日本の映画館の総合データベースです。



高山市

国府会館
所在地 : 岐阜県吉城郡国府村(1952年)、岐阜県吉城郡国府村広瀬町(1953年)、岐阜県吉城郡国府村広瀬(1955年)、岐阜県吉城郡国府村(1958年)、岐阜県吉城郡国府村広瀬町(1960年)、岐阜県吉城郡国府村(1962年)
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1951年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「国府会館」。1962年の住宅地図では経営者が尾関庄三郎、支配人が森下高徳、木造2階、定員577、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1984年の住宅地図では跡地に「国府会館」。1987年の住宅地図では跡地に「広瀬町公民館」。跡地は「広瀬町公民館」。最寄駅はJR高山本線飛騨国府駅。

1935年の『大日本職業別明細図 第440号』には「劇場」が描かれている。*1

1952年1月15日、吉城郡国府村の「国府会館」で国府村公民館が主催する成年式が開催された。1952年7月13日、国府会館で国府村青年団弁論大会が開催された。*2
朝日座
所在地 : 岐阜県吉城郡上宝村(1953年)、岐阜県吉城郡上宝村大字在家(1956年)、岐阜県吉城郡上宝村在家(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1938年以前
閉館年 : 1964年頃
1951年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年の映画館名簿では「朝日座」。1954年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「朝日座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

1938年、上宝村の「朝日座」で出動軍人遺家族慰安会が催された。*3
久々野座
所在地 : 岐阜県大野郡久々野町(1956年・1960年)、岐阜県大野郡久々野町387-6(1963年)、岐阜県大野郡久々野町無数河387(1964年)、岐阜県大野郡久々野町(1965年)
開館年 : 1928年以前
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「久々野座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1928年現在の久々野村の劇場としては、仮設の「久々野座」がある。*4

1930年7月22日、久々野村の「久々野座」で飛騨毎日新聞が記録映画『ヴェルダン』を上映した。*5
喜多座劇場
所在地 : 岐阜県高山市桜町(1954年・1955年)、岐阜県高山市桜町36(1958年)、岐阜県高山市桜町328(1960年)
開館年 : 1953年3月
閉館年 : 1965年
『全国映画館総覧1955』によると1953年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「喜多座劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「獅子会館」南の民家。最寄駅はJR高山本線高山駅。

宮川に架かる鍛冶橋の昭和30年代の写真あり。鍛冶橋の西詰北側には掲示板があり、「高山会館」、「喜多座」、「京映」、「昭楽座」のポスターが見える。当時の鍛冶橋付近は高山でもっともにぎわう場所だった。*6

1954年の『日本商工業別明細図』には「喜多座」が描かれている。*7

1955年頃に高山市桜町の芝居小屋「喜多座」で行われた演劇会の記念撮影写真あり。2015年現在の獅子会館の場所にあった演劇場である。当時は喜多座、「国技館」(後の「高山会館」)、長瀬会館などが演劇に用いられた。高山会館、「昭楽座」、下一之町の「京極座」はやがて映画館となり、喜多座は最後まで劇場として残ったが、1965年に役目を終えた。*8

1956年11月9日から11日まで高山市の「喜多座」で開催された第8回文化祭の写真あり。高山市制20周年記念を記念したイベントである。*9

1960年6月1日、高山市の「喜多座」が階下を350の椅子席に改装し、便所を水洗に改装した。オープニングは三船敏郎主演の東宝スコープ『太平洋の嵐』と森繁久彌主演の東宝スコープ『新三等重役』。7月には創立50周年と合わせた改装披露興行を催す予定。また、1960年秋までには暖房も設置する予定。*10

1965年に高山市の「喜多座」で武蔵野音楽大学大演奏会が開催された際の写真あり。喜多座は同年に廃業した。*11

上記の映画館の他に「喜多座」という劇場があったが、1965年に閉館した。現在の獅子会館辺りにあった。*12
高根映画劇場
所在地 : 岐阜県大野郡高根村(1966年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1966年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「高根映画劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が金山和義、支配人が記載なし、木造1階、定員182、松竹・東宝・日活・洋画を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「高山市高根支所」西南西60mの空き地。最寄駅はJR高山本線久々野駅。

1967年から1968年頃には、高根村で高根第一ダムと高根第二ダムの建設工事が最盛期を迎えた。『高根村史』には「電源開発当時の外来事業所配置図」が掲載され、「高根映画館」と「ハッピー映画館」が描かれている。*13
高根ハッピー劇場
所在地 : 岐阜県大野郡高根村上ヶ洞414(1967年・1968年・1969年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1969年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1967年・1968年・1969年の映画館名簿では「高根ハッピー劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が田口興業、支配人が田口一造、木造1階暖房付、定員210、大映・東宝・洋画・混合を上映。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「高山市高根支所」東30mの建物。最寄駅はJR高山本線久々野駅。

1967年から1968年頃には、高根村で高根第一ダムと高根第二ダムの建設工事が最盛期を迎えた。『高根村史』には「電源開発当時の外来事業所配置図」が掲載され、「高根映画館」と「ハッピー映画館」が描かれている。*14
国技館/高山会館
所在地 : 岐阜県大野郡高山町(1927年)、岐阜県大野郡高山町川西(1930年)、岐阜県大野郡高山町甲子町(1934年)、岐阜県大野郡高山町菊園町(1936年)、岐阜県高山市朝日町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年)、岐阜県高山市朝日町24(1963年)、岐阜県高山市朝日町2-4(1966年)
開館年 : 1925年頃、1949年9月
閉館年 : 1967年10月
『全国映画館総覧1955』によると1949年9月開館。1925年の映画館名簿には掲載されていない。1927年・1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「国技館」。1941年・1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「高山会館」。1967年の住宅地図では「映画劇場高山会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のゼンリン住宅地図では跡地に「主婦の店」。1984年のゼンリン住宅地図では跡地に「主婦の店高山中央店」。跡地は「まちなか屋台でこなる横丁」やその東側の飲食店街。最寄駅はJR高山本線高山駅。

1928年、高山町の日活上映館「国技館」で創業3周年記念の興行が行われ、ロイドの『猛進ロイド』、大河内傳次郎の『忠次旅日記 甲州殺陣篇』、岡田時彦の『新日本島』などを上映した。*15

1948年9月15日、高山市の「国技館」が改装を終えて「高山会館」に改称した。9月26日頃には「昭楽座」も改装で椅子席に改める予定である。9月末には「京映」も改装工事に入る予定。*16

高山市の宮川に架かる鍛冶橋の昭和30年代の写真あり。鍛冶橋の西詰北側には掲示板があり、「高山会館」、「喜多座」、「京映」、「昭楽座」のポスターが見える。当時の鍛冶橋付近は高山でもっともにぎわう場所だった。*17

1946年の高山市朝日町にあった芝居小屋「国技館」の写真あり。国技館では演劇会や演奏会などが行われ、後に「高山会館」となった。国技館の隣接地には大映系映画館「昭楽座」があり、1960年には「高山東映」に改称して東映系に転向した。*18

1962年7月の『飛騨春秋』には「尾関興行社」の広告が掲載されている。「高山東映 高山会館 尾関興行社 尾関庄三郎」「高山市神田町1 電話252・632番」とある。*19

高山市の「高山会館」はかつて「国技館」という名称だった。1967年10月に閉館した。最終上映は『マーメイド作戦』と『剣豪パルダヤンの逆襲』の2本立て。跡地は主婦の店中央店となり、2016年現在はでこなる横丁になっている。*20
京極座/京極映劇/京極映画劇場/高山京極日活劇場/高山京極大映劇場/高山京極大映/京極大映
所在地 : 岐阜県大野郡高山町一ノ町(1936年)、岐阜県高山市字三町(1941年)、岐阜県高山市三町(1943年)、岐阜県高山市下一之町(1947年)、岐阜県高山市下一之町102(1955年・1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1934年頃
閉館年 : 1985年8月30日
『全国映画館総覧1955』には開館年が記載されていない。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「京極座」。1941年・1943年の映画館名簿では「京極映画劇場」。1947年の映画館名簿では「京極映劇」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「京極映画劇場」。1966年の映画館名簿では「高山京極日活劇場」。1967年の住宅地図では「日活映画劇場」。1969年の映画館名簿では「高山京極日活劇場」。1973年のゼンリン住宅地図では「日活映画劇場」。1973年の映画館名簿では「高山京極大映劇場」。1976年の映画館名簿では「高山京極大映」。1980年の映画館名簿では「京極大映」。1980年の映画館名簿では木造1階、376席、経営会社は大五興行、経営者は荒井清太郎、支配人は桑原実、邦画を上映。1984年のゼンリン住宅地図では「高山京極大映 日活映画劇場 東映」。1985年の映画館名簿では「高山京極大映」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「いちのまちパーキング」の事務所付近。最寄駅はJR高山本線高山駅。

1934年4月8日、高山町における新商工会の創立総会が「京極座」で開催された。*21

1934年9月7日、高山町の「京極座」で新宝塚映画社による観光映画『弥次喜多 飛騨路の巻』が公開された。弥次さん喜多さんが下呂温泉や高山をめぐるストーリーである。*22

1935年7月17日、高山町一之町の新京極にある「京極座」で演奏会が開催された。*23

1985年8月30日の『朝日新聞』岐阜版朝刊には「高山京極大映」が開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*24

1985年9月1日の『中日新聞』岐阜版朝刊には「高山京極大映」が開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*25

宮川に架かる鍛冶橋の昭和30年代の写真あり。鍛冶橋の西詰北側には掲示板があり、「高山会館」、「喜多座」、「京映」、「昭楽座」のポスターが見える。当時の鍛冶橋付近は高山でもっともにぎわう場所だった。*26

1964年4月には京極映画劇場が高山京極日活劇場に改称。やがて京極大映に改称し、1985年8月30日に閉館した。最終上映作品は『ビルマの竪琴』。2016年現在はいちのまちパーキングになっている。*27
昭楽座/高山東映劇場/高山有楽座/有楽座
所在地 : 岐阜県大野郡高山町川西甲子町(1930年)、岐阜県大野郡高山町甲子町(1934年・1936年)、岐阜県高山市甲子町(1941年・1943年・1947年)、岐阜県高山市神田町1-1(1950年)、岐阜県高山市神田町(1953年・1955年)、岐阜県高山市神田町1(1958年)、岐阜県高山市神田町1-1(1960年・1969年・1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1929年、1941年9月
閉館年 : 1988年8月31日
『全国映画館総覧1955』によると1941年9月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「昭楽座」。1963年の映画館名簿では「高山東映」。1966年の映画館名簿では「高山東映劇場」。1967年の住宅地図では「高山東映劇場」。1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「高山有楽座」。1973年のゼンリン住宅地図では「高山有楽座」。1980年の映画館名簿では「有楽座」。1980年の映画館名簿では木造1階、414席、経営会社は大五興行、経営者は荒井清太郎、支配人は水野供雄、洋画を上映。1984年のゼンリン住宅地図では「高山有楽座」。1985年の映画館名簿では「高山有楽座」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「高山シティホテル フォーシーズン」。最寄駅はJR高山本線高山駅。

1933年の『大日本職業別明細図 第325号』には「昭楽座」が描かれている。*28

1946年の高山市朝日町にあった芝居小屋「国技館」の写真あり。国技館では演劇会や演奏会などが行われ、後に「高山会館」となった。国技館の隣接地には大映系映画館「昭楽座」があり、1960年には「高山東映」に改称して東映系に転向した。*29

1948年9月15日、高山市の「国技館」が改装を終えて「高山会館」に改称した。9月26日頃には「昭楽座」も改装で椅子席に改める予定である。9月末には「京映」も改装工事に入る予定。*30

1988年8月17日の『中日新聞』岐阜版朝刊には「有楽座」が8月末をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*31

1929年の「昭楽座」の舞台開きの写真あり。1988年の「有楽座」の最終日の写真あり。「8月6日ヨリ8月31日マデ 敦煌」「最後の上映作品! 敦煌」の文字が見える。1929年5月3日に映画常設館としての許可が出された。経営者は国技館と同じく尾関正三郎だった。1938年3月12日には、松竹京都撮影所の俳優である堀正夫や久松美津江が舞台挨拶を行った。1996年現在は取り壊され、跡地はホテルの駐車場となっている。*32

宮川に架かる鍛冶橋の昭和30年代の写真あり。鍛冶橋の西詰北側には掲示板があり、「高山会館」、「喜多座」、「京映」、「昭楽座」のポスターが見える。当時の鍛冶橋付近は高山でもっともにぎわう場所だった。*33

1960年4月に「昭楽座」から「高山東映」に改称。1967年12月には高山会館が閉館したことで高山東映から「有楽座」に改称。1988年8月31日に閉館した。最終上映作品は『敦煌』。2016年現在は高山シティホテル・フォーシーズンが建っている。*34

1962年7月の『飛騨春秋』には「尾関興行社」の広告が掲載されている。「高山東映 高山会館 尾関興行社 尾関庄三郎」「高山市神田町1 電話252・632番」とある。*35
高山旭座オスカー1・ミラノ2/高山旭座オスカー1・ミラノ2・ウエスト3・サウス4
所在地 : 岐阜県高山市三福寺町359-1(1986年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2014年)
開館年 : 1984年12月22日(2館)、1998年7月11日(4館化)
閉館年 : 2014年8月31日
Wikipedia : 高山旭座
1984年のゼンリン住宅地図では後の映画館の場所に水田。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1986年・1990年・1995年の映画館名簿では「高山旭座オスカー1・ミラノ2」(2館)。1986年の映画館名簿では経営者は吉田栄次、支配人は牛丸昭則、鉄筋造1階、オスカー1が140席で洋画を上映、ミラノ2が100席で東映・松竹を上映。2000年・2005年・2010年・2014年の映画館名簿では「高山旭座オスカー1・ミラノ2・ウエスト3・サウス4」(4館)。2000年の映画館名簿では経営者は吉田栄次、支配人は牛丸昭則、鉄筋造1階、120席・160席・120席・120席、いずれも邦画と洋画を上映。2014年の映画館名簿では経営者は吉田栄次、支配人は牛丸昭則、120席・160席・120席・120席。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2015年3月開店の「ファミリーストアさとう三福寺店」。最寄駅はJR高山本線高山駅。

1984年12月22日、高山市三福寺町に映画館「高山旭座」が開館する。2館が同居している複合映画館。高山旭座を建てたのは吉城郡古川町で「旭座」を経営していた吉田栄次(46)。古川町は人口が少なく、消防法の改正で施設の大規模改修を迫られたことから、旭座を閉館させて高山市に進出した。鉄骨コンクリート造一部2階建て。566m2。内部には100席のオスカー1と140席のミラノ2の2館がある。2はドルビー方式の4チャンネルステレオシステム。映写機は2館同時に上映できるフルオート方式。オスカー1のオープニング作品は『グレムリン』、ミラノ2のオープニング作品は『ゴーストバスターズ』。*36

1998年7月11日、高山市の映画館「高山旭座」の本館脇に2スクリーンを持つ別館が開館する。名称はウエスト3とサウス4。既存の2スクリーンと合わせて計4スクリーンとなる。1984年に開館し、飛騨地方唯一の映画館である。最新の機器を導入しており、継ぎ目も穴もない1枚スクリーンについて牛丸支配人は「全国初ではないか」としている。2スクリーンとも117席。ウエスト3は(アメリカ版)『ゴジラ』、サウス4は『タイタニック』がオープニング作品。*37

2014年秋にも、高山市三福寺町の映画館「高山旭座」が閉館することが明らかになった。飛騨地域唯一の映画館だった。昭和初期に吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)に芝居小屋として開館し、太平洋戦争前後に映画館に転換、1984年に古川町から高山市に移転した。当時は駐車場付きの郊外型映画館は珍しかったため話題になった。その後別館も開館した。1997年に上映した『タイタニック』では、半年間に約3万人を集客した。富山県にできたシネマコンプレックスや少子化の影響で、2013年の来館者はピークの約10万人から約5万人にまで減っていた。閉館後の跡地には、スーパーマーケット「ファミリーストアさとう」(同市石浦町)が出店予定という。*38

2014年8月31日には高山市三福寺町の映画館「高山旭座」が閉館する。8月23日から、最後のロードショー『もういちど』の上映が始まる。高山市在住のカメラマンである古川誠が撮影監督として参加している。1984年に吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)から高山市に移転し、現在は飛騨地域で唯一の映画館である。閉館の理由は来館者の減少など。*39

2014年まで高山市にあった映画館「高山旭座」が閉館してから、飛騨地域には映画館がない状態が続いている。飛騨地域の映画ファンが足を運ぶ映画館は、富山県富山市の「TOHOシネマズファボーレ富山」や岐阜県各務原市の「イオンシネマ各務原」などであるが、おずれも高山市中心部から車で1時間30分以上かかる。1984年に開館した高山旭座は2つの建物に4スクリーンを有し、デジタル映写機も設置していた。最盛期には年間10万人近くの観客数があったが、2000年代には飛騨地域以外のシネコンに押されて観客数が半減していた。2016年頃から杉浦正子は「つきいちシネマ」として月1回の上映会を開催している。公民館やコミュニティスペースを借り、自前のスピーカーやプロジェクターで簡易シアターを作り上げる。社会はドキュメンタリーなどを中心に開催し、各回10-20人が集まる。鑑賞後には参加者同士で作品の意見交換を行っている。*40

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます