日本の映画館の総合データベースです。管理人「かんた」のみが編集可能。

杉並区

高砂館
所在地 : 東京市杉並区天沼町1丁目86(1936年)、東京市杉並区天沼1(1943年)
開館年 : 1931年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「高砂館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
高円寺館
所在地 : 東京府豊多摩郡杉並町高円寺937(1930年)、東京市杉並区高円寺町937(1936年)、東京市杉並区高円寺7(1943年)
開館年 : 1926年以前
閉館年 : 1944年
1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「高円寺館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
横山座/西荻日活館/西荻劇場/シネマ西荻
所在地 : 東京市杉並区大宮前6(1943年)、東京都杉並区大宮前6(1947年)、東京都杉並区大宮前6丁目(1950年)、東京都杉並区大宮前6-319(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1931年、1953年2月
閉館年 : 1959年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年2月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「西荻日活館」。1947年の映画館名簿では「西荻劇場」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「シネマ西荻」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の全住宅明細図帳では発見できず。

1957年から映画館の増加のペースが低下しており、転廃業した館もある。1958年9月から1959年8月までの1年間に東京都で転廃業した映画館は以下の通り。神田南明座(倉庫に転業)、銀座映画劇場(廃館)、神楽坂銀鈴座(焼失)、新宿グランド(パチンコ屋に転業)、銀座全線座(ダンスホールに転業)、渋谷全線座(貸ホールに転業)、シネマ西荻(廃館)、池袋日活(焼失)、池袋文化映画(パチンコ屋に転業)、弁天座(廃館)、文芸坐(廃館)、文芸地下(廃館)、人生坐(廃館)、大山映画劇場(廃館)、町田中央(廃館)。*1
杉並映画劇場/杉並映画
所在地 : 東京都杉並区高円寺3-179(1947年・1950年)、東京都杉並区高円寺3-175(1953年)、東京都杉並区高円寺3-179(1955年・1958年)、東京都杉並区高円寺3-177(1960年)
開館年 : 1946年6月
閉館年 : 1959年
『全国映画館総覧 1955』によると1946年6月開館。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「杉並映画劇場」。1960年の映画館名簿では「杉並映画」。1962年の全住宅明細図帳では発見できず。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
荻窪文化劇場
所在地 : 東京都杉並区荻窪3-90(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1960年
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「荻窪文化劇場」。1962年の全住宅明細図帳では「荻窪文化映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はオフィスビル「藤澤ビルディング」西20mの藤澤ビルディング駐車場。最寄駅はJR中央線荻窪駅。
永福町映画劇場/永福座地球座
所在地 : 東京都杉並区永福町378(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1953年5月
閉館年 : 1962年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「永福座地球座」。1962年の全住宅明細図帳では「永福座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ニュープライム永福マンション」。最寄駅は京王井の頭線永福町駅。
荻窪松竹/荻窪映劇
所在地 : 東京都杉並区荻窪4-21-3(1955年・1958年)、東京都杉並区荻窪4-3-3(1960年)、東京都杉並区上荻町1-9-5(1966年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「荻窪松竹」。1962年の全住宅明細図帳では「荻窪松竹」。1966年の映画館名簿では「荻窪映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「荻窪東亜会館」建物中央部。最寄駅はJR中央線荻窪駅。
西荻セントラル
所在地 : 東京都杉並区西荻窪2-103(1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区西荻窪2-2-5(1966年)、東京都杉並区西荻窪2-103(1969年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1965年? 1969年頃?
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「西荻セントラル」。1962年の全住宅明細図帳では「西荻セントラル」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「三井住友銀行西荻窪支店」南東20mの「平野ビル」。最寄駅はJR中央線西荻窪駅。
西荻館/西荻東映
所在地 : 東京市杉並区西荻窪2(1943年)、東京都杉並区西荻窪2-56(1947年)、東京都杉並区西荻窪町2-57(1950年)、東京都杉並区西荻窪2-52(1953年)、東京都杉並区西荻窪2-57(1955年・1958年・1960年・1963年・1969年)
開館年 : 1937年7月
閉館年 : 1964年? 1969年頃?
『全国映画館総覧 1955』によると1937年7月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「西荻館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「西荻東映」。1962年の全住宅明細図帳では「西荻東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「西荻東映」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西荻クリニックファーム」。最寄駅はJR中央線西荻窪駅。
大映パルナス・荻窪東宝/日活パルナス・荻窪東宝劇場
所在地 : 東京都杉並区荻窪4-16(1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区上荻町1-9-5(1966年)、東京都杉並区荻窪4-16(1969年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1967年? 1969年頃?
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日活パルナス・荻窪東宝」(2館)。1962年の全住宅明細図帳では「大映パルナス」。1966年の映画館名簿では「日活パルナス・荻窪東宝劇場」(2館)。1969年の映画館名簿では「日活パルナス・荻窪東宝」(2館)。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西友荻窪店」が入る商業ビル「タウンセブン」建物西側。
阿佐ケ谷名画座
所在地 : 東京都杉並区阿佐ケ谷1丁目(1958年)、東京都杉並区阿佐ケ谷1(1960年・1963年)、東京都杉並区阿佐ケ谷南1-34-2(1966年)、東京都杉並区阿佐ケ谷1(1969年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1965年? 1969年頃?
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「阿佐ケ谷名画座」。1962年の全住宅明細図帳では「阿佐ヶ谷名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「阿佐谷マンション」。最寄駅は東京メトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅。
高円寺映画劇場/高円寺映画/高円寺映劇
所在地 : 東京市杉並区高円寺7(1943年)、東京都杉並区馬橋4-476(1950年)、東京都杉並区馬橋2-230(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区高円寺南3-23-9(1966年)、東京都杉並区馬橋2-230(1969年)
開館年 : 1936年以後1940年以前、1948年3月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「高円寺映劇」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「高円寺映画劇場」。1958年の映画館名簿では「高円寺映劇」。1960年の映画館名簿では「高円寺映画」。1962年の全住宅明細図帳では「高円寺日活」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「高円寺映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「寿山堂ビル」。最寄駅はJR中央線高円寺駅。
阿佐ケ谷中央劇場/阿佐ケ谷中央
所在地 : 東京都杉並区阿佐ヶ谷1-854(1960年・1963年)、東京都杉並区阿佐谷南1-36-8(1966年)、東京都杉並区阿佐ヶ谷1-854(1969年)、東京都杉並区阿佐谷南1-36-8(1970年)
開館年 : 1959年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「阿佐ケ谷中央」。1962年の全住宅明細図帳では「阿佐ヶ谷中央劇場」。1966年の映画館名簿では「阿佐ケ谷松竹劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「阿佐ケ谷中央」。1970年の映画館名簿では経営者が堀内商事、支配人が今井松太郎、木造1階冷暖房付、定員195、松竹・東映・大映・日活を上映。1970年の全住宅明細図帳では「阿佐ヶ谷中央劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はドラッグストア「ココカラファイン阿佐谷店」南東20mの民家など。最寄駅はJR中央線阿佐ヶ谷駅。
阿佐ケ谷映劇/阿佐ケ谷映画劇場/阿佐ケ谷松竹/阿佐ケ谷東宝劇場
所在地 : 東京都杉並区阿佐ケ谷1-853(1950年)、東京都杉並区阿佐ケ谷1-782(1953年)、東京都杉並区阿佐ケ谷1-853(1955年・1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区阿佐谷南1-36-8(1966年)、東京都杉並区阿佐ヶ谷1-853(1969年)
開館年 : 1948年4月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年8月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「阿佐ケ谷映劇」。1953年・1955年の映画館名簿では「阿佐ケ谷映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「阿佐ケ谷松竹」。1962年の全住宅明細図帳では「阿佐ヶ谷松竹劇場」。1966年の映画館名簿では「阿佐ケ谷東宝劇場」。1969年の映画館名簿では「阿佐ケ谷松竹」。1970年の映画館名簿では「阿佐ケ谷東宝劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が東宝東部興行、支配人が高田力、木造2階冷暖房付、定員364、東宝を上映。1970年の全住宅明細図帳では「阿佐ヶ谷東宝劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はドラッグストア「ココカラファイン阿佐谷店」が入るビル。最寄駅はJR中央線阿佐ヶ谷駅。
荻窪東映劇場(旧)
所在地 : 東京都杉並区荻窪4-21-3(1958年・1960年)、東京都杉並区荻窪4-3-3(1963年)、東京都杉並区上荻町1-10-3(1966年)、東京都杉並区荻窪4-3-3(1969年)
開館年 : 1957年12月28日
閉館年 : 1971年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「荻窪東映」。1962年の全住宅明細図帳では「荻窪東映」。1966年の映画館名簿では「荻窪東映劇場」。1969年の映画館名簿では「荻窪東映・荻窪松竹」(2館)。後継館は荻窪東亜会館。跡地は「荻窪東亜会館」建物東端部。最寄駅はJR中央線荻窪駅。
堀ノ内コガネ座映画劇場/コガネ座/杉並コガネ座
所在地 : 東京都杉並区和田本町993(1960年・1963年・1966年・1969年)、東京都杉並区和田2-41-10(1970年・1973年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1974年
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「コガネ座」。1962年の全住宅明細図帳では「コガネ座」。1966年の映画館名簿では「堀ノ内コガネ座映画劇場」。1969年の映画館名簿では「コガネ座」。1970年・1973年の映画館名簿では「杉並コガネ座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はスーパーマーケット「つかさ杉並和田店」が入るアパート「コガネハイム」。最寄駅は東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅。
西荻銀星座
所在地 : 東京都杉並区西荻1-210(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1973年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「西荻銀星座」。1962年の全住宅明細図帳では「銀星座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「グリーンコート西荻窪」建物西側。最寄駅はJR中央線西荻窪駅。
ムービー山小屋/高円寺ムービー山小屋
所在地 : 東京都杉並区高円寺7-690(1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区高円寺南3-47-2(1966年)、東京都杉並区高円寺7-690(1969年)、東京都杉並区高円寺南3-47-2(1973年・1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1981年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ムービー山小屋」。1962年の全住宅明細図帳では「ムービー山小屋」。1966年の映画館名簿では「高円寺ムービー山小屋」。1969年の映画館名簿では「ムービー山小屋」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「高円寺ムービー山小屋」。1980年の映画館名簿では経営会社が高村興行、経営者・支配人ともに高村三郎、木造1階、236席、洋画を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西友高円寺店」を経てマンション「高円寺ニューナショナルコート」。最寄駅はJR中央線高円寺駅。
高円寺エトアール/高円寺東映/高円寺東映劇場
所在地 : 東京都杉並区高円寺7-690(1955年・1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区高円寺南3-47-1(1966年)、東京都杉並区高円寺7-690(1969年)、東京都杉並区高円寺南3-47-1(1973年・1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1981年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1955年の映画館名簿では「高円寺エトアール」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「高円寺東映」。1962年の全住宅明細図帳では「高円寺東映」。1966年の映画館名簿では「高円寺東映劇場」。1969年の映画館名簿では「高円寺東映」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「高円寺東映劇場」。1980年の映画館名簿では経営会社が高村興行、経営者・支配人ともに高村三郎、木造1階、236席、東映を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西友高円寺店」を経てマンション「高円寺ニューナショナルコート」。最寄駅はJR中央線高円寺駅。
西荻名画座
所在地 : 東京都杉並区西荻窪1-210(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、東京都杉並区西荻南3-11-1(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1983年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「西荻名画座」。1962年の全住宅明細図帳では「名画座」。1982年の映画館名簿では経営会社が千代田興行、経営者が松村三郎、支配人が渡辺育衛、木造1階、140席、成人映画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「グリーンコート西荻窪」。最寄駅はJR中央線西荻窪駅。
阿佐ケ谷オデオン/阿佐ケ谷オデオン座
所在地 : 東京都杉並区阿佐ヶ谷1-794(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区阿佐谷北町2-12-2(1966年)、東京都杉並区阿佐ヶ谷1-794(1969年)、東京都杉並区阿佐ケ谷北2-12-2(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1986年)
開館年 : 1949年11月
閉館年 : 1987年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「阿佐ケ谷オデオン座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「阿佐ケ谷オデオン」。1962年の全住宅明細図帳では「オデオン座」。1966年の映画館名簿では「阿佐ケ谷オデオン座」。1969年の映画館名簿では「阿佐ケ谷オデオン」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1986年の映画館名簿では「阿佐ケ谷オデオン座」。1986年の映画館名簿では経営会社が東亜興行、経営者が高橋康友、支配人が落合秀一、木造1階、292席、洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「オデオンビル」。最寄駅はJR中央線阿佐ヶ谷駅。
高円寺平和/高円寺平和劇場
所在地 : 東京都杉並区高円寺7-999(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、東京都杉並区高円寺北20-22(1966年)、東京都杉並区高円寺7-999(1969年)、東京都杉並区高円寺北3-20-22(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年)
開館年 : 1946年1月
閉館年 : 1989年3月7日
Wikipedia : 高円寺平和劇場
『全国映画館総覧 1955』によると1946年1月開館。1947年の映画館名簿では「平和劇場」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「高円寺平和劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「高円寺平和」。1962年の全住宅明細図帳では「高円寺平和映劇」。1966年の映画館名簿では「高円寺平和劇場」。1969年の映画館名簿では「高円寺平和」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年の映画館名簿では「高円寺平和劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が東亜興行、経営者が高橋康友、支配人が米山高司、木造1階、224席、にっかつ・成人映画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「高円寺北自転車駐車場」。最寄駅はJR中央線高円寺駅。

1959年9月第1週から、杉並区高円寺7丁目の「高円寺平和劇場」が東宝封切館から洋画特選上映館となった。8月第5週をもって東宝との契約が切れたため。経営は東亜興行。*2
荻窪東亜会館
所在地 : 東京都杉並区上荻1-10-12(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年)
開館年 : 1972年7月(ビル化)
閉館年 : 1991年4月7日
Wikipedia : 荻窪東亜会館
1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「荻窪東映劇場・荻窪オデオン座」(2館)。1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「荻窪劇場・荻窪オデオン座」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社が東亜興行、経営者が高橋康友、支配人が後藤保、いずれも鉄筋地下、荻窪劇場が195席で邦画を上映、荻窪オデオン座が196席で邦画・洋画を上映。1992年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は荻窪東亜会館。荻窪東亜会館は現存。最寄駅はJR中央線荻窪駅。
荻窪スター座
所在地 : 東京都杉並区天沼1-136-2(1955年)、東京都杉並区天沼1丁目(1958年)、東京都杉並区天沼1(1960年・1963年)、東京都杉並区天沼3-3-19(1966年)、東京都杉並区天沼1(1969年)、東京都杉並区天沼3-3-19(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1953年8月
閉館年 : 1993年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「荻窪スター座」。1962年の全住宅明細図帳では「荻窪スター座」。1992年の映画館名簿では経営会社が大蔵映画、経営者が大蔵満彦、支配人が富田益夫、木造1階、130席、にっかつ・成人映画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「荻窪北第一自転車駐車場」。最寄駅はJR中央線荻窪駅。

昭和30年代の杉並区には20館以上の映画館があった。1993年には「荻窪スター座」が閉館し、杉並区から映画館が消えた。2015年4月には杉並区立郷土博物館分館で企画展「杉並にあった映画館」が開催され、かつて杉並区にあった映画館が紹介されている。*3
ユジク阿佐ケ谷
所在地 : 東京都杉並区阿佐谷北2-12-19(2016年)、東京都杉並区阿佐谷北2-12-19 地下1階(2018年・2020年)
開館年 : 2015年4月25日
閉館年 : 2020年12月9日
2015年の映画館名簿には掲載されていない。2016年・2018年・2020年の映画館名簿では「ユジク阿佐ケ谷」。2016年の映画館名簿では経営会社が株式会社ふゅーじょんぷろだくと、経営者が才谷遼、支配人が武井悠生、44席。2018年の映画館名簿では経営会社が株式会社ふゅーじょんぷろだくと、経営者が才谷遼、支配人が武井悠生、41席。2022年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR中央線阿佐ヶ谷駅。
ラピュタ阿佐ケ谷
所在地 : 東京都杉並区阿佐谷北2-12-2(2000年)、東京都杉並区阿佐谷北2-12-21(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1998年11月
閉館年 : 営業中
Wikipedia : ラピュタ阿佐ヶ谷
1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「ラピュタ阿佐ケ谷」。2018年の映画館名簿では経営会社が株式会社ラピュタ、経営者が才谷遼、支配人が石井紫、48席。最寄駅はJR中央線阿佐ヶ谷駅。

1998年11月、JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分に「ラピュタ阿佐谷」が開館した。2階に50席の小さな映画館がある。3階と4階はレストランである。*4

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます