最終更新:
hekikaicinema 2023年02月21日(火) 17:29:07履歴
所在地 : 岩手県盛岡市八幡町(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「三笠映画劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「三笠映画劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市生姜町(1925年・1930年)、岩手県盛岡市生姜町42(1936年)、岩手県盛岡市生姜町(1943年・1947年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1925年・1930年の映画館名簿では「第一紀念館」。1936年の映画館名簿では「盛岡日活館」。1943年・1947年の映画館名簿では「第一日活館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1925年・1930年の映画館名簿では「第一紀念館」。1936年の映画館名簿では「盛岡日活館」。1943年・1947年の映画館名簿では「第一日活館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市青山町(1958年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「青山映画劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年3月20日、盛岡市青山町の「青山東映劇場」が類焼によって全焼した。*1
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「青山映画劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年3月20日、盛岡市青山町の「青山東映劇場」が類焼によって全焼した。*1
所在地 : 岩手県盛岡市生姜町(1930年・1936年・1943年・1950年)、岩手県盛岡市生姜町43(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1929年11月
閉館年 : 1962年9月10日
『全国映画館総覧 1955』によると1929年11月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「御園座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「シネマ・ミソノ」。1953年の映画館名簿では「シネマミソノ」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「シネマ・ミソノ」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年9月10日をもって、盛岡市生姜町2の「盛岡御園座」が実演・ストリップ専門劇場に転向して「劇場ムーラン・みその」に改称した。経営は野坂種彦。盛岡市の映画館は16館となった。*2
開館年 : 1929年11月
閉館年 : 1962年9月10日
『全国映画館総覧 1955』によると1929年11月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「御園座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「シネマ・ミソノ」。1953年の映画館名簿では「シネマミソノ」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「シネマ・ミソノ」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年9月10日をもって、盛岡市生姜町2の「盛岡御園座」が実演・ストリップ専門劇場に転向して「劇場ムーラン・みその」に改称した。経営は野坂種彦。盛岡市の映画館は16館となった。*2
所在地 : 岩手県岩手郡玉山村好摩駅前(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「好摩劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「好摩劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市青山町(1958年・1960年)、岩手県盛岡市青山町3丁目(1963年)
開館年 : 1956年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「青葉映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年6月のこのほど、盛岡市青山町に「青葉映画劇場」(青葉劇場)が開館した。オープニングは『幻の馬』と『踊り子行状記』。木造モルタル塗、平屋建。客席定員154。経営は有限会社青葉映劇。*3
開館年 : 1956年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「青葉映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年6月のこのほど、盛岡市青山町に「青葉映画劇場」(青葉劇場)が開館した。オープニングは『幻の馬』と『踊り子行状記』。木造モルタル塗、平屋建。客席定員154。経営は有限会社青葉映劇。*3
所在地 : 岩手県盛岡市片原86-5(1963年・1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「夕顔瀬東映」。1966年の映画館名簿では「盛岡夕顔瀬東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「夕顔瀬東映」。1966年の映画館名簿では「盛岡夕顔瀬東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市平戸13(1963年・1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「中央観光ホールニュース映画劇場」。1966年の映画館名簿では「盛岡駅前日活」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「中央観光ホールニュース映画劇場」。1966年の映画館名簿では「盛岡駅前日活」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市新馬町43(1955年)、岩手県盛岡市新馬場町52(1958年)、岩手県盛岡市松尾前32-21(1960年)、岩手県盛岡市新馬町52(1963年)、岩手県盛岡市松尾町(1966年)
開館年 : 1954年5月2日
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1955年の映画館名簿では「名画館」。1958年の映画館名簿では「盛岡名画館」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「盛岡セントラル劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年5月2日、盛岡市の「三笠ダンスホール」が「名画館」として開館した。定員300人。各社の洋画を上映。支配人は伊藤重弘。*4
1957年秋のこのほど、盛岡市新馬町の「名画座」が身売りし、「盛岡セントラル映画劇場」に改称して新発足した。11月1日から改造費250万円で建物の改造に着手し、11月15日から洋画専門館として開館した。高橋茂吉社長。*5
開館年 : 1954年5月2日
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1955年の映画館名簿では「名画館」。1958年の映画館名簿では「盛岡名画館」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「盛岡セントラル劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年5月2日、盛岡市の「三笠ダンスホール」が「名画館」として開館した。定員300人。各社の洋画を上映。支配人は伊藤重弘。*4
1957年秋のこのほど、盛岡市新馬町の「名画座」が身売りし、「盛岡セントラル映画劇場」に改称して新発足した。11月1日から改造費250万円で建物の改造に着手し、11月15日から洋画専門館として開館した。高橋茂吉社長。*5
所在地 : 岩手県盛岡市多賀町72(1955年)、岩手県盛岡市多賀72(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年8月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「盛岡文化映画劇場」。1960年の映画館名簿では「盛岡文化映画劇場・シスター文化劇場」(2館)。1963年の映画館名簿では「盛岡文化映画劇場・シスター日活」(2館)。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年8月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「盛岡文化映画劇場」。1960年の映画館名簿では「盛岡文化映画劇場・シスター文化劇場」(2館)。1963年の映画館名簿では「盛岡文化映画劇場・シスター日活」(2館)。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市長町(1925年・1930年)、岩手県盛岡市長町276(1936年)、岩手県盛岡市長町(1943年・1947年・1950年)、岩手県盛岡市長町276(1953年・1955年)、岩手県盛岡市長町267(1958年)、岩手県盛岡市長町276(1960年・1963年・1966年)、岩手県盛岡市長田町2-20(1969年・1970年)
開館年 : 1925年以前、1935年7月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1935年7月開館。1925年・1930年の映画館名簿では「第二紀念館」。1936年・1943年の映画館名簿では「第二日活館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀映座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「盛岡銀映座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前、1935年7月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1935年7月開館。1925年・1930年の映画館名簿では「第二紀念館」。1936年・1943年の映画館名簿では「第二日活館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀映座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「盛岡銀映座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市菜園13(1957年・1958年・1960年・1963年)、岩手県盛岡市大通2-4-22(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1973年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「盛岡日活劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアートフォーラムが入る「ニッカツゴールデンビル」。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1973年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「盛岡日活劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアートフォーラムが入る「ニッカツゴールデンビル」。
所在地 : 岩手県盛岡市紺屋町(1943年)、岩手県盛岡市紺屋町124(1947年)、岩手県盛岡市紺屋町(1950年)、岩手県盛岡市紺屋町124(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、岩手県盛岡市紺屋町3-10(1966年・1969年・1973年・1975年・1977年)
開館年 : 1943年12月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1943年12月開館。1943年の映画館名簿では「盛岡国民映劇」。1947年の映画館名簿では「国民劇場」。1950年の映画館名簿では「盛岡国民劇場」。1953年の映画館名簿では「国民映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「国民劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「盛岡国民劇場」。1975年の映画館名簿では「盛岡日活国民劇場」。1977年の映画館名簿では「盛岡日活劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年12月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1943年12月開館。1943年の映画館名簿では「盛岡国民映劇」。1947年の映画館名簿では「国民劇場」。1950年の映画館名簿では「盛岡国民劇場」。1953年の映画館名簿では「国民映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「国民劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「盛岡国民劇場」。1975年の映画館名簿では「盛岡日活国民劇場」。1977年の映画館名簿では「盛岡日活劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市餌差裏79(1957年・1958年・1960年・1963年)、岩手県盛岡市南大通1-9-12(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1955年9月10日
閉館年 : 1981年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「盛岡映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「盛岡みなみ東映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「盛岡みなみ東映」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年9月10日、盛岡市餌差裏79番地に「盛岡映画劇場」が開館した。洋画・邦画の二番館。工費1000万円。木造モルタル2階建て。定員360人。*6
開館年 : 1955年9月10日
閉館年 : 1981年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「盛岡映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「盛岡みなみ東映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「盛岡みなみ東映」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年9月10日、盛岡市餌差裏79番地に「盛岡映画劇場」が開館した。洋画・邦画の二番館。工費1000万円。木造モルタル2階建て。定員360人。*6
所在地 : 岩手県盛岡市日影門外小路124(1960年・1963年)、岩手県盛岡市中央通1-8-9(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1982年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「盛岡松竹映画劇場」。1966年の映画館名簿では「盛岡松竹」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「盛岡松竹劇場」。1982年の映画館名簿では経営会社が東日本松竹興行、経営者が大谷隆三、支配人が沼倉忠、鉄筋造1階、768席、松竹を上映。1983年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「三井のリパーク盛岡映画館通り第2駐車場」。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1982年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「盛岡松竹映画劇場」。1966年の映画館名簿では「盛岡松竹」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「盛岡松竹劇場」。1982年の映画館名簿では経営会社が東日本松竹興行、経営者が大谷隆三、支配人が沼倉忠、鉄筋造1階、768席、松竹を上映。1983年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「三井のリパーク盛岡映画館通り第2駐車場」。
所在地 : 岩手県盛岡市日影町外小路(1950年)、岩手県盛岡市日影門外小路150(1953年)、岩手県盛岡市中劇通り(1955年)、岩手県盛岡市日影門外小路150(1958年・1960年・1963年)、岩手県盛岡市中央通り1-11-23(1966年)、岩手県盛岡市中央通り1-2-23(1969年・1973年)、岩手県盛岡市大通り1-2-23(1975年)、岩手県盛岡市中央通1-2-23(1978年)、岩手県盛岡市大通1-2-23(1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1984年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1950年の映画館名簿では「盛岡中央ホール」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央ホール」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「盛岡中央ホール」。1984年の映画館名簿では経営会社が中央映画、経営者が盛内政志、支配人が鈴木実、鉄筋造2階、198席、洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1984年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1950年の映画館名簿では「盛岡中央ホール」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央ホール」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「盛岡中央ホール」。1984年の映画館名簿では経営会社が中央映画、経営者が盛内政志、支配人が鈴木実、鉄筋造2階、198席、洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市元園町(1943年・1947年)、岩手県盛岡市元園町10(1950年・1953年)、岩手県盛岡市菜園10(1955年・1958年)、岩手県盛岡市菜園元園町10(1960年)、岩手県盛岡市菜園町10(1963年)、岩手県盛岡市大通1-9-13(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1993年)
開館年 : 1938年9月
閉館年 : 1993年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1938年9月開館。1943年・1947年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1950年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1958年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1960年の映画館名簿では「東宝第一映画劇場」。1963年の映画館名簿では「盛岡東宝第一映画劇場」。1966年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1969年の映画館名簿では「盛岡第一劇場」。1973年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1993年の映画館名簿では「盛岡東宝第一劇場」。1992年の映画館名簿では経営会社が東宝東部興行、経営者が栗田良三、支配人が豊島満彦、木造1階、405席、東宝を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中央映画劇場」。
開館年 : 1938年9月
閉館年 : 1993年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1938年9月開館。1943年・1947年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1950年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1958年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1960年の映画館名簿では「東宝第一映画劇場」。1963年の映画館名簿では「盛岡東宝第一映画劇場」。1966年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1969年の映画館名簿では「盛岡第一劇場」。1973年の映画館名簿では「盛岡第一映画劇場」。1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1993年の映画館名簿では「盛岡東宝第一劇場」。1992年の映画館名簿では経営会社が東宝東部興行、経営者が栗田良三、支配人が豊島満彦、木造1階、405席、東宝を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中央映画劇場」。
所在地 : 岩手県盛岡市内丸町(1925年・1930年)、岩手県盛岡市内丸大手先(1936年・1943年)、岩手県盛岡市内丸(1947年)、岩手県盛岡市内丸大手先(1950年・1953年)、岩手県盛岡市内丸大手先73(1955年)、岩手県盛岡市内丸大手先72(1958年)、岩手県盛岡市内丸大手先75(1960年・1963年)、岩手県盛岡市内丸17-33(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1995年・1996年)
開館年 : 1916年、1937年3月
閉館年 : 1996年5月
『全国映画館総覧 1955』によると1937年3月開館。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「内丸座」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松竹内丸座」。1960年の映画館名簿では「盛岡SY内丸座」。1963年の映画館名簿では「内丸座」。1966年の映画館名簿では「SY内丸」。1969年の映画館名簿では「SY内丸座」。1973年の映画館名簿では「SY内丸」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「SY内丸劇場」。1985年・1990年・1992年・1995年・1996年の映画館名簿では「盛岡SY内丸」。1996年の映画館名簿では経営会社が南部興行、経営者が小暮信人、支配人が船越いく、木造1階、480席、洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年10月1日、盛岡市内丸大手先の「内丸座」内に南部興行株式会社が発足する。東北映画の小暮重信代表取締役が設立した。資本金100万円。*7
1996年5月6日、盛岡市の「SY内丸」が79年の歴史に幕を閉じて閉館した。『ワイアット・アープ』が見える写真あり。*8
1959年5月末、盛岡市内丸のSY系封切館「SY内丸座」が洋画二番館に転向した。支配人は北村幹夫。*9
1960年6月29日、盛岡市内丸大手先75の洋画封切館「内丸座」が第二東映と新東宝の封切館に転向した。経営は高村潔。*10
1996年5月に閉館した盛岡市内丸の洋画上映館「SY内丸」のスクリーンが、花巻市の市民サークルの手で蘇る。1916年、芝居の上演と映画の上映を行う劇場として開館した。全国的に映画館が小型化しており、SY内丸の縦4.2メートル×横7メートルのスクリーンは岩手県最大だった。*11
開館年 : 1916年、1937年3月
閉館年 : 1996年5月
『全国映画館総覧 1955』によると1937年3月開館。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「内丸座」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松竹内丸座」。1960年の映画館名簿では「盛岡SY内丸座」。1963年の映画館名簿では「内丸座」。1966年の映画館名簿では「SY内丸」。1969年の映画館名簿では「SY内丸座」。1973年の映画館名簿では「SY内丸」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「SY内丸劇場」。1985年・1990年・1992年・1995年・1996年の映画館名簿では「盛岡SY内丸」。1996年の映画館名簿では経営会社が南部興行、経営者が小暮信人、支配人が船越いく、木造1階、480席、洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年10月1日、盛岡市内丸大手先の「内丸座」内に南部興行株式会社が発足する。東北映画の小暮重信代表取締役が設立した。資本金100万円。*7
1996年5月6日、盛岡市の「SY内丸」が79年の歴史に幕を閉じて閉館した。『ワイアット・アープ』が見える写真あり。*8
1959年5月末、盛岡市内丸のSY系封切館「SY内丸座」が洋画二番館に転向した。支配人は北村幹夫。*9
1960年6月29日、盛岡市内丸大手先75の洋画封切館「内丸座」が第二東映と新東宝の封切館に転向した。経営は高村潔。*10
1996年5月に閉館した盛岡市内丸の洋画上映館「SY内丸」のスクリーンが、花巻市の市民サークルの手で蘇る。1916年、芝居の上演と映画の上映を行う劇場として開館した。全国的に映画館が小型化しており、SY内丸の縦4.2メートル×横7メートルのスクリーンは岩手県最大だった。*11
所在地 : 岩手県盛岡市駅前通3-40(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1995年・1998年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1998年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「盛岡駅前地下劇場」。1995年・1998年の映画館名簿では「盛岡駅前地下」。1998年の映画館名簿では経営会社が中央観光、経営者が前川甚太郎、支配人が川村広明、鉄筋造地下、130席、成人映画を上映。1999年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1998年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「盛岡駅前地下劇場」。1995年・1998年の映画館名簿では「盛岡駅前地下」。1998年の映画館名簿では経営会社が中央観光、経営者が前川甚太郎、支配人が川村広明、鉄筋造地下、130席、成人映画を上映。1999年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岩手県盛岡市菜園23(1958年)、岩手県盛岡市菜園町23(1960年・1963年)、岩手県盛岡市大通2-1-23(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年・2004年)
開館年 : 1956年9月14日、1972年12月(2館化)
閉館年 : 2004年1月9日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「盛岡東映劇場」。1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「盛岡東映劇場・盛岡東映パラス」(2館)。1995年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「盛岡東映劇場・盛岡東映2」(2館)。2004年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田裕介、支配人が荒金博行、1が鉄筋造1階で298席で東映を上映、2が鉄筋造2階で189席で洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年9月14日、盛岡市菜園に「盛岡東映劇場」が開館した。東映の大川社長も来館して開館式が行われた。3階建て。定員800人。*12
東映の直営館を見ると、1972年12月に「金沢東映パラス」と「横浜東映」と「盛岡東映パラス」が開館し、1973年3月に「小倉東映パラス」と「黒崎東映パラス」が開館し、5月に「新宿名画座」が開館し、6月に「福岡グランド」と「浅草名画座」が開館し、7月に「富山東映パラス」が開館した。1972年7月には「鹿児島東映」が閉館し、1973年1月には「岩見沢東映」が閉館し、2月には「八幡東映」が閉館し、3月には「関西東映・関西小劇場」が閉館した。*13
2004年1月9日をもって、盛岡市にある老舗映画館「盛岡東映劇場」が閉館する。1956年に開館した東映の直営館であり、1階では東映作品、2階では洋画を上映していた。1960年代と比べると入場者が半分以下となり、赤字経営が続いていた。中央通と大通を結ぶ"映画館通り"の映画館数は14館から12館に減る。*14
2004年1月9日をもって、盛岡市中心部にある東映邦画封切館「盛岡東映劇場」(298席)と洋画系「盛岡東映2」(189席)の2館が閉館する。1956年に開館して親しまれていたが、この10年間は赤字続きであり、建物の老朽化も進行していた。北上市のシネコンに観客を奪われたことも閉館の理由である。かつて東映は約100館の映画館を抱えていたが、現在は36館にまで減少している。「映画館通り」の映画館数は14館から12館に減る。*15
2004年1月9日の『河北新報』には「盛岡東映劇場」が1月9日限りで閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*16
2004年1月9日をもって、盛岡市にある老舗映画館「盛岡東映劇場」が閉館した。1960年代と比べると入場者が半分以下となり、赤字経営が続いていた。跡地は7階建ての商業ビルに生まれ変わる予定であり、1階と2階には物販店、3階と4階にはエステやカルチャースクール、5階と6階には直営飲食店が入る予定。*17
2004年1月9日をもって、盛岡市の「映画館通り」にある「盛岡東映」の2館が47年の歴史に幕を閉じて閉館した。最終日には約270人の観客を集めた。2005年には跡地に6階建てビルが開業する予定。*18
開館年 : 1956年9月14日、1972年12月(2館化)
閉館年 : 2004年1月9日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「盛岡東映劇場」。1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「盛岡東映劇場・盛岡東映パラス」(2館)。1995年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「盛岡東映劇場・盛岡東映2」(2館)。2004年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田裕介、支配人が荒金博行、1が鉄筋造1階で298席で東映を上映、2が鉄筋造2階で189席で洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年9月14日、盛岡市菜園に「盛岡東映劇場」が開館した。東映の大川社長も来館して開館式が行われた。3階建て。定員800人。*12
東映の直営館を見ると、1972年12月に「金沢東映パラス」と「横浜東映」と「盛岡東映パラス」が開館し、1973年3月に「小倉東映パラス」と「黒崎東映パラス」が開館し、5月に「新宿名画座」が開館し、6月に「福岡グランド」と「浅草名画座」が開館し、7月に「富山東映パラス」が開館した。1972年7月には「鹿児島東映」が閉館し、1973年1月には「岩見沢東映」が閉館し、2月には「八幡東映」が閉館し、3月には「関西東映・関西小劇場」が閉館した。*13
2004年1月9日をもって、盛岡市にある老舗映画館「盛岡東映劇場」が閉館する。1956年に開館した東映の直営館であり、1階では東映作品、2階では洋画を上映していた。1960年代と比べると入場者が半分以下となり、赤字経営が続いていた。中央通と大通を結ぶ"映画館通り"の映画館数は14館から12館に減る。*14
2004年1月9日をもって、盛岡市中心部にある東映邦画封切館「盛岡東映劇場」(298席)と洋画系「盛岡東映2」(189席)の2館が閉館する。1956年に開館して親しまれていたが、この10年間は赤字続きであり、建物の老朽化も進行していた。北上市のシネコンに観客を奪われたことも閉館の理由である。かつて東映は約100館の映画館を抱えていたが、現在は36館にまで減少している。「映画館通り」の映画館数は14館から12館に減る。*15
2004年1月9日の『河北新報』には「盛岡東映劇場」が1月9日限りで閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*16
2004年1月9日をもって、盛岡市にある老舗映画館「盛岡東映劇場」が閉館した。1960年代と比べると入場者が半分以下となり、赤字経営が続いていた。跡地は7階建ての商業ビルに生まれ変わる予定であり、1階と2階には物販店、3階と4階にはエステやカルチャースクール、5階と6階には直営飲食店が入る予定。*17
2004年1月9日をもって、盛岡市の「映画館通り」にある「盛岡東映」の2館が47年の歴史に幕を閉じて閉館した。最終日には約270人の観客を集めた。2005年には跡地に6階建てビルが開業する予定。*18
所在地 : 岩手県盛岡市中央通1-11-8(1985年)、岩手県盛岡市大通1-11-8(1990年)、岩手県盛岡市大通1-11-9(1992年)、岩手県盛岡市大通1-11-8(1995年・1998年・2000年・2002年・2005年・2006年)
開館年 : 1982年頃(盛岡松竹)、1993年8月8日(フォーラム)
閉館年 : 2006年12月
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1983年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「盛岡松竹映画劇場」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事、経営者が高村賢治、支配人が吉谷地保、鉄筋造地下、180席、洋画を上映。1995年の映画館名簿では「盛岡フォーラム・盛岡フォーラム2」(2館)。1998年・2000年・2002年・2005年・2006年の映画館名簿では「盛岡フォーラム1・2・3」(3館)。2006年の映画館名簿では経営会社がフォーラム運営委員会、経営者が長澤裕二、支配人が藤田秀夫、1が鉄筋造地下で160席、2が鉄筋造2階で48席、3が鉄筋造3階で60席、いずれも邦画・洋画を上映。後継館は「フォーラム盛岡1-7」。
1993年8月8日、株式会社サンキュウ商事が経営する「盛岡シネマ」を株式会社フォーラム運営委員会が引き継ぎ、「盛岡フォーラム」に改称して開館した。*19
1995年5月13日、盛岡市大通1-11-8に48席の「盛岡フォーラム3」が開館した。経営はフォーラム運営委員会。*20
2006年12月をもって、盛岡市大通にある映画館「盛岡フォーラム」が閉館する予定。1993年に開館し、地下1階と地上2階と地上3階に計3スクリーンがある。1997年のピーク時には約20万人の入場者がいたが、2005年には約10万人にまで減少していた。運営はフォーラム委員会。フォーラム運営委員会はダイエー盛岡店跡地に開業する商業ビルの中にシネコンを開館させる予定であり、シネコン開館の翌日に盛岡フォーラムが閉館する予定。*21
開館年 : 1982年頃(盛岡松竹)、1993年8月8日(フォーラム)
閉館年 : 2006年12月
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1983年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「盛岡松竹映画劇場」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事、経営者が高村賢治、支配人が吉谷地保、鉄筋造地下、180席、洋画を上映。1995年の映画館名簿では「盛岡フォーラム・盛岡フォーラム2」(2館)。1998年・2000年・2002年・2005年・2006年の映画館名簿では「盛岡フォーラム1・2・3」(3館)。2006年の映画館名簿では経営会社がフォーラム運営委員会、経営者が長澤裕二、支配人が藤田秀夫、1が鉄筋造地下で160席、2が鉄筋造2階で48席、3が鉄筋造3階で60席、いずれも邦画・洋画を上映。後継館は「フォーラム盛岡1-7」。
1993年8月8日、株式会社サンキュウ商事が経営する「盛岡シネマ」を株式会社フォーラム運営委員会が引き継ぎ、「盛岡フォーラム」に改称して開館した。*19
1995年5月13日、盛岡市大通1-11-8に48席の「盛岡フォーラム3」が開館した。経営はフォーラム運営委員会。*20
2006年12月をもって、盛岡市大通にある映画館「盛岡フォーラム」が閉館する予定。1993年に開館し、地下1階と地上2階と地上3階に計3スクリーンがある。1997年のピーク時には約20万人の入場者がいたが、2005年には約10万人にまで減少していた。運営はフォーラム委員会。フォーラム運営委員会はダイエー盛岡店跡地に開業する商業ビルの中にシネコンを開館させる予定であり、シネコン開館の翌日に盛岡フォーラムが閉館する予定。*21
所在地 : 岩手県盛岡市元園町(1936年・1943年)、岩手県盛岡市元園町10(1947年・1950年・1953年)、岩手県盛岡市菜園10(1955年)、岩手県盛岡市菜園元園町10(1958年)、岩手県盛岡市元園町(1960年)、岩手県盛岡市菜園町10-32(1963年)、岩手県盛岡市大通1-8-9(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)、岩手県盛岡市中央通1-8-9(1980年)、岩手県盛岡市大通1-8-9(1983年・1984年)、岩手県盛岡市中央通1-8-9(1985年・1990年・1995年・2000年・2002年・2005年・2008年・2010年・2012年)
開館年 : 1935年8月、1960年7月20日
閉館年 : 2012年4月3日
『全国映画館総覧 1955』によると1935年8月開館。1936年の映画館名簿では「中央劇場」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1983年・1984年の映画館名簿では「盛岡中央劇場」。1985年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場・盛岡中央ホール」(2館)。1990年の映画館名簿では「中央映画劇場・中央ホール」(2館)。1995年の映画館名簿では「盛岡中央劇場・盛岡東宝」(4館)。2000年・2002年の映画館名簿では「盛岡中央劇場1・盛岡東宝」(4館)。2005年・2008年・2010年・2012年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場1・盛岡東宝」(2館)。2012年の映画館名簿では経営会社が中央映画劇場、経営者・支配人ともに幾田和実、1が鉄筋造3階で176席で邦画・洋画を上映、東宝が鉄筋造3階で159席で東宝を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「三井のリパーク盛岡映画館通り第2駐車場」。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1960年7月20日、盛岡市菜園10番地の「盛岡中央劇場」の改装が完成し、株式会社中央映画劇場の事務所が劇場内に移転した。*22
2012年3月末をもって、盛岡市中心部の映画館通りにある中央会館が閉館する。映画館「中劇」と「盛岡東宝」が入居している。経営は中央映画劇場。1958年に「盛岡松竹」として開館し、1984年に松竹が撤退したことで中劇として再開館した。2005年6月から2006年5月の観客数は約15万人だったが、2010年6月から2011年5月の観客数は約6万人にまで減少していた。施設の老朽化で修繕や維持管理に多額の費用が掛かることもあって閉館を決定した。現在は9スクリーンある映画館通りは7スクリーンとなる。*23
開館年 : 1935年8月、1960年7月20日
閉館年 : 2012年4月3日
『全国映画館総覧 1955』によると1935年8月開館。1936年の映画館名簿では「中央劇場」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1983年・1984年の映画館名簿では「盛岡中央劇場」。1985年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場・盛岡中央ホール」(2館)。1990年の映画館名簿では「中央映画劇場・中央ホール」(2館)。1995年の映画館名簿では「盛岡中央劇場・盛岡東宝」(4館)。2000年・2002年の映画館名簿では「盛岡中央劇場1・盛岡東宝」(4館)。2005年・2008年・2010年・2012年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場1・盛岡東宝」(2館)。2012年の映画館名簿では経営会社が中央映画劇場、経営者・支配人ともに幾田和実、1が鉄筋造3階で176席で邦画・洋画を上映、東宝が鉄筋造3階で159席で東宝を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「三井のリパーク盛岡映画館通り第2駐車場」。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1960年7月20日、盛岡市菜園10番地の「盛岡中央劇場」の改装が完成し、株式会社中央映画劇場の事務所が劇場内に移転した。*22
2012年3月末をもって、盛岡市中心部の映画館通りにある中央会館が閉館する。映画館「中劇」と「盛岡東宝」が入居している。経営は中央映画劇場。1958年に「盛岡松竹」として開館し、1984年に松竹が撤退したことで中劇として再開館した。2005年6月から2006年5月の観客数は約15万人だったが、2010年6月から2011年5月の観客数は約6万人にまで減少していた。施設の老朽化で修繕や維持管理に多額の費用が掛かることもあって閉館を決定した。現在は9スクリーンある映画館通りは7スクリーンとなる。*23
所在地 : 岩手県盛岡市大通2-4-22(1978年・1980年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1975年6月
閉館年 : 2023年4月20日
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「盛岡日活劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「盛岡名画劇場・盛岡にっかつ劇場」(2館)。1990年の映画館名簿では「盛岡名劇・ロッポニカ盛岡」(2館)。1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「盛岡名劇・盛岡名劇2」(2館)。2009年1月31日盛岡名劇・盛岡名劇2閉館。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「フォーラム盛岡8番館・9番館」(2館)。通称はアートフォーラム。ニッカツゴールデンビル。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1975年6月、日活直営館の「盛岡日活」が休館を終えて再開館した。*24
2009年1月いっぱいで、盛岡市の「映画館通り」にある南部興行の映画館「盛岡ピカデリー」と「盛岡名劇1・2」の3館が閉館する。盛岡ピカデリーは1969年に開館し、松竹系の話題作を中心に上映していた。近年には北上市や盛岡市にシネコンが開館し、観客数が減少していた。映画全盛期の昭和30年代の盛岡市には16館の映画館があったが、これによって6館となる。南部興行は「盛岡ルミエール1・2」も経営している。*25
2009年7月31日、盛岡市中心部の盛岡名劇跡地に「アートフォーラム」が開館する。山形市のフォーラム運営委員会が進出する。2006年、フォーラム運営委員会はMOSSビルに7スクリーンのの「盛岡フォーラム」を開館させたが、新たにアートフォーラムの2スクリーンを確保した。計9スクリーンで年間40万人の集客を目指している。オープニング作品は1950年の『羅生門』と1989年の『ニュー・シネマ・パラダイス』の予定。*26
2009年7月31日、盛岡市大通2丁目の盛岡サンライズタウンビル6階に「アートフォーラム」が開館する。フォーラム運営委員会が「盛岡名劇1・2」を約1億円で改装し、75席と45席の2スクリーンとした。「映画館通り」では「盛岡ピカデリー」の復活に続くニュースである。*27
「盛岡名劇1・2」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*28
開館年 : 1975年6月
閉館年 : 2023年4月20日
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「盛岡日活劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「盛岡名画劇場・盛岡にっかつ劇場」(2館)。1990年の映画館名簿では「盛岡名劇・ロッポニカ盛岡」(2館)。1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「盛岡名劇・盛岡名劇2」(2館)。2009年1月31日盛岡名劇・盛岡名劇2閉館。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「フォーラム盛岡8番館・9番館」(2館)。通称はアートフォーラム。ニッカツゴールデンビル。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1975年6月、日活直営館の「盛岡日活」が休館を終えて再開館した。*24
2009年1月いっぱいで、盛岡市の「映画館通り」にある南部興行の映画館「盛岡ピカデリー」と「盛岡名劇1・2」の3館が閉館する。盛岡ピカデリーは1969年に開館し、松竹系の話題作を中心に上映していた。近年には北上市や盛岡市にシネコンが開館し、観客数が減少していた。映画全盛期の昭和30年代の盛岡市には16館の映画館があったが、これによって6館となる。南部興行は「盛岡ルミエール1・2」も経営している。*25
2009年7月31日、盛岡市中心部の盛岡名劇跡地に「アートフォーラム」が開館する。山形市のフォーラム運営委員会が進出する。2006年、フォーラム運営委員会はMOSSビルに7スクリーンのの「盛岡フォーラム」を開館させたが、新たにアートフォーラムの2スクリーンを確保した。計9スクリーンで年間40万人の集客を目指している。オープニング作品は1950年の『羅生門』と1989年の『ニュー・シネマ・パラダイス』の予定。*26
2009年7月31日、盛岡市大通2丁目の盛岡サンライズタウンビル6階に「アートフォーラム」が開館する。フォーラム運営委員会が「盛岡名劇1・2」を約1億円で改装し、75席と45席の2スクリーンとした。「映画館通り」では「盛岡ピカデリー」の復活に続くニュースである。*27
「盛岡名劇1・2」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*28
所在地 : 岩手県盛岡市中央通り1-9-9(1973年・1975年)、岩手県盛岡市中央通1-8-13(1978年・1980年)、岩手県盛岡市中央通1-9-13(1985年)、岩手県盛岡市中央通1-8-13(1990年・1995年)、岩手県盛岡市中央通1-8-9(1998年・2000年・2002年・2005年)、岩手県盛岡市中央通1-8-13(2008年・2010年・2012年・2015年・2020年)
開館年 : 1969年
閉館年 : 営業中
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「盛岡ピカデリ劇場」。1975年の映画館名簿では「盛岡ピカデリー劇場」。1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・1998年・2000年・2002年・2005年・2008年・2010年・2012年・2015年・2020年の映画館名簿では「盛岡ピカデリー」。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
2009年1月末をもって、盛岡市の「映画館通り」にある南部興行の映画館「盛岡ピカデリー」(176席)と「盛岡名劇1・2」(各110席)の3館が閉館する。施設の老朽化や、2006年に近隣に開館したシネコンが理由。これによって映画館通りの映画館は6館となる。*29
2009年1月いっぱいで、盛岡市の「映画館通り」にある南部興行の映画館「盛岡ピカデリー」と「盛岡名劇1・2」の3館が閉館する。盛岡ピカデリーは1969年に開館し、松竹系の話題作を中心に上映していた。近年には北上市や盛岡市にシネコンが開館し、観客数が減少していた。映画全盛期の昭和30年代の盛岡市には16館の映画館があったが、これによって6館となる。南部興行は「盛岡ルミエール1・2」も経営している。*30
2009年2月26日から、盛岡市中央通1丁目の「盛岡ピカデリー」で『おくりびと』が上映されている。同館は1月末に閉館していたが、「盛岡ルミエール」での上映は80席が常に満席状態となったため、190席の盛岡ピカデリーを復活させることとした。『おくりびと』は日本作品として初めてアカデミー外国語映画賞を受賞していた。*31
「盛岡ピカデリー」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*32
開館年 : 1969年
閉館年 : 営業中
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「盛岡ピカデリ劇場」。1975年の映画館名簿では「盛岡ピカデリー劇場」。1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・1998年・2000年・2002年・2005年・2008年・2010年・2012年・2015年・2020年の映画館名簿では「盛岡ピカデリー」。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
2009年1月末をもって、盛岡市の「映画館通り」にある南部興行の映画館「盛岡ピカデリー」(176席)と「盛岡名劇1・2」(各110席)の3館が閉館する。施設の老朽化や、2006年に近隣に開館したシネコンが理由。これによって映画館通りの映画館は6館となる。*29
2009年1月いっぱいで、盛岡市の「映画館通り」にある南部興行の映画館「盛岡ピカデリー」と「盛岡名劇1・2」の3館が閉館する。盛岡ピカデリーは1969年に開館し、松竹系の話題作を中心に上映していた。近年には北上市や盛岡市にシネコンが開館し、観客数が減少していた。映画全盛期の昭和30年代の盛岡市には16館の映画館があったが、これによって6館となる。南部興行は「盛岡ルミエール1・2」も経営している。*30
2009年2月26日から、盛岡市中央通1丁目の「盛岡ピカデリー」で『おくりびと』が上映されている。同館は1月末に閉館していたが、「盛岡ルミエール」での上映は80席が常に満席状態となったため、190席の盛岡ピカデリーを復活させることとした。『おくりびと』は日本作品として初めてアカデミー外国語映画賞を受賞していた。*31
「盛岡ピカデリー」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*32
所在地 : 岩手県盛岡市菜園2-2-2(1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1987年7月25日
閉館年 : 営業中
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「盛岡ルミエール1・2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社が南部興行、経営者が小暮重信、支配人が中西栄三、1が鉄筋造3階で80席で洋画を上映、2が鉄筋造5階で72席で洋画を上映。建物名は藤田ビル。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1987年7月25日、盛岡市菜園の藤田ビル3階から6階に「ルミエール1・2」が開館した。いずれも80席。経営は南部興行。*33
「盛岡ルミエール1・2」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*34
開館年 : 1987年7月25日
閉館年 : 営業中
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「盛岡ルミエール1・2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社が南部興行、経営者が小暮重信、支配人が中西栄三、1が鉄筋造3階で80席で洋画を上映、2が鉄筋造5階で72席で洋画を上映。建物名は藤田ビル。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1987年7月25日、盛岡市菜園の藤田ビル3階から6階に「ルミエール1・2」が開館した。いずれも80席。経営は南部興行。*33
「盛岡ルミエール1・2」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*34
所在地 : 岩手県盛岡市大通1-9-12 第八大通ビル5階(1998年)、岩手県盛岡市中央通1-8-9(2000年)、岩手県盛岡市中央通1-9-12(2002年)、岩手県盛岡市大通1-9-12(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1997年12月
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 盛岡中劇
1996年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「盛岡中央劇場2・3」(2館)。1998年の映画館名簿では経営会社が中央映画、経営者が高橋利男、支配人が稲葉繁夫、いずれも鉄筋造5階、2が190席で洋画を上映、3が78席で洋画を上映。2002年・2005年・2010年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場2・3」(2館)。2015年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場1・2」(2館)。2020年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場2・3」(2館)。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1997年12月、盛岡市大通の娯楽ビルに2映画館が開館する。「中劇」を経営する中央映画劇場が運営し、洋画を中心に上映する。5階と6階にあり、座席数は190席と76席になる予定。1938年にはこの場所に「第一映画劇場」が開館したが、1993年に閉館してからは空き地となっていた。現在の盛岡市には13館があるが、14館の仙台市を抜いて東北一の映画館数となる。*35
盛岡市中央通1-8-9 中央会館の「中央映画劇場/盛岡東宝」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*36
盛岡市中央通1-9-12 第8大通ビル5階の「中央映画劇場 中劇2・3」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*37
開館年 : 1997年12月
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 盛岡中劇
1996年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「盛岡中央劇場2・3」(2館)。1998年の映画館名簿では経営会社が中央映画、経営者が高橋利男、支配人が稲葉繁夫、いずれも鉄筋造5階、2が190席で洋画を上映、3が78席で洋画を上映。2002年・2005年・2010年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場2・3」(2館)。2015年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場1・2」(2館)。2020年の映画館名簿では「盛岡中央映画劇場2・3」(2館)。最寄駅はJR・いわて銀河鉄道盛岡駅。
1997年12月、盛岡市大通の娯楽ビルに2映画館が開館する。「中劇」を経営する中央映画劇場が運営し、洋画を中心に上映する。5階と6階にあり、座席数は190席と76席になる予定。1938年にはこの場所に「第一映画劇場」が開館したが、1993年に閉館してからは空き地となっていた。現在の盛岡市には13館があるが、14館の仙台市を抜いて東北一の映画館数となる。*35
盛岡市中央通1-8-9 中央会館の「中央映画劇場/盛岡東宝」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*36
盛岡市中央通1-9-12 第8大通ビル5階の「中央映画劇場 中劇2・3」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*37
コメントをかく