最終更新:
hekikaicinema 2023年09月02日(土) 23:24:56履歴
所在地 : 北海道亀田郡大野村字大野町(1953年)、北海道亀田郡大野村(1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館名簿 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「大野会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館名簿 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「大野会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上磯郡上磯町(1950年)、北海道上磯郡上磯町飯生町(1953年)、北海道上磯郡上磯町(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館名簿 1955』によると1916年開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「上磯座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1916年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館名簿 1955』によると1916年開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「上磯座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡小島村赤神(1953年)、北海道松前郡小島村(1955年)、北海道松前郡松前町赤神82(1958年)、北海道松前郡松前町赤神入(1959年)
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「小島座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「小島座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡松前町江良(1958年・1959年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「大成館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「大成館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡大島村(1955年)、北海道松前郡松前町清部(1958年・1959年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「西沢座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「西沢座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡松前町(1955年)、北海道松前郡松前町福山(1958年・1959年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「松前座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「松前座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡小島村静浦(1953年)、北海道松前郡松前町(1955年)、北海道松前郡松前町静浦99(1958年)、北海道松前郡松前町静浦(1963年・1966年)
開館年 : 1950年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静浦劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「静浦劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静浦劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「静浦劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡大島村字江良(1953年)、北海道松前郡大島村江良(1955年)、北海道松前郡松前町470(1958年)、北海道松前郡松前町江良(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1924年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「大島座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大島座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1924年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「大島座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大島座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡松前町26(1958年)、北海道松前郡松前町(1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松前映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「松前映画劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松前映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「松前映画劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡吉岡村(1950年)、北海道松前郡吉岡村館崎(1953年・1955年)、北海道松前郡福島町吉岡館崎(1958年)、北海道松前郡福島町字吉岡39(1963年)、北海道松前郡福島町吉岡(1966年・1969年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1969年頃
1950年の映画館名簿では「松万座」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1958年の映画館名簿では「渡島松竹座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「吉岡映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1969年頃
1950年の映画館名簿では「松万座」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1958年の映画館名簿では「渡島松竹座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「吉岡映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡福島町(1955年)、北海道松前郡福島町57(1958年)、北海道松前郡福島町(1963年・1966年・1969年・1970年・1973年)
開館年 : 1948年8月
閉館年 : 1973年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「松福座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「松福座」。1966年・1969年・1970年・1973年の映画館名簿では「福島松福座」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年8月
閉館年 : 1973年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「松福座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「松福座」。1966年・1969年・1970年・1973年の映画館名簿では「福島松福座」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡福島町275(1958年)、北海道松前郡福島町字吉岡(1960年)、北海道松前郡福島町字吉岡39(1963年)、北海道松前郡福島町吉岡(1966年・1969年)、北海道松前郡福島町(1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀星映画劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「福島銀星映画劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀星映画劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「福島銀星映画劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上磯郡知内村(1955年)
開館年 : 1954年1月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「松本座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年1月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「松本座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上磯郡知内村涌元6(1958年)、北海道上磯郡知内村字涌元(1959年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「涌元映画劇場」。1959年の映画館名簿では「涌元映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「涌元映画劇場」。1959年の映画館名簿では「涌元映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上磯郡知内村82(1958年・1959年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「光星映画劇場」。1959年の映画館名簿では「光星映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1959年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「光星映画劇場」。1959年の映画館名簿では「光星映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上磯郡知内村(1955年・1958年)、北海道上磯郡知内村243(1960年)
開館年 : 1948年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「知内劇場」。1960年の映画館名簿では「知内座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「知内劇場」。1960年の映画館名簿では「知内座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上磯郡木古内町本町(1936年)、北海道上磯郡木古内町(1950年)、北海道上磯郡木古内町木古内(1953年)、北海道上磯郡木古内町(1955年・1958年・1959年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1959年頃
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「木古内座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「木古内座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1959年頃
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「木古内座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「木古内座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道亀田郡大野村字大野町(1953年)、北海道亀田郡大野村(1955年)、北海道亀田郡七飯町57(1958年・1959年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1959年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「大野会館」。1958年・1959年の映画館名簿では「にしきや大野映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1959年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「大野会館」。1958年・1959年の映画館名簿では「にしきや大野映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡鹿部村112(1958年)、北海道茅部郡鹿部村122(1959年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1959年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「鹿部座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1959年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「鹿部座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡森町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「森栄座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「森栄座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡森町本町(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「森第一劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「森第一劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡森町尾白内(1955年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「尾白内館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「尾白内館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡砂原村掛澗47(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「掛澗座」。1958年・1960年の映画館名簿では「掛澗劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「掛澗座」。1958年・1960年の映画館名簿では「掛澗劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡砂原村会所町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「砂原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「砂原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡砂原村47(1955年・1958年)、北海道茅部郡砂原村会所町47(1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大和座」。1958年の映画館名簿では「砂原大和座」。1960年・1963年の映画館名簿では「大和座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大和座」。1958年の映画館名簿では「砂原大和座」。1960年・1963年の映画館名簿では「大和座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡森町125(1958年)、北海道茅部郡森町本町125(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「道南劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東栄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「道南劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東栄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡森町御幸町(1950年・1953年)、北海道茅部郡森町御幸町74(1955年・1958年)、北海道茅部郡森町74(1960年)、北海道茅部郡森町(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1926年12月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1926年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「森劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「森映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「森映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1926年12月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1926年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「森劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「森映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「森映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡森町本町(1955年・1958年)、北海道茅部郡森町(1969年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「ニューシネマ」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「モリ・ニューシネマ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「ニューシネマ」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「モリ・ニューシネマ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡八雲町野田生(1955年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「野田生振興クラブ」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、有楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。さらに野田生にも劇場が誕生した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*1
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「野田生振興クラブ」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、有楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。さらに野田生にも劇場が誕生した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*1
所在地 : 北海道山越郡八雲町富士見町(1958年)、北海道山越郡八雲町本町(1960年)
開館年 : 1933年1月、1951年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第二劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*2
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*3
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*4
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*5
開館年 : 1933年1月、1951年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第二劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*2
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*3
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*4
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*5
所在地 : 北海道爾志郡熊石村(1955年)、北海道爾志郡熊石村本村(1958年・1960年)、北海道爾志郡熊石村字雲石(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新富座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新富座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道爾志郡熊石村字相沼館平(1953年)、北海道爾志郡熊石村字相沼(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「相沼座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「相沼座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡八雲町(1936年・1950年)、北海道山越郡八雲町若松町(1953年・1955年)、北海道山越郡八雲町本町56(1958年)、北海道山越郡八雲町本町(1960年)、北海道山越郡八雲町本町56(1963年)
開館年 : 1924年、1951年5月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1936年の映画館名簿では「八雲座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「八雲座」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第一劇場」。1963年の映画館名簿では「八雲劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*6
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*7
開館年 : 1924年、1951年5月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1936年の映画館名簿では「八雲座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「八雲座」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第一劇場」。1963年の映画館名簿では「八雲劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*6
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*7
所在地 : 北海道爾志郡熊石村字根崎(1963年)、北海道爾志郡熊石町(1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「熊石映劇」。1966年の映画館名簿では「熊石映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「熊石映劇」。1966年の映画館名簿では「熊石映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道茅部郡落部村(1955年)、北海道山越郡八雲町落部59(1958年)、北海道山越郡八雲町落部(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1951年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「落部座」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「落部劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1932年、落部村に劇場「平沢座」が新設された。1951年、平沢座が改称した「落部劇場」が開業した。*8
1932年には落部村の角谷旅館の隣接地に「平沢座」が建設され、1951年には平沢座が「落部劇場」に改称して営業した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*9
開館年 : 1951年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「落部座」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「落部劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1932年、落部村に劇場「平沢座」が新設された。1951年、平沢座が改称した「落部劇場」が開業した。*8
1932年には落部村の角谷旅館の隣接地に「平沢座」が建設され、1951年には平沢座が「落部劇場」に改称して営業した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*9
所在地 : 北海道山越郡八雲町旭町(1955年)、北海道山越郡八雲町本町100(1958年・1960年)、北海道山越郡八雲町東町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1949年6月? 1951年6月?
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「八雲中央劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに相沢松雄、木造1階暖房付、定員350、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*10
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*11
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*12
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*13
開館年 : 1949年6月? 1951年6月?
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「八雲中央劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに相沢松雄、木造1階暖房付、定員350、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*10
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*11
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*12
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*13
所在地 : 北海道山越郡長万部村国縫(1936年)、北海道山越郡長万部町国縫(1955年・1958年・1959年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「大黒座」。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「国縫座」。1958年・1959年の映画館名簿では「大国座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「大黒座」。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「国縫座」。1958年・1959年の映画館名簿では「大国座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長万部中央映画劇場」。1960年の映画館名簿では「長万部中央映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長万部中央映画劇場」。1960年の映画館名簿では「長万部中央映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町静狩(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「静狩館」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静狩座」。1960年の映画館名簿では「静狩劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「静狩館」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静狩座」。1960年の映画館名簿では「静狩劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「ニューシネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「ニューシネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町(1950年)、北海道山越郡長万部町長万部(1953年)、北海道山越郡長万部町(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1933年1月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「長万部劇場」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに弓田貞雄、木造1階暖房付、定員397。1970年の映画館名簿では経営者が弓田操、支配人が朝日秀夫、木造2階暖房付、定員397、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1998年取り壊し。2005年公開の映画『美式天然』は長万部劇場を主題としている。長万部町民センター郷土資料室には長万部劇場の緞帳が展示されている。跡地は「西念寺」南東100mの空き地。最寄駅はJR函館本線・室蘭本線長万部駅。
北海道近代建築研究会『道南・道央の建築探訪』北海道新聞社、2004年は「長万部劇場」に言及している。現物は未確認。*14
開館年 : 1933年1月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「長万部劇場」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに弓田貞雄、木造1階暖房付、定員397。1970年の映画館名簿では経営者が弓田操、支配人が朝日秀夫、木造2階暖房付、定員397、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1998年取り壊し。2005年公開の映画『美式天然』は長万部劇場を主題としている。長万部町民センター郷土資料室には長万部劇場の緞帳が展示されている。跡地は「西念寺」南東100mの空き地。最寄駅はJR函館本線・室蘭本線長万部駅。
北海道近代建築研究会『道南・道央の建築探訪』北海道新聞社、2004年は「長万部劇場」に言及している。現物は未確認。*14
所在地 : 北海道檜山郡江差町(1950年)、北海道檜山郡江差町新地町(1953年・1955年)、北海道檜山郡江差町新地町111(1958年)、北海道檜山郡江差町新地町(1960年)、北海道檜山郡江差町新地(1963年)、北海道檜山郡江差町(1966年・1969年)
開館年 : 1907年5月、1947年以後1950年以前
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「江差座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「江差劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ダイソー江差店」。
1910年現在、江差町唯一の劇場としての正面に「江差座」がある。建物は平屋建てであり、1000人以上を収容する。*15
1877年頃には江差新地町で営業していた芝居小屋「安宅座」が経営破綻し、小屋・屋敷ともに抵当として取り上げられて営業不能となった。1897年8月には江差新地町20番地に61人が出資した江差座合資会社が設立された。*16
1897年8月28日、江差町の61人の有志によって江差座合資会社が設立された。芝居小屋「安宅座」が経営破綻して営業不能になったため。1919年12月18日、江差座で町民大会が開催され、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。*17
1897年8月、江差新地町20番地に江差座合資会社が設立された。資本金4000円、出資者61人。1900年1月2日、「江差座」において正月狂言の興行が行われた。1900年8月3日、江差座において西洋手品の興行が行われた。1904年6月12日、江差座において函館北門義勇団が主催する尚武演説と演舞大会が行われた。1906年12月、江差座合資会社が存立時期の満了によって解散した。1907年5月、江差座が新築落成し、芸妓の芝居や手踊大会が行われた。1912年3月2日、江差座において青年共和会が主催する第1回江差武術大会が行われた。1919年11月18日、江差座において町民大会が行われ、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。1922年5月5日、江差座において江差鉄道築港期成同盟会が主催する江差町民大会が行われた。1947年4月、江差座が全焼し、石川段四郎一座の俳優1人が焼死した。1963年10月13日、江差劇場で第1回江差追分節の全国大会が開催された。1968年6月30日、江差劇場で江差町北海道百年記念講演会が開催された。1971年、江差劇場が閉幕した。*18
明治30年代の江差町にあった新地花街大通りの写真あり。正面奥には芝居小屋「江差座」が見える。江戸時代の江差は北前船で京・大阪・江戸などと交流があり、江差座では定期的に大阪歌舞伎や江戸歌舞伎を上演が行われた。新地花街大通りには料亭や妓楼が並んでおり、最盛期には100人を超す娼妓がいた。*19
開館年 : 1907年5月、1947年以後1950年以前
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「江差座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「江差劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ダイソー江差店」。
1910年現在、江差町唯一の劇場としての正面に「江差座」がある。建物は平屋建てであり、1000人以上を収容する。*15
1877年頃には江差新地町で営業していた芝居小屋「安宅座」が経営破綻し、小屋・屋敷ともに抵当として取り上げられて営業不能となった。1897年8月には江差新地町20番地に61人が出資した江差座合資会社が設立された。*16
1897年8月28日、江差町の61人の有志によって江差座合資会社が設立された。芝居小屋「安宅座」が経営破綻して営業不能になったため。1919年12月18日、江差座で町民大会が開催され、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。*17
1897年8月、江差新地町20番地に江差座合資会社が設立された。資本金4000円、出資者61人。1900年1月2日、「江差座」において正月狂言の興行が行われた。1900年8月3日、江差座において西洋手品の興行が行われた。1904年6月12日、江差座において函館北門義勇団が主催する尚武演説と演舞大会が行われた。1906年12月、江差座合資会社が存立時期の満了によって解散した。1907年5月、江差座が新築落成し、芸妓の芝居や手踊大会が行われた。1912年3月2日、江差座において青年共和会が主催する第1回江差武術大会が行われた。1919年11月18日、江差座において町民大会が行われ、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。1922年5月5日、江差座において江差鉄道築港期成同盟会が主催する江差町民大会が行われた。1947年4月、江差座が全焼し、石川段四郎一座の俳優1人が焼死した。1963年10月13日、江差劇場で第1回江差追分節の全国大会が開催された。1968年6月30日、江差劇場で江差町北海道百年記念講演会が開催された。1971年、江差劇場が閉幕した。*18
明治30年代の江差町にあった新地花街大通りの写真あり。正面奥には芝居小屋「江差座」が見える。江戸時代の江差は北前船で京・大阪・江戸などと交流があり、江差座では定期的に大阪歌舞伎や江戸歌舞伎を上演が行われた。新地花街大通りには料亭や妓楼が並んでおり、最盛期には100人を超す娼妓がいた。*19
所在地 : 北海道檜山郡江差町字新地町51(1958年)、北海道檜山郡江差町新地町(1960年)、北海道檜山郡江差町新地(1963年)、北海道檜山郡江差町(1966年・1969年・1973年・1975年・1977年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1977年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「ニュー・センター」。1963年の映画館名簿では「映劇ニューセンター」。1966年・1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「江差ニューセンター」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ホテルニューえさし」南西30mの駐車場。
昭和30年代の江差町の新地十字街の写真あり。右端に映画館「ニューセンター」が見える。1936年の同一地点を撮った写真ではカフェー入船がある場所である。通りの奥にあった「江差劇場」でも映画が上映されていたが、ニューセンターは江差町初の映画専門館だった。*20
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1977年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「ニュー・センター」。1963年の映画館名簿では「映劇ニューセンター」。1966年・1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「江差ニューセンター」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ホテルニューえさし」南西30mの駐車場。
昭和30年代の江差町の新地十字街の写真あり。右端に映画館「ニューセンター」が見える。1936年の同一地点を撮った写真ではカフェー入船がある場所である。通りの奥にあった「江差劇場」でも映画が上映されていたが、ニューセンターは江差町初の映画専門館だった。*20
所在地 : 北海道檜山郡上ノ国村(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「上ノ国劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「上ノ国劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道檜山郡上ノ国村字湯ノ岱(1958年)、北海道檜山郡上ノ国村湯ノ岱(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「湯ノ岱館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「湯の岱映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「湯ノ岱館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「湯の岱映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道檜山郡上ノ国村駅前(1958年)、北海道檜山郡上ノ国村大留(1960年)、北海道檜山郡上ノ国村字大留(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「桧山映画劇場」。1960年の映画館名簿では「桧山映劇」。1963年の映画館名簿では「桧山映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「桧山映画劇場」。1960年の映画館名簿では「桧山映劇」。1963年の映画館名簿では「桧山映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道檜山郡厚沢部村字館(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「睦館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「睦館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道檜山郡厚沢部村(1958年・1963年)、北海道檜山郡厚沢部町(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「俄虫映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「俄虫映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「今金新映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「俄虫映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「俄虫映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「今金新映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道瀬棚郡今金町本町(1960年)、北海道瀬棚郡今金町本町通(1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「今金新映」。1963年の映画館名簿では「今金新映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「今金新映」。1963年の映画館名簿では「今金新映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道瀬棚郡今金町(1953年・1955年)、北海道瀬棚郡今金町353(1958年・1959年)、北海道瀬棚郡今金町36(1960年)、北海道瀬棚郡今金町(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、北海道瀬棚郡今金町末広町(1988年)、
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1988年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「今金劇場」。1988年の映画館名簿では経営者・支配人ともに一入洋、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
1974年12月13日、今金町の「今金劇場」で第14回今金町農村婦人文化祭が開催され、約350人の農家の主婦が集まった。*21
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1988年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「今金劇場」。1988年の映画館名簿では経営者・支配人ともに一入洋、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
1974年12月13日、今金町の「今金劇場」で第14回今金町農村婦人文化祭が開催され、約350人の農家の主婦が集まった。*21
所在地 : 北海道瀬棚郡北桧山町太櫓(1960年)、北海道瀬棚郡北桧山町字太櫓(1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「太櫓劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「太櫓劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道瀬棚郡瀬棚町会津町(1953年)、北海道瀬棚郡瀬棚町(1955年)、北海道瀬棚郡瀬棚町84(1958年)、北海道瀬棚郡瀬棚町本町(1960年)、北海道瀬棚郡瀬棚町291(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「瀬棚座」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「瀬棚劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「瀬棚座」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「瀬棚劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道久遠郡大成村字都(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「大成映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「大成映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道久遠郡大成村本陣(1958年・1960年)、北海道久遠郡大成村字本陣(1963年)、北海道久遠郡大成村(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「久遠村劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「久遠劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「久遠村劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「久遠劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道瀬棚郡北桧山町若松(1960年)、北海道瀬棚郡北桧山町字若松(1963年・1966年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1966年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「若松劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「若松映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1966年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「若松劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「若松映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道北桧山町東瀬棚188(1958年)、北海道瀬棚郡北桧山町東瀬棚(1960年)、北海道瀬棚郡北桧山町字東瀬棚(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「第一劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「東瀬棚第一劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「第一劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「東瀬棚第一劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道瀬棚郡東瀬棚村東瀬棚(1953年)、北海道北桧山町東瀬棚4(1955年・1958年)、北海道瀬棚郡北桧山町東瀬棚(1960年)、北海道瀬棚郡北桧山町字東瀬棚(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「東瀬棚劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「東瀬棚劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道瀬棚郡瀬棚町会津町(1953年)、北海道瀬棚郡瀬棚町(1955年・1958年・1960年)、北海道瀬棚郡瀬棚町本町(1963年)、北海道瀬棚郡瀬棚町(1966年・1969年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「文化劇場」。1958年の映画館名簿では「文化映劇」。1960年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「瀬棚文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「文化劇場」。1958年の映画館名簿では「文化映劇」。1960年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「瀬棚文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
コメントをかく