日本の映画館の総合データベースです。



豊田市

旧豊田市

豊田市の映画館
昭和初期の挙母市に映画の常設館はなかった。竹生の「大正座」(後の「昭和劇場」)と神明の「宝集座」(後の「挙母劇場」)という2つの芝居小屋があり、芝居や浪曲の合間に無声映画を上映していた。1932年から1933年頃には芝居と映画の比率が逆転したが、まだ弁士と楽隊が活躍する無声映画の時代だった。名古屋市で封切りされた映画が挙母市の劇場に架かるのは半年ほど後であり、フィルムは傷だらけになっていた。「挙母劇場」は松竹や日活の作品を上映し、後発の「昭和劇場」は東宝や大映の作品を上映した。太平洋戦争の終戦までは、中学生や女学生は基本的に映画館に出入りできなかった。*1

1954年の商工年鑑には、映画館として「挙母劇場」、「アート座」、「昭和劇場」の3館が掲載されている。挙母劇場は、代表者が二代目三河山鍬次郎、所在地が挙母字天神。アート座は、代表者が川島五郎、所在地が挙母字長生。昭和劇場は、代表者がアート座と同じく川島五郎、所在地が挙母字久保。*2

1960年の商工年鑑には、映画館として「挙母劇場」、「アート座」、「昭和劇場」の3館が掲載されている。挙母劇場は、代表者が倉地とし子、所在地が神明町2-9。アート座は、代表者が石川要作、所在地が喜多町2-66。昭和劇場は、代表者が川島五郎、所在地が久保町4-1。*3

1963年の商工年鑑には、映画館として「株式会社アート座」と「合資会社挙母劇場」の2館が掲載されている。アート座は、設立が1951年10月27日、代表者が蟹正雄、所在地が喜多町2-41。挙母劇場は、設立が1954年12月27日、代表者が倉地とし子、所在地が西町1-112。*4

豊田市域には以下の映画館が開館したが、映画の斜陽化と共に数は減り、1996年現在では3館となっている。「中村座」(保見地区、大正2年頃-昭和10年)、「竜城座」(上郷地区、大正2年頃-昭和10年)、「若林座」(高岡地区、昭和8年-昭和34年)、「丸正座」(上郷地区、昭和14年頃-閉館時期不明)、「猿投劇場」(猿投地区、昭和2年頃-昭和55年)、「アート座」(挙母地区、昭和26年-平成3年)、「上野劇場」(上郷地区、昭和30年頃-昭和37年)、「保見劇場」(保見地区、昭和30年頃-昭和35年頃)、「グランド中央館」(寿町、昭和52年-)、「ジャスコシネマ」(東山町、昭和63年-)、「コロナ会館」(清水町、平成4年-)。*5
若林座
所在地 : 愛知県碧海郡高岡村(1950年)、愛知県碧海郡高岡村若林19-1(1953年・1955年)、愛知県碧海郡高岡町若林19-1(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1933年? 1934年2月?
閉館年 : 1959年
Wikipedia : 若林座
『全国映画館総覧 1955』によると1934年2月設立。1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「若林座」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに中野坂美、木造2階建、420席。1965年のゼンリン住宅地図では跡地に「空き地」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のアイゼン住宅地図では「映画館」。跡地は「豊田鶏卵若林営業所」東50mにある4軒分の民家。最寄駅は名鉄三河線若林駅。

碧海郡高岡町の「若林座」では芝居のほかに、浪曲、漫才、踊り、歌、活動写真(映画)も上演されていた。1952年の若林座の写真あり。看板に「若林座映画演劇興行」の文字が見える。*6

碧海郡高岡町の「若林座」では芝居、浪曲、映画を上映していた。1952年の若林座の写真あり。看板に「四月十五日一日限 若林座いなり祭り 十銭均一」の文字が見える*7

現在の豊田市若林東町には劇場「若林座」があった。若林はもろちん、近郷近在から多くの人が詰めかけた。1939年頃の写真あり。*8

1951年当時の大衆娯楽の王様は映画であった。若林地区には「若林劇場」があったが、周辺の映画館は知立町の「知立劇場」と挙母市の「挙母劇場」だけだったため、若林劇場の人気は高かった。休日には、上郷村・竹村・堤村・吉原村からも大勢の人が自転車で押しかけて混雑した。テレビの普及による映画人気の凋落とともに、若林座は取り壊されてアパートになった。写真は若林座映画演劇のいなり祭の看板。安田実一座、十銭均一。中野明子初演、美顔士小畠春夫。現在の若林東町高根下81であり中野氏アパートになっている。*9

豊田市若林の「若林座」。豊田市棒の手会館資料展示。戦前から戦後にかけ、現在の豊田市南部で人気を呼んでいた芝居小屋「若林座」の小道具担当は故清水梅三郎氏、広瀬金六・都築利エ門両氏は大道具担当(現若林西町向屋敷)であった。若林座は1933年、豊田市中根町の中野登一が創業した。芝居小屋の1階は24畳、2階は12畳ほどの広さで、定員は約110人だった。企画展背景幕は手書きで農村の雪景色や春の桜、庭などが鮮やかに描かれ、宣伝用のうちわには店の屋号が入っていた。地元の素人演芸大会の優勝旗には花柳界の芸妓たちやタクシー会社の名前が刺繍されていた。*10

2019年9月14日と15日、豊田市の若林交流館でイベント「若林座があったころ」が開催される。若林座は1933年、製粉業で財を成した中野登一が現在の名鉄三河線若林駅近くに開館した。1959年9月26日の伊勢湾台風で建物に被害を受けて閉館した。木造2階建てであり、定員は120人。この地域の文化の殿堂だった。14日にはちんどん屋による触れ回り、創業者の孫で名古屋大学名誉教授の中野紀和男のトークショー、豊田市で活動する劇団「笑劇派」の公演、愛知県立豊田南高校演劇部による芝居の公演、豊田市が舞台となった映画「星めぐりの町」の上映など。15日にはドジョウすくい、日本舞踊、バンド演奏など。*11
弁天座
所在地 : 愛知県東加茂郡松平村九久平(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1913年
閉館年 : 1963年
Wikipedia : 弁天座
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「弁天座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1976年のゼンリン住宅地図では跡地に「志満屋」または「黒柳薬局」。跡地は「豊田商工会議所松平支所」北西40mの民家。

