最終更新:
hekikaicinema 2023年10月04日(水) 19:17:06履歴
前橋市は前橋市の映画館を参照。
高崎市は高崎市の映画館を参照。
所在地 : 群馬県伊勢崎市日吉町(1943年・1950年)、群馬県伊勢崎市日吉町32(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1937年
閉館年 : 1957年9月7日
『全国映画館総覧 1955』によると1937年開館。1943年・1950年の映画館名簿では「電気館」。1953年・1955年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1958年の映画館名簿では「電気館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は伊勢崎スカラ座。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1918年1月、伊勢崎市に映画館「伊勢崎電気館」が開館した。大正時代の建築の特徴であるドームを3つ有した建物だった。松竹と帝キネ系の作品を上映した。*1
1957年9月7日夜9時25分頃、伊勢崎市の「伊勢崎電気館」2階配電室付近から出火し、2階建ての建物が全焼した。原因は漏電とみられ、損害は約500万円。支配人は田中義平。*2
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*3
開館年 : 1937年
閉館年 : 1957年9月7日
『全国映画館総覧 1955』によると1937年開館。1943年・1950年の映画館名簿では「電気館」。1953年・1955年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1958年の映画館名簿では「電気館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は伊勢崎スカラ座。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1918年1月、伊勢崎市に映画館「伊勢崎電気館」が開館した。大正時代の建築の特徴であるドームを3つ有した建物だった。松竹と帝キネ系の作品を上映した。*1
1957年9月7日夜9時25分頃、伊勢崎市の「伊勢崎電気館」2階配電室付近から出火し、2階建ての建物が全焼した。原因は漏電とみられ、損害は約500万円。支配人は田中義平。*2
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*3
所在地 : 群馬県伊勢崎市西町74(1953年・1955年)、群馬県伊勢崎市西町75(1960年)
開館年 : 1940年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1940年9月開館。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1940年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1940年9月開館。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県佐波郡境町萩原(1955年)、群馬県佐波郡境町1810(1958年)、群馬県佐波郡境町萩原1810(1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿では「第二大盛座」。1960年の映画館名簿では「第二大盛館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二大盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿では「第二大盛座」。1960年の映画館名簿では「第二大盛館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二大盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県伊勢崎市西町(1943年)、群馬県伊勢崎市西町74(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1935年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年開館。1943年の映画館名簿では「大盛座」。1950年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1953年の映画館名簿では「大盛座」。1955年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「伊勢崎パレス」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「元パレス」。1979年から2010年代後半までアパート「シャレル三光」があった。跡地は「群馬銀行伊勢崎西支店」南南西70mにある空き地。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1896年1月、伊勢崎の西町に合資会社の芝居小屋「大盛座」が開館した。先代中条巳之吉の手による。やがて日活系作品を上映する映画館となった。1980年現在はアパートに改装されている。*4
開館年 : 1935年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年開館。1943年の映画館名簿では「大盛座」。1950年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1953年の映画館名簿では「大盛座」。1955年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「伊勢崎パレス」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「元パレス」。1979年から2010年代後半までアパート「シャレル三光」があった。跡地は「群馬銀行伊勢崎西支店」南南西70mにある空き地。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1896年1月、伊勢崎の西町に合資会社の芝居小屋「大盛座」が開館した。先代中条巳之吉の手による。やがて日活系作品を上映する映画館となった。1980年現在はアパートに改装されている。*4
所在地 : 群馬県伊勢崎市宮本町1(1958年・1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年)、群馬県伊勢崎市本町18-17(1985年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1985年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1963年の映画館名簿では「伊勢崎東宝」。1966年の映画館名簿では「伊勢崎東宝中央劇場」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1970年の住宅地図では「中央劇場」。1973年・1975年・1980年・1985年の映画館名簿では「中央劇場」。1986年・1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「伊勢崎神社」西100mにある駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1962年1月、伊勢崎市の「伊勢崎中央映画劇場」の経営が野中興行から東部興行に変わり、東宝の上映館となる。*5
1962年正月興行から、「伊勢崎中央映劇」の経営が東部興行となって東宝の上映館となった。*6
かつて中央劇場に併設して食堂の中央亭があったが、中央劇場閉館後に現在地の伊勢崎市三光町8-18に移転した。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1985年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1963年の映画館名簿では「伊勢崎東宝」。1966年の映画館名簿では「伊勢崎東宝中央劇場」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1970年の住宅地図では「中央劇場」。1973年・1975年・1980年・1985年の映画館名簿では「中央劇場」。1986年・1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「伊勢崎神社」西100mにある駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1962年1月、伊勢崎市の「伊勢崎中央映画劇場」の経営が野中興行から東部興行に変わり、東宝の上映館となる。*5
1962年正月興行から、「伊勢崎中央映劇」の経営が東部興行となって東宝の上映館となった。*6
かつて中央劇場に併設して食堂の中央亭があったが、中央劇場閉館後に現在地の伊勢崎市三光町8-18に移転した。
所在地 : 群馬県伊勢崎市日吉町10(1956年)、群馬県伊勢崎市日吉町9(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、群馬県伊勢崎市大手町22-9(1973年・1975年・1980年・1985年)、群馬県伊勢崎市大手町20-9(1990年・1995年・1996年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1996年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「日吉劇場」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1992年の映画館名簿では木造1階、250席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、東映・松竹・東宝を上映。1997年の映画館名簿には掲載されていない。「ホテル若松エクセル新館」。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1996年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「日吉劇場」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1992年の映画館名簿では木造1階、250席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、東映・松竹・東宝を上映。1997年の映画館名簿には掲載されていない。「ホテル若松エクセル新館」。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
所在地 : 群馬県伊勢崎市住吉町18(1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、群馬県伊勢崎市緑町6-1(1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン座」。1970年の住宅地図では「オリオン座」。1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「オリオン座」。1992年の映画館名簿では経営会社が有限会社小沢興行、木造1階、450席、成人映画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ユニーブル伊勢崎セントラルエアタワー」。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン座」。1970年の住宅地図では「オリオン座」。1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「オリオン座」。1992年の映画館名簿では経営会社が有限会社小沢興行、木造1階、450席、成人映画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ユニーブル伊勢崎セントラルエアタワー」。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
所在地 : 群馬県伊勢崎市日吉町32(1963年・1966年)、群馬県伊勢崎市日吉町31(1969年)、群馬県伊勢崎市大手町20-9(1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1998年・2000年)
開館年 : 1961年8月29日
閉館年 : 2000年頃
前身館は伊勢崎電気館。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「スカラ座」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「スカラ座」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1997年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1992年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、洋画を上映。1998年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*7
1996年12月14日、伊勢崎市大手町の映画館「スカラ座」が営業を再開した。1961年に開館し、1975年から父の跡を継いだ中条恒夫が経営している。洋画の上映が中心だったが1996年5月から休館していた。*8
1999年現在の伊勢崎市には唯一の封切館として「伊勢崎スカラ座」がある。1961年に開館し、250席を有する。1996年には経営難で休館したが、復活を願う声で営業を再開した。1999年7月10日には「MOVIX伊勢崎」が開館する予定である。*9
開館年 : 1961年8月29日
閉館年 : 2000年頃
前身館は伊勢崎電気館。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「スカラ座」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「スカラ座」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1997年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1992年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、洋画を上映。1998年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*7
1996年12月14日、伊勢崎市大手町の映画館「スカラ座」が営業を再開した。1961年に開館し、1975年から父の跡を継いだ中条恒夫が経営している。洋画の上映が中心だったが1996年5月から休館していた。*8
1999年現在の伊勢崎市には唯一の封切館として「伊勢崎スカラ座」がある。1961年に開館し、250席を有する。1996年には経営難で休館したが、復活を願う声で営業を再開した。1999年7月10日には「MOVIX伊勢崎」が開館する予定である。*9
所在地 : 群馬県伊勢崎市中央町18-3(1985年・1990年・1992年・1995年・1996年・1997年・2005年・2008年・2010年)
開館年 : 1984年頃
閉館年 : 2010年頃
1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「ホリディ1・2」(2館)。1985年の住宅地図では「ほりでい」。1992年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造2階、165席と132席、ホリディ1が洋画と成人映画を上映、ホリディ2が洋画とにっかつと成人映画を上映。1995年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1・2」(2館)。1996年・1997年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1」。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2008年・2010年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ」。2010年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造3階、165席、成人映画を上映。2011年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本基督教団伊勢崎教会」北北西20mにある2軒の民家。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
開館年 : 1984年頃
閉館年 : 2010年頃
1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「ホリディ1・2」(2館)。1985年の住宅地図では「ほりでい」。1992年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造2階、165席と132席、ホリディ1が洋画と成人映画を上映、ホリディ2が洋画とにっかつと成人映画を上映。1995年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1・2」(2館)。1996年・1997年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1」。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2008年・2010年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ」。2010年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造3階、165席、成人映画を上映。2011年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本基督教団伊勢崎教会」北北西20mにある2軒の民家。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
所在地 : 群馬県伊勢崎市宮子町275-2 スーパーモールいせさき内(2000年)、群馬県伊勢崎市宮子町3428-4 スーパーモールいせさき内(2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1999年7月10日
閉館年 : 2019年2月28日(移転)
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿では「Movix伊勢崎1-11」(11館)。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-11」(11館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町にシネコン「MOVIX伊勢崎」が開館する予定。オープニング作品は『スター・ウォーズ』になる予定。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。11スクリーン計2222席を有し、スクリーン数は本州最大となる。1996年には太田市にもシネコンが開館しており、郊外型映画館の競争が激化する。*10
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町275-2 スーパーモールいせさきに「MOVIX伊勢崎」が開館した。11スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*11
1999年7月10日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX伊勢崎」が開館した。*12
開館年 : 1999年7月10日
閉館年 : 2019年2月28日(移転)
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿では「Movix伊勢崎1-11」(11館)。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-11」(11館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町にシネコン「MOVIX伊勢崎」が開館する予定。オープニング作品は『スター・ウォーズ』になる予定。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。11スクリーン計2222席を有し、スクリーン数は本州最大となる。1996年には太田市にもシネコンが開館しており、郊外型映画館の競争が激化する。*10
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町275-2 スーパーモールいせさきに「MOVIX伊勢崎」が開館した。11スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*11
1999年7月10日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX伊勢崎」が開館した。*12
所在地 : 群馬県伊勢崎市西小保方町地内 伊勢崎SMARK 3階(2010年)、群馬県伊勢崎市西小保方368 伊勢崎SMARK 3階(2015年)、群馬県伊勢崎市西小保方町368 SMARK伊勢崎3階(2020年)
開館年 : 2008年11月20日(プレビ劇場)、2019年3月(MOVIX伊勢崎)
閉館年 : 2019年1月27日(プレビ劇場)、営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年の映画館名簿では「プレビ劇場ISESAKI 1-10」(10館)。2019年1月27日プレビ劇場閉館。2019年3月MOVIX伊勢崎移転開館。2020年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-10」(10館)。最寄駅はJR両毛線国定駅。
2019年1月27日をもって、伊勢崎市西小保方町の大型商業施設スマーク伊勢崎にあるシネコン「プレビ劇場ISESAKI」が閉館する予定。経営は茨城県日立市のプレビ。建物の賃貸借契約が満了するため。2008年11月のスマーク伊勢崎開業時に開館し、10スクリーン計1669席を有している。短編映画を公募する伊勢崎映画祭などを開催しており、1月27日には第9回伊勢崎映画祭が開催される。*13
2019年春、伊勢崎市宮子町のスーパーモールいせさきにある「MOVIX伊勢崎」が西小保方町のスマーク伊勢崎に移転する予定。1997年に開館し、11スクリーン約2200席を有しているが、移転によって10スクリーン約1700席となる。スマーク伊勢崎にある「プレビ劇場ISESAKI」は2019年1月27日をもっての閉館を決定している。*14
開館年 : 2008年11月20日(プレビ劇場)、2019年3月(MOVIX伊勢崎)
閉館年 : 2019年1月27日(プレビ劇場)、営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年の映画館名簿では「プレビ劇場ISESAKI 1-10」(10館)。2019年1月27日プレビ劇場閉館。2019年3月MOVIX伊勢崎移転開館。2020年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-10」(10館)。最寄駅はJR両毛線国定駅。
2019年1月27日をもって、伊勢崎市西小保方町の大型商業施設スマーク伊勢崎にあるシネコン「プレビ劇場ISESAKI」が閉館する予定。経営は茨城県日立市のプレビ。建物の賃貸借契約が満了するため。2008年11月のスマーク伊勢崎開業時に開館し、10スクリーン計1669席を有している。短編映画を公募する伊勢崎映画祭などを開催しており、1月27日には第9回伊勢崎映画祭が開催される。*13
2019年春、伊勢崎市宮子町のスーパーモールいせさきにある「MOVIX伊勢崎」が西小保方町のスマーク伊勢崎に移転する予定。1997年に開館し、11スクリーン約2200席を有しているが、移転によって10スクリーン約1700席となる。スマーク伊勢崎にある「プレビ劇場ISESAKI」は2019年1月27日をもっての閉館を決定している。*14
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町(1927年・1930年)、群馬県北群馬郡渋川町196(1936年)、群馬県北群馬郡渋川町196-1(1941年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1927年・1930年・1936年・1941年の映画館名簿では「公園館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1927年・1930年・1936年・1941年の映画館名簿では「公園館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町1795(1941年)、群馬県北群馬郡渋川町(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「市松座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「市松座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町784(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「渋川メトロ」。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「渋川メトロ」。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡古巻村半田(1953年)、群馬県渋川市古巻(1955年・1956年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1956年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「東栄館」。1955年・1956年の映画館名簿では「広栄館」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1956年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「東栄館」。1955年・1956年の映画館名簿では「広栄館」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町長塚町202(1950年)、群馬県北群馬郡渋川町長塚町(1953年)、群馬県渋川市長塚町(1955年)、群馬県渋川市長塚町1795(1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1948年? 1950年5月?
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「渋川銀映座」。1953年・1955年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1958年の映画館名簿では「渋川銀映」。1960年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1963年・1965年の映画館名簿では「渋川銀映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「銀映」。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*15
開館年 : 1948年? 1950年5月?
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「渋川銀映座」。1953年・1955年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1958年の映画館名簿では「渋川銀映」。1960年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1963年・1965年の映画館名簿では「渋川銀映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「銀映」。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*15
所在地 : 群馬県渋川市寄居町2132(1960年)、群馬県渋川市寄居町(1963年)、群馬県渋川市寄居町2132(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年7月15日
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「渋川東宝」。1970年の住宅地図では「東宝映画劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小林歯科医院」東北東60mにある敷地。土地区画整理事業で区割りが大きく変化しているので参考程度に。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1958年7月15日、渋川市に「渋川東宝」が開館した。経営は金光薫社長の金光興行株式会社。鉄筋造2階建て、建坪460平方メートル、客席定員550人。人口約4万人の渋川市には邦画館3館・洋画館2館の計5館となった。*16
開館年 : 1958年7月15日
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「渋川東宝」。1970年の住宅地図では「東宝映画劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小林歯科医院」東北東60mにある敷地。土地区画整理事業で区割りが大きく変化しているので参考程度に。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1958年7月15日、渋川市に「渋川東宝」が開館した。経営は金光薫社長の金光興行株式会社。鉄筋造2階建て、建坪460平方メートル、客席定員550人。人口約4万人の渋川市には邦画館3館・洋画館2館の計5館となった。*16
所在地 : 群馬県渋川市長塚町(1955年)、群馬県渋川市長塚町1795(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 1987年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「しぶかわテアトル」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「渋川テアトル」。1970年の住宅地図では「テアトル」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)東にある民家。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*17
開館年 : 1952年
閉館年 : 1987年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「しぶかわテアトル」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「渋川テアトル」。1970年の住宅地図では「テアトル」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)東にある民家。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*17
所在地 : 群馬県群馬郡渋川町(1927年・1930年)、群馬県群馬郡渋川町寄居町2142(1936年)、群馬県群馬郡渋川町(1943年)、群馬県群馬郡渋川町2-142(1947年)、群馬県群馬郡渋川町(1950年)、群馬県北群馬郡渋川町寄居町(1953年)、群馬県渋川市寄居町2142(1955年・1960年・1966年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年)、群馬県渋川市石原1013-8(1997年・1998年・2000年・2005年・2006年・2007年)
開館年 : 1924年(電気館)、1949年3月(新星座)
閉館年 : 2007年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年3月開館。1927年の映画館名簿では「電気館」。1930年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1936年・1943年の映画館名簿では「帝国館」。1947年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1950年・1953年の映画館名簿では「新星座」。1955年の映画館名簿では「渋川新星座」。1960年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「渋川新星座・渋川パレス」(2館)。1970年の住宅地図では「新星座映画館」。1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年・1998年・2000年・2002年・2005年・2006年・2007年の映画館名簿では「渋川新星座」。1996年の映画館名簿では経営会社が梅沢興業、経営者が梅沢次郎、支配人が梅沢加代子、木造1階、480席、邦画を上映。2002年の映画館名簿では木造1階、480席、経営会社は梅沢興業、邦画を上映。2008年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「正蓮寺」本堂南東110mの敷地付近。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1948年の渋川市寄居町にあった「新星座」の改築記念写真あり。1924年には活動写真常設館として「渋川電気館」が開館し、1930年には「渋川帝国館」に改称した。戦後の1948年には改築して新星座に改称した。寄居町には新星座のほかに新たに「東宝劇場」も開館し、1955年には新星座の隣に「パレス」が開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。新星座は1975年に閉館した。*18
開館年 : 1924年(電気館)、1949年3月(新星座)
閉館年 : 2007年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年3月開館。1927年の映画館名簿では「電気館」。1930年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1936年・1943年の映画館名簿では「帝国館」。1947年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1950年・1953年の映画館名簿では「新星座」。1955年の映画館名簿では「渋川新星座」。1960年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「渋川新星座・渋川パレス」(2館)。1970年の住宅地図では「新星座映画館」。1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年・1998年・2000年・2002年・2005年・2006年・2007年の映画館名簿では「渋川新星座」。1996年の映画館名簿では経営会社が梅沢興業、経営者が梅沢次郎、支配人が梅沢加代子、木造1階、480席、邦画を上映。2002年の映画館名簿では木造1階、480席、経営会社は梅沢興業、邦画を上映。2008年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「正蓮寺」本堂南東110mの敷地付近。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1948年の渋川市寄居町にあった「新星座」の改築記念写真あり。1924年には活動写真常設館として「渋川電気館」が開館し、1930年には「渋川帝国館」に改称した。戦後の1948年には改築して新星座に改称した。寄居町には新星座のほかに新たに「東宝劇場」も開館し、1955年には新星座の隣に「パレス」が開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。新星座は1975年に閉館した。*18
所在地 : 群馬県佐波郡玉村町下新田(1953年・1955年・1958年・1960年)、群馬県佐波郡玉村町下新町(1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「金松座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の映画館名簿では「金松座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「金松座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の映画館名簿では「金松座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡明治村(1955年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1955年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「勇楽座」。1956年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1955年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「勇楽座」。1956年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県藤岡市藤岡49(1955年・1958年・1960年)、群馬県藤岡市藤岡2丁目(1963年)、群馬県藤岡市藤岡2(1964年)
開館年 : 1951年2月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年2月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1963年・1964年の映画館名簿では「ふじおか銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年2月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年2月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1963年・1964年の映画館名簿では「ふじおか銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県多野郡鬼石町234(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、群馬県多野郡鬼石町334(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「鬼石銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「鬼石銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県藤岡市藤岡(1959年・1960年)、群馬県藤岡市藤岡7-329(1963年・1966年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1966年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「藤岡中央映画劇場」。1966年の映画館名簿では「藤岡中央劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「パチンコほがらか」。跡地は「藤岡商工会議所」南110mにある空き地。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1966年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「藤岡中央映画劇場」。1966年の映画館名簿では「藤岡中央劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「パチンコほがらか」。跡地は「藤岡商工会議所」南110mにある空き地。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
所在地 : 群馬県藤岡市藤岡606(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1909年、1951年1月(映画館化)
閉館年 : 1986年
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1963年の映画館名簿では「藤盛座」。1966年・1969年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1970年の住宅地図では「藤盛座 映画館」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「藤盛座」。1980年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1985年・1986年の映画館名簿では「藤盛座」。1986年の映画館名簿では経営者・支配人ともに師儀重、木造1階、200席、邦画・成人映画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「藤岡第一ホテル駐車場」。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
1909年には芝居小屋の「藤盛座」が開館した。1951年には映画館化されたが、昭和30年代にはテレビの普及とともに映画産業が斜陽化し、成人映画の上映館に転換した。1986年に閉館した。*19
1953年の藤岡市にあった「藤盛座」の写真あり。『恐怖の折り鶴』や『機動部隊』の看板が見える。1909年に芝居小屋として開館し、活動写真ブームが起こると芝居と映画の双方を行った。戦後には「電気館」とともに映画館としてにぎわったが、電気館に続いて閉館した。*20
開館年 : 1909年、1951年1月(映画館化)
閉館年 : 1986年
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1963年の映画館名簿では「藤盛座」。1966年・1969年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1970年の住宅地図では「藤盛座 映画館」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「藤盛座」。1980年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1985年・1986年の映画館名簿では「藤盛座」。1986年の映画館名簿では経営者・支配人ともに師儀重、木造1階、200席、邦画・成人映画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「藤岡第一ホテル駐車場」。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
1909年には芝居小屋の「藤盛座」が開館した。1951年には映画館化されたが、昭和30年代にはテレビの普及とともに映画産業が斜陽化し、成人映画の上映館に転換した。1986年に閉館した。*19
1953年の藤岡市にあった「藤盛座」の写真あり。『恐怖の折り鶴』や『機動部隊』の看板が見える。1909年に芝居小屋として開館し、活動写真ブームが起こると芝居と映画の双方を行った。戦後には「電気館」とともに映画館としてにぎわったが、電気館に続いて閉館した。*20
所在地 : 群馬県富岡市32-1(1955年)、群馬県富岡市富岡32(1958年・1960年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「富岡宝映劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「東宝映画館」。跡地は「銀座まちなか交流館」南南東70mにある空き地など。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*21
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「富岡宝映劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「東宝映画館」。跡地は「銀座まちなか交流館」南南東70mにある空き地など。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*21
所在地 : 群馬県甘楽郡富岡町富岡220(1953年)、群馬県富岡市18(1955年)、群馬県富岡市富岡18(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1876年(中村座)、1950年9月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「富岡東宝映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡東映劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「第一会館 ニューパチンコ」。跡地は「銀座まちなか交流館」西20mにある複数のスナックが入る雑居ビル。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*22
開館年 : 1876年(中村座)、1950年9月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「富岡東宝映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡東映劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「第一会館 ニューパチンコ」。跡地は「銀座まちなか交流館」西20mにある複数のスナックが入る雑居ビル。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*22
所在地 : 群馬県北甘楽郡富岡町(1930年)、群馬県甘楽郡富岡町富岡220(1953年)、群馬県富岡市乙20(1955年)、群馬県富岡市富岡20(1960年)、群馬県富岡市富岡乙20(1963年)、群馬県富岡市富岡20(1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1921年7月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1921年7月開館。1930年の映画館名簿では「電気館」。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「富岡電気館」。1969年の映画館名簿では「富岡電気館・富岡宝映」(2館)。1970年の住宅地図では「富岡電気館」。1973年・1974年の映画館名簿では「富岡電気館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」東20mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*23
開館年 : 1921年7月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1921年7月開館。1930年の映画館名簿では「電気館」。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「富岡電気館」。1969年の映画館名簿では「富岡電気館・富岡宝映」(2館)。1970年の住宅地図では「富岡電気館」。1973年・1974年の映画館名簿では「富岡電気館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」東20mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*23
所在地 : 群馬県富岡市富岡10(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1984年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「富岡中央劇場」。1970年の住宅地図では「富岡中央映劇場」。1984年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」西120mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*24
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1984年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「富岡中央劇場」。1970年の住宅地図では「富岡中央映劇場」。1984年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」西120mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*24
所在地 : 群馬県富岡市富岡1346-6(1986年・1990年・1992年・1998年・2000年・2002年・2004年)
開館年 : 1985年12月20日
閉館年 : 2004年9月26日
1986年の住宅地図ではのちの映画館の場所に「コロクタウンショッピングセンター」。1986年・1990年・1992年の映画館名簿では「コロクシネマ」。1986年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、経営者が山村益雄、支配人が遠藤冨士夫、鉄筋造3階、84席、特選を上映。1992年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画・特選を上映。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「キンカ堂富岡シネマ」。2004年の映画館名簿では経営会社が株式会社キンカ堂、経営者が野荻豊太郎、支配人が深田担、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。キンカ堂富岡店3階。ビデオシアター。
開館年 : 1985年12月20日
閉館年 : 2004年9月26日
1986年の住宅地図ではのちの映画館の場所に「コロクタウンショッピングセンター」。1986年・1990年・1992年の映画館名簿では「コロクシネマ」。1986年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、経営者が山村益雄、支配人が遠藤冨士夫、鉄筋造3階、84席、特選を上映。1992年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画・特選を上映。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「キンカ堂富岡シネマ」。2004年の映画館名簿では経営会社が株式会社キンカ堂、経営者が野荻豊太郎、支配人が深田担、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。キンカ堂富岡店3階。ビデオシアター。
所在地 : 群馬県碓氷郡原市町(1955年)、群馬県碓氷郡安中町原市(1958年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1958年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「原市座」。1958年の映画館名簿では「原市映画劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1958年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「原市座」。1958年の映画館名簿では「原市映画劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡安中町2679(1956年)、群馬県碓氷郡安中町2736(1958年)、群馬県安中市安中(1960年)、群馬県安中市安中2736(1963年・1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1958年の映画館名簿では「第二銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1963年・1964年の映画館名簿では「第二銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1958年の映画館名簿では「第二銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1963年・1964年の映画館名簿では「第二銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡松井田町884(1953年)、群馬県碓氷郡松井田町861(1955年・1958年・1960年・1963年)、群馬県碓氷郡松井田町松井田861(1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松映館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二文化劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松映館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二文化劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡安中町(1953年・1955年)、群馬県碓氷郡安中町2679(1958年)、群馬県安中市安中2679(1960年)、群馬県安中市安中679(1963年)、群馬県安中市安中2679(1965年・1966年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「安中銀映座」。1958年の映画館名簿では「第一銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第一銀映座」。1963年・1965年・1966年の映画館名簿では「安中銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「安中銀映座」。1958年の映画館名簿では「第一銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第一銀映座」。1963年・1965年・1966年の映画館名簿では「安中銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡松井田町610(1957年・1960年)、群馬県碓氷郡松井田町松井田610(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1970年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「松井田文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1970年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「松井田文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡安中町大字安中2839(1956年・1958年)、群馬県安中市安中(1960年)、群馬県安中市安中2839(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「安中電気館」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。現在の林屋商店の倉庫部分にあったとされる。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「安中電気館」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。現在の林屋商店の倉庫部分にあったとされる。
所在地 : 群馬県多野郡万場町77-1(1958年・1960年)、群馬県多野郡万場町87(1963年・1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「力春劇場」。1960年の映画館名簿では「力春劇座」。1963年・1964年の映画館名簿では「力春座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「力春劇場」。1960年の映画館名簿では「力春劇座」。1963年・1964年の映画館名簿では「力春座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県多野郡万場町(1954年)、群馬県多野郡万場町万場291(1958年)、群馬県多野郡万場町291(1963年・1965年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1965年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年の映画館名簿では「万場映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の映画館名簿では「万盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1965年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年の映画館名簿では「万場映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の映画館名簿では「万盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県甘楽郡下仁田町(1959年・1960年)、群馬県甘楽郡下仁田町381-1(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「下仁田キネマ」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「下仁田キネマ映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「下仁田キネマ」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「下仁田キネマ映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県甘楽郡下仁田町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年)、群馬県甘楽郡下仁田町363(1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1963年・1966年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1969年の映画館名簿では「下仁田東宝映劇」。1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1963年・1966年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1969年の映画館名簿では「下仁田東宝映劇」。1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県桐生市高砂町(1950年)、群馬県桐生市高砂町289(1953年・1955年・1960年)、群馬県桐生市高砂町28(1963年)
開館年 : 1947年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年12月開館。1950年・1953年の映画館名簿では「桐生セントラル劇場」。1955年の映画館名簿では「桐生セントラル映画劇場」。1958年の映画館名簿では「桐生セントラル」。1960年の映画館名簿では「桐生セントラル劇場」。1963年の映画館名簿では「ニュー東映」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年春のこのほど、桐生市高砂町の「桐生セントラル劇場」は田辺志代が所有者となって「桐生第二東映」に改称した。*25
開館年 : 1947年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年12月開館。1950年・1953年の映画館名簿では「桐生セントラル劇場」。1955年の映画館名簿では「桐生セントラル映画劇場」。1958年の映画館名簿では「桐生セントラル」。1960年の映画館名簿では「桐生セントラル劇場」。1963年の映画館名簿では「ニュー東映」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年春のこのほど、桐生市高砂町の「桐生セントラル劇場」は田辺志代が所有者となって「桐生第二東映」に改称した。*25
所在地 : 群馬県桐生市旭町212(1950年・1953年・1955年・1960年)、群馬県桐生市旭町213(1963年)、群馬県桐生市旭町212(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1930年7月
閉館年 : 1971年1月26日
『全国映画館総覧 1955』によると1930年7月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「桐生松竹映画劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「桐生松竹」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1971年1月26日をもって、桐生市仲町3丁目の「桐生松竹」が閉館する。「能楽館」と並んで長い歴史を有する映画館である。1970年5月には松竹作品の上映権が「桐生東映」に移ったが、東日本松竹が洋画の再映を上映していた。1922年3月4日に「桐生活動館」として登記され、間もなく49年となる。*26
開館年 : 1930年7月
閉館年 : 1971年1月26日
『全国映画館総覧 1955』によると1930年7月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「桐生松竹映画劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「桐生松竹」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1971年1月26日をもって、桐生市仲町3丁目の「桐生松竹」が閉館する。「能楽館」と並んで長い歴史を有する映画館である。1970年5月には松竹作品の上映権が「桐生東映」に移ったが、東日本松竹が洋画の再映を上映していた。1922年3月4日に「桐生活動館」として登記され、間もなく49年となる。*26
所在地 : 群馬県桐生市旭町132(1957年)、群馬県桐生市旭町213(1960年・1963年)、群馬県桐生市旭町212(1966年・1969年・1970年)、群馬県桐生市旭町22(1971年・1972年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1972年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「桐生映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1972年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「桐生映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県桐生市末広町402(1930年)、群馬県桐生市末広町(1936年・1943年)、群馬県桐生市泉町(1950年)、群馬県桐生市泉町252(1953年)、群馬県桐生市泉町252(1955年)、群馬県桐生市泉町251(1960年・1963年・1966年)、群馬県桐生市仲町2-2-4(1969年・1973年・1975年・1978年・1979年)
開館年 : 1946年10月
閉館年 : 1979年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年10月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「電気館」。1943年の映画館名簿では「桐生電気館」。1950年の映画館名簿では「電気館」。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1979年の映画館名簿では「桐生電気館」。1970年の住宅地図では「桐生電気館」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「泉町教会」北西40mにある駐車場。
開館年 : 1946年10月
閉館年 : 1979年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年10月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「電気館」。1943年の映画館名簿では「桐生電気館」。1950年の映画館名簿では「電気館」。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1979年の映画館名簿では「桐生電気館」。1970年の住宅地図では「桐生電気館」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「泉町教会」北西40mにある駐車場。
所在地 : 群馬県桐生市宮前町(1950年)、群馬県桐生市宮前町2-1783(1953年)、群馬県桐生市宮前町1783(1955年)、群馬県桐生市宮前町2-1783(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、群馬県桐生市宮前町2-7-1(1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1987年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1955年の映画館名簿では「桐生両毛劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「チトセ劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「桐生東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「桐生東映劇場」。1970年の住宅地図では「桐生東映」。1973年・1975年の映画館名簿では「桐生東映」。1980年の映画館名簿では「桐生東映劇場・桐生東映プラザ」(2館)。1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「桐生東映劇場・桐生東映プラザ劇場」(2館)。1986年の映画館名簿では経営会社が東興映画、経営者が松香修、支配人が影山毅、東映劇場が鉄筋造2階で224席で東映を上映、東映プラザが鉄筋造4階で224席で洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン西桐生駅前店」。
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1987年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1955年の映画館名簿では「桐生両毛劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「チトセ劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「桐生東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「桐生東映劇場」。1970年の住宅地図では「桐生東映」。1973年・1975年の映画館名簿では「桐生東映」。1980年の映画館名簿では「桐生東映劇場・桐生東映プラザ」(2館)。1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「桐生東映劇場・桐生東映プラザ劇場」(2館)。1986年の映画館名簿では経営会社が東興映画、経営者が松香修、支配人が影山毅、東映劇場が鉄筋造2階で224席で東映を上映、東映プラザが鉄筋造4階で224席で洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン西桐生駅前店」。
所在地 : 群馬県桐生市泉町264(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、群馬県桐生市仲町2-529(1980年)、群馬県桐生市仲町2-5-29(1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1956年7月13日
閉館年 : 1987年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「桐生国際劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「桐生日活国際劇場」。1970年の住宅地図では「桐生国際劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「桐生日活国際」。1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「桐生国際」。1986年の映画館名簿では経営者が蜂巣伊佐雄、支配人が蜂巣和彦、木造1階、328席、にっかつ・松竹・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「桐生国際駐車場」。
1956年7月13日、桐生市泉町264に大映封切館「桐生国際劇場」が開館した。総工費1000万円。木造モルタル平屋建て。建坪150坪。座席360。横20尺×縦14尺のワイドスクリーン。館内の壁面は音響効果を上げるために波状となっている。経営は蜂巣伊佐雄社長の桐生蜂巣興業。支配人は蜂巣和彦。*27
開館年 : 1956年7月13日
閉館年 : 1987年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「桐生国際劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「桐生日活国際劇場」。1970年の住宅地図では「桐生国際劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「桐生日活国際」。1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「桐生国際」。1986年の映画館名簿では経営者が蜂巣伊佐雄、支配人が蜂巣和彦、木造1階、328席、にっかつ・松竹・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「桐生国際駐車場」。
1956年7月13日、桐生市泉町264に大映封切館「桐生国際劇場」が開館した。総工費1000万円。木造モルタル平屋建て。建坪150坪。座席360。横20尺×縦14尺のワイドスクリーン。館内の壁面は音響効果を上げるために波状となっている。経営は蜂巣伊佐雄社長の桐生蜂巣興業。支配人は蜂巣和彦。*27
所在地 : 群馬県桐生市宮本町(1947年)、群馬県桐生市宮本町1316(1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、群馬県桐生市宮本町1-6-14(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年)
開館年 : 1943年以後1947年以前、1952年8月
閉館年 : 2003年4月29日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「桐生東宝映劇」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「桐生東宝映画劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「桐生オリオン座」。1970年の住宅地図では「桐生オリオン座」。1973年の映画館名簿では「桐生オリオン」。1975年の映画館名簿では「桐生オリオン座」。1980年の映画館名簿では「桐生オリオン」。1985年・1990年の映画館名簿では「桐生オリオン座」。1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「桐生オリオン」。2002年の映画館名簿では木造1階、402席、野中興業株式会社、洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桐生第一高等学校職員専用駐車場」。
2003年4月21日の『上毛新聞』には「桐生オリオン」が4月29日をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*28
開館年 : 1943年以後1947年以前、1952年8月
閉館年 : 2003年4月29日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「桐生東宝映劇」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「桐生東宝映画劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「桐生オリオン座」。1970年の住宅地図では「桐生オリオン座」。1973年の映画館名簿では「桐生オリオン」。1975年の映画館名簿では「桐生オリオン座」。1980年の映画館名簿では「桐生オリオン」。1985年・1990年の映画館名簿では「桐生オリオン座」。1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「桐生オリオン」。2002年の映画館名簿では木造1階、402席、野中興業株式会社、洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桐生第一高等学校職員専用駐車場」。
2003年4月21日の『上毛新聞』には「桐生オリオン」が4月29日をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*28
所在地 : 群馬県桐生市泉町(1930年)、群馬県桐生市泉町806(1936年)、群馬県桐生市泉町(1943年)、群馬県桐生市泉町806(1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、群馬県桐生市仲町1-12-40(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年)
開館年 : 1912年8月
閉館年 : 2003年5月
『全国映画館総覧 1955』によると1912年8月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「能楽館」。1943年の映画館名簿では「桐生能楽館」。1950年・1953年の映画館名簿では「能楽館」。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「桐生能楽館」。1970年の住宅地図では「桐生能楽館」。1980年・1985年の映画館名簿では「桐生能楽館1・2」(2館)。1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「桐生能楽館1・2・3」(3館)。2002年の映画館名簿では鉄筋造1階と木造2階、200席と140席と110席、野中興業株式会社、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアパート「レオパレスアルファ&ベーターコート」。
2003年3月30日の『上毛新聞』には「能楽館」が5月限りで閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*29
開館年 : 1912年8月
閉館年 : 2003年5月
『全国映画館総覧 1955』によると1912年8月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「能楽館」。1943年の映画館名簿では「桐生能楽館」。1950年・1953年の映画館名簿では「能楽館」。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「桐生能楽館」。1970年の住宅地図では「桐生能楽館」。1980年・1985年の映画館名簿では「桐生能楽館1・2」(2館)。1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「桐生能楽館1・2・3」(3館)。2002年の映画館名簿では鉄筋造1階と木造2階、200席と140席と110席、野中興業株式会社、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアパート「レオパレスアルファ&ベーターコート」。
2003年3月30日の『上毛新聞』には「能楽館」が5月限りで閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*29
所在地 : 群馬県新田郡強戸村(1947年)、群馬県新田郡強戸村強戸(1950年)、群馬県新田郡強戸村寺井802(1953年)、群馬県新田郡強戸村寺井(1955年・1958年)、群馬県太田市寺井(1960年)、群馬県太田市寺井802(1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「石橋映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「石橋映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県太田市高林1768(1953年・1955年)、群馬県太田市高林1769(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1950年
閉館年 : 1964年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「高林富士館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年の太田市にあった「高林富士館」の写真あり。開館10周年記念写真である。1950年、荻原興業が中島飛行機の物資供給所を購入し、改装して映画館「高林富士館」を開館させた。*30
1960年の太田市高林地区にあった「富士館」の写真あり。開館10周年記念写真である。高林地区で2館目の映画館だった。熊谷県道と呼ばれる道路沿いにあり、交差点の交番の北側にあった。大泉町には兄弟館があった。*31
開館年 : 1950年
閉館年 : 1964年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「高林富士館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年の太田市にあった「高林富士館」の写真あり。開館10周年記念写真である。1950年、荻原興業が中島飛行機の物資供給所を購入し、改装して映画館「高林富士館」を開館させた。*30
1960年の太田市高林地区にあった「富士館」の写真あり。開館10周年記念写真である。高林地区で2館目の映画館だった。熊谷県道と呼ばれる道路沿いにあり、交差点の交番の北側にあった。大泉町には兄弟館があった。*31
所在地 : 群馬県太田市本町909(1957年・1958年)、群馬県太田市太田1-909(1960年)、群馬県太田市太田5-909(1963年・1964年)、群馬県太田市太田909(1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「太田西映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「太田西映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県新田郡尾島町3-74(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1927年
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三盛座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「尾島三盛座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1927年の尾島町(現・太田市)にあった「三盛座」(さんせいざ)の上棟式の写真あり。これ以前の三盛座は尾島3丁目の南裏にあったが、1927年には大光院大門通にあった劇場を尾島3丁目の北裏に移築した。芝居の興行、映画の上映、演説会などに利用され、1971年に閉館した。*32
開館年 : 1927年
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三盛座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「尾島三盛座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1927年の尾島町(現・太田市)にあった「三盛座」(さんせいざ)の上棟式の写真あり。これ以前の三盛座は尾島3丁目の南裏にあったが、1927年には大光院大門通にあった劇場を尾島3丁目の北裏に移築した。芝居の興行、映画の上映、演説会などに利用され、1971年に閉館した。*32
所在地 : 群馬県新田郡太田町996(1930年・1936年)、群馬県太田市太田町(1943年)、群馬県太田市太田町996(1950年)、群馬県太田市太田996(1953年・1955年)、群馬県太田市太田3-996(1960年)、群馬県太田市太田976-1(1963年・1966年・1969年)、群馬県太田市本町5-2(1973年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「電気館」。1936年の映画館名簿では「太田電気館」。1943年の映画館名簿では「電気館」。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田電気館」。1973年の映画館名簿では「電気館」。1969年の住宅地図では「電機館劇場」(電"機"は原文ママ)。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は喫茶店「ル・プティ・シャ」などが入る「まちかどふれあい館」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「電気館」。1936年の映画館名簿では「太田電気館」。1943年の映画館名簿では「電気館」。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田電気館」。1973年の映画館名簿では「電気館」。1969年の住宅地図では「電機館劇場」(電"機"は原文ママ)。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は喫茶店「ル・プティ・シャ」などが入る「まちかどふれあい館」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
所在地 : 群馬県太田市太田1-228(1953年・1955年・1960年)、群馬県太田市太田228(1963年・1966年)、群馬県太田市東本町27-24(1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1950年11月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田映画劇場」。1969年の住宅地図では「太田映画劇場」。1973年・1974年の映画館名簿では「太田映劇」。1974年の映画館名簿では経営者が永島久三郎、支配人が高橋猛之、木造1階冷暖房付、360席、東映・松竹を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行太田中央支店」北東70mにある駐車場。実質的な後継館は太田ゆうき座・太田シネマ。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
開館年 : 1950年11月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田映画劇場」。1969年の住宅地図では「太田映画劇場」。1973年・1974年の映画館名簿では「太田映劇」。1974年の映画館名簿では経営者が永島久三郎、支配人が高橋猛之、木造1階冷暖房付、360席、東映・松竹を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行太田中央支店」北東70mにある駐車場。実質的な後継館は太田ゆうき座・太田シネマ。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
所在地 : 群馬県太田市太田274-3(1960年・1963年・1966年・1969年)、群馬県太田市東本町306(1973年・1975年)、群馬県太田市東本町30-6(1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1958年4月23日
閉館年 : 1987年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田中央劇場」。1969年の住宅地図では「中央劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「中央劇場」。1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「太田中央劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行太田中央支店」北北東70mで「関根歯科医院」東にある駐車場。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
1958年4月23日、太田市に洋画専門館「太田中央劇場」が開館した。ダンスホールを改装。木造平屋建。建坪60坪。定員250人。シネスコ設備完備。経営者は永島吉衛。太田市の映画館は7館となった。これまで洋画専門館だった「西映劇場」が日活系となり、「大正館」から日活系が外された。*33
開館年 : 1958年4月23日
閉館年 : 1987年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田中央劇場」。1969年の住宅地図では「中央劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「中央劇場」。1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「太田中央劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行太田中央支店」北北東70mで「関根歯科医院」東にある駐車場。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
1958年4月23日、太田市に洋画専門館「太田中央劇場」が開館した。ダンスホールを改装。木造平屋建。建坪60坪。定員250人。シネスコ設備完備。経営者は永島吉衛。太田市の映画館は7館となった。これまで洋画専門館だった「西映劇場」が日活系となり、「大正館」から日活系が外された。*33
所在地 : 群馬県太田市飯田町1322(1977年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1976年
閉館年 : 1988年12月
実質的な前身館は太田映画劇場。1977年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「太田ゆうき座・太田シネマ」(2館)。1986年の映画館名簿では経営会社が永島総業、経営者が永島康弘、支配人が高崎猛彦、太田ゆうき座が鉄筋造2階で140席、太田シネマが鉄筋造3階で140席、太田ゆうき座が東映と松竹を上映、太田シネマが洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1988年12月初頭、太田市の映画館「太田ゆうき座」と「太田シネマ」が揃って閉館した。両館は東武鉄道太田駅南口のビル内にあり、太田ゆうき座が邦画、太田シネマが洋画を上映していた。いずれも140席。1947年に太田駅北口に開館させ、1976年に太田駅南口に移転させた。現在は太田市内でホテルを経営する永島康弘が両館を経営していた。建物はビジネスホテルに生まれ変わる。これによって太田市から一般映画館がなくなり、成人映画館とドライブインシアター1館ずつとなった。*34
開館年 : 1976年
閉館年 : 1988年12月
実質的な前身館は太田映画劇場。1977年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「太田ゆうき座・太田シネマ」(2館)。1986年の映画館名簿では経営会社が永島総業、経営者が永島康弘、支配人が高崎猛彦、太田ゆうき座が鉄筋造2階で140席、太田シネマが鉄筋造3階で140席、太田ゆうき座が東映と松竹を上映、太田シネマが洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1988年12月初頭、太田市の映画館「太田ゆうき座」と「太田シネマ」が揃って閉館した。両館は東武鉄道太田駅南口のビル内にあり、太田ゆうき座が邦画、太田シネマが洋画を上映していた。いずれも140席。1947年に太田駅北口に開館させ、1976年に太田駅南口に移転させた。現在は太田市内でホテルを経営する永島康弘が両館を経営していた。建物はビジネスホテルに生まれ変わる。これによって太田市から一般映画館がなくなり、成人映画館とドライブインシアター1館ずつとなった。*34
所在地 : 群馬県新田郡太田町38(1941年)、群馬県太田市太田町(1943年)、群馬県太田市太田町38(1950年)、群馬県太田市太田1-228(1955年)、群馬県太田市太田1-38(1960年)、群馬県太田市太田38(1963年・1966年・1969年)、群馬県太田市東本町14-29(1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・1998年)
開館年 : 1936年以後1941年以前、1952年12月
閉館年 : 1997年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「大勝館」。1950年の映画館名簿では「太田大勝館」。1955年・1960年の映画館名簿では「大勝館」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田大勝館」。1969年の住宅地図では「大勝館」。1973年・1975年の映画館名簿では「大勝館」。1980年・1985年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「太田大勝館」。1998年の映画館名簿では木造1階、270席、経営会社が有限会社商和興業、成人映画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「太田不動産月極有料駐車場」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
1997年1月5日の『上毛新聞』には「大勝館」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*35
開館年 : 1936年以後1941年以前、1952年12月
閉館年 : 1997年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「大勝館」。1950年の映画館名簿では「太田大勝館」。1955年・1960年の映画館名簿では「大勝館」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「太田大勝館」。1969年の住宅地図では「大勝館」。1973年・1975年の映画館名簿では「大勝館」。1980年・1985年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「太田大勝館」。1998年の映画館名簿では木造1階、270席、経営会社が有限会社商和興業、成人映画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「太田不動産月極有料駐車場」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線太田駅。
1997年1月5日の『上毛新聞』には「大勝館」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*35
所在地 : 群馬県太田市高林1809(1984年・1985年・1990年)、群馬県太田市高林寿町1809(1998年・2000年)
開館年 : 1983年頃
閉館年 : 2000年頃
1983年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年の映画館名簿では「太田ラブPIT」。1998年の映画館名簿では90台、経営会社が株式会社松竹シネファイジャパン、邦画・洋画を上映。1998年・2000年の映画館名簿では「Movix太田」。2001年の映画館名簿には掲載されていない。ドライブインシアター。
開館年 : 1983年頃
閉館年 : 2000年頃
1983年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年の映画館名簿では「太田ラブPIT」。1998年の映画館名簿では90台、経営会社が株式会社松竹シネファイジャパン、邦画・洋画を上映。1998年・2000年の映画館名簿では「Movix太田」。2001年の映画館名簿には掲載されていない。ドライブインシアター。
所在地 : 群馬県太田市植木野町宮田694-1(2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1996年4月20日
閉館年 : 2012年3月31日
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「太田コロナシネマWorld 1-10」(10館)。2005年・2010年の映画館名簿では「太田コロナワールド1-9」(9館)。
1996年4月20日、大田市大字植木野字宮田694-1に10スクリーンの「太田コロナシネマWORLD」が開館した。経営はコロナグループ。*36
1996年春のこのほど、太田市植木野の国道50号沿いにあるカンケンプラザWOWに複合映画施設「太田コロナシネマワールド」が開館した。愛知県小牧市のコロナにとっては関東初進出。85席から162席までの10スクリーンがある。太田市の映画館は成人映画館とドライビングシアターの2カ所しかなかった。太田市のみならず桐生市、栃木県足利市や佐野市からも観客を集めそうである。*37
2012年3月末までに、太田市植木野町の「太田コロナワールド」が全館閉店する予定。3月25日でカラオケ店などが、3月29日でパチンコ店が、3月31日でシネコンが閉店する。1996年4月に開店し、群馬県初のシネコンを有していた。2003年には北関東最大の売り場面積を有するイオン太田ショッピングセンターが開店し、シネコンも併設することで競合関係にあった。*38
開館年 : 1996年4月20日
閉館年 : 2012年3月31日
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「太田コロナシネマWorld 1-10」(10館)。2005年・2010年の映画館名簿では「太田コロナワールド1-9」(9館)。
1996年4月20日、大田市大字植木野字宮田694-1に10スクリーンの「太田コロナシネマWORLD」が開館した。経営はコロナグループ。*36
1996年春のこのほど、太田市植木野の国道50号沿いにあるカンケンプラザWOWに複合映画施設「太田コロナシネマワールド」が開館した。愛知県小牧市のコロナにとっては関東初進出。85席から162席までの10スクリーンがある。太田市の映画館は成人映画館とドライビングシアターの2カ所しかなかった。太田市のみならず桐生市、栃木県足利市や佐野市からも観客を集めそうである。*37
2012年3月末までに、太田市植木野町の「太田コロナワールド」が全館閉店する予定。3月25日でカラオケ店などが、3月29日でパチンコ店が、3月31日でシネコンが閉店する。1996年4月に開店し、群馬県初のシネコンを有していた。2003年には北関東最大の売り場面積を有するイオン太田ショッピングセンターが開店し、シネコンも併設することで競合関係にあった。*38
所在地 : 群馬県太田市石原町81 イオン太田ショッピングセンター2階(2005年)、群馬県太田市石原町81 イオンモール太田2階(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2003年12月
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ太田1-10」(10館)。
開館年 : 2003年12月
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ太田1-10」(10館)。
所在地 : 群馬県館林市851(1955年)、群馬県館林市館林851-1(1960年)、群馬県館林市鷹匠町851(1963年)、群馬県館林市大字館林851-1(1966年)、群馬県館林市鷹匠町851-1(1969年・1973年)
開館年 : 1910年(富貴座)、1948年9月(映画常設館化&館林大映劇場改称)
閉館年 : 1973年
『全国映画館総覧 1955』によると1948年9月開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「館林大映劇場」。1970年の住宅地図では「大映映画館」。1973年の映画館名簿では「館林大映」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造2階冷暖房付、350席、東宝・洋画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地には1階に清流小劇場が入るホテルが建った。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
開館年 : 1910年(富貴座)、1948年9月(映画常設館化&館林大映劇場改称)
閉館年 : 1973年
『全国映画館総覧 1955』によると1948年9月開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「館林大映劇場」。1970年の住宅地図では「大映映画館」。1973年の映画館名簿では「館林大映」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造2階冷暖房付、350席、東宝・洋画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地には1階に清流小劇場が入るホテルが建った。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
所在地 : 群馬県館林市1531(1955年)、群馬県館林市館林1531(1958年)、群馬県館林市館林1531-1(1960年)、群馬県館林市鍛冶町1588(1963年)、群馬県館林市鷹匠町1531-1(1969年)、群馬県館林市大手町7-6(1970年・1973年・1975年)
開館年 : 1918年(電気館)
閉館年 : 1982年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年の映画館名簿では「館林キネマ」。1970年の住宅地図では「キネマ」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「館林観光バス駐車場」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
館林市大手町にあった「館林キネマ」の写真あり。*39
開館年 : 1918年(電気館)
閉館年 : 1982年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年の映画館名簿では「館林キネマ」。1970年の住宅地図では「キネマ」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「館林観光バス駐車場」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
館林市大手町にあった「館林キネマ」の写真あり。*39
所在地 : 群馬県館林市1698(1955年)、群馬県館林市館林1698(1960年)、群馬県館林市鍛冶町1588(1963年)、群馬県館林市大字館林1698(1966年)、群馬県館林市鷹匠1698(1969年)、群馬県館林市館林1698(1973年・1975年)、群馬県館林市本町2-15-3(1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1922年頃(帝国館)、1949年
閉館年 : 1990年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「館林クラブ」。1970年の住宅地図では「館林クラブ」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本生命館林営業部」建物東側と駐車場。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
開館年 : 1922年頃(帝国館)、1949年
閉館年 : 1990年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「館林クラブ」。1970年の住宅地図では「館林クラブ」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本生命館林営業部」建物東側と駐車場。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
所在地 : 群馬県館林市館林851-1(1960年)、群馬県館林市鷹匠町851(1963年)、群馬県館林市大字館林851-1(1966年)、群馬県館林市鷹匠町851-1(1969年・1973年)、群馬県館林市大手町7-26(1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「館林清流劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「館林清流映画劇場」。1970年の住宅地図では「清流映画館」。1973年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造1階冷暖房付、300席、洋画を上映。1975年・1980年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、312席、東宝・洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇1」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館1」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、312席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林マンガ館」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、310席、邦画と洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」北側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
開館年 : 1958年
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「館林清流劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「館林清流映画劇場」。1970年の住宅地図では「清流映画館」。1973年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造1階冷暖房付、300席、洋画を上映。1975年・1980年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、312席、東宝・洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇1」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館1」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、312席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林マンガ館」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、310席、邦画と洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」北側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
所在地 : 群馬県館林市851(1955年)、群馬県館林市館林851∸1(1960年)、群馬県館林市鷹匠町851(1963年)、群馬県館林市大字館林851-1(1966年)、群馬県館林市鷹匠町851-1(1969年・1973年)、群馬県館林市大手町7-26(1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1974年
閉館年 : 1997年頃
1975年・1980年の映画館名簿では「清流小劇場」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、144席、洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇2」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館2」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、144席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林シネマ」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。館林大映劇場跡地に建ったホテル1階。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
開館年 : 1974年
閉館年 : 1997年頃
1975年・1980年の映画館名簿では「清流小劇場」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、144席、洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇2」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館2」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、144席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林シネマ」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。館林大映劇場跡地に建ったホテル1階。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
所在地 : 群馬県山田郡大間々町1635(1960年・1963年)、群馬県山田郡大間々町大字大間々1635(1964年)、群馬県山田郡大間々町1635(1965年)
開館年 : 1937年
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ながめ映画劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「ながめ劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が持箸金次郎、支配人が持橋文夫、木造2階、定員800、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「ながめ余興場」として現存。みどり市指定文化財。最寄駅はわたらせ渓谷鉄道大間々駅。
1960年、ながめ余興場では入園料と映画入場料が分離され、昼夜2回の映画が上映された。*40
開館年 : 1937年
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ながめ映画劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「ながめ劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が持箸金次郎、支配人が持橋文夫、木造2階、定員800、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「ながめ余興場」として現存。みどり市指定文化財。最寄駅はわたらせ渓谷鉄道大間々駅。
1960年、ながめ余興場では入園料と映画入場料が分離され、昼夜2回の映画が上映された。*40
所在地 : 群馬県山田郡大間々町1345(1960年・1963年)、群馬県山田郡大間々町大間々1345(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1946年11月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年11月開館。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大間々電気館」。1963年の映画館名簿では経営者が塩沢久、支配人が塩沢千四郎、木造2階、定員245、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年11月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年11月開館。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大間々電気館」。1963年の映画館名簿では経営者が塩沢久、支配人が塩沢千四郎、木造2階、定員245、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県邑楽郡小泉町松原(1955年)、群馬県邑楽郡大泉町下大泉2050(1958年)、群馬県邑楽郡大泉町下小泉2050(1960年)
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年8月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「高砂館」。1960年の映画館名簿では「大泉高砂館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年8月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「高砂館」。1960年の映画館名簿では「大泉高砂館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県邑楽郡小泉町上小泉144(1947年)、群馬県邑楽郡小泉町(1950年)、群馬県邑楽郡小泉町1448(1953年・1955年)、群馬県邑楽郡大泉町(1960年)、群馬県邑楽郡大泉町1448(1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年3月12日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1955年・1958年の映画館名簿では「小泉日活館」。1960年の映画館名簿では「大泉日活館」。1963年の映画館名簿では「小泉日活館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年3月12日をもって、大泉町の「大泉日活館」が閉館した。テレビの普及により観客が減少して赤字経営が続いていた。大泉町唯一の映画館だった。大泉町商工会は町が寂れることを危惧し、映画館閉館対策委員会を結成して存続を模索している。*41
昭和30年代の大泉町にあった「大正座」における演劇研究会の試演の写真あり。やがて映画館となった。昭和30年代の映画黄金期、小泉町には大正座、「日活館」、「高砂館」などの映画館があった。*42
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年3月12日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1955年・1958年の映画館名簿では「小泉日活館」。1960年の映画館名簿では「大泉日活館」。1963年の映画館名簿では「小泉日活館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年3月12日をもって、大泉町の「大泉日活館」が閉館した。テレビの普及により観客が減少して赤字経営が続いていた。大泉町唯一の映画館だった。大泉町商工会は町が寂れることを危惧し、映画館閉館対策委員会を結成して存続を模索している。*41
昭和30年代の大泉町にあった「大正座」における演劇研究会の試演の写真あり。やがて映画館となった。昭和30年代の映画黄金期、小泉町には大正座、「日活館」、「高砂館」などの映画館があった。*42
所在地 : 群馬県利根郡沼田町(1927年)
開館年 : 1915年
閉館年 : 1942年
1925年の映画館名簿には掲載されていない。1927年の映画館名簿では「大正館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。
沼田にあった「大正座」の写真あり。1915年、鳴滝旅館の主人である高橋伝七が1万8000円という巨費を投じ、馬喰町に大正座を開館させた。開館当初は歌舞伎や色物などの興行を行っていた。1918年に資本金2万円の株式会社となり、1921年に上之町融資の経営に変わると、この頃から映画常設館となった。その後は経営者が何度か変わり、1942年に解体された。*43
沼田にあった「大正座」の写真あり。1915年、旅館鳴滝の経営者である高橋伝七が馬喰町に大正座を開館させた。工費は18000円。現在の石田医院の場所である。*44
開館年 : 1915年
閉館年 : 1942年
1925年の映画館名簿には掲載されていない。1927年の映画館名簿では「大正館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。
沼田にあった「大正座」の写真あり。1915年、鳴滝旅館の主人である高橋伝七が1万8000円という巨費を投じ、馬喰町に大正座を開館させた。開館当初は歌舞伎や色物などの興行を行っていた。1918年に資本金2万円の株式会社となり、1921年に上之町融資の経営に変わると、この頃から映画常設館となった。その後は経営者が何度か変わり、1942年に解体された。*43
沼田にあった「大正座」の写真あり。1915年、旅館鳴滝の経営者である高橋伝七が馬喰町に大正座を開館させた。工費は18000円。現在の石田医院の場所である。*44
所在地 : 群馬県利根郡沼田町(1925年・1927年・1930年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1925年の映画館名簿では「金盛館」。1927年・1930年の映画館名簿では「金盛館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1925年の映画館名簿では「金盛館」。1927年・1930年の映画館名簿では「金盛館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡沼田町(1930年)
開館年 : 1927年以後1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「昭和館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1927年以後1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「昭和館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡沼田町(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「金星座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「金星座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡沼田町馬喰町(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「沼田新興館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「沼田新興館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡沼田町(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「沼田映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「沼田映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡沼田町(1950年)、群馬県利根郡沼田町下ノ町907(1953年)、群馬県沼田市沼田907(1955年)、群馬県沼田市下之町907(1958年・1960年)、群馬県沼田市下之町906(1963年)、群馬県沼田市下元町907(1966年)
開館年 : 1924年(商栄会館)、1949年3月(沼田銀座映画劇場)、1960年(沼田名画座)
閉館年 : 1968年1月(焼失)
『全国映画館総覧 1955』によると1949年3月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「銀座映画劇場」。1953年の映画館名簿では「沼田銀座映画劇場」。1955年の映画館名簿では「沼田銀映劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「沼田銀座映画劇場」。1966年の映画館名簿では「沼田名画座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ペットショップリープ」。最寄駅はJR上越線沼田駅。
開館年 : 1924年(商栄会館)、1949年3月(沼田銀座映画劇場)、1960年(沼田名画座)
閉館年 : 1968年1月(焼失)
『全国映画館総覧 1955』によると1949年3月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「銀座映画劇場」。1953年の映画館名簿では「沼田銀座映画劇場」。1955年の映画館名簿では「沼田銀映劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「沼田銀座映画劇場」。1966年の映画館名簿では「沼田名画座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ペットショップリープ」。最寄駅はJR上越線沼田駅。
所在地 : 群馬県利根郡沼田町564(1953年)、群馬県沼田市坊新田町1027(1955年・1958年)、群馬県沼田市坊新田1027(1960年)、群馬県沼田市坊新田町1027(1963年)、群馬県沼田市坊新田町1027(1966年・1969年)
開館年 : 1919年(沼田劇場)、1937年(沼田映画劇場)、1949年4月(沼田東宝劇場)
閉館年 : 1970年10月
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1940年焼失。1949年再建&沼田東宝劇場改称。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「沼田東宝劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「沼田東宝」。1970年の沼田市住宅明細図では「沼田東宝」。1970年10月閉館。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1978年解体。跡地は「清水屋呉服店」南東60mにある複数の建物。最寄駅はJR上越線沼田駅。
1927年の沼田にあった「沼田劇場」の写真あり。1921年、高橋伝七が坊新田町に沼田劇場を建て、演劇や寄席などの興行を行った。1937年には「沼田映画劇場」に改称して東宝専門の映画館となった。1940年2月に焼失したが、同年12月に再建された。1949年4月には沼田東宝映画劇場に改称した。映画産業の斜陽化に伴って閉館した。*45
開館年 : 1919年(沼田劇場)、1937年(沼田映画劇場)、1949年4月(沼田東宝劇場)
閉館年 : 1970年10月
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1940年焼失。1949年再建&沼田東宝劇場改称。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「沼田東宝劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「沼田東宝」。1970年の沼田市住宅明細図では「沼田東宝」。1970年10月閉館。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1978年解体。跡地は「清水屋呉服店」南東60mにある複数の建物。最寄駅はJR上越線沼田駅。
1927年の沼田にあった「沼田劇場」の写真あり。1921年、高橋伝七が坊新田町に沼田劇場を建て、演劇や寄席などの興行を行った。1937年には「沼田映画劇場」に改称して東宝専門の映画館となった。1940年2月に焼失したが、同年12月に再建された。1949年4月には沼田東宝映画劇場に改称した。映画産業の斜陽化に伴って閉館した。*45
所在地 : 群馬県沼田市西倉内町818(1958年)、群馬県沼田市西倉内町(1960年)、群馬県沼田市西倉内818(1960年・1963年)、群馬県沼田市西倉内町818(1966年)、群馬県沼田市西倉内町、西倉内町818(1969年)、群馬県沼田市西倉内町681(1973年・1980年)、群馬県沼田市西倉内町818(1985年)
開館年 : 1957年5月(再建)
閉館年 : 1982年(焼失)、1988年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年12月1日開館。1957年2月焼失。1957年5月再建。1958年の映画館名簿では「テアトル日活・沼田地下劇場」(2館)。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「沼田テアトル日活・沼田地下劇場」(2館)。1970年の沼田市住宅明細図では「日活テアトル」。1973年・1980年の映画館名簿では「テアトル日活・地下劇場」(2館)。1985年の映画館名簿では「沼田テアトル」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン沼田西倉内町店」駐車場。最寄駅はJR上越線沼田駅。
1988年には沼田市の映画館「沼田テアトル映画館」が閉館した。1956年12月に開館し、32年間にわたって日活系の映画を上映していた。昭和20-30年代の沼田市には4館の映画館があったが、現在は沼田テアトル映画館と「沼田キネマ映画館」の2館のみとなっていた。両者はいずれも石崎興行の経営。沼田キネマ映画館は1930年開館の映画館であるが、1974年には建物を建て替え、ホテルやテナントが入る映画館ビルを建設した。沼田テアトル映画館の閉館により、沼田キネマ映画館は利根沼田地方で唯一の映画館となる。*46
開館年 : 1957年5月(再建)
閉館年 : 1982年(焼失)、1988年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年12月1日開館。1957年2月焼失。1957年5月再建。1958年の映画館名簿では「テアトル日活・沼田地下劇場」(2館)。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「沼田テアトル日活・沼田地下劇場」(2館)。1970年の沼田市住宅明細図では「日活テアトル」。1973年・1980年の映画館名簿では「テアトル日活・地下劇場」(2館)。1985年の映画館名簿では「沼田テアトル」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン沼田西倉内町店」駐車場。最寄駅はJR上越線沼田駅。
1988年には沼田市の映画館「沼田テアトル映画館」が閉館した。1956年12月に開館し、32年間にわたって日活系の映画を上映していた。昭和20-30年代の沼田市には4館の映画館があったが、現在は沼田テアトル映画館と「沼田キネマ映画館」の2館のみとなっていた。両者はいずれも石崎興行の経営。沼田キネマ映画館は1930年開館の映画館であるが、1974年には建物を建て替え、ホテルやテナントが入る映画館ビルを建設した。沼田テアトル映画館の閉館により、沼田キネマ映画館は利根沼田地方で唯一の映画館となる。*46
所在地 : 群馬県利根郡沼田町(1936年・1943年)、群馬県利根郡沼田町118-1(1947年)、群馬県利根郡沼田町(1950年)、群馬県利根郡沼田町681-1(1953年)、群馬県沼田市沼田681-1(1955年)、群馬県沼田市西倉内町681-1(1958年)、群馬県沼田市西倉内(1960年)、群馬県沼田市西倉内町681-1(1963年・1966年・1969年)、群馬県沼田市西倉内町665-3(1973年)、群馬県沼田市西倉内町681(1980年)、群馬県沼田市西倉内町681-1(1985年・1990年・1995年・2000年・2002年・2005年)
開館年 : 1918年(金盛座)、1930年(沼田キネマ改称)、1948年(建て替え)、1973年5月(ビル化)、2003年3月(不定期営業化)
閉館年 : 2005年5月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「沼田キネマ」。1970年の沼田市住宅明細図では「沼田キネマ」。2002年の映画館名簿では鉄筋造1階、110席、経営会社が有限会社石崎興行、邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。かなめホテル1階。跡地は「沼田郵便局」南西60mにある「月極駐車場」。最寄駅はJR上越線沼田駅。
1910年の沼田にあった「金盛座」の写真あり。1892年、川上某が現在の「沼田キネマ」の場所に芝居小屋を設立した。やがて榛名町の金子助次郎が譲り受け、金盛座として色物や活動写真などを興行した。1930年には「沼田キネマ」に改称し、1940年に石崎要吉の経営となった。*47
2019年7月28日まで、かつて沼田市の中心市街地にあった映画館5館のチラシ約200点を展示する企画展が沼田市歴史資料館で開催されている。沼田市議会議長などを務めた近藤武治のコレクションであり、近藤の没後に沼田市に寄贈された。1952年から1959年にかけて「沼田キネマ」、「沼田地下劇場」、「テアトル日活」などが配布したチラシが含まれる。1954年9月8日から9月14日にかけて「沼田銀座映画劇場」で上映された『ローマの休日』、1955年1月3日から1月8日にかけて「沼田東宝劇場」で上映された『ゴジラ』などのチラシもある。5映画館の写真、1965年の住宅地図を拡大して5館の位置を示したパネルなども展示されている。*48
開館年 : 1918年(金盛座)、1930年(沼田キネマ改称)、1948年(建て替え)、1973年5月(ビル化)、2003年3月(不定期営業化)
閉館年 : 2005年5月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「沼田キネマ」。1970年の沼田市住宅明細図では「沼田キネマ」。2002年の映画館名簿では鉄筋造1階、110席、経営会社が有限会社石崎興行、邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。かなめホテル1階。跡地は「沼田郵便局」南西60mにある「月極駐車場」。最寄駅はJR上越線沼田駅。
1910年の沼田にあった「金盛座」の写真あり。1892年、川上某が現在の「沼田キネマ」の場所に芝居小屋を設立した。やがて榛名町の金子助次郎が譲り受け、金盛座として色物や活動写真などを興行した。1930年には「沼田キネマ」に改称し、1940年に石崎要吉の経営となった。*47
2019年7月28日まで、かつて沼田市の中心市街地にあった映画館5館のチラシ約200点を展示する企画展が沼田市歴史資料館で開催されている。沼田市議会議長などを務めた近藤武治のコレクションであり、近藤の没後に沼田市に寄贈された。1952年から1959年にかけて「沼田キネマ」、「沼田地下劇場」、「テアトル日活」などが配布したチラシが含まれる。1954年9月8日から9月14日にかけて「沼田銀座映画劇場」で上映された『ローマの休日』、1955年1月3日から1月8日にかけて「沼田東宝劇場」で上映された『ゴジラ』などのチラシもある。5映画館の写真、1965年の住宅地図を拡大して5館の位置を示したパネルなども展示されている。*48
所在地 : 群馬県利根郡新治村布施(1959年・1960年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「新盛館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「新盛館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡新治村猿ヶ京(1959年・1960年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「共栄館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「共栄館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡月夜野町540(1959年・1960年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「月夜野劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「月夜野劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡水上町湯原646(1959年)、群馬県利根郡水上町湯原(1960年)、群馬県利根郡水上町646(1963年)、群馬県利根郡水上町湯原646(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「湯原映劇」。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「水上映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「湯原映劇」。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「水上映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町927(1953年)、群馬県吾妻郡中之条町伊勢崎(1955年)、群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町(1958年)、群馬県吾妻郡中之条町伊勢町949-1(1960年)、群馬県吾妻郡中之条町伊勢町949(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中之条銀映座」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「中の条いせまち銀映座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*49
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中之条銀映座」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「中の条いせまち銀映座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*49
所在地 : 群馬県吾妻郡中之条町(1955年)、群馬県吾妻郡中之条町724(1958年)、群馬県吾妻郡中之条町西中之条724(1960年)、群馬県吾妻郡中之条町西中之条639(1963年)、群馬県吾妻郡中之条町西中之条724(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1898年
閉館年 : 1979年8月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「朝日劇場」。1963年の映画館名簿では「朝日座」。1966年・1969年の映画館名簿では「中の条朝日劇場」。跡地は同一経営者の「朝日座食堂」。
明治後期の中之条町にあった「朝日座」の写真あり。1898年に組合立で開館し、1899年12月には初めて活動写真の興行を行った。まだ電気が通じておらず、ガス灯で映像を映したとされる。1923年、株式会社朝日劇場となった。1979年8月に閉館し、1980年5月に取り壊された。*50
開館年 : 1898年
閉館年 : 1979年8月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「朝日劇場」。1963年の映画館名簿では「朝日座」。1966年・1969年の映画館名簿では「中の条朝日劇場」。跡地は同一経営者の「朝日座食堂」。
明治後期の中之条町にあった「朝日座」の写真あり。1898年に組合立で開館し、1899年12月には初めて活動写真の興行を行った。まだ電気が通じておらず、ガス灯で映像を映したとされる。1923年、株式会社朝日劇場となった。1979年8月に閉館し、1980年5月に取り壊された。*50
所在地 : 群馬県吾妻郡長野原町148(1958年・1960年)、群馬県吾妻郡長野原町長野原甲148(1963年)、群馬県吾妻郡長野原町甲148(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1970年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長野原文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1970年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長野原文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡草津町(1950年)、群馬県吾妻郡草津町草津(1953年)、群馬県吾妻郡草津町馬場(1955年)、群馬県吾妻郡草津町甲23-5(1958年)、群馬県吾妻郡草津町馬場(1959年・1960年)、群馬県吾妻郡草津町大字草津121(1963年・1964年)
開館年 : 1920年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1920年開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「草津劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造1階冷暖房付、定員600、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1920年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1920年開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「草津劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造1階冷暖房付、定員600、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡草津町121(1959年・1960年)、群馬県吾妻郡草津町草津121(1963年・1966年)、群馬県吾妻郡草津町草津13(1969年・1970年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「草津セントラル」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造2階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が吾妻興行、支配人が後藤光夫、木造1階暖房付、定員が記載なし、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「草津セントラル」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造2階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が吾妻興行、支配人が後藤光夫、木造1階暖房付、定員が記載なし、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡原町626(1955年)、群馬県吾妻郡吾妻町626(1958年)、群馬県吾妻郡吾妻町原町626(1960年)、群馬県吾妻郡吾妻町原町上之626(1963年)、群馬県吾妻郡吾妻町原町626(1965年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1914年開館。1953年・1955年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「銀勝座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*51
開館年 : 1914年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1914年開館。1953年・1955年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「銀勝座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*51
所在地 : 群馬県吾妻郡坂上村大戸授産所(1953年・1955年)、群馬県吾妻郡吾妻町217-1(1960年)、群馬県吾妻郡吾妻町大戸217(1963年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「今日楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「今日楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡嬬恋村三原(1953年・1960年)、群馬県吾妻郡嬬恋村三原394(1963年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「三原劇場」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「三原セントラル」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「三原劇場」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「三原セントラル」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
コメントをかく