最終更新: hekikaicinema 2024年04月24日(水) 00:17:54履歴
所在地 : 愛知県名古屋市東区高岳町(1930年・1934年)、愛知県名古屋市東区高岳町1-13(1936年・1941年)、愛知県名古屋市東区高岳町1(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「日本館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「日本館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 愛知県名古屋市東区竪代官町14(1941年)、愛知県名古屋市東区竪代官町(1943年)
開館年 : 1937年頃
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「東宝敷島劇場」。1943年の映画館名簿では「敷島映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期の代官町には、18,000坪もの広大な敷地を有する丸織会社の織布工場があった。1000人以上の女工がいたとされ、女工目当ての商店がまばらに開業したのが商店街の創始である。やがて代官町には「京枡座」という芝居小屋が開館し、昭和初期が代官町の黄金時代だった。1932年には丸織会社が呉羽紡と合併し、千種区の仲田に移転した。1934年には丸織会社の織布工場跡地を無償貸与され、代官町仮設遊園地が開設されたが、1937年に支那事変が勃発したことで閉鎖された。区画整理後には有力な商店が遊園地跡に進出して新店舗を構え、映画館の「敷島劇場」も開館した。名古屋市初の鉄骨コンクリート造の映画館である「音羽館」、筒井町の「八千代館」もあった。*1
開館年 : 1937年頃
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「東宝敷島劇場」。1943年の映画館名簿では「敷島映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期の代官町には、18,000坪もの広大な敷地を有する丸織会社の織布工場があった。1000人以上の女工がいたとされ、女工目当ての商店がまばらに開業したのが商店街の創始である。やがて代官町には「京枡座」という芝居小屋が開館し、昭和初期が代官町の黄金時代だった。1932年には丸織会社が呉羽紡と合併し、千種区の仲田に移転した。1934年には丸織会社の織布工場跡地を無償貸与され、代官町仮設遊園地が開設されたが、1937年に支那事変が勃発したことで閉鎖された。区画整理後には有力な商店が遊園地跡に進出して新店舗を構え、映画館の「敷島劇場」も開館した。名古屋市初の鉄骨コンクリート造の映画館である「音羽館」、筒井町の「八千代館」もあった。*1
所在地 : 愛知県名古屋市東区竪代官町(1930年・1934年)、愛知県名古屋市東区竪代官町4(1936年)、愛知県名古屋市東区竪代官町(1941年・1943年)、愛知県名古屋市東区(1947年)、愛知県名古屋市東区竪代官町(1950年)、愛知県名古屋市東区竪代官町3(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1926年、1952年9月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「音羽館」。1953年・1955年の映画館名簿では「ひまわり座」。1958年・1960年の映画館名簿では「代官町映劇」。1960年の全住宅案内図帳では「代官町映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコミス京都」。1965年の住宅地図では跡地にパチンコ店。跡地はスーパーマーケット「マックスバリュ代官店」駐車場。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線高岳駅または車道駅。
戦前の昭和初期、筒井商店街では夜間に自転車の通行が禁止され、丸織会社跡地において相撲の興行や曲芸なども行われた。1937年には木造映画館の「音羽館」が、名古屋市で初めて鉄骨コンクリート造の映画館となった。その後の筒井商店街は、「八千代館」に続いて「敷島劇場」が開館し、映画館が3館ある時代を迎えた。*2
1951年12月の名古屋市東区にあった代官町商店街の写真あり。戦災で焼け残った2つの映画館を中心に、戦後にはにぎわいを取り戻した。1956年撮影の「代官町映劇」の写真あり。前身の「音羽座」は1926年に名古屋市初の鉄筋造の活動写真館として建てられ、中京を代表する映画館とされた。音羽座の開館当初には松竹のトーキー映画『マダムと女房』をかけて話題になった。頑丈に造ったために客席に太い柱があり、観客には観づらかった。*3
1956年3月の名古屋市東区にあった「代官町映劇」の写真あり。1928年に「音羽館」として開館し、大都映画封切館や松竹系上映館だった。1955年に代官町映劇に改称した。*4
『名古屋なつかしの商店街』には1953年2月時点の「代官町」の地図が掲載されており、「ひまわり座」が記されている。*5
1955年には名古屋市東区の「ひまわり座」が「代官町東映」に改称した。*6
開館年 : 1926年、1952年9月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「音羽館」。1953年・1955年の映画館名簿では「ひまわり座」。1958年・1960年の映画館名簿では「代官町映劇」。1960年の全住宅案内図帳では「代官町映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコミス京都」。1965年の住宅地図では跡地にパチンコ店。跡地はスーパーマーケット「マックスバリュ代官店」駐車場。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線高岳駅または車道駅。
戦前の昭和初期、筒井商店街では夜間に自転車の通行が禁止され、丸織会社跡地において相撲の興行や曲芸なども行われた。1937年には木造映画館の「音羽館」が、名古屋市で初めて鉄骨コンクリート造の映画館となった。その後の筒井商店街は、「八千代館」に続いて「敷島劇場」が開館し、映画館が3館ある時代を迎えた。*2
1951年12月の名古屋市東区にあった代官町商店街の写真あり。戦災で焼け残った2つの映画館を中心に、戦後にはにぎわいを取り戻した。1956年撮影の「代官町映劇」の写真あり。前身の「音羽座」は1926年に名古屋市初の鉄筋造の活動写真館として建てられ、中京を代表する映画館とされた。音羽座の開館当初には松竹のトーキー映画『マダムと女房』をかけて話題になった。頑丈に造ったために客席に太い柱があり、観客には観づらかった。*3
1956年3月の名古屋市東区にあった「代官町映劇」の写真あり。1928年に「音羽館」として開館し、大都映画封切館や松竹系上映館だった。1955年に代官町映劇に改称した。*4
『名古屋なつかしの商店街』には1953年2月時点の「代官町」の地図が掲載されており、「ひまわり座」が記されている。*5
1955年には名古屋市東区の「ひまわり座」が「代官町東映」に改称した。*6
所在地 : 愛知県名古屋市東区矢田町4-50(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1963年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「矢田シネマ」。1960年の全住宅案内図帳では「矢田シネマ映画」。1963年の全商工住宅案内図帳では「矢田シネマ」。1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「矢田市場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ワイズコート」。最寄駅はJR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅。
1962年9月の取り壊し中の「矢田シネマ」の写真あり(※1963年9月の誤りと思われる)。正面から写しており、ファサードには「矢田シネマ」の文字が見える。1963年9月27日の取り壊し中の「矢田シネマ」の写真あり。斜めから写しており、街路灯には「宮川」の文字が見える。矢田本通りにあった矢田学区唯一の映画館であり、跡地には矢田市場が建ったが、2009年には矢田市場も取り壊された。*7
1958年頃の「矢田シネマ」の写真あり。1957年、大曽根から瀬戸に通ずる瀬戸街道沿いの矢田本通商店街に開館。新東宝・東宝・日活・東映・大映の邦画を上映していた。1965年に閉館した。*8
開館年 : 1957年
閉館年 : 1963年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「矢田シネマ」。1960年の全住宅案内図帳では「矢田シネマ映画」。1963年の全商工住宅案内図帳では「矢田シネマ」。1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「矢田市場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ワイズコート」。最寄駅はJR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅。
1962年9月の取り壊し中の「矢田シネマ」の写真あり(※1963年9月の誤りと思われる)。正面から写しており、ファサードには「矢田シネマ」の文字が見える。1963年9月27日の取り壊し中の「矢田シネマ」の写真あり。斜めから写しており、街路灯には「宮川」の文字が見える。矢田本通りにあった矢田学区唯一の映画館であり、跡地には矢田市場が建ったが、2009年には矢田市場も取り壊された。*7
1958年頃の「矢田シネマ」の写真あり。1957年、大曽根から瀬戸に通ずる瀬戸街道沿いの矢田本通商店街に開館。新東宝・東宝・日活・東映・大映の邦画を上映していた。1965年に閉館した。*8
所在地 : 愛知県名古屋市東区竪代官町4(1941年)、愛知県名古屋市東区竪代官町(1943年)、愛知県名古屋市東区竪代官町4(1946年・1947年・1950年)、愛知県名古屋市東区竪代官町(1953年・1955年・1958年)、愛知県名古屋市東区竪代官町3(1960年)、愛知県名古屋市東区竪代官町4(1963年・1964年)
開館年 : 1941年7月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1941年7月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1946年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「京桝映画劇場」。1955年の映画館名簿では「東宝京映」。1958年・1960年の映画館名簿では「京桝大映」。1960年の全住宅案内図帳では「京桝映劇場」。1963年の全商工住宅案内図帳では「京桝映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「京桝日活」。1964年の映画館名簿では経営者が加賀辰五郎、支配人が安川三郎、木造2階建暖房付、487席、大映・松竹を上映。1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「京桝 コーヒーとカレー」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はスーパーマーケット「マックスバリュ代官店」建物東側。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線高岳駅または車道駅。
1956年の名古屋市東区にあった「京映劇場」の写真あり。京映劇場は1876年に劇場「京桝座」として開館した。芝居を公演していた名残で、映画館になってからも廻り舞台があったが、廻り舞台がある映画館は市内では「名宝劇場」とここだけだった。*9
1956年4月の名古屋市東区にあった「京映劇場」の写真あり。1906年に芝居小屋「京桝座」として開館し、映画館になってからも廻り舞台があった。*10
1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内にも、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内にも掲載されていない。
開館年 : 1941年7月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1941年7月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1946年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「京桝映画劇場」。1955年の映画館名簿では「東宝京映」。1958年・1960年の映画館名簿では「京桝大映」。1960年の全住宅案内図帳では「京桝映劇場」。1963年の全商工住宅案内図帳では「京桝映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「京桝日活」。1964年の映画館名簿では経営者が加賀辰五郎、支配人が安川三郎、木造2階建暖房付、487席、大映・松竹を上映。1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「京桝 コーヒーとカレー」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はスーパーマーケット「マックスバリュ代官店」建物東側。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線高岳駅または車道駅。
1956年の名古屋市東区にあった「京映劇場」の写真あり。京映劇場は1876年に劇場「京桝座」として開館した。芝居を公演していた名残で、映画館になってからも廻り舞台があったが、廻り舞台がある映画館は市内では「名宝劇場」とここだけだった。*9
1956年4月の名古屋市東区にあった「京映劇場」の写真あり。1906年に芝居小屋「京桝座」として開館し、映画館になってからも廻り舞台があった。*10
1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内にも、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内にも掲載されていない。
所在地 : 愛知県名古屋市東区新出来町(1954年・1955年)、愛知県名古屋市東区新出来町46(1958年)、愛知県名古屋市東区新出来町3-46(1960年)、愛知県名古屋市東区新出来町46(1963年・1964年)、愛知県名古屋市東区新出来町3-46(1965年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1965年頃
Wikipedia : ライブシアター銀映
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「銀映」。1958年の映画館名簿では「銀映劇場」。1960年の映画館名簿では「銀映」。1960年の全住宅案内図帳では「洋画 銀映」であり、当時は東側の道の拡幅前だった。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「銀映劇場」。1963年・1965年の全商工住宅案内図帳では「洋画 銀映」であるが、当時は東側の道の拡幅前だった。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン名古屋新出来2丁目店」。
1952年9月、芝居小屋「銀映」が閉館し、ストリップ専門館「名古屋銀映」が開館した。*11
2010年10月31日夜、愛知県内最後のストリップ劇場だった「ライブシアター銀映」(名古屋市東区)が閉館した。愛知県警によると、ストリップ劇場は風営法の店舗型性風俗特殊営業三号に当たり、劇場型施設として営業許可を得ていたのは銀映だけだった。銀映は50年以上前に映画館として開業し、その後ストリップ劇場に改装された。閉館時に経営者だった男性は38年前から銀映を経営してきたという。近年は風俗産業の多様化やインターネットの普及などにより、ストリップ劇場の観客が減少している。銀映は経費がかさむ専属の踊り子を持たず、カップル席を設けるなど集客の工夫もしてきたが、経営が立ち行かなくなった。31日の最終日は200人以上のファンで立ち見が出るほどだった。午後10時半に最終公演が終わり、踊り子が挨拶すると拍手が鳴りやまなかった。銀映の閉館により、東海地方に残るストリップ劇場は岐阜市の劇場だけになった。銀映の建物の活用法は未定。*12
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1965年頃
Wikipedia : ライブシアター銀映
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「銀映」。1958年の映画館名簿では「銀映劇場」。1960年の映画館名簿では「銀映」。1960年の全住宅案内図帳では「洋画 銀映」であり、当時は東側の道の拡幅前だった。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「銀映劇場」。1963年・1965年の全商工住宅案内図帳では「洋画 銀映」であるが、当時は東側の道の拡幅前だった。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン名古屋新出来2丁目店」。
1952年9月、芝居小屋「銀映」が閉館し、ストリップ専門館「名古屋銀映」が開館した。*11
2010年10月31日夜、愛知県内最後のストリップ劇場だった「ライブシアター銀映」(名古屋市東区)が閉館した。愛知県警によると、ストリップ劇場は風営法の店舗型性風俗特殊営業三号に当たり、劇場型施設として営業許可を得ていたのは銀映だけだった。銀映は50年以上前に映画館として開業し、その後ストリップ劇場に改装された。閉館時に経営者だった男性は38年前から銀映を経営してきたという。近年は風俗産業の多様化やインターネットの普及などにより、ストリップ劇場の観客が減少している。銀映は経費がかさむ専属の踊り子を持たず、カップル席を設けるなど集客の工夫もしてきたが、経営が立ち行かなくなった。31日の最終日は200人以上のファンで立ち見が出るほどだった。午後10時半に最終公演が終わり、踊り子が挨拶すると拍手が鳴りやまなかった。銀映の閉館により、東海地方に残るストリップ劇場は岐阜市の劇場だけになった。銀映の建物の活用法は未定。*12
所在地 : 愛知県名古屋市東区建中寺(1930年)、愛知県名古屋市東区筒井町(1934年)、愛知県名古屋市東区筒井町2-1(1936年・1941年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年)
開館年 : 1937年8月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1937年8月開館。1930年・1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「八千代館」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「東松竹」。1953年・1955年の映画館名簿では「東松竹映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「筒井町東映」。1960年の全住宅案内図帳では「筒井町東映」。1963年・1965年の全商工住宅案内図帳では「筒井町東映」。1966年・1968年の映画館名簿では「筒井町映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は1986年竣工の「コーポラ建中」。東区最後の映画館。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線車道駅。
1954年5月の地図では「東松竹映劇」。1956年4月の筒井町商店街・東松竹映劇の写真あり。東松竹映劇は戦前から「八千代館」の名で営業しており、戦後は一時キャバレーに転向していた。日光屋ふとん店主人によると、かつては東松竹映劇の前に金魚屋とおでん屋があり、ヘビ使いや紙芝居師もいた。「ラク亭食堂」の東向かいの映画館「東松竹映劇」は現在はマンションになっており、マンション1階にコメダ珈琲がある。南向いの「空地」はフランス料理店が入った。フランス料理店の隣の「桶甚風呂桶店」は現在も営業している。桶甚の主人によると「家の前が映画館だもんで、最後の上映のナイトショーは無料で入れてくれた。東映の時代劇が多かったね」。*13
1956年4月の名古屋市東区にあった「東松竹映画劇場」の写真あり。『女の足あと』や『青春をわれらに』の看板が見える。戦前に筒井町商店街に開館し、キャバレーとして営業していた時期もあった。*14
開館年 : 1937年8月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1937年8月開館。1930年・1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「八千代館」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「東松竹」。1953年・1955年の映画館名簿では「東松竹映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「筒井町東映」。1960年の全住宅案内図帳では「筒井町東映」。1963年・1965年の全商工住宅案内図帳では「筒井町東映」。1966年・1968年の映画館名簿では「筒井町映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は1986年竣工の「コーポラ建中」。東区最後の映画館。最寄駅は名古屋市営地下鉄桜通線車道駅。
1954年5月の地図では「東松竹映劇」。1956年4月の筒井町商店街・東松竹映劇の写真あり。東松竹映劇は戦前から「八千代館」の名で営業しており、戦後は一時キャバレーに転向していた。日光屋ふとん店主人によると、かつては東松竹映劇の前に金魚屋とおでん屋があり、ヘビ使いや紙芝居師もいた。「ラク亭食堂」の東向かいの映画館「東松竹映劇」は現在はマンションになっており、マンション1階にコメダ珈琲がある。南向いの「空地」はフランス料理店が入った。フランス料理店の隣の「桶甚風呂桶店」は現在も営業している。桶甚の主人によると「家の前が映画館だもんで、最後の上映のナイトショーは無料で入れてくれた。東映の時代劇が多かったね」。*13
1956年4月の名古屋市東区にあった「東松竹映画劇場」の写真あり。『女の足あと』や『青春をわれらに』の看板が見える。戦前に筒井町商店街に開館し、キャバレーとして営業していた時期もあった。*14
所在地 : 愛知県名古屋市東区東桜2-23-7 (2004年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1972年(演劇場)、2003年(映画専門館化)
閉館年 : 2023年3月23日
Wikipedia : 名演小劇場
2003年の映画館名簿には掲載されていない。2004年の映画館名簿では「名演小劇場」。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「名演小劇場・名演小劇場2」(2館)。2018年・2020年の映画館名簿では「名演小劇場1・2」(2館)。名演会館ビル1階・3階。
演劇を中心に興行してきた名演小劇場は、1986年から映画の上映機会を増やすという。1985年春には小栗康平監督の『伽倻子のために』を上映するためにスクリーンや映写機を新しくしていた。独立プロのマイナー作品や、東京の岩波ホールで公開された話題作などを中心に上映する予定。第1弾はモロッコ・ギニア・セネガル合作『アモク!』。モスクワ国際映画祭で金賞を受賞している。*15
名演小劇場はこれまで劇場だったが、映画上映も行うようになり、『アモク!』や『歌っているのはだれ?』や『マルチニックの少年』など第三世界の映画を積極的に上映している。さたには、短期間のホール上映や巡回上映が一般的だった神山征二郎監督の『春駒の唄』を長期公開した。*16
名古屋は東京に次いでミニシアターに恵まれているとされる。大阪ではまだ映画サークルによるホール上映が中心であるため、名古屋は進んでいるといえるだろう。4年前に名古屋シネマテークが開館し、監督特集や各国映画祭を開催、一般劇場では上映されない作品群を紹介してきた。名古屋シネマテークに続いて、この2-3年でミニシアターとしての性格の強い映画館が増えている。3年前には名古屋駅前にゴールド劇場・シルバー劇場が開館。名古屋駅前のシネマスコーレや今池のキノシタホールは新参組である。これまで演劇専門だった名演小劇場は、ときどき映画館に変身。一般劇場では上映されにくい、アフリカ諸国の合作『アモク!』や、神山征二郎監督の『春駒のうた』を上映している。*17
2002年12月8日、名古屋市東区東桜の「名演小劇場」が映画中心の運営となる。名古屋市内の映画館が減少していることや、各地に小劇場が開設されたことが路線変更の理由。年間約8か月間を映画上映に充てる。スクリーン数の増加も検討している。1972年に名演会館が開館した。当時の名古屋市には劇場が少なく、文学座の杉村春子や俳優座の千田是也も建設呼びかけに関わっている。名演小劇場には154席があり、地元劇団の発表の場となっただけでなく、寄席や音楽会も開催された。近年には名古屋市の各区に300-400席の劇場の建設が進み、現在では13の公営小劇場がある。一方で映画館は相次ぐシネコン開館の余波を受け、名古屋東映や名宝劇場などの著名館が閉館している。名演小劇場では1985年に『伽耶子のために』を2か月間上映し、約8000人を動員した実績がある。12月8日から12月22日には、アメリカの外交政策を批判する言語学者を描いたドキュメンタリー映画『チョムスキー 9・11』を上映する。その後、閉館した映画館から譲り受けた椅子に交換し、2003年2月15日から「ジェラール・フィリップ特集」を行う予定である。シルバー世代を一番のターゲットとしている。*18
2023年3月23日をもって、名古屋市東区の「名演小劇場」が暫時休館する。経営環境の悪化が理由。1972年には演劇界の重鎮などの呼びかけによって、名演会館ビルが竣工した。名演小劇場では演劇や音楽などの公演が行われ、2003年に映画上映が中心となった。代表的な上映作品には是枝裕和監督『誰も知らない』などがある。*19
2023年3月23日をもって、名古屋市東区のミニシアター「名演小劇場」が休館する。観客数の減少、コロナ禍、電気代の高騰など複合的な要因。もとは演劇ホールだったが、2003年に映画館に転向した。105席と49席の2スクリーンを有する。館内での飲食は禁止であり、アニメ映画は上映しないというこだわりがあった。*20
「名演小劇場」に言及している書籍として、大屋尚浩『日本懐かし映画館大全』辰巳出版、2017年がある。*21
2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
開館年 : 1972年(演劇場)、2003年(映画専門館化)
閉館年 : 2023年3月23日
Wikipedia : 名演小劇場
2003年の映画館名簿には掲載されていない。2004年の映画館名簿では「名演小劇場」。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「名演小劇場・名演小劇場2」(2館)。2018年・2020年の映画館名簿では「名演小劇場1・2」(2館)。名演会館ビル1階・3階。
演劇を中心に興行してきた名演小劇場は、1986年から映画の上映機会を増やすという。1985年春には小栗康平監督の『伽倻子のために』を上映するためにスクリーンや映写機を新しくしていた。独立プロのマイナー作品や、東京の岩波ホールで公開された話題作などを中心に上映する予定。第1弾はモロッコ・ギニア・セネガル合作『アモク!』。モスクワ国際映画祭で金賞を受賞している。*15
名演小劇場はこれまで劇場だったが、映画上映も行うようになり、『アモク!』や『歌っているのはだれ?』や『マルチニックの少年』など第三世界の映画を積極的に上映している。さたには、短期間のホール上映や巡回上映が一般的だった神山征二郎監督の『春駒の唄』を長期公開した。*16
名古屋は東京に次いでミニシアターに恵まれているとされる。大阪ではまだ映画サークルによるホール上映が中心であるため、名古屋は進んでいるといえるだろう。4年前に名古屋シネマテークが開館し、監督特集や各国映画祭を開催、一般劇場では上映されない作品群を紹介してきた。名古屋シネマテークに続いて、この2-3年でミニシアターとしての性格の強い映画館が増えている。3年前には名古屋駅前にゴールド劇場・シルバー劇場が開館。名古屋駅前のシネマスコーレや今池のキノシタホールは新参組である。これまで演劇専門だった名演小劇場は、ときどき映画館に変身。一般劇場では上映されにくい、アフリカ諸国の合作『アモク!』や、神山征二郎監督の『春駒のうた』を上映している。*17
2002年12月8日、名古屋市東区東桜の「名演小劇場」が映画中心の運営となる。名古屋市内の映画館が減少していることや、各地に小劇場が開設されたことが路線変更の理由。年間約8か月間を映画上映に充てる。スクリーン数の増加も検討している。1972年に名演会館が開館した。当時の名古屋市には劇場が少なく、文学座の杉村春子や俳優座の千田是也も建設呼びかけに関わっている。名演小劇場には154席があり、地元劇団の発表の場となっただけでなく、寄席や音楽会も開催された。近年には名古屋市の各区に300-400席の劇場の建設が進み、現在では13の公営小劇場がある。一方で映画館は相次ぐシネコン開館の余波を受け、名古屋東映や名宝劇場などの著名館が閉館している。名演小劇場では1985年に『伽耶子のために』を2か月間上映し、約8000人を動員した実績がある。12月8日から12月22日には、アメリカの外交政策を批判する言語学者を描いたドキュメンタリー映画『チョムスキー 9・11』を上映する。その後、閉館した映画館から譲り受けた椅子に交換し、2003年2月15日から「ジェラール・フィリップ特集」を行う予定である。シルバー世代を一番のターゲットとしている。*18
2023年3月23日をもって、名古屋市東区の「名演小劇場」が暫時休館する。経営環境の悪化が理由。1972年には演劇界の重鎮などの呼びかけによって、名演会館ビルが竣工した。名演小劇場では演劇や音楽などの公演が行われ、2003年に映画上映が中心となった。代表的な上映作品には是枝裕和監督『誰も知らない』などがある。*19
2023年3月23日をもって、名古屋市東区のミニシアター「名演小劇場」が休館する。観客数の減少、コロナ禍、電気代の高騰など複合的な要因。もとは演劇ホールだったが、2003年に映画館に転向した。105席と49席の2スクリーンを有する。館内での飲食は禁止であり、アニメ映画は上映しないというこだわりがあった。*20
「名演小劇場」に言及している書籍として、大屋尚浩『日本懐かし映画館大全』辰巳出版、2017年がある。*21
2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
大正時代の名古屋市には、広小路の中央電気館、大須・万松寺の芦辺館や帝国座、大須の文明館・世界館など、多くの活動写真館ができた。北区の住民もこれらの劇場で鑑賞した。当時はサイレント映画であり、場面を説明する弁士や音楽を演奏する楽士がいた。臨監席には常に警察官が座っていた。昭和初期にはトーキー映画に切り替わり、弁士や楽士の人員整理が行われた。1932年には各映画館で反トーキー運動が起こったが、結局はトーキー映画の時代となった。*22
1961年現在、北区内には映画館11、料理店4、割烹料理店104、小料理店46、カフェ47、バー24、ダンス教習所1、第五号営業、麻雀店24、パチンコ店24、その他遊戯場17がある。*23
1961年現在、北区内には映画館11、料理店4、割烹料理店104、小料理店46、カフェ47、バー24、ダンス教習所1、第五号営業、麻雀店24、パチンコ店24、その他遊戯場17がある。*23
所在地 : 愛知県名古屋市東区大曽根劇場(1943年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「清水劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「清水劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 愛知県名古屋市東区(1941年)、愛知県名古屋市東区西杉町2(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「清水劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「清水劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 愛知県名古屋市東区若葉通5-12(1941年)、愛知県名古屋市東区若葉通5(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「富士館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「富士館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 愛知県名古屋市東区東大曽根町本通(1947年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「東映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「東映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 愛知県名古屋市北区彩紅通(1953年)、愛知県名古屋市北区彩紅橋通(1955年)、愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-1(1957年・1958年・1959年・1960年・1963年)
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1957年・1958年・1959年の映画館名簿では「彩紅映画劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「大曽根大映」。1961年の全商工住宅案内図帳では「大曽根大映」。1964年の映画館名簿では経営者が加藤利男、支配人が近藤山二、木造1階冷暖房付、定員300、映写機がスターレクス、発声器がビクター、大映を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の全商工住宅案内図帳では跡地に「マツヤセンター」。1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコマツヤセンター」。1979年のでは跡地に「パチンコタカラセンター」。1984年の住宅地図では跡地に「ネオハイツ平安」。跡地は「ネオハイツ平安」建物南東部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線平安通駅。
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1957年・1958年・1959年の映画館名簿では「彩紅映画劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「大曽根大映」。1961年の全商工住宅案内図帳では「大曽根大映」。1964年の映画館名簿では経営者が加藤利男、支配人が近藤山二、木造1階冷暖房付、定員300、映写機がスターレクス、発声器がビクター、大映を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の全商工住宅案内図帳では跡地に「マツヤセンター」。1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコマツヤセンター」。1979年のでは跡地に「パチンコタカラセンター」。1984年の住宅地図では跡地に「ネオハイツ平安」。跡地は「ネオハイツ平安」建物南東部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線平安通駅。
所在地 : 愛知県名古屋市北区清水町8-51(1958年・1960年)、愛知県名古屋市北区清水町8-15(1963年)、愛知県名古屋市北区清水町8-51(1965年)
開館年 : 1955年4月16日
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「北キネマ」。1960年・1963年の映画館名簿では「北シネマ」。1965年の映画館名簿では「北キネマ」。1961年・1965年の全商工住宅案内図帳では「北キネマ映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコキタモナミ」。1971年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコ北モナミ」。1974年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコ三水センター」。1977年・1979年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコ清水センター」。1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に空き地。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「エスポアール清水」。跡地はマンション「エスポアール清水」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線志賀本通駅または黒川駅。
1955年4月16日には北区清水町8に「北キネマ」が開館。*24
開館年 : 1955年4月16日
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「北キネマ」。1960年・1963年の映画館名簿では「北シネマ」。1965年の映画館名簿では「北キネマ」。1961年・1965年の全商工住宅案内図帳では「北キネマ映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコキタモナミ」。1971年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコ北モナミ」。1974年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコ三水センター」。1977年・1979年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコ清水センター」。1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に空き地。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「エスポアール清水」。跡地はマンション「エスポアール清水」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線志賀本通駅または黒川駅。
1955年4月16日には北区清水町8に「北キネマ」が開館。*24
所在地 : 愛知県名古屋市北区東志賀町(1960年・1963年)、愛知県名古屋市北区黒川本通4-30(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1972年9月17日頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「志賀東映」。1961年・1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「東映志賀」。1969年・1970年の映画館名簿では「志賀東映劇場」。1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では「志賀東映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「黒川籏ビル」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「黒川籏ビル」。跡地は1973年竣工の「黒川籏ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線黒川駅。
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「志賀東映」として掲載されており、『妻の浮気 夫の浮気』と『ヒモと銭牝』と『私はこうして失った』を上映している。*25
1972年9月17日の『中日新聞』映画上映案内には「志賀東映」として掲載されており、『色情狂い咲き』と『スペシャル教育』と『17才の性モラル』を上映している。9月18日以降の映画上映案内には掲載されていない。*26
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1972年9月17日頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「志賀東映」。1961年・1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「東映志賀」。1969年・1970年の映画館名簿では「志賀東映劇場」。1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では「志賀東映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「黒川籏ビル」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「黒川籏ビル」。跡地は1973年竣工の「黒川籏ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線黒川駅。
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「志賀東映」として掲載されており、『妻の浮気 夫の浮気』と『ヒモと銭牝』と『私はこうして失った』を上映している。*25
1972年9月17日の『中日新聞』映画上映案内には「志賀東映」として掲載されており、『色情狂い咲き』と『スペシャル教育』と『17才の性モラル』を上映している。9月18日以降の映画上映案内には掲載されていない。*26
所在地 : 名古屋市東区大曽根町(1934年)、名古屋市東区大曽根町上2丁目(1936年)、愛知県名古屋市東区東大曽根町上2-901(1941年)、愛知県名古屋市東区東大曽根町(1943年)、愛知県名古屋市北区大曽根町(1950年)、愛知県名古屋市北区東大曽根上2-901(1953年)、愛知県名古屋市北区東大曽根町上2-90(1955年・1958年)、愛知県名古屋市北区大曽根上2(1960年)、愛知県名古屋市北区大曽根町上2-90(1963年)、愛知県名古屋市北区東大曽根町上2-901(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1929年、1949年
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1934年の映画館名簿では「日ノ出館」。1936年の映画館名簿では「日之出館」。1941年の映画館名簿では「日の出館」。1943年の映画館名簿では「日之出館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「日ノ出館」。1953年・1955年の映画館名簿では「日の出映画劇場」。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大曽根日劇」。1961年・1965年・1967年・1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では「日劇」。1966年の映画館名簿では「大曽根日本劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「大曽根日劇」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の全商工住宅案内図帳では跡地に「駐車場」。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「ニスコF」。1984年のゼンリン住宅地図では跡地に「マルアイデパート ニスコ マルアイニュー大曽根店」。跡地はトランクルーム「キュラーズ大曽根店」。最寄駅はJR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋地下鉄名城線大曽根駅または名鉄瀬戸線森下駅。
1931年に開館した「日の出館」は戦災で焼失し、再建されたがまた焼失した。1949年に再再建された際には公募によって「大曽根日劇」としている。椅子席400。9館に増えた北区でも最大の劇場である。松竹のロードショー館であり、若い婦人客が多い。1956年現在、最近では『早春』や『遠い雲』や『この世の花』がヒットした。*27
北区の大曽根には映画館の日の出館があった。1929年に開館した当初はマキノ映画の直営館だったが、1934年からは新興映画が経営した。日の出館の建物は2階建てであり、1階と2階で料金が異なっていた。2階に入るためには「お直り券」が必要であり、1階の料金は30銭だったが、2階は50銭だった。1階は土間であり、4-5人が座れるベンチが4列に並んでいた。2階は畳敷きであり、座布団が用意されていた。観賞できる人数は1・2階合わせて400人程度だった。近くに三菱の工場があり、各地からの徴用工がよく日の出館に来館した。大曽根以外の北区の住民や、東区の住民もよく来館した。*28
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根日劇」として掲載されており、『起きて転んでまた起きて』と『日本一のショック男』を上映している。*29 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*30
開館年 : 1929年、1949年
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1934年の映画館名簿では「日ノ出館」。1936年の映画館名簿では「日之出館」。1941年の映画館名簿では「日の出館」。1943年の映画館名簿では「日之出館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「日ノ出館」。1953年・1955年の映画館名簿では「日の出映画劇場」。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大曽根日劇」。1961年・1965年・1967年・1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では「日劇」。1966年の映画館名簿では「大曽根日本劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「大曽根日劇」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の全商工住宅案内図帳では跡地に「駐車場」。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「ニスコF」。1984年のゼンリン住宅地図では跡地に「マルアイデパート ニスコ マルアイニュー大曽根店」。跡地はトランクルーム「キュラーズ大曽根店」。最寄駅はJR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋地下鉄名城線大曽根駅または名鉄瀬戸線森下駅。
1931年に開館した「日の出館」は戦災で焼失し、再建されたがまた焼失した。1949年に再再建された際には公募によって「大曽根日劇」としている。椅子席400。9館に増えた北区でも最大の劇場である。松竹のロードショー館であり、若い婦人客が多い。1956年現在、最近では『早春』や『遠い雲』や『この世の花』がヒットした。*27
北区の大曽根には映画館の日の出館があった。1929年に開館した当初はマキノ映画の直営館だったが、1934年からは新興映画が経営した。日の出館の建物は2階建てであり、1階と2階で料金が異なっていた。2階に入るためには「お直り券」が必要であり、1階の料金は30銭だったが、2階は50銭だった。1階は土間であり、4-5人が座れるベンチが4列に並んでいた。2階は畳敷きであり、座布団が用意されていた。観賞できる人数は1・2階合わせて400人程度だった。近くに三菱の工場があり、各地からの徴用工がよく日の出館に来館した。大曽根以外の北区の住民や、東区の住民もよく来館した。*28
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根日劇」として掲載されており、『起きて転んでまた起きて』と『日本一のショック男』を上映している。*29 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*30
所在地 : 愛知県名古屋市北区西志賀南通(1957年・1958年)、愛知県名古屋市北区志賀町1(1959年・1960年・1961年・1962年)、愛知県名古屋市北区志賀町南通(1963年)、愛知県名古屋市北区志賀南通1-23(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年10月
閉館年 : 1973年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「黒川日劇」。1961年の全商工住宅案内図帳では「黒川日劇」。1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「黒川日劇 1階パチンコ日劇会館」。1966年・1967年の映画館名簿では「黒川日本劇場」。1968年・1969年・1973年の映画館名簿では「黒川日劇」。1971年の全商工住宅案内図帳では「パチンコ日劇会館」。1974年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1977年・1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「日劇黒川ビル」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「日劇黒川ビル」。跡地は「白木屋黒川駅前店」や「アパマンショップ黒川店」がある1973年10月竣工の「日劇黒川ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線黒川駅。
1956年の写真あり。1955年10月、北区志賀町に「黒川日劇」が開館。松竹と日活の作品を上映し、特に女性客で賑わった。鉄筋3階建ての耐震耐火建築だった。*31
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「黒川日劇」として掲載されており、『男はつらいよ 寅次郎恋歌』と『春だ ドリフ全員集合!!』を上映している。*32 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*33
開館年 : 1955年10月
閉館年 : 1973年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「黒川日劇」。1961年の全商工住宅案内図帳では「黒川日劇」。1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「黒川日劇 1階パチンコ日劇会館」。1966年・1967年の映画館名簿では「黒川日本劇場」。1968年・1969年・1973年の映画館名簿では「黒川日劇」。1971年の全商工住宅案内図帳では「パチンコ日劇会館」。1974年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1977年・1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「日劇黒川ビル」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「日劇黒川ビル」。跡地は「白木屋黒川駅前店」や「アパマンショップ黒川店」がある1973年10月竣工の「日劇黒川ビル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線黒川駅。
1956年の写真あり。1955年10月、北区志賀町に「黒川日劇」が開館。松竹と日活の作品を上映し、特に女性客で賑わった。鉄筋3階建ての耐震耐火建築だった。*31
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「黒川日劇」として掲載されており、『男はつらいよ 寅次郎恋歌』と『春だ ドリフ全員集合!!』を上映している。*32 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。*33
所在地 : 愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-1(1953年・1955年)、愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-2(1957年)、愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-4(1958年・1959年)、愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-1(1960年)、愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-2(1963年)、愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-1(1964年・1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1951年11月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「大曽根劇場」。1955年・1957年・1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「有楽座」。1961年の全商工住宅案内図帳では「東宝有楽座」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「日活有楽座」。1964年の映画館名簿では経営者が加藤利男、支配人が藤川明宏、木造1階冷暖房付、定員300、映写機がフィレックス、発声器がフィレックス、日活を上映。1965年・1967年・1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では「日活有楽座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大曽根日活有楽座」。1966年の映画館名簿では経営者が加藤興行、支配人が藤川明宏、木造2階冷暖房付、定員298、映写機がニチオン、発声器がフィレックス、日活を上映。1974年の映画館名簿では「日活有楽座」。1974年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤利男、支配人が藤川明宏、木造2階冷暖房付、定員289、日活を上映。1979年の住宅地図では跡地に「名鋳産業駐車場」。1984年の住宅地図では跡地に「ネオハイツ平安」。跡地は「ネオハイツ平安」建物北東部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線平安通駅。
1951年、洋画館として「大曽根劇場」が開館。やがて東京日比谷の有楽座と同名の「有楽座」に改称し、邦画館となった。北区彩紅通。1956年の写真あり。1971年の写真もあり。有楽座の目の前にある彩紅通電停から路面電車に乗り込んでいる。*34
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大ソネ有楽座」(成人向)が掲載されており、『濡れたハイウェイ』と『牝猫の匂い』を上映している。*35
昭和30年代の彩紅橋付近にあった映画館「有楽座」の写真あり。邦画『愛情の決算』や『青い芽』の看板が見える。*36
1959年の彩紅橋付近にあった映画館の写真あり。大映のロゴや「ロードショウ劇場」の文字が見える。邦画『鼠小僧忍び込み控 子の刻参上』や『慕情の河』や『駅馬車襲わる』や『白い山脈』の看板が見える。*37
開館年 : 1951年11月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「大曽根劇場」。1955年・1957年・1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「有楽座」。1961年の全商工住宅案内図帳では「東宝有楽座」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「日活有楽座」。1964年の映画館名簿では経営者が加藤利男、支配人が藤川明宏、木造1階冷暖房付、定員300、映写機がフィレックス、発声器がフィレックス、日活を上映。1965年・1967年・1971年・1974年の全商工住宅案内図帳では「日活有楽座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大曽根日活有楽座」。1966年の映画館名簿では経営者が加藤興行、支配人が藤川明宏、木造2階冷暖房付、定員298、映写機がニチオン、発声器がフィレックス、日活を上映。1974年の映画館名簿では「日活有楽座」。1974年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤利男、支配人が藤川明宏、木造2階冷暖房付、定員289、日活を上映。1979年の住宅地図では跡地に「名鋳産業駐車場」。1984年の住宅地図では跡地に「ネオハイツ平安」。跡地は「ネオハイツ平安」建物北東部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線平安通駅。
1951年、洋画館として「大曽根劇場」が開館。やがて東京日比谷の有楽座と同名の「有楽座」に改称し、邦画館となった。北区彩紅通。1956年の写真あり。1971年の写真もあり。有楽座の目の前にある彩紅通電停から路面電車に乗り込んでいる。*34
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大ソネ有楽座」(成人向)が掲載されており、『濡れたハイウェイ』と『牝猫の匂い』を上映している。*35
昭和30年代の彩紅橋付近にあった映画館「有楽座」の写真あり。邦画『愛情の決算』や『青い芽』の看板が見える。*36
1959年の彩紅橋付近にあった映画館の写真あり。大映のロゴや「ロードショウ劇場」の文字が見える。邦画『鼠小僧忍び込み控 子の刻参上』や『慕情の河』や『駅馬車襲わる』や『白い山脈』の看板が見える。*37
所在地 : 愛知県名古屋市北区杉栄町(1949年・1950年)、愛知県名古屋市北区杉栄町2(1953年・1954年)、愛知県名古屋市北区杉栄町3丁目(1955年)、愛知県名古屋市北区杉栄町2丁目(1956年)、愛知県名古屋市北区杉栄町2-53(1957年・1958年・1959年・1960年・1963年・1966年・1967年・1968年・1969年・1973年・1974年・1975年・1976年)
開館年 : 1947年12月
閉館年 : 1975年頃? 1976年?
『全国映画館総覧 1955』によると1947年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1954年・1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「カムカム映画劇場」。1961年・1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「カムカム劇場」。1966年・1967年・1968年・1969年の映画館名簿では「大曽根カムカム映画劇場」。1971年・1977年の全商工住宅案内図帳では「カムカム映劇」。1973年・1974年・1975年・1976年の映画館名簿では「カムカム映画劇場」。1977年・1980年の映画館名簿には掲載されていない。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「ガレージ」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「杉栄パーキングセンター」。跡地は「ドラッグスギヤマ杉栄店」北西角。。最寄駅は名鉄瀬戸線森下駅または名鉄瀬戸線尼ケ坂駅。
1948年には洋画専門の上映館として「カムカム映画劇場」が開館した。『名古屋シネマノスタルジー』の著者である桑原成順が父親に「あの辺にはあまり行かんように」とくぎを刺されたように、鈴蘭通は遊郭「城東園」のおかげで戦後に発展した町である。杉栄町・東大杉町・東大曽根町の3町にまたがる鈴蘭通は、かつて大曽根本通りをしのぐほどのにぎわいを見せた。1957年の売春防止法と1958年の名古屋市バス新路線開通で打撃を受けたが、その後も夜の歓楽街としてにぎわった。晩年のカムカム映画劇場は成人映画館となり、1975年頃に閉館した。*38
『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順は、カムカム劇場でゲーリー・クーパー主演の西部劇『ヴェラクルス』を観ている。カムカム劇場の近くには遊郭の城東園があったが、1956年には売春防止法が施行されている。桑原は高校1年生の時に『翼よ! あれが巴里の灯だ』と『殿方ご免遊ばせ』の二本立てを観ており、また『深く静かに潜航せよ』、『北北西に進路を取れ』、『シャレード』、『掟』なども観ている。*39
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「カムカム」(成人向)として掲載されており、『乱交パーティ』と『変態魔行状』と『私を女にして』を上映している。*40 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「カムカム」として掲載されており、『人妻SEX恥態』と『女獣狂乱』を上映している。*41
開館年 : 1947年12月
閉館年 : 1975年頃? 1976年?
『全国映画館総覧 1955』によると1947年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1954年・1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「カムカム映画劇場」。1961年・1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「カムカム劇場」。1966年・1967年・1968年・1969年の映画館名簿では「大曽根カムカム映画劇場」。1971年・1977年の全商工住宅案内図帳では「カムカム映劇」。1973年・1974年・1975年・1976年の映画館名簿では「カムカム映画劇場」。1977年・1980年の映画館名簿には掲載されていない。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「ガレージ」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「杉栄パーキングセンター」。跡地は「ドラッグスギヤマ杉栄店」北西角。。最寄駅は名鉄瀬戸線森下駅または名鉄瀬戸線尼ケ坂駅。
1948年には洋画専門の上映館として「カムカム映画劇場」が開館した。『名古屋シネマノスタルジー』の著者である桑原成順が父親に「あの辺にはあまり行かんように」とくぎを刺されたように、鈴蘭通は遊郭「城東園」のおかげで戦後に発展した町である。杉栄町・東大杉町・東大曽根町の3町にまたがる鈴蘭通は、かつて大曽根本通りをしのぐほどのにぎわいを見せた。1957年の売春防止法と1958年の名古屋市バス新路線開通で打撃を受けたが、その後も夜の歓楽街としてにぎわった。晩年のカムカム映画劇場は成人映画館となり、1975年頃に閉館した。*38
『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順は、カムカム劇場でゲーリー・クーパー主演の西部劇『ヴェラクルス』を観ている。カムカム劇場の近くには遊郭の城東園があったが、1956年には売春防止法が施行されている。桑原は高校1年生の時に『翼よ! あれが巴里の灯だ』と『殿方ご免遊ばせ』の二本立てを観ており、また『深く静かに潜航せよ』、『北北西に進路を取れ』、『シャレード』、『掟』なども観ている。*39
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「カムカム」(成人向)として掲載されており、『乱交パーティ』と『変態魔行状』と『私を女にして』を上映している。*40 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「カムカム」として掲載されており、『人妻SEX恥態』と『女獣狂乱』を上映している。*41
所在地 : 愛知県名古屋市北区大杉町鈴蘭通(1953年)、愛知県名古屋市北区鈴蘭通(1955年)、愛知県名古屋市北区東大杉町(1956年)、愛知県名古屋市北区東大杉町4-35(1957年・1958年)、愛知県名古屋市北区東大杉町4-32・4-35(1960年・1961年)、愛知県名古屋市北区東大杉町4-35(1962年・1963年・1966年・1967年・1968年・1969年・1970年)、愛知県名古屋市北区東大曽根町4-35(1973年)、愛知県名古屋市北区東大杉町4-35(1974年・1975年・1976年)
開館年 : 1951年12月、1960年(2館化)
閉館年 : 1977年8月21日頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「鈴蘭劇場」。1955年の映画館名簿では「鈴蘭映画劇場」。1956年の映画館名簿では「鈴蘭劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「スズラン東映」。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「大曽根東映・スズラン劇場」(2館)。1963年の映画館名簿では「大曽根東映・スズラン松竹」(2館)。1961年・1965年の全商工住宅案内図帳では「大曽根東映」と「スズラン松竹」。1966年・1967年・1968年・1969年・1970年の映画館名簿では「大曽根東映劇場・大曽根スズラン劇場」(2館)。1967年の全商工住宅案内図帳では「大曽根東映」と「スズラン劇場」。1971年・1974年・1977年の全商工住宅案内図帳では「大曽根娯楽センター スズラン劇場 大曽根東映 卓球場」。1973年の映画館名簿では「大曽根東映劇場」。1974年・1975年・1976年の映画館名簿では「大曽根東映劇場・大曽根スズラン松竹」(2館)。1977年の映画館名簿では「大曽根東映劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「広場」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「すずらん公園」。跡地は「すずらん公園」中央部。最寄駅は名鉄瀬戸線森下駅。
1960年3月1日には第二東映が発足し、各地で第二東映上映館への転向が相次いでいる。名古屋市では「希望映画劇場」「仲田ロマン劇場」「スズラン第二劇場」「名古屋第二東映」が第二東映に転向した。*42
1960年12月26日、名古屋市中区上園町1-5の洋画館「堀川映画劇場」が第二東映封切館となって「堀川第二東映」に改称した。同日、名古屋市北区東大杉町4-35の東映上映館「スズラン劇場」も第二東映封切館となって「スズラン第二東映」に改称した。東映中部支社。*43
1956年の写真あり。北区東大杉町4、大曽根・鈴蘭通にある「スズラン東映映画劇場」。1951年12月、東宝封切館の「鈴蘭映画劇場」として開館した。映画と実演の双方の興行を行う劇場だった。で、映画は榎本健一・古川ロッパ、金語楼主演の『極楽六花撰』。実演は三門順子らと楽団演奏だった。1954年の正月から東映上映館となり、「スズラン東映」に改称した。なお、1946年春、商店街発展会が設立記念に一般から名称を募集して鈴蘭通という通りの名前を決めたという。*44
1960年に大曽根スズラン通に大曽根娯楽センターが開館した際の写真あり。1階に「大曽根東映」、2階に「スズラン第二東映」があった。開館祝賀会には俳優の松方弘樹らが出席。*45
1997年現在の30年ほど前までは、現在の「すずらん公園」の場所に2館の映画館があった。大衆演劇場の鈴蘭南座とともににぎわった。鈴蘭南座は木造瓦葺の芝居小屋であり、1954年に開館した。1972年頃からは大衆演劇をやめて貸しホールとしていたが、1981年には大衆演劇の興行を再開し、1997年現在は東海地方唯一の大衆演劇場である。*46
『名古屋タイムズ』1966年5月29日の紙面には鈴蘭通の手書き地図が描かれ、「大曽根娯楽センター」も描かれている。*47
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根東映」が掲載されており、『新網走番外地 吹雪の大脱走』と『不良番長突撃一番』を上映している。*48 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根東映・スズラン松竹」として掲載されており、大曽根東映では『女囚 サソリ701号恨み節』と『ゴルゴ13』を、スズラン松竹では『男はつらいよ 私の寅さん』と『大事件だよ全員集合!!』を上映している。*49
1977年8月21日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根東映」が掲載されており、『トラック野郎 度胸一番星』と『サーキットの狼』を上映している。8月22日以降の映画上映案内には掲載されていない。*50
開館年 : 1951年12月、1960年(2館化)
閉館年 : 1977年8月21日頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「鈴蘭劇場」。1955年の映画館名簿では「鈴蘭映画劇場」。1956年の映画館名簿では「鈴蘭劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「スズラン東映」。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「大曽根東映・スズラン劇場」(2館)。1963年の映画館名簿では「大曽根東映・スズラン松竹」(2館)。1961年・1965年の全商工住宅案内図帳では「大曽根東映」と「スズラン松竹」。1966年・1967年・1968年・1969年・1970年の映画館名簿では「大曽根東映劇場・大曽根スズラン劇場」(2館)。1967年の全商工住宅案内図帳では「大曽根東映」と「スズラン劇場」。1971年・1974年・1977年の全商工住宅案内図帳では「大曽根娯楽センター スズラン劇場 大曽根東映 卓球場」。1973年の映画館名簿では「大曽根東映劇場」。1974年・1975年・1976年の映画館名簿では「大曽根東映劇場・大曽根スズラン松竹」(2館)。1977年の映画館名簿では「大曽根東映劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「広場」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「すずらん公園」。跡地は「すずらん公園」中央部。最寄駅は名鉄瀬戸線森下駅。
1960年3月1日には第二東映が発足し、各地で第二東映上映館への転向が相次いでいる。名古屋市では「希望映画劇場」「仲田ロマン劇場」「スズラン第二劇場」「名古屋第二東映」が第二東映に転向した。*42
1960年12月26日、名古屋市中区上園町1-5の洋画館「堀川映画劇場」が第二東映封切館となって「堀川第二東映」に改称した。同日、名古屋市北区東大杉町4-35の東映上映館「スズラン劇場」も第二東映封切館となって「スズラン第二東映」に改称した。東映中部支社。*43
1956年の写真あり。北区東大杉町4、大曽根・鈴蘭通にある「スズラン東映映画劇場」。1951年12月、東宝封切館の「鈴蘭映画劇場」として開館した。映画と実演の双方の興行を行う劇場だった。で、映画は榎本健一・古川ロッパ、金語楼主演の『極楽六花撰』。実演は三門順子らと楽団演奏だった。1954年の正月から東映上映館となり、「スズラン東映」に改称した。なお、1946年春、商店街発展会が設立記念に一般から名称を募集して鈴蘭通という通りの名前を決めたという。*44
1960年に大曽根スズラン通に大曽根娯楽センターが開館した際の写真あり。1階に「大曽根東映」、2階に「スズラン第二東映」があった。開館祝賀会には俳優の松方弘樹らが出席。*45
1997年現在の30年ほど前までは、現在の「すずらん公園」の場所に2館の映画館があった。大衆演劇場の鈴蘭南座とともににぎわった。鈴蘭南座は木造瓦葺の芝居小屋であり、1954年に開館した。1972年頃からは大衆演劇をやめて貸しホールとしていたが、1981年には大衆演劇の興行を再開し、1997年現在は東海地方唯一の大衆演劇場である。*46
『名古屋タイムズ』1966年5月29日の紙面には鈴蘭通の手書き地図が描かれ、「大曽根娯楽センター」も描かれている。*47
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根東映」が掲載されており、『新網走番外地 吹雪の大脱走』と『不良番長突撃一番』を上映している。*48 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根東映・スズラン松竹」として掲載されており、大曽根東映では『女囚 サソリ701号恨み節』と『ゴルゴ13』を、スズラン松竹では『男はつらいよ 私の寅さん』と『大事件だよ全員集合!!』を上映している。*49
1977年8月21日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根東映」が掲載されており、『トラック野郎 度胸一番星』と『サーキットの狼』を上映している。8月22日以降の映画上映案内には掲載されていない。*50
所在地 : 愛知県名古屋市北区彩紅橋通1-1(1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1973年12月10日(ビル化)
閉館年 : 1981年頃
1975年の映画館名簿では「日活有楽座・大曽根彩映」(2館)。1975年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤利男、支配人が藤川明宏、鉄筋造2階冷暖房付、日活有楽座が120席、大曽根彩映が70席、日活有楽座が日活を上映、大曽根彩映が東宝を上映。1976年・1978年の映画館名簿では「日活有楽座・大曽根東宝彩映」(2館)。1979年の全商工住宅案内図帳では「パチンコタカラセンター」。1980年・1981年の映画館名簿では「日活有楽座・大曽根彩映」(2館)。1980年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤利男、支配人が近藤山治、鉄筋造2階、日活有楽座が120席、大曽根彩映が70席、日活有楽座がにっかつを上映、大曽根彩映が松竹・東宝・洋画を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1984年の全商工住宅案内図帳では跡地に「ネオハイツ平安」。1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「ネオハイツ平安」。跡地は1982年竣工の「ネオハイツ平安」建物南部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線平安通駅。
1973年12月10日の『中日新聞』映画上映案内には「大ソネ有楽座」と「大曽根彩映」が掲載されている。大ソネ有楽座では『甘い生活』と『密猟』と『女遊びのパスポート』を上映している。「大曽根彩映」には「本日開館」とあり『ザ・ゴキブリ』と『修羅雪姫』を上映している。*51
1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大ソネ有楽座」と「大曽根彩映」が掲載されており、大ソネ有楽座では『関東SEX軍団』と『実録大幹部狂棲時代』を、大曽根彩映では『日本沈没』と『グアム島珍道中』を上映している。*52
開館年 : 1973年12月10日(ビル化)
閉館年 : 1981年頃
1975年の映画館名簿では「日活有楽座・大曽根彩映」(2館)。1975年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤利男、支配人が藤川明宏、鉄筋造2階冷暖房付、日活有楽座が120席、大曽根彩映が70席、日活有楽座が日活を上映、大曽根彩映が東宝を上映。1976年・1978年の映画館名簿では「日活有楽座・大曽根東宝彩映」(2館)。1979年の全商工住宅案内図帳では「パチンコタカラセンター」。1980年・1981年の映画館名簿では「日活有楽座・大曽根彩映」(2館)。1980年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤利男、支配人が近藤山治、鉄筋造2階、日活有楽座が120席、大曽根彩映が70席、日活有楽座がにっかつを上映、大曽根彩映が松竹・東宝・洋画を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1984年の全商工住宅案内図帳では跡地に「ネオハイツ平安」。1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「ネオハイツ平安」。跡地は1982年竣工の「ネオハイツ平安」建物南部。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線平安通駅。
1973年12月10日の『中日新聞』映画上映案内には「大ソネ有楽座」と「大曽根彩映」が掲載されている。大ソネ有楽座では『甘い生活』と『密猟』と『女遊びのパスポート』を上映している。「大曽根彩映」には「本日開館」とあり『ザ・ゴキブリ』と『修羅雪姫』を上映している。*51
1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大ソネ有楽座」と「大曽根彩映」が掲載されており、大ソネ有楽座では『関東SEX軍団』と『実録大幹部狂棲時代』を、大曽根彩映では『日本沈没』と『グアム島珍道中』を上映している。*52
所在地 : 愛知県名古屋市北区上飯田北町2-76(1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1984年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「上飯田劇場」。1961年の全商工住宅案内図帳では「上飯田劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「1階パチンコビクトリア 2階上飯田劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「1階パチンコビクトリア 2階上飯田劇場 バーレビアン」。1971年・1974年・1977年・1979年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコヴィクトリア バー藤」。1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「徳来軒」。1984年のゼンリン住宅地図では「上飯田劇場 1階有楽パチンコホール 2階やき肉天檀」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ライオンズステーションプラザ上飯田」建物東側。1985年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線上飯田駅。
1956年の写真あり。1955年には北区上飯田北町に「上飯田劇場」が開館。大映、日活、東宝、新東宝の作品を55円で上映。女性に人気があった。*53
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「上飯田劇場」(成人向)として掲載されており、『日本夜這風俗史』と『大胆な蜜戯』と『女の抜け穴』を上映している。*54 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「上飯田劇場」として掲載されており、『乱交壺ひらき』と『男と女ポルノ48態』と『性の完全犯罪』を上映している。*55
開館年 : 1955年
閉館年 : 1984年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「上飯田劇場」。1961年の全商工住宅案内図帳では「上飯田劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「1階パチンコビクトリア 2階上飯田劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「1階パチンコビクトリア 2階上飯田劇場 バーレビアン」。1971年・1974年・1977年・1979年の全商工住宅案内図帳では跡地に「パチンコヴィクトリア バー藤」。1982年の全商工住宅案内図帳では跡地に「徳来軒」。1984年のゼンリン住宅地図では「上飯田劇場 1階有楽パチンコホール 2階やき肉天檀」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ライオンズステーションプラザ上飯田」建物東側。1985年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線上飯田駅。
1956年の写真あり。1955年には北区上飯田北町に「上飯田劇場」が開館。大映、日活、東宝、新東宝の作品を55円で上映。女性に人気があった。*53
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「上飯田劇場」(成人向)として掲載されており、『日本夜這風俗史』と『大胆な蜜戯』と『女の抜け穴』を上映している。*54 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「上飯田劇場」として掲載されており、『乱交壺ひらき』と『男と女ポルノ48態』と『性の完全犯罪』を上映している。*55
所在地 : 愛知県名古屋市北区東大曽根4-564(1958年・1960年)、愛知県名古屋市北区矢田町4-50※明白な誤り(1963年)、愛知県名古屋市北区東大曽根町中4-564(1976年・1980年)、愛知県名古屋市北区東大曽根41-14(1985年・1988年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1989年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「タカラ映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「タカラ劇場」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿には掲載されていない。1971年・1974年・1977年・1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では「タカラ劇場」。1975年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「大曽根タカラ劇場」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では「タカラ劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤年春、支配人が戸田均、鉄筋造1階、45席、にっかつを上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「SUNVICC大曽根」。最寄駅はJR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅。
1989年には名古屋市東区の大曽根タカラ劇場が閉館した。大曽根駅を最寄駅とする映画館としては最後まで残っていた。*56
国鉄中央本線大曽根駅前には「タカラ劇場」があった。「タカラ」の由来は判然としない。『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順は、タカラ劇場でビリー・ワイルダー監督の『昼下がりの情事』、カレル・ゼーマン監督の『悪魔の発明』などを観ている。タカラ劇場はやがて成人映画館となった。*57
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが掲載範囲から外れている可能性がある。*58 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根タカラ」として掲載されており、『痴態の乱れ』と『性宴 幼な妻』と『濡れた花恋』を上映している。*59
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1989年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「タカラ映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「タカラ劇場」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿には掲載されていない。1971年・1974年・1977年・1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では「タカラ劇場」。1975年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「大曽根タカラ劇場」。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では「タカラ劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が加藤興行、経営者が加藤年春、支配人が戸田均、鉄筋造1階、45席、にっかつを上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「SUNVICC大曽根」。最寄駅はJR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅。
1989年には名古屋市東区の大曽根タカラ劇場が閉館した。大曽根駅を最寄駅とする映画館としては最後まで残っていた。*56
国鉄中央本線大曽根駅前には「タカラ劇場」があった。「タカラ」の由来は判然としない。『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順は、タカラ劇場でビリー・ワイルダー監督の『昼下がりの情事』、カレル・ゼーマン監督の『悪魔の発明』などを観ている。タカラ劇場はやがて成人映画館となった。*57
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが掲載範囲から外れている可能性がある。*58 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「大曽根タカラ」として掲載されており、『痴態の乱れ』と『性宴 幼な妻』と『濡れた花恋』を上映している。*59
所在地 : 愛知県名古屋市北区上飯田町406(1957年・1958年・1960年)、愛知県名古屋市北区上飯田2-57(1963年)、愛知県名古屋市北区上飯田町2-57(1966年・1969年)、愛知県名古屋市北区上飯田通2-57(1975年・1976年・1978年・1979年・1980年)、愛知県名古屋市北区上飯田2-57(1985年・1990年・1993年)
開館年 : 1955年8月31日頃、1979年頃(ビル化)
閉館年 : 1993年
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「上飯田ロマン座」。1957年の映画館名簿では経営者が鵜飼定彦、支配人が飯島弥一、木造1階、定員300、洋画を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「パレス東映」。1961年の全商工住宅案内図帳では「上飯田ロマン座」。1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「パレス東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年の映画館名簿では「上飯田パレス東映劇場」。1971年・1974年・1977年の全商工住宅案内図帳では「パレス東映」。1978年の映画館名簿では経営会社が宮本興行、経営者が宮本勝二、支配人が村瀬兼夫、木造2階冷暖房付、299席、東映を上映。1979年の映画館名簿では「上飯田パレス東映(建築中)」。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では「パチンコマルキ 上飯田パレス」。1980年・1985年・1990年・1993年の映画館名簿では「上飯田パレス」。1980年の映画館名簿では経営会社が宮本興行、経営者が宮本勝司、支配人が村瀬兼夫、鉄筋造2階、165席、東映を上映。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では「上飯田第1ビル 1階パチンコマルキ上飯田店 2階上飯田パレス 3階パチンコマルキ寮」。1993年の映画館名簿では経営会社が宮本興業、経営者が中村伸雄、支配人が村瀬兼夫、鉄筋造2階、165席、東映を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。上飯田第一ビル2階。建物の上飯田第一ビルはパチンコ店「エール上飯田店」が入るビルとして現存。最寄駅は名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線上飯田駅。
1955年8月31日、名古屋市北区上飯田に「上飯田ロマン座」が開館した。名古屋市田上飯田電停前。定員400人、邦画・洋画の上映館。ロマン興行による名古屋市内の直営館は5館となる。*60
『名古屋なつかしの商店街』、1965年の住宅地図で場所確認。名鉄上飯田ビル(上飯田公団アパート)から通りを挟んで南。後に同一地点に1984年に竣工した「上飯田第一ビル」の2階に入居した。北区最後の映画館である。現在の「上飯田第一ビル」は1階がパチンコ店「エール上飯田店」、2階が「エール上飯田店」スロットコーナー。最寄駅は名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線上飯田駅。
最盛期の名古屋市北区には11館の映画館があったが、1993年には北区最後の映画館である「上飯田パレス」が閉館した。*61
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「パレス東映」として掲載されており、『地球最大の決戦』と『いなかっぺ大将』と『ウルトラマン』を上映している。*62 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「パレス東映」として掲載されており、『キングコングの逆襲』ほか5本を上映している。*63
名鉄小牧線上飯田駅のすぐ南側、1階にパチンコ店があるビルの2階には、上飯田最後の映画館「上飯田パレス」がある。支配人は村瀬兼夫(58)。1973年に映写技師として村瀬がやってきた際、この映画館は「パレス東映」というロードショー館だった。1978年に建物を新築した際には村瀬が支配人に就任。リバイバル上映館、ピンク映画館と変遷を重ねてきた。館内には松坂慶子のサイン色紙が飾られている。1週間ごとに3本立てで上映する。座席数は156席。毎週土曜日には深夜オールナイト営業を行っている。数十人の常連客が主な商売相手であり、土曜日以外は数えるほどしか客が入らないこともある。観客の約3割を高齢者が占めており、老人手帳の持参者には20%割引を行っている。自主上映会を希望する団体には安価で会場を提供している。通常期は成人映画館であるが、春休みと夏休みには4本立ての「東映まんがまつり」を開催し、優待割引券を3万枚ほど印刷して幼稚園・小学校・書店などに配布している。*64
開館年 : 1955年8月31日頃、1979年頃(ビル化)
閉館年 : 1993年
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「上飯田ロマン座」。1957年の映画館名簿では経営者が鵜飼定彦、支配人が飯島弥一、木造1階、定員300、洋画を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「パレス東映」。1961年の全商工住宅案内図帳では「上飯田ロマン座」。1965年・1967年の全商工住宅案内図帳では「パレス東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年の映画館名簿では「上飯田パレス東映劇場」。1971年・1974年・1977年の全商工住宅案内図帳では「パレス東映」。1978年の映画館名簿では経営会社が宮本興行、経営者が宮本勝二、支配人が村瀬兼夫、木造2階冷暖房付、299席、東映を上映。1979年の映画館名簿では「上飯田パレス東映(建築中)」。1979年・1982年の全商工住宅案内図帳では「パチンコマルキ 上飯田パレス」。1980年・1985年・1990年・1993年の映画館名簿では「上飯田パレス」。1980年の映画館名簿では経営会社が宮本興行、経営者が宮本勝司、支配人が村瀬兼夫、鉄筋造2階、165席、東映を上映。1984年・1985年のゼンリン住宅地図では「上飯田第1ビル 1階パチンコマルキ上飯田店 2階上飯田パレス 3階パチンコマルキ寮」。1993年の映画館名簿では経営会社が宮本興業、経営者が中村伸雄、支配人が村瀬兼夫、鉄筋造2階、165席、東映を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。上飯田第一ビル2階。建物の上飯田第一ビルはパチンコ店「エール上飯田店」が入るビルとして現存。最寄駅は名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線上飯田駅。
1955年8月31日、名古屋市北区上飯田に「上飯田ロマン座」が開館した。名古屋市田上飯田電停前。定員400人、邦画・洋画の上映館。ロマン興行による名古屋市内の直営館は5館となる。*60
『名古屋なつかしの商店街』、1965年の住宅地図で場所確認。名鉄上飯田ビル(上飯田公団アパート)から通りを挟んで南。後に同一地点に1984年に竣工した「上飯田第一ビル」の2階に入居した。北区最後の映画館である。現在の「上飯田第一ビル」は1階がパチンコ店「エール上飯田店」、2階が「エール上飯田店」スロットコーナー。最寄駅は名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線上飯田駅。
最盛期の名古屋市北区には11館の映画館があったが、1993年には北区最後の映画館である「上飯田パレス」が閉館した。*61
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「パレス東映」として掲載されており、『地球最大の決戦』と『いなかっぺ大将』と『ウルトラマン』を上映している。*62 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「パレス東映」として掲載されており、『キングコングの逆襲』ほか5本を上映している。*63
名鉄小牧線上飯田駅のすぐ南側、1階にパチンコ店があるビルの2階には、上飯田最後の映画館「上飯田パレス」がある。支配人は村瀬兼夫(58)。1973年に映写技師として村瀬がやってきた際、この映画館は「パレス東映」というロードショー館だった。1978年に建物を新築した際には村瀬が支配人に就任。リバイバル上映館、ピンク映画館と変遷を重ねてきた。館内には松坂慶子のサイン色紙が飾られている。1週間ごとに3本立てで上映する。座席数は156席。毎週土曜日には深夜オールナイト営業を行っている。数十人の常連客が主な商売相手であり、土曜日以外は数えるほどしか客が入らないこともある。観客の約3割を高齢者が占めており、老人手帳の持参者には20%割引を行っている。自主上映会を希望する団体には安価で会場を提供している。通常期は成人映画館であるが、春休みと夏休みには4本立ての「東映まんがまつり」を開催し、優待割引券を3万枚ほど印刷して幼稚園・小学校・書店などに配布している。*64
所在地 : 愛知県東春日井郡守山村
開館年 : 不明
閉館年 : 1915年-1916年頃
1915年から1916年頃まで、東春日井郡守山村唯一の芝居小屋として、「東栄座」があった。芝居のほかには活動写真や素人芝居の興行も行っていた。*65
開館年 : 不明
閉館年 : 1915年-1916年頃
1915年から1916年頃まで、東春日井郡守山村唯一の芝居小屋として、「東栄座」があった。芝居のほかには活動写真や素人芝居の興行も行っていた。*65
所在地 : 愛知県守山市小幡西所32-2(1957年・1958年)、愛知県守山市小幡西新36-2(1960年・1963年)、愛知県名古屋市守山区小幡字西新(1966年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1966年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「ひょう映」。1960年・1963年の映画館名簿では「瓢箪山映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「ひょう映」。1965年の住宅地図では跡地に「喫茶エクボ」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「守山瓢箪山映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の住宅地図では跡地に「茶クボ」など。跡地は愛知県道15号(瀬戸街道)の西島町交差点に近い アパート「メゾン井川」。最寄駅は名鉄瀬戸線瓢箪山駅。
『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順が中学1年生だった1955年、名鉄瀬戸線瓢箪山駅の東に洋画専門館として瓢映が開館した。開館当初の二本立ては『シェーン』と『ロビン・フッド』だった。桑原は瓢映で『恐怖の報酬』、『遠い太鼓』、『キング・ソロモン』、『盗賊王子』、『四角いジャングル』、『魔術の恋』、『緑の魔境』、『恐怖のサーカス』、『宇宙水爆戦』、『幌馬車隊』、『師子王リチャード』なども観ている。やがて瓢映でも邦画が上映されるようになり、その後昭和40年代には閉館した。*66
開館年 : 1955年
閉館年 : 1966年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「ひょう映」。1960年・1963年の映画館名簿では「瓢箪山映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「ひょう映」。1965年の住宅地図では跡地に「喫茶エクボ」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「守山瓢箪山映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の住宅地図では跡地に「茶クボ」など。跡地は愛知県道15号(瀬戸街道)の西島町交差点に近い アパート「メゾン井川」。最寄駅は名鉄瀬戸線瓢箪山駅。
『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順が中学1年生だった1955年、名鉄瀬戸線瓢箪山駅の東に洋画専門館として瓢映が開館した。開館当初の二本立ては『シェーン』と『ロビン・フッド』だった。桑原は瓢映で『恐怖の報酬』、『遠い太鼓』、『キング・ソロモン』、『盗賊王子』、『四角いジャングル』、『魔術の恋』、『緑の魔境』、『恐怖のサーカス』、『宇宙水爆戦』、『幌馬車隊』、『師子王リチャード』なども観ている。やがて瓢映でも邦画が上映されるようになり、その後昭和40年代には閉館した。*66
所在地 : 愛知県東春日井郡守山町(1953年)、愛知県守山市守山町(1955年・1956年)、愛知県守山市守山町177(1957年)、愛知県守山市町南177(1958年)、愛知県守山市町南(1960年)、愛知県守山市守山町(1963年)、愛知県名古屋市守山区町南177(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1952年2月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1953年の映画館名簿では「守山劇場」。1955年・1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「守山映画劇場」。1960年・1965年・1969年・1971年の住宅地図では「守山映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「守山映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1983年の住宅地図では跡地に「パチンコ太陽」。跡地は愛知県道15号(瀬戸街道)と愛知県道30号が交わる守山交差点の南西角にある駐車場。最寄駅は名鉄瀬戸線守山自衛隊前駅またはゆとりーとライン守山駅。
戦前から昭和30年代まで、東春日井郡守山町/守山市には映画館が存在せず、大曽根周辺を訪れる必要があった。そんな中、1951年から1952年頃には、名鉄瀬戸線自衛隊駅前近くに邦画二本立ての守山劇場が開館した。日曜日などは満員であり、立ち見も当たり前であった。小学生の入場料は10円だった。『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順は、守山劇場で『戦艦大和』、『七人の侍』、(初代)『ゴジラ』、『二十四の瞳』、嵐寛寿郎の『鞍馬天狗』、市川歌右衛門の『旗本退屈男』、長谷川一夫の『銭形平次』、片岡千恵蔵の『多羅尾伴内』、大友柳太郎の『怪傑黒頭巾』、三益愛子の「母もの」を観ている。当時は守山劇場の近くに文化会館があり、しばしば無料の映画上映会が開催されていた。守山劇場は昭和40年代初頭に閉館となった。桑原が守山劇場で最後に観たのは大島渚監督の『青春残酷物語』である。*67
1964年には守山区の「守山劇場」が閉館。*68 ※1964年閉館というのは誤りと思われる。もしくは、この年に建物の建て替えを行った可能性がある。
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが、掲載範囲から外れている可能性がある。*69 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが、掲載範囲から外れている可能性がある。*70
開館年 : 1952年2月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1953年の映画館名簿では「守山劇場」。1955年・1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「守山映画劇場」。1960年・1965年・1969年・1971年の住宅地図では「守山映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「守山映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1983年の住宅地図では跡地に「パチンコ太陽」。跡地は愛知県道15号(瀬戸街道)と愛知県道30号が交わる守山交差点の南西角にある駐車場。最寄駅は名鉄瀬戸線守山自衛隊前駅またはゆとりーとライン守山駅。
戦前から昭和30年代まで、東春日井郡守山町/守山市には映画館が存在せず、大曽根周辺を訪れる必要があった。そんな中、1951年から1952年頃には、名鉄瀬戸線自衛隊駅前近くに邦画二本立ての守山劇場が開館した。日曜日などは満員であり、立ち見も当たり前であった。小学生の入場料は10円だった。『名古屋シネマノスタルジー』著者の桑原成順は、守山劇場で『戦艦大和』、『七人の侍』、(初代)『ゴジラ』、『二十四の瞳』、嵐寛寿郎の『鞍馬天狗』、市川歌右衛門の『旗本退屈男』、長谷川一夫の『銭形平次』、片岡千恵蔵の『多羅尾伴内』、大友柳太郎の『怪傑黒頭巾』、三益愛子の「母もの」を観ている。当時は守山劇場の近くに文化会館があり、しばしば無料の映画上映会が開催されていた。守山劇場は昭和40年代初頭に閉館となった。桑原が守山劇場で最後に観たのは大島渚監督の『青春残酷物語』である。*67
1964年には守山区の「守山劇場」が閉館。*68 ※1964年閉館というのは誤りと思われる。もしくは、この年に建物の建て替えを行った可能性がある。
1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが、掲載範囲から外れている可能性がある。*69 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていないが、掲載範囲から外れている可能性がある。*70
所在地 : 愛知県名古屋市名東区牧の里1-401(1989年・1990年・1991年・1992年・1993年・1994年)
開館年 : 1988年9月23日
閉館年 : 1993年頃
1988年の映画館名簿には掲載されていない。1989年・1990年・1991年・1992年・1993年・1994年の映画館名簿では「高針テアトル西友」。1989年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が上田宏、支配人が水野美穂、鉄筋造3階、80席、洋画を上映。1994年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が藤関勝宏、支配人が若松輝彦、鉄筋造3階、80席、洋画・邦画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。西友高針店3階。建物の西友高針店は現存。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅。
1988年9月23日、西友高針店3階に映画館「高針テアトル西友」が開館する。名東区で初の映画館である。座席数は80席であり、ミニシアターとされる。西友によると現在の名古屋市には53の映画館があるが、名東区には映画館がなかった。西友高針店にあった既存の多目的ホールを改装し、固定座席を設置した。西友グループの映画館は関東地方を中心に10館あり、高針テアトルで11館目。東海地区では春日井市の春日井西武ドライブインシアターに次ぐ2館目。支配人は24歳の水野美穂さんであり、これまでもホールの運営を手掛けてきた。スペースの関係で座席の後方に映写機を置けないため、スクリーンの背後に置く。9月23日からはジョージ・ルーカス監督の『ウィロー』を上映し、その後は『プレシディオの男たち』『クロコダイル・ダンディー2』などを上映する。1989年からはロードショー作品も上映する予定であり、ティーチインや試写会も予定している。*71
1988年9月23日、名古屋市名東区牧の里1-401の西友高針店3階に「高針テアトル西友」が開館した。80席。支配人は水野美穂であり、セゾングループとしては初の女性支配人である。*72
1988年9月に開館した高針テアトル西友は客席数80。夏休みと春休みはまんが祭りなど子ども向け作品であり、それ以外の期間は人気作品の二番・三番上映。主要なターゲットは買い物客の主婦層。*73
開館年 : 1988年9月23日
閉館年 : 1993年頃
1988年の映画館名簿には掲載されていない。1989年・1990年・1991年・1992年・1993年・1994年の映画館名簿では「高針テアトル西友」。1989年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が上田宏、支配人が水野美穂、鉄筋造3階、80席、洋画を上映。1994年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が藤関勝宏、支配人が若松輝彦、鉄筋造3階、80席、洋画・邦画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。西友高針店3階。建物の西友高針店は現存。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅。
1988年9月23日、西友高針店3階に映画館「高針テアトル西友」が開館する。名東区で初の映画館である。座席数は80席であり、ミニシアターとされる。西友によると現在の名古屋市には53の映画館があるが、名東区には映画館がなかった。西友高針店にあった既存の多目的ホールを改装し、固定座席を設置した。西友グループの映画館は関東地方を中心に10館あり、高針テアトルで11館目。東海地区では春日井市の春日井西武ドライブインシアターに次ぐ2館目。支配人は24歳の水野美穂さんであり、これまでもホールの運営を手掛けてきた。スペースの関係で座席の後方に映写機を置けないため、スクリーンの背後に置く。9月23日からはジョージ・ルーカス監督の『ウィロー』を上映し、その後は『プレシディオの男たち』『クロコダイル・ダンディー2』などを上映する。1989年からはロードショー作品も上映する予定であり、ティーチインや試写会も予定している。*71
1988年9月23日、名古屋市名東区牧の里1-401の西友高針店3階に「高針テアトル西友」が開館した。80席。支配人は水野美穂であり、セゾングループとしては初の女性支配人である。*72
1988年9月に開館した高針テアトル西友は客席数80。夏休みと春休みはまんが祭りなど子ども向け作品であり、それ以外の期間は人気作品の二番・三番上映。主要なターゲットは買い物客の主婦層。*73
タグ
コメントをかく