最終更新:
hekikaicinema 2023年01月24日(火) 00:47:47履歴
所在地 : 東京都港区芝新橋2-8(1955年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1955年の映画館名簿では「新橋メトロ映画劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1955年の映画館名簿では「新橋メトロ映画劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京都港区芝田村町1-3(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「飛行館名画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「日本航空協会 飛行館名画座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「航空会館」。最寄駅は都営地下鉄三田線内幸町駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「飛行館名画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「日本航空協会 飛行館名画座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「航空会館」。最寄駅は都営地下鉄三田線内幸町駅。
所在地 : 東京都港区麻布笄町52(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「霞町南星座」。1962年の全住宅案内図帳では「南星座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は西麻布交差点南南西50mの「三井住友銀行ATM」。最寄駅は東京メトロ日比谷線広尾駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「霞町南星座」。1962年の全住宅案内図帳では「南星座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は西麻布交差点南南西50mの「三井住友銀行ATM」。最寄駅は東京メトロ日比谷線広尾駅。
所在地 : 東京都港区芝新橋5-10(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1953年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「新橋キネマ」。1960年の映画館名簿では「新橋東映キネマ」。1962年の全住宅案内図帳では「新橋キネマ」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「2東洋海事ビル」。最寄駅はJR山手線新橋駅。
開館年 : 1953年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「新橋キネマ」。1960年の映画館名簿では「新橋東映キネマ」。1962年の全住宅案内図帳では「新橋キネマ」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「2東洋海事ビル」。最寄駅はJR山手線新橋駅。
所在地 : 東京都港区麻布宮村町1(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「麻布日活館」。1962年の全住宅案内図帳では発見できず。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「麻布日活館」。1962年の全住宅案内図帳では発見できず。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京都港区麻布坂下町3(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「麻布名画座」。1962年の全住宅案内図帳では「麻布名画座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「麻布十番会館」。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「麻布名画座」。1962年の全住宅案内図帳では「麻布名画座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「麻布十番会館」。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅。
所在地 : 東京都港区麻布一本松町41(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「麻布映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「麻布東映劇場」。1963年の映画館名簿では「麻布東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「麻布十番中央マンション」。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅。
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「麻布映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「麻布東映劇場」。1963年の映画館名簿では「麻布東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「麻布十番中央マンション」。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅。
所在地 : 東京都港区麻布一本松町41(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「麻布中央劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「麻布中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「元麻布ガーデン」。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅。
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「麻布中央劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「麻布中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「元麻布ガーデン」。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅。
所在地 : 東京都港区三田同朋町6(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年4月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年4月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「三田映画座」。1962年の全住宅案内図帳では「三田映画座」。1963年の映画館名簿では「三田映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ビジデンス三慶」北20mの工事現場。最寄駅は都営地下鉄三田線三田駅。
開館年 : 1947年4月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年4月開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「三田映画座」。1962年の全住宅案内図帳では「三田映画座」。1963年の映画館名簿では「三田映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ビジデンス三慶」北20mの工事現場。最寄駅は都営地下鉄三田線三田駅。
所在地 : 東京都港区芝二本榎1-50(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年9月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年9月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「高輪映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「高輪映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「高輪26番館」。最寄駅は都営地下鉄浅草線・京急本線泉岳寺駅。
1962年9月から1963年9月までに、東京都では神田東映(千代田区)、高輪映画(港区)、神楽坂東映(新宿区)、松竹座(台東区)、入谷金美(台東区)、石原ミリオン(墨田区)、白髭映劇(墨田区)、千田シネマ(江東区)、娯楽館(品川区)、大井映画(品川区)、ユニオン座(目黒区)、久ヶ原ロマン座(大田区)、長原映劇(大田区)、蒲田映劇(大田区)、蒲田銀映(大田区)、蒲田名画座(大田区)、沼袋映劇(中野区)、テアトル中野(中野区)、北映座(豊島区)、巣鴨映劇(豊島区)、巣鴨日活(豊島区)、三島館(荒川区)、荒川大映(荒川区)、志村大映(板橋区)、高砂文化(葛飾区)、新小岩銀映(葛飾区)、平井東映(江戸川区)、八光館(八王子市)、青梅セントラル(青梅市)、調布銀映(調布市)、町田東映(町田市)、月光館(目黒区、演芸場転向)の32館が廃館となった。*1
開館年 : 1947年9月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年9月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「高輪映画劇場」。1962年の全住宅案内図帳では「高輪映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「高輪26番館」。最寄駅は都営地下鉄浅草線・京急本線泉岳寺駅。
1962年9月から1963年9月までに、東京都では神田東映(千代田区)、高輪映画(港区)、神楽坂東映(新宿区)、松竹座(台東区)、入谷金美(台東区)、石原ミリオン(墨田区)、白髭映劇(墨田区)、千田シネマ(江東区)、娯楽館(品川区)、大井映画(品川区)、ユニオン座(目黒区)、久ヶ原ロマン座(大田区)、長原映劇(大田区)、蒲田映劇(大田区)、蒲田銀映(大田区)、蒲田名画座(大田区)、沼袋映劇(中野区)、テアトル中野(中野区)、北映座(豊島区)、巣鴨映劇(豊島区)、巣鴨日活(豊島区)、三島館(荒川区)、荒川大映(荒川区)、志村大映(板橋区)、高砂文化(葛飾区)、新小岩銀映(葛飾区)、平井東映(江戸川区)、八光館(八王子市)、青梅セントラル(青梅市)、調布銀映(調布市)、町田東映(町田市)、月光館(目黒区、演芸場転向)の32館が廃館となった。*1
所在地 : 東京都港区芝新堀町39(1955年・1958年・1960年・1963年)、東京都港区芝2-1-28(1966年)
開館年 : 1924年1月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年1月開館。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「芝園館」。1962年の全住宅案内図帳では「芝園館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「芝アネックスビル」。最寄駅は都営地下鉄三田線芝公園駅。
開館年 : 1924年1月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年1月開館。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「芝園館」。1962年の全住宅案内図帳では「芝園館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「芝アネックスビル」。最寄駅は都営地下鉄三田線芝公園駅。
所在地 : 東京都港区芝白金志田町7-1(1958年・1960年・1963年)、東京都港区芝白金志田町7(1966年)、東京都港区高輪1-3-3(1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「魚らん京映」。1960年・1963年の映画館名簿では「魚らん坂京映」。1962年の全住宅案内図帳では「魚らん坂京映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「魚籃坂京映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「プレミストタワー白金高輪」建物北側。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線白銀高輪駅。
1969年の港区にあった「魚籃京映」前の写真あり。7系統の路面電車が魚籃坂下停留場に停車している。魚籃坂下の商店街にあった映画館である。*2
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「魚らん京映」。1960年・1963年の映画館名簿では「魚らん坂京映」。1962年の全住宅案内図帳では「魚らん坂京映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「魚籃坂京映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「プレミストタワー白金高輪」建物北側。最寄駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線白銀高輪駅。
1969年の港区にあった「魚籃京映」前の写真あり。7系統の路面電車が魚籃坂下停留場に停車している。魚籃坂下の商店街にあった映画館である。*2
所在地 : 東京都港区新橋3-6(1963年)、東京都港区新橋3-25-19(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1961年
閉館年 : 1980年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「新橋第三劇場」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1961年
閉館年 : 1980年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「新橋第三劇場」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 東京都港区北青山3-12-9 青山花茂ビル8階(1990年・1992年)、東京都港区北青山3-12-9 青山花茂ビル9階(1993年)
開館年 : 1989年9月
閉館年 : 1993年頃
1989年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1992年・1993年の映画館名簿では「キノ青山」。1992年の映画館名簿では経営会社が有限会社パシフィックシネマジャパン、経営者が柴田洋一、支配人が山根敦子、鉄筋造8階、89席、洋画ロードショーを上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。建物の「青山花茂ビル」は現存。最寄駅は東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線表参道駅。
1989年9月、港区北青山3-12-9 青山花茂ビル8階に「キノ青山」が開館した。経営はパシフィック・シネマジャパン。座席数89。*3
開館年 : 1989年9月
閉館年 : 1993年頃
1989年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1992年・1993年の映画館名簿では「キノ青山」。1992年の映画館名簿では経営会社が有限会社パシフィックシネマジャパン、経営者が柴田洋一、支配人が山根敦子、鉄筋造8階、89席、洋画ロードショーを上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。建物の「青山花茂ビル」は現存。最寄駅は東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線表参道駅。
1989年9月、港区北青山3-12-9 青山花茂ビル8階に「キノ青山」が開館した。経営はパシフィック・シネマジャパン。座席数89。*3
所在地 : 東京都港区新橋1-18(1958年)、東京都港区新橋1-18(1960年・1963年)、東京都港区芝新橋1-13-12(1966年)、東京都港区新橋1-13-12(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1994年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1994年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1994年の映画館名簿では「新橋名画座」。1962年の全住宅案内図帳では「新橋名画座」。1992年・1994年の映画館名簿では経営会社が東邦興行、経営者が小川悦子、支配人が渡辺俊男、鉄筋造地下、100席、邦画・洋画・成人映画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「堤ビルディング」。最寄駅はJR山手線・東京メトロ銀座線新橋駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1994年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年・1994年の映画館名簿では「新橋名画座」。1962年の全住宅案内図帳では「新橋名画座」。1992年・1994年の映画館名簿では経営会社が東邦興行、経営者が小川悦子、支配人が渡辺俊男、鉄筋造地下、100席、邦画・洋画・成人映画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「堤ビルディング」。最寄駅はJR山手線・東京メトロ銀座線新橋駅。
所在地 : 東京都港区六本木6-2-27(1985年・1988年)、東京都港区六本木6-2-27 WAVE地下1階(1990年・1992年・1995年・1998年)
開館年 : 1983年11月19日
閉館年 : 1999年12月31日
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1988年・1990年・1992年・1995年・1998年の映画館名簿では「シネ・ヴィヴァン六本木」。1992年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が上田宏、支配人が三本木明、鉄筋造地下、185席、洋画特選を上映。1998年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が藤関勝宏、支配人が伊藤重樹、鉄筋造地下、194席、洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は六本木ヒルズ メトロハット付近。最寄駅は東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線六本木駅。
1983年11月19日、港区六本木6-2-27 WAVEビル地下1階に西武百貨店文化事業部によって「シネ・ヴィヴァン六本木」が開場した。194席。*4
1999年12月31日、「シネヴィヴァン六本木」の東京テアトルへの委託契約が完了し、西友に返還された。*5
開館年 : 1983年11月19日
閉館年 : 1999年12月31日
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1988年・1990年・1992年・1995年・1998年の映画館名簿では「シネ・ヴィヴァン六本木」。1992年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が上田宏、支配人が三本木明、鉄筋造地下、185席、洋画特選を上映。1998年の映画館名簿では経営会社が西友、経営者が藤関勝宏、支配人が伊藤重樹、鉄筋造地下、194席、洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は六本木ヒルズ メトロハット付近。最寄駅は東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線六本木駅。
1983年11月19日、港区六本木6-2-27 WAVEビル地下1階に西武百貨店文化事業部によって「シネ・ヴィヴァン六本木」が開場した。194席。*4
1999年12月31日、「シネヴィヴァン六本木」の東京テアトルへの委託契約が完了し、西友に返還された。*5
所在地 : 東京都港区六本木4-9-2(1993年・1994年・1995年・1998年・2000年・2002年・2005年・2006年・2007年)
開館年 : 1993年頃
閉館年 : 2007年頃
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1993年・1994年・1995年の映画館名簿では「俳優座シネマテン」。1998年・2000年・2002年の映画館名簿では「俳優座トーキーナイト」。1998年・2002年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネマ・キャッツ、経営者・支配人ともに小塚雄二、鉄筋造2階、300席、邦画・洋画を上映。2005年・2006年・2007年の映画館名簿では「俳優座シネマ」。2006年の映画館名簿では経営会社が株式会社オンリー・ハーツ、経営者が奥田真平、支配人が柏木亜希子、鉄筋造2階、300席、邦画・洋画を上映。2008年の映画館名簿には掲載されていない。俳優座ビル。建物の俳優座ビルは現存。最寄駅は東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線六本木駅。
開館年 : 1993年頃
閉館年 : 2007年頃
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1993年・1994年・1995年の映画館名簿では「俳優座シネマテン」。1998年・2000年・2002年の映画館名簿では「俳優座トーキーナイト」。1998年・2002年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネマ・キャッツ、経営者・支配人ともに小塚雄二、鉄筋造2階、300席、邦画・洋画を上映。2005年・2006年・2007年の映画館名簿では「俳優座シネマ」。2006年の映画館名簿では経営会社が株式会社オンリー・ハーツ、経営者が奥田真平、支配人が柏木亜希子、鉄筋造2階、300席、邦画・洋画を上映。2008年の映画館名簿には掲載されていない。俳優座ビル。建物の俳優座ビルは現存。最寄駅は東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線六本木駅。
所在地 : 東京都港区芝新橋3-6(1958年・1960年・1963年)、東京都港区芝新橋3-25-19(1966年)、東京都港区新橋3-25-19(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 2014年8月31日
Wikipedia : 新橋文化劇場
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「新橋ニュース劇場・新橋文化劇場」(2館)。1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「新橋日活ロマン劇場・新橋文化劇場」(2館)。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「新橋ロマン劇場・新橋文化劇場」(2館)。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は居酒屋「サカナヤオアジ」付近。最寄駅はJR・東京メトロ・都営地下鉄・ゆりかもめ新橋駅。
倖田李梨と藤里一郎による写真集『タイガーリリー』には、「石巻パール劇場」(宮城県石巻市)、「宇都宮オークラ」(栃木県宇都宮市)、「新橋ロマン」(東京都港区)、「旧上野オークラ」(東京都台東区)、「横浜光音座」(神奈川県横浜市)「金沢駅前シネマ」(石川県金沢市)、「的場有楽」(広島県広島市)、「前田有楽」(福岡県北九州市)、「首里劇場」(沖縄県那覇市)、が掲載されている。現物は未確認。図書館には基本的に所蔵されていない。*6
開館年 : 1957年
閉館年 : 2014年8月31日
Wikipedia : 新橋文化劇場
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「新橋ニュース劇場・新橋文化劇場」(2館)。1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「新橋日活ロマン劇場・新橋文化劇場」(2館)。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「新橋ロマン劇場・新橋文化劇場」(2館)。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は居酒屋「サカナヤオアジ」付近。最寄駅はJR・東京メトロ・都営地下鉄・ゆりかもめ新橋駅。
倖田李梨と藤里一郎による写真集『タイガーリリー』には、「石巻パール劇場」(宮城県石巻市)、「宇都宮オークラ」(栃木県宇都宮市)、「新橋ロマン」(東京都港区)、「旧上野オークラ」(東京都台東区)、「横浜光音座」(神奈川県横浜市)「金沢駅前シネマ」(石川県金沢市)、「的場有楽」(広島県広島市)、「前田有楽」(福岡県北九州市)、「首里劇場」(沖縄県那覇市)、が掲載されている。現物は未確認。図書館には基本的に所蔵されていない。*6
所在地 : 東京都港区六本木3-8-15(2008年・2010年・2015年)
開館年 : 2006年3月11日
閉館年 : 2015年6月14日
Wikipedia : シネマート六本木
2006年の映画館名簿には掲載されていない。2008年・2010年・2015年の映画館名簿では「シネマート六本木1-4」(4館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。日拓ビル地下2階・地下1階・3階。建物の日拓ビルは現存。最寄駅は東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線六本木駅。
2015年6月14日をもって、港区六本木の映画館「シネマート六本木」が閉館する予定。株式会社エスピーオーが運営している。2006年3月にアジア映画の専門館として開館した。4スクリーン座席数計440席を有する。2015年8月8日をもって定期建物賃貸借契約が満了することが閉館の理由。株式会社エスピーオーが運営する映画館はシネマート新宿とシネマート心斎橋の2施設となる。*7
開館年 : 2006年3月11日
閉館年 : 2015年6月14日
Wikipedia : シネマート六本木
2006年の映画館名簿には掲載されていない。2008年・2010年・2015年の映画館名簿では「シネマート六本木1-4」(4館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。日拓ビル地下2階・地下1階・3階。建物の日拓ビルは現存。最寄駅は東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線六本木駅。
2015年6月14日をもって、港区六本木の映画館「シネマート六本木」が閉館する予定。株式会社エスピーオーが運営している。2006年3月にアジア映画の専門館として開館した。4スクリーン座席数計440席を有する。2015年8月8日をもって定期建物賃貸借契約が満了することが閉館の理由。株式会社エスピーオーが運営する映画館はシネマート新宿とシネマート心斎橋の2施設となる。*7
所在地 : 東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場(2002年・2005年・2008年・2010年)、東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場メディアージュ内(2015年)、東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場内(2020年)
開館年 : 2000年4月22日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年・2005年・2008年・2010年の映画館名簿では「シネマ メディアージュ1-13」(13館)。2015年の映画館名簿では「お台場シネマメディアージュ1-13」(13館)。2020年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場1-13」(13館)。
2000年1月20日、メディアージュの1階と2階にマルチプレックスシネマ「シネマメディアージュ」が開館すること発表された。メディアージュはソニーグループによる都市型エンタメ施設であり、東宝が36億円を投資して映画館を建設する。経営はソニーが100%出資する子会社のソニー・アーバン・エンタテイメント(SURE)。*8
2000年4月22日、港区台場1-7-1 アクアシティお台場メディアージュに「シネマメディアージュ」が開館した。総座席数3006席。*9
開館年 : 2000年4月22日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年・2005年・2008年・2010年の映画館名簿では「シネマ メディアージュ1-13」(13館)。2015年の映画館名簿では「お台場シネマメディアージュ1-13」(13館)。2020年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場1-13」(13館)。
2000年1月20日、メディアージュの1階と2階にマルチプレックスシネマ「シネマメディアージュ」が開館すること発表された。メディアージュはソニーグループによる都市型エンタメ施設であり、東宝が36億円を投資して映画館を建設する。経営はソニーが100%出資する子会社のソニー・アーバン・エンタテイメント(SURE)。*8
2000年4月22日、港区台場1-7-1 アクアシティお台場メディアージュに「シネマメディアージュ」が開館した。総座席数3006席。*9
所在地 : 東京都港区高輪4-10-30 エグゼクティブタワー3階(2005年)、東京都港区高輪4-10-30 アネックスタワー3階(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2002年4月25日
閉館年 : 営業中
2002年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「品川プリンスシネマ1-10」(10館)。2010年・2015年の映画館名簿では「品川プリンスシネマシアターZERO・1-10」(11館)。2016年4月改称。2020年の映画館名簿では「T・ジョイPRINCE品川シネマ1-11」(11館)。
開館年 : 2002年4月25日
閉館年 : 営業中
2002年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「品川プリンスシネマ1-10」(10館)。2010年・2015年の映画館名簿では「品川プリンスシネマシアターZERO・1-10」(11館)。2016年4月改称。2020年の映画館名簿では「T・ジョイPRINCE品川シネマ1-11」(11館)。
所在地 : 東京都港区六本木6-10-2(2005年・2010年)、東京都港区六本木6-10-2 六本木ヒルズけやき坂コンプレックス内(2015年・2020年)
開館年 : 2003年4月25日
閉館年 : 営業中
2002年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「VIRGINTOHOCINEMAS六本木ヒルズ1-7・プレミアスクリーン・アートスクリーン」(9館)。2010年・2015年の映画館名簿では「TOHOシネマズ六本木ヒルズ1-7・プレミアスクリーン・アートスクリーン」(9館)。2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ六本木ヒルズ1-9」(9館)。
開館年 : 2003年4月25日
閉館年 : 営業中
2002年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「VIRGINTOHOCINEMAS六本木ヒルズ1-7・プレミアスクリーン・アートスクリーン」(9館)。2010年・2015年の映画館名簿では「TOHOシネマズ六本木ヒルズ1-7・プレミアスクリーン・アートスクリーン」(9館)。2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ六本木ヒルズ1-9」(9館)。
コメントをかく