最終更新:
hekikaicinema 2023年02月01日(水) 15:38:08履歴
所在地 : 東京都武蔵野市境2-855(1958年)、東京都武蔵野市境855(1960年)、東京都武蔵野市境南町2-855(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「境中央劇場」。1960年の映画館名簿では「三鷹サンヨー劇場」。1962年の三多摩地区商工住宅名鑑では「境中央劇場」。ADEACで閲覧可能な出版年不明の武蔵境周辺住宅案内図では「境中央劇場」。1963年の映画館名簿では「三鷹東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ファミネス武蔵境」建物東端部。最寄駅はJR中央本線武蔵境駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「境中央劇場」。1960年の映画館名簿では「三鷹サンヨー劇場」。1962年の三多摩地区商工住宅名鑑では「境中央劇場」。ADEACで閲覧可能な出版年不明の武蔵境周辺住宅案内図では「境中央劇場」。1963年の映画館名簿では「三鷹東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ファミネス武蔵境」建物東端部。最寄駅はJR中央本線武蔵境駅。
所在地 : 東京都武蔵野市(1950年)、東京都武蔵野市吉祥寺2047(1953年・1955年・1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-2047(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1(1966年)
開館年 : 1937年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1937年開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「井の頭会館」。1960年の映画館名簿では「井の頭松竹」。1966年の映画館名簿では「井の頭会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「河合塾吉祥寺現役館」が入る「昭栄吉祥寺本町ビル」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1953年頃の武蔵野市にあった「井之頭会館」の写真あり。1925年、吉祥寺通りに吉祥寺発の活動写真館として開館した。後に経営者となった本田実男(本田實男)は「武蔵野映画劇場」を開館させ、その後息子が「バウスシアター」に建て替えた。*1
1953年頃の武蔵野市の公園通りにあった「井の頭会館」の写真あり。「東宝松竹映画上映」の文字が見える。1925年に開館し、1928年に火災に遭ったが、すぐに再建された。*2
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「井の頭会館」が描かれている。*3
開館年 : 1937年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1937年開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「井の頭会館」。1960年の映画館名簿では「井の頭松竹」。1966年の映画館名簿では「井の頭会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「河合塾吉祥寺現役館」が入る「昭栄吉祥寺本町ビル」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1953年頃の武蔵野市にあった「井之頭会館」の写真あり。1925年、吉祥寺通りに吉祥寺発の活動写真館として開館した。後に経営者となった本田実男(本田實男)は「武蔵野映画劇場」を開館させ、その後息子が「バウスシアター」に建て替えた。*1
1953年頃の武蔵野市の公園通りにあった「井の頭会館」の写真あり。「東宝松竹映画上映」の文字が見える。1925年に開館し、1928年に火災に遭ったが、すぐに再建された。*2
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「井の頭会館」が描かれている。*3
所在地 : 東京都武蔵野市境町1-235(1958年)、東京都武蔵野市境235(1960年)、東京都武蔵野市境1-235(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「境映画劇場」。1962年の三多摩地区商工住宅名鑑では「境映画劇場」。ADEACで閲覧可能な出版年不明の武蔵境周辺住宅案内図では「境映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「グリーンハイムむさしの」。最寄駅はJR中央本線武蔵境駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「境映画劇場」。1962年の三多摩地区商工住宅名鑑では「境映画劇場」。ADEACで閲覧可能な出版年不明の武蔵境周辺住宅案内図では「境映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「グリーンハイムむさしの」。最寄駅はJR中央本線武蔵境駅。
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-2700(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2700(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-1(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1956年12月
閉館年 : 1974年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「吉祥寺スバル座」。1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に空白。1978年には吉祥寺スバルビル竣工。跡地は「吉祥寺スバルビル」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「スバル座」が描かれている。*4
開館年 : 1956年12月
閉館年 : 1974年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「吉祥寺スバル座」。1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に空白。1978年には吉祥寺スバルビル竣工。跡地は「吉祥寺スバルビル」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「スバル座」が描かれている。*4
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺2103(1953年・1955年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-2103(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2103(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-17-2(1966年・1969年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-17-1(1973年・1974年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 1974年頃(移転)
『全国映画館総覧 1955』によると1952年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「吉祥寺映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺東宝劇場」。1973年・1974年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1974年頃移転。1976年の住宅地図では跡地に道路。跡地は「三菱UFJ信託銀行吉祥寺支店」西すぐの道路用地。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺東宝」が描かれている。*5
開館年 : 1952年
閉館年 : 1974年頃(移転)
『全国映画館総覧 1955』によると1952年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「吉祥寺映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺東宝劇場」。1973年・1974年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1974年頃移転。1976年の住宅地図では跡地に道路。跡地は「三菱UFJ信託銀行吉祥寺支店」西すぐの道路用地。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺東宝」が描かれている。*5
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺2112(1955年)、東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2112(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2112(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺南町2-3-16(1966年・1969年・1976年)
開館年 : 1954年7月3日
閉館年 : 1978年頃
Wikipedia : 吉祥寺オデヲン
『全国映画館総覧 1955』によると1954年7月開館。1955年の映画館名簿では「オデオン座」。1958年・1960年・1966年・1969年・1976年の映画館名簿では「吉祥寺オデオン座」。1976年の住宅地図では「オデオン座」。後継施設は吉祥寺東亜会館。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1954年7月3日、武蔵野市の吉祥寺駅北口にシネスコ館「吉祥寺オデオン」が開館した。オープニングは『月蒼くして』と『楽しき我が家』。定員560人。経営は高橋康友社長の東亜興行。*6
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「オデオン座」が描かれている。*7
1970年の武蔵野市にあった「吉祥寺オデオン座」の写真あり。都市計画道路の整備中である。「オデヲン座」の文字が見える。『イージー・ライダー』や『さらば夏の日』や『ボルサリーノ』の幕が見える。1954年に開館した。2018年5月の写真あり。2018年現在は3スクリーンの「吉祥寺オデオン」となっている。*8
開館年 : 1954年7月3日
閉館年 : 1978年頃
Wikipedia : 吉祥寺オデヲン
『全国映画館総覧 1955』によると1954年7月開館。1955年の映画館名簿では「オデオン座」。1958年・1960年・1966年・1969年・1976年の映画館名簿では「吉祥寺オデオン座」。1976年の住宅地図では「オデオン座」。後継施設は吉祥寺東亜会館。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1954年7月3日、武蔵野市の吉祥寺駅北口にシネスコ館「吉祥寺オデオン」が開館した。オープニングは『月蒼くして』と『楽しき我が家』。定員560人。経営は高橋康友社長の東亜興行。*6
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「オデオン座」が描かれている。*7
1970年の武蔵野市にあった「吉祥寺オデオン座」の写真あり。都市計画道路の整備中である。「オデヲン座」の文字が見える。『イージー・ライダー』や『さらば夏の日』や『ボルサリーノ』の幕が見える。1954年に開館した。2018年5月の写真あり。2018年現在は3スクリーンの「吉祥寺オデオン」となっている。*8
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺2047(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2048(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-5(1966年・1969年・1973年・1976年・1978年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1978年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「吉祥寺日活劇場」。1960年の映画館名簿では「吉祥寺日活」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺日活劇場」。1973年・1976年・1978年の映画館名簿では「吉祥寺松竹」。1976年の住宅地図では「吉祥寺松竹」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉祥寺パルコ」建物中央北側。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺松竹」が描かれている。*9
1977年10月1日の武蔵野市にあった「吉祥寺松竹」や萬福飯店やジャズ喫茶ファンキーの写真あり。アーチに山田洋次監督作『幸福の黄色いハンカチ』の幕が見える。*10
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1978年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「吉祥寺日活劇場」。1960年の映画館名簿では「吉祥寺日活」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺日活劇場」。1973年・1976年・1978年の映画館名簿では「吉祥寺松竹」。1976年の住宅地図では「吉祥寺松竹」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉祥寺パルコ」建物中央北側。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺松竹」が描かれている。*9
1977年10月1日の武蔵野市にあった「吉祥寺松竹」や萬福飯店やジャズ喫茶ファンキーの写真あり。アーチに山田洋次監督作『幸福の黄色いハンカチ』の幕が見える。*10
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-2048(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2500(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-4(1966年・1969年・1973年・1976年・1978年)、東京都武蔵野市吉祥寺南2-3-16(1979年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1979年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年の映画館名簿では「吉祥寺大映」。1969年・1973年・1976年・1978年・1979年の映画館名簿では「吉祥寺スカラ座」。1976年の住宅地図では「吉祥寺スカラ座」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉祥寺パルコ」建物中央部。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺大映」が描かれている。*11
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1979年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年の映画館名簿では「吉祥寺大映」。1969年・1973年・1976年・1978年・1979年の映画館名簿では「吉祥寺スカラ座」。1976年の住宅地図では「吉祥寺スカラ座」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉祥寺パルコ」建物中央部。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺大映」が描かれている。*11
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-32-1(1975年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1974年頃(移転)
閉館年 : 1989年3月31日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「吉祥寺映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺東宝劇場」。1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1976年の住宅地図では「東宝美容室 吉祥寺東宝 サニーハワイ」。1985年の映画館名簿では「吉祥寺ロマン劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「おこわ米八 よねはち」が入る「米八ビル」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1989年3月末をもって、武蔵野市吉祥寺本町1丁目の「吉祥寺ロマン劇場」が閉館する予定。1952年に「吉祥寺東宝映画劇場」として開館し、1969年に都市計画道路が開通することになったため、現在地の近鉄デパート裏に移転した。1989年4月以降には芝居やコンサートなどの興行が行われる予定。*12
開館年 : 1974年頃(移転)
閉館年 : 1989年3月31日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「吉祥寺映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺東宝劇場」。1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「吉祥寺東宝」。1976年の住宅地図では「東宝美容室 吉祥寺東宝 サニーハワイ」。1985年の映画館名簿では「吉祥寺ロマン劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「おこわ米八 よねはち」が入る「米八ビル」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1989年3月末をもって、武蔵野市吉祥寺本町1丁目の「吉祥寺ロマン劇場」が閉館する予定。1952年に「吉祥寺東宝映画劇場」として開館し、1969年に都市計画道路が開通することになったため、現在地の近鉄デパート裏に移転した。1989年4月以降には芝居やコンサートなどの興行が行われる予定。*12
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2199(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2199(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-34-10(1966年・1969年・1973年・1976年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-3(1985年・1990年・1995年・2000年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-3 吉祥寺パーキングプラザ地下1階(閉館時)
開館年 : 1955年以後1958年以前、1980年12月(テアトル吉祥寺)
閉館年 : 2000年5月21日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「吉祥寺名画座」。1976年の住宅地図では「駐車場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「テアトル吉祥寺」。1999年6月12日吉祥寺ピカデリー改称。2000年の映画館名簿では「吉祥寺ピカデリー」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉祥寺パーキングプラザ」地下1階の「CLUB SEATA」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
2000年5月21日、「吉祥寺松竹」が閉館した。*13
開館年 : 1955年以後1958年以前、1980年12月(テアトル吉祥寺)
閉館年 : 2000年5月21日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「吉祥寺名画座」。1976年の住宅地図では「駐車場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「テアトル吉祥寺」。1999年6月12日吉祥寺ピカデリー改称。2000年の映画館名簿では「吉祥寺ピカデリー」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉祥寺パーキングプラザ」地下1階の「CLUB SEATA」。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
2000年5月21日、「吉祥寺松竹」が閉館した。*13
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺(1953年)、東京都武蔵野市吉祥寺2061(1955年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-2061(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2061(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-23(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1950年6月? 1951年?(武蔵野映画劇場)、1984年3月1日(バウスシアター)
閉館年 : 2014年6月10日
Wikipedia : 吉祥寺バウスシアター
『全国映画館総覧 1955』によると1950年6月開館。1953年の映画館名簿では「武蔵野映画劇場」。1955年の映画館名簿では「武蔵野映画」。1958年・1960年の映画館名簿では「武蔵野映画劇場」。1966年の映画館名簿では「吉祥寺武蔵野映画劇場」。1969年の映画館名簿では「吉祥寺武蔵野映劇」。1973年の映画館名簿では「吉祥寺ムサシノ」。1976年の映画館名簿では「吉祥寺ムサシノ映画」。1976年の住宅地図では「M.E.G」。1980年の映画館名簿では「吉祥寺ムサシノ」。1985年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・吉祥寺ジャブ」(2館)。1990年・1995年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・吉祥寺ジャブ50ミニホール」(2館)。2000年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・2JAV」(2館)。2005年・2010年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・2・3」(3館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「武蔵野映画劇場」が描かれている。*14
1982年1月2日の武蔵野市にあった「武蔵野映画劇場」の写真あり。「M.E.G.」「musashino」「吉祥寺ムサシノ映画」の文字が見える。1951年、「井の頭会館」の経営者である本田実男(本田實男)によって開館した。駅前通り(現・サンロード)と五日市街道が交差する手前の西側にあった。1984年には息子の本田耕一と本田拓夫が武蔵野映画劇場を立て替え、多目的映画館「バウスシアター」(バウス1)が開館した。その後、バウス2やバウス3も開館している。2016年4月にはバウスシアターが閉館した。*15
2000年4月29日、武蔵野市本町1-11-23 サンロード街バウスタウン2に「吉祥寺バウスシアター3」が開館した。107席。経営は武蔵野映画劇場。*16
「吉祥寺バウスシアター」を主題とする書籍として、本田拓夫『吉祥寺に育てられた映画館』文藝春秋企画出版部、2018年がある。*17
「吉祥寺バウスシアター」を主題とする書籍として、ラスト・バウス実行委員会『吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館』boid、2018年がある。*18
「吉祥寺バウスシアター」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*19
開館年 : 1950年6月? 1951年?(武蔵野映画劇場)、1984年3月1日(バウスシアター)
閉館年 : 2014年6月10日
Wikipedia : 吉祥寺バウスシアター
『全国映画館総覧 1955』によると1950年6月開館。1953年の映画館名簿では「武蔵野映画劇場」。1955年の映画館名簿では「武蔵野映画」。1958年・1960年の映画館名簿では「武蔵野映画劇場」。1966年の映画館名簿では「吉祥寺武蔵野映画劇場」。1969年の映画館名簿では「吉祥寺武蔵野映劇」。1973年の映画館名簿では「吉祥寺ムサシノ」。1976年の映画館名簿では「吉祥寺ムサシノ映画」。1976年の住宅地図では「M.E.G」。1980年の映画館名簿では「吉祥寺ムサシノ」。1985年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・吉祥寺ジャブ」(2館)。1990年・1995年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・吉祥寺ジャブ50ミニホール」(2館)。2000年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・2JAV」(2館)。2005年・2010年の映画館名簿では「吉祥寺バウスシアター・2・3」(3館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「武蔵野映画劇場」が描かれている。*14
1982年1月2日の武蔵野市にあった「武蔵野映画劇場」の写真あり。「M.E.G.」「musashino」「吉祥寺ムサシノ映画」の文字が見える。1951年、「井の頭会館」の経営者である本田実男(本田實男)によって開館した。駅前通り(現・サンロード)と五日市街道が交差する手前の西側にあった。1984年には息子の本田耕一と本田拓夫が武蔵野映画劇場を立て替え、多目的映画館「バウスシアター」(バウス1)が開館した。その後、バウス2やバウス3も開館している。2016年4月にはバウスシアターが閉館した。*15
2000年4月29日、武蔵野市本町1-11-23 サンロード街バウスタウン2に「吉祥寺バウスシアター3」が開館した。107席。経営は武蔵野映画劇場。*16
「吉祥寺バウスシアター」を主題とする書籍として、本田拓夫『吉祥寺に育てられた映画館』文藝春秋企画出版部、2018年がある。*17
「吉祥寺バウスシアター」を主題とする書籍として、ラスト・バウス実行委員会『吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館』boid、2018年がある。*18
「吉祥寺バウスシアター」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*19
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-3-16(1980年・1990年・2000年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1978年10月(建て替え)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 吉祥寺オデヲン
1980年の映画館名簿では「吉祥寺松竹オデオン座・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺アカデミー」(4館)。1985年の映画館名簿では「吉祥寺松竹・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺東映」(4館)。1990年の映画館名簿では「吉祥寺松竹・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺東宝」(4館)。1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「吉祥寺オデオン座・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺東宝」(4館)。2012年1月21日改称。2015年・2020年の映画館名簿では「吉祥寺オデオン1・2・3」(3館)。正式には「吉祥寺オデヲン」。建物名は吉祥寺東亜会館。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1977年10月1日の武蔵野市にあった「吉祥寺スカラ座」の写真あり。『八甲田山』の看板が見える。*20
1976年から1979年頃の武蔵野市にあった「吉祥寺スカラ座」の写真あり。再開発のために解体される直前である。*21
1979年4月25日の武蔵野市にあった「吉祥寺東亜会館」(吉祥寺アカデミー)や「吉祥寺スカラ座」や「ムサシノ」の上映作品看板の写真あり。吉祥寺東亜会館では『レファシー』、ムサシノでは『泣く女』や『欲情する嬢たち』を上映している。*22
開館年 : 1978年10月(建て替え)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 吉祥寺オデヲン
1980年の映画館名簿では「吉祥寺松竹オデオン座・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺アカデミー」(4館)。1985年の映画館名簿では「吉祥寺松竹・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺東映」(4館)。1990年の映画館名簿では「吉祥寺松竹・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺東宝」(4館)。1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「吉祥寺オデオン座・吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺東宝」(4館)。2012年1月21日改称。2015年・2020年の映画館名簿では「吉祥寺オデオン1・2・3」(3館)。正式には「吉祥寺オデヲン」。建物名は吉祥寺東亜会館。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1977年10月1日の武蔵野市にあった「吉祥寺スカラ座」の写真あり。『八甲田山』の看板が見える。*20
1976年から1979年頃の武蔵野市にあった「吉祥寺スカラ座」の写真あり。再開発のために解体される直前である。*21
1979年4月25日の武蔵野市にあった「吉祥寺東亜会館」(吉祥寺アカデミー)や「吉祥寺スカラ座」や「ムサシノ」の上映作品看板の写真あり。吉祥寺東亜会館では『レファシー』、ムサシノでは『泣く女』や『欲情する嬢たち』を上映している。*22
所在地 : 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-2061(1958年)、東京都武蔵野市吉祥寺2061(1960年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11(1966年)、東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-19(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1956年9月8日(吉祥寺東映)、1978年(吉祥寺プラザ)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 吉祥寺プラザ
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「吉祥寺東映劇場」。1960年の映画館名簿では「吉祥寺東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺東映劇場」。1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「吉祥寺東映」。1976年の住宅地図では「東映」。1990年・1995年の映画館名簿では「吉祥寺東映劇場」。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「吉祥寺プラザ」。東興ビル。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1956年9月8日、武蔵野市吉祥寺2061に東映封切館「吉祥寺東映」が開館した。オープニングは『忍術快男児』と『髑髏銭』の二本立。定員700人。支配人は荒井直一。*23
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺東映」が描かれている。*24
開館年 : 1956年9月8日(吉祥寺東映)、1978年(吉祥寺プラザ)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 吉祥寺プラザ
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「吉祥寺東映劇場」。1960年の映画館名簿では「吉祥寺東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「吉祥寺東映劇場」。1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「吉祥寺東映」。1976年の住宅地図では「東映」。1990年・1995年の映画館名簿では「吉祥寺東映劇場」。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「吉祥寺プラザ」。東興ビル。最寄駅はJR中央本線吉祥寺駅。
1956年9月8日、武蔵野市吉祥寺2061に東映封切館「吉祥寺東映」が開館した。オープニングは『忍術快男児』と『髑髏銭』の二本立。定員700人。支配人は荒井直一。*23
1961年頃(都市計画事業以前)の吉祥寺の地図。「吉祥寺東映」が描かれている。*24
コメントをかく