最終更新:
hekikaicinema 2025年05月19日(月) 04:30:27履歴
所在地 : 東京市江戸川区東宇喜田町(1934年)
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1934年以後1936年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「東館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1934年以後1936年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「東館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京市江戸川区逆井町1(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「東宝小松川映劇」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「東宝小松川映劇」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京府南葛飾郡小松川町平井(1930年)、東京市江戸川区平井町1-975(1934年)、東京市江戸川区平井町1丁目(1936年)、東京市江戸川区平井2-957(1941年)、東京市江戸川区平井町2(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿では「平井館」。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「平井松竹館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿では「平井館」。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「平井松竹館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京府南葛飾郡小松川町484(1927年・1930年)、東京市江戸川区小松川町(1934年)、東京市江戸川区小松川町3-53(1936年)、東京市江戸川区小松川3-53(1941年)、東京市江戸川区小松川3(1943年)
開館年 : 1924年
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「小松川電気館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
小松川3丁目22番地の「電気館」は日活専門館である。定員378人。1922年12月2日、資本金数十万円の株式組織で設立された。*1
1922年12月、小松川3丁目に「電気館」が開館した。江戸川区初の映画館である。*2
1922年12月、小松川3丁目22番地に資本金数十万円で常設映画館「小松川電気館」が設立された。約400人を収容できた。和洋折衷式で約330平方メートルの建物だった。*3
江戸川区における映画館の先駆けは、1924年に小松川3丁目にできた「小松川電気館」である。*4
開館年 : 1924年
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「小松川電気館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
小松川3丁目22番地の「電気館」は日活専門館である。定員378人。1922年12月2日、資本金数十万円の株式組織で設立された。*1
1922年12月、小松川3丁目に「電気館」が開館した。江戸川区初の映画館である。*2
1922年12月、小松川3丁目22番地に資本金数十万円で常設映画館「小松川電気館」が設立された。約400人を収容できた。和洋折衷式で約330平方メートルの建物だった。*3
江戸川区における映画館の先駆けは、1924年に小松川3丁目にできた「小松川電気館」である。*4
所在地 : 東京都江戸川区西一ノ江1-634(1953年)
開館年 : 1948年
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「松江映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。松江映画劇場の所在地は西一之江1丁目634の「松江映画劇場」。1948年開設。定員236人。松竹・東宝・東映を上映。*5
開館年 : 1948年
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「松江映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。松江映画劇場の所在地は西一之江1丁目634の「松江映画劇場」。1948年開設。定員236人。松竹・東宝・東映を上映。*5
所在地 : 東京都江戸川区東小松川2-3886(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「小松川昭和館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「小松川昭和館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京都江戸川区西一之江789(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松江ライフ」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松江ライフ」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京都江戸川区小岩町4-1153(1953年・1955年)、東京都江戸川区小岩町4-1512(1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「ムービーキング」。1960年・1961年の映画館名簿では「ムービー・キング」。1962年の全住宅案内図帳では発見できず。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。ムービー・キングの所在地は小岩町4丁目1512(現・西小岩1丁目28)。1952年4月開設。定員320人。日活・東宝・洋画を上映。*6
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「ムービーキング」。1960年・1961年の映画館名簿では「ムービー・キング」。1962年の全住宅案内図帳では発見できず。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。ムービー・キングの所在地は小岩町4丁目1512(現・西小岩1丁目28)。1952年4月開設。定員320人。日活・東宝・洋画を上映。*6
所在地 : 東京都江戸川区平井町3-1065(1953年・1955年・1958年・1960年)、東京都江戸川区平井町2-1065(1963年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「平井エトアール」。1960年・1963年の映画館名簿では「平井東映」。1962年の全住宅案内図帳では「平井東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西村記念病院」。最寄駅はJR総武線平井駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。平井エトアール映画劇場の所在地は平井3丁目1065(現・平井3丁目25)。1952年12月開設。定員422人。東映・大映を上映。*7
1962年9月から1963年9月までに、東京都では神田東映(千代田区)、高輪映画(港区)、神楽坂東映(新宿区)、松竹座(台東区)、入谷金美(台東区)、石原ミリオン(墨田区)、白髭映劇(墨田区)、千田シネマ(江東区)、娯楽館(品川区)、大井映画(品川区)、ユニオン座(目黒区)、久ヶ原ロマン座(大田区)、長原映劇(大田区)、蒲田映劇(大田区)、蒲田銀映(大田区)、蒲田名画座(大田区)、沼袋映劇(中野区)、テアトル中野(中野区)、北映座(豊島区)、巣鴨映劇(豊島区)、巣鴨日活(豊島区)、三島館(荒川区)、荒川大映(荒川区)、志村大映(板橋区)、高砂文化(葛飾区)、新小岩銀映(葛飾区)、平井東映(江戸川区)、八光館(八王子市)、青梅セントラル(青梅市)、調布銀映(調布市)、町田東映(町田市)、月光館(目黒区、演芸場転向)の32館が廃館となった。*8
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「平井エトアール」。1960年・1963年の映画館名簿では「平井東映」。1962年の全住宅案内図帳では「平井東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西村記念病院」。最寄駅はJR総武線平井駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。平井エトアール映画劇場の所在地は平井3丁目1065(現・平井3丁目25)。1952年12月開設。定員422人。東映・大映を上映。*7
1962年9月から1963年9月までに、東京都では神田東映(千代田区)、高輪映画(港区)、神楽坂東映(新宿区)、松竹座(台東区)、入谷金美(台東区)、石原ミリオン(墨田区)、白髭映劇(墨田区)、千田シネマ(江東区)、娯楽館(品川区)、大井映画(品川区)、ユニオン座(目黒区)、久ヶ原ロマン座(大田区)、長原映劇(大田区)、蒲田映劇(大田区)、蒲田銀映(大田区)、蒲田名画座(大田区)、沼袋映劇(中野区)、テアトル中野(中野区)、北映座(豊島区)、巣鴨映劇(豊島区)、巣鴨日活(豊島区)、三島館(荒川区)、荒川大映(荒川区)、志村大映(板橋区)、高砂文化(葛飾区)、新小岩銀映(葛飾区)、平井東映(江戸川区)、八光館(八王子市)、青梅セントラル(青梅市)、調布銀映(調布市)、町田東映(町田市)、月光館(目黒区、演芸場転向)の32館が廃館となった。*8
所在地 : 東京都江戸川区西小松川2-928(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、東京都江戸川区松島町3-13-3(1966年)
開館年 : 1930年3月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1930年3月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「新興映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「エンジェル映劇」。1962年の全住宅案内図帳では「エンゼル映画劇場」。1966年の映画館名簿では「新小岩エンゼル劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「東京インマヌエル教会」南東100mのビル。最寄駅はJR総武本線新小岩駅。
開館年 : 1930年3月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1930年3月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「新興映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「エンジェル映劇」。1962年の全住宅案内図帳では「エンゼル映画劇場」。1966年の映画館名簿では「新小岩エンゼル劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「東京インマヌエル教会」南東100mのビル。最寄駅はJR総武本線新小岩駅。
所在地 : 東京都江戸川区平井1-990(1953年)、東京都江戸川区平井町1-990(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「平井新興映劇」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「平井映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「平井映画劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。跡地は「西村記念病院」南東80mの「京葉ビル」。最寄駅はJR総武線平井駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。平井映画劇場の所在地は平井1丁目990(現・平井3丁目23)。1951年12月開設。定員450人。松竹を上映。*9
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「平井新興映劇」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「平井映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「平井映画劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。跡地は「西村記念病院」南東80mの「京葉ビル」。最寄駅はJR総武線平井駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。平井映画劇場の所在地は平井1丁目990(現・平井3丁目23)。1951年12月開設。定員450人。松竹を上映。*9
所在地 : 東京都江戸川区小岩町4-1491(1958年・1960年・1963年・1966年・1967年)、東京都江戸川区西小岩町5-11-18(1968年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1968年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「小岩文化」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「小岩文化劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「小岩文化」。跡地はラブホテル「ホテルIU」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1968年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「小岩文化」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「小岩文化劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「小岩文化」。跡地はラブホテル「ホテルIU」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
所在地 : 東京都江戸川区東小松川3-3085(1957年・1958年)、東京都江戸川区西小松川3-3058(1960年)、東京都江戸川区東小松川3-3058(1963年・1969年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1969年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松江シネマ」。1962年の全住宅案内図帳では「松江シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「松江会館」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「パチンコ松江ホール」。跡地は「江戸川東小松川郵便局」北東30mの8軒分の民家。最寄駅は都営地下鉄新宿線船堀駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1969年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松江シネマ」。1962年の全住宅案内図帳では「松江シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「松江会館」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「パチンコ松江ホール」。跡地は「江戸川東小松川郵便局」北東30mの8軒分の民家。最寄駅は都営地下鉄新宿線船堀駅。
所在地 : 東京都江戸川区小岩町4-1934(1953年・1955年・1957年・1960年・1963年・1966年)、東京都江戸川区西小岩町1-22-4(1969年)
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1957年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「利根映画劇場」。1970年の住宅地図では「利根映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「クロノス」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。利根映画劇場の所在地は小岩町4丁目1934(現・西小岩1丁目22)。1952年5月開設。定員320人。洋画を上映。*10
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1957年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「利根映画劇場」。1970年の住宅地図では「利根映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「クロノス」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。利根映画劇場の所在地は小岩町4丁目1934(現・西小岩1丁目22)。1952年5月開設。定員320人。洋画を上映。*10
所在地 : 東京都江戸川区小岩町4-1490(1957年・1958年・1960年・1963年・1966年)、東京都江戸川区西小岩町5-11-21(1969年・1970年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「小岩日活」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ミスズ映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「ミスズ映画劇場」。1970年の住宅地図では「小岩ミスズ館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR総武線小岩駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「小岩日活」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ミスズ映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「ミスズ映画劇場」。1970年の住宅地図では「小岩ミスズ館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR総武線小岩駅。
所在地 : 東京都江戸川区西一之江1-782(1960年・1963年)、東京都江戸川区西一之江町1-782(1966年・1969年)、東京都江戸川区西一之江1-782(1970年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「松江松竹」。1970年の住宅地図では「松江松竹映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「啓成ハイツ松江」北東の民家数軒。最寄駅は都営地下鉄新宿線一之江駅。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「松江松竹」。1970年の住宅地図では「松江松竹映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「啓成ハイツ松江」北東の民家数軒。最寄駅は都営地下鉄新宿線一之江駅。
所在地 : 東京都江戸川区小岩町4-1938(1957年・1958年・1960年・1963年・1966年)、東京都江戸川区西小岩町1-21-2(1969年)、東京都江戸川区西小岩2-21-2(1973年)、東京都江戸川区西小岩1-21-2(1974年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1974年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「小岩名画座」。1970年の住宅地図では「小岩名画座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「アムス小岩WEST」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1959年1月2日午前5時頃、江戸川区小岩町4-1938の「小岩名画座」2階宿直室から出火し、木造モルタル330平方メートルが全焼した。宿直の少年が電気コンロで布団を焦がし、よく消さなかったため燃え出したことによる。経営者は蘇碧氏。*11
1959年1月2日、江戸川区小岩4-1938の「小岩名画座」が全焼した。原因は電気コンロの不始末。*12
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1974年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「小岩名画座」。1970年の住宅地図では「小岩名画座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「アムス小岩WEST」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1959年1月2日午前5時頃、江戸川区小岩町4-1938の「小岩名画座」2階宿直室から出火し、木造モルタル330平方メートルが全焼した。宿直の少年が電気コンロで布団を焦がし、よく消さなかったため燃え出したことによる。経営者は蘇碧氏。*11
1959年1月2日、江戸川区小岩4-1938の「小岩名画座」が全焼した。原因は電気コンロの不始末。*12
所在地 : 東京都江戸川区西一之江782(1957年・1958年)、東京都江戸川区西一之江1-782(1960年・1963年)、東京都江戸川区西一之江町1-782(1966年・1969年)、東京都江戸川区西一之江1-782(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1982年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「松江東映劇場」。1963年の映画館名簿では「松江東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「松江東映劇場」。1970年の住宅地図では「松江東映映画劇場」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「啓成ハイツ松江」。最寄駅は都営地下鉄新宿線一之江駅。
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*13
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1982年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「松江東映劇場」。1963年の映画館名簿では「松江東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「松江東映劇場」。1970年の住宅地図では「松江東映映画劇場」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「啓成ハイツ松江」。最寄駅は都営地下鉄新宿線一之江駅。
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*13
所在地 : 東京府南葛飾郡小岩町下小岩(1930年)、東京市江戸川区小岩町3丁目(1934年)、東京市江戸川区小岩町3-1851(1936年・1941年)、東京市江戸川区小岩町3(1943年)、東京都江戸川区小岩町3-1851(1947年)、東京都江戸川区小岩町(1950年)、東京都江戸川区小岩町3-1851(1953年・1955年)、東京都江戸川区小岩町3-1865(1958年)、東京都江戸川区小岩町3-1861(1960年・1963年・1966年)、東京都江戸川区南小岩7-17-10(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1927年6月
閉館年 : 1985年
Wikipedia : 小岩スカラ座
『全国映画館総覧 1955』によると1927年6月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「昭和館」。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「小岩松竹館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「小岩映画劇場」。1960年の映画館名簿では「小岩東映」。1963年の映画館名簿では「小岩日活」。1966年の映画館名簿では「小岩日活劇場」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「小岩スカラ座」。1970年の住宅地図では「小岩スカラ座」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「南小岩コミュニティ会館」。近くの電柱に「日活」の文字あり【痕跡】。最寄駅はJR総武線小岩駅。
江戸川区の「小岩松竹館」の前身は「小岩昭和館」であり、『江戸川区史』によると1927年に開設された。*14
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。小岩劇場の所在地は小岩町3丁目1851(現・南小岩6丁目30)、1927年開設。定員465人。東映・新東宝を上映。*15
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*16
開館年 : 1927年6月
閉館年 : 1985年
Wikipedia : 小岩スカラ座
『全国映画館総覧 1955』によると1927年6月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「昭和館」。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「小岩松竹館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「小岩映画劇場」。1960年の映画館名簿では「小岩東映」。1963年の映画館名簿では「小岩日活」。1966年の映画館名簿では「小岩日活劇場」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「小岩スカラ座」。1970年の住宅地図では「小岩スカラ座」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「南小岩コミュニティ会館」。近くの電柱に「日活」の文字あり【痕跡】。最寄駅はJR総武線小岩駅。
江戸川区の「小岩松竹館」の前身は「小岩昭和館」であり、『江戸川区史』によると1927年に開設された。*14
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。小岩劇場の所在地は小岩町3丁目1851(現・南小岩6丁目30)、1927年開設。定員465人。東映・新東宝を上映。*15
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*16
所在地 : 東京都江戸川区小岩町4-1934(1958年・1960年・1963年・1966年)、東京都江戸川区西小岩1-22-3(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1987年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小岩大映」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「小岩映画」。1970年の住宅地図では「小岩大映」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「パロマビル」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*17
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1987年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小岩大映」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「小岩映画」。1970年の住宅地図では「小岩大映」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「パロマビル」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*17
所在地 : 東京都江戸川区小岩町4-1979(1947年・1950年)、東京都江戸川区小岩町4-1804(1953年・1955年)、東京都江戸川区小岩町4-1797(1958年・1960年・1963年・1966年)、東京都江戸川区南小岩7-27-18(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1946年6月
閉館年 : 1992年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年6月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1963年の映画館名簿では「小岩東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「小岩東映劇場」。1970年の住宅地図では「小岩東映」。1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「小岩あんぐら劇場」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ピカソ小岩駅前店」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。フジ映画劇場の所在地は小岩町4丁目1809(現・南小岩7丁目27)、1946年6月開設。定員330人。松竹・大映を上映。*18
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*19
開館年 : 1946年6月
閉館年 : 1992年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年6月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1963年の映画館名簿では「小岩東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「小岩東映劇場」。1970年の住宅地図では「小岩東映」。1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「小岩あんぐら劇場」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ピカソ小岩駅前店」。最寄駅はJR総武線小岩駅。
1954年12月末時点の江戸川区の映画館は、「小岩映画劇場」、「フジ映画劇場」、「松江映画劇場」、「平井映画劇場」、「ムービー・キング」、「利根映画劇場」、「平井エトアール映画劇場」。フジ映画劇場の所在地は小岩町4丁目1809(現・南小岩7丁目27)、1946年6月開設。定員330人。松竹・大映を上映。*18
1975年3月末現在の江戸川区の映画館は、南小岩7丁目の「小岩スカラ座」、南小岩7丁目の「小岩東映劇場」、西小岩1丁目の「小岩映画」、西一之江1丁目の「松江東映」の4館である。*19
所在地 : 東京都江戸川区船堀4-1-1 江戸川区総合区民ホール地下1階(2002年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1999年3月16日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「船堀シネパル1・2」(2館)。2002年の映画館名簿では経営会社が東邦東部興行、経営者が小川喜庸、支配人が岩谷修、251席・461席・341席・86席・150席・97席。最寄駅は都営地下鉄新宿線船堀駅。
1999年3月16日、江戸川区船堀4-1-1 江戸川区総合区民ホールに「船堀シネパル1・2」が開館した。江戸川区が建設した施設である。1が149席、2が127席。経営は東宝東部興行。*20
開館年 : 1999年3月16日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「船堀シネパル1・2」(2館)。2002年の映画館名簿では経営会社が東邦東部興行、経営者が小川喜庸、支配人が岩谷修、251席・461席・341席・86席・150席・97席。最寄駅は都営地下鉄新宿線船堀駅。
1999年3月16日、江戸川区船堀4-1-1 江戸川区総合区民ホールに「船堀シネパル1・2」が開館した。江戸川区が建設した施設である。1が149席、2が127席。経営は東宝東部興行。*20
コメントをかく