最終更新:
hekikaicinema 2021年02月09日(火) 03:31:40履歴
所在地 : 香川県高松市内町7-7(1960年・1963年)、香川県高松市内町7-6(1969年)、香川県高松市内町7-25(1980年・1982年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1982年以後1985年以前
1960年の映画館名簿では「高松OS劇場」。1963年・1969年・1980年・1982年の映画館名簿では「高松玉藻劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「高松三越新館」。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1982年以後1985年以前
1960年の映画館名簿では「高松OS劇場」。1963年・1969年・1980年・1982年の映画館名簿では「高松玉藻劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「高松三越新館」。
所在地 : 香川県高松市内町3-14(1960年)、香川県高松市内町3114(1969年)、香川県高松市内町3-20(1980年)、香川県高松市内町3-14(1990年)
開館年 : 1950年10月
閉館年 : 1990年以後1995年以前
1960年・1969年の映画館名簿では「高松大劇」。1980年の映画館名簿では「高松大劇パラス劇場」。1990年の映画館名簿では「高松大劇パラス」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年10月
閉館年 : 1990年以後1995年以前
1960年・1969年の映画館名簿では「高松大劇」。1980年の映画館名簿では「高松大劇パラス劇場」。1990年の映画館名簿では「高松大劇パラス」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県高松市内町4-11(1960年)、香川県高松市内町75(1969年)、香川県高松市内町4-16(1980年・1990年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1997年
1960年の映画館名簿では「グランド大映」。1969年の映画館名簿では「高松グランド大映」。1980年・1990年の映画館名簿では「高松グランド劇場・高松グランド松竹」(2館)。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年には香川県の映画史をまとめた『思い出の香川映画史』が刊行されている。辻清治は1956年から高松市内町で「グランド劇場」を経営していたが、1990年頃から業績が悪化し、1997年に閉館した。閉館後の跡地は駐車場となっている。*1
開館年 : 1956年
閉館年 : 1997年
1960年の映画館名簿では「グランド大映」。1969年の映画館名簿では「高松グランド大映」。1980年・1990年の映画館名簿では「高松グランド劇場・高松グランド松竹」(2館)。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年には香川県の映画史をまとめた『思い出の香川映画史』が刊行されている。辻清治は1956年から高松市内町で「グランド劇場」を経営していたが、1990年頃から業績が悪化し、1997年に閉館した。閉館後の跡地は駐車場となっている。*1
所在地 : 香川県高松市百聞町95(1960年)、香川県高松市百聞町9-5(1980年・1990年)
開館年 : 1922年
閉館年 : 1999年11月5日
1960年の映画館名簿では「ライオンカン」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1990年の映画館名簿では「高松ライオンカン」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2009年竣工の11階建てマンション「アルファステイツライオン館」。
1999年11月5日、高松市百間町の映画館「ライオンカン」が閉館する。香川県に現存する映画館としては最も古い。ライオン通りの由来になった映画館である。1922年に開館した際は木造2階建てで枡席があり、無声映画を上映した。1945年の高松空襲で焼失したが、1946年に再建された。1970年代前半には一時的にボウリング場になったが、再び映画館として営業していた。*2
1999年11月5日をもって、高松市百聞町の映画館「ライオンカン」が閉館し、77年の歴史に幕を下ろす。10月30日からは来館者に古いポスターの配布を行う。入館料を1000円とし、うち77円を台湾大地震の義援金として被災地に送る。閉館後はバッティングセンターに生まれ変わる予定。ライオンカンは1922年に開館し、現存する香川県の映画館の中ではもっとも古い歴史を有する。初代経営者の矢野米がライオンを飼育していたことが由来であり、矢野はライオンを檻に入れて公開して客寄せを行った。太平洋戦争中には軍部から「獅子館」に改称するように迫られ、また他の映画館では"検閲"と称した憲兵の無料入場が横行したが、矢野はいずれも応じなかったという。戦後の上映再開時には娯楽に飢えた市民らが押し寄せ、1945年には一日8000人もの入場者を記録したこともあった。1948年には正面の通りがライオン通りと名づけられ、映画館は商店街の顔となった。1951年には洋画専門館となった。1960年代後半には映画が斜陽産業となり、1971年にはいったんボウリング場に転換されたが、1975年には再び映画館となった。*3
1999年11月5日、高松市の映画館「ライオンカン」が閉館する。1922年、サーカス運営に携わっていた矢野米が木造2階建ての建物で無声映画を上映したのが始まり。1925年頃にはライオンの子供3匹を客寄せとしたのが評判となり、ライオンカンという名称となった。1930年頃の高松市では「男は高商、映画はライオンカン」(高商は高松高等商業学校のことであり現在の香川大学経済学部)という流行語もあった。1945年には高松空襲で焼失したが、1946年に同一地点に再建された。周辺のアーケード街にはライオン通りと名づけられた。1994年には香川県初のシネコンが宇多津町に開館したことで観客を減らした。跡地はバッティングセンター「ライオンカンドーム」となる予定。*4
1999年11月5日、高松市百聞町の映画館「ライオンカン」が閉館した。香川県で最も古い映画館だった。1999年11月16日に開館する香川県歴史博物館はライオンカンに残る古い資料を収集したい意向を示したが、改装工事を急ぐこともあって遺産はほとんど廃棄されるという。12月20日には跡地にバッティングセンターが開業する予定。*5
1999年11月には高松市百間町の映画館「ライオンカン」が閉館した。2007年9月には跡地が穴吹興産に売却され、マンションが建設される予定。1922年にライオンカンが開館し、1945年の高松空襲で焼失後に再建された。洋画館として親しまれ、閉館後は遊戯施設や飲食店などとして使用されていた。*6
開館年 : 1922年
閉館年 : 1999年11月5日
1960年の映画館名簿では「ライオンカン」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1990年の映画館名簿では「高松ライオンカン」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2009年竣工の11階建てマンション「アルファステイツライオン館」。
1999年11月5日、高松市百間町の映画館「ライオンカン」が閉館する。香川県に現存する映画館としては最も古い。ライオン通りの由来になった映画館である。1922年に開館した際は木造2階建てで枡席があり、無声映画を上映した。1945年の高松空襲で焼失したが、1946年に再建された。1970年代前半には一時的にボウリング場になったが、再び映画館として営業していた。*2
1999年11月5日をもって、高松市百聞町の映画館「ライオンカン」が閉館し、77年の歴史に幕を下ろす。10月30日からは来館者に古いポスターの配布を行う。入館料を1000円とし、うち77円を台湾大地震の義援金として被災地に送る。閉館後はバッティングセンターに生まれ変わる予定。ライオンカンは1922年に開館し、現存する香川県の映画館の中ではもっとも古い歴史を有する。初代経営者の矢野米がライオンを飼育していたことが由来であり、矢野はライオンを檻に入れて公開して客寄せを行った。太平洋戦争中には軍部から「獅子館」に改称するように迫られ、また他の映画館では"検閲"と称した憲兵の無料入場が横行したが、矢野はいずれも応じなかったという。戦後の上映再開時には娯楽に飢えた市民らが押し寄せ、1945年には一日8000人もの入場者を記録したこともあった。1948年には正面の通りがライオン通りと名づけられ、映画館は商店街の顔となった。1951年には洋画専門館となった。1960年代後半には映画が斜陽産業となり、1971年にはいったんボウリング場に転換されたが、1975年には再び映画館となった。*3
1999年11月5日、高松市の映画館「ライオンカン」が閉館する。1922年、サーカス運営に携わっていた矢野米が木造2階建ての建物で無声映画を上映したのが始まり。1925年頃にはライオンの子供3匹を客寄せとしたのが評判となり、ライオンカンという名称となった。1930年頃の高松市では「男は高商、映画はライオンカン」(高商は高松高等商業学校のことであり現在の香川大学経済学部)という流行語もあった。1945年には高松空襲で焼失したが、1946年に同一地点に再建された。周辺のアーケード街にはライオン通りと名づけられた。1994年には香川県初のシネコンが宇多津町に開館したことで観客を減らした。跡地はバッティングセンター「ライオンカンドーム」となる予定。*4
1999年11月5日、高松市百聞町の映画館「ライオンカン」が閉館した。香川県で最も古い映画館だった。1999年11月16日に開館する香川県歴史博物館はライオンカンに残る古い資料を収集したい意向を示したが、改装工事を急ぐこともあって遺産はほとんど廃棄されるという。12月20日には跡地にバッティングセンターが開業する予定。*5
1999年11月には高松市百間町の映画館「ライオンカン」が閉館した。2007年9月には跡地が穴吹興産に売却され、マンションが建設される予定。1922年にライオンカンが開館し、1945年の高松空襲で焼失後に再建された。洋画館として親しまれ、閉館後は遊戯施設や飲食店などとして使用されていた。*6
所在地 : 香川県高松市田町1(1960年)、香川県高松市田町1-1(1969年・1980年・1990年・2000年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 2004年4月11日
1960年・1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「高松東宝劇場・高松スカラ座」(2館)。2000年の映画館名簿では「高松東宝1・2・3」(3館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「スーパーホテル高松・田町」。
2004年4月11日、高松市田町の映画館「高松東宝」が閉館する。シネコンに押されて入場者が減少していた。1957年、東宝関西興業が高松スカラ座と高松東宝を合わせて開館した。1978年には現在のビルとなり、1998年には『踊る大捜査線 The Movie』などのヒットで26万7000人という年間最多観客記録を作った。1999年3月には高松市福岡町にワーナー・マイカル・シネマズ高松が開館し、2003年には12万5000人まで年間観客数が減少した。閉館後の跡地の活用方法は未定。*7
2004年4月11日、高松市田町の映画館「高松東宝」が閉館する。高松東宝は1957年に開館した。2004年4月23日、高松市常盤町の映画館「セントラル1・2」が閉館する。セントラル1・2は1928年に開館した。*8
2006年のこのほど、高松市田町に新築された高松東宝ビルのメインテナントとして、スーパーホテル高松・田町が開業した。*9
開館年 : 1957年
閉館年 : 2004年4月11日
1960年・1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「高松東宝劇場・高松スカラ座」(2館)。2000年の映画館名簿では「高松東宝1・2・3」(3館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「スーパーホテル高松・田町」。
2004年4月11日、高松市田町の映画館「高松東宝」が閉館する。シネコンに押されて入場者が減少していた。1957年、東宝関西興業が高松スカラ座と高松東宝を合わせて開館した。1978年には現在のビルとなり、1998年には『踊る大捜査線 The Movie』などのヒットで26万7000人という年間最多観客記録を作った。1999年3月には高松市福岡町にワーナー・マイカル・シネマズ高松が開館し、2003年には12万5000人まで年間観客数が減少した。閉館後の跡地の活用方法は未定。*7
2004年4月11日、高松市田町の映画館「高松東宝」が閉館する。高松東宝は1957年に開館した。2004年4月23日、高松市常盤町の映画館「セントラル1・2」が閉館する。セントラル1・2は1928年に開館した。*8
2006年のこのほど、高松市田町に新築された高松東宝ビルのメインテナントとして、スーパーホテル高松・田町が開業した。*9
所在地 : 香川県高松市常磐町1-7(1960年)、香川県高松市常磐町1-411(1969年)、香川県高松市常磐町1-4-1(1980年・1990年・2000年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 2004年4月23日
1960年の映画館名簿では「高松東映」。1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「高松東映劇場」。2000年の映画館名簿では「セントラル高松1」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。1967年開店の「ダイエー高松店」(1997年から高松OPA)に入居していたが、2004年には「高松OPA」が閉店した。
2004年4月23日、高松市常磐町の映画館「セントラル高松」が閉館する。入場者数が減少したため。今年に入ってからは「高松東宝」に次いで2館目の閉館。戦後に常磐興業が開館させた「常磐座・常磐映画館」が前身。「高松東映・高松松竹」時代を経て、1997年の高松OPAの開業とともに現在の名称となった。5年前には年間約12万人の動員数があったが、1999年にワーナー・マイカル・シネマズ高松が開館した影響が大きく、2003年は約8万人に落ち込んでいた。*10
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 2004年4月23日
1960年の映画館名簿では「高松東映」。1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「高松東映劇場」。2000年の映画館名簿では「セントラル高松1」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。1967年開店の「ダイエー高松店」(1997年から高松OPA)に入居していたが、2004年には「高松OPA」が閉店した。
2004年4月23日、高松市常磐町の映画館「セントラル高松」が閉館する。入場者数が減少したため。今年に入ってからは「高松東宝」に次いで2館目の閉館。戦後に常磐興業が開館させた「常磐座・常磐映画館」が前身。「高松東映・高松松竹」時代を経て、1997年の高松OPAの開業とともに現在の名称となった。5年前には年間約12万人の動員数があったが、1999年にワーナー・マイカル・シネマズ高松が開館した影響が大きく、2003年は約8万人に落ち込んでいた。*10
所在地 : 香川県高松市常磐町1-8-2(1980年)、香川県高松市常磐町1-8-1(1990年・2000年)
開館年 : 1976年以後1980年以前
閉館年 : 2004年5月
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1990年の映画館名簿では「高松松竹劇場」。2000年の映画館名簿では「セントラル高松2」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2004年8月開店のライブハウス「高松DIME」。映画館のホールを改装してライブハウスにしている。
開館年 : 1976年以後1980年以前
閉館年 : 2004年5月
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1990年の映画館名簿では「高松松竹劇場」。2000年の映画館名簿では「セントラル高松2」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2004年8月開店のライブハウス「高松DIME」。映画館のホールを改装してライブハウスにしている。
所在地 : 香川県高松市常盤町1-4-6(1980年・1990年・2000年・2010年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 営業中
1969年の映画館名簿では「高松日活」。1980年の映画館名簿では「高松にっかつ劇場」。1990年・2000年・2010年の映画館名簿では「ロッポニカ高松」。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 営業中
1969年の映画館名簿では「高松日活」。1980年の映画館名簿では「高松にっかつ劇場」。1990年・2000年・2010年の映画館名簿では「ロッポニカ高松」。
所在地 : 香川県高松市亀井町10-10(1960年・1969年・1980年・1990年・2000年)、香川県高松市亀井町10-10 ソレイユ第一ビル4階、地下1階(2010年)
開館年 : 1945年、1983年(ビル化)
閉館年 : 営業中
1960年の映画館名簿では「高松大映劇場」。1969年の映画館名簿では「高松大映」。1980年・1982年の映画館名簿では「高松大映劇場」。1983年同一地点でビル建て替え。1990年の映画館名簿では「ホールソレイユ・高松大映劇場」(2館)。2000年・2010年の映画館名簿では「ホールソレイユ1・2」(2館)。2001年に成人映画館の高松大映がソレイユ2に改称。2010年2月休館。2013年1月26日営業再開。
2003年8月末、高松市亀井町のミニシアター「ソレイユ」は2館のうちソレイユ2での一般上映を中止する。特別上映やホール全体の貸出などは続ける。4階に「ホール・ソレイユ」が、地下1階に「ソレイユ2」がある。*11
開館年 : 1945年、1983年(ビル化)
閉館年 : 営業中
1960年の映画館名簿では「高松大映劇場」。1969年の映画館名簿では「高松大映」。1980年・1982年の映画館名簿では「高松大映劇場」。1983年同一地点でビル建て替え。1990年の映画館名簿では「ホールソレイユ・高松大映劇場」(2館)。2000年・2010年の映画館名簿では「ホールソレイユ1・2」(2館)。2001年に成人映画館の高松大映がソレイユ2に改称。2010年2月休館。2013年1月26日営業再開。
2003年8月末、高松市亀井町のミニシアター「ソレイユ」は2館のうちソレイユ2での一般上映を中止する。特別上映やホール全体の貸出などは続ける。4階に「ホール・ソレイユ」が、地下1階に「ソレイユ2」がある。*11
所在地 : 香川県高松市福岡町3-8-5 高松サティ内3階(2000年・2010年)、香川県高松市福岡町3-8-5 イオン高松東店3階(現在)
開館年 : 1999年3月16日
閉館年 : 営業中
2000年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ高松」(7館)。
開館年 : 1999年3月16日
閉館年 : 営業中
2000年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ高松」(7館)。
所在地 : 香川県大川郡長尾町74(1969年)、香川県大川郡長尾町西951(1980年・1985年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「長尾旭座」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。さぬき市最後の映画館。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「長尾旭座」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。さぬき市最後の映画館。
所在地 : 香川県大川郡白鳥町杉原35(1958年)、香川県大川郡白鳥町松原(1960年)、香川県大川郡白鳥町白鳥本町(1966年)
開館年 : 1933年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
開館年 : 1933年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
所在地 : 香川県香川郡直島町(1960年・1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
精錬所内。
https://www.shikoku-np.co.jp/feature/shimabito/3/2...
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
精錬所内。
https://www.shikoku-np.co.jp/feature/shimabito/3/2...
所在地 : 香川県小豆郡土庄町(1969年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『目で見る小豆島の100年』郷土出版社、2000年、p.105に掲載されている。現物は未確認。*12
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『目で見る小豆島の100年』郷土出版社、2000年、p.105に掲載されている。現物は未確認。*12
所在地 : 香川県丸亀市(1950年)、香川県丸亀市通町161(1953年)、香川県丸亀市通町163(1955年・1958年・1960年)、香川県丸亀市通町161(1966年)
開館年 : 1932年10月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1932年10月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「蓬莱館」。1966年の映画館名簿では「丸亀蓬莱館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1932年10月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1932年10月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「蓬莱館」。1966年の映画館名簿では「丸亀蓬莱館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県丸亀市富屋町(1958年・1960年)、香川県丸亀市浜町80(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「有楽座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「丸亀有楽座」。1982年・1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「丸亀市立中央図書館」。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「有楽座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「丸亀有楽座」。1982年・1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「丸亀市立中央図書館」。
所在地 : 香川県丸亀市(1950年)、香川県丸亀市新町4(1953年・1955年)、香川県丸亀市新町(1958年)、香川県丸亀市新町1(1960年)、香川県丸亀市新町613(1966年・1969年・1973年・1976年)、香川県丸亀市新町6-3(1980年)、香川県丸亀市新町6-1(1985年)
開館年 : 1915年10月
閉館年 : 1985年以後1987年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1915年10月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「日本劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「丸亀日本劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JR丸亀駅」構内の「ニッポンレンタカー丸亀駅営業所」付近。1987年の丸亀駅高架化の際に線路がやや北側に移動したため跡地が駅構内となっている。
開館年 : 1915年10月
閉館年 : 1985年以後1987年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1915年10月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「日本劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「丸亀日本劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JR丸亀駅」構内の「ニッポンレンタカー丸亀駅営業所」付近。1987年の丸亀駅高架化の際に線路がやや北側に移動したため跡地が駅構内となっている。
所在地 : 香川県丸亀市(1950年)、香川県丸亀市新町9(1953年・1955年)、香川県丸亀市新町(1958年・1960年)、香川県丸亀市新町116(1966年・1969年)、香川県丸亀市新町1-6(1980年・1985年)
開館年 : 1923年5月
閉館年 : 1985年以後1987年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1923年5月開館。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「銀映劇場」。1958年の映画館名簿では「丸亀東宝劇場」。1960年・1966年・1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「丸亀銀映」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JR丸亀駅」構内の「セブンイレブンKioskおみやげどころ丸亀店」付近。1987年の丸亀駅高架化の際に線路がやや北側に移動したため跡地が駅構内となっている。
開館年 : 1923年5月
閉館年 : 1985年以後1987年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1923年5月開館。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「銀映劇場」。1958年の映画館名簿では「丸亀東宝劇場」。1960年・1966年・1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「丸亀銀映」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JR丸亀駅」構内の「セブンイレブンKioskおみやげどころ丸亀店」付近。1987年の丸亀駅高架化の際に線路がやや北側に移動したため跡地が駅構内となっている。
所在地 : 香川県丸亀市通町173(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1960年以後1966年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「丸亀パレス北浜劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「平田歯科医院」。
開館年 : 1960年以後1966年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「丸亀パレス北浜劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「平田歯科医院」。
所在地 : 香川県丸亀市魚屋町(1958年)、香川県丸亀市魚屋町5(1960年・1966年)、香川県丸亀市魚屋町166(1969年・1973年・1976年)、香川県丸亀市魚屋町5(1980年・1990年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1999年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年の映画館名簿では「丸亀東映劇場」。1973年・1976年の映画館名簿では「丸亀プラザー・丸亀東映劇場」(2館)。1980年・1990年の映画館名簿では「丸亀プラザ劇場・丸亀東映劇場」(2館)。1992年の住宅地図では「1階丸亀東映 3階丸亀プラザ」。丸亀市最後の映画館。跡地は「吉田病院」。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1999年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年の映画館名簿では「丸亀東映劇場」。1973年・1976年の映画館名簿では「丸亀プラザー・丸亀東映劇場」(2館)。1980年・1990年の映画館名簿では「丸亀プラザ劇場・丸亀東映劇場」(2館)。1992年の住宅地図では「1階丸亀東映 3階丸亀プラザ」。丸亀市最後の映画館。跡地は「吉田病院」。
所在地 : 香川県坂出市(1950年)、香川県坂出市鍛冶屋町1745(1953年・1955年)、香川県坂出市鍛冶屋町(1958年・1960年・1966年)
開館年 : 1921年5月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿では「坂出倶楽部」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「坂出クラブ」。1966年の映画館名簿では「坂出第一電気館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1921年5月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿では「坂出倶楽部」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「坂出クラブ」。1966年の映画館名簿では「坂出第一電気館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県坂出市鉄砲町1590-1(1966年・1969年)
開館年 : 1960年以後1966年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「坂出ニュー東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はラーメン店「豚太郎元町店」西側の駐車場。
開館年 : 1960年以後1966年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「坂出ニュー東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はラーメン店「豚太郎元町店」西側の駐車場。
所在地 : 香川県坂出市駒止町3146(1958年)、香川県坂出市駒止町(1960年・1966年)、香川県坂出市駒止町1-1-2(1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「坂出東宝劇場」。1960年の映画館名簿では「坂出東宝」。1966年・1969年の映画館名簿では「坂出東宝劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン坂出駅南店」建物北西端や駐車場。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「坂出東宝劇場」。1960年の映画館名簿では「坂出東宝」。1966年・1969年の映画館名簿では「坂出東宝劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン坂出駅南店」建物北西端や駐車場。
所在地 : 香川県坂出市芝居町1792(1953年・1955年)、香川県坂出市芝居町(1958年・1960年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1973年以後1976年以前
1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「坂出松竹」。1966年・1969年の映画館名簿では「坂出日本劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「坂出本町マンション」建物南側。
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1973年以後1976年以前
1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「坂出松竹」。1966年・1969年の映画館名簿では「坂出日本劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「坂出本町マンション」建物南側。
所在地 : 香川県坂出市東通町(1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1976年以後1980年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「坂出大映」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「坂出日活」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は本街道沿いの「ますや呉服」西側の駐車場。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1976年以後1980年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「坂出大映」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「坂出日活」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は本街道沿いの「ますや呉服」西側の駐車場。
所在地 : 香川県坂出市鉄砲町(1958年・1960年)、香川県坂出市坂出町3775-2(1966年・1969年・1973年)、香川県坂出市元町1-8-20(1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「坂出東映」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「坂出東映劇場」。1985年の映画館名簿では「坂出東映」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。坂出市最後の映画館。跡地はマンション「アルファステイツ坂出駅」。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「坂出東映」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「坂出東映劇場」。1985年の映画館名簿では「坂出東映」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。坂出市最後の映画館。跡地はマンション「アルファステイツ坂出駅」。
所在地 : 香川県善通寺市上吉田町900(1966年)
開館年 : 1960年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県善通寺市善通寺町300(1960年・1969年・1980年・1985年)
開館年 : 1922年
閉館年 : 1988年
1921年11月7日開館。1921年11月21日全焼。1922年再開館。1960年の映画館名簿では「世界館」。1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「善通寺世界館」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1988年閉館。1992年取り壊し。跡地は「荒魂神社」北西の「わたやふとん店」など。
https://blog.goo.ne.jp/hyper_2010/e/1f8eb6fe1fe166...
開館年 : 1922年
閉館年 : 1988年
1921年11月7日開館。1921年11月21日全焼。1922年再開館。1960年の映画館名簿では「世界館」。1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「善通寺世界館」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1988年閉館。1992年取り壊し。跡地は「荒魂神社」北西の「わたやふとん店」など。
https://blog.goo.ne.jp/hyper_2010/e/1f8eb6fe1fe166...
所在地 : 香川県善通寺市善通寺町6-5-2(1990年)
開館年 : 1889年10月1日(富士見座)、1963年(キリン劇場)
閉館年 : 1994年
1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「善通寺キリン劇場」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。善通寺市最後の映画館。跡地は月極駐車場「キリン駐車場」。
善通寺市の富士見通りには1898年創業の芝居小屋「富士見座」があり、やがて映画館の「キリン館」となった。キリン館は約25年前に閉館し、跡地はキリン駐車場となっている。キリン館東側のキリン横町は夜の飲食街としてにぎわった。*16
開館年 : 1889年10月1日(富士見座)、1963年(キリン劇場)
閉館年 : 1994年
1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「善通寺キリン劇場」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。善通寺市最後の映画館。跡地は月極駐車場「キリン駐車場」。
善通寺市の富士見通りには1898年創業の芝居小屋「富士見座」があり、やがて映画館の「キリン館」となった。キリン館は約25年前に閉館し、跡地はキリン駐車場となっている。キリン館東側のキリン横町は夜の飲食街としてにぎわった。*16
所在地 : 香川県三豊郡大野原町大野原1220(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県観音寺市青柳町2994(1969年)、香川県観音寺市観音寺町甲2994-11(1980年・1985年)
開館年 : 1969年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「観音寺メトロ劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1969年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「観音寺メトロ劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県観音寺市七間橋(1969年)、香川県観音寺市観音寺町甲2965(1980年・1985年)
開館年 : 1950年4月
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年の映画館名簿では「観音寺OS劇場・観音寺丸美映劇」。1980年の映画館名簿では「観音寺OS劇場・丸美映劇」。1985年の映画館名簿では「観音寺OS劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年4月
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年の映画館名簿では「観音寺OS劇場・観音寺丸美映劇」。1980年の映画館名簿では「観音寺OS劇場・丸美映劇」。1985年の映画館名簿では「観音寺OS劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県観音寺市観音寺町甲2995(1990年・1995年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1995年以後2000年以前
1955年の映画館名簿では「喜楽館」。1960年の映画館名簿では「松竹喜楽館」。1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「観音寺喜楽館」。1995年の映画館名簿では「観音寺キラクカン」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1995年以後2000年以前
1955年の映画館名簿では「喜楽館」。1960年の映画館名簿では「松竹喜楽館」。1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「観音寺喜楽館」。1995年の映画館名簿では「観音寺キラクカン」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県三豊郡仁尾町890(1960年)、香川県三豊郡仁尾町(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県三豊郡詫間町(1960年・1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県三豊郡高瀬町273(1960年)、香川県三豊郡高瀬町新名(1966年・1969年)
開館年 : 1930年
閉館年 : 1976年
1980年の映画館名簿には掲載されていない。衣料品スーパー「なんば」の廃墟の場所だと思われる。三豊市最後の映画館。
https://www.city.mitoyo.lg.jp/material/files/group...
開館年 : 1930年
閉館年 : 1976年
1980年の映画館名簿には掲載されていない。衣料品スーパー「なんば」の廃墟の場所だと思われる。三豊市最後の映画館。
https://www.city.mitoyo.lg.jp/material/files/group...
所在地 : 香川県綾歌郡綾南町滝宮1369(1969年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県綾歌郡綾川町萱原822-1 イオン綾川ショッピングセンター3階
開館年 : 2008年7月23日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ綾川1-9」(9館)。2013年7月1日改称。
開館年 : 2008年7月23日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ綾川1-9」(9館)。2013年7月1日改称。
所在地 : 香川県綾歌郡宇多津町(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1960年以後1966年以前
1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「新映館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1960年以後1966年以前
1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「新映館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 香川県綾歌郡宇多津町5番町4街区ゴールドタワー駐車場(1992年)
開館年 : 1990年以後1992年以前
閉館年 : 1992年以後1995年以前
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の映画館名簿では「ゴールドタワードライブインシアタースターライト」。1992年の映画館名簿では経営会社がタダノ産業株式会社、150台収容、洋画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年(平成4年)10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。*17
開館年 : 1990年以後1992年以前
閉館年 : 1992年以後1995年以前
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の映画館名簿では「ゴールドタワードライブインシアタースターライト」。1992年の映画館名簿では経営会社がタダノ産業株式会社、150台収容、洋画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年(平成4年)10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。*17
所在地 : 香川県綾歌郡宇多津町浜2-16
開館年 : 1994年3月20日(ビブレ時代)、2015年10月(イオンタウン時代)
閉館年 : 2014年3月(ビブレ時代)、営業中
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1994年3月20日開館。香川県初のシネコン。2000年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ宇多津1-7」(7館)。2013年7月1日改称。日本で4番目のシネコンであり中国四国地方初のシネコンとされる。
開館年 : 1994年3月20日(ビブレ時代)、2015年10月(イオンタウン時代)
閉館年 : 2014年3月(ビブレ時代)、営業中
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1994年3月20日開館。香川県初のシネコン。2000年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ宇多津1-7」(7館)。2013年7月1日改称。日本で4番目のシネコンであり中国四国地方初のシネコンとされる。
所在地 : 香川県仲多度郡琴平町(1950年)、香川県仲多度郡琴平町小松町(1953年)、香川県仲多度郡琴平町758(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1836年
閉館年 : 1960年以後1966年以前
Wikipedia : 旧金毘羅大芝居
1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「金丸座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年に重要文化財に指定される。1976年に現在地に移築される。
開館年 : 1836年
閉館年 : 1960年以後1966年以前
Wikipedia : 旧金毘羅大芝居
1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「金丸座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年に重要文化財に指定される。1976年に現在地に移築される。
所在地 : 香川県仲多度郡琴平町266(1969年)
開館年 : 明治末期(金陵座)、1950年以前(希望館)
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1950年の映画館名簿では「希望館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。栄町の稲荷神社の隣だったとされる。
開館年 : 明治末期(金陵座)、1950年以前(希望館)
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1950年の映画館名簿では「希望館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。栄町の稲荷神社の隣だったとされる。
所在地 : 香川県仲多度郡琴平町(1958年・1960年・1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「琴平リバーサイドホテル」すぐ北。金倉川沿い。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「琴平リバーサイドホテル」すぐ北。金倉川沿い。
所在地 : 香川県仲多度郡多度津町甲998(1969年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
コメントをかく