最終更新: hekikaicinema 2024年05月15日(水) 07:23:22履歴
豊橋市は豊橋市の映画館を参照。
1963年の商工年鑑には、映画館として「豊川東映」、「豊川会館」、「昭和座」、「霞座」の4館が掲載されている。豊川東映は、代表者が野崎定雄、所在地が豊川町乃通10。豊川会館は、代表者が柴田義一、所在地が豊川町仁保通30。昭和座は、代表者が松本薫、所在地が牛久保町城跡54。霞座は、代表者が神谷勇、所在地が牛久保町下河原。*1
所在地 : 愛知県宝飯郡豊川町(1943年)、愛知県豊川市豊川町(1947年・1949年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1949年頃
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1949年の映画館名簿では「豊川映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1949年頃
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1949年の映画館名簿では「豊川映画劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 愛知県豊川市金屋町(1947年)、愛知県豊川市北金屋町(1949年)、愛知県豊川市金屋町(1950年)、愛知県豊川市北金屋町道南(1953年)、愛知県豊川市北金屋町道南45(1955年)、愛知県豊川市北金屋町45(1958年)、愛知県豊川市北金屋町道南45(1960年)、愛知県豊川市中央通4-15(1963年・1964年)
開館年 : 1946年1月
閉館年 : 1963年
『全国映画館総覧 1955』によると1946年1月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「豊川東宝劇場」。1949年・1950年の映画館名簿では「豊川東宝映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「豊川東宝劇場」。1956年・1957年の映画館名簿では「豊栄劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「カムカム劇場」。1959年の全商工住宅案内図帳では「カムカム劇場」。1963年の住宅地図では「カムカム劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに遠山茂、木造2階建、380席、洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に「一光石油豊川営業所」。跡地はマンション「サンクレーア豊川中央通」。最寄駅は名鉄豊川線稲荷口駅。
1946年には「豊川東宝」が開館した。後の「カムカム劇場」である。1949年から1951年にかけて、豊川東宝の2階を使って社交ダンスの練習が行われた。1955年頃にはカムカム劇場脇の住宅で火災が起き、金屋町の消防団が消火活動に当たった。カムカム劇場への類焼は免れた。*2
1963年4月から8月の間に、豊川市の「カムカム劇場」が廃館となってガソリンスタンドに転業した。*3
開館年 : 1946年1月
閉館年 : 1963年
『全国映画館総覧 1955』によると1946年1月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「豊川東宝劇場」。1949年・1950年の映画館名簿では「豊川東宝映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「豊川東宝劇場」。1956年・1957年の映画館名簿では「豊栄劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「カムカム劇場」。1959年の全商工住宅案内図帳では「カムカム劇場」。1963年の住宅地図では「カムカム劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに遠山茂、木造2階建、380席、洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に「一光石油豊川営業所」。跡地はマンション「サンクレーア豊川中央通」。最寄駅は名鉄豊川線稲荷口駅。
1946年には「豊川東宝」が開館した。後の「カムカム劇場」である。1949年から1951年にかけて、豊川東宝の2階を使って社交ダンスの練習が行われた。1955年頃にはカムカム劇場脇の住宅で火災が起き、金屋町の消防団が消火活動に当たった。カムカム劇場への類焼は免れた。*2
1963年4月から8月の間に、豊川市の「カムカム劇場」が廃館となってガソリンスタンドに転業した。*3
所在地 : 愛知県豊川市牛久保町字城跡(1952年)、愛知県豊川市牛久保町(1953年)、愛知県豊川市牛久保町城跡55(1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1951年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「昭和座」。1959年の全商工住宅案内図帳では「昭和座」。1963年の住宅地図では「昭和堂」(※昭和座ではない。誤字か?)。1964年の映画館名簿では経営者が足木薫、支配人が岩見一二、木造2階建、544席、大映・東宝を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に空き地。跡地は「JR飯田線牛久保駅」北東70mの駐車場。最寄駅はJR飯田線牛久保駅。
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1951年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「昭和座」。1959年の全商工住宅案内図帳では「昭和座」。1963年の住宅地図では「昭和堂」(※昭和座ではない。誤字か?)。1964年の映画館名簿では経営者が足木薫、支配人が岩見一二、木造2階建、544席、大映・東宝を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に空き地。跡地は「JR飯田線牛久保駅」北東70mの駐車場。最寄駅はJR飯田線牛久保駅。
所在地 : 愛知県豊川市国府町2(1953年・1955年)、愛知県豊川市国府町68(1958年・1960年)、愛知県豊川市国府町(1963年・1964年)
開館年 : 1905年
閉館年 : 1965年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「霞座」。1958年の映画館名簿では「音羽館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「霞座」。1959年の全商工住宅案内図帳では「露座」(※霞ではない)。1963年の住宅地図では「露座」(※霞ではない)。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに中田大二、木造1階、定員182、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では「露座」(※霞ではない)。最寄駅は名鉄名古屋本線・豊川線国府駅。
1904年には国府町で劇場「霞座」の設立が構想され、南田の近藤嘉吉、上町の石黒治三郎、南田の渡辺常次郎らが発起人となって創立された。所在地は国府町下河原2番地であり、木造瓦葺、平屋建て一部2階建て、建坪172坪、収容人員1000余人だった。日露戦争の最中、1905年初頭にこけら落としを行い、記念興行中には出征兵士の万歳が起こっている。俳優の沢村訥升、沢村宗十郎、守田勘弥、水谷八重子、浪曲師の京山小円、亀甲斎虎丸、篠田実、吉田奈良丸、歌手の美空ひばり、高田浩吉、文楽の吉田文五郎、竹本燕太夫などが来演した。また映画の上映、万歳・奇術・歌謡曲の公園なども行われた。政談演説会の会場にもなり、「日本憲政の神」と称された尾崎行雄も2度訪れている。テレビの普及とともに劇場の魅力は失われ、1969年に取り壊された。*4
1930年頃の国府町にあった「霞座」の写真あり。1905年に地元有志が出資して建てられ、しばしば著名な芸能人も来演した。1965年に取り壊された。収容人員は1100人。*5
1905年、現在の豊川市国府町に地元の有力者が資金を出し合って「霞座」を開館させた。霞座はこの地方の中心的な娯楽施設であり、1,100人もの人を収容できた。1965年に取り壊された。1930年頃の写真あり。*6
1905年、地元の有力者が資金を出し合って1,100人収容の「霞座」を開館させた。1965年まで営業していた。写真右下を流れるのが音羽川。堤防いっぱいまで川幅が広がり、水中では子供たちが魚取り等を楽しんでいる。架かっているのは豊成橋。*7
豊川市国府町で音羽川に架かる豊成橋付近には、1905年に開館した劇場の「霞座」があった。美空ひばり、松山恵子、藤島桓夫らが霞座を訪れて興行した。1949年には校長青年団による演劇「宮本武蔵」が上演された。記録映画『南極物語』も上映された。周辺には飲食店・陶器店・人形店などが並び、豊川市内外からの来館者でにぎわった。豊成橋の対岸には、興行の出演者らが宿泊した旅館「豊成屋」もあった。霞座は1965年に取り壊された。霞座の跡地付近には、老人介護施設「シニアヴィラパトリ」が建っている。桜ヶ丘ミュージアムが所蔵する霞座の写真あり。*8
写真とともに町の今と昔を紹介する「発見!セピア色のとよかわ」の13回目は、娯楽劇場の「霞座」。写真は国府町の音羽川に架かる豊成橋付近の風景である。一番左の建物が1905年に地元有志の出資によって建てられた「霞座」。建物の上部にある「霞座」の看板や、客寄せのためののぼりも見える。1,100人を収容でき、美空ひばりなどの著名人がしばしば来演して賑わった。「かわいい魚屋さん」で有名な豊川市出身の童謡作曲家・山口保治さんも、子役としてこの劇場の舞台に立った。1965年に取り壊された。資料提供は桜ヶ丘ミュージアム。*9
開館年 : 1905年
閉館年 : 1965年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「霞座」。1958年の映画館名簿では「音羽館」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「霞座」。1959年の全商工住宅案内図帳では「露座」(※霞ではない)。1963年の住宅地図では「露座」(※霞ではない)。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに中田大二、木造1階、定員182、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では「露座」(※霞ではない)。最寄駅は名鉄名古屋本線・豊川線国府駅。
1904年には国府町で劇場「霞座」の設立が構想され、南田の近藤嘉吉、上町の石黒治三郎、南田の渡辺常次郎らが発起人となって創立された。所在地は国府町下河原2番地であり、木造瓦葺、平屋建て一部2階建て、建坪172坪、収容人員1000余人だった。日露戦争の最中、1905年初頭にこけら落としを行い、記念興行中には出征兵士の万歳が起こっている。俳優の沢村訥升、沢村宗十郎、守田勘弥、水谷八重子、浪曲師の京山小円、亀甲斎虎丸、篠田実、吉田奈良丸、歌手の美空ひばり、高田浩吉、文楽の吉田文五郎、竹本燕太夫などが来演した。また映画の上映、万歳・奇術・歌謡曲の公園なども行われた。政談演説会の会場にもなり、「日本憲政の神」と称された尾崎行雄も2度訪れている。テレビの普及とともに劇場の魅力は失われ、1969年に取り壊された。*4
1930年頃の国府町にあった「霞座」の写真あり。1905年に地元有志が出資して建てられ、しばしば著名な芸能人も来演した。1965年に取り壊された。収容人員は1100人。*5
1905年、現在の豊川市国府町に地元の有力者が資金を出し合って「霞座」を開館させた。霞座はこの地方の中心的な娯楽施設であり、1,100人もの人を収容できた。1965年に取り壊された。1930年頃の写真あり。*6
1905年、地元の有力者が資金を出し合って1,100人収容の「霞座」を開館させた。1965年まで営業していた。写真右下を流れるのが音羽川。堤防いっぱいまで川幅が広がり、水中では子供たちが魚取り等を楽しんでいる。架かっているのは豊成橋。*7
豊川市国府町で音羽川に架かる豊成橋付近には、1905年に開館した劇場の「霞座」があった。美空ひばり、松山恵子、藤島桓夫らが霞座を訪れて興行した。1949年には校長青年団による演劇「宮本武蔵」が上演された。記録映画『南極物語』も上映された。周辺には飲食店・陶器店・人形店などが並び、豊川市内外からの来館者でにぎわった。豊成橋の対岸には、興行の出演者らが宿泊した旅館「豊成屋」もあった。霞座は1965年に取り壊された。霞座の跡地付近には、老人介護施設「シニアヴィラパトリ」が建っている。桜ヶ丘ミュージアムが所蔵する霞座の写真あり。*8
写真とともに町の今と昔を紹介する「発見!セピア色のとよかわ」の13回目は、娯楽劇場の「霞座」。写真は国府町の音羽川に架かる豊成橋付近の風景である。一番左の建物が1905年に地元有志の出資によって建てられた「霞座」。建物の上部にある「霞座」の看板や、客寄せのためののぼりも見える。1,100人を収容でき、美空ひばりなどの著名人がしばしば来演して賑わった。「かわいい魚屋さん」で有名な豊川市出身の童謡作曲家・山口保治さんも、子役としてこの劇場の舞台に立った。1965年に取り壊された。資料提供は桜ヶ丘ミュージアム。*9
所在地 : 愛知県豊川市仁保通(1949年)、愛知県豊川市仁保通30(1950年・1953年・1955年)、愛知県豊川市豊川町仁保通30(1958年)、愛知県豊川市仁保通30(1960年)、愛知県豊川市豊川町仁保通30(1963年)、愛知県豊川市仁保通30(1966年)
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1966年
『全国映画館総覧 1955』によると1947年7月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「豊川会館」。1955年の映画館名簿によると経営者が足木薫、支配人が野沢一夫、鉄筋造3階、定員500、大映・東宝を上映。1965年の映画館名簿によると経営者・支配人ともに柴田義一、鉄筋造3階、定員500、経営者は松竹・東宝・大映を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1995年頃まで使用されたJR豊川駅旧駅舎3階。最寄駅はJR飯田線豊川駅・名鉄豊川線豊川稲荷駅。
1896年に豊川鉄道株式会社が設立され、1897年に吉田駅(豊橋駅)=豊川駅間が開通した。1931年にはモダンな駅舎が完成し、2階が百貨店、3階が映画館という構成だった。1996年に曲線を描いた橋上駅が完成した。*10
吉川利明『飯田線 1897〜1997』東海日日新聞社、1997年、pp.27-28には「豊川映画会館」として掲載されており、映画館としては1966年に閉館したが、演劇・落語・漫才等の上演や映画の上映が可能な劇場として存続したという。現物は未確認。*11
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1966年
『全国映画館総覧 1955』によると1947年7月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「豊川会館」。1955年の映画館名簿によると経営者が足木薫、支配人が野沢一夫、鉄筋造3階、定員500、大映・東宝を上映。1965年の映画館名簿によると経営者・支配人ともに柴田義一、鉄筋造3階、定員500、経営者は松竹・東宝・大映を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1995年頃まで使用されたJR豊川駅旧駅舎3階。最寄駅はJR飯田線豊川駅・名鉄豊川線豊川稲荷駅。
1896年に豊川鉄道株式会社が設立され、1897年に吉田駅(豊橋駅)=豊川駅間が開通した。1931年にはモダンな駅舎が完成し、2階が百貨店、3階が映画館という構成だった。1996年に曲線を描いた橋上駅が完成した。*10
吉川利明『飯田線 1897〜1997』東海日日新聞社、1997年、pp.27-28には「豊川映画会館」として掲載されており、映画館としては1966年に閉館したが、演劇・落語・漫才等の上演や映画の上映が可能な劇場として存続したという。現物は未確認。*11
所在地 : 愛知県宝飯郡御津町大字中道38(1950年)、愛知県宝飯郡御津町大字西方(1953年)、愛知県宝飯郡御津町西方38(1955年)、愛知県宝飯郡御津町西方44-1(1958年・1960年)、愛知県宝飯郡御津町大字西方(1963年)、愛知県宝飯郡御津町大字西方字中道(1966年)
開館年 : 1928年
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「御津劇場」。1961年のゼンリン住宅地図では「御津劇場」。1963年の住宅地図では「御津劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に空き地。跡地は「JR東海道本線愛知御津駅」駅舎北120mの民家など。最寄駅はJR東海道本線愛知御津駅。
1928年に発足した御油駅前融通講によって資金調達等が行われた。同年5月、国鉄御油駅(現・愛知御津駅)の北約200m、京楽座跡地の西隣に「御津劇場」が開館した。木造2階建てで、客席は畳敷だった。売店を備え、下足番もいた。当初は芝居や浪曲主体の興行だったが、活動写真の興行が始まると、活動弁士と楽隊が観客を沸かせた。やがてトーキーに変わり、レビューや漫才も登場し、戦時中には時局映画も上映された。戦後の一時期には大江美智子など著名な俳優も来演してにぎわった。テレビの普及で映画は衰退し、1968年には閉館した。1971年4月、不慮の火災で建物が焼失した。*12
開館年 : 1928年
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「御津劇場」。1961年のゼンリン住宅地図では「御津劇場」。1963年の住宅地図では「御津劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に空き地。跡地は「JR東海道本線愛知御津駅」駅舎北120mの民家など。最寄駅はJR東海道本線愛知御津駅。
1928年に発足した御油駅前融通講によって資金調達等が行われた。同年5月、国鉄御油駅(現・愛知御津駅)の北約200m、京楽座跡地の西隣に「御津劇場」が開館した。木造2階建てで、客席は畳敷だった。売店を備え、下足番もいた。当初は芝居や浪曲主体の興行だったが、活動写真の興行が始まると、活動弁士と楽隊が観客を沸かせた。やがてトーキーに変わり、レビューや漫才も登場し、戦時中には時局映画も上映された。戦後の一時期には大江美智子など著名な俳優も来演してにぎわった。テレビの普及で映画は衰退し、1968年には閉館した。1971年4月、不慮の火災で建物が焼失した。*12
所在地 : 愛知県豊川市豊川町(1949年)、愛知県豊川市豊川町乃通10(1950年・1953年・1955年・1958年)、愛知県豊川市豊川町10(1960年)、愛知県豊川市豊川町乃通10(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1947年5月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1950年の映画館名簿では「豊川松竹映画劇場」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「豊川松竹」。1959年の全商工住宅案内図帳では「豊川東映劇場」。1961年の盟邦出版社住宅地図では「豊川東映映画館」。1963年の住宅地図では「豊川東映」。1960年・1963年の映画館名簿では「豊川東映」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「豊川東映劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに野崎定雄、木造2階冷暖房付、定員373、邦画・成人映画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に「豊川グランドショッパー」。豊川市最後の従来型映画館。跡地は「豊川進雄神社」南側の空き地。最寄駅はJR飯田線豊川駅・名鉄豊川線豊川稲荷駅。
開館年 : 1947年5月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1950年の映画館名簿では「豊川松竹映画劇場」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「豊川松竹」。1959年の全商工住宅案内図帳では「豊川東映劇場」。1961年の盟邦出版社住宅地図では「豊川東映映画館」。1963年の住宅地図では「豊川東映」。1960年・1963年の映画館名簿では「豊川東映」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「豊川東映劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに野崎定雄、木造2階冷暖房付、定員373、邦画・成人映画を上映。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のアイゼン住宅地図では跡地に「豊川グランドショッパー」。豊川市最後の従来型映画館。跡地は「豊川進雄神社」南側の空き地。最寄駅はJR飯田線豊川駅・名鉄豊川線豊川稲荷駅。
所在地 : 愛知県豊川市正岡町流田580(1991年・1992年・1995年・1997年・1998年)
開館年 : 1989年12月31日
閉館年 : 1998年
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1991年・1992年・1995年・1997年・1998年の映画館名簿では「豊川ドライブインシアター」。1991年の映画館名簿では経営会社がコロナ、経営者が大塚定光、支配人が大塚久嗣、90台収容、邦画・洋画を上映。1992年・1996年の住宅地図では「ドライブインシアターとよかわムービー」。1999年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ブックマーケットエーツー豊川店」や「じぶんまくら豊川店」など。最寄駅はJR飯田線牛久保駅。
1989年12月31日夜から、豊川市正岡町のドライブインシアター「とよかわムービー」が営業を始める。愛知県では春日井市に次いで2番目のドライブインシアターであり、小牧市に本社を置く株式会社コロナが建設した。5000平方メートルの敷地に90台収容のシアター駐車場があり、縦12メートル・横16メートルのスクリーンを設けている。映画の音声はFM電波で車のラジオに流す。入場料は1台1600円であり、2人以上乗車した場合は何人でも3200円。19時15分から1日2回の上映を予定している。初上映作品は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。*13
開館年 : 1989年12月31日
閉館年 : 1998年
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1991年・1992年・1995年・1997年・1998年の映画館名簿では「豊川ドライブインシアター」。1991年の映画館名簿では経営会社がコロナ、経営者が大塚定光、支配人が大塚久嗣、90台収容、邦画・洋画を上映。1992年・1996年の住宅地図では「ドライブインシアターとよかわムービー」。1999年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ブックマーケットエーツー豊川店」や「じぶんまくら豊川店」など。最寄駅はJR飯田線牛久保駅。
1989年12月31日夜から、豊川市正岡町のドライブインシアター「とよかわムービー」が営業を始める。愛知県では春日井市に次いで2番目のドライブインシアターであり、小牧市に本社を置く株式会社コロナが建設した。5000平方メートルの敷地に90台収容のシアター駐車場があり、縦12メートル・横16メートルのスクリーンを設けている。映画の音声はFM電波で車のラジオに流す。入場料は1台1600円であり、2人以上乗車した場合は何人でも3200円。19時15分から1日2回の上映を予定している。初上映作品は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。*13
所在地 : 愛知県豊川市下長山町字上アライ14-1(1990年・1992年・1995年・2000年・2002年・2005年)、愛知県豊川市下長山町上アライ14-1(2010年・2012年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1989年、2009年(リニューアル)
閉館年 : 営業中
1988年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1992年・1995年の映画館名簿では「豊川シネマ1-7・豊川コロナ」(8館)。2000年・2002年・2005年の映画館名簿では「豊川コロナワールド1-8」(8館)。2010年・2012年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「豊川コロナシネマワールド1-10」(10館)。最寄駅はJR飯田線牛久保駅。
1989年に豊川コロナタウンがオープンし、2000年にリニューアルオープンした。施設の老朽化のために2007年内には建て替え工事に入る予定であり、2009年にリニューアルオープンを目指す。映画館・カラオケ店・パチンコ店・飲食店など既存の機能に加えて、ホテルや温泉が新設される。コロナグループは同様の総合遊戯施設を全国で16店舗展開している。*14
開館年 : 1989年、2009年(リニューアル)
閉館年 : 営業中
1988年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1992年・1995年の映画館名簿では「豊川シネマ1-7・豊川コロナ」(8館)。2000年・2002年・2005年の映画館名簿では「豊川コロナワールド1-8」(8館)。2010年・2012年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「豊川コロナシネマワールド1-10」(10館)。最寄駅はJR飯田線牛久保駅。
1989年に豊川コロナタウンがオープンし、2000年にリニューアルオープンした。施設の老朽化のために2007年内には建て替え工事に入る予定であり、2009年にリニューアルオープンを目指す。映画館・カラオケ店・パチンコ店・飲食店など既存の機能に加えて、ホテルや温泉が新設される。コロナグループは同様の総合遊戯施設を全国で16店舗展開している。*14
所在地 : 愛知県豊川市開運通2-31 豊川サティ3階(1999年・2000年・2002年・2005年・2010年)、愛知県豊川市開運通2-31 イオン豊川店3階(2012年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1998年9月22日
閉館年 : 営業中
1998年の映画館名簿には掲載されていない。1999年・2000年・2002年・2005年・2010年・2012年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ豊川1-7」(7館)。2013年7月1日イオンシネマ豊川改称。2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ豊川1-7」(7館)。最寄駅はJR飯田線豊川駅・名鉄豊川線豊川稲荷駅。
開館年 : 1998年9月22日
閉館年 : 営業中
1998年の映画館名簿には掲載されていない。1999年・2000年・2002年・2005年・2010年・2012年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ豊川1-7」(7館)。2013年7月1日イオンシネマ豊川改称。2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ豊川1-7」(7館)。最寄駅はJR飯田線豊川駅・名鉄豊川線豊川稲荷駅。
2010年、豊橋市忠興の元会社員である小林孝至(61)から蒲郡市博物館に、1960年代後半ごろの蒲郡市内の映画館月間プログラムが寄贈された。寄贈品の一部は同館で開催中の企画展「蒲郡にも映画館があった」で展示されている。プログラムは「中央東映」「蒲映」「三谷日活」「蒲劇」の4館の計204枚。その月の上映日程や各作品の出演者などを写真やイラスト付きで紹介している。1964年7月の「蒲劇」のプログラムは、吉永小百合さん主演の「光る海」などの上映を「サヨウナラ興行」と題しており、蒲劇は1964年7月に閉館したことがわかる。この企画展では、2000年を最後に市内から姿を消した映画館の記録を各種資料で紹介。会期は22日までの予定だったが、今回の寄贈に合わせて9月5日まで延長した。*15
1965年の商工名鑑には、映画館として「中央東映」、「蒲郡映画劇場」、「恵比寿映劇」、「三谷劇場」、「形原映画劇場」、「三海館」の6館が掲載されている。中央東映は、代表者が清水五雄、所在地が蒲郡町中の坊39-1、従業員が10人。蒲郡映画劇場は、代表者が清水五雄、所在地が小江町西梶前22-1、従業員が8人。恵比寿映劇は、代表者が大場愛二郎、所在地が三谷町平口1、従業員が8人。三谷劇場は、代表者が竹内与吉、所在地が三谷町八舗92、従業員が8人。形原映画劇場は、代表者が加藤喜巳夫、所在地が形原町東中畑、従業員が2人。三海館は、代表者が岩瀬隆裕、所在地が形原町三浦町17、従業員が8人。
1979年の商工年鑑には、映画館として「蒲郡映画劇場」、「蒲郡中央東映」の2館が掲載されている。蒲郡映画劇場は、代表者が清水五雄、所在地が港町4-13、従業員数が不明。蒲郡中央東映は、代表者が三浦三郎、所在地が中央本町15-15、従業員数が10人。*16
現在の蒲郡市域には計7館の映画館があった。旧蒲郡市に蒲郡劇場(中央本町)と蒲郡中央東映劇場(中央本町)と蒲郡映画劇場(港町)の3館、旧三谷町に三谷映画劇場と恵比寿映劇の2館、旧形原町に三海館と形原劇場の2館があった。
1969年12月27日の『蒲郡新聞』には蒲映と中央東映と恵比寿と三谷日活の4館が掲載されており、蒲映では『出発進行』『全員集合!』、中央東映では『日本女●伝』『関東三兄弟』、恵比寿では『燃えたい女』『黒いセックス』『回転ドット』、三谷日活では『悪女のたわむれ』『紅ばらがひらく夜』、を上映している。
1970年4月1日の『蒲郡新聞』には蒲映と中央東映と恵比寿と三谷日活の4館が掲載されているが、4月4日の『蒲郡新聞』には蒲映と中央東映の2館となっている。最後の広告によると、恵比寿は『初もの喰い』『クレージーの大爆発』『性の執念』(2月28日まで)、三谷日活は『ウィル・ペニー』『バスタード』(3月3日まで)。
1970年12月26日の『蒲郡新聞』「映画演劇案内」には蒲映と中央劇場の2館が掲載されており、蒲映では『そっとしといて十六才』『甘い経験』、中央劇場では『おさな妻』『悪い遊び』を上映している。
1965年の商工名鑑には、映画館として「中央東映」、「蒲郡映画劇場」、「恵比寿映劇」、「三谷劇場」、「形原映画劇場」、「三海館」の6館が掲載されている。中央東映は、代表者が清水五雄、所在地が蒲郡町中の坊39-1、従業員が10人。蒲郡映画劇場は、代表者が清水五雄、所在地が小江町西梶前22-1、従業員が8人。恵比寿映劇は、代表者が大場愛二郎、所在地が三谷町平口1、従業員が8人。三谷劇場は、代表者が竹内与吉、所在地が三谷町八舗92、従業員が8人。形原映画劇場は、代表者が加藤喜巳夫、所在地が形原町東中畑、従業員が2人。三海館は、代表者が岩瀬隆裕、所在地が形原町三浦町17、従業員が8人。
1979年の商工年鑑には、映画館として「蒲郡映画劇場」、「蒲郡中央東映」の2館が掲載されている。蒲郡映画劇場は、代表者が清水五雄、所在地が港町4-13、従業員数が不明。蒲郡中央東映は、代表者が三浦三郎、所在地が中央本町15-15、従業員数が10人。*16
現在の蒲郡市域には計7館の映画館があった。旧蒲郡市に蒲郡劇場(中央本町)と蒲郡中央東映劇場(中央本町)と蒲郡映画劇場(港町)の3館、旧三谷町に三谷映画劇場と恵比寿映劇の2館、旧形原町に三海館と形原劇場の2館があった。
1969年12月27日の『蒲郡新聞』には蒲映と中央東映と恵比寿と三谷日活の4館が掲載されており、蒲映では『出発進行』『全員集合!』、中央東映では『日本女●伝』『関東三兄弟』、恵比寿では『燃えたい女』『黒いセックス』『回転ドット』、三谷日活では『悪女のたわむれ』『紅ばらがひらく夜』、を上映している。
1970年4月1日の『蒲郡新聞』には蒲映と中央東映と恵比寿と三谷日活の4館が掲載されているが、4月4日の『蒲郡新聞』には蒲映と中央東映の2館となっている。最後の広告によると、恵比寿は『初もの喰い』『クレージーの大爆発』『性の執念』(2月28日まで)、三谷日活は『ウィル・ペニー』『バスタード』(3月3日まで)。
1970年12月26日の『蒲郡新聞』「映画演劇案内」には蒲映と中央劇場の2館が掲載されており、蒲映では『そっとしといて十六才』『甘い経験』、中央劇場では『おさな妻』『悪い遊び』を上映している。
所在地 : 愛知県蒲郡市府相町(1960年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1958年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「永楽劇場」。1960年の映画館名簿では経営者と支配人は加藤倉光、構造や座席数は掲載されていない。1961年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「蒲郡クラシックホテル」西北西150mの「蒲郡クラシックホテル宴会場専用駐車場」。最寄駅はJR東海道本線蒲郡駅。
全国映画館新聞社資料課『全国映画館名簿』全国映画館新聞社、1958年には蒲郡市府相町城山43に「蒲郡スバル」が掲載されている。大橋半一、洋画を上映。*17
「蒲郡スバル」の所在は竹島町。共楽館内にあった。戦前から共楽館内では永楽座が映画を上映していた。1956年頃にシネマスコープ劇場が開設され、蒲郡スバルに改称したとされる。1958年頃に閉館したとされる。昭和30年代の主な配給は洋画。*18
河合時計店の店主(60歳前後)は「三谷にはあったが府相町にあったとか」は聞いたことがない」。デイサービスセンターの付近になかったかと聞くと父親にも聞いてくれたがやはり「知らない」とのこと。
西浦自転車店の夫妻(70歳前後)。「三谷には三谷日活があり、蒲郡駅前にも映画館があったが、府相町に映画館があった記憶はない。(永楽劇場という名前を出すと)蒲郡クラシックホテルに登る道の下には永楽会館という施設があった。大人の遊び場であり、子どもは入っていけないような雰囲気だった。そこになら映画館もあったかもしれない。当時は三谷と府相町を結ぶマリンロードもなかった。自転車店の前のデイサービスセンターの場所には機屋があった。東隣や西隣の工場の場所も昔は機屋であり、この辺は一区画が大きい。」
竹内七五三司米穀店の女性(79歳)。「私は来年で80歳になる。蒲郡クラシックホテルの下にある駐車場の敷地のこちら側(北側)には演劇を行う施設があった。蒲郡市の駐車場から見ると道路を挟んで東側である。もう60年ほど前のことだろうか。土産物屋や食堂もあった。主人が亡くなったか区画整理だかで閉館したようだ。」
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1958年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「永楽劇場」。1960年の映画館名簿では経営者と支配人は加藤倉光、構造や座席数は掲載されていない。1961年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「蒲郡クラシックホテル」西北西150mの「蒲郡クラシックホテル宴会場専用駐車場」。最寄駅はJR東海道本線蒲郡駅。
全国映画館新聞社資料課『全国映画館名簿』全国映画館新聞社、1958年には蒲郡市府相町城山43に「蒲郡スバル」が掲載されている。大橋半一、洋画を上映。*17
「蒲郡スバル」の所在は竹島町。共楽館内にあった。戦前から共楽館内では永楽座が映画を上映していた。1956年頃にシネマスコープ劇場が開設され、蒲郡スバルに改称したとされる。1958年頃に閉館したとされる。昭和30年代の主な配給は洋画。*18
河合時計店の店主(60歳前後)は「三谷にはあったが府相町にあったとか」は聞いたことがない」。デイサービスセンターの付近になかったかと聞くと父親にも聞いてくれたがやはり「知らない」とのこと。
西浦自転車店の夫妻(70歳前後)。「三谷には三谷日活があり、蒲郡駅前にも映画館があったが、府相町に映画館があった記憶はない。(永楽劇場という名前を出すと)蒲郡クラシックホテルに登る道の下には永楽会館という施設があった。大人の遊び場であり、子どもは入っていけないような雰囲気だった。そこになら映画館もあったかもしれない。当時は三谷と府相町を結ぶマリンロードもなかった。自転車店の前のデイサービスセンターの場所には機屋があった。東隣や西隣の工場の場所も昔は機屋であり、この辺は一区画が大きい。」
竹内七五三司米穀店の女性(79歳)。「私は来年で80歳になる。蒲郡クラシックホテルの下にある駐車場の敷地のこちら側(北側)には演劇を行う施設があった。蒲郡市の駐車場から見ると道路を挟んで東側である。もう60年ほど前のことだろうか。土産物屋や食堂もあった。主人が亡くなったか区画整理だかで閉館したようだ。」
所在地 : 愛知県宝飯郡西浦町西馬相13(1957年・1958年)、愛知県宝飯郡西浦町西馬相(1960年)、愛知県宝飯郡西浦町西馬相13(1963年・1964年)
開館年 : 1955年8月13日
閉館年 : 1964年3月
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「西浦会館」。1960年の映画館名簿では「西浦映画館」。1961年・1962年の映画館名簿では「西浦映画劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「西浦会館」。1963年・1964年の映画館名簿では「西浦会館」。1964年の映画館名簿では経営者が鈴木五三郎、支配人が鈴木はる、鉄筋造2階、280席、洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では跡地に「アキヤ」。跡地は「守屋タバコ店」はす向かいの民家。愛知県道321号(幡豆街道)沿い。最寄駅は名鉄蒲郡線西浦駅。
「西浦会館」の所在は西浦町。1955年8月13日に映画専門館として開館。1964年3月閉館。昭和30年代の主な配給は東宝・日活・洋画。戦前には異なる場所に西浦劇場があった。*19
開館年 : 1955年8月13日
閉館年 : 1964年3月
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「西浦会館」。1960年の映画館名簿では「西浦映画館」。1961年・1962年の映画館名簿では「西浦映画劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「西浦会館」。1963年・1964年の映画館名簿では「西浦会館」。1964年の映画館名簿では経営者が鈴木五三郎、支配人が鈴木はる、鉄筋造2階、280席、洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では跡地に「アキヤ」。跡地は「守屋タバコ店」はす向かいの民家。愛知県道321号(幡豆街道)沿い。最寄駅は名鉄蒲郡線西浦駅。
「西浦会館」の所在は西浦町。1955年8月13日に映画専門館として開館。1964年3月閉館。昭和30年代の主な配給は東宝・日活・洋画。戦前には異なる場所に西浦劇場があった。*19
所在地 : 愛知県宝飯郡蒲郡町大字蒲郡字後畑(1953年)、愛知県蒲郡市本町48(1955年)、愛知県蒲郡市本町48-1(1958年)、愛知県蒲郡市本町後畑(1960年)、愛知県蒲郡市蒲郡町(1963年)
開館年 : 1951年6月12日
閉館年 : 1964年7月
『全国映画館総覧 1955』によると1951年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「蒲郡劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「蒲郡劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では跡地に「マルキュウ百貨店」。跡地は「蒲郡信用金庫研修センター」。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。
1951年、「蒲郡劇場」ができた。*20
「蒲劇」の所在は中央本町。1951年6月12日に映画専門館として開館。正式名称は蒲郡劇場。1964年閉館。昭和30年代の主な配給は大映・日活。*21
開館年 : 1951年6月12日
閉館年 : 1964年7月
『全国映画館総覧 1955』によると1951年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「蒲郡劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「蒲郡劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では跡地に「マルキュウ百貨店」。跡地は「蒲郡信用金庫研修センター」。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。
1951年、「蒲郡劇場」ができた。*20
「蒲劇」の所在は中央本町。1951年6月12日に映画専門館として開館。正式名称は蒲郡劇場。1964年閉館。昭和30年代の主な配給は大映・日活。*21
所在地 : 愛知県宝飯郡形原町(1936年・1943年・1949年・1950年)、愛知県宝飯郡形原町字三浦町17(1953年)、愛知県宝飯郡形原町(1955年)、愛知県宝飯郡形原町17(1958年)、愛知県宝飯郡形原町大字形原三浦町(1960年)、愛知県蒲郡市形原町三浦町17(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1933年頃、1960年頃(ビル化)
閉館年 : 1971年春
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「三昭館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「三海館」。1960年・1963年の映画館名簿では「三海東映」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「三海館」。1966年・1969年の映画館名簿では「形原三海館」。1969年のアイゼン住宅地図では「三海館」。1971年の住宅地図には三海館が記載されている。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「レストラン三海」。映画館時代の建物が現存。最寄駅は名鉄蒲郡線形原駅。
昭和20年代末まで、形原町の船主らが共同で「三海館」を経営していたが、1955年には名鉄形原駅前でパチンコ店を経営していた岩瀬隆祐が引き継いだ。岩瀬は新しいスクリーン、映写機、音響設備を導入し、「三海東映」に改称した。東映以外にも日活や洋画も上映していた。3年〜4年後にはクーラーを設置し、トイレを水洗式とした。それまでの建物は平屋だったが、1960年頃には増築して3階建てのビルとし、2階と3階は喫茶店とレストランとした。その後、座席をベンチ式からコトブキ社製の椅子に変えたが、背面に折り畳み式トレーが設置されている立派なものだった。増築の際に東映の名を外して「三海」とした。岩瀬は蒲郡市で行われる映画のロケの手配も行い、ロケで訪れた俳優が舞台挨拶を行うことも多かった。三海を訪れた俳優には小林旭、宍戸錠、里見浩太郎、北条きく子らがいる。1971年春に閉館し、ファミレスを先取りしたレストランを開店させた。*22
「三海」の所在は形原町。戦前は三昭館という名称の劇場だった。1955年に映画専門館化して三海東映に改称。1961年頃に三海に改称。1971年閉館。昭和30年代の主な配給は東映・東宝・新東宝。昭和40年代の主な配給は日活・洋画。2010年現在も建物はレストランとして現存。*23
開館年 : 1933年頃、1960年頃(ビル化)
閉館年 : 1971年春
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「三昭館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「三海館」。1960年・1963年の映画館名簿では「三海東映」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「三海館」。1966年・1969年の映画館名簿では「形原三海館」。1969年のアイゼン住宅地図では「三海館」。1971年の住宅地図には三海館が記載されている。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「レストラン三海」。映画館時代の建物が現存。最寄駅は名鉄蒲郡線形原駅。
昭和20年代末まで、形原町の船主らが共同で「三海館」を経営していたが、1955年には名鉄形原駅前でパチンコ店を経営していた岩瀬隆祐が引き継いだ。岩瀬は新しいスクリーン、映写機、音響設備を導入し、「三海東映」に改称した。東映以外にも日活や洋画も上映していた。3年〜4年後にはクーラーを設置し、トイレを水洗式とした。それまでの建物は平屋だったが、1960年頃には増築して3階建てのビルとし、2階と3階は喫茶店とレストランとした。その後、座席をベンチ式からコトブキ社製の椅子に変えたが、背面に折り畳み式トレーが設置されている立派なものだった。増築の際に東映の名を外して「三海」とした。岩瀬は蒲郡市で行われる映画のロケの手配も行い、ロケで訪れた俳優が舞台挨拶を行うことも多かった。三海を訪れた俳優には小林旭、宍戸錠、里見浩太郎、北条きく子らがいる。1971年春に閉館し、ファミレスを先取りしたレストランを開店させた。*22
「三海」の所在は形原町。戦前は三昭館という名称の劇場だった。1955年に映画専門館化して三海東映に改称。1961年頃に三海に改称。1971年閉館。昭和30年代の主な配給は東映・東宝・新東宝。昭和40年代の主な配給は日活・洋画。2010年現在も建物はレストランとして現存。*23
所在地 : 愛知県蒲郡市三谷町(1950年)、愛知県蒲郡市三谷町字本口1(1953年)、愛知県蒲郡市三谷町字八舗8(1955年)、愛知県蒲郡市三谷町平口1(1958年)、愛知県蒲郡市三谷町平口(1960年)、愛知県蒲郡市三谷町平口1-1(1963年)、愛知県蒲郡市三谷町平ロ-1(1966年・1969年)、愛知県蒲郡市三谷町平口1(1973年)
開館年 : 大正中頃
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「恵比寿座」。1953年の映画館名簿では「三谷恵比寿座」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「恵比寿映劇」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「エビス座」。1965年のゼンリン住宅地図では「エビス座」。1966年・1969年の映画館名簿では「三谷恵比寿映画劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「エビス座」。1971年の住宅地図にも記載あり。1973年・1975年の映画館名簿では「恵比寿映画劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「八劔神社」社殿東側にある「音羽屋駐車場」。最寄駅はJR東海道本線三河三谷駅。
大正中頃、旅館を経営していた音羽家によって芝居小屋「恵比寿座」が開館した。恵比寿座の開館時には音羽家の1階を売店に、2階を劇団員の宿舎に改装している。戦前は芝居が中心であり、長谷川一夫らが訪れている。活動写真も上映したが、映写機はその都度持ち込んだ。1947年から1948年頃には映写機を常設し、「恵比寿映劇」に改称して本格的に映画を上映するようになったが、以後も恵比寿座という呼び方で親しまれた。映画館化した当初は松竹・東宝・新東宝の作品を上映し、1950年から1951年頃には東映の作品も上映するようになった。同じく三谷町にあった「三谷劇」(三谷日活)では日活と洋画が上映された。自館での上映が終わると、フィルムを梱包して三河三谷駅から他の映画館に送った。形原町の「三海」には自転車でフィルムを届けた。三谷町には女工が働く織屋が多数あり、昭和20年代後半から30年代中頃が最もにぎわった。女工のシフトは二交代制であり、平日・休日に関係なく朝から晩まで満員となった。女工らには東映のチャンバラ映画が人気であり、中村錦之助、市川右太衛門、片岡千恵蔵、大川橋蔵、東千代之助らに盛り上がった。女優では美空ひばりの人気が高かった。*24
1929年に刊行された鳥観図「東海第一の遊覧地 三谷案内図絵」には、「エビス座」と「三谷劇場」が描かれている。*25
「恵比寿座」の所在は三谷町。大正中頃開館。1948年頃に恵比寿映劇に改称。1971年閉館。昭和30年代の主な配給は松竹・東宝・新東宝・東映。昭和40年代の主な配給は松竹・東宝・東映。
開館年 : 大正中頃
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「恵比寿座」。1953年の映画館名簿では「三谷恵比寿座」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「恵比寿映劇」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「エビス座」。1965年のゼンリン住宅地図では「エビス座」。1966年・1969年の映画館名簿では「三谷恵比寿映画劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「エビス座」。1971年の住宅地図にも記載あり。1973年・1975年の映画館名簿では「恵比寿映画劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「八劔神社」社殿東側にある「音羽屋駐車場」。最寄駅はJR東海道本線三河三谷駅。
大正中頃、旅館を経営していた音羽家によって芝居小屋「恵比寿座」が開館した。恵比寿座の開館時には音羽家の1階を売店に、2階を劇団員の宿舎に改装している。戦前は芝居が中心であり、長谷川一夫らが訪れている。活動写真も上映したが、映写機はその都度持ち込んだ。1947年から1948年頃には映写機を常設し、「恵比寿映劇」に改称して本格的に映画を上映するようになったが、以後も恵比寿座という呼び方で親しまれた。映画館化した当初は松竹・東宝・新東宝の作品を上映し、1950年から1951年頃には東映の作品も上映するようになった。同じく三谷町にあった「三谷劇」(三谷日活)では日活と洋画が上映された。自館での上映が終わると、フィルムを梱包して三河三谷駅から他の映画館に送った。形原町の「三海」には自転車でフィルムを届けた。三谷町には女工が働く織屋が多数あり、昭和20年代後半から30年代中頃が最もにぎわった。女工のシフトは二交代制であり、平日・休日に関係なく朝から晩まで満員となった。女工らには東映のチャンバラ映画が人気であり、中村錦之助、市川右太衛門、片岡千恵蔵、大川橋蔵、東千代之助らに盛り上がった。女優では美空ひばりの人気が高かった。*24
1929年に刊行された鳥観図「東海第一の遊覧地 三谷案内図絵」には、「エビス座」と「三谷劇場」が描かれている。*25
「恵比寿座」の所在は三谷町。大正中頃開館。1948年頃に恵比寿映劇に改称。1971年閉館。昭和30年代の主な配給は松竹・東宝・新東宝・東映。昭和40年代の主な配給は松竹・東宝・東映。
所在地 : 愛知県宝飯郡三谷町字八舗(1936年)、愛知県宝飯郡三谷町(1947年・1949年・1950年)、愛知県蒲郡市三谷町字八舗92(1953年・1955年)、愛知県蒲郡市三谷町8-92(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1928年4月、1960年8月10日
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1928年4月開館。1930年の映画館名簿では「三谷座」。1936年の映画館名簿では「三谷劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「三谷劇場」。1949年の映画館名簿では「三谷映画劇場」。1950年の映画館名簿では「三谷劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「三谷映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「三谷日活映劇」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「三谷日活」。1966年・1969年の映画館名簿では「三谷日活映画劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「三谷日活館」。1969年のアイゼン住宅地図では「三谷日活」。1971年の住宅地図には記載なし。1973年の映画館名簿には掲載されていない。国道23号「八舗」交差点西50mのアパート「クレール八舗A・B」。最寄駅はJR東海道本線三河三谷駅。
鈴木源一郎『道標 東三河』東三河郷土史刊行会、1968年には「三谷日活映画劇場」という節があり、三谷日活映画劇場バス停周辺の史跡について言及しているが、映画館そのものについては一切触れていない。*26
「三谷日活」の所在は三谷町。戦前に三谷劇場として開館。戦後に三谷映劇に改称。1960年8月10日に三谷日活として新装開館。1972年閉館。昭和30年代の主な配給は大映・日活。昭和40年代の主な配給は日活・洋画。
開館年 : 1928年4月、1960年8月10日
閉館年 : 1972年
『全国映画館総覧 1955』によると1928年4月開館。1930年の映画館名簿では「三谷座」。1936年の映画館名簿では「三谷劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「三谷劇場」。1949年の映画館名簿では「三谷映画劇場」。1950年の映画館名簿では「三谷劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「三谷映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「三谷日活映劇」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「三谷日活」。1966年・1969年の映画館名簿では「三谷日活映画劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「三谷日活館」。1969年のアイゼン住宅地図では「三谷日活」。1971年の住宅地図には記載なし。1973年の映画館名簿には掲載されていない。国道23号「八舗」交差点西50mのアパート「クレール八舗A・B」。最寄駅はJR東海道本線三河三谷駅。
鈴木源一郎『道標 東三河』東三河郷土史刊行会、1968年には「三谷日活映画劇場」という節があり、三谷日活映画劇場バス停周辺の史跡について言及しているが、映画館そのものについては一切触れていない。*26
「三谷日活」の所在は三谷町。戦前に三谷劇場として開館。戦後に三谷映劇に改称。1960年8月10日に三谷日活として新装開館。1972年閉館。昭和30年代の主な配給は大映・日活。昭和40年代の主な配給は日活・洋画。
所在地 : 愛知県宝飯郡形原町(1930年・1936年・1949年・1950年)、愛知県宝飯郡形原町東中端4(1953年)、愛知県宝飯郡形原町(1955年・1958年)、愛知県宝飯郡形原町東中端(1960年)、愛知県蒲郡市形原町東中端(1963年)、愛知県蒲郡市形原町東中端14(1966年)、愛知県蒲郡市形原町東中端(1969年)
開館年 : 1925年10月、1932年11月(建て替え)、1948年12月28日(建て替え)
閉館年 : 1972年8月12日
『全国映画館総覧 1955』によると1918年10月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「形原劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「形原劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「形原劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「形原劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「形原劇場」。1971年の住宅地図では「形原劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「近藤鉄工所」の南東20mにある民家。最寄駅は名鉄蒲郡線形原駅。
「形原劇場」は形原町の娯楽の殿堂であり、コミュニケーションの場だった。この劇場と同じころ、三谷の「恵比寿座」で初めて活動写真が上映されている。*27
明治末期、形原町の渡船場(現・形原町下川原付近)に加藤政次郎らがむしろ掛けの簡素な芝居小屋を建てた。当時はこの渡船場から蒲郡町に運航されており、芸妓でにぎわう形原町最大の歓楽街でもあった。その後、加藤は木造平屋建ての劇場「音羽座」を建てたが、音羽座は1924年頃に焼失した。1925年10月、江川(現・形原町川原付近)に加藤政次郎と息子の加藤寅治が芝居小屋「形原劇場」を建てた。芝居に加えて活動写真も上映し、チャップリン、ハロルド・ロイド、バスター・キートンなどの喜劇洋画、阪東妻三郎などのチャンバラ時代劇が流行った。無声映画時代には活弁士や楽士がいたが、形原劇場は1930年12月に焼失した。隣接する西浦村には西浦劇場があったため、劇場の再建には話し合いも行われたが、1932年11月には形原町東中畑に2代目の芝居小屋「形原劇場」が建てられた。客席は1階と2階にあり、屋根裏部屋には呼び込みのための太鼓打場があった。床下はコンクリート仕上げであり、客席は全席が畳敷き、約650人を収容できた。映写室は設けておらず、映画を上映するごとに簡単な映写室を組み立てた。1933年には愛明堂病院の三浦万太郎院長が海岸部を埋め立てて土地を造成したため、加藤寅治が活動写真専門の「三昭館」を建てている。戦争時代に突入した約10年後には加藤寅治が三昭館を手放し、形原町の船主ら、岩瀬隆祐と経営者が変わっていった。1948年12月28日、3代目の「形原劇場」が新装開館した。『君の名は』が大ヒットしたが、1960年頃にはテレビの影響で観客数が激減した。1964年5月には建物の一部にパン屋、下駄屋、肉屋、衣料品店が入る形原百貨センターが開店した。形原劇場の館内は大幅に縮小させ、1964年7月には「形映小劇場」に改称して営業を再開した。松竹や大映の作品を中心に上映し、東宝の『ゴジラ』シリーズはこどもに人気があったが、1972年8月12日早朝の火災で焼失した。音羽座、初代形原劇場、形映小劇場と、形原劇場は3度も火災に遭ったことになる。*28
「形原劇場」の所在は形原町。明治末期に渡船場に音羽座として開館。1925年に江川に形原劇場が開館。1932年に東中畑に形原劇場が移転。1948年に新装開館。1964年の百貨センター併設時に形映小劇場に改称。1972年8月12日閉館。昭和30年代の主な配給は松竹・大映。昭和40年代の主な配給は松竹・東宝。*29
開館年 : 1925年10月、1932年11月(建て替え)、1948年12月28日(建て替え)
閉館年 : 1972年8月12日
『全国映画館総覧 1955』によると1918年10月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「形原劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「形原劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「形原劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「形原劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「形原劇場」。1971年の住宅地図では「形原劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「近藤鉄工所」の南東20mにある民家。最寄駅は名鉄蒲郡線形原駅。
「形原劇場」は形原町の娯楽の殿堂であり、コミュニケーションの場だった。この劇場と同じころ、三谷の「恵比寿座」で初めて活動写真が上映されている。*27
明治末期、形原町の渡船場(現・形原町下川原付近)に加藤政次郎らがむしろ掛けの簡素な芝居小屋を建てた。当時はこの渡船場から蒲郡町に運航されており、芸妓でにぎわう形原町最大の歓楽街でもあった。その後、加藤は木造平屋建ての劇場「音羽座」を建てたが、音羽座は1924年頃に焼失した。1925年10月、江川(現・形原町川原付近)に加藤政次郎と息子の加藤寅治が芝居小屋「形原劇場」を建てた。芝居に加えて活動写真も上映し、チャップリン、ハロルド・ロイド、バスター・キートンなどの喜劇洋画、阪東妻三郎などのチャンバラ時代劇が流行った。無声映画時代には活弁士や楽士がいたが、形原劇場は1930年12月に焼失した。隣接する西浦村には西浦劇場があったため、劇場の再建には話し合いも行われたが、1932年11月には形原町東中畑に2代目の芝居小屋「形原劇場」が建てられた。客席は1階と2階にあり、屋根裏部屋には呼び込みのための太鼓打場があった。床下はコンクリート仕上げであり、客席は全席が畳敷き、約650人を収容できた。映写室は設けておらず、映画を上映するごとに簡単な映写室を組み立てた。1933年には愛明堂病院の三浦万太郎院長が海岸部を埋め立てて土地を造成したため、加藤寅治が活動写真専門の「三昭館」を建てている。戦争時代に突入した約10年後には加藤寅治が三昭館を手放し、形原町の船主ら、岩瀬隆祐と経営者が変わっていった。1948年12月28日、3代目の「形原劇場」が新装開館した。『君の名は』が大ヒットしたが、1960年頃にはテレビの影響で観客数が激減した。1964年5月には建物の一部にパン屋、下駄屋、肉屋、衣料品店が入る形原百貨センターが開店した。形原劇場の館内は大幅に縮小させ、1964年7月には「形映小劇場」に改称して営業を再開した。松竹や大映の作品を中心に上映し、東宝の『ゴジラ』シリーズはこどもに人気があったが、1972年8月12日早朝の火災で焼失した。音羽座、初代形原劇場、形映小劇場と、形原劇場は3度も火災に遭ったことになる。*28
「形原劇場」の所在は形原町。明治末期に渡船場に音羽座として開館。1925年に江川に形原劇場が開館。1932年に東中畑に形原劇場が移転。1948年に新装開館。1964年の百貨センター併設時に形映小劇場に改称。1972年8月12日閉館。昭和30年代の主な配給は松竹・大映。昭和40年代の主な配給は松竹・東宝。*29
所在地 : 愛知県蒲郡市蒲郡町(1961年・1962年)、愛知県蒲郡市中央通6(1963年)、愛知県蒲郡市中央本町15-15(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1959年8月1日
閉館年 : 1988年
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「中央劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「中央東映」。1963年・1966年・1969年・1976年・1980年の映画館名簿では「蒲郡中央東映劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「中央東映」。1969年のアイゼン住宅地図では「中央東映」。1985年・1988年の映画館名簿では「蒲郡中央東映」。1989年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。2019年9月28日閉店の「スーパーおおば」として建物が現存していたが2020年頃取り壊された。跡地は「蒲郡市立図書館」南160mにある戸建て住宅地。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。
1959年、「中央東映劇場」ができた。*30
1959年8月1日、蒲郡市中央通6丁目の「蒲郡中央劇場」が開館した。建坪726平方メートル。上映系統は大映と東映。経営は三浦三郎と清水五雄の共同。*31
「中央東映」の所在は中央本町。1959年8月1日に映画専門館の中央劇場として開館。1988年閉館。昭和30年代の主な配給は東映。昭和40年代の主な配給は東映・日活。2010年現在も建物はスーパーとして現存。*32
開館年 : 1959年8月1日
閉館年 : 1988年
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「中央劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「中央東映」。1963年・1966年・1969年・1976年・1980年の映画館名簿では「蒲郡中央東映劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「中央東映」。1969年のアイゼン住宅地図では「中央東映」。1985年・1988年の映画館名簿では「蒲郡中央東映」。1989年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。2019年9月28日閉店の「スーパーおおば」として建物が現存していたが2020年頃取り壊された。跡地は「蒲郡市立図書館」南160mにある戸建て住宅地。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。
1959年、「中央東映劇場」ができた。*30
1959年8月1日、蒲郡市中央通6丁目の「蒲郡中央劇場」が開館した。建坪726平方メートル。上映系統は大映と東映。経営は三浦三郎と清水五雄の共同。*31
「中央東映」の所在は中央本町。1959年8月1日に映画専門館の中央劇場として開館。1988年閉館。昭和30年代の主な配給は東映。昭和40年代の主な配給は東映・日活。2010年現在も建物はスーパーとして現存。*32
所在地 : 愛知県宝飯郡蒲郡町(1943年・1947年・1949年)、愛知県宝飯郡蒲郡町大字小江(1950年・1953年)、愛知県蒲郡市小江町西梶前(1955年)、愛知県蒲郡市小江町22-1(1958年)、愛知県蒲郡市小江西加梶前22(1960年)、愛知県蒲郡市小江町西梶前22-1(1963年)、愛知県蒲郡市小江町西梶前22(1966年)、愛知県蒲郡市港町4-13(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1939年
閉館年 : 2000年1月31日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿では「蒲郡映画劇場」。1953年の映画館名簿では「蒲映」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「蒲郡映画劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「蒲郡映画館」。1965年のゼンリン住宅地図では「蒲映」。1969年のアイゼン住宅地図では「蒲映」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中国麺飯食堂マルナカ」西側の「アルバックス蒲郡ステーションタワー」駐車場。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。「蒲映」とも。
1939年、蒲郡町に「蒲郡映画劇場」ができた。*33
1993年6月12日の蒲郡市港町にあった映画館「蒲映」の写真あり。*34
蒲郡駅南の港町には映画館の蒲郡映画センターがあった。1939年、共栄座の跡地に蒲郡映画センターとして建設され、蒲郡映画劇場ともよばれた。蒲郡には蒲郡映画劇場のほかに、蒲郡劇場、1941年に焼失した歌舞伎座などの娯楽施設があり、市川雷蔵や音羽信子など多くの名優が幕上げ興行に招かれている。2000年1月には蒲郡映画センターが閉館し、2005年現在は空地となっている。蒲郡映画センターの横には新世界ビルがあった。*35
2000年1月31日に約50年の歴史を終えた「蒲郡映画劇場」が、35ミリ劇場用映写機一式を蒲郡市博物館に寄贈した。蒲郡映画劇場は蒲郡市最後の映画館として親しまれた。蒲郡市博物館は戦後の文化史を伝える資料として市民に公開する。寄贈したのは経営者の清水五雄(68)。映写機は約30年前に作られ、愛知県で現存するのは数少ない貴重な品という。JR・名鉄蒲郡駅南側の飲食店街にある蒲郡映画劇場は、清水五雄の父である清水橋一郎が、昭和初期に芝居小屋の「共栄座」として創業。戦後間もなく常設の映画館に転換した。映画全盛期の昭和20-30年代は連日観客であふれた。繊維産業の隆盛時には、全国から集まった織り子さんたちの憩いの場にもなった。一時は蒲郡市内に8館もあった映画館は相次いで閉館し、蒲郡映画劇場だけが残っていた。*36
2010年8月22日まで、蒲郡市博物館で映画黄金期を振り返る企画展「蒲郡にも映画館があった」が開催されている。最盛期の1950年代には、蒲郡市内に映画館が9館もあった。蒲郡市最後の映画館として2000年に閉館した「蒲映」から寄贈を受けた資料を中心に、各館の関係者から借り受けた映画のプログラム類やチラシ、写真、ポスターなど約400点を並べた。舞台挨拶に訪れた俳優の写真や、蒲映で使われていた映写機なども展示している。*37
「蒲郡映画劇場」(蒲映)の前身は清水橋一郎によって経営されていた芝居小屋「共栄座」である。1945年の終戦後には映写機を導入し、共栄座時代にも映画を上映していた。1957年には建物はそのままに常設映画館とし、畳敷きの館内を椅子席に変え、花道を取り除いたりした。座席数は約330席である。蒲郡市街地には蒲映、「蒲郡劇場」(蒲劇)、「中央東映」の3館があったが、蒲映の経営者は清水橋一郎の娘婿である清水五雄、蒲劇と中央東映の経営者は清水五雄の兄である三浦三郎だった。すべての映画配給会社をこれらの3館でカバーし、外から業者が入ってくることを防いでいた。蒲郡市の映画館は3番館と位置付けられていたため、人気作品は大都市の映画館から2週間遅れで、一般的な作品は約1か月遅れで上映していた。昭和30年代初頭の入場料は大人55円、中人45円、小人30円だった。大ヒットした映画には『愛染かつら』、『この世の花』、『君の名は』などがある。昭和30年代には劇場に入りきらなかった観客が南駅(国鉄蒲郡駅南口)付近まで長蛇の列を作ったこともあった。1950年から1955年の毎週水曜日は中部電力が休業するため、一般の会社や工場も毎週水曜が休みだったが、映画館は特別に電気の供給を受け、多数の観客が集まった。2000年1月30日、蒲郡市で最後まで営業していた蒲映も閉館した。*38
「蒲映」の所在は港町。大正末期に共栄座として開館。正式名称は蒲郡映画劇場。2000年1月30日閉館。昭和30年代の主な配給は東宝・新東宝。昭和40年代の主な配給は東宝・松竹・ATG・洋画。*39
蒲郡駅南口の海岸銀座通りは、居酒屋やパチンコ店が林立する蒲郡一の歓楽街だった。通りの中心には「蒲郡映画劇場」(通称は蒲映)があった。大正末期に創業し、もとは東宝系の映画館で洋画を上映することもあったが、やがてポルノ専門の映画館となった。入口の上部には巨大な宣伝看板があり、「みだらな〜」「女体〜」「痴漢〜」などという言葉が書かれていた。*40
開館年 : 1939年
閉館年 : 2000年1月31日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿では「蒲郡映画劇場」。1953年の映画館名簿では「蒲映」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「蒲郡映画劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「蒲郡映画館」。1965年のゼンリン住宅地図では「蒲映」。1969年のアイゼン住宅地図では「蒲映」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中国麺飯食堂マルナカ」西側の「アルバックス蒲郡ステーションタワー」駐車場。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。「蒲映」とも。
1939年、蒲郡町に「蒲郡映画劇場」ができた。*33
1993年6月12日の蒲郡市港町にあった映画館「蒲映」の写真あり。*34
蒲郡駅南の港町には映画館の蒲郡映画センターがあった。1939年、共栄座の跡地に蒲郡映画センターとして建設され、蒲郡映画劇場ともよばれた。蒲郡には蒲郡映画劇場のほかに、蒲郡劇場、1941年に焼失した歌舞伎座などの娯楽施設があり、市川雷蔵や音羽信子など多くの名優が幕上げ興行に招かれている。2000年1月には蒲郡映画センターが閉館し、2005年現在は空地となっている。蒲郡映画センターの横には新世界ビルがあった。*35
2000年1月31日に約50年の歴史を終えた「蒲郡映画劇場」が、35ミリ劇場用映写機一式を蒲郡市博物館に寄贈した。蒲郡映画劇場は蒲郡市最後の映画館として親しまれた。蒲郡市博物館は戦後の文化史を伝える資料として市民に公開する。寄贈したのは経営者の清水五雄(68)。映写機は約30年前に作られ、愛知県で現存するのは数少ない貴重な品という。JR・名鉄蒲郡駅南側の飲食店街にある蒲郡映画劇場は、清水五雄の父である清水橋一郎が、昭和初期に芝居小屋の「共栄座」として創業。戦後間もなく常設の映画館に転換した。映画全盛期の昭和20-30年代は連日観客であふれた。繊維産業の隆盛時には、全国から集まった織り子さんたちの憩いの場にもなった。一時は蒲郡市内に8館もあった映画館は相次いで閉館し、蒲郡映画劇場だけが残っていた。*36
2010年8月22日まで、蒲郡市博物館で映画黄金期を振り返る企画展「蒲郡にも映画館があった」が開催されている。最盛期の1950年代には、蒲郡市内に映画館が9館もあった。蒲郡市最後の映画館として2000年に閉館した「蒲映」から寄贈を受けた資料を中心に、各館の関係者から借り受けた映画のプログラム類やチラシ、写真、ポスターなど約400点を並べた。舞台挨拶に訪れた俳優の写真や、蒲映で使われていた映写機なども展示している。*37
「蒲郡映画劇場」(蒲映)の前身は清水橋一郎によって経営されていた芝居小屋「共栄座」である。1945年の終戦後には映写機を導入し、共栄座時代にも映画を上映していた。1957年には建物はそのままに常設映画館とし、畳敷きの館内を椅子席に変え、花道を取り除いたりした。座席数は約330席である。蒲郡市街地には蒲映、「蒲郡劇場」(蒲劇)、「中央東映」の3館があったが、蒲映の経営者は清水橋一郎の娘婿である清水五雄、蒲劇と中央東映の経営者は清水五雄の兄である三浦三郎だった。すべての映画配給会社をこれらの3館でカバーし、外から業者が入ってくることを防いでいた。蒲郡市の映画館は3番館と位置付けられていたため、人気作品は大都市の映画館から2週間遅れで、一般的な作品は約1か月遅れで上映していた。昭和30年代初頭の入場料は大人55円、中人45円、小人30円だった。大ヒットした映画には『愛染かつら』、『この世の花』、『君の名は』などがある。昭和30年代には劇場に入りきらなかった観客が南駅(国鉄蒲郡駅南口)付近まで長蛇の列を作ったこともあった。1950年から1955年の毎週水曜日は中部電力が休業するため、一般の会社や工場も毎週水曜が休みだったが、映画館は特別に電気の供給を受け、多数の観客が集まった。2000年1月30日、蒲郡市で最後まで営業していた蒲映も閉館した。*38
「蒲映」の所在は港町。大正末期に共栄座として開館。正式名称は蒲郡映画劇場。2000年1月30日閉館。昭和30年代の主な配給は東宝・新東宝。昭和40年代の主な配給は東宝・松竹・ATG・洋画。*39
蒲郡駅南口の海岸銀座通りは、居酒屋やパチンコ店が林立する蒲郡一の歓楽街だった。通りの中心には「蒲郡映画劇場」(通称は蒲映)があった。大正末期に創業し、もとは東宝系の映画館で洋画を上映することもあったが、やがてポルノ専門の映画館となった。入口の上部には巨大な宣伝看板があり、「みだらな〜」「女体〜」「痴漢〜」などという言葉が書かれていた。*40
2018年3月2日・3月3日、新城文化会館で「しんしろまちなか映画祭2018」が開催される。昭和30-40年代の新城市中心部には映画館が2館あり、自宅にこもりがちな高齢男性に外出の機会を与えるために地元住民らが企画した。『ローマの休日』、石原裕次郎の『嵐を呼ぶ男』、西部劇の『シェーン』、新城市でもロケが行われた樹木希林主演の『あん』などが上映される。*41
JR新城駅や市役所の近くには、昭和の半ばごろまで「新富劇場」「昭和映画劇場」という2軒の映画館があった。当時の新聞紙面には上映作品の案内が掲載されており、2018年3月2日・3月3日には「しんしろまちなか映画祭2018」の関連企画として新城文化会館で上映作品のポスター展が開催された。石原裕次郎主演の『銀座の恋の物語』、旗本退屈男シリーズの『謎の幽霊島』、西部劇の『リオ・ブラボー』など65点が展示された。*42
映画監督の山川直人(1957年生まれ)は新城市出身。中学生の時に地元の映画館が閉館したため、テレビで西部劇などの洋画をよく見たほか、新城東高校時代には邦画を見るために豊橋や名古屋に出かけた。*43
JR新城駅や市役所の近くには、昭和の半ばごろまで「新富劇場」「昭和映画劇場」という2軒の映画館があった。当時の新聞紙面には上映作品の案内が掲載されており、2018年3月2日・3月3日には「しんしろまちなか映画祭2018」の関連企画として新城文化会館で上映作品のポスター展が開催された。石原裕次郎主演の『銀座の恋の物語』、旗本退屈男シリーズの『謎の幽霊島』、西部劇の『リオ・ブラボー』など65点が展示された。*42
映画監督の山川直人(1957年生まれ)は新城市出身。中学生の時に地元の映画館が閉館したため、テレビで西部劇などの洋画をよく見たほか、新城東高校時代には邦画を見るために豊橋や名古屋に出かけた。*43
所在地 : 愛知県南設楽郡海老町海老(1953年)、愛知県南設楽郡海老町海老南興津(1955年)、愛知県南設楽郡鳳来町海老南興津(1958年)、愛知県南設楽郡鳳来町海老興津(1960年)、愛知県南設楽郡鳳来町海老南興津(1963年・1964年)
開館年 : 1929年4月10日
閉館年 : 1963年秋頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「海老劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が山田功、支配人が原田唯一、木造2階建、350席、上映作品は混合。1957年の映画館名簿では経営者が山田功、支配人が原田唯、木造2階建、350席、松竹・東映を上映。1958年・1960年の映画館名簿では経営者が山田功、支配人が原田唯一、木造2階建、350席、松竹・東映を上映。1963年・1964年の映画館名簿では経営者が山田功、木造2階建、350席。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では発見できず。1975年のアイゼン住宅地図では跡地に空白。1979年のアイゼン住宅地図では跡地に「遠山自動車鈑金部」。映画館の建物は「東泉寺」南西50mに「遠山自動車」として現存。最寄駅はJR飯田線本長篠駅。
1929年4月10日、海老町字南貝津5の東泉寺下に「海老劇場」が設立された。資本金は6000円。1948年、海老劇場で万人講(素人芝居)が開催された。1955年1月1日・1月2日、海老劇場で万人講(素人芝居)が開催されて超満員だった。この年には十数人の規模の株式組織によって劇場経営が再開された。1963年11月2日、海老中学校の生徒による映画鑑賞会が開催された。その後、海老劇場は経営を停止した。*44
1945年3月、海老町の海老国民学校に豊橋陸軍病院の一部が疎開した。同年4月、「海老劇場」に陸軍糧秣廠(りょうまつしょう)が疎開した。*45
1962年9月3日、鳳来町の「海老劇場」で名古屋青年劇団をモデル劇団とする演劇教室が開催された。*46
開館年 : 1929年4月10日
閉館年 : 1963年秋頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「海老劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が山田功、支配人が原田唯一、木造2階建、350席、上映作品は混合。1957年の映画館名簿では経営者が山田功、支配人が原田唯、木造2階建、350席、松竹・東映を上映。1958年・1960年の映画館名簿では経営者が山田功、支配人が原田唯一、木造2階建、350席、松竹・東映を上映。1963年・1964年の映画館名簿では経営者が山田功、木造2階建、350席。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では発見できず。1975年のアイゼン住宅地図では跡地に空白。1979年のアイゼン住宅地図では跡地に「遠山自動車鈑金部」。映画館の建物は「東泉寺」南西50mに「遠山自動車」として現存。最寄駅はJR飯田線本長篠駅。
1929年4月10日、海老町字南貝津5の東泉寺下に「海老劇場」が設立された。資本金は6000円。1948年、海老劇場で万人講(素人芝居)が開催された。1955年1月1日・1月2日、海老劇場で万人講(素人芝居)が開催されて超満員だった。この年には十数人の規模の株式組織によって劇場経営が再開された。1963年11月2日、海老中学校の生徒による映画鑑賞会が開催された。その後、海老劇場は経営を停止した。*44
1945年3月、海老町の海老国民学校に豊橋陸軍病院の一部が疎開した。同年4月、「海老劇場」に陸軍糧秣廠(りょうまつしょう)が疎開した。*45
1962年9月3日、鳳来町の「海老劇場」で名古屋青年劇団をモデル劇団とする演劇教室が開催された。*46
所在地 : 愛知県八名郡大野町中野(1953年・1955年)、愛知県南設楽郡鳳来町大野(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1897年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「春日座」。1960年の映画館名簿では経営者が小林佑介、支配人が鈴木郁一、木造2階建。1963年・1964年の映画館名簿では「大野劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が岡島正信、支配人が岡島威典、木造平屋建、200席。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では確認できなかった。跡地は「三河大野郵便局」の東30mにある空き地。登録有形文化財建造物「大野宿鳳来館」の南西100m。最寄駅はJR飯田線三河大野駅。
1897年頃、大野町の有力者が出資して劇場「春日座」(かすがざ)が建設された。大正初期からは活動写真も上映されるようになった。1955年頃には経営が大野商工会に移管され、株式組織となって約50人の株主を有した。この頃に春日座から「大野劇場」に改称し、1956年頃には内部を改造した。主として映画の上映を、時には芝居の興行も行った。1962年頃にはテレビが普及し、1963年頃に営業を終了した。1965年現在の建物はガレージとして使用されている。*47
1873年に大野小学校が開校する際には、もともと芝居小屋だった建物が学校に転用され、1904年に現在地に移転するまで小学校として使用された。これによって新たに芝居小屋の建設が計画され、数人の株主によって劇場「春日座」が開館した。周辺地域では最も早く開館した劇場であり、祭礼時以外にも定期的に芝居や漫才などの興行が行われた。大正時代になると活動写真が人気となり、七郷村・長篠村・乗本村・山吉田村・鳳来寺村・三輪村などからも観客が訪れ、静岡県の渋川方面からも峠を越えて観に来る観客がいた。やがて春日座から「大野劇場」に改称し、1952年から1953年頃まで使われた。1974年現在も大野劇場の建物は残っている。*48
時期不明だが大野町にあった「春日座」の写真あり。1893年には江戸時代の弘化年間(1844年-1848年)に建設された劇場を改築して大野学校が開校したことから、この劇場に代わる施設として五番組に「春日座」が開館した。大正時代からは映画も上映され、「大野劇場」に改称されたのち、1955年頃まで親しまれた。昭和40年代に火燈山から見た大野市街地の遠望にも春日座が写っている。*49
かつて宿場町としてにぎわった大野地区。「春日座」(大野劇場)という映画館があった。主に日活系の映画を上映し、石原裕次郎や赤木圭一郎などの作品が上映された。*50
開館年 : 1897年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「春日座」。1960年の映画館名簿では経営者が小林佑介、支配人が鈴木郁一、木造2階建。1963年・1964年の映画館名簿では「大野劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が岡島正信、支配人が岡島威典、木造平屋建、200席。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では確認できなかった。跡地は「三河大野郵便局」の東30mにある空き地。登録有形文化財建造物「大野宿鳳来館」の南西100m。最寄駅はJR飯田線三河大野駅。
1897年頃、大野町の有力者が出資して劇場「春日座」(かすがざ)が建設された。大正初期からは活動写真も上映されるようになった。1955年頃には経営が大野商工会に移管され、株式組織となって約50人の株主を有した。この頃に春日座から「大野劇場」に改称し、1956年頃には内部を改造した。主として映画の上映を、時には芝居の興行も行った。1962年頃にはテレビが普及し、1963年頃に営業を終了した。1965年現在の建物はガレージとして使用されている。*47
1873年に大野小学校が開校する際には、もともと芝居小屋だった建物が学校に転用され、1904年に現在地に移転するまで小学校として使用された。これによって新たに芝居小屋の建設が計画され、数人の株主によって劇場「春日座」が開館した。周辺地域では最も早く開館した劇場であり、祭礼時以外にも定期的に芝居や漫才などの興行が行われた。大正時代になると活動写真が人気となり、七郷村・長篠村・乗本村・山吉田村・鳳来寺村・三輪村などからも観客が訪れ、静岡県の渋川方面からも峠を越えて観に来る観客がいた。やがて春日座から「大野劇場」に改称し、1952年から1953年頃まで使われた。1974年現在も大野劇場の建物は残っている。*48
時期不明だが大野町にあった「春日座」の写真あり。1893年には江戸時代の弘化年間(1844年-1848年)に建設された劇場を改築して大野学校が開校したことから、この劇場に代わる施設として五番組に「春日座」が開館した。大正時代からは映画も上映され、「大野劇場」に改称されたのち、1955年頃まで親しまれた。昭和40年代に火燈山から見た大野市街地の遠望にも春日座が写っている。*49
かつて宿場町としてにぎわった大野地区。「春日座」(大野劇場)という映画館があった。主に日活系の映画を上映し、石原裕次郎や赤木圭一郎などの作品が上映された。*50
所在地 : 愛知県南設楽郡作手村高里8(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1964年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「常盤映画劇場」。1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「常盤映劇」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では経営者が西村健一郎、支配人が夏目善彦、木造平屋、定員200。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
『作手村誌 本文編』には昭和20年代の作手村中心部の地図が掲載されており、地図には作手村中心部にあった商店名も記されているが、「常盤映画劇場」は記されていない。(※常盤映画劇場の開館年を考えると地図に記されていないのは妥当)*51
1935年頃、作手村長者平郷ノ根に劇場「長生座」が建設され、一時は爆発的な人気を得ていたが、短期間の営業に終わった。同年には川尻に西山要作によって玉突場も開業し、長者平にも竹内彦三郎によって開業したが、いずれも短期間の営業に終わった。川尻の玉突場は1960年現在の佐和屋宅である。戦後には長者平にパチンコ店も開業したが、やはり短期間の営業に終わっている。(※長生座が常盤映画劇場と同一かどうか不明)*52
1935年、作手村大字高里字郷ノ根に劇場「長生座」が建設され、芝居の興行などを行った。同年には作手村大字高里川尻に玉突場(ビリヤード場)も開業した。(※長生座が常盤映画劇場と同一かどうか不明)*53
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1964年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「常盤映画劇場」。1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「常盤映劇」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では経営者が西村健一郎、支配人が夏目善彦、木造平屋、定員200。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
『作手村誌 本文編』には昭和20年代の作手村中心部の地図が掲載されており、地図には作手村中心部にあった商店名も記されているが、「常盤映画劇場」は記されていない。(※常盤映画劇場の開館年を考えると地図に記されていないのは妥当)*51
1935年頃、作手村長者平郷ノ根に劇場「長生座」が建設され、一時は爆発的な人気を得ていたが、短期間の営業に終わった。同年には川尻に西山要作によって玉突場も開業し、長者平にも竹内彦三郎によって開業したが、いずれも短期間の営業に終わった。川尻の玉突場は1960年現在の佐和屋宅である。戦後には長者平にパチンコ店も開業したが、やはり短期間の営業に終わっている。(※長生座が常盤映画劇場と同一かどうか不明)*52
1935年、作手村大字高里字郷ノ根に劇場「長生座」が建設され、芝居の興行などを行った。同年には作手村大字高里川尻に玉突場(ビリヤード場)も開業した。(※長生座が常盤映画劇場と同一かどうか不明)*53
所在地 : 愛知県南設楽郡新城町(1930年)、愛知県南設楽郡新城町(1947年・1949年)、愛知県南設楽郡新城町字宮西10-15(1950年)、愛知県南設楽郡新城町宮ノ西(1953年・1955年)、愛知県南設楽郡新城町宮ノ西10-15(1958年)、愛知県新城市栄町11(1960年)、愛知県新城市新城町(1963年)、愛知県新城市字宮の西11-6(1966年)
開館年 : 1906年、1946年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1906年開館。1930年の映画館名簿では「富貴座」。1936年・1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新富劇場」。1966年の映画館名簿では「新城新富劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「新富劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「みよし屋旅館」奥の「月極新富駐車場」。最寄駅はJR飯田線新城駅。
堀江登志実(編著)『三河の街道をゆく』風媒社、2022年、p.130に掲載されている『新城町略図』新城消防組、1931年には新城停車場通りの南西側に「冨貴座」(※富ではなく冨)が、八幡神社の北東側に「東新座」が描かれている。*54
戦時中の新富劇場は軍の施設として使用された。終戦後の1946年に改装して「新富劇場」に改称し、映画、演劇、歌謡の興行を行う施設として再出発した。村田英雄、淡谷のり子なども来館している。「緑はるかに」「カラコルム」「にあんちゃん」「小鹿物語」などを学校から先生に引率されて見に行った。昭和30年代が入場者数のピークであった。新城駅前のみよしや旅館を右へ曲がったところにある新富駐車場が新富劇場の跡地であり、昭和40年代まで建物があった。*55
開館年 : 1906年、1946年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1906年開館。1930年の映画館名簿では「富貴座」。1936年・1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新富劇場」。1966年の映画館名簿では「新城新富劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「新富劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「みよし屋旅館」奥の「月極新富駐車場」。最寄駅はJR飯田線新城駅。
堀江登志実(編著)『三河の街道をゆく』風媒社、2022年、p.130に掲載されている『新城町略図』新城消防組、1931年には新城停車場通りの南西側に「冨貴座」(※富ではなく冨)が、八幡神社の北東側に「東新座」が描かれている。*54
戦時中の新富劇場は軍の施設として使用された。終戦後の1946年に改装して「新富劇場」に改称し、映画、演劇、歌謡の興行を行う施設として再出発した。村田英雄、淡谷のり子なども来館している。「緑はるかに」「カラコルム」「にあんちゃん」「小鹿物語」などを学校から先生に引率されて見に行った。昭和30年代が入場者数のピークであった。新城駅前のみよしや旅館を右へ曲がったところにある新富駐車場が新富劇場の跡地であり、昭和40年代まで建物があった。*55
所在地 : 愛知県南設楽郡新城町(1957年・1958年)、愛知県新城市町並(1960年)、愛知県新城市本町215(1963年)、愛知県新城市町並215(1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1975年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1960年の映画館名簿では「昭和映劇」。1963年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1966年の映画館名簿では「新城昭和映画劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「昭和映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。「昭映」とも呼ばれた。跡地は「JA愛知東中央支店」東側の駐車場。最寄駅はJR飯田線新城駅。
新城市の本町(現在の新城市町並)には「昭和映画劇場」があった。「新富劇場」とともに新城市街地にあった常設映画館2館のうちのひとつである。*56
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1975年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1960年の映画館名簿では「昭和映劇」。1963年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1966年の映画館名簿では「新城昭和映画劇場」。1969年のアイゼン住宅地図では「昭和映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。「昭映」とも呼ばれた。跡地は「JA愛知東中央支店」東側の駐車場。最寄駅はJR飯田線新城駅。
新城市の本町(現在の新城市町並)には「昭和映画劇場」があった。「新富劇場」とともに新城市街地にあった常設映画館2館のうちのひとつである。*56
所在地 : 愛知県渥美郡田原町(1930年)、愛知県渥美郡田原町109(1936年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1936年の映画館名簿では「田原座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
田原町の芝居小屋(劇場)としては、本町に「登り座」が、西大浜に「日の出座」が、倉田に「田原座」が、柳町に「杉田座」があり、上町の路地に寄席小屋があった。田原座の入口と内部の写真あり。芝居小屋の舞台は廻り舞台、観客席は畳敷きの桝席であり、歌舞伎芝居、浪花節、新派劇、手品曲芸、政談演説などが催された。1921年以後には活動写真も上映されるようになった。スクリーン横の机には活弁士がおり、舞台下から楽隊の伴奏がついた。*57
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1936年の映画館名簿では「田原座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
田原町の芝居小屋(劇場)としては、本町に「登り座」が、西大浜に「日の出座」が、倉田に「田原座」が、柳町に「杉田座」があり、上町の路地に寄席小屋があった。田原座の入口と内部の写真あり。芝居小屋の舞台は廻り舞台、観客席は畳敷きの桝席であり、歌舞伎芝居、浪花節、新派劇、手品曲芸、政談演説などが催された。1921年以後には活動写真も上映されるようになった。スクリーン横の机には活弁士がおり、舞台下から楽隊の伴奏がついた。*57
所在地 : 愛知県渥美郡福江町(1930年・1934年・1936年・1953年)、愛知県渥美郡福江町字浜田(1955年)、愛知県渥美郡渥美町福江10(1958年・1960年)、愛知県渥美郡渥美町福江10(1963年)、愛知県渥美郡渥美町浜田10(1964年)、愛知県渥美郡渥美町福江10(1966年)
開館年 : 1909年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1914年1月開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「福江座」。1941年・1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「福江劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鬼頭貫治、木造2階建、680席、東映・松竹・東宝の作品を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「福江劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が福江劇場、支配人が鬼頭貫治、木造2階、定員250、邦画・混合を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福江第一公民館」。最寄駅は豊橋鉄道渥美線三河田原駅。
1909年、渥美郡福江町(後の渥美町)に芝居小屋の「福江座」が開館。廻り舞台もあったが、昭和になって映画館に転身した。1965年頃の写真あり。*58
時期不明の「福江劇場」の写真あり。「FUKUE GEKIJO」の文字が見える。右側に2台の車が見える。*59
戦前には福江港が物流の玄関口となり、福江商店街には劇場の「福江座」や「衆楽館」、飲食店、呉服屋、食料品店などがあって賑わった。昭和30年代には福江港が物流の玄関口としての役割を終え、昭和40年代中頃には福江商店街に衰退の兆しが見えた。*60
公民館の場所には「福江劇場」があり、演劇の他に東映や日活などの映画も上映された。「ここに幸あり」で知られる歌手の大津美子が訪れたこともある。*61
1894年、古田港に劇場「鈴成座」が建った。1908年、高木に劇場「笑福座」が建った。*62
開館年 : 1909年
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1914年1月開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「福江座」。1941年・1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「福江劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鬼頭貫治、木造2階建、680席、東映・松竹・東宝の作品を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「福江劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が福江劇場、支配人が鬼頭貫治、木造2階、定員250、邦画・混合を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福江第一公民館」。最寄駅は豊橋鉄道渥美線三河田原駅。
1909年、渥美郡福江町(後の渥美町)に芝居小屋の「福江座」が開館。廻り舞台もあったが、昭和になって映画館に転身した。1965年頃の写真あり。*58
時期不明の「福江劇場」の写真あり。「FUKUE GEKIJO」の文字が見える。右側に2台の車が見える。*59
戦前には福江港が物流の玄関口となり、福江商店街には劇場の「福江座」や「衆楽館」、飲食店、呉服屋、食料品店などがあって賑わった。昭和30年代には福江港が物流の玄関口としての役割を終え、昭和40年代中頃には福江商店街に衰退の兆しが見えた。*60
公民館の場所には「福江劇場」があり、演劇の他に東映や日活などの映画も上映された。「ここに幸あり」で知られる歌手の大津美子が訪れたこともある。*61
1894年、古田港に劇場「鈴成座」が建った。1908年、高木に劇場「笑福座」が建った。*62
所在地 : 愛知県渥美郡福江町(1949年・1950年・1953年)、愛知県渥美郡福江町字下地(1955年)、愛知県渥美郡福江畠下地(1958年)、愛知県渥美郡福江町福江高田(1960年)、愛知県渥美郡渥美町福江畠下地(1963年・1964年・1966年)
開館年 : 大正時代
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年の映画館名簿では「衆楽館」。1950年の映画館名簿では「福江衆楽館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「衆楽館」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに桑名稔、木造2階建、定員500、東映の作品を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「福江衆楽館」。1966年の映画館名簿では経営者が小山正美、支配人が鈴木忠男、木造2階、定員230、混合を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「金広商店」。最寄駅は豊橋鉄道渥美線三河田原駅。
昭和初期の福江町の娯楽施設として、明治末期に開業した「福江座」と大正期に開業した「衆楽館」の2館があった。*63
戦前には福江港が物流の玄関口となり、福江商店街には劇場の「福江座」や「衆楽館」、飲食店、呉服屋、食料品店などがあって賑わった。昭和30年代には福江港が物流の玄関口としての役割を終え、昭和40年代中頃には福江商店街に衰退の兆しが見えた。*64
開館年 : 大正時代
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年の映画館名簿では「衆楽館」。1950年の映画館名簿では「福江衆楽館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「衆楽館」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに桑名稔、木造2階建、定員500、東映の作品を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「福江衆楽館」。1966年の映画館名簿では経営者が小山正美、支配人が鈴木忠男、木造2階、定員230、混合を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「金広商店」。最寄駅は豊橋鉄道渥美線三河田原駅。
昭和初期の福江町の娯楽施設として、明治末期に開業した「福江座」と大正期に開業した「衆楽館」の2館があった。*63
戦前には福江港が物流の玄関口となり、福江商店街には劇場の「福江座」や「衆楽館」、飲食店、呉服屋、食料品店などがあって賑わった。昭和30年代には福江港が物流の玄関口としての役割を終え、昭和40年代中頃には福江商店街に衰退の兆しが見えた。*64
所在地 : 愛知県渥美郡田原町(1936年)、愛知県渥美郡田原町東大浜(1941年)、愛知県渥美郡田原町(1953年)、愛知県渥美郡田原町大字田原(1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)、愛知県渥美郡田原町東尾大浜76(1965年)、愛知県渥美郡田原町(1966年・1967年)
開館年 : 1928年6月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1928年6月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「東英館」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「東英館」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「田原東英館」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木重郎、木造2階、定員450、映写機がフジセントラル、発声器がビクター、邦画・混合を上映、電話番号が151。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「豊橋鉄道渥美線三河田原駅」前にある「居肴屋げんき村」の東側の道路。最寄駅は豊橋鉄道渥美線三河田原駅。
昭和初期には城宝寺の東側の埋め立て地に活動常設館の「長生館」が開館し、やがて「東英館」に改称した。*65
1962年の『田原町勢要覧 昭和36年版』には田原町の地図が掲載されており、三河田原駅の北側に「東英館」が描かれている。*66
田原市の中心市街地活性化のために、女性グループがまちなかマップづくりに取り組んでおり、2016年2月下旬の完成を目指して作業を進めている。40年以上前にあったという映画館や、今は駐車場になっているローラースケート場についての紹介もある。名前は「ちんちこちんマップ」。*67
昭和初期には映画が全国に普及しており、人口1万5000人程度の田原町にも「田原座」と「東英館」の2館の映画館があった。しかし、当時の旧制中学校では生徒の映画鑑賞が禁止されていた。*68
開館年 : 1928年6月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1928年6月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「東英館」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「東英館」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「田原東英館」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木重郎、木造2階、定員450、映写機がフジセントラル、発声器がビクター、邦画・混合を上映、電話番号が151。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「豊橋鉄道渥美線三河田原駅」前にある「居肴屋げんき村」の東側の道路。最寄駅は豊橋鉄道渥美線三河田原駅。
昭和初期には城宝寺の東側の埋め立て地に活動常設館の「長生館」が開館し、やがて「東英館」に改称した。*65
1962年の『田原町勢要覧 昭和36年版』には田原町の地図が掲載されており、三河田原駅の北側に「東英館」が描かれている。*66
田原市の中心市街地活性化のために、女性グループがまちなかマップづくりに取り組んでおり、2016年2月下旬の完成を目指して作業を進めている。40年以上前にあったという映画館や、今は駐車場になっているローラースケート場についての紹介もある。名前は「ちんちこちんマップ」。*67
昭和初期には映画が全国に普及しており、人口1万5000人程度の田原町にも「田原座」と「東英館」の2館の映画館があった。しかし、当時の旧制中学校では生徒の映画鑑賞が禁止されていた。*68
所在地 : 愛知県渥美郡田原町(1969年・1970年)
開館年 : 1968年頃
閉館年 : 1970年頃
1968年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「田原シネマ」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木正一、木造2階冷暖房付、定員360、映写機がローヤル、発声器がローヤル、邦画を上映、電話番号が2652。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1968年頃
閉館年 : 1970年頃
1968年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「田原シネマ」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに鈴木正一、木造2階冷暖房付、定員360、映写機がローヤル、発声器がローヤル、邦画を上映、電話番号が2652。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
2002年、設楽町教育委員会は図録『写真で見る郷土の20世紀』を450部発刊。大正時代から現代までの220枚の写真で「官公庁と公共施設」「集落と町並み」「自然景観」「産業」などを解説。1934年の田口商店街を再現した略図や、1900年から1988年までの年表もある。表紙は1960年代前半にあった古い映画館の写真。*69
かつて田口は北設楽郡の中心地であり、官公庁が数多くあったにぎやかな町だった。豊橋鉄道田口線の電車が走り、長野県の根羽や新野、静岡県の佐久間へ行くバスがあった。映画館は2軒あった。1959年9月には「田口キネマ」で米国映画『黒い雄牛』を上映。その日の夜には伊勢湾台風の豪雨で鹿島川があふれ、現在の農協や郵便局の周辺にあった田んぼが一面水浸しになった。になった。*70
設楽町でタブロイド判1ページの古い新聞『北設新報』が発見された。1955年には田口の町に2つの映画館が誕生。それまではナトコ映画が娯楽の王座だった。*71
休館中の設楽町立奥三河郷土館で「田口劇場」と「田口キネマ」の宣伝用チラシが発見された。名画やB級映画など計326枚。収蔵品の整理中に石井峻人(33)学芸員が発見した。1994年に町民から寄贈されたが公開されないまま眠っていた。「田口劇場」の開館は1955年5月。やや遅れて「田口キネマ」が開館。田口劇場で映写技師を務めた松尾義吉(84)は「田口劇場は大映、日活、新東宝系。「田口キネマ」は松竹、東映、東宝系だった」。フィルムが送られてくるのは名古屋や豊橋での封切りから1か月ほど後。正月や盆は朝から深夜までトイレに行く暇もないほどだった。興行は2本立てから3本立て。3日前後で次の作品と入れ替えた。1963年9月には田口劇場が閉館、その後まもなく「田口キネマ」も閉館。奥三河郷土館では職員がチラシを1枚ずつファイルに収めて詳細なリストを作成中。*72
かつて田口は北設楽郡の中心地であり、官公庁が数多くあったにぎやかな町だった。豊橋鉄道田口線の電車が走り、長野県の根羽や新野、静岡県の佐久間へ行くバスがあった。映画館は2軒あった。1959年9月には「田口キネマ」で米国映画『黒い雄牛』を上映。その日の夜には伊勢湾台風の豪雨で鹿島川があふれ、現在の農協や郵便局の周辺にあった田んぼが一面水浸しになった。になった。*70
設楽町でタブロイド判1ページの古い新聞『北設新報』が発見された。1955年には田口の町に2つの映画館が誕生。それまではナトコ映画が娯楽の王座だった。*71
休館中の設楽町立奥三河郷土館で「田口劇場」と「田口キネマ」の宣伝用チラシが発見された。名画やB級映画など計326枚。収蔵品の整理中に石井峻人(33)学芸員が発見した。1994年に町民から寄贈されたが公開されないまま眠っていた。「田口劇場」の開館は1955年5月。やや遅れて「田口キネマ」が開館。田口劇場で映写技師を務めた松尾義吉(84)は「田口劇場は大映、日活、新東宝系。「田口キネマ」は松竹、東映、東宝系だった」。フィルムが送られてくるのは名古屋や豊橋での封切りから1か月ほど後。正月や盆は朝から深夜までトイレに行く暇もないほどだった。興行は2本立てから3本立て。3日前後で次の作品と入れ替えた。1963年9月には田口劇場が閉館、その後まもなく「田口キネマ」も閉館。奥三河郷土館では職員がチラシを1枚ずつファイルに収めて詳細なリストを作成中。*72
所在地 : 愛知県北設楽郡設楽町大字田口(1957年)、愛知県北設楽郡設楽町田口字井戸入(1958年・1959年)、愛知県北設楽郡設楽町大字田口字井戸入6(1960年・1961年)、愛知県北設楽郡設楽町田口字井戸86(1962年)、愛知県北設楽郡設楽町大字田口井戸入6(1963年)、愛知県北設楽郡設楽町田口字大西(1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1963年9月
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「田口劇場」。1957年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造平屋建、250席、日活・新東宝・洋画を上映。1959年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建、600席、大映・日活・新東宝を上映。1960年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建、300席、大映・日活・新東宝を上映。1963年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建暖房付、500席、大映・日活を上映。1964年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建暖房付、500席、大映・日活・東映を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「ゴトー産業」や「マルケイカメラ」。1989年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は国道257号「役場北」交差点北西角にある「やまだ屋」(※交差点南東の店舗「やまだ屋」に関連する建物と思われる)。映画館の建物が交差点にあったわけではなく、南北の道路は映画館閉館後に建設されたものである。
1955年頃には設楽町に「田口劇場」が、やや後れて「田口キネマ」が開館した。*73昭和30年代。田口劇場は映画の常設館で、『男は爆発する』のノボリが掲げてある。*74
設楽町田口で「田口劇場」を興業したのは商店「ヤマハチ」の主人だった。盆や正月には大いににぎわった。三島由紀夫原作・新藤兼人監督・月丘夢路主演の映画『美徳のよろめき』のポスターが見える。昭和30年代には「田口劇場」に歌手の東海林太郎が来訪した。*75
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1963年9月
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「田口劇場」。1957年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造平屋建、250席、日活・新東宝・洋画を上映。1959年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建、600席、大映・日活・新東宝を上映。1960年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建、300席、大映・日活・新東宝を上映。1963年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建暖房付、500席、大映・日活を上映。1964年の映画館名簿では経営者が夏目清、支配人が原田香、木造2階建暖房付、500席、大映・日活・東映を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「ゴトー産業」や「マルケイカメラ」。1989年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は国道257号「役場北」交差点北西角にある「やまだ屋」(※交差点南東の店舗「やまだ屋」に関連する建物と思われる)。映画館の建物が交差点にあったわけではなく、南北の道路は映画館閉館後に建設されたものである。
1955年頃には設楽町に「田口劇場」が、やや後れて「田口キネマ」が開館した。*73昭和30年代。田口劇場は映画の常設館で、『男は爆発する』のノボリが掲げてある。*74
設楽町田口で「田口劇場」を興業したのは商店「ヤマハチ」の主人だった。盆や正月には大いににぎわった。三島由紀夫原作・新藤兼人監督・月丘夢路主演の映画『美徳のよろめき』のポスターが見える。昭和30年代には「田口劇場」に歌手の東海林太郎が来訪した。*75
所在地 : 愛知県北設楽郡設楽町(1957年)、愛知県北設楽郡設楽町大字田口(1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「田口キネマ」。1957年の映画館名簿では経営者が竹田雷司(竹内ではない)、木造平屋建冷房付、210席、邦画・洋画を上映。1959年の映画館名簿では経営者が竹内雷司(竹田ではない)、木造平屋建冷暖房付、250席、松竹・東映・東宝を上映。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では経営者が山本久男、支配人が関谷久男、木造平屋建、270席、松竹・東映・東宝を上映。1965年の映画館名簿では「田口東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1989年の住宅地図では跡地に「設楽郵便局」など(※当時は道路の南側にあった)。
設楽町の田口地区には2館の映画館があった。「田口キネマ」はやまびこ農協の横にあり、住民の憩いの場だった。*76
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「田口キネマ」。1957年の映画館名簿では経営者が竹田雷司(竹内ではない)、木造平屋建冷房付、210席、邦画・洋画を上映。1959年の映画館名簿では経営者が竹内雷司(竹田ではない)、木造平屋建冷暖房付、250席、松竹・東映・東宝を上映。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では経営者が山本久男、支配人が関谷久男、木造平屋建、270席、松竹・東映・東宝を上映。1965年の映画館名簿では「田口東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1989年の住宅地図では跡地に「設楽郵便局」など(※当時は道路の南側にあった)。
設楽町の田口地区には2館の映画館があった。「田口キネマ」はやまびこ農協の横にあり、住民の憩いの場だった。*76
所在地 : 愛知県北設楽郡本郷町(1954年・1955年)、愛知県北設楽郡東栄町本郷(1959年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「赤玉会館」。1959年の映画館名簿では所在地以外の説明なし。1956年・1957年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「赤玉会館」。1959年の映画館名簿では経営者が杉山邦雄、その他の説明なし。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「金田光明」邸や「斉藤潔」邸。最寄駅はJR飯田線東栄駅。
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「赤玉会館」。1959年の映画館名簿では所在地以外の説明なし。1956年・1957年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「赤玉会館」。1959年の映画館名簿では経営者が杉山邦雄、その他の説明なし。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「金田光明」邸や「斉藤潔」邸。最寄駅はJR飯田線東栄駅。
所在地 : 愛知県北設楽郡東栄町本郷(1957年・1960年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1960年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「東栄劇場」。1957年の映画館名簿では経営者・支配人ともに北村定一、木造2階建、280席、日活・新東宝・大映を上映。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東栄館」。1960年の映画館名簿では経営者が北村定一、大映・日活・新東宝を上映。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「東栄農協」。1989年の住宅地図では跡地に「東栄町農協総合資材倉庫」。跡地は「JA愛知東東栄支店」。最寄駅はJR飯田線東栄駅。最寄駅はJR飯田線東栄駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1960年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「東栄劇場」。1957年の映画館名簿では経営者・支配人ともに北村定一、木造2階建、280席、日活・新東宝・大映を上映。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東栄館」。1960年の映画館名簿では経営者が北村定一、大映・日活・新東宝を上映。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「東栄農協」。1989年の住宅地図では跡地に「東栄町農協総合資材倉庫」。跡地は「JA愛知東東栄支店」。最寄駅はJR飯田線東栄駅。最寄駅はJR飯田線東栄駅。
所在地 : 愛知県北設楽郡東栄町東栄(1959年)、愛知県北設楽郡東栄町大字本郷森山(1960年)、愛知県北設楽郡東栄町大字本郷(1960年・1961年・1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「本郷キネマ」。1959年の映画館名簿では経営者が山岸マツエ、その他の説明なし。1960年の映画館名簿では経営者が上出寅夫、支配人が山岸松枝、木造平屋建、座席数不明、東映を上映。1960年・1961年の映画館名簿では「東映キネマ」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「東映キネマ」。1964年の映画館名簿では経営者が上出寅夫、支配人が山岸松枝、木造平屋建、座席数不明、東映を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1989年の住宅地図では跡地に空白。跡地はパチンコ店「ラッキースマイル」の廃墟。最寄駅はJR飯田線東栄駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「本郷キネマ」。1959年の映画館名簿では経営者が山岸マツエ、その他の説明なし。1960年の映画館名簿では経営者が上出寅夫、支配人が山岸松枝、木造平屋建、座席数不明、東映を上映。1960年・1961年の映画館名簿では「東映キネマ」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「東映キネマ」。1964年の映画館名簿では経営者が上出寅夫、支配人が山岸松枝、木造平屋建、座席数不明、東映を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1989年の住宅地図では跡地に空白。跡地はパチンコ店「ラッキースマイル」の廃墟。最寄駅はJR飯田線東栄駅。
コメントをかく