいる。大型商業施設「アル・プラザ平和堂鯖江店」の南側に建設された。土地取得費・施設や無料駐車場の建設費は平和堂が負担。東宝が施設を借り受け、東宝の子会社が鯖江シネマ7を運営する。7スクリーンある客席はいずれもスタジアム型。初日の12月5日には『Xファイル』、『タイタニック』、『プライベート・ライアン』、死去したばかりの黒澤明監督作『七人の侍』などが上映される。*26

1998年12月5日、鯖江市下河端町のショッピングセンター「アル・プラザ平和堂鯖江店」内に、福井県初の複合型映画館「鯖江シネマ7」が開館する。7スクリーンを有する。1300台分の広大な無料駐車場を用意し、家族連れやカップルをターゲットとしている。100席から300席の計1200席。各スクリーンともデジタル音響システムを備える。年間観客数は40万人を目標とし、売上高5億円を見込んでいる。*27

1998年12月5日の『福井新聞』には鯖江市に複合映画館(※見出しでは館名は不明)がこの日に開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*28

1998年12月5日、福井県初の複合型映画館が鯖江市に開館した。*29

1998年12月5日、鯖江市河端16字下町16-1 アルプラザ鯖江店に「鯖江シネマ7」が開館した。7スクリーンを有する。経営は中部興行。*30

2008年3月1日付で、東宝グループのTOHOシネマズは鯖江市にある映画館「鯖江シネマ7」を映画興行会社のアレックスに事業譲渡する。鯖江シネマ7の運営を受託している中部東宝によると、劇場の建物は2008年12月までの賃貸借契約となっているが、事業拡大を目指すアレックス側から打診があったことから賃貸借契約の満了を前に事業譲渡を決定した。鯖江シネマ7は1998年7月に開館した、7スクリーンを有するシネコンである。2月24日にいったん営業を終了し、3月1日に鯖江アレックスシネマとして営業を再開する予定である。*31

2008年1月25日、東宝グループのTOHOシネマズは、鯖江市の鯖江シネマ7を3月1日付でアレックスに事業譲渡すると発表した。アレックスは滋賀県彦根市に本社を置く映画興行会社。鯖江シネマ7の運営を受託している中部東宝によると、アレックス側から打診があり決定したという。鯖江シネマ7は1998年7月に開館した、7スクリーンを有するシネコンである。2月25日から2月29日はリニューアルのために休館し、3月1日に鯖江アレックスシネマとして営業を再開する予定である。*32

2009年8月1日、鯖江市の「鯖江アレックスシネマ」にデジタル3Dシネマシステムが導入される。福井県の映画館では初めて。ディズニーアニメ映画『ボルト』の公開に合わせて。302席のシネマ7と146席のシネマ5に導入された。12月公開予定の『カールじいさんの空飛ぶ家』と『アバター』でもデジタル3Dが楽しめる。*33

大野市

大野中央劇場/中央劇場
所在地 : 福井県大野市横町222(1958年)、福井県大野市中央通(1960年・1961年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年・の映画館名簿では「大野中央劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が指岡金也、支配人が本庄幸一、木造2階、221席、邦画・洋画を上映。1961年の住宅産業別特殊地図では「スター劇場」。1962年の映画館名簿では「中央劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「瑞祥寺」南南西120mにあるかえで通りの道路上。最寄駅はJR越美北線越前大野駅。
和泉劇場
所在地 : 福井県大野郡和泉村朝日19(1966年・1969年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1969年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「和泉劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が本庄幸一、支配人が上田六郎、木造1階冷暖房付、300席、邦画・成人映画を上映。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
大野劇場/福井大野劇場
所在地 : 福井県大野郡大野町東三番(1953年)、福井県大野市東三番(1955年・1958年・1960年)、福井県大野市東三番224(1963年)、福井県大野市東三番226-136(1966年)、福井県大野市明倫町8-12(1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大野劇場」。1961年の住宅産業別特殊地図では「大野劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「福井大野劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が水上八郎、支配人が上田六郎、木造2階冷暖房付、354席、松竹・大映・東宝・洋画・成人映画を上映。1969年のゼンリン住宅地図では「大野劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は三番六間交差点南東門にある「福井銀行大野支店」。最寄駅はJR越美北線越前大野駅。

1951年12月に開館した大野劇場は、国道476号「三番六間」交差点南東側にあった。円谷英二による『世界大戦争』の看板が見える1962年の写真あり。隣接して福井銀行大野支店があったが、大野劇場の閉館後に大野劇場の場所に新築移転した。*34
亀山座/大野亀山座
所在地 : 福井県大野郡大野町東三番(1941年)、福井県大野郡大野町(1943年)、福井県大野郡大野町東三番(1947年)、福井県大野郡大野町(1950年・1953年)、福井県大野市駅前通(1955年)、福井県大野市東三番(1958年)、福井県大野市三番東(1960年)、福井県大野市東三番225(1963年)、福井県大野市東三番225-138(1966年)、福井県大野市本町9-3(1969年・1973年・1976年・1980年・1981年)
開館年 : 1926年12月
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「亀山座」。1960年の映画館名簿では経営者が指岡金也、支配人が本庄幸一、木造2階、400席、邦画・洋画を上映。1961年の住宅産業別特殊地図では「亀山座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「大野亀山座」。1969年の映画館名簿では経営者が指岡金也、支配人が指岡達也、鉄筋造2階冷暖房付、500席、東映・日活・洋画・成人映画を上映。1969年のゼンリン住宅地図では「亀山座」。1980年の映画館名簿では経営者・支配人ともに指岡達也、鉄筋造1階、480席、邦画・洋画を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。大野市最後の映画館。跡地は三番通り沿いの商業ビル「フィンガーヒル」。最寄駅はJR越美北線越前大野駅。

昭和10年代の大野にあった映画館「亀山座」の写真あり。「真写大動活」の文字が見える。東三番にあり、大野市を代表する映画館だった。1926年12月に指岡岩太郎によって創業した。戦前には無声映画の上映、演劇の上演、催事などに使用された。戦後の1949年や1951年に改修を行い、大野市で最も遅くまで営業した。*35

1938年から1939年頃の大野市三番通りにあった無声映画館の写真あり。1981年現在の「亀山座」の前身である。「●●●画映」の文字が見える(※●は読み取れず)。*36

亀山座は三番通りにあった。1940年代前半に小学生が学校行事で映画鑑賞に訪れた際の写真あり。戦争映画『西住戦車長伝』(1940年)の看板が見える。*37

1996年6月19日、大野商工会議所は大野市本町の元映画館にピザ宅配店「ピザ・グレート大野店」が進出すると発表した。元映画館のビルは今年1月から空き店舗になっていた。大野市の空き店舗対策の1号店として歓迎されている。ピザ・グレート大野店は株式会社プラス21が運営する。*38

勝山市

勝山中央館
所在地 : 福井県勝山市袋田(1956年)、福井県勝山市下袋田(1958年・1960年)、福井県勝山市下袋田98-5(1963年・1965年)
開館年 : 1951年
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「勝山中央館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のゼンリン住宅地図には掲載されていない。跡地は「建雷神社」北の空き地。最寄駅はえちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅。

1951年には岸の下の毘沙門の横に「中央館」(国際劇場)が開館し、丹波哲郎や天地茂などの新東宝系の映画が上映された。やがて勝山市の2つの劇場は廃業し、建物も取り壊された。*39

『勝山花街繁昌記 昭和懐顧録』には昭和20年代〜60年代の勝山の花街界の変遷を示すマップが掲載されており、本町通りから東に入る路地に「↑中央館」と書かれている。*40

『勝山まちなかガイド物語』には「本町・岸ノ下周辺」のマップが掲載されており、建雷神社(毘沙門)金灯籠の北に「中央館跡」がある。*41
勝山座/勝山劇場
所在地 : 福井県大野郡勝山町(1943年・1947年・1950年)、福井県大野郡勝山町美松通(1953年)、福井県勝山市美松通(1955年・1958年・1960年)、福井県勝山市下後105-24(1963年)、福井県勝山市下後105号31(1966年・1969年)、福井県勝山市本町1-5-6(1973年・1976年・1977年)
開館年 : 1940年10月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年4月開館。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「勝山劇場」。1969年・1973年のゼンリン住宅地図では「勝山劇場」。1977年の映画館名簿では経営者が松山八重子、支配人が松山進、木造2階冷暖房付、302席、上映作品は不明。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「浄敬寺」の北西50mにある駐車場。河原町通りと水路に挟まれた場所にあった。最寄駅はえちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅。

戦後まもなく、勝山の河原通り(※河原町通りではない)に「勝山座」(勝山劇場)が建って映画の興行を始めた。1955年頃には映画全盛期を迎え、勝山劇場は時代劇・アクション映画・恋愛映画でにぎわった。春日八郎や若原一郎による歌謡ショーも行われた。やがて勝山市の2つの劇場は廃業し、建物も取り壊された。*42

『勝山花街繁昌記 昭和懐顧録』には昭和20年代〜60年代の勝山の花街界の変遷を示すマップが掲載されており、河原町通り沿いに「勝山劇場」が描かれている。*43

大正期に開館した「勝山座」を引き継いで、1940年10月に「勝山劇場」が開館した。500席を有する常設映画館だったが、演劇などの公演も行われている。直木賞受賞作『叛乱』と伴淳三郎主演作『この恋! 五千万円』の看板が見える1954年頃の写真あり。*44

勝山市の本町通り商店街の東端にある町屋は、年に2階から3階の頻度で寄席「中吉座」となり、落語家による寄席が行われている。市内でスーパーマーケットを経営する中吉商店会長の中村吉男が自宅を開放し、自費で落語家を招いている。中村は1950年代から60年代の映画ポスター約400枚も所有しており、映画ポスターの展示会も好評である。1950年代の商店街には2館の映画館があったが、郊外に幹線県道や国道157号が通ると活気が失われた。*45

坂井市

春江館
所在地 : 福井県坂井郡春江村江留上(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「春江館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
霞座
所在地 : 福井県坂井郡丸岡町(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「霞座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
丸岡ムービー/丸岡ムービ劇場/丸岡ムービー劇場
所在地 : 福井県坂井郡丸岡町(1956年)、福井県坂井郡丸岡町西瓜屋(1957年・1958年・1960年)、福井県坂井郡丸岡町西瓜屋2(1963年・1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「丸岡ムービー」。1957年・1958年の映画館名簿では「丸岡ムービ劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「丸岡ムービー劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1965年のゼンリン住宅地図には掲載されていない。跡地は「坂井市役所丸岡支所」北東150mにある「寿しひろ」西側の駐車場。「坂井市役所丸岡支所」の北東150m。最寄駅はJR北陸本線丸岡駅。
港座/ミナト劇場/港劇場
所在地 : 福井県坂井郡三国町喜宝(1953年・1955年)、福井県坂井郡三国町駅前(1958年・1960年)、福井県坂井郡三国町喜宝(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年11月開館。1953年の映画館名簿では「港座」。1955年の映画館名簿では「港劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が玉谷敬三、支配人が村中高蔵、木造2階、定員340、洋画・混合を上映。1958年の映画館名簿では「ミナト劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「港劇場」。1965年の映画館名簿では「ミナト劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「旧劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「宮崎病院」南西60mの宮崎病院駐車場。最寄駅はえちぜん鉄道三国芦原線三国駅。
春江劇場
所在地 : 福井県坂井郡春江町(1953年・1955年)、福井県坂井郡春江町為国(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「春江劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が大沢高志、木造1階、定員250、混合を上映。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「春江劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「樽鮨」。南側の「本吉食品店」は当時からあった。最寄駅はJR北陸本線春江駅。
丸岡劇場/丸岡新町劇場
所在地 : 福井県坂井郡丸岡町(1947年)、福井県坂井郡高椋村西瓜屋2-18(1950年)、福井県坂井郡丸岡町谷(1953年)、福井県坂井郡丸岡町本町1丁目(1955年)、福井県坂井郡丸岡町本町1-10(1958年)、福井県坂井郡丸岡町本町(1960年)、福井県坂井郡丸岡町本町1(1963年)、福井県坂井郡丸岡町本1-20(1966年・1967年)
開館年 : 1946年4月
閉館年 : 1967年5月
『全国映画館総覧 1955』によると1946年4月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「丸岡劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が松田正三、支配人が池田信太郎、木造2階、定員350、混合を上映。1965年のゼンリン住宅地図では「丸岡劇場」。1966年・1967年の映画館名簿では「丸岡新町劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「浄応寺」の正面にある「福井信用金庫キャッシュコーナー」。最寄駅はJR北陸本線丸岡駅。

1947年4月には丸岡町に「丸岡劇場」が開館した。1967年5月に丸岡劇場が閉館した。*46

2002年3月17日の『福井新聞』には「丸岡劇場」に関する記事が掲載されている。現物は未確認。*47
三国座
所在地 : 福井県坂井郡三国町(1950年)、福井県坂井郡三国町堅(1953年・1955年)、福井県坂井郡三国町堅71(1958年・1960年・1963年・1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1934年8月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1934年8月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「三国座」。1955年の映画館名簿では経営者が玉谷喜三郎、支配人が村中高蔵、木造2階、定員430、混合を上映。1965年のゼンリン住宅地図では「三国座」。1966年の映画館名簿では経営者が玉谷商会、支配人が村中高蔵、木造2階建冷暖房付、定員470、松竹・大映・日活・洋画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「見返り橋」北60mの空き地。最寄駅はえちぜん鉄道三国芦原線三国駅。
みくに東映/三国東映/みくに東映劇場
所在地 : 福井県坂井郡三国町今新(1958年・1960年)、福井県坂井郡三国町今新46(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1970年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「みくに東映」。1963年の映画館名簿では「三国東映」。1965年のゼンリン住宅地図では空白の欄が描かれている。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「みくに東映劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「金鳳寺」北北西30mの「三国北幼稚園」廃墟。坂井市域最後の映画館。最寄駅はえちぜん鉄道三国芦原線三国駅。

あわら市

あわら市の映画館
1912年には芦原に「芦原館」が開館した。当初は様々な興行を行っていたが、後に映画館となった。当時としてはモダンな建物であり、温泉客などが詰めかけた。1943年に閉館した。*48
福原キネマ/福原劇場
所在地 : 福井県坂井郡芦原町芦原温泉(1930年・1936年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿では「福原キネマ」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「福原劇場」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。

吉田初三郎『芦原三国名所図会』田中商店、1930年には「福原劇場」が描かれている。*49
金津会館
所在地 : 福井県坂井郡金津町(1953年)、福井県坂井郡金津町六日(1955年・1958年)、福井県坂井郡金津町60(1960年)、福井県坂井郡金津町六日(1961年・1962年)
開館年 : 1947年1月1日
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「金津会館」。1955年の映画館名簿では経営者が西川重信、支配人が岡部甫、木造2階建、定員300、混合を上映。1962年の映画館名簿では経営者が京野清、支配人が林石男、木造2階、定員565、日活・松竹を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1947年1月1日には映画館や公会堂を兼ねた施設として「金津会館」が開館した。金津町の有志が建設を計画し、1946年6月上旬に第1回準備会が開催されたのち、物資難の時代だったため舞鶴から建物を移築している。周囲より低い草地の場所に建設されたため、浸水することもあった。開館後には週2-3回の頻度で映画を上映し、その他には公会堂として使用された。1948年6月28日には森川実之助を招待して実演を行っている。この日の午後の部終了後に福井地震が発生したが、建物は奇跡的に無事だった。震災直後は避難所として使用され、その後は震災復興対策本部が置かれる仮役場となった。1957年には舞台が拡張された。*50

金津町の大杉神社の境内には「金津会館」が建った。1948年6月28日の福井地震では金津町役場が焼失したため、金津会館が借り受けられて臨時の町役場となったが、1949年には春日神社の隣に町役場が新築された。*51

1950年現在の坂井郡の常設劇場・映画館として、「三国座」、「三国港座」、「金津会館」、「丸岡劇場」がある。*52
芦原文化映画劇場/芦原劇場
所在地 : 福井県坂井郡芦原町2(1958年)、福井県坂井郡芦原町二面(1960年・1963年・1964年・1965年・1966年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「芦原文化映画劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が川崎従重蔵、支配人は高山定巳、木造1階、定員252、映写機がローヤル、発声器がビクター、邦画を上映。1965年の映画館名簿では経営者が川崎三郎、支配人は高山定巳、木造1階暖房付、定員250、映写機がローヤル、発声器がビクター、邦画を上映。1965年のゼンリン住宅地図では「映画館」。1966年の映画館名簿では「芦原劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が木村四郎、支配人が記載なし、木造1階、定員168、映写機がトーア、発声器がミクニ、邦画・混合を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。

1953年の芦原温泉開湯70周年記念事業が行われた頃には、映画館「芦原文映」が開館した。芦原文映は冬季に豆炭暖房のサービスを行った。1955年の芦原文映の館内の写真あり。*53
金津東映/金津東映劇場/金津劇場
所在地 : 福井県坂井郡金津町新富(1961年)、福井県坂井郡金津町六日(1962年)、福井県坂井郡金津町新富(1963年・1966年・1968年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「金津東映」。1962年・1963年の映画館名簿では「金津東映劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が京野清、支配人が柴田捨吉、木造1階、定員220、東映を上映。1965年のゼンリン住宅地図では「金津東映」。1966年・1968年の映画館名簿では「金津劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が金津劇場、支配人が柴田捨善、木造1階暖房付、定員220、邦画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「コシカワ写真館」の奥の空き地。最寄駅はJR北陸本線芦原温泉駅。
芦原北方館
所在地 : 福井県坂井郡芦原町北方20(1966年・1967年・1968年・1969年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1969年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1967年・1968年・1969年の映画館名簿では「芦原北方館」。1966年の映画館名簿では経営者が本匠幸一、支配人が記載なし、木造1階、定員120、映写機がローヤル、発声器がローヤル、松竹・日活・東映・混合を上映。1970年の映画館名簿には掲載されていない。

吉田郡永平寺町

松岡座
所在地 : 福井県吉田郡松岡町
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
玉木の前には劇場の「松岡座」があった。当初は単に「しばい小屋」と呼ばれていたが、映画を上映するようになって松岡座と呼ばれるようになった。株主組織であり、花道のある劇場だった。上座には火鉢や座布団があった。*54
東古市劇場
所在地 : 福井県吉田郡志比村(1960年)、福井県吉田郡永平寺町東古市駅前(1963年)、福井県吉田郡永平寺町東古市179(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1970年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「東古市劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が伊東調二、支配人が石塚武雄、木造1階、定員150、成人映画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1971年のゼンリン住宅地図には掲載されていないと思われる。
松岡劇場
所在地 : 福井県吉田郡松岡町(1950年・1953年)、福井県吉田郡松岡町駅前(1955年・1958年・1960年・1963年)、福井県吉田郡松岡町神明3-5(1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1952年3月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年3月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「松岡劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が伊東調二、支配人が石塚武雄、木造1階暖房付、定員350、邦画・成人映画を上映。1971年のゼンリン住宅地図では「松岡劇場」。1972年の映画館名簿では「松岡劇場(休館中)」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年のゼンリン住宅地図では跡地に「伊東調二」。映画館の建物は松岡駅南東30mに民家として現存。最寄駅はえちぜん鉄道勝山永平寺線松岡駅。

1959年9月18日午前1時過ぎ、吉田郡松岡町の「松岡劇場」から出火し、木造平屋建て約140平方メートルが全焼した。原因は調査中。*55

1959年9月18日、松岡町の「松岡劇場」が全焼した。*56

今立郡池田町

池田会館/上池田会館/上池田劇場
所在地 : 福井県今立郡上池田村(1951年)、福井県今立郡上池田村稲荷(1952年・1953年・1955年)、福井県今立郡池田村薮田(1958年・1960年)、福井県今立郡池田村上池田薮田(1961年)
開館年 : 1950年頃
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1951年の映画館名簿では「池田会館」。1952年の映画館名簿では「上池田会館」。1953年の映画館名簿では「池田会館」。1955年・1958年の映画館名簿では「上池田会館」。1960年の映画館名簿では「上池田劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が田中誠一、支配人が記載なし、木造、定員が記載なし、邦画を上映。1961年の映画館名簿では「上池田会館」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和20年代の池田の薮田地内にあった「池田会館」の写真あり。木造木端葺きの建物であり、映画館兼劇場だった。2005年現在は建物が取り壊されている。*57
池田劇場
所在地 : 福井県今立郡池田村稲荷(1958年・1960年)、福井県今立郡池田村上池田寺島(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1965年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「池田劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が宮本照二、支配人が宮本庄之助、木造、定員220、邦画を上映。1965年の映画館名簿では経営者が宮本昭二、支配人が宮本庄之助、木造1階、定員220、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「清水鉄工所」。最寄駅はJR北陸本線鯖江駅。

昭和20年代の寺島にあった「池田劇場」の写真あり。建物は取り壊され、2005年現在は鉄工所が建っている。*58

丹生郡越前町

朝日劇場/朝日東映劇場/丹生劇場
所在地 : 福井県丹生郡朝日町西田中(1953年・1955年)、福井県丹生郡朝日町(1958年)、福井県丹生郡朝日町西田中(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「朝日劇場」。1960年の映画館名簿では「朝日東映劇場」。1963年の映画館名簿では「丹生劇場」。1964年の映画館名簿では「朝日劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
港座
所在地 : 福井県丹生郡四ヶ浦町小樟1-13(1953年)、福井県丹生郡四ヶ浦町小樟(1955年)、福井県丹生郡越前町小樟(1958年・1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「港座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

越前町の城ヶ谷製氷場は映画館「港座」となった。梅浦には「共栄座」が建てられ、不定期に映画・演劇・歌謡などの興行が行われた。*59
織田劇場
所在地 : 福井県丹生郡織田町織田(1958年・1960年・1963年)、福井県丹生郡織田町(1966年・1969年)
開館年 : 1951年11月30日
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「織田劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1971年のゼンリン住宅地図では「織田劇場」。跡地は「剱神社」境内南東端。最寄駅は福井鉄道福武線神明駅。

1951年11月30日、織田町に「織田映画館」が開館した。*60
共栄座/越前共栄座
所在地 : 福井県丹生郡四ヶ浦町(1953年)、福井県丹生郡四ヶ浦町梅浦(1955年)、福井県丹生郡越前町宿(1958年・1960年・1963年)、福井県丹生郡越前町梅浦(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「共栄座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「越前共栄座」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。

越前町の城ヶ谷製氷場は映画館「港座」となった。梅浦には「共栄座」が建てられ、不定期に映画・演劇・歌謡などの興行が行われた。*61

南条郡南越前町

映画館名簿によると南越前町に映画館は存在しなかったと思われる。

嶺南

敦賀市

敦賀キネマ
所在地 : 福井県敦賀郡敦賀町北伊内町(1930年)、福井県敦賀郡敦賀町北津内町(1934年)、福井県敦賀郡敦賀町北津内(1936年)、福井県敦賀市北津内(1941年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「敦賀キネマ」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。

戦時中の敦賀市にあった「敦賀キネマ」の広告。『嵐の中の処女』や『若き日の感激』などを上映している。*62
都座
所在地 : 福井県敦賀郡敦賀町(1925年)、福井県敦賀郡敦賀町神楽(1927年)、福井県敦賀郡敦賀町神楽町(1930年・1934年)、福井県敦賀郡敦賀町神楽2(1936年)、福井県敦賀市神楽(1941年)、福井県敦賀市神楽町(1943年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1925年・1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「都座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

敦賀市の島寺通りの西の一角、本妙寺の境内入口に日活作品を上映する活動写真館「都座」があった。入口で切符を買い、木戸を入って下駄を預けた。冷暖房設備はなく、冬には2銭か5銭で火鉢を借りた。入場料は20銭から30銭だった。*63
松竹座
所在地 : 福井県敦賀市北津内町(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「松竹座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
敦賀映画劇場(旧)
所在地 : 福井県敦賀市境88(1941年)、福井県敦賀市境町(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「敦賀映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
国際劇場/敦賀国際劇場/敦賀中央劇場
所在地 : 福井県敦賀市北津内(1950年)、福井県敦賀市津内大通(1953年)、福井県敦賀市北津内大通(1955年)、福井県敦賀市本町1丁目(1958年)、福井県敦賀市津内本町1-9(1960年)、福井県敦賀市本町1-9(1963年)、福井県敦賀市本町1-15(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1945年12月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1945年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「国際劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「敦賀映画劇場」。1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1964年の敦賀市産業住宅詳細図では「敦賀中央劇場」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「敦賀中央劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が加賀辰五郎、支配人が吉川肇、木造2階建冷暖房付、定員432、大映・日活を上映。1968年の敦賀市産業住宅詳細図では跡地に「敦賀ビル モナコ会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の弘報社敦賀市住宅案内図では跡地に「敦賀ビル モナコ会館」。跡地はタイガーズビル南の巨大な建物。最寄駅はJR北陸本線・小浜線敦賀駅。

かつて敦賀市には本町1丁目や相生町などに「敦賀映画劇場」「国際劇場」「敦賀第一劇場」「敦賀東映」などの映画館があった。1979年の『ゴジラ』第1作は敦賀第一劇場で公開された。*64
敦賀東映劇場(新)/敦賀東映会館
所在地 : 福井県敦賀市元町(1962年)、福井県敦賀市元町12(1963年・1966年・1969年)、福井県敦賀市元町3(1973年)、福井県敦賀市元町12-7(1976年・1980年・1983年・1984年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1984年頃
1961年頃に相生町2から移転して開館。1962年の映画館名簿では「敦賀東映会館」。1963年の映画館名簿では「敦賀東映劇場」。1964年の敦賀市産業住宅詳細図では「東映会館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1983年・1984年の映画館名簿では「敦賀東映会館」。1968年の敦賀市産業住宅詳細図では「東映会館」。1975年の弘報社敦賀市住宅案内図では「東映会館」。1980年・1982年のゼンリン住宅地図では「敦賀東映会館」。1984年の映画館名簿では経営者が松下敏治、支配人が玉田年一、鉄筋造1階、300席、東映・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本妙寺」南40mの月極駐車場や「松下ビル」。最寄駅はJR北陸本線・小浜線敦賀駅。
敦賀東映劇場(旧)/敦賀第一劇場
所在地 : 福井県敦賀市富貴30(1953年・1955年)、福井県敦賀市相生町2(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1983年・1984年・1986年)
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「敦賀第一劇場」。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「敦賀東映劇場」。1961年頃には元町に敦賀東映劇場が移転。1962年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1983年・1984年の映画館名簿では「敦賀第一劇場」。1964年の敦賀市産業住宅詳細図では「大映第一劇場」。1968年の敦賀市産業住宅詳細図では「大映第一劇場」。1975年の弘報社敦賀市住宅案内図では「大映第一劇場」。1980年・1982年のゼンリン住宅地図では「第一劇場」。1984年の映画館名簿では経営者が松下敏治、支配人が玉田年一、木造1階、220席、にっかつ・成人映画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1986年の映画館名簿では「敦賀第一劇場」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ヨーロッパ軒敦賀分店」北のマンション「ヴィラ松下」建物東側。最寄駅はJR北陸本線・小浜線敦賀駅。
敦賀映画劇場(新)/ミラノ劇場/敦賀ミラノ劇場
所在地 : 福井県敦賀市北津内(1947年)、福井県敦賀市北津内183(1950年)、福井県敦賀市北津内182(1953年)、福井県敦賀市北津内大通(1955年)、福井県敦賀市本町1丁目(1958年・1960年・1963年)、福井県敦賀市本町1-13(1966年)、福井県敦賀市本町1-13-1(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1985年11月
『全国映画館総覧 1955』によると1946年3月開館。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「敦賀映画劇場」。1955年の座席数は248席であり、大映・新東宝・東宝洋画系を上映していた。1963年の映画館名簿では「ミラノ劇場」。1964年の敦賀市産業住宅詳細図では「ミラノ劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「敦賀ミラノ劇場」。1968年の敦賀市産業住宅詳細図では「ミラノ劇場」。1975年の弘報社敦賀市住宅案内図では「ミラノ劇場」。1980年・1982年のゼンリン住宅地図では「ミラノ劇場」。1985年の映画館名簿では経営会社が三座映演興行、経営者・支配人ともに工藤利夫、木造1階、200席、松竹・洋画・成人映画を上映。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本町第2公園」があるブロック北東角の駐車場。最寄駅はJR北陸本線・小浜線敦賀駅。

1985年11月16日の『福井新聞』には「ミラノ劇場」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*65

敦賀市には1968年まで4館の映画館があったが、火災やレンタルビデオの興隆などで姿を消し、1984年12月には最後まで残っていた映画館も閉館した。*66
敦賀アレックスシネマ
所在地 : 福井県敦賀市白銀町11-5(2002年・2005年・2010年)、福井県敦賀市白銀町11-5 アルプラザ敦賀6階(2015年・2018年・2020年)
開館年 : 2000年12月8日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「敦賀アレックスシネマ1-4」(4館)。2002年の映画館名簿では経営会社がすてっち工房、経営者が北村明、支配人が松本智。2005年の映画館名簿では経営会社がアレックス、経営者・支配人ともに松本智。最寄駅はJR北陸本線・小浜線敦賀駅。

2000年12月8日、敦賀市白銀町の「アル・プラザ敦賀」6階に複合型映画館「敦賀アレックスシネマ」が開館する。4スクリーンで計698席。敦賀市には1968年まで4館の映画館があったが、火災やレンタルビデオの興隆などで姿を消し、1984年12月には最後まで残っていた映画館も閉館した。常設映画館は16年ぶりとなる。現在の福井県には7スクリーンの鯖江シネマ7があり、観客の10%弱が嶺南から訪れているということで、複合映画館同士の競合が予想されている。2001年には福井市にも複合映画館が開館する予定である。*67

2000年12月9日の『福井新聞』には敦賀市に複合型映画館(※見出しでは館名は不明)が開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*68

小浜市

旭座
所在地 : 福井県遠敷郡小浜町(1930年・1936年)、福井県遠敷郡小浜町住吉(1941年)、福井県遠敷郡小浜町(1950年)、福井県小浜市住吉(1953年)
開館年 : 1911年
閉館年 : 1953年頃
1930年の映画館名簿では「旭館」。1936年・1941年の映画館名簿では「旭座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「新生劇場」。1953年の映画館名簿では経営者が吹田新治郎、支配人が記載なし、木造2階、定員400、米を上映。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の小浜市住宅案内図では跡地に「東酒店倉庫」。映画館ではなく芝居小屋。2016年移築。小浜市指定文化財。最寄駅はJR小浜線小浜駅。

吉田初三郎『わかさ小浜』小浜町役場、1933年には「旭座」が描かれている。*69

1910年には小浜町に「旭座」が落成し、1911年の正月興行が初興行となった。所在地は小浜市小浜住吉18。間口は約11m、奥行きは約28m。かつては全国に3,000館以上の芝居小屋があったが、現在は30数館が残るのみであり、福井県では旭座が唯一である。*70

2009年11月30日、小浜市小浜住吉にあるかつての芝居小屋「旭座」を保全しようと「旭座再生の会」が発足した。住吉区で製茶販売店を経営する藤田靖人が呼びかけ、住吉区の住民のほかに、まちづくりに携わる小浜市民、演劇関係者、福井県建築士会青年部のメンバーなど15人が参加した。*71

2010年9月30日、小浜市の旧旭座が「文化財ふれあいフォーラム」の会場として一般市民にお披露目された。約110年前に建てられた木造建築であり、この時期に建てられた芝居小屋としては福井県に唯一残る近代化遺産である。平屋建て、瓦葺、延床面積は約300m2。戦後しばらくは映画館として営業していたが、その後は酒屋の倉庫などとして使用された。老朽化が進行して雨漏りなどもあったため、2009年には市民有志によって「旭座再生の会」が結成された。文化財建造物保存技術協会の賀古唯義は、「旭座は建物の部材がよく残り、花道や客席も復元可能。本来の姿に戻せば文化財として価値が上がる」と話す。*72

明治時代に建てられた芝居小屋「旭座」の保存・復活を目指し、小浜市の有志によって「旭座再生の会」が発足した。旭座は木造平屋建て一部2階建て。長らく正確な竣工年が不明だったが、初興行が1911年だったことが判明した。戦後には映画館に転換されたが、昭和30年代に閉館し、その後は自動車整備工場や酒販会社の倉庫として使用された。ここ20年ほどは放置されており、福井県外の在住者が土地と建物を所有している。専門家の調査によると、現存する芝居小屋は福井県唯一であり、全国でも約30棟しかないという。*73

小浜市観光まちづくり推進会議が松崎晃治市長に提出した観光まちづくり計画案には、小浜住吉にある旧旭座を小浜白髭にあるつばき回廊跡地に復元する方針が盛り込まれた。旭座は1869年に開館した芝居小屋であり、現在の建物は1910年に再建された。木造平屋建て、約300m2。福井県に現存する戦前の芝居小屋は旧旭座のみである。*74

小浜市で「まちの駅」の建設工事が進んでいる。福井県に唯一現存する明治期の芝居小屋「旧旭座」が移築される。旧旭座は小浜住吉にあった木造瓦葺の建物。総事業費は約5億円。*75

2016年5月1日、小浜市の観光拠点「まちの駅」の落成式が行われた。福井県に唯一現存する明治期の芝居小屋「旧旭座」が移築された。「まちの駅」はつばき回廊商業棟跡地の私有地に整備された。旧旭座は桟敷席・花道・2階席が復元され、楽屋棟・土産物店・休憩施設・トイレが新設された。*76
ハマ劇/小浜劇場/小浜ハマ劇
所在地 : 福井県遠敷郡小浜町小浜駅通(1941年)、福井県遠敷郡小浜町(1943年・1947年・1950年)、福井県小浜市小浜駅前(1953年)、福井県小浜市駅前通(1955年・1958年・1960年・1963年)、福井県小浜市伏原25号1(1966年・1969年)
開館年 : 1918年? 1928年?、1946年5月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年5月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「小浜劇場」。1958年の映画館名簿では「ハマ劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「小浜劇場」。1963年の産業住宅案内図帳では「小浜劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「小浜ハマ劇」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の小浜市住宅案内図では跡地に「エール小浜店」。1979年・1983年のゼンリン住宅地図では跡地に「エール小浜店」。跡地は「小浜信用金庫駅通り支店」向かいの有料駐車場「駅通りパーキング」。最寄駅はJR小浜線小浜駅。

1928年、吹田新治郎が小浜駅の駅前通りに「小浜劇場」を建てた。時期不明の写真あり。「堂殿楽娯代近」の文字が見える。1983年現在は改装してエールショッピングとなっている。*77

かつての小浜には劇場として、住吉に旭座、塩釜に快楽座、西津に帝国座と西津劇場があった。1918年には敦賀駅=舞鶴駅間の鉄道路線が開通し、小浜駅前に田中富蔵によって活動写真の常設館「小浜劇場」(浜劇)が開館した。*78

1937年頃の小浜にあった「小浜劇場」の写真あり。1928年に小浜駅前に開館した。外観だけでなく内部も近代的だった。松竹系の映画館だった。*79

小浜市の歴史と文化を守る市民の会のサイト上に写真あり。跡地は「駅前パーキング」。*80
小浜中央劇場/小浜大映劇場
所在地 : 福井県小浜市駅前通(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、福井県小浜市伏原25号14(1966年・1969年)、福井県小浜市駅前町6-10(1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1953年2月
閉館年 : 1985年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「小浜中央劇場」。1963年の産業住宅案内図帳では「小浜中央劇場」。1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「小浜大映劇場」。1975年の小浜市住宅案内図では「小浜中央劇場」。1979年・1983年のゼンリン住宅地図では「小浜大映 2階とんかつの店こだま」。1986年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「パチンコラッキー」東側の空き地。小浜市最後の映画館。最寄駅はJR小浜線小浜駅。

1985年1月20日の『福井新聞』には小浜市の映画館(※見出しでは館名は不明)が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*81

三方郡美浜町

巌国座/巌国倶楽部
所在地 : 福井県三方郡耳村河原市
開館年 : 1933年以前
閉館年 : 1945年
耳村河原市には常設映画館として「巌国倶楽部」(巖國倶楽部)があった。前身は河原市の別の場所にあった「巌国座」である。巌国倶楽部では無声映画、芝居、浪曲の興行が行われた。巌国倶楽部の1階は椅子席であり、2階は畳敷きだった。2階の最前列の脇には巡査用の臨官席があった。定員は約300人だった。巌国倶楽部は1945年に閉鎖された。*82
遊楽座
所在地 : 福井県三方郡耳村河原市(1950年・1953年)、福井県三方郡美浜町(1955年)、福井県三方郡美浜町河原市(1956年)、福井県三方郡美浜町15-15(1957年)、福井県三方郡美浜町河原市(1958年・1959年・1960年・1961年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1956年・1957年・1958年の映画館名簿では「遊楽座」。1959年の映画館名簿では「遊楽館」。1960年・1961年の映画館名簿では「遊楽座」。1960年の映画館名簿では経営者が文室吉弘、木造2階、定員300、邦画を上映。1962年の映画館名簿には掲載されていない。

1945年に耳村河原市の常設映画館「巌国倶楽部」が閉鎖された後、同じ河原市の高木昭一郎宅裏に「遊楽座」が設立された。戦争末期には兵站物資や予備発電機の倉庫として使用された建物である。1階は長椅子席であり、2階は畳敷きだった。定員は約250人であり、旅芸人用の宿泊設備があった。巌国倶楽部と同じような興行内容であり、1950年頃までは小中学校の児童生徒の集団鑑賞もあった。遊楽座は1955年頃まで続いた。*83
中央館/美浜中央館
所在地 : 福井県三方郡美浜町12(1957年)、福井県三方郡美浜町河原市(1958年・1959年・1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1951年
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1959年の映画館名簿では「中央館」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「美浜中央館」。1963年の映画館名簿では経営者が山口頓造、支配人が山口智、木造2階、定員250、邦画・洋画を上映。1964年・1965年の映画館名簿では経営者が山口頓造、支配人が山口智、木造2階、定員350、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「浄圓寺」北北西150mにある空き地。最寄駅はJR小浜線美浜駅。

1950年には美方郡耳村の河原市に映画館が開館した。(※遊楽座と中央館のどちらを指しているのか不明)*84

1951年には「遊楽座」がある耳村河原市に映画専門館「中央館」が開館した。集落の各地にポスターの掲示板が設置された。中央館は昭和30年代後半頃まで営業していた。*85

三方上中郡若狭町

三方劇場
所在地 : 福井県三方郡三方町三方36(1963年・1964年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1964年頃
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「三方劇場」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに小堀滝造、木造1階、定員150、大映・東映を上映。1964年の映画館名簿では経営者が記載なし、支配人が小堀源治郎、木造1階、定員400、大映・東映を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

大飯郡高浜町

高浜座/高浜劇場/高浜館/高浜東映/若狭高浜東映
所在地 : 福井県大飯郡高浜町事代(1953年)、福井県大飯郡高浜町事代3-1(1955年)、福井県大飯郡高浜町(1958年)、福井県大飯郡高浜町事代(1960年)、福井県大飯郡高浜町3-1(1963年・1965年)
開館年 : 1922年6月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1922年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「高浜座」。1955年の映画館名簿では「高浜劇場」。1958年の映画館名簿では「高浜館」。1960年の映画館名簿では「高浜東映」。1963年・1965年の映画館名簿では「若狭高浜東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の小浜市住宅案内図では跡地に空白。映画館の建物は「事代区生活改善センター」南100mに廃墟として現存。最寄駅はJR小浜線若狭高浜駅。
銀の浜劇場/銀浜劇場/銀ノ浜劇場/若狭銀ノ浜劇場/若狭銀の浜劇場
所在地 : 福井県大飯郡高浜町宮崎(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「銀の浜劇場」。1958年の映画館名簿では「銀ノ浜劇場」。1960年の映画館名簿では「銀浜劇場」。1963年の映画館名簿では「銀ノ浜劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「若狭銀ノ浜劇場」。1973年の映画館名簿では「若狭銀の浜劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の小浜市住宅案内図では「銀之浜劇場」。高浜町最後の映画館。跡地は「専能寺」北東80mにある空き地。最寄駅はJR小浜線若狭高浜駅。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます