最終更新: hekikaicinema 2024年12月04日(水) 12:01:08履歴
前橋市は前橋市の映画館を参照。
高崎市は高崎市の映画館を参照。
桐生市は桐生市の映画館を参照。
太田市は太田市の映画館を参照。
沼田市は沼田市の映画館を参照。
所在地 : 群馬県佐波郡伊勢崎町第一476(1925年)、群馬県佐波郡伊勢崎町1479(1927年)、群馬県佐波郡伊勢崎町(1930年)、群馬県佐波郡伊勢崎町日吉町(1934年・1936年)、群馬県伊勢崎市日吉町178(1941年)、群馬県伊勢崎市日吉町(1943年・1950年)、群馬県伊勢崎市日吉町32(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1918年1月、1937年
閉館年 : 1957年9月7日
『全国映画館総覧 1955』によると1937年開館。1925年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1927年の映画館名簿では「電気館」。1930年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「電気館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「電気館」。1953年・1955年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1958年の映画館名簿では「電気館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は伊勢崎スカラ座。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1918年1月、伊勢崎市に映画館「伊勢崎電気館」が開館した。大正時代の建築の特徴であるドームを3つ有した建物だった。松竹と帝キネ系の作品を上映した。*1
1957年9月7日夜9時25分頃、伊勢崎市の「伊勢崎電気館」2階配電室付近から出火し、2階建ての建物が全焼した。原因は漏電とみられ、損害は約500万円。支配人は田中義平。*2
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*3
開館年 : 1918年1月、1937年
閉館年 : 1957年9月7日
『全国映画館総覧 1955』によると1937年開館。1925年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1927年の映画館名簿では「電気館」。1930年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「電気館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「電気館」。1953年・1955年の映画館名簿では「伊勢崎電気館」。1958年の映画館名簿では「電気館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は伊勢崎スカラ座。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1918年1月、伊勢崎市に映画館「伊勢崎電気館」が開館した。大正時代の建築の特徴であるドームを3つ有した建物だった。松竹と帝キネ系の作品を上映した。*1
1957年9月7日夜9時25分頃、伊勢崎市の「伊勢崎電気館」2階配電室付近から出火し、2階建ての建物が全焼した。原因は漏電とみられ、損害は約500万円。支配人は田中義平。*2
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*3
所在地 : 群馬県伊勢崎市西町75(1941年)、群馬県伊勢崎市西町(1943年)、群馬県伊勢崎市西町75(1947年・1950年)、群馬県伊勢崎市西町74(1953年・1955年・1958年)、群馬県伊勢崎市西町75(1960年)、群馬県伊勢崎市西町(1962年)
開館年 : 1940年9月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1940年9月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「伊勢崎東宝映画劇場」。1943年の映画館名簿では「伊勢崎東宝映劇」。1947年の映画館名簿では「伊勢崎映画劇場」。1950年の映画館名簿では「伊勢崎東宝映画劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「伊勢崎映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年9月の伊勢崎市にあった「伊勢崎映画劇場」の写真あり。*4
開館年 : 1940年9月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1940年9月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「伊勢崎東宝映画劇場」。1943年の映画館名簿では「伊勢崎東宝映劇」。1947年の映画館名簿では「伊勢崎映画劇場」。1950年の映画館名簿では「伊勢崎東宝映画劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「伊勢崎映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年9月の伊勢崎市にあった「伊勢崎映画劇場」の写真あり。*4
所在地 : 群馬県佐波郡境町(1925年・1927年・1934年)、群馬県佐波郡境町上町(1936年)、群馬県佐波郡境町(1941年・1943年)、群馬県佐波郡境町萩原1810(1947年・1950年)、群馬県佐波郡境町上町(1953年)、群馬県佐波郡境町萩原(1955年)、群馬県佐波郡境町1810(1958年)、群馬県佐波郡境町萩原1810(1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1925年以前、1950年12月
閉館年 : 1965年頃
1925年の映画館名簿では「三楽館」。1927年の映画館名簿では「三楽座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年の映画館名簿では「三楽座」。1941年・1943年の映画館名簿では「第二大盛座」。1947年の映画館名簿では「境第二大盛座」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「第二大盛座」。1960年の映画館名簿では「第二大盛館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二大盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前、1950年12月
閉館年 : 1965年頃
1925年の映画館名簿では「三楽館」。1927年の映画館名簿では「三楽座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年の映画館名簿では「三楽座」。1941年・1943年の映画館名簿では「第二大盛座」。1947年の映画館名簿では「境第二大盛座」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「第二大盛座」。1960年の映画館名簿では「第二大盛館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二大盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県佐波郡伊勢崎町(1925年・1927年)、群馬県佐波郡伊勢崎町617(1930年)、群馬県佐波郡伊勢崎町(1934年)、群馬県佐波郡伊勢崎町617(1936年)、群馬県伊勢崎市西町74(1941年)、群馬県伊勢崎市西町(1943年)、群馬県伊勢崎市西町74(1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1896年1月、1935年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年開館。1925年・1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「大盛座」。1947年・1950年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1953年の映画館名簿では「大盛座」。1955年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「伊勢崎パレス」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「元パレス」。1979年から2010年代後半までアパート「シャレル三光」があった。跡地は「群馬銀行伊勢崎西支店」南南西70mにある空き地。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1896年1月、伊勢崎の西町に合資会社の芝居小屋「大盛座」が開館した。先代中条巳之吉の手による。やがて日活系作品を上映する映画館となった。1980年現在はアパートに改装されている。*5
開館年 : 1896年1月、1935年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年開館。1925年・1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「大盛座」。1947年・1950年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1953年の映画館名簿では「大盛座」。1955年の映画館名簿では「伊勢崎大盛座」。1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「伊勢崎パレス」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「元パレス」。1979年から2010年代後半までアパート「シャレル三光」があった。跡地は「群馬銀行伊勢崎西支店」南南西70mにある空き地。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1896年1月、伊勢崎の西町に合資会社の芝居小屋「大盛座」が開館した。先代中条巳之吉の手による。やがて日活系作品を上映する映画館となった。1980年現在はアパートに改装されている。*5
所在地 : 群馬県伊勢崎市宮本町1(1958年・1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年)、群馬県伊勢崎市本町18-17(1985年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1985年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1963年の映画館名簿では「伊勢崎東宝」。1966年の映画館名簿では「伊勢崎東宝中央劇場」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1970年の住宅地図では「中央劇場」。1973年・1975年・1980年・1985年の映画館名簿では「中央劇場」。1986年・1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「伊勢崎神社」西100mにある駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1962年1月、伊勢崎市の「伊勢崎中央映画劇場」の経営が野中興行から東部興行に変わり、東宝の上映館となる。*6
1962年正月興行から、「伊勢崎中央映劇」の経営が東部興行となって東宝の上映館となった。*7
かつて中央劇場に併設して食堂の中央亭があったが、中央劇場閉館後に現在地の伊勢崎市三光町8-18に移転した。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1985年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1963年の映画館名簿では「伊勢崎東宝」。1966年の映画館名簿では「伊勢崎東宝中央劇場」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎中央劇場」。1970年の住宅地図では「中央劇場」。1973年・1975年・1980年・1985年の映画館名簿では「中央劇場」。1986年・1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「伊勢崎神社」西100mにある駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1962年1月、伊勢崎市の「伊勢崎中央映画劇場」の経営が野中興行から東部興行に変わり、東宝の上映館となる。*6
1962年正月興行から、「伊勢崎中央映劇」の経営が東部興行となって東宝の上映館となった。*7
かつて中央劇場に併設して食堂の中央亭があったが、中央劇場閉館後に現在地の伊勢崎市三光町8-18に移転した。
所在地 : 群馬県伊勢崎市日吉町10(1956年)、群馬県伊勢崎市日吉町9(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、群馬県伊勢崎市大手町22-9(1973年・1975年・1980年・1985年)、群馬県伊勢崎市大手町20-9(1990年・1995年・1996年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1996年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「日吉劇場」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1992年の映画館名簿では木造1階、250席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、東映・松竹・東宝を上映。1997年の映画館名簿には掲載されていない。「ホテル若松エクセル新館」。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1996年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「日吉劇場」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎日吉劇場」。1992年の映画館名簿では木造1階、250席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、東映・松竹・東宝を上映。1997年の映画館名簿には掲載されていない。「ホテル若松エクセル新館」。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
所在地 : 群馬県伊勢崎市住吉町18(1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、群馬県伊勢崎市緑町6-1(1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン座」。1970年の住宅地図では「オリオン座」。1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「オリオン座」。1992年の映画館名簿では経営会社が有限会社小沢興行、木造1階、450席、成人映画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ユニーブル伊勢崎セントラルエアタワー」。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「伊勢崎オリオン座」。1970年の住宅地図では「オリオン座」。1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「オリオン座」。1992年の映画館名簿では経営会社が有限会社小沢興行、木造1階、450席、成人映画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ユニーブル伊勢崎セントラルエアタワー」。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
所在地 : 群馬県伊勢崎市日吉町32(1963年・1966年)、群馬県伊勢崎市日吉町31(1969年)、群馬県伊勢崎市大手町20-9(1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1998年・2000年)
開館年 : 1961年8月29日
閉館年 : 2000年頃
前身館は伊勢崎電気館。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「スカラ座」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「スカラ座」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1997年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1992年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、洋画を上映。1998年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*8
1996年12月14日、伊勢崎市大手町の映画館「スカラ座」が営業を再開した。1961年に開館し、1975年から父の跡を継いだ中条恒夫が経営している。洋画の上映が中心だったが1996年5月から休館していた。*9
1999年現在の伊勢崎市には唯一の封切館として「伊勢崎スカラ座」がある。1961年に開館し、250席を有する。1996年には経営難で休館したが、復活を願う声で営業を再開した。1999年7月10日には「MOVIX伊勢崎」が開館する予定である。*10
開館年 : 1961年8月29日
閉館年 : 2000年頃
前身館は伊勢崎電気館。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「スカラ座」。1969年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1973年・1975年・1980年の映画館名簿では「スカラ座」。1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1997年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「伊勢崎スカラ座」。1992年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、洋画を上映。1998年の映画館名簿では木造1階、280席、経営会社が伊勢崎興行株式会社、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「本町公園」北東40mの月極駐車場。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
1961年8月29日、伊勢崎市日吉町に洋画館「伊勢崎スカラ座」が開館した。1957年9月に焼失した「伊勢崎電気館」跡地。経営は中条亮社長の中条映画株式会社。客席306。総工費1000万円。これまで洋画館だった「伊勢崎パレス」はニュー東映系に転向した。*8
1996年12月14日、伊勢崎市大手町の映画館「スカラ座」が営業を再開した。1961年に開館し、1975年から父の跡を継いだ中条恒夫が経営している。洋画の上映が中心だったが1996年5月から休館していた。*9
1999年現在の伊勢崎市には唯一の封切館として「伊勢崎スカラ座」がある。1961年に開館し、250席を有する。1996年には経営難で休館したが、復活を願う声で営業を再開した。1999年7月10日には「MOVIX伊勢崎」が開館する予定である。*10
所在地 : 群馬県伊勢崎市中央町18-3(1985年・1990年・1992年・1995年・1996年・1997年・2005年・2008年・2010年)
開館年 : 1984年頃
閉館年 : 2010年頃
1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「ホリディ1・2」(2館)。1985年の住宅地図では「ほりでい」。1992年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造2階、165席と132席、ホリディ1が洋画と成人映画を上映、ホリディ2が洋画とにっかつと成人映画を上映。1995年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1・2」(2館)。1996年・1997年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1」。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2008年・2010年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ」。2010年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造3階、165席、成人映画を上映。2011年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本基督教団伊勢崎教会」北北西20mにある2軒の民家。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
開館年 : 1984年頃
閉館年 : 2010年頃
1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「ホリディ1・2」(2館)。1985年の住宅地図では「ほりでい」。1992年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造2階、165席と132席、ホリディ1が洋画と成人映画を上映、ホリディ2が洋画とにっかつと成人映画を上映。1995年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1・2」(2館)。1996年・1997年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ1」。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2008年・2010年の映画館名簿では「伊勢崎ホリディ」。2010年の映画館名簿では経営会社が関口商事株式会社、鉄筋造3階、165席、成人映画を上映。2011年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本基督教団伊勢崎教会」北北西20mにある2軒の民家。最寄駅は東武伊勢崎線新伊勢崎駅。
所在地 : 群馬県伊勢崎市宮子町275-2 スーパーモールいせさき内(2000年)、群馬県伊勢崎市宮子町3428-4 スーパーモールいせさき内(2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1999年7月10日
閉館年 : 2019年2月28日(移転)
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿では「Movix伊勢崎1-11」(11館)。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-11」(11館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町にシネコン「MOVIX伊勢崎」が開館する予定。オープニング作品は『スター・ウォーズ』になる予定。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。11スクリーン計2222席を有し、スクリーン数は本州最大となる。1996年には太田市にもシネコンが開館しており、郊外型映画館の競争が激化する。*11
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町275-2 スーパーモールいせさきに「MOVIX伊勢崎」が開館した。11スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*12
1999年7月10日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX伊勢崎」が開館した。*13
開館年 : 1999年7月10日
閉館年 : 2019年2月28日(移転)
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿では「Movix伊勢崎1-11」(11館)。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-11」(11館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅。
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町にシネコン「MOVIX伊勢崎」が開館する予定。オープニング作品は『スター・ウォーズ』になる予定。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。11スクリーン計2222席を有し、スクリーン数は本州最大となる。1996年には太田市にもシネコンが開館しており、郊外型映画館の競争が激化する。*11
1999年7月10日、伊勢崎市宮子町275-2 スーパーモールいせさきに「MOVIX伊勢崎」が開館した。11スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*12
1999年7月10日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX伊勢崎」が開館した。*13
所在地 : 群馬県伊勢崎市西小保方町地内 伊勢崎SMARK 3階(2010年)、群馬県伊勢崎市西小保方368 伊勢崎SMARK 3階(2015年)、群馬県伊勢崎市西小保方町368 SMARK伊勢崎3階(2020年)
開館年 : 2008年11月20日(プレビ劇場)、2019年3月(MOVIX伊勢崎)
閉館年 : 2019年1月27日(プレビ劇場)、営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年の映画館名簿では「プレビ劇場ISESAKI 1-10」(10館)。2019年1月27日プレビ劇場閉館。2019年3月MOVIX伊勢崎移転開館。2020年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-10」(10館)。最寄駅はJR両毛線国定駅。
2019年1月27日をもって、伊勢崎市西小保方町の大型商業施設スマーク伊勢崎にあるシネコン「プレビ劇場ISESAKI」が閉館する予定。経営は茨城県日立市のプレビ。建物の賃貸借契約が満了するため。2008年11月のスマーク伊勢崎開業時に開館し、10スクリーン計1669席を有している。短編映画を公募する伊勢崎映画祭などを開催しており、1月27日には第9回伊勢崎映画祭が開催される。*14
2019年春、伊勢崎市宮子町のスーパーモールいせさきにある「MOVIX伊勢崎」が西小保方町のスマーク伊勢崎に移転する予定。1997年に開館し、11スクリーン約2200席を有しているが、移転によって10スクリーン約1700席となる。スマーク伊勢崎にある「プレビ劇場ISESAKI」は2019年1月27日をもっての閉館を決定している。*15
開館年 : 2008年11月20日(プレビ劇場)、2019年3月(MOVIX伊勢崎)
閉館年 : 2019年1月27日(プレビ劇場)、営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年の映画館名簿では「プレビ劇場ISESAKI 1-10」(10館)。2019年1月27日プレビ劇場閉館。2019年3月MOVIX伊勢崎移転開館。2020年の映画館名簿では「MOVIX伊勢崎1-10」(10館)。最寄駅はJR両毛線国定駅。
2019年1月27日をもって、伊勢崎市西小保方町の大型商業施設スマーク伊勢崎にあるシネコン「プレビ劇場ISESAKI」が閉館する予定。経営は茨城県日立市のプレビ。建物の賃貸借契約が満了するため。2008年11月のスマーク伊勢崎開業時に開館し、10スクリーン計1669席を有している。短編映画を公募する伊勢崎映画祭などを開催しており、1月27日には第9回伊勢崎映画祭が開催される。*14
2019年春、伊勢崎市宮子町のスーパーモールいせさきにある「MOVIX伊勢崎」が西小保方町のスマーク伊勢崎に移転する予定。1997年に開館し、11スクリーン約2200席を有しているが、移転によって10スクリーン約1700席となる。スマーク伊勢崎にある「プレビ劇場ISESAKI」は2019年1月27日をもっての閉館を決定している。*15
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町(1927年・1930年)、群馬県北群馬郡渋川町196(1936年)、群馬県北群馬郡渋川町196-1(1941年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1927年・1930年・1936年・1941年の映画館名簿では「公園館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1927年・1930年・1936年・1941年の映画館名簿では「公園館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町1795(1941年)、群馬県北群馬郡渋川町(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「市松座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「市松座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町784(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「渋川メトロ」。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「渋川メトロ」。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡古巻村半田(1953年)、群馬県渋川市古巻(1955年・1956年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1956年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「東栄館」。1955年・1956年の映画館名簿では「広栄館」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1956年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「東栄館」。1955年・1956年の映画館名簿では「広栄館」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡渋川町長塚町202(1950年)、群馬県北群馬郡渋川町長塚町(1953年)、群馬県渋川市長塚町(1955年)、群馬県渋川市長塚町1795(1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1948年? 1950年5月?
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「渋川銀映座」。1953年・1955年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1958年の映画館名簿では「渋川銀映」。1960年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1963年・1965年の映画館名簿では「渋川銀映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「銀映」。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*16
開館年 : 1948年? 1950年5月?
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「渋川銀映座」。1953年・1955年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1958年の映画館名簿では「渋川銀映」。1960年の映画館名簿では「しぶかわ銀映」。1963年・1965年の映画館名簿では「渋川銀映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「銀映」。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*16
所在地 : 群馬県渋川市寄居町2132(1960年)、群馬県渋川市寄居町(1963年)、群馬県渋川市寄居町2132(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年7月15日
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「渋川東宝」。1970年の住宅地図では「東宝映画劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小林歯科医院」東北東60mにある敷地。土地区画整理事業で区割りが大きく変化しているので参考程度に。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1958年7月15日、渋川市に「渋川東宝」が開館した。経営は金光薫社長の金光興行株式会社。鉄筋造2階建て、建坪460平方メートル、客席定員550人。人口約4万人の渋川市には邦画館3館・洋画館2館の計5館となった。*17
開館年 : 1958年7月15日
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「渋川東宝」。1970年の住宅地図では「東宝映画劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小林歯科医院」東北東60mにある敷地。土地区画整理事業で区割りが大きく変化しているので参考程度に。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1958年7月15日、渋川市に「渋川東宝」が開館した。経営は金光薫社長の金光興行株式会社。鉄筋造2階建て、建坪460平方メートル、客席定員550人。人口約4万人の渋川市には邦画館3館・洋画館2館の計5館となった。*17
所在地 : 群馬県渋川市長塚町(1955年)、群馬県渋川市長塚町1795(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 1987年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「しぶかわテアトル」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「渋川テアトル」。1970年の住宅地図では「テアトル」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)東にある民家。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*18
開館年 : 1952年
閉館年 : 1987年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「しぶかわテアトル」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「渋川テアトル」。1970年の住宅地図では「テアトル」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カフェ&ダイニングバー agenn」(アゲン)東にある民家。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1950年の渋川市長塚町にあった「渋川銀映」と「テアトル」の写真あり。左奥に小規模な建物があり、「TEATORU」「テアトル」の文字が見える。右手前に三角屋根の大規模な建物があり、「銀映」「MOVIE THEATER SHIBUKAWA GINEI」の文字が見える。1948年には市松座の跡地に映画館の渋川銀映が開館し、1952年にはその隣にテアトルが開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。*18
所在地 : 群馬県群馬郡渋川町(1927年・1930年)、群馬県群馬郡渋川町寄居町2142(1936年)、群馬県群馬郡渋川町(1943年)、群馬県群馬郡渋川町2-142(1947年)、群馬県群馬郡渋川町(1950年)、群馬県北群馬郡渋川町寄居町(1953年)、群馬県渋川市寄居町2142(1955年)、群馬県渋川市寄居町2166(1958年)、群馬県渋川市寄居町2142(1960年・1966年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年)、群馬県渋川市石原1013-8(1997年・1998年・2000年・2005年・2006年・2007年)
開館年 : 1924年(電気館)、1949年3月(新星座)
閉館年 : 2007年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年3月開館。1927年の映画館名簿では「電気館」。1930年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1936年・1943年の映画館名簿では「帝国館」。1947年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1950年・1953年の映画館名簿では「新星座」。1955年の映画館名簿では「渋川新星座」。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「渋川新星座・渋川パレス」(2館)。1970年の住宅地図では「新星座映画館」。1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年・1998年・2000年・2002年・2005年・2006年・2007年の映画館名簿では「渋川新星座」。1996年の映画館名簿では経営会社が梅沢興業、経営者が梅沢次郎、支配人が梅沢加代子、木造1階、480席、邦画を上映。2002年の映画館名簿では木造1階、480席、経営会社は梅沢興業、邦画を上映。2008年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「正蓮寺」本堂南東110mの敷地付近。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1948年の渋川市寄居町にあった「新星座」の改築記念写真あり。1924年には活動写真常設館として「渋川電気館」が開館し、1930年には「渋川帝国館」に改称した。戦後の1948年には改築して新星座に改称した。寄居町には新星座のほかに新たに「東宝劇場」も開館し、1955年には新星座の隣に「パレス」が開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。新星座は1975年に閉館した。*19
1958年の渋川市にあった映画館「新星座」増築工事の際の工事関係者の写真あり。1924年、渋川町の寄居町に「渋川電気館」が開館した。1948年に改築して新星座に改称した。新星座は1975年に閉館した。*20
開館年 : 1924年(電気館)、1949年3月(新星座)
閉館年 : 2007年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年3月開館。1927年の映画館名簿では「電気館」。1930年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1936年・1943年の映画館名簿では「帝国館」。1947年の映画館名簿では「渋川帝国館」。1950年・1953年の映画館名簿では「新星座」。1955年の映画館名簿では「渋川新星座」。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「渋川新星座・渋川パレス」(2館)。1970年の住宅地図では「新星座映画館」。1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年・1998年・2000年・2002年・2005年・2006年・2007年の映画館名簿では「渋川新星座」。1996年の映画館名簿では経営会社が梅沢興業、経営者が梅沢次郎、支配人が梅沢加代子、木造1階、480席、邦画を上映。2002年の映画館名簿では木造1階、480席、経営会社は梅沢興業、邦画を上映。2008年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「正蓮寺」本堂南東110mの敷地付近。最寄駅はJR上越線・吾妻線渋川駅。
1948年の渋川市寄居町にあった「新星座」の改築記念写真あり。1924年には活動写真常設館として「渋川電気館」が開館し、1930年には「渋川帝国館」に改称した。戦後の1948年には改築して新星座に改称した。寄居町には新星座のほかに新たに「東宝劇場」も開館し、1955年には新星座の隣に「パレス」が開館した。映画黄金期の渋川市には5館の映画館があった。新星座は1975年に閉館した。*19
1958年の渋川市にあった映画館「新星座」増築工事の際の工事関係者の写真あり。1924年、渋川町の寄居町に「渋川電気館」が開館した。1948年に改築して新星座に改称した。新星座は1975年に閉館した。*20
所在地 : 群馬県佐波郡玉村町下新田(1953年・1955年・1958年・1960年)、群馬県佐波郡玉村町下新町(1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「金松座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の映画館名簿では「金松座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「金松座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の映画館名簿では「金松座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県北群馬郡明治村(1955年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1955年12月26日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「勇楽座」。1956年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年12月26日、北群馬郡の「勇楽座」が類焼によって全焼した。*21
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1955年12月26日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「勇楽座」。1956年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年12月26日、北群馬郡の「勇楽座」が類焼によって全焼した。*21
所在地 : 群馬県多野郡日野村金井50(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「金井館」。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「金井館」。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県多野郡藤岡町(1925年・1927年・1930年)、群馬県多野郡藤岡町字藤岡(1934年)、群馬県多野郡藤岡町131-2(1936年・1941年)、群馬県多野郡藤岡町(1943年・1947年・1950年・1953年)、群馬県藤岡市藤岡49(1955年・1958年・1960年)、群馬県藤岡市藤岡2丁目(1963年)、群馬県藤岡市藤岡2(1964年)
開館年 : 1925年以前、1951年2月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年2月開館。1925年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1927年・1930年・1934年の映画館名簿では「電気館」。1936年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1941年の映画館名簿では「藤岡帝国館」。1943年の映画館名簿では「藤岡映画劇場」。1947年の映画館名簿では「藤岡藤映館」。1950年の映画館名簿では「藤映座」。1953年の映画館名簿では「藤映館」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1963年・1964年の映画館名簿では「ふじおか銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
藤岡町における常設の舞台としては、「古桜座」(岩松座)、「森田座」、「衆楽館」、「藤盛座」、「電気館」があった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*22
開館年 : 1925年以前、1951年2月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年2月開館。1925年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1927年・1930年・1934年の映画館名簿では「電気館」。1936年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1941年の映画館名簿では「藤岡帝国館」。1943年の映画館名簿では「藤岡映画劇場」。1947年の映画館名簿では「藤岡藤映館」。1950年の映画館名簿では「藤映座」。1953年の映画館名簿では「藤映館」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡電気館」。1963年・1964年の映画館名簿では「ふじおか銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
藤岡町における常設の舞台としては、「古桜座」(岩松座)、「森田座」、「衆楽館」、「藤盛座」、「電気館」があった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*22
所在地 : 群馬県多野郡鬼石町234(1941年)、群馬県多野郡鬼石町(1947年・1950年)、群馬県多野郡鬼石町234(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、群馬県多野郡鬼石町334(1966年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「天川座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「鬼石天川座」。1950年の映画館名簿では「天川座」。1953年・1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「鬼石銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
多野郡における常設の舞台としては、新町に「新盛座」(1910年開設、後の銀勝座)、共楽館(1913年開設、後の電気館)、吉井に「日吉座」(明治末期〜昭和中期)、鬼石に「天川座」(明治20年代〜1965年、後の銀勝座)、万場に「万盛座」(明治〜昭和30年代)、上野村新羽に「マルマ座」(1916年〜1936年)などがあった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*23
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「天川座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「鬼石天川座」。1950年の映画館名簿では「天川座」。1953年・1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「鬼石銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
多野郡における常設の舞台としては、新町に「新盛座」(1910年開設、後の銀勝座)、共楽館(1913年開設、後の電気館)、吉井に「日吉座」(明治末期〜昭和中期)、鬼石に「天川座」(明治20年代〜1965年、後の銀勝座)、万場に「万盛座」(明治〜昭和30年代)、上野村新羽に「マルマ座」(1916年〜1936年)などがあった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*23
所在地 : 群馬県藤岡市藤岡(1959年・1960年)、群馬県藤岡市藤岡7-329(1963年・1966年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1966年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「藤岡中央映画劇場」。1966年の映画館名簿では「藤岡中央劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「パチンコほがらか」。跡地は「藤岡商工会議所」南110mにある空き地。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1966年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「藤岡中央映画劇場」。1966年の映画館名簿では「藤岡中央劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「パチンコほがらか」。跡地は「藤岡商工会議所」南110mにある空き地。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
所在地 : 群馬県藤岡市藤岡1115(1950年・1953年)、群馬県藤岡市藤岡606(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1909年、1951年1月(映画館化)
閉館年 : 1986年
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1963年の映画館名簿では「藤盛座」。1966年・1969年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1970年の住宅地図では「藤盛座 映画館」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「藤盛座」。1980年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1985年・1986年の映画館名簿では「藤盛座」。1986年の映画館名簿では経営者・支配人ともに師儀重、木造1階、200席、邦画・成人映画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「藤岡第一ホテル駐車場」。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
1909年には芝居小屋の「藤盛座」が開館した。1951年には映画館化されたが、昭和30年代にはテレビの普及とともに映画産業が斜陽化し、成人映画の上映館に転換した。1986年に閉館した。*24
1953年の藤岡市にあった「藤盛座」の写真あり。『恐怖の折り鶴』や『機動部隊』の看板が見える。1909年に芝居小屋として開館し、活動写真ブームが起こると芝居と映画の双方を行った。戦後には「電気館」とともに映画館としてにぎわったが、電気館に続いて閉館した。*25
藤岡町における常設の舞台としては、「古桜座」(岩松座)、「森田座」、「衆楽館」、「藤盛座」、「電気館」があった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*26
開館年 : 1909年、1951年1月(映画館化)
閉館年 : 1986年
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1963年の映画館名簿では「藤盛座」。1966年・1969年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1970年の住宅地図では「藤盛座 映画館」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「藤盛座」。1980年の映画館名簿では「藤岡藤盛座」。1985年・1986年の映画館名簿では「藤盛座」。1986年の映画館名簿では経営者・支配人ともに師儀重、木造1階、200席、邦画・成人映画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「藤岡第一ホテル駐車場」。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
1909年には芝居小屋の「藤盛座」が開館した。1951年には映画館化されたが、昭和30年代にはテレビの普及とともに映画産業が斜陽化し、成人映画の上映館に転換した。1986年に閉館した。*24
1953年の藤岡市にあった「藤盛座」の写真あり。『恐怖の折り鶴』や『機動部隊』の看板が見える。1909年に芝居小屋として開館し、活動写真ブームが起こると芝居と映画の双方を行った。戦後には「電気館」とともに映画館としてにぎわったが、電気館に続いて閉館した。*25
藤岡町における常設の舞台としては、「古桜座」(岩松座)、「森田座」、「衆楽館」、「藤盛座」、「電気館」があった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*26
所在地 : 群馬県甘楽郡富岡町220(1950年)、群馬県甘楽郡富岡町富岡220(1953年)、群馬県富岡市18(1955年)、群馬県富岡市富岡18(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1876年(中村座)、1923年(建て替え)、1949年(映画館化)
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「富岡東宝映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡東映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が須田益栄、支配人が荻原友一、木造2階暖房付、定員450、東映・洋画を上映。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「第一会館 ニューパチンコ」。跡地は「銀座まちなか交流館」西20mにある複数のスナックが入る雑居ビル。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1868年、東京市小石川区の指物師である近藤久平は、明治政府の銘を受けて官営富岡製糸場を開設するため、一家で富岡町に転居した。当時の富岡町には常設の劇場がなかったため、1876年、近藤久平の長女である近藤きんは富岡47番地に常舞台「中村座」を設立した。こけら落としは中村九蔵である。中村座は2階建てで廻り舞台を有し、850人を収容した。近藤きんが死去すると長女の近藤ふゆが経営者となった。1923年11月、近藤ふゆの長男である近藤竹松は中村座を改築し、1050人を収容する劇場とした。関東大震災の直後で東京に劇場が少なくなっていたため、7代目中村幸四郎、7代目中村宗十郎、初代松旭斎天勝などが来演した。1949年、中村座は映画館に転向して「富岡東宝」に改称した。経営者はまず塚越氏が、その後須田氏が引き継いだ。富岡東宝は1972年3月に休館し、パチンコ店に転向した。*27
1876年、近藤きんは富岡町富岡47番地に「中村座」を設立した。富岡における初の常設劇場である。1918年には株式会社富岡座が設立され、1919年には株式会社富岡電気館が設立された。「富岡電気館」は富岡における初の活動常設館である。やがて「富岡座」も活動写真を上映するようになった。*28
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*29
開館年 : 1876年(中村座)、1923年(建て替え)、1949年(映画館化)
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「富岡東宝映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡東映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が須田益栄、支配人が荻原友一、木造2階暖房付、定員450、東映・洋画を上映。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「第一会館 ニューパチンコ」。跡地は「銀座まちなか交流館」西20mにある複数のスナックが入る雑居ビル。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1868年、東京市小石川区の指物師である近藤久平は、明治政府の銘を受けて官営富岡製糸場を開設するため、一家で富岡町に転居した。当時の富岡町には常設の劇場がなかったため、1876年、近藤久平の長女である近藤きんは富岡47番地に常舞台「中村座」を設立した。こけら落としは中村九蔵である。中村座は2階建てで廻り舞台を有し、850人を収容した。近藤きんが死去すると長女の近藤ふゆが経営者となった。1923年11月、近藤ふゆの長男である近藤竹松は中村座を改築し、1050人を収容する劇場とした。関東大震災の直後で東京に劇場が少なくなっていたため、7代目中村幸四郎、7代目中村宗十郎、初代松旭斎天勝などが来演した。1949年、中村座は映画館に転向して「富岡東宝」に改称した。経営者はまず塚越氏が、その後須田氏が引き継いだ。富岡東宝は1972年3月に休館し、パチンコ店に転向した。*27
1876年、近藤きんは富岡町富岡47番地に「中村座」を設立した。富岡における初の常設劇場である。1918年には株式会社富岡座が設立され、1919年には株式会社富岡電気館が設立された。「富岡電気館」は富岡における初の活動常設館である。やがて「富岡座」も活動写真を上映するようになった。*28
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*29
所在地 : 群馬県富岡市32-1(1955年)、群馬県富岡市富岡32(1958年・1960年・1963年・1964年・1965年)、群馬県富岡市富岡20(1969年・1970年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「富岡宝映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が須田益栄、支配人が荻原友一、木造2階暖房付、定員480、東宝・松竹を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「富岡宝映」。1970年の住宅地図では「東宝映画館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」南南東70mにある建物など。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1953年9月、富岡製糸場に近い甘楽教会跡地に、須田益栄らによって株式会社宝映が設立され、同年11月に「宝映」が開館した。その後、西銀座通に「中央劇場」も開館して乾氏が経営した。1970年時点の富岡町には「電気館」、宝映、中央劇場の3館があったが、1972年には電気館と宝映が相次いで休館した。1985年には最後まで残っていた中央劇場が休館した。同年に開店したショッピングセンターコロクの3階には「コロクシネマ」が開館した。*30
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*31
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「富岡宝映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が須田益栄、支配人が荻原友一、木造2階暖房付、定員480、東宝・松竹を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「富岡宝映」。1970年の住宅地図では「東宝映画館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」南南東70mにある建物など。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1953年9月、富岡製糸場に近い甘楽教会跡地に、須田益栄らによって株式会社宝映が設立され、同年11月に「宝映」が開館した。その後、西銀座通に「中央劇場」も開館して乾氏が経営した。1970年時点の富岡町には「電気館」、宝映、中央劇場の3館があったが、1972年には電気館と宝映が相次いで休館した。1985年には最後まで残っていた中央劇場が休館した。同年に開店したショッピングセンターコロクの3階には「コロクシネマ」が開館した。*30
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*31
所在地 : 群馬県北甘楽郡富岡町南仲通(1927年)、群馬県北甘楽郡富岡町(1930年・1934年)、群馬県北甘楽郡富岡町大字富岡上町(1936年)、群馬県北甘楽郡富岡町富岡乙20(1941年)、群馬県北甘楽郡富岡町(1943年)、群馬県北甘楽郡富岡町220(1947年・1950年)、群馬県甘楽郡富岡町富岡220(1953年)、群馬県富岡市乙20(1955年)、群馬県富岡市富岡乙20(1958年)、群馬県富岡市富岡20(1960年)、群馬県富岡市富岡乙20(1963年)、群馬県富岡市富岡20(1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1921年7月
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1921年7月開館。1927年・1930年の映画館名簿では「電気館」。1934年・1946年・1941年の映画館名簿では「富岡電気館」。1943年の映画館名簿では「電気館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1974年の映画館名簿では「富岡電気館」。1963年の映画館名簿では経営者が乾一雄、支配人が永井健児、木造2階暖房付、定員374、大映・東映・洋画を上映。1970年の住宅地図では「富岡電気館」。1974年の映画館名簿では経営会社が乾興業、経営者・支配人ともに乾千代子、木造2階冷暖房付、180席、邦画・洋画・成人映画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」東20mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1919年6月、中村座の経営者である近藤竹松は株式会社富岡電気館を設立した。富岡町における初の活動常設館である。1931年頃にトーキー作品を上映するようになった。*32
昭和初期の富岡町の銀座通りにあった活動常設館「富岡電気館」の写真あり。『雪之丞変化』の看板が見える。富岡には1876年設立の「中村座」、続いて開館した「和泉座」、1918年開館の「富岡座」があったが、1918年に富岡電気館が開館した。*33
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*34
開館年 : 1921年7月
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1921年7月開館。1927年・1930年の映画館名簿では「電気館」。1934年・1946年・1941年の映画館名簿では「富岡電気館」。1943年の映画館名簿では「電気館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1974年の映画館名簿では「富岡電気館」。1963年の映画館名簿では経営者が乾一雄、支配人が永井健児、木造2階暖房付、定員374、大映・東映・洋画を上映。1970年の住宅地図では「富岡電気館」。1974年の映画館名簿では経営会社が乾興業、経営者・支配人ともに乾千代子、木造2階冷暖房付、180席、邦画・洋画・成人映画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」東20mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1919年6月、中村座の経営者である近藤竹松は株式会社富岡電気館を設立した。富岡町における初の活動常設館である。1931年頃にトーキー作品を上映するようになった。*32
昭和初期の富岡町の銀座通りにあった活動常設館「富岡電気館」の写真あり。『雪之丞変化』の看板が見える。富岡には1876年設立の「中村座」、続いて開館した「和泉座」、1918年開館の「富岡座」があったが、1918年に富岡電気館が開館した。*33
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*34
所在地 : 群馬県富岡市富岡10(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1984年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が乾一雄、支配人が永井健児、木造1階冷暖房付、定員304、日活を上映。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「富岡中央劇場」。1970年の住宅地図では「富岡中央映劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が乾興業、経営者・支配人ともに乾千代子、木造1階、250席、洋画・東宝を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「富岡中央劇場」。1984年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1984年の映画館名簿では経営会社が乾興業、経営者・支配人ともに乾千代子、木造1階、250席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」西120mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*35
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1984年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が乾一雄、支配人が永井健児、木造1階冷暖房付、定員304、日活を上映。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「富岡中央劇場」。1970年の住宅地図では「富岡中央映劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が乾興業、経営者・支配人ともに乾千代子、木造1階、250席、洋画・東宝を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「富岡中央劇場」。1984年の映画館名簿では「富岡中央映画劇場」。1984年の映画館名簿では経営会社が乾興業、経営者・支配人ともに乾千代子、木造1階、250席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀座まちなか交流館」西120mにある駐車場。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
中山まりか「富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究」には昭和後期の富岡市中心部にあった映画館地図が掲載されており、「富岡中央映画劇場」「中村座(東宝)」「電気館」「宝映」が描かれている。*35
所在地 : 群馬県富岡市富岡1346-6(1986年・1990年・1992年・1998年・2000年・2002年・2004年)
開館年 : 1985年12月20日
閉館年 : 2004年9月26日
1986年の住宅地図ではのちの映画館の場所に「コロクタウンショッピングセンター」。1986年・1990年・1992年の映画館名簿では「コロクシネマ」。1986年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、経営者が山村益雄、支配人が遠藤冨士夫、鉄筋造3階、84席、特選を上映。1992年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画・特選を上映。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「キンカ堂富岡シネマ」。2004年の映画館名簿では経営会社が株式会社キンカ堂、経営者が野荻豊太郎、支配人が深田担、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。キンカ堂富岡店3階。ビデオシアター。跡地はドラッグストア「クスリのアオキ富岡店」。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1953年9月、富岡製糸場に近い甘楽教会跡地に、須田益栄らによって株式会社宝映が設立され、同年11月に「宝映」が開館した。その後、西銀座通に「中央劇場」も開館して乾氏が経営した。1970年時点の富岡町には「電気館」、宝映、中央劇場の3館があったが、1972年には電気館と宝映が相次いで休館した。1985年には最後まで残っていた中央劇場が休館した。同年に開店したショッピングセンターコロクの3階には「コロクシネマ」が開館した。*36
開館年 : 1985年12月20日
閉館年 : 2004年9月26日
1986年の住宅地図ではのちの映画館の場所に「コロクタウンショッピングセンター」。1986年・1990年・1992年の映画館名簿では「コロクシネマ」。1986年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、経営者が山村益雄、支配人が遠藤冨士夫、鉄筋造3階、84席、特選を上映。1992年の映画館名簿では経営会社が株式会社コロクショッピングセンター、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画・特選を上映。1998年・2000年・2002年・2004年の映画館名簿では「キンカ堂富岡シネマ」。2004年の映画館名簿では経営会社が株式会社キンカ堂、経営者が野荻豊太郎、支配人が深田担、鉄筋造4階、84席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。キンカ堂富岡店3階。ビデオシアター。跡地はドラッグストア「クスリのアオキ富岡店」。最寄駅は上信電鉄上州富岡駅。
1953年9月、富岡製糸場に近い甘楽教会跡地に、須田益栄らによって株式会社宝映が設立され、同年11月に「宝映」が開館した。その後、西銀座通に「中央劇場」も開館して乾氏が経営した。1970年時点の富岡町には「電気館」、宝映、中央劇場の3館があったが、1972年には電気館と宝映が相次いで休館した。1985年には最後まで残っていた中央劇場が休館した。同年に開店したショッピングセンターコロクの3階には「コロクシネマ」が開館した。*36
所在地 : 群馬県碓氷郡原市町(1955年)、群馬県碓氷郡安中町原市(1958年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1958年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「原市座」。1958年の映画館名簿では「原市映画劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1958年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「原市座」。1958年の映画館名簿では「原市映画劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡安中町2679(1956年)、群馬県碓氷郡安中町2736(1958年)、群馬県安中市安中(1960年)、群馬県安中市安中2736(1963年・1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1958年の映画館名簿では「第二銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1963年・1964年の映画館名簿では「第二銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1958年の映画館名簿では「第二銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第二銀映座」。1963年・1964年の映画館名簿では「第二銀映座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡松井田町884(1953年)、群馬県碓氷郡松井田町861(1955年・1958年・1960年・1963年)、群馬県碓氷郡松井田町松井田861(1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松映館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二文化劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「松映館」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二文化劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡安中町(1953年・1955年)、群馬県碓氷郡安中町2679(1958年)、群馬県安中市安中2679(1960年)、群馬県安中市安中679(1963年)、群馬県安中市安中2679(1965年・1966年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「安中銀映座」。1958年の映画館名簿では「第一銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第一銀映座」。1963年・1965年・1966年の映画館名簿では「安中銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「安中銀映座」。1958年の映画館名簿では「第一銀映館」。1960年の映画館名簿では「安中第一銀映座」。1963年・1965年・1966年の映画館名簿では「安中銀映座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡松井田町610(1957年・1960年)、群馬県碓氷郡松井田町松井田610(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1970年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「松井田文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1970年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「松井田文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県碓氷郡安中町大字安中2839(1956年・1958年)、群馬県安中市安中(1960年)、群馬県安中市安中2839(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「安中電気館」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。現在の林屋商店の倉庫部分にあったとされる。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「安中電気館」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。現在の林屋商店の倉庫部分にあったとされる。
所在地 : 群馬県多野郡万場町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1934年以前
1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「明治座」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1934年以前
1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「明治座」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県多野郡万場町77-1(1958年・1960年・1961年)、群馬県多野郡万場町87(1963年・1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「力春劇場」。1960年の映画館名簿では「力春劇座」。1961年・1963年・1964年の映画館名簿では「力春座」。1963年の映画館名簿では経営者が吉田力春、支配人が記載なし、木造2階、定員300、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行万場支店」西南西50mの「神流町営本町団地」。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「力春劇場」。1960年の映画館名簿では「力春劇座」。1961年・1963年・1964年の映画館名簿では「力春座」。1963年の映画館名簿では経営者が吉田力春、支配人が記載なし、木造2階、定員300、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行万場支店」西南西50mの「神流町営本町団地」。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
所在地 : 群馬県多野郡万場町(1954年・1955年)、群馬県多野郡万場町万場291(1958年・1961年)、群馬県多野郡万場町291(1963年・1965年)
開館年 : 1910年以前
閉館年 : 1965年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年の映画館名簿では「万場映画劇場」。1954年の映画館名簿では経営者が上井美佐雄、支配人が記載なし、木造、定員が記載なし、混合を上映。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「万場映画劇場」。1963年・1965年の映画館名簿では「万盛座」。1965年の映画館名簿では経営者・支配人ともに大谷秋男、木造2階、定員450、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「JAたのふじ万場支店」東北東90mに「石崎自動車整備工場」として現存。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
1910年現在の万場村には劇場として「万盛座」がある。*37
万場町には芝居や活動写真の常設館「万盛座」があった。*38
多野郡における常設の舞台としては、新町に「新盛座」(1910年開設、後の銀勝座)、共楽館(1913年開設、後の電気館)、吉井に「日吉座」(明治末期〜昭和中期)、鬼石に「天川座」(明治20年代〜1965年、後の銀勝座)、万場に「万盛座」(明治〜昭和30年代)、上野村新羽に「マルマ座」(1916年〜1936年)などがあった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*39
開館年 : 1910年以前
閉館年 : 1965年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年の映画館名簿では「万場映画劇場」。1954年の映画館名簿では経営者が上井美佐雄、支配人が記載なし、木造、定員が記載なし、混合を上映。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「万場映画劇場」。1963年・1965年の映画館名簿では「万盛座」。1965年の映画館名簿では経営者・支配人ともに大谷秋男、木造2階、定員450、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「JAたのふじ万場支店」東北東90mに「石崎自動車整備工場」として現存。最寄駅はJR八高線群馬藤岡駅。
1910年現在の万場村には劇場として「万盛座」がある。*37
万場町には芝居や活動写真の常設館「万盛座」があった。*38
多野郡における常設の舞台としては、新町に「新盛座」(1910年開設、後の銀勝座)、共楽館(1913年開設、後の電気館)、吉井に「日吉座」(明治末期〜昭和中期)、鬼石に「天川座」(明治20年代〜1965年、後の銀勝座)、万場に「万盛座」(明治〜昭和30年代)、上野村新羽に「マルマ座」(1916年〜1936年)などがあった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*39
所在地 : 群馬県甘楽郡下仁田町(1959年・1960年)、群馬県甘楽郡下仁田町381-1(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「下仁田キネマ」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「下仁田キネマ映画劇場」。1965年の映画館名簿では経営者が小沢友三郎、支配人が小沢勝一、木造1階、定員300、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は下仁田駅北東30mの駐車場。最寄駅は上信電鉄上信線下仁田駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「下仁田キネマ」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「下仁田キネマ映画劇場」。1965年の映画館名簿では経営者が小沢友三郎、支配人が小沢勝一、木造1階、定員300、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は下仁田駅北東30mの駐車場。最寄駅は上信電鉄上信線下仁田駅。
所在地 : 群馬県甘楽郡下仁田町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年)、群馬県甘楽郡下仁田町363(1963年・1965年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1963年・1965年・1966年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1965年の映画館名簿では経営者が小沢友三郎、支配人が小沢勝一、木造1階、定員300、邦画・洋画を上映。1969年の映画館名簿では「下仁田東宝映劇」。1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1970年の映画館名簿では経営者が小沢友三郎、支配人が小沢実、木造2階、定員350、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行下仁田支店」南東50mにある4軒分の建物。最寄駅は上信電鉄上信線下仁田駅。
2023年に刊行された『西牧村 本宿回想記』は「本宿倶楽部ブームタウン劇場」や「下仁田東宝」に言及している。*42
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1963年・1965年・1966年の映画館名簿では「下仁田東宝映画劇場」。1965年の映画館名簿では経営者が小沢友三郎、支配人が小沢勝一、木造1階、定員300、邦画・洋画を上映。1969年の映画館名簿では「下仁田東宝映劇」。1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「下仁田東宝」。1970年の映画館名簿では経営者が小沢友三郎、支配人が小沢実、木造2階、定員350、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「群馬銀行下仁田支店」南東50mにある4軒分の建物。最寄駅は上信電鉄上信線下仁田駅。
2023年に刊行された『西牧村 本宿回想記』は「本宿倶楽部ブームタウン劇場」や「下仁田東宝」に言及している。*42
所在地 : 群馬県邑楽郡館林町(1934年・1936年)、群馬県邑楽郡館林町鷹匠町(1941年)、群馬県邑楽郡館林町(1943年・1950年)、群馬県邑楽郡館林町851(1953年)、群馬県館林市851(1955年)、群馬県館林市館林851(1958年)、群馬県館林市館林851-1(1960年)、群馬県館林市鷹匠町851(1963年)、群馬県館林市大字館林851-1(1966年)、群馬県館林市鷹匠町851-1(1969年・1973年)
開館年 : 1910年(富貴座)、1948年9月(映画常設館化&館林大映劇場改称)
閉館年 : 1973年
『全国映画館総覧 1955』によると1948年9月開館。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「富貴座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「館林大映劇場」。1970年の住宅地図では「大映映画館」。1973年の映画館名簿では「館林大映」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造2階冷暖房付、350席、東宝・洋画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地には1階に清流小劇場が入るホテルが建った。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
開館年 : 1910年(富貴座)、1948年9月(映画常設館化&館林大映劇場改称)
閉館年 : 1973年
『全国映画館総覧 1955』によると1948年9月開館。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「富貴座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「館林大映劇場」。1970年の住宅地図では「大映映画館」。1973年の映画館名簿では「館林大映」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造2階冷暖房付、350席、東宝・洋画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地には1階に清流小劇場が入るホテルが建った。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
所在地 : 群馬県邑楽郡館林町(1925年)、群馬県邑楽郡館林町邑楽(1927年)、群馬県邑楽郡館林町(1930年・1934年・1936年)、群馬県邑楽郡館林町館林1531(1941年)、群馬県邑楽郡館林町(1943年・1947年・1950年)、群馬県邑楽郡館林町1588(1953年)、群馬県館林市1531(1955年)、群馬県館林市館林1531(1958年)、群馬県館林市館林1531-1(1960年)、群馬県館林市鍛冶町1588(1963年)、群馬県館林市鷹匠町1531-1(1969年)、群馬県館林市大手町7-6(1970年・1973年・1975年)
開館年 : 1918年(電気館)
閉館年 : 1982年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1927年・1930年の映画館名簿では「電気館」。1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年の映画館名簿では「館林キネマ」。1970年の住宅地図では「キネマ」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「館林観光バス駐車場」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
館林市大手町にあった「館林キネマ」の写真あり。*43
家富偵五郎(いえとみていごろう、1897年〜1977年)。館林映画興行株式会社社長。館林市議会議員。1897年に邑楽郡渡良瀬村下早川田に生まれ、株式仲介業の富屋商店で財を成した。1935年には劇場「帝国館」を買収し、東映系映画館「館林クラブ」に改称した。1945年には映画館「電気館」も買収し、日活・松竹・大映系映画館「館林キネマ」とすると、後に日活専門館とした。1945年から館林町議会議員を2期、館林市議会議員を5か月務めた。1949年に館林映画興行株式会社を設立し、1954年には長男の家富昭次が継いだ。1977年に死去した。*44
家富昭次(いえとみてるじ、1923年〜2021年)。館林映画興行株式会社社長。1923年に邑楽郡館林町に生まれ、早稲田大学卒業後に赤ちゃん用品の和光堂に勤務した。1954年に館林映画興行株式会社社長に就任し、「館林キネマ」と「館林クラブ」の経営者となった。宍戸錠、田村高廣、森美貴、桂小金治とは家族ぐるみの付き合いがあった。1982年には館林キネマを、1990年には館林クラブを閉館させた。2021年に死去した。*45
開館年 : 1918年(電気館)
閉館年 : 1982年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1927年・1930年の映画館名簿では「電気館」。1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年の映画館名簿では「館林キネマ」。1970年の住宅地図では「キネマ」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「館林観光バス駐車場」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
館林市大手町にあった「館林キネマ」の写真あり。*43
家富偵五郎(いえとみていごろう、1897年〜1977年)。館林映画興行株式会社社長。館林市議会議員。1897年に邑楽郡渡良瀬村下早川田に生まれ、株式仲介業の富屋商店で財を成した。1935年には劇場「帝国館」を買収し、東映系映画館「館林クラブ」に改称した。1945年には映画館「電気館」も買収し、日活・松竹・大映系映画館「館林キネマ」とすると、後に日活専門館とした。1945年から館林町議会議員を2期、館林市議会議員を5か月務めた。1949年に館林映画興行株式会社を設立し、1954年には長男の家富昭次が継いだ。1977年に死去した。*44
家富昭次(いえとみてるじ、1923年〜2021年)。館林映画興行株式会社社長。1923年に邑楽郡館林町に生まれ、早稲田大学卒業後に赤ちゃん用品の和光堂に勤務した。1954年に館林映画興行株式会社社長に就任し、「館林キネマ」と「館林クラブ」の経営者となった。宍戸錠、田村高廣、森美貴、桂小金治とは家族ぐるみの付き合いがあった。1982年には館林キネマを、1990年には館林クラブを閉館させた。2021年に死去した。*45
所在地 : 群馬県邑楽郡館林町(1925年)、群馬県邑楽郡館林町邑楽(1927年)、群馬県邑楽郡館林町(1941年・1943年)、群馬県邑楽郡館林町1558(1947年)、群馬県邑楽郡館林町肴町(1950年)、群馬県邑楽郡館林町1588(1953年)、群馬県館林市1698(1955年)、群馬県館林市大字館林(1958年)、群馬県館林市館林1698(1960年)、群馬県館林市鍛冶町1588(1963年)、群馬県館林市大字館林1698(1966年)、群馬県館林市鷹匠1698(1969年)、群馬県館林市館林1698(1973年・1975年)、群馬県館林市本町2-15-3(1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1922年頃(帝国館)、1949年
閉館年 : 1990年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1925年・1927年の映画館名簿では「帝国館」。1930年・1934年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「東宝館林クラブ」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「館林クラブ」。1970年の住宅地図では「館林クラブ」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本生命館林営業部」建物東側と駐車場。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
家富偵五郎(いえとみていごろう、1897年〜1977年)。館林映画興行株式会社社長。館林市議会議員。1897年に邑楽郡渡良瀬村下早川田に生まれ、株式仲介業の富屋商店で財を成した。1935年には劇場「帝国館」を買収し、東映系映画館「館林クラブ」に改称した。1945年には映画館「電気館」も買収し、日活・松竹・大映系映画館「館林キネマ」とすると、後に日活専門館とした。1945年から館林町議会議員を2期、館林市議会議員を5か月務めた。1949年に館林映画興行株式会社を設立し、1954年には長男の家富昭次が継いだ。1977年に死去した。*46
家富昭次(いえとみてるじ、1923年〜2021年)。館林映画興行株式会社社長。1923年に邑楽郡館林町に生まれ、早稲田大学卒業後に赤ちゃん用品の和光堂に勤務した。1954年に館林映画興行株式会社社長に就任し、「館林キネマ」と「館林クラブ」の経営者となった。宍戸錠、田村高廣、森美貴、桂小金治とは家族ぐるみの付き合いがあった。1982年には館林キネマを、1990年には館林クラブを閉館させた。2021年に死去した。*47
開館年 : 1922年頃(帝国館)、1949年
閉館年 : 1990年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1925年・1927年の映画館名簿では「帝国館」。1930年・1934年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「東宝館林クラブ」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「館林クラブ」。1970年の住宅地図では「館林クラブ」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本生命館林営業部」建物東側と駐車場。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
家富偵五郎(いえとみていごろう、1897年〜1977年)。館林映画興行株式会社社長。館林市議会議員。1897年に邑楽郡渡良瀬村下早川田に生まれ、株式仲介業の富屋商店で財を成した。1935年には劇場「帝国館」を買収し、東映系映画館「館林クラブ」に改称した。1945年には映画館「電気館」も買収し、日活・松竹・大映系映画館「館林キネマ」とすると、後に日活専門館とした。1945年から館林町議会議員を2期、館林市議会議員を5か月務めた。1949年に館林映画興行株式会社を設立し、1954年には長男の家富昭次が継いだ。1977年に死去した。*46
家富昭次(いえとみてるじ、1923年〜2021年)。館林映画興行株式会社社長。1923年に邑楽郡館林町に生まれ、早稲田大学卒業後に赤ちゃん用品の和光堂に勤務した。1954年に館林映画興行株式会社社長に就任し、「館林キネマ」と「館林クラブ」の経営者となった。宍戸錠、田村高廣、森美貴、桂小金治とは家族ぐるみの付き合いがあった。1982年には館林キネマを、1990年には館林クラブを閉館させた。2021年に死去した。*47
所在地 : 群馬県館林市館林851-1(1960年)、群馬県館林市鷹匠町851(1963年)、群馬県館林市大字館林851-1(1966年)、群馬県館林市鷹匠町851-1(1969年・1973年)、群馬県館林市大手町7-26(1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「館林清流劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「館林清流映画劇場」。1970年の住宅地図では「清流映画館」。1973年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造1階冷暖房付、300席、洋画を上映。1975年・1980年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、312席、東宝・洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇1」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館1」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、312席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林マンガ館」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、310席、邦画と洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」北側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
開館年 : 1958年
閉館年 : 1997年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「館林清流劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「館林清流映画劇場」。1970年の住宅地図では「清流映画館」。1973年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1973年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が飯沼昭治、木造1階冷暖房付、300席、洋画を上映。1975年・1980年の映画館名簿では「館林清流映劇」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、312席、東宝・洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇1」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館1」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、312席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林マンガ館」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、310席、邦画と洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」北側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
所在地 : 群馬県館林市851(1955年)、群馬県館林市館林851∸1(1960年)、群馬県館林市鷹匠町851(1963年)、群馬県館林市大字館林851-1(1966年)、群馬県館林市鷹匠町851-1(1969年・1973年)、群馬県館林市大手町7-26(1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1974年
閉館年 : 1997年頃
1975年・1980年の映画館名簿では「清流小劇場」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、144席、洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇2」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館2」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、144席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林シネマ」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。館林大映劇場跡地に建ったホテル1階。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
開館年 : 1974年
閉館年 : 1997年頃
1975年・1980年の映画館名簿では「清流小劇場」。1975年の映画館名簿では経営者が原田文雄、支配人が大沼昭夫、木造2階冷暖房付、144席、洋画を上映。1985年の映画館名簿では「館林清流映劇2」。1990年の映画館名簿では「館林清流映画館2」。1992年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、144席、邦画・洋画を上映。1995年の映画館名簿では「館林シネマ」。1995年の映画館名簿では経営会社がサンキュウ商事株式会社、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。館林大映劇場跡地に建ったホテル1階。跡地は「鷹匠町武家屋敷武鷹館 長屋門」南側。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線・佐野線・小泉線館林駅。
所在地 : 群馬県山田郡大間々町1635(1960年・1963年)、群馬県山田郡大間々町大字大間々1635(1964年)、群馬県山田郡大間々町1635(1965年)
開館年 : 1937年5月
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ながめ映画劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「ながめ劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が持箸金次郎、支配人が持橋文夫、木造2階、定員800、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅明細図では「割烹ながめ」。映画館の建物は「ながめ余興場」として現存。みどり市指定文化財。最寄駅はわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線大間々駅。
昭和初期の大間々町では高津戸峡周辺を遊園地化する計画が立てられた。1936年には県道をまたぐ太鼓橋が竣工し、1937年5月には劇場「ながめ余興場」が建てられた。児童遊具なども設置されてながめ遊園地が完成した。木造2階建・切妻造の劇場である。手回しの廻り舞台を有していたが、手回しの廻り舞台としては日本最後の遺構とされ、現存唯一の手回し式廻り舞台とされることもある。*48
1960年、ながめ余興場では入園料と映画入場料が分離され、昼夜2回の映画が上映された。*49
開館年 : 1937年5月
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ながめ映画劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「ながめ劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が持箸金次郎、支配人が持橋文夫、木造2階、定員800、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅明細図では「割烹ながめ」。映画館の建物は「ながめ余興場」として現存。みどり市指定文化財。最寄駅はわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線大間々駅。
昭和初期の大間々町では高津戸峡周辺を遊園地化する計画が立てられた。1936年には県道をまたぐ太鼓橋が竣工し、1937年5月には劇場「ながめ余興場」が建てられた。児童遊具なども設置されてながめ遊園地が完成した。木造2階建・切妻造の劇場である。手回しの廻り舞台を有していたが、手回しの廻り舞台としては日本最後の遺構とされ、現存唯一の手回し式廻り舞台とされることもある。*48
1960年、ながめ余興場では入園料と映画入場料が分離され、昼夜2回の映画が上映された。*49
所在地 : 群馬県山田郡大間々町4丁目(1930年・1934年・1936年・1941年)、群馬県山田郡大間々町(1947年・1950年)、群馬県山田郡大間々町1345(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、群馬県山田郡大間々町大間々1345(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1921年9月8日
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年11月開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「帝国館」。1941年・1943年の映画館名簿では「大間々帝国館」。1947年の映画館名簿では「大間々電気」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大間々電気館」。1963年の映画館名簿では経営者が塩沢久、支配人が塩沢千四郎、木造2階、定員245、邦画を上映。1966年の住宅明細図では「電気館」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は介護施設「リハ+トレセンター みどり大間々店」。最寄駅はわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線大間々駅。
明治後期から昭和前期の大間々町には、劇場として「新声座」、「共楽館」、「電気館」(帝国館)などがあった。1895年3月、加部松五郎を場主として新声座が建てられた。建坪400坪、収容人員1300人以上の芝居小屋であり、大間々町の歴史において初の芝居小屋だった。1926年4月4日に火災で焼失した。1911年9月12日には合資会社共楽館が設立され、9月20日に共楽館の開場式が行われた。共楽館は1921年頃に終焉となった。*50
明治後期から昭和前期の大間々町には、劇場として「新声座」、「共楽館」、「電気館」(帝国館)などがあった。1921年8月23日には株式会社電気館の創立総会が行われ、9月8日には開館式が行われた。電気館は停車場通りにあった1200人収容の劇場であり、主として活動写真を上映した。電気館は帝国館と称した時期もあった。1977年に営業を終了し、1978年には建物が取り壊された。電気館の建物の写真あり。*51
1962年の大間々町にあった「電気館」前で行われた梯子乗りの写真あり。1921年、周辺の料理店などが出資して停車場通りに電気館が建てられた。開館時は群馬県最大の広さを有し、1200人を収容することができた。主として活動写真を上映し、浪花節や歌舞伎の興行も行われた。「帝国館」と称していた時期もある。1977年に営業を終了し、1978年には建物が取り壊された。*52
開館年 : 1921年9月8日
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年11月開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「帝国館」。1941年・1943年の映画館名簿では「大間々帝国館」。1947年の映画館名簿では「大間々電気」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大間々電気館」。1963年の映画館名簿では経営者が塩沢久、支配人が塩沢千四郎、木造2階、定員245、邦画を上映。1966年の住宅明細図では「電気館」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は介護施設「リハ+トレセンター みどり大間々店」。最寄駅はわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線大間々駅。
明治後期から昭和前期の大間々町には、劇場として「新声座」、「共楽館」、「電気館」(帝国館)などがあった。1895年3月、加部松五郎を場主として新声座が建てられた。建坪400坪、収容人員1300人以上の芝居小屋であり、大間々町の歴史において初の芝居小屋だった。1926年4月4日に火災で焼失した。1911年9月12日には合資会社共楽館が設立され、9月20日に共楽館の開場式が行われた。共楽館は1921年頃に終焉となった。*50
明治後期から昭和前期の大間々町には、劇場として「新声座」、「共楽館」、「電気館」(帝国館)などがあった。1921年8月23日には株式会社電気館の創立総会が行われ、9月8日には開館式が行われた。電気館は停車場通りにあった1200人収容の劇場であり、主として活動写真を上映した。電気館は帝国館と称した時期もあった。1977年に営業を終了し、1978年には建物が取り壊された。電気館の建物の写真あり。*51
1962年の大間々町にあった「電気館」前で行われた梯子乗りの写真あり。1921年、周辺の料理店などが出資して停車場通りに電気館が建てられた。開館時は群馬県最大の広さを有し、1200人を収容することができた。主として活動写真を上映し、浪花節や歌舞伎の興行も行われた。「帝国館」と称していた時期もある。1977年に営業を終了し、1978年には建物が取り壊された。*52
所在地 : 群馬県邑楽郡小泉町松原(1955年)、群馬県邑楽郡大泉町下大泉2050(1958年)、群馬県邑楽郡大泉町下小泉2050(1960年)
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年8月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「高砂館」。1960年の映画館名簿では「大泉高砂館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年8月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「高砂館」。1960年の映画館名簿では「大泉高砂館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県邑楽郡小泉町上小泉144(1947年)、群馬県邑楽郡小泉町(1950年)、群馬県邑楽郡小泉町1448(1953年・1955年)、群馬県邑楽郡大泉町(1960年)、群馬県邑楽郡大泉町1448(1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年3月12日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1955年・1958年の映画館名簿では「小泉日活館」。1960年の映画館名簿では「大泉日活館」。1963年の映画館名簿では「小泉日活館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年3月12日をもって、大泉町の「大泉日活館」が閉館した。テレビの普及により観客が減少して赤字経営が続いていた。大泉町唯一の映画館だった。大泉町商工会は町が寂れることを危惧し、映画館閉館対策委員会を結成して存続を模索している。*53
昭和30年代の大泉町にあった「大正座」における演劇研究会の試演の写真あり。やがて映画館となった。昭和30年代の映画黄金期、小泉町には大正座、「日活館」、「高砂館」などの映画館があった。*54
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年3月12日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1955年・1958年の映画館名簿では「小泉日活館」。1960年の映画館名簿では「大泉日活館」。1963年の映画館名簿では「小泉日活館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年3月12日をもって、大泉町の「大泉日活館」が閉館した。テレビの普及により観客が減少して赤字経営が続いていた。大泉町唯一の映画館だった。大泉町商工会は町が寂れることを危惧し、映画館閉館対策委員会を結成して存続を模索している。*53
昭和30年代の大泉町にあった「大正座」における演劇研究会の試演の写真あり。やがて映画館となった。昭和30年代の映画黄金期、小泉町には大正座、「日活館」、「高砂館」などの映画館があった。*54
所在地 : 群馬県利根郡新治村布施(1959年・1960年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「新盛館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「新盛館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡新治村猿ヶ京(1959年・1960年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「共栄館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1960年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「共栄館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県利根郡月夜野町540(1959年・1960年・1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「月夜野劇場」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「月夜野劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年12月19日、月夜野町立第一中学校体育館の竣工を記念して、体育館と「月夜野映劇」で敬老会が開催された。*55
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「月夜野劇場」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「月夜野劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年12月19日、月夜野町立第一中学校体育館の竣工を記念して、体育館と「月夜野映劇」で敬老会が開催された。*55
所在地 : 群馬県利根郡水上町湯原646(1959年)、群馬県利根郡水上町湯原(1960年)、群馬県利根郡水上町646(1963年)、群馬県利根郡水上町湯原646(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「湯原映劇」。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「水上映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「湯原映劇」。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「水上映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町927(1953年)、群馬県吾妻郡中之条町伊勢崎(1955年)、群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町(1958年)、群馬県吾妻郡中之条町伊勢町949-1(1960年)、群馬県吾妻郡中之条町伊勢町949(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中之条銀映座」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「中の条いせまち銀映座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*56
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中之条銀映座」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「中の条いせまち銀映座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*56
所在地 : 群馬県吾妻郡中之条町(1955年)、群馬県吾妻郡中之条町724(1958年)、群馬県吾妻郡中之条町西中之条724(1960年)、群馬県吾妻郡中之条町西中之条639(1963年)、群馬県吾妻郡中之条町西中之条724(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)
開館年 : 1898年
閉館年 : 1979年8月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「朝日劇場」。1963年の映画館名簿では「朝日座」。1966年・1969年の映画館名簿では「中の条朝日劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「中ノ条朝日座」。1978年の映画館名簿では「中の条朝日座」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は同一経営者の「朝日座食堂」。最寄駅はJR吾妻線中之条駅。
明治後期の中之条町にあった「朝日座」の写真あり。1898年に組合立で開館し、1899年12月には初めて活動写真の興行を行った。まだ電気が通じておらず、ガス灯で映像を映したとされる。1923年、株式会社朝日劇場となった。1979年8月に閉館し、1980年5月に取り壊された。*57
昭和40年代の中之条町西中之条にあった「朝日劇場」の写真あり。1898年に「朝日座」として開館し、1899年12月には初めて活動写真の興行を行った。昭和30年代以降にはテレビが普及し、1979年に休館し、1980年に取り壊された。*58
開館年 : 1898年
閉館年 : 1979年8月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「朝日劇場」。1963年の映画館名簿では「朝日座」。1966年・1969年の映画館名簿では「中の条朝日劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「中ノ条朝日座」。1978年の映画館名簿では「中の条朝日座」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は同一経営者の「朝日座食堂」。最寄駅はJR吾妻線中之条駅。
明治後期の中之条町にあった「朝日座」の写真あり。1898年に組合立で開館し、1899年12月には初めて活動写真の興行を行った。まだ電気が通じておらず、ガス灯で映像を映したとされる。1923年、株式会社朝日劇場となった。1979年8月に閉館し、1980年5月に取り壊された。*57
昭和40年代の中之条町西中之条にあった「朝日劇場」の写真あり。1898年に「朝日座」として開館し、1899年12月には初めて活動写真の興行を行った。昭和30年代以降にはテレビが普及し、1979年に休館し、1980年に取り壊された。*58
所在地 : 群馬県吾妻郡長野原町148(1958年・1960年)、群馬県吾妻郡長野原町長野原甲148(1963年)、群馬県吾妻郡長野原町甲148(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1970年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長野原文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1970年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長野原文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡草津町(1950年)、群馬県吾妻郡草津町草津(1953年)、群馬県吾妻郡草津町馬場(1955年)、群馬県吾妻郡草津町甲23-5(1958年)、群馬県吾妻郡草津町馬場(1959年・1960年)、群馬県吾妻郡草津町大字草津121(1963年・1964年)
開館年 : 1920年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1920年開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「草津劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造1階冷暖房付、定員600、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1920年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1920年開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「草津劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造1階冷暖房付、定員600、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡草津町121(1959年・1960年)、群馬県吾妻郡草津町草津121(1963年・1966年)、群馬県吾妻郡草津町草津13(1969年・1970年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「草津セントラル」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造2階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が吾妻興行、支配人が後藤光夫、木造1階暖房付、定員が記載なし、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「草津セントラル」。1964年の映画館名簿では経営者が霜村善造、支配人が後藤光夫、木造2階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が吾妻興行、支配人が後藤光夫、木造1階暖房付、定員が記載なし、邦画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡原町626(1955年)、群馬県吾妻郡吾妻町626(1958年)、群馬県吾妻郡吾妻町原町626(1960年)、群馬県吾妻郡吾妻町原町上之626(1963年)、群馬県吾妻郡吾妻町原町626(1965年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1914年開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「銀勝座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*59
1958年の吾妻町原町にあった「銀勝座」で行われた劇団吾妻座の歌舞伎公演の写真あり。北毛地方では江戸時代から養蚕が盛んであり、農村の娯楽として村芝居が行われた。*60
開館年 : 1914年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1914年開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「銀勝座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年4月、吾妻郡中之条町の「銀映座」と原町の「銀勝座」は週休制を実施して毎週火曜を休館日とする。観客数の減少が理由。*59
1958年の吾妻町原町にあった「銀勝座」で行われた劇団吾妻座の歌舞伎公演の写真あり。北毛地方では江戸時代から養蚕が盛んであり、農村の娯楽として村芝居が行われた。*60
所在地 : 群馬県吾妻郡坂上村大戸授産所(1953年・1955年)、群馬県吾妻郡吾妻町坂上大戸(1958年)、群馬県吾妻郡吾妻町217-1(1960年)、群馬県吾妻郡吾妻町大戸217(1963年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「今日楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「今日楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 群馬県吾妻郡嬬恋村三原(1953年)、群馬県吾妻郡嬬恋村三原(1960年)、群馬県吾妻郡嬬恋村三原394(1963年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「三原劇場」。1954年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「三原セントラル」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「三原劇場」。1954年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「三原セントラル」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
コメントをかく