日本の映画館の総合データベースです。


福山市

福山市街地

東活倶楽部/昭和館
所在地 : 広島県福山市天神町(1930年・1936年・1941年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1930年の映画館名簿では「昭和館」。1936年の映画館名簿では「東活倶楽部」。1941年の映画館名簿では「昭和館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
大日活
所在地 : 広島県福山市鍛冶屋町(1930年・1936年・1941年・1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「大日活」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
久松館/福山東宝映画劇場/福山映画劇場
所在地 : 広島県福山市延広町(1930年・1936年・1941年・1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「久松館」。1941年の映画館名簿では「福山東宝映画劇場」。1943年の映画館名簿では「福山映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
宝石座
所在地 : 広島県福山市
開館年 : 1952年1月1日、時期不明(ストリップ劇場転換)
閉館年 : 1957年(ストリップ劇場)
1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「広島銀行福山胡町支店」。

1952年の福山市胡町にあった映画館「宝石座」の写真あり。俳優の大友柳太朗の姿が見える。同年元旦に開館した。五社協定でフィルムが入手できず、やがてストリップ劇場となり、1957年に廃業した。2016年現在の跡地には広島銀行福山胡町支店が建っている。*1
KO劇場/福山東映(旧)/福山東宝(旧)
所在地 : 広島県福山市新馬場町甲339(1953年)、広島県福山市新馬場町(1955年・1958年)、広島県福山市新馬場町乙339-1(1960年)、広島県福山市新馬場町甲339(1961年・1962年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1962年7月22日
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「KO劇場」。1955年の住宅地図では「KO映画館」。1960年・1961年の映画館名簿では「福山東映」。1962年の映画館名簿では「福山東宝」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。跡地は「中国銀行福山支店」。

1959年3月31日、福山市新馬場町270の「福山KO劇場」が「福山東映」に改称し、洋画館から東映封切館に転換した。同じ会社の「福山東映」は「銀座東映」に改称し、東映二番館に転換した。東映二番館の「地球座」は、大映・日活の再映と東映の三番館に転換した。福山市に8館ある映画館は、洋画館1館、邦画封切館5館、邦画再映館2館となる。*2

1961年9月16日、東宝関西興行が福山市に進出し、「福山東宝」と「銀座東宝」の2館で業務を開始した。*3

1962年7月22日午後0時45分頃、福山市の「福山東宝」スクリーン付近から出火し、木造2階建てが全焼した。原因は漏電。損害は600〜700万円。経営は東宝関西興行。*4

1962年7月22日、福山市の「福山東宝」が全焼した。原因は漏電。*5
日米館/福山日米館
所在地 : 広島県福山市新馬場町(1950年)、広島県福山市築切町(1953年)、広島県福山市新馬場町(1955年)、広島県福山市新馬場町270(1958年)、広島県福山市新馬場町(1960年)、広島県福山市新馬場町280(1963年)、広島県福山市御船町1-9(1966年)、広島県福山市伏見町4-33(1967年)
開館年 : 1946年1月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年1月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日米館」。1955年・1958年・1960年・1965年の住宅地図では「日米館」。1966年・1967年の映画館名簿では「福山日米館」。1967年の映画館名簿では経営者が藤本興行、支配人が岡本政司、木造2階冷暖房付、定員420、日活を上映。1968年の映画館名簿では「福山日米館(改築中)」。後継館は福山ピカデリー劇場・福山日米館。跡地は「福山駅前シネマモード1・2」が入る「藤本ビルディング」。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。
福山スバル座/福山東宝(初代)/福山シネマ
所在地 : 広島県福山市延広町309(1958年・1960年・1961年・1962年)、広島県福山市延広町乙309(1963年)、広島県福山市延広町1-12(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「福山スバル座」。1955年の住宅地図では「スバル座」。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「福山東宝」。1960年の住宅地図では「福山東宝」。1962年・1963年・1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「福山シネマ」。1965年の住宅地図では「福山シネマ」。1967年の住宅地図では跡地に「広島相互銀行(建)」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1989年の住宅地図では「広島相互銀行福山支店」。跡地は「もみじ銀行福山支店」建物東側。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1961年6月〜7月のこのほど、福山市延広町309の東宝封切館「福山東宝」が藤本興行に買収された。藤本興行の経営館は福山市で7館目。*6

1961年7月〜8月のこのほど、東宝封切館「福山東宝」が藤本興行に買収されて洋画封切館「福山シネマ」となった。これにともなって邦画再映館「地球座」が東映封切館「福山東映」となり、「福山東映」は東宝封切館「福山東宝」となった。*7

1964年1月26日、福山市延広町の「福山シネマ劇場」2階観客席から出火し、椅子17戸と天井の一部を焦がした。損害は2万4000円。原因は観客のタバコの不始末とみられる。*8
地球座/福山東映(新)/福山東映劇場
所在地 : 広島県福山市延広町309(1953年)、広島県福山市延広町(1955年)、広島県福山市上伊福68-1(1958年)、広島県福山市延広町309(1960年)、広島県福山市延広町乙309(1963年)、広島県福山市延広町1-9(1966年)
開館年 : 1949年10月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「地球座」。1955年と1960年の住宅地図では「地球座」。1963年の映画館名簿では「福山東映」。1965年・1967年の住宅地図では「東映」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「福山東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の住宅地図では跡地に「日本勧業銀行用地」。1989年の住宅地図では「第一勧業銀行福山支店」。跡地は立体駐車場「NPC福山駅前パーキング」建物東側。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1955年頃の「地球座」の写真あり。*9

1959年3月31日、福山市新馬場町270の「福山KO劇場」が「福山東映」に改称し、洋画館から東映封切館に転換した。同じ会社の「福山東映」は「銀座東映」に改称し、東映二番館に転換した。東映二番館の「地球座」は、大映・日活の再映と東映の三番館に転換した。福山市に8館ある映画館は、洋画館1館、邦画封切館5館、邦画再映館2館となる。*10

1961年7月〜8月のこのほど、東宝封切館「福山東宝」が藤本興行に買収されて洋画封切館「福山シネマ」となった。これにともなって邦画再映館「地球座」が東映封切館「福山東映」となり、「福山東映」は東宝封切館「福山東宝」となった。*11
大勝館/福山東映(南町)/銀座東映/銀座東宝劇場/福山銀座東宝劇場
所在地 : 広島県福山市南町938(1930年・1936年)、広島県福山市南町(1943年・1947年・1950年)、広島県福山市南町乙953-2(1953年)、広島県福山市南町(1955年・1956年・1957年・1958年)、広島県福山市南町乙953-2(1960年・1963年)、広島県福山市昭和町8-8(1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1930年以前、1946年1月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年1月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1956年・1957年の映画館名簿では「大勝館」。1958年の映画館名簿では「福山東映」。1960年の映画館名簿では「銀座東映」。1963年の映画館名簿では「銀座東宝劇場」。1965年・1967年・1969年の住宅地図では「銀座東宝」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「福山銀座東宝劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が東宝関西興行、支配人が鈴木寛六、木造1階冷暖房付、定員304、洋画を上映。後継館は福山グリーン劇場・福山ローズ劇場。跡地は多目的スペース「シネマモード アネックス」が入る「KOビル」。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1955年の福山市にあった映画館「大勝館」の写真あり。1952年創刊の大阪読売新聞が開いた映画の招待試写会である。南町(現在の昭和町)の大勝館は東映専門館だった。2004年現在はシネマモードビルとなっており、映画館・食堂・ダンスフロアなどの複合施設である。映画館は独立プロの作品を専門に上映している。*12

1961年9月16日、福山市の「福山東映」が東宝関西興行の手に渡って「福山東宝」に改称した。また同日には「銀座東映」も東宝関西興行の手に渡って「銀座東宝」に改称した。これによって福山市の映画館は直営館7館を有する藤本興行と東宝関西興行に二分された。*13

1961年9月16日、東宝関西興行が福山市に進出し、「福山東宝」と「銀座東宝」の2館で業務を開始した。*14
福山東宝劇場(新)
所在地 : 広島県福山市紅葉町1-2(1966年・1969年・1970年・1972年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1972年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1965年・1967年・1969年・1973年の住宅地図では「福山東宝」。1966年・1969年・1970年・1972年の映画館名簿では「福山東宝劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「アキチ セントラル開発ビル建設予定地」。1980年の住宅地図では跡地に「市役所来庁者駐車場(セントラル開発ビル建設予定地)」。跡地は「中国銀行福山支店」。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。
名画劇場/福山名画座/福山名画劇場
所在地 : 広島県福山市笠岡町(1957年)、広島県福山市御船町13(1958年・1960年・1963年)、広島県福山市御船町6(1966年)、広島県福山市御船町1-9(1969年・1973年・1976年)、広島県福山市御船町1-9-20(1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1988年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「名画劇場」。1960年の住宅地図では「名劇」。1965年・1967年・1969年・1973年・1975年・1980年の住宅地図では「名画劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「福山名画劇場」。1980年の映画館名簿では「福山名画座」。1985年・1988年の映画館名簿では「福山名画劇場」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。1989年の住宅地図では跡地に「本通りパーキング」。2001年の住宅地図では跡地に「御船駐車場」。跡地はドラッグストア「ウォンツ福山御船店」駐車場北側。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。
福山劇場
所在地 : 広島県福山市船町187(1958年)、広島県福山市船町(1960年)、広島県福山市船町187(1963年・1966年)、広島県福山市船町6-4(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1957年4月3日
閉館年 : 1992年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「福山劇場」。1960年・1965年・1967年・1969年・1973年・1975年・1980年・1989年の住宅地図では「福山劇場」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。2001年の住宅地図では跡地に「フジモトガーデン兆治(藤本興業)」。跡地はアーケード商店街のJOYふなまちにある「まごころ料理ふな家」。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1957年4月3日、福山市船町187番地に洋画封切館「福山劇場」が開館した。オープニングは『攻撃』と『法律なき町』の二本立て。鉄筋コンクリート造3階建て、建坪300坪。客席はスロープ式であり、定員は850。スクリーンは43尺×19尺。経営は藤本興行。福山市の映画館は8館となり、洋画封切館は3館となった。*15
福山銀座グリーン劇場・福山銀座ローズ劇場/福山グリーン劇場・福山ローズ劇場/福山グリーン劇場/グリーン劇場/シネマモード/シネマモードアネックス
所在地 : 広島県福山市昭和町8-8(1972年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1971年頃、2000年(シネマモード)
閉館年 : 2007年
前身館は福山銀座東宝劇場。1972年の映画館名簿では「福山銀座グリーン劇場・福山銀座ローズ劇場」(2館)。1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「福山グリーン劇場・福山ローズ劇場」(2館)。1973年の映画館名簿では経営会社が東宝関西興行、経営者が松岡辰郎、グリーン劇場の支配人が山本修三、ローズ劇場の支配人が満田連盟、グリーン劇場が鉄筋造3階冷暖房付で192席で東宝を上映、ローズ劇場が鉄筋造3階冷暖房付で180席で洋画を上映。1973年・1975年の住宅地図では「1階東宝会館 2階グリーン劇場 ローズ劇場」。1980年の映画館名簿では経営会社が東宝関西興行、経営者が松岡功、グリーン劇場の支配人が橋本寛、ローズ劇場の支配人が満田連盟、グリーン劇場が鉄筋造3階で192席で洋画・成人映画を上映、ローズ劇場が鉄筋造3階で180席で洋画を上映。1980年の住宅地図では「1階パチンコ東宝 2階グリーン劇場 ローズ劇場」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「福山グリーン劇場」。1989年の住宅地図では「1階キャロル 2階グリーン劇場」。2000年の映画館名簿では「グリーン劇場」。2001年の住宅地図では「サーカスサーカス 2階シネマモード」。2005年の映画館名簿では「シネマモード」。2008年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は多目的スペース「シネマモード アネックス」が入る「KOビル」。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1955年の福山市にあった映画館「大勝館」の写真あり。1952年創刊の大阪読売新聞が開いた映画の招待試写会である。南町(現在の昭和町)の大勝館は東映専門館だった。2004年現在はシネマモードビルとなっており、映画館・食堂・ダンスフロアなどの複合施設である。映画館は独立プロの作品を専門に上映している。*16

1959年3月31日、福山市新馬場町270の「福山KO劇場」が「福山東映」に改称し、洋画館から東映封切館に転換した。同じ会社の「福山東映」は「銀座東映」に改称し、東映二番館に転換した。東映二番館の「地球座」は、大映・日活の再映と東映の三番館に転換した。福山市に8館ある映画館は、洋画館1館、邦画封切館5館、邦画再映館2館となる。*17
大黒座/福山大黒座・福山新天地劇場/福山大黒座・福山スカラ座/福山大黒座・ミラノ座・スカラ座/大黒座・ミラノ座1・2/シネフク大黒座・ミラノ座・シネマモード1・2/シネフク大黒座1・2・3・4
所在地 : 広島県福山市笠岡町(1947年)、広島県福山市笠岡町88(1950年・1953年・1955年・1958年)、広島県福山市笠岡町82(1960年)、広島県福山市笠岡町88(1963年)、広島県福山市笠岡町3-9(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年)、広島県福山市笠岡町4-4(1995年・2000年)、広島県福山市笠岡町3-9(2005年・2010年)
開館年 : 1892年、1950年12月、1960年12月25日(建て替え)
閉館年 : 2014年8月31日
Wikipedia : シネフク大黒座
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大黒座」。1955年と1960年の住宅地図では「大黒座」。1963年の映画館名簿では「70ミリ大黒座・新天地大映」(2館)。1963年の映画館名簿では経営会社が藤本興行、支配人が藤本洋介、大黒座の支配人が畑中伸夫、新天地劇場の支配人が長谷川忠正、大黒座が鉄筋造3階冷暖房付で550席で洋画を上映、新天地大映が鉄筋造地下冷暖房付で450席で大映を上映。1965年・1967年・1969年の住宅地図では北に「大黒座」で南に「新天地大映」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「福山大黒座・福山新天地劇場」(2館)。1969年の映画館名簿では経営会社が藤本興行、支配人が藤本洋介、大黒座の支配人が畑中伸夫、新天地劇場の支配人が春木秀男、大黒座が鉄筋造3階冷暖房付で500席で洋画を上映、新天地劇場が鉄筋造地下1階冷暖房付で357席で日活・松竹・大映・東映・洋画を上映。1973年の住宅地図では北に「大黒座」で南に「新天地劇場」。1975年の住宅地図では北に「大黒座」で南に「新天地劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「福山大黒座・福山スカラ座」(2館)。1980年の映画館名簿では経営会社が藤本興行、支配人が藤本洋介、大黒座の支配人が戸口勝巳、スカラ座の支配人が岡本政司、大黒座が鉄筋造3階で550席で洋画を上映、スカラ座が鉄筋造地下で336席で松竹・洋画を上映。1980年の住宅地図では「70mm大黒座 スカラ座」。1989年の住宅地図では「シネフク 2階大黒座 ミラノ座 地下1階スカラ座」。1990年の映画館名簿では「福山大黒座・福山スカラ座・福山ミラノ座」(3館)。1990年の映画館名簿では経営会社が藤本興業、支配人が藤本洋介、大黒座とミラノ座の支配人が戸口勝巳、スカラ座の支配人が近藤字徳、大黒座が鉄筋造2階で472席で洋画を上映、ミラノ座が鉄筋造2階で285席で洋画を上映、スカラ座が鉄筋造地下で270席で松竹を上映。1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「大黒座・ミラノ座・ミラノ座2・ミラノ座3」(4館)。2001年の住宅地図では「CINEFUKU 2階大黒座 ミラノ座1 1階ミラノ座3 地下1階ミラノ座2」。2010年の映画館名簿では「シネフクシネマモード1・2・シネフクミラノ座・シネフク大黒座」(4館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ローソン福山大黒座店」。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1960年2月28日午前0時30分頃、福山市笠岡町88の「大黒座」地下配電室付近から出火し、木造2階建てが全焼した。原因は漏電とみられる。経営は藤本洋介。損害額は約540万円。従業員の阿曽根道子(37)が焼死した。*18

1960年2月28日、福山市笠岡町の「大黒座」が全焼した。原因は漏電。*19

1960年12月25日、福山市笠岡町の「大黒座」が再築開館した。2月に放火で全焼し、再建を急いでいた。鉄筋コンクリート造、地下1階・地上3階建て。冷暖房完備。1階から3階は椅子席600・定員1000の「大黒座」であり、中国地方で2番目の70ミリ劇場である。地下は椅子席400・定員800の大映封切館「新天地大映」である。1階には喫茶店もある。社長は藤本洋介。*20

2014年8月31日をもって、福山市笠岡町の映画館「シネフク大黒座」が122年の歴史に幕を閉じて閉館した。1892年に芝居小屋として開館し、戦後に映画館に転換した。最終日には福山市ゆかりの2作品を上映し、福山市出身の作家である島田荘司ら約700人が観賞した。*21

「CINEFUKU」に言及している書籍として、大屋尚浩『日本懐かし映画館大全』辰巳出版、2017年がある。*22
福山ピカデリー劇場・福山日米館/福山ピカデリー劇場・日米劇場/ピカデリー劇場1・2/福山駅前シネマモード1・2
所在地 : 広島県福山市伏見町、伏見町4-33(1969年・1970年)、広島県福山市伏見町4-33(1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1967年(ビル化)、2007年(リニューアル)、2013年(福山駅前シネマモード)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : シネマモード
1967年の住宅地図では「藤本ビルディング 地下2階日米劇場 地下1階麻雀クラブジャン 1階藤屋本舗 2階ピカデリー劇場 パーラアメリカン ラーメン王チャン 3階クロミリ 4階・5階空白 6階洋酒喫茶マンハッタン 屋上ビヤガーデン」。1969年・1970年・1973年・1976年の映画館名簿では「福山ピカデリー劇場・福山日米館」(2館)。1969年の映画館名簿では経営者が藤本興行、ピカデリーの支配人が畑中伸夫で日米館の支配人が春木秀男、ピカデリーが鉄筋造2階・3階冷暖房付で日米館が鉄筋造地下1階冷暖房付、ピカデリーが定員350で日米館が定員270、ピカデリーが洋画を上映で日米館が日活・松竹を上映。1969年の住宅地図では「藤本ビルディング 地下2階日米劇場 地下1階麻雀クラブジャン 1階藤屋本舗 2階ピカデリー劇場 パーラアメリカン ラーメン王ちゃん 3階クロミリ 4階・5階サウナバス 6階洋酒喫茶マンハッタン 屋上ビヤガーデン」。1973年の住宅地図では「3階ピカデリー劇場 地下2階日米劇場」。1975年の住宅地図では「藤本ビルディング 地下2階日米劇場 3階ピカデリー劇場」。1980年の映画館名簿では「福山日米館・福山ピカデリー」(2館)。1980年の住宅地図では「3階70mmピカデリー劇場 地下1階地下2階日米劇場」。1985年の映画館名簿では「福山日米劇場・福山ピカデリー」(2館)。1989年の住宅地図では「藤本ビル 地下1階日米劇場 1階ピカデリー劇場 3階70mmピカデリー劇場」。1990年の映画館名簿では「福山日米劇場・福山ピカデリー劇場」(2館)。1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ピカデリー劇場1・2」(2館)。2001年の住宅地図では「藤本ビル 地下1階ピカデリー劇場2 3階70mmピカデリー劇場1」。2015年・2020年の映画館名簿では「シネマモード1・2」(2館)。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1952年の福山市にあった築切の写真あり。左は映画館「日米館」である。通りには日米館のアーチも架かっている。*23

1956年の福山市伏見町にあった「日米館」の写真あり。日米館は1947年に開館した。1967年にはこの場所に藤本ビルディングが建設され、日米劇場が開館した。*24

2000年4月12日、福山市昭和町の老舗映画館「グリーン劇場」を改装し、福山市初のミニシアター「シネマモード」が開館した。座席数168席の1スクリーン。4月12日からの上映作品はレオス・カラックス監督のフランス映画『ポーラX』と日本映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』。グリーン劇場は約15年間にわたって成人向け映画を上映していたが、観客数が減少したことから藤本興業は路線転換を模索していた。広告プランナーの岩本一貴がミニシアター化を提案すると、藤本興業は岩本を運営責任者に抜擢した。上映作品の選定、イベントの企画などは藤本興業に代わってボランティアが行う。*25
福山コロナワールド/福山コロナシネマワールド
所在地 : 広島県福山市一文字町24-1(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2008年2月23日
閉館年 : 営業中
2008年の映画館名簿には掲載されていない。2010年の映画館名簿では「福山コロナワールド1-10」(10館)。2015年・2020年の映画館名簿では「福山コロナシネマワールド1-10」(10館)。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

松永地区

吾妻館
所在地 : 広島県沼隈郡松永町(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「吾妻館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
松永末広館/末広座/松竹座
所在地 : 広島県沼隈郡松永町(1936年・1941年・1947年・1950年・1953年)、広島県松永市松永町75(1955年)、広島県松永市松永町(1958年)、広島県松永市松永町73-1(1960年・1963年)
開館年 : 大正時代以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「末広座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「末広座」。1950年の映画館名簿では「松永末広館」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「末広座」。1960年・1963年の映画館名簿では「松竹座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1969年の住宅地図では「末広座」。1975年の住宅地図では跡地に空白。跡地は国道2号末広大橋東詰交差点南東40mの「介護福祉士と歩む会」。最寄駅はJR山陽本線松永駅。

1955年の『松永の展望』には「松映」と「末広座」の広告が掲載されている。松映は「松永駅前 電話305番 館主福田良三」、末広座は「松永市西町 電話50番・乙674番 館主福田憲吉」とある。*26

戦前の松永の映画館としては、松永駅前の今津町に「松映劇場」が、松永町西町に「末広座」が、今津町に「中央劇場」が、高諸神社前に「吾妻館」があった。もっとも古いのは末広座であり、大正末期に常盤館(のちの松映劇場)が建った。両者は地元の鳥庄という興業会社が経営していた。1956年頃には鳥庄の娘と結婚した福田正之が末広座と松映劇場の経営を行うようになり、定員350の劇場に大勢が詰めかけることもあった。作品は福山から2か月遅れで封切られ、『喜びも悲しみも幾歳月』や『カルメン故郷に帰る』や『鳳凰城の花嫁』などがヒットした。末広座は演芸場でもあり、芝居・剣劇・浪曲・歌舞伎などの興行も行った。終戦直後には月形龍之介、高田浩吉、鶴田浩二、歌手の菅原都々子、広沢虎造などのスターも訪れた。浦崎や藤江や千年にも映画館があったが、同時期に閉館した。*27
新興座
所在地 : 広島県松永市金江町1(1958年)、広島県松永市金江町2871-3(1960年)、広島県松永市金江町2871(1963年)、広島県松永市金江町2871-3(1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「新興座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
出店座
所在地 : 広島県松永市藤江町(1957年・1958年)、広島県松永市藤江町1635-1(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「出店座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「累照神社」社殿北東60mの空き地。最寄駅はJR山陽本線松永駅。
中央劇場/松永東映/松永東映中央館
所在地 : 広島県松永市松永町(1958年)、広島県松永市今津町(1960年・1963年)、広島県松永市今津町261-4(1964年・1965年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「中央劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「松永東映」。1964年・1965年の映画館名簿では「松永東映中央館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1969年の住宅地図では発見できず。

1956年8月から9月のこのほど、松永市今津町に「中央劇場」が開館した。総工費640万円。定員300。経営は平櫛英三社長の松永興業。日活と東映を上映。*28
トキワ館/松永常盤座/松映/松永映画劇場
所在地 : 広島県沼隈郡今津町松永駅前(1936年)、広島県沼隈郡松永町松永駅前(1950年)、広島県沼隈郡松永町(1953年)、広島県松永市駅前(1955年)、広島県松永市今津町(1958年・1963年)、広島県松永市今津町9(1965年)、広島県松永市今津町宮の下9(1966年)、広島県福山市今津町宮の下9(1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1920年
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1920年開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「トキワ館」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「松永常盤座」。1953年の映画館名簿では「松永映画劇場」。1955年の映画館名簿では「松映」。1958年の映画館名簿では「松永映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年・1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「松永映画劇場」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「松永映劇」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに伊東輝二、木造1階冷暖房付、定員270、大映・東宝・松竹を上映。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では「映画館」。跡地は「JR山陽本線松永駅」北口北120mにある駐車場。最寄駅はJR山陽本線松永駅。

1955年の『松永の展望』には「松映」と「末広座」の広告が掲載されている。松映は「松永駅前 電話305番 館主福田良三」、末広座は「松永市西町 電話50番・乙674番 館主福田憲吉」とある。*29

戦前の松永の映画館としては、松永駅前の今津町に「松映劇場」が、松永町西町に「末広座」が、今津町に「中央劇場」が、高諸神社前に「吾妻館」があった。もっとも古いのは末広座であり、大正末期に常盤館(のちの松映劇場)が建った。両者は地元の鳥庄という興業会社が経営していた。1956年頃には鳥庄の娘と結婚した福田正之が末広座と松映劇場の経営を行うようになり、定員350の劇場に大勢が詰めかけることもあった。作品は福山から2か月遅れで封切られ、『喜びも悲しみも幾歳月』や『カルメン故郷に帰る』や『鳳凰城の花嫁』などがヒットした。浦崎や藤江や千年にも映画館があったが、同時期に閉館した。*30

南部地区

第二大和館
所在地 : 広島県福山市水呑町葛城(1960年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「第二大和館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の住宅地図では発見できず。
日劇
所在地 : 広島県福山市鞆町走島250(1958年)、広島県福山市鞆町走島250-3(1960年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「日劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
走島劇場
所在地 : 広島県福山市鞆町走島51(1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「走島劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
寿座
所在地 : 広島県福山市熊野町乙25(1958年)、広島県福山市熊野町六本堂(1960年)、広島県福山市熊野町乙25(1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「寿座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1965年・1969年の住宅地図では発見できず。
中井屋クラブ/沼隈東映
所在地 : 広島県沼隈郡沼隈町(1957年)、広島県沼隈郡沼隈町514(1958年)、広島県沼隈郡沼隈町草深512(1960年)、広島県沼隈郡沼隈町草深512(1963年)、広島県沼隈郡沼隈町草深52(1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「中井屋クラブ」。1963年・1964年の映画館名簿では「沼隈東映」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
新川劇場
所在地 : 広島県沼隈郡沼隈町(1958年)、広島県沼隈郡沼隈町草深1784-1(1960年)、広島県沼隈郡沼隈町草深1784(1963年・1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「新川劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
横島劇場
所在地 : 広島県沼隈郡内海町(1957年・1958年)、広島県沼隈郡内海町15(1960年・1963年)、広島県沼隈郡内海町横島15(1966年・1968年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1968年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「横島劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
大和館/鞆東映/福山鞆東映劇場
所在地 : 広島県沼隈郡鞆町(1936年・1941年・1943年・1947年)、広島県福山市鞆町1291(1950年)、広島県福山市鞆町1291(1953年・1955年)、広島県福山市鞆町1291(1958年)、広島県福山市鞆後地1278(1960年)、広島県福山市鞆町1291(1963年)、広島県福山市鞆町后地1289(1966年)、広島県福山市鞆後地1289(1969年)
開館年 : 1930年以前、1940年
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1940年開館。1930年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大和館」。1963年の映画館名簿では「鞆東映」。1965年・1967年・1969年・1973年の住宅地図では「鞆東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「福山鞆東映劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福山市鞆の浦歴史民俗資料館」北西150mにある駐車場。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。
鞆劇場/福山鞆劇場
所在地 : 広島県沼隈郡鞆町(1953年・1955年)、広島県福山市鞆町1208(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1947年2月
閉館年 : 1973年
『全国映画館総覧 1955』によると1947年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「鞆劇場」。1965年・1967年・1969年・1973年の住宅地図では「鞆劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「福山鞆劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福山市鞆コミュニティセンター」。最寄駅はJR山陽本線・福塩線福山駅。

1930年に吉田初三郎が描いた鳥観図『鞆之浦』には「鞆劇場」が描かれている。*31

1971年頃の鞆町後地にあった「鞆劇場」の写真あり。映画上映以外にも演劇や町民の演芸会などが開催された。1973年に建物が取り壊された。2016年現在はコミュニティセンターが建っている。*32

北部地区

山野映劇
所在地 : 広島県深安郡加茂町山野(1958年・1959年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1959年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「山野映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
神辺劇場
所在地 : 広島県深安郡神辺町(1953年・1955年・1958年・1959年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「神辺劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
万能倉東映白馬館/白馬館
所在地 : 広島県芦品郡駅家町万能倉(1958年・1960年)、広島県芦品郡駅家町万能倉1511(1963年)、広島県芦品郡駅家町万能倉(1964年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「万能倉東映白馬館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「白馬館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

1957年のこのほど、芦品郡駅家町万能倉に「白馬館」が開館した。東映と松竹の専門館。総工費500万円。田舎町としては珍しいシネスコ設備を有し、スクリーンは縦12尺×横24尺である。定員280人。経営者は竹迫治郎。*33
駅家劇場
所在地 : 広島県芦品郡駅家町倉光(1953年)、広島県芦品郡駅家町(1955年)、広島県芦品郡駅家町倉光(1958年)、広島県芦品郡駅家町(1960年)、広島県芦品郡駅家町倉光80-1(1963年)、広島県芦品郡駅家町倉光80(1964年)、広島県芦品郡駅家町倉光(1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「駅家劇場」。1964年の映画館名簿では「駅前劇場」。1965年の映画館名簿では「駅家劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
新市東映/新市オリオン座
所在地 : 広島県芦品郡新市町新市(1962年)、広島県芦品郡新市町(1963年・1966年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1966年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「新市東映」。1963年・1966年の映画館名簿では「新市オリオン座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
公英館
所在地 : 広島県深安郡神辺町川南(1955年)、広島県深安郡神辺町(1958年・1960年)、広島県深安郡神辺町364(1963年)、広島県深安郡神辺町川北3164(1966年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年4月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「公英館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
新市劇場
所在地 : 広島県芦品郡新市町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年)、広島県芦品郡新市町765(1963年)、広島県芦品郡新市町757(1966年・1968年)
開館年 : 1951年1月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「新市劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
エーガル8シネマズ/福山エーガル8シネマズ
所在地 : 広島県深安郡神辺町字道上75 フジグラン神辺3階(2006年)、広島県福山市神辺町大字新道上字2-10-26 フジグラン神辺3階(2010年・2020年)
開館年 : 2005年7月9日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2006年・2010年の映画館名簿では「エーガル8シネマズ1-8」(8館)。2015年・2020年の映画館名簿では「福山エーガル8シネマズ1-8」(8館)。最寄駅はJR福塩線道上駅。

2015年11月28日から、福山市の「福山エーガル8シネマズ」にIMAXデジタルシアターを体験できる映画が上映されている。12月4日からは新作の上映時に使用される。中国地方では初の導入となる。巨大な画面で鮮明な映像と音響が楽しめる。*34

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます