最終更新: hekikaicinema 2024年09月28日(土) 23:11:31履歴
所在地 : 福岡県嘉穂郡飯塚町西町(1930年)
開館年 : 1926年
閉館年 : 1934年頃
1930年の映画館名簿では「高陽館」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。
1926年、飯塚町西町に日活系の「高陽館」が開館した。経営者は高野喜六、「永楽館」を経営していた徳永幸一、石田四郎と代わり、1934年頃に火災で焼失した。*3
開館年 : 1926年
閉館年 : 1934年頃
1930年の映画館名簿では「高陽館」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。
1926年、飯塚町西町に日活系の「高陽館」が開館した。経営者は高野喜六、「永楽館」を経営していた徳永幸一、石田四郎と代わり、1934年頃に火災で焼失した。*3
所在地 : 福岡県嘉穂郡幸袋町(1936年)
開館年 : 1923年頃
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「交友館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
大正時代の飯塚町近辺には劇場・映画館として幸袋町の「交友館」、二瀬村の「新世界館」があった。1923年12月9日、交友館は『阿新丸』を上映中にフィルムに引火して建物が焼失した。戦時中には飯塚市の「毎日館」の阿部某が交友館の経営者となった。*4
開館年 : 1923年頃
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「交友館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
大正時代の飯塚町近辺には劇場・映画館として幸袋町の「交友館」、二瀬村の「新世界館」があった。1923年12月9日、交友館は『阿新丸』を上映中にフィルムに引火して建物が焼失した。戦時中には飯塚市の「毎日館」の阿部某が交友館の経営者となった。*4
所在地 : 福岡県飯塚市通町(1934年・1936年)、福岡県飯塚市通町272(1941年)、福岡県飯塚市通町(1943年)
開館年 : 1930年12月28日
閉館年 : 1943年
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「パラダイス」。1936年の映画館名簿では「パラダイス館」。1941年の映画館名簿では「飯塚東宝映画劇場」。1943年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
1930年12月28日、飯塚町春日町の蓮根池が埋め立てられ、「金春館」経営者の神山某によって「天国」が開館した。中座の南裏側である。1931年には「パラダイス」に改称した。1937年には「東宝館」に改称し、1938年12月1日には「飯塚東宝映画劇場」に改称した。1943年、「飯塚東宝映劇」が火災で焼失した。*5
開館年 : 1930年12月28日
閉館年 : 1943年
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「パラダイス」。1936年の映画館名簿では「パラダイス館」。1941年の映画館名簿では「飯塚東宝映画劇場」。1943年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
1930年12月28日、飯塚町春日町の蓮根池が埋め立てられ、「金春館」経営者の神山某によって「天国」が開館した。中座の南裏側である。1931年には「パラダイス」に改称した。1937年には「東宝館」に改称し、1938年12月1日には「飯塚東宝映画劇場」に改称した。1943年、「飯塚東宝映劇」が火災で焼失した。*5
所在地 : 福岡県飯塚市島田町(1941年・1943年)、福岡県飯塚市吉原町(1947年)
開館年 : 1938年
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「飯塚キネマ」。1943年・1947年の映画館名簿では「飯塚映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
1938年、飯塚市島田町の寄席「新富座」が「ニュース映画館」となり、すぐに「飯塚キネマ」に改称したが、さらに「飯塚映劇」に改称した。料金が安くて成績も今一つであり、すべての点で他館に劣る映画館だった。*6
開館年 : 1938年
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「飯塚キネマ」。1943年・1947年の映画館名簿では「飯塚映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
1938年、飯塚市島田町の寄席「新富座」が「ニュース映画館」となり、すぐに「飯塚キネマ」に改称したが、さらに「飯塚映劇」に改称した。料金が安くて成績も今一つであり、すべての点で他館に劣る映画館だった。*6
所在地 : 福岡県嘉穂郡穂波町秋松(1930年・1934年)、福岡県飯塚市市外秋松(1936年)、福岡県飯塚市駅前(1941年)、福岡県飯塚市飯塚駅前(1943年)、福岡県飯塚市駅前通(1947年)
開館年 : 大正末期
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「穂波館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
大正末期には嘉穂郡穂波村秋松に「穂波館」が開館した。経営者は杉田新作であり、日活系の映画館だった。かつて穂波村は日本一の大村と呼ばれた。昭和10年代には同じ穂波村ではあるが飯塚駅前に移転している。*7
開館年 : 大正末期
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「穂波館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
大正末期には嘉穂郡穂波村秋松に「穂波館」が開館した。経営者は杉田新作であり、日活系の映画館だった。かつて穂波村は日本一の大村と呼ばれた。昭和10年代には同じ穂波村ではあるが飯塚駅前に移転している。*7
所在地 : 福岡県嘉穂郡頴田村(1952年・1953年)、福岡県嘉穂郡頴田村284(1958年)
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1951年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1952年・1953年の映画館名簿では「明治鉱業信和会館」。1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1958年の映画館名簿では「信和会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1951年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1952年・1953年の映画館名簿では「明治鉱業信和会館」。1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1958年の映画館名簿では「信和会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 福岡県嘉穂郡穂波村枝国(1956年)、福岡県嘉穂郡穂波町枝国666(1958年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1958年頃
1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「二瀬会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の観光と産業の飯塚市住宅詳細図では「松口循環器内科」東40mに「映画館跡アキヤ」があるが地図の精度が低いため正確な跡地は不明。跡地は「松口循環器内科」東40mの建物。最寄駅はJR筑豊本線天道駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1958年頃
1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「二瀬会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の観光と産業の飯塚市住宅詳細図では「松口循環器内科」東40mに「映画館跡アキヤ」があるが地図の精度が低いため正確な跡地は不明。跡地は「松口循環器内科」東40mの建物。最寄駅はJR筑豊本線天道駅。
所在地 : 福岡県飯塚市昭和通5(1955年)、福岡県飯塚市昭和通(1958年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の最新日本商工案内図では発見できず。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富士映劇」。1958年の飯塚市住宅詳細図では発見できず。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の最新日本商工案内図では発見できず。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富士映劇」。1958年の飯塚市住宅詳細図では発見できず。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。
所在地 : 福岡県嘉穂郡嘉穂町大隈上町(1956年・1958年)、福岡県嘉穂郡嘉穂町大隈(1960年・1961年・1962年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「大衆館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「大衆館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 福岡県嘉穂郡幸袋町(1956年)、福岡県嘉穂郡幸袋町本町60(1958年)、福岡県嘉穂郡幸袋町(1960年・1962年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1962年頃
1954年の最新日本商工案内図では「民主座(映)」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「ロマン映劇」。1958年の映画館名簿では「ロマン映画劇場」。1960年・1962年の映画館名簿では「ロマン映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「ロマン映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「福田組倉庫」。跡地は「飯塚信用金庫幸袋支店」北東40mの道路用地。最寄駅はJR筑豊本線浦田駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1962年頃
1954年の最新日本商工案内図では「民主座(映)」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「ロマン映劇」。1958年の映画館名簿では「ロマン映画劇場」。1960年・1962年の映画館名簿では「ロマン映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「ロマン映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「福田組倉庫」。跡地は「飯塚信用金庫幸袋支店」北東40mの道路用地。最寄駅はJR筑豊本線浦田駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡穂波村(1943年)、福岡県嘉穂郡穂波町(1960年)、福岡県嘉穂郡穂波町天道(1962年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1962年頃
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「天道館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1962年の映画館名簿では「天道映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「天道映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1968年の住宅地図では跡地に「明治金属工業所」。跡地は「福岡銀行天道支店」南西20mの「田中医院」。最寄駅はJR筑豊本線天道駅。
戦時中、嘉穂郡穂波村天道に「東宝館」(後の天道館)が開館した。経営者は藤井徳七である。戦時中の飯塚市近辺では、碓井村に佐藤政敏が経営する「碓井館」、山田町に松岡源六が経営する「常盤座」なども開館した。*8
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1962年頃
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「天道館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1962年の映画館名簿では「天道映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「天道映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1968年の住宅地図では跡地に「明治金属工業所」。跡地は「福岡銀行天道支店」南西20mの「田中医院」。最寄駅はJR筑豊本線天道駅。
戦時中、嘉穂郡穂波村天道に「東宝館」(後の天道館)が開館した。経営者は藤井徳七である。戦時中の飯塚市近辺では、碓井村に佐藤政敏が経営する「碓井館」、山田町に松岡源六が経営する「常盤座」なども開館した。*8
所在地 : 福岡県飯塚市立岩2041(1959年・1960年)、福岡県飯塚市新飯塚(1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「名画座」。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「名画座」。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 福岡県飯塚市西町2-1364(1954年・1955年)、福岡県飯塚市西町(1958年)、福岡県飯塚市西町1364(1960年)
開館年 : 明治20年代
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「アヅマザ」。1954年の最新日本商工案内図では「吾妻座」。1958年・1960年の映画館名簿では「吾妻座」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の日本住宅詳細図では跡地に「雪印牛乳筑豊乳販KK」。跡地は「なかしま 内科・糖尿病・腎クリニック」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1897年頃、飯塚町西町に飯塚初の常設芝居処として「養老館」が開館した。1907年4月には安田憲一が座主となって「栄座」に改称した。*9
1921年頃の飯塚市には複数の劇場・映画館があった。明治20年代に西町に建てられた「養老館」が飯塚初の劇場であり、こけら落としには中村駒之助一座が来演した。定員は1500人。養老館はやがて「栄座」に改称し、次いで筑豊劇場に改称すると、さらに「吾妻座」と称した。1975年現在の飯塚嘉穂医師会館の場所である。*10
開館年 : 明治20年代
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「アヅマザ」。1954年の最新日本商工案内図では「吾妻座」。1958年・1960年の映画館名簿では「吾妻座」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の日本住宅詳細図では跡地に「雪印牛乳筑豊乳販KK」。跡地は「なかしま 内科・糖尿病・腎クリニック」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1897年頃、飯塚町西町に飯塚初の常設芝居処として「養老館」が開館した。1907年4月には安田憲一が座主となって「栄座」に改称した。*9
1921年頃の飯塚市には複数の劇場・映画館があった。明治20年代に西町に建てられた「養老館」が飯塚初の劇場であり、こけら落としには中村駒之助一座が来演した。定員は1500人。養老館はやがて「栄座」に改称し、次いで筑豊劇場に改称すると、さらに「吾妻座」と称した。1975年現在の飯塚嘉穂医師会館の場所である。*10
所在地 : 福岡県飯塚市中本町(1950年)、福岡県飯塚市島田町(1953年)、福岡県飯塚市中本町(1955年・1958年)、福岡県飯塚市中本町1167(1959年・1960年)、福岡県飯塚市中本町(1962年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「飯塚大映映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「飯塚大映映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「大映劇場(映)」。1958年の映画館名簿では「飯塚大映映画劇場」。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「飯塚公楽」。1960年の映画館名簿では経営者が納富博昌、支配人が淵上勲、木造2階、定員480、洋画を上映、電話が飯塚352。1961年の日本住宅詳細図では「公楽」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「朝日会館」。1975年の住宅地図では跡地に「パチンコマイアミ」。跡地は「青山外科医院」南南西50mの有料駐車場「ライオンパークグリーン」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「飯塚大映映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「飯塚大映映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「大映劇場(映)」。1958年の映画館名簿では「飯塚大映映画劇場」。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「飯塚公楽」。1960年の映画館名簿では経営者が納富博昌、支配人が淵上勲、木造2階、定員480、洋画を上映、電話が飯塚352。1961年の日本住宅詳細図では「公楽」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「朝日会館」。1975年の住宅地図では跡地に「パチンコマイアミ」。跡地は「青山外科医院」南南西50mの有料駐車場「ライオンパークグリーン」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
所在地 : 福岡県飯塚市吉原町(1958年)、福岡県飯塚市中本町1141(1960年)、福岡県飯塚市中本町(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「飯塚日活」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚日活」。1961年の日本住宅詳細図ではページによって表記が異なるが「日活中央」または「中央映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「丸和飯塚店」。1975年の住宅地図では跡地に「飯塚井筒屋」。跡地は「福岡銀行飯塚本町支店」北50mの「ケイ・パーク月極駐車場」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1959年4月29日、飯塚市本町の「日活中央劇場」(飯塚日活)が賃貸契約によって博多興行の経営となった。上映系統は日活。*11
1962年のこのほど、飯塚市の日活直営館「飯塚日活」は賃借契約満了とともに梶原儀一に変換され、返還とともに閉館して他業種に転用された。傍系の九州興業が経営していた。*12
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「飯塚日活」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚日活」。1961年の日本住宅詳細図ではページによって表記が異なるが「日活中央」または「中央映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「丸和飯塚店」。1975年の住宅地図では跡地に「飯塚井筒屋」。跡地は「福岡銀行飯塚本町支店」北50mの「ケイ・パーク月極駐車場」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1959年4月29日、飯塚市本町の「日活中央劇場」(飯塚日活)が賃貸契約によって博多興行の経営となった。上映系統は日活。*11
1962年のこのほど、飯塚市の日活直営館「飯塚日活」は賃借契約満了とともに梶原儀一に変換され、返還とともに閉館して他業種に転用された。傍系の九州興業が経営していた。*12
所在地 : 福岡県嘉穂郡二瀬町横田(1957年・1958年)、福岡県嘉穂郡穂波町枝国(1960年・1963年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1963年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「中央映劇」。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。1963年の映画館名簿では「枝国東映」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1963年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「中央映劇」。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。1963年の映画館名簿では「枝国東映」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 福岡県飯塚市春日町(1963年)
開館年 : 1931年2月
閉館年 : 1963年頃
Wikipedia : 嘉穂劇場
1954年の最新日本商工案内図では「嘉穂劇場」。1961年の日本住宅詳細図では「嘉穂劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「嘉穂劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が嘉穂劇場、支配人が記載なし、構造が記載なし、定員が記載なし、上映系統が記載なし。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1975年の住宅地図では「嘉穂劇場」。1981年の住宅地図では「嘉穂劇場」。基本的には映画館ではなく芝居小屋。登録有形文化財として建物が現存。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1921年6月1日、炭鉱主と飯塚町の有力者の共同出資によって株式会社中座が設立された。社長は麻生太七。資本金15万円。1922年1月には飯塚町袋町に大阪の中座を模した芝居小屋「中座」が竣工した。木造3階建。6代目尾上菊五郎がこけら落としで来演した。1928年5月に火災で全焼し、その後再建が計画されたが、1930年7月の上棟式直後に暴風雨で倒壊した。1931年2月、規模を縮小して木造2階建で再建され、「嘉穂劇場」として開館した。1975年現在も営業を続けている日本唯一の歌舞伎小屋式劇場である。*13
開館年 : 1931年2月
閉館年 : 1963年頃
Wikipedia : 嘉穂劇場
1954年の最新日本商工案内図では「嘉穂劇場」。1961年の日本住宅詳細図では「嘉穂劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「嘉穂劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が嘉穂劇場、支配人が記載なし、構造が記載なし、定員が記載なし、上映系統が記載なし。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1975年の住宅地図では「嘉穂劇場」。1981年の住宅地図では「嘉穂劇場」。基本的には映画館ではなく芝居小屋。登録有形文化財として建物が現存。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1921年6月1日、炭鉱主と飯塚町の有力者の共同出資によって株式会社中座が設立された。社長は麻生太七。資本金15万円。1922年1月には飯塚町袋町に大阪の中座を模した芝居小屋「中座」が竣工した。木造3階建。6代目尾上菊五郎がこけら落としで来演した。1928年5月に火災で全焼し、その後再建が計画されたが、1930年7月の上棟式直後に暴風雨で倒壊した。1931年2月、規模を縮小して木造2階建で再建され、「嘉穂劇場」として開館した。1975年現在も営業を続けている日本唯一の歌舞伎小屋式劇場である。*13
所在地 : 福岡県飯塚市昭和通1(1959年・1960年)、福岡県飯塚市菰田(1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二天竜館」。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二天竜館」。1961年の日本住宅詳細図では発見できず。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 福岡県嘉穂郡庄内村大字綱分旭町(1954年)、福岡県嘉穂郡庄内村綱分(1956年・1958年・1960年)、福岡県嘉穂郡庄内町(1963年・1964年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1964年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年の映画館名簿では「東亜映劇」。1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1956年・1958年・1960年の映画館名簿では「東亜映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「東亜映劇」。1963年・1964年の映画館名簿では「庄内東映」。1963年の映画館名簿では経営者が松尾芳枝、支配人が記載なし、木造1階暖房付、定員250、邦画を上映、電話が庄内64。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「ミリオン●●第二工場」。跡地は「正安寺」南西220mの民家。最寄駅はJR後藤寺線筑前庄内駅。
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1964年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年の映画館名簿では「東亜映劇」。1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1956年・1958年・1960年の映画館名簿では「東亜映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「東亜映劇」。1963年・1964年の映画館名簿では「庄内東映」。1963年の映画館名簿では経営者が松尾芳枝、支配人が記載なし、木造1階暖房付、定員250、邦画を上映、電話が庄内64。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「ミリオン●●第二工場」。跡地は「正安寺」南西220mの民家。最寄駅はJR後藤寺線筑前庄内駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡鎮西村大字潤野(1961年・1962年)、福岡県嘉穂郡鎮西村(1963年)、福岡県飯塚市潤野町(1965年)、福岡県飯塚市大字潤野(1966年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1966年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「朝日館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の映画館名簿では「朝日映劇」。1966年の映画館名簿では「潤野朝日映画劇場」。1967年の住宅地図では「朝日映劇」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン穂波小正店」北東30mの民家数軒。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1966年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「朝日館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の映画館名簿では「朝日映劇」。1966年の映画館名簿では「潤野朝日映画劇場」。1967年の住宅地図では「朝日映劇」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン穂波小正店」北東30mの民家数軒。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
所在地 : 福岡県飯塚市昭和通1(1959年・1960年)、福岡県飯塚市菰田(1963年)、福岡県飯塚市昭和通1(1966年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1966年頃
1954年の最新日本商工案内図では掲載範囲外。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の観光と産業の飯塚市住宅詳細図では「天龍映劇場」。1959年・1960年の映画館名簿では「松竹天竜館」。1961年の日本住宅詳細図では「天竜映劇」。1963年の映画館名簿では「第一天竜館」。1966年の映画館名簿では「飯塚天竜館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。1975年の住宅地図では跡地に「東陽有料駐車場」。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1966年頃
1954年の最新日本商工案内図では掲載範囲外。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の観光と産業の飯塚市住宅詳細図では「天龍映劇場」。1959年・1960年の映画館名簿では「松竹天竜館」。1961年の日本住宅詳細図では「天竜映劇」。1963年の映画館名簿では「第一天竜館」。1966年の映画館名簿では「飯塚天竜館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。1975年の住宅地図では跡地に「東陽有料駐車場」。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡庄内村綱分(1956年・1958年・1960年)、福岡県嘉穂郡庄内町(1963年・1966年・1968年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1968年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1956年の映画館名簿では「庄内金星」。1958年・1960年の映画館名簿では「庄内金星映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「金星映劇」。1963年の映画館名簿では「庄内金星」。1963年の映画館名簿では経営者が金星興行、支配人が記載なし、木造1階暖房付、定員230、邦画を上映、電話が庄内631。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1968年の映画館名簿では「庄内金星」。1966年の映画館名簿では経営者が秋穂孝輝、支配人が秋穂勝美、木造1階、定員130、松竹・東映を上映、電話が庄内63。1967年の住宅地図では跡地に「川村」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「正安寺」南南西210mの民家。最寄駅はJR後藤寺線筑前庄内駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1968年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿には嘉穂郡が掲載されていない。1956年の映画館名簿では「庄内金星」。1958年・1960年の映画館名簿では「庄内金星映劇」。1961年の日本住宅詳細図では「金星映劇」。1963年の映画館名簿では「庄内金星」。1963年の映画館名簿では経営者が金星興行、支配人が記載なし、木造1階暖房付、定員230、邦画を上映、電話が庄内631。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1968年の映画館名簿では「庄内金星」。1966年の映画館名簿では経営者が秋穂孝輝、支配人が秋穂勝美、木造1階、定員130、松竹・東映を上映、電話が庄内63。1967年の住宅地図では跡地に「川村」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「正安寺」南南西210mの民家。最寄駅はJR後藤寺線筑前庄内駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡筑穂町元吉482(1960年)、福岡県嘉穂郡筑穂町(1963年・1966年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1968年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「筑穂映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「筑穂東映」。1966年・1968年の映画館名簿では「筑穂東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1968年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「筑穂映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「筑穂東映」。1966年・1968年の映画館名簿では「筑穂東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 福岡県飯塚市鯰田町1380(1956年・1957年)、福岡県飯塚市鯰田1380(1958年・1960年)、福岡県飯塚市鯰田(1963年・1964年・1965年)、福岡市飯塚市鯰田簀子町1380(1966年・1968年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「第二正栄映劇」。1966年・1968年の映画館名簿では「鯰田第二正栄映画劇場」。1967年の住宅地図では「第二正栄映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では「月俁材木店」(※2文字目は人偏に呉)。跡地は「鯰田交流センター」東南東80mの駐車場。最寄駅はJR筑豊本線鯰田駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「第二正栄映劇」。1966年・1968年の映画館名簿では「鯰田第二正栄映画劇場」。1967年の住宅地図では「第二正栄映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では「月俁材木店」(※2文字目は人偏に呉)。跡地は「鯰田交流センター」東南東80mの駐車場。最寄駅はJR筑豊本線鯰田駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡二瀬町(1941年・1943年)、福岡県嘉穂郡二瀬町846(1950年)、福岡県嘉穂郡二瀬町(1953年)、福岡県嘉穂郡二瀬町本町(1958年)、福岡県嘉穂郡二瀬町日渡(1959年・1960年)、福岡県嘉穂郡二瀬町(1963年)、福岡県飯塚市二瀬町(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1923年
閉館年 : 1968年頃
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1950年・1953年の映画館名簿では「新世界館」。1954年の最新日本商工案内図では「新世界館(映)」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「新世界館」。1960年・1963年の映画館名簿では「二瀬東映」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「二瀬東映劇場」。1967年の住宅地図では「二瀬東映」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「毎日興業」。跡地は「二瀬本町公民館」北西30mのアパート「ジュネスハイム」と「フィネスハイム」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
大正時代の飯塚町近辺には劇場・映画館として幸袋町の「交友館」、二瀬村の「新世界館」があった。新世界館は1923年に開館し、炭鉱で納屋頭を務めた高橋幸一が館主だった。1939年には飯塚市の「毎日館」の阿部某が新世界館の経営者となった。*14
開館年 : 1923年
閉館年 : 1968年頃
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1950年・1953年の映画館名簿では「新世界館」。1954年の最新日本商工案内図では「新世界館(映)」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「新世界館」。1960年・1963年の映画館名簿では「二瀬東映」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「二瀬東映劇場」。1967年の住宅地図では「二瀬東映」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「毎日興業」。跡地は「二瀬本町公民館」北西30mのアパート「ジュネスハイム」と「フィネスハイム」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
大正時代の飯塚町近辺には劇場・映画館として幸袋町の「交友館」、二瀬村の「新世界館」があった。新世界館は1923年に開館し、炭鉱で納屋頭を務めた高橋幸一が館主だった。1939年には飯塚市の「毎日館」の阿部某が新世界館の経営者となった。*14
所在地 : 福岡県飯塚市東町149(1955年・1958年・1960年)、福岡県飯塚市東町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1952年11月27日
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年の最新日本商工案内図では「第二永楽館(映)」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「第二永楽館」。1961年の日本住宅詳細図では「ニュー東映」。1963年の映画館名簿では「第二永楽映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「飯塚第二永楽館」。1967年の住宅地図では「第二永楽映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「住吉有料駐車場」。跡地は「飯塚市立図書館」南東80mの月極駐車場。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1952年11月27日、飯塚市東町に「永楽館」の姉妹館「光映画劇場」が開館した。経営は永楽興行。定員275人。系統は各社選抜上映。*15
開館年 : 1952年11月27日
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年の最新日本商工案内図では「第二永楽館(映)」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「第二永楽館」。1961年の日本住宅詳細図では「ニュー東映」。1963年の映画館名簿では「第二永楽映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「飯塚第二永楽館」。1967年の住宅地図では「第二永楽映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「住吉有料駐車場」。跡地は「飯塚市立図書館」南東80mの月極駐車場。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1952年11月27日、飯塚市東町に「永楽館」の姉妹館「光映画劇場」が開館した。経営は永楽興行。定員275人。系統は各社選抜上映。*15
所在地 : 福岡県嘉穂郡二瀬町伊岐須(1956年)、福岡県嘉穂郡二瀬町西新町(1958年・1960年・1963年)、福岡県飯塚市伊岐須298(1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1971年頃
1954年の最新日本商工案内図では「正栄映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「正栄映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「二瀬正栄映画劇場」。1967年の住宅地図では「正栄映劇」。1970年・1971年の映画館名簿では「飯塚二瀬正栄劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。跡地は「木原眼科医院」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1971年頃
1954年の最新日本商工案内図では「正栄映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「正栄映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「二瀬正栄映画劇場」。1967年の住宅地図では「正栄映劇」。1970年・1971年の映画館名簿では「飯塚二瀬正栄劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。跡地は「木原眼科医院」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
所在地 : 福岡県飯塚市西町5丁目(1957年・1958年)、福岡県飯塚市西町1620(1960年)、福岡県飯塚市西町(1963年)、福岡県飯塚市西町1962(1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1971年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「西町映劇」。1960年の映画館名簿では「西町朝日映劇」。1963年の映画館名簿では「飯塚文化」。1966年の映画館名簿では「飯塚文化映画劇場」。1967年の住宅地図では「西町朝日映劇」。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「飯塚文化劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西部トーヨー住器」南南西30mの民家。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1971年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「西町映劇」。1960年の映画館名簿では「西町朝日映劇」。1963年の映画館名簿では「飯塚文化」。1966年の映画館名簿では「飯塚文化映画劇場」。1967年の住宅地図では「西町朝日映劇」。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「飯塚文化劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西部トーヨー住器」南南西30mの民家。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡穂波村(1953年)、福岡県嘉穂郡穂波村飯塚駅前通り(1955年)、福岡県嘉穂郡穂波町18(1958年)、福岡県嘉穂郡穂波町堀池18(1960年)、福岡県嘉穂郡穂波町堀池(1963年)、福岡県嘉穂郡穂波町(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1978年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大洋映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「大洋映劇」。1958年の観光と産業の飯塚市住宅詳細図では「大洋映劇場」。1961年の日本住宅詳細図では「大洋東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「飯塚大洋東映劇場」。1967年・1975年の住宅地図では「大洋東映」。1973年の映画館名簿では「飯塚大洋映画劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「飯塚大洋映劇」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「みやじま内科・呼吸器内科クリニック」西北西50mの道路上。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1978年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大洋映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「大洋映劇」。1958年の観光と産業の飯塚市住宅詳細図では「大洋映劇場」。1961年の日本住宅詳細図では「大洋東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「飯塚大洋東映劇場」。1967年・1975年の住宅地図では「大洋東映」。1973年の映画館名簿では「飯塚大洋映画劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「飯塚大洋映劇」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「みやじま内科・呼吸器内科クリニック」西北西50mの道路上。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡飯塚町西町(1930年)、福岡県嘉穂郡飯塚町西新町(1934年)、福岡県飯塚市御幸町414(1936年・1941年)、福岡県飯塚市御幸町(1943年)、福岡県飯塚市御幸町(1947年・1950年)、福岡県飯塚市御幸町414(1953年・1955年・1958年・1960年)、福岡県飯塚市御幸町(1963年・1966年・1969年・1973年)、福岡県飯塚市飯塚3-20(1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1917年6月、1958年3月20日
閉館年 : 1980年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「第一毎日館」。1934年の映画館名簿では「毎日館」。1936年・1941年の映画館名簿では「第一毎日館」。1943年の映画館名簿では「毎日館」。1947年・1950年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「飯塚松竹映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「松竹映画劇場」。1958年の映画館名簿では「飯塚松竹映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚松竹」。1961年の日本住宅詳細図では「松竹映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「飯塚松竹劇場」。1967年の住宅地図では「松竹映劇」。1973年の映画館名簿では「飯塚松竹映画劇場」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「飯塚松竹映劇」。1975年の住宅地図では「飯塚松竹」。1981年の住宅地図では跡地に「ジョイ松竹」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は商業ビル「ジョイ松竹」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1917年6月、飯塚町遊楽町に活動常設館「毎日館」が開館した。1975年現在の「飯塚松竹」である。*16
1943年、飯塚市の「毎日館」が「飯塚松竹映画劇場」に改称した。1980年8月31日をもって、「飯塚松竹」が毎日館から63年の歴史に幕を閉じて閉館した。*17
1957年8月、「飯塚松竹」が閉鎖された。*18
1958年3月20日、飯塚市の「飯塚松竹映劇」が開館する。開館第1弾は『勇み肌千両男』と『黒い花粉』。鉄筋コンクリート造、3階建て。ワンスロープ式。定員520人。冷暖房完備。*19
開館年 : 1917年6月、1958年3月20日
閉館年 : 1980年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「第一毎日館」。1934年の映画館名簿では「毎日館」。1936年・1941年の映画館名簿では「第一毎日館」。1943年の映画館名簿では「毎日館」。1947年・1950年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「飯塚松竹映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「松竹映画劇場」。1958年の映画館名簿では「飯塚松竹映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚松竹」。1961年の日本住宅詳細図では「松竹映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「飯塚松竹劇場」。1967年の住宅地図では「松竹映劇」。1973年の映画館名簿では「飯塚松竹映画劇場」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「飯塚松竹映劇」。1975年の住宅地図では「飯塚松竹」。1981年の住宅地図では跡地に「ジョイ松竹」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は商業ビル「ジョイ松竹」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1917年6月、飯塚町遊楽町に活動常設館「毎日館」が開館した。1975年現在の「飯塚松竹」である。*16
1943年、飯塚市の「毎日館」が「飯塚松竹映画劇場」に改称した。1980年8月31日をもって、「飯塚松竹」が毎日館から63年の歴史に幕を閉じて閉館した。*17
1957年8月、「飯塚松竹」が閉鎖された。*18
1958年3月20日、飯塚市の「飯塚松竹映劇」が開館する。開館第1弾は『勇み肌千両男』と『黒い花粉』。鉄筋コンクリート造、3階建て。ワンスロープ式。定員520人。冷暖房完備。*19
所在地 : 福岡県飯塚市吉原町429(1959年・1960年)、福岡県飯塚市吉原町(1963年)、福岡県飯塚市吉原町429(1966年)、福岡県飯塚市吉原町8-41(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1986年頃
1954年の最新日本商工案内図には後の映画館の場所に「松岡材木店」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚大映」。1960年の映画館名簿では経営者が納富博昌、支配人が淵上勲、鉄筋造3階冷暖房付、定員400、大映を上映、電話が飯塚466。1961年の日本住宅詳細図では「飯塚大映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「飯塚大映劇場」。1967年・1975年の住宅地図では「飯塚大映」。1981年の住宅地図では「飯塚大映」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「六本木ガレージ」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1986年頃
1954年の最新日本商工案内図には後の映画館の場所に「松岡材木店」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚大映」。1960年の映画館名簿では経営者が納富博昌、支配人が淵上勲、鉄筋造3階冷暖房付、定員400、大映を上映、電話が飯塚466。1961年の日本住宅詳細図では「飯塚大映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「飯塚大映劇場」。1967年・1975年の住宅地図では「飯塚大映」。1981年の住宅地図では「飯塚大映」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「六本木ガレージ」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
所在地 : 福岡県嘉穂郡飯塚町吉原町(1930年)、福岡県飯塚市吉原町(1934年)、福岡県飯塚市吉原町3丁目(1936年)、福岡県飯塚市吉原町1丁目(1941年)、福岡県飯塚市吉原町1(1943年)、福岡県飯塚市(1947年)、福岡県飯塚市吉原町(1950年)、福岡県飯塚市吉原町430(1953年・1955年)、福岡県飯塚市吉原町415(1958年)、福岡県飯塚市吉原町430(1960年)、福岡県飯塚市吉原町(1963年)、福岡県飯塚市吉原町8-43(1966年・1969年・1973年)、福岡県飯塚市吉原町8-42(1975年)、福岡県飯塚市吉原町8-43(1978年・1980年)、福岡県飯塚市吉原町8-48(1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1929年
閉館年 : 1989年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「金春館」。1953年・1955年の映画館名簿では「コンパル映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「金春館」。1958年の映画館名簿では「コンパル飯塚東映」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚東映」。1961年の日本住宅詳細図では「飯塚東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「飯塚東映劇場」。1967年の住宅地図では「飯塚東映」。1975年の住宅地図では「飯塚東映映画」。1981年の住宅地図では跡地に巨大な空白。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「タイムズ飯塚」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1920年、飯塚町吉原町の田んぼの中に神山某によって「金春館」が開館した。経営者は仲上鹿次郎である。戦後には金春館跡地に「飯塚東映」が開館した。1981年夏には飯塚東映が移転した。*20
1922年、飯塚町吉原町に活動常設館「金春館」が開館した。当時の周囲は吉原田圃と呼ばれて人家がなかったが、飯塚川の埋立工事が完了すると人家が密集するようになった。1975年現在の「飯塚東映」である。*21
1956年現在、川辺直蔵は福岡県興行組合理事長と全国興行組合副会長を務めている。行方出身であり、24年前に飯塚に渡ってきた。1929年には飯塚に映画館「コンパル館」を建てて興行界に進出し、1956年現在は延岡と山田でも同名の映画館を経営している。長らく飯塚市議会議員も務めており、筑豊政財界の雄とされている。*22
1959年6月1日、飯塚市吉原町の「コンパル飯塚東映」が東映九州支社に賃貸され、「飯塚東映」に改称して東映直営館となった。鉄筋コンクリート造。定員700人。館主は川辺直蔵。*23
1963年5月14日、飯塚市の賃借経営館「飯塚東映劇場」を東映が買い取った。鉄筋造3階建て。定員679人。東映の自社所有館は66館となった。*24
1984年9月、東映直営館「飯塚東映」が閉館した。*25
開館年 : 1929年
閉館年 : 1989年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「金春館」。1953年・1955年の映画館名簿では「コンパル映劇」。1954年の最新日本商工案内図では「金春館」。1958年の映画館名簿では「コンパル飯塚東映」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚東映」。1961年の日本住宅詳細図では「飯塚東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「飯塚東映劇場」。1967年の住宅地図では「飯塚東映」。1975年の住宅地図では「飯塚東映映画」。1981年の住宅地図では跡地に巨大な空白。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「タイムズ飯塚」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1920年、飯塚町吉原町の田んぼの中に神山某によって「金春館」が開館した。経営者は仲上鹿次郎である。戦後には金春館跡地に「飯塚東映」が開館した。1981年夏には飯塚東映が移転した。*20
1922年、飯塚町吉原町に活動常設館「金春館」が開館した。当時の周囲は吉原田圃と呼ばれて人家がなかったが、飯塚川の埋立工事が完了すると人家が密集するようになった。1975年現在の「飯塚東映」である。*21
1956年現在、川辺直蔵は福岡県興行組合理事長と全国興行組合副会長を務めている。行方出身であり、24年前に飯塚に渡ってきた。1929年には飯塚に映画館「コンパル館」を建てて興行界に進出し、1956年現在は延岡と山田でも同名の映画館を経営している。長らく飯塚市議会議員も務めており、筑豊政財界の雄とされている。*22
1959年6月1日、飯塚市吉原町の「コンパル飯塚東映」が東映九州支社に賃貸され、「飯塚東映」に改称して東映直営館となった。鉄筋コンクリート造。定員700人。館主は川辺直蔵。*23
1963年5月14日、飯塚市の賃借経営館「飯塚東映劇場」を東映が買い取った。鉄筋造3階建て。定員679人。東映の自社所有館は66館となった。*24
1984年9月、東映直営館「飯塚東映」が閉館した。*25
所在地 : 福岡県飯塚市樽屋町(1936年・1943年・1947年)、福岡県飯塚市大字飯塚(1950年)、福岡県飯塚市永楽通(1953年)、福岡県飯塚市永楽町(1955年)、福岡県飯塚市永楽町1266(1958年)、福岡県飯塚市永楽通1266(1960年)、福岡県飯塚市永楽町(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年)、福岡県飯塚市本町11-15(1992年)
開館年 : 1929年2月
閉館年 : 1992年春
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「第一永楽館」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「永楽館」。1954年の最新日本商工案内図では「永楽館(映)」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「飯塚永楽館」。1967年の住宅地図では「永楽館」。1975年の住宅地図では「永楽映画」。1992年の映画館名簿では経営会社が永楽興行、経営者が徳永守久、支配人が記載なし、木造1階、402席、東宝を上映。1981年の住宅地図では「永楽映画館」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「街なか子育てひろば」北の「ひよこ保育園専用駐車場」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1929年2月11日の紀元節当日、嘉穂郡飯塚町上本町(樽屋町)に徳永幸一によって「永楽館」が開館した。開館披露番組は大河内伝次郎主演作『平手造酒』、入江たか子主演作『母いずこ』、洋画『蛮勇ダイナマイト』。永楽館は徳永商会の本拠地である。これによって既に嘉穂郡山田町にあった「永楽館」が「第二永楽館」に改称し、糟屋郡宇美町の「永楽館」が「第三永楽館」に改称した。*26
1992年春、飯塚市本町の映画館「永楽館」が閉館する予定。ビデオの普及による観客数の減少、徳永守久社長の健康問題が理由。飯塚市は都市計画道路飯塚潤野線の街路事業代替地として永楽館の土地を買収する方向である。1929年2月に開館した。戦時中の1943年から1944年頃には片岡千恵蔵・阪東妻三郎・嵐完寿郎らが出演した『忠臣蔵』が人気を集め、数百メートルもの行列ができた。1960年をピークに観客数が減少し、最大で14館あった飯塚市の映画館は相次いで閉館した。*27
開館年 : 1929年2月
閉館年 : 1992年春
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「第一永楽館」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「永楽館」。1954年の最新日本商工案内図では「永楽館(映)」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「飯塚永楽館」。1967年の住宅地図では「永楽館」。1975年の住宅地図では「永楽映画」。1992年の映画館名簿では経営会社が永楽興行、経営者が徳永守久、支配人が記載なし、木造1階、402席、東宝を上映。1981年の住宅地図では「永楽映画館」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「街なか子育てひろば」北の「ひよこ保育園専用駐車場」。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
1929年2月11日の紀元節当日、嘉穂郡飯塚町上本町(樽屋町)に徳永幸一によって「永楽館」が開館した。開館披露番組は大河内伝次郎主演作『平手造酒』、入江たか子主演作『母いずこ』、洋画『蛮勇ダイナマイト』。永楽館は徳永商会の本拠地である。これによって既に嘉穂郡山田町にあった「永楽館」が「第二永楽館」に改称し、糟屋郡宇美町の「永楽館」が「第三永楽館」に改称した。*26
1992年春、飯塚市本町の映画館「永楽館」が閉館する予定。ビデオの普及による観客数の減少、徳永守久社長の健康問題が理由。飯塚市は都市計画道路飯塚潤野線の街路事業代替地として永楽館の土地を買収する方向である。1929年2月に開館した。戦時中の1943年から1944年頃には片岡千恵蔵・阪東妻三郎・嵐完寿郎らが出演した『忠臣蔵』が人気を集め、数百メートルもの行列ができた。1960年をピークに観客数が減少し、最大で14館あった飯塚市の映画館は相次いで閉館した。*27
飯塚セントラル/飯塚セントラル映画劇場/セントラル映劇・スカラ座・飯塚日活/飯塚セントラル1・2・飯塚スカラ座・飯塚東映劇場/飯塚シネマセントラル1-5/飯塚シネマセントラル1-4/飯塚シネマセントラル3・4
所在地 : 福岡県飯塚市吉原町423(1958年)、福岡県飯塚市吉原町422(1960年)、福岡県飯塚市吉原町(1963年・1966年)、福岡県飯塚市吉原町8-48(1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)、福岡県飯塚市吉原町8-48 セントラルビル(2010年・2012年・2014年・2015年)
開館年 : 1956年12月、1979年(ビル化)
閉館年 : 2015年3月26日
1954年の最新日本商工案内図ではこの場所に「新吉旅館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「飯塚セントラル映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚セントラル」。1961年の日本住宅詳細図では「セントラル映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「飯塚セントラル映画劇場」。1967年の住宅地図では「映画 セントラル」。1973年・1975年の映画館名簿では「飯塚セントラル劇場」。1975年の住宅地図では「セントラル映画」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の映画館名簿では「セントラル映劇・スカラ座・飯塚日活」(3館)。1981年の住宅地図では「飯塚セントラル会館 にっかつ スカラ座 オスカー」。1985年・1990年の映画館名簿では「飯塚セントラル1・2・飯塚スカラ座・飯塚東映劇場」(4館)。1995年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル1-4」(4館)。2000年・2005年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル1-5」(5館)。2010年・2012年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル1-4」(4館)。2014年・2015年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル3・4」(2館)。2016年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は大衆演劇場「飯塚セントラル劇場」として現存。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
2005年11月26日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が新装オープンした。椅子の幅や座席の間隔を広げ、カップルシートを設置するなどした。ビルの1階・4階・5階にある計5スクリーンのうち、4階と5階の計4スクリーンで2週間休館して工事を行った。5階の「セントラル3」は168席が115席になった。1980年に飯塚セントラルが開業し、飯塚市唯一の映画館として営業していた。中高年の観客が多いが、大学生らの若者を呼ぼうと改装した。*28
2008年4月11日をもって、飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が閉館する。筑豊地区唯一の個人経営の映画館である。3月22日から4月11日まで、山田洋二監督作『キネマの天地』を上映する。1979年、同じ場所で約20年続いた映画館の後を受けて開館した。5スクリーンを有し、洋画を中心に上映していた。2007年9月には地元商店街とともに初めて映画祭を開催し、その後も名作や旧作を上映するなど独自色を打ち出していた。*29
2008年4月11日をもって、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が閉館する。1979年に複数スクリーンで開館し、開館当初は立ち見が出るほどだった。ビデオやDVDの普及、シネコンの台頭などもあり、観客数が激減していた。閉館感謝イベントとして500円で1986年の山田洋次監督作『キネマの天地』を特別上映しており、通常料金で『魔法にかけられて』『ジャンパー』『ライラの冒険』『ワンピース』も上映している。*30
2008年4月11日に閉館する予定だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が、当面は営業を続けることとなった。2週間の休館期間を経て4月26日から営業を再開する。ビルの管理会社の配慮だという。*31
2008年4月11日に閉館する予定だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が、当面は営業を続けることとなった。力武健一社長。いったん休館した後、4月26日から営業を再開する。2月に閉館が報じられると存続を求める声が相次ぎ、嘆願書も寄せられたため、力武社長が東京都の管理会社と交渉していた。1979年に複数のスクリーンを持つ映画館として開館した。*32
2008年4月11日から、飯塚市の映画館「飯塚シネマセントラル」が経営難で休館している。筑豊地区の市街地に唯一残った映画館である。近く営業を再開するが、10月以降の経営には目途が立っていない。1979年から営業している飯塚シネマセントラルは、1980年代には立ち見が出るほどにぎわったが、最近は1日の観客数が約30人に減少していた。*33
2008年4月26日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が営業を再開する。4月11日をもっての閉館が決まっていたが、市民の声に押されて方針を転換した。筑豊地区で唯一の街の映画館である。1960年代の飯塚市には約20館もの映画館があった。1979年には飯塚セントラルが開館し、1993年には飯塚市唯一の映画館となった。*34
2008年秋以降の存続が不透明だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が、東京都の経営コンサルタント会社である未来事業が設立する新会社に譲渡されて営業を続けることとなった。飯塚市の不動産会社であるデュー・エステートが入居するビルを購入し、映画館存続に対して強い意向を示した。10月11日から休館し、売店をサロン風に改装、5スクリーンを4スクリーンに縮小したうえで、名称を変えずに再出発する。*35
2008年10月に新会社で存続する予定だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が、急遽10月10日で閉館することとなった。東京都の不動産コンサルタント会社が急遽撤退を決めたため。映画館が入居するビルを購入したデュー・エステートが存続を希望している。*36
2008年10月10日をもって、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が閉館する。新たに経営に乗り出す予定だったコンサルタント会社が急遽撤退を決めたため。もともと2月に閉館が決定し、存続を望む声に応えていったんは閉館を見送った。その後、東京都のコンサルタント会社である未来事業が経営に名乗りを上げ、11月から同社の子会社が経営を引き継ぐ予定だったが、作品の配給が難航するなどの問題があって撤退を決めた。*37
2009年3月1日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」がリニューアルオープンする。地元有志によってNPO法人もっといいづかが結成されて営業再開の目途が立った。月額1200円の会員制度を導入し、会費を運営費に充てる。会員は映画を見放題であるが、このような運営形態は全国的に見て珍しいという。*38
2009年3月1日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が営業を再開することとなった。2008年10月に閉館していた。運営は福岡県に申請中のNPO法人もっといいづかが担う。ビルを所有する不動産会社の三木拓裕オーナー(45)が営業再開に向けて奔走した。入会金500円・月額1200円の会費によって運営を安定させる意向であり、個人会員は3000人を目標としている。会員は映画鑑賞料金が無料となり、同伴者には割引料金が適用される。準新作を中心に10作品を上映し、3週間ごとに上映作品を入れ替える。*39
2009年3月1日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」がリニューアルオープンする。初日は全作品が無料開放され、3月中は一日1000円で映画が見放題である。上映作品は準新作であり、3月1日には『私は貝になりたい』、『石内尋常高等小学校 花は散れども』、『容疑者Xの献身』などが上映される。*40
飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が営業を再開して約7か月が経つが、会員数は目標の半分程度と苦戦している。2009年3月以降には月間観客数が3100人から4700人に増えたが、会員数は目標の3000人に対して約1700人にとどまり、毎月約120万円の赤字が出ている。入会金500円・月額1200円の会員になると何度でも無料で映画が観られるユニークな方式を導入している。*41
2008年10月には飯塚市の映画館「飯塚シネマセントラル」が閉館したが、2009年3月にはNPO法人もっといいづかの運営で営業を再開した。月額1200円で会員になると映画を見放題であり、再開当初に900人だった会員は6月に1700人台にまで増えたが、7月以降は頭打ちで退会者も出ているという。運営費を会費収入に頼っており、3000人に達しないと人件費・フィルム代・光熱費などが賄えないという。現在はビルの所有者が不足分を補填しているが、2010年3月には補填が打ち切られるという。飯塚市唯一の映画館であり、4スクリーン計519席を有する。封切りから2か月程度たった準新作を中心に上映しており、会員は入館無料、同伴者4人までは大人500人・中学生以下300円で入館できる。*42
2015年3月26日をもって、飯塚市の映画館「飯塚シネマセントラル」が閉館する。これによって飯塚市から映画館が姿を消す。2008年にいったん閉館したが、2009年にはNPO法人もっといいづかが運営を引き継いだ。個人会員になれば月額1200円で見放題だった。法人・団体会員や個人会員の合計は990であり、目標の3000を大きく下回っていた。かつてはビル全体が映画館であり、地下にもスクリーンがあったという。最終上映作品は『GODZILLA』と『西遊記 はじまりのはじまり』。*43
2019年12月24日、飯塚市吉原町の大衆演劇場「飯塚セントラル劇場」は2017年九州北部豪雨被災地義援金として13万4388円を飯塚市に寄託した。1956年から50年以上に渡って映画館として営業し、2017年12月に大衆演劇場として新装オープンした。2周年を記念して、11月21日に「九州北部豪雨チャリティ」と題した座長大会を開催していた。*44
開館年 : 1956年12月、1979年(ビル化)
閉館年 : 2015年3月26日
1954年の最新日本商工案内図ではこの場所に「新吉旅館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「飯塚セントラル映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「飯塚セントラル」。1961年の日本住宅詳細図では「セントラル映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「飯塚セントラル映画劇場」。1967年の住宅地図では「映画 セントラル」。1973年・1975年の映画館名簿では「飯塚セントラル劇場」。1975年の住宅地図では「セントラル映画」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の映画館名簿では「セントラル映劇・スカラ座・飯塚日活」(3館)。1981年の住宅地図では「飯塚セントラル会館 にっかつ スカラ座 オスカー」。1985年・1990年の映画館名簿では「飯塚セントラル1・2・飯塚スカラ座・飯塚東映劇場」(4館)。1995年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル1-4」(4館)。2000年・2005年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル1-5」(5館)。2010年・2012年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル1-4」(4館)。2014年・2015年の映画館名簿では「飯塚シネマセントラル3・4」(2館)。2016年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は大衆演劇場「飯塚セントラル劇場」として現存。最寄駅はJR筑豊本線・後藤寺線新飯塚駅。
2005年11月26日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が新装オープンした。椅子の幅や座席の間隔を広げ、カップルシートを設置するなどした。ビルの1階・4階・5階にある計5スクリーンのうち、4階と5階の計4スクリーンで2週間休館して工事を行った。5階の「セントラル3」は168席が115席になった。1980年に飯塚セントラルが開業し、飯塚市唯一の映画館として営業していた。中高年の観客が多いが、大学生らの若者を呼ぼうと改装した。*28
2008年4月11日をもって、飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が閉館する。筑豊地区唯一の個人経営の映画館である。3月22日から4月11日まで、山田洋二監督作『キネマの天地』を上映する。1979年、同じ場所で約20年続いた映画館の後を受けて開館した。5スクリーンを有し、洋画を中心に上映していた。2007年9月には地元商店街とともに初めて映画祭を開催し、その後も名作や旧作を上映するなど独自色を打ち出していた。*29
2008年4月11日をもって、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が閉館する。1979年に複数スクリーンで開館し、開館当初は立ち見が出るほどだった。ビデオやDVDの普及、シネコンの台頭などもあり、観客数が激減していた。閉館感謝イベントとして500円で1986年の山田洋次監督作『キネマの天地』を特別上映しており、通常料金で『魔法にかけられて』『ジャンパー』『ライラの冒険』『ワンピース』も上映している。*30
2008年4月11日に閉館する予定だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が、当面は営業を続けることとなった。2週間の休館期間を経て4月26日から営業を再開する。ビルの管理会社の配慮だという。*31
2008年4月11日に閉館する予定だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が、当面は営業を続けることとなった。力武健一社長。いったん休館した後、4月26日から営業を再開する。2月に閉館が報じられると存続を求める声が相次ぎ、嘆願書も寄せられたため、力武社長が東京都の管理会社と交渉していた。1979年に複数のスクリーンを持つ映画館として開館した。*32
2008年4月11日から、飯塚市の映画館「飯塚シネマセントラル」が経営難で休館している。筑豊地区の市街地に唯一残った映画館である。近く営業を再開するが、10月以降の経営には目途が立っていない。1979年から営業している飯塚シネマセントラルは、1980年代には立ち見が出るほどにぎわったが、最近は1日の観客数が約30人に減少していた。*33
2008年4月26日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が営業を再開する。4月11日をもっての閉館が決まっていたが、市民の声に押されて方針を転換した。筑豊地区で唯一の街の映画館である。1960年代の飯塚市には約20館もの映画館があった。1979年には飯塚セントラルが開館し、1993年には飯塚市唯一の映画館となった。*34
2008年秋以降の存続が不透明だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が、東京都の経営コンサルタント会社である未来事業が設立する新会社に譲渡されて営業を続けることとなった。飯塚市の不動産会社であるデュー・エステートが入居するビルを購入し、映画館存続に対して強い意向を示した。10月11日から休館し、売店をサロン風に改装、5スクリーンを4スクリーンに縮小したうえで、名称を変えずに再出発する。*35
2008年10月に新会社で存続する予定だった飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が、急遽10月10日で閉館することとなった。東京都の不動産コンサルタント会社が急遽撤退を決めたため。映画館が入居するビルを購入したデュー・エステートが存続を希望している。*36
2008年10月10日をもって、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」が閉館する。新たに経営に乗り出す予定だったコンサルタント会社が急遽撤退を決めたため。もともと2月に閉館が決定し、存続を望む声に応えていったんは閉館を見送った。その後、東京都のコンサルタント会社である未来事業が経営に名乗りを上げ、11月から同社の子会社が経営を引き継ぐ予定だったが、作品の配給が難航するなどの問題があって撤退を決めた。*37
2009年3月1日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」がリニューアルオープンする。地元有志によってNPO法人もっといいづかが結成されて営業再開の目途が立った。月額1200円の会員制度を導入し、会費を運営費に充てる。会員は映画を見放題であるが、このような運営形態は全国的に見て珍しいという。*38
2009年3月1日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が営業を再開することとなった。2008年10月に閉館していた。運営は福岡県に申請中のNPO法人もっといいづかが担う。ビルを所有する不動産会社の三木拓裕オーナー(45)が営業再開に向けて奔走した。入会金500円・月額1200円の会費によって運営を安定させる意向であり、個人会員は3000人を目標としている。会員は映画鑑賞料金が無料となり、同伴者には割引料金が適用される。準新作を中心に10作品を上映し、3週間ごとに上映作品を入れ替える。*39
2009年3月1日、飯塚市吉原町の映画館「飯塚セントラル」がリニューアルオープンする。初日は全作品が無料開放され、3月中は一日1000円で映画が見放題である。上映作品は準新作であり、3月1日には『私は貝になりたい』、『石内尋常高等小学校 花は散れども』、『容疑者Xの献身』などが上映される。*40
飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が営業を再開して約7か月が経つが、会員数は目標の半分程度と苦戦している。2009年3月以降には月間観客数が3100人から4700人に増えたが、会員数は目標の3000人に対して約1700人にとどまり、毎月約120万円の赤字が出ている。入会金500円・月額1200円の会員になると何度でも無料で映画が観られるユニークな方式を導入している。*41
2008年10月には飯塚市の映画館「飯塚シネマセントラル」が閉館したが、2009年3月にはNPO法人もっといいづかの運営で営業を再開した。月額1200円で会員になると映画を見放題であり、再開当初に900人だった会員は6月に1700人台にまで増えたが、7月以降は頭打ちで退会者も出ているという。運営費を会費収入に頼っており、3000人に達しないと人件費・フィルム代・光熱費などが賄えないという。現在はビルの所有者が不足分を補填しているが、2010年3月には補填が打ち切られるという。飯塚市唯一の映画館であり、4スクリーン計519席を有する。封切りから2か月程度たった準新作を中心に上映しており、会員は入館無料、同伴者4人までは大人500人・中学生以下300円で入館できる。*42
2015年3月26日をもって、飯塚市の映画館「飯塚シネマセントラル」が閉館する。これによって飯塚市から映画館が姿を消す。2008年にいったん閉館したが、2009年にはNPO法人もっといいづかが運営を引き継いだ。個人会員になれば月額1200円で見放題だった。法人・団体会員や個人会員の合計は990であり、目標の3000を大きく下回っていた。かつてはビル全体が映画館であり、地下にもスクリーンがあったという。最終上映作品は『GODZILLA』と『西遊記 はじまりのはじまり』。*43
2019年12月24日、飯塚市吉原町の大衆演劇場「飯塚セントラル劇場」は2017年九州北部豪雨被災地義援金として13万4388円を飯塚市に寄託した。1956年から50年以上に渡って映画館として営業し、2017年12月に大衆演劇場として新装オープンした。2周年を記念して、11月21日に「九州北部豪雨チャリティ」と題した座長大会を開催していた。*44
所在地 : 福岡県飯塚市菰田西3丁目6-1 ゆめタウン飯塚3階(2024年)
開館年 : 2023年7月29日
閉館年 : 営業中
2022年の映画館名簿には掲載されていない。2024年の映画館名簿では「シネマサンシャイン飯塚1-9」(9館)。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
2023年7月29日、福岡県飯塚市の大型ショッピングモール「ゆめタウン飯塚」に「シネマサンシャイン飯塚」が開館する。佐々木興業株式会社による国内15サイト目となるシネコン。全9スクリーン、計1247席。*45
開館年 : 2023年7月29日
閉館年 : 営業中
2022年の映画館名簿には掲載されていない。2024年の映画館名簿では「シネマサンシャイン飯塚1-9」(9館)。最寄駅はJR筑豊本線飯塚駅。
2023年7月29日、福岡県飯塚市の大型ショッピングモール「ゆめタウン飯塚」に「シネマサンシャイン飯塚」が開館する。佐々木興業株式会社による国内15サイト目となるシネコン。全9スクリーン、計1247席。*45
コメントをかく