1913年5月には松平村唯一の娯楽施設である「弁天座」が設立された。近くに弁天島があったことに因んでいるとされる。

1株20円の株式によって設立された劇場であり、以下の人物が発起人や経営者だった。「中垣内 小畠廉二」「九久平 鈴木鉄五郎」「九久平 伊予田九市」「九久平 宇野友次郎」「九久平 伊予田小三郎」。1933年頃までは、巡業芸人による旧劇の演劇、新派(現代劇)の演劇、活動写真(映画)、万才・奇術・浪曲などが行われた。しばしば経営者が交代し、1934年頃に鵜ヶ瀬の荒井半三郎が所有者となった。碧海郡安城町の坂東勘菊は荒井半三郎より借り受けて3年ほど営業した。ついで九久平の宇野鏡治・中泉精一郎・築瀬守三の3人が5年ほど借り受け経営した。このころは無声映画も上映した。太平洋戦争が激化した1943年には、疎開者の物資を保管する倉庫として終戦まで使用された。戦後の1946年頃、六ツ木の加藤甲子が荒井半三郎より所有権を譲り受け、1963年まで営業を続けた。この間ガラ紡の休日(毎月1日・15日)、農休み、秋の収穫後などに時代劇・現代劇や浪曲・映画・万才・素人のど自慢・女相撲など色とりどりのものを興行した。テレビの普及で観客が減少し、また弁天座裏に県道が開通することから、建物はとり壊された。*12

明治末期から大正初期にかけての九久平には、呉服商、日用雑貨商、船頭や運送荷馬車引き相手の飲食店(うどん屋・寿司屋・菓子屋・料理店)が10軒以上あった。1913年には芝居小屋の弁天座が開館し、興行日には近隣から集まった観客で満員となり、そのたびに九久平の町はひときわにぎわった。弁天座では松平町の全小学校が参加する連合学芸会も行われ、地区住民が演じることもあった。*13

港橋を渡ってすぐ、八百屋の前あたりに「弁天座」があった。木戸で料金を支払って靴を預け、番号札をもらって館内に入った。館内は畳敷きであり、冬季には毛布や座布団を持参した。売店や2階席もあった。時代劇や母もの、『鞍馬天狗』シリーズ、美空ひばり主演作『狸御殿』、『紅孔雀』、『君の名は』などが上映された。*14

1913年5月に設立された松平の弁天座は、1963年まで営業が続けられたとの記録が残っている。*15

「1959年頃の九久平の街並み」の地図が掲載されており、港橋の2軒東が劇場の弁天座であるとしている。西隣は菓子屋、東隣は薬屋、道路を挟んで正面は料理屋。現・港橋から100m下流にあった旧・港橋であることに注意。まだ愛知県道39号も建設されていない。*16

「弁天座」の開館記念の絵番付があり、「7月14日開場」と書かれている。*17
大正座/昭和劇場
所在地 : 愛知県西加茂郡挙母町挙母久保(1946年)、愛知県西加茂郡挙母町(1943年)、愛知県西加茂郡挙母町挙母久保(1946年)、愛知県西加茂郡挙母町(1950年)、愛知県挙母市久保18(1953年)、愛知県挙母市久保町18(1955年・1958年)、愛知県豊田市久保町4-1(1960年・1963年)
開館年 : 1913年、1921年10月、1938年
閉館年 : 1963年頃
Wikipedia : 昭和劇場
『全国映画館総覧 1955』によると1921年10月設立。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1946年の映画館名簿では「昭和劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「昭和劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のアイゼン住宅地図では跡地に空き地。1976年・1979年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「駐車場」。跡地は「児ノ口公園」東にある「東区区民会館」やその南の民家や駐車場。最寄駅は名鉄三河線・豊田線豊田市駅。

1927年の『大日本職業別明細図之内 愛知県』には「大正座」「宝集座」が描かれている。*18

1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「大正座」「宝集座」が描かれている。*19

1913年に開館した「大正座」でも活動写真の上映は行われていたが、1938年に新築して「昭和劇場」に改称し、さらに株式会社組織となった。*20}

1913年に建設された大正座を改装して1938年に開館したのが昭和劇場。竹生通りに近く、休日には多数の人でにぎわった。2017年現在の付近には竹生町山車倉庫や新しい竹生町山車蔵があり、竹生町山車蔵はかつての昭和劇場敷地の北側。1961年の写真あり。*21

1951年に豊田市の市制施行当時にあった映画館は挙母劇場と昭和劇場の2館のみである。昭和劇場があった竹生通りは豊田市街地の北の入口にあたり、休日には北部の町や村から大勢の観客が自転車で詰めかけた。昭和劇場近くにはうどん屋の大見屋があり、休日の昼飯時にはたいへんな混雑だった。『幽霊と未亡人』の看板がある1950年の昭和劇場の写真あり。駐車場となった1989年現在の写真もあり。*22

1914年1月5日、「大正座」で上棟式が挙行された(『挙母』p.101)。6月10日、大正座で開場式が行われた(p.101)。1920年11月6日から2日間は、大正座で大相撲が興行された(p.113)。11月29日から3日間は大正座で恵比寿講芝居が興行され、連日にわたって木戸が締め切られる盛況だった(p.114)。『挙母』p.168には大正座や宝集座の名前が見える1932年発行の挙母町下町商店図(大日本職業別明細図)が掲載されている。1932年の挙母地区電話交換加入者名及番号によると、大正座の経営者は倉知鍬次郎興行部であり、所在地は挙母町大字挙母久保町12だった(p.170)。1938年9月8日には改築された「昭和劇場」で2日間の改築披露興行が行われた(p.218)。開場披露興行の前売り券の写真あり。松本幸四郎や劇場主らが映った記念写真あり(p.228)。*23

かつて繁栄した「大正座」は久しく廃業状態だった。1938年4月には梅田辰五郎らによって買収資本金1万円で昭和劇場株式会社が設立され、建物や内装などの改築工事を終えて近代的な劇場が竣工した。近日中に歌舞伎の松本幸四郎一派を招聘して開場披露公演を開催する見込みである。*24

建物内外を新装した「昭和劇場」は、1938年9月8日・9日に改築披露公演を行うこととなった。東京大歌舞伎の松本幸四郎・市川小太夫・市川染五郎・中村芝鶴ら百余名の一座を招く。一等席の前売り券は2円70銭。両日とも午後2時に開演する。*25

1940年に挙母町が刊行した『産業のころも』に掲載されている挙母市街地の鳥観図には、映画館「挙母劇場」と「昭和劇場」が描かれている。*26
上野劇場
所在地 : 愛知県碧海郡上郷村上野(1960年)、愛知県碧海郡上郷村(1963年)、愛知県碧海郡上郷町(1964年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1964年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「上野劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木長平、木造1階、定員150。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1968年・1971年のアイゼン住宅地図では跡地に「鈴栄タクシー」や「鶴田鈴一」邸。1976年のゼンリン住宅地図では跡地に「鈴栄タクシー 鈴木綿店」。跡地は「株式会社オーワ上郷」右隣で「上乃屋電設機器株式会社」の向かいにある「高村正直」邸。最寄駅は愛知環状鉄道線三河上郷駅。

上郷地区唯一の娯楽場。昭和30年代に大衆演劇劇場から映画館に転身。電柱に設置されたスピーカーからは客寄せで三橋美智也や三波春夫の歌声が流れた。30以上の店舗が並ぶ上野商店街であり、上郷銀座とも呼ばれた。1961年の写真あり。現在は民家となっており、門の両脇には獅子の石像2体が立っている。*27
猿投劇場
所在地 : 愛知県西加茂郡猿投町四郷(1958年)、愛知県西加茂郡猿投町字井上45(1960年)、愛知県西加茂郡猿投町四郷(1963年・1964年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「猿投劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに後藤徳三、木造平屋建、300席、邦画を上映。1965年のゼンリン住宅地図では「猿投劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のアイゼン住宅地図では跡地に空き地。1976年のゼンリン住宅地図では跡地に「中部陸運倉庫」。1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「中部陸運(株)」。跡地は「平安会館ちごの口猿投駅前斎場」敷地西側。最寄駅は名鉄三河線猿投駅。

1956年、猿投町に「猿投劇場」が建設されて営業を開始した。2007年現在の中部陸運株式会社の東側である。開館当日の写真あり。*28
上伊保劇場/保見劇場
所在地 : 愛知県西加茂郡猿投町上伊保(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「上伊保劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに福岡仲次、木造平屋建、250席。1964年・1965年の映画館名簿では「保見劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「保見劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のアイゼン住宅地図では跡地に空白。1973年・1975年のアイゼン住宅地図では跡地に「劇場」。1976年のゼンリン住宅地図では「中京大体操競技部●●●合宿所」(一部は文字を読み取れず)。1977年のアイゼン住宅地図では跡地に空白の建物。1979年のゼンリン住宅地図では「中京大学岩鮎合宿所」。跡地は「了喜院」東100mの空き地。最寄駅は愛知環状鉄道線保見駅。
アート座/豊田アート座(旧)
所在地 : 愛知県挙母市長生17(1953年・1955年)、愛知県挙母市長生町17(1958年)、愛知県豊田市喜多町2-66(1960年)、愛知県豊田市長生町(1963年)、愛知県豊田市喜多町2-66(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月設立。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「アート座」。1962年の豊田市住宅明細図では「アート座劇場」。1968年のアイゼン住宅地図では「アート座劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「豊田アート座」。1970年の映画館名簿では経営者が川島すえの、支配人が松永鉐光、木造1階冷暖房付、376席、東宝・日活・大映・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「KiTARA グリーン棟」。最寄駅は名鉄三河線・豊田線豊田市駅。
祝栄座/宝集座/挙母劇場(旧)
所在地 : 愛知県西加茂郡挙母町(1943年)、愛知県挙母市天神町74(1953年・1955年・1958年)、愛知県豊田市天神町74(1960年)、愛知県豊田市神明町2-9(1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年)
開館年 : 1882年、1904年5月
閉館年 : 1975年頃(建て替え)
『全国映画館総覧 1955』によると1904年5月設立。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年の映画館名簿では「挙母劇場」。1962年の豊田市住宅明細図では「挙母劇場」。1968年・1971年のアイゼン住宅地図では「挙母劇場」。1975年の映画館名簿では経営会社が挙母劇場、経営者が倉知功、支配人が西條香郎、木造2階冷暖房付、570席、東映・洋画・成人映画を上映。最寄駅は名鉄三河線・豊田線豊田市駅。
豊田アート座(新)
所在地 : 愛知県豊田市喜多町(1973年)、愛知県豊田市喜多町2-36(1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1971年8月26日頃
閉館年 : 1992年1月31日頃
Wikipedia : アート座
1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「豊田アート座」。1970年の映画館名簿では経営者が川島すえの、支配人が松永鉐光、木造1階冷暖房付、376席、東宝・日活・大映・洋画を上映。1973年の映画館名簿では経営会社が松永興行社、経営者・支配人ともに松永鉐光、鉄筋造2階冷暖房付、334席、東宝・松竹・日活・洋画を上映。1973年・1975年のアイゼン住宅地図では「長崎屋」(※アート座への言及なし)。1976年・1979年のゼンリン住宅地図では「長崎屋 アート座」。1977年のアイゼン住宅地図では「豊田中央ビル」。1978年の映画館名簿では経営会社が松永興行社、経営者が松永鉐光、支配人が松永博光、鉄筋造2階冷暖房付、330席、東宝・松竹・日活・洋画を上映。1985年のゼンリン住宅地図では「豊田中央ビル 7階アート座映画館」。1992年のゼンリン住宅地図では「豊田中央ビル 7階 アート座映画館」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。1996年のゼンリン住宅地図では跡地に「おいでんビル 7階 空白」。跡地は「KiTARA グリーン棟」。最寄駅は名鉄三河線・豊田線豊田市駅。

1971年8月26日の『中日新聞』における「アート座」の上映案内。『ゴジラ対ヘドラ』、『ガメラ対深海怪獣ジグラ』を上映。*29

1971年9月18日、豊田市駅前に長崎屋豊田店が開店する予定。*30

1984年にはヤマナカが陣中町に移転し、長崎屋ビルの地階は空き家となった。1990年には長崎屋尼崎店で長崎屋火災が起こり、全国的に長崎屋のイメージダウンが起こった。1988年に豊田市駅前にオープンした豊田そごうは長崎屋の営業成績に強く影響し、1991年8月末には20年の契約期間満了を機に、長崎屋がビルから撤退した。*31

1991年1月31日の『中日新聞』「映画案内」。「豊田アート座」では『男はつらいよ』と『釣りバカ日誌4』を上映。閉館に関する記述なし。1992年2月1日以降の映画案内に豊田アート座は掲載されていない。

豊田市で発行されている週刊の地方紙『矢作新報』1991年8月から1992年3月分を閲覧したが、挙母劇場とアート座の閉館に関する記事・広告・その他言及は発見できず。
挙母劇場(新)/コロモ劇場・コロモシネマ/コロモ劇場1・2・3
所在地 : 愛知県豊田市神明町2-9(1976年・1978年・1980年・1985年・1988年・1990年)
開館年 : 1975年(ビル化)、1980年4月26日(2館化)、1987年頃(3館化)
閉館年 : 1991年10月20日? 1994年?
Wikipedia : 挙母劇場
1976年・1978年・1980年の映画館名簿では「挙母劇場」。1977年のアイゼン住宅地図では「挙母劇場」。1976年・1979年のゼンリン住宅地図では「挙母劇場」。1977年・1980年の映画館名簿では経営会社が挙母劇場、経営者が倉知功、支配人が西條香郎、鉄筋造2階、250席、東映・洋画・成人映画を上映。1982年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「コロモ劇場・コロモシネマ」(2館)。1982年の映画館名簿では経営会社が挙母劇場、経営者・支配人ともに倉知功、コロモ劇場が鉄筋造2階でコロモシネマが鉄筋造1階、コロモ劇場が250席でコロモシネマが130席、コロモ劇場が洋画を上映、コロモシネマが東映を上映。1985年のゼンリン住宅地図では「ニューコロモビル 1階 コロモシネマ ヤングサロン ビバアフリカ1号店、2階コロモ劇場」。1988年・1990年・1992年の映画館名簿では「コロモ劇場1・2・3」(3館)。1988年の映画館名簿では経営会社が挙母劇場、経営者・支配人ともに倉知功、すべて鉄筋造2階、1が130席、2が147席、3が227席、1と2が邦画・洋画を上映、3が東映・洋画を上映。1992年の映画館名簿では経営会社が合資会社挙母劇場、経営者・支配人ともに倉知功、1が鉄筋造1階、2と3が鉄筋造2階、1が130席、2が140席、3が210席、1と2が邦画・洋画を上映、3が東映・洋画を上映。1992年のゼンリン住宅地図では「ニューコロモビル コロモ劇場1・2・3・コロモシネマ」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。1996年のゼンリン住宅地図では跡地に「ライオンズシティ豊田」。跡地は1996年竣工のマンション「ライオンズシティ豊田東棟」。最寄駅は名鉄三河線・豊田線豊田市駅。

1927年の『大日本職業別明細図之内 愛知県』には「大正座」「宝集座」が描かれている。*32

1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「大正座」「宝集座」が描かれている。*33

1940年に挙母町が刊行した『産業のころも』に掲載されている挙母市街地の鳥観図には、映画館「挙母劇場」と「昭和劇場」が描かれている。*34

豊田市郷土資料館の敷地内(屋外)には、挙母劇場の屋根に用いられていた鬼瓦が民俗資料として常設展示されている。高さ1.3m、幅2mであり、一般的な鬼瓦よりもかなり大きい。*35

かつて豊田市の中心市街地には3つの映画館があった。1882年建設の祝栄座に始まる「挙母劇場」、1913年建設の大正座に始まる「昭和劇場」、1951年に開館した「アート座」である。最古参の挙母劇場は現在の神明町にあり、当時の収容客席は700-800席だった。1975年に鉄筋コンクリート造3階建ての建物に建て替えられ、1994年頃に閉館した。*36

豊田市域でもっとも古い劇場は1882年開館の「祝栄座」である。後に「宝集座」と改称し、1934年に「挙母劇場」と改称した。映画人気が高まると挙母劇場は映画館としての設備も備え、1938年には松竹、日活、新興、東宝の4社製作の映画の上映権を持つ劇場となった。この年の『加茂時報』によると、挙母劇場は発声装置を設置する予定であるという。*37

「挙母劇場」は竹生通りの「昭和劇場」と並ぶ数少ない娯楽施設のひとつで、休日ともなると大変な賑わいだった。写真には『続・二等兵物語』と『浪人街』の看板が見える。劇場の裏には酒屋があり、経営者は変わったが1989年現在も同じ屋号で営業を続けている。道を挟んだ向かいには喫茶店の梅月があり、やはり1989年現在も営業を続けている。72ページの写真は現在の神明町「挙母劇場」付近。写真ほぼ中央に「コロモ劇場」の看板が見える。73ページの写真は昭和20年代末の挙母劇場付近の神明町。*38

豊田市神明町に現存する「挙母劇場」の昭和初期の写真あり。当時の収容客席は700-800席だったが、1975年に建て替えられて鉄筋コンクリート造3階建に。*39

1882年に「祝栄座劇場」として建設される。1934年に改称されて「挙母劇場」に。豊田市域では竹生通りの昭和劇場と並んで戦前から続く数少ない娯楽施設。1956年に子供たちが劇場前で遊ぶ写真もある。劇場前は登校前の集合場所だった。1971年の写真あり。『喜劇 猪突猛進せよ!!』(1971年・松竹)、『内海の輪』(1971年・松竹)、『THE BODY』(1970年・イギリス)、『彼女と彼』(1963年・日本)などの看板が見える。閉館は1994年。現在はマンションの駐車場。*40

神明通りには秋葉山(灯籠)があり、この向こうに挙母劇場があった。「コロモ劇場」の看板が見える。(※建物そのものは映っていない。閉館前の1990年代前半の写真と思われる)*41

1971年9月9日付『中日新聞』三河版には、「強烈! 成人映画ついに登場 豊田 挙母劇場」という広告が掲載されており、成人映画を初上映したと思われる。*42

1975年7月25日付『中日新聞』西三河版には、「広告 明26日(土) 三河地区最高設備 挙母劇場オープン!」という広告が掲載されており、7月26日に「挙母劇場」がビルに改築した。オープニング作品はいずれも東映の『新幹線大爆破』と『青春讃歌 暴力学園大革命』。*43

1975年7月20日付『新三河タイムス』には「中島ゆたから来豊 26日 挙母劇場開館披露」という記事が掲載されている。挙母劇場がビルに改築し、7月26日に開館するという。建物は鉄筋コンクリート造、3階建て、延床面積1466.4平方メートル。1階がパブリックバー(10月開店)、2階が235席の映画館「挙母劇場」、3階が15卓の麻雀荘。7月26日の記念式典では東映女優の中島ゆたか、松平絢子、藤浩子、森田めぐみのチャリティサイン会が開催される。オープニング作品はいずれも東映の『新幹線大爆破』と『青春讃歌 暴力学園大革命』。入場料は大人800円、学生700円、子供500円。*44

1975年7月24日付『新三河タイムス』には「7月26日オープン 新館落成 挙母劇場」という広告が掲載されている。7月26日の記念式典では東映女優の中島ゆたか、松平絢子、藤浩子、森田めぐみのチャリティサイン会が開催される。オープニング作品はいずれも東映の『新幹線大爆破』と『青春讃歌 暴力学園大革命』。*45

1980年4月25日付『中日新聞』西三河版には、「お待たせしました 明日新館オープン明晩ナイト コロモ劇場1F コロモシネマ」という広告が掲載されている。コロモシネマのオープニング作品は『クレージー・モンキー 笑拳』と『バラの標的』の2本立。コロモ劇場の上映作品は『悪魔の棲む家』『ドラキュラ都へ行く』の2本立。コロモシネマでは有料入場者にジャッキー・チェンのポスターのプレゼントがある。*46

1980年4月26日付『中日新聞』西三河版には、「本日より新館オープン今晩ナイト コロモ劇場1F コロモシネマ」という広告が掲載されている。コロモシネマのオープニング作品は『クレージー・モンキー 笑拳』と『バラの標的』の2本立。コロモ劇場の上映作品は『悪魔の棲む家』『ドラキュラ都へ行く』の2本立。*47

1988年10月には豊田市駅西口にそごう百貨店を中心とする再開発ビルがオープンする。豊田市駅東側の商店街は危機感を募らせており、元銀座通りでは一帯の再開発構想が浮上している。現在の駅東側の核は長崎屋とアピタだが、土日は著しい駐車場不足となっている。このため、駐車場・飲食店街・コロモ劇場などを含めた7階建てレジャービルを建設しようとする構想がある。現在は具体的な計画には至っていないが、1階と2階を飲食店街や映画館、3階から7階を立体駐車場にしようとする構想である。場所はかつて東海銀行があった共同駐車場を中心に、コロモ劇場(挙母劇場)や槌屋旅館も含めた範囲。*48

1991年10月20日の『中日新聞』の「映画案内」。「コロモ劇場1」は「20日迄上映」とある。「コロモ劇場2」は『略奪愛』を上映、「コロモ劇場3」は『トイ・ソルジャー』と『代打教師』を上映。10月21日の映画案内にコロモ劇場1・2・3は掲載されていない。

1991年10月31日付『新三河タイムス』には「挙母劇場消える娯楽の殿堂 73年の歴史閉じる」という記事が掲載されている。10月21日には「挙母劇場」が73年の歴史に幕を閉じて閉館したという。同じく中心市街地にある「アート座」も近く閉館する噂があるという。*49

豊田市で発行されている週刊の地方紙『矢作新報』1991年8月から1992年3月分を閲覧したが、挙母劇場とアート座の閉館に関する記事・広告・その他言及は発見できず。
豊田コロナシネマ1・2
所在地 : 愛知県豊田市清水町1-24-1
開館年 : 1992年12月27日
閉館年 : 1999年以後2000年以前
1990年・1993年・1995年・1997年・2000年の映画館名簿には掲載されていない。1992年のゼンリン住宅地図では「豊田コロナ会館(建築中)」。1996年のゼンリン住宅地図では「豊田コロナ会館」(※映画館の有無は記載なし)。2スクリーン計166席のビデオシアター。豊田コロナワールドは現在も営業中。最寄駅は名鉄三河線土橋駅。

1992年12月12日・12月20日・12月22日の『中日新聞』における映画案内。「豊田コロナ1・2」の欄に「貸ホール カラオケ発表会、各種講演会、会合、催事場等、多目的にご利用いただけます」とある。*50

1992年12月26日の『中日新聞』における映画案内。「豊田コロナ1・2」の欄に「27日より 8時より」とあり、『ルビー・カイロ』『七人のおたく cult seven』『病は気から 病院へ行こう2』を上映。*51

1992年12月27日の『中日新聞』三河版における映画案内。「豊田コロナ1・2」の欄に「上映中 朝8時より上映」とあり、『ルビー・カイロ』『七人のおたく cult seven』『病は気から 病院へ行こう2』を上映。*52

豊田市で発行されている週刊の地方紙『矢作新報』1992年11月と12月分を閲覧したが、豊田コロナシネマの開館に関する記事・広告・その他言及は発見できず。
豊田ジャスコシアター1・2/ジャスコファミリーシアター高橋1・2
所在地 : 愛知県豊田市東山町1-950-1 ジャスコ高橋店3階(1990年・1995年)、愛知県豊田市東山町1-5-1 ジャスコ高橋店3階(1998年・2000年)
開館年 : 1987年12月1日
閉館年 : 2000年1月16日
1988年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1995年・1997年の映画館名簿では「豊田ジャスコシアター1・2」(2館)。1990年の映画館名簿では経営会社が松永興行社、経営者が松永博光、支配人が神戸治雄、いずれも鉄筋造3階、80席と108席、いずれも邦画・洋画を上映。1992年・1996年のゼンリン住宅地図では「グリーンシティジャスコ高橋店」(※映画館の有無については記載なし)。1995年の映画館名簿では経営会社が松永興行社、経営者・支配人ともに松永博光、いずれも鉄筋造3階、80席と108席、1が松竹を上映、2が洋画を上映。1998年・2000年の映画館名簿では「ジャスコファミリーシアター高橋1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では経営会社がジャスコ株式会社、経営者が岡田元也、支配人が藤沢修一、いずれも鉄筋造3階、80席と108席、いずれも邦画・洋画を上映。2001年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「グリーンシティ高橋」(イオン高橋店)。最寄駅は名鉄三河線・豊田線豊田市駅。

1987年12月1日の『中日新聞』における映画案内。「シネマ1・2」の欄に「ジャスコ高橋3F」とある。シネマ1では『おれは男だ』と『この愛の物語』を上映。シネマ2では『ドラえもん』と『プロゴルファー 猿』を上映。*53

2000年1月16日に閉館したとされるが、新聞記事などで要確認。2018年時点で、誰でも見える場所(駐車場)に映画館時代のスクリーンが保管されている。エレベーター内のフロア案内には「ファミリーシアター」という文字がステッカーで隠されている。*54
トヨタ中央・中央A/トヨタグランド中央1-6/トヨタグランド中央1-4/トヨタグランド1・2
所在地 : 愛知県豊田市寿町3-23(1980年)、愛知県豊田市寿町3-21(1995年・2000年・2002年・2005年)、愛知県豊田市寿町3-10(2010年)、愛知県豊田市寿町3-21(2011年・2012年)、愛知県豊田市寿町3-10(2013年・2014年・2015年・2017年)、
開館年 : 1977年7月16日、1980年6月28日(4館化)、1988年12月10日(6館化)
閉館年 : 2019年4月14日
Wikipedia : トヨタグランド
港町キネマ通り : トヨタグランド
1976年のゼンリン住宅地図では後の映画館の場所に空き地。1976年・1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年・1980年の映画館名簿では「トヨタ中央・中央A」(2館)。1982年の映画館名簿では「トヨタ中央・中央A・グランド中央・ロマン中央」(4館)。1985年のゼンリン住宅地図では「(南館)ロマン中央・グランド中央、(西館)トヨタ中央劇場・中央A劇場」。1985年の映画館名簿では「トヨタ中央・中央A・トヨタグランド中央・トヨタロマン中央」(4館)。1990年・1995年・2000年・2002年・2003年の映画館名簿では「トヨタグランド中央1-6」(6館)。1992年のゼンリン住宅地図では「(北館) 2階 グランド中央2・3、南館 グランド中央1・4、西館 グランド中央5・6」。1996年のゼンリン住宅地図では「(北館) 2階 グランド中央2・3、南館 グランド中央1・4」。2004年・2005年の映画館名簿では「トヨタグランド1-6」(6館)。2006年・2010年の映画館名簿では「トヨタグランド1・2・3・4」(4館)。2011年・2015年・2017年の映画館名簿では「トヨタグランド1・2」(2館)。最寄駅は名鉄三河線土橋駅または愛知環状鉄道線三河豊田駅。

1977年7月中旬頃、豊田市南部のトヨタ自工街である山之手に、洋画専門映画館「豊田中央劇場」が開館する。同館にはポルノ専門館として運用される小劇場も付随している。建設予定地から約300mには豊田市立山之手小学校があり、「通学路に映画館を作らないで」との要望があった。5月20日には山之手小学校に劇場側責任者を招き、PTAに区長や校長を交えて話し合った結果、5項目の自主規制が調印された。「1 映画館からストリップ劇場への業態変更はしない」「2 通学路及び学区内にはポルノ映画のポスターを貼らない」「3 映画館でストリップショーは行わない」「4 青少年の健全育成都市たる良識ある営業活動をする」「5 問題が発生した場合は学校側と話し合う」。豊田中央劇場はパチンコ店駐車場の北側に建設され、A館と称する100席のポルノ専門館が併設される。経営者は中野喜七郎。建設地の前後は通学路となっており、児童がどぎつい裸体ポスターを見せられては大変ということで学区から反対ムードが高まっていた。2館合わせて約300席。昨今は日本各地でポルノ映画の人気が高く、勤労青少年らに及ぼす影響は大きく、性犯罪の助長につながりかねないと懸念される。*55

1977年7月15日の『中日新聞』「映画案内」によると、7月16日には洋画大作封切劇場のトヨタ中央と名作傑作低料金劇場の寿町中央Aが開館する。オープニング作品はトヨタ中央が『合衆国最後の日』『大陸横断超特急』2本立て、寿町中央Aが『新・個人教授』『卒業』2本立て。*56

1977年7月17日の『新三河タイムス』「豊田市内興行館 上映番組案内」には、アート座、挙母劇場、トヨタ中央劇場、中央A館の4館が掲載されている。アート座は7月29日まで『ヘルスメーク』と『悪魔のハーレム』を、7月30日から8月7日まで『エアポート77』と『ジョーズ』を上映している。挙母劇場は7月16日から7月21日まで『痴漢変態魔』と『実録女高生集団売春』と『強烈時計回し』を、7月23日から7月29日まで『犬神のたたり』と『新女囚さそり特別房X』を上映している。トヨタ中央劇場は7月16日から7月31日まで『大陸横断超特急』と『合衆国最後の日』を上映している。中央A館では7月16日から7月31日まで『卒業』と『新個人教授』を上映している。*57

1977年7月には豊田市の映画館が2館から4館に増えた。豊田市は世界的企業が立地する20万都市であるが、今までの映画環境は貧弱すぎ、周辺の都市に観客を取られてきた。豊田市では映画にポスターが街の風景を引き立てている光景を目にしたことがなく、市民は映画の楽しさを認識しなおす必要がある。*58

1980年6月27日『中日新聞』の「映画案内」。「トヨタ中央」では『クレイマー・クレイマー』と『アイスキャスル』を上映。「寿町中央A」では『ホテルメイド日記』と『痴漢土手さがし』他を上映。「グランド中央」と「ロマン中央」の欄に「明日開館」とあり、6月28日には「グランド中央」で『復活の日』、「ロマン中央」で『サンゲリア』と『ジャグラー』を上映。4館の上に「明日2館開館! 300代無料駐車場」とある。*59

1988年12月9日、豊田市のトヨタ中央プラザがオープンした。新館には「トヨタグランド中央2」「トヨタグランド中央3」「トヨタグランド中央4」が入る。17時に開場し、20時30分から完成披露オールナイトが行われる。南館の「トヨタグランド中央1」、新館の「トヨタグランド中央2」と「トヨタグランド中央3」、西館の「トヨタグランド中央5」、西館の「トヨタグランド中央6」でオールナイト上映する。*60

2017年11月のイオンシネマ豊田KiTARAの開館まで、トヨタグランドは豊田市唯一の映画館だった。映画館を訪れた子どもが立ち寄るためにゲームセンターを併設している。アニメ作品を中心としながら、良質な作品を封切りから3-4か月遅れて上映する方針であり、イオンシネマ豊田KiTARAの開館後もこの方針に変更はないという。*61

2019年4月14日、豊田市寿町の映画館「トヨタグランド」が閉館する。4月13日と14日にはさよなら特別上映会を開催し、『ドラえもん』や『ラ・ラ・ランド』などを上映する。『ドラえもん』やディズニー作品など、アニメ映画を中心に上映していた。夏休みには豊田市内の子供会が団体で鑑賞しておりにぎわった。しかし、2000年には隣接するみよし市に、2008年には隣接する岡崎市にシネコンが開業し、2010年頃には4スクリーンから2スクリーンに縮小した。2010年には年間10万人以上の観客があったが、現在は3万人を切っていた。閉館後には改修してフィットネスジムに生まれ変わる予定である。1980年に6スクリーンで「トヨタグランド中央」として開館。6スクリーンから4スクリーンになった時期は不明。2003年には運営会社がサンプランニングスに移行し、トヨタグランドに改称。2010年頃には4スクリーンから2スクリーンに減少。2012年にはデジタル上映を開始した。*62

2019年4月14日、豊田市の映画館「トヨタグランド」が閉館する。1980年に開館し、最大で6スクリーンを有していたが、2010年に4スクリーンを2スクリーンに減らした。デジタル化移行期には閉館も検討したが、名古屋市のフィルム映画館と情報交換を行い、小型デジタル装置を購入して存続させた。2009年までの観客数は10万人台だったが、2スクリーンとなった2010年には4万人台となり、その後は3万人前後、2018年には過去5年で最小の2万8000人だった。最終上映作品は『ドラえもん のび太の月面探査記』。*63

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
イオンシネマ豊田KiTARA
所在地 : 愛知県豊田市喜多町2丁目170番地(2018年)、愛知県豊田市喜多町2丁目170番地 KiTARA5階(2020年)
開館年 : 2017年11月25日
閉館年 : 営業中
2017年の映画館名簿には掲載されていない。2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ豊田KiTARA 1-9」(9館)。最寄駅は名鉄三河線・豊田線豊田市駅。

2016年11月22日、豊田市駅前通り北地区(喜多町)に商業施設などを備えて2017年11月に誕生する再開発ビルの名称が「KiTARA」(キタラ)に決定した。名称を公募した同地区市街地再開発組合が発表。気軽に来訪を呼び掛ける「来たら?」の言葉や、所在地の喜多町の音の響きを含んでいる。ビルは東西に並ぶ地上8〜26階の3棟(延べ床面積計55300平方メートル)。駅に近い西側の8階建て「商業・業務棟」は、5〜8階にイオンエンターテイメント(東京)が運営するシネマコンプレックス(複合映画館)が入り、9つのスクリーン、計1100席の客席を備える。下階には企業の事務所や飲食店、銀行が入居する。中央の8階建て「高齢者施設棟」には、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームが入り、計160部屋。東側は26階建てのタワーマンションからなる「住宅棟」で、161戸を分譲する。シネコンは2017年11月、高齢者施設は2018年の開業をめざし、マンションは2018年1月に入居を始める。*64

2017年11月下旬には豊田市と日進市に相次いでシネコンが開館する。豊田市と名古屋市を結ぶ国道153号周辺を見ると、スクリーン数・座席数とも2倍以上に増加し、4施設・33スクリーン・約5300席となる。*65

2017年11月25日、名鉄豊田市駅前の再開発ビル「KiTARA」がオープンした。ブルー棟(商業・業務棟)の5階から8階にはシネコンが入り、9スクリーン約1100席を備える。開館当日には『星めぐりの町』の先行上映と、黒土三男監督や出演者の舞台挨拶もあった。*66

2018年1月20日、豊田市を舞台とする映画『星めぐりの町』が、豊田市にある映画館3館で先行上映が開始された。イオンシネマ豊田KiTARAでは、黒土三男監督と主演の小林稔侍の舞台挨拶が行われた。冒頭では豊田市石野地区の名木「成合の一本桜」が登場する。*67

豊田市周縁部

明川映画劇場
所在地 : 愛知県東加茂郡足助町明川(1956年・1957年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1957年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「明川映画劇場」。1957年の映画館名簿では経営者が河合久夫、支配人が河合昇、木造2階建、300席、東映・松竹を上映。1958年・1959年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。
大門座/稲武劇場
所在地 : 愛知県北設楽郡稲武町武節(1959年)、愛知県北設楽郡稲武町(1960年)
開館年 : 1942年以前
閉館年 : 1960年頃
1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「稲武劇場」。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1983年・1985年・1986年のゼンリン住宅地図では跡地に「駐車場」。跡地は「寿司と和食の店つたや」の北150mにある駐車場。最寄駅は名鉄三河線猿投駅。

1942年9月の東加茂郡稲武町武節町にあった「大門座」の館内の写真あり。青年団が主催した出征遺家族の慰労会である。*68

1942年の東加茂郡稲武町にあった「大門座」の館内の写真あり。『目で見る 稲武の歴史と文化』の写真と同一。大門座で出征遺家族の慰労会が開催された。*69

東加茂郡稲武町にあった「大門座」の館内の写真あり。『武節町の歩み』の写真と同一。大門座では、戦後まもなく結成されたチェリー楽団が観客を沸かせた。*70
西盛座/足助東映
所在地 : 愛知県東加茂郡足助町(1950年)、愛知県東加茂郡足助町足助西町(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1871年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「西盛座」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに加藤茂男、木造2階建、487席、東映を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の全航空住宅地図帳では跡地に「八木輝」邸。1979年のアイゼン住宅地図では跡地に「ギョーザ・ラーメン チュン」。1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「中野歯科医院」。跡地は「中野歯科」。最寄駅は名鉄三河線猿投駅。

1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「西盛座」が描かれている。*71

東加茂郡足助町の「西盛座」は1871年に開館した劇場であり、かつては浪曲の上演、舞踊の発表会、弁士付きのサイレント映画の興行などを行っていた。映画では『清水の次郎長』や『宮本武蔵』などの邦画、『黄色いリボン』や『駅馬車』などの洋画を上映した。*72

1936年生まれの筆者の地元の足助町には、明治時代に建てられた「西盛座」という芝居小屋があった。1階中央部は椅子席、1階の両側と2階は畳敷き席だった。芝居・歌舞伎・漫才・浪曲・落語・記述などさまざまな興行が行われ、やがて映画も上映されるようになった。戦後間もない頃には『君の名は』が大盛況であり、2階の桟敷席が観客の重さで落下する事故が起こったという。1958年には楽屋から出火して全焼したが、映画専門館として営業を再開した。*73

筆者は1930年に足助小学校に入学した。1933年度まで足助小学校の学芸会は「西盛座」という芝居小屋で行われた。西盛座は足助の住民にとって大切な娯楽機関だった。館内には畳が敷き詰められ、花道があった。活動写真も上映され、哀愁を誘う活弁士の説明を聞いて涙したものである。下足を預けると帰る際に面倒なので、履物は新聞紙にくるんで客席に持ち込んだ。観客は毛布なども持ち込んで座り、家族で寄り添って弁当を食べた。片隅には手洗いがあり、その傍らにはするめが焼かれる売店があった。1934年度から学芸会は足助小学校の講堂で行われるようになり、西盛座で行われた学芸会とは違って緊張めいたものがあった。戦後には西盛座が大火で焼失した。その後建物が再建されたものの、やがて取り壊されて歯科医院となった。*74

足助町の西町には1871年創業の芝居小屋「西盛座」があった。やがて映画館になって東映や松竹の作品を上映し、1947年には宝塚歌劇団の公演も行われた。*75
足助劇場
所在地 : 愛知県東加茂郡足助町(1953年)、愛知県東加茂郡足助町足助陣屋跡(1955年)、愛知県東加茂郡足助町陣屋敷(1960年)、愛知県東加茂郡足助町大字足助陣屋跡(1963年・1964年)
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1964年頃? 1960年代末? 昭和40年代前半?
Wikipedia : 足助劇場
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月設立。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「足助劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「足助劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が木本幹夫、支配人が山田道雄、木造1階暖房付、定員370、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の全航空住宅地図帳では跡地に「ガレージ」。1979年のアイゼン住宅地図では跡地に「平野建材店倉庫」。1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「平野建材倉庫」。2018年に映画館の建物が取り壊された。跡地は居酒屋「たんぽぽ」の北向かいにある月極駐車場。最寄駅は名鉄三河線猿投駅。

2館目の映画館は「本町上田」の足助劇場。歌謡ショーも多く、藤島武雄の「君の名は」などが人気があった。ひなまつりなどの季節行事の時期に雨が降ると、映画館は満員となった。昭和40年代前半、『伊豆の踊子』の上映を最後に閉館した。*76

建物は昭和20年代に建てられた。木造平屋建。延べ床面積約500m2。外壁はモルタル。地元住民が共同で出資して、1952年頃に開館した。定員は276人。主に邦画を上映。著名な俳優が訪れて芝居を披露したこともあった。映画全盛期は立ち見客が出るほどにぎわっていた。経営難により1960年代末に閉館。建材店を経営していた平野氏が建物を引き取り、倉庫として使用されていた。コンクリート会社の社長である平野雅人(50)が親から引き継いだ後は、建材部門の縮小により倉庫としても使用されなくなった。老朽化が進行し、雨漏りもあったため、2018年4月以後に解体される。館内に残された映写機や映画のポスターの貰い手を募っている。*77

足助町の上田には映画館「足助劇場」があり、東宝や日活の作品が上映された。足助劇場の近くには駄菓子屋、おでん屋、お好み焼き屋、ビリヤード場などがあった。*78

「足助劇場」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*79
宝城座/小原劇場
所在地 : 愛知県西加茂郡小原村大草(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1930年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「小原劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が酒井げん、支配人が酒井みよ子、木造2階建、250席、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1985年のゼンリン住宅地図では「品野屋旅館」敷地。跡地は「品野屋旅館」南東隣にある「ファミリーマート小原店」駐車場。最寄駅は名鉄三河線猿投駅。

1926年には小原村の大草に宝城座が建てられ、当時は芝居のみが上演されていた。1938年頃からは、正月や盆やその他の祝祭日に映画を上映するようになった。1957年には宝城座から小原劇場に改称した。*80

1930年には西加茂郡小原村の大草に「宝城座」が建設された。演芸や映画の常設館として親しまれたが、1970年に閉館して取り壊された。大正・昭和期の大草にあった商店の地図が掲載されており、「品野屋旅館」の南東の隣に宝城座が掲載されている。*81

1965年頃の小原村大草の中心部の写真あり。1992年現在の小原村役場庁舎がある高台から旧役場方面を見下ろしている。左手前の屋根は「宝生座」(※宝城座ではない)であり、中央は農協倉庫である。*82

小原村役場が置かれた大草には小規模な商店街があり、1958年には商店街の電光式アーチが完成した。「小原村大草商栄発展会」の文字が見え、「小原劇場」「品野屋旅館」など各店舗の看板も見える。アーチの右手前は大草郵便局であり、1976年に建て替えながらも同じ場所で営業している。郵便局横の路地を入るとビリヤード場があり、「小原劇場」とともに数少ない娯楽施設だった。*83
宝源座/小渡劇場
所在地 : 愛知県東加茂郡旭村(1950年)、愛知県東加茂郡旭村小渡(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、愛知県東加茂郡旭町小渡(1969年・1970年)
開館年 : 1916年? 1920年1月?
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1920年1月設立。1950年の映画館名簿では「宝源座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「小渡劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鵜居一郎、木造2階、定員180、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1985年のゼンリン住宅地図では空地。跡地は「御菓子処ひだや」専用駐車場。「ファミリーマート小渡店」のすぐ東側、「御菓子処ひだや」から風鈴通りを挟んで北側。最寄駅は明知鉄道線明智駅。

1966年の東加茂郡旭村中心部の写真。奥の三角屋根は小渡小学校の講堂であり、その東側は「小渡劇場」である。介木川(けんぎがわ)にかかる小渡新橋は1953年に改築されている。なお旭村は1967年に町制を施行して旭町となっている。*84

サイト「旭探検シ隊!」には、1916年の小渡に宝源座が開館し、歌舞伎などを上演したとある。*85

2011年11月には豊田市郷土資料館で、企画展「歌舞伎の衣裳と文化 〜地域に息づく農村歌舞伎〜」を開催。旭郷土館に残されている小渡劇場の大入袋などが展示された。*86

かつて映画館だった宝源座は、昭和40年代時点ではパチンコ店だった。*87

『旭村公民館報』第10号(1950年11月5日)には「小渡 宝源座」の映画広告が掲載されている。11月5日は松竹の『婚約指環』、11月6日は新東宝の『鳴くな小鳩よ』、11月8日は東映の『にっぽんGメン』と『三本指の男』、11月11日は東映の『紅 二挺拳銃』と『脱獄』、11月13日と14日は『山のかなたに 前編』と『ウキウキ道中』、11月17日は東映の『ジルバの鉄』、11月18日は松竹の『新妻の性典』、11月21日と22日は新東宝の『山のかなたに 後編』、11月26日と27日は新東宝の『宗方姉妹』、11月28日は『てんやわんや 新装五人男』を上映する。以後も1950年12月、1951年1月、2月に掲載されているが、3月から映画広告は掲載されなくなる。*88

1951年6月時点の旭村小渡にはパチンコ屋が4軒もあった。『旭村の新聞』第30号(1952年11月10日)には1年9か月ぶりに「宝源座」の映画広告が掲載されている。11月21日午前10時から『宝島』(1950年、ディズニー)と大映の『母人形』を上映する。

『旭村の新聞』(旭村公民館報)の第32号(1953年1月)から第53号(1959年9月)を全て確認したが、小渡劇場に関する言及はないと思われる。『旭村広報』『広報あさひ』の第1号(1960年9月)から第46号(1970年12月)を全て確認したが、小渡劇場に関する言及はないと思われる。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます