日本の映画館の総合データベースです。

焼津市

焼津市の映画館
焼津市文化センター1階展示室にて、焼津市歴史民俗資料館の企画展「懐かしの映画娯楽 焼津の映画館の想い出」が開催されている。焼津の映画館としては1923年開館の焼津座が第1号であり、1996年現在までに計9館が開館した。全盛期には同時に7館があった。昭和60年代に焼津座が閉館したことで、焼津市から映画館がなくなった。*1

1955年頃の焼津市の西町踏切の脇にあった映画看板の写真あり。「浅草劇場」、「焼津座」、「ヒカリ座」、「湊座」、「オデオン座」で上映中の映画ポスターが掲示されている。*2
大生座/駿南劇場
所在地 : 静岡県榛原郡相川村、静岡県榛原郡大井川町
開館年 : 1916年
閉館年 : 昭和40年代
1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。

1916年、下江留の相良街道(通称として田沼街道)の脇に大生座が建設された。その前身は1914年に建てて芝居などを行っていた掘っ立て小屋である。1916年時点では藤枝-大井川-吉田-榛原間に藤相鉄道(後の静岡鉄道駿遠線)が通じていた。大生座を建てたのは榛原郡相川村下江留(後の榛原郡大井川町下江留、現在の焼津市下江留)の大畑竹蔵であり、任侠派の人物であったが、日ごろは新派劇の脚本や浪曲/漫才の台本を手掛ける才能の持ち主だった。大生座では活動写真、浪花節、漫才、連鎖劇などの工業がおこなわれた。大生座は木造トタン葺きであり、間口は9間・奥行きは15間だった。120畳敷きの劇場であり、200人を収容した。廻り舞台や格天井を有しており、都市部の劇場に匹敵する立派さだった。場内には売店があり、幕間には売り子が予備売りを行った。なお、志太郡青島町(現在の藤枝駅付近)に東海倶楽部が開館したのは大生座の1年後である。戦前の青島町には東海倶楽部が、志太郡藤枝町には旭光座があったため、映画の封切り、浪曲の名人、有名劇団はこの2館に取られてしまい、大生座は二流の劇場とみなされた。*3

1937年に支那事変が勃発すると、太平洋戦争が長期化したことで大生座は経営困難となった。終戦間際には東海倶楽部の経営者である江崎新聞店が経営を引き継ぎ、駿南劇場に改称した。映画の興行を主体として、浪曲や漫才の興行も行ったが、3年後の1948年に閉鎖された。その後はカノーボーリング〔原文ママ〕が建物を使用していた。駿南劇場の建物は1983年に取り壊された。p.281には駿南劇場時代の写真あり。*4

2005年現在の大井川町域には、かつて国の公認常設競馬場「藤枝競馬倶楽部相川競馬場」(1909年-1916年)、芝居小屋「大生座/駿南劇場」(1916年-1954年)という娯楽施設があった。戦後にはテレビが普及したことから、駿南劇場は昭和40年代に幕を閉じた。現在のJA大井川相川支店の西側である。『大井川町下江留区史』と同じ駿南劇場の写真あり。(※「1954年」と「昭和40年代」の関係は不明。『大井川町下江留区史』の「1948年」とも整合性が取れないが理由は不明。)*5

1955年の榛原郡大井川町にあった映画館「駿南劇場」の写真あり。1916年、相川村の大畑竹蔵が相良街道(通称は田沼街道)沿いに芝居小屋「大生座」を開館させた。収容人員は200人。木造平屋建てトタン葺きだったが、床面には畳が敷かれ、格天井で花道もついていた。この地域では画期的な劇場であり、人々は弁当持参で来館しては芝居を鑑賞した。昭和に入ると時代劇・浪曲・現代劇・歌劇・映画も興行するようになった。1954年に「駿南劇場」に改称し、映画の上映が主流となった。昭和40年代に営業を終了し、昭和50年代には建物が取り壊された。*6
湊座/焼津湊座/湊映画劇場/ミナト座
所在地 : 静岡県志太郡焼津町(1925年・1930年・1936年)、静岡県志太郡焼津町焼津(1943年)、静岡県志太郡焼津町(1947年・1949年・1950年)、静岡県焼津市昭和通3(1953年)、静岡県焼津市昭和通777(1955年)、静岡県焼津市焼津777(1958年)、静岡県焼津市昭和通777(1960年)、静岡県焼津市焼津777(1963年)
開館年 : 1918年10月
閉館年 : 1963年4月9日
『全国映画館総覧 1955』によると1918年10月開館。1925年の映画館名簿では「湊座」。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1936年の映画館名簿では「湊座」。1943年・1947年の映画館名簿では「焼津湊座」。1949年の映画館名簿では「湊座」。1950年の映画館名簿では「焼津湊座」。1953年・1955年の映画館名簿では「湊映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ミナト座」。1963年の映画館名簿では経営者が東日本興行、支配人が杉山茂、木造1階冷暖房付、定員250、日活・松竹・大映を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は昭和通り沿いの「鈴木薬局」南の衣料品店「大勝堂外商部」駐車場部分。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。

1953年の一枚図『焼津市』(職業交通社発行)には「湊劇場」が掲載されている。*7

1960年8月31日、焼津市昭和通りの「ミナト座」の改装工事が完成した。ワンスロープ式。定員220。上映系統は松竹。経営は東日本興行。*8

1963年4月9日、焼津市の松竹・大映二番館「焼津ミナト座」が賃借期限満了を機に東日本興行から所有者に返還され、洋品店に転換された。これによって焼津市の映画館は6館となった。*9

1901年、国鉄焼津駅前の米穀配給所付近に芝居小屋「朝日座」が移された。駅前通り付近は茶畑が多くて人家は少なく、経営難に陥ったことから、1923年には昭和通りに移されて「湊座」に改称された。当時の小川新地には「見浜座」(浅草劇場の前身)や「焼津亭」(後に移されて焼津座に)があり、新富町の斯波歯科医院の場所にうかれ節や浪花節などが上演された「志友亭」があった。志友亭の場所は1966年現在の中川歯科医院の隣である。湊座の開館後まもなくには志友亭が廃業している。湊座の経営者は元焼津市長の高富義一の妻であり、朝日座の経営者である川口新甫の娘だったが、昭和初期には昭和町の有志が共同で買い取って経営を続けた。湊座の開館時の昭和通りはまだ人家も少なかったが、次第ににぎわうようになって小料理屋などが開店した。湊座の前には福井屋料理店が移ってきて、1966年現在の綿作の場所に家名登という料理店が移ってきた。現在の蒔田印刷店の場所には林家という料理店があり、現在の当り矢パチンコの場所には一寸バーという西洋料理店があった。やがて静岡市の大森楠山が経営者となり、その後は大森楠山の弟が経営者となった。1956年には大勝堂が湊座を買い受け、東日本興業と賃貸契約を結んで営業を継続したが、1961年5月に取り壊された。跡地には大勝堂が店舗を増築している。湊座が昭和通りの発展に尽くした功績は大きく評価される。*10

昭和初期の焼津にあった映画館「港座」(※湊座ではなく港座)の写真あり。現在の昭和通りにあった。当時は映画が娯楽の王様だった。*11

昭和初期の焼津にあった「港座映画劇場」(※湊座ではなく港座)の写真あり。大正町(現・昭和通り)にあった。最盛期の焼津市には7館の映画館があったが、1990年現在はすべて休廃館となった。*12

1954年の焼津市にあった映画館「湊座」の写真あり。『荒野の三悪人』の看板が見える。現在の焼津市本町4丁目、昭和通りに面した場所にあった。当時は映画が最大の娯楽であり、1959年の日本の映画人口は約12億人だった。最盛期の焼津市には8館の映画館があった。*13
浅草劇場/焼津浅草劇場/焼津アサクサ劇場
所在地 : 静岡県志太郡焼津町新浅草(1936年)、静岡県志太郡焼津町(1943年)、静岡県志太郡焼津町707(1947年)、静岡県志太郡焼津町(1949年)、静岡県志太郡焼津町浅草(1950年)、静岡県焼津市元町707(1953年・1955年・1958年)、静岡県焼津市焼津707(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1928年、1948年6月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年6月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「浅草劇場」。1947年の映画館名簿では「焼津浅草東宝映劇」。1949年の映画館名簿では「焼津浅草東宝劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「浅草劇場」。1957年の焼津市明細図では「浅草劇場」。1959年の昭和通り名店街庇完成記念焼津市明細図では「浅草劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「焼津浅草劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「焼津アサクサ劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が東日本興行、支配人が森茂明、木造1階冷暖房付、定員376、日活を上映。1964年の焼津市住宅明細図では「浅草劇場」。1968年の焼津市住宅明細図では「浅草劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が東日本興行、支配人が古屋伯泰、木造1階冷暖房付、定員284、松竹・日活を上映。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1972年・1973年のゼンリン住宅地図では跡地に「パチンコ日光」。1984年・1987年・1990年のゼンリン住宅地図では跡地に駐車場。跡地は月極駐車場「有限会社エース貸駐車場」。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。

焼津の昭和通りが発展するにつれて、飲食店を中心とする歓楽街として浅草地区が生まれ、昭和通りの更なる発展にも寄与した。焼津市長の高富義一は東京の浅草六区を夢見て、観音堂や劇場を核とする楽天地の構想を立てた。1928年には「見浜座」を浅草地区に移し、「歌舞伎座」と呼んで芝居や演芸を行った。同時に光心寺から観音像を勧請して静岡県の認可も取り、1929年には後の「浅草劇場」前に観音堂を建立した。これが浅草という名称の由来である。開発前のこの地には田んぼが広がっていたが、飲食店を中心とする立派な歓楽街となった。1957年、二級国道の開通に伴って浅草劇場は向きが変わった。この劇場の改築の際に観音堂は取り壊され、観音像は光心寺に戻っている。*14

焼津市の浅草通りという名称は浅草観音堂があったことに由来し、観音堂の横には「浅草劇場」もあった。昼間でも三味線の稽古の音が聞こえて芸妓が行きかい、大人の風情を感じる通りだった。*15
オデオン座/焼津オデオン座
所在地 : 静岡県焼津市焼津512(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オデオン座」。1957年の焼津市明細図では「オデオン座」。1959年の昭和通り名店街庇完成記念焼津市明細図では「オデオン座」。1963年の映画館名簿では経営者が東日本興行、支配人が森卯吉、木造1階冷暖房付、定員350、大映・松竹を上映。1964年の焼津市住宅明細図では「オデオン座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「焼津オデオン座」。1968年の焼津市住宅明細図では「オデオン座」。1969年の映画館名簿では経営者が東日本興行、支配人が古屋伯泰、木造1階冷暖房付、定員280、松竹・日活・成人映画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が東海興業、支配人が高野博文、木造1階、定員280、日活・洋画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1987年・1990年のゼンリン住宅地図では跡地に駐車場。跡地はアパート「ヴェルディ焼津」。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。

1960年頃の焼津市にあった映画館「オデオン座」の写真あり。水校通りにあった東宝の封切館である。美空ひばりが出演した『恋すがた狐御殿』のポスターが見える。*16

1955年頃の焼津市にあった映画館「オデオン座」の写真あり。「Odeonza」のネオンが見える。2001年現在の焼津市焼津6丁目にあり、水産高校通りに面していた。*17

1955年の焼津市にあった映画館「オデオン座」の写真あり。「Odeonza」のネオンが見える。2007年現在の焼津市焼津6丁目にあり、水産高校通りに面していた。焼津市には最大で8館の映画館があった。*18
焼津東映劇場/焼津東映
所在地 : 静岡県焼津市焼津618(1957年・1958年)、静岡県焼津市焼津618-1(1960年)、静岡県焼津市焼津618(1963年)、静岡県焼津市焼津618-14(1966年・1969年・1973年)、静岡県焼津市本町6-6-11(1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1956年7月13日
閉館年 : 1985年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の焼津市明細図では「東映劇場」。1957年の映画館名簿では経営者が焼津興行(※正しくは興業と思われる)、支配人が岡山博司(※正しくは関山と思われる)、木造1階冷暖房付、定員320。1959年の昭和通り名店街庇完成記念焼津市明細図では「東映劇場」。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「焼津東映劇場」。1964年の焼津市住宅明細図では「東映劇場」。1968年の焼津市住宅明細図では「東映劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が焼津興業、支配人が関山博司、木造1階冷暖房付、定員320、東映を上映。1972年・1973年・1979年・1984年のゼンリン住宅地図では「焼津東映」。1980年・1985年の映画館名簿では「焼津東映」。1985年の映画館名簿では経営会社が焼津興業株式会社、経営者が関山博司、支配人が関山幸男、木造1階、331席、東映を上映。1986年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。1987年・1988年・1990年のゼンリン住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「本町南公園」北西40mにある駐車場。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。

1956年7月13日、焼津市焼津618に焼津興行株式会社によって「焼津東映劇場」が開館する予定。総工費1300万円。敷地163坪、建坪108坪、木造モルタル造、冷暖房完備、定員370。東映作品を上映する。*19

1958年の焼津市にあった浜通り(現在の八雲通り)から北を見た写真あり。「焼津東映」の立て看板があり、『喧嘩太平記』の告知がある。当時の焼津市には7館もの映画館があった。*20
第二焼津座/焼津東宝ヒカリ座/焼津大映ヒカリ座/焼津ヒカリ座/ヒカリ座
所在地 : 静岡県焼津市焼津678(1955年・1958年)、静岡県焼津市焼津678-9(1960年)、静岡県焼津市焼津678(1963年)、静岡県焼津市焼津678-9(1966年・1969年・1973年)、静岡県焼津市本町6-7-11(1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1954年12月
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第二焼津座」。1957年の焼津市明細図では「松竹映画ミナト座」(※ヒカリ座ではない)。1960年・1963年の映画館名簿では「ヒカリ座」。1964年の焼津市住宅明細図では「ヒカリ座」。1966年の映画館名簿では「焼津東宝ヒカリ座」。1968年の焼津市住宅明細図では「ひかり座」。1969年の映画館名簿では「焼津大映ヒカリ座」。1969年の映画館名簿では経営者が焼津興業、支配人が関山博司、木造2階冷暖房付、定員290、大映を上映。1972年のゼンリン住宅地図では「ヒカリ座」。1973年・1976年の映画館名簿では「焼津ヒカリ座」。1973年・1979年・1984年のゼンリン住宅地図では「ヒカリ座」。1980年・1985年の映画館名簿では「ヒカリ座」。1985年の映画館名簿では経営会社が焼津興業株式会社、経営者が関山博司、支配人が関山幸男、木造2階、190席、洋画を上映。1986年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。1987年・1988年・1990年のゼンリン住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「本町南公園」北東50mにある駐車場。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。

1960年3月1日には第二東映が発足し、各地で第二東映上映館への転向が相次いでいる。静岡県では熱海市の「名画座」、三島市の「三島中央劇場」、沼津市の「東海劇場」、吉原市の「吉原オリオン座」、富士宮市の「ロマン座」、富士市の「富士東映劇場」、焼津市の「ヒカリ座」、島田市の「太陽館」、掛川市の「中央劇場」、磐田市の「スバル劇場」、浜松市の「浜松国際劇場」などが第二東映に転向した。*21

1955年の焼津市にあった映画館「ヒカリ座」の写真あり。『妻の心』、『チエミの婦人靴』の看板が見える。2001年現在の焼津市本町6丁目、神武通りに面した場所にあった。*22

1955年の焼津市にあった映画館「ヒカリ座」の写真あり。『妻の心』、『チエミの婦人靴』の看板が見える。2007年現在の焼津市本町6丁目、神武通りに面した場所にあった。神武通りは昭和通りとともに栄えた通りであり、週末には多くの家族連れでにぎわった。*23
焼津東海劇場/東海劇場
所在地 : 静岡県焼津市中港184-4(1958年・1960年)、静岡県焼津市中港町145(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)、静岡県焼津市中港1-3-20(1985年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1985年頃
1955年・1956年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の焼津市明細図では「東海劇場」。1958年の映画館名簿では「焼津東海劇場」。1959年の昭和通り名店街庇完成記念焼津市明細図では「東海劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東海劇場」。1964年の焼津市住宅明細図では「東海劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「焼津東海劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が東海劇場、支配人が渡辺宗夫、木造1階、定員360、洋画を上映。1968年の焼津市住宅明細図では「東海娯楽ビル」。1970年の映画館名簿では経営者が東海興業、支配人が高野博文、木造1階、定員360、洋画を上映。1972年の住宅地図では東海娯楽ビル2階の「東海劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が東海興業、経営者が渡辺善之助、支配人が高野博文、木造1階冷暖房付、360席、洋画を上映。1973年のゼンリン住宅地図では「東海娯楽ビル 1階喫茶ターキー&東海パチンコ 2階東海劇場 3階東海ビリヤード 4-5階焼津ボウリングセンター 6階東海サウナブロ&ニコースビヤガーデン」。1975年の映画館名簿では経営会社が東海興業、経営者が渡辺善之助、支配人が近藤和子、鉄筋造2階冷暖房付、360席、洋画を上映。1979年のゼンリン住宅地図では「東海娯楽ビル 1階パチンコ東海ホール&ゲームコーナー 2階東海劇場 3階東海ビリヤード&小島興業事務所 6階サウナ」。1980年・1985年の映画館名簿では「東海劇場」。1984年のゼンリン住宅地図では「東海娯楽ビル 1階パチンコニューメトロ 2階東海劇場 3階東海ビリヤード&有限会社松栄」。1985年の映画館名簿では経営者・支配人ともに松永鋭一、鉄筋造6階、216席、にっかつを上映。1986年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。1987年・1990年のゼンリン住宅地図では「東海娯楽ビル」があるが映画館は閉館済と思われる。跡地は「セブンイレブン焼津中港店」。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。
焼津名画座/名画座
所在地 : 静岡県焼津市焼津678-33(1969年・1973年)、静岡県焼津市本町6-8-16(1976年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1968年頃
閉館年 : 1987年頃
1957年の焼津市明細図では後の映画館の場所に空白。1959年の昭和通り名店街庇完成記念焼津市明細図では後の映画館の場所に「松和堂カステラ」と「紋庄ラジオ店」と「服部水産加工」と「三集青果店」。1964年の焼津市住宅明細図では後の映画館の場所に「服部」(※1軒目)と「昭和堂」(※松和堂ではない)と「マスダカメラ店」と「服部」(※2軒目)と「三集屋青果店」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿には掲載されていない。1968年の焼津市住宅明細図では後の映画館の場所に「松和堂カステラ」と「マスダカメラ店」と「服部水産」と「三集屋青果」。1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「焼津名画座」。1969年の映画館名簿では経営者が焼津興業、支配人が記載なし、鉄筋造1階冷暖房付、定員100、洋画を上映。1972年のゼンリン住宅地図では「名画座」。1973年・1979年・1984年・1987年・1988年・1990年のゼンリン住宅地図では「名画座」。1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「名画座」。1988年の映画館名簿では経営会社が焼津興業株式会社、経営者が関山博司、支配人が関山幸男、木造1階、154席、成人映画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本町南公園」東側の民家。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。
焼津スカラ座/スカラ座
所在地 : 静岡県焼津市焼津618(1968年・1969年・1973年)、静岡県焼津市本町6-6-7(1976年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1967年頃
閉館年 : 1988年頃
1957年の焼津市明細図では後の映画館の場所に「鰹水産加工」。1959年の昭和通り名店街庇完成記念焼津市明細図では後の映画館の場所に「鰹水産加工」。1964年の焼津市住宅明細図では後の映画館の場所に「関松化学工業KK」。1966年・1967年の映画館名簿には掲載されていない。1968年の焼津市住宅明細図では後の映画館の場所に「アキヤ」。1968年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「焼津スカラ座」。1969年の映画館名簿では経営者が焼津興業、支配人が関山博司、木造2階冷暖房付、定員140、成人映画を上映。1972年のゼンリン住宅地図では「スカラ座(ピンク)」。1973年・1979年・1984年・1987年・1988年・1990年のゼンリン住宅地図では「スカラ座」。1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「スカラ座」。1988年の映画館名簿では経営会社が焼津興業株式会社、経営者が関山博司、支配人が関山幸男、木造1階、190席、にっかつ・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本町南公園」北西60mにある民家。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。
焼津座
所在地 : 静岡県志太郡焼津町焼津(1950年)、静岡県焼津市元町(1953年)、静岡県焼津市焼津1001(1955年)、静岡県焼津市焼津612(1958年)、静岡県焼津市焼津612-1(1960年)、静岡県焼津市焼津612(1963年)、静岡県焼津市焼津612-1(1966年・1969年・1973年)、静岡県焼津市本町6-5-11(1976年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1923年
閉館年 : 1989年
『全国映画館総覧 1955』によると1923年1月開館。1930年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「焼津座」。1953年の映画館名簿では「東宝焼津座」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「焼津座」。1957年の焼津市明細図では「ヤイヅ座」。1959年の昭和通り名店街庇完成記念焼津市明細図では「焼津座」。1964年の焼津市住宅明細図では「焼津座」。1968年の焼津市住宅明細図では「焼津座(関山博)」。1969年の映画館名簿では経営者が焼津興業、支配人が関山博司、木造1階冷暖房付、定員250、東宝を上映。1972年・1973年・1979年・1984年・1987年・1988年・1990年のゼンリン住宅地図では「焼津座」。1988年の映画館名簿では経営会社が焼津興業株式会社、経営者が関山博司、支配人が関山幸男、木造1階、265席、松竹・東宝を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。焼津市最初の映画館であり、焼津市最後の映画館だった。跡地は「本町南公園」。最寄駅はJR東海道本線焼津駅。

1953年の一枚図『焼津市』(職業交通社発行)には「焼津座」が掲載されている。*24

1953年の焼津市にあった映画館「ヤイヅ座」の写真あり。2001年現在の焼津市本町6丁目にあった。*25

1955年の焼津市にあった映画館「ヤイヅ座」の上映作品看板の写真あり。2007年現在の焼津市本町2丁目、加藤造園の塀に架けられていた看板である。片岡千恵蔵主演の『復讐の七仮面』のポスターが見える。ヤイヅ座は「ヒカリ座」とともに本町6丁目にあった映画館である。*26

1981年の『焼津商工名鑑』には映画興業を行う唯一の事業所として「焼津興業(株)」が掲載されている。代表者は関山博司、所在地は焼津市本町6-5-11。*27

1989年8月には「焼津座」が閉館し、焼津市から映画館がなくなった。服部毅一市長の要望によって、焼津座館主の関山氏の協力を得て、1990年からは焼津市文化センターで映画の上映会が開催された。2021年に焼津市歴史民俗資料館で開催された市制70周年記念企画展「ヤイヅ・シネマパラダイス 映画ポスターとまちの記憶」では、焼津座で用いられていた映写機の一部が展示された。*28

焼津興行は焼津市で5館の映画館を上映していた。もともと「焼津座」を経営していたが、1951年に東宝専門館の「ヒカリ座」を、1956年に「焼津東映」を、1967年に洋画専門館の「スカラ座」を、1974年に名画座を開館させた。焼津興行が経営する5館は半径100メートルほどの場所にあった。中心館である焼津座にはモニターを設置し、社長が各館の様子をチェックしていた。焼津座は黒澤明監督の『隠し砦の三悪人』で優秀興行賞を受賞し、市川崑監督の『東京オリンピック』の観客数は全国3位となった。*29

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます