日本の映画館の総合データベースです。管理人「かんた」のみが編集可能。


長崎市

長崎市は長崎市の映画館を参照。

佐世保市

佐世保市は佐世保市の映画館を参照。

長崎地域

西彼杵郡時津町

笑栄館
所在地 : 長崎県西彼杵郡時津町455(1958年)、長崎県西彼杵郡時津町(1960年)、長崎県西彼杵郡時津町浦郷45(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「笑栄館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

西彼杵郡長与町

映画館名簿によると西彼杵郡長与町に映画館は存在しなかったと思われる。

県北地域

平戸市

志々伎館
所在地 : 長崎県平戸市志々伎町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「志々伎館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
冨士館
所在地 : 長崎県平戸市前津吉町(1958年)
開館年 : 大正時代以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「冨士館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。「津吉保育所」北北東170mに映画館の建物が現存。

『長崎県の近代和風建築 近代和風建築総合調査報告書』長崎県教育委員会、2004年は前津吉町にあった映画館について言及している。現物は未確認。*1
福徳劇場
所在地 : 長崎県平戸市津吉町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「福徳劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
平川館/平川座
所在地 : 長崎県北松浦郡南田平村(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡田平村山内41(1958年・1960年)、長崎県北松浦郡田平町山内免(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「平川館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「平川座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
九十九館
所在地 : 長崎県平戸市宮之町(1958年)、長崎県平戸市宮ノ町583(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「九十九館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
恵比須座
所在地 : 長崎県北松浦郡平戸町(1943年)、長崎県北松浦郡平戸町築地町(1950年)、長崎県北松浦郡平戸町(1953年・1955年)、長崎県平戸市築地町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 大正初期
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1943年の映画館名簿では「恵比須座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「恵比須座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「平戸郵便局」南西60mに「三共物産倉庫」として現存。

『長崎県の近代和風建築 近代和風建築総合調査報告書』長崎県教育委員会、2004年は「三共物産倉庫(旧恵比須座劇場)」について言及している。現物は未確認。*2
生月会館/平戸生月会館
所在地 : 長崎県北松浦郡生月町一部浦156(1958年)、長崎県北松浦郡生月町一部浦(1960年)、長崎県北松浦郡生月町(1963年)、長崎県平戸市生月町(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「生月会館」。1966年の映画館名簿では「生月会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
松竹館/平戸松竹館
所在地 : 長崎県平戸市新町91(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「平戸松竹館」。1963年の映画館名簿では「松竹館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「平戸松竹館」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
館浦劇場/館浦映画劇場/館浦映劇
所在地 : 長崎県北松浦郡生月町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡生月町館浦(1958年)、長崎県北松浦郡生月町山田免184(1960年・1963年)、長崎県北松浦郡生月町館浦(1975年)、長崎県北松浦郡館浦町(1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「館浦劇場」。1958年の映画館名簿では「館ノ浦映劇」。1960年の映画館名簿では「館浦会館」。1963年の映画館名簿では「館浦映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の映画館名簿では「館浦映画劇場」。1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「館浦映劇」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。平戸市最後の映画館。

松浦市

大志佐館/大志佐会館
所在地 : 長崎県北松浦郡志佐町(1953年・1955年)、長崎県松浦市志佐町白浜免660(1958年)
開館年 : 1950年11月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「大志佐会館」。1955年の映画館名簿では「大志佐館」。1958年の映画館名簿では「大志佐会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
住吉座/住吉館/志佐住吉館
所在地 : 長崎県北松浦郡志佐町(1943年・1950年・1953年・1955年)、長崎県松浦市御厨町(1958年)、長崎県松浦市志佐町(1960年)
開館年 : 1938年8月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1938年8月開館。1943年の映画館名簿では「住吉館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「住吉館」。1953年の映画館名簿では「住吉座」。1955年・1958年の映画館名簿では「住吉館」。1960年の映画館名簿では「志佐住吉館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
坂本座
所在地 : 長崎県北松浦郡新御厨町(1953年・1955年)、長崎県松浦市新御厨町里免352-1(1958年)、長崎県松浦市新御厨町里免252(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「坂本座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
松浦松竹
所在地 : 長崎県松浦市志佐町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「松浦松竹」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1962年1月24日、松浦市志佐町の「松浦松竹劇場」が全焼した。原因は不明。*3
記念館
所在地 : 長崎県松浦市調川村駅前(1943年)、長崎県松浦市調川町(1950年・1953年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1943年の映画館名簿では「記念館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「記念館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「記念館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
第二寿館
所在地 : 長崎県松浦市今福町東免1(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二寿館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
中島会館/松浦東映
所在地 : 長崎県北松浦郡調川町(1955年)、長崎県松浦市調川町600(1958年)、長崎県松浦市調川町下免600(1960年・1963年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「中島会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「松浦東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
鯛ノ鼻会館/鯛鼻会館
所在地 : 長崎県北松浦郡福島村(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡福島町原免(1958年・1960年)
開館年 : 1950年4月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「鯛ノ鼻会館」。1958年・1960年の映画館名簿では「鯛鼻会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
みなと座
所在地 : 長崎県北松浦郡鷹島村阿翁免664(1958年・1960年)、長崎県北松浦郡鷹島村(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「みなと座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
有楽館
所在地 : 長崎県北松浦郡鷹島村531(1958年)、長崎県北松浦郡鷹島村阿翁浦免(1960年)、長崎県北松浦郡鷹島村(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
光和会館
所在地 : 長崎県北松浦郡福島町塩浜免547(1958年)、長崎県北松浦郡福島町塩浜免549(1960年)、長崎県北松浦郡福島町塩浜免(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「光和会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
徳義会館
所在地 : 長崎県北松浦郡福島町(1958年・1960年)、長崎県北松浦郡福島町浅ヶ谷免1400(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「徳義会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
御厨映画劇場
所在地 : 長崎県松浦市御厨町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「御厨映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
松浦東映劇場(新)
所在地 : 長崎県松浦市志佐町1496(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「松浦東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

西海市

協和会館
所在地 : 長崎県西彼杵郡崎戸町(1950年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1950年の映画館名簿では「協和会館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
八千代座
所在地 : 長崎県西彼杵郡大瀬戸町瀬戸(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「八千代座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
浅浦館/浅浦会館
所在地 : 長崎県西彼杵郡崎戸町(1943年・1953年)、長崎県西彼杵郡崎戸町浅浦(1955年)、長崎県西彼杵郡崎戸町(1960年)
開館年 : 1931年3月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1931年3月開館。1943年の映画館名簿では「浅浦会館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「浅浦館」。1955年の映画館名簿では「浅浦会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「浅浦会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
福浦館/福浦座/崎戸劇場
所在地 : 長崎県西彼杵郡崎戸町(1943年・1950年・1953年・1955年)、長崎県西彼杵郡崎戸町蠣浦郷1224(1958年)、長崎県西彼杵郡崎戸町(1960年・1963年)
開館年 : 1938年8月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1938年8月開館。1943年の映画館名簿では「福浦館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「福浦座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「崎戸劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「崎戸歴史民俗資料館」南南東100mの森林。
星館
所在地 : 長崎県西彼杵郡崎戸町仲町1654(1958年)、長崎県西彼杵郡崎戸町1654(1960年)、長崎県西彼杵郡崎戸町東町110(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「星館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
大島大洋館/大島国際映劇/大島国際映画劇場
所在地 : 長崎県西彼杵郡大島町1910(1960年)、長崎県西彼杵郡大島町1901(1963年)、長崎県西彼杵郡大島町間瀬(1966年・1969年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1969年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大島大洋館」。1963年の映画館名簿では「大島国際映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「大島国際映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
大島会館
所在地 : 長崎県西彼杵郡黒瀬村(1950年)、長崎県西彼杵郡大島町(1953年)、長崎県西彼杵郡大島町1813(1955年・1958年・1963年・1966年)、長崎県西彼杵郡大島町183(1969年・1970年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「大島会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大島会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

北松浦郡佐々町

興風館
所在地 : 長崎県北松浦郡佐々町(1953年)、長崎県北松浦郡佐々町芳ノ浦免(1958年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「興風館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「興風館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
小浦座
所在地 : 長崎県北松浦郡佐々町(1943年)、長崎県北松浦郡佐々町小浦(1953年)、長崎県北松浦郡佐々町小浦免555(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1943年の映画館名簿では「小浦座」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「小浦座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「小浦座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
労友館
所在地 : 長崎県北松浦郡佐々町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡佐々町江里(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1946年5月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「労友館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
神田会館
所在地 : 長崎県北松浦郡佐々町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免1230(1958年)、長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免(1960年・1963年)
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「神田会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
静楽館/佐々静楽館
所在地 : 長崎県北松浦郡佐々町本田原免(1958年)、長崎県北松浦郡佐々町本田原免189(1960年・1963年)、長崎県北松浦郡佐々町本田原免(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「静楽館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「佐々静楽館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

北松浦郡小値賀町

小値賀映劇/小値賀映画劇場(旧)
所在地 : 長崎県北松浦郡小値賀町(1958年・1960年)、長崎県北松浦郡小値賀町笛吹(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「小値賀映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
布袋座/小値賀映画劇場(新)
所在地 : 長崎県北松浦郡小値賀町(1953年・1955年・1958年)、長崎県北松浦郡小値賀町1758(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1947年2月
閉館年 : 1969年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「小値賀会館」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「布袋座」。1966年・1969年の映画館名簿では「小値賀映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。

東彼杵郡東彼杵町

彼杵公会堂
所在地 : 長崎県東彼杵郡彼杵町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「彼杵公会堂」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

東彼杵郡川棚町

川棚座/川棚劇場
所在地 : 長崎県東彼杵郡川棚町(1943年・1953年・1955年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「川棚座」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「川棚劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
二葉映劇
所在地 : 長崎県東彼杵郡川棚町栄町(1958年)、長崎県東彼杵郡川棚町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「二葉映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

東彼杵郡波佐見町

下波佐見公民館/波佐見公民館
所在地 : 長崎県東彼杵郡下波佐見村(1953年)、長崎県東彼杵郡波佐見町(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「下波佐見公民館」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「波佐見公民館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
波佐見劇場/波佐見映劇
所在地 : 長崎県東彼杵郡上波佐見町(1953年・1955年)、長崎県東彼杵郡波佐見町内海(1958年)、長崎県東彼杵郡波佐見町(1960年)、長崎県東彼杵郡波佐見町1379(1963年)、長崎県東彼杵郡波佐見町(1966年・1969年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「波佐見劇場」。1963年の映画館名簿では「はさみ新映」。1966年の映画館名簿では「波佐見新映」。1969年の映画館名簿では「波佐見映劇」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。

県央地域

諫早市

喜楽館
所在地 : 長崎県北高来郡諫早町五反屋敷(1930年・1936年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「喜楽館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
中央館
所在地 : 長崎県諫早市八天町(1943年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「中央館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
大丸映画劇場/日活大丸映劇/大丸映劇
所在地 : 長崎県諫早市天満町1183(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大丸映画劇場」。1960年の映画館名簿では「日活大丸映劇」。1963年の映画館名簿では「大丸映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
永楽座/諫早映劇/諫早映画劇場
所在地 : 長崎県北高来郡諫早町(1930年)、長崎県北高来郡諫早町田町(1936年)、長崎県諫早市栄町(1943年・1947年・1950年・1953年)、長崎県諫早市栄町46(1955年)、長崎県諫早市栄町甲46(1958年・1960年)、長崎県諫早市栄町46(1963年・1966年)、長崎県諫早市栄町45(1969年)、長崎県諫早市栄町46(1973年・1975年)
開館年 : 1913年3月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1913年3月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「永楽座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「諫早映劇」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「諫早映画劇場」。後継館は「諫早プラザ ヤギ・諫早シネマ ヤギ」。跡地は「文化ホール 諫早パルファン」。最寄駅は島原鉄道本諫早駅。

1955年11月、諫早市栄町の映画館「永楽座」で上映中に発砲事件があり、1人が死亡、2人が重傷を負った。親和銀行諫早支店長の息子が死亡、前川興行の部長が危篤、長崎刑務所看守部長の妻が両足に銃弾を受けて重傷。2人の容疑者が逮捕されたが、犯行は興行上の恨みが理由とみられる。*4

1942年、地元有志の出資によって諫早に「永楽座」が開館した。その後「諫早映画劇場」に改称。1977年にはファッションビルに建て替え、2スクリーンの映画館「諫早パルファン」がビルに入居した。現在はビルのテナント収入を支えにして営業を続けている。*5
諫早東映/諫早名画劇場
所在地 : 長崎県諫早市東本町55(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、長崎県諫早市東本町46(1973年)、長崎県諫早市東本町55(1975年・1978年・1979年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1979年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「諫早東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1979年の映画館名簿では「諫早名画劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。

2018年6月のこのほど、諫早市美術・歴史館で「諫早の昭和 映画ちらし展」が開催されている。昭和30年代から40年代の諫早市中心部には「東映」、「大丸」、「諫早名画劇場」(名劇)、「銀線」、「諫早映画劇場」(諫映)があり、高来町に「旭座」、「湯江映劇」があり、諫早市には計7館があった。*6

2018年6月のこのほど、諫早市美術・歴史館で「諫早の昭和 映画ちらし展」が開催されている。2018年現在の諫早市には映画館がないが、1950年代から60年代には「東映」、「大丸」、「諫早名画劇場」、「銀線」などがあり、一部の映画館には畳敷きの席もあった。*7
銀線映劇/銀線映画劇場/諫早銀線映画劇場/諫早銀線映劇
所在地 : 長崎県諫早市栄町(1950年・1953年・1955年)、長崎県諫早市栄町2(1958年・1960年・1963年)、長崎県諫早市栄町甲2(1966年・1969年)、長崎県諫早市栄町2(1973年・1975年・1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「銀線映画劇場」。1955年の映画館名簿では「銀線映劇」。1958年・1960年の映画館名簿では「銀線映画劇場」。1963年の映画館名簿では「諫早銀線」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「諫早銀線映画劇場」。1980年・1981年の映画館名簿では「諫早銀線映劇」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。

1960年10月1日、諫早市栄町2の「銀線映画劇場」の経営が堀田彰から八木豊に変更された。上映系統は東宝・洋画封切・第二東映選択。八木チェーンは諫早市にある4館のうち3館を経営することになった。*8
諫早プラザ ヤギ・諫早シネマ ヤギ/諫早パルファン1・2
所在地 : 長崎県諫早市栄町46(1980年・1985年・1990年)、長崎県諫早市栄町7-1(1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1977年
閉館年 : 2011年10月30日
Wikipedia : 諫早パルファン
前身館は「諫早映画劇場」。1980年の映画館名簿では「諫早プラザ・ヤギ・諫早・シネマ・ヤギ」(2館)。1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2010年の映画館名簿では「諫早パルファン1・2」(2館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。建物は貸ホール「文化ホール 諫早パルファン」として現存。最寄駅は島原鉄道本諫早駅。

1942年、地元有志の出資によって諫早に「永楽座」が開館した。その後「諫早映画劇場」に改称。1977年にはファッションビルに建て替え、2スクリーンの映画館「諫早パルファン」がビルに入居した。現在はビルのテナント収入を支えにして営業を続けている。*9

2011年10月31日をもって、諫早市唯一の映画館「諫早パルファン」が休館した。観客数の減少などが理由。4階建てビルに2スクリーンを有し、3階に160席のスクリーンが、4階に240席のスクリーンがある。2月からは4階のスクリーンは利用していなかった。*10

2011年10月30日をもって、諫早市唯一の映画館「諫早パルファン」が休館した。10月31日から休館する。観客数の減少などが理由。入居するビルに2スクリーンを有し、3階に160席のスクリーンが、4階に240席のスクリーンがある。約30年前に開館した。2月からは4階のスクリーンは利用していなかった。*11

諫早市の映画館「諫早パルファン」は2011年10月に休館。2012年12月には「文化ホール諫早パルファン」として生まれ変わった。216席のメインステージ、144席のサブステージがある。映画館時代のステージはいずれも奥行き2.9メートル×幅12メートルだったが、演劇やコンサートに使いやすいようにメインステージは奥行きを4.5メートルに広げた。映画館のスクリーンは残しており、デジタル式の上映設備を導入したことで、DVDの鑑賞なども可能となった。*12

大村市

改進館
所在地 : 長崎県大村市下田町(1947年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「改進館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。

1956年10月30日、大村市松並町の「改進館」で火災が発生した。*13

『目で見る 諌早・大村の100年』郷土出版社、2002年には「改進館」が掲載されている。現物は未確認。*14
大村映画劇場/西大村映画劇場/西大村映劇
所在地 : 長崎県大村市松並町(1950年)、長崎県大村市松並町2(1953年)、長崎県大村市松並町(1955年)
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「大村映画劇場」。1953年の映画館名簿では「西大村映画劇場」。1955年の映画館名簿では「西大村映劇」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
大洋館
所在地 : 長崎県大村市古町(1955年・1958年)
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「大洋館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
光洋映劇
所在地 : 長崎県大村市竹松原口町1044(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「光洋映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
あさひ館
所在地 : 長崎県大村市古町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「あさひ館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
大村中央館/中央館/東宝中央/スパル/大村スバル座
所在地 : 長崎県大村市下田町(1943年・1947年・1950年)、長崎県大村市下田町343(1953年・1955年・1958年)、長崎県大村市下田町(1960年)、長崎県大村市東本町343(1963年)、長崎県大村市下田町343(1966年・1969年)
開館年 : 1942年12月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1942年12月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「中央館」。1953年・1955年の映画館名簿では「大村中央館」。1958年の映画館名簿では「中央館」。1960年の映画館名簿では「東宝中央」。1963年の映画館名簿では「スパル」。1966年・1969年の映画館名簿では「大村スバル座」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
大村東映/大村シネマ劇場/大村松竹館(新)
所在地 : 長崎県大村市昭和1丁目(1958年)、長崎県大村市昭和通1丁目(1960年)、長崎県大村市東三城404(1963年)、長崎県大村市東三城町4-4(1966年・1969年)、長崎県大村市東三城4-4(1973年・1975年)、長崎県大村市東三城町4-4(1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1981年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「大村映劇」。1963年の映画館名簿では「大村東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「大村シネマ劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「大村松竹館」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
玖島館/第一映画劇場/松竹館/大村松竹館(旧)/大村八木館/大村八木館1・2/大村八木館2(本町450-1)
所在地 : 長崎県東彼杵郡大村町(1930年・1936年)、長崎県大村市本町(1943年)、長崎県大村市本町3丁目450(1950年)、長崎県大村市本町3-450(1953年・1955年)、長崎県大村市本町3(1958年)、長崎県大村市本町3-450(1960年・1963年)、長崎県大村市本町450-1(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1993年・1994年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1994年頃
1930年・1936年の映画館名簿では「玖島館」。1943年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松竹館」。1966年・1969年の映画館名簿では「大村松竹館」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「大村八木館」。1985年・1990年の映画館名簿では「大村八木館1・2」(2館)。1992年・1993年・1994年の映画館名簿では「大村八木館2」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。大村市最後の映画館。

『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 大村』郷土出版社、1980年には「玖島館」が掲載されている。現物は未確認。*15

島原地域

島原市

松尾町映劇
所在地 : 長崎県南高来郡有明村松尾1982(1958年)、長崎県南高来郡有明村大三東(1960年)、長崎県南高来郡有明町大三東(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松尾町映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
湯江劇場/湯江映劇
所在地 : 長崎県南高来郡有明村(1958年・1960年)、長崎県南高来郡有明町湯江甲(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「湯江劇場」。1963年の映画館名簿では「湯江映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
大洋映劇
所在地 : 長崎県島原市広馬場町(1958年)、長崎県島原市広馬場町373(1960年・1963年)
開館年 : 1956年12月11日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大洋映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1956年12月11日、島原市に洋画館「太陽映劇」(大洋ではなく太陽)が開館した。椅子席450。工費1500万円。社長は近藤兼寿、支配人は島本公介。*16
セントラル映劇
所在地 : 長崎県島原市弁天町1(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「セントラル映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
曙座/東宝曙座/東映曙座/島原東映劇場
所在地 : 長崎県南高来郡島原町(1930年)、長崎県南高来郡島原町湊道(1936年)、長崎県島原市湊通(1943年・1947年)、長崎県島原市湊道(1950年)、長崎県島原市湊道7034(1953年・1955年)、長崎県島原市湊道町7034(1958年・1960年)、長崎県島原市港道7-34(1963年)、長崎県島原市島原市港通7034(1966年)
開館年 : 1920年12月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1920年12月開館。1930年の映画館名簿では「曙館」。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「曙座」。1960年の映画館名簿では「東宝曙座」。1963年の映画館名簿では「東映曙座」。1966年の映画館名簿では「島原東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
島原第一映劇/島原第一映画劇場/第一映画劇場/第一映劇/島原日活映劇/島原日活/島原日活映画劇場/島原日活劇場/島原松竹館(新)
所在地 : 長崎県島原市中堀町(1943年・1947年・1950年・1953年・1955年)、長崎県島原市中堀町1098(1958年・1960年・1963年)、長崎県島原市中堀町198(1966年・1969年・1973年)、長崎県島原市中堀町1098(1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1990年・1991年)
開館年 : 1936年以後1943年以前、1948年12月
閉館年 : 1991年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年12月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「島原第一映劇」。1947年の映画館名簿では「島原第一映画劇場」。1950年・1953年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1955年の映画館名簿では「第一映劇」。1958年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1960年の映画館名簿では「島原日活映劇」。1963年の映画館名簿では「島原日活」。1966年の映画館名簿では「島原日活映画劇場」。1969年の映画館名簿では「島原日活劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1990年・1991年の映画館名簿では「島原松竹館」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
占勝館/第二曙座/島原東映(旧)/島原映画劇場/島原八木館2(中堀町18)/島原八木館3
所在地 : 長崎県南高来郡島原町(1930年)、長崎県南高来郡島原町中堀町18(1936年)、長崎県島原市中堀町18(1953年・1955年・1958年・1960年)、長崎県島原市中堀町17(1963年・1966年)、長崎県島原市中堀町18(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年・1992年)
開館年 : 1914年11月、1949年12月、1964年
閉館年 : 1991年6月4日(一度目休館)、1995年(二度目休館)、時期不明(閉館)
Wikipedia : 島原八木館
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「占勝館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「第二曙座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「島原東映」。1964年開館。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「島原映画劇場」。1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「島原八木館2」。1991年6月4日雲仙岳災害により休館。1991年10月12日営業再開。1992年の映画館名簿では「島原八木館3」。1994年の映画館名簿には掲載されていない。1999年休日のみ営業再開。建物名は水都88ビル。島原市最後の映画館。2020年に建物を解体。

1914年11月、島原町に活動常設館「占勝館」が開館した。1938年には口之津町に移築されて「口之津映劇」となった。南島原市口之津歴史民俗資料館には占勝館と刻まれた鬼瓦が展示されている。*17

島原半島の映画館を主題とする書籍に大久保昇『島原半島郡部の映画館と私』大久保昇、1997年がある。現物は未確認。*18

島原市中堀町にある「八木館」は島原半島唯一の映画館である。経営者は八木晴恵。1991年6月3日には雲仙普賢岳の大規模災害が起こり、(建物に被害はなかったものの)6月4日から休館していた。7月上旬にはボランティア団体がアニメ映画の無料上映会を開催し、大きな反響があったことから、10月12日には通常営業を再開した。*19

1999年11月3日、島原市中堀町の水都88ビルにある映画館「八木館」が4年ぶりに営業を再開する。日曜と祝日の上映を続けたいとしている。経営者は八木晴恵(62)。1964年に島原市の要請などで開館した。1991年には雲仙普賢岳の災害などで休館を余儀なくされ、1995年に営業を再開したものの、再び休館していた。常設館を休館させている間は、島原半島の施設や学校などで出張上映を行っていた。*20
島原大映劇場/島原大映/島原中央館/島原松竹館/島原八木館1/島原八木館1・2
所在地 : 長崎県島原市中堀町(1958年)、長崎県島原市中堀町156(1960年・1963年・1966年)、長崎県島原市中堀町2-156(1969年)、長崎県島原市中堀町156-6(1973年・1975年)、長崎県島原市中堀町156(1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年・1992年・1994年・1995年・1998年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1998年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「島原大映」。1960年の映画館名簿では「島原大映劇場」。1963年の映画館名簿では「島原大映」。1966年の映画館名簿では「島原中央館」。1969年の映画館名簿では「島原松竹館」。1973年・1975年の映画館名簿では「島原八木館」。1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「島原八木館1」。1992年・1994年・1995年・1998年の映画館名簿では「島原八木館1・2」(2館)。1999年の映画館名簿には掲載されていない。

雲仙市

大成館
所在地 : 長崎県南高来郡瑞穂村(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大成館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
雲仙クラブ
所在地 : 長崎県南高来郡小浜町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「雲仙クラブ」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
串山映画劇場/串山劇場/串山映劇
所在地 : 長崎県南高来郡南串山村(1953年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1961年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「串山映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「串山劇場」。1963年の映画館名簿では「串山映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

南高来郡南串山村尾登名には「南串映劇」があった。経営者は辻俊三だったが、1960年頃に板引の辻商店に売却され、1961年に廃業した。*21
千々石映画劇場/千興館
所在地 : 長崎県南高来郡千々石町(1943年・1953年・1955年)、長崎県南高来郡千々石町甲697(1958年)、長崎県南高来郡千々石町697(1960年)、長崎県南高来郡千々石町犬丸甲(1963年)
開館年 : 1937年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「千興館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「千々石映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「千興館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

南高来郡千々石町には「千興館」があった。1937年には肥料屋の玉村喜佐治が千興館を買収した。2階建てで桟敷席があった。*22
日の出館/日之出館
所在地 : 長崎県南高来郡多比良町(1943年・1953年・1955年)、長崎県南高来郡国見町162(1958年)、長崎県南高来郡国見町多比良(1960年)、長崎県南高来郡国見町多比良船津(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「日之出館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「日之出館」。1960年の映画館名簿では「日の出館」。1963年の映画館名簿では「日之出館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
神代映劇/神代シネマ/朝日館
所在地 : 長崎県南高来郡神代村(1953年)、長崎県南高来郡神代町乙380(1958年)、長崎県南高来郡国見町神代(1960年)、長崎県南高来郡国見町神代乙381(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「神代会館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「神代映劇」。1960年の映画館名簿では「神代シネマ」。1963年の映画館名簿では「朝日館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

南高来郡国見町には「神代映劇」があった。もとは「不知火座」という廻り舞台を有する芝居小屋である。*23
吾妻館
所在地 : 長崎県南高来郡吾妻村(1958年)、長崎県南高来郡吾妻村大木場名(1963年)
開館年 : 1954年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「吾妻館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「吾妻館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

南高来郡吾妻村大木場名には「吾妻館」があった。戦後に鍛冶屋の林田豊蔵が映画館を始め、1954年に木造2階建ての常設館を建てた。*24
小浜館/小浜劇場/小浜映劇/小浜映画劇場
所在地 : 長崎県南高来郡小浜町(1943年・1950年・1953年・1955年)、長崎県南高来郡小浜町868(1958年)、長崎県南高来郡小浜町858(1960年)、長崎県南高来郡小浜町北本(1963年)、長崎県南高来郡小浜町858(1966年・1969年)、長崎県南高来郡小浜町868(1970年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「小浜館」。1950年の映画館名簿では「小浜劇場」。1953年の映画館名簿では「小浜映画劇場」。1955年の映画館名簿では「小浜劇場」。1958年の映画館名簿では「小浜映画劇場」。1960年の映画館名簿では「小浜映劇」。1963年の映画館名簿では「小浜劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「小浜映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。雲仙市最後の映画館。

南島原市

大洋館
所在地 : 長崎県南高来郡口之津町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1958年の映画館名簿では「大洋館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
南風映画劇場
所在地 : 長崎県南高来郡口之津町東大屋(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年・1960年の映画館名簿では「南風映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
中島座
所在地 : 長崎県南高来郡有家町(1943年・1958年・1960年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「中島座」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「中島座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
新天地/新天地映劇
所在地 : 長崎県南高来郡西有家町(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「新天地」。1958年・1960年の映画館名簿では「新天地映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
大久保館/深江東映
所在地 : 長崎県南高来郡深江村(1955年)、長崎県南高来郡深江村丙665(1958年)、長崎県南高来郡深江村(1960年)、長崎県南高来郡深江町丙665(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大久保館」。1963年の映画館名簿では「深江東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
北映館/北有馬会館
所在地 : 長崎県南高来郡北有馬村(1953年・1955年)、長崎県南高来郡北有馬村戊2633(1958年)、長崎県南高来郡北有馬村(1960年)、長崎県南高来郡北有馬村本町(1963年)
開館年 : 1948年2月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「北有馬会館」。1958年の映画館名簿では「北有馬館」。1960年の映画館名簿では「北映館」。1963年の映画館名簿では「北有馬会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
原城館
所在地 : 長崎県南高来郡南有馬町1079(1958年・1960年)、長崎県南高来郡南有馬町乙(1963年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1964年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「原城館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

南高来郡南有馬町の「原城館」は1953年に口之津港税関跡近くの塩倉庫を移築して開館した。1964年に閉館した。*25
口之津映画劇場/口之津劇場/口之津映劇
所在地 : 長崎県南高来郡口之津町(1943年・1950年・1953年・1955年)、長崎県南高来郡口之津町甲2505(1958年)、長崎県南高来郡口之津町2505(1960年・1963年)
開館年 : 1938年、1948年3月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1943年の映画館名簿では「口之津劇場」。1950年の映画館名簿では「口之津映劇」。1953年の映画館名簿では「口之津映画劇場」。1955年の映画館名簿では「口之津劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「口之津映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1914年11月、島原町に活動常設館「占勝館」が開館した。1938年には口之津町に移築されて「口之津映劇」となった。南島原市口之津歴史民俗資料館には占勝館と刻まれた鬼瓦が展示されている。*26
加津佐映画劇場/加津佐劇場/加津佐映劇
所在地 : 長崎県南高来郡加津佐町(1943年・1950年・1953年・1955年)、長崎県南高来郡加津佐町2742(1958年)、長崎県南高来郡加津佐町(1960年)、長崎県南高来郡加津佐町西宮(1963年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「加津佐劇場」。1950年の映画館名簿では「加津佐映劇」。1953年の映画館名簿では「加津佐映画劇場」。1955年の映画館名簿では「加津佐劇場」。1958年の映画館名簿では「加津佐映画劇場」。1960年の映画館名簿では「加津佐劇場」。1963年の映画館名簿では「加津佐映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
有家館
所在地 : 長崎県南高来郡有家町(1950年・1953年・1955年)、長崎県南高来郡有家町乙1-46(1958年)、長崎県南高来郡有家町1(1960年)、長崎県南高来郡有家町桜(1963年)
開館年 : 1943年以後1950年以前
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有家館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

南高来郡有家町の「有家館」は2度火災を起こした。1964年に閉館し、有家農協に売却された。*27
弥生館/弥生座
所在地 : 長崎県南高来郡西有家町(1943年・1958年・1960年)、長崎県南高来郡西有家町乙(1963年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1964年
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「弥生座」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「弥生座」。1960年の映画館名簿では「弥生館」。1963年の映画館名簿では「弥生座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

南高来郡西有家町の「弥生座」は1954年に宮崎清人が経営者となった。1964年に閉館した。*28

五島地域

五島市

日ノ出館
所在地 : 長崎県南松浦郡福江町(1943年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「日ノ出館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
福映館
所在地 : 長崎県南松浦郡福江町(1953年)、長崎県福江市福江町(1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「福映館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
公楽映劇
所在地 : 長崎県南松浦郡三井楽町985(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「公楽映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
奈留島会館
所在地 : 長崎県南松浦郡奈留島町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「奈留島会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
光陽館
所在地 : 長崎県南松浦郡三井楽町1646(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「光陽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
富江公会堂
所在地 : 長崎県南松浦郡富江町(1958年)、長崎県南松浦郡富江町183(1960年)、長崎県南松浦郡富江町新町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富江公会堂」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
三井楽映劇
所在地 : 長崎県南松浦郡三井楽町(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三井楽映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
岐宿映劇
所在地 : 長崎県南松浦郡岐宿町(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年10月
閉館年 : 1963年以後193年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年10月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「岐宿映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
福江座
所在地 : 長崎県南松浦郡福江町(1950年・1953年)、長崎県福江市福江町(1955年)、長崎県福江市万町(1958年・1960年)、長崎県福江市万町845(1963年)
開館年 : 1917年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1917年6月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「福江座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
富江映劇/富士館/富江富士館
所在地 : 長崎県南松浦郡富江町(1955年)、長崎県南松浦郡富江町東片町(1958年)、長崎県南松浦郡富江町(1960年)、長崎県南松浦郡富江町東片(1963年)、長崎県南松浦郡富江町(1966年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「富江映劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富士館」。1966年の映画館名簿では「富江富士館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
西海シネマ/西海映画劇場/西海映劇/福江西海東映劇場
所在地 : 長崎県南松浦郡福江町(1953年)、長崎県福江市福江町(1955年)、長崎県福江市池田町(1958年・1960年・1963年)、長崎県福江市池田町87(1966年)
開館年 : 1951年1月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「西海シネマ」。1955年の映画館名簿では「西海映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「西海映劇」。1966年の映画館名簿では「福江西海東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
中央館/福江中央館
所在地 : 長崎県福江市下ノ町(1958年・1960年)、長崎県福江市西町402-1(1963年)、長崎県福江市西町402(1966年・1969年・1973年)、長崎県福江市錦町3-10(1975年・1978年・1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1984年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「福江中央館」。1984年の映画館名簿では経営会社が中央館、経営者・支配人ともに平山禎巳、木造1階、300席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は福江中央シネマ。
福江中央シネマ/平山木材商事イベントホール中央シネマ
所在地 : 長崎県福江市栄町8-7(1985年・1990年・1995年・2000年・2002年・2004年)
開館年 : 1984年頃
閉館年 : 2004年頃
前身館は福江中央館。1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年の映画館名簿では「福江中央シネマ」。1995年の映画館名簿では「平山木材商事中央シネマ」。2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「平山木材商事イベントホール中央シネマ」。2002年の映画館名簿では経営会社が平山木材商事、経営者が平山禎己、支配人が平山信、鉄筋造1階、150席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。五島市最後の映画館。

南松浦郡新上五島町

榎津映劇
所在地 : 長崎県南松浦郡魚目村(1955年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「榎津映劇」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
昭映館/松映館
所在地 : 長崎県南松浦郡有川町(1955年・1958年)
開館年 : 1952年5月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「有楽映画劇場」。1958年の映画館名簿では「有楽映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
奈良尾公民館
所在地 : 長崎県南松浦郡奈良尾町379(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「奈良尾公民館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
崎浦新映館
所在地 : 長崎県南松浦郡有川町友住209(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「崎浦新映館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
上郷公会堂
所在地 : 長崎県南松浦郡上五島町奈摩郷158(1958年)、長崎県南松浦郡上五島町158(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「上郷公会館」。1960年の映画館名簿では「上郷公会堂」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
魚目公会堂
所在地 : 長崎県南松浦郡新魚目町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「魚目公会堂」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
富士館
所在地 : 長崎県南松浦郡若松町荒川郷(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「富士館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
神部映劇
所在地 : 長崎県南松浦郡若松町(1960年)、長崎県南松浦郡若松町神部(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「神部映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
昭映館/松映館
所在地 : 長崎県南松浦郡有川町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「昭映館」。1963年の映画館名簿では「松映館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
親映館
所在地 : 長崎県南松浦郡青方町(1955年)、長崎県南松浦郡上五島町青方(1958年)、長崎県南松浦郡上五島町(1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「親映館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
岩瀬浦映劇
所在地 : 長崎県南松浦郡奈良尾町岩瀬浦(1955年)、長崎県南松浦郡奈良尾町岩瀬浦郷(1958年)、長崎県南松浦郡奈良尾町(1960年)、長崎県南松浦郡奈良尾町岩瀬浦(1963年)
開館年 : 1935年2月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1935年2月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「岩瀬浦映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
光映館/港館
所在地 : 長崎県南松浦郡上五島町浜ノ浦(1960年)、長崎県南松浦郡上五島町続浜ノ浦(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「光映館」。1963年の映画館名簿では「港館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
奈良尾映劇/奈良尾会館
所在地 : 長崎県南松浦郡奈良尾町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1966年・1969年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「奈良尾会館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「奈良尾会館」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「奈良尾映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「奈良尾会館」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。

壱岐・対島地域

対馬市

新対馬劇場
所在地 : 長崎県下県郡厳原町(1957年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1957年1月7日
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「対馬映画劇場」。1957年の映画館名簿には大山覚が経営する映画館として定員360の対馬映劇と定員300の対馬映画劇場が掲載されている。1958年の映画館名簿には掲載されていない。

1957年1月7日午後2時頃、厳原町の「新対馬劇場」から出火し、同劇場、民家、商店街約110戸が焼失した。経営者は大山覚。*29
大衆館
所在地 : 長崎県下県郡厳原町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「大衆館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
第一中央シネマ
所在地 : 長崎県下県郡厳原町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「第一中央シネマ」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
玄海シネマ
所在地 : 長崎県下県郡厳原町(1955年)、長崎県下県郡厳原町田渕(1958年・1960年)
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「玄海シネマ」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
佐須奈映劇
所在地 : 長崎県上県郡上対馬町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「佐須奈映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
新映館
所在地 : 長崎県上県郡上対馬町比田勝(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「新映館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
みなと館
所在地 : 長崎県上県郡上対馬町比田勝85(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「みなと館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
白江館
所在地 : 長崎県下県郡美津島町(1958年)、長崎県下県郡鶏知町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「白江館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
大川劇場/大川映劇
所在地 : 長崎県下県郡厳原町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「大川劇場」。1963年の映画館名簿では「大川映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
対馬映画劇場/対馬映劇
所在地 : 長崎県下県郡厳原町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「対馬映劇」。1953年の映画館名簿では「対馬映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「対馬映劇」。1957年の映画館名簿には大山覚が経営する映画館として定員360の対馬映劇と定員300の対馬映画劇場が掲載されている。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
豆酘公楽/豆酘公楽劇場
所在地 : 長崎県下県郡厳原町大字豆酘(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1969年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「豆酘公楽」。1966年・1969年の映画館名簿では「豆酘公楽劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
公楽/上対馬公楽映画劇場/上対馬公楽劇場
所在地 : 長崎県上県郡上対馬町比田勝(1960年・1963年)、長崎県上県郡上対馬町大字比田勝(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「公楽」。1966年・1969年の映画館名簿では「上対馬公楽映画劇場」。1970年の映画館名簿では「上対馬公楽劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
公楽映劇/厳原公楽/厳原公楽映画劇場/厳原映劇
所在地 : 長崎県下県郡厳原町(1960年)、長崎県下県郡厳原町774(1963年)、長崎県下県郡厳原町今屋敷774(1966年・1969年)、長崎県下県郡厳原町今屋敷(1970年・1973年)、長崎県下県郡厳原町(1975年・1978年)、長崎県下県郡厳原町田渕(1980年・1981年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1981年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「公楽映劇」。1963年の映画館名簿では「厳原公楽」。1966年・1969年・1970年・1973年の映画館名簿では「厳原公楽映画劇場」。1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「厳原映劇」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。対島最後の映画館。

壱岐市

港館
所在地 : 長崎県壱岐郡勝本町(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「港館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
あしべ座/あしべ館
所在地 : 長崎県壱岐郡田河町(1953年)、長崎県壱岐郡勝本町田河(1958年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「あしべ座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「あしべ座」。1960年の映画館名簿では「あしべ館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
瀬戸劇場
所在地 : 長崎県壱岐郡箱崎町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「瀬戸劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
雪映港館
所在地 : 長崎県壱岐郡勝本町湯本浦(1958年)、長崎県壱岐郡勝本町(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「雪映港館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
雪栄館
所在地 : 長崎県壱岐郡勝本町湯本(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「雪栄館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
平和劇場
所在地 : 長崎県壱岐郡石田村本町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「平和劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
雪映芦辺劇場/雪芦辺劇場/芦辺劇場
所在地 : 長崎県壱岐郡芦辺町田尾敷(1958年・1960年)、長崎県壱岐郡芦辺町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「雪映芦辺劇場」。1960年の映画館名簿では「雪芦辺劇場」。1963年の映画館名簿では「芦辺劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
有楽館
所在地 : 長崎県壱岐郡石田村本町(1958年)、長崎県壱岐郡石田村印通寺437(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「有楽館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「有楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
衆楽館
所在地 : 長崎県壱岐郡芦辺町瀬戸浦(1958年・1960年)、長崎県壱岐郡芦辺町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「衆楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
雪映共楽館/共楽館/壱岐東映
所在地 : 長崎県壱岐郡武生水町郷ノ浦下ル町新地(1936年)、長崎県壱岐郡武生水町(1953年・1955年)、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1930年以後1936年以前、1947年1月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年1月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「共楽館」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「雪映共楽館」。1958年・1960年の映画館名簿では「共楽館」。1963年の映画館名簿では「壱岐東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
中央劇場/中央映劇/中央館/壱岐中央館
所在地 : 長崎県壱岐郡武生水町(1953年・1955年)、長崎県壱岐郡郷ノ浦町本町武生水(1958年)、長崎県壱岐郡郷ノ浦町武生水(1960年・1963年)、長崎県壱岐郡郷ノ浦町郷浦(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「中央劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央館」。1966年の映画館名簿では「壱岐中央館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
勝本映劇/勝本劇場
所在地 : 長崎県壱岐郡勝本町(1953年・1955年・1963年・1966年)
開館年 : 1931年10月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1931年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「勝本劇場」。1955年の映画館名簿では「勝本映劇」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「勝本劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます