日本の映画館の総合データベースです。


松阪市

松阪市の映画館
1938年の松阪には、映画館として「アサヒ館」(湊町)、「トモエ座」(日野町2丁目)、「神楽座」(愛宕町)の3館、劇場として「松阪劇場」(本町)の1館があった。*1

近頃は松阪市内にある3つの常設映画館の観客数が増加しており、1940年の松阪市内の映画館欄人員は80万人となった。*2

1973年の商工名鑑には、「アサヒ興業」、「近代興業劇場/近代興業近劇コニー」、「巴映画」が掲載されている。アサヒ興業の所在地は湊町158。近代興業劇場/近代興業近劇コニーの所在地は日野町697。巴映画の所在地は京町9。*3

1981年の商工名鑑には、「アサヒ興業」、「近代興業」、「巴映画」が掲載されている。アサヒ興業の所在地は湊町158、資本金は100万円、従業員は4人、1948年設立。近代興業劇場/近代興業近劇コニーの所在地は日野町14 ベルタウン2階、資本金は300万円、従業員は8人、1955年設立。巴映画の所在地は京町9、資本金は80万円、従業員は7人、1954年設立。*4

1986年の商工名鑑には、「アサヒ興業」、「近代興業」、「巴映画」が掲載されている。アサヒ興業の所在地は湊町153、資本金は100万円、従業員は4人、1935年設立。近代興業劇場/近代興業近劇コニーの所在地は日野町14 ベルタウン2階、資本金は300万円、従業員は6人、1955年設立。巴映画の所在地は京町9、資本金は80万円、従業員は7人、1954年設立。*5
神楽座
所在地 : 三重県飯高郡松阪町(1925年)、三重県飯高郡松阪町愛宕町(1927年)、三重県飯高郡松阪町(1930年)、三重県松阪市愛宕町(1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1949年・1950年)
開館年 : 1921年
閉館年 : 1951年12月16日
1925年・1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿では「神楽座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。

1934年頃の松阪市愛宕町にあった映画館「神楽座」前に整列する被災駐屯地の兵隊の写真あり。『爆弾三勇士』の看板が見える。神楽座は1921年に設立され、1951年の松阪大火で焼失した。*6

1936年の松阪市愛宕町3丁目にあった映画館「神楽座」の写真あり。「座ラグカ」の文字が見える。1935年の作品『大菩薩峠』の看板が見える。1897年頃の神楽座は演芸館であり、駒田洋行も来演した。1921年頃には竹本武夫によって常設映画館となった。竹本は戦後に東映の重役となっている。戦前には松竹作品『愛染かつら』が大ヒットした。1945年の松阪空襲の被害を免れたが、1951年12月16日の松阪大火で全焼した。現在(※年不明)の跡地にはナイトパブのロイヤルプリンセスが建っている。*7

1937年頃の松阪市愛宕町3丁目にあった映画館「神楽座」の写真あり。明治大正期には芝居小屋であり、昭和初期に映画館に代わった。戦前には『愛染かつら』が大ヒットした。1951年12月16日の松阪大火で全焼した。跡地は国道42号の道路用地とたぬき(かつては割烹料理店)に代わった。その後、松阪ロンドンA館が建ち、1階にはナイトパブのロイヤルクラシック、2階にはロイヤルナイト松阪が入っている。*8
松阪中央劇場/中央劇場
所在地 : 三重県松阪市駅前通り(1949年)、三重県松阪市日野町松信ビル3階(1950年)、三重県松阪市日野町(1953年)
開館年 : 1947年1月
閉館年 : 1954年
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年の映画館名簿では「中央劇場」。1950年の映画館名簿では「松阪中央劇場」。1953年の映画館名簿では「中央劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。

1947年1月、松阪市日野町の角の松信ビル3階に洋画専門館「中央劇場」が開館した。松阪信用組合の直営であり、社員の田中正之が支配人となった。アメリカ映画ブームの時期であり、津市や伊勢市からも観客がやって来た。文化評論家の春山行夫を招いて「アメリカ映画 話の泉」を開催したり、庄司桂一松阪市長を賛助会員として松阪アメリカ映画文化協会を設立するなどしている。松阪信用組合がビルを改築することとなり、中央劇場は1954年に閉館した。*9
粥見劇場
所在地 : 三重県飯南郡飯南町粥見(1957年・1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1961年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「粥見劇場」。1961年の映画館名簿では経営者が飯南町、支配人が町長、木造2階、定員が記載なし、邦画を上映。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
松阪座/松阪東映松阪劇場/松阪劇場
所在地 : 三重県松阪市本町(1953年)、三重県松阪市本町60(1955年)、三重県松阪市本町2107(1958年)、三重県松阪市本町(1960年・1963年)
開館年 : 1914年(松阪座)、1952年7月(松阪劇場)
閉館年 : 1963年1月末
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「松阪劇場」。1958年の映画館名簿では「松阪東映松阪劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「松阪劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1975年のゼンリン住宅地図では跡地に「新日本工業駐車場」。跡地は「ローソン松阪本町店」。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1917年に松阪町本町の「松阪座」がこけら落としを行った際の写真あり。関西歌舞伎の初代中村雁治郎が来演した。手前は継松寺の塀である。神道川沿いの通りにあった。1874年には同一地点に劇場「相生座」が建てられたが、1912年に焼失したため、1914年に松阪劇場株式会社が組織された。1階には平場と桟敷、2階には桟敷があり、2階の後方には「3階」と呼ばれた桟敷があった。1951年の松阪大火で愛宕町の神楽座が焼失すると、神楽座の経営者が松阪座を貸借して映画館に改装した。すぐに経営者が替わり、東映と大映の専門館となったが、1962年に閉館した。建物は改装してスーパーマーケットとなったが、1973年に閉店した。その後、跡地は新日本工業の社員駐車場となった。*10

1896年には本町に「相生座」が開館したが、1912年に焼失した。その跡地には1914年に松阪劇場株式会社が設立されて、芝居小屋の「松阪座」が開館した。芝居小屋でありながら映写室の設備もあった。1929年1月15日の夜には映写技師の不始末によって出火したが、観覧中の消防士らによって消火され、被害は劇映画のフィルム3巻を焼いただけだった。帝国キネマの直営館だった時代もあり、1935年7月には帝国キネマの新派悲劇『真珠婦人』や『海の彼方へ』を上映した。その後「松阪劇場」に改称し、戦後の1953年頃は大映専門館としてにぎわっていた。後に松阪市議会議長となる久保賢が支配人を務めた。*11

昭和初期の松阪町本町にあった芝居小屋「松阪座」の写真あり。継松寺から神道川と道路を挟み、現在(※年不明)は新日本工業の社員駐車場となっている場所にあった。1874年からこの場所には芝居小屋「相生座」があり、相生座の焼失後の1917年に松阪座が開館した。1952年には映画専門館「松阪劇場」となり、1962年に閉館した。その後は跡地にスーパーマーケットがあった。*12

昭和30年代の松阪市にあった映画館「松劇」の前に並ぶ子供たちの写真あり。先生に引率された多気町立津田小学校の児童である。ディズニー製作のドキュメンタリー『砂漠は生きている』を鑑賞する。中村錦之助主演の『青春航路 海の若人』の看板も見える。*13

1953年頃の松阪市日野町の商店街の写真あり。「いすず会館」や「松阪劇場」の看板が見える。いすず会館の看板には「松竹日活第一封切 3本立」とあり、阪東妻三郎主演の『討ち入り』の看板が見える。松阪劇場の看板には「4本立」とあり、1954年公開の『投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊』、1954年公開の『お富さん』、1954年公開の『竜虎八天狗』などの看板が見える。いすず会館は1953年に五十鈴町に開館し、松竹作品を上映していた。松阪劇場は本町にあり、戦時中は帝国キネマ作品を上映していたが、1953年頃は大映専門館だった。*14

時期不明の松阪町本町にあった東映専門館「松阪劇場」の写真あり。もとは後藤脩が社長を務める株式会社松阪座による芝居小屋「松阪座」だった。1951年の松阪大火で愛宕町の神楽座が焼失すると、神楽座の経営者である阪倉松二郎は松阪座を借り受けて映画館に改装し、1952年の正月興行から開館した。同年6月には後藤次郎が経営者となり、同年7月には東映と大映の専門館として再出発した。1953年にテレビ放送が開始され、1960年にカラー放送が開始されると、映画産業は斜陽化した。松阪劇場は1962年末に閉館した。1992年現在の跡地は新日本工業の専用駐車場となっている。*15

1963年1月末をもって、松阪市本町の東映封切館「松阪劇場」が閉館した。スーパーマーケットに転業するため。経営は後藤修。2月中旬から改装に入り、3月中旬にスーパーマーケットが開店する予定。東映作品は日活再映館「松劇スバル」で併映される。松阪劇場の閉館によって松阪市の映画館は8館となった。*16

1963年の松阪町本町にあったスーパーマーケット「ダイカイ暮らしの店」の写真あり。1962年末に「松阪映画劇場」(松劇)が閉館すると、松阪映画劇場を改装して1963年に開店した。新町の「スバル座」跡に開店したスーパーマーケットの姉妹店である。ダイカイ暮らしの店は1973年まで営業した。現在(※年不明)の跡地は新日本工業の従業員専用駐車場となっている。*17
中映会館/中央会館/飯南中映会館
所在地 : 三重県飯南郡飯南町(1959年・1960年・1963年・1964年)、三重県飯南郡飯南町横野(1966年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「中映会館」。1963年・1964年の映画館名簿では「中央会館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「飯南中映会館(休館)」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
紅葉座
所在地 : 三重県松阪市大字小片野(1957年・1958年)、三重県松阪市小片野町(1960年)、三重県松阪市小片野741(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年・1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「紅葉座」。1965年の映画館名簿では経営者・支配人ともに高橋平次、木造2階冷暖房付、定員418、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
マルキ会館
所在地 : 三重県松阪市東黒部580(1957年・1958年)、三重県松阪市東黒部(1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年・1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「マルキ会館」。1965年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木進、木造1階、定員300、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
スバル座/松阪スバル
所在地 : 三重県松阪市新町1(1953年)、三重県松阪市新町879(1955年・1958年)、三重県松阪市新町(1960年・1963年)、三重県松阪市新町879(1966年)
開館年 : 1952年7月? 1953年?
閉館年 : 1966年3月4日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「スバル座」。1966年の映画館名簿では「松阪スバル」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1975年のゼンリン住宅地図では跡地に「ダイカイ配送センター」。跡地は「樹敬寺参拝者用駐車場」。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1953年、松阪市新町に「スバル座」が開館した。阪倉松二郎、後藤次郎らが出資し、「松阪劇場」の支配人である久保賢が移動して支配人となった。洋画・新東宝・東映などの作品を上映した。1966年3月4日に閉館した。*18

1955年頃の松阪市新町1丁目にあった映画館「スバル座」の写真あり。「開館●周年記念映画まつり」(※おそらく2周年)の幕が見える。通りから細い路地を入った突き当りにあった。スバル座の隣には樹敬寺があった。1952年、大海洋裁教室跡地に元松阪警察署長の森亀太郎が開館させた。1957年には新日本工業で専務を務めた後藤次郎によって、第二東映の封切館となった。2階席を含めて400席があり、夏にはオールナイト上映も行われた。1991年現在、スバル座跡地は三重銀行の駐車ガレージとなっている。映画館に向かう路地の部分は、道路の拡張に伴って阪倉家となり、1986年には東海銀行となった。1991年現在、東海銀行の左隣には藤原無線電機があり、右隣には岡田タオル店がある。*19

藤原無線電機の主人(70代?)。「スバル座は樹敬寺の参拝者用駐車場の場所にあった。木造平屋建ての小さな映画館であり、駐車場の新町通り側1/3くらいの面積しかなかった。私が小学生くらいまで営業していた。かつては理容モリシタ萬平の建物の場所がスバル座に向かう通路となっており、両側に上映作品の看板などがあった。現在の新町通りは2車線の道路だが、昔は1車線で一方通行の道路だった。拡幅工事を行ったため通路も短くなった」
いすず会館/いすず開館南劇場・いすず会館東劇場/松阪松竹映画劇場・いすず会館東劇/いすゞ会館松阪松竹
所在地 : 三重県松阪市湊町298(1953年)、三重県松阪市五十鈴町1(1955年・1958年)、三重県松阪市五十鈴町(1960年・1963年・1966年)、三重県松阪市五十鈴町1(1969年)
開館年 : 1952年9月18日、1964年(建て替え)
閉館年 : 1972年5月19日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「いすず会館」。1958年の映画館名簿では「いすず開館南劇場・いすず会館東劇場」(2館)。1960年・1963年の映画館名簿では「松阪松竹映画劇場・いすず会館東劇」(2館)。1966年・1969年の映画館名簿では「いすゞ会館松阪松竹」。1970年の住宅地図では「松阪松竹 いすず会館 東劇」。1971年の住宅地図協会住宅地図では「松阪松竹 いすず会館 東劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年のゼンリン住宅地図では跡地に「貸ガレージ」。1984年のゼンリン住宅地図では跡地に空き地。跡地は「林ビル」西隣の空き地。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1952年9月18日、松阪市に「いすず劇場」が開館した。オープニングは松竹『現代人』。鉄筋コンクリート造、2階建て。面積218坪。設計から開館まで名古屋市の「アロハ会館」の指導を受けた。経営はいすず興業株式会社。*20

1953年頃の松阪市日野町の商店街の写真あり。「いすず会館」や「松阪劇場」の看板が見える。いすず会館の看板には「松竹日活第一封切 3本立」とあり、阪東妻三郎主演の『討ち入り』の看板が見える。松阪劇場の看板には「4本立」とあり、1954年公開の『投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊』、1954年公開の『お富さん』、1954年公開の『竜虎八天狗』などの看板が見える。いすず会館は1953年に五十鈴町に開館し、松竹作品を上映していた。松阪劇場は本町にあり、戦時中は帝国キネマ作品を上映していたが、1953年頃は大映専門館だった。*21

1955年頃の松阪市西町と本町を結んでいた木造の松阪大橋の写真あり。大正時代から1962年までの松坂大橋は木造橋であり、橋脚のみは戦後にコンクリート製となった。1961年に架け替えられ、1985年には再度架け替えられた。橋の奥にはいすず会館と国際劇場の上映案内看板が見える。いすず会館は1953年から1972年まで五十鈴町にあり、国際劇場は1954年から1971年まで日野町にあった。*22

1958年3月、「松阪松竹」と「豊橋松竹」が松竹の直営館として発足した。*23

1963年12月7日昼、松阪市五十鈴町の「五十鈴会館」スクリーン付近から出火し、木造モルタル塗り一部2階建ての五十鈴会館が全焼し、棟続きの木造モルタル塗り2階建ての「いすず東劇」も半焼した。小原茂社長。両館とも10時30分から上映中だったが、23人の観客は無事。スクリーンを巻き上げるモーターの過熱が原因とみられる。損害は約1200万円。*24

1963年12月7日正午すぎ、松阪市五十鈴町の「五十鈴会館」スクリーン付近から出火し、木造モルタル塗り一部2階建ての劇場660m2が全焼し、棟続きの木造モルタル塗り2階建ての「いすず東劇」も半焼した。いすず東劇は小原茂社長が所有する貸し館である。観客は無事だった。スクリーンを巻き上げるモーターの過熱が原因とみられる。損害は約1200万円。*25

1951年の松阪大火では五十鈴町の松阪市立第二小学校が焼失した。1953年にはその跡地に、「いすず松竹」と「東劇」の2館体制のいすず会館が開館した。社長の小原茂は後に三重県教育長に就任する人物である。1963年12月7日にはいすず松竹のスクリーン脇から出火し、東劇の一部も焼いている。1964年に営業を再開したが、1972年5月19日に閉館した。*26

1955年頃(※明らかな誤り。正しくは1970年頃)の松阪市五十鈴町にあった映画館「松阪松竹」の写真あり。1970年公開の『女高生の性知識』、1970年公開の映画『津軽嫁子 にっぽんポルノ物語』の看板が見える。1951年12月の松阪大火で焼失した第二小学校跡地に、1953年に松阪松竹が開館した。経営者は後に三重県教育長となったいすず興業の小原茂。1963年12月7日午後0時14分頃、スクリーン後方のモーターの過熱で出火し、松阪松竹の左隣にあったいすず会館の一部も焼けた。1964年に営業を再開し、1972年5月19日に閉館した。昨年(※年不明)取り壊され、現在(※年不明)の跡地は駐車場となっている。*27
国際劇場/松阪日活劇場
所在地 : 三重県松阪市日野町778(1955年・1958年)、三重県松阪市日野町(1960年)、三重県松阪市日野町778(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1954年12月
閉館年 : 1971年9月
『全国映画館総覧 1955』によると1954年12月開館。1955年の映画館名簿では「国際劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「松阪日活劇場」。1970年の住宅地図では「松阪日活国際劇場」。1971年の住宅地図協会住宅地図では「松阪日活国際劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年のゼンリン住宅地図では跡地に「日野町パーキング有料駐車場」。1984年のゼンリン住宅地図では跡地に「日野パーキング」。跡地は「鯛屋旅館」南東隣の鯛屋旅館駐車場。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1914年か1915年の正月に撮影された松阪町中町の鯛屋旅館の写真あり。文化年間(1804年〜1818年)に創業した旅館である。1893年の大火で焼失し、その後建物が再建された。中町通りの拡幅工事のために、1988年にふたたび建て替えられた。柱の一部や階段などには明治時代の建物の一部が用いられている。*28

1954年、松阪市日野町に「国際劇場」が開館した。松阪紡績の専務である山本弘が開館させた。当時としては珍しい鉄筋コンクリート造の2階建てだった。洋画上映館としてスタートし、短期間だが久保賢が支配人を務めた。1956年に日活の直営館となり、1971年9月まで営業した。鉄筋コンクリート造の建物は取り壊され、エレベーター付きの駐車場となった。*29

1955年頃の松阪市西町と本町を結んでいた木造の松阪大橋の写真あり。大正時代から1962年までの松坂大橋は木造橋であり、橋脚のみは戦後にコンクリート製となった。1961年に架け替えられ、1985年には再度架け替えられた。橋の奥にはいすず会館と国際劇場の上映案内看板が見える。いすず会館は1953年から1972年まで五十鈴町にあり、国際劇場は1954年から1971年まで日野町にあった。*30

1962年から1963年頃の松阪市日野町にあった中町商店街の写真あり。左手前から小林洋装店、鯛屋旅館、「日活映画館」がある。後に道路が拡幅された。*31

松阪市日野町にあった「松阪日活映画館」の写真あり。「日活直営 松阪日活 国際劇場」の文字が見える。1970年公開の作品『戦争と人間』の看板が見える。1956年10月、松坂紡績の専務だった山村弘によって洋画館として開館し、その後日活直営館となった。1971年9月末をもって閉館し、1985年5月に日野町の共同駐車場となった。現在(※年不明)の跡地はよいほモール第一パーキング場となっている。*32
松阪近劇コニー/近劇コニー
所在地 : 三重県松阪市日野町698(1958年)、三重県松阪市日野町(1960年)、三重県松阪市日野町698(1963年)、三重県松阪市日野町697(1966年・1969年・1973年・1976年・1978年・1979年)
開館年 : 1958年9月
閉館年 : 1979年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「近劇コニー」。1966年・1969年の映画館名簿では「松阪近劇コニー」。1969年の映画館名簿では「近劇コニー」。1971年の住宅地図協会住宅地図では「近劇コニー」。1973年の映画館名簿では「松阪近劇コニー」。1975年のゼンリン住宅地図では「近劇コニー」。1976年・1978年・1979年の映画館名簿では「近劇コニー」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1992年のゼンリン住宅地図では跡地に山口洋品や光喫茶など。跡地は「善福寺」本堂北西30mの駐車場。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1957年9月に日野町に「近代劇場」が開館すると、1年後の1958年9月には近代劇場の前に「近劇コニー」という小劇場も開館した。椅子席100であり、当時としては異例のミニ劇場だった。1980年3月1日、駅前都市開発によって商店街に新築した。*33
巴座/松阪東宝映劇/松阪東宝映画劇場/松阪東宝劇場/巴劇場/松阪巴映画劇場/巴映画劇場
所在地 : 三重県松阪市日野町2丁目(1936年)、三重県松阪市平生町駅前(1941年)、三重県松阪市平生町2(1943年)、三重県松阪市日野町(1947年・1949年・1950年・1953年)、三重県松阪市京町2-9(1955年)、三重県松阪市京町(1958年・1960年)、三重県松阪市京町9(1963年)、三重県松阪市五十鈴町(1966年)、三重県松阪市京町9(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1933年(映画館化)、1954年10月(巴映画劇場)、1973年8月(ビル化)
閉館年 : 1992年4月6日
『全国映画館総覧 1955』によると1954年10月開館。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「巴座」。1943年の映画館名簿では「松阪東宝映劇」。1947年・1949年・1950年の映画館名簿では「松阪東宝映画劇場」。1953年の映画館名簿では「松阪東宝劇場」。1955年・1958年の映画館名簿では「巴映画劇場」。1960年の映画館名簿では「巴劇場」。1963年の映画館名簿では「巴映画劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「松阪巴映画劇場」。1970年の住宅地図では「巴劇場」。1971年の住宅地図協会住宅地図では「巴劇場」。1975年のゼンリン住宅地図では「1階松阪生協 2階巴映画劇場」。1976年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「巴映画劇場」。1978年のゼンリン住宅地図では「2階映画劇場」。1980年の映画館名簿では経営会社が巴工業、経営者が堀盛達、支配人が加藤大亮、鉄筋造1階、132席、洋画を上映。1984年のゼンリン住宅地図では「トモエビル 1階生協ストアーやスナックなど6軒 2階巴映画劇場」。1992年のゼンリン住宅地図では「トモエビル 1階生協ストアーやスナックなど5軒 2階巴映画劇場」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「TOKAI パーク24 京町愛宕コインパーキング」。南東の「鳴門寿司」は当時から存在する。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1923年、日野町の「中座」は「松竹館」に改称して活動写真常設館となったが、1925年3月8日に焼失した。時期不明だが跡地には浪曲師の巴うの子によって「巴座」が開館し、1933年には映画館となった。1943年には東宝が巴座を借りて「松阪東宝劇場」となり、終戦前の劇場統合によって一時的に閉鎖、1945年11月に営業を再開した。1954年には館主の堀又市が直接経営するようになり、「巴映画劇場」に改称して東宝作品や洋画などを上映した。1960年には巴うの子の息子である堀盛達の時代となった。1973年8月、多角経営のビルに建て替えた。*34

1927年6月の松阪町京町にあった「巴座」の写真あり。明治時代に建てられ、女流浪曲師の巴うの子師匠で知られた。1933年に映画館に転向し、1943年に「松阪東宝劇場」に改称した。裏手には三重電気鉄道松阪線(松電)の線路があった。1946年に営業を再開すると、1954年に「巴映画劇場」に改称して東宝や洋画の上映館となったが、1958年には洋画専門館となった。1973年に建て替え、1975年に封切館となった。1992年3月現在、1階には三重県民生協松坂支部ストアが入り、2階と3階が映画館となっている。4月6日、『ドラゴンボールZ』と『まじかる☆タルるートくん』と『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のアニメ映画3作品を最後に閉館する予定である。*35

1973年の松阪市京町にあった「巴映画劇場」が改装された際の写真あり。前身は明治時代に建てられた芝居小屋「巴座」であり、女流浪曲師の巴うの子は巴座を拠点として巡業した。1933年に映画館化し、1943年には東宝が貸借して「松阪東宝劇場」に改称した。戦時中には劇場統合によって一時的に閉鎖された。1945年11月に営業を再開すると、1954年には館主の堀又市が「巴映画劇場」に改称した。1958年には洋画専門館となり、1960年には巴うの子の息子である堀盛達が経営者となった。1973年には近代的なビルに建て替えた。1992年4月5日の上映をもって閉館した。1992年10月現在、1階にはろばた焼きのあじっこと三重県民生協が入っている。*36
近代劇場/松阪近代劇場
所在地 : 三重県松阪市日野町697(1958年)、三重県松阪市日野町(1960年)、三重県松阪市日野町697(1963年)、三重県松阪市日野町697(1966年・1969年・1973年・1976年)、三重県松阪市日野町(1980年)、三重県松阪市日野町14(1985年・1990年)
開館年 : 1957年9月、1980年3月1日(駅前開発で移転)
閉館年 : 1998年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「近代劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「松阪近代劇場」。1969年の映画館名簿では「近代劇場」。1971年の住宅地図協会住宅地図では「近代劇場」。1973年の映画館名簿では「松阪近代劇場」。1975年のゼンリン住宅地図では「近代劇場」。1976年の映画館名簿では「近代劇場」。1980年の映画館名簿では「松阪近代劇場(建築中)」。1980年の映画館名簿では経営会社が近代興業、経営者が岡山繁雄、支配人が岡山喜久、鉄筋造2階、168席。1985年・1990年の映画館名簿では「松阪近代劇場」。1984年・1992年のゼンリン住宅地図では「近代劇場」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。2007年に建物が解体された。跡地は「善福寺」本堂北北西30mの駐車場。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1957年9月には日野町に「近代劇場」が開館し、東宝作品は「巴映画劇場」から移動した。経営者は鉄屑商から進出した岡山繁雄。1年後の1958年9月には近代劇場の前に「近劇コニー」という小劇場も開館した。1980年3月1日、駅前都市開発によって商店街に新築した。入口は商店街の2階にあり、168席の小規模劇場だった。事務室にはテレビモニター装置がある先端的な劇場だった。*37

1962年9月の松阪市駅前通り商店街にあった「東宝近劇」のアーチの写真あり。左端は東京堂製菓舗であり、現在のベルタウンの茂とん食堂の位置である。東京堂の脇の路地を入った場所に東宝系の「近代劇場」と東映系の「近劇コニー」があった。*38

1962年の松阪市日野町の写真あり。「東宝近劇」のアーチが見える。路地を左に入ると東宝系の「近代劇場」と東映系の「近劇コニー」があった。*39

2003年には松阪市観光協会が、松阪駅前の中心商店街であるベルタウン2階にある映画館跡地を多目的ホールとして、市民に対する貸し出しを始めた。映画館跡地は近くの寺院が所有しており、松阪市は年間70万円で借りる契約を結んでいる。入口は商店街の2階にあり、168席の小規模劇場だった。事務室にはテレビモニター装置がある先端的な劇場だった。*40
松阪パールシネマ1・2
所在地 : 三重県松阪市塚本町荒木81-5(1990年・1995年・2000年・2002年・2003年)
開館年 : 1986年3月25日
閉館年 : 2003年頃
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1995年・2000年・2002年・2003年の映画館名簿では「松阪パールシネマ1・2」(2館)。1992年のゼンリン住宅地図では「松阪パールシネマ1・2」。2002年の映画館名簿では経営者は松井克己、支配人は岡田義広、鉄筋造1階、1が110席、2が88席、邦画と洋画を上映。2004年の映画館名簿には掲載されていない。建物は2013年以後に取り壊され、跡地は2017年竣工のアパート「ニシルカウ」。最寄駅は近鉄山田線松ヶ崎駅。

1986年3月25日、塚本町の国道23号から脇に入った場所に、広い駐車場を有する「松阪パールシネマ1・2」が開館した。経営者は伊勢市の「伊勢パール劇場」の松井克己であり、深夜興行を行ってマイカー族の取り込みを図った。アーノルド・シュワルツェネガー主演の『コマンドー』とケヴィン・コスナー主演の『ファンタンゴ』がオープニング作品である。松阪パールシネマは時代に流れを読んだ経営方針が一定の成功を収めた。*41
アサヒ館/松阪大映/松阪大映劇場
所在地 : 三重県松阪市油屋町158(1936年)、三重県松阪市油屋町(1941年)、三重県松阪市湊町(1943年)、三重県松阪市油屋町(1947年)、三重県松阪市湊町(1949年)、三重県松阪市油屋町(1950年)、三重県松阪市湊町152(1953年)、三重県松阪市湊町1532(1955年)、三重県松阪市湊町152(1958年)、三重県松阪市湊町(1960年)、三重県松阪市湊町152(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)、三重県松阪市湊町158(1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1940年頃
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 松阪大映劇場
『全国映画館総覧 1955』によると1946年11月開館。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「アサヒ館」。1960年頃に松阪大映劇場に改称。1960年・1963年の映画館名簿では「松阪大映」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「松阪大映劇場」。1970年の住宅地図では「大映 アサヒ館」。1971年の住宅地図協会住宅地図では「大映 アサヒ館」。1975年のゼンリン住宅地図では「松阪大映」。1980年の映画館名簿では木造1階部分300席、経営会社はアサヒ興業、経営者・支配人ともに大久保克己、にっかつと成人映画を上映。1984年のゼンリン住宅地図では「松阪大映」。1992年のゼンリン住宅地図では「松阪大映」。2000年の映画館名簿では木造2階部分250席、経営会社はアサヒ興業、経営者・支配人ともに大久保克己、成人映画を上映。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅。

1935年の松阪町油屋町に建設中の映画館「アサヒ館」の写真あり。柱や梁などの基本構造が完成している。日野町で理髪店を営んでいた的場信一が工費1万円で建て、1935年10月に開館した。当時の松阪町における映画上映施設としては、愛宕町の「神楽座」、京町の「巴座」があった。戦災で津市や伊勢市の映画館がなくなったこともあり、戦後の数年間は大賑わいだった。昭和20年代には松阪大映に改称し、昭和30年代には支配人だった大久保喜助が経営者となった。1972年には日活ロマンポルノを上映するようになった。*42

1935年10月、松阪市油屋町に「アサヒ館」が開館した。海外航路の船舶理髪師である的場信一が工費1万円で建てた。1階席と2階席があるモダンな劇場だった。無声映画の解説者だった大槻二郎が支配人を務めていたが、戦後には大槻が的場から劇場を買い取り、「松阪大映」に改称した。*43

1935年10月に松阪町油屋町に映画館「アサヒ館」が開館した際の記念写真あり。日野町で理髪店を営んでいた的場信一が工費1万円で建てた。1階は椅子席300席であり、2階席もあった。1945年2月の松阪空襲や1951年の松阪大火では被害を受けていない。戦後には支配人の大槻二郎が経営を継いで「松阪大映」に改称した。1972年以降は日活ロマンポルノを上映し、1988年6月から5カ月ほど日活の一般映画を上映した後、1992年現在は新日本映像の作品を上映している。建物は手直しこそ受けているが、昔のまま使われている。*44

1955年の松阪市湊町にあった映画館「松阪大映」の写真あり。「開館20周年特別番組 新平家物語」の文字が見える。この頃の大人入場料は平均130円だった。1935年10月、日野町で理髪店を営んでいた的場信一が「アサヒ館」として開館させた。戦後、支配人だった大槻二郎が経営者となって「松阪大映」に改称した。1972年以降は日活ロマンポルノを上映し、1988年6月から5カ月ほど日活の一般映画を上映した後、現在(※年不明)は新日本映像の作品を上映している。木造かつ2階席のある貴重な建物である。*45

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます