最終更新:
hekikaicinema 2023年02月18日(土) 00:25:02履歴
所在地 : 長崎県長崎市小瀬戸町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「島本会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「島本会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市大橋町146(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大橋平和映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大橋平和映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市山里町305(1960年)
開館年 : 1959年5月1日
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「山里平和映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年5月1日、長崎市山里町に「山里平和劇場」が開館した。木造モルタル2階建て。客席230。館主は一番ヶ瀬久芳。*1
開館年 : 1959年5月1日
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「山里平和映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年5月1日、長崎市山里町に「山里平和劇場」が開館した。木造モルタル2階建て。客席230。館主は一番ヶ瀬久芳。*1
所在地 : 長崎県長崎市深堀町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「深堀映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「深堀映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市西浜町83(1955年)、長崎県長崎市西浜町85(1960年)
開館年 : 1939年8月
閉館年 : 1960年10月
『全国映画館総覧 1955』によると1939年8月開館。1955年の映画館名簿では「第一国際映劇」。1960年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が相島久美、支配人が林田守衛、木造1階、定員450、洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野村證券長崎支店」。最寄駅は長崎電気軌道観光通停留場。
1960年10月、長崎市西浜町85の「第一映画劇場」が閉館した。経営は相島久美社長の長崎文化企業。長崎文化企業は第一映画劇場の隣接地を買収し、定員950の70ミリ劇場を建設する。6階建て、冷暖房完備。エレベーター付き。1960年11月下旬に着工し、1961年8月に完成予定。総工費2億円。*2
開館年 : 1939年8月
閉館年 : 1960年10月
『全国映画館総覧 1955』によると1939年8月開館。1955年の映画館名簿では「第一国際映劇」。1960年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が相島久美、支配人が林田守衛、木造1階、定員450、洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野村證券長崎支店」。最寄駅は長崎電気軌道観光通停留場。
1960年10月、長崎市西浜町85の「第一映画劇場」が閉館した。経営は相島久美社長の長崎文化企業。長崎文化企業は第一映画劇場の隣接地を買収し、定員950の70ミリ劇場を建設する。6階建て、冷暖房完備。エレベーター付き。1960年11月下旬に着工し、1961年8月に完成予定。総工費2億円。*2
所在地 : 長崎県長崎市銅座町20(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1936年
閉館年 : 1960年11月末
『全国映画館総覧 1955』によると1936年開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「長崎中央映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「株式会社 あつまるホールディングス長崎ビル」。最寄駅は長崎電気軌道観光通停留場。
1960年11月末をもって、長崎市銅座町20の日活封切館「中央映画劇場」が閉館した。経営は安福秀治郎。*3
開館年 : 1936年
閉館年 : 1960年11月末
『全国映画館総覧 1955』によると1936年開館。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「長崎中央映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「株式会社 あつまるホールディングス長崎ビル」。最寄駅は長崎電気軌道観光通停留場。
1960年11月末をもって、長崎市銅座町20の日活封切館「中央映画劇場」が閉館した。経営は安福秀治郎。*3
所在地 : 長崎県西彼杵郡三重村(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「久松会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「久松会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡野母村(1953年・1955年)、長崎県西彼杵郡野母崎町野母(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「野母公民館」。1958年の映画館名簿では「野母崎町中央公民館」。1960年の映画館名簿では「中央公民館」。1963年の映画館名簿では「野母崎漁民会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「野母公民館」。1958年の映画館名簿では「野母崎町中央公民館」。1960年の映画館名簿では「中央公民館」。1963年の映画館名簿では「野母崎漁民会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡香焼村(1960年)、長崎県西彼杵郡香焼町(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「香焼新映館」。1963年の映画館名簿では「香焼東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「香焼新映館」。1963年の映画館名簿では「香焼東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡外海町(1960年)、西彼杵郡外海町神ノ浦(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「神ノ浦会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「神ノ浦会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡式見村(1960年)、長崎県長崎市式見町本村(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「田原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「田原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡式見村(1960年)、長崎県長崎市式見町(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「式見会館」。1963年の映画館名簿では「式見東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「式見会館」。1963年の映画館名簿では「式見東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡茂木町(1958年・1960年)、長崎県長崎市茂木町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「茂木劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「茂木映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「茂木劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「茂木映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市戸町1-37(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「とまち大東映画劇場」。1960年の映画館名簿では「戸町大東映劇」。1963年の映画館名簿では「とまち大東」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「とまち大東映画劇場」。1960年の映画館名簿では「戸町大東映劇」。1963年の映画館名簿では「とまち大東」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市西北町581(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「住吉松竹」。1963年の映画館名簿では「住吉映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「住吉松竹」。1963年の映画館名簿では「住吉映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市西浜町42(1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1910年(電気館)、1947年9月(国際劇場)、1955年(長崎松竹)
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』によると1947年9月開館。1910年電気館開館。1947年国際劇場開館。1955年の映画館名簿では「長崎松竹国際劇場」。1955年長崎松竹改称。1960年・1963年の映画館名簿では「長崎松竹」。1964年全焼。後継館は長崎松竹映画劇場。長崎市初の常設活動写真館。跡地は「ベスト電器S東美店」などが入る「長崎松竹会館」。
1955年頃の長崎市にあった「国際映劇」の写真あり。『昨日と明日の間』や『若旦那武勇伝』の看板が見える。*4
1958年9月1日、長崎市で「松竹国際」を経営する国際文化企業株式会社は社名を長崎松竹株式会社に変更し、劇場名も「長崎松竹」に改称した。取締役社長は城戸四郎。*5
1962年8月から、長崎市の「長崎東宝」と「長崎松竹」が月2回程度のオールナイト上映を行っている。これまでは「長崎大映」が毎週土曜にオールナイト興行を行っていた。*6
開館年 : 1910年(電気館)、1947年9月(国際劇場)、1955年(長崎松竹)
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』によると1947年9月開館。1910年電気館開館。1947年国際劇場開館。1955年の映画館名簿では「長崎松竹国際劇場」。1955年長崎松竹改称。1960年・1963年の映画館名簿では「長崎松竹」。1964年全焼。後継館は長崎松竹映画劇場。長崎市初の常設活動写真館。跡地は「ベスト電器S東美店」などが入る「長崎松竹会館」。
1955年頃の長崎市にあった「国際映劇」の写真あり。『昨日と明日の間』や『若旦那武勇伝』の看板が見える。*4
1958年9月1日、長崎市で「松竹国際」を経営する国際文化企業株式会社は社名を長崎松竹株式会社に変更し、劇場名も「長崎松竹」に改称した。取締役社長は城戸四郎。*5
1962年8月から、長崎市の「長崎東宝」と「長崎松竹」が月2回程度のオールナイト上映を行っている。これまでは「長崎大映」が毎週土曜にオールナイト興行を行っていた。*6
所在地 : 長崎県西彼杵郡三和町為石(1960年)、長崎県西彼杵郡三和町為石2509(1963年・1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「三和映劇」。1966年の映画館名簿では「三和映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「三和映劇」。1966年の映画館名簿では「三和映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市城山町1-1(1963年・1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「城山平和」。1966年の映画館名簿では「長崎城山劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「城山平和」。1966年の映画館名簿では「長崎城山劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市瀬ノ脇町46(1963年・1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「光映画劇場」。1966年の映画館名簿では「長崎光映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「光映画劇場」。1966年の映画館名簿では「長崎光映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市大浦町12(1958年)、長崎県長崎市大浦町13(1960年・1963年)、長崎県長崎市大浦町12(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「みなと映画」。1960年・1963年の映画館名簿では「みなと映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎みなと映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「みなと映画」。1960年・1963年の映画館名簿では「みなと映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎みなと映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市新大工町57(1958年・1960年)、長崎県長崎市新大工町56(1963年)、長崎県長崎市新大工町57(1966年)
開館年 : 1956年6月11日
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「諏訪東映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「諏訪東映」。1966年の映画館名簿では「長崎諏訪映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年6月11日、長崎市新大工町に「諏訪名画劇場」が開館した。洋邦画二番館。鉄筋と木造の混合ブロック建築。一部3階建。冷暖房装置付き。座席数250席。スクリーンはワイドであり、横23尺×縦12尺。館主は小山留吉。*7
開館年 : 1956年6月11日
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「諏訪東映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「諏訪東映」。1966年の映画館名簿では「長崎諏訪映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年6月11日、長崎市新大工町に「諏訪名画劇場」が開館した。洋邦画二番館。鉄筋と木造の混合ブロック建築。一部3階建。冷暖房装置付き。座席数250席。スクリーンはワイドであり、横23尺×縦12尺。館主は小山留吉。*7
所在地 : 長崎県西彼杵郡高島村(1943年)、長崎県西彼杵郡高島村端島(1953年・1955年)、長崎県西彼杵郡高島町端島(1958年・1960年)、長崎県西彼杵郡高島町端島2(1963年)
開館年 : 1927年
閉館年 : 1970年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「昭和館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「昭和館」。1955年の映画館名簿では木造1階、定員450、混合を上映。1958年の映画館名簿では経営者が高島鉱業所、支配人が渡辺秀男、木造1階、定員450、邦画を上映。1963年の映画館名簿では経営者が渡辺秀男、支配人が渡辺秀彦、木造2階、定員474、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。軍艦島の50号棟。映画館名簿に掲載されている構造は不正確であり、実際には鉄骨煉瓦造2階建て。建物は廃墟として現存。
1927年、端島(軍艦島)に娯楽施設として映画館「昭和館」が開館した。鉄骨煉瓦造、2階建て。各家庭に毎月の上映プログラムが配布され、連日のように満員となった。他の娯楽施設としてはパチンコ屋や麻雀荘などがあった。*8
1927年、端島(軍艦島)に娯楽施設として映画館「昭和館」が開館した。弁士台やオーケストラピットのある本格的な映画館だった。人や物資を荷揚げできなくても映画フィルムだけは荷揚げされたと伝わる。テレビの普及とともに映画人気が落ちると、閉館後の建物は卓球場となり、鉱山の閉山時には倉庫として利用されていた。他の娯楽施設としてはビリヤード場、碁会署、麻雀荘などがあった。煉瓦造だったことが理由で、建物は閉山後に崩壊した。時期不明の昭和館の写真あり。*9
軍艦島の見学地点からは見えないが、31号棟の先には映画館「昭和館」があった。昭和館は映画の上映だけでなく、山上祭の後のカラオケ大会や余興の場としても用いられた。昭和館は20年以上前の台風で倒壊し、現在は建物の一部が残っているのみである。時期不明の昭和館の写真あり。*10
軍艦島にあった映画館「昭和館」の写真あり。*11
昭和初期の軍艦島には映画館「昭和館」が建設された。オーケストラピットや弁士台もあり、映画は軍艦島の娯楽として最も人気があった。海が荒れて、軍艦島の近くまで来た船から物資を荷揚げできない場合でも、映画フィルムだけは引き上げたとされる。フィルムをヘリコプターで運んで運動場に落としたこともあった。歌謡ショー、マジックショーなどが行われることもあった。映画人気が低迷すると卓球場として使われるようになり、閉山時には倉庫として使われていた。1991年の台風によってほぼ倒壊し、2015年現在はエントランス部分や建物上部の装飾玉くらいしか残っていない。*12
開館年 : 1927年
閉館年 : 1970年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「昭和館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「昭和館」。1955年の映画館名簿では木造1階、定員450、混合を上映。1958年の映画館名簿では経営者が高島鉱業所、支配人が渡辺秀男、木造1階、定員450、邦画を上映。1963年の映画館名簿では経営者が渡辺秀男、支配人が渡辺秀彦、木造2階、定員474、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。軍艦島の50号棟。映画館名簿に掲載されている構造は不正確であり、実際には鉄骨煉瓦造2階建て。建物は廃墟として現存。
1927年、端島(軍艦島)に娯楽施設として映画館「昭和館」が開館した。鉄骨煉瓦造、2階建て。各家庭に毎月の上映プログラムが配布され、連日のように満員となった。他の娯楽施設としてはパチンコ屋や麻雀荘などがあった。*8
1927年、端島(軍艦島)に娯楽施設として映画館「昭和館」が開館した。弁士台やオーケストラピットのある本格的な映画館だった。人や物資を荷揚げできなくても映画フィルムだけは荷揚げされたと伝わる。テレビの普及とともに映画人気が落ちると、閉館後の建物は卓球場となり、鉱山の閉山時には倉庫として利用されていた。他の娯楽施設としてはビリヤード場、碁会署、麻雀荘などがあった。煉瓦造だったことが理由で、建物は閉山後に崩壊した。時期不明の昭和館の写真あり。*9
軍艦島の見学地点からは見えないが、31号棟の先には映画館「昭和館」があった。昭和館は映画の上映だけでなく、山上祭の後のカラオケ大会や余興の場としても用いられた。昭和館は20年以上前の台風で倒壊し、現在は建物の一部が残っているのみである。時期不明の昭和館の写真あり。*10
軍艦島にあった映画館「昭和館」の写真あり。*11
昭和初期の軍艦島には映画館「昭和館」が建設された。オーケストラピットや弁士台もあり、映画は軍艦島の娯楽として最も人気があった。海が荒れて、軍艦島の近くまで来た船から物資を荷揚げできない場合でも、映画フィルムだけは引き上げたとされる。フィルムをヘリコプターで運んで運動場に落としたこともあった。歌謡ショー、マジックショーなどが行われることもあった。映画人気が低迷すると卓球場として使われるようになり、閉山時には倉庫として使われていた。1991年の台風によってほぼ倒壊し、2015年現在はエントランス部分や建物上部の装飾玉くらいしか残っていない。*12
所在地 : 長崎県西彼杵郡伊王島町中町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「伊王島会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「伊王島会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡高島村(1943年)、長崎県西彼杵郡高島町(1953年・1955年・1958年・1960年)、長崎県西彼杵郡高島町2706(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1928年2月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1928年2月開館。1943年の映画館名簿では「協和館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「高島協和会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「協和会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「高島協和会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1928年2月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1928年2月開館。1943年の映画館名簿では「協和館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「高島協和会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「協和会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「高島協和会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡茂木町(1960年)、長崎県長崎市茂木町(1963年)、長崎県長崎市茂木町新田2170(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「茂木新映館」。1963年の映画館名簿では「茂木東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「茂木東映劇場」。1970年の映画館名簿では「長崎茂木東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「茂木新映館」。1963年の映画館名簿では「茂木東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「茂木東映劇場」。1970年の映画館名簿では「長崎茂木東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県西彼杵郡東長崎町矢上(1960年)、長崎県長崎市東長崎町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「矢上国際映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長崎矢上館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「矢上国際映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長崎矢上館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市大橋町148(1958年・1960年・1963年)、長崎県長崎市大橋町9-28(1966年)、長崎県長崎市大橋町8-29(1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大橋平和映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「大橋東映」。1966年の映画館名簿では「長崎大橋東映」。1969年・1970年の映画館名簿では「長崎大橋東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大橋平和映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「大橋東映」。1966年の映画館名簿では「長崎大橋東映」。1969年・1970年の映画館名簿では「長崎大橋東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市浜口町61(1958年・1960年・1963年)、長崎県長崎市浜口町9-1(1966年)、長崎県長崎市浜口町9-15(1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大橋浦上平和劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「浦上平和劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎大橋東映劇場」。1970年の映画館名簿では「長崎浦上平和館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大橋浦上平和劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「浦上平和劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎大橋東映劇場」。1970年の映画館名簿では「長崎浦上平和館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市梅香崎町10(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年9月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1955年の映画館名簿では「長崎グランドシアーター」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「長崎東映」。1966年の映画館名簿では「長崎グランド劇場」。1969年の映画館名簿では「長崎グランドシネマ劇場」。1970年の映画館名簿では「長崎グランドシネマ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年春のこのほど、長崎市の「長崎東映」は「長崎グランドシネマ」に改称し、洋画封切・洋画再映館に転向した。長崎市の東映封切館は長崎東映に加えて「榎津東映」、「大橋東映」、「東館」と4館もあったことが理由。*13
開館年 : 1950年9月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1955年の映画館名簿では「長崎グランドシアーター」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「長崎東映」。1966年の映画館名簿では「長崎グランド劇場」。1969年の映画館名簿では「長崎グランドシネマ劇場」。1970年の映画館名簿では「長崎グランドシネマ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年春のこのほど、長崎市の「長崎東映」は「長崎グランドシネマ」に改称し、洋画封切・洋画再映館に転向した。長崎市の東映封切館は長崎東映に加えて「榎津東映」、「大橋東映」、「東館」と4館もあったことが理由。*13
所在地 : 長崎県長崎市銅座町20(1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市銅座町14-3(1969年・1970年)
開館年 : 1956年6月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「長崎大映劇場」。1963年の映画館名簿では「長崎大映」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長崎大映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「銅座まるみつ」跡地。最寄駅は長崎電気軌道観光通停留場。
1956年6月のこのほど、長崎市銅座町19先に「長崎大映」が開館した。新東宝によってモデルシアターとして新築中だったが、工事中に大映に売却された。大映の直営館としては「佐賀大映」と「名古屋大映」に次ぐ。鉄筋コンクリート造、3階建て。282坪。椅子席605席。冷暖房完備。開館当夜には宣伝のための花電車が運行された。*14
開館年 : 1956年6月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「長崎大映劇場」。1963年の映画館名簿では「長崎大映」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「長崎大映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「銅座まるみつ」跡地。最寄駅は長崎電気軌道観光通停留場。
1956年6月のこのほど、長崎市銅座町19先に「長崎大映」が開館した。新東宝によってモデルシアターとして新築中だったが、工事中に大映に売却された。大映の直営館としては「佐賀大映」と「名古屋大映」に次ぐ。鉄筋コンクリート造、3階建て。282坪。椅子席605席。冷暖房完備。開館当夜には宣伝のための花電車が運行された。*14
所在地 : 長崎県長崎市新大工町39(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新大映画劇場」。1960年の映画館名簿では「新大東宝」。1963年の映画館名簿では「新大映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎新大映劇場」。1969年の映画館名簿では「長崎新大映画劇場」。1973年の映画館名簿では「長崎新大映劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年5月1日、長崎市住吉町39の東宝封切館「新大映画劇場」が東宝・松竹・日活再映館に転向した。支配人は宮地次市。*15
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新大映画劇場」。1960年の映画館名簿では「新大東宝」。1963年の映画館名簿では「新大映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎新大映劇場」。1969年の映画館名簿では「長崎新大映画劇場」。1973年の映画館名簿では「長崎新大映劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年5月1日、長崎市住吉町39の東宝封切館「新大映画劇場」が東宝・松竹・日活再映館に転向した。支配人は宮地次市。*15
所在地 : 長崎県長崎市稲佐町2-48(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市弁天町14-18(1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1949年6月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「月館」。1958年・1960年の映画館名簿では「稲佐月館」。1963年の映画館名簿では「月館」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「長崎月館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「教専寺」南西70mの立体駐車場「稲佐ガレージ」。最寄駅はJR西九州新幹線・長崎本線長崎駅。
開館年 : 1949年6月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「月館」。1958年・1960年の映画館名簿では「稲佐月館」。1963年の映画館名簿では「月館」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「長崎月館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「教専寺」南西70mの立体駐車場「稲佐ガレージ」。最寄駅はJR西九州新幹線・長崎本線長崎駅。
所在地 : 長崎県西彼杵郡外海町池島郷(1966年)、長崎県西彼杵郡外海町池島(1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1975年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「池島会館」。1975年の映画館名簿では経営者が出利葉英雄、鉄筋1階冷暖房付、600席、邦画・成人映画を上映。1976年の映画館名簿には掲載されていない。建物は宿泊施設の池島中央会館として現存。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1975年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「池島会館」。1975年の映画館名簿では経営者が出利葉英雄、鉄筋1階冷暖房付、600席、邦画・成人映画を上映。1976年の映画館名簿には掲載されていない。建物は宿泊施設の池島中央会館として現存。
所在地 : 長崎県長崎市住吉町354(1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市千歳町3-9(1969年)、長崎県長崎市住吉町354(1973年)、長崎県長崎市千歳町3-9(1975年・1978年・1979年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1979年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「公楽映画劇場」。1963年の映画館名簿では「公楽映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎住吉公楽映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「長崎公楽映画劇場」。1978年・1979年の映画館名簿では「長崎公楽映劇」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1979年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「公楽映画劇場」。1963年の映画館名簿では「公楽映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎住吉公楽映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「長崎公楽映画劇場」。1978年・1979年の映画館名簿では「長崎公楽映劇」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 長崎県長崎市船大工町73(1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市船大工町2-19(1969年・1973年・1975年)、長崎県長崎市船大工町(1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1981年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「長崎東館」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は商業ビル「ニュー東館ビル」。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1960年3月第1週、長崎市船大工町の「東館」は第二東映上映館に転向した。経営は八木スミ子。*16
1961年4月11日、長崎市船大工町73の「長崎東館」がニュー東映封切館となって「長崎ニュー東映」に改称した。経営は八木スミ子。*17
1961年11月11日、長崎市船大工町73の「長崎ニュー東映」は「長崎市東館」に改称した。経営は八木弘。*18
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1981年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「長崎東館」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は商業ビル「ニュー東館ビル」。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1960年3月第1週、長崎市船大工町の「東館」は第二東映上映館に転向した。経営は八木スミ子。*16
1961年4月11日、長崎市船大工町73の「長崎東館」がニュー東映封切館となって「長崎ニュー東映」に改称した。経営は八木スミ子。*17
1961年11月11日、長崎市船大工町73の「長崎ニュー東映」は「長崎市東館」に改称した。経営は八木弘。*18
所在地 : 長崎県長崎市台場町長崎ビル地階(1960年・1963年)、長崎県長崎市大里町14-5-421(1966年)、長崎県長崎市大黒町14-5(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1958年5月1日
閉館年 : 1985年
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「長崎ニュース劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年5月1日、長崎駅前の長崎ビル地階に「長崎ニュース映画劇場」(長崎ニュース映劇)が開館した。長崎市初のニュース映画専門館である。座席数140。各社ニュース、マンガ映画、文化映画などを上映。大人30円、子供20円。*19
1958年、国鉄長崎駅前に完成した長崎ビルの地下1階に映画館「長崎ニュース劇場」が開館した。座席数は120席。館主の川崎清は福岡県出身であり、東京帝国大学を卒業した後に鉄道省で官僚を務めた人物である。1958年の記録映画『太平洋戦記』が最多観客数の記録を作った。1985年、長崎ビルの取り壊しにともなって閉館した。経営会社の川崎興産は長崎市や神戸市などで書店を展開し、メトロ書店の名前は第1号店が地下のニュース劇場のロビーにあったことに因んでいる。*20
開館年 : 1958年5月1日
閉館年 : 1985年
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「長崎ニュース劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年5月1日、長崎駅前の長崎ビル地階に「長崎ニュース映画劇場」(長崎ニュース映劇)が開館した。長崎市初のニュース映画専門館である。座席数140。各社ニュース、マンガ映画、文化映画などを上映。大人30円、子供20円。*19
1958年、国鉄長崎駅前に完成した長崎ビルの地下1階に映画館「長崎ニュース劇場」が開館した。座席数は120席。館主の川崎清は福岡県出身であり、東京帝国大学を卒業した後に鉄道省で官僚を務めた人物である。1958年の記録映画『太平洋戦記』が最多観客数の記録を作った。1985年、長崎ビルの取り壊しにともなって閉館した。経営会社の川崎興産は長崎市や神戸市などで書店を展開し、メトロ書店の名前は第1号店が地下のニュース劇場のロビーにあったことに因んでいる。*20
所在地 : 長崎県長崎市大黒町22(1960年・1963年)、長崎県長崎市大黒町9-26(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、長崎県長崎市大黒町14-5(1988年)
開館年 : 1958年4月6日
閉館年 : 1988年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「長崎駅前映劇」。1963年の映画館名簿では「駅前日活」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長崎駅前映画劇場」。1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「長崎駅前映劇」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年3月23日、長崎市大黒町に「長崎駅前映劇」が開館する。鉄筋ブロック造、1階建て。客席340。*21
1958年4月6日、長崎市に日活封切館「長崎駅前映劇」が新築開館した。こけら落としは『悪魔の爪痕』と『十代の恋よさようなら』。料金は120円。支配人は松尾進。*22
開館年 : 1958年4月6日
閉館年 : 1988年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「長崎駅前映劇」。1963年の映画館名簿では「駅前日活」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長崎駅前映画劇場」。1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「長崎駅前映劇」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年3月23日、長崎市大黒町に「長崎駅前映劇」が開館する。鉄筋ブロック造、1階建て。客席340。*21
1958年4月6日、長崎市に日活封切館「長崎駅前映劇」が新築開館した。こけら落としは『悪魔の爪痕』と『十代の恋よさようなら』。料金は120円。支配人は松尾進。*22
所在地 : 長崎県長崎市榎津町65(1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市万屋町5-10(1969年・1973年・1975年・1978年・1979年・1980年・1985年・1990年・1991年)
開館年 : 1955年以後1958年以前(榎津東映)、1978年頃(長崎日活)
閉館年 : 1991年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長崎榎津東映」。1960年・1963年の映画館名簿では「榎津東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎榎津東映劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「長崎榎津映劇」。1979年の映画館名簿では「長崎日活映画劇場」。1980年の映画館名簿では「長崎日活映劇」。1985年・1990年・1991年の映画館名簿では「長崎日活劇場」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長崎セントラル劇場」東隣の駐車場。
開館年 : 1955年以後1958年以前(榎津東映)、1978年頃(長崎日活)
閉館年 : 1991年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長崎榎津東映」。1960年・1963年の映画館名簿では「榎津東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎榎津東映劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「長崎榎津映劇」。1979年の映画館名簿では「長崎日活映画劇場」。1980年の映画館名簿では「長崎日活映劇」。1985年・1990年・1991年の映画館名簿では「長崎日活劇場」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長崎セントラル劇場」東隣の駐車場。
所在地 : 長崎県長崎市東浜町39(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市浜町1-14(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、長崎県長崎市浜町1-12(1990年)
開館年 : 1952年2月、1960年12月24日
閉館年 : 1990年1月28日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「新東宝長崎喜楽館」。1955年の映画館名簿では「新東宝喜楽館」。1958年の映画館名簿では「長崎東宝喜楽館」。1960年の映画館名簿では「東宝喜楽館」。1963年の映画館名簿では「長崎東宝」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「長崎東宝劇場」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。長崎東宝会館は現存。
1960年5月1日、長崎市の「長崎喜楽館」が改装のための休館に入った。*23
1960年12月24日、長崎市東浜町39に東宝封切館「長崎東宝劇場」が開館した。1959年6月から建設工事を行っていた。鉄筋コンクリート造3階建て、総面積1372平方メートル。総工費8000万円。1階が名店街、2階と3階が700席の映画館。*24
1962年8月から、長崎市の「長崎東宝」と「長崎松竹」が月2回程度のオールナイト上映を行っている。これまでは「長崎大映」が毎週土曜にオールナイト興行を行っていた。*25
1990年1月28日をもって、長崎市の浜町アーケードにある映画館「長崎東宝劇場」が閉館した。最終上映作品は『ゴジラ対ビオランテ』。1960年12月に洋画上映館として開館し、『ロミオとジュリエット』や『小さな恋のメロディ』などを上映した。1971年の『ある恋の詩』、1974年の『エマニエル夫人』ではそれぞれ3万人を超える観客を動員した。銅座町に「ステラ座」が開館すると邦画上映館となったが、1985年の『ビルマの竪琴』ではやはり3万人を超えた。近年には1988年の『敦煌』を除いて目立つヒット作がなく、閉館が決定した。跡地は改装されて衣料品店となる。
開館年 : 1952年2月、1960年12月24日
閉館年 : 1990年1月28日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「新東宝長崎喜楽館」。1955年の映画館名簿では「新東宝喜楽館」。1958年の映画館名簿では「長崎東宝喜楽館」。1960年の映画館名簿では「東宝喜楽館」。1963年の映画館名簿では「長崎東宝」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「長崎東宝劇場」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。長崎東宝会館は現存。
1960年5月1日、長崎市の「長崎喜楽館」が改装のための休館に入った。*23
1960年12月24日、長崎市東浜町39に東宝封切館「長崎東宝劇場」が開館した。1959年6月から建設工事を行っていた。鉄筋コンクリート造3階建て、総面積1372平方メートル。総工費8000万円。1階が名店街、2階と3階が700席の映画館。*24
1962年8月から、長崎市の「長崎東宝」と「長崎松竹」が月2回程度のオールナイト上映を行っている。これまでは「長崎大映」が毎週土曜にオールナイト興行を行っていた。*25
1990年1月28日をもって、長崎市の浜町アーケードにある映画館「長崎東宝劇場」が閉館した。最終上映作品は『ゴジラ対ビオランテ』。1960年12月に洋画上映館として開館し、『ロミオとジュリエット』や『小さな恋のメロディ』などを上映した。1971年の『ある恋の詩』、1974年の『エマニエル夫人』ではそれぞれ3万人を超える観客を動員した。銅座町に「ステラ座」が開館すると邦画上映館となったが、1985年の『ビルマの竪琴』ではやはり3万人を超えた。近年には1988年の『敦煌』を除いて目立つヒット作がなく、閉館が決定した。跡地は改装されて衣料品店となる。
所在地 : 長崎県長崎市梅香崎町8(1958年)、長崎県長崎市梅香崎町7(1960年)、長崎県長崎市梅香崎町7-2(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)、長崎県長崎市梅香崎町2-10(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1955年9月、1967年(ビル化)
閉館年 : 2001年1月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「新世界映画劇場」。1963年の映画館名簿では「新世界映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎新世界映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「長崎新世界映画劇場・長崎名画座」(2館)。1978年の映画館名簿では「長崎新世界映劇・長崎名画座」(2館)。1980年の映画館名簿では「長崎新世界・長崎名画座」(2館)。1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「長崎新世界1・2」(2館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ファミーユ オランダ通り」。個人経営館としては国内最大級のスクリーンを有した。最寄駅は長崎電気軌道メディカルセンター停留場。
2001年1月31日をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。2000年9月にはJR長崎駅ビルに8スクリーンのシネコンが開館しており、業績の回復が見込めないため。経営は曽我勝宣社長の映画劇場新世界。2スクリーン計580席。1955年9月に開館し、名画専門館として親しまれた。1970年頃からは国内外の新作を上映するようになり、約8年前からはミニシアター系作品も上映していた。*26
2001年1月31日をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。JR長崎駅アミュプラザ長崎にシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館したことで観客が減少したのが理由。2スクリーン、計685席。長崎市有数の大型館であり、幅14メートルのスクリーンは長崎県最大級。1993年から長崎市未公開の名画を夜間に上映する試みを行って映画ファンを引き付けていた。1955年に開館。*27
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「長崎新世界劇場」が閉館する。1955年に名画座として開館し、1961年頃からは封切館となった。1967年に改装し、70ミリの「新世界1」(450席)と「新世界2」(125席)の2スクリーンで営業していた。1992年頃からは長崎未公開の作品などを上映するレイトショーを実施していた。2000年9月にはJR長崎駅前にシネコンが開館し、観客数が半分近くに減少していた。*28
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。長崎市に本社を置く映画劇場新世界が役員会を開いて決定した。2000年9月に開館したシネコンの影響などから観客数が伸び悩んでいた。1955年9月に開館した。現在は2スクリーン計575席を有する。近年は洋画を中心に上映し、1992年からは単館系作品や過去の名作も上映していた。長崎では上映機会の少ない作品を見られることから映画ファンの間では根強い人気があった。*29
2001年1月末をもって、40年を超える歴史を持つ長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。レンタルビデオの普及などで全国的に映画観客数が低迷していることに加えて、2000年9月に開館した外資系シネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」にダメを押された格好である。1992年から地元のFM放送局と提携し、単館系の作品を低料金で上映していた。*30
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。2月4日には市民団体「レイトショー実行委員会」とSmile-FMが共同で「ありがとう新世界」と題したイベントを企画し、『風と共に去りぬ』の上映会が開催される。スクリーンの幅は14メートルであり、九州最大級の大型スクリーンである。*31
2001年1月31日をもって、長崎市梅香崎町の映画館「長崎新世界劇場」が閉館した。1955年に名画座として開館し、1961年頃に封切館となった。開館当時の長崎市には10館以上の映画館があったが、さらに数年で25館にまで増えている。1967年の改装で70ミリの大スクリーンを導入し、2スクリーンの映画館となった。1992年頃からはスマイルFMと提携し、最終上映終了後に長崎未公開の作品などを上映するレイトショーを実施していた。45年間で3500本から4000本を上映したという。1982年の『E.T.』が最大のヒット作だった。2月4日には「ありがとう新世界」と題したイベントが開催され、『風と共に去りぬ』ノーカット版(4時間12分)が上映されるが、長崎でのノーカット版の上映は最初で最後ではないかとされる。*32
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「長崎新世界劇場」が閉館した。2月4日、「ありがとう新世界 映画ファンからの贈りもの」と題した『風と共に去りぬ』の上映会が開催され、映画ファンから関係者に対して花束が贈呈された。*33
開館年 : 1955年9月、1967年(ビル化)
閉館年 : 2001年1月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「新世界映画劇場」。1963年の映画館名簿では「新世界映劇」。1966年の映画館名簿では「長崎新世界映画劇場」。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「長崎新世界映画劇場・長崎名画座」(2館)。1978年の映画館名簿では「長崎新世界映劇・長崎名画座」(2館)。1980年の映画館名簿では「長崎新世界・長崎名画座」(2館)。1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「長崎新世界1・2」(2館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ファミーユ オランダ通り」。個人経営館としては国内最大級のスクリーンを有した。最寄駅は長崎電気軌道メディカルセンター停留場。
2001年1月31日をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。2000年9月にはJR長崎駅ビルに8スクリーンのシネコンが開館しており、業績の回復が見込めないため。経営は曽我勝宣社長の映画劇場新世界。2スクリーン計580席。1955年9月に開館し、名画専門館として親しまれた。1970年頃からは国内外の新作を上映するようになり、約8年前からはミニシアター系作品も上映していた。*26
2001年1月31日をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。JR長崎駅アミュプラザ長崎にシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館したことで観客が減少したのが理由。2スクリーン、計685席。長崎市有数の大型館であり、幅14メートルのスクリーンは長崎県最大級。1993年から長崎市未公開の名画を夜間に上映する試みを行って映画ファンを引き付けていた。1955年に開館。*27
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「長崎新世界劇場」が閉館する。1955年に名画座として開館し、1961年頃からは封切館となった。1967年に改装し、70ミリの「新世界1」(450席)と「新世界2」(125席)の2スクリーンで営業していた。1992年頃からは長崎未公開の作品などを上映するレイトショーを実施していた。2000年9月にはJR長崎駅前にシネコンが開館し、観客数が半分近くに減少していた。*28
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。長崎市に本社を置く映画劇場新世界が役員会を開いて決定した。2000年9月に開館したシネコンの影響などから観客数が伸び悩んでいた。1955年9月に開館した。現在は2スクリーン計575席を有する。近年は洋画を中心に上映し、1992年からは単館系作品や過去の名作も上映していた。長崎では上映機会の少ない作品を見られることから映画ファンの間では根強い人気があった。*29
2001年1月末をもって、40年を超える歴史を持つ長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。レンタルビデオの普及などで全国的に映画観客数が低迷していることに加えて、2000年9月に開館した外資系シネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」にダメを押された格好である。1992年から地元のFM放送局と提携し、単館系の作品を低料金で上映していた。*30
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「新世界」が閉館する。2月4日には市民団体「レイトショー実行委員会」とSmile-FMが共同で「ありがとう新世界」と題したイベントを企画し、『風と共に去りぬ』の上映会が開催される。スクリーンの幅は14メートルであり、九州最大級の大型スクリーンである。*31
2001年1月31日をもって、長崎市梅香崎町の映画館「長崎新世界劇場」が閉館した。1955年に名画座として開館し、1961年頃に封切館となった。開館当時の長崎市には10館以上の映画館があったが、さらに数年で25館にまで増えている。1967年の改装で70ミリの大スクリーンを導入し、2スクリーンの映画館となった。1992年頃からはスマイルFMと提携し、最終上映終了後に長崎未公開の作品などを上映するレイトショーを実施していた。45年間で3500本から4000本を上映したという。1982年の『E.T.』が最大のヒット作だった。2月4日には「ありがとう新世界」と題したイベントが開催され、『風と共に去りぬ』ノーカット版(4時間12分)が上映されるが、長崎でのノーカット版の上映は最初で最後ではないかとされる。*32
2001年1月末をもって、長崎市梅香崎町の映画館「長崎新世界劇場」が閉館した。2月4日、「ありがとう新世界 映画ファンからの贈りもの」と題した『風と共に去りぬ』の上映会が開催され、映画ファンから関係者に対して花束が贈呈された。*33
所在地 : 長崎県長崎市浜町1-22(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、長崎県長崎市浜町1-12(1990年・1992年)、長崎県長崎市浜町1-22(1995年・2000年)
開館年 : 1966年
閉館年 : 2002年2月28日
前身館は長崎松竹。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年8階建てビルで営業再開。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「長崎松竹映画劇場」。1990年の映画館名簿では「長崎松竹映画劇場・長崎東宝劇場」(2館)。1992年の映画館名簿では「長崎松竹映画劇場・長崎ピカデリー」(2館)。1995年・2000年の映画館名簿では「長崎松竹1・2・3」(3館)。2002年2月28日閉館。2005年の映画館名簿には掲載されていない。建物の長崎松竹会館は「ベスト電器S東美店」などとして現存。
1990年6月、「長崎ピカデリー」が開館した。*34
2000年2月、西日本松竹興行が経営する「長崎松竹1」が5日間の改装を終えてリニューアルした。椅子席は350席から315席に変更された。*35
2002年2月28日をもって、長崎市浜町の映画館「長崎松竹」が閉館する。2001年1月には梅香崎町の「長崎新世界劇場」も閉館している。長崎松竹は1955年に開館し、『男はつらいよ』シリーズなど松竹系の作品を上映していた。施設の老朽化、シネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」の開館に伴なう観客数の減少などが閉館の理由。3月以降、松竹系作品はユナイテッド・シネマ長崎で上映される。2月25日から28日には「長崎松竹さよならフェスティバル」と題したイベントが開催され、長崎市や長崎県内でロケを行った作品が上映される。『神様のくれた赤ん坊』『男はつらいよ純情編』『新・喜びも悲しみも幾年月』『この子を残して』が上映される。*36
2002年2月28日をもって、長崎市浜町の映画館「長崎松竹」が閉館する。中村治孝支配人。映画全盛期の1955年に開館し、1964年に火災で全焼したが、1966年に複合型商業施設内に再開館した。施設の老朽化に加えて、「ユナイテッド・シネマ長崎」の開館で観客数が激減していた。2月25日から28日、長崎市や長崎県がロケ地となった5作品を上映するさよならフェスタを開催する。*37
2002年2月28日をもって、長崎市浜町の映画館「長崎松竹」が46年の歴史に幕を閉じて閉館する。施設の老朽化が最大の要因だが、大型駐車場を備えたシネコンの影響などで観客数が半減していた。2001年1月には梅香崎町の「長崎新世界劇場」も閉館している。1947年に「国際劇場」として開館し、1955年に松竹の直営館となった。1964年には全焼したが、1966年に8階建ての複合商業施設内で営業を再開した。3スクリーン計522席を有する。地方都市にある松竹の直営館の中では観客数が多く、まずまずの業績だったとされるが、2000年9月にJR長崎駅ビル内にシネコンが開館すると観客数が半減した。2月26日から「さよならフェスティバル」を開催し、『男はつらいよ純情編』『神様のくれた赤ん坊』『新・喜びも悲しみも幾年月』『家族』『この子を残して』の5作品が上映される。いずれも長崎県でロケが行われた作品である。*38
2002年2月28日をもって、西日本松竹興行による「長崎松竹1・2・3」が閉館した。*39
開館年 : 1966年
閉館年 : 2002年2月28日
前身館は長崎松竹。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年8階建てビルで営業再開。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「長崎松竹映画劇場」。1990年の映画館名簿では「長崎松竹映画劇場・長崎東宝劇場」(2館)。1992年の映画館名簿では「長崎松竹映画劇場・長崎ピカデリー」(2館)。1995年・2000年の映画館名簿では「長崎松竹1・2・3」(3館)。2002年2月28日閉館。2005年の映画館名簿には掲載されていない。建物の長崎松竹会館は「ベスト電器S東美店」などとして現存。
1990年6月、「長崎ピカデリー」が開館した。*34
2000年2月、西日本松竹興行が経営する「長崎松竹1」が5日間の改装を終えてリニューアルした。椅子席は350席から315席に変更された。*35
2002年2月28日をもって、長崎市浜町の映画館「長崎松竹」が閉館する。2001年1月には梅香崎町の「長崎新世界劇場」も閉館している。長崎松竹は1955年に開館し、『男はつらいよ』シリーズなど松竹系の作品を上映していた。施設の老朽化、シネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」の開館に伴なう観客数の減少などが閉館の理由。3月以降、松竹系作品はユナイテッド・シネマ長崎で上映される。2月25日から28日には「長崎松竹さよならフェスティバル」と題したイベントが開催され、長崎市や長崎県内でロケを行った作品が上映される。『神様のくれた赤ん坊』『男はつらいよ純情編』『新・喜びも悲しみも幾年月』『この子を残して』が上映される。*36
2002年2月28日をもって、長崎市浜町の映画館「長崎松竹」が閉館する。中村治孝支配人。映画全盛期の1955年に開館し、1964年に火災で全焼したが、1966年に複合型商業施設内に再開館した。施設の老朽化に加えて、「ユナイテッド・シネマ長崎」の開館で観客数が激減していた。2月25日から28日、長崎市や長崎県がロケ地となった5作品を上映するさよならフェスタを開催する。*37
2002年2月28日をもって、長崎市浜町の映画館「長崎松竹」が46年の歴史に幕を閉じて閉館する。施設の老朽化が最大の要因だが、大型駐車場を備えたシネコンの影響などで観客数が半減していた。2001年1月には梅香崎町の「長崎新世界劇場」も閉館している。1947年に「国際劇場」として開館し、1955年に松竹の直営館となった。1964年には全焼したが、1966年に8階建ての複合商業施設内で営業を再開した。3スクリーン計522席を有する。地方都市にある松竹の直営館の中では観客数が多く、まずまずの業績だったとされるが、2000年9月にJR長崎駅ビル内にシネコンが開館すると観客数が半減した。2月26日から「さよならフェスティバル」を開催し、『男はつらいよ純情編』『神様のくれた赤ん坊』『新・喜びも悲しみも幾年月』『家族』『この子を残して』の5作品が上映される。いずれも長崎県でロケが行われた作品である。*38
2002年2月28日をもって、西日本松竹興行による「長崎松竹1・2・3」が閉館した。*39
所在地 : 長崎県長崎市本石灰町35(1958年)、長崎県長崎市本石灰町25(1960年)、長崎県長崎市本石灰町35-1(1963年)、長崎県長崎市本石灰町34(1966年)、長崎県長崎市本石灰町6-40(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 2003年3月末
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ニュース大洋映劇」。1960年の映画館名簿では「ニュー大洋映劇」。1963年の映画館名簿では「長崎日活」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎日活劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「長崎東映劇場」。1985年・1990年の映画館名簿では「長崎東映シネマ1・2」(2館)。1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「長崎東映」。2002年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造2階建、200席、経営会社が東映株式会社、経営者が高岩淡、支配人が日下部保雄、東映を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1959年12月12日、長崎市本石灰町に70ミリ映画上映館「長崎会館」(旧ニュー大洋)が開館した。1958年8月から建設中だった。延べ面積440坪。鉄筋造5階建て。冷暖房完備。客席1100。収容人員2000人。スクリーンは50尺×25尺。経営は力武里彦。*40
1960年12月下旬、長崎市本石灰町25の70ミリ劇場「長崎会館」が日活封切館に転向した。これまでの日活封切館「中央映画劇場」が閉館したため。経営は力武里彦。*41
1982年8月、「長崎東映シネマ1・2」が開館した。*42
2000年9月8日、長崎市のベルナード観光通りで『長崎ぶらぶら節』の完成記念イベントが開催され、主演の吉永小百合や深町幸男監督が出席した。『長崎ぶらぶら節』は一般全国公開に先駆けて、9月9日から「長崎東映」で先行公開される。*43
2000年9月21日、JR長崎駅の新ビル「アミュプラザ長崎」が開業し、4階には8スクリーン計1648席のシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。長崎県では初の外資系シネコンである。長崎市にある既存の映画館は危機感を強めている。「長崎ステラ座」と「長崎宝塚劇場」は共通の割引特典付きスタンプカードを導入し、スタンプカードを提示すると一般1800円が1500円に、学生1500円が1300円に割り引かれる。スタンプが4個たまれば5回目は入場無料となる。長崎ステラ座は今夏にスクリーンを新しくし、階段の足元にランプを設置したり、トイレを改装するなどして固定客の維持に取り組んでいる。「長崎東映劇場」は座席幅を広げて9月9日にリニューアルオープンした。*44
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 2003年3月末
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ニュース大洋映劇」。1960年の映画館名簿では「ニュー大洋映劇」。1963年の映画館名簿では「長崎日活」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎日活劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「長崎東映劇場」。1985年・1990年の映画館名簿では「長崎東映シネマ1・2」(2館)。1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「長崎東映」。2002年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造2階建、200席、経営会社が東映株式会社、経営者が高岩淡、支配人が日下部保雄、東映を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1959年12月12日、長崎市本石灰町に70ミリ映画上映館「長崎会館」(旧ニュー大洋)が開館した。1958年8月から建設中だった。延べ面積440坪。鉄筋造5階建て。冷暖房完備。客席1100。収容人員2000人。スクリーンは50尺×25尺。経営は力武里彦。*40
1960年12月下旬、長崎市本石灰町25の70ミリ劇場「長崎会館」が日活封切館に転向した。これまでの日活封切館「中央映画劇場」が閉館したため。経営は力武里彦。*41
1982年8月、「長崎東映シネマ1・2」が開館した。*42
2000年9月8日、長崎市のベルナード観光通りで『長崎ぶらぶら節』の完成記念イベントが開催され、主演の吉永小百合や深町幸男監督が出席した。『長崎ぶらぶら節』は一般全国公開に先駆けて、9月9日から「長崎東映」で先行公開される。*43
2000年9月21日、JR長崎駅の新ビル「アミュプラザ長崎」が開業し、4階には8スクリーン計1648席のシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。長崎県では初の外資系シネコンである。長崎市にある既存の映画館は危機感を強めている。「長崎ステラ座」と「長崎宝塚劇場」は共通の割引特典付きスタンプカードを導入し、スタンプカードを提示すると一般1800円が1500円に、学生1500円が1300円に割り引かれる。スタンプが4個たまれば5回目は入場無料となる。長崎ステラ座は今夏にスクリーンを新しくし、階段の足元にランプを設置したり、トイレを改装するなどして固定客の維持に取り組んでいる。「長崎東映劇場」は座席幅を広げて9月9日にリニューアルオープンした。*44
所在地 : 長崎県長崎市本石灰町(1950年・1953年)、長崎県長崎市本石灰町34(1955年・1958年)、長崎県長崎市本石灰町37(1960年)、長崎県長崎市本石灰町34(1963年・1966年)、長崎県長崎市本石灰町6-38(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1942年2月、1971年12月
閉館年 : 2005年2月18日
『全国映画館総覧 1955』によると1942年2月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「宝塚劇場」。1953年の映画館名簿では「長崎宝塚劇場」。1955年の映画館名簿では「長崎宝塚映画劇場」。1958年の映画館名簿では「長崎宝塚劇場」。1960年の映画館名簿では「長崎宝塚映劇」。1963年の映画館名簿では「宝塚映劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「長崎宝塚劇場」。2005年ビル取り壊し。2010年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1954年7月20日、長崎市の「長崎宝塚劇場」に市内初のシネマスコープが新設された。オープニングは『聖衣』。日本エレクトローニックスのエンジニアが出張して取り付けた。*45
1961年11月1日、東宝の直営館「長崎富士」と「長崎宝塚」が直営契約を解約され、東宝九州興行に移管された。*46
2000年9月21日、JR長崎駅の新ビル「アミュプラザ長崎」が開業し、4階には8スクリーン計1648席のシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。長崎県では初の外資系シネコンである。長崎市にある既存の映画館は危機感を強めている。「長崎ステラ座」と「長崎宝塚劇場」は共通の割引特典付きスタンプカードを導入し、スタンプカードを提示すると一般1800円が1500円に、学生1500円が1300円に割り引かれる。スタンプが4個たまれば5回目は入場無料となる。長崎ステラ座は今夏にスクリーンを新しくし、階段の足元にランプを設置したり、トイレを改装するなどして固定客の維持に取り組んでいる。「長崎東映劇場」は座席幅を広げて9月9日にリニューアルオープンした。*47
2005年2月18日をもって、長崎市本石灰町の映画館「長崎宝塚劇場」が34年の歴史に幕を閉じて閉館する。『ドラえもん』や『ゴジラ』の上映で親しまれた。入居するビルが老朽化して取り壊されるため。1971年12月、東宝系映画館として開館した。開館時の座席数は約700席であり(現在は540席)、九州最大規模の劇場だった。1977年に同じく東宝系の「長崎ステラ座」が開館すると邦画を上映するようになった。現在上映中の『ハウルの動く城』が最終上映作品となる。ビルは地上4階・地下2階建てであり、2階から4階に映画館が入っている。地下のカラオケ店と1階のゲームセンターも閉館し、3月から取り壊しが始まる。*48
開館年 : 1942年2月、1971年12月
閉館年 : 2005年2月18日
『全国映画館総覧 1955』によると1942年2月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「宝塚劇場」。1953年の映画館名簿では「長崎宝塚劇場」。1955年の映画館名簿では「長崎宝塚映画劇場」。1958年の映画館名簿では「長崎宝塚劇場」。1960年の映画館名簿では「長崎宝塚映劇」。1963年の映画館名簿では「宝塚映劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「長崎宝塚劇場」。2005年ビル取り壊し。2010年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1954年7月20日、長崎市の「長崎宝塚劇場」に市内初のシネマスコープが新設された。オープニングは『聖衣』。日本エレクトローニックスのエンジニアが出張して取り付けた。*45
1961年11月1日、東宝の直営館「長崎富士」と「長崎宝塚」が直営契約を解約され、東宝九州興行に移管された。*46
2000年9月21日、JR長崎駅の新ビル「アミュプラザ長崎」が開業し、4階には8スクリーン計1648席のシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。長崎県では初の外資系シネコンである。長崎市にある既存の映画館は危機感を強めている。「長崎ステラ座」と「長崎宝塚劇場」は共通の割引特典付きスタンプカードを導入し、スタンプカードを提示すると一般1800円が1500円に、学生1500円が1300円に割り引かれる。スタンプが4個たまれば5回目は入場無料となる。長崎ステラ座は今夏にスクリーンを新しくし、階段の足元にランプを設置したり、トイレを改装するなどして固定客の維持に取り組んでいる。「長崎東映劇場」は座席幅を広げて9月9日にリニューアルオープンした。*47
2005年2月18日をもって、長崎市本石灰町の映画館「長崎宝塚劇場」が34年の歴史に幕を閉じて閉館する。『ドラえもん』や『ゴジラ』の上映で親しまれた。入居するビルが老朽化して取り壊されるため。1971年12月、東宝系映画館として開館した。開館時の座席数は約700席であり(現在は540席)、九州最大規模の劇場だった。1977年に同じく東宝系の「長崎ステラ座」が開館すると邦画を上映するようになった。現在上映中の『ハウルの動く城』が最終上映作品となる。ビルは地上4階・地下2階建てであり、2階から4階に映画館が入っている。地下のカラオケ店と1階のゲームセンターも閉館し、3月から取り壊しが始まる。*48
所在地 : 長崎県長崎市西浜町(1943年・1947年)、長崎県長崎市梅ケ町(1950年)、長崎県長崎市西浜町62(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市銅座町5-4(1969年・1973年)、長崎県長崎市浜町1-22(1975年)、長崎県長崎市銅座町5-4(1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1938年(富士館)、1977年6月10日(長崎ステラ座)
閉館年 : 2008年8月31日
Wikipedia : 長崎ステラ座
『全国映画館総覧 1955』によると1928年7月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「東宝富士館」。1950年の映画館名簿では「長崎富士館」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「長崎東宝富士館」。1960年・1963年の映画館名簿では「東宝富士館」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「長崎東宝富士館」。1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「長崎ステラ座」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。2010年取り壊し。跡地は1階に「AOKI 長崎浜の町店」が入る2015年竣工のマンション「ABITI浜町」。象徴的なステンドグラスは同じく東宝系で2008年10月開館のTOHOシネマズ長崎に移された。
1961年11月1日、東宝の直営館「長崎富士」と「長崎宝塚」が直営契約を解約され、東宝九州興行に移管された。*49
2000年9月21日、JR長崎駅の新ビル「アミュプラザ長崎」が開業し、4階には8スクリーン計1648席のシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。長崎県では初の外資系シネコンである。長崎市にある既存の映画館は危機感を強めている。「長崎ステラ座」と「長崎宝塚劇場」は共通の割引特典付きスタンプカードを導入し、スタンプカードを提示すると一般1800円が1500円に、学生1500円が1300円に割り引かれる。スタンプが4個たまれば5回目は入場無料となる。長崎ステラ座は今夏にスクリーンを新しくし、階段の足元にランプを設置したり、トイレを改装するなどして固定客の維持に取り組んでいる。「長崎東映劇場」は座席幅を広げて9月9日にリニューアルオープンした。*50
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の映画館「長崎ステラ座」が31年の歴史に幕を閉じて閉館する。1スクリーン374席。10月には茂里町の複合商業施設にシネコン「TOHOシネマズ長崎」が開館する予定であり、東宝系の作品はTOHOシネマズで上映される。ステラ座の前身は1938年開館の「富士館」であり、長崎市初の洋画封切館だった。1977年6月10日にはステラ座が開館した。ステラとはイタリア語で星を意味する。現在も年間8万人強の観客を集め、ほとんどの年で黒字となっている。閉館後の6階建てビルの活用方法は未定。2002年2月末には「長崎松竹」が、2003年3月末には「長崎東映劇場」が、2005年2月18日には「長崎宝塚劇場」も閉館している。*51
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の東宝系映画館「長崎ステラ座」が31年の歴史に幕を下ろして閉館する。1スクリーン376席。1977年に開館し、劇場内の両壁面にはフランス製ガラスを使用したステンドグラスがあしらわれた。2001年の『千と千尋の神隠し』は約4か月の上映期間中に過去最多の11万人を集めた。2008年10月には9スクリーンの「TOHOシネマズ長崎」の開館が決定しており、東宝系のステラ座の閉館が決まった。浜町界隈の映画館は万屋町の「長崎セントラル劇場」のみとなる。*52
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の東宝系映画館「ステラ座」が31年の歴史に幕を下ろして閉館する。座席数は374席。1938年に同一地点に開館した「富士館」が前身。1977年6月、建て替えられたテナントビルの5階に「ステラ座」が開館した。一般公募された劇場名はイタリア語で星を意味する。最多観客数の記録を作ったのは2001年の『千と千尋の神隠し』であり、17週間の上映で約11万人を集めた。現在も年間約9万人を集め、ほとんどの年で黒字になるというが、10月に同じ東宝系のシネコンが開館することで閉館が決まった。フロア両側の壁にはフランス製のステンドグラスが飾られており、ステラ座といえばステンドグラスと言われた。6個のうち1個はシネコンのロビーに引き継がれる。*53
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の映画館「長崎ステラ座」が閉館した。376席。1938年に開館した木造2階建ての映画館「富士館」が前身。1977年に老朽化した富士館がテナントビルに建て替えられた際に、5階に長崎ステラ座が開館した。観客数は年間平均9万人があったが、2008年10月には長崎市茂里町に同じ東宝系のシネコン「TOHOシネマズ長崎」が開館するため、長崎ステラ座の閉館が決定した。長崎ステラ座のステンドグラス6枚のうち1枚はTOHOシネマズ長崎のロビーに移される予定。*54
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の映画館「長崎ステラ座」が閉館した。1977年6月に開館し、当時は珍しかったスタジアム形式の1スクリーン(376席)を有していた。両壁には長崎の異国情緒を表したステンドグラスが計6個飾られていた。10月にはステラ座と同じく東宝系の「TOHOシネマズ長崎」が開館する予定であり、ステンドグラスの一部はTOHOシネマズ長崎のロビーに移設される。最終上映作品は『ポケットモンスター』。*55
2010年4月現在、長崎市銅座町で2月に閉鎖されたステラビルの解体作業が行われている。長崎市中心部を代表する商業ビルだった。跡地は一時的にコインパーキングとなった後、数年後には新ビルが建設される予定。ステラビルは1977年に開業し、東宝系映画館「ステラ座」が入っていたことで知られる。真っ白で窓の少ないビルはファッション性が高く、よく待ち合わせ場所に使われた。最盛期には衣料品店を中心に13店舗が入っていたが、最終的には4店舗のみとなっていた。西浜町自治会の川副龍也会長(66)は「若い女性の人気スポットで、私はビルに入るのに勇気が必要でした」と語る。*56
開館年 : 1938年(富士館)、1977年6月10日(長崎ステラ座)
閉館年 : 2008年8月31日
Wikipedia : 長崎ステラ座
『全国映画館総覧 1955』によると1928年7月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「東宝富士館」。1950年の映画館名簿では「長崎富士館」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「長崎東宝富士館」。1960年・1963年の映画館名簿では「東宝富士館」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「長崎東宝富士館」。1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「長崎ステラ座」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。2010年取り壊し。跡地は1階に「AOKI 長崎浜の町店」が入る2015年竣工のマンション「ABITI浜町」。象徴的なステンドグラスは同じく東宝系で2008年10月開館のTOHOシネマズ長崎に移された。
1961年11月1日、東宝の直営館「長崎富士」と「長崎宝塚」が直営契約を解約され、東宝九州興行に移管された。*49
2000年9月21日、JR長崎駅の新ビル「アミュプラザ長崎」が開業し、4階には8スクリーン計1648席のシネコン「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。長崎県では初の外資系シネコンである。長崎市にある既存の映画館は危機感を強めている。「長崎ステラ座」と「長崎宝塚劇場」は共通の割引特典付きスタンプカードを導入し、スタンプカードを提示すると一般1800円が1500円に、学生1500円が1300円に割り引かれる。スタンプが4個たまれば5回目は入場無料となる。長崎ステラ座は今夏にスクリーンを新しくし、階段の足元にランプを設置したり、トイレを改装するなどして固定客の維持に取り組んでいる。「長崎東映劇場」は座席幅を広げて9月9日にリニューアルオープンした。*50
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の映画館「長崎ステラ座」が31年の歴史に幕を閉じて閉館する。1スクリーン374席。10月には茂里町の複合商業施設にシネコン「TOHOシネマズ長崎」が開館する予定であり、東宝系の作品はTOHOシネマズで上映される。ステラ座の前身は1938年開館の「富士館」であり、長崎市初の洋画封切館だった。1977年6月10日にはステラ座が開館した。ステラとはイタリア語で星を意味する。現在も年間8万人強の観客を集め、ほとんどの年で黒字となっている。閉館後の6階建てビルの活用方法は未定。2002年2月末には「長崎松竹」が、2003年3月末には「長崎東映劇場」が、2005年2月18日には「長崎宝塚劇場」も閉館している。*51
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の東宝系映画館「長崎ステラ座」が31年の歴史に幕を下ろして閉館する。1スクリーン376席。1977年に開館し、劇場内の両壁面にはフランス製ガラスを使用したステンドグラスがあしらわれた。2001年の『千と千尋の神隠し』は約4か月の上映期間中に過去最多の11万人を集めた。2008年10月には9スクリーンの「TOHOシネマズ長崎」の開館が決定しており、東宝系のステラ座の閉館が決まった。浜町界隈の映画館は万屋町の「長崎セントラル劇場」のみとなる。*52
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の東宝系映画館「ステラ座」が31年の歴史に幕を下ろして閉館する。座席数は374席。1938年に同一地点に開館した「富士館」が前身。1977年6月、建て替えられたテナントビルの5階に「ステラ座」が開館した。一般公募された劇場名はイタリア語で星を意味する。最多観客数の記録を作ったのは2001年の『千と千尋の神隠し』であり、17週間の上映で約11万人を集めた。現在も年間約9万人を集め、ほとんどの年で黒字になるというが、10月に同じ東宝系のシネコンが開館することで閉館が決まった。フロア両側の壁にはフランス製のステンドグラスが飾られており、ステラ座といえばステンドグラスと言われた。6個のうち1個はシネコンのロビーに引き継がれる。*53
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の映画館「長崎ステラ座」が閉館した。376席。1938年に開館した木造2階建ての映画館「富士館」が前身。1977年に老朽化した富士館がテナントビルに建て替えられた際に、5階に長崎ステラ座が開館した。観客数は年間平均9万人があったが、2008年10月には長崎市茂里町に同じ東宝系のシネコン「TOHOシネマズ長崎」が開館するため、長崎ステラ座の閉館が決定した。長崎ステラ座のステンドグラス6枚のうち1枚はTOHOシネマズ長崎のロビーに移される予定。*54
2008年8月31日をもって、長崎市銅座町の映画館「長崎ステラ座」が閉館した。1977年6月に開館し、当時は珍しかったスタジアム形式の1スクリーン(376席)を有していた。両壁には長崎の異国情緒を表したステンドグラスが計6個飾られていた。10月にはステラ座と同じく東宝系の「TOHOシネマズ長崎」が開館する予定であり、ステンドグラスの一部はTOHOシネマズ長崎のロビーに移設される。最終上映作品は『ポケットモンスター』。*55
2010年4月現在、長崎市銅座町で2月に閉鎖されたステラビルの解体作業が行われている。長崎市中心部を代表する商業ビルだった。跡地は一時的にコインパーキングとなった後、数年後には新ビルが建設される予定。ステラビルは1977年に開業し、東宝系映画館「ステラ座」が入っていたことで知られる。真っ白で窓の少ないビルはファッション性が高く、よく待ち合わせ場所に使われた。最盛期には衣料品店を中心に13店舗が入っていたが、最終的には4店舗のみとなっていた。西浜町自治会の川副龍也会長(66)は「若い女性の人気スポットで、私はビルに入るのに勇気が必要でした」と語る。*56
所在地 : 長崎県長崎市出来大工町18(1958年・1960年・1963年・1966年)、長崎県長崎市丸山町1-8(1969年・1973年)、長崎県長崎市丸山町1(1980年・1985年・1990年)、長崎県長崎市丸山町1-8(1995年・2000年・2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 2015年12月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「千日映画劇場」。1963年の映画館名簿では「千日劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長崎千日劇場」。1975年・1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1985年の映画館名簿では「長崎丸山千日館」。1990年の映画館名簿では「長崎千日館」。1995年の映画館名簿では「長崎丸山千日劇場」。2000年の映画館名簿では「長崎丸山千日館」。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「長崎千日劇場」。2020年の映画館名簿には掲載されていない。跡地に建物が現存。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1959年12月1日、長崎市出来大工町の「千日映画劇場」は「千日松竹」に改称して松竹上映館に転向した。経営は中島初次郎。*57
2015年3月現在も、長崎市の繁華街である思案橋の裏通りに「長崎千日劇場」がたたずむ。経営者の中島儀弘(81)の父親が1955年に出来大工町に開館させた「千日劇場」の名を受け継いでいる。初代の千日劇場には喫茶店が併設されていたが、道路拡幅工事の関係で閉館した。中島は現在地に移転して2代目の長崎千日劇場を始めた。現在は成人映画専門館である。*58
開館年 : 1955年
閉館年 : 2015年12月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「千日映画劇場」。1963年の映画館名簿では「千日劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長崎千日劇場」。1975年・1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1985年の映画館名簿では「長崎丸山千日館」。1990年の映画館名簿では「長崎千日館」。1995年の映画館名簿では「長崎丸山千日劇場」。2000年の映画館名簿では「長崎丸山千日館」。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「長崎千日劇場」。2020年の映画館名簿には掲載されていない。跡地に建物が現存。最寄駅は長崎電気軌道思案橋停留場。
1959年12月1日、長崎市出来大工町の「千日映画劇場」は「千日松竹」に改称して松竹上映館に転向した。経営は中島初次郎。*57
2015年3月現在も、長崎市の繁華街である思案橋の裏通りに「長崎千日劇場」がたたずむ。経営者の中島儀弘(81)の父親が1955年に出来大工町に開館させた「千日劇場」の名を受け継いでいる。初代の千日劇場には喫茶店が併設されていたが、道路拡幅工事の関係で閉館した。中島は現在地に移転して2代目の長崎千日劇場を始めた。現在は成人映画専門館である。*58
所在地 : 長崎県長崎市榎津町62(1963年・1966年)、長崎県長崎市万屋町5-9(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1960年8月10日、1965年(ビル化)
閉館年 : 営業中
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「セントラル」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎セントラル中央劇場・長崎セントラルシネマ劇場」(2館)。1973年の映画館名簿では「長崎セントラル中央劇場・長崎セントラルシネマ」(2館)。1975年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル劇場・長崎セントラル中央劇場」(2館)。1978年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル劇場・長崎東映パラス劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル劇場・長崎東映パラス」(2館)。1985年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル・長崎東映パラス」(2館)。1990年の映画館名簿では「長崎セントラル・長崎東映パラス」(2館)。1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「長崎セントラル1・2」(2館)。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「長崎セントラル劇場」。
1960年8月10日、長崎市榎津町62に「長崎セントラル劇場」が開館した。上映系統は洋画再映。座席数320。経営は西日本文化企業。*59
2007年1月19日をもって、長崎市万屋町の映画館「セントラル名画座」が閉館した。2階の「セントラル劇場」は営業を継続する。セントラル名画座の跡地は不動産会社のモデルルームになる予定。1960年に日活の再上映館「日活セントラル」として開館したが、近年は不振を続けていた。2006年3月、経営する西日本文化企業は1階と2階に分かれている映画館の1階を名画座として復活させ、吉永小百合や石原裕次郎らの主演作品を500円でシリーズ上映していた。その後は海外の作品を中心に上映していたが、シネコンの進出計画があることで閉館を決定した。*60
長崎市万屋町のベルナード観光通りに近くには映画館「セントラル劇場」がある。座席数は128席。1960年8月、日活の再上映館として開館した。近年はシネコンで見られない作品を上映している。「友の会」の会員は約1000人に上る。2004年から毎年秋にはフランス映画やイタリア映画などヨーロッパの名作を上映する「浜んまち映画祭」を開催する。毎年2000人近くを集め、セントラル劇場が一年で最もにぎわう時期である。浜市商店連合会も協賛し、映画祭の半券でコーヒーが飲めるなどのサービスがある。映画祭のノウハウを学びに来た福岡県飯塚市の飯塚シネマセントラルの関係者は、「セントラル劇場は上質な映画を上映し続けてきたからこそ、客も自然と映画祭の作品を受け入れ、成功に導けた」と語る。*61
2007年に公開された吉田修一監督作『Water』では、吉田の母校である長崎県立長崎南高校や「長崎セントラル劇場」でロケが行われた。2004年9月に行われた。*62
2008年10月25日、長崎市万屋町の映画館「長崎セントラル劇場」で、『闇の子供たち』の上映に合わせて阪本順治監督のトークショーが開催される。『闇の子供たち』は10月25日から11月7日まで上映される。*63
1910年には長崎市に九州初の常設活動写真館「電気館」が開館した。1955年頃からは映画館が爆発的に増え、1960年の長崎市には27館もの映画館があった。同年には浦川正によって「セントラル劇場」が開館した。2011年には佐世保市と諫早市の映画館が閉館し、シネコンと成人映画館を除けば長崎県の映画館はセントラル劇場のみとなった。*64
1960年、長崎市万屋町に浦川正によって「長崎セントラル劇場」が開館した。当時は木造であり、封切り後の作品を上映する二番館だった。映画最盛期の長崎市には30以上の映画館があり、1965年には現在のビルが完成した。『若大将シリーズ』は観客が多すぎて劇場の扉を開放し、チケット売り場から背伸びして見る観客もいた。2006年には浦川正の娘である前田眞利子が劇場を継いだ。「(つまらなくて)私が寝ないか」どうかを基準に上映作品を選定しており、サンプルDVDを観ている際に眠ってしまった作品は却下している。2011年11月には8回目の「浜んまち映画祭」で、長崎ロケを行った『忘れえぬ慕情』を55年ぶりに上映した。当時を知る年配者が多数詰めかけ、久々に満席となった。2011年にはデジタル作品を上映できるDVDプロジェクターを導入し、2012年12月には初めて3D作品を上映した。現在もフィルム映写機2台は残している。*65
長崎市の浜町アーケード近くのビル2階には映画館「長崎セントラル劇場」がある。1960年に浦川正によって開館した。2009年には浦川が死去し、浦川の次女である前田眞利子が劇場を継いだ。劇場の扉やドア枠をオレンジ色に変えて明るい雰囲気とするなど、若い客が来やすいようイメージチェンジに取り組んだ。『もののけ姫』が公開された1997年の長崎市にはまだシネコンがなく、長崎セントラル劇場は毎回のように満席となった。半年間も上映が続く異例のヒットとなり、前田が暑さと過労で倒れて救急車で運ばれたこともあった。劇場内の食事と途中入場は禁止している。前田は1952年長崎市生まれ。タバコ屋や喫茶店の経営を経て2009年から社長。最も好きな作品は1968年公開の『ロミオとジュリエット』。*66
「長崎セントラル劇場」に言及している書籍として中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*67
2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
開館年 : 1960年8月10日、1965年(ビル化)
閉館年 : 営業中
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「セントラル」。1966年・1969年の映画館名簿では「長崎セントラル中央劇場・長崎セントラルシネマ劇場」(2館)。1973年の映画館名簿では「長崎セントラル中央劇場・長崎セントラルシネマ」(2館)。1975年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル劇場・長崎セントラル中央劇場」(2館)。1978年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル劇場・長崎東映パラス劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル劇場・長崎東映パラス」(2館)。1985年の映画館名簿では「長崎ゴールドセントラル・長崎東映パラス」(2館)。1990年の映画館名簿では「長崎セントラル・長崎東映パラス」(2館)。1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「長崎セントラル1・2」(2館)。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「長崎セントラル劇場」。
1960年8月10日、長崎市榎津町62に「長崎セントラル劇場」が開館した。上映系統は洋画再映。座席数320。経営は西日本文化企業。*59
2007年1月19日をもって、長崎市万屋町の映画館「セントラル名画座」が閉館した。2階の「セントラル劇場」は営業を継続する。セントラル名画座の跡地は不動産会社のモデルルームになる予定。1960年に日活の再上映館「日活セントラル」として開館したが、近年は不振を続けていた。2006年3月、経営する西日本文化企業は1階と2階に分かれている映画館の1階を名画座として復活させ、吉永小百合や石原裕次郎らの主演作品を500円でシリーズ上映していた。その後は海外の作品を中心に上映していたが、シネコンの進出計画があることで閉館を決定した。*60
長崎市万屋町のベルナード観光通りに近くには映画館「セントラル劇場」がある。座席数は128席。1960年8月、日活の再上映館として開館した。近年はシネコンで見られない作品を上映している。「友の会」の会員は約1000人に上る。2004年から毎年秋にはフランス映画やイタリア映画などヨーロッパの名作を上映する「浜んまち映画祭」を開催する。毎年2000人近くを集め、セントラル劇場が一年で最もにぎわう時期である。浜市商店連合会も協賛し、映画祭の半券でコーヒーが飲めるなどのサービスがある。映画祭のノウハウを学びに来た福岡県飯塚市の飯塚シネマセントラルの関係者は、「セントラル劇場は上質な映画を上映し続けてきたからこそ、客も自然と映画祭の作品を受け入れ、成功に導けた」と語る。*61
2007年に公開された吉田修一監督作『Water』では、吉田の母校である長崎県立長崎南高校や「長崎セントラル劇場」でロケが行われた。2004年9月に行われた。*62
2008年10月25日、長崎市万屋町の映画館「長崎セントラル劇場」で、『闇の子供たち』の上映に合わせて阪本順治監督のトークショーが開催される。『闇の子供たち』は10月25日から11月7日まで上映される。*63
1910年には長崎市に九州初の常設活動写真館「電気館」が開館した。1955年頃からは映画館が爆発的に増え、1960年の長崎市には27館もの映画館があった。同年には浦川正によって「セントラル劇場」が開館した。2011年には佐世保市と諫早市の映画館が閉館し、シネコンと成人映画館を除けば長崎県の映画館はセントラル劇場のみとなった。*64
1960年、長崎市万屋町に浦川正によって「長崎セントラル劇場」が開館した。当時は木造であり、封切り後の作品を上映する二番館だった。映画最盛期の長崎市には30以上の映画館があり、1965年には現在のビルが完成した。『若大将シリーズ』は観客が多すぎて劇場の扉を開放し、チケット売り場から背伸びして見る観客もいた。2006年には浦川正の娘である前田眞利子が劇場を継いだ。「(つまらなくて)私が寝ないか」どうかを基準に上映作品を選定しており、サンプルDVDを観ている際に眠ってしまった作品は却下している。2011年11月には8回目の「浜んまち映画祭」で、長崎ロケを行った『忘れえぬ慕情』を55年ぶりに上映した。当時を知る年配者が多数詰めかけ、久々に満席となった。2011年にはデジタル作品を上映できるDVDプロジェクターを導入し、2012年12月には初めて3D作品を上映した。現在もフィルム映写機2台は残している。*65
長崎市の浜町アーケード近くのビル2階には映画館「長崎セントラル劇場」がある。1960年に浦川正によって開館した。2009年には浦川が死去し、浦川の次女である前田眞利子が劇場を継いだ。劇場の扉やドア枠をオレンジ色に変えて明るい雰囲気とするなど、若い客が来やすいようイメージチェンジに取り組んだ。『もののけ姫』が公開された1997年の長崎市にはまだシネコンがなく、長崎セントラル劇場は毎回のように満席となった。半年間も上映が続く異例のヒットとなり、前田が暑さと過労で倒れて救急車で運ばれたこともあった。劇場内の食事と途中入場は禁止している。前田は1952年長崎市生まれ。タバコ屋や喫茶店の経営を経て2009年から社長。最も好きな作品は1968年公開の『ロミオとジュリエット』。*66
「長崎セントラル劇場」に言及している書籍として中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*67
2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
所在地 : 長崎県長崎市尾上町1-1 アミュプラザ長崎4階(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2000年9月21日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ長崎No.1-8」(8館)。2015年・2020年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ長崎1-8」(8館)。最寄駅はJR西九州新幹線・長崎本線長崎駅。
2000年9月21日、長崎市1-1 長崎ターミナルビル4階に「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。8スクリーンを有する。*68
開館年 : 2000年9月21日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ長崎No.1-8」(8館)。2015年・2020年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ長崎1-8」(8館)。最寄駅はJR西九州新幹線・長崎本線長崎駅。
2000年9月21日、長崎市1-1 長崎ターミナルビル4階に「ユナイテッド・シネマ長崎」が開館した。8スクリーンを有する。*68
所在地 : 長崎県長崎市茂里町1-55 みらい長崎ココウォーク6階(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2008年10月1日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ長崎1-9」(9館)。最寄駅はJR長崎本線浦上駅。
2008年10月1日、長崎市茂里町の大型商業施設「みらい長崎ココウォーク」にシネコン「TOHOシネマズ長崎」が開館する。9スクリーン計1936席。長崎県で初めて幅60センチのワイドシートが導入される。ロビーのエレベーターホールには、8月31日に閉館した東宝系映画館「長崎ステラ座」から移設した紫色の円形ステンドグラスが設置される。*69
開館年 : 2008年10月1日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ長崎1-9」(9館)。最寄駅はJR長崎本線浦上駅。
2008年10月1日、長崎市茂里町の大型商業施設「みらい長崎ココウォーク」にシネコン「TOHOシネマズ長崎」が開館する。9スクリーン計1936席。長崎県で初めて幅60センチのワイドシートが導入される。ロビーのエレベーターホールには、8月31日に閉館した東宝系映画館「長崎ステラ座」から移設した紫色の円形ステンドグラスが設置される。*69
コメントをかく