最終更新: hekikaicinema 2024年08月16日(金) 16:26:10履歴
金沢市は金沢市の映画館を参照。
小松市は小松市の映画館を参照。
所在地 : 石川県江沼郡山中町温泉場(1930年・1934年)、石川県江沼郡山中町山中温泉場(1936年)、石川県江沼郡山中町(1950年・1953年・1955年・1956年・1957年)、石川県江沼郡山中町東町2-77(1958年)、石川県江沼郡山中町(1960年)、石川県江沼郡山中町東町2-18(1961年)
開館年 : 1927年、1949年2月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年2月開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「昭和倶楽部」。1941年・1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「昭和クラブ」。1953年の映画館名簿では「昭和劇場」。1955年の映画館名簿では「山中昭和館」。1956年・1957年の映画館名簿では「昭和劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「山中映劇昭和館」。1961年の映画館名簿では「山中昭和館」。1961年の映画館名簿では経営者が小池信夫、支配人が山瀬清吉、木造3階冷暖房付、定員450、邦画を上映。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山中郵便局」東北東120mの空き地。最寄駅はJR北陸本線加賀温泉駅。
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡山中町ヘ77の「山中昭和館」。創業は1945年9月。事業は映画・演劇。社長は平田謙三。*1
開館年 : 1927年、1949年2月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年2月開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「昭和倶楽部」。1941年・1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「昭和クラブ」。1953年の映画館名簿では「昭和劇場」。1955年の映画館名簿では「山中昭和館」。1956年・1957年の映画館名簿では「昭和劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「山中映劇昭和館」。1961年の映画館名簿では「山中昭和館」。1961年の映画館名簿では経営者が小池信夫、支配人が山瀬清吉、木造3階冷暖房付、定員450、邦画を上映。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山中郵便局」東北東120mの空き地。最寄駅はJR北陸本線加賀温泉駅。
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡山中町ヘ77の「山中昭和館」。創業は1945年9月。事業は映画・演劇。社長は平田謙三。*1
所在地 : 石川県江沼郡大聖寺町(1950年)、石川県江沼郡大聖寺町法カ坊(1953年)、石川県江沼郡大聖寺町(1955年)、石川県加賀市大聖寺町法ケ坊73(1957年・1958年)、石川県加賀市大聖寺町(1960年)、石川県加賀市大聖寺町法華坊73(1963年)、石川県加賀市大聖寺法ヶ坊町73(1966年)
開館年 : 1916年11月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1916年11月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1957年・1958年の映画館名簿では「大聖寺劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「加賀東映北国劇場」。1966年の映画館名簿では「加賀北国劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「スーパーマーケットマルエー大聖寺店」。1999年の住宅地図では跡地に「加南信用金庫大聖寺支店」。跡地は「金沢信用金庫大聖寺支店」。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡大聖寺町法華坊の「大聖寺劇場」。創業は1921年4月。事業は映画・演劇。収容人員は1000。社長は藤井佐太郎、支配人は新木喜一。*2
藤井佐太郎(1897年-1972年)は石川県議会議員。1897年5月17日に富山県城端町に生まれ、1912年3月に城端小学校高等科を卒業した。1919年に大聖寺町の生糸織物業商店に入店し、1931年に独立して織物製造業を創業した。1947年には自由党から石川県議会議員に初当選し、1955年には無所属で再選された。*3
昭和20年代の大聖寺の法華坊にあった大衆演劇場「大聖寺劇場」の内部の写真あり。舞台・花道・桟敷などがあり、ビクターのレコードと蓄音機が見える。のちに映画館となり、桟敷席は椅子席に変わった。*4
1957年の大聖寺にあった「大聖寺劇場」の外観の写真あり。『白磁の人』や『白い魔魚』の看板が見える。この頃には、夜・土曜午後・日曜などには演劇場から映画館に変わり、1階席も2階席も満員で立ち見が出るほどだった。*5
1916年には「大聖寺劇場」が誕生し、中村時蔵一座が初興行を行った。北国第二劇場とも称された。『愛染かつら』や『君の名は』などがヒットした。1955年の大聖寺劇場の写真あり。*6
1925年の『大日本職業明細図 石川県』には「大聖寺劇場」が描かれている。*7
1887年から1892年頃には大聖寺の法華坊町に大聖寺機業伝習所が設けられ、その他にも民間の機業場が多数立地した。1889年には法華坊町に芝居小屋の「常盤座」が設立され、1916年には大聖寺劇場株式会社として再興された。1981年現在の旧大聖寺劇場はスーパーに転身している。*8
開館年 : 1916年11月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1916年11月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1957年・1958年の映画館名簿では「大聖寺劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「加賀東映北国劇場」。1966年の映画館名簿では「加賀北国劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「スーパーマーケットマルエー大聖寺店」。1999年の住宅地図では跡地に「加南信用金庫大聖寺支店」。跡地は「金沢信用金庫大聖寺支店」。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡大聖寺町法華坊の「大聖寺劇場」。創業は1921年4月。事業は映画・演劇。収容人員は1000。社長は藤井佐太郎、支配人は新木喜一。*2
藤井佐太郎(1897年-1972年)は石川県議会議員。1897年5月17日に富山県城端町に生まれ、1912年3月に城端小学校高等科を卒業した。1919年に大聖寺町の生糸織物業商店に入店し、1931年に独立して織物製造業を創業した。1947年には自由党から石川県議会議員に初当選し、1955年には無所属で再選された。*3
昭和20年代の大聖寺の法華坊にあった大衆演劇場「大聖寺劇場」の内部の写真あり。舞台・花道・桟敷などがあり、ビクターのレコードと蓄音機が見える。のちに映画館となり、桟敷席は椅子席に変わった。*4
1957年の大聖寺にあった「大聖寺劇場」の外観の写真あり。『白磁の人』や『白い魔魚』の看板が見える。この頃には、夜・土曜午後・日曜などには演劇場から映画館に変わり、1階席も2階席も満員で立ち見が出るほどだった。*5
1916年には「大聖寺劇場」が誕生し、中村時蔵一座が初興行を行った。北国第二劇場とも称された。『愛染かつら』や『君の名は』などがヒットした。1955年の大聖寺劇場の写真あり。*6
1925年の『大日本職業明細図 石川県』には「大聖寺劇場」が描かれている。*7
1887年から1892年頃には大聖寺の法華坊町に大聖寺機業伝習所が設けられ、その他にも民間の機業場が多数立地した。1889年には法華坊町に芝居小屋の「常盤座」が設立され、1916年には大聖寺劇場株式会社として再興された。1981年現在の旧大聖寺劇場はスーパーに転身している。*8
所在地 : 石川県加賀市動橋町(1966年・1967年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1967年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1967年の映画館名簿では「動橋劇場」。1967年の映画館名簿では経営者・支配人ともに田辺太一、木造1階、定員30帖、邦画・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1967年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1967年の映画館名簿では「動橋劇場」。1967年の映画館名簿では経営者・支配人ともに田辺太一、木造1階、定員30帖、邦画・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県江沼郡片山津町(1953年・1955年・1956年・1957年)、石川県加賀市片山津町65(1958年)、石川県加賀市片山津町(1960年)、石川県加賀市片山津町73(1963年)、石川県加賀市片山津町(1966年・1967年)
開館年 : 1929年4月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1929年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「片山津映劇場」。1956年・1957年の映画館名簿では「片山津劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「片山津映画劇場」。1963年の映画館名簿では「片山津映劇」。1966年・1967年の映画館名簿では「片山津劇場」。1967年の映画館名簿では経営者・支配人ともに米山政宜、木造2階冷暖房付、定員150、邦画・混合・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡片山津町片山津温泉の「片山津映画劇場」。創業は1950年10月。事業は映画・演劇。収容人員は425。経営者は中川盛雅。*9
開館年 : 1929年4月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1929年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「片山津映劇場」。1956年・1957年の映画館名簿では「片山津劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「片山津映画劇場」。1963年の映画館名簿では「片山津映劇」。1966年・1967年の映画館名簿では「片山津劇場」。1967年の映画館名簿では経営者・支配人ともに米山政宜、木造2階冷暖房付、定員150、邦画・混合・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡片山津町片山津温泉の「片山津映画劇場」。創業は1950年10月。事業は映画・演劇。収容人員は425。経営者は中川盛雅。*9
所在地 : 石川県江沼郡山代町(1952年・1953年・1955年・1956年)、石川県加賀市山代町17-41(1957年・1958年・1960年)、石川県加賀市山代町(1963年・1964年・1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1950年6月、1965年頃(建て替え)
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「山代映画劇場」。1952年の映画館名簿では経営者・支配人ともに宮西外男、木造1階、定員150、混合を上映。1964年の映画館名簿では経営者が宮西外男、支配人が中道政志、木造2階暖房付、定員320、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「山代映画劇場」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに宮西外男、鉄筋造2階冷暖房付、定員200、邦画・洋画・混合を上映。1970年の映画館名簿では経営者が宮西外男、支配人が宮西信男、鉄筋造2階冷暖房付、定員200、邦画・洋画・成人映画を上映。1972年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「専光寺」北80mの「映劇アパート」として現存している可能性がある。最寄駅はJR北陸本線加賀温泉駅。
1950年6月に「山代映画劇場」が開館した際の記念写真あり。*10
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡山代町山代の「山代映画劇場」。創業は1950年6月。事業は映画・演劇。収容人員は400。経営者は宮西外男。*11
1964年8月1日午前3時55分頃、加賀市山代温泉12区の映画館経営者である宮西外男(76)宅から出火し、木造3階建の宮西宅、棟続きでモルタル木造2階建の「山代映画劇場」が焼失した。宮西と中道政志の共同経営である。2階から飛び降りた妻の宮西すえ(76)が死去、火傷と切傷を負った宮西外男が重体。損害500万円。蚊取り線香の火が座布団に燃え移ったとみられる。*12
「山代映劇」は山代町にあった劇場。1950年、12区の「春日座」跡地に宮西外男によって開館した。1階は長椅子、2階は板敷きだった。観客は町民だけでなく温泉客も多かった。1964年に焼失した。*13
開館年 : 1950年6月、1965年頃(建て替え)
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「山代映画劇場」。1952年の映画館名簿では経営者・支配人ともに宮西外男、木造1階、定員150、混合を上映。1964年の映画館名簿では経営者が宮西外男、支配人が中道政志、木造2階暖房付、定員320、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「山代映画劇場」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに宮西外男、鉄筋造2階冷暖房付、定員200、邦画・洋画・混合を上映。1970年の映画館名簿では経営者が宮西外男、支配人が宮西信男、鉄筋造2階冷暖房付、定員200、邦画・洋画・成人映画を上映。1972年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「専光寺」北80mの「映劇アパート」として現存している可能性がある。最寄駅はJR北陸本線加賀温泉駅。
1950年6月に「山代映画劇場」が開館した際の記念写真あり。*10
1955年の『石川県商工便覧』。江沼郡山代町山代の「山代映画劇場」。創業は1950年6月。事業は映画・演劇。収容人員は400。経営者は宮西外男。*11
1964年8月1日午前3時55分頃、加賀市山代温泉12区の映画館経営者である宮西外男(76)宅から出火し、木造3階建の宮西宅、棟続きでモルタル木造2階建の「山代映画劇場」が焼失した。宮西と中道政志の共同経営である。2階から飛び降りた妻の宮西すえ(76)が死去、火傷と切傷を負った宮西外男が重体。損害500万円。蚊取り線香の火が座布団に燃え移ったとみられる。*12
「山代映劇」は山代町にあった劇場。1950年、12区の「春日座」跡地に宮西外男によって開館した。1階は長椅子、2階は板敷きだった。観客は町民だけでなく温泉客も多かった。1964年に焼失した。*13
所在地 : 石川県江沼郡山中町本町2-18(1958年)、石川県江沼郡山中町(1960年)、石川県江沼郡山中町本町2-18(1961年・1962年・1963年)、石川県江沼郡山中町本町ニソ10(1966年)、石川県江沼郡山中町本町ソ10(1969年)、石川県江沼郡山中町本町2丁目ソ10(1973年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1973年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「グリーン劇場」。1961年・1962年の映画館名簿では「山中グリーン劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が中曽根治郎、支配人が加藤清、鉄筋造3階建冷暖房付、定員420、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「グリーン劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「山中グリン劇場」。1973年の映画館名簿では「山中グリーン劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が山中観光事業株式会社、経営者が中曽根治郎、支配人が加藤清、鉄筋造2階建冷暖房付、388席、邦画・洋画・成人映画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山中温泉総湯 菊の湯」東すぐにある空き地。建物名は観光会館とも。最寄駅はJR北陸本線加賀温泉駅。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1973年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「グリーン劇場」。1961年・1962年の映画館名簿では「山中グリーン劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が中曽根治郎、支配人が加藤清、鉄筋造3階建冷暖房付、定員420、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「グリーン劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「山中グリン劇場」。1973年の映画館名簿では「山中グリーン劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が山中観光事業株式会社、経営者が中曽根治郎、支配人が加藤清、鉄筋造2階建冷暖房付、388席、邦画・洋画・成人映画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山中温泉総湯 菊の湯」東すぐにある空き地。建物名は観光会館とも。最寄駅はJR北陸本線加賀温泉駅。
所在地 : 石川県江沼郡大聖寺町荒町39(1958年)、石川県加賀市大聖寺町(1960年)、石川県加賀市大聖寺町荒町39(1963年)、石川県加賀市大聖寺荒町39(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1956年10月6日
閉館年 : 1983年3月31日
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大聖寺南映劇場」。1976年の映画館名簿では「南映劇場」。1977年の住宅地図では「南映劇場」。1980年の映画館名簿では「加賀南映劇場」。1980年の日本地政協会明細区分図では「南映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1999年の住宅地図では跡地に「ソーコ」「ガレージ」「月極駐車場」。加賀市最後の映画館。跡地は「毫摂寺」東南東130mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
1957年頃の大聖寺にあった「南映劇場」の写真あり。「NANEI GEKIJYO」(※GEKIJOではなくGEKIJYO)の文字が見える。昭和30年代初頭には映画の流行にならって南映劇場が新築され、「大聖寺劇場」とは異なる配給会社の作品を上映した。南映劇場では子供向け映画も上映され、小学生が団体で鑑賞することもあった。街角には2館の上映作品のポスターが貼られ、新聞には折り込み広告が入った。*14
1956年10月6日、大聖寺商店街の中心部である荒町に「南映劇場」が開館した。邦画は東映と大映の直系であり、洋画は20世紀フォックスだった。1958年には東映のスター俳優である市川右太衛門が来館している。1983年3月31日に閉館した。*15
開館年 : 1956年10月6日
閉館年 : 1983年3月31日
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大聖寺南映劇場」。1976年の映画館名簿では「南映劇場」。1977年の住宅地図では「南映劇場」。1980年の映画館名簿では「加賀南映劇場」。1980年の日本地政協会明細区分図では「南映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1999年の住宅地図では跡地に「ソーコ」「ガレージ」「月極駐車場」。加賀市最後の映画館。跡地は「毫摂寺」東南東130mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
1957年頃の大聖寺にあった「南映劇場」の写真あり。「NANEI GEKIJYO」(※GEKIJOではなくGEKIJYO)の文字が見える。昭和30年代初頭には映画の流行にならって南映劇場が新築され、「大聖寺劇場」とは異なる配給会社の作品を上映した。南映劇場では子供向け映画も上映され、小学生が団体で鑑賞することもあった。街角には2館の上映作品のポスターが貼られ、新聞には折り込み広告が入った。*14
1956年10月6日、大聖寺商店街の中心部である荒町に「南映劇場」が開館した。邦画は東映と大映の直系であり、洋画は20世紀フォックスだった。1958年には東映のスター俳優である市川右太衛門が来館している。1983年3月31日に閉館した。*15
所在地 : 石川県石川郡美川町(1955年)、石川県石川郡美川町179(1958年)、石川県石川郡美川町(1960年)、石川県石川郡美川町179(1963年)
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「都劇場」。1960年の映画館名簿では「美川都劇場」。1963年の映画館名簿では「都劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北國銀行美川支店」北北東60mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線美川駅。
1955年の『石川県商工便覧』。石川郡美川町ソ179の「美川都劇場」。設立は1953年10月10日。事業は松竹・大映・東映・東宝・新東宝の上映。館主は宮崎幸一。*16
社会が落ち着きを取り戻した1952年、美川駅前に映画常設館「都劇場」が開館し、開館時は立ち見が出るほどだった。テレビブームで観客離れが起こり、1965年頃(?)に閉鎖された。*17
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「都劇場」。1960年の映画館名簿では「美川都劇場」。1963年の映画館名簿では「都劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北國銀行美川支店」北北東60mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線美川駅。
1955年の『石川県商工便覧』。石川郡美川町ソ179の「美川都劇場」。設立は1953年10月10日。事業は松竹・大映・東映・東宝・新東宝の上映。館主は宮崎幸一。*16
社会が落ち着きを取り戻した1952年、美川駅前に映画常設館「都劇場」が開館し、開館時は立ち見が出るほどだった。テレビブームで観客離れが起こり、1965年頃(?)に閉鎖された。*17
所在地 : 石川県石川郡鶴来町(1955年・1958年・1960年)、石川県石川郡鶴来町上東町322(1963年)、石川県石川郡鶴来町上東町ヨ22(1966年・1967年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「鶴来劇場」。1967年の映画館名簿では経営者が橋元幸作、支配人が吉野勇二、木造2階冷暖房付、定員397、松竹・東宝・大映・東映・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鶴来別院」南西70mにある「マシロ白山オフィス」を含む民家数軒と道路。最寄駅は北陸鉄道石川線鶴来駅。
1953年には鶴来町に「鶴来劇場」が開館した。1963年6月5日には鶴来町商工会によって第12回商工まつりが開催された。「鶴来劇場」で歌手の音羽美子の公演が昼夜3回行われ、いずれの回も満員だった。鶴来劇場の写真あり。*18
1955年の『石川県商工便覧』。石川郡鶴来町上東町ヨ22の「鶴来劇場」。設立は1952年12月。事業は映画・演劇。社長は橋元幸作、専務は角永豊治。*19
1953年から1965年頃の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。『ひめゆりの塔』の看板が見える。地方で唯一の娯楽が映画だったころ、多くの若者は金沢まで映画を観に行ったが、商工会が鶴来劇場を開館させた。鶴来劇場の全盛期は20年足らずだった。*20
1958年の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。1953年春に開館した。当時の映画館は入れ替え制ではなかったため、一日中滞在する観客もいた。1954年に上映された黒澤明監督作『七人の侍』を繰り返し見た少年が多かった。*21
1953年には石川郡鶴来町に「鶴来劇場」が開館した。*22
時期不明だが鶴来上東町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。*23
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「鶴来劇場」。1967年の映画館名簿では経営者が橋元幸作、支配人が吉野勇二、木造2階冷暖房付、定員397、松竹・東宝・大映・東映・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鶴来別院」南西70mにある「マシロ白山オフィス」を含む民家数軒と道路。最寄駅は北陸鉄道石川線鶴来駅。
1953年には鶴来町に「鶴来劇場」が開館した。1963年6月5日には鶴来町商工会によって第12回商工まつりが開催された。「鶴来劇場」で歌手の音羽美子の公演が昼夜3回行われ、いずれの回も満員だった。鶴来劇場の写真あり。*18
1955年の『石川県商工便覧』。石川郡鶴来町上東町ヨ22の「鶴来劇場」。設立は1952年12月。事業は映画・演劇。社長は橋元幸作、専務は角永豊治。*19
1953年から1965年頃の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。『ひめゆりの塔』の看板が見える。地方で唯一の娯楽が映画だったころ、多くの若者は金沢まで映画を観に行ったが、商工会が鶴来劇場を開館させた。鶴来劇場の全盛期は20年足らずだった。*20
1958年の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。1953年春に開館した。当時の映画館は入れ替え制ではなかったため、一日中滞在する観客もいた。1954年に上映された黒澤明監督作『七人の侍』を繰り返し見た少年が多かった。*21
1953年には石川郡鶴来町に「鶴来劇場」が開館した。*22
時期不明だが鶴来上東町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。*23
所在地 : 石川県石川郡松任町東三番丁(1950年・1953年)、石川県石川郡松任町(1955年)、石川県石川郡松任町東三番町22(1958年)、石川県石川郡松任町(1960年)、石川県石川郡松任町東3-23(1963年)、石川県石川郡松任町西新町オ21-3(1966年・1969年)、石川県松任市西新町オ21-3(1973年)
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「松任会館」。1973年・1977年の住宅地図では「松任会館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「白山市立博物館」敷地東側。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
1955年の『石川県商工便覧』。石川郡松任町東3番町の「松任会館」。事業は映画の上映。経営者は武田憲一。*24
1958年頃の松任町の八ツ矢町にあった「松任会館」の写真あり。1958年に公開された松竹の『無鉄砲一代』や『続 禁男の砂』などの看板が見える。ファサードに「松任会館」の文字が見える。当時の松任町で唯一の映画館であり、近郷からも観客を集めた。その後、松任会館は西新町(現在の松任博物館の場所)に移転した。*25
1964年2月13日、松任町金劔通りの映画館「松任会館」で落成式が行われた。鉄筋コンクリート造、スタンド式。*26
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「松任会館」。1973年・1977年の住宅地図では「松任会館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「白山市立博物館」敷地東側。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
1955年の『石川県商工便覧』。石川郡松任町東3番町の「松任会館」。事業は映画の上映。経営者は武田憲一。*24
1958年頃の松任町の八ツ矢町にあった「松任会館」の写真あり。1958年に公開された松竹の『無鉄砲一代』や『続 禁男の砂』などの看板が見える。ファサードに「松任会館」の文字が見える。当時の松任町で唯一の映画館であり、近郷からも観客を集めた。その後、松任会館は西新町(現在の松任博物館の場所)に移転した。*25
1964年2月13日、松任町金劔通りの映画館「松任会館」で落成式が行われた。鉄筋コンクリート造、スタンド式。*26
所在地 : 石川県松任市三浦町610(1974年・1975年・1976年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1973年頃
閉館年 : 1988年頃
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1975年・1976年・1980年の映画館名簿では「六本木名作劇場」。1985年・1988年の映画館名簿では「名作劇場六本木」。1985年の日本地政協会明細区分図では「喫茶・映画六本木」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。白山市最後の常設型映画館。国道8号「徳丸南」交差点西側角。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
開館年 : 1973年頃
閉館年 : 1988年頃
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1975年・1976年・1980年の映画館名簿では「六本木名作劇場」。1985年・1988年の映画館名簿では「名作劇場六本木」。1985年の日本地政協会明細区分図では「喫茶・映画六本木」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。白山市最後の常設型映画館。国道8号「徳丸南」交差点西側角。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
所在地 : 石川県石川郡河内村字内尾(1994年・1995年)、石川県石川郡河内町字内尾(1997年)
開館年 : 1992年頃
閉館年 : 1997年頃
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年の映画館名簿では「セイモア ドライブインシアター」。1994年・1995年の映画館名簿では駐車可能台数が110台、経営会社が河内産業開発公社、洋画を上映。1997年の映画館名簿では「セイモア・ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。*27
開館年 : 1992年頃
閉館年 : 1997年頃
