日本の映画館の総合データベースです。



碧南市

旭座
所在地 : 愛知県碧海郡旭村
開館年 : 1927年
閉館年 : 1929年
1927年には碧海郡旭村に「旭座」が開館したが、わずか数年と短命であり、1929年に閉館した。三河鉄道(後の名鉄三河線)三河旭駅前にあった木造平屋建の劇場である。*1
碧南キネマ
所在地 : 愛知県碧海郡大浜町(1930年)
開館年 : 1928年
閉館年 : 1931年-1932年頃
1930年の映画館名簿では「碧南キネマ」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。

1879年から1880年頃、碧海郡大浜村が村営の「蓬莱座」(後の「寿々喜座」)を開館させた。1887年には「新盛座」が開館した。1913年には無声の活動写真が制作され始め、寿々喜座や新盛座では弁士がついた上映が行われた。昭和初期にはトーキー映画も制作されるようになった。1928年には三河鉄道大浜港駅(現・名鉄三河線碧南駅)の南に碧南初の映画常設館である「碧南キネマ」が開館し、初めてトーキーの洋画を上映した。*2

1928年頃には碧海郡大浜町に「碧南キネマ」が開館し、数年後の1931年から1932年頃に閉館した。生田重松・田中某らを発起人として、三河鉄道大浜港駅(現・名鉄三河線碧南駅)の南に木造平屋建で開館した。碧南キネマは碧南で最初の映画専門館であり、また碧南の名を冠した最初の民間企業でもあり、さらに碧南で洋画のトーキー(発声映画)を最初に上映した。この3点は碧南の文化にとって大きな意味を持つが、営業期間はわずか3-4年だった。*3
新盛座
所在地 : 愛知県碧南市新川町(1953年・1955年)、愛知県碧南市新川町銀座(1958年・1960年)
開館年 : 1887年
閉館年 : 1961年
Wikipedia : 新盛座
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「新盛座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では「新盛座」。1976年の航空住宅地図帳では跡地に駐車場。読みは「しんせいざ」。跡地は「だいこく屋」南西側の駐車場。最寄駅は名鉄三河線新川町駅。

1879年から1880年頃、碧海郡大浜村が村営の「蓬莱座」(後の「寿々喜座」)を開館させた。1887年には「新盛座」が開館した。1913年には無声の活動写真が制作され始め、寿々喜座や新盛座では弁士がついた上映が行われた。昭和初期にはトーキー映画も制作されるようになった。1928年には三河鉄道大浜港駅(現・名鉄三河線碧南駅)の南に碧南初の映画常設館である「碧南キネマ」が開館し、初めてトーキーの洋画を上映した。*4

1887年、大浜の蓬莱座に対抗して西三河最大級の劇場「新盛座」が開館した。建物は木造3階建て。発起人は岡本八右衛門であり、賛同者6人とともに、資本金2万円の株式会社として開館している。演劇の公演以外にも、講演会や演説会などが催され、公共施設的な性格も有した。1961年に閉館した。銀座通り商店街の一角、衣料品学生服の「大黒屋」裏に広がる駐車場敷地にあった。

1959年9月26日、伊勢湾台風の来襲した夜には商店街の招待で三波春夫がやってきた。三波は停電中の舞台で、ロウソクの明かりの中で観客を楽しませた。 次第に風雨が激しくなり、公演は中止となったが、三波は翌年の出演を観客に約束し、本当に翌年やって来た。三波春夫の律儀さには町民が皆感動したという。*5

1887年には「新盛座」が開館し、1961年に閉館した。大浜村の蓬莱座に対抗して、北大浜村の鶴ケ崎(現・浅間町)に開館。岡本八右衛門ら7人が出資し、株式会社として設立されている。後に奥谷市朗が経営を継いだ。木造3階建で、当時は西三河最大の劇場であった。演劇以外にも講演会・演説会などの各種の会が開かれ、公共性が強かった。戦後は映画スターや歌手の実演も行われた。伊勢湾台風来襲の夜は、浪曲師から歌手に転向して大ヒット中の三波春夫が出演していた。停電のため、ろうそくの明かりで歌ったが、途中で風雨が強まり、翌年の出演を約束して幕を下ろした。奥谷市郎が亡くなると共に70年の歴史を閉じた。*6*7

昭和30年代の碧南市にあった新川銀座通りの写真あり。名鉄新川町駅の西側に500メートルにわたって延びる商店街である。写真に写っているきぬや、元久、文化堂、大黒屋は2021年現在も営業している。写真左端の大黒屋の隣には映画館「新盛座」があった。*8
寿々喜座
所在地 : 愛知県碧南市大浜町六供1(1953年)、愛知県碧南市大浜町六供(1955年)、愛知県碧南市大浜町六供1(1958年)、愛知県碧南市六供1(1960年・1963年)
開館年 : 1879年(劇場)、1902年(移転・改称)
閉館年 : 1963年6月30日
Wikipedia : 寿々喜座
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「寿々喜座」。1961年・1962年・1964年の住宅地図では「寿々木座」。1963年の映画館名簿では経営者が鈴木暉雄、支配人が鈴木宗雄、木造2階暖房付、定員590、東映・日活を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では「寿々喜座」。1969年のアイゼン住宅地図では跡地に「主婦の店」。1976年の航空住宅地図帳では跡地に「主婦の店碧南店」。読みは「すずきざ」。跡地は「碧南信用金庫碧南支店」。最寄駅は名鉄三河線碧南駅。

1963年6月いっぱいで碧南市の映画館「寿々喜座」が廃業し、主婦の店チェーンに身売りすることとなった。経営者は鈴木輝雄。1897年に林泉寺の近くに開館し、1900年に現在地の大浜六供に移転した。1934年の火災後に現在の建物を新築した。当初は劇場として芝居の上演などを行っていたが、戦後に芸人が少なくなったことから全面的に映画館化し、東映や日活の作品を上映していた。建物の建築年は古いものの、碧南市の映画館の中では最もしっかりした建物であり、まだ老朽化していないという。ただし、劇場として建てられたため客席は映画館的ではなく、冷暖房設備も有していない。*9

1879年から1880年頃、碧海郡大浜村が村営の「蓬莱座」(後の「寿々喜座」)を開館させた。1887年には「新盛座」が開館した。1913年には無声の活動写真が制作され始め、寿々喜座や新盛座では弁士がついた上映が行われた。昭和初期にはトーキー映画も制作されるようになった。1928年には三河鉄道大浜港駅(現・名鉄三河線碧南駅)の南に碧南初の映画常設館である「碧南キネマ」が開館し、初めてトーキーの洋画を上映した。*10

1879年、碧海郡大浜村の林泉寺の前に、村営の劇場として蓬莱座が開館した。これが大浜の劇場の始まりである。そののち民間に払い下げられ、1902年には鈴木喜三郎が字六供に新築移転し、寿々喜座と改称した。1932年には火災で焼失したが、1934年3月に営業を再開した。*11

昭和20年代、大浜の「寿々喜座」は新川の「新盛座」と人気を競っていた。軽演劇を中心として興行し、漫談の柳家三亀松、歌手の伊藤久男、鶴田六郎、渡辺はま子らが来演した。1949年頃には秋の文化祭などで劇場が解放されることがあり、地元青年団や碧南高校演劇部の演劇なども行われた。2階の桟敷席は映写室の上にあったのが特徴である。昭和30年代には洋画専門の映画館に転換し、ゲイリー・クーパー、タイロン・パワー、ジェームズ・ギャグニーなどが主演する作品が上映された。*12

1879年、大浜村が村営劇場として林泉寺前に「蓬莱座」が開館した。碧南市域初の劇場である。経営難から156円で鈴木喜三郎に売却され、1902年には移転して「寿々喜座」に改称した。浪花節が多く上演され、「浪花節は寿々喜座」と言われた。映画全盛期には邦画ではなく洋画が上映された。映画人気の衰退に合わせて、1963年に84年の歴史に幕を閉じた。跡地は碧南市の大浜本町通りであり、碧海信用金庫碧南支店のある場所である。*13

1902年、碧海郡大浜町六供(現・碧南市)に寿々喜座が開館。1932年には火事で焼失し、2年後に再建されている。現在は跡地に碧海信用金庫が建っている。*14

寿々喜座は1879年頃に開館し、1963年に閉館した。大浜村の村営劇場として、林泉寺の前に蓬莱座として開館。後には経営困難のために、民間人の鈴木喜三郎へ156円で払い下げた。1902年には本郷町(現在の碧南信用金庫の場所)に移築して、寿々喜座に改称した。大正から昭和初期には浪花節会の一流者の出演が続き、「浪花節は寿々喜座」と称された。その後は浪花節や芝居も上演したが、映画が主体となった。1950年頃から一時的に洋画専門館となったが、まもなく東映の時代劇映画に重きを置いた。1963年には時代の流れによって閉館。碧南で最古の劇場は80年の歴史の幕を下ろした。*15

碧南市本郷町にあった劇場の寿々喜座。浪花節や軽演劇で人気を博した。1932年の火災で焼失し、再建されたときの写真である。戦後の映画の隆興期には洋画専門館として賑わい、長く大浜の人びとに親しまれた。*16

1951年の碧南市本郷町にあった映画館「寿々喜座」の写真あり。1912年、林泉寺の前に大浜村営の蓬莱座として創立した。碧南市域における劇場や映画館の先駆けである。やがて民間に払い下げられて本郷町に移転し、寿々喜座に改称した。大正期から昭和初期にかけて、しばしば大物浪曲師が来館し、「浪花節は寿々喜座」と謳われた。戦後は洋画専門の映画館だったが、1963年に閉館した。2021年現在の跡地には碧海信用金庫碧南支店が建っている。*17
碧南映画劇場/浜劇/碧南浜劇
所在地 : 愛知県碧南市新川町(1958年・1959年)、愛知県碧南市衣浦温泉沖見平(1960年)、愛知県碧南市衣浦温泉沖見平35(1963年)、愛知県碧南市沖見平35(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1962年7月31日
Wikipedia : 浜劇
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「碧南映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「浜劇」。1961年・1962年・1964年・1966年の住宅地図では「碧南浜劇場」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに植田耕作、木造1階暖房付、定員330、邦画・洋画を上映。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「碧南浜劇」。1969年のアイゼン住宅地図では「浜劇」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに植田耕作、木造1階冷暖房付、276席、東宝・日活・大映・東映・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1979年・1983年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「アサヒデンキセンター」北側の建物。最寄駅は名鉄三河線新川町駅。

1944年には碧海郡明治村に、日本国海軍の明治航空基地が建設された。明治航空基地の将校の慰安所として、衣浦温泉街と呼ばれる特殊飲食店が開業した。戦後にはパチンコ店や麻雀店などが増え、花柳街・歓楽街として発展した。売春防止法制定の動きを察知すると、1958年の売春防止法施行に先立って、1954年に温泉街へと転換を図って危機を乗り越えた。1954年10月に料理旅館「吉文」が開業したのを契機として、最盛期の1957年には10軒の温泉旅館が営業していた。1958年には平屋建・270席の劇場「浜劇」も開館した。現在の碧南市山神町1・2・6丁目の3区画にあたる場所が衣浦温泉街と呼ばれた地帯である。往時は碧南市一の歓楽街としてにぎわったが、現在は数軒の料理旅館が営業するだけである。*18

1958年には衣浦温泉の全盛期に、温泉街の一角で「浜劇」が開館した。平屋建であり、座席数は270席だった。1960年頃から映画人口が減少し、1962年に閉館した。*19*20

衣浦温泉が栄えていた1958年に「浜劇」が誕生した。客席数は270であり、日活や大映の作品を上映した。小林旭の渡り鳥シリーズは連日超満員となった。1962年7月31日にスクリーンの灯が消えた。*21
棚尾三栄座/三栄座
所在地 : 愛知県碧南市棚尾町(1947年・1953年)、愛知県碧南市棚尾町森下(1955年)、愛知県碧南市棚尾町森下2(1958年)、愛知県碧南市弥生町3-89(1976年・1977年)
開館年 : 1897年(劇場)、1937年(映画館化)
閉館年 : 1978年
Wikipedia : 三栄座
『全国映画館総覧 1955』によると1943年3月開館。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三栄座」。1961年・1962年・1966年・1969年の住宅地図では「三栄座」。1963年の映画館名簿では経営者が猪飼清一、支配人が猪飼勝、木造1階暖房付、305席、邦画を上映。1966年・1969年の映画館名簿では「棚尾三栄座」。1970年の映画館名簿では経営者が猪飼キク枝、支配人が猪飼勝、木造1階冷暖房付、280席、松竹・東宝・日活・東映・洋画を上映。1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「三栄座」。1976年の住宅地図では「映画 三栄座」。1977年の映画館名簿では経営者が猪飼キク枝、支配人が猪飼晃、木造2階冷暖房付、225席、東宝・松竹・洋画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年・1983年の住宅地図では「三栄座」。跡地は「八柱神社」社殿から北北西90mの住宅。

1897年頃、八柱神社の裏に「三栄座」という劇場が誕生した。 三栄座に来る客を当て込んで客相手の商売が発展し、棚尾のまちは歓楽街として発展した。1937年頃には映画専門館となり、映画全盛の時流に乗ってさらに栄える。映画産業の衰退に合わせて、1978年に閉館した。以後は棚尾の町から人波が消え、閑散とした町になってしまった。*22

明治から昭和にかけて、弥生町3丁目の八柱神社隣に劇場の三栄座があった。棚尾町だけでなく近隣市町村からの来客も多く、棚尾の町は大いににぎわった。明治・大正時代は、近くで栄えた花街の客を主体として、演劇や浪花節などが興行された。花柳界の芸事の発表なども行われ、花街の中心となって繁栄した。昭和に入ると、この頃から大衆娯楽の中心となった映画の専門館に改装した。戦後の昭和三十年代にテレビが普及するまでは、棚尾町の住民だけではなく名鉄三河線の電車で来る客も多かった。*23

1897年頃には三栄座が開館し、1978年に閉館した。棚尾の八柱神社の北側に、株式会社として開館した。映画専門館になったのは1937年から1938年頃であり、オーケストラボックスを設け、ピアノも備えた。映画の全盛期には、名鉄三河線で平坂方面からも多くの観客が訪れた。近隣には風俗営業店もあり、大いににぎわった。1960年には経営権が創業者の斎藤家から西尾の松栄館に移った。1978年に閉館。同年には新川キネマも閉館し、碧南市から映画館が消えた。*24

棚尾の地は村芝居が盛んだった。1898年には劇場の三栄座が開館した。*25
新東映画/新川キネマ
所在地 : 愛知県碧海郡新川町(1930年)、愛知県碧海郡新川町小狭間(1936年)、愛知県碧海郡新川町(1943年・1947年)、愛知県碧南市新川町小狭間42(1949年)、愛知県碧南市字小狭間(1950年)、愛知県碧南市小狭間42-2(1953年)、愛知県碧南市小狭間42(1955年)、愛知県碧南市新川町小狭間42(1958年)、愛知県碧南市小狭間(1960年)、愛知県碧南市小狭間42(1963年・1966年・1969年・1976年・1978年)
開館年 : 1929年
閉館年 : 1978年
Wikipedia : 新川キネマ
『全国映画館総覧 1955』によると1928年開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「新川キネマ」。1946年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新川キネマ」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに太田豊、木造2階、563席、邦画を上映。1966年の映画館名簿では「三河新川キネマ」。1969年・1973年の映画館名簿では「新東映画」。1969年のアイゼン住宅地図では「新東映画」。1970年の映画館名簿では経営者が新川キネマ、支配人が太田豊、木造2階冷暖房付、562席、松竹・洋画・成人映画を上映。1976年の航空住宅地図帳では「新東映画館」。1976年・1977年・1978年の映画館名簿では「新川キネマ」。1978年の映画館名簿では経営会社が新川キネマ、経営者・支配人ともに太田豊、木造2階冷暖房付、145席、東映・日活・成人映画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は理容店「いちことこや」がある建物。最寄駅は名鉄三河線新川町駅。

碧南市の「新川キネマ通り」は、新しく並木通りが整備され、往年の面影は消えつつある。ただし、鶴見町一帯には映画館「新川キネマ」があった頃の雰囲気が残っている。街路灯には透かした編み目に「キネマ通り」と浮かび上がる仕組みが施されている。1978年までここには映画館「新川キネマ」があった。昭和初期に千福から西山に抜ける農道が整備された際、 1929年に地区の発展を願って映画館が建設された。千福ポケット広場から北東へ向かう道、和菓子屋、オートバイ屋、八百屋、染め物屋が並ぶ商店街、 これがその農道である。ここが本当のキネマ通りなのである。開館時には外車のオープンカーでトランペットを吹いて喧伝された。無声映画の時代で、上映しながら弁士が内容を語り表現するというものだった。水門橋から碧南市民図書館に向かう道路の脇、千福町3丁目の「いちことこや」の南西にあった。1960年をピークに映画の人気も陰りを見せ、奇しくも棚尾町の「三栄座」と同じ1978年に閉館した。キネマ通りの由来となった「新川キネマ」は跡形もない。*26

碧南市にあった映画館「新川キネマ」は、1929年に開館し、1978年に閉館した。河原真市・中根初太郎・石川幸三郎・石黒某らを発起人として株式会社が設立された。当時、千福から西山へ通じる農道(現・キネマ通り)を拡張するに当たり、「地区の発展に寄与する私設を」という要望から、粘土採掘場の跡地(現・千福町3-96)に、木造2階建切妻造り・赤かわらぶきのしゃれた建物で開場した。初代マネージャーとして、京都の映画会社帝国キネマから高田英太郎を招いた。開業の宣伝には、帝国キネマ宣伝部から外車のオープンカー(当時市内には三輪車はあったが、四輪自動車はなかった)を借り、背広に蝶ネクタイの楽士(当時は医者もすべて和服が普通)が乗って、トランペットを吹いて走り回った。このころは無声映画で、楽士や弁士たちは町の人気者であった。戦後、経営権は西尾の松栄館に移り、1960年頃まで映画の黄金期が続いた。*27

1956年の碧南市千福町にあった映画館「新川キネマ」の写真あり。東宝作品『婚約三羽烏』、『鼠小僧忍び込み控』の看板が見える。1929年、千福から西山に抜ける道沿いに開館した。入場料は大人50円だったが、月1回は35円で観られるため盛況だった。周辺にはカフェ・パチンコ店・ビリヤード場などもあった。1978年に閉館した。千福から西山までの道路はキネマ通りと呼ばれ、現在もキネマ通り発展会の名前に映画館の名残がある。*28

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます