最終更新:
hekikaicinema 2023年02月15日(水) 14:37:54履歴
大分市は大分市の映画館を参照。
別府市は別府市の映画館を参照。
所在地 : 大分県北海部郡臼杵町(1930年・1936年・1943年・1950年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1930年の映画館名簿では「銀杏座」。1936年・1943年の映画館名簿では「銀杏座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「銀杏館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1930年の映画館名簿では「銀杏座」。1936年・1943年の映画館名簿では「銀杏座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「銀杏館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県臼杵市田町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1958年の映画館名簿では「臼杵大映」。1960年・1963年の映画館名簿では「臼杵東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1958年の映画館名簿では「臼杵大映」。1960年・1963年の映画館名簿では「臼杵東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県北海部郡臼杵町大字臼杵92(1950年)、大分県臼杵市臼杵町(1953年)、大分県臼杵市祇洲(1955年)、大分県臼杵市祇園洲(1958年)、大分県臼杵市祇園町(1960年)、大分県臼杵市祇園洲(1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「臼杵劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「臼杵映画劇場」。1958年の映画館名簿では「臼杵宝塚映劇」。1960年の映画館名簿では「臼杵宝塚」。1963年の映画館名簿では「宝塚映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「臼杵劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「臼杵映画劇場」。1958年の映画館名簿では「臼杵宝塚映劇」。1960年の映画館名簿では「臼杵宝塚」。1963年の映画館名簿では「宝塚映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県北海部郡臼杵町(1930年)、大分県北海部郡臼杵町本町(1936年)、大分県北海部郡臼杵町(1943年・1947年)、大分県北海部郡臼杵町大字臼杵185-2(1950年)、大分県臼杵市臼杵町(1953年)、大分県臼杵市本町(1955年)、大分県臼杵市臼杵町(1958年)、大分県臼杵市本町(1960年・1963年)、大分県臼杵市本町184-3(1966年・1969年)、大分県臼杵市本町184(1973年)、大分県臼杵市本町184-2(1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1980年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「遊楽館」。1936年の映画館名簿では「遊楽座」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「遊楽館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「臼杵遊楽館」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1980年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「遊楽館」。1936年の映画館名簿では「遊楽座」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「遊楽館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「臼杵遊楽館」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県臼杵市祇園町(1960年)、大分県臼杵市祇園洲(1963年)、大分県臼杵市祇園町343(1966年・1969年・1973年)、大分県臼杵市祇園洲(1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1982年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「第二宝塚」。1966年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽館・臼杵アート遊戯館」(2館)。1969年・1973年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽館・臼杵アート遊楽館」(2館)。1975年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽・臼杵アート遊楽」(2館)。1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1982年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「第二宝塚」。1966年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽館・臼杵アート遊戯館」(2館)。1969年・1973年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽館・臼杵アート遊楽館」(2館)。1975年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽・臼杵アート遊楽」(2館)。1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「臼杵祇園遊楽」。1983年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県津久見市港町(1953年)、大分県津久見市八幡(1955年)、大分県津久見市八幡通(1958年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「津久見大映」。1955年の映画館名簿では「ツクミ大映」。1958年・1960年の映画館名簿では「津久見大映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「津久見大映」。1955年の映画館名簿では「ツクミ大映」。1958年・1960年の映画館名簿では「津久見大映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県北海部郡津久見町(1943年)、大分県津久見市港町(1953年)、大分県津久見市徳浦(1955年)、大分県津久見市港町(1958年)、大分県津久見市徳浦(1960年・1963年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「公楽部」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「公楽劇場」。1955年の映画館名簿では「公楽映劇」。1958年の映画館名簿では「公楽劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「公楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「公楽部」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「公楽劇場」。1955年の映画館名簿では「公楽映劇」。1958年の映画館名簿では「公楽劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「公楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県北海部郡津久見町(1943年・1950年)、大分県津久見市港町(1953年)、大分県津久見市下青江(1955年)、大分県津久見市下青江142-75(1958年)、大分県津久見市港町(1960年・1963年)、大分県津久見市下青江4142(1966年・1969年)、大分県津久見市港町(1970年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「水晶館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「水晶館」。1955年の映画館名簿では「ツクミ水晶」。1958年の映画館名簿では「水晶館」。1960年の映画館名簿では「津久見東映」。1963年の映画館名簿では「水晶館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「津久見水晶館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「水晶館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「水晶館」。1955年の映画館名簿では「ツクミ水晶」。1958年の映画館名簿では「水晶館」。1960年の映画館名簿では「津久見東映」。1963年の映画館名簿では「水晶館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「津久見水晶館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県津久見市セメント町(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、大分県津久見市セメント町14-12(1975年・1976年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1976年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「中央館」。1963年の映画館名簿では「ふじ映劇」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「津久見富士館」。1975年・1976年の映画館名簿では「津久見ふじ映劇」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1976年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「中央館」。1963年の映画館名簿では「ふじ映劇」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「津久見富士館」。1975年・1976年の映画館名簿では「津久見ふじ映劇」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県津久見市港町(1953年)、大分県津久見市駅前(1955年)、大分県津久見市本町(1958年・1960年・1963年)、大分県津久見市本町759(1966年)、大分県津久見市中央町8-22(1969年)、大分県津久見市本町759(1973年・1975年)、大分県津久見市中央町8-22(1978年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1978年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「みなと映劇」。1963年の映画館名簿では「みなと東映」。1966年の映画館名簿では「津久見みなと東映映画劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「津久見みなと東映劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「津久見みなと映劇」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1978年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「みなと映劇」。1963年の映画館名簿では「みなと東映」。1966年の映画館名簿では「津久見みなと東映映画劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「津久見みなと東映劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「津久見みなと映劇」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大分郡湯布院町101(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「由布劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「由布劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大分郡庄内町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「庄内劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「庄内劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大分郡庄内町476(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「小野屋会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「小野屋会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大分郡湯布院町(1958年・1960年・1963年)、大分県大分郡湯布院町3049(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「由布トキハ館」。1966年・1969年の映画館名簿では「由布院トキワ館」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「由布トキハ館」。1966年・1969年の映画館名簿では「由布院トキワ館」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県速見郡山香町中山香(1958年)、大分県速見郡山香町(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「やまが中映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「やまが中映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県速見郡山香町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「山香東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「山香東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県速見郡杵築町(1955年)、大分県杵築市錦城町(1958年・1960年)、大分県杵築市駅前通(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「グロリア映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「明治安田生命杵築営業所」北20mの「日本生命」廃墟と居酒屋「と々喜」が入る「福吉アパート」。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「グロリア映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「明治安田生命杵築営業所」北20mの「日本生命」廃墟と居酒屋「と々喜」が入る「福吉アパート」。
所在地 : 大分県速見郡杵築町(1943年・1950年・1953年・1955年)、大分県杵築市弓町(1958年・1960年)、大分県杵築市天満橋(1963年)、大分県杵築市弓町300(1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「杵築館」。1960年・1963年の映画館名簿では「杵築東映」。1966年の映画館名簿では「杵築東映映画劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「杵築東映劇場」。1974年の映画館名簿では「杵築東映」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「杵築市商工会」北東100mの民家。最寄駅はJR日豊本線杵築駅。
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「杵築館」。1960年・1963年の映画館名簿では「杵築東映」。1966年の映画館名簿では「杵築東映映画劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「杵築東映劇場」。1974年の映画館名簿では「杵築東映」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「杵築市商工会」北東100mの民家。最寄駅はJR日豊本線杵築駅。
所在地 : 大分県東国東郡武蔵町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ムサシ大映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ムサシ大映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡国見町大字櫛来(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「映劇まるは館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「映劇まるは館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡安岐町(1958年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「えびす館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「えびす館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「えびす館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「えびす館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡安岐町(1958年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「西安岐クラブ」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「西安岐東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「西安岐クラブ」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「西安岐東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡竹田津町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「日豊東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「日豊東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡武蔵町(1955年)、大分県東国東郡武蔵町63-1(1958年)、大分県東国東郡武蔵町(1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一山口館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第一山口館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一山口館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第一山口館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡国東町田深(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「深栄館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「深栄館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡国東町字富来浦(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「富来館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「富来館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡国東町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「豊国館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「豊国館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡国東町(1955年・1958年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「双峯映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「双峯映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡国東町(1955年)、大分県東国東郡国東町725-1(1958年)、大分県東国東郡国東町(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「第二山口館」。1963年の映画館名簿では「山口東映」。1966年の映画館名簿では「国東山口東映映画劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「国東山口東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「第二山口館」。1963年の映画館名簿では「山口東映」。1966年の映画館名簿では「国東山口東映映画劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「国東山口東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡国東町(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1978年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「国東大映劇場」。1963年の映画館名簿では「国東大映」。1966年・1969年の映画館名簿では「国東大映映画劇場」。1973年の映画館名簿では「国東大映劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「国東大映」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1978年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「国東大映劇場」。1963年の映画館名簿では「国東大映」。1966年・1969年の映画館名簿では「国東大映映画劇場」。1973年の映画館名簿では「国東大映劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「国東大映」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県東国東郡姫島村(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「姫島東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「姫島東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県速見郡日出町(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「暘谷館」。1958年の映画館名簿では「日出松竹座」。1960年の映画館名簿では「松竹映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「暘谷館」。1958年の映画館名簿では「日出松竹座」。1960年の映画館名簿では「松竹映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県速見郡日出町(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「日出日劇」。1958年の映画館名簿では「日映劇場」。1960年の映画館名簿では「日映」。1963年の映画館名簿では「日出東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「日出日劇」。1958年の映画館名簿では「日映劇場」。1960年の映画館名簿では「日映」。1963年の映画館名簿では「日出東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市舟町(1930年・1936年)、大分県中津市仲町(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「松竹館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「松竹館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市八幡前町342-1(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「富士館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「富士館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市駅前(1930年)、大分県中津市日ノ出町(1936年・1943年)、大分県中津市日之出町(1947年・1950年・1953年・1955年)、大分県中津市日ノ出町367(1958年)、大分県中津市日ノ出町(1960年)
開館年 : 1918年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「宝館」。1958年の映画館名簿では「中津東宝」。1960年の映画館名簿では「宝館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 中津』国書刊行会、1979年に掲載されている。現物は未確認。*1
1923年頃の中津にあった「宝館」の写真あり。1918年頃に中津初の常設映画館として開館した。*2
『目で見る中津・宇佐・豊後高田の100年』郷土出版社、2001年に掲載されている。現物は未確認。*3
開館年 : 1918年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「宝館」。1958年の映画館名簿では「中津東宝」。1960年の映画館名簿では「宝館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 中津』国書刊行会、1979年に掲載されている。現物は未確認。*1
1923年頃の中津にあった「宝館」の写真あり。1918年頃に中津初の常設映画館として開館した。*2
『目で見る中津・宇佐・豊後高田の100年』郷土出版社、2001年に掲載されている。現物は未確認。*3
所在地 : 大分県中津市蛭子町(1953年・1955年)、大分県中津市蛭子町128(1958年)、大分県中津市蛭子町(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「タイガー映劇」。1955年の映画館名簿では「中津映劇」。1958年・1960年の映画館名簿では「中津東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「タイガー映劇」。1955年の映画館名簿では「中津映劇」。1958年・1960年の映画館名簿では「中津東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市新博多町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大博映画劇場」。1960年の映画館名簿では「大師松竹」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大博映画劇場」。1960年の映画館名簿では「大師松竹」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県下毛郡耶馬渓村下郷(1958年)、大分県下毛郡耶馬渓村(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「下郷会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「下郷会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県下毛郡山国村(1958年)、大分県下毛郡山国町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「守実映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「守実映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市新博多町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「銀座金星」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「銀座金星」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市新博多町1517(1958年)、大分県中津市新博多町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「大師東映」。1963年の映画館名簿では「大師文化」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「大師東映」。1963年の映画館名簿では「大師文化」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市八幡前町(1958年・1960年)、大分県中津市八幡町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「公園劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「公園劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市寺町(1947年・1950年・1953年・1955年)、大分県中津市寺町988(1958年)、大分県中津市寺町(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1969年頃
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「中津大映劇場」。1950年の映画館名簿では「大映劇場」。1953年の映画館名簿では「東映」。1955年の映画館名簿では「東洋映劇」。1958年の映画館名簿では「東洋映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東洋映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「中津東洋映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1969年頃
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「中津大映劇場」。1950年の映画館名簿では「大映劇場」。1953年の映画館名簿では「東映」。1955年の映画館名簿では「東洋映劇」。1958年の映画館名簿では「東洋映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東洋映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「中津東洋映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市新博多1722-4(1966年)、大分県中津市新博多町173-4(1969年)、大分県中津市新博多町1728-4(1970年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「中津金星映画劇場」。1970年の映画館名簿では「中津金星映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「中津金星映画劇場」。1970年の映画館名簿では「中津金星映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県中津市蛭子町65-5(1958年)、大分県中津市蛭子町(1960年・1963年)、大分県中津市大字島田65-6(1966年・1969年)、大分県中津市蛭子町(1970年)
開館年 : 1955年3月26日
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ローズ映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「中津ローズ映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年3月26日、中津市蛭子町に洋画専門館「ローズ劇場」(ローズ映劇)が開館した。オープニングは『幌馬車』。木造平屋建て、定員300人。*4
開館年 : 1955年3月26日
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ローズ映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「中津ローズ映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年3月26日、中津市蛭子町に洋画専門館「ローズ劇場」(ローズ映劇)が開館した。オープニングは『幌馬車』。木造平屋建て、定員300人。*4
所在地 : 大分県中津市大師町(1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年)、大分県中津市大師町918(1958年)、大分県中津市島田町(1960年)、大分県中津市大師町(1963年)、大分県中津市新博多町1715(1966年)、大分県中津市新博多町173-4(1969年・1970年・1973年)
開館年 : 1930年以後1935年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「大師館」。1958年の映画館名簿では「第二大師映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「大師館」。1966年の映画館名簿では「中津大師館」。1969年の映画館名簿では「中津大師文化」。1970年・1973年の映画館名簿では「中津大師館」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 中津』国書刊行会、1979年に掲載されている。現物は未確認。*5
1935年頃の中津にあった「大師館」の写真あり。「中津大師館直営」「優秀映画 大封切場」の文字が見える。*6
『目で見る中津・宇佐・豊後高田の100年』郷土出版社、2001年に掲載されている。現物は未確認。*7
開館年 : 1930年以後1935年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「大師館」。1958年の映画館名簿では「第二大師映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「大師館」。1966年の映画館名簿では「中津大師館」。1969年の映画館名簿では「中津大師文化」。1970年・1973年の映画館名簿では「中津大師館」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 中津』国書刊行会、1979年に掲載されている。現物は未確認。*5
1935年頃の中津にあった「大師館」の写真あり。「中津大師館直営」「優秀映画 大封切場」の文字が見える。*6
『目で見る中津・宇佐・豊後高田の100年』郷土出版社、2001年に掲載されている。現物は未確認。*7
所在地 : 大分県中津市仲町(1947年)、大分県中津市島田(1950年・1953年)、大分県中津市島田町(1955年)、大分県中津市仲町(1958年)、大分県中津市島田町(1960年・1963年)、大分県中津市大字島田363-2(1966年・1969年・1973年・1975年)、大分県中津市大字島田町363-2(1978年・1980年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1981年
1947年・1950年の映画館名簿では「第一劇場」。1953年の映画館名簿では「第一映劇」。1955年の映画館名簿では「松竹映劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中津銀映」。1966年・1969年の映画館名簿では「中津銀映映画劇場」。1973年の映画館名簿では「中津銀映劇場」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「中津銀映」。後継館は中津銀映1・2。跡地は明照寺管理の月極駐車場「味道筋駐車場」。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1981年
1947年・1950年の映画館名簿では「第一劇場」。1953年の映画館名簿では「第一映劇」。1955年の映画館名簿では「松竹映劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中津銀映」。1966年・1969年の映画館名簿では「中津銀映映画劇場」。1973年の映画館名簿では「中津銀映劇場」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「中津銀映」。後継館は中津銀映1・2。跡地は明照寺管理の月極駐車場「味道筋駐車場」。
所在地 : 大分県中津市駅前東本町レンガ館4階(1985年・1990年)、大分県中津市東本町458-1 大蔵ビル4階(1995年)、大分県中津市東本町458-1 レンガ館4階(2000年)、大分県中津市東本町1-1 ビッグパレスビル4階(2005年・2010年)
開館年 : 1981年(中津銀映移転)、2002年7月(中津シネマ)
閉館年 : 2002年4月21日(中津銀映)、2011年3月(中津シネマ)
前身館は中津銀映。1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「中津銀映1・2」。2005年・2010年の映画館名簿では「中津シネマ1・2」。2012年の映画館名簿には掲載されていない。
2002年4月20日の『大分合同新聞』には、大分県北地域最後の映画館「中津銀映」が4月21日をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*8
2002年4月には中津市東本町の映画館「中津銀映」が閉館した。大分県北部と福岡県京築地区で唯一の映画館だったことから惜しむ声が多かったため、7月にはビルを所有する興行会社の西日本産業が一部改装してリニューアルオープンする。1981年にJR中津駅前のビル4階に中津銀映が開館。200席の銀映1と90席の銀映2があったが、シネコンの進出で観客数が伸び悩んだことで閉館していた。*9
2002年7月20日、中津市の映画館「中津銀映1・2」が「中津シネマ1・2」に名を変えて営業を再開する。大分県北部唯一の映画館である。大分市のセントラルプラザが経営していた中津銀映は4月に閉館していた。すべての座席を新しくする。*10
開館年 : 1981年(中津銀映移転)、2002年7月(中津シネマ)
閉館年 : 2002年4月21日(中津銀映)、2011年3月(中津シネマ)
前身館は中津銀映。1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「中津銀映1・2」。2005年・2010年の映画館名簿では「中津シネマ1・2」。2012年の映画館名簿には掲載されていない。
2002年4月20日の『大分合同新聞』には、大分県北地域最後の映画館「中津銀映」が4月21日をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*8
2002年4月には中津市東本町の映画館「中津銀映」が閉館した。大分県北部と福岡県京築地区で唯一の映画館だったことから惜しむ声が多かったため、7月にはビルを所有する興行会社の西日本産業が一部改装してリニューアルオープンする。1981年にJR中津駅前のビル4階に中津銀映が開館。200席の銀映1と90席の銀映2があったが、シネコンの進出で観客数が伸び悩んだことで閉館していた。*9
2002年7月20日、中津市の映画館「中津銀映1・2」が「中津シネマ1・2」に名を変えて営業を再開する。大分県北部唯一の映画館である。大分市のセントラルプラザが経営していた中津銀映は4月に閉館していた。すべての座席を新しくする。*10
所在地 : 大分県中津市三光佐知962-2(2022年)
開館年 : 2020年3月7日
閉館年 : 営業中
2020年の映画館名簿には掲載されていない。2022年の映画館名簿では「セントラルシネマ三光1-8」(8館)。イオンモール三光内。
2019年度中に、中津市のイオンモール三光にシネコン「セントラルシネマ三光」が開館する予定。8スクリーンであり、114席から270席までの計1178席。運営は宮崎市のセントラル観光。イオンモール三光の西側の駐車場に、鉄骨平屋建てのシネマ等が建設される。1960年代の中津市には9館の映画館があったが、2011年に「中津シネマ」が閉館して映画館がなくなり、大分市や福岡県北九州市まで行く必要があった。*11
2019年度中に、中津市三光佐知にあるイオンモール三光の駐車場の一部にシネマ棟が開館する予定。8スクリーン計1178席。県北地域と隣接する福岡県京筑地域では初のシネコンとなる。1960年代の中津市には9館の映画館があったが、2011年3月に「中津シネマ」が閉館したことで映画館が亡くなった。中津市の映画ファンは大分市や福岡県北九州市まで行く必要があり、市民や経済界や議会などから映画館の復活を求める声があった。経営は宮崎市のセントラル観光であり、同社にとっては宮崎市と大牟田市に次いで3サイト目の複合型映画館となる。中津市・宇佐市・豊後高田市などの県北地域に福岡県京筑地域を合わせた人口は約33万人であり、年間30万人の入場者数を見込んでいる。*12
開館年 : 2020年3月7日
閉館年 : 営業中
2020年の映画館名簿には掲載されていない。2022年の映画館名簿では「セントラルシネマ三光1-8」(8館)。イオンモール三光内。
2019年度中に、中津市のイオンモール三光にシネコン「セントラルシネマ三光」が開館する予定。8スクリーンであり、114席から270席までの計1178席。運営は宮崎市のセントラル観光。イオンモール三光の西側の駐車場に、鉄骨平屋建てのシネマ等が建設される。1960年代の中津市には9館の映画館があったが、2011年に「中津シネマ」が閉館して映画館がなくなり、大分市や福岡県北九州市まで行く必要があった。*11
2019年度中に、中津市三光佐知にあるイオンモール三光の駐車場の一部にシネマ棟が開館する予定。8スクリーン計1178席。県北地域と隣接する福岡県京筑地域では初のシネコンとなる。1960年代の中津市には9館の映画館があったが、2011年3月に「中津シネマ」が閉館したことで映画館が亡くなった。中津市の映画ファンは大分市や福岡県北九州市まで行く必要があり、市民や経済界や議会などから映画館の復活を求める声があった。経営は宮崎市のセントラル観光であり、同社にとっては宮崎市と大牟田市に次いで3サイト目の複合型映画館となる。中津市・宇佐市・豊後高田市などの県北地域に福岡県京筑地域を合わせた人口は約33万人であり、年間30万人の入場者数を見込んでいる。*12
所在地 : 大分県西国東郡香々地町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「三浦映劇」。1963年の映画館名簿では「香々地東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「三浦映劇」。1963年の映画館名簿では「香々地東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県豊後高田市高田町(1958年)、大分県豊後高田市宮町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「名画座」。1963年の映画館名簿では「高田名画座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「名画座」。1963年の映画館名簿では「高田名画座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県西国東郡高田町中之島(1936年)、大分県西国東郡高田町(1943年・1947年・1950年・1953年)、大分県豊後高田市(1955年)、大分県豊後高田市玉津町(1958年)、大分県豊後高田市玉津中島(1960年)、大分県豊後高田市玉津区(1963年)、大分県豊後高田市大字玉津中の島21-1(1966年)、大分県豊後高田市大字玉津中の島(1969年)
開館年 : 1933年
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「東天紅」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「高田東映」。1966年の映画館名簿では「高田東映映画劇場」。1969年の映画館名簿では「高田名画座」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
1941年の台風による大水害では映画館「東天紅」も流出した。*13
高田町にあった「東天紅」の広告あり。「郡内唯一の封切映画館 東天紅 高田町中之島」。現物は未確認。*14
1941年の台風被害後の「東天紅」の写真あり。中之島の街並みの最も上手にあった。*15
昭和30年代の高田町にあった「東天紅」の写真あり。1933年、高田に本格的な映画館として東天紅が建てられた。*16
開館年 : 1933年
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「東天紅」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「高田東映」。1966年の映画館名簿では「高田東映映画劇場」。1969年の映画館名簿では「高田名画座」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
1941年の台風による大水害では映画館「東天紅」も流出した。*13
高田町にあった「東天紅」の広告あり。「郡内唯一の封切映画館 東天紅 高田町中之島」。現物は未確認。*14
1941年の台風被害後の「東天紅」の写真あり。中之島の街並みの最も上手にあった。*15
昭和30年代の高田町にあった「東天紅」の写真あり。1933年、高田に本格的な映画館として東天紅が建てられた。*16
所在地 : 大分県豊後高田市玉津380-2(2020年・2022年)
開館年 : 2017年4月29日
閉館年 : 営業中
2018年の映画館名簿には掲載されていない。2020年・2022年の映画館名簿では「玉津東天紅」。2022年の映画館名簿では経営会社が玉津プラチナプロジェクト、経営者・支配人ともに市川誠、30席。
2017年4月、豊後高田市の商店街「玉津プラチナ通り」にミニシアター「玉津東天紅」(たまつとうてんこう)が開館した。大分県北部唯一の映画館である。閉店したパン工場を改修。1933年に開館して昭和40年代に閉館した映画館「東天紅」が名称の由来。隔週の金曜・土曜・日曜のみ開館し、それ以外の期間はカラオケルームとして使用されている。鑑賞量は一般が1800円、60歳以上が1000円。現在は約450人の会員がおり、一般会員は1300円、60歳以上会員は500円。開業に際しての資金1500万円は、大分県と豊後高田市の補助金も入っており、行政が補助しながら運営する独特のスタイルの映画館である。大分市でシネマ5を運営する田井肇が作品選定に協力している。*17
開館年 : 2017年4月29日
閉館年 : 営業中
2018年の映画館名簿には掲載されていない。2020年・2022年の映画館名簿では「玉津東天紅」。2022年の映画館名簿では経営会社が玉津プラチナプロジェクト、経営者・支配人ともに市川誠、30席。
2017年4月、豊後高田市の商店街「玉津プラチナ通り」にミニシアター「玉津東天紅」(たまつとうてんこう)が開館した。大分県北部唯一の映画館である。閉店したパン工場を改修。1933年に開館して昭和40年代に閉館した映画館「東天紅」が名称の由来。隔週の金曜・土曜・日曜のみ開館し、それ以外の期間はカラオケルームとして使用されている。鑑賞量は一般が1800円、60歳以上が1000円。現在は約450人の会員がおり、一般会員は1300円、60歳以上会員は500円。開業に際しての資金1500万円は、大分県と豊後高田市の補助金も入っており、行政が補助しながら運営する独特のスタイルの映画館である。大分市でシネマ5を運営する田井肇が作品選定に協力している。*17
所在地 : 大分県宇佐郡長洲町(1936年・1953年・1955年)
開館年 : 明治中期
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「魁座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「魁座」。1955年の映画館名簿では「魁映劇」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
宇佐郡長洲町には「魁座」があった。明治中期、朝鮮半島で富を得た長洲出身の中村俊松によって、港町の魚市場跡地に常設芝居小屋の魁座が建てられた。映画館や劇場として1960年まで営業した。*18
開館年 : 明治中期
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「魁座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「魁座」。1955年の映画館名簿では「魁映劇」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
宇佐郡長洲町には「魁座」があった。明治中期、朝鮮半島で富を得た長洲出身の中村俊松によって、港町の魚市場跡地に常設芝居小屋の魁座が建てられた。映画館や劇場として1960年まで営業した。*18
所在地 : 大分県宇佐郡安心院町2038(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「旭座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「旭座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県宇佐郡宇佐町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「北馬城劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「北馬城劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県宇佐郡宇佐町(1950年・1958年・1960年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「太平館」。1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「太平館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「太平館」。1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「太平館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県宇佐郡長洲町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「長洲東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「長洲東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県宇佐郡宇佐町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「大勝館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「大勝館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県宇佐郡安心院町2001(1958年)、大分県宇佐郡安心院町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「安心院映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「安心院映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県宇佐郡四日市町(1953年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「四日市映劇」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「四日市映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「四日市映劇」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「四日市映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県宇佐郡長洲町(1936年・1943年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、大分県宇佐郡長洲町4215(1966年)、大分県宇佐市長洲町4215(1969年・1973年)、大分県宇佐市長洲町4213(1974年)
開館年 : 1930年以後1936年以前、1941年
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「長洲館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長洲館」。1974年の映画館名簿では「宇佐長洲館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
1941年頃の宇佐郡長洲町にあった「長洲館」の写真あり。永松敬三が建てた旧館は桟敷席があったが、1940年に焼失し、椅子席の劇場に建て替えられた。1965年頃まで営業が続いた。*19
1941年頃の宇佐郡長洲町にあった「長洲館」の写真あり。*20
開館年 : 1930年以後1936年以前、1941年
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「長洲館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長洲館」。1974年の映画館名簿では「宇佐長洲館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
1941年頃の宇佐郡長洲町にあった「長洲館」の写真あり。永松敬三が建てた旧館は桟敷席があったが、1940年に焼失し、椅子席の劇場に建て替えられた。1965年頃まで営業が続いた。*19
1941年頃の宇佐郡長洲町にあった「長洲館」の写真あり。*20
所在地 : 大分県宇佐郡四日市町(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、大分県宇佐市四日市町(1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 1975年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「春海映劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「春海座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「四日市春海座」。1975年の映画館名簿では「宇佐春海座」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。
『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 宇佐』国書刊行会、1983年は「春海座」に言及している。現物は未確認。*21
昭和初期の宇佐にあった「春海座」の写真あり。*22
開館年 : 1914年
閉館年 : 1975年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「春海映劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「春海座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「四日市春海座」。1975年の映画館名簿では「宇佐春海座」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。
『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 宇佐』国書刊行会、1983年は「春海座」に言及している。現物は未確認。*21
昭和初期の宇佐にあった「春海座」の写真あり。*22
所在地 : 大分県日田市豆田中城通り(1953年・1955年)、大分県日田市中城通13(1958年)、大分県日田市中城通(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「五楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「五楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県日田郡日田町隈川原町(1936年)、大分県日田市川原町(1943年・1947年)、大分県日田市大字弁田(1950年)、大分県日田市川原町(1953年・1955年)、大分県日田市川原町109(1958年)、大分県日田市川原町(1960年・1963年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「世界館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「世界館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県日田市三本松町224-3(1958年)、大分県日田市南豆田町(1960年)、大分県日田市三本松通(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「日田東映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日田東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「日田東映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日田東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県日田市大字庄(1950年)、大分県日田市本庄町(1953年・1955年)、大分県日田市本庄町30(1958年)、大分県日田市本庄町(1960年・1963年)、大分県日田市本庄町30(1966年)、大分県日田市本庄町3-4(1969年・1970年)
開館年 : 1947年以後1950年以前、1958年頃(建て替え)
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「日田映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「日田映劇」。1958年の映画館名簿では「日田映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日田映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「日田映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「天領日田洋酒博物館」として現存。
開館年 : 1947年以後1950年以前、1958年頃(建て替え)
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「日田映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「日田映劇」。1958年の映画館名簿では「日田映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日田映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「日田映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「天領日田洋酒博物館」として現存。
所在地 : 大分県日田市(1955年)、大分県日田市中央通3丁目(1958年)、大分県日田市中城通(1960年)、大分県日田市中央通(1963年・1966年・1969年)、大分県日田市中本町7-1(1973年・1975年・1977年)
開館年 : 1954年9月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「中央館」。1960年の映画館名簿では「日田東宝中央館」。1963年の映画館名簿では「朝日センター」。1966年・1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「日田朝日センター」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年5月20日、日田市中央通りの洋画専門館「中央劇場」が改装して開館した。館主は松本国雄。木造1階、定員250。映写機・発声器はコーオン。*23
開館年 : 1954年9月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「中央館」。1960年の映画館名簿では「日田東宝中央館」。1963年の映画館名簿では「朝日センター」。1966年・1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「日田朝日センター」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年5月20日、日田市中央通りの洋画専門館「中央劇場」が改装して開館した。館主は松本国雄。木造1階、定員250。映写機・発声器はコーオン。*23
所在地 : 大分県日田市本町2丁目(1958年)、大分県日田市本町(1960年・1963年)、大分県日田市本町2-492(1966年・1969年)、大分県日田市中央町2丁目(1973年)、大分県日田市中央町2-6-17(1975年・1978年・1980年)、大分県日田市中央町2丁目(1982年・1984年)
開館年 : 1956年5月1日
閉館年 : 1984年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「名画座」。1963年の映画館名簿では「日活劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「日田日活劇場」。1984年の映画館名簿では経営者が鈴木愛子、支配人は記載なし、木造1階、200席、にっかつを上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年5月1日、日田市本町2丁目に「名画座」が開館した。館主は渡辺行生。日活と洋画の封切館。定員260。モルタル塗り、木造平屋建て。シネスコ設備を有する。*24
開館年 : 1956年5月1日
閉館年 : 1984年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「名画座」。1963年の映画館名簿では「日活劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「日田日活劇場」。1984年の映画館名簿では経営者が鈴木愛子、支配人は記載なし、木造1階、200席、にっかつを上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年5月1日、日田市本町2丁目に「名画座」が開館した。館主は渡辺行生。日活と洋画の封切館。定員260。モルタル塗り、木造平屋建て。シネスコ設備を有する。*24
所在地 : 大分県日田郡日田町三本松(1930年)、大分県日田郡日田町(1936年)、大分県日田市本庄町(1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、大分県日田市本庄町8-16(1975年・1978年・1982年・1985年・1990年)
開館年 : 1925年
閉館年 : 1991年9月2日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「朝日館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「日田朝日館」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年・1990年の映画館名簿では「日田朝日館」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
1991年9月2日をもって、日田市本庄町の映画館「朝日館」が閉館する予定。経営者は蒲池明彦。かつて日田市には7館の映画館があったが、久留米市から大分市までのJR久大本線沿線は映画館のない地域となる。1925年に開館した。1978年頃に一年間休館したが、蒲池明彦が父親から経営を継いで営業を再開し、1984年には日田市唯一の映画館となった。営業再開時には年間3万人から4万人の観客数があったが、近年は1万人程度に落ち込んでいた。1991年正月には日田を舞台とした『男はつらいよ 寅次郎の休日』が大入りとなったが、『福沢諭吉』を最後に閉館することとなった。跡地にはパチンコ店が開店する予定。
開館年 : 1925年
閉館年 : 1991年9月2日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「朝日館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「日田朝日館」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年・1990年の映画館名簿では「日田朝日館」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
1991年9月2日をもって、日田市本庄町の映画館「朝日館」が閉館する予定。経営者は蒲池明彦。かつて日田市には7館の映画館があったが、久留米市から大分市までのJR久大本線沿線は映画館のない地域となる。1925年に開館した。1978年頃に一年間休館したが、蒲池明彦が父親から経営を継いで営業を再開し、1984年には日田市唯一の映画館となった。営業再開時には年間3万人から4万人の観客数があったが、近年は1万人程度に落ち込んでいた。1991年正月には日田を舞台とした『男はつらいよ 寅次郎の休日』が大入りとなったが、『福沢諭吉』を最後に閉館することとなった。跡地にはパチンコ店が開店する予定。
所在地 : 大分県日田市三本松2-6-25(1992年・1995年・2000年・2005年)、大分県日田市三本松2-6-25 アストロボール2階(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1991年頃、2009年6月(経営者交代)
閉館年 : 営業中
1991年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の映画館名簿では「日田リベルテ」。1992年の映画館名簿では経営会社が西日本観光、鉄筋造2階、88席、邦画・洋画を上映。1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「日田シネマテークリベルテ」。2015年・2020年の映画館名簿では「日田シネマテーク・リベルテ」。
2008年3月8日の『西日本新聞』には「日田シネマテーク・リベルテ」が営業再開したという記事が掲載されている。現物は未確認。*25
2008年11月15日の『大分合同新聞』には、日田市唯一の映画館「リベルテ」が休館するという記事が掲載されている。再開は2009年春だという。現物は未確認。*26
2016年6月22日の『西日本新聞』には「日田シネマテーク・リベルテ」に関する記事が掲載されている。現物は未確認。*27
「日田シネマテーク・リベルテ」に言及している書籍として中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*28
開館年 : 1991年頃、2009年6月(経営者交代)
閉館年 : 営業中
1991年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の映画館名簿では「日田リベルテ」。1992年の映画館名簿では経営会社が西日本観光、鉄筋造2階、88席、邦画・洋画を上映。1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「日田シネマテークリベルテ」。2015年・2020年の映画館名簿では「日田シネマテーク・リベルテ」。
2008年3月8日の『西日本新聞』には「日田シネマテーク・リベルテ」が営業再開したという記事が掲載されている。現物は未確認。*25
2008年11月15日の『大分合同新聞』には、日田市唯一の映画館「リベルテ」が休館するという記事が掲載されている。再開は2009年春だという。現物は未確認。*26
2016年6月22日の『西日本新聞』には「日田シネマテーク・リベルテ」に関する記事が掲載されている。現物は未確認。*27
「日田シネマテーク・リベルテ」に言及している書籍として中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*28
所在地 : 大分県玖珠郡森町(1953年・1955年)、大分県玖珠郡玖珠町昭和町(1958年)、大分県玖珠郡玖珠町(1960年・1963年)
開館年 : 1945年以後1950年以前
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「平和館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年まで、玖珠郡玖珠町昭和町には「平和館」という映画館があった。戦後に公募で決めた館名であり、1950年には河津笑夫が支配人に就任した。「文楽館」は洋画が多かったが、平和館は日活や東映の作品が中心であり、小林旭の渡り鳥シリーズなどが人気があった。1964年には東京オリンピックを契機にテレビが普及し、河津は平和館を閉館させた。*29
開館年 : 1945年以後1950年以前
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「平和館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年まで、玖珠郡玖珠町昭和町には「平和館」という映画館があった。戦後に公募で決めた館名であり、1950年には河津笑夫が支配人に就任した。「文楽館」は洋画が多かったが、平和館は日活や東映の作品が中心であり、小林旭の渡り鳥シリーズなどが人気があった。1964年には東京オリンピックを契機にテレビが普及し、河津は平和館を閉館させた。*29
所在地 : 大分県玖珠郡玖珠町(1953年・1955年)、大分県玖珠郡玖珠町塚脇(1958年)、大分県玖珠郡玖珠町(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玖珠館」。1966年の映画館名簿では「森玖珠館」。1966年の映画館名簿では経営者が松山八文治、支配人が記載なし、木造2階、定員700、邦画・洋画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は森文楽映画劇場。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玖珠館」。1966年の映画館名簿では「森玖珠館」。1966年の映画館名簿では経営者が松山八文治、支配人が記載なし、木造2階、定員700、邦画・洋画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は森文楽映画劇場。
所在地 : 大分県玖珠郡玖珠町(1969年・1973年)、大分県玖珠郡玖珠町241-11(1975年・1978年・1980年)、大分県玖珠郡玖珠町大字帆足241-11(1985年)、大分県玖珠郡玖珠町大字帆足昭和町2(1988年)
開館年 : 1966年
閉館年 : 1988年12月
前身館は森玖珠館。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「森文楽映画劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が松山八文治、支配人が記載なし、鉄筋造2階冷暖房付、定員150、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「玖珠文楽館」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1988年暮れ、玖珠郡玖珠町昭和町の映画館「文楽館」が閉館した。経営者だった松山八文治は閉館の1年後に死去した。昭和町大火の直後、1966年に文楽館が開館した。週4本の頻度で年間200本近い作品を上映した。1985年にはサリドマイドの薬禍を克服した女性を描いた『典子は今』を上映した。600万円の興行収入があったが、フィルム代を引いた240万円のうち経費を除く150万円を玖珠町と九重町の社会福祉協議会に寄付した。松山八文治の娘の松山京子(41)は童話の里こども映画祭の実行委員である。*30
開館年 : 1966年
閉館年 : 1988年12月
前身館は森玖珠館。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「森文楽映画劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が松山八文治、支配人が記載なし、鉄筋造2階冷暖房付、定員150、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「玖珠文楽館」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1988年暮れ、玖珠郡玖珠町昭和町の映画館「文楽館」が閉館した。経営者だった松山八文治は閉館の1年後に死去した。昭和町大火の直後、1966年に文楽館が開館した。週4本の頻度で年間200本近い作品を上映した。1985年にはサリドマイドの薬禍を克服した女性を描いた『典子は今』を上映した。600万円の興行収入があったが、フィルム代を引いた240万円のうち経費を除く150万円を玖珠町と九重町の社会福祉協議会に寄付した。松山八文治の娘の松山京子(41)は童話の里こども映画祭の実行委員である。*30
所在地 : 大分県佐伯市西中区(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「公楽映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年後半のこのほど、佐伯市西中区の東宝封切館「公楽映画劇場」は債権者の高瀬印刷所から差し押さえ処分を受けていたが、さらに宮崎相互銀行佐伯支店からも差し押さえ予告を受けた。支配人は小崎和集。*31
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「公楽映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年後半のこのほど、佐伯市西中区の東宝封切館「公楽映画劇場」は債権者の高瀬印刷所から差し押さえ処分を受けていたが、さらに宮崎相互銀行佐伯支店からも差し押さえ予告を受けた。支配人は小崎和集。*31
所在地 : 大分県南海部郡蒲江町(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「一鈴館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「一鈴館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県佐伯市神明通(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「佐伯大映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「佐伯大映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県佐伯市駅前区(1953年)、大分県佐伯市駅前通り(1955年)、大分県佐伯市常盤区1583(1958年)、大分県佐伯市常盤通(1960年)、大分県佐伯市常盤区(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県佐伯市海崎町(1943年・1950年・1955年)、大分県佐伯市大字戸穴(1958年)、大分県佐伯市折戸区(1960年・1963年)、大分県佐伯市大字戸穴205(1966年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「片岡座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「片岡座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「片岡座」。1966年の映画館名簿では「佐伯片岡座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「片岡座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「片岡座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「片岡座」。1966年の映画館名簿では「佐伯片岡座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県南海部郡佐伯町船頭町(1936年)、大分県佐伯市住吉町1(1943年)、大分県佐伯市住吉町(1947年)、大分県佐伯市船頭町(1950年)、大分県佐伯市西船頭町(1953年)、大分県佐伯市船頭町(1955年)、大分県佐伯市西船頭町232-1(1958年)、大分県佐伯市船頭町(1960年・1963年)、大分県佐伯市船頭町232-1(1966年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「住吉館」。1966年の映画館名簿では「佐伯住吉館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「住吉館」。1966年の映画館名簿では「佐伯住吉館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県南海部郡佐伯町新道通(1930年・1936年)、大分県佐伯市新道通り(1943年)、大分県佐伯市新道本通(1947年)、大分県佐伯市中央区新道157-2(1950年)、大分県佐伯市中央区新道(1953年)、大分県佐伯市中央区(1955年)、大分県佐伯市中央区157-2(1958年)、大分県佐伯市中央区(1960年・1963年)、大分県佐伯市中央区157(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1930年以前、1957年10月21日(佐伯第二シネマ)
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「佐伯館」。1960年の映画館名簿では「佐伯第二シネマ」。1963年の映画館名簿では「セントラルシネマ」。1966年・1969年の映画館名簿では「佐伯東宝セントラル劇場」。1973年の映画館名簿では「佐伯東宝セントラル」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年10月21日、佐伯市に洋画封切館「佐伯第二シネマ」が開館した。河村清が「佐伯館」を買収し、場内外を改造していた。収容能力約300人。*32
開館年 : 1930年以前、1957年10月21日(佐伯第二シネマ)
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「佐伯館」。1960年の映画館名簿では「佐伯第二シネマ」。1963年の映画館名簿では「セントラルシネマ」。1966年・1969年の映画館名簿では「佐伯東宝セントラル劇場」。1973年の映画館名簿では「佐伯東宝セントラル」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年10月21日、佐伯市に洋画封切館「佐伯第二シネマ」が開館した。河村清が「佐伯館」を買収し、場内外を改造していた。収容能力約300人。*32
所在地 : 大分県佐伯市駅前(1958年)、大分県佐伯市駅前通(1960年・1963年・1966年・1969年)、大分県佐伯市駅前区(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1985年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「佐伯シネマ」。1960年の映画館名簿では「佐伯第一シネマ」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「佐伯シネマ」。1986年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1985年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「佐伯シネマ」。1960年の映画館名簿では「佐伯第一シネマ」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「佐伯シネマ」。1986年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県佐伯市大手区128(1958年)、大分県佐伯市大手町(1960年)、大分県佐伯市大手区(1963年)、大分県佐伯市大手区128-1(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「佐伯松竹映劇」。1963年の映画館名簿では「東宝サンケイ・日活サンケイ」(2館)。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「佐伯サンケイ会館・佐伯日活サンケイ会館」(2館)。1975年の映画館名簿では「佐伯サンケイ会館1・2」(2館)。1978年の映画館名簿では「サンケイ1・2」(2館)。1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「佐伯サンケイ1」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「佐伯松竹映劇」。1963年の映画館名簿では「東宝サンケイ・日活サンケイ」(2館)。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「佐伯サンケイ会館・佐伯日活サンケイ会館」(2館)。1975年の映画館名簿では「佐伯サンケイ会館1・2」(2館)。1978年の映画館名簿では「サンケイ1・2」(2館)。1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「佐伯サンケイ1」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県佐伯市大平区1093(1958年)、大分県佐伯市大平区(1960年・1963年)、大分県佐伯市大平区1093(1966年)、大分県佐伯市大手区1093(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、大分県佐伯市向島2-11-29(1990年)
開館年 : 1956年8月1日
閉館年 : 1990年9月頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「佐伯東映」。1966年の映画館名簿では「佐伯東映映画劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「佐伯東映劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「佐伯東映」。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「佐伯サンケイ2」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年8月1日、佐伯市に「佐伯東映」が開館した。総工費650万円。建坪150坪。固定座席300。経営は越名初一社長の越名興行株式会社。これに伴い、越名興行は傘下の映画館の上映系統を変更。松竹封切館だった「佐伯松竹」は洋画専門館となり、東映封切館だった「住吉館」は松竹・新東宝上映館となる。*33
1990年9月18日の『大分合同新聞』には、大分県南地域最後の映画館だった佐伯市の「サンケイ2」が閉館する/したという記事が掲載されている。現物は未確認。*34
開館年 : 1956年8月1日
閉館年 : 1990年9月頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「佐伯東映」。1966年の映画館名簿では「佐伯東映映画劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「佐伯東映劇場」。1975年・1978年の映画館名簿では「佐伯東映」。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「佐伯サンケイ2」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年8月1日、佐伯市に「佐伯東映」が開館した。総工費650万円。建坪150坪。固定座席300。経営は越名初一社長の越名興行株式会社。これに伴い、越名興行は傘下の映画館の上映系統を変更。松竹封切館だった「佐伯松竹」は洋画専門館となり、東映封切館だった「住吉館」は松竹・新東宝上映館となる。*33
1990年9月18日の『大分合同新聞』には、大分県南地域最後の映画館だった佐伯市の「サンケイ2」が閉館する/したという記事が掲載されている。現物は未確認。*34
所在地 : 大分県直入郡久住町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「都オリオン」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「都オリオン」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県直入郡直入町8005(1958年)、大分県直入郡直入町(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長湯大映」。1960年の映画館名簿では「長湯オリオン」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長湯大映」。1960年の映画館名簿では「長湯オリオン」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県竹田市竹田町(1960年)、大分県竹田市東古町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「喜楽映劇」。1963年の映画館名簿では「喜楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福田寺」東南東80mの空き地。最寄駅はJR豊肥本線豊後竹田駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「喜楽映劇」。1963年の映画館名簿では「喜楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「福田寺」東南東80mの空き地。最寄駅はJR豊肥本線豊後竹田駅。
所在地 : 大分県直入郡竹田町(1954年)、大分県竹田市(1955年)、大分県竹田市上町(1960年)、大分県竹田市上田(1963年)、大分県竹田市上町2013(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「竹田有楽映画劇場」。1970年の映画館名簿では「竹田有楽映劇」。1970年の映画館名簿では経営者が伊豆丸キクエ、支配人が山本恵敬、木造2階冷暖房付、定員350、大映・東宝・日活・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。「竹田郵便局」南東30mに「唐橋商店倉庫」として建物が現存。最寄駅はJR豊肥本線豊後竹田駅。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「竹田有楽映画劇場」。1970年の映画館名簿では「竹田有楽映劇」。1970年の映画館名簿では経営者が伊豆丸キクエ、支配人が山本恵敬、木造2階冷暖房付、定員350、大映・東宝・日活・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。「竹田郵便局」南東30mに「唐橋商店倉庫」として建物が現存。最寄駅はJR豊肥本線豊後竹田駅。
所在地 : 大分県竹田市(1955年)、大分県竹田市竹田町(1960年)、大分県竹田市古町(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、大分県竹田市慶順町1881-2(1976年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1976年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「竹田クラブ」。1966年・1969年の映画館名簿では「竹田クラブ映画劇場」。1973年の映画館名簿では「竹田クラブ映劇」。1975年の映画館名簿では「竹田クラブ」。1976年の映画館名簿では「竹田クラブ映劇」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1976年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「竹田クラブ」。1966年・1969年の映画館名簿では「竹田クラブ映画劇場」。1973年の映画館名簿では「竹田クラブ映劇」。1975年の映画館名簿では「竹田クラブ」。1976年の映画館名簿では「竹田クラブ映劇」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大野郡緒方町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「緒方会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「緒方会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大野郡三重町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「日活映劇」。1960年の映画館名簿では「三重日活」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「日活映劇」。1960年の映画館名簿では「三重日活」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大野郡三重町(1936年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「三栄館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「大分県信用組合三重支店」北西40mの「佐藤産婦人科病院」。最寄駅はJR豊肥本線三重町駅。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「三栄館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「大分県信用組合三重支店」北西40mの「佐藤産婦人科病院」。最寄駅はJR豊肥本線三重町駅。
所在地 : 大分県大野郡大野町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大野郡三重町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「ニュー宝塚」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「ニュー宝塚」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大野郡犬飼町3785(1958年)、大分県大野郡犬飼町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「翠紅館」。1960年の映画館名簿では「新栄館」。1963年の映画館名簿では「犬飼映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「翠紅館」。1960年の映画館名簿では「新栄館」。1963年の映画館名簿では「犬飼映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 大分県大野郡三重町(1958年・1960年・1963年)、大分県大野郡三重町市場五区259(1966年・1969年)、大分県大野郡三重町市場五区(1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「三重宝塚劇場」。1960年の映画館名簿では「三重宝塚」。1963年の映画館名簿では「宝塚映劇」。1966年の映画館名簿では「三重宝塚映画劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「三重宝塚劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「三重宝塚劇場」。1960年の映画館名簿では「三重宝塚」。1963年の映画館名簿では「宝塚映劇」。1966年の映画館名簿では「三重宝塚映画劇場」。1969年・1970年の映画館名簿では「三重宝塚劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
コメントをかく