日本の映画館の総合データベースです。


甲府市

1911年、甲府市錦町に甲府市初の活動写真常設館「甲府館」が開館した。その後錦町に「第二甲府館」、三日町に「富士館」、柳町に「中央館」、春日町に「電気館」、三日町に「キネマ・ハウス」、太田町に「甲府宝塚劇場」が開館した。太平洋戦争の戦災では映画館がことごとく焼失した。戦後の1945年12月29日、小野興行によって錦町に「電気館」が開館した。1946年5月、常盤町通りに「甲府日活」が開館した。同年9月、春日町通りに甲友産業によって「甲府宝塚劇場」が、紅梅町に「オリオンパレス」が開館した。同年12月、電気館の隣に「セントラル劇場」が開館した。1947年6月、「甲府松竹」が開館した。1952年1月には城北方面発展策として、白木町に小野興行によって二番館「ヒカリ座」が開館した。1954年3月、柳町通りに鉄筋コンクリート造の「甲府武蔵野館」が開館した。1956年8月、緑町に南嶺興業によって「スカラ座」が開館した。1956年10月、鉄筋コンクリート造の「甲府宝塚劇場」が開館した。1956年12月には橘町に「名画座」が開館したが、同月には「オリオンパレス」が経営不振で廃業した。1957年8月、電気館が鉄筋コンクリート造で再発足した。1959年7月、電気館の隣に「セントラル劇場」が開館した。*1
朝日館
所在地 : 山梨県甲府市(1925年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1925年以後1927年以前
1925年の映画館名簿では「朝日館」。1927年の映画館名簿には掲載されていない。
第二甲府館
所在地 : 山梨県甲府市(1925年)、山梨県甲府市錦町(1927年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1927年以後1930年以前
1925年・1927年の映画館名簿では「第二甲府館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。
キネマハウス
所在地 : 山梨県甲府市三日町(1934年)
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1934年以後1936年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「キネマハウス」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
文化映画館
所在地 : 山梨県甲府市五日町12(1941年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「文化映画館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
富士館
所在地 : 山梨県甲府市(1925年)、山梨県甲府市三日町(1927年・1930年・1934年)、山梨県甲府市三日町10(1936年)、山梨県甲府市五日町10(1941年)、山梨県甲府市三日町(1943年)
開館年 : 1919年
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1925年・1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「富士館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

1918年の「甲府市街全図」には「甲府館」や「富士館」が描かれている。*2

昭和初期の甲府市三日町にあった映画館「富士館」の写真あり。1921年に開館したが、過当競争の結果として1934年に閉鎖された*3
オリオンパレス映劇/オリオンパレス映画劇場/オリオンパレス
所在地 : 山梨県甲府市紅梅町(1947年・1950年・1953年・1955年・1956年・1957年)
開館年 : 1946年11月
閉館年 : 1957年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年11月。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「オリオンパレス映劇」。1950年・1953年の映画館名簿では「オリオンパレス」。1955年の映画館名簿では「オリオンパレス映画劇場」。1956年・1957年の映画館名簿では「オリオンパレス」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。

1911年には甲府初の映画館として「甲府館」(中央1丁目)が開館した。1919年には「富士館」(中央4丁目)が、昭和に入って「中央館」(仲見世通り北側)、「オリオンパレス」(丸の内1丁目)、「松竹銀峰」、「日活」(丸の内1丁目)が相次いで開館した。終戦後には甲府館が「電気館」に、中央館が「セントラル劇場」に改称。「東宝劇場」が太田町から春日町(中央1丁目)に移り、「甲府東宝プラザ劇場・甲府宝塚劇場」の2館となった。「武蔵野館」は「ピカデリー」と「武蔵野館」の2館となった。「スカラ座」(後のテアトル甲府)、「南嶺」、「伊勢」、「かぶと」、「シネマ」、「甲南」、「ヒカリ」、「朝日館」(後の国際劇場)、「名画座」も相次いで開館した。テレビの普及や東京オリンピックの開催などで、1965年頃には映画産業が斜陽化した。時期不明の甲府館、時期不明の中央館、時期不明の富士館、1973年の電気館の写真あり。*4

1946年9月、紅梅町に「オリオンパレス」が開館した。1956年12月には橘町に「名画座」が開館したが、同月には「オリオンパレス」が経営不振で廃業した。*5

昭和初期に開通したばかりの通りの写真あり。後のオリオン通りである。戦後すぐに映画館「オリオンパレス」が開館し、商店街として発展した。*6

昭和30年代の甲府市のオリオン通りの写真あり。映画館「オリオンパレス」からオリオン街(オリオン通り)と名付けられた。1978年現在のオリオンパレスの跡地はオギノ オリオン店となっている。*7

1946年から1947年頃にかけて、甲府市中心部には錦町18番地に東映系「中央劇場」(小野務社長)、春日町2番地に東宝系「甲府宝塚劇場」(倉賀野正雄社長)、常盤町6番地に洋画館「銀峰座映画劇場」(堀井武夫社長)、常盤町6番地に松竹系「松竹映画劇場」(新庄寿郎社長)、紅梅町15番地に洋画館「オリオンパレス」(上村文一社長)、錦町18番地に洋画館「電気館」(小野熊平社長)の常設映画館が開館した。*8
中道映画劇場
所在地 : 山梨県東八代郡中道町上曽根(1961年・1962年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「中道映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
ヒカリ座
所在地 : 山梨県甲府市白木町(1953年・1955年)、山梨県甲府市白木町92(1958年・1960年)、山梨県甲府市朝日町4-5-6(1963年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年5月21日
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1951年12月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ヒカリ座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1952年1月には城北方面発展策として、白木町に小野興行によって二番館「ヒカリ座」が開館した。*9

1963年5月21日をもって、甲府市の邦画二番館「ヒカリ座」が興行を打ち上げ、オギノ・スーパーストアに身売りした。経営は小野熊平社長の小野興業。甲府市における映画館の身売り第1号である。*10
かぶと座映劇/かぶと座/甲府かぶと座
所在地 : 山梨県甲府市和田平町15(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市城東3-5-6(1966年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「かぶと座映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「かぶと座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が望月秀忠、木造1階、定員320、邦画を上映。1966年の映画館名簿では「甲府かぶと座」。1968年の住宅地図では発見できず。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
甲府南嶺映画劇場/甲府有楽座
所在地 : 山梨県甲府市伊勢町2615(1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1955年頃(甲府南嶺劇場)、1960年3月5日(甲府有楽座)
閉館年 : 1968年
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では甲府南嶺映画劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「甲府有楽座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。

1958年9月17日午後8時40分頃、甲府市伊勢町の「甲府南嶺映画劇場」舞台裏から出火し、延130坪が半焼した。日活・東宝系二番館。支配人は大木勇。*11

1958年9月17日、甲府市伊勢町の「南嶺映劇」が半焼した。原因は不明。*12

1958年10月30日、甲府市伊勢町の「甲府南嶺映画劇場」が営業を再開した。オープニングは『無法松の一生』と『弥次喜多道中記』。9月17日に焼失してから工費350万円で復旧工事を進めていた。社長は大木勇。*13

1960年3月5日、甲府市伊勢町の「南嶺映画劇場」を甲友産業が買収し、「甲府有楽座」に改称して東宝再映館となった。*14
伊勢劇場/甲府伊勢劇場
所在地 : 山梨県甲府市伊勢町2615(1958年)、山梨県甲府市伊勢町2717(1960年)、山梨県甲府市伊勢町2712(1963年)、山梨県甲府市伊勢町2717(1966年)
開館年 : 1955年12月30日
閉館年 : 1968年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「伊勢劇場」。1966年の映画館名簿では「甲府伊勢劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
甲府松竹/松竹映画劇場/甲府松竹映画劇場
所在地 : 山梨県甲府市常盤町7(1950年)、山梨県甲府市常盤町(1953年・1955年)、山梨県甲府市常盤町7(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市丸の内1-21-11(1966年・1968年)
開館年 : 1947年6月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年6月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「甲府松竹」。1953年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「甲府松竹映画劇場」。1968年のゼンリン住宅地図では「甲府松竹」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「岡島百貨店」の建物南東角。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。
甲府銀峰座/銀峯座/甲府日活/甲府銀峰劇場
所在地 : 山梨県甲府市常盤町(1947年・1950年・1953年・1955年)、山梨県甲府市常盤町6(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市丸の内1-21-11(1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1946年5月
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年5月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「甲府銀峰劇場」。1950年の映画館名簿では「甲府銀峰座」。1953年・1955年の映画館名簿では「銀峯座」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「甲府日活」。1969年の映画館名簿では「甲府銀峰劇場」。1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「甲府銀峯劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「岡島百貨店」の建物南東角。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1945年12月、甲府市に「甲府銀峰座」が閉館した。*15

1946年から1947年頃にかけて、甲府市中心部には錦町18番地に東映系「中央劇場」(小野務社長)、春日町2番地に東宝系「甲府宝塚劇場」(倉賀野正雄社長)、常盤町6番地に洋画館「銀峰座映画劇場」(堀井武夫社長)、常盤町6番地に松竹系「松竹映画劇場」(新庄寿郎社長)、紅梅町15番地に洋画館「オリオンパレス」(上村文一社長)、錦町18番地に洋画館「電気館」(小野熊平社長)の常設映画館が開館した。*16

1945年12月29日、甲府市錦町18番地に洋画専門館「電気館」が建ち、正月映画として『ユーコンの叫び』が上映された。経営は小野熊平社長の小野興業。同じく1945年暮れには常盤町6番地の岡島百貨店の東隣に「松竹映画劇場」が開館し、正月映画として戦前の松竹大船作品『新版・婚約三羽烏』を上映した。経営は新庄寿郎社長。電気館も松竹映画劇場も正月興行は連日超満員だった。*17

1947年6月、松竹は「尾道松竹」と「甲府松竹」を賃借して直営館とした。*18

1966年の人文社「甲府市詳図」には、「甲府日活」「甲府松竹」「甲府シネマ」「甲宝劇場」「セントラル」「電気館」「武蔵野館」「名画座」「スカラ座」「国際劇場」が描かれている。*19
甲府新東宝名画座/名画座/甲府名画座
所在地 : 山梨県甲府市橘町1(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市丸の内2-15-12(1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1957年1月1日
閉館年 : 1972年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「甲府新東宝名画座」。1960年の映画館名簿では「名画座」。1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「甲府名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のゼンリン住宅地図では「名画座」。跡地は「秀英予備校大学受験部山梨校」の敷地北西。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1957年1月1日、甲府市橘町1-4に新東宝封切館「甲府新東宝名画座」が開館した。座席数380。社長は河坂為三、支配人は川手徳重。*20

1956年12月には橘町に「名画座」が開館したが、同月には「オリオンパレス」が経営不振で廃業した。*21

1966年の人文社「甲府市詳図」には、「甲府日活」「甲府松竹」「甲府シネマ」「甲宝劇場」「セントラル」「電気館」「武蔵野館」「名画座」「スカラ座」「国際劇場」が描かれている。*22
第一甲府館/甲府館/電気館/東映電気館/甲府東映電気館/甲府電気館
所在地 : 山梨県甲府市(1925年)、山梨県甲府市錦町(1927年)、山梨県甲府市錦町18(1930年)、山梨県甲府市錦町(1934年)、山梨県甲府市錦町18(1936年・1941年)、山梨県甲府市錦町(1943年)、山梨県甲府市錦町18(1947年・1950年)、山梨県甲府市錦町(1953年・1955年)、山梨県甲府市錦町18(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市中央1-5-4(1966年)、山梨県甲府市中央1-4-4(1969年・1973年)
開館年 : 1911年、1945年12月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1945年12月。1925年の映画館名簿では「第一甲府館」。1927年・1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「甲府館」。1941年・1943年の映画館名簿では「電気館」。1947年の映画館名簿では「甲府電気館」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「電気館」。1958年の映画館名簿では「甲府電気館」。1960年の映画館名簿では「東映電気館」。1963年・1966年の映画館名簿では「甲府東映電気館」。1968年のゼンリン住宅地図では「東映電気館」。1969年・1973年の映画館名簿では「甲府電気館」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1975年のゼンリン住宅地図では跡地に「ダイエー甲府ショッパーズプラザ」。1982年のゼンリン住宅地図では「ダイエー7階甲府東映」。跡地はマンション「デュオヒルズ甲府」建物南側。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1911年、甲府市錦町に甲府市初の活動写真常設館「甲府館」が開館した。太平洋戦争の戦災では映画館がことごとく焼失した。戦後の1945年12月29日、小野興行によって錦町に「電気館」が開館した。1946年12月、電気館の隣に「セントラル劇場」が開館した。1957年8月、電気館が鉄筋コンクリート造で再発足した。1959年7月、電気館の隣に「セントラル劇場」が開館した。*23

1911年には甲府初の映画館として「甲府館」(中央1丁目)が開館した。1919年には「富士館」(中央4丁目)が、昭和に入って「中央館」(仲見世通り北側)、「オリオンパレス」(丸の内1丁目)、「松竹銀峰」、「日活」(丸の内1丁目)が相次いで開館した。終戦後には甲府館が「電気館」に、中央館が「セントラル劇場」に改称。時期不明の甲府館、時期不明の中央館、時期不明の富士館、1973年の電気館の写真あり。*24

1918年の「甲府市街全図」には「甲府館」や「富士館」が描かれている。*25

1918年頃の甲府市の春日通りの写真あり。右側の巨大な建物は1911年に建てられた山梨県初の常設映画館「甲府館」である。*26

1929年頃の甲府市にあった「甲府館」の写真あり。正面には大看板が飾られていた。*27

昭和初期の甲府市三日市見付の写真あり。右手前は有信銀行であり、その奥には「中央館」や「甲府館」などがある。*28

1945年12月29日、甲府市錦町18番地に洋画専門館「電気館」が建ち、正月映画として『ユーコンの叫び』が上映された。経営は小野熊平社長の小野興業。同じく1945年暮れには常盤町6番地の岡島百貨店の東隣に「松竹映画劇場」が開館し、正月映画として戦前の松竹大船作品『新版・婚約三羽烏』を上映した。経営は新庄寿郎社長。電気館も松竹映画劇場も正月興行は連日超満員だった。*29

1959年6月6日、甲府市錦町18の洋画館「甲府電気館」が東映封切館に転向した。会館当日には多数の東映スターが舞台挨拶をお行った。定員1000人。経営は小野興業。支配人は清水二三夫。甲府市の東映封切館は「甲府東映」と合わせて2館となった。*30

1927年の甲府市にあった映画館「甲府館」の写真あり。1911年に活動写真常設館として春日通りに開館し、やがて「第一甲府館」・「第二甲府館」の2館となった。1936年には「電気館」に改称し、戦後も営業した。甲府館があった場所は1999年までトポス(ダイエー)があったが、2004年現在はオギノの一角となっており、映画館の「東映アルジャン」が入っている。*31

昭和30年代の甲府市にあった映画館「電気館」の写真あり。現在の岡島百貨店の南、「かすがもーる」とエル西銀座の通りの交差点にあった。*32

昭和20年代後半の春日町商店街に開館した映画館「電気館」と「セントラル劇場」の写真あり。1945年に電気館が開館し、東映系の作品を上映した。1946年にセントラル劇場が開館し、洋画を上映した。右奥には岡島百貨店が見える。現在の春日町商店街はかすがもーると改称している。*33

1953年にはオードリー・ヘプバーンとグレゴリー・ペック主演の『ローマの休日』が公開されたが、甲府市の「電気館」では東京の映画館と同時公開された。*34
甲府市民劇場
所在地 : 山梨県甲府市飯田3-2-44(1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1977年頃
閉館年 : 1981年頃
1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「甲府市民劇場」。1981年の映画館名簿では経営会社が建文、経営者が鈴木俊彦、支配人が功力武彦、鉄筋造2階、390席、洋画ロードショーを上映。1982年のゼンリン住宅地図では「健康文化劇場 2階市民劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JA会館南別館」の建物西側。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。
国際劇場/国際映画劇場/甲府国際劇場/朝日シネマ武蔵野館
所在地 : 山梨県甲府市朝日町(1958年)、山梨県甲府市朝日町15(1960年・1963年)、山梨県甲府市朝日1-11-2(1966年・1969年・1973年・1982年・1985年・1988年)
開館年 : 1955年12月29日
閉館年 : 1988年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「国際劇場」。1963年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「甲府国際劇場」。1968年のゼンリン住宅地図では「国際映画劇場」。1976年・1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年・1988年の映画館名簿では「朝日シネマ武蔵野館」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「建栄ビル」北側の「クラブカット」駐車場。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1955年12月29日、朝日町通りのデパートを改装して「国際映画劇場」が開館した。*35

1966年の人文社「甲府市詳図」には、「甲府日活」「甲府松竹」「甲府シネマ」「甲宝劇場」「セントラル」「電気館」「武蔵野館」「名画座」「スカラ座」「国際劇場」が描かれている。*36
甲府武蔵野館/甲府武蔵野館・甲府ピカデリー劇場/甲府武蔵野館・甲府ピカデリー
所在地 : 山梨県甲府市柳町(1955年)、山梨県甲府市柳町16(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市中央4-317(1966年)、山梨県甲府市中央4-3-6(1969年・1973年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1954年3月
閉館年 : 1996年10月
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1954年3月。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「甲府武蔵野館」。1968年のゼンリン住宅地図では「甲府武蔵野館」。1973年の映画館名簿では「甲府武蔵野館・甲府ピカデリー劇場」(2館)。1975年のゼンリン住宅地図では「甲府武蔵野館ピカデリー」。1976年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「甲府武蔵野館・甲府ピカデリー」(2館)。1982年のゼンリン住宅地図では「ピカデリー」「甲府武蔵野館」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。後継施設は「甲府武蔵野シネマ・ファイブ」(5館)。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
甲府シネマカリテ1・2
所在地 : 山梨県甲府市丸の内1-8-1(1997年・2000年)
開館年 : 1996年10月10日
閉館年 : 2001年9月30日
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1997年・2000年の映画館名簿では「甲府シネマカリテ1・2」(2館)。1997年の映画館名簿では経営会社が甲府武蔵野映劇、経営者が河野勝雄、支配人が大森泉、1が地下で150席、2が地下で80席、いずれも洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1996年10月10日、甲府市丸の内1丁目の国際興業ビル地下に「甲府シネマ・カリテ1・2」が開館した。運営は武蔵野興業。1が93席、2が69席。武蔵野興行は甲府市中心部に14階建てビルの建設と5スクリーンの映画館の開館を計画中であり、甲府シネマ・カリテは完成までの仮店舗という位置づけである。オープニング作品は岩井俊二監督の『スワロウテイル』とケヴィン・コスナー主演の『ティン・カップ』。*37

2001年9月30日、甲府市丸の内1丁目の映画館「甲府シネマ・カリテ1・2」が閉館する。1996年に甲府武蔵野シネマ・ファイブが建て替えられた際、代替施設として国際興業ビルの地下に開館した。2スクリーンを有し、洋画が上映の中心だった。比較的収支が良好だったため、1998年に甲府武蔵野シネマ・ファイブの建て替えが終わった後も営業を続けたが、隣接する西武デパートの閉店などで観客数が減少した。2000年末には郊外にシネコン「グランパーク東宝8」が開館し、甲府市の映画館は8施設27館となった。甲府市の映画館は過当競争気味となり、甲府シネマ・カリテの観客数は開館当初の半分以下に落ち込んでいた。国際興業ビルの賃貸契約が9月末で切れることから閉館が決定した。国際興業ビルの所有者である山梨県土地開発公社は、施設を改修して研修施設や生涯学習センター事業に使うという。*38
スカラ座/甲府スカラ座/テアトル甲府/テアトル甲府日活/テアトル甲府1・2/テアトル甲府1・2・3/テアトル甲府1-4
所在地 : 山梨県甲府市緑町48(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市若松町6-34(1966年・1974年・1975年・1978年・1980年・1981年・1982年・1985年・1986年・1988年・1990年・1991年・1992年・1995年・2000年)
開館年 : 1956年(スカラ座)、1974年頃(テアトル甲府)
閉館年 : 2001年
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「スカラ座」。1957年の映画館名簿では経営者が有泉由幸、支配人が有泉貞夫、鉄筋造2階冷暖房付、定員504、洋画を上映。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「甲府スカラ座」。1967年・1969年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のゼンリン住宅地図では後の映画館の場所に「甲府ボール」。1974年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「テアトル甲府」。1974年の映画館名簿では経営会社がテアトル甲府、経営者・支配人ともに小俣武義、鉄筋造2階冷暖房付、206席、洋画を上映。1975年・1982年のゼンリン住宅地図では「テアトル甲府」。1981年の映画館名簿では「テアトル甲府日活」。1982年・1985年・1986年の映画館名簿では「テアトル甲府1・2」(2館)。1988年・1990年・1991年の映画館名簿では「テアトル甲府1・2・3」(3館)。1992年・1995年・2000年の映画館名簿では「テアトル甲府1-4」(4館)。2002年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は食品店「おかめ麹」の南東。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1956年のこのほど、甲府市緑町48番地に「甲府スカラ座」が開館した。経営は有泉由幸社長の南嶺興業株式会社。鉄筋ブロック建築、2階建て。ひな壇式の椅子席であり、冷暖房装置を完備している。洋画各社を上映する。定員800人。*39

1956年8月、甲府市緑町に南嶺興業によって「スカラ座」が開館した。*40

1961年5月3日、甲府市緑町48の洋画館「甲府スカラ座」はニュー東映封切館に転換して「ニュー東映スカラ座」に改称した。経営は東日本興行。*41

1961年12月27日、甲府市の東映封切館「甲府スカラ座」が地域住民の要望もあって洋画封切館に転向した。封切第一作は『十戒』の一般公開。支配人は小俣武義。*42

1966年の人文社「甲府市詳図」には、「甲府日活」「甲府松竹」「甲府シネマ」「甲宝劇場」「セントラル」「電気館」「武蔵野館」「名画座」「スカラ座」「国際劇場」が描かれている。*43

2001年2月下旬、甲府市若松町の映画館「テアトル甲府」が閉館する。近年の甲府市では映画館が過密状態にあり、テアトル甲府は観客数が減少していた。1950年代に「スカラ座」として開館し、一時期はボウリング場に転換していたが、再び映画館のテアトル甲府となった。1985年以降には順次スクリーン数を増やしており、1991年には4スクリーンになった。1998年頃から甲府市中心部では映画館の開館や増築が相次ぎ、スクリーン数は10から19に増加していた。2000年12月には8スクリーンのシネコン「グランパーク東宝8」も開館しており、山梨県は「人口に対するスクリーンの多さが全国一、二」と言われる映画館激戦区になっていた。2000年12月の観客数は4年前の半分以下に落ち込んでおり、グランパーク東宝8の開館後はさらに減少していた。2月3日からは4スクリーンのうち1スクリーンのみの上映とし、早ければ2月23日に、遅くとも2月28日までに完全閉館する。同じく有泉英機社長が経営する「テアトル石和」は好調なため営業を続ける。*44

2001年2月いっぱいで、甲府市若松町にある映画館「テアトル甲府」が閉館する。1950年代前半に「スカラ座」として開館し、有泉英機社長によると甲府市内で3番目に古い映画館だという。4スクリーンを有する。2000年12月には「グランパーク東宝8」が開館して競争が激化しており、入場者数はここ3年で半分以下に落ちこんでいた。車での来館者に料金を割り引いたり、ウェブサイトで映画情報を流すなどして固定客の取り込みを図っていた。*45

2001年2月28日、甲府市若松町の映画館「テアトル甲府」が閉館する。約半世紀にわたって市民に親しまれていたが、郊外に開館したシネコンなどに押されていた。今後は石和町で営業中の「テアトル石和」に注力する。1950年代前半にスカラ座として開館し、現在の甲府市にある映画館では東映セントラルと並ぶ老舗館だった。1960年代にはボウリング場に経営が写ったが、テアトル甲府として映画館が復活。4スクリーンがあり、50席から300席までの計650席がある。1953年の『君の名は』は大人気であり、夜中2時まで上映したが満員だった。『君の名は』はフィルムが足りず、南巨摩の5映画館ではフィルムをリレーして営業した。テアトル甲府ではブルース・リー関連の映画の人気が高かった。2000年12月にはシネコン「グランパーク東宝8」が開館し、甲府市内のスクリーン数は27スクリーンに増加している。*46

2001年3月2日をもって、甲府市若松町の映画館「テアトル甲府」が閉館した。1950年代に「スカラ座」として開館した。現在は4スクリーンを有するが、近年は映画館数増加のあおりを受けて観客数が減少し、2月3日からは1スクリーンのみで上映していた。テアトル甲府の閉館にともなって、映画館で使用されていた座席を希望者に無料で譲渡している。*47
中央館/中央劇場/セントラル劇場/甲府セントラル劇場/甲府東映/甲府東映劇場/甲府東映セントラル
所在地 : 山梨県甲府市府中町(1927年)、山梨県甲府市柳町(1930年・1934年)、山梨県甲府市柳町16(1936年・1941年)、山梨県甲府市柳町(1943年)、山梨県甲府市錦町(1947年・1950年)、山梨県甲府市錦町(1953年・1955年)、山梨県甲府市錦町18(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市中央1-5-2(1966年)、山梨県甲府市中央1-4-3(1969年・1973年)、山梨県甲府市中央1-5-2(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1927年以前、1974年11月(建て替え)
閉館年 : 2009年6月
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年12月。1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「中央館」。1947年の映画館名簿では「甲府セントラル劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「中央劇場」。1958年の映画館名簿では「甲府東映」。1960年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「甲府セントラル劇場」。1969年の映画館名簿では「甲府東映」。1973年の映画館名簿では「甲府東映劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の映画館名簿では「甲府東映劇場(1974年11月開場予定)」。1976年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「甲府東映劇場」。1975年のゼンリン住宅地図では「ダイエー甲府ショッパーズプラザ」。2000年の映画館名簿では「甲府東映セントラル」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「デュオヒルズ甲府」建物北側。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

昭和初期の甲府市三日市見付の写真あり。右手前は有信銀行であり、その奥には「中央館」や「甲府館」などがある。*48

1927年の甲府市仲見世にあった映画館「中央館」の写真あり。2004年現在はワシントンホテルプラザの敷地の一部となっており、この建物には映画館の「武蔵野シネマファイブ」が入っている。*49

1929年春の甲府市にあった「中央館」の写真あり。『忠治旅日記』三部作が上映された。*50

1936年の甲府市にあった「中央館」の写真あり。1936年封切の『雪之丞変化』の看板が見える。甲府市でも中央館、富士館、甲府館の3館は東京と同時に封切られた。*51

1946年から1947年頃にかけて、甲府市中心部には錦町18番地に東映系「中央劇場」(小野務社長)、春日町2番地に東宝系「甲府宝塚劇場」(倉賀野正雄社長)、常盤町6番地に洋画館「銀峰座映画劇場」(堀井武夫社長)、常盤町6番地に松竹系「松竹映画劇場」(新庄寿郎社長)、紅梅町15番地に洋画館「オリオンパレス」(上村文一社長)、錦町18番地に洋画館「電気館」(小野熊平社長)の常設映画館が開館した。*52

1959年7月8日、甲府市錦町18の「甲府セントラル劇場」の改築工事が完成して営業を再開した。洋画封切館。経営は小野熊平社長の小野興業。スタジアム式3階建て、座席数800。支配人は清水二三夫。*53

1996年12月14日、甲府市中央1-5-2で「甲府東映劇場」を運営する中央興業は、甲府東映劇場が入るトポス甲府店の西隣に2スクリーンの映画館「シアターセントラルBe館」とレストランが入るビルを開館させる。既存の甲府東映劇場と合わせて3館体制となる。新ビルは4階建て・延べ床面積約500m2であり、2階に120席のスクリーンを、3階に80席のスクリーンを設置する。4階には最新のデジタル映写機を導入する映写室となる。1階は映画館ロビーのほかに、同一地点にあったレストラン「ポンマルシェ」が入る。基本的には3館のうち1館を邦画とし、残り2館を洋画とする。新館開館と同時に甲府東映劇場は「甲府東映セントラル」に改称し、かつてのセントラルという名称を復活させる。甲府東映劇場の観客数は1994年に6万8000人だったが、1995年に6万3000人に減少していた。新館の開館によって現在の1.5倍から1.8倍の観客数を見込んでいる。*54

1996年12月中旬、中央興行による甲府東映劇場が「甲府セントラル劇場」に改称した。同時に、甲府東映劇場に隣接するビルに「シアターセントラルBe館1・2」が開館した。1が120席、2が80席。*55
グランパーク東宝8
所在地 : 山梨県甲府市国母5-2158(2005年・2010年)
開館年 : 2000年12月9日
閉館年 : 2011年3月11日
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年の映画館では「グランパーク東宝1-8」(8館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。公式には2011年3月13日閉館だが3月11日の東日本大震災で営業を停止後再開せず。後継施設はTOHOシネマズ甲府。最寄駅はJR身延線国母駅。

2000年3月上旬、東宝関東興行は甲府市にシネコン「グランパーク東宝」を建設することを発表した。8スクリーン計1541席。2000年12月開館予定。*56

2000年12月、山梨県甲府市国母5丁目の大型商業施設グランパークの一角にシネコン「グランパーク東宝8」が開館する予定である。東宝系の東宝関東興行が運営する。山梨県興行環境衛生同業組合の大森泉事務局長は「マーケットは飽和状態」と話す。*57

2000年12月9日、山梨県甲府市国母5丁目の複合商業施設グランパークの敷地内に、山梨県最大規模のシネコン「グランパーク東宝8」が開館する。現在の甲府市中心市街地には映画館が7劇場19スクリーンあり、「人口に対するスクリーン数の多さは全国一、二」と言われる激戦区であるが、グランパーク東宝8は郊外型映画館という形で参入する。この2-3年の甲府市には甲宝シネマ、武蔵野シネマ5、甲府シネマカリテ、シアターセントラルBe館の4施設が相次いで新規開館したりリニューアル開館した。これによってスクリーン数は10スクリーンから19スクリーンに増加し、相乗効果による好影響もあったとされるが、売り上げが激減した映画館もあったとされる。甲府市中心部の一般映画館6施設の年間観客数は約50万人とされるが、グランパーク東宝8は30万人を目標に掲げている。立地は「全国の東宝系シネコンの中で最高」とされ、さらに商業施設全体で4500台の駐車場を備えることも大きい。*58

2000年12月9日、甲府市国母に映画館「グランパーク東宝8」が開館する。8つの映画館が複合したシネマコンプレックスであり、客席数は計1548席で山梨県最多となる。中でも最大のスクリーン6は350席である。全スクリーンが階段式の座席であり、前後幅は110センチとゆったりしている。スクリーン6には国内最新の音響システムを導入しており、臨場感あふれる音響を楽しめる。*59

2000年12月9日、山梨県甲府市国母5丁目の大型商業施設グランパークの一角にシネコン「グランパーク東宝8」が開館する。東宝系の東宝関東興行が運営する。甲府市は全国有数の映画館密集地であり、競争がさらに激化するとされる。3階建てであり、敷地面積は6157m2、延床面積は595m2。1階は売店などであり、2階にスクリーンがある。目玉のスクリーン6は350席であり、最新の音響装置を備えている。*60

2000年12月9日、山梨県甲府市国母にグランパーク東宝8が開館した。山梨県初のシネコン。8スクリーン計1550席。運営する東宝関東興行は山梨県全体と長野県南部を商圏に見込んでいる。大規模駐車場を有し、観客の大半がマイカー客。売店収入は劇場全体の収入の2割に達する。無料駐車場と充実した売店をが経営の特徴に挙げられる。グランパーク東宝開館後の1年間では、甲府市内で2館が閉館した。*61

2000年12月9日、甲府市国母5-2158に「グランパーク東宝8」が開館した。8スクリーンを有する。経営は東宝関東興行。*62
甲府武蔵野シネマ5
所在地 : 山梨県甲府市中央4-3-5 柳町4Eビル2階(2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1998年9月12日
閉館年 : 2011年3月31日
前身施設は「甲府武蔵野館・甲府ピカデリー」(2館)。1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「甲府武蔵野シネマ1・2・3・4・5」(5館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。5スクリーンのロードショー館。

1998年9月12日、甲府市中央4-3-5に「甲府武蔵野シネマ5」が開館した。5スクリーンを有する。経営は武蔵野興業。*63

2012年3月末をもって、甲府市の映画館「甲府武蔵野シネマ・ファイブ」が閉館する。2012年2月9日に運営会社の武蔵野興業が決定した。2012年3月には山梨県最大のシネコンが開館することが決定していた。1954年、武蔵野興業の子会社が「甲府武蔵野館」として開館させた。1998年9月に武蔵野興業の直営となった。6スクリーン、計715席を有しており、甲府市の中心市街地では最大の映画館だった。2004年の観客数は約16万人だったが、2010年には約7万人にまで落ち込んでいた。中心市街地には「甲宝シネマ」と「シアターセントラルBe館」が残っている。*64

2012年3月末をもって、甲府市の映画館「甲府武蔵野シネマ5」が閉館する。2月9日に運営会社の武蔵野興業が発表した。3月には昭和町に山梨県最大規模のシネコンが開館する予定であり、収益の改善が困難だと判断したため。1998年9月、複合商業ビルに甲府武蔵野シネマ5が開館した。5スクリーン計700席超を有し、邦画や洋画の新作を上映していた。*65

2011年3月31日をもって、甲府市中央4丁目のシネコン「甲府武蔵野シネマ5」が休館した。1954年に開館した「甲府武蔵野館」を含めると、半世紀以上に渡って営業していたが、イオンモール甲府昭和に山梨県最大規模のシネコンが開館したことなどで、収益の改善が見込めなくなったため閉館が決定した。最終上映作品は『ミッション・インポッシブル2』。*66
甲府宝塚劇場/甲府シネマ・甲府宝塚劇場/甲府プラザ劇場・甲府宝塚劇場/甲府東宝プラザ劇場・甲府宝塚劇場/甲宝シネマ1・2・3・4
所在地 : 山梨県甲府市太田町82(1941年)、山梨県甲府市太田町(1943年)、山梨県甲府市春日町1(1947年)、山梨県甲府市春日町2(1950年)、山梨県甲府市春日町(1953年・1955年)、山梨県甲府市春日町2(1958年・1960年・1963年)、山梨県甲府市中央1-3-7(1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1936年7月(甲府宝塚劇場)、1946年(移転)、1997年11月8日(ビル化)
閉館年 : 2013年4月14日
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1936年10月。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1936年7月に甲府市太田町82番地(現・太田町3)に甲府宝塚劇場として開館。1941年・1943年の映画館名簿では「甲府宝塚劇場」。1945年7月の甲府空襲で焼失。1946年に甲府市春日町2番地に移転して開館。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「甲府宝塚劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「甲府シネマ・甲府宝塚劇場」(2館)。1973年の映画館名簿では「甲府プラザ劇場・甲府宝塚劇場」(2館)。1975年のゼンリン住宅地図では「甲宝プラザ」。1976年・1980年の映画館名簿では「甲府東宝プラザ劇場・甲府宝塚劇場」(2館)。1982年のゼンリン住宅地図では「甲府宝塚劇場・甲府東宝プラザ」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「甲府東宝プラザ・甲府宝塚劇場」(2館)。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「甲宝シネマ1・2・3・4」(4館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「甲府101ビル」。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1946年から1947年頃にかけて、甲府市中心部には錦町18番地に東映系「中央劇場」(小野務社長)、春日町2番地に東宝系「甲府宝塚劇場」(倉賀野正雄社長)、常盤町6番地に洋画館「銀峰座映画劇場」(堀井武夫社長)、常盤町6番地に松竹系「松竹映画劇場」(新庄寿郎社長)、紅梅町15番地に洋画館「オリオンパレス」(上村文一社長)、錦町18番地に洋画館「電気館」(小野熊平社長)の常設映画館が開館した。*67

1963年6月28日午後5時40分頃、甲府市の「甲府宝塚劇場」舞台正面右側から出火し、スクリーン,
拡声器、ピアノなど舞台装置一式、天井の一部が焼失した。損害額は約100万円。*68

1963年6月28日午後5時40分頃、甲府市の「甲府宝塚劇場」舞台正面右側から出火し、スクリーン,
拡声器、ピアノなど舞台装置一式、天井の一部が焼失した。*69

1996年10月には「甲府シネマカリテ」が開館、12月には「シアターセントラルBe館」が開館し、1997年11月8日には「甲府宝塚劇場」を引き継いで「甲宝シネマ」が開館する。甲府宝塚劇場は2スクリーンだったが、甲宝シネマは4スクリーンとなる。鉄筋コンクリート造3階建て。1階にはファストフード店やゲームセンターなどのテナントが入る。11月7日の甲宝シネマ完成式では、女優の一路真輝などによるテープカットが行われる。*70

1997年11月8日、甲府市中央1-3-7 甲府ビルに4スクリーンの「甲宝シネマ」が開館した。座席数は1が143席、2が183席、3が86席、4が106席。経営は東宝東部興行。*71

2008年7月31日、甲府宝塚劇場は甲府市中央1丁目の映画館「甲宝シネマ」を2009年4月に閉館することを発表した。配給元の東宝グループが、甲府市内での配給先を直営館「グランパーク東宝8」に集約することを決めたため。韮崎市出身で阪急グループ創業者の小林一三が、1937年に甲府市太田町に甲宝シネマを開館させた。戦災で焼失したが、1946年には現在地の甲府市中央1丁目に移転して開館した。その後建て替えを行い、現在は4スクリーンを有していた。年間観客数は15万人で横ばいだったが、東宝グループの決定で独立系映画館として存続することが困難だと判断した。*72

2009年4月、甲府市中央1丁目の映画館「甲宝シネマ」が閉館する。2008年3月に配給元の東宝グループが再編されたことに伴い、国母5丁目の「グランパーク東宝8」と統合する方針が浮上したため。甲宝シネマを運営する甲府宝塚劇場は独自での経営が難しいと判断した。1937年、韮崎市出身で東宝の創設者である林一三が、1937年に甲府市太田町に東宝封切館として甲宝シネマを開館させた。1945年の甲府空襲で焼失したが、1946年には現在地に移転して開館した。1995年の建物を新築し、2スクリーンから4スクリーンに増やして甲宝シネマに改称した。過去5年間の年間観客数は約15万人で推移し、300万円程度の黒字を計上していた。東宝系以外の作品を上映することも検討したが、開館経緯も考慮して閉館を決めた。甲宝ビルは売却する方針。*73

2009年3月18日、甲府宝塚劇場は4月に閉館予定だった映画館「甲宝シネマ」の運営継続が決まったと発表した。同映画館が入るビルでゲームセンターを運営するサンエー企画に施設を売却し、サンエー企画は館名をそのまま使用して運営する。甲府宝塚劇場による運営は4月12日に終了し、施設保守などで1週間の休館を挟んだ後、4月18日にサンエー企画による運営が開始される。甲宝シネマの閉館は地元資本のスーパー・オギノの撤退とともに、甲府市中心市街地空洞化の象徴とみられていた。*74

2013年4月14日、甲府市中央1丁目の映画館「甲宝シネマ」が閉館する。運営会社とビル所有者との賃借交渉の折り合いがつかなかったため。1936年、小林一三が甲府市太田町に「甲府宝塚劇場」を開館させた。1946年に現在地に移転した。2009年にはビル所有者が映画館を閉館させてビルを売却することを決めたが、ビルを買収した会社と賃借契約を結んだ中央興業が運営を引き継いだ。2009年にビルを買収した会社役員の男と妻が、2013年2月に業務上横領罪で実刑判決を受けるなどの事件があった。2000年の甲府市中心部には6施設の映画館があったが、郊外へのシネコンの開館などで閉館が相次ぎ、甲宝シネマの閉館後はシアターセントラルBe館のみとなる。*75

2013年4月14日、甲府市にある老舗映画館「甲宝シネマ」が閉館する。家主との賃貸契約が終了するため。かつて甲府市中心部には多くの映画館があったが、甲宝シネマの閉館で「シアターセントラルBe館」のみとなる。1930年代、韮崎市出身で阪急グループ創業者の小林一三が、甲府市太田町に甲宝シネマを開館させた。戦災で焼失したが、1946年には現在地の甲府市中央1丁目に移転して開館した。その後建て替えを行い、現在は4スクリーンを有していた。2009年には当時のビル所有者がビルを別の所有者に売却。中央興業が新たなビル所有者と賃貸契約を結んでいた。*76

2013年4月14日、甲府市中央1丁目の映画館「甲宝シネマ」が閉館する。1936年に「甲府宝塚劇場」として開館し、1946年に現在地に移転した。2009年には運営会社が中央興業に代わったが、ビル所有者との賃貸契約が終了するタイミングでの閉館が決定した。閉館にともなうイベントやセレモニーは行わない。4月14日には『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』などを上映し、『フライト』が最終上映作品となる。*77

2013年4月14日、甲府市中央1丁目の映画館「甲宝シネマ」が閉館した。運営は中央興業。宝塚歌劇団や東宝の創設者である小林一三が前身の「甲府宝塚劇場」を開館させてから77年。14日の最終上映作品は『フライト』であり、同日には『レ・ミゼラブル』なども上映された。甲府市中心部では映画館の閉館が相次いでおり、残るのは中央興業が運営する「シアターセントラルBe館」のみとなる。*78

2014年6月14日、映画館「甲宝シネマ」の跡地にイベントホール「GAZ KOFU」(ギャズ甲府)がオープンする。映画館だったころの設備を活かして、コンサート・落語・セミナーなど多目的に利用できる。1946年から現在地で営業していた甲宝シネマは、2013年4月に閉館した。その後は空き店舗となっていたが、山梨県内でカラオケ店やゲームセンターなどを経営する都留市のN&Kが賃貸契約を結んだ。4ホールのうち最大のホールは縦12m×横14mであり、ライブホールで立ち見の場合は500人を収容できるため、山梨県で最大のライブホールとなる。*79

2014年6月14日、甲府市中央1丁目のかすがも〜るにある甲宝ビルにエンターテイメントスペース「GAZ KOFU」(ギャズ甲府)がオープンした。2013年4月に閉館した映画館「甲宝シネマ」を一部改修した。座席型と立ち見型が2ホールずつの全4ホールであり、山梨県最大の500人を収容できるイベントホールがある。N&Kグループが運営する。*80

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
甲府甲南劇場/甲南劇場
所在地 : 山梨県甲府市伊勢町1205(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、山梨県甲府市伊勢町12-5(1973年)、山梨県甲府市幸町16-23(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1948年、1975年頃(建て替え)
閉館年 : 2021年11月23日
公式サイト : http://kounan-movie.jp/
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「甲南劇場」。1963年の映画館名簿では「甲南映画劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が甲府武蔵野映劇、支配人が野沢今朝美、木造2階、定員350、邦画を上映。1966年・1969年の映画館名簿では「甲南劇場」。1970年に成人映画館化。1973年・1976年の映画館名簿では「甲府甲南劇場」。1973年の映画館名簿では経営者・支配人ともに恩田庄二、木造1階暖房付、421席、成人映画を上映。1975年の映画館名簿では経営者・支配人ともに恩田庄二、木造2階冷暖房付、240席、成人映画を上映。1976年の映画館名簿では経営者・支配人ともに恩田庄二、鉄筋造2階冷暖房付、150席、成人映画を上映。1977年の映画館名簿では経営会社が株式会社甲南劇場、経営者・支配人ともに恩田庄二、鉄筋造1階冷暖房付、180席、成人映画を上映。1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「甲南劇場」。2000年の映画館名簿では経営会社が株式会社甲南劇場、経営者・支配人ともに恩田エイ、鉄筋造1階、180席、成人映画を上映。2020年の映画館名簿では経営会社が株式会社甲南劇場、経営者・支配人ともに恩田ちはる、121席。2022年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「甲府市地域医療センター」北西180mの建物。最寄駅はJR身延線南甲府駅。

甲府市の「甲南劇場」は2015年現在の山梨県唯一の成人映画館である。カップルで座れるロマンスシートが設置されている。ナイトショー上映なども行われ、山梨県外から訪れる観客も多い。*81

2021年11月23日をもって、甲府市の成人映画館「甲南劇場」が67年の歴史に幕を下ろして閉館する。山梨県唯一の成人映画館である。*82

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
シアターセントラルBe館1・2
所在地 : 山梨県甲府市中央1-5-12(1997年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年・2022年)
開館年 : 1996年12月14日
閉館年 : 2023年12月14日(休館)
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1997年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年・2022年の映画館名簿では「シアターセントラルBe館1・2」(2館)。1997年の映画館名簿では経営会社が中央興業、経営者が小野樹、支配人が芳賀博、1が鉄筋造2階で120席、2が鉄筋造3階で80席、いずれも邦画・洋画を上映。2022年の映画館名簿では経営会社が中央興業、経営者が小野樹、支配人が鈴木俊太郎、1が120席、2が80席。映画館の建物は「甲府地方裁判所」東北東100mに現存。最寄駅はJR中央本線・身延線甲府駅。

1996年12月14日、甲府市中央1-5-2で「甲府東映劇場」を運営する中央興業は、甲府東映劇場が入るトポス甲府店の西隣に2スクリーンの映画館「シアターセントラルBe館」とレストランが入るビルを開館させる。既存の甲府東映劇場と合わせて3館体制となる。新ビルは4階建て・延べ床面積約500m2であり、2階に120席のスクリーンを、3階に80席のスクリーンを設置する。4階には最新のデジタル映写機を導入する映写室となる。1階は映画館ロビーのほかに、同一地点にあったレストラン「ポンマルシェ」が入る。基本的には3館のうち1館を邦画とし、残り2館を洋画とする。新館開館と同時に甲府東映劇場は「甲府東映セントラル」に改称し、かつてのセントラルという名称を復活させる。甲府東映劇場の観客数は1994年に6万8000人だったが、1995年に6万3000人に減少していた。新館の開館によって現在の1.5倍から1.8倍の観客数を見込んでいる。*83

1996年12月、甲府市中央1丁目の「甲府東映劇場」の西隣に「シアターセントラルBe館1・2」が開館する予定。経営は甲府東映劇場と同じく中央興業。*84

1996年12月14日、甲府市のトポス甲府店西隣に映画館「シアターセントラルBe館」が開館した。運営は「甲府東映劇場」を運営する中央興業。4階建てビルの2階に120席のスクリーンを、3階に80席のスクリーンを設置し、デジタル音響システムを導入した。さらに座席の間隔を広げ、カップホルダーを設けるなど快適な環境を作った。トポス甲府店7階の甲府東映劇場は「甲府東映セントラル」に改称し、座席数を250席から270席に増設した。*85

2023年12月15日から、甲府市唯一の映画館「シアターセントラルBe館」が休館する。営業再開を目指しているが再開時期は未定。しばらくは県庁所在地から映画館がなくなり、山梨県内の映画館は昭和町の「TOHOシネマズ交付」と甲州市の「塩山シネマ」の2施設となる。コロナ夏で減少した観客数の戻り具合が悪いことなどが休館の理由。単館上映の作品などを上映していた。*86

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます