最終更新:
hekikaicinema 2023年11月07日(火) 02:28:32履歴
所在地 : 熊本県熊本市出水町水前寺(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「東栄座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「東栄座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市新市街(1936年・1941年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「帝国館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「帝国館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市鷹匠町39(1941年)、熊本県熊本市鷹匠町(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「国際文化映画劇場」。1943年の映画館名簿では「国際館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「国際文化映画劇場」。1943年の映画館名簿では「国際館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市新市街(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市(1925年)、熊本県熊本市新市街(1930年)、熊本県熊本市花畑町(1936年)、熊本県熊本市新市街(1941年・1943年・1947年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1925年・1930年・1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「世界館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
大正時代の熊本市にあった「世界館」前の街並みの写真あり。*1
1936年、熊本市の「世界館」に熊本県内の映画館で初めて冷暖房装置が設置された。*2
昭和初期の熊本市新市街にあった「世界館」前の通りの写真あり。右が世界館である。1914年に活動写真館として開館し、当時の入場料は50銭だった。周辺には「電気館」、「朝日館」、「相撲館」、「松竹館」などもあった。*3
開館年 : 1914年
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1925年・1930年・1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「世界館」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
大正時代の熊本市にあった「世界館」前の街並みの写真あり。*1
1936年、熊本市の「世界館」に熊本県内の映画館で初めて冷暖房装置が設置された。*2
昭和初期の熊本市新市街にあった「世界館」前の通りの写真あり。右が世界館である。1914年に活動写真館として開館し、当時の入場料は50銭だった。周辺には「電気館」、「朝日館」、「相撲館」、「松竹館」などもあった。*3
所在地 : 熊本県熊本市下通町(1943年・1947年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「日本劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「日本劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市花畑町(1943年)、熊本県熊本市上通町(1947年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市春竹町(1947年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「熊本映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「熊本映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市鷹匠町(1947年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市(1925年)、熊本県熊本市新市街(1930年)、熊本県熊本市花畑町2(1936年)、熊本県熊本市花畑町(1943年)、熊本県熊本市辛島町(1947年)、熊本県熊本市花畑町(1950年)、熊本県熊本市花畑町2(1953年)
開館年 : 1918年
閉館年 : 1953年頃
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「朝日館」。1954年
昭和初期の熊本市新市街の写真あり。左側は映画常設館「朝日館」であり、右側は映画常設館「世界館」である。*4
1942年頃の熊本市新市街にあった映画館街の写真あり。大正時代の新市街界隈には「世界館」、「朝日館」、相撲常設館を転用した「肥後相撲館」などがあった。朝日館は1918年に開館し、1942年に新築した。*5
開館年 : 1918年
閉館年 : 1953年頃
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「朝日館」。1954年
昭和初期の熊本市新市街の写真あり。左側は映画常設館「朝日館」であり、右側は映画常設館「世界館」である。*4
1942年頃の熊本市新市街にあった映画館街の写真あり。大正時代の新市街界隈には「世界館」、「朝日館」、相撲常設館を転用した「肥後相撲館」などがあった。朝日館は1918年に開館し、1942年に新築した。*5
所在地 : 熊本県熊本市紺屋町(1950年)、熊本県熊本市鷹匠町54(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1947年6月
閉館年 : 1958年9月28日
『全国映画館総覧 1955』によると1947年6月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「花月劇場」。1958年の映画館名簿では「熊本東映」。後継館は東映セントラル会館。跡地は有料駐車場「新市街フラットパーク」中央部。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1958年9月29日、熊本市の「熊本東映」が年末までの予定で改築のための休館に入った。現在の建物を取り壊し、鉄筋鉄骨造2階建てに改装する。現在の椅子席700が1100に増え、冷暖房装置が本格的なものとなる。この間の東映作品は「中央劇場」で上映される。館主は寺崎喜芳。*6
開館年 : 1947年6月
閉館年 : 1958年9月28日
『全国映画館総覧 1955』によると1947年6月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「花月劇場」。1958年の映画館名簿では「熊本東映」。後継館は東映セントラル会館。跡地は有料駐車場「新市街フラットパーク」中央部。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1958年9月29日、熊本市の「熊本東映」が年末までの予定で改築のための休館に入った。現在の建物を取り壊し、鉄筋鉄骨造2階建てに改装する。現在の椅子席700が1100に増え、冷暖房装置が本格的なものとなる。この間の東映作品は「中央劇場」で上映される。館主は寺崎喜芳。*6
所在地 : 熊本県熊本市三年坂町(1947年・1950年)、熊本県熊本市下通町116(1953年・1955年)、熊本県熊本市下通町2(1960年・1961年)
開館年 : 1945年7月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1945年7月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1961年の映画館名簿では「光音座」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では発見できず。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1945年7月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1945年7月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1961年の映画館名簿では「光音座」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では発見できず。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市練兵町27(1953年・1955年)、熊本県熊本市練兵町(1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1951年9月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「歌舞伎座」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「歌舞伎座劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ホテルクラウンヒルズ熊本」。最寄駅は熊本市電西辛島町電停。
開館年 : 1951年9月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「歌舞伎座」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「歌舞伎座劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ホテルクラウンヒルズ熊本」。最寄駅は熊本市電西辛島町電停。
所在地 : 熊本県熊本市大江町大江(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「第二富士館」。1960年の映画館名簿では「第二富士松竹」。1963年の映画館名簿では「第二富士館」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年の熊本市大江にあった第2富士ゲームセンターの写真あり。子飼橋のたもとにあった。もとは1955年に開館した映画館「第二富士館」である。*7
開館年 : 1955年
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「第二富士館」。1960年の映画館名簿では「第二富士松竹」。1963年の映画館名簿では「第二富士館」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年の熊本市大江にあった第2富士ゲームセンターの写真あり。子飼橋のたもとにあった。もとは1955年に開館した映画館「第二富士館」である。*7
所在地 : 熊本県熊本市本荘町(1958年)、熊本県熊本市本荘町40(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「本荘映劇」。1960年の映画館名簿では「幸楽映劇」。1963年の映画館名簿では「本荘映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「本荘映劇」。1960年の映画館名簿では「幸楽映劇」。1963年の映画館名簿では「本荘映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市出水町今587(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「公園劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「公園劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市春竹町(1955年)、熊本県熊本市春竹町1037(1958年・1960年)、熊本県熊本市春竹町(1963年)、熊本県熊本市春竹町1037(1964年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「昭和館(旧熊劇)」。1958年の映画館名簿では「昭映館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「昭栄館」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「昭和館(旧熊劇)」。1958年の映画館名簿では「昭映館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「昭栄館」。1963年の熊本市住宅案内図では発見できず。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市京町98(1959年・1960年・1963年)、熊本県熊本市京町98-3(1964年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「京映」。1963年の熊本市住宅案内図では「京町映劇」。1964年の映画館名簿では「熊本京映劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「肥後銀行京町支店」北20mの予備校「早稲田スクール京町校」。最寄駅はJR鹿児島本線上熊本駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「京映」。1963年の熊本市住宅案内図では「京町映劇」。1964年の映画館名簿では「熊本京映劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「肥後銀行京町支店」北20mの予備校「早稲田スクール京町校」。最寄駅はJR鹿児島本線上熊本駅。
所在地 : 熊本県熊本市新市街(1955年・1958年・1960年)、熊本県熊本市花畑町2(1961年・1963年・1964年)
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富士館」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「富士館」。1960年の映画館名簿では「富士松竹」。1961年の映画館名簿では「富士館」。1963年の熊本市住宅案内図では「富士館」。1963年・1964年の映画館名簿では「熊本日活劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「レフ熊本 by ベッセルホテルズ」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
昭和40年代の熊本市新市街にあった富士会館の写真あり。「電気館」の向かいにあり、もとは「朝日館」があった。富士会館内のグリルフジは待ち合わせなどに利用された。*8
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富士館」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「富士館」。1960年の映画館名簿では「富士松竹」。1961年の映画館名簿では「富士館」。1963年の熊本市住宅案内図では「富士館」。1963年・1964年の映画館名簿では「熊本日活劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「レフ熊本 by ベッセルホテルズ」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
昭和40年代の熊本市新市街にあった富士会館の写真あり。「電気館」の向かいにあり、もとは「朝日館」があった。富士会館内のグリルフジは待ち合わせなどに利用された。*8
所在地 : 熊本県熊本市手取本町52(1950年)、熊本県熊本市手取本町(1953年)、熊本県熊本市手取本町52(1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1947年6月、1961年8月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年10月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「新世界」。1963年の熊本市住宅案内図では「新世界映画館」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本新世界映画劇場」。1966年の住宅地図では「新世界映劇」。1970年の映画館名簿では「熊本新世界劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「新世界会館」建物東側。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
昭和40年代前半の熊本市手取本町にあった下通商店街の入口付近の写真あり。周辺には大劇会館や新世界ビルがあり、映画館・パチンコ店・ボウリング場などの娯楽施設が密集していた。*9
開館年 : 1947年6月、1961年8月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年10月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「新世界」。1963年の熊本市住宅案内図では「新世界映画館」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本新世界映画劇場」。1966年の住宅地図では「新世界映劇」。1970年の映画館名簿では「熊本新世界劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「新世界会館」建物東側。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
昭和40年代前半の熊本市手取本町にあった下通商店街の入口付近の写真あり。周辺には大劇会館や新世界ビルがあり、映画館・パチンコ店・ボウリング場などの娯楽施設が密集していた。*9
所在地 : 熊本県熊本市七軒町2(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1971年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「子飼東映」。1963年の映画館名簿では「子飼東映劇場」。1966年の映画館名簿では「熊本子飼東映劇場」。1966年の住宅地図では「子飼東映」。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「熊本子飼シネマ」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は熊本県道337号「西子飼町交差点」すぐ北のマンション「ライオンアネックス」。最寄駅は熊本電気鉄道藤崎線藤崎宮前駅。
1957年頃の熊本市子飼本町にあった「子飼東映」の写真あり。『夢月城騒動記』や『隼人族の叛乱』の看板が見える。1956年に開館し、2017年現在の西子飼町交差点付近にあった。*10
開館年 : 1956年
閉館年 : 1971年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「子飼東映」。1963年の映画館名簿では「子飼東映劇場」。1966年の映画館名簿では「熊本子飼東映劇場」。1966年の住宅地図では「子飼東映」。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「熊本子飼シネマ」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は熊本県道337号「西子飼町交差点」すぐ北のマンション「ライオンアネックス」。最寄駅は熊本電気鉄道藤崎線藤崎宮前駅。
1957年頃の熊本市子飼本町にあった「子飼東映」の写真あり。『夢月城騒動記』や『隼人族の叛乱』の看板が見える。1956年に開館し、2017年現在の西子飼町交差点付近にあった。*10
所在地 : 熊本県熊本市紺屋町(1941年・1943年)、熊本県熊本市東雲町(1947年)、熊本県熊本市紺屋町(1950年)、熊本県熊本市阿弥陀寺町(1953年)、熊本県熊本市紺屋阿弥陀寺町10(1955年)、熊本県熊本市紺屋阿弥陀寺町(1958年)、熊本県熊本市紺屋阿弥陀寺町10(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1945年12月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1945年12月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「東雲座」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「東雲劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東雲東映」。1963年の熊本市住宅案内図では「東雲東映映画館」。1966年の映画館名簿では「熊本東雲東映」。1966年の住宅地図では「東雲東映」。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「熊本東雲劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ」すぐ東にある「千里殖産ビル」。最寄駅は熊本市電祇園橋電停。
1955年頃の熊本市にあった「東雲映劇」の写真あり。『白き神々の座』の看板が見える。*11
開館年 : 1945年12月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1945年12月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「東雲座」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「東雲劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東雲東映」。1963年の熊本市住宅案内図では「東雲東映映画館」。1966年の映画館名簿では「熊本東雲東映」。1966年の住宅地図では「東雲東映」。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「熊本東雲劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ」すぐ東にある「千里殖産ビル」。最寄駅は熊本市電祇園橋電停。
1955年頃の熊本市にあった「東雲映劇」の写真あり。『白き神々の座』の看板が見える。*11
所在地 : 熊本県熊本市辛島町(1958年・1960年・1963年)、熊本県熊本市辛島町8-23(1966年・1969年・1970年)、熊本県熊本市辛島町8(1971年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1971年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「中央地下映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「中央地下劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「熊本中央地下劇場」。1966年の住宅地図では「中央映画劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桜ビル辛島町」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1971年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「中央地下映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「中央地下劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「熊本中央地下劇場」。1966年の住宅地図では「中央映画劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桜ビル辛島町」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
所在地 : 熊本県熊本市辛島町(1958年・1960年・1963年)、熊本県熊本市辛島町92(1966年・1969年)、熊本県熊本市辛島町8-25(1970年)、熊本県熊本市辛島町8(1971年・1972年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1972年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「熊本中央映画劇場」。1966年の住宅地図では「中央映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桜ビル辛島町」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1961年の熊本市新市街にあった「中央映画劇場」の写真あり。『ひばりのおしゃれ狂女』や『湖畔の人』や『乾杯! ごきげん野郎』の看板が見える。ビル屋上には「トリスウイスキー」の看板が見える。2017年現在の桜ビル辛島町の場所にあった。*12
昭和40年代の熊本市辛島町にあった「中央映画劇場」の写真あり。ビル屋上には「トリスウイスキー」の看板が見える。左側には「ニビシ醤油」のアーチがあるが、2017年現在は「RKK通り」となっている。2017年現在の桜ビル辛島町の場所にあった。*13
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1972年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「熊本中央映画劇場」。1966年の住宅地図では「中央映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桜ビル辛島町」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1961年の熊本市新市街にあった「中央映画劇場」の写真あり。『ひばりのおしゃれ狂女』や『湖畔の人』や『乾杯! ごきげん野郎』の看板が見える。ビル屋上には「トリスウイスキー」の看板が見える。2017年現在の桜ビル辛島町の場所にあった。*12
昭和40年代の熊本市辛島町にあった「中央映画劇場」の写真あり。ビル屋上には「トリスウイスキー」の看板が見える。左側には「ニビシ醤油」のアーチがあるが、2017年現在は「RKK通り」となっている。2017年現在の桜ビル辛島町の場所にあった。*13
所在地 : 熊本県熊本市城東町(1966年・1969年)、熊本県熊本市城東町2-14(1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1972年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「熊本名画座」。1966年の住宅地図では「東映パラス 地階名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本城東郵便局」西南西70mにある「ファミリーマート熊本城東町店」が入る「ライオンパーキングビル」。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1972年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「熊本名画座」。1966年の住宅地図では「東映パラス 地階名画座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本城東郵便局」西南西70mにある「ファミリーマート熊本城東町店」が入る「ライオンパーキングビル」。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
所在地 : 熊本県熊本市城東町6(1963年)、熊本県熊本市城東町2-14(1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1960年3月
閉館年 : 1972年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「通り町東映劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「通り町東映」。1966年の映画館名簿では「熊本通町東映パラス劇場」。1966年の住宅地図では「東映パラス 地階名画座」。1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「熊本グランド劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本城東郵便局」西南西70mにある「ファミリーマート熊本城東町店」が入る「ライオンパーキングビル」。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
1960年3月、熊本市城東町6に地下1階・地上2階建ての東映封切館が開館する予定。地上は収容人員1200人の「上通東映」、地下は350人の「第二東映」となる。「熊本東映」館主の寺崎喜芳が経営。熊本市の東映チェーン館は熊本東映、「東雲東映」、「子飼東映」と合わせて5館となる。「*14
開館年 : 1960年3月
閉館年 : 1972年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「通り町東映劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「通り町東映」。1966年の映画館名簿では「熊本通町東映パラス劇場」。1966年の住宅地図では「東映パラス 地階名画座」。1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「熊本グランド劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本城東郵便局」西南西70mにある「ファミリーマート熊本城東町店」が入る「ライオンパーキングビル」。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
1960年3月、熊本市城東町6に地下1階・地上2階建ての東映封切館が開館する予定。地上は収容人員1200人の「上通東映」、地下は350人の「第二東映」となる。「熊本東映」館主の寺崎喜芳が経営。熊本市の東映チェーン館は熊本東映、「東雲東映」、「子飼東映」と合わせて5館となる。「*14
所在地 : 熊本県熊本市出水町今517(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、熊本県熊本市出水町1-3(1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ニュー電気」。1960年・1963年の映画館名簿では「ニューデンキ」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「熊本ニューデンキ館」。1966年の住宅地図では「ニューデンキ館」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「水前寺三和ビル」。最寄駅は熊本市電水前寺公園電停。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ニュー電気」。1960年・1963年の映画館名簿では「ニューデンキ」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「熊本ニューデンキ館」。1966年の住宅地図では「ニューデンキ館」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「水前寺三和ビル」。最寄駅は熊本市電水前寺公園電停。
所在地 : 熊本県熊本市西水前寺駅前通(1958年)、熊本県熊本市西水前寺町50(1960年)、熊本県熊本市西水前寺町(1963年)、熊本県熊本市西水前寺町50(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1957年10月15日
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「水前寺富士館」。1963年の映画館名簿では「水前寺日映」。1966年・1969年の映画館名簿では「水前寺日映館」。1966年の住宅地図では「水前寺日映」1969年の映画館名簿では「熊本水前寺日映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本通運熊本支店」など。最寄駅はJR豊肥本線水前寺駅。
1957年10月15日、熊本市の水前寺駅前通りに「水前寺富士館」が開館した。松竹・日活・新東宝の二番館。建坪120坪、木造平屋建。座席定員300人。シネスコ完備。*15
開館年 : 1957年10月15日
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「水前寺富士館」。1963年の映画館名簿では「水前寺日映」。1966年・1969年の映画館名簿では「水前寺日映館」。1966年の住宅地図では「水前寺日映」1969年の映画館名簿では「熊本水前寺日映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本通運熊本支店」など。最寄駅はJR豊肥本線水前寺駅。
1957年10月15日、熊本市の水前寺駅前通りに「水前寺富士館」が開館した。松竹・日活・新東宝の二番館。建坪120坪、木造平屋建。座席定員300人。シネスコ完備。*15
所在地 : 熊本県熊本市浄行寺町(1963年)、熊本県熊本市妙体寺町103(1966年・1969年)、熊本県熊本市妙体寺町102(1975年・1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1960年
閉館年 : 1981年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「テアトルデンキ」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「熊本テアトルデンキ館」。1966年・1980年の住宅地図では「映画劇場テアトル電気」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桜間脳神経外科」。最寄駅は熊本電気鉄道藤崎線藤崎宮前駅。
1960年の熊本市妙体寺町に開館したばかりの「テアトルデンキ」の写真あり。花輪が見える。「Theatre Denki」の文字が見える。*16
開館年 : 1960年
閉館年 : 1981年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「テアトルデンキ」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「熊本テアトルデンキ館」。1966年・1980年の住宅地図では「映画劇場テアトル電気」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「桜間脳神経外科」。最寄駅は熊本電気鉄道藤崎線藤崎宮前駅。
1960年の熊本市妙体寺町に開館したばかりの「テアトルデンキ」の写真あり。花輪が見える。「Theatre Denki」の文字が見える。*16
所在地 : 熊本県熊本市上通町(1950年)、熊本県熊本市上通町5-45(1953年)、熊本県熊本市上通町5(1955年)、熊本県熊本市上通町5-45(1958年)、熊本県熊本市上通町5(1960年)、熊本県熊本市上通町5丁目(1963年)、熊本県熊本市上通町1-19(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1946年10月
閉館年 : 1988年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年10月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「全映座」。1963年の熊本市住宅案内図では「全映座」。1966年の映画館名簿では「熊本全映座」。1966年の住宅地図では「全映座」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「熊本宝塚劇場」。1980年の住宅地図では「1階鹿鳴春 2階熊本宝塚(映画) 喫茶宝塚 3階ソシアルダンスセンター 緒方歯科」。1987年の映画館名簿では経営会社が東宝九州興行、経営者が浮島好之、支配人が柴田武、鉄筋造2階、270席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はドラッグストア「サンドラッグ熊本上通り店」が入る「大進第7ビル」。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
1960年の熊本市にあった電車通り上通商店街入口を見た写真あり。商店街入口の右には熊本日日新聞社があり、左には奥に向かって銀玉パチンコ店、映画館「全映座」、甲玉堂が並んでいる。*17
開館年 : 1946年10月
閉館年 : 1988年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年10月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「全映座」。1963年の熊本市住宅案内図では「全映座」。1966年の映画館名簿では「熊本全映座」。1966年の住宅地図では「全映座」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「熊本宝塚劇場」。1980年の住宅地図では「1階鹿鳴春 2階熊本宝塚(映画) 喫茶宝塚 3階ソシアルダンスセンター 緒方歯科」。1987年の映画館名簿では経営会社が東宝九州興行、経営者が浮島好之、支配人が柴田武、鉄筋造2階、270席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はドラッグストア「サンドラッグ熊本上通り店」が入る「大進第7ビル」。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
1960年の熊本市にあった電車通り上通商店街入口を見た写真あり。商店街入口の右には熊本日日新聞社があり、左には奥に向かって銀玉パチンコ店、映画館「全映座」、甲玉堂が並んでいる。*17
所在地 : 熊本県熊本市花畑町(1958年)、熊本県熊本市花畑町77(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、熊本県熊本市花畑町7-3(1978年・1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1957年9月11日
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「熊本文化劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「文化劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「熊本文化劇場」。1966年の住宅地図では「文化劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「熊本センターシネマ」。1980年の住宅地図では「センターシネマ」。1989年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者が窪寺敏子、支配人が内田康司、鉄筋造1階、140席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「花畑広場」北側。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1957年9月11日、熊本市花畑町77に「文化劇場」が開館した。総工費1400万円。木造平屋建。定員300人。系統はミュージックショウと洋画の再映。館主は八木富吉。*18
開館年 : 1957年9月11日
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「熊本文化劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「文化劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「熊本文化劇場」。1966年の住宅地図では「文化劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「熊本センターシネマ」。1980年の住宅地図では「センターシネマ」。1989年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者が窪寺敏子、支配人が内田康司、鉄筋造1階、140席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「花畑広場」北側。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1957年9月11日、熊本市花畑町77に「文化劇場」が開館した。総工費1400万円。木造平屋建。定員300人。系統はミュージックショウと洋画の再映。館主は八木富吉。*18
所在地 : 熊本県熊本市手取本町61(1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、熊本県熊本市手取本町4-1(1978年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1947年1月、1961年7月
閉館年 : 1992年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年1月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「大洋映画劇場」。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「大洋劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「大洋劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本大洋映画劇場」。1966年の住宅地図では「大洋劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「熊本太洋映画劇場」。1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「熊本大劇」。1980年の住宅地図では「大劇 ゲームセンター」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。建物の大劇会館は現存。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
1961年の熊本市手取本町にあった「大劇会館」の写真あり。「映画は大劇」「70m/mシネマ大劇」の文字が見える。『馬上の二人』や『ベン・ハー』や『片目のジャック』などの看板が見える。大劇会館は1961年に開館した。*19
1963年の熊本市手取本町の通町筋から熊本城を見た写真あり。2017年現在のパルコ前から北西を向いている。左側の三角屋根の建物は1961年に開館した大劇会館であり、パチンコ店・映画館・ボウリング場などが入っていた。*20
昭和40年代前半の熊本市手取本町にあった下通商店街の入口付近の写真あり。周辺には大劇会館や新世界ビルがあり、映画館・パチンコ店・ボウリング場などの娯楽施設が密集していた。*21
開館年 : 1947年1月、1961年7月
閉館年 : 1992年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年1月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「大洋映画劇場」。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「大洋劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「大洋劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本大洋映画劇場」。1966年の住宅地図では「大洋劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「熊本太洋映画劇場」。1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「熊本大劇」。1980年の住宅地図では「大劇 ゲームセンター」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。建物の大劇会館は現存。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
1961年の熊本市手取本町にあった「大劇会館」の写真あり。「映画は大劇」「70m/mシネマ大劇」の文字が見える。『馬上の二人』や『ベン・ハー』や『片目のジャック』などの看板が見える。大劇会館は1961年に開館した。*19
1963年の熊本市手取本町の通町筋から熊本城を見た写真あり。2017年現在のパルコ前から北西を向いている。左側の三角屋根の建物は1961年に開館した大劇会館であり、パチンコ店・映画館・ボウリング場などが入っていた。*20
昭和40年代前半の熊本市手取本町にあった下通商店街の入口付近の写真あり。周辺には大劇会館や新世界ビルがあり、映画館・パチンコ店・ボウリング場などの娯楽施設が密集していた。*21
所在地 : 熊本県熊本市手取本町5-1(1987年・1988年・1990年・1992年・1993年)
開館年 : 1986年頃
閉館年 : 1993年頃
1986年の映画館名簿には掲載されていない。1987年・1988年・1990年の映画館名簿では「パルコルナホール」。1988年の映画館名簿では経営会社がパルコ、経営者が増田通二、支配人が記載なし、鉄筋造8階、140席、邦画・洋画を上映。1992年・1993年の映画館名簿では「熊本パルコルナホール」。1994年・1995年の映画館名簿には掲載されていない。2020年閉店の熊本パルコが入っていた新世界会館は現存。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
開館年 : 1986年頃
閉館年 : 1993年頃
1986年の映画館名簿には掲載されていない。1987年・1988年・1990年の映画館名簿では「パルコルナホール」。1988年の映画館名簿では経営会社がパルコ、経営者が増田通二、支配人が記載なし、鉄筋造8階、140席、邦画・洋画を上映。1992年・1993年の映画館名簿では「熊本パルコルナホール」。1994年・1995年の映画館名簿には掲載されていない。2020年閉店の熊本パルコが入っていた新世界会館は現存。最寄駅は熊本市電通町筋電停。
所在地 : 熊本県熊本市(1925年)、熊本県熊本市新市街(1930年)、熊本県熊本市田畑町5(1936年)、熊本県熊本市新市街(1941年)、熊本県熊本市鷹匠町(1943年・1947年)、熊本県熊本市鷹匠町、下追廻田畑町6(1950年)、熊本県熊本市下追廻田畑町6(1953年)、熊本県熊本市新市街(1955年・1960年・1963年)、熊本県熊本市新市街8-2(1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1911年、1914年1月1日(移転)、1928年(建て替え)
閉館年 : 1995年1月29日
Wikipedia : Denkikan
『全国映画館総覧 1955』によると1910年3月開館。1925年・1930年・1936年の映画館名簿では「電気館」。1941年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本地下ニュース」(2館)。1943年の映画館名簿では「電気館・地下ニュース館」(2館)。1947年の映画館名簿では「電気館」。1950年の映画館名簿では「電気館・地下劇場」(2館)。1953年の映画館名簿では「電気館・電気館地下映劇」(2館)。1955年の映画館名簿では「電気館・地下劇場」(2館)。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「映画電気館」。1960年の映画館名簿では「電気館・電気館地下映劇」(2館)。1963年の映画館名簿では「電気館・地下デンキ」(2館)。1963年の熊本市住宅案内図では「電気館」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本地下デンキ館」(2館)。1966年の住宅地図では「電気館(映劇) 地下デンキ」。1973年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本地下デンキ館・熊本名画デンキ館」(3館)。1975年・1978年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹電気・熊本地下デンキ館・熊本名画デンキ館」(4館)。1980年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹劇場・熊本地下デンキ館・熊本名画デンキ館」(4館)。1980年の住宅地図では「熊本松竹 名画デンキ 電気館 地下デンキ」。1985年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹劇場・熊本地下電気館・熊本シネロマン」(4館)。1990年・1995年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹・熊本シネロマン1・2」(4館)。1995年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者が窪寺敏子、熊本松竹と熊本電気館の支配人が窪寺雄敏、熊本シネロマン1・2の支配人が内田康司、熊本松竹が鉄筋造1階で400席で松竹を上映、熊本電気館が鉄筋造2階で400席で洋画を上映、熊本シネロマン1が鉄筋造地下で120席で邦画・洋画を上映、熊本シネロマン2が鉄筋造地下で80席で邦画・洋画・成人映画を上映。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
大正初期の熊本市にあった「電気館」とその前の通りの写真あり。電気館は熊本市初の活動写真常設館であり、1911年に芝居小屋の敷島館を改造して開館した。「朝日館」はまだ建っていない。通りには軽便の線路が敷かれている。*22
大正初期の熊本市にあった「電気館」と「朝日館」とその前の通りの写真あり。左前が電気館、その奥が朝日館である。*23
大正後期の熊本市にあった「電気館」と「朝日館」とその前の通りの写真あり。軽便の線路は撤去されている。*24
昭和30年代の熊本市新市街の写真あり。辛島町電停付近から見通している。右奥には熊本初の活動写真常設館である電気館が見える。1911年に2017年現在のシャワー通りで創業し、1914年に新市街地に移転した。*25
1953年6月26日、熊本市の白川の堤防が決壊した。「電気館」の主任技師である清田友春(44)は、地下劇場の『人生劇場』などのプリントを取りに行って殉職した。*26
1959年9月29日、熊本市新市街の大映封切館「熊本電気館」は日活封切館となった。定員1098人。*27
1961年4月1日、熊本市新市街の洋画館「電気館」が松竹封切館となった。松竹が館主の窪寺義夫と契約をまとめた。*28
1995年1月29日をもって、熊本市新市街にある映画館「電気館」「熊本松竹」「シネロマン1」「シネロマン2」が閉館する。建物の老朽化が理由。跡地に建設されるビルの中には、電気館がミニシアターとして復活する予定。電気館は1928年に開館した熊本県で最も古い映画館である。2月に建物が取り壊され、12月には6階建ての新ビルが完成予定。1階にはテナントが、2階以上には映画館3館が入る予定。映画館は約230席の松竹洋画系上映館、約230席の松竹邦画系上映館、女性客をメインとした約130席のミニシアターとなる。経営者は三和文化企業であり、活弁士だった先々代の窪寺霞山が熊本県初の映画館として開館させた。1月27日まで正月興行を行い、1月28日・29日には電気館で『ラスト・エンペラー』を無料上映、松竹で『砂の器』を無料上映する。*29
1995年1月29日をもって、熊本市新市街にある映画館「電気館」や「熊本松竹」が閉館する。1月28日・29日には電気館で『ラスト・エンペラー』を無料上映、松竹で『砂の器』を無料上映する。1928年、活弁士だった先々代の窪寺霞山が開館させた。*30
1995年1月30日、前日に閉館した熊本市の映画館「電気館」から本渡市の「本渡第一映劇」に音響機器や映写機などが無償で寄贈された。本渡第一映劇は天草最後の映画館であり、一度は閉館したが、柿久和範(33)らが自ら映画館を借りて上映を再開した。ドルビーステレオ、約10台のスピーカー、映写機1台、光源2台、整流器2台などが寄贈された。*31
1995年12月23日、熊本市新市街に映画館「Denkikan」が開館した。1月に「電気館」が閉館し、跡地に鉄筋造6階建てのビルを建設していた。経営は窪寺敏子社長の三和文化企業。1911年、活弁士だった窪寺霞山が開館させた。開館日の12月23日には、2階のDenkikanではアニメ映画『Memories』が上映され、テナントとして入居している3階の「松竹2」では『男はつらいよ サラリーマン専科』が、5階の「松竹1」では『サブリナ』が上映された。*32
開館年 : 1911年、1914年1月1日(移転)、1928年(建て替え)
閉館年 : 1995年1月29日
Wikipedia : Denkikan
『全国映画館総覧 1955』によると1910年3月開館。1925年・1930年・1936年の映画館名簿では「電気館」。1941年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本地下ニュース」(2館)。1943年の映画館名簿では「電気館・地下ニュース館」(2館)。1947年の映画館名簿では「電気館」。1950年の映画館名簿では「電気館・地下劇場」(2館)。1953年の映画館名簿では「電気館・電気館地下映劇」(2館)。1955年の映画館名簿では「電気館・地下劇場」(2館)。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「映画電気館」。1960年の映画館名簿では「電気館・電気館地下映劇」(2館)。1963年の映画館名簿では「電気館・地下デンキ」(2館)。1963年の熊本市住宅案内図では「電気館」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本地下デンキ館」(2館)。1966年の住宅地図では「電気館(映劇) 地下デンキ」。1973年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本地下デンキ館・熊本名画デンキ館」(3館)。1975年・1978年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹電気・熊本地下デンキ館・熊本名画デンキ館」(4館)。1980年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹劇場・熊本地下デンキ館・熊本名画デンキ館」(4館)。1980年の住宅地図では「熊本松竹 名画デンキ 電気館 地下デンキ」。1985年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹劇場・熊本地下電気館・熊本シネロマン」(4館)。1990年・1995年の映画館名簿では「熊本電気館・熊本松竹・熊本シネロマン1・2」(4館)。1995年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者が窪寺敏子、熊本松竹と熊本電気館の支配人が窪寺雄敏、熊本シネロマン1・2の支配人が内田康司、熊本松竹が鉄筋造1階で400席で松竹を上映、熊本電気館が鉄筋造2階で400席で洋画を上映、熊本シネロマン1が鉄筋造地下で120席で邦画・洋画を上映、熊本シネロマン2が鉄筋造地下で80席で邦画・洋画・成人映画を上映。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
大正初期の熊本市にあった「電気館」とその前の通りの写真あり。電気館は熊本市初の活動写真常設館であり、1911年に芝居小屋の敷島館を改造して開館した。「朝日館」はまだ建っていない。通りには軽便の線路が敷かれている。*22
大正初期の熊本市にあった「電気館」と「朝日館」とその前の通りの写真あり。左前が電気館、その奥が朝日館である。*23
大正後期の熊本市にあった「電気館」と「朝日館」とその前の通りの写真あり。軽便の線路は撤去されている。*24
昭和30年代の熊本市新市街の写真あり。辛島町電停付近から見通している。右奥には熊本初の活動写真常設館である電気館が見える。1911年に2017年現在のシャワー通りで創業し、1914年に新市街地に移転した。*25
1953年6月26日、熊本市の白川の堤防が決壊した。「電気館」の主任技師である清田友春(44)は、地下劇場の『人生劇場』などのプリントを取りに行って殉職した。*26
1959年9月29日、熊本市新市街の大映封切館「熊本電気館」は日活封切館となった。定員1098人。*27
1961年4月1日、熊本市新市街の洋画館「電気館」が松竹封切館となった。松竹が館主の窪寺義夫と契約をまとめた。*28
1995年1月29日をもって、熊本市新市街にある映画館「電気館」「熊本松竹」「シネロマン1」「シネロマン2」が閉館する。建物の老朽化が理由。跡地に建設されるビルの中には、電気館がミニシアターとして復活する予定。電気館は1928年に開館した熊本県で最も古い映画館である。2月に建物が取り壊され、12月には6階建ての新ビルが完成予定。1階にはテナントが、2階以上には映画館3館が入る予定。映画館は約230席の松竹洋画系上映館、約230席の松竹邦画系上映館、女性客をメインとした約130席のミニシアターとなる。経営者は三和文化企業であり、活弁士だった先々代の窪寺霞山が熊本県初の映画館として開館させた。1月27日まで正月興行を行い、1月28日・29日には電気館で『ラスト・エンペラー』を無料上映、松竹で『砂の器』を無料上映する。*29
1995年1月29日をもって、熊本市新市街にある映画館「電気館」や「熊本松竹」が閉館する。1月28日・29日には電気館で『ラスト・エンペラー』を無料上映、松竹で『砂の器』を無料上映する。1928年、活弁士だった先々代の窪寺霞山が開館させた。*30
1995年1月30日、前日に閉館した熊本市の映画館「電気館」から本渡市の「本渡第一映劇」に音響機器や映写機などが無償で寄贈された。本渡第一映劇は天草最後の映画館であり、一度は閉館したが、柿久和範(33)らが自ら映画館を借りて上映を再開した。ドルビーステレオ、約10台のスピーカー、映写機1台、光源2台、整流器2台などが寄贈された。*31
1995年12月23日、熊本市新市街に映画館「Denkikan」が開館した。1月に「電気館」が閉館し、跡地に鉄筋造6階建てのビルを建設していた。経営は窪寺敏子社長の三和文化企業。1911年、活弁士だった窪寺霞山が開館させた。開館日の12月23日には、2階のDenkikanではアニメ映画『Memories』が上映され、テナントとして入居している3階の「松竹2」では『男はつらいよ サラリーマン専科』が、5階の「松竹1」では『サブリナ』が上映された。*32
所在地 : 熊本県熊本市鷹匠町53(1963年)、熊本県熊本市新市街3-25(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1961年4月26日
閉館年 : 2003年9月15日
1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「映画館新築中 大映」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「熊本大映劇場・オリオンズ劇場」(2館)。1963年の熊本市住宅案内図では「熊本大映」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本大映劇場・熊本オリオンズ劇場」(2館)。1966年の住宅地図では「熊本大映 オリオンズ劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ劇場・熊本オリオン座」(2館)。1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ・熊本オリオン座」(2館)。1980年の住宅地図では「東宝プラザ オリオン座」。2000年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ1・2」(2館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はビジネスホテル「東横イン熊本新市街」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1959年秋のこのほど、大映は熊本市鷹匠町53に891平方メートルの土地を買収した。鉄筋コンクリート3階建てで冷暖房完備の「熊本大映劇場」を新築する予定。1960年3月に開館予定。*33
1961年4月26日、熊本市栄通りに「熊本大映」が開館した。大映興行の直営。洋画封切館である地下劇場の名称は「オリオン映画劇場」。*34
1961年の熊本市新市街にあった「熊本大映」の写真あり。「熊本大映」「Kumamoto DAIEI」の文字が見える。市川崑監督の『黒い十人の女』の看板が見える。1961年に開館した。*35
1982年の熊本市新市街にあったアーケード商店街 サンロード新市街の写真あり。下通から西を見ている。右には「熊本東宝」が見える。1979年にアーケードが設置されてサンロード新市街という名称になった。1985年頃から新市街の映画館が姿を消していった。*36
2003年5月16日の『熊本日日新聞』には「東宝プラザ1・2」が9月15日をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*37
開館年 : 1961年4月26日
閉館年 : 2003年9月15日
1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「映画館新築中 大映」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「熊本大映劇場・オリオンズ劇場」(2館)。1963年の熊本市住宅案内図では「熊本大映」。1966年・1969年の映画館名簿では「熊本大映劇場・熊本オリオンズ劇場」(2館)。1966年の住宅地図では「熊本大映 オリオンズ劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ劇場・熊本オリオン座」(2館)。1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ・熊本オリオン座」(2館)。1980年の住宅地図では「東宝プラザ オリオン座」。2000年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ1・2」(2館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はビジネスホテル「東横イン熊本新市街」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1959年秋のこのほど、大映は熊本市鷹匠町53に891平方メートルの土地を買収した。鉄筋コンクリート3階建てで冷暖房完備の「熊本大映劇場」を新築する予定。1960年3月に開館予定。*33
1961年4月26日、熊本市栄通りに「熊本大映」が開館した。大映興行の直営。洋画封切館である地下劇場の名称は「オリオン映画劇場」。*34
1961年の熊本市新市街にあった「熊本大映」の写真あり。「熊本大映」「Kumamoto DAIEI」の文字が見える。市川崑監督の『黒い十人の女』の看板が見える。1961年に開館した。*35
1982年の熊本市新市街にあったアーケード商店街 サンロード新市街の写真あり。下通から西を見ている。右には「熊本東宝」が見える。1979年にアーケードが設置されてサンロード新市街という名称になった。1985年頃から新市街の映画館が姿を消していった。*36
2003年5月16日の『熊本日日新聞』には「東宝プラザ1・2」が9月15日をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*37
所在地 : 熊本県熊本市平成町3-23-30 サンリブシティくまなん(1995年・2000年・2002年・2005年)
開館年 : 1994年頃
閉館年 : 2005年頃
1994年の映画館名簿には掲載されていない。1995年の映画館名簿では「くまなんサンリブシアター」。2000年・2002年・2005年の映画館名簿では「サンリブシアターくまなん」。2000年の映画館名簿では経営会社が株式会社中津丸食、経営者が山田政男、支配人が都留孝之、鉄筋造3階、130席、邦画・洋画を上映。2006年の映画館名簿には掲載されていない。サンリブシティくまなんは現存。最寄駅はJR豊肥本線平成駅。
開館年 : 1994年頃
閉館年 : 2005年頃
1994年の映画館名簿には掲載されていない。1995年の映画館名簿では「くまなんサンリブシアター」。2000年・2002年・2005年の映画館名簿では「サンリブシアターくまなん」。2000年の映画館名簿では経営会社が株式会社中津丸食、経営者が山田政男、支配人が都留孝之、鉄筋造3階、130席、邦画・洋画を上映。2006年の映画館名簿には掲載されていない。サンリブシティくまなんは現存。最寄駅はJR豊肥本線平成駅。
所在地 : 熊本県熊本市鷹匠町54(1960年・1963年)、熊本県熊本市新市街8-10(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、熊本県熊本市新市街新市街8-10、8-7(1990年)、熊本県熊本市新市街8-7 CKCビル、新市街8-7(1995年)、熊本県熊本市新市街8-7 CKCビル(2000年・2005年)
開館年 : 1958年12月
閉館年 : 2006年3月5日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「熊本東映」。1960年の映画館名簿では「熊本東映」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「熊本東映劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「熊本東映」。1966年の住宅地図では「熊本東映」。1975年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス」(2館)。1978年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス劇場・熊本日活劇場・熊本オスカー」(4館)。1980年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス・熊本日活・熊本オスカー」(4館)。1980年の住宅地図では「セントラル会館」。1985年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス劇場・熊本にっかつ・熊本オスカー・熊本セントラル劇場」(5館)。1990年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス・熊本セントラル・熊本オスカー・シネクール熊本・シネラックス熊本」(4館)。1995年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本セントラル劇場・熊本セントラル1・熊本シネラックス1・2」(5館)。2000年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本セントラシネマ1・2・3・4」(5館)。2005年の映画館名簿では「熊本シネラックス1-5」(5館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。かつての建物名は東映セントラル会館。跡地は有料駐車場「新市街フラットパーク」中央部。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1974年12月、東映直営館の「熊本東映」と「熊本東映パラス」が開館した。*38
1976年頃の熊本市新市街の新栄通りの写真あり。右は東映セントラル会館であり、「東映パラス」、「熊本東映」、「セントラル劇場」などが入っていた。中央奥には「東映セントラル会館」のネオンアーチがあり、『河内のオッサンの唄』や『トラック野郎 天下御免』の看板が見える。東映セントラル会館は電気館とともに新市街を代表する映画館だった。2006年に閉館し、2017年現在の跡地は駐車場となっている。*39
1990年から1991年のこのほど、東映系の8劇場で名称変更があった。秋田東映パラスが「秋田東映シネマ2」に、新潟東映ミラノが「新潟東映パラス」に、横須賀東映パラスが「横須賀東映シネマ2」に、高知東映パラスが「高知東映シネマ2」に、鳥取東映パラスが「鳥取東映シネマ2」に、金沢東映パラスが「金沢東映2」に、富山東映パラスが「富山東映2」に、熊本東映パラスが「熊本東映シネマ2」に改称した。*40
2006年3月8日の『熊本日日新聞』には「シネラックス」が閉館して自己破産を申し立てるという記事が掲載されている。現物は未確認。*41
2006年3月5日の上映を最後に、熊本市新市街の映画館「熊本シネラックス」が閉館していたことがわかった。運営会社のシネラックスは事業を停止し、熊本地方裁判所に自己破産申請する準備に入った。負債総額は約1億3000万円。5スクリーン、計1031席。*42
2006年4月4日の『熊本日日新聞』には閉館した「シネラックス」が自己破産を申し立てたという記事が掲載されている。現物は未確認。*43
開館年 : 1958年12月
閉館年 : 2006年3月5日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「熊本東映」。1960年の映画館名簿では「熊本東映」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「熊本東映劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「熊本東映」。1966年の住宅地図では「熊本東映」。1975年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス」(2館)。1978年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス劇場・熊本日活劇場・熊本オスカー」(4館)。1980年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス・熊本日活・熊本オスカー」(4館)。1980年の住宅地図では「セントラル会館」。1985年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス劇場・熊本にっかつ・熊本オスカー・熊本セントラル劇場」(5館)。1990年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本東映パラス・熊本セントラル・熊本オスカー・シネクール熊本・シネラックス熊本」(4館)。1995年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本セントラル劇場・熊本セントラル1・熊本シネラックス1・2」(5館)。2000年の映画館名簿では「熊本東映劇場・熊本セントラシネマ1・2・3・4」(5館)。2005年の映画館名簿では「熊本シネラックス1-5」(5館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。かつての建物名は東映セントラル会館。跡地は有料駐車場「新市街フラットパーク」中央部。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1974年12月、東映直営館の「熊本東映」と「熊本東映パラス」が開館した。*38
1976年頃の熊本市新市街の新栄通りの写真あり。右は東映セントラル会館であり、「東映パラス」、「熊本東映」、「セントラル劇場」などが入っていた。中央奥には「東映セントラル会館」のネオンアーチがあり、『河内のオッサンの唄』や『トラック野郎 天下御免』の看板が見える。東映セントラル会館は電気館とともに新市街を代表する映画館だった。2006年に閉館し、2017年現在の跡地は駐車場となっている。*39
1990年から1991年のこのほど、東映系の8劇場で名称変更があった。秋田東映パラスが「秋田東映シネマ2」に、新潟東映ミラノが「新潟東映パラス」に、横須賀東映パラスが「横須賀東映シネマ2」に、高知東映パラスが「高知東映シネマ2」に、鳥取東映パラスが「鳥取東映シネマ2」に、金沢東映パラスが「金沢東映2」に、富山東映パラスが「富山東映2」に、熊本東映パラスが「熊本東映シネマ2」に改称した。*40
2006年3月8日の『熊本日日新聞』には「シネラックス」が閉館して自己破産を申し立てるという記事が掲載されている。現物は未確認。*41
2006年3月5日の上映を最後に、熊本市新市街の映画館「熊本シネラックス」が閉館していたことがわかった。運営会社のシネラックスは事業を停止し、熊本地方裁判所に自己破産申請する準備に入った。負債総額は約1億3000万円。5スクリーン、計1031席。*42
2006年4月4日の『熊本日日新聞』には閉館した「シネラックス」が自己破産を申し立てたという記事が掲載されている。現物は未確認。*43
所在地 : 熊本県熊本市鷹匠町(1947年)、熊本県熊本市鷹匠町39(1950年・1953年)、熊本県熊本市新市街(1955年・1960年)、熊本県熊本市鷹匠町39(1963年)、熊本県熊本市新市街6-16(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1950年11月、1960年11月29日(建て替え)
閉館年 : 2006年3月8日
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1947年の映画館名簿では「熊本東宝銀映座」。1950年の映画館名簿では「東宝銀映座」。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「東宝銀映」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「銀映画劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「熊本東宝劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「東宝会館」。1966年の住宅地図では「1階ガンコーナー 2階東宝劇場」。1980年の住宅地図では「1階洋服ミヤコ 2階熊本東宝」。1995年の映画館名簿では「熊本東宝劇場1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では「熊本東宝1・2」(2館)。2005年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ3・4」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はホテル「リッチモンドホテル熊本新市街」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1960年11月29日、熊本市鷹匠町39に「熊本東宝会館」が開館した。工費2億円。鉄筋コンクリート造、地下1階・地上4階建て。地下と1階はナイトクラブ、レストラン、貸店舗。2階から4階は1000席の東宝封切館。福岡宝塚会館の直営。*44
1960年の熊本市新市街にあった「東宝会館」の写真あり。1960年に開館し、東宝劇場を併設していた。外壁の壁画は海老原喜之助が製作した。2006年に東宝会館が閉鎖すると、壁画は熊本学園大学に移設された。*45
2005年12月24日の『熊本日日新聞』には「東宝プラザ3・4」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*46
2006年3月8日をもって、熊本市新市街の映画館「東宝プラザ3・4」が46年の歴史に幕を閉じてひっそりと閉館した。3月11日には同じ九州東宝が9スクリーンのシネコン「TOHOシネマズはません」を開館させる。*47
開館年 : 1950年11月、1960年11月29日(建て替え)
閉館年 : 2006年3月8日
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1947年の映画館名簿では「熊本東宝銀映座」。1950年の映画館名簿では「東宝銀映座」。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「東宝銀映」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「銀映画劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「熊本東宝劇場」。1963年の熊本市住宅案内図では「東宝会館」。1966年の住宅地図では「1階ガンコーナー 2階東宝劇場」。1980年の住宅地図では「1階洋服ミヤコ 2階熊本東宝」。1995年の映画館名簿では「熊本東宝劇場1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では「熊本東宝1・2」(2館)。2005年の映画館名簿では「熊本東宝プラザ3・4」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はホテル「リッチモンドホテル熊本新市街」。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1960年11月29日、熊本市鷹匠町39に「熊本東宝会館」が開館した。工費2億円。鉄筋コンクリート造、地下1階・地上4階建て。地下と1階はナイトクラブ、レストラン、貸店舗。2階から4階は1000席の東宝封切館。福岡宝塚会館の直営。*44
1960年の熊本市新市街にあった「東宝会館」の写真あり。1960年に開館し、東宝劇場を併設していた。外壁の壁画は海老原喜之助が製作した。2006年に東宝会館が閉鎖すると、壁画は熊本学園大学に移設された。*45
2005年12月24日の『熊本日日新聞』には「東宝プラザ3・4」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*46
2006年3月8日をもって、熊本市新市街の映画館「東宝プラザ3・4」が46年の歴史に幕を閉じてひっそりと閉館した。3月11日には同じ九州東宝が9スクリーンのシネコン「TOHOシネマズはません」を開館させる。*47
所在地 : 熊本県熊本市新市街1-36 サンロードフジビル(2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1999年7月10日
閉館年 : 2010年1月31日
1999年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「シネパラダイス」。2000年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者・支配人ともに山家靖郎、鉄筋造2階、75席、邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者が山家靖郎、支配人が加来八重子、鉄筋造2階、75席、邦画・洋画を上映。2011年の映画館名簿には掲載されていない。建物のサンロードフジビルは現存。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1999年7月10日、熊本市新市街1-36 サンロードフジビル2階に「シネパラダイス」が開館した。75席のアート系ミニシアター。経営は山家靖郎が代表取締役を務める有限会社シネパラダイス。*48
山家靖郎(70)は1955年に東映に入社し、関西支社映像事業部長、東映ビデオ企画制作部長などを経て、1984年から東映九州支社長を務めた。1999年5月には熊本市の商店街に映画館「シネパラダイス」を開館させたのは、人口に対して映画館数が少ない熊本の映画館事情を知っていたためである。熊本市には約10年前から成人映画館がなかったため、山家は2005年11月に成人映画館の「桃天劇場」も開館させた。桃天劇場の内装は白色で統一し、座席の間隔を広く取り、映写機は最新の設備を導入した。2005年現在の山家は熊本県興行生活衛生同業組合長を務めている。*49
2007年9月30日、熊本市の「シネパラダイス」と「桃天劇場」の支配人を務める内田康司(58)が死去した。死因は心筋梗塞。福岡県大牟田市に生まれ、映画配給会社の三和文化企業(Denkikan)に入社した。1997年から熊本県興行生活衛生同業組合事務局長を務めた。2006年には熊本県生活衛生功労者に選ばれた。*50
2009年12月3日の『熊本日日新聞』には「シネパラダイス」が2010年1月末で閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*51
2010年1月末をもって、熊本市新市街の独立系映画館「シネパラダイス」が閉館する。入居するビルから退去することになったためであり、市内中心部で移転先を探しているが難航している。1999年に1スクリーン75席で開館し、これまでに546本を上映した。2004年6月には熊本県立劇場で、県内中学校・高校生1500人に向けて『ドラムライン』を上映した。*52
2010年1月31日をもって、熊本市新市街の独立系映画館「シネパラダイス」が11年の歴史に幕を下ろして閉館した。最終上映作品は『戦場でワルツを』。入居するビルから退去することになったためであり、市内中心部で移転先を探している。近隣の「Denkikan」とは共通の日程表やポイントカードを発行していた。*53
2010年1月31日をもって、熊本市新市街の映画館「シネパラダイス」が約10年半の歴史に幕を下ろして閉館した。1スクリーン75席を有し、アート性の強い単館系作品を計545本上映した。最終上映作品は『戦場でワルツを』。1999年7月に東映九州支社長だった山家靖郎(73)が開館させた。1月31日の最終上映には22人が訪れた。1960年代の新市街には約15館の映画館があったが、「Denkikan」のみとなった。*54
2010年12月11日、元東映取締役の山家靖郎(やまがやすろう)が骨髄異形成症候群のために死去した。75歳。*55
2010年12月11日、元東映取締役九州支社長の山家靖郎(やまがやすろう)が骨髄異形成症候群のために死去した。75歳。1955年に東映に入社し、関西支社映像事業部長などを歴任した。1999年には熊本市新市街に映画館「シネパラダイス」を開館させ、大手配給会社に属さない独立系作品を上映した。熊本市下通2丁目には成人映画館「桃天劇場」も開館させた。2010年1月末にはテナントビルから立ち退くためにシネパラダイスを閉館させ、秋頃までは移転策を模索していた。関係者によると、山家が死去したことで「再開の予定はなくなった」という。*56
2010年1月31日に熊本市新市街の映画館「シネパラダイス」が閉館してから1年が経った。2010年12月11日、山家靖郎社長(75)が死去した。シネパラダイスは1999年に開館し、約550本を上映した。開館時には日替わりで500円で上映したり、レストランを題材とする作品の上映時には軽食とワインを付けた。山家は印象に残った上映作品として『ドラムライン』を挙げている。2004年頃からシネコンの影響で苦戦したが、仁侠映画のシニア向け上映や韓流映画の上映で客離れを防いだ。テナントビルからの退却が決定し、移転先が見つからなかったことからいったん閉館して再開を目指していた。12月には山家社長が骨髄異形成症候群で入院し、5日後の12月11日に死去した。*57
開館年 : 1999年7月10日
閉館年 : 2010年1月31日
1999年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「シネパラダイス」。2000年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者・支配人ともに山家靖郎、鉄筋造2階、75席、邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者が山家靖郎、支配人が加来八重子、鉄筋造2階、75席、邦画・洋画を上映。2011年の映画館名簿には掲載されていない。建物のサンロードフジビルは現存。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1999年7月10日、熊本市新市街1-36 サンロードフジビル2階に「シネパラダイス」が開館した。75席のアート系ミニシアター。経営は山家靖郎が代表取締役を務める有限会社シネパラダイス。*48
山家靖郎(70)は1955年に東映に入社し、関西支社映像事業部長、東映ビデオ企画制作部長などを経て、1984年から東映九州支社長を務めた。1999年5月には熊本市の商店街に映画館「シネパラダイス」を開館させたのは、人口に対して映画館数が少ない熊本の映画館事情を知っていたためである。熊本市には約10年前から成人映画館がなかったため、山家は2005年11月に成人映画館の「桃天劇場」も開館させた。桃天劇場の内装は白色で統一し、座席の間隔を広く取り、映写機は最新の設備を導入した。2005年現在の山家は熊本県興行生活衛生同業組合長を務めている。*49
2007年9月30日、熊本市の「シネパラダイス」と「桃天劇場」の支配人を務める内田康司(58)が死去した。死因は心筋梗塞。福岡県大牟田市に生まれ、映画配給会社の三和文化企業(Denkikan)に入社した。1997年から熊本県興行生活衛生同業組合事務局長を務めた。2006年には熊本県生活衛生功労者に選ばれた。*50
2009年12月3日の『熊本日日新聞』には「シネパラダイス」が2010年1月末で閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*51
2010年1月末をもって、熊本市新市街の独立系映画館「シネパラダイス」が閉館する。入居するビルから退去することになったためであり、市内中心部で移転先を探しているが難航している。1999年に1スクリーン75席で開館し、これまでに546本を上映した。2004年6月には熊本県立劇場で、県内中学校・高校生1500人に向けて『ドラムライン』を上映した。*52
2010年1月31日をもって、熊本市新市街の独立系映画館「シネパラダイス」が11年の歴史に幕を下ろして閉館した。最終上映作品は『戦場でワルツを』。入居するビルから退去することになったためであり、市内中心部で移転先を探している。近隣の「Denkikan」とは共通の日程表やポイントカードを発行していた。*53
2010年1月31日をもって、熊本市新市街の映画館「シネパラダイス」が約10年半の歴史に幕を下ろして閉館した。1スクリーン75席を有し、アート性の強い単館系作品を計545本上映した。最終上映作品は『戦場でワルツを』。1999年7月に東映九州支社長だった山家靖郎(73)が開館させた。1月31日の最終上映には22人が訪れた。1960年代の新市街には約15館の映画館があったが、「Denkikan」のみとなった。*54
2010年12月11日、元東映取締役の山家靖郎(やまがやすろう)が骨髄異形成症候群のために死去した。75歳。*55
2010年12月11日、元東映取締役九州支社長の山家靖郎(やまがやすろう)が骨髄異形成症候群のために死去した。75歳。1955年に東映に入社し、関西支社映像事業部長などを歴任した。1999年には熊本市新市街に映画館「シネパラダイス」を開館させ、大手配給会社に属さない独立系作品を上映した。熊本市下通2丁目には成人映画館「桃天劇場」も開館させた。2010年1月末にはテナントビルから立ち退くためにシネパラダイスを閉館させ、秋頃までは移転策を模索していた。関係者によると、山家が死去したことで「再開の予定はなくなった」という。*56
2010年1月31日に熊本市新市街の映画館「シネパラダイス」が閉館してから1年が経った。2010年12月11日、山家靖郎社長(75)が死去した。シネパラダイスは1999年に開館し、約550本を上映した。開館時には日替わりで500円で上映したり、レストランを題材とする作品の上映時には軽食とワインを付けた。山家は印象に残った上映作品として『ドラムライン』を挙げている。2004年頃からシネコンの影響で苦戦したが、仁侠映画のシニア向け上映や韓流映画の上映で客離れを防いだ。テナントビルからの退却が決定し、移転先が見つからなかったことからいったん閉館して再開を目指していた。12月には山家社長が骨髄異形成症候群で入院し、5日後の12月11日に死去した。*57
所在地 : 熊本県熊本市新市街8-2(1996年・1998年・2000年・2005年・2008年・2010年)、熊本県熊本市中央区新市街8-2(2015年・2020年・2022年)
開館年 : 1995年12月23日(建て替え)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : Denkikan
1995年12月23日開館。1996年の映画館名簿では「熊本松竹1・2・熊本電気館」(3館)。1996年の映画館名簿では熊本松竹1・2の経営会社が西日本松竹興行、熊本電気館の経営会社が三和文化企業、熊本松竹1・2の経営者が星野輝夫、熊本電気館の経営者が窪寺敏子、熊本松竹1・2の支配人が中村治孝、熊本電気館の支配人が窪寺雄敏、熊本松竹1が鉄筋造5階で210席で洋画を上映、熊本松竹2が鉄筋造3階で210席で松竹を上映、熊本電気館が鉄筋造2階で110席で邦画・洋画を上映。1998年・2000年・2005年・2008年の映画館名簿では「熊本松竹1・2・Dennkikan」(3館)。2008年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者が窪寺洋一、支配人が田中保、熊本松竹1が鉄筋造5階で140席で邦画・洋画を上映、熊本松竹2が鉄筋造3階で140席で邦画・洋画を上映、Denkikanが鉄筋造2階で96席で邦画・洋画を上映。2010年・2015年・2020年・2022年の映画館名簿では「Denkikan 1・2・3」(3館)。2022年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者・支配人ともに窪寺洋一、1が140席、2が140席、3が96席。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1911年、熊本市に窪寺喜之助が「電気館」を開館させた。熊本市初の常設活動写真館である。窪寺喜之助の孫である窪寺紀子(78)と結婚した窪寺雄敏(かつとし、80)が3代目館主となり、窪寺雄敏の時代には最大で6館を経営していた。窪寺雄敏が最も好きな作品は1982年公開の『E.T.』である。1968年に生まれた窪寺洋一(50)は高校卒業後にアメリカに留学し、その後は東京の貿易会社に勤めていた。1993年には日本の映画館数が最低となり、建て替えも必要となったことから窪寺雄敏は廃業も考えていたが、窪寺洋一は1994年頃に窪寺雄敏の跡を継ぐことを決めた。1995年にビルを建て替え、館名をローマ字の「Denkikan」として再出発した。旧館時代はメジャー作品を上映していたが、新館では主としてミニシアター系作品を上映している。2006年には窪寺洋一が社長に就任した。*58
大正時代に熊本市の陸軍施設が郊外に移転した際、都心部が開発されて新市街が形成された。『熊本シネマ巷談』の著作がある映画評論家の藤川治水によると、新市街には映画館が進出した後に飲食店が集まったが、全国的には逆の場合が多いという。新市街発展の契機は1911年の「電気館」開館であり、経営者の窪寺喜之助は学生料金や軍人料金を設けるなどの画期的なサービスを行った。その後、2001年現在の辛島公園の場所に「相撲館」、ホテル熊本東急インの場所に「世界館」、パチンコ富士の場所に「朝日館」、電気館の向かいに「旭座」と「孫泉座」、その他にも「帝国館」、「文楽座」、「敷島倶楽部」と、新市街は映画館街として発展した。*59
2003年には新市街が誕生100周年を迎え、新市街商店街振興組合理事長によって書籍『新市街100年』が刊行された。1903年、辛島格熊本市長の号令で新市街ができ、東京における浅草のように映画館が林立する場所となった。窪寺雄敏は1938年に神戸市に生まれ、熊本県立八代高校、立教大学を卒業後、東京で会社員として働いた。1965年に結婚して熊本市に転居し、「電気館」の専務に就任した。その後約35年間は3代目館主を務め、2002年に電気館の会長となると、同年から新市街商店街振興組合理事長を務めている。2004年2月、電気館は映画館としては初めて日本批評家協会賞特別賞を受賞した。最も好きな作品はスティーブン・スピルバーグ監督の『E.T.』であり、「一番稼がせてもらった映画」とも語る。*60
2011年1月、熊本市の「熊本電気館」(現・Denkikan)が満100歳を迎えた。日本に現存する常設映画館で最古級の歴史を有する。浅草電気館の開館から8年後の1911年、梅屋庄吉に映画興行を学んだ窪寺喜之助によって開館した。窪寺喜之助は福岡市にも進出し、1913年には「博多電気館」を開館させている。1014年には熊本電気館が現在地に移転し、洋館造りで定員約900人の2代目ビルとなった。昭和初期には鉄筋コンクリート造地下1階・地上4階建ての3代目ビルとなった。戦時中には防空壕の役割も果たし、1945年7月の熊本空襲では屋根の一部が崩れ落ちている。3か月後には営業を再開し、戦後の映画黄金期には多くの俳優や監督が舞台挨拶に訪れた。1995年に現在のビルに建て替えた際、館名をローマ字表記に変えてミニシアター系作品の上映を始めた。2011年1月現在、熊本市現代美術館ではDenkikanの100周年を記念した展覧会を開催している。*61
1903年には東京・浅草に日本初の活動常設館である「電気館」が開館した。その8年後の1911年、窪寺喜之助は熊本市に「電気館」を開館させた。九州では長崎市の映画館に次いで2番目の活動常設館だった。当時は電気の供給が始まって間もなく、電気の字を入れるように指示されたといい、大正時代には電気館という名称の映画館が全国に80館以上あった。1914年には新市街に木造3階建ての2代目電気館が開館した。その後建て替えられた3代目電気館はエレベーターを有し、屋上には展望台や動物園があった。2011年現在の建物は4代目である。Denkikan社長の窪寺洋一は熊本市出身であり、アメリカに留学した後に東京の香港系商社に勤務した。1995年に熊本市に戻って家業を継ぎ、2006年に社長に就任した。*62
1903年には東京・浅草六区に日本初の活動常設館である「電気館」が開館した。それまではフィルムと映写機を持ち運ぶ巡回興行が中心だった。開館当初の電気館には腰かけもなく、土間に立って人の肩越しにのぞくスタイルだった。全国各地に電気館という名称の活動常設館が開館し、1911年には熊本市初の活動常設館「熊本電気館」が開館した。巡回興行をしていた窪寺喜之助は、まず芝居小屋を借りて映画興行を行い、1914年には草地と田んぼが広がっていた新市街に洋風の自社館を建てた。1928年には4階建ての豪勢な新館を開館させたが、屋上には娯楽施設があり、エレベーターを有するなどする斬新な建物だった。こけら落としは長谷川一夫と田中絹代の作品であり、連日大盛況だったという。2代目の窪寺義夫は戦争と戦後の映画黄金期を経験した。窪寺義夫の長女である窪寺紀子と結婚した窪寺雄敏が3代目となり、『ジョーズ』や『E.T.』などの洋画話題作を上映したが、1980年代後半には閉館も検討した。1995年には6階建てのビルに建て替えると同時に「Denkikan」に改称した。4代目の窪寺洋一が経営の中心となり、ミニシアター系作品の上映館に転向した。2016年に熊本地震が発生した際には完全再開まで5週間かかり、2020年に新型コロナの緊急事態宣言が出た際にも5週間閉館した。*63
1995年12月23日、熊本市新市街8-2 熊本電気館ビルに210席の「熊本松竹」、210席の「熊本松竹2」、110席の「Denkikan」が開館した。経営は西日本松竹興行と熊本電気館。*64
「Denkikan」に言及している書籍として中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*65
開館年 : 1995年12月23日(建て替え)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : Denkikan
1995年12月23日開館。1996年の映画館名簿では「熊本松竹1・2・熊本電気館」(3館)。1996年の映画館名簿では熊本松竹1・2の経営会社が西日本松竹興行、熊本電気館の経営会社が三和文化企業、熊本松竹1・2の経営者が星野輝夫、熊本電気館の経営者が窪寺敏子、熊本松竹1・2の支配人が中村治孝、熊本電気館の支配人が窪寺雄敏、熊本松竹1が鉄筋造5階で210席で洋画を上映、熊本松竹2が鉄筋造3階で210席で松竹を上映、熊本電気館が鉄筋造2階で110席で邦画・洋画を上映。1998年・2000年・2005年・2008年の映画館名簿では「熊本松竹1・2・Dennkikan」(3館)。2008年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者が窪寺洋一、支配人が田中保、熊本松竹1が鉄筋造5階で140席で邦画・洋画を上映、熊本松竹2が鉄筋造3階で140席で邦画・洋画を上映、Denkikanが鉄筋造2階で96席で邦画・洋画を上映。2010年・2015年・2020年・2022年の映画館名簿では「Denkikan 1・2・3」(3館)。2022年の映画館名簿では経営会社が三和文化企業、経営者・支配人ともに窪寺洋一、1が140席、2が140席、3が96席。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
1911年、熊本市に窪寺喜之助が「電気館」を開館させた。熊本市初の常設活動写真館である。窪寺喜之助の孫である窪寺紀子(78)と結婚した窪寺雄敏(かつとし、80)が3代目館主となり、窪寺雄敏の時代には最大で6館を経営していた。窪寺雄敏が最も好きな作品は1982年公開の『E.T.』である。1968年に生まれた窪寺洋一(50)は高校卒業後にアメリカに留学し、その後は東京の貿易会社に勤めていた。1993年には日本の映画館数が最低となり、建て替えも必要となったことから窪寺雄敏は廃業も考えていたが、窪寺洋一は1994年頃に窪寺雄敏の跡を継ぐことを決めた。1995年にビルを建て替え、館名をローマ字の「Denkikan」として再出発した。旧館時代はメジャー作品を上映していたが、新館では主としてミニシアター系作品を上映している。2006年には窪寺洋一が社長に就任した。*58
大正時代に熊本市の陸軍施設が郊外に移転した際、都心部が開発されて新市街が形成された。『熊本シネマ巷談』の著作がある映画評論家の藤川治水によると、新市街には映画館が進出した後に飲食店が集まったが、全国的には逆の場合が多いという。新市街発展の契機は1911年の「電気館」開館であり、経営者の窪寺喜之助は学生料金や軍人料金を設けるなどの画期的なサービスを行った。その後、2001年現在の辛島公園の場所に「相撲館」、ホテル熊本東急インの場所に「世界館」、パチンコ富士の場所に「朝日館」、電気館の向かいに「旭座」と「孫泉座」、その他にも「帝国館」、「文楽座」、「敷島倶楽部」と、新市街は映画館街として発展した。*59
2003年には新市街が誕生100周年を迎え、新市街商店街振興組合理事長によって書籍『新市街100年』が刊行された。1903年、辛島格熊本市長の号令で新市街ができ、東京における浅草のように映画館が林立する場所となった。窪寺雄敏は1938年に神戸市に生まれ、熊本県立八代高校、立教大学を卒業後、東京で会社員として働いた。1965年に結婚して熊本市に転居し、「電気館」の専務に就任した。その後約35年間は3代目館主を務め、2002年に電気館の会長となると、同年から新市街商店街振興組合理事長を務めている。2004年2月、電気館は映画館としては初めて日本批評家協会賞特別賞を受賞した。最も好きな作品はスティーブン・スピルバーグ監督の『E.T.』であり、「一番稼がせてもらった映画」とも語る。*60
2011年1月、熊本市の「熊本電気館」(現・Denkikan)が満100歳を迎えた。日本に現存する常設映画館で最古級の歴史を有する。浅草電気館の開館から8年後の1911年、梅屋庄吉に映画興行を学んだ窪寺喜之助によって開館した。窪寺喜之助は福岡市にも進出し、1913年には「博多電気館」を開館させている。1014年には熊本電気館が現在地に移転し、洋館造りで定員約900人の2代目ビルとなった。昭和初期には鉄筋コンクリート造地下1階・地上4階建ての3代目ビルとなった。戦時中には防空壕の役割も果たし、1945年7月の熊本空襲では屋根の一部が崩れ落ちている。3か月後には営業を再開し、戦後の映画黄金期には多くの俳優や監督が舞台挨拶に訪れた。1995年に現在のビルに建て替えた際、館名をローマ字表記に変えてミニシアター系作品の上映を始めた。2011年1月現在、熊本市現代美術館ではDenkikanの100周年を記念した展覧会を開催している。*61
1903年には東京・浅草に日本初の活動常設館である「電気館」が開館した。その8年後の1911年、窪寺喜之助は熊本市に「電気館」を開館させた。九州では長崎市の映画館に次いで2番目の活動常設館だった。当時は電気の供給が始まって間もなく、電気の字を入れるように指示されたといい、大正時代には電気館という名称の映画館が全国に80館以上あった。1914年には新市街に木造3階建ての2代目電気館が開館した。その後建て替えられた3代目電気館はエレベーターを有し、屋上には展望台や動物園があった。2011年現在の建物は4代目である。Denkikan社長の窪寺洋一は熊本市出身であり、アメリカに留学した後に東京の香港系商社に勤務した。1995年に熊本市に戻って家業を継ぎ、2006年に社長に就任した。*62
1903年には東京・浅草六区に日本初の活動常設館である「電気館」が開館した。それまではフィルムと映写機を持ち運ぶ巡回興行が中心だった。開館当初の電気館には腰かけもなく、土間に立って人の肩越しにのぞくスタイルだった。全国各地に電気館という名称の活動常設館が開館し、1911年には熊本市初の活動常設館「熊本電気館」が開館した。巡回興行をしていた窪寺喜之助は、まず芝居小屋を借りて映画興行を行い、1914年には草地と田んぼが広がっていた新市街に洋風の自社館を建てた。1928年には4階建ての豪勢な新館を開館させたが、屋上には娯楽施設があり、エレベーターを有するなどする斬新な建物だった。こけら落としは長谷川一夫と田中絹代の作品であり、連日大盛況だったという。2代目の窪寺義夫は戦争と戦後の映画黄金期を経験した。窪寺義夫の長女である窪寺紀子と結婚した窪寺雄敏が3代目となり、『ジョーズ』や『E.T.』などの洋画話題作を上映したが、1980年代後半には閉館も検討した。1995年には6階建てのビルに建て替えると同時に「Denkikan」に改称した。4代目の窪寺洋一が経営の中心となり、ミニシアター系作品の上映館に転向した。2016年に熊本地震が発生した際には完全再開まで5週間かかり、2020年に新型コロナの緊急事態宣言が出た際にも5週間閉館した。*63
1995年12月23日、熊本市新市街8-2 熊本電気館ビルに210席の「熊本松竹」、210席の「熊本松竹2」、110席の「Denkikan」が開館した。経営は西日本松竹興行と熊本電気館。*64
「Denkikan」に言及している書籍として中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*65
所在地 : 熊本県熊本市大江4-2-65 グランパレッタ熊本内(2005年・2010年)、熊本県熊本市中央区大江4-2-65 グランパレッタ熊本内(2015年・2020年)
開館年 : 2004年12月23日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「シネプレックス熊本1-10」(10館)。2016年11月23日UC改称。2020年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ熊本1-10」(10館)。
2016年11月23日、熊本市中央区大江4丁目の映画館「シネプレックス熊本」が「ユナイテッド・シネマ熊本」に改称して営業を再開する。4月14日の熊本地震で被災して休業していた。12月16日には熊本県で初めて「4DX」を導入する。熊本県内の映画館では嘉島町の「イオンシネマ熊本」と熊本市南区の「TOHOシネマズはません」は休業を続けている。*66
開館年 : 2004年12月23日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「シネプレックス熊本1-10」(10館)。2016年11月23日UC改称。2020年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ熊本1-10」(10館)。
2016年11月23日、熊本市中央区大江4丁目の映画館「シネプレックス熊本」が「ユナイテッド・シネマ熊本」に改称して営業を再開する。4月14日の熊本地震で被災して休業していた。12月16日には熊本県で初めて「4DX」を導入する。熊本県内の映画館では嘉島町の「イオンシネマ熊本」と熊本市南区の「TOHOシネマズはません」は休業を続けている。*66
所在地 : 熊本県熊本市下通2-3-6 双葉ビル地下1階(2006年)、熊本県熊本市下通2-3-6 双栄ビル地下1階(2008年・2010年・2012年)、熊本県熊本市中央区下通り2-3-6 双栄ビル地下1階(2014年・2015年・2020年・2022年)
開館年 : 2005年11月19日
閉館年 : 営業中
港町キネマ通り : 桃劇場
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2006年・2008年・2010年・2012年・2014年の映画館名簿では「桃天劇場」。2006年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者が山家靖郎、支配人が内田康司、鉄筋造、50席、成人映画を上映。2014年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者が山家敏子、支配人が土本公一。2015年・2020年・2022年の映画館名簿では「桃劇場」。2015年の映画館名簿では経営会社がキネ・ピーチ、経営者が土本さなえ、支配人が谷口博之、41席。2022年の映画館名簿では経営会社がキネ・ピーチ、経営者・支配人ともに土本公一、41席。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
開館年 : 2005年11月19日
閉館年 : 営業中
港町キネマ通り : 桃劇場
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2006年・2008年・2010年・2012年・2014年の映画館名簿では「桃天劇場」。2006年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者が山家靖郎、支配人が内田康司、鉄筋造、50席、成人映画を上映。2014年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネパラダイス、経営者が山家敏子、支配人が土本公一。2015年・2020年・2022年の映画館名簿では「桃劇場」。2015年の映画館名簿では経営会社がキネ・ピーチ、経営者が土本さなえ、支配人が谷口博之、41席。2022年の映画館名簿では経営会社がキネ・ピーチ、経営者・支配人ともに土本公一、41席。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
所在地 : 熊本県熊本市中央区桜町3-10 サクラマチクマモト4階(2020年・2022年)
開館年 : 2019年9月14日
閉館年 : 営業中
2015年の映画館名簿には掲載されていない。2020年・2022年の映画館名簿では「TOHOシネマズ熊本サクラマチ1-9」(9館)。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
開館年 : 2019年9月14日
閉館年 : 営業中
2015年の映画館名簿には掲載されていない。2020年・2022年の映画館名簿では「TOHOシネマズ熊本サクラマチ1-9」(9館)。最寄駅は熊本市電辛島町電停。
所在地 : 熊本県熊本市健軍町(1958年・1959年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「健軍映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「健軍映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市健軍町(1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1961年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「曙映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では発見できず。1960年・1961年の映画館名簿では「第二曙映劇」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1961年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「曙映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では発見できず。1960年・1961年の映画館名簿では「第二曙映劇」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市若葉町(1959年・1960年)、熊本県熊本市若葉町39-5(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「曙映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「熊本曙映画劇場」。1966年の住宅地図では「曙映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本市健軍自転車駐車場」。最寄駅は熊本市電健軍町電停。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「曙映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「熊本曙映画劇場」。1966年の住宅地図では「曙映劇」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本市健軍自転車駐車場」。最寄駅は熊本市電健軍町電停。
所在地 : 熊本県熊本市御領町
開館年 : 1985年12月21日
閉館年 : 不明
1986年・1987年の映画館名簿には掲載されていない。
1985年12月21日、熊本市御領町のオートラブ敷地内にドライブインシアター「オートラブ・シアター」が開館する。オートラブはニコニコ堂の車両部門店舗。自動車で見る屋外映画施設は中国地方以西では初。1回目が18時30分から、2回目が20時30分から上映する。12月21日から1986年1月2日までは『ランボー2 怒りの脱出』、1月3日から1月14日までは『フラッシュダンス』を上映する。*67
開館年 : 1985年12月21日
閉館年 : 不明
1986年・1987年の映画館名簿には掲載されていない。
1985年12月21日、熊本市御領町のオートラブ敷地内にドライブインシアター「オートラブ・シアター」が開館する。オートラブはニコニコ堂の車両部門店舗。自動車で見る屋外映画施設は中国地方以西では初。1回目が18時30分から、2回目が20時30分から上映する。12月21日から1986年1月2日までは『ランボー2 怒りの脱出』、1月3日から1月14日までは『フラッシュダンス』を上映する。*67
所在地 : 熊本県飽詫郡天明村(1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「若草映劇」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「若草映劇」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市川尻町133(1955年)、熊本県熊本市川尻町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「緑星映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では「川尻東映あと」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は熊本県道50号川尻4丁目交差点南西70mの建物。最寄駅はJR鹿児島本線川尻駅。
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「緑星映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では「川尻東映あと」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は熊本県道50号川尻4丁目交差点南西70mの建物。最寄駅はJR鹿児島本線川尻駅。
所在地 : 熊本県熊本市田崎町(1959年・1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「田崎東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「田崎東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県下益城郡隈庄町(1953年・1955年)、熊本県下益城郡城南町(1958年)、熊本県下益城郡城南町隈庄(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「銀杏座」。1963年の映画館名簿では「城南銀映」。1966年・1969年の映画館名簿では「隈庄銀星映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「銀杏座」。1963年の映画館名簿では「城南銀映」。1966年・1969年の映画館名簿では「隈庄銀星映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市川尻町(1958年・1960年・1963年)、熊本県熊本市川尻町岡町133(1966年)、熊本県熊本市川尻町岡町13(1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「川尻映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では「川尻劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「川尻映画劇場」。1966年の住宅地図では「川尻劇場」。1970年の映画館名簿では「熊本川尻映画劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「肥後銀行川尻支店」北50mの民家数軒。最寄駅はJR鹿児島本線川尻駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「川尻映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では「川尻劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「川尻映画劇場」。1966年の住宅地図では「川尻劇場」。1970年の映画館名簿では「熊本川尻映画劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「肥後銀行川尻支店」北50mの民家数軒。最寄駅はJR鹿児島本線川尻駅。
所在地 : 熊本県熊本市田井島1-2-1 ゆめタウンはません内(2010年)、熊本県熊本市南区田井島1-2-1 ゆめタウンはません内(2015年・2020年)
開館年 : 2005年4月
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズはません1-9」(9館)。最寄駅はJR豊肥本線南熊本駅。
2005年3月11日、熊本市田井島1丁目のショッピングセンター「ゆめタウンはません」にシネコン「TOHOシネマズはません」が開館する。9スクリーン計約1600席。全席完全指定制。前後110センチ、左右60センチのゆったりした座席を採用。豊かな低音で臨場感のある4wayスピーカーを設置したスクリーンもある。*68
2016年9月下旬から、熊本市南区の大型店舗「ゆめタウンはません」が営業を再開する。3階建て店舗の1階の大部分で営業を再開する。4月14日の熊本地震後には熊本県に9店舗あるゆめタウンのうち6店舗が休業していたが、すべて再開することになる。9月13日には、「ゆめタウン光の森」の「TOHOシネマズ光の森」が営業を再開する。(※TOHOシネマズはませんの営業については言及なし)*69
開館年 : 2005年4月
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズはません1-9」(9館)。最寄駅はJR豊肥本線南熊本駅。
2005年3月11日、熊本市田井島1丁目のショッピングセンター「ゆめタウンはません」にシネコン「TOHOシネマズはません」が開館する。9スクリーン計約1600席。全席完全指定制。前後110センチ、左右60センチのゆったりした座席を採用。豊かな低音で臨場感のある4wayスピーカーを設置したスクリーンもある。*68
2016年9月下旬から、熊本市南区の大型店舗「ゆめタウンはません」が営業を再開する。3階建て店舗の1階の大部分で営業を再開する。4月14日の熊本地震後には熊本県に9店舗あるゆめタウンのうち6店舗が休業していたが、すべて再開することになる。9月13日には、「ゆめタウン光の森」の「TOHOシネマズ光の森」が営業を再開する。(※TOHOシネマズはませんの営業については言及なし)*69
所在地 : 熊本県熊本市春日町(1947年)、熊本県熊本市春日町736(1950年)、熊本県熊本市春日町駅前(1953年)、熊本県熊本市春日町763(1955年・1960年)
開館年 : 1945年11月
閉館年 : 1962年6月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1945年11月開館。1947年・1950年の映画館名簿では「南街映画劇場」。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「南街映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「南映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ろうきん熊本駅前支店」東80mの「大進駅前駐車場」。最寄駅は熊本市電熊本電停。
1962年6月1日、熊本市の熊本駅前にある日活封切館「南街映劇」が閉館した。経営不振のため。パチンコ店に転向する。*70
開館年 : 1945年11月
閉館年 : 1962年6月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1945年11月開館。1947年・1950年の映画館名簿では「南街映画劇場」。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「南街映劇」。1958年-1959年の熊本市住宅案内図では「南映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ろうきん熊本駅前支店」東80mの「大進駅前駐車場」。最寄駅は熊本市電熊本電停。
1962年6月1日、熊本市の熊本駅前にある日活封切館「南街映劇」が閉館した。経営不振のため。パチンコ店に転向する。*70
所在地 : 熊本県熊本市小島町(1958年)、熊本県熊本市小島町624(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松島映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「松島銀星」。1963年の熊本市住宅案内図では「小島映場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本市立小島保育園」南南西40mの民家数軒。最寄駅はJR鹿児島本線西熊本駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松島映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「松島銀星」。1963年の熊本市住宅案内図では「小島映場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「熊本市立小島保育園」南南西40mの民家数軒。最寄駅はJR鹿児島本線西熊本駅。
所在地 : 熊本県熊本市池田町156(1959年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「本妙寺映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では「本妙寺劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「たなか益田クリニック」。最寄駅は熊本市電本妙寺入口電停。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「本妙寺映劇」。1963年の熊本市住宅案内図では「本妙寺劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「たなか益田クリニック」。最寄駅は熊本市電本妙寺入口電停。
所在地 : 熊本県飽詫郡河内芳野村(1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「河内映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「河内映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県熊本市西区春日3-15-26 アミュプラザくまもと7階(2022年)
開館年 : 2021年4月23日
閉館年 : 営業中
2020年の映画館名簿には掲載されていない。2022年の映画館名簿では「熊本ピカデリー1-10」(10館)。
2021年4月17日、熊本市西区のJR熊本駅ビルの大型商業施設「アミュプラザくまもと」7階に入るシネコン「熊本ピカデリー」の内覧会が開催された。4月23日から3面ライブスクリーンで公開される歌舞伎『今昔饗宴千本桜2020夏』に出演する中村獅童が舞台挨拶を行った。アミュプラザくまもとは4月23日に開業する。10スクリーン計1316席を有する。国内初の3面ライブスクリーンを備えている。運営は松竹マルチプレックスシアターズ。*71
開館年 : 2021年4月23日
閉館年 : 営業中
2020年の映画館名簿には掲載されていない。2022年の映画館名簿では「熊本ピカデリー1-10」(10館)。
2021年4月17日、熊本市西区のJR熊本駅ビルの大型商業施設「アミュプラザくまもと」7階に入るシネコン「熊本ピカデリー」の内覧会が開催された。4月23日から3面ライブスクリーンで公開される歌舞伎『今昔饗宴千本桜2020夏』に出演する中村獅童が舞台挨拶を行った。アミュプラザくまもとは4月23日に開業する。10スクリーン計1316席を有する。国内初の3面ライブスクリーンを備えている。運営は松竹マルチプレックスシアターズ。*71
所在地 : 熊本県鹿本郡田底村225(1959年)、熊本県鹿本郡田底村(1960年・1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「平島映劇」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「平島映劇」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 熊本県鹿本郡植木町2丁目(1936年)、熊本県鹿本郡植木町(1943年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1931年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「昭栄館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「昭栄館」。1958年の映画館名簿では「植木昭栄館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「昭栄館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1931年、植木町に「昭栄館」が建築された。*72
開館年 : 1931年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「昭栄館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「昭栄館」。1958年の映画館名簿では「植木昭栄館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「昭栄館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1931年、植木町に「昭栄館」が建築された。*72
このページへのコメント
朝日館/熊本日活劇場
地元紙の昭和史年表に「1953(s28).7.25午後10時半ごろ新市街の邦画封切館朝日館から出火、約二時間で全焼した」とあったので、朝日館の閉館はこの火事が関係しているかと。
公園劇場の閉館年はわかりませんが、跡地には九州記念病院が建ったと祖父から聞きました。
共通の話題が少ない祖父と思い出話?をする事が出来ました!「熊本に歌舞伎座があった」という事も嘘ではなく、ちゃんとあったという事を知る事が出来て助かりました。
貴重な記録をありがとうございました
熊本通町東映パラス劇場/熊本グランド劇場
名称不明の商業ビル名は『アンピールパーキング上通り』と言います。
ありがとうございます。熊本通町東映パラス劇場/熊本グランド劇場の欄に反映させました。