日本の映画館の総合データベースです。



苫小牧市

演芸場
所在地 : 北海道勇払郡苫小牧町 王子製紙内(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1934年以前
1930年の映画館名簿では「演芸場」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。
緑映劇/緑映画劇場
所在地 : 北海道苫小牧市緑町(1959年)、北海道苫小牧市大町(1960年)、北海道苫小牧市緑町(1961年・1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1959年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「緑映劇」。1960年の映画館名簿では「緑映画劇場(休館中)」。1961年の映画館名簿では「緑映劇(休館中)」。1962年の映画館名簿では「緑映画劇場(休館中)」。1960年の映画館名簿では経営者が緑映劇、支配人が記載なし、構造が記載なし、定員200。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
大和座/苫小牧東映/喜楽座
所在地 : 北海道勇払郡苫小牧町(1930年)、北海道勇払郡苫小牧町本町(1936年)、北海道苫小牧市表町(1950年)、北海道苫小牧市本町61(1953年・1955年)、北海道苫小牧市本町62(1958年)、北海道苫小牧市本町2(1960年)、北海道苫小牧市本町62(1961年)、北海道苫小牧市本町60(1962年)
開館年 : 1921年頃
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「大和座」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「喜楽座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「喜楽座」。1955年の映画館名簿では「喜楽館」。1958年・1960年の映画館名簿では「喜楽座」。1960年の映画館名簿では経営者が砂川かめ、支配人が砂川利雄、木造1階暖房付、定員500、東映・洋画を上映。1961年の映画館名簿では「苫小牧東映」。1962年の映画館名簿では「喜楽座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1921年竣工の映画館「大和座」。所在地は苫小牧市幸町。大火での焼失後に再建された。1922年に「喜楽座」に改称し、砂川繁助が経営した。*1

苫小牧町にあった初代「大和座」の写真あり。1919年、雑貨店経営者の蓑口定吉によって寿町に建てられた。活動写真、芝居、浪花節などの興行が行われた。1921年の大火で焼失した。*2

1921年に苫小牧町で起こった大火では「大和座」が焼失した。蓑口定吉は国道沿いに同名の劇場を再建し、活動写真を主として芝居や浪花節なども行われた。1922年には競合する「旭館」が開場したため、経営面では苦戦した。1979年現在の本幸町2丁目である。*3

勇払郡苫小牧町にあった「大和座」の写真あり。1919年に開館した。1925年の大和座の写真あり。大火後には「喜楽座」に改称した。*4

苫小牧市にあった「喜楽座」の写真あり。苫小牧町には「大和座」があったが、昭和に入ると開店休業状態だった。「旭館」の経営責任者である砂川繁助は大和座を買収し、「喜楽座」に改称して営業を続けた。戦後には映画の上映を主として、芝居、浪花節、ストリップなどの興行も行われた。その後は倉庫として用いられ、やがて解体された。*5

1919年の勇払郡苫小牧町にあった「大和座」の写真あり。1919年、雑貨店を経営していた蓑口定吉が大町に大和座を建てた。1976年現在の苫小牧市立総合病院の向かい側奥である。1921年5月の大火で焼失したため、国道沿いに大和座を再建した。1976年現在の本幸町2丁目の紅葉山花店の隣である。1925年の大和座の写真あり。活動写真を中心として、芝居や浪花節の興行も行われたが、1922年に「旭館」が開館していたこともあって経営は苦しかった。やがて砂川繁助が経営者となって「喜楽座」に改称した。終戦後の苫小牧市には王子娯楽場、旭館、喜楽座の3館があったが、1959年に喜楽座が閉館した。*6

1925年の勇払郡苫小牧町における「喜楽座」の写真あり。前身は1921年の大火で焼失した「大和座」である。蓑口定吉によって大通り沿いに再建された。大和座では活動写真や浪花節などの興行が行われたが、1922年に開場した「旭館」と競合したことで、旭館の経営者である砂川繁助によって買収されて「喜楽座」と改称された。活動写真、芝居、浪花節などの興行が行われた。*7
国策パルプ体育館/勇払体育館/勇払娯楽場
所在地 : 北海道苫小牧市勇払143(1960年)、北海道苫小牧市勇払町143(1963年)、北海道苫小牧市勇払(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「国策パルプ体育館」。1960年の映画館名簿では経営者が国策パルプ、支配人が勤労課長、鉄筋造1階暖房付、定員1000、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では「勇払体育館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「勇払娯楽場」。1970年の映画館名簿では経営者が山根元雄、支配人が勤労課長、鉄筋造1階暖房付、定員1200、大映・日活・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
苫小牧ニュース劇場/ニュース劇場
所在地 : 北海道苫小牧市王子町6(1960年)、北海道苫小牧市王子町(1963年)、北海道苫小牧市王子町6(1966年・1969年・1970年・1973年・1974年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1974年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「苫小牧ニュース劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに崔村金市、木造1階暖房付、定員150、邦画を上映。1973年・1974年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
苫小牧映劇/遊楽館(旧)
所在地 : 北海道苫小牧市錦町2(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1975年頃(移転)
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「苫小牧映画劇場」。1960年の映画館名簿では「苫小牧映劇」。1963年の映画館名簿では「松竹遊楽館」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「遊楽館」。1975年の映画館名簿では経営者が森口高明、支配人が菊地勲男、木造1階暖房付、210席、洋画を上映。1977年の住宅地図では「遊楽館」。後継館は遊楽ビルの遊楽館。1986年の住宅地図では跡地に会員制駐車場。跡地は「ライオンズマンション苫小牧錦町」南東40mの有料駐車場「パーク錦町」中央部。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。
娯楽場/王子娯楽場
所在地 : 北海道苫小牧市表町18(1950年)、北海道苫小牧市表町(1953年)、北海道苫小牧市表町18(1955年・1958年・1960年・1963年)、北海道苫小牧市表町6(1966年・1969年)、北海道苫小牧市表町18(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1915年
閉館年 : 1982年5月30日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「王子娯楽場」。1953年の映画館名簿では「娯楽場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「王子娯楽場」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともに柏木三男、木造2階暖房付、定員900、邦画・洋画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が柏木三男、支配人が堀江義美、鉄筋造3階暖房付、定員900、東宝・洋画を上映。1977年の住宅地図では「映画 東宝」。1982年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が浅田実、鉄筋造1階、900席、洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1986年の住宅地図では跡地に「娯楽場パーク有料駐車場」。跡地は有料駐車場「娯楽場パーク」中央部。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。

苫小牧町にあった「王子娯楽場」の写真あり。1915年、王子製紙の社員厚生施設として東京の明治座を模して建てられ、北海道有数の劇場とされた。全席が桝席であり、社員と職工の席は区別されていた。市川八百蔵や市川歌右衛門などの一流歌舞伎役者を招く興行も行われた。*8

戦時中には苫小牧町の「王子娯楽場」が日本軍に接収され、野戦病院や宿舎だったこともある。戦後には王子製紙に返却され、映画を主として芝居や音楽公演なども行われた。北海道柔道大会、文化講演会、苫小牧市成人式なども催された。苫小牧市民会館が竣工するまで、学校の体育館以外では苫小牧市で最も大きな施設だった。*9

1915年の勇払郡苫小牧村における「王子娯楽場」の上棟式の写真あり。王子製紙の社員厚生施設であり、東京の明治座を模して建てられた。廻り舞台、花道、桝席があり、北海道有数の劇場とされた。社員と職工の席は区別されていた。*10

1923年の勇払郡苫小牧町にあった「王子娯楽場」の写真あり。1915年に建てられた王子製紙苫小牧工場の厚生施設であり、東京の明治座を模した北海道有数の劇場だった。市川八百蔵や市川歌右衛門などの一流歌舞伎役者を招く興行も行われた。*11

1923年の勇払郡苫小牧町にあった「王子娯楽場」のカラー写真あり。1915年11月11日に建てられ、東京の一流役者による歌舞伎の興行などが行われた。*12

1923年の勇払郡苫小牧町にあった「王子娯楽場」の写真あり。1910年に王子製紙苫小牧工場が操業を開始しても、北海道の寒村への転勤を嫌がる社員が多かったため、福利厚生施設として1915年に「王子娯楽場」が建てられた。建物は東京の明治座を模しており、北海道有数の劇場であるとされた。当初は全席が桝席であり、社員と職工の席は区別されていた。市川八百蔵や市川歌右衛門など東京の一流歌舞伎役者などを招くこともあり、東京を恋しがる社員の慰安の場となった。役者は苫小牧のみで公演を行ったため、札幌や小樽の住民も王子娯楽場の観覧券を手に入れようと奔走した。1940年には映写機を設置して洋画も上映するようになった。戦時中には大日本帝国軍に接収され、野戦病院や宿舎となった時期もあった。戦後には王子製紙に返却され、映画を主として芝居や音楽公演なども行われた。北海道柔道大会、文化講演会、苫小牧市成人式なども催された。苫小牧市民会館が竣工するまで、学校の体育館以外では苫小牧市で最も大きな施設だった。*13

明治末期以後、苫小牧町には「常磐座」、「巴座」、「娯楽館」、「大和座」などの劇場が相次いで建てられ、芝居、活動写真、浪花節などの興行が行われた。1910年に王子製紙苫小牧工場が操業を開始しても、北海道の寒村への転勤を嫌がる社員が多かったため、福利厚生施設として1915年に「王子娯楽場」が建てられた。建物は東京の明治座を模しており、北海道有数の劇場であるとされた。当初は全席が桝席であり、社員と職工の席は区別されていた。市川八百蔵や市川歌右衛門など東京の一流歌舞伎役者などを招くこともあり、東京を恋しがる社員の慰安の場となった。役者は苫小牧のみで公演を行ったため、札幌や小樽の住民も王子娯楽場の観覧券を手に入れようと奔走した。1940年には映写機を設置して洋画も上映するようになった。戦時中には大日本帝国軍に接収され、野戦病院や宿舎となった時期もあった。*14

1982年5月、苫小牧市表町3の「王子娯楽場」が67年の歴史に幕を閉じて閉館した。1915年に王子製紙の従業員の厚生施設として開館した。建物は東京の明治座を模していた。*15
旭館/苫小牧東映旭館/東映旭館/苫小牧旭館
所在地 : 北海道勇払郡苫小牧町(1925年)、北海道勇払郡苫小牧町二条通(1930年)、北海道勇払郡苫小牧町大町28(1934年・1936年)、北海道勇払郡苫小牧町(1943年)、北海道勇払郡苫小牧町大通118(1947年)、北海道苫小牧市大町28(1950年)、北海道苫小牧市大町27(1953年)、北海道苫小牧市大町28(1955年)、北海道苫小牧市大町27(1958年)、北海道苫小牧市大町28(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)、北海道苫小牧市大町1-2-17(1980年)、北海道苫小牧市大町28(1982年)、北海道苫小牧市大町1-2-17(1985年)
開館年 : 1922年、1929年頃(建て替え)
閉館年 : 1986年4月30日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1934年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「旭館」。1966年・1969年の映画館名簿では「苫小牧旭館」。1973年・1975年の映画館名簿では「旭館」。1978年の映画館名簿では「苫小牧東映旭館」。1980年・1982年の映画館名簿では「東映旭館」。1982年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が浅田実、木造1階、350席、東映を上映。1985年の映画館名簿では「苫小牧旭館」。1986年の住宅地図では「苫小牧旭館」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン苫小牧大町1丁目店」北東50mのアパート「ボヌールイン」と「ハイツカシール」。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。

1922年竣工の映画館「旭館」。所在地は苫小牧市幸町。今井寅之助によって創業した。1928年に大町大火で焼失したが、その後再建された。1959年に閉鎖された。*16

1922年春、苫小牧町に今井寅之助によって活動常設館「旭館」が建てられた。経営者は古市孝治郎である。1928年には大町の大火で焼失した。1929年には市街地の商店有志が旭館組合を設立した。*17

1922年春、苫小牧町に今井寅之助によって活動常設館「旭館」が建てられた。通りは旭館通りと呼ばれるようになった。やがて経営者が古市孝治郎に移り、1928年の大町の大火で焼失した。古市孝治郎に再建の石がなかったことで、市街地の商店有志が旭館組合を設立し、1929年に再建して営業を再開した。経営責任者は砂川繁助である。*18

1925年の勇払郡苫小牧町にあった活動写真館「旭館」の写真あり。*19
トマコマイ日活
所在地 : 北海道苫小牧市大町1(1975年・1978年・1980年)、北海道苫小牧市大町1-1-4(1982年)、北海道苫小牧市大町1丁目(1985年・1988年・1990年)
開館年 : 1973年
閉館年 : 1991年
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「トマコマイ日活」。1977年の住宅地図では「日活」。1986年の住宅地図では「トマコマイ日活」。1988年の映画館名簿では経営会社が静内文化興業、経営者が落合敏博、支配人が落合光夫、鉄筋造1階、80席、にっかつを上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン苫小牧大町1丁目店」東北東50mの駐車場。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。
苫小牧スカラ座
所在地 : 北海道苫小牧市表町2丁目3(1983年・1985年)、北海道苫小牧市表町2丁目(1988年・1990年・1995年・1998年)
開館年 : 1981年
閉館年 : 1998年8月21日
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1983年・1985年・1988年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「苫小牧スカラ座」。1983年の映画館名簿では経営会社が静内文化興業、経営者が落合敏博、支配人が落合光夫、鉄筋造1階、170席、洋画を上映。1986年の住宅地図では「北光ビル 地下1階スカラ座」。1998年の映画館名簿では経営会社が有限会社セントラル映劇、経営者が落合敏博、支配人が落合俊英、鉄筋造地下1階、170席、邦画・洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。建物の北光ビルは現存。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。
苫小牧シネマ映劇/テアトル36/サンテアトル/苫小牧サンテアトル
所在地 : 北海道苫小牧市大町37(1955年・1960年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、北海道苫小牧市大町1-1-4(1978年・1980年・1982年)、北海道苫小牧市大町1丁目(1985年・1988年・1990年・1995年・1998年・2000年)
開館年 : 1977年頃
閉館年 : 2002年8月30日
1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「苫小牧シネマ映劇」。1979年苫小牧サンテアトル改称。1980年の映画館名簿では「苫小牧サンテアトル」。1982年・1985年の映画館名簿では「サンテアトル」。1986年の住宅地図では「サンテアトル」。1988年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「苫小牧サンテアトル」。1998年の映画館名簿では経営会社が有限会社トマコマイ日活、経営者が落合敏博、支配人が落合俊英、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「大東開発管理月極駐車場」。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。
苫小牧日劇/とまこまい日劇/苫小牧日劇・苫小牧日劇2
所在地 : 北海道苫小牧市大町37(1958年・1960年)、北海道苫小牧市大町39(1963年)、北海道苫小牧市大町37(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)、北海道苫小牧市寿町2-4-14(1985年)、北海道苫小牧市寿町2丁目(1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年)
開館年 : 1956年12月23日、1986年(2館化)
閉館年 : 2005年4月22日
Wikipedia : 苫小牧日劇
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「とまこまい日劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「苫小牧日劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年の映画館名簿では「とまこまい日劇」。1977年の住宅地図では「日劇」。1986年の住宅地図では「苫小牧日劇」。1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年の映画館名簿では「苫小牧日劇・苫小牧日劇2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が八十河瑞雄、支配人が渡部武治、日劇が鉄筋造1階で300席で邦画・洋画を上映、日劇2が鉄筋造2階で200席で邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿では経営会社がヘラルドエンタープライズ、経営者が八十河瑞雄、支配人が井家春一、日劇が鉄筋造1階で300席で邦画・洋画を上映、日劇2が鉄筋造2階で200席で邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「幸福の科学苫小牧支部精舎」。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。

1956年12月23日、苫小牧市に洋画封切館「苫小牧劇場」(苫小牧日劇)が開館した。鉄筋コンクリート造、3階建て。建坪320坪。定員650人。本格的シネスコ立体音響装置を有する。総工費5200万円。館主は渡辺久芳。*20

終戦時の苫小牧市には「王子娯楽場」、「旭館」、「喜楽座」の3館があった。1956年には「苫小牧日劇」ができ、その後「遊楽館」、「ニュース劇場」、「トマコマイ日活」もできた。*21
遊楽館(新)・苫小牧セントラル劇場/苫小牧東宝・セントラル映劇/苫小牧東宝・苫小牧セントラル
所在地 : 北海道苫小牧市錦町2-5-9(1978年・1980年・1982年・1985年)、北海道苫小牧市錦町2丁目(1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年)
開館年 : 1975年
閉館年 : 2005年4月15日
Wikipedia : 苫小牧東宝・セントラル映劇
前身館は錦町2-6の遊楽館。1978年の映画館名簿では「遊楽館・苫小牧セントラル劇場」(2館)。1978年の映画館名簿では遊楽館の経営者が森口高明で支配人が菊地勲男、セントラルの経営者が落合敏博で支配人が落合光夫、遊楽館が木造1階暖房付で210席で洋画を上映、セントラルが鉄筋造1階暖房付で200席で松竹・日活・洋画を上映。1980年の映画館名簿では「遊楽館・苫小牧セントラル映劇」(2館)。1981年5月1日遊楽館が苫小牧東宝改称。1982年・1985年の映画館名簿では「苫小牧東宝・セントラル映劇」(2館)。1986年の住宅地図では「1階東宝 2階セントラル映劇」。1988年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「苫小牧東宝・苫小牧セントラル」(2館)。1998年の映画館名簿では苫小牧東宝の経営会社が有限会社トマコマイ日活、苫小牧セントラルの経営会社が有限会社セントラル映劇、いずれも経営者が落合敏博、いずれも支配人が落合俊英、苫小牧東宝が鉄筋造1階で230席で邦画を上映、苫小牧セントラルが鉄筋造2階で230席で洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。遊楽ビル1階・2階。跡地は「苫小牧ふたば幼稚園」南80mの「天ぷらダイニング天舟」店舗と駐車場。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。
シネマ・トーラス
所在地 : 北海道苫小牧市本町2丁目1の11 中央ボウル1階(2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1998年3月
閉館年 : 営業中
1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「シネマ・トーラス」。2000年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネマ・トーラス、経営者・支配人がいずれも堀岡勇、鉄筋造1階、40席、邦画・洋画を上映。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。

1998年3月、苫小牧市に映画館「シネマ・トーラス」が開館した。北海道に4館だけのミニシアターであり、同名の自主上映サークルが前身である。市民や企業からの約600万円の寄付金を元に、ボウリング場1階の郵便局跡に開館した。*22

「シネマ・トーラス」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*23
ディノスシネマズ苫小牧
所在地 : 北海道苫小牧市柳町3-1-20 イオン苫小牧ショッピングセンター2階(2008年・2010年)、北海道苫小牧市柳町3-1-20 イオンモール苫小牧2階(2015年・2020年)
開館年 : 2005年4月28日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2008年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「ディノスシネマズ苫小牧1-7」(7館)。最寄駅はJR室蘭本線苫小牧駅。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます