日本の映画館の総合データベースです。



津山市

太陽館
所在地 : 岡山県津山市(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1934年以前
1930年の映画館名簿では「太陽館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
衆楽館
所在地 : 岡山県津山市二階町(1930年)
開館年 : 1920年代
閉館年 : 1933年1月
1930年の映画館名簿では「衆楽館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。

1922年、津山市林田町に活動常設館「朝日劇場」が開館し、やや遅れて二階町に「衆楽館」が開館した。1933年1月、衆楽館は火災で焼失して再建されなかった。1931年には川崎に「昭和館」が開館し、1933年には二宮に「二宮キネマ」が開館し、1937年には堺町に「津山映画劇場」が開館した。*1
朝日劇場
所在地 : 岡山県津山市橋本町(1934年・1936年)
開館年 : 1922年
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年の映画館名簿では「朝日劇場」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。

1922年、津山市林田町に活動常設館「朝日劇場」が開館し、やや遅れて二階町に「衆楽館」が開館した。1933年1月、衆楽館は火災で焼失して再建されなかった。1931年には川崎に「昭和館」が開館し、1933年には二宮に「二宮キネマ」が開館し、1937年には堺町に「津山映画劇場」が開館した。*2

津山町の劇場としては、「新地座」に続いて橋本町に「東座」(あずまざ)ができたが1907年に焼失した。1900年頃に「若葉座」(1970年現在の錦映)、その後「宮川座」(1970年現在の津山劇場)、「朝日劇場」ができた。*3
宮川座/津山劇場
所在地 : 岡山県津山市材木町68(1941年)
開館年 : 明治末期
閉館年 : 1970年代前半
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「宮川座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。基本的には映画館ではなく演劇場。跡地は国道429号新大橋交差点北西60mの敷地。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

津山町の劇場としては、「新地座」に続いて橋本町に「東座」(あずまざ)ができたが1907年に焼失した。1900年頃に「若葉座」(1970年現在の錦映)、その後「宮川座」(1970年現在の津山劇場)、「朝日劇場」ができた。*4
二宮キネマ
所在地 : 岡山県津山市二宮(1941年)
開館年 : 1933年
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「二宮キネマ」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。

1922年、津山市林田町に活動常設館「朝日劇場」が開館し、やや遅れて二階町に「衆楽館」が開館した。1933年1月、衆楽館は火災で焼失して再建されなかった。1931年には川崎に「昭和館」が開館し、1933年には二宮に「二宮キネマ」が開館し、1937年には堺町に「津山映画劇場」が開館した。*5
昭和館
所在地 : 岡山県津山市川崎666-1(1936年)、岡山県津山市川崎(1941年)
開館年 : 1931年
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「昭和館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。

1922年、津山市林田町に活動常設館「朝日劇場」が開館し、やや遅れて二階町に「衆楽館」が開館した。1933年1月、衆楽館は火災で焼失して再建されなかった。1931年には川崎に「昭和館」が開館し、1933年には二宮に「二宮キネマ」が開館し、1937年には堺町に「津山映画劇場」が開館した。*6
さくら映画劇場/さくら映劇
所在地 : 岡山県津山市新魚町56(1950年)、岡山県津山市新魚町58(1953年・1955年・1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年7月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「さくら映画劇場」。1960年の映画館名簿では「さくら映劇」。1962年の映画館名簿では「さくら映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「アルネ津山」建物南部。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

戦後の津山市には、新たに3丁目に「富士劇場」(後の津山東映)、新魚町に「さくら劇場」、新開地に「セントラル映画劇場」、堺町に「津山文化劇場」、東新町に「東座」、南町に「津山東宝劇場」が開館した。既存の「新地座」は「協映」に改称し、「若葉座」は「錦映」に改称し、「宮川座」は「津山劇場」に改称した。洋画専門館として南町に「明宝会館」も開館した。*7

銀天街と一番街の交差点から南西方向にあった。現在はアルネ津山になっている場所と思われる。*8
津山映劇/津山映画劇場
所在地 : 岡山県津山市堺町33(1941年)、岡山県津山市堺町(1943年・1947年・1950年)、岡山県津山市堺町33(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、岡山県津山市堺町(1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1937年、1954年5月
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「津山映画劇場」。1950年の映画館名簿では「津山映劇」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「津山映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「タイムズ津山堺町」。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

1922年、津山市林田町に活動常設館「朝日劇場」が開館し、やや遅れて二階町に「衆楽館」が開館した。1933年1月、衆楽館は火災で焼失して再建されなかった。1931年には川崎に「昭和館」が開館し、1933年には二宮に「二宮キネマ」が開館し、1937年には堺町に「津山映画劇場」が開館した。*9

アルネ津山の立体駐車場の東側、パチンコ店の駐車場になっている場所には津山映画劇場があった。1955年頃には『二十四の瞳』を上映した。*10
津山東宝映画劇場/津山東宝劇場/津山東宝
所在地 : 岡山県津山市横山9(1950年)、岡山県津山市大谷2(1953年)、岡山県津山市大谷(1955年)、岡山県津山市駅前(1958年)、岡山県津山市駅前明宝ビル(1960年・1963年)、岡山県津山市南町1-28(1966年・1969年)、岡山県津山市南町1-29(1973年・1976年・1978年)
開館年 : 1947年8月
閉館年 : 1978年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年8月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「津山東宝映画劇場」。1953年の映画館名簿では「津山東宝」。1955年の映画館名簿では「津山東宝映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「津山東宝」。1966年・1969年の映画館名簿では「津山東宝劇場」。1973年の映画館名簿では「津山東宝」。1976年の映画館名簿では「津山東宝劇場」。1978年の映画館名簿では「津山東宝」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はコンビニ「ファミリーマート津山駅前店」。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

戦後の津山市には、新たに3丁目に「富士劇場」(後の津山東映)、新魚町に「さくら劇場」、新開地に「セントラル映画劇場」、堺町に「津山文化劇場」、東新町に「東座」、南町に「津山東宝劇場」が開館した。既存の「新地座」は「協映」に改称し、「若葉座」は「錦映」に改称し、「宮川座」は「津山劇場」に改称した。洋画専門館として南町に「明宝会館」も開館した。*11

津山明宝会館と同じ明宝ビルの1階には津山東宝があったが、津山明宝会館よりもかなり早くに閉館した。『七人の侍』などの邦画を上映した。明宝ビルは2015年前半に取り壊され、明宝ビルの跡地は2015年8月28日に開店した「ファミリーマート津山駅前店」の駐車場となった。*12
新地座/協映劇場/津山協映劇場/津山協映
所在地 : 岡山県津山市山下39(1950年・1953年・1955年)、岡山県津山市山下町39(1958年)、岡山県津山市山下39(1960年・1963年)、岡山県津山市山下町39(1966年・1969年・1973年)、岡山県津山市山下39(1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1885年(新地座)、1953年9月(協映劇場)
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年9月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「新地座」。1953年の映画館名簿では「新地映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「協映劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「津山協映劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「津山協映」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「津山市役所リユースプラザ津山くるくる」。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

1885年、津山町に芝居小屋の新地座が開館した。定員は約1200人であり、花道や廻り舞台を有していた。舞台まわりには津山城の廃材を用いていたと言われる。1952年には映画館に転向した。*13

1885年に芝居小屋の「新地座」が開館し、1954年に映画館化して「協映劇場」に改称した。日活作品(石原裕次郎・小林旭出演作品)を上映していた。1988年に閉館した。*14
富士映劇/富士映画劇場/津山東映劇場/津山東映
所在地 : 岡山県津山市本町3-35(1955年)、岡山県津山市本町3丁目(1958年)、岡山県津山市(1960年)、岡山県津山市本町3(1963年・1966年・1969年)、岡山県津山市本町3-25(1973年・1976年・1980年)、岡山県津山市津山本町3-25(1985年)、岡山県津山市本町3-25(1990年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1993年4月10日
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「富士映劇」。1955年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「津山東映」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「津山東映劇場」。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「津山東映」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はラーメン店「中華そばむらかみ」西側の駐車場。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

戦後の津山市には、新たに3丁目に「富士劇場」(後の津山東映)、新魚町に「さくら劇場」、新開地に「セントラル映画劇場」、堺町に「津山文化劇場」、東新町に「東座」、南町に「津山東宝劇場」が開館した。既存の「新地座」は「協映」に改称し、「若葉座」は「錦映」に改称し、「宮川座」は「津山劇場」に改称した。洋画専門館として南町に「明宝会館」も開館した。*15
明宝会館/津山明宝会館
所在地 : 岡山県津山市駅前明宝ビル(1960年・1963年)、岡山県津山市南町1-28(1966年・1969年)、岡山県津山市南町1-29(1973年・1976年)、岡山県津山市南町29(1980年)、岡山県津山市津山南町29(1985年)、岡山県津山市南町1-28(1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 2008年7月13日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「明宝会館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「津山明宝会館」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。明宝ビル2階。跡地はコンビニ「ファミリーマート津山駅前店」。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

1955年頃の津山駅前の写真あり。右の大きな建物は映画館「明宝会館」であり、1階では東宝映画、2階では外国映画が上映された。*16

1959年の津山市南町にあった「明宝会館」の写真あり。岡山県北部の娯楽の殿堂として、1957年に津山駅前に明宝会館が開館した。1階と2階は邦画系の「津山東宝劇場」、3階は洋画系の「津山明宝会館」である。ビル内には喫茶店も入り、屋上には観覧車のある遊園地もあった。2008年に閉館したが、2013年現在も建物が残っている。*17

JR津山駅からすぐ、「津山駅前交差点」北側角の明宝ビル2階にあった。1957年に津山明宝会館が開館し、洋画専門館だった。最盛期の津山市内には7館の映画館があった。2008年7月13日に閉館した。最終上映作品は『ナルニア国物語第二章 カスピアン王子の角笛』。観客は約30人であり、支配人に就任してまだ9か月の能勢さん(33歳)の前で片岡社長が閉館のあいさつを行った。片岡社長は3代目である。閉館から1週間後の7月20日と7月21日には、津山明宝会館で『ほっこまい 高松純情シネマ』のロケが行われた。1970年の高松市に住む高校生の主人公が通い詰める映画館として使用された。1960年頃の明宝会館の写真あり。*18

2008年7月13日、津山市南町の映画館「明宝」が閉館する。最終上映作品は現在上映中の『ナルニア国物語』。津山市の映画館は福渡の「銀映」のみとなる。1957年に東宝系洋画館として開館し、同年に開館した東宝系邦画館の「津山東宝」とともに多くのファンが詰めかけた。津山東宝は約30年前に閉館したが、明宝は『タイタニック』などでにぎわった。映画館部分は閉館するが、他のテナントが今まで通り営業する。*19

2008年7月13日、津山市の映画館「明宝」が51年の歴史に幕を閉じて閉館する。津山市の映画館は「銀映」のみとなる。1957年に開館し、当時の津山市には明宝、東宝、津映(松竹)、大栄、協映(日活)、錦映(新東宝)の7館があった。*20

2008年6月18日の『山陽新聞』夕刊には「明宝会館」が7月をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*21

明宝ビルは2015年前半に取り壊され、明宝ビルの跡地は2015年8月28日に開店した「ファミリーマート津山駅前店」の駐車場となった。*22
若葉座/錦鶴映画劇場/錦鶴映劇/津山錦鶴劇場/津山錦映/津山キンエイ
所在地 : 岡山県津山市福渡町17(1930年)、岡山県津山市福渡町(1934年)、岡山県津山市福渡町17(1936年・1941年)、岡山県津山市福渡町(1943年・1950年・1953年)、岡山県津山市福渡町17(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、岡山県津山市福渡町(1980年)、岡山県津山市津山福渡町(1985年)、岡山県津山市福渡町19(1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1908年9月
閉館年 : 2008年11月30日
『全国映画館総覧 1955』によると1908年9月開館。1930年・1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「若葉座」。1943年の映画館名簿では「錦鶴映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「錦鶴映画劇場」。1960年の映画館名簿では「錦鶴映劇」。1963年の映画館名簿では「錦鶴映画劇場」。1966年の映画館名簿では「津山錦鶴映画劇場」。1969年の映画館名簿では「津山錦鶴劇場」。1973年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「津山錦映」。2005年の映画館名簿では「津山キンエイ」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。津山市最後の映画館。跡地は「インドア・スポーツ・ジム」。最寄駅はJR津山線・姫新線津山駅。

1900年頃、津山市坪井町から福渡町にかけて通り抜けの津山勧工場ができ、一角にあった娯楽施設を改装して「若葉座」ができた。明治末期には津山勧工場がなくなったが、若葉座は寄席として存続し、やがて津山初の活動常設館となった。戦後には「錦映」に改称した。*23

津山初の活動常設館は「若葉座」である。次いで「宮川座」、「朝日劇場」、「衆楽館」ができた。*24

津山町の劇場としては、「新地座」に続いて橋本町に「東座」(あずまざ)ができたが1907年に焼失した。1900年頃に「若葉座」(1970年現在の錦映)、その後「宮川座」(1970年現在の津山劇場)、「朝日劇場」ができた。*25

2008年11月30日、津山市福渡町の映画館「津山キンエイ」が閉館する。1スクリーン182席。1996年から備前市の大饗興業が経営している。子どもやファミリー向け作品が中心であり、『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』の上映時には行列ができた。駐車場がないことなどもあり、ここ3年間は観客数の減少が著しかった。今年7月にはJR津山駅前の「明宝会館」も閉館しており、津山キンエイの閉館によって岡山県北部から映画館がなくなる。*26

2008年7月13日に津山明宝会館が閉館すると、3か月後の2008年11月30日には津山市最後の映画館だった錦映も閉館した。最終上映作品は『崖の上のポニョ』。*27

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます