最終更新:
hekikaicinema 2023年09月02日(土) 00:50:57履歴
所在地 : 北海道室蘭市輪西町(1936年・1943年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年・1943年の映画館名簿では「第二大国館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年・1943年の映画館名簿では「第二大国館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市伊達町(1950年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1950年の映画館名簿では「共栄館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1950年の映画館名簿では「共栄館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市東輪西町(1950年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1950年の映画館名簿では「愛国館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1950年の映画館名簿では「愛国館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市母恋町(1943年・1947年・1950年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1943年の映画館名簿では「共楽座」。1947年の映画館名簿では「共楽館」。1950年の映画館名簿では「共楽座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1943年の映画館名簿では「共楽座」。1947年の映画館名簿では「共楽館」。1950年の映画館名簿では「共楽座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市東町121(1955年・1958年)、北海道室蘭市東町18(1960年)
開館年 : 1953年6月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「蘭東劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年6月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「蘭東劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市浜町52(1960年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ニュース文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ニュース文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市(1925年)、北海道室蘭市浜町12(1930年)、北海道室蘭市浜町42(1936年)、北海道室蘭市浜町(1943年)、北海道室蘭市浜町42(1947年)、北海道室蘭市浜町(1950年)、北海道室蘭市浜町42(1953年・1955年・1958年)、北海道室蘭市浜町47(1960年)、北海道室蘭市浜町42(1963年)
開館年 : 1903年頃
閉館年 : 1963年3月31日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「大国館」。1950年の映画館名簿では「室蘭大国館」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹大国館」。1958年・1960年の映画館名簿では「室蘭松竹大国館」。1963年の映画館名簿では「松竹大国館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1946年4月、「郡山松竹」、「仙台南松竹」、「仙台中央劇場」、「熊谷松竹」、「室蘭大国館」、「函館松竹」が松竹の直営館として開館した。*1
1963年3月31日をもって、室蘭市の「室蘭松竹大国館」が60年の歴史に幕を閉じて閉館した。代表は沢田好央。賃貸ししていた北映興行が解散したため。1階はパチンコホール、2階は貸店舗に改築される。*2
開館年 : 1903年頃
閉館年 : 1963年3月31日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「大国館」。1950年の映画館名簿では「室蘭大国館」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹大国館」。1958年・1960年の映画館名簿では「室蘭松竹大国館」。1963年の映画館名簿では「松竹大国館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1946年4月、「郡山松竹」、「仙台南松竹」、「仙台中央劇場」、「熊谷松竹」、「室蘭大国館」、「函館松竹」が松竹の直営館として開館した。*1
1963年3月31日をもって、室蘭市の「室蘭松竹大国館」が60年の歴史に幕を閉じて閉館した。代表は沢田好央。賃貸ししていた北映興行が解散したため。1階はパチンコホール、2階は貸店舗に改築される。*2
所在地 : 北海道室蘭市母恋北町55(1959年・1960年)、北海道室蘭市母恋町55(1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「母恋映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「母恋映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市東町18(1955年・1958年)、北海道室蘭市東町121(1960年)、北海道室蘭市東町18(1963年)
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「東室蘭映画劇場」。1963年の映画館名簿では「東室蘭映劇」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「東室蘭映画劇場」。1963年の映画館名簿では「東室蘭映劇」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市中島町101(1953年・1955年)、北海道室蘭市中島町20(1958年)、北海道室蘭市中島町101(1960年)、北海道室蘭市中島町(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市本輪西町167(1953年・1955年)、北海道室蘭市本輪西町77(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿では「本輪西劇場」。1955年の映画館名簿では「愛国座」。1958年の映画館名簿では「本輪西劇場」。1960年の映画館名簿では「本輪西映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「本輪西劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿では「本輪西劇場」。1955年の映画館名簿では「愛国座」。1958年の映画館名簿では「本輪西劇場」。1960年の映画館名簿では「本輪西映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「本輪西劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市輪西町138(1958年・1960年・1963年)、北海道室蘭市輪西町2-3-21(1966年)
開館年 : 1957年7月3日
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「輪西映画劇場」。1963年の映画館名簿では「輪西東映」。1966年の映画館名簿では「輪西東映劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年7月3日、室蘭市輪西町に「輪西映画劇場」が開館した。オープニングは『鳳城の花嫁』。松竹と東映を上映するシネスコ館。一部鉄筋造、2階建て、建坪112坪。定員308人。*3
開館年 : 1957年7月3日
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「輪西映画劇場」。1963年の映画館名簿では「輪西東映」。1966年の映画館名簿では「輪西東映劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年7月3日、室蘭市輪西町に「輪西映画劇場」が開館した。オープニングは『鳳城の花嫁』。松竹と東映を上映するシネスコ館。一部鉄筋造、2階建て、建坪112坪。定員308人。*3
所在地 : 北海道室蘭市輪西町一条通り194(1950年)、北海道室蘭市輪西町194(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、北海道室蘭市輪西町1-11(1966年・1967年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「輪西大国館」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「輪西大国館」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市大町32(1958年・1960年・1963年・1966年)、北海道室蘭市中央町3(1968年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「室蘭東映劇場」。1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年・1968年の映画館名簿では「室蘭日活名画座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「室蘭東映劇場」。1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年・1968年の映画館名簿では「室蘭日活名画座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市千歳町57(1958年・1960年・1963年)、北海道室蘭市中央町1丁目(1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「名画座」。1960年の映画館名簿では「室蘭名画座」。1963年の映画館名簿では「室蘭日活」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「室蘭名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「名画座」。1960年の映画館名簿では「室蘭名画座」。1963年の映画館名簿では「室蘭日活」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「室蘭名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市西町三条通(1936年)、北海道室蘭市輪西町(1943年)、北海道室蘭市輪西町(1947年)、北海道室蘭市輪西町三条通(1950年)、北海道室蘭市輪西町188(1953年・1955年・1958年・1960年)、北海道室蘭市輪西町1丁目(1969年・1973年・1975年・1977年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大盛館」。1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「輪西大盛館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大盛館」。1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「輪西大盛館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市千歳町40(1958年・1960年・1963年)、北海道室蘭市中央町3丁目(1969年・1973年・1975年・1978年)
開館年 : 1955年7月16日
閉館年 : 1978年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「室蘭日本劇場」。1963年の映画館名簿では「東宝日劇」。1969年の映画館名簿では「室蘭日本劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「松竹日本劇場」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年7月16日、室蘭市に洋画封切館「室蘭日本劇場」が開館した。オープニングは『愛の迷路』。館主は大森康男。鉄骨木造モルタル。座席数300、定員800。*4
開館年 : 1955年7月16日
閉館年 : 1978年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「室蘭日本劇場」。1963年の映画館名簿では「東宝日劇」。1969年の映画館名簿では「室蘭日本劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「松竹日本劇場」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年7月16日、室蘭市に洋画封切館「室蘭日本劇場」が開館した。オープニングは『愛の迷路』。館主は大森康男。鉄骨木造モルタル。座席数300、定員800。*4
所在地 : 北海道室蘭市浜町(1925年)、北海道室蘭市浜町46(1936年)、北海道室蘭市浜町(1943年)、北海道室蘭市浜町46(1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、北海道室蘭市中央町2丁目(1969年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1982年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年の映画館名簿では「錦座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「錦座」。1943年の映画館名簿では「東宝公映劇場」。1947年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1950年の映画館名簿では「公映劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「東宝公映劇場」。1958年の映画館名簿では「室蘭東宝公映劇場」。1960年の映画館名簿では「室蘭公映劇場」。1963年の映画館名簿では「大映劇場」。1969年の映画館名簿では「室蘭大映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1978年の映画館名簿では「大映シネマ」。1980年の映画館名簿では「室蘭東宝劇場」。1982年の映画館名簿では「室蘭東宝」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年3月中旬、本間興業が経営する室蘭市浜町46の「室蘭公楽」と旭川市四条の「旭川公楽」は、売買契約が成立したため大映の所有に移る。大映は直営館の拡充計画を推進している。*5
1959年9月19日、室蘭市の「室蘭大映」の改装工事が完成して営業を再開した。支配人は永井莞二。木造2階建て。定員513人。*6
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1982年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年の映画館名簿では「錦座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「錦座」。1943年の映画館名簿では「東宝公映劇場」。1947年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1950年の映画館名簿では「公映劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「東宝公映劇場」。1958年の映画館名簿では「室蘭東宝公映劇場」。1960年の映画館名簿では「室蘭公映劇場」。1963年の映画館名簿では「大映劇場」。1969年の映画館名簿では「室蘭大映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1978年の映画館名簿では「大映シネマ」。1980年の映画館名簿では「室蘭東宝劇場」。1982年の映画館名簿では「室蘭東宝」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年3月中旬、本間興業が経営する室蘭市浜町46の「室蘭公楽」と旭川市四条の「旭川公楽」は、売買契約が成立したため大映の所有に移る。大映は直営館の拡充計画を推進している。*5
1959年9月19日、室蘭市の「室蘭大映」の改装工事が完成して営業を再開した。支配人は永井莞二。木造2階建て。定員513人。*6
所在地 : 北海道室蘭市千歳町(1950年)、北海道室蘭市千歳町61(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、北海道室蘭市中央町3丁目(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1983年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1983年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では「スカラ座」。1966年・1969年の映画館名簿では「室蘭スカラ座・室蘭東映劇場」(2館)。1973年の映画館名簿では「スカラ座・東映劇場」(2館)。1975年の映画館名簿では「東映劇場・東映パラス劇場」(2館)。1978年の映画館名簿では「室蘭東映劇場・室蘭東映パラス劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「室蘭東映劇場・室蘭東映パラス」(2館)。1982年の映画館名簿では「東映劇場・東映パラス」(2館)。1983年の映画館名簿では「東映パラス」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
1981年5月、東映直営館「室蘭東映パラス」が閉館した。*7
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1983年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では「スカラ座」。1966年・1969年の映画館名簿では「室蘭スカラ座・室蘭東映劇場」(2館)。1973年の映画館名簿では「スカラ座・東映劇場」(2館)。1975年の映画館名簿では「東映劇場・東映パラス劇場」(2館)。1978年の映画館名簿では「室蘭東映劇場・室蘭東映パラス劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「室蘭東映劇場・室蘭東映パラス」(2館)。1982年の映画館名簿では「東映劇場・東映パラス」(2館)。1983年の映画館名簿では「東映パラス」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
1981年5月、東映直営館「室蘭東映パラス」が閉館した。*7
所在地 : 北海道室蘭市千歳町(1936年・1943年)、北海道室蘭市千歳町24(1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、北海道室蘭市中央町3丁目(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、北海道室蘭市中央町3丁目4(1985年)、北海道室蘭市中央町3丁目(1990年・1995年・1996年)
開館年 : 1936年以前、1955年7月
閉館年 : 1995年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「日活館」。1947年の映画館名簿では「室蘭日活館」。1950年の映画館名簿では「日活館」。1953年・1955年の映画館名簿では「室蘭日活館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「室蘭劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が須貝興行、支配人が国柄智広、木造2階暖房付、定員510。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「室蘭劇場・グランド劇場・ミカド劇場」(3館)。1975年の映画館名簿では経営会社が須貝興行、経営者が須貝富安、支配人が確井昭宏、いずれも鉄筋造1階暖房付、室蘭劇場が560席で洋画を上映、グランド劇場が300席で洋画を上映、ミカド劇場が170席で日活を上映。1978年・1980年の映画館名簿では「室蘭劇場・グランド劇場・ミカド劇場・シネマアポロン」(4館)。1985年の映画館名簿では「室蘭劇場・室蘭グランドシネマ・室蘭ミカド劇場・シネマアポロン・室蘭テアトロポニー」(5館)。1985年の映画館名簿では「室蘭劇場・室蘭グランドシネマ・ミカド劇場・室蘭シネマアポロン・室蘭テアトロポニー」(5館)。1988年3館化。1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「室蘭劇場・室蘭グランドシネマ・室蘭アポロン」(3館)。1995年の映画館名簿では経営会社が須貝興行、経営者が鈴木保男、支配人が栗原日出夫、鉄筋造1階、室蘭劇場が356席で洋画を上映、グランドシネマが210席で邦画を上映、シネマアポロンが77席で洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。室蘭須貝アミューズ会館。
1962年6月、室蘭市の洋画専門館「室蘭劇場」が70ミリ劇場となる。スクリーンは縦5.7メートル×横12.6メートル。北海道では札幌市、旭川市の劇場に次いで3番目の70ミリ劇場。定員530人。工費1000万円。浜松市鍛治町20の「東洋劇場」が70ミリ劇場に改築された。経営は中川義一社長の新映株式会社。浜松市の70ミリ劇場は2館となった。*8
1962年6月のこのほど、室蘭市の洋画専門館「室蘭劇場」が70ミリ劇場となる。工費1000万円を投じ、道南地方で初めて70ミリ映画上映設備を設置する。6月13日から20日まで工事のために休館した。*9
1955年には室蘭市中央町に洋画上映館「室蘭映劇」を開館させた。須貝興行は近代的な洋画上映館の道内展開を開始した。1966年には室蘭映劇を取り壊し、映画館3館・ボウリング場・ビリヤード場・サウナ等が入った複合レジャービル「室蘭アミューズ会館」を開館させた。1975年には室蘭須貝アミューズ会館内のボウリング場を改装して映画館に転換した。1988年には室蘭須貝アミューズ会館内の映画館2館を閉館させ、改装してビリヤード場とゲーム場に転換した。1995年には室蘭須貝アミューズ会館を閉館させた。*10
室蘭市中央町3の映画館「室蘭劇場」(1954年〜1994年)。室蘭劇場という名の映画館は古くからあったが、1954年には中央町の須貝アミューズ会館に改めて開館した。須貝アミューズ会館には映画館2館に加えて、カラオケ店やビリヤード場もあった。1994年、メル・ギブソン主演作『マーヴェリック』をもって閉館した。閉館時の座席数は約560席。1999年11月、東町に名称を受け継いだ4スクリーンの複合映画館が開館し、2009年には「ディノスシネマズ室蘭」となっている。*11
開館年 : 1936年以前、1955年7月
閉館年 : 1995年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「日活館」。1947年の映画館名簿では「室蘭日活館」。1950年の映画館名簿では「日活館」。1953年・1955年の映画館名簿では「室蘭日活館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「室蘭劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が須貝興行、支配人が国柄智広、木造2階暖房付、定員510。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「室蘭劇場・グランド劇場・ミカド劇場」(3館)。1975年の映画館名簿では経営会社が須貝興行、経営者が須貝富安、支配人が確井昭宏、いずれも鉄筋造1階暖房付、室蘭劇場が560席で洋画を上映、グランド劇場が300席で洋画を上映、ミカド劇場が170席で日活を上映。1978年・1980年の映画館名簿では「室蘭劇場・グランド劇場・ミカド劇場・シネマアポロン」(4館)。1985年の映画館名簿では「室蘭劇場・室蘭グランドシネマ・室蘭ミカド劇場・シネマアポロン・室蘭テアトロポニー」(5館)。1985年の映画館名簿では「室蘭劇場・室蘭グランドシネマ・ミカド劇場・室蘭シネマアポロン・室蘭テアトロポニー」(5館)。1988年3館化。1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「室蘭劇場・室蘭グランドシネマ・室蘭アポロン」(3館)。1995年の映画館名簿では経営会社が須貝興行、経営者が鈴木保男、支配人が栗原日出夫、鉄筋造1階、室蘭劇場が356席で洋画を上映、グランドシネマが210席で邦画を上映、シネマアポロンが77席で洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。室蘭須貝アミューズ会館。
1962年6月、室蘭市の洋画専門館「室蘭劇場」が70ミリ劇場となる。スクリーンは縦5.7メートル×横12.6メートル。北海道では札幌市、旭川市の劇場に次いで3番目の70ミリ劇場。定員530人。工費1000万円。浜松市鍛治町20の「東洋劇場」が70ミリ劇場に改築された。経営は中川義一社長の新映株式会社。浜松市の70ミリ劇場は2館となった。*8
1962年6月のこのほど、室蘭市の洋画専門館「室蘭劇場」が70ミリ劇場となる。工費1000万円を投じ、道南地方で初めて70ミリ映画上映設備を設置する。6月13日から20日まで工事のために休館した。*9
1955年には室蘭市中央町に洋画上映館「室蘭映劇」を開館させた。須貝興行は近代的な洋画上映館の道内展開を開始した。1966年には室蘭映劇を取り壊し、映画館3館・ボウリング場・ビリヤード場・サウナ等が入った複合レジャービル「室蘭アミューズ会館」を開館させた。1975年には室蘭須貝アミューズ会館内のボウリング場を改装して映画館に転換した。1988年には室蘭須貝アミューズ会館内の映画館2館を閉館させ、改装してビリヤード場とゲーム場に転換した。1995年には室蘭須貝アミューズ会館を閉館させた。*10
室蘭市中央町3の映画館「室蘭劇場」(1954年〜1994年)。室蘭劇場という名の映画館は古くからあったが、1954年には中央町の須貝アミューズ会館に改めて開館した。須貝アミューズ会館には映画館2館に加えて、カラオケ店やビリヤード場もあった。1994年、メル・ギブソン主演作『マーヴェリック』をもって閉館した。閉館時の座席数は約560席。1999年11月、東町に名称を受け継いだ4スクリーンの複合映画館が開館し、2009年には「ディノスシネマズ室蘭」となっている。*11
所在地 : 北海道室蘭市中島町100(1959年・1960年)、北海道室蘭市中島町(1963年)、北海道室蘭市中島町100(1964年)、北海道室蘭市中島町1-18(1966年)、北海道室蘭市中島町1丁目(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、北海道室蘭市中島町1丁目18(1985年)、北海道室蘭市中島町1丁目(1990年・1995年・1998年・2000年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 2000年2月
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「中島映画劇場」。1963年の映画館名簿では「中島映劇」。1964年・1966年・1969年の映画館名簿では「中島映画劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「中映シネマ・中島映画劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「中映シネマ・室蘭中島映画劇場」(2館)。1985年の映画館名簿では「中映シネマ・中島映画劇場」(2館)。1990年・1995年・1998年・2000年の映画館名簿では「室蘭シネマロキシ・室蘭中島映劇」(2館)。1998年の映画館名簿では経営会社がスガイ・エンタテインメント、経営者が鈴木保男、支配人が栗原日出夫、シネマロキシが鉄筋造2階で121席で邦画・洋画を上映、中島映劇が鉄筋造1階で95席で邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 2000年2月
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「中島映画劇場」。1963年の映画館名簿では「中島映劇」。1964年・1966年・1969年の映画館名簿では「中島映画劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「中映シネマ・中島映画劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「中映シネマ・室蘭中島映画劇場」(2館)。1985年の映画館名簿では「中映シネマ・中島映画劇場」(2館)。1990年・1995年・1998年・2000年の映画館名簿では「室蘭シネマロキシ・室蘭中島映劇」(2館)。1998年の映画館名簿では経営会社がスガイ・エンタテインメント、経営者が鈴木保男、支配人が栗原日出夫、シネマロキシが鉄筋造2階で121席で邦画・洋画を上映、中島映劇が鉄筋造1階で95席で邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道室蘭市東町2-25(1986年・1988年・1990年・1995年)、北海道室蘭市東町2丁目25(1998年・2000年・2002年・2005年・2010年・2012年)
開館年 : 1985年頃
閉館年 : 2013年5月
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1986年・1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2002年・2005年・2010年の映画館名簿では「東室蘭テアトルプチ」。2002年・2012年の映画館名簿では経営会社がテアトルプチ、経営者・支配人ともに藤原律子、木造1階、30席、成人映画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
「テアトルプチ」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*12
開館年 : 1985年頃
閉館年 : 2013年5月
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1986年・1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2002年・2005年・2010年の映画館名簿では「東室蘭テアトルプチ」。2002年・2012年の映画館名簿では経営会社がテアトルプチ、経営者・支配人ともに藤原律子、木造1階、30席、成人映画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
「テアトルプチ」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*12
所在地 : 北海道室蘭市東町4丁目(2000年・2002年・2005年・2010年)、北海道室蘭市東町4丁目31-3(2015年・2020年)
開館年 : 1999年11月20日(室蘭劇場)、2010年4月(ディノスシネマズ)
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2002年・2005年・2010年の映画館名簿では「室蘭劇場1-4」(4館)。2002年の映画館名簿では経営会社がスガイ・エンタテインメント、経営者が藤直樹、支配人が伊藤浩二、鉄筋造3階。2015年・2020年の映画館名簿では「ディノスシネマズ室蘭1-4」(4館)。ディノス室蘭。
開館年 : 1999年11月20日(室蘭劇場)、2010年4月(ディノスシネマズ)
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2002年・2005年・2010年の映画館名簿では「室蘭劇場1-4」(4館)。2002年の映画館名簿では経営会社がスガイ・エンタテインメント、経営者が藤直樹、支配人が伊藤浩二、鉄筋造3階。2015年・2020年の映画館名簿では「ディノスシネマズ室蘭1-4」(4館)。ディノス室蘭。
コメントをかく