最終更新:
hekikaicinema 2023年02月26日(日) 18:55:45履歴
1949年9月に大府町公民館が設置されると、一週間に2回の映画鑑賞会が開催され、名古屋市・刈谷市・鳴海町などに流出していた観客を食い止めることができた。1952年には映画常設館「大府映画劇場」が開館し、つづいて「東劇」が開館した。1959年2月に公民館が焼失すると、間もなく煙草収納所で「東映」が仮設営業を開始した。半田保健所大府支部が大府町役場の隣接地に移転すると、保健所跡地に「大府東映劇場」が新築されて営業を開始した。1961年頃に大規模なパチンコ業者が登場し、本町信用部跡地、東劇跡地、大府映画劇場の隣接地、国鉄大府駅前などに相次いで店舗を開店させた。*1
所在地 : 愛知県知多郡大府町向畑6-1(1961年・1962年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「大府東劇」。1962年の映画館名簿では経営者が鷹羽竹一、支配人が長谷部桂、木造1階暖房付、定員300、洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の全商工住宅案内図帳には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「大府東劇」。1962年の映画館名簿では経営者が鷹羽竹一、支配人が長谷部桂、木造1階暖房付、定員300、洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の全商工住宅案内図帳には掲載されていない。
所在地 : 愛知県大府市中根19(1980年)
開館年 : 1979年頃
閉館年 : 1980年頃
1979年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の映画館名簿では「トロピカホール(仮設館)」。1980年の映画館名簿では経営者が高島将剛、支配人が記載なし、木造2階、50席、洋画を上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ライオンズシティ大府駅前」があるブロック北西角の有料駐車場「名鉄協商大府駅前駐車場」。「クスリの清水」と「サカエ堂書店」の2階にあった「喫茶トロピカーナ」に併設されていたと思われる。
開館年 : 1979年頃
閉館年 : 1980年頃
1979年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の映画館名簿では「トロピカホール(仮設館)」。1980年の映画館名簿では経営者が高島将剛、支配人が記載なし、木造2階、50席、洋画を上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ライオンズシティ大府駅前」があるブロック北西角の有料駐車場「名鉄協商大府駅前駐車場」。「クスリの清水」と「サカエ堂書店」の2階にあった「喫茶トロピカーナ」に併設されていたと思われる。
所在地 : 愛知県知多郡大府町向畑(1961年・1963年)、愛知県知多郡大府町字スクモ94(1966年・1969年)、愛知県大府市字スクモ94(1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1980年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年の映画館名簿では「大府東映」。1963年の映画館名簿では「大府東映」。1963年・1976年・1979年の住宅地図では「大府東映」。1966年・1969年・1976年・1980年の映画館名簿では「大府東映劇場」。1968年のデラックス住宅地図では「大府東映 門瀬」。1980年の映画館名簿では経営者が知多映画、支配人が間瀬弘、木造1階、160席、東映・松竹・にっかつを上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。1986年・1989年のゼンリン住宅地図では跡地に「大府市公民館」。現在は大府公民館前で切れている道路が、当時は南東側まで続いていた。跡地は「大府公民館」。最寄駅はJR東海道本線・武豊線大府駅。*6
1959年2月1日、知多郡大府町の「公民館」が全焼し、周囲にも類焼した。*7
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1980年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年の映画館名簿では「大府東映」。1963年の映画館名簿では「大府東映」。1963年・1976年・1979年の住宅地図では「大府東映」。1966年・1969年・1976年・1980年の映画館名簿では「大府東映劇場」。1968年のデラックス住宅地図では「大府東映 門瀬」。1980年の映画館名簿では経営者が知多映画、支配人が間瀬弘、木造1階、160席、東映・松竹・にっかつを上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。1986年・1989年のゼンリン住宅地図では跡地に「大府市公民館」。現在は大府公民館前で切れている道路が、当時は南東側まで続いていた。跡地は「大府公民館」。最寄駅はJR東海道本線・武豊線大府駅。*6
1959年2月1日、知多郡大府町の「公民館」が全焼し、周囲にも類焼した。*7
所在地 : 愛知県知多郡大府町大府向畑86(1955年)、愛知県知多郡大府町向畑86(1957年・1959年・1960年)、愛知県知多郡大府町向畑入6(1963年)、愛知県知多郡大府町大府向畑86(1966年・1969年)、愛知県大府市向畑86(1973年)、愛知県大府市向畑86-1(1976年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1957年・1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1976年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「大府映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が鷹羽竹一、支配人が長谷部桂、木造2階暖房付、定員300、邦画・洋画を上映。1963年の住宅地図では「大府映劇」。1968年のデラックス住宅地図では「大劇」。1976年の住宅地図では「大府映画劇場」。1979年の住宅地図では「大劇」。1980年の映画館名簿では経営者が大府映劇、支配人が鷹羽竹一、木造1階、300席、東宝・成人映画を上映。1986年のゼンリン住宅地図では「大劇」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。1989年のゼンリン住宅地図では空白の建物。跡地は2002年竣工のマンション「フレストステージ大府中央町」。最寄駅はJR東海道本線・武豊線大府駅。
1949年9月には大府町公民館が竣工し、土曜と日曜には大衆向け映画会が開催された。1952年には大府町商工会員が「大府映画劇場」を開館させたため、公民館の映画会は日曜のみとなった。1959年2月1日には公民館が焼失し、定期映画会は中断した。1962年1月11日には大府町役場の隣接地に大府町公民館が竣工した。*8
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1957年・1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1976年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「大府映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が鷹羽竹一、支配人が長谷部桂、木造2階暖房付、定員300、邦画・洋画を上映。1963年の住宅地図では「大府映劇」。1968年のデラックス住宅地図では「大劇」。1976年の住宅地図では「大府映画劇場」。1979年の住宅地図では「大劇」。1980年の映画館名簿では経営者が大府映劇、支配人が鷹羽竹一、木造1階、300席、東宝・成人映画を上映。1986年のゼンリン住宅地図では「大劇」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。1989年のゼンリン住宅地図では空白の建物。跡地は2002年竣工のマンション「フレストステージ大府中央町」。最寄駅はJR東海道本線・武豊線大府駅。
1949年9月には大府町公民館が竣工し、土曜と日曜には大衆向け映画会が開催された。1952年には大府町商工会員が「大府映画劇場」を開館させたため、公民館の映画会は日曜のみとなった。1959年2月1日には公民館が焼失し、定期映画会は中断した。1962年1月11日には大府町役場の隣接地に大府町公民館が竣工した。*8
所在地 : 愛知県知多郡上野町大字名和字龍ノ脇(1956年)、愛知県知多郡上野町大字名和20(1957年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1952年以前
閉館年 : 1964年頃
1950年・1951年・1952年・1953年・1954年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「上野映画劇場」。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「上野映劇」。1961年の全商工住宅案内図帳では確認できない。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では跡地に「小島貫造」邸。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに小島賢造、木造2階建、250席。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では「劇場」。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「小島商店」。跡地は駐車場。最寄駅は名鉄常滑線名和駅。
名古屋市には名鉄電車や名鉄バスを使って20分で訪れることができるため、上野町には娯楽施設が少ない。また、細井平洲に感化されているのか勤倹貯蓄という気風があり、娯楽施設で楽しむという考えの住民が少ない。上野町には映画館が1館あるが、毎日は上映できない状態であり、町営の常設映画館の建設を希望する声もある。上野町唯一の映画館は「翠香園」(すいこうえん)であり、映画や演劇の興行を行っているが、設備は十分でない。観客数も集客範囲も限定されており、毎日上映・上演されるわけではない。ただし、上野町民の映画鑑賞熱は高く、名古屋市内や横須賀町の映画館を訪れる住民は多い。上野町の中でも荒屋や富貴島の住民は横須賀町に、名和の住民は名古屋市を訪れる傾向がある。1952年8月14日に上野町民300人に対して実施された映画観賞場所の調査によると、名古屋市内が152人(51%)、翠香園が62人(21%)、横須賀町内が50人(17%)、大府町内が3人(1%)、外に出ないが29人(9%)、不明が4人(1%)などだった。*9
開館年 : 1952年以前
閉館年 : 1964年頃
1950年・1951年・1952年・1953年・1954年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「上野映画劇場」。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「上野映劇」。1961年の全商工住宅案内図帳では確認できない。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では跡地に「小島貫造」邸。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに小島賢造、木造2階建、250席。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では「劇場」。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「小島商店」。跡地は駐車場。最寄駅は名鉄常滑線名和駅。
名古屋市には名鉄電車や名鉄バスを使って20分で訪れることができるため、上野町には娯楽施設が少ない。また、細井平洲に感化されているのか勤倹貯蓄という気風があり、娯楽施設で楽しむという考えの住民が少ない。上野町には映画館が1館あるが、毎日は上映できない状態であり、町営の常設映画館の建設を希望する声もある。上野町唯一の映画館は「翠香園」(すいこうえん)であり、映画や演劇の興行を行っているが、設備は十分でない。観客数も集客範囲も限定されており、毎日上映・上演されるわけではない。ただし、上野町民の映画鑑賞熱は高く、名古屋市内や横須賀町の映画館を訪れる住民は多い。上野町の中でも荒屋や富貴島の住民は横須賀町に、名和の住民は名古屋市を訪れる傾向がある。1952年8月14日に上野町民300人に対して実施された映画観賞場所の調査によると、名古屋市内が152人(51%)、翠香園が62人(21%)、横須賀町内が50人(17%)、大府町内が3人(1%)、外に出ないが29人(9%)、不明が4人(1%)などだった。*9
所在地 : 愛知県知多郡横須賀町(1947年・1949年)、愛知県知多郡横須賀町三ノ割(1953年・1955年)、愛知県知多郡横須賀町二ノ割(1958年・1960年)、愛知県知多郡横須賀町(1963年・1964年)
開館年 : 大正時代(大仙座)、1945年以後1947年以前(明治劇場)
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年の映画館名簿では「明治劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「明治劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「明治東映劇場」。1961年の全商工住宅案内図帳では「明治東映」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「明治劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では「明治東映」。1969年の住宅協会東海市住宅地図では跡地に空き地。跡地は「デイサービスハート」の北側の建物。最寄駅は名鉄常滑線尾張横須賀駅。
吉田初三郎『尾張横須賀町』横須賀町役場、1936年には「歌舞伎座」が描かれている。*10
愛宕神社西には大正時代頃に大仙座があった。大仙座はやがて歌舞伎座となり、戦後には映画館の明治劇場となった。明治劇場は1964年に休館した。一方で扇島には横須賀映画劇場が開館した。*11
1935年頃の横須賀町にあった「歌舞伎座」の公演中の館内の写真あり。玉林寺の北東にあった。戦後には「明治劇場」に改称して映画を上映していた。1965年頃に閉館した。*12
開館年 : 大正時代(大仙座)、1945年以後1947年以前(明治劇場)
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年の映画館名簿では「明治劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「明治劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「明治東映劇場」。1961年の全商工住宅案内図帳では「明治東映」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「明治劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では「明治東映」。1969年の住宅協会東海市住宅地図では跡地に空き地。跡地は「デイサービスハート」の北側の建物。最寄駅は名鉄常滑線尾張横須賀駅。
吉田初三郎『尾張横須賀町』横須賀町役場、1936年には「歌舞伎座」が描かれている。*10
愛宕神社西には大正時代頃に大仙座があった。大仙座はやがて歌舞伎座となり、戦後には映画館の明治劇場となった。明治劇場は1964年に休館した。一方で扇島には横須賀映画劇場が開館した。*11
1935年頃の横須賀町にあった「歌舞伎座」の公演中の館内の写真あり。玉林寺の北東にあった。戦後には「明治劇場」に改称して映画を上映していた。1965年頃に閉館した。*12
所在地 : 愛知県知多郡横須賀町5(1958年)、愛知県知多郡横須賀町扇島56(1960年)、愛知県知多郡横須賀町(1963年)、愛知県知多郡横須賀町扇島56(1966年・1969年・1973年)、愛知県東海市横須賀町扇島5-4(1976年・1980年・1985年・1992年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1993年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「横須賀映画劇場」。1961年の全商工住宅案内図帳では「横須賀映劇」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「横須賀映劇」。1965年の映画館名簿では経営者が稲垣高正、支配人が稲垣忠司、木造1階冷暖房付、定員300、洋画・大映・松竹を上映。1966年のポータブル住宅地図では「横須賀映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「尾張横須賀映画劇場」。1969年の住宅協会東海市住宅地図では「横須賀映劇」。1970年の全商工住宅案内図帳では「ヨコスカ映劇」。1976年・1990年・1993年の映画館名簿では「横須賀映画劇場」。1980年の映画館名簿では経営者が稲垣重男、支配人が稲垣忠、木造1階、210席、東映・松竹・成人映画を上映。1992年の映画館名簿では経営者・支配人ともに稲垣忠、木造1階、150席、にっかつ・成人映画を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。東海市最後の映画館。跡地は1994年竣工の「シティハイツトーカイ」。最寄駅は名鉄常滑線尾張横須賀駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1993年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「横須賀映画劇場」。1961年の全商工住宅案内図帳では「横須賀映劇」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「横須賀映劇」。1965年の映画館名簿では経営者が稲垣高正、支配人が稲垣忠司、木造1階冷暖房付、定員300、洋画・大映・松竹を上映。1966年のポータブル住宅地図では「横須賀映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「尾張横須賀映画劇場」。1969年の住宅協会東海市住宅地図では「横須賀映劇」。1970年の全商工住宅案内図帳では「ヨコスカ映劇」。1976年・1990年・1993年の映画館名簿では「横須賀映画劇場」。1980年の映画館名簿では経営者が稲垣重男、支配人が稲垣忠、木造1階、210席、東映・松竹・成人映画を上映。1992年の映画館名簿では経営者・支配人ともに稲垣忠、木造1階、150席、にっかつ・成人映画を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。東海市最後の映画館。跡地は1994年竣工の「シティハイツトーカイ」。最寄駅は名鉄常滑線尾張横須賀駅。
所在地 : 愛知県知多郡八幡町大字八幡小根(1953年・1955年)、愛知県知多郡知多町八幡小根(1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「寺本座」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では場所確認できず。1966年の全商工住宅案内図帳では場所確認できず。跡地は「扇荘」。「小根神明社」社殿の東80m、マンション「サンシャイン寺本」の北西隣。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「寺本座」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では場所確認できず。1966年の全商工住宅案内図帳では場所確認できず。跡地は「扇荘」。「小根神明社」社殿の東80m、マンション「サンシャイン寺本」の北西隣。
所在地 : 愛知県知多郡八幡町寺本(1954年・1955年)、愛知県知多郡知多町八幡(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「八劇」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「八幡劇 渡辺やすし」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の全商工住宅案内図帳では「八幡劇場」。跡地は「寺本饅頭本舗」南西にある「野彦醸造所」前の駐車場。最寄駅は名鉄常滑線寺本駅。
八幡町中央部の寺本には映画館の「八幡劇場」があった。跡地は国道247号沿いにある野彦醸造場前の駐車場。地元では「八劇」の名で親しまれていたが、昭和30年代末にはパチンコ屋に転業した。*13
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「八劇」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「八幡劇 渡辺やすし」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の全商工住宅案内図帳では「八幡劇場」。跡地は「寺本饅頭本舗」南西にある「野彦醸造所」前の駐車場。最寄駅は名鉄常滑線寺本駅。
八幡町中央部の寺本には映画館の「八幡劇場」があった。跡地は国道247号沿いにある野彦醸造場前の駐車場。地元では「八劇」の名で親しまれていたが、昭和30年代末にはパチンコ屋に転業した。*13
所在地 : 愛知県知多郡岡田町(1950年)、愛知県知多郡岡田町久平(1953年・1955年・1958年・1960年)、愛知県知多郡岡田町(1963年)、愛知県知多郡知多町岡田久手32(1966年・1969年)
開館年 : 1926年8月
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1955』によると1926年8月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「喜楽座」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では跡地に「㐂楽百貨店」(最初の漢字は「七が3つ」。喜楽百貨店)。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「岡田喜楽座」。1966年のポータブル住宅地図では跡地に「㐂楽百貨店」(最初の漢字は「七が3つ」。喜楽百貨店)。1969年の映画館名簿では「喜楽座」。1970年・1973年の映画館には掲載されていない。跡地はアパート「ローズパーク」。現地には案内看板あり。
写真はhttp://okadamachinami.com/gallery/にあり。喜楽座株式会社のfacebookページあり*14。岡田繁栄の歴史作成実行委員会『知多木綿発祥の地・岡田 繁栄の歴史』岡田まちづくり準備会、2006にもあり。愛知県図書館にしか所蔵なし。知多市の発足は1970年のことなので、喜楽座は閉館時まで知多郡岡田町にあり、知多市に映画館が存在したことはない。
1930年の『知多商工案内』には、劇場の欄に「知多キネマ株式会社」(半田町)と「喜楽座株式会社」(岡田町)が掲載されている。*15
大正時代には若者の間に受け継がれていた村芝居が姿を消したが、知多木綿の中心地としての繁栄は目覚ましいものがあり、その頃に庶民の娯楽の場として設立されたのが喜楽座である。綿工業関係の経営者約40人が出資した株組織(株式会社)形態の劇場だった。喜楽座は岡田青年団による演劇の発表の場にもなり、『岡田町誌』には演劇発表会の写真が掲載されている。1970年頃には喜楽座が営業しなくなった。*16
明治30年代の岡田には繊維工場が林立し、県内外から働き手が流入するなどして活況を呈していた。1925年、岡田に工場従業員の慰安目的で「喜楽座」が発足した。2階建てで収容人数は800人。畳敷きの枡席、花道や回り舞台、その他の舞台装置などが完備された。喜楽座の周辺には、カフェ・ビリヤード場・食料品店などが軒を連ねた。後には映画の上映も可能となった。大江美智子の剣劇、島倉千代子や舟木一夫の歌謡ショー、広沢虎造の浪曲など、多様な興行が行われた。昭和40年代になると繊維不況で工場が閉鎖され、喜楽座も閉鎖された。*17
昭和初期の岡田町にあった芝居小屋「喜楽座」の写真あり。1925年に創業し、知多半島各地から観客を集めた。廻り舞台を有しており、600人から800人を収容した。戦後には観客数が低迷し、1967年に閉鎖された。閉館後の建物は家具店が使用していたが、家具店は1994年に撤退し、1996年に取り壊された。*18
1925年には喜楽座が設立され、1967年まで芝居・演芸・映画の興行を行った。1996年には老朽化のために建物が取り壊された。喜楽座株式会社は現存し、2018年11月11日には岡田まちづくりセンター2階ホールで石原裕次郎の『嵐を呼ぶ男』の上映会を行った。*19
大正末期には知多郡岡田町の有力者が、織布工場の工員のために芝居小屋「喜楽座」を開館させ、歌舞伎役者を招いたこともあった。「喜楽座」の建物は1996年に取り壊された。*20
開館年 : 1926年8月
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1955』によると1926年8月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「喜楽座」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では跡地に「㐂楽百貨店」(最初の漢字は「七が3つ」。喜楽百貨店)。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「岡田喜楽座」。1966年のポータブル住宅地図では跡地に「㐂楽百貨店」(最初の漢字は「七が3つ」。喜楽百貨店)。1969年の映画館名簿では「喜楽座」。1970年・1973年の映画館には掲載されていない。跡地はアパート「ローズパーク」。現地には案内看板あり。
写真はhttp://okadamachinami.com/gallery/にあり。喜楽座株式会社のfacebookページあり*14。岡田繁栄の歴史作成実行委員会『知多木綿発祥の地・岡田 繁栄の歴史』岡田まちづくり準備会、2006にもあり。愛知県図書館にしか所蔵なし。知多市の発足は1970年のことなので、喜楽座は閉館時まで知多郡岡田町にあり、知多市に映画館が存在したことはない。
1930年の『知多商工案内』には、劇場の欄に「知多キネマ株式会社」(半田町)と「喜楽座株式会社」(岡田町)が掲載されている。*15
大正時代には若者の間に受け継がれていた村芝居が姿を消したが、知多木綿の中心地としての繁栄は目覚ましいものがあり、その頃に庶民の娯楽の場として設立されたのが喜楽座である。綿工業関係の経営者約40人が出資した株組織(株式会社)形態の劇場だった。喜楽座は岡田青年団による演劇の発表の場にもなり、『岡田町誌』には演劇発表会の写真が掲載されている。1970年頃には喜楽座が営業しなくなった。*16
明治30年代の岡田には繊維工場が林立し、県内外から働き手が流入するなどして活況を呈していた。1925年、岡田に工場従業員の慰安目的で「喜楽座」が発足した。2階建てで収容人数は800人。畳敷きの枡席、花道や回り舞台、その他の舞台装置などが完備された。喜楽座の周辺には、カフェ・ビリヤード場・食料品店などが軒を連ねた。後には映画の上映も可能となった。大江美智子の剣劇、島倉千代子や舟木一夫の歌謡ショー、広沢虎造の浪曲など、多様な興行が行われた。昭和40年代になると繊維不況で工場が閉鎖され、喜楽座も閉鎖された。*17
昭和初期の岡田町にあった芝居小屋「喜楽座」の写真あり。1925年に創業し、知多半島各地から観客を集めた。廻り舞台を有しており、600人から800人を収容した。戦後には観客数が低迷し、1967年に閉鎖された。閉館後の建物は家具店が使用していたが、家具店は1994年に撤退し、1996年に取り壊された。*18
1925年には喜楽座が設立され、1967年まで芝居・演芸・映画の興行を行った。1996年には老朽化のために建物が取り壊された。喜楽座株式会社は現存し、2018年11月11日には岡田まちづくりセンター2階ホールで石原裕次郎の『嵐を呼ぶ男』の上映会を行った。*19
大正末期には知多郡岡田町の有力者が、織布工場の工員のために芝居小屋「喜楽座」を開館させ、歌舞伎役者を招いたこともあった。「喜楽座」の建物は1996年に取り壊された。*20
かつての常滑市街地には、常滑シネマのほかに、芝居小屋が前身の晋明座、「常映」とも呼ばれた常滑映画劇場の3つの映画館があった。銀座通りの中央部、現在は駐車場やコインランドリーサボン市場店がある場所に晋明座があった。山方橋交差点から東に70mほどの場所に常滑映画劇場があった。3つの映画館が至近距離に密集していたが、テレビが普及していなかった当時は常滑市のような地方都市でも珍しいことではなかった。常滑キネマは東映と大映、常滑映画劇場は東宝と松竹、晋明座は日活と新東宝を上映し、3館で大手6社をカバーしていた。さらに、大蔵餅常滑本店の裏あたりには、主に鬼崎地区の住民のための喜久乃世映画劇場もあった。*21
所在地 : 愛知県知多郡鬼崎町字多屋(1953年)、愛知県常滑市鬼崎町多屋(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「キクノヨ映画劇場」。1955年の映画館名簿では「喜久乃世館」。1958年・1960年の映画館名簿では「喜久乃世映劇」。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の全商工住宅案内図帳や1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳には掲載されておらず、現在の大蔵餅常滑本店のブロック西端には「キクノ湯」がある。最寄駅は名鉄常滑線多屋駅。
1953年頃の常滑市鯉江本町にあった「喜久乃世映画劇場」の写真あり。「キクノヨ」の文字が見える。2022年現在の大蔵餅常滑本店の裏あたりにあった。テレビが普及する前は映画館が娯楽の殿堂であり、1955年頃に絶頂期を迎えた。*22
大蔵餅常滑本店の裏あたりには、主に鬼崎地区の住民のための喜久乃世映画劇場もあった。*23
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「キクノヨ映画劇場」。1955年の映画館名簿では「喜久乃世館」。1958年・1960年の映画館名簿では「喜久乃世映劇」。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の全商工住宅案内図帳や1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳には掲載されておらず、現在の大蔵餅常滑本店のブロック西端には「キクノ湯」がある。最寄駅は名鉄常滑線多屋駅。
1953年頃の常滑市鯉江本町にあった「喜久乃世映画劇場」の写真あり。「キクノヨ」の文字が見える。2022年現在の大蔵餅常滑本店の裏あたりにあった。テレビが普及する前は映画館が娯楽の殿堂であり、1955年頃に絶頂期を迎えた。*22
大蔵餅常滑本店の裏あたりには、主に鬼崎地区の住民のための喜久乃世映画劇場もあった。*23
所在地 : 愛知県知多郡大野町橋高81(1953年)、愛知県常滑市大野町橋高(1955年)、愛知県常滑市大野町84(1958年)、愛知県常滑市大野町駅前(1960年)、愛知県常滑市大野町橋高(1963年)、愛知県常滑市大野町字橋高41(1965年)
開館年 : 1950年11月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「中之島劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「中之島映画劇場」。1962年の常滑市全商工住宅案内図帳では「中ノ島東映」。1963年・1965年の映画館名簿では「中之島東映」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「中ノ島東映」。当時は中洲のような半島型の形状の場所にあった。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では跡地に「マルケーパチンコ」。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「中之島駐車場」。最寄駅は名鉄常滑線大野町駅。
1953年頃の常滑市大野町にあった「中之島劇場」の写真あり。行列ができるほどにぎわった。大野町には多くの映画館があった。*24
開館年 : 1950年11月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「中之島劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「中之島映画劇場」。1962年の常滑市全商工住宅案内図帳では「中ノ島東映」。1963年・1965年の映画館名簿では「中之島東映」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「中ノ島東映」。当時は中洲のような半島型の形状の場所にあった。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のポータブル住宅地図では跡地に「マルケーパチンコ」。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「中之島駐車場」。最寄駅は名鉄常滑線大野町駅。
1953年頃の常滑市大野町にあった「中之島劇場」の写真あり。行列ができるほどにぎわった。大野町には多くの映画館があった。*24
所在地 : 愛知県知多郡常滑町(1949年・1950年)、愛知県知多郡常滑町市場(1953年)、愛知県常滑市常滑町市場(1955年)、愛知県常滑市字市場111(1958年・1960年)、愛知県常滑市字市場12(1963年・1964年)
開館年 : 1932年以前
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「晋明座」。1956年の映画館名簿では「晋明映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「常滑日活」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「常滑日活」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「駐車場」。跡地は「正法寺」北東50mにある駐車場。最寄駅は名鉄常滑線常滑駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「晋明座」が描かれている。*25
「晋明座」の前身は芝居小屋。銀座通りの中央部、2018年現在は駐車場やコインランドリーサボン市場店がある場所に晋明座があった。晋明座は日活と新東宝を上映した。*26
常滑中心部の銀座通りには映画館の「神明映画劇場」があった。もとは「神明座」という芝居小屋であり、戦後の映画ブームの際に映画館に転換している。その後「常滑日活」となったが、昭和30年代後半に閉館した。跡地にはスーパーの「ほていや」(のちのユニー)が店舗を構えた。*27
1961年の常滑市市場町にあった「常滑日活」の写真あり。『男と男の生きる街』や『さようならの季節』の看板が見える。中心市街地の銀座通りにあった。芝居小屋「晋明座」として建てられ、戦後に映画館に転換した。その後常滑日活に改称し、昭和30年代後半に閉館した。*28
開館年 : 1932年以前
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「晋明座」。1956年の映画館名簿では「晋明映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「常滑日活」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「常滑日活」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「駐車場」。跡地は「正法寺」北東50mにある駐車場。最寄駅は名鉄常滑線常滑駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「晋明座」が描かれている。*25
「晋明座」の前身は芝居小屋。銀座通りの中央部、2018年現在は駐車場やコインランドリーサボン市場店がある場所に晋明座があった。晋明座は日活と新東宝を上映した。*26
常滑中心部の銀座通りには映画館の「神明映画劇場」があった。もとは「神明座」という芝居小屋であり、戦後の映画ブームの際に映画館に転換している。その後「常滑日活」となったが、昭和30年代後半に閉館した。跡地にはスーパーの「ほていや」(のちのユニー)が店舗を構えた。*27
1961年の常滑市市場町にあった「常滑日活」の写真あり。『男と男の生きる街』や『さようならの季節』の看板が見える。中心市街地の銀座通りにあった。芝居小屋「晋明座」として建てられ、戦後に映画館に転換した。その後常滑日活に改称し、昭和30年代後半に閉館した。*28
所在地 : 愛知県常滑市大野町橋高(1958年)、愛知県常滑市大野町駅前(1960年)、愛知県常滑市大野町橋高41(1963年)、愛知県常滑市尾張大野23541(1966年)、愛知県常滑市尾張大野2354(1969年)
開館年 : 1934年5月
閉館年 : 1969年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大野劇場」。1962年の常滑市全商工住宅案内図帳では「大野劇場」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「大野劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「知多大野劇場」。1966年のポータブル住宅地図では「大野劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「ガレージ」。跡地は「名鉄常滑線大野町駅」北西70mにあるガレージ。最寄駅は名鉄常滑線大野町駅。
1934年5月、知多郡大野町に「大野劇場」が建設された。1946年12月、大野劇場で火災が起こった。*29
開館年 : 1934年5月
閉館年 : 1969年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大野劇場」。1962年の常滑市全商工住宅案内図帳では「大野劇場」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「大野劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「知多大野劇場」。1966年のポータブル住宅地図では「大野劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「ガレージ」。跡地は「名鉄常滑線大野町駅」北西70mにあるガレージ。最寄駅は名鉄常滑線大野町駅。
1934年5月、知多郡大野町に「大野劇場」が建設された。1946年12月、大野劇場で火災が起こった。*29
所在地 : 愛知県常滑市前田(1955年)、愛知県常滑市常滑町前田(1958年)、愛知県常滑市前田町56(1960年)、愛知県常滑市前田(1963年・1966年・1969年・1973年)、愛知県常滑市前田61-5(1976年・1977年)
開館年 : 1953年3月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「常滑映画劇場」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「常滑映画劇場」。1977年の映画館名簿では経営会社が山一興行社、経営者・支配人ともに蟹本新一、木造2階冷暖房付、300席、東宝・松竹・洋画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「ハイマート常滑」。跡地は愛知県道34号山方橋交差点東南東70mにある駐車場。最寄駅は名鉄常滑線常滑駅。
映画館の常滑映画劇場。写真には芝居の立て看板や映画のポスターが見える。芝居と映画の興行が行われた。常滑には常滑映画劇場のほかに常滑キネマ映画館もあり、1985年頃頃まで存続していた。常滑映画劇場は山方橋バス停近くにあり、跡地はスーパー「主婦の店」に変わったが、商店街の衰退と歩調を合わせてこの店も閉店した。2006年に撮影された主婦の店の写真あり。*30
常滑映画劇場は「常映」とも呼ばれた山方橋交差点から東に70mほどの場所に常滑映画劇場があった。常滑映画劇場は東宝と松竹を上映した。*31
この写真が撮影された際の常滑映画劇場では、『鯉名の銀平』と『赤い自転車』が上映されていた。*32
開館年 : 1953年3月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「常滑映画劇場」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「常滑映画劇場」。1977年の映画館名簿では経営会社が山一興行社、経営者・支配人ともに蟹本新一、木造2階冷暖房付、300席、東宝・松竹・洋画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の航空住宅地図帳では跡地に「ハイマート常滑」。跡地は愛知県道34号山方橋交差点東南東70mにある駐車場。最寄駅は名鉄常滑線常滑駅。
映画館の常滑映画劇場。写真には芝居の立て看板や映画のポスターが見える。芝居と映画の興行が行われた。常滑には常滑映画劇場のほかに常滑キネマ映画館もあり、1985年頃頃まで存続していた。常滑映画劇場は山方橋バス停近くにあり、跡地はスーパー「主婦の店」に変わったが、商店街の衰退と歩調を合わせてこの店も閉店した。2006年に撮影された主婦の店の写真あり。*30
常滑映画劇場は「常映」とも呼ばれた山方橋交差点から東に70mほどの場所に常滑映画劇場があった。常滑映画劇場は東宝と松竹を上映した。*31
この写真が撮影された際の常滑映画劇場では、『鯉名の銀平』と『赤い自転車』が上映されていた。*32
所在地 : 愛知県知多郡常滑町(1927年・1930年)、愛知県知多郡常滑町前田50-1(1936年)、愛知県知多郡常滑町(1943年)、愛知県知多郡常滑町前田(1947年)、愛知県知多郡常滑町(1949年)、愛知県知多郡常滑町前田(1950年・1953年)、愛知県常滑市常滑町前田(1955年・1958年)、愛知県常滑市市場120(1960年)、愛知県常滑市市場120-5(1963年)、愛知県常滑市前田59(1966年・1969年・1973年・1976年)、愛知県常滑市前田50(1980年・1985年)
開館年 : 1926年以後1930年以前
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1927年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「常滑キネマ」。1949年の映画館名簿では「常滑館」。1950年の映画館名簿では「常滑キネマ」。1953年・1955年の映画館名簿では「常滑館」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「常滑キネマ」。1962年の住宅地図では「東映」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「東映」。1976年の住宅地図では「常滑キネマ」。1977年の映画館名簿では経営者・支配人ともに籾山政広、木造2階暖房付、350席、東映・日活・成人映画を上映。1979年の航空住宅地図帳では「常滑キネマ」。1985年の映画館名簿では経営者・支配人ともに籾山政広、木造1階、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1986年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山田陶苑」の南の空き地。常滑市最後の映画館。最寄駅は名鉄常滑線常滑駅。
吉田初三郎『陶都の常滑』愛知県常滑町役場、出版年不明には「映画殿堂 常滑館」が描かれている。*33
常滑銀座商店街にあるサイクルセンタータケウチの東側の民家には、玄関脇に「常滑キネマ」と書かれた映画ポスターの掲示板が設置されている。常滑キネマの経営者だった方の自宅である。からくり時計広場がある三差路から旧成岩街道を200mほど東に進み、左に入った場所に常滑キネマがあった。県道に面していないのでわかりにくい。常滑キネマは常滑市街地3館の中でもっとも観客が多く、正月や盆には2階の桟敷席までぎっしり観客で埋まった。酸欠状態で頭痛が起こる観客が続出し、上映の合間にはガスボンベで酸素がまかれたという逸話もある。「お茶の寿園」の佐藤博之社長は、常滑西小学校2年の時に先生に引率されて常滑キネマを訪れ、『自転車泥棒』を観たという。小学3年生の時には三船敏郎主演の『馬喰一代』を観た。1960年頃には1週間ごとに三本立てが代わり、毎週のように常滑キネマで映画を観たという。常滑キネマは東映と大映を上映した。常滑キネマは常滑市で最後まで残り、昭和50年代まで営業していた。*34
昭和初期の常滑には「常滑キネマ」が建てられ、1985年頃まで映画館として使用された。常滑には常滑キネマのほかに、「大野劇場」、「中の島劇場」、「菊の世館」、「常映」、「晋明座」といった映画館があったが、常滑キネマは最後まで残った。ファサードはヨーロピアンスタイル。*35
「常滑キネマ」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*36
開館年 : 1926年以後1930年以前
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1927年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「常滑キネマ」。1949年の映画館名簿では「常滑館」。1950年の映画館名簿では「常滑キネマ」。1953年・1955年の映画館名簿では「常滑館」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「常滑キネマ」。1962年の住宅地図では「東映」。1963年の住宅協会新住宅宝典全商工住宅案内図帳では「東映」。1976年の住宅地図では「常滑キネマ」。1977年の映画館名簿では経営者・支配人ともに籾山政広、木造2階暖房付、350席、東映・日活・成人映画を上映。1979年の航空住宅地図帳では「常滑キネマ」。1985年の映画館名簿では経営者・支配人ともに籾山政広、木造1階、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1986年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山田陶苑」の南の空き地。常滑市最後の映画館。最寄駅は名鉄常滑線常滑駅。
吉田初三郎『陶都の常滑』愛知県常滑町役場、出版年不明には「映画殿堂 常滑館」が描かれている。*33
常滑銀座商店街にあるサイクルセンタータケウチの東側の民家には、玄関脇に「常滑キネマ」と書かれた映画ポスターの掲示板が設置されている。常滑キネマの経営者だった方の自宅である。からくり時計広場がある三差路から旧成岩街道を200mほど東に進み、左に入った場所に常滑キネマがあった。県道に面していないのでわかりにくい。常滑キネマは常滑市街地3館の中でもっとも観客が多く、正月や盆には2階の桟敷席までぎっしり観客で埋まった。酸欠状態で頭痛が起こる観客が続出し、上映の合間にはガスボンベで酸素がまかれたという逸話もある。「お茶の寿園」の佐藤博之社長は、常滑西小学校2年の時に先生に引率されて常滑キネマを訪れ、『自転車泥棒』を観たという。小学3年生の時には三船敏郎主演の『馬喰一代』を観た。1960年頃には1週間ごとに三本立てが代わり、毎週のように常滑キネマで映画を観たという。常滑キネマは東映と大映を上映した。常滑キネマは常滑市で最後まで残り、昭和50年代まで営業していた。*34
昭和初期の常滑には「常滑キネマ」が建てられ、1985年頃まで映画館として使用された。常滑には常滑キネマのほかに、「大野劇場」、「中の島劇場」、「菊の世館」、「常映」、「晋明座」といった映画館があったが、常滑キネマは最後まで残った。ファサードはヨーロピアンスタイル。*35
「常滑キネマ」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*36
所在地 : 愛知県常滑市新開町5丁目65
開館年 : 1988年
閉館年 : 1997年
常滑市民文化会館の自主事業の一つとして続けられてきた劇場映画の上映が、1995年度を最後に打ち切られる。映画上映会の動員成績はレンタルビデオの台頭を反映してか伸び悩んでいた。自主事業は1983年の開館と同時に始まり、演劇・落語会・コンサートなど質の高い舞台を企画している。1988年には35ミリ映写機を設置したのを機に映画上映会が始まり、1989年度から自主事業に位置付け、毎年2本から4本を上映してきた。スクリーンや音響ともに映画館並の本格的な設備を有する。上映作品は『七人の侍』『グレムリン』『ニュー・シネマ・パラダイス』などであり、料金は1000円以下に抑えている。二度にわたって新作計4本を上映した1995年度の入場者数は計564人。1996年3月に上映した『キャスパー』『クリムゾンタイド』の2本立ては、3回の上映でわずか150人しか入らなかった。常滑には昭和40年代まで2つの映画館があったが、現在は存在しない。*37
開館年 : 1988年
閉館年 : 1997年
常滑市民文化会館の自主事業の一つとして続けられてきた劇場映画の上映が、1995年度を最後に打ち切られる。映画上映会の動員成績はレンタルビデオの台頭を反映してか伸び悩んでいた。自主事業は1983年の開館と同時に始まり、演劇・落語会・コンサートなど質の高い舞台を企画している。1988年には35ミリ映写機を設置したのを機に映画上映会が始まり、1989年度から自主事業に位置付け、毎年2本から4本を上映してきた。スクリーンや音響ともに映画館並の本格的な設備を有する。上映作品は『七人の侍』『グレムリン』『ニュー・シネマ・パラダイス』などであり、料金は1000円以下に抑えている。二度にわたって新作計4本を上映した1995年度の入場者数は計564人。1996年3月に上映した『キャスパー』『クリムゾンタイド』の2本立ては、3回の上映でわずか150人しか入らなかった。常滑には昭和40年代まで2つの映画館があったが、現在は存在しない。*37
所在地 : 愛知県常滑市りんくう町2丁目20番3 イオンモール常滑 
開館年 : 2017年7月12日
閉館年 : 営業中
2016年10月27日、イオンモール常滑は2017年夏にモールに隣接したシネマコンプレックス「イオンシネマ常滑」を開館させると発表した。9スクリーン。イオンシネマ常滑はイオンモールのグループ会社であるイオンエンターイテイメントが運営する。これまで西側敷地は駐車場として利用していたが、本棟と結ぶ形で床面積3900平方メートルのシネマ棟を建設する。イオンモール常滑の担当者は「利用客からの要望が強くエンターテインメントモールになるためにはシネコンが必要と考えた」と話している。*38}
2017年5月31日、イオンの商業施設で映画館を運営するイオンエンターテイメントは、常滑市のイオンモール常滑に7月12日に映画館「イオンシネマ常滑」を開館させると発表した。劇場内に子ども向けの遊具を備え、国内初の「遊べる映画館」にするという。全9スクリーンで、うち1つが「キッズ向けシアター」。客席の横に滑り台やトランポリンなどの遊具が設けられ、子供を遊ばせることができる。映画の上映中は劇場内の照明を落とすため、「安全上の問題などから上映中に遊具の使用を認めるかは今後検討する」(広報)。来場者の反響を見て、他の映画館にも導入するかどうかを決める。*39
2017年6月、イオンモール常滑は建設中の「イオンシネマ常滑」を7月12日にオープンさせると発表した。9スクリーン計1100席を備えるシネマコンプレックス。午前9時から午前0時まで営業する。国内初の設備として、子どもが跳びはねたり滑ったりできるトランポリンや滑り台を客席に併設する「キッズ向けシアター」を1カ所設置する。映画の上映と遊具をどのように組み合わせるかは今後検討するが、親子連れで訪れやすいシネマを目指すという。*40
2017年7月12日、常滑市のイオンモール常滑に映画館「イオンシネマ常滑」が開館した。計1089席の9スクリーンがあり、うち1つのスクリーンには、全国で初めて子ども向けの遊具を備えた「げんきッズシアター」(43席)を設けた。客席の横に滑り台やトランポリンがあるのが特徴で、上映前後の各15分間、遊ばせることができる。また、上映中も真っ暗にせず、音量も抑えめにするなど子どもへ配慮しているという。料金は他のスクリーンと同じで、遊具の利用は3歳〜小学6年生。来場者の反応を見て、他の映画館にも導入するか検討するという。*41
開館年 : 2017年7月12日
閉館年 : 営業中
2016年10月27日、イオンモール常滑は2017年夏にモールに隣接したシネマコンプレックス「イオンシネマ常滑」を開館させると発表した。9スクリーン。イオンシネマ常滑はイオンモールのグループ会社であるイオンエンターイテイメントが運営する。これまで西側敷地は駐車場として利用していたが、本棟と結ぶ形で床面積3900平方メートルのシネマ棟を建設する。イオンモール常滑の担当者は「利用客からの要望が強くエンターテインメントモールになるためにはシネコンが必要と考えた」と話している。*38}
2017年5月31日、イオンの商業施設で映画館を運営するイオンエンターテイメントは、常滑市のイオンモール常滑に7月12日に映画館「イオンシネマ常滑」を開館させると発表した。劇場内に子ども向けの遊具を備え、国内初の「遊べる映画館」にするという。全9スクリーンで、うち1つが「キッズ向けシアター」。客席の横に滑り台やトランポリンなどの遊具が設けられ、子供を遊ばせることができる。映画の上映中は劇場内の照明を落とすため、「安全上の問題などから上映中に遊具の使用を認めるかは今後検討する」(広報)。来場者の反響を見て、他の映画館にも導入するかどうかを決める。*39
2017年6月、イオンモール常滑は建設中の「イオンシネマ常滑」を7月12日にオープンさせると発表した。9スクリーン計1100席を備えるシネマコンプレックス。午前9時から午前0時まで営業する。国内初の設備として、子どもが跳びはねたり滑ったりできるトランポリンや滑り台を客席に併設する「キッズ向けシアター」を1カ所設置する。映画の上映と遊具をどのように組み合わせるかは今後検討するが、親子連れで訪れやすいシネマを目指すという。*40
2017年7月12日、常滑市のイオンモール常滑に映画館「イオンシネマ常滑」が開館した。計1089席の9スクリーンがあり、うち1つのスクリーンには、全国で初めて子ども向けの遊具を備えた「げんきッズシアター」(43席)を設けた。客席の横に滑り台やトランポリンがあるのが特徴で、上映前後の各15分間、遊ばせることができる。また、上映中も真っ暗にせず、音量も抑えめにするなど子どもへ配慮しているという。料金は他のスクリーンと同じで、遊具の利用は3歳〜小学6年生。来場者の反応を見て、他の映画館にも導入するか検討するという。*41
半田市が1952年に刊行した『半田の大観』によると、知多半島に映画館が増え始めたのは1935年頃。1898年に劇場として開館した葉住座は、1946年に映画館に転換して住吉会館に改称するなど、劇場から映画館に転換する施設が相次いだ。戦後の半田市では醸造業や紡績業が栄え、昭和30年代には映画館数がピークに達した。時事通信社の『映画年鑑』によると、1959年10月1日時点の半田市には9館があった。半田東映(中町)、半田日活(中町)、半田映画劇場(新栄町)、知多キネマ(南末広町)、住吉会館(住吉町)、あいおい座(亀崎町)、ロマン(西広小路)、知多東宝(西広小路)、半田松竹(泉町)である。ロマンでは『荒野の七人』などが上映された。知多キネマは前方が畳張りで、嵐寛寿郎の『鞍馬天狗』やチャンバラ映画などが上映された。1960年にはテレビのカラー放送が始まり、娯楽の主役が映画からテレビに変わった。1966年の住宅地図によると、1959年にあった9館のうち半田映画劇場、住吉会館、半田松竹、あいおい座の4館がなくなった。半田東映、知多キネマ、ロマン、知多東宝の4館は1990年頃に閉館したとされる。最後まで残っていた半田日活は、晩年はポルノ映画が中心となり、1998年頃に閉館した。*42
所在地 : 愛知県半田市山方新田(1943年)、愛知県半田市山方新田219(1947年)、愛知県半田市山方新田216(1950年・1953年・1955年・1956年・1957年)、愛知県半田市新栄町19(1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1911年(喜楽座)、1949年10月(半田映画劇場)
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年10月開館。1927年・1930年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「帝国映画劇場」。1950年の映画館名簿では「半田劇場」。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「半田映画劇場」。1961年の映画館名簿では「半田ミュージックホール」。1961年の映画館名簿では経営者が吉田顕秀、支配人が根岸健次、鉄筋造2階暖房付、定員450、邦画を上映。1962年の住宅地図では「メトロ劇場」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に河村松太郎氏の民家。1985年の住宅地図では跡地に佐々木功雨氏の民家。跡地は「半田市役所」近くにある「半田教育会館」南側の民家。最寄駅はJR武豊線半田駅。近隣の「理容ハマダ」や「たまがわ酒店」は1962年以前から存在する。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「知多キネマ」「葉住座」「喜楽座」が描かれている。(※葉住座と喜楽座の場所があべこべだと思われる)*43
1898年に半田市山方新田に紡績工場が設立されると、ほとんど人家のなかったこの地域にも市街地が形成され、1911年に劇場の喜楽座が開館した。1936年には帝国館に改称し、映画常設館に転換した。太平洋戦争後には半田映画劇場に改称した。*44
開館年 : 1911年(喜楽座)、1949年10月(半田映画劇場)
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年10月開館。1927年・1930年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「帝国映画劇場」。1950年の映画館名簿では「半田劇場」。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「半田映画劇場」。1961年の映画館名簿では「半田ミュージックホール」。1961年の映画館名簿では経営者が吉田顕秀、支配人が根岸健次、鉄筋造2階暖房付、定員450、邦画を上映。1962年の住宅地図では「メトロ劇場」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に河村松太郎氏の民家。1985年の住宅地図では跡地に佐々木功雨氏の民家。跡地は「半田市役所」近くにある「半田教育会館」南側の民家。最寄駅はJR武豊線半田駅。近隣の「理容ハマダ」や「たまがわ酒店」は1962年以前から存在する。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「知多キネマ」「葉住座」「喜楽座」が描かれている。(※葉住座と喜楽座の場所があべこべだと思われる)*43
1898年に半田市山方新田に紡績工場が設立されると、ほとんど人家のなかったこの地域にも市街地が形成され、1911年に劇場の喜楽座が開館した。1936年には帝国館に改称し、映画常設館に転換した。太平洋戦争後には半田映画劇場に改称した。*44
所在地 : 愛知県知多郡亀崎町池狭間(1947年)、愛知県半田市亀崎町(1950年・1953年)、愛知県半田市亀崎町大池38-1(1955年・1956年・1957年)、愛知県半田市亀崎町相生2(1960年・1961年・1962年)、愛知県半田市亀崎町(1963年)
開館年 : 1903年3月27日
閉館年 : 1961年? 1963年頃?
『全国映画館総覧 1955』によると1905年開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「相生座」。1957年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「あいおい座」。1961年の映画館名簿では経営者が間瀬貞子、支配人が亀山豊次、木造2階、定員400、邦画・洋画を上映。1962年の住宅地図では跡地に「(相生座)」。1963年の映画館名簿では「相生座」。1964年・1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「並松工業」。最寄駅はJR武豊線亀崎駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「相生座」が描かれている。*45
昭和初期の亀崎町の亀崎4区・5区の地図あり。現在の並松工業の場所に「相生座」とある。相生座の写真もあり、現在の並松工業が相生座跡地にあったことを示す記述もある。*46
1902年12月24日付『知多新聞』には、1903年1月早々に「相生劇場」が舞台開きを行う予定という記事が掲載されている。1903年の開館時には間瀬作右衛門を中心に株式会社を設立し、侠客の間瀬元四郎が座主となった。沢村訥子一座を招いて新築興行を行ったが、木戸賃が高すぎて不入りだった。1911年12月9日付『知多新聞』には、米価が高騰したことで農家の懐事情が良く、近年の相生座は大入り状態であるという記事が掲載されている。1925年3月3日付『知多新聞』には、3月2日から東京歌舞伎の市川左平治・尾上菊三郎・市川右昇を招いて3日間の花興行を行うという記事が掲載されている。*47
明治時代の亀崎町には博打打ちなどの渡世人である間瀬元四郎という親分がいた。間瀬作右衛門は間瀬元四郎を憂い、数人の出資者による亀崎劇場株式会社を設立、「相生座」を建設して間瀬元四郎に任せることとした。なお、間瀬作右衛門と間瀬元四郎に血縁関係はない。棟梁は梶川信蔵(ダイノブ)であり、名古屋・大須の「歌舞伎座」を模して建築した。相生座は迫り上げのスッポン、2本の花道などを有する立派な劇場だった。同時期には半田町にも「葉住座」が開館しているが、葉住座は酒蔵を改造した劇場であるため設備が異なっている。1903年3月27日、間瀬元四郎を座主として相生座が開館した。劇場開きには沢村訥子一座を招き、「高野長英 開国美談夢物語」の出し物を行った。一座が亀崎駅に到着した際には芸者をはじめとして多くの町民が出迎え、亀崎駅の開業以来最大の人出だったとされる。木戸銭が高すぎたために開館興行はうまくいかなかったが、その後は半世紀にわたって亀崎の文化の中心となった。*48
相生座に来演した著名人としては、歌舞伎役者の四代目坂東鶴之助(後の五代目中村富十郎)、浪曲師の二代目玉川勝太郎などがいる。二代目玉川勝太郎の名が売れなかった時代には、よく相生座が面倒を見ていたことで、二代目玉川勝太郎は有名になってからもよく相生座を訪れている。*49
間瀬元四郎の子どもは貞子しかいなかったが、亀崎では評判の高い美女であり、女学校を優秀な成績で卒業した。名古屋市長を務めた加藤重三郎の息子、加藤八郎はNHK職員として亀崎にやってきて、間瀬貞子と結ばれたことで間瀬元四郎の婿養子となった。加藤八郎は間瀬八郎となって2代目座主に就任したが、やがて2人は別れることとなり、間瀬貞子が3代目座主となった。1954年に名古屋テレビ塔が竣工すると、加藤八郎はテレビ塔会社の社長に就任している。*50
1903年3月27日、亀崎に相生座が開業した。名古屋の御園座で高評価を得た沢村訥子(さわむらとっし)一座を迎えて、『高野長英開国美談夢物語』という題材で劇場開き公演を行った。3月26日12時38分には一座が亀崎駅に着いたため、見物する町民で亀崎駅周辺が混雑した。翌年の1904年2月19日には、相生座を運営する亀崎劇場株式会社が半田区裁判所に設立登記されている。相生座では、芝居・講談・浪花節・各種講演会・催事などが行われた。大正時代に入ると活動写真も行われ、昭和時代にも映画が行われた。太平洋戦争末期には空襲や地震の影響で一時的に営業を休止し、日本軍の倉庫に転用された。戦後には再び営業を再開。1959年の伊勢湾台風では屋根が破損したが、修復して営業を再開している。1961年には亀崎常磐町4丁目に移転し、プリンス劇場に改称した。*51
開館年 : 1903年3月27日
閉館年 : 1961年? 1963年頃?
『全国映画館総覧 1955』によると1905年開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「相生座」。1957年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「あいおい座」。1961年の映画館名簿では経営者が間瀬貞子、支配人が亀山豊次、木造2階、定員400、邦画・洋画を上映。1962年の住宅地図では跡地に「(相生座)」。1963年の映画館名簿では「相生座」。1964年・1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「並松工業」。最寄駅はJR武豊線亀崎駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「相生座」が描かれている。*45
昭和初期の亀崎町の亀崎4区・5区の地図あり。現在の並松工業の場所に「相生座」とある。相生座の写真もあり、現在の並松工業が相生座跡地にあったことを示す記述もある。*46
1902年12月24日付『知多新聞』には、1903年1月早々に「相生劇場」が舞台開きを行う予定という記事が掲載されている。1903年の開館時には間瀬作右衛門を中心に株式会社を設立し、侠客の間瀬元四郎が座主となった。沢村訥子一座を招いて新築興行を行ったが、木戸賃が高すぎて不入りだった。1911年12月9日付『知多新聞』には、米価が高騰したことで農家の懐事情が良く、近年の相生座は大入り状態であるという記事が掲載されている。1925年3月3日付『知多新聞』には、3月2日から東京歌舞伎の市川左平治・尾上菊三郎・市川右昇を招いて3日間の花興行を行うという記事が掲載されている。*47
明治時代の亀崎町には博打打ちなどの渡世人である間瀬元四郎という親分がいた。間瀬作右衛門は間瀬元四郎を憂い、数人の出資者による亀崎劇場株式会社を設立、「相生座」を建設して間瀬元四郎に任せることとした。なお、間瀬作右衛門と間瀬元四郎に血縁関係はない。棟梁は梶川信蔵(ダイノブ)であり、名古屋・大須の「歌舞伎座」を模して建築した。相生座は迫り上げのスッポン、2本の花道などを有する立派な劇場だった。同時期には半田町にも「葉住座」が開館しているが、葉住座は酒蔵を改造した劇場であるため設備が異なっている。1903年3月27日、間瀬元四郎を座主として相生座が開館した。劇場開きには沢村訥子一座を招き、「高野長英 開国美談夢物語」の出し物を行った。一座が亀崎駅に到着した際には芸者をはじめとして多くの町民が出迎え、亀崎駅の開業以来最大の人出だったとされる。木戸銭が高すぎたために開館興行はうまくいかなかったが、その後は半世紀にわたって亀崎の文化の中心となった。*48
相生座に来演した著名人としては、歌舞伎役者の四代目坂東鶴之助(後の五代目中村富十郎)、浪曲師の二代目玉川勝太郎などがいる。二代目玉川勝太郎の名が売れなかった時代には、よく相生座が面倒を見ていたことで、二代目玉川勝太郎は有名になってからもよく相生座を訪れている。*49
間瀬元四郎の子どもは貞子しかいなかったが、亀崎では評判の高い美女であり、女学校を優秀な成績で卒業した。名古屋市長を務めた加藤重三郎の息子、加藤八郎はNHK職員として亀崎にやってきて、間瀬貞子と結ばれたことで間瀬元四郎の婿養子となった。加藤八郎は間瀬八郎となって2代目座主に就任したが、やがて2人は別れることとなり、間瀬貞子が3代目座主となった。1954年に名古屋テレビ塔が竣工すると、加藤八郎はテレビ塔会社の社長に就任している。*50
1903年3月27日、亀崎に相生座が開業した。名古屋の御園座で高評価を得た沢村訥子(さわむらとっし)一座を迎えて、『高野長英開国美談夢物語』という題材で劇場開き公演を行った。3月26日12時38分には一座が亀崎駅に着いたため、見物する町民で亀崎駅周辺が混雑した。翌年の1904年2月19日には、相生座を運営する亀崎劇場株式会社が半田区裁判所に設立登記されている。相生座では、芝居・講談・浪花節・各種講演会・催事などが行われた。大正時代に入ると活動写真も行われ、昭和時代にも映画が行われた。太平洋戦争末期には空襲や地震の影響で一時的に営業を休止し、日本軍の倉庫に転用された。戦後には再び営業を再開。1959年の伊勢湾台風では屋根が破損したが、修復して営業を再開している。1961年には亀崎常磐町4丁目に移転し、プリンス劇場に改称した。*51
所在地 : 愛知県半田市泉町5(1960年・1961年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1963年の映画館名簿では「半田松竹」。1961年の映画館名簿では経営者が山田耕市、支配人が稲葉賢三、木造1階冷暖房付、定員280、松竹を上映。1962年の住宅地図では「半田松竹映画館」。1964年・1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「西川屋チエン」。1985年・1989年の住宅地図では跡地に「ユニー半田ショッピングセンター」。現在の跡地は「ピアゴ半田店」。区画整理で道路割が大きく変化してるので参考程度に。最寄駅は名鉄河和線知多半田駅。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1963年の映画館名簿では「半田松竹」。1961年の映画館名簿では経営者が山田耕市、支配人が稲葉賢三、木造1階冷暖房付、定員280、松竹を上映。1962年の住宅地図では「半田松竹映画館」。1964年・1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「西川屋チエン」。1985年・1989年の住宅地図では跡地に「ユニー半田ショッピングセンター」。現在の跡地は「ピアゴ半田店」。区画整理で道路割が大きく変化してるので参考程度に。最寄駅は名鉄河和線知多半田駅。
所在地 : 愛知県知多郡半田町(1936年)、愛知県半田市西勘内町(1950年)、愛知県半田市住吉町33(1953年・1955年・1956年)、愛知県半田市北荒古178(1957年・1958年)、愛知県半田市住吉町7(1960年・1961年・1962年)、愛知県半田市住吉町7-77(1963年・1964年)
開館年 : 1898年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「葉住座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「住吉会館」。1961年・1962年の映画館名簿では「半田第二東映」。1961年の映画館名簿では経営者が南知多興業、支配人が太田周二、木造2階、定員573、邦画・洋画を上映。1962年の住宅地図では「住吉会館映画館」。1963年・1964年の映画館名簿では「住吉会館」。1964年の映画館名簿では経営者が浦山長一、支配人が伊藤正男、木造2階建、定員410、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「辰巳屋うどん店」。1985年の住宅地図では跡地に「食事処辰巳屋」。跡地は弁当・仕出し屋「辰巳屋」。最寄駅はJR武豊線半田駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「知多キネマ」「葉住座」「喜楽座」が描かれている。(※葉住座と喜楽座の場所があべこべだと思われる)*52
1898年5月、加登屋の榊原健一によって葉住座が建てられた。業葉神社の「葉」、住吉神社の「住」をとって名付けられた。当時は知多半島一の娯楽の殿堂であった。1916年11月、吉田奈良丸の興行の際に撮影された写真である。戦後には住吉会館と改称して映画館となった。1980年現在は建物は残っていない。*53
1940年6月28日と29日に葉住座で上演された片岡松之助の歌舞伎「元禄忠臣蔵」のポスターである。二代目座主の追善興業で、普段の入場料が1円5銭のところを、20銭で見せたという。*54
昭和30年代前半の半田には、「半田日活」「東宝」「東映」「キネマ」「ロマン」「半田劇場」「住吉劇場」の7館の映画館があった。住吉劇場のこの写真は、2階の窓に掲げられた看板の映画「暁の非常線」(1957年封切)に主演した俳優、天地茂の実兄が撮影した。かつて映画館があった踏切脇の一角には、電気工事店や住宅などが建ち並び、敷地の広さがうかがえる。*55
1898年には字西勘内に劇場の葉住座が開館し、地の利が奏功して既存の妙見座の客を奪った。葉住座は知多半島屈指の劇場とされ、新旧の演劇の興行地、巡回映画の上映地、演説会場などとなった。1926年には映写設備も備え、戦後の1946年には映画館に転換した。1947年には建物内外を大改装し、住吉会館に改称した。*56
開館年 : 1898年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「葉住座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「住吉会館」。1961年・1962年の映画館名簿では「半田第二東映」。1961年の映画館名簿では経営者が南知多興業、支配人が太田周二、木造2階、定員573、邦画・洋画を上映。1962年の住宅地図では「住吉会館映画館」。1963年・1964年の映画館名簿では「住吉会館」。1964年の映画館名簿では経営者が浦山長一、支配人が伊藤正男、木造2階建、定員410、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では跡地に「辰巳屋うどん店」。1985年の住宅地図では跡地に「食事処辰巳屋」。跡地は弁当・仕出し屋「辰巳屋」。最寄駅はJR武豊線半田駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「知多キネマ」「葉住座」「喜楽座」が描かれている。(※葉住座と喜楽座の場所があべこべだと思われる)*52
1898年5月、加登屋の榊原健一によって葉住座が建てられた。業葉神社の「葉」、住吉神社の「住」をとって名付けられた。当時は知多半島一の娯楽の殿堂であった。1916年11月、吉田奈良丸の興行の際に撮影された写真である。戦後には住吉会館と改称して映画館となった。1980年現在は建物は残っていない。*53
1940年6月28日と29日に葉住座で上演された片岡松之助の歌舞伎「元禄忠臣蔵」のポスターである。二代目座主の追善興業で、普段の入場料が1円5銭のところを、20銭で見せたという。*54
昭和30年代前半の半田には、「半田日活」「東宝」「東映」「キネマ」「ロマン」「半田劇場」「住吉劇場」の7館の映画館があった。住吉劇場のこの写真は、2階の窓に掲げられた看板の映画「暁の非常線」(1957年封切)に主演した俳優、天地茂の実兄が撮影した。かつて映画館があった踏切脇の一角には、電気工事店や住宅などが建ち並び、敷地の広さがうかがえる。*55
1898年には字西勘内に劇場の葉住座が開館し、地の利が奏功して既存の妙見座の客を奪った。葉住座は知多半島屈指の劇場とされ、新旧の演劇の興行地、巡回映画の上映地、演説会場などとなった。1926年には映写設備も備え、戦後の1946年には映画館に転換した。1947年には建物内外を大改装し、住吉会館に改称した。*56
所在地 : 愛知県半田市亀崎常盤町4-30(1961年・1962年)、愛知県半田市常盤町4-30(1963年・1964年)、愛知県半田市常盤町4-120(1965年)、愛知県半田市亀崎常盤町4-120(1966年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1966年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「亀崎プリンス劇場」。1961年の映画館名簿では経営者が間瀬貞子、支配人が亀山豊次、木造1階、定員記載なし、上映系統記載なし。1962年の住宅地図では「プリンス会館 映画」。1963年・1964年・1965年・1966年の映画館名簿では「亀崎プリンス」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに間瀬貞子、木造2階、定員400、上映系統記載なし。1966年の半田市住宅地図では「プリンス東映」。1967年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。1980年代末時点でも建物が残っていたと思われる。跡地はハタノふとん店があるブロックの民家。最寄駅はJR武豊線亀崎駅。
1903年3月27日、亀崎に相生座が開業した。名古屋の御園座で高評価を得た沢村訥子(さわむらとっし)一座を迎えて、『高野長英開国美談夢物語』という題材で劇場開き公演を行った。3月26日12時38分には一座が亀崎駅に着いたため、見物する町民で亀崎駅周辺が混雑した。翌年の1904年2月19日には、相生座を運営する亀崎劇場株式会社が半田区裁判所に設立登記されている。相生座では、芝居・講談・浪花節・各種講演会・催事などが行われた。大正時代に入ると活動写真も行われ、昭和時代にも映画が行われた。太平洋戦争末期には空襲や地震の影響で一時的に営業を休止し、日本軍の倉庫に転用された。戦後には再び営業を再開。1959年の伊勢湾台風では屋根が破損したが、修復して営業を再開している。1961年には亀崎常磐町4丁目に移転し、プリンス劇場に改称した。*57
1902年には亀崎劇場株式会社によって、火葬場跡地の亀崎町有地に芝居小屋「相生座」が設立された。半田の葉住座と並ぶ劇場である。1940年9月25日に撮影された写真あり。亀崎芸妓連が日の丸の旗を持って「紀元2600年」と題した踊理を行っている。*58
1939年頃の相生座の舞台の写真である。亀崎芸妓連による「春をどり」の舞台だとされる。相生座の経営者は間瀬信四郎で、芸人の面倒見がよかった。浪曲師の玉川勝太郎は、不遇時代にここで足をとめていたこともあったという。*59
1902年には資本金2000円の亀崎劇場株式会社が設立され、かつて火葬場だった町有地を利用して相生座が新築された。1903年3月27日には沢村訥子一座によってこけら落とし公演が行われた。経営者は親分と呼ばれてこの地域で名を知られた間瀬信四郎であり、浪曲師の玉川勝太郎は不遇時代に間瀬信四郎の下で足を止めていたことがあった。*60
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1966年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「亀崎プリンス劇場」。1961年の映画館名簿では経営者が間瀬貞子、支配人が亀山豊次、木造1階、定員記載なし、上映系統記載なし。1962年の住宅地図では「プリンス会館 映画」。1963年・1964年・1965年・1966年の映画館名簿では「亀崎プリンス」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに間瀬貞子、木造2階、定員400、上映系統記載なし。1966年の半田市住宅地図では「プリンス東映」。1967年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。1980年代末時点でも建物が残っていたと思われる。跡地はハタノふとん店があるブロックの民家。最寄駅はJR武豊線亀崎駅。
1903年3月27日、亀崎に相生座が開業した。名古屋の御園座で高評価を得た沢村訥子(さわむらとっし)一座を迎えて、『高野長英開国美談夢物語』という題材で劇場開き公演を行った。3月26日12時38分には一座が亀崎駅に着いたため、見物する町民で亀崎駅周辺が混雑した。翌年の1904年2月19日には、相生座を運営する亀崎劇場株式会社が半田区裁判所に設立登記されている。相生座では、芝居・講談・浪花節・各種講演会・催事などが行われた。大正時代に入ると活動写真も行われ、昭和時代にも映画が行われた。太平洋戦争末期には空襲や地震の影響で一時的に営業を休止し、日本軍の倉庫に転用された。戦後には再び営業を再開。1959年の伊勢湾台風では屋根が破損したが、修復して営業を再開している。1961年には亀崎常磐町4丁目に移転し、プリンス劇場に改称した。*57
1902年には亀崎劇場株式会社によって、火葬場跡地の亀崎町有地に芝居小屋「相生座」が設立された。半田の葉住座と並ぶ劇場である。1940年9月25日に撮影された写真あり。亀崎芸妓連が日の丸の旗を持って「紀元2600年」と題した踊理を行っている。*58
1939年頃の相生座の舞台の写真である。亀崎芸妓連による「春をどり」の舞台だとされる。相生座の経営者は間瀬信四郎で、芸人の面倒見がよかった。浪曲師の玉川勝太郎は、不遇時代にここで足をとめていたこともあったという。*59
1902年には資本金2000円の亀崎劇場株式会社が設立され、かつて火葬場だった町有地を利用して相生座が新築された。1903年3月27日には沢村訥子一座によってこけら落とし公演が行われた。経営者は親分と呼ばれてこの地域で名を知られた間瀬信四郎であり、浪曲師の玉川勝太郎は不遇時代に間瀬信四郎の下で足を止めていたことがあった。*60
所在地 : 愛知県半田市中町通(1958年)、愛知県半田市中町1-76(1960年)、愛知県半田市中町1-67(1963年)、愛知県半田市中町1-64(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1956年7月10日
閉館年 : 1989年頃
1955年・1956年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「半田東映」。1962年の住宅地図では「東映」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「半田東映劇場」。1967年・1976年・1985年・1989年の住宅地図では「半田東映」。1988年の映画館名簿では経営会社がシネマ興行、経営者が浦山長一、支配人が太田周二、鉄筋造1階、205席、東映を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・1997年の住宅地図では跡地に空き地。半田大映のすぐ南側。最寄駅はJR武豊線半田駅。
1956年7月10日、半田市138番地に「半田東映」が開館した。「知多シネマ」の隣接地。総工費1000万円。建坪120坪。鉄筋ブロック建。椅子席350。冷暖房装置完備。スクリーンは柳屋サウンド・シネスコ用ワイド。*61
開館年 : 1956年7月10日
閉館年 : 1989年頃
1955年・1956年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「半田東映」。1962年の住宅地図では「東映」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「半田東映劇場」。1967年・1976年・1985年・1989年の住宅地図では「半田東映」。1988年の映画館名簿では経営会社がシネマ興行、経営者が浦山長一、支配人が太田周二、鉄筋造1階、205席、東映を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・1997年の住宅地図では跡地に空き地。半田大映のすぐ南側。最寄駅はJR武豊線半田駅。
1956年7月10日、半田市138番地に「半田東映」が開館した。「知多シネマ」の隣接地。総工費1000万円。建坪120坪。鉄筋ブロック建。椅子席350。冷暖房装置完備。スクリーンは柳屋サウンド・シネスコ用ワイド。*61
所在地 : 愛知県知多郡半田町(1925年・1927年・1930年)、愛知県知多郡半田町末広町(1936年)、愛知県半田市南大殿(1943年)、愛知県半田市南大股511(1947年)、愛知県半田市南末広町(1949年)、愛知県半田市南大股町(1950年)、愛知県半田市南大股51-1(1953年)、愛知県半田市南末広町51(1955年)、愛知県半田市南大股町51(1956年)、愛知県半田市南大股町51-1(1957年)、愛知県半田市南末広町74(1958年・1960年・1963年)、愛知県半田市末広町74(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1925年5月? 1926年4月?
閉館年 : 1989年2月22日
『全国映画館総覧 1955』によると1926年4月開館。1925年・1927年・1930年・1936年・1943年・1946年・1947年・1949年の映画館名簿では「知多キネマ」。1950年の映画館名簿では「半田知多キネマ」。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「知多キネマ」。1962年の住宅地図では「半田大映」。1963年の映画館名簿では「半田大映知多キネマ」。1966年・1967年の映画館名簿では「知多キネマ」。1967年・1976年・1985年・1989年の住宅地図では「知多キネマ」。1969年の映画館では「半田大映」。1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「知多キネマ」。1988年の映画館名簿では経営会社が南知多興行、経営者・支配人ともに浦山浩光、木造1階、250席、成人映画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・1997年の住宅地図では跡地に空き地。跡地は「名鉄知多タクシー本社」。最寄駅はJR武豊線半田駅。
1930年の『知多商工案内』には、劇場の欄に「知多キネマ株式会社」(半田町)と「喜楽座株式会社」(岡田町)が掲載されている。*62
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「知多キネマ」「葉住座」「喜楽座」が描かれている。*63
1935年の『半田案内』には「知多キネマ」の広告が掲載されている。「松竹映画封切上映」「大衆本位 映画殿堂」「経営者 浦山清太郎」「愛知県半田町 電話67番」などとある。*64
1935年現在の半田町には松竹封切館「知多キネマ」がある。知多郡唯一の高級常設館であり、浦山清太郎が経営している。半田町にある「葉住座」や「喜楽座」は映画と実演の双方を行っている。野間村若松に「第二知多キネマ」の建設が計画されており、用地900坪を買収して準備が進められている。*65
1952年現在、半田市において劇場からの転身ではなく映画常設館として開館したのは「知多キネマ」のみである。1919年には国鉄大踏切から神戸橋に至る道路が改修されて成岩新道が完成したが、成岩新道の沿線にはほとんど人家もなかったため、成岩新道の発展策として本映画館の開館が計画された。半田町・成岩町の有力者が発起人となり、両町にまたがるように立地、1925年5月に開館した。開館当時は無声映画だったが、1938年には初めてトーキー映画が登場した。*66
1989年2月22日の『中日新聞』の映画上映案内。「知多キネマ」の欄には「本日無料開放」とあり『子猫物語』を上映。*67
1989年2月22日の『中日新聞』の広告「知多キネマ閉館のご挨拶」。10時から18時まで無料で『子猫物語』を上映。「ファンの皆様ありがとうございました。大正の終り頃、知多郡で初の映画館(当時は活動写真常設館)知多キネマが開館して以来、大正・昭和・平成と三代にわたり皆様に愛されて参りましたが、残念ながら本日をもって閉館する事になりました。黒白の無声映画そして活動写真の時代へと、スクリーンと共に泣きそして笑って親しんでいただき何と70年がすぎました。この時に当って建設当時より今日まで御協力をいただいた方々(個人も含めて)やファンの皆様方に厚くお礼を申し上げると同時に、ご健勝をお祈りしてご挨拶と致します。三代目館主 浦山浩充」。*68
1989年2月23日・2月24日の『中日新聞』の映画上映案内。「知多キネマ」の欄には「閉館」とある。なお2月24日は昭和天皇の大喪の礼であり、コロナグループを除く大多数の映画館が休館している。*69
開館年 : 1925年5月? 1926年4月?
閉館年 : 1989年2月22日
『全国映画館総覧 1955』によると1926年4月開館。1925年・1927年・1930年・1936年・1943年・1946年・1947年・1949年の映画館名簿では「知多キネマ」。1950年の映画館名簿では「半田知多キネマ」。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「知多キネマ」。1962年の住宅地図では「半田大映」。1963年の映画館名簿では「半田大映知多キネマ」。1966年・1967年の映画館名簿では「知多キネマ」。1967年・1976年・1985年・1989年の住宅地図では「知多キネマ」。1969年の映画館では「半田大映」。1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「知多キネマ」。1988年の映画館名簿では経営会社が南知多興行、経営者・支配人ともに浦山浩光、木造1階、250席、成人映画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・1997年の住宅地図では跡地に空き地。跡地は「名鉄知多タクシー本社」。最寄駅はJR武豊線半田駅。
1930年の『知多商工案内』には、劇場の欄に「知多キネマ株式会社」(半田町)と「喜楽座株式会社」(岡田町)が掲載されている。*62
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「知多キネマ」「葉住座」「喜楽座」が描かれている。*63
1935年の『半田案内』には「知多キネマ」の広告が掲載されている。「松竹映画封切上映」「大衆本位 映画殿堂」「経営者 浦山清太郎」「愛知県半田町 電話67番」などとある。*64
1935年現在の半田町には松竹封切館「知多キネマ」がある。知多郡唯一の高級常設館であり、浦山清太郎が経営している。半田町にある「葉住座」や「喜楽座」は映画と実演の双方を行っている。野間村若松に「第二知多キネマ」の建設が計画されており、用地900坪を買収して準備が進められている。*65
1952年現在、半田市において劇場からの転身ではなく映画常設館として開館したのは「知多キネマ」のみである。1919年には国鉄大踏切から神戸橋に至る道路が改修されて成岩新道が完成したが、成岩新道の沿線にはほとんど人家もなかったため、成岩新道の発展策として本映画館の開館が計画された。半田町・成岩町の有力者が発起人となり、両町にまたがるように立地、1925年5月に開館した。開館当時は無声映画だったが、1938年には初めてトーキー映画が登場した。*66
1989年2月22日の『中日新聞』の映画上映案内。「知多キネマ」の欄には「本日無料開放」とあり『子猫物語』を上映。*67
1989年2月22日の『中日新聞』の広告「知多キネマ閉館のご挨拶」。10時から18時まで無料で『子猫物語』を上映。「ファンの皆様ありがとうございました。大正の終り頃、知多郡で初の映画館(当時は活動写真常設館)知多キネマが開館して以来、大正・昭和・平成と三代にわたり皆様に愛されて参りましたが、残念ながら本日をもって閉館する事になりました。黒白の無声映画そして活動写真の時代へと、スクリーンと共に泣きそして笑って親しんでいただき何と70年がすぎました。この時に当って建設当時より今日まで御協力をいただいた方々(個人も含めて)やファンの皆様方に厚くお礼を申し上げると同時に、ご健勝をお祈りしてご挨拶と致します。三代目館主 浦山浩充」。*68
1989年2月23日・2月24日の『中日新聞』の映画上映案内。「知多キネマ」の欄には「閉館」とある。なお2月24日は昭和天皇の大喪の礼であり、コロナグループを除く大多数の映画館が休館している。*69
所在地 : 愛知県半田市駅前(1955年・1956年・1957年)、愛知県半田市広小路54(1958年)、愛知県半田市西広小路54-1と西広小路54(1960年)、愛知県半田市広小路町(1963年)、愛知県半田市広小路54(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・1998年)
開館年 : 1954年10月
閉館年 : 1998年8月31日
『全国映画館総覧 1955』によると1954年10月開館。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1956年の映画館名簿では「半田ロマン座」。1957年の映画館名簿では「ロマン」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ロマン・知多東宝」(2館)。1967年・1976年の住宅地図では「ロマン・知多東宝」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「半田ロマン・知多東宝劇場」(2館)。1985年・1989年・1995年・1997年の住宅地図では「映画ロマン・知多東宝」。1988年の映画館名簿では経営者・支配人ともに蟹本新一、木造1階、209席、東宝・松竹を上映。1990年・1995年の映画館名簿では「半田ロマン・知多東宝」(2館)。1997年・1998年の映画館名簿では「知多東宝」。1998年の映画館名簿では経営者が山一興行社、経営者が蟹本新一、支配人が蟹本房彦、木造1階、209席、東宝を上映。1999年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カレット半田店」。区画整理で道路割が完全に変化してるので参考程度に。JR武豊線半田駅と名鉄河和線知半田駅の中間付近。
1998年8月31日の『中日新聞』の映画上映案内。「知多東宝」では『ポケットモンスター ミュウツウの逆襲』と『ピカチュウのなつやすみ』を上映。9月1日以降の映画上映案内に知多東宝は掲載されていない。*70
開館年 : 1954年10月
閉館年 : 1998年8月31日
『全国映画館総覧 1955』によると1954年10月開館。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1956年の映画館名簿では「半田ロマン座」。1957年の映画館名簿では「ロマン」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ロマン・知多東宝」(2館)。1967年・1976年の住宅地図では「ロマン・知多東宝」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「半田ロマン・知多東宝劇場」(2館)。1985年・1989年・1995年・1997年の住宅地図では「映画ロマン・知多東宝」。1988年の映画館名簿では経営者・支配人ともに蟹本新一、木造1階、209席、東宝・松竹を上映。1990年・1995年の映画館名簿では「半田ロマン・知多東宝」(2館)。1997年・1998年の映画館名簿では「知多東宝」。1998年の映画館名簿では経営者が山一興行社、経営者が蟹本新一、支配人が蟹本房彦、木造1階、209席、東宝を上映。1999年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「カレット半田店」。区画整理で道路割が完全に変化してるので参考程度に。JR武豊線半田駅と名鉄河和線知半田駅の中間付近。
1998年8月31日の『中日新聞』の映画上映案内。「知多東宝」では『ポケットモンスター ミュウツウの逆襲』と『ピカチュウのなつやすみ』を上映。9月1日以降の映画上映案内に知多東宝は掲載されていない。*70
所在地 : 愛知県半田市南荒石36(1954年・1955年)、愛知県半田市南荒石126(1957年)、愛知県半田市中町3-15(1958年)、愛知県半田市中町15(1960年)、愛知県半田市中町3-15(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1949年12月、1956年頃(半田日活)
閉館年 : 2008年10月? 2011年頃?
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「元禄座」。1955年の映画館名簿では経営者が阪本勝巳、支配人が阪本英治と根本健二、構造が記載なし、定員が記載なし、上映系統が記載なし、電話番号が半田384。1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「半田日活」。1957年の映画館名簿では経営者が阪本勝巳、支配人が阪本喜治、木造2階、定員300、日活を上映、電話番号が半田1284。1962年・1967年・1976年・1985年・1989年・1995年・1997年の住宅地図では「半田日活」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「半田日活映画劇場」。1985年・1988年の映画館名簿では「半田日活劇場」。1988年の映画館名簿では経営者・支配人ともに阪本嘉治、木造1階、117席、にっかつを上映。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2011年の映画館名簿では「半田日活映画劇場」。2010年・2011年の映画館名簿では経営会社が新日本映像株式会社、経営者・支配人ともに阪本嘉治、鉄筋造2階、108席、成人映画を上映。2012年の映画館名簿には掲載されていない。半田市最後の従来型映画館。跡地はマンション「キャッスルハイツ半田中町」や歯科医「おかいデンタルクリニック」があるブロックのほぼ中央。中町通りと裏通り双方から映画館に向かう路地があった。当時からある「中川屋菓子店」の西。
戦前には半田市内の劇場が相次いで映画館に転身したが、戦後の演劇復興の兆しとともに常設演劇場を求める声が高まり、また成岩方面の発展策も期待された。1949年12月、旧「人の道教会」の建物を利用して、劇場の「元禄座」が開館した。1951年には建物内外の大改装を行った。*71
2008年7月11日から、名古屋南映、刈谷大黒座2、半田日活で常本琢招監督作『制服本番 おしえて!』(『不毛な制服 恥ずかしい半熟』)が上映される。*72
2008年11月情報作成の住宅地図には「半田日活」が描かれており、2009年11月情報作成の住宅地図には描かれていない。2008年4月情報作成のタウンページには「半田日活」が載っており、2009年4月情報作成のタウンページには載っていない。2008年11月以後2009年4月以前に閉館したと推測される。
開館年 : 1949年12月、1956年頃(半田日活)
閉館年 : 2008年10月? 2011年頃?
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「元禄座」。1955年の映画館名簿では経営者が阪本勝巳、支配人が阪本英治と根本健二、構造が記載なし、定員が記載なし、上映系統が記載なし、電話番号が半田384。1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「半田日活」。1957年の映画館名簿では経営者が阪本勝巳、支配人が阪本喜治、木造2階、定員300、日活を上映、電話番号が半田1284。1962年・1967年・1976年・1985年・1989年・1995年・1997年の住宅地図では「半田日活」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「半田日活映画劇場」。1985年・1988年の映画館名簿では「半田日活劇場」。1988年の映画館名簿では経営者・支配人ともに阪本嘉治、木造1階、117席、にっかつを上映。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2011年の映画館名簿では「半田日活映画劇場」。2010年・2011年の映画館名簿では経営会社が新日本映像株式会社、経営者・支配人ともに阪本嘉治、鉄筋造2階、108席、成人映画を上映。2012年の映画館名簿には掲載されていない。半田市最後の従来型映画館。跡地はマンション「キャッスルハイツ半田中町」や歯科医「おかいデンタルクリニック」があるブロックのほぼ中央。中町通りと裏通り双方から映画館に向かう路地があった。当時からある「中川屋菓子店」の西。
戦前には半田市内の劇場が相次いで映画館に転身したが、戦後の演劇復興の兆しとともに常設演劇場を求める声が高まり、また成岩方面の発展策も期待された。1949年12月、旧「人の道教会」の建物を利用して、劇場の「元禄座」が開館した。1951年には建物内外の大改装を行った。*71
2008年7月11日から、名古屋南映、刈谷大黒座2、半田日活で常本琢招監督作『制服本番 おしえて!』(『不毛な制服 恥ずかしい半熟』)が上映される。*72
2008年11月情報作成の住宅地図には「半田日活」が描かれており、2009年11月情報作成の住宅地図には描かれていない。2008年4月情報作成のタウンページには「半田日活」が載っており、2009年4月情報作成のタウンページには載っていない。2008年11月以後2009年4月以前に閉館したと推測される。
所在地 : 愛知県半田市旭町3-11-1(1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年)
開館年 : 1986年8月(6館)、1998年7月11日(11館化)
閉館年 : 2019年5月12日
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年の映画館名簿では「半田シネマ1・2・3・半田コロナ1・2・3」(6館)。2000年・2005年の映画館名簿では「半田コロナワールド1-11」(11館)。2010年・2015年・2018年の映画館名簿では「半田コロナシネマワールド1-11」(11館)。2018年の映画館名簿では経営会社がコロナワールド、経営者が室橋義隆、支配人が木原浩之。2020年の映画館名簿には掲載されていない。
1998年7月11日、半田市旭町にあるコロナグループのアミューズメントパーク「半田コロナワールド」がリニューアルオープンする。映画館は従来の6スクリーンから11スクリーンにほぼ倍増し、関係者によると「中部地方最大級」だという。1997年12月に改装工事に着工し、1998年7月3日に完成したばかり。半田コロナワールドの敷地面積は13640平方メートルで、建物は3階建て延べ22065平方メートル。1階はパチンコ屋と回転ずし。2階はカラオケ店と天然温泉とゲームセンターとレストランがあるほか、バッティングセンターのドームに通じるようになっている。3階はボウリング場と映画館。同社によると目玉はコロナグループとして初めての試みという、コンピューターグラフィックスを駆使したドーム型バッティングセンター。*73
1998年7月11日の『中日新聞』の広告。「11の映画館で最新の設備と映画を揃えて 本11日(土)オープン! 半田コロナシネマワールド」とある。同日の映画上映案内。「リニューアルオープン 全11館にて上映中」とあり、「半田シネマ1」では『ゴジラ』(字幕)、「半田シネマ2」では『タイタニック』、「半田シネマ3」では『レインメーカー』、「半田シネマ4」では『ジャッカル』、「半田シネマ5」では『ディープインパクト』、「半田シネマ6」では『ゴジラ』(吹替)、「半田シネマ7」では『大いなる遺産』、「半田シネマ8」では『追跡者』、「半田シネマ9」では『アンドロメディア』、「半田シネマ10」では『エイリアン4』、「半田シネマ11」では『トイレの花子さん』と『ズッコケ三人組』を上映。*74
2000年7月20日の新聞記事。コロナグループ経営のアミューズメントパーク「半田コロナワールド」内には、「半田コロナシネマWORLD」がある。11スクリーンに計1617の座席を有する。建物には飲食店、パチンコ、カラオケ、ゲームセンター、ボウリング場、温泉などがあり、加藤茂GMは「子どもからお年寄りまで一日遊べるのが売り」と話す。半田コロナシネマWORLDの加藤GMは「外資系企業は確かに脅威」としながらも「売りが違うので、競合はあまり考えていない。動員数は作品で決まるため、いい作品が続くことに期待したい」とする。*75
半田コロナシネマは1986年8月に開館した。2019年5月12日をもって閉館する予定。パチンコ店・温浴・ゲームセンター・ボウリング場・カラオケ店は引き続き営業する予定。*76
1986年、複数のスクリーンを持つシネコンの先駆けとして半田コロナシネマワールドが開館。その後、知多半島では阿久比町、東浦町、常滑市にもシネコンが開館した。2019年5月12日、半田コロナシネマワールドが閉館し、半田市から映画館がなくなった。人口に対して映画館が増えすぎたこと、設備の更新時期が来たことなどが閉館の理由。*77
開館年 : 1986年8月(6館)、1998年7月11日(11館化)
閉館年 : 2019年5月12日
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年の映画館名簿では「半田シネマ1・2・3・半田コロナ1・2・3」(6館)。2000年・2005年の映画館名簿では「半田コロナワールド1-11」(11館)。2010年・2015年・2018年の映画館名簿では「半田コロナシネマワールド1-11」(11館)。2018年の映画館名簿では経営会社がコロナワールド、経営者が室橋義隆、支配人が木原浩之。2020年の映画館名簿には掲載されていない。
1998年7月11日、半田市旭町にあるコロナグループのアミューズメントパーク「半田コロナワールド」がリニューアルオープンする。映画館は従来の6スクリーンから11スクリーンにほぼ倍増し、関係者によると「中部地方最大級」だという。1997年12月に改装工事に着工し、1998年7月3日に完成したばかり。半田コロナワールドの敷地面積は13640平方メートルで、建物は3階建て延べ22065平方メートル。1階はパチンコ屋と回転ずし。2階はカラオケ店と天然温泉とゲームセンターとレストランがあるほか、バッティングセンターのドームに通じるようになっている。3階はボウリング場と映画館。同社によると目玉はコロナグループとして初めての試みという、コンピューターグラフィックスを駆使したドーム型バッティングセンター。*73
1998年7月11日の『中日新聞』の広告。「11の映画館で最新の設備と映画を揃えて 本11日(土)オープン! 半田コロナシネマワールド」とある。同日の映画上映案内。「リニューアルオープン 全11館にて上映中」とあり、「半田シネマ1」では『ゴジラ』(字幕)、「半田シネマ2」では『タイタニック』、「半田シネマ3」では『レインメーカー』、「半田シネマ4」では『ジャッカル』、「半田シネマ5」では『ディープインパクト』、「半田シネマ6」では『ゴジラ』(吹替)、「半田シネマ7」では『大いなる遺産』、「半田シネマ8」では『追跡者』、「半田シネマ9」では『アンドロメディア』、「半田シネマ10」では『エイリアン4』、「半田シネマ11」では『トイレの花子さん』と『ズッコケ三人組』を上映。*74
2000年7月20日の新聞記事。コロナグループ経営のアミューズメントパーク「半田コロナワールド」内には、「半田コロナシネマWORLD」がある。11スクリーンに計1617の座席を有する。建物には飲食店、パチンコ、カラオケ、ゲームセンター、ボウリング場、温泉などがあり、加藤茂GMは「子どもからお年寄りまで一日遊べるのが売り」と話す。半田コロナシネマWORLDの加藤GMは「外資系企業は確かに脅威」としながらも「売りが違うので、競合はあまり考えていない。動員数は作品で決まるため、いい作品が続くことに期待したい」とする。*75
半田コロナシネマは1986年8月に開館した。2019年5月12日をもって閉館する予定。パチンコ店・温浴・ゲームセンター・ボウリング場・カラオケ店は引き続き営業する予定。*76
1986年、複数のスクリーンを持つシネコンの先駆けとして半田コロナシネマワールドが開館。その後、知多半島では阿久比町、東浦町、常滑市にもシネコンが開館した。2019年5月12日、半田コロナシネマワールドが閉館し、半田市から映画館がなくなった。人口に対して映画館が増えすぎたこと、設備の更新時期が来たことなどが閉館の理由。*77
所在地 : 愛知県知多郡東浦町大字生路(1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「生路映画劇場」。1956年の映画館名簿では経営者が原田美代三、支配人が長坂郁、木造1階、250席、邦画を上映。1962年の映画館名簿では経営者が長坂高太郎、支配人が田中フミヨ、木造1階、193席、邦画・洋画を上映。1963年・1964年の映画館名簿では「生路劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに間瀬弘、木造1階、193席、邦画・洋画を上映。1963年の全商工住宅案内図帳では「生映劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のデラックス住宅地図では「生映劇場」。1971年・1976年の住宅地図では跡地に「久野織布株式会社 久野行雄邸」。跡地は「知多信用金庫東浦支店」。最寄駅はJR武豊線東浦駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「生路映画劇場」。1956年の映画館名簿では経営者が原田美代三、支配人が長坂郁、木造1階、250席、邦画を上映。1962年の映画館名簿では経営者が長坂高太郎、支配人が田中フミヨ、木造1階、193席、邦画・洋画を上映。1963年・1964年の映画館名簿では「生路劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに間瀬弘、木造1階、193席、邦画・洋画を上映。1963年の全商工住宅案内図帳では「生映劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のデラックス住宅地図では「生映劇場」。1971年・1976年の住宅地図では跡地に「久野織布株式会社 久野行雄邸」。跡地は「知多信用金庫東浦支店」。最寄駅はJR武豊線東浦駅。
所在地 : 愛知県知多郡東浦町大字緒川字申新田2区67-8 イオンモール東浦2階(2002年・2005年・2010年・2015年)、愛知県知多郡東浦町大字緒川字旭13-2 イオンモール東浦2階(2018年・2020年)
開館年 : 2001年7月20日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。。2002年の映画館名簿では「イオン東浦東宝シネマ9 1-9」(9館)。2004年9月1日TOHOシネマズ東浦改称。2005年の映画館名簿では「イオン東浦東宝シネマ9 1-9」(9館)。2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ東浦1-9」(9館)。
東浦町商工会によると、JR武豊線緒川駅の東側にある約9000平方メートルの敷地に「イオン東浦ショッピングセンター(仮称)」の建設計画がある。開店は2001年秋に開店する予定であり、シネコン(複合型映画館)が併設されるという。*81
2001年7月20日、知多郡東浦町大字緒川字申新田2区67-8に「イオン東浦東宝シネマ9」が開館した。総座席数1801席。経営はイオングループと東宝中部興行。*82
開館年 : 2001年7月20日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。。2002年の映画館名簿では「イオン東浦東宝シネマ9 1-9」(9館)。2004年9月1日TOHOシネマズ東浦改称。2005年の映画館名簿では「イオン東浦東宝シネマ9 1-9」(9館)。2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ東浦1-9」(9館)。
東浦町商工会によると、JR武豊線緒川駅の東側にある約9000平方メートルの敷地に「イオン東浦ショッピングセンター(仮称)」の建設計画がある。開店は2001年秋に開店する予定であり、シネコン(複合型映画館)が併設されるという。*81
2001年7月20日、知多郡東浦町大字緒川字申新田2区67-8に「イオン東浦東宝シネマ9」が開館した。総座席数1801席。経営はイオングループと東宝中部興行。*82
所在地 : 愛知県知多郡阿久比町大字植大字柿崎15-1(2005年・2010年・2015年)
開館年 : 2000年7月20日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ阿久比1-9」(9館)。
夏休みが始まる2000年7月20日、阿久比町植大に複合型映画館「ユナイテッド・シネマ阿久比」が開館する。知多半島のシネコン(複合型映画館)としては半田市の「半田コロナシネマWORLD」に続いて2館目。さらには、2001年秋に東浦町に開店する予定のショッピングセンターにも複合型映画館がつくられるという。人口約60万人の知多半島に3館となるが、担当者らは「“売り”が違い、競合は起こらない」としている。「ユナイテッド・シネマ阿久比」は、米大手映画会社「パラマウント」と「ユニバーサル」が共同出資して設立した英国の映画会社「UCI」の日本法人「ユナイテッド・シネマ」(本社東京)の経営。アピタ阿久比店の敷地内の建物に入る。スクリーン数は9。総座席数は2277。知多半島全域と名古屋市、西三河地方を商圏として意識している。最新の音響システムやゆったりとした座席を備え、飲食店や入口部分の照明はやや暗めに設定した。*83
2000年7月20日、知多郡阿久比町大字植大大字柿崎15-1 アピタ阿久比店隣接地に「ユナイテッド・シネマ阿久比」が開館した。9スクリーンを有する。*84
開館年 : 2000年7月20日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「ユナイテッド・シネマ阿久比1-9」(9館)。
夏休みが始まる2000年7月20日、阿久比町植大に複合型映画館「ユナイテッド・シネマ阿久比」が開館する。知多半島のシネコン(複合型映画館)としては半田市の「半田コロナシネマWORLD」に続いて2館目。さらには、2001年秋に東浦町に開店する予定のショッピングセンターにも複合型映画館がつくられるという。人口約60万人の知多半島に3館となるが、担当者らは「“売り”が違い、競合は起こらない」としている。「ユナイテッド・シネマ阿久比」は、米大手映画会社「パラマウント」と「ユニバーサル」が共同出資して設立した英国の映画会社「UCI」の日本法人「ユナイテッド・シネマ」(本社東京)の経営。アピタ阿久比店の敷地内の建物に入る。スクリーン数は9。総座席数は2277。知多半島全域と名古屋市、西三河地方を商圏として意識している。最新の音響システムやゆったりとした座席を備え、飲食店や入口部分の照明はやや暗めに設定した。*83
2000年7月20日、知多郡阿久比町大字植大大字柿崎15-1 アピタ阿久比店隣接地に「ユナイテッド・シネマ阿久比」が開館した。9スクリーンを有する。*84
所在地 : 愛知県知多郡武豊町(1953年)、愛知県知多郡武豊町堀割62(1954年・1955年・1956年)、愛知県知多郡武豊町大足堀割46(1957年・1958年・1959年)、愛知県知多郡武豊町堀割62(1960年・1961年・1962年)、愛知県知多郡武豊町大足堀割46(1963年・1964年)
開館年 : 1932年以前、1953年8月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「武豊劇場」。1960年の映画館名簿では「武豊映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「武豊劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに伊藤勇、木造平屋建、279席、邦画を上映。1965年の知多半島住宅地図では跡地に「ニュージャパンパチンコ店」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では「ニュージャパンパチンコ店」と「げんろく旅館 池山源太」と「喫茶コンパ」。跡地は「ユタカフーズ掘割寮」。最寄駅はJR武豊線武豊駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「大黒座」が描かれている。*85
1964年の『商工観光案内図 武豊』には「武豊劇場」が描かれており、武豊劇場の広告も掲載されている。*86
武豊町には「武豊劇場」があった。戦前は「大黒座」と呼ばれる映画館であり、戦後に武豊劇場に改称した。終戦直後には娯楽がほとんどなく、数少ない娯楽として演芸や芝居があった。武豊劇場の跡地は「ユカタフーズ堀割寮」となっている。*87
開館年 : 1932年以前、1953年8月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「武豊劇場」。1960年の映画館名簿では「武豊映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「武豊劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに伊藤勇、木造平屋建、279席、邦画を上映。1965年の知多半島住宅地図では跡地に「ニュージャパンパチンコ店」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では「ニュージャパンパチンコ店」と「げんろく旅館 池山源太」と「喫茶コンパ」。跡地は「ユタカフーズ掘割寮」。最寄駅はJR武豊線武豊駅。
1932年の『大日本職業別明細図 愛知県 第295号』には「大黒座」が描かれている。*85
1964年の『商工観光案内図 武豊』には「武豊劇場」が描かれており、武豊劇場の広告も掲載されている。*86
武豊町には「武豊劇場」があった。戦前は「大黒座」と呼ばれる映画館であり、戦後に武豊劇場に改称した。終戦直後には娯楽がほとんどなく、数少ない娯楽として演芸や芝居があった。武豊劇場の跡地は「ユカタフーズ堀割寮」となっている。*87
所在地 : 愛知県知多郡野間町大字南奥田(1952年・1953年・1955年)、愛知県知多郡美浜町野間南奥田(1958年)、愛知県知多郡美浜町南奥田(1960年)、愛知県知多郡美浜町野間三ヶ市(1963年・1964年)
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1951年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「野間劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が南知多興行、支配人が浦山精一、木造2階、定員485、混合を上映。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに浦山長一、木造2階建、360席、邦画・洋画を上映。1965年の知多半島住宅地図では「野間劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に名称のない建物。跡地は「V・drug美浜店」。最寄駅は名鉄知多新線野間駅。
1935年現在の半田町には松竹封切館「知多キネマ」がある。知多郡唯一の高級常設館であり、浦山清太郎が経営している。半田町にある「葉住座」や「喜楽座」は映画と実演の双方を行っている。野間村若松に「第二知多キネマ」の建設が計画されており、用地900坪を買収して準備が進められている。*88
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1951年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「野間劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が南知多興行、支配人が浦山精一、木造2階、定員485、混合を上映。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに浦山長一、木造2階建、360席、邦画・洋画を上映。1965年の知多半島住宅地図では「野間劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に名称のない建物。跡地は「V・drug美浜店」。最寄駅は名鉄知多新線野間駅。
1935年現在の半田町には松竹封切館「知多キネマ」がある。知多郡唯一の高級常設館であり、浦山清太郎が経営している。半田町にある「葉住座」や「喜楽座」は映画と実演の双方を行っている。野間村若松に「第二知多キネマ」の建設が計画されており、用地900坪を買収して準備が進められている。*88
所在地 : 愛知県知多郡美浜町野間本郷(1956年・1958年・1960年)、愛知県知多郡美浜町野間(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「高砂会館」。1956年の映画館名簿では経営者が森田岸松、支配人が蟹本新一、木造2階、定員350、邦画を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「高砂劇場」。1963年の住宅地図では「高砂会館」。1965年の知多半島住宅地図では「高砂会館」。1966年・1969年の映画館名簿では「美浜劇場」。1968年の映画館名簿では経営者が山一興行社、支配人が蟹本新一、木造2階、定員300、松竹・東映・東宝・日活を上映。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「公園」。1970年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野間郵便局」南南西80mにある空き地と公園。最寄駅は名鉄知多新線野間駅。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「高砂会館」。1956年の映画館名簿では経営者が森田岸松、支配人が蟹本新一、木造2階、定員350、邦画を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「高砂劇場」。1963年の住宅地図では「高砂会館」。1965年の知多半島住宅地図では「高砂会館」。1966年・1969年の映画館名簿では「美浜劇場」。1968年の映画館名簿では経営者が山一興行社、支配人が蟹本新一、木造2階、定員300、松竹・東映・東宝・日活を上映。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「公園」。1970年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野間郵便局」南南西80mにある空き地と公園。最寄駅は名鉄知多新線野間駅。
所在地 : 愛知県知多郡師崎町(1950年)、愛知県知多郡師崎町76(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1927年10月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1927年10月開館。1927年・1936年・1943年・1947年・1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「師崎座」。1953年・1955年の映画館名簿では「師崎劇場」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山下由一、木造1階、定員263、混合を上映。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「師崎映画劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山下由一、木造平屋建、463席、邦画・洋画を上映。1965年の知多半島住宅地図では「師崎劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「喫茶寿しつかさ」。跡地は「ファミリーマート師崎的場店」北側のファミリーマート駐車場。
開館年 : 1927年10月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1927年10月開館。1927年・1936年・1943年・1947年・1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「師崎座」。1953年・1955年の映画館名簿では「師崎劇場」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山下由一、木造1階、定員263、混合を上映。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「師崎映画劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山下由一、木造平屋建、463席、邦画・洋画を上映。1965年の知多半島住宅地図では「師崎劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「喫茶寿しつかさ」。跡地は「ファミリーマート師崎的場店」北側のファミリーマート駐車場。
所在地 : 愛知県知多郡篠島村(1953年)、愛知県知多郡篠島村字神戸39(1955年・1958年・1960年)、愛知県知多郡南知多町篠島神戸41(1963年)、愛知県知多郡南知多町大字篠島(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1951年1月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「あかつき映画劇場」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに折戸耐次、木造2階、定員200、松竹・東映・東宝を上映。1965年の知多半島住宅地図では「アカツキ」。まだ正面の港が埋め立てられていなかった。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「篠島あかつき映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「旅館南知多」。すでに正面の港が埋め立てられている。
開館年 : 1951年1月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「あかつき映画劇場」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに折戸耐次、木造2階、定員200、松竹・東映・東宝を上映。1965年の知多半島住宅地図では「アカツキ」。まだ正面の港が埋め立てられていなかった。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「篠島あかつき映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「旅館南知多」。すでに正面の港が埋め立てられている。
所在地 : 愛知県知多郡豊浜町(1947年・1949年)、愛知県知多郡豊浜町田名畑13(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、愛知県知多郡南知多町豊浜(1966年・1969年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「豊浜座」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに蟹本新一、木造2階、定員300、混合を上映。1965年の知多半島住宅地図では「豊浜劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が山一興行社、支配人が蟹本新一、木造2階、定員300、邦画を上映。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「森長商店」。1970年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「豊浜座」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに蟹本新一、木造2階、定員300、混合を上映。1965年の知多半島住宅地図では「豊浜劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が山一興行社、支配人が蟹本新一、木造2階、定員300、邦画を上映。1970年の全商工住宅案内図帳では跡地に「森長商店」。1970年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 愛知県知多郡篠島村字堂山(1953年)、愛知県知多郡篠島村字堂山18(1955年・1958年・1960年)、愛知県知多郡南知多町篠島堂山18(1963年・1966年)、愛知県知多郡南知多町大字篠島(1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1935年5月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年5月開館。1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大利根館」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに利根忠枝、木造1階、定員398、大映・新東宝を上映。1963年の映画館名簿では「東映画劇場」。1965年の知多半島住宅地図では「利根忠枝」邸。1966年・1969年の映画館名簿では「篠島東映画劇場」。1970年の全商工住宅案内図帳では「東映劇」。1973年の映画館名簿では「篠島東映映画劇場」。1976年・1977年の映画館名簿では「篠島東映劇」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。篠島にあった2つの映画館の一つ。
開館年 : 1935年5月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年5月開館。1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大利根館」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに利根忠枝、木造1階、定員398、大映・新東宝を上映。1963年の映画館名簿では「東映画劇場」。1965年の知多半島住宅地図では「利根忠枝」邸。1966年・1969年の映画館名簿では「篠島東映画劇場」。1970年の全商工住宅案内図帳では「東映劇」。1973年の映画館名簿では「篠島東映映画劇場」。1976年・1977年の映画館名簿では「篠島東映劇」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。篠島にあった2つの映画館の一つ。
所在地 : 愛知県知多郡内海町(1950年)、愛知県知多郡内海町東浜田13(1955年)、愛知県知多郡内海町東浜田15(1958年・1960年)、愛知県知多郡南知多町内海中亥(1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1949年頃
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「内海座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「京映会館」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに蟹本新一、木造1階、定員300、混合を上映。1965年の知多半島住宅地図では「京映会館」。1966年・1969年の映画館名簿では「知多京映会館」。1970年の全商工住宅案内図帳では「京映会館」。1973年の映画館名簿では「知多東映会館」。1976年・1977年の映画館名簿では「知多京映会館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1949年頃
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1949年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「内海座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「京映会館」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに蟹本新一、木造1階、定員300、混合を上映。1965年の知多半島住宅地図では「京映会館」。1966年・1969年の映画館名簿では「知多京映会館」。1970年の全商工住宅案内図帳では「京映会館」。1973年の映画館名簿では「知多東映会館」。1976年・1977年の映画館名簿では「知多京映会館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
このページへのコメント
神明座じゃなくて、晋明座。
コメントありがとうございます。
出典が誤っていると確信できる場合は誤字等を修正して掲載していますが、今回の場合は出典通りの表記を用いています。