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年の映画館名簿では「セイモア ドライブインシアター」。1994年・1995年の映画館名簿では駐車可能台数が110台、経営会社が河内産業開発公社、洋画を上映。1997年の映画館名簿では「セイモア・ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。*27
所在地 : 石川県白山市横江町1681 イオンモール白山3階
開館年 : 2021年7月19日
閉館年 : 営業中
実質的な前身館はイオンシネマ御経塚。2020年の映画館名簿には掲載されていない。10スクリーンのシネコン。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
開館年 : 2021年7月19日
閉館年 : 営業中
実質的な前身館はイオンシネマ御経塚。2020年の映画館名簿には掲載されていない。10スクリーンのシネコン。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
所在地 : 石川県能美郡山上村(1955年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1955年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「辰の口会館」。1956年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1955年頃
1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「辰の口会館」。1956年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県能美郡根上町(1953年・1955年)、石川県能美郡根上町濁池(1958年)、石川県能美郡根上町(1960年)、石川県能美郡根上町字大成町(1962年)、石川県能美郡根上町大成町(1963年)
開館年 : 1949年8月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「根上映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「根上劇場」。1963年の映画館名簿では「根上劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
北陸鉄道能美線新寺井駅(JR北陸本線能美根上駅)近くには、戦後に映画館「根上劇場」が開館した。*28
開館年 : 1949年8月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「根上映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「根上劇場」。1963年の映画館名簿では「根上劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
北陸鉄道能美線新寺井駅(JR北陸本線能美根上駅)近くには、戦後に映画館「根上劇場」が開館した。*28
所在地 : 石川県能美郡寺井町(1955年)、石川県能美郡寺井町寺井(1958年)、石川県能美郡寺井町(1960年)、石川県能美郡寺井町寺井レ81(1964年)
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「寺井劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
1955年の『石川県商工便覧』。能美郡寺井町字寺井の「寺井劇場」。創業は1952年3月。事業は映画・演劇。収容人員200。代表は山本衝一。*29
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「寺井劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
1955年の『石川県商工便覧』。能美郡寺井町字寺井の「寺井劇場」。創業は1952年3月。事業は映画・演劇。収容人員200。代表は山本衝一。*29
所在地 : 石川県能美郡寺井町粟生ク-50(1994年・1995年・1998年・2000年)、石川県能美郡寺井町粟生7-50(2001年)
開館年 : 1993年前半
閉館年 : 2001年頃
1993年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年・1998年・2000年の映画館名簿では「リバーズ ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿では経営会社が手取リバー株式会社、経営者が辻本猛、支配人が岡田紅洋、120台収容、洋画を上映。2001年の映画館名簿では「リバーズ・ドライブインシアター」。2002年の映画館名簿には掲載されていない。「手取フィッシュランド」駐車場にあった。最寄駅はJR北陸本線能美根上駅。
1993年5月2日付『北國新聞』映画上映作品案内には「リバーズ」があり、ケヴィン・コスナー主演作『ボディガード』を19時30分開始と20時開始の1日2回上映中。*30
開館年 : 1993年前半
閉館年 : 2001年頃
1993年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年・1998年・2000年の映画館名簿では「リバーズ ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿では経営会社が手取リバー株式会社、経営者が辻本猛、支配人が岡田紅洋、120台収容、洋画を上映。2001年の映画館名簿では「リバーズ・ドライブインシアター」。2002年の映画館名簿には掲載されていない。「手取フィッシュランド」駐車場にあった。最寄駅はJR北陸本線能美根上駅。
1993年5月2日付『北國新聞』映画上映作品案内には「リバーズ」があり、ケヴィン・コスナー主演作『ボディガード』を19時30分開始と20時開始の1日2回上映中。*30
所在地 : 石川県河北郡木津町(1955年)、石川県河北郡七塚町木津(1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「木津劇場」。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「益美木津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「木津劇場」。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「益美木津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県河北郡高松町(1955年)、石川県河北郡高松町駅前通(1958年)、石川県河北郡高松町旭町(1960年・1963年)、石川県河北郡高松町高松1-70(1964年)
開館年 : 1954年5月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「高松劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年5月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「高松劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県河北郡宇ノ気町(1953年・1955年)、石川県河北郡宇ノ気町森(1958年・1960年・1963年)、石川県河北郡宇ノ気町字森ン42(1966年・1967年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年4月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「孝松座」。1966年・1967年の映画館名簿では「宇ノ気孝松座」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。河北郡宇ノ気町字森の「孝松座」。事業は映画の上映。収容人員500。劇場主は田中惣二。*31
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年4月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「孝松座」。1966年・1967年の映画館名簿では「宇ノ気孝松座」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。河北郡宇ノ気町字森の「孝松座」。事業は映画の上映。収容人員500。劇場主は田中惣二。*31
所在地 : 石川県かほく市内日角タ25番(2010年)、石川県かほく市内日角タ25番 イオンモールかほく2階(2015年・2018年・2020年)
開館年 : 2009年10月24日
閉館年 : 営業中
2008年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「シネマサンシャインかほく1-8」(8館)。
2009年10月24日付『北國新聞』には、「シネマサンシャインかほく」がこの日に開館することを伝える記事が掲載されている。現物は未確認。*32
開館年 : 2009年10月24日
閉館年 : 営業中
2008年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「シネマサンシャインかほく1-8」(8館)。
2009年10月24日付『北國新聞』には、「シネマサンシャインかほく」がこの日に開館することを伝える記事が掲載されている。現物は未確認。*32
所在地 : 石川県石川郡野々市町本町(1961年・1963年・1966年・1967年)
開館年 : 1959年10月14日
閉館年 : 1967年1月8日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「野々市劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北陸鉄道石川線野々市駅」南南東100mにある「清水建築」。最寄駅は北陸鉄道石川線野々市駅。
1959年10月14日、野々市町本町1丁目に映画館「野々市劇場」ができた。*33
時期不明だが野々市町にあった映画館「野々市劇場」の写真あり。1959年10月14日、野々市町荒町(現在の本町1丁目22-20)にあった絹川栄一の土地を譲り受け、旧白峰村の織田清昌によって野々市劇場が開設された。1967年1月8日まで町民に親しまれた。*34
開館年 : 1959年10月14日
閉館年 : 1967年1月8日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「野々市劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北陸鉄道石川線野々市駅」南南東100mにある「清水建築」。最寄駅は北陸鉄道石川線野々市駅。
1959年10月14日、野々市町本町1丁目に映画館「野々市劇場」ができた。*33
時期不明だが野々市町にあった映画館「野々市劇場」の写真あり。1959年10月14日、野々市町荒町(現在の本町1丁目22-20)にあった絹川栄一の土地を譲り受け、旧白峰村の織田清昌によって野々市劇場が開設された。1967年1月8日まで町民に親しまれた。*34
所在地 : 石川県石川郡野々市町御経塚36街区53番地 御経塚サティ(2000年)、石川県石川郡野々市町御経塚2-91 御経塚サティ(2005年)、石川県野々市市御経塚2-91 イオン御経塚S.C 2階(2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1998年3月14日
閉館年 : 2021年5月31日
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚1-8」(8館)。2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ御経塚1-8」(8館)。2022年の映画館名簿には掲載されていない。実質的な後継館はイオンシネマ白山。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
1998年3月14日、石川郡野々市町御経塚36街区53番地 御経塚サティに8スクリーンの「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。経営はワーナー・マイカル。*35
1998年3月、ショッピングセンターの一角に、総合アミューズメント施設で8スクリーンを備える「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。*36
石川郡野々市町御経塚(おきょうづか)は金沢市の副都心のイメージがあり、大型ショッピングセンターや飲食店が立ち並んでいる。御経塚サティ2階には映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」がある。観客数は年間約50万人であり、観客数は石川県最大規模である。北陸地方の映画館では唯一、3D映画の上映設備を有している。*37
「当劇場は、1998年3月14日(土)に、御経塚の地にオープンして以来、お客さまからあたたかいご支援とご愛顧をいただいておりましたが、残念ながら2021年5月31日(月)をもちまして、営業を終了することになりました。23年の長きにわたり、ご愛顧賜りましたこと、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。」*38
開館年 : 1998年3月14日
閉館年 : 2021年5月31日
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚1-8」(8館)。2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ御経塚1-8」(8館)。2022年の映画館名簿には掲載されていない。実質的な後継館はイオンシネマ白山。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
1998年3月14日、石川郡野々市町御経塚36街区53番地 御経塚サティに8スクリーンの「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。経営はワーナー・マイカル。*35
1998年3月、ショッピングセンターの一角に、総合アミューズメント施設で8スクリーンを備える「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。*36
石川郡野々市町御経塚(おきょうづか)は金沢市の副都心のイメージがあり、大型ショッピングセンターや飲食店が立ち並んでいる。御経塚サティ2階には映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」がある。観客数は年間約50万人であり、観客数は石川県最大規模である。北陸地方の映画館では唯一、3D映画の上映設備を有している。*37
「当劇場は、1998年3月14日(土)に、御経塚の地にオープンして以来、お客さまからあたたかいご支援とご愛顧をいただいておりましたが、残念ながら2021年5月31日(月)をもちまして、営業を終了することになりました。23年の長きにわたり、ご愛顧賜りましたこと、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。」*38
所在地 : 石川県河北郡津幡町字庄川(1953年)、石川県河北郡津幡町(1955年)、石川県河北郡津幡町字庄(1958年)、石川県河北郡津幡町(1960年・1963年)、石川県河北郡津幡町字庄(1966年)
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1953年の映画館名簿では「津幡映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「津幡劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。河北郡津幡町字清水の「津幡劇場」。創業は1951年7月。事業は映画の上映。収容人員600。支配人は駒井欽七郎。*39
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1953年の映画館名簿では「津幡映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「津幡劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。河北郡津幡町字清水の「津幡劇場」。創業は1951年7月。事業は映画の上映。収容人員600。支配人は駒井欽七郎。*39
七尾市史編さん専門委員会『北國新聞 七尾関係記事索引』七尾市史編さん専門委員会、2004年にも映画館関連記事が掲載されている可能性あり。
明治末期の七尾では東部の府中町界隈だけではなく、西部の三島町にも1921年には「能登劇場」が新築された。1934年の「七尾劇場」では芝居以外に映画も上映され、戦後まで親しまれた。阿良町にあった「湊座」は戦後に「東映日活劇場」に改称し、駅前にも映画館「オリオン」が開館した。1955年頃の中島町には映画専門館「中島会館」が開館した。2013年現在の七尾市に芝居小屋や映画館はないものの、近年になって府中町員外の「(通称)でか小屋」の調査が行われ、1888年竣工と判明した。落語・歌舞伎・シンポジウムなどへの利用が始まり、今後の復元活用策が模索されている。1921年の三島町にあった「能登劇場」、1934年の三島町にあった「七尾劇場」、昭和20年代以後の神明町にあった「オリオン」、1955年頃の中島町中島にあった「中島会館」の写真あり。*40
昭和30年代の七尾市中心部には、「七尾劇場」「七尾東映」「オリオン」「玉木劇場」の4映画館があった。テレビの普及や娯楽の多様化などで観客が減少し、昭和60年代に相次いで閉館した。七尾市で築100年超の酒蔵を改装して料理店「ICOU」を経営する白藤達也(29)は、店内の白い土壁をスクリーン代わりにして映画を投影する市民映画館の開館を計画している。2017年10月には北國新聞社が後援して、能登杜氏をテーマとした『一献の系譜』の初上映会を開催する予定である。*41
明治末期の七尾では東部の府中町界隈だけではなく、西部の三島町にも1921年には「能登劇場」が新築された。1934年の「七尾劇場」では芝居以外に映画も上映され、戦後まで親しまれた。阿良町にあった「湊座」は戦後に「東映日活劇場」に改称し、駅前にも映画館「オリオン」が開館した。1955年頃の中島町には映画専門館「中島会館」が開館した。2013年現在の七尾市に芝居小屋や映画館はないものの、近年になって府中町員外の「(通称)でか小屋」の調査が行われ、1888年竣工と判明した。落語・歌舞伎・シンポジウムなどへの利用が始まり、今後の復元活用策が模索されている。1921年の三島町にあった「能登劇場」、1934年の三島町にあった「七尾劇場」、昭和20年代以後の神明町にあった「オリオン」、1955年頃の中島町中島にあった「中島会館」の写真あり。*40
昭和30年代の七尾市中心部には、「七尾劇場」「七尾東映」「オリオン」「玉木劇場」の4映画館があった。テレビの普及や娯楽の多様化などで観客が減少し、昭和60年代に相次いで閉館した。七尾市で築100年超の酒蔵を改装して料理店「ICOU」を経営する白藤達也(29)は、店内の白い土壁をスクリーン代わりにして映画を投影する市民映画館の開館を計画している。2017年10月には北國新聞社が後援して、能登杜氏をテーマとした『一献の系譜』の初上映会を開催する予定である。*41
所在地 : 石川県鹿島郡七尾町字河原町(1927年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1927年以後1930年以前
1927年の映画館名簿では「大正座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1927年以後1930年以前
1927年の映画館名簿では「大正座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鹿島郡田鶴浜町(1962年・1963年・1966年・1967年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1967年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「田鶴浜劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1967年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「田鶴浜劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 石川県鹿島郡中島町字中島3-19(1955年・1958年・1960年)、石川県鹿島郡中島町(1966年・1967年)
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「中島会館」。1955年の映画館名簿ではレンガ造であり当時の映画館では極めて珍しい建築方式。1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「中島劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「中島劇場」。跡地は「北國銀行中島支店」北西110mにある民家。最寄駅はのと鉄道七尾線能登中島駅。
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「中島会館」。1955年の映画館名簿ではレンガ造であり当時の映画館では極めて珍しい建築方式。1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「中島劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「中島劇場」。跡地は「北國銀行中島支店」北西110mにある民家。最寄駅はのと鉄道七尾線能登中島駅。
所在地 : 石川県七尾市和倉町(1962年・1963年・1966年・1967年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1967年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「和倉キネマ」。1963年の映画館名簿では「和倉キネマ(休館中)」。1966年・1967年の映画館名簿では「和倉キネマ」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1967年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「和倉キネマ」。1963年の映画館名簿では「和倉キネマ(休館中)」。1966年・1967年の映画館名簿では「和倉キネマ」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 石川県七尾市石崎町(1955年・1962年・1963年・1966年・1967年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「万石座」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「石崎会館」。1963年の映画館名簿では「万石座(休館中)」。1966年・1967年の映画館名簿では「七尾万石座」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「万石座」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「石崎会館」。1963年の映画館名簿では「万石座(休館中)」。1966年・1967年の映画館名簿では「七尾万石座」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 石川県鹿島郡七尾町府中町21(1930年)、石川県鹿島郡七尾町府中町(1934年)、石川県鹿島郡七尾町府中町21(1936年)、石川県七尾市府中町(1941年・1943年・1947年)、石川県七尾市(1950年)、石川県七尾市府中町21(1953年)、石川県七尾市府中町(1955年)、石川県七尾市府中町21(1958年)、石川県七尾市府中町(1960年)、石川県七尾市府中町21(1963年・1966年・1967年)
開館年 : 1931年5月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1931年5月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「玉木座」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉木映画劇場」。1966年・1967年の映画館名簿では「七尾玉木映画劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「玉木劇場」。跡地は「中央ビルますや」建物北東部。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年に発行された「七尾局郵便区市内図部分」には、「七尾劇場」「七尾中央劇場」「玉木劇場」が描かれている。*42
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*43
1955年の『石川県商工便覧』。七尾市府中町の「玉木劇場」。創業は1923年。事業は松竹と東宝の映画上映。収容人員350。経営者は大森保。*44
開館年 : 1931年5月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1931年5月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「玉木座」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉木映画劇場」。1966年・1967年の映画館名簿では「七尾玉木映画劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「玉木劇場」。跡地は「中央ビルますや」建物北東部。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年に発行された「七尾局郵便区市内図部分」には、「七尾劇場」「七尾中央劇場」「玉木劇場」が描かれている。*42
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*43
1955年の『石川県商工便覧』。七尾市府中町の「玉木劇場」。創業は1923年。事業は松竹と東宝の映画上映。収容人員350。経営者は大森保。*44
所在地 : 石川県七尾市三島町87(1941年)、石川県七尾市三島町(1943年・1947年)、石川県七尾市阿良町(1950年)、石川県七尾市三島町87-1(1953年)、石川県七尾市三島町(1955年)、石川県七尾市三島町86(1958年)、石川県七尾市三島町(1960年)、石川県七尾市三島町87(1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1940年、1946年
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「七尾劇場」。1970年の住宅地図では「七尾劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の日本地政協会明細区分図では跡地に空き地。跡地は「北陸電力七尾支店」東側の民家敷地と駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年に発行された「七尾局郵便区市内図部分」には、「七尾劇場」「七尾中央劇場」「玉木劇場」が描かれている。*45
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*46
1955年の『石川県商工便覧』。七尾市三島町の「七尾劇場」。創業は1921年。事業は東宝と大映洋画の上映。収容人員1000。経営者は大森保。*47
1956年の七尾市にあった映画館「七尾劇場」の写真あり。1940年に三島町の金刀比羅神社付近に開館し、一時は演劇場だった。東宝ほか各社の作品を上映し、夏休みには子供向け作品が10円で上映されることもあった。*48
1970年の「七尾劇場」の写真あり。入母屋造の屋根や「七尾劇場」の文字が見える。かつて七尾劇場は演劇場だったが、1970年時点では映画館だった。*49
開館年 : 1940年、1946年
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「七尾劇場」。1970年の住宅地図では「七尾劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の日本地政協会明細区分図では跡地に空き地。跡地は「北陸電力七尾支店」東側の民家敷地と駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年に発行された「七尾局郵便区市内図部分」には、「七尾劇場」「七尾中央劇場」「玉木劇場」が描かれている。*45
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*46
1955年の『石川県商工便覧』。七尾市三島町の「七尾劇場」。創業は1921年。事業は東宝と大映洋画の上映。収容人員1000。経営者は大森保。*47
1956年の七尾市にあった映画館「七尾劇場」の写真あり。1940年に三島町の金刀比羅神社付近に開館し、一時は演劇場だった。東宝ほか各社の作品を上映し、夏休みには子供向け作品が10円で上映されることもあった。*48
1970年の「七尾劇場」の写真あり。入母屋造の屋根や「七尾劇場」の文字が見える。かつて七尾劇場は演劇場だったが、1970年時点では映画館だった。*49
所在地 : 石川県鹿島郡七尾町阿良町(1930年・1934年・1936年)、石川県七尾市阿良町(1941年・1943年・1947年)、石川県七尾市阿良町109(1950年・1953年)、石川県七尾市阿良町(1955年・1958年・1960年)、石川県七尾市阿良町109(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1921年、1953年11月
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「港座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「松映館」。1953年の映画館名簿では「七尾中央映画劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「七尾東映劇場」。1966年の映画館名簿では「七尾ロマン東映劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「七尾ロマン東映」。1970年の住宅地図では「ロマン映画劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「ロマン東映 映画劇場」。1976年・1980年の映画館名簿では「七尾ロマン劇場」。1990年の映画館名簿では「七尾にっかつ劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北國銀行七尾支店」南西100mの駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年に発行された「七尾局郵便区市内図部分」には、「七尾劇場」「七尾中央劇場」「玉木劇場」が描かれている。*50
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*51
1955年の『石川県商工便覧』。七尾市阿良町の「七尾東映劇場」。創業は1921年。東映の能登地方封切館。収容人員500。経営者は山本勝嘉。*52
開館年 : 1921年、1953年11月
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「港座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「松映館」。1953年の映画館名簿では「七尾中央映画劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「七尾東映劇場」。1966年の映画館名簿では「七尾ロマン東映劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「七尾ロマン東映」。1970年の住宅地図では「ロマン映画劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「ロマン東映 映画劇場」。1976年・1980年の映画館名簿では「七尾ロマン劇場」。1990年の映画館名簿では「七尾にっかつ劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北國銀行七尾支店」南西100mの駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年に発行された「七尾局郵便区市内図部分」には、「七尾劇場」「七尾中央劇場」「玉木劇場」が描かれている。*50
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*51
1955年の『石川県商工便覧』。七尾市阿良町の「七尾東映劇場」。創業は1921年。東映の能登地方封切館。収容人員500。経営者は山本勝嘉。*52
所在地 : 石川県七尾市神明町(1957年)、石川県七尾市神明町ロ-2(1958年)、石川県七尾市神明町(1960年)、石川県七尾市神明町ロ-2(1963年)、石川県七尾市神明町ロ-3(1966年・1969年・1973年)、石川県七尾市神明町ロ-2(1976年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1990年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1990年の映画館名簿では「七尾オリオン劇場」。1970年の住宅地図では「オリオン劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「オリオン映画劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ミナ.クル」南東30mの「株式会社磯野工業」。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1990年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1990年の映画館名簿では「七尾オリオン劇場」。1970年の住宅地図では「オリオン劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「オリオン映画劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ミナ.クル」南東30mの「株式会社磯野工業」。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1927年・1930年)、石川県鳳至郡輪島町河井(1934年)、石川県鳳至郡輪島町河井町(1936年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1927年の映画館名簿では「輪島劇場」。1930年の映画館名簿では「輪島常設館」。1934年の映画館名簿では「輪島キネマ館」。1936年の映画館名簿では「輪島キネマ」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1927年の映画館名簿では「輪島劇場」。1930年の映画館名簿では「輪島常設館」。1934年の映画館名簿では「輪島キネマ館」。1936年の映画館名簿では「輪島キネマ」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町河井町(1936年)、石川県鳳至郡輪島町大川町(1941年)、石川県鳳至郡輪島町(1943年)
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「越田劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「越田劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1947年・1950年)、石川県輪島市河井町(1955年)、石川県輪島市河井町23-22(1958年)、石川県輪島市河井町(1960年・1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「岩城座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「岩城座」。1963年の映画館名簿では「岩城座」(休館中)。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。輪島市河井町大川丁の「岩城座」。創業は1938年10月1日。事業は大映・ワーナーブラザース・コロンビヤ・北星の上映。経営者は岩城徳蔵、支配人は山岸一雄。*53
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「岩城座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「岩城座」。1963年の映画館名簿では「岩城座」(休館中)。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。輪島市河井町大川丁の「岩城座」。創業は1938年10月1日。事業は大映・ワーナーブラザース・コロンビヤ・北星の上映。経営者は岩城徳蔵、支配人は山岸一雄。*53
所在地 : 石川県鳳至郡門前町道下1-1(1959年・1960年)、石川県鳳至郡門前町道下1(1961年)、石川県鳳至郡門前町道下(1962年・1963年)、石川県鳳至郡門前町道下1-185(1964年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「藤栄館」。1959年の映画館名簿では経営者・支配人ともに米藤吉、木造1階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「藤栄館(休館中)」。1964年の映画館名簿では「藤栄館」。1964年の映画館名簿では経営者が米藤一、支配人は記載なし、木造2階、定員214、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年、門前町に映画館「藤栄館」ができた。*54
開館年 : 1952年
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「藤栄館」。1959年の映画館名簿では経営者・支配人ともに米藤吉、木造1階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「藤栄館(休館中)」。1964年の映画館名簿では「藤栄館」。1964年の映画館名簿では経営者が米藤一、支配人は記載なし、木造2階、定員214、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年、門前町に映画館「藤栄館」ができた。*54
所在地 : 石川県鳳至郡門前町剱地(1964年)
開館年 : 1963年頃
閉館年 : 1964年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の映画館名簿では「剱地劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年頃
閉館年 : 1964年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の映画館名簿では「剱地劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡門前町字走出7-1(1959年)、石川県鳳至郡門前町走出(1961年・1962年)、石川県鳳至郡門前町走出7-1(1963年)、石川県鳳至郡門前町(1964年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「門前劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「門前劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに館谷政一、木造1階、定員191、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「門前劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「門前劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに館谷政一、木造1階、定員191、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡町野町(1955年)、石川県輪島市町野町(1958年・1960年・1963年)、石川県輪島市町野町広江3-9(1964年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「町野劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「町野劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1953年)、石川県輪島市輪島町(1955年)、石川県輪島市河井町(1958年・1960年・1963年)、石川県輪島市河井町4-3(1966年)
開館年 : 1952年5月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島中央劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿では「輪島日活劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。輪島市河井町中場町の「輪島中央劇場」。創業は1952年5月10日。事業は松竹・東映・メトロの上映。社長は塩谷清孝、支配人は山岸嘉秋。*55
開館年 : 1952年5月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島中央劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿では「輪島日活劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。輪島市河井町中場町の「輪島中央劇場」。創業は1952年5月10日。事業は松竹・東映・メトロの上映。社長は塩谷清孝、支配人は山岸嘉秋。*55
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1953年)、石川県輪島市輪島町(1955年)、石川県輪島市新橋町8-11(1958年)、石川県輪島市河井町(1960年・1963年)、石川県輪島市河井町4-3(1966年)、石川県輪島市河井町24-11(1967年・1968年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1952年6月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島劇場」。1958年の映画館名簿では「輪島国際劇場」。1960年の映画館名簿では「輪島東映」。1963年・1966年・1967年・1968年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「輪島東映劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が輪島東映、支配人が高橋朝也、木造2階冷暖房付、定員203、邦画・洋画・成人映画を上映。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では河井町24-11に「田谷漆輝堂」。跡地は「輪島塗会館」の南向かいにある「漆の里交流館」。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
1910年4月16日には鳳至郡輪島町で大火が発生し、鳳至郡公会堂や「輪島劇場」も焼失した。*56
1955年の『石川県商工便覧』。輪島市大屋町堀の「輪島劇場」。創業は1952年6月19日。事業は東宝・新東宝・RKOの上映。経営者は内田長信。*57
開館年 : 1952年6月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島劇場」。1958年の映画館名簿では「輪島国際劇場」。1960年の映画館名簿では「輪島東映」。1963年・1966年・1967年・1968年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「輪島東映劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が輪島東映、支配人が高橋朝也、木造2階冷暖房付、定員203、邦画・洋画・成人映画を上映。1972年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では河井町24-11に「田谷漆輝堂」。跡地は「輪島塗会館」の南向かいにある「漆の里交流館」。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
1910年4月16日には鳳至郡輪島町で大火が発生し、鳳至郡公会堂や「輪島劇場」も焼失した。*56
1955年の『石川県商工便覧』。輪島市大屋町堀の「輪島劇場」。創業は1952年6月19日。事業は東宝・新東宝・RKOの上映。経営者は内田長信。*57
所在地 : 石川県鳳至郡門前町字走出7-1(1960年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋99(1962年・1963年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋(1964年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋96(1965年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋(1966年・1969年・1970年・1975年)、石川県鳳至郡門前町(1976年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋4-96-1(1978年・1979年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1979年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「門前茂館」。1960年の映画館名簿では経営者が館谷政一、支配人が記載なし、木造1階暖房付、定員200、邦画を上映。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年・1965年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「門前茂館」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山口花子、木造1階、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山口花子、木造1階、150席、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1978年・1979年の映画館名簿では「門前茂館」。1979年の映画館名簿では経営者が山口花子、支配人が山口藤夫、木造1階暖房付、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。2007年3月25日以後2010年5月以前解体。跡地は「櫛比神社」北北西50mにある空き地。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
1970年刊行の『門前町史』には1966年の門前町商店街診断勧告書に基づいた「中央商店業種構成図」が掲載されており、櫛比神社の北西には「映画」が描かれている。*58
輪島市門前町鬼屋にはかつて映画館「門前茂館」(もんぜんしげるかん)があり、1957年から1980年代まで営業していた。閉館後には倉庫として使用されていたが、2007年3月25日の能登半島地震で建物が損壊し、建物は地震後に取り壊された。この際に業者が倉庫から映写機を発見し、日本大学芸術学部江古田校舎に引き取られることとなった。*59
開館年 : 1957年
閉館年 : 1979年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「門前茂館」。1960年の映画館名簿では経営者が館谷政一、支配人が記載なし、木造1階暖房付、定員200、邦画を上映。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年・1965年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「門前茂館」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山口花子、木造1階、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山口花子、木造1階、150席、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1978年・1979年の映画館名簿では「門前茂館」。1979年の映画館名簿では経営者が山口花子、支配人が山口藤夫、木造1階暖房付、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。2007年3月25日以後2010年5月以前解体。跡地は「櫛比神社」北北西50mにある空き地。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
1970年刊行の『門前町史』には1966年の門前町商店街診断勧告書に基づいた「中央商店業種構成図」が掲載されており、櫛比神社の北西には「映画」が描かれている。*58
輪島市門前町鬼屋にはかつて映画館「門前茂館」(もんぜんしげるかん)があり、1957年から1980年代まで営業していた。閉館後には倉庫として使用されていたが、2007年3月25日の能登半島地震で建物が損壊し、建物は地震後に取り壊された。この際に業者が倉庫から映写機を発見し、日本大学芸術学部江古田校舎に引き取られることとなった。*59
所在地 : 石川県珠洲市蛸島町(1960年・1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1962年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「蛸島劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人が紺谷義久、木造2階、定員250、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「蛸島劇場(休館中)」。1963年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人は記載なし、構造は記載なし、定員は記載なし、上映系統は記載なし。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1962年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「蛸島劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人が紺谷義久、木造2階、定員250、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「蛸島劇場(休館中)」。1963年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人は記載なし、構造は記載なし、定員は記載なし、上映系統は記載なし。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県珠洲郡飯田町(1950年・1953年)、石川県珠洲市飯田町(1955年)、石川県珠洲市飯田町11-53(1958年)、石川県珠洲市飯田町11部53(1960年)、石川県珠洲市飯田町(1963年)、石川県珠洲市飯田町11部53(1964年)
開館年 : 1934年1月8日、1949年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「飯田劇場」。1960年の映画館名簿では「飯田東映」。1963年の映画館名簿では「飯田東映劇場」。1964年の映画館名簿では「飯田東映」。1964年の映画館名簿では経営者が谷内政次郎、支配人が長谷正作、木造2階冷暖房付、定員542、東映・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1933年11月には飯田町で「飯田劇場」の上棟式を行い、1934年1月8日に歌舞伎の沢村時子一座を招いたこけら落としを行った。1月8日から3日間の興行であり、料金は大人49銭、子ども25銭だった。奥能登で当初から劇場として県から認可を受けたのは飯田劇場が最初であり、石川県会議員の大森玉木なども認可運動に携わっている。飯田劇場の定員は420人。1933年以前のこの場所には小学校の運動場があった。*60
1959年7月1日、珠洲市の「飯田劇場」が北陸興業の経営となり、「飯田東映劇場」に改称した。これまでの館主は谷内政次郎。*61
開館年 : 1934年1月8日、1949年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「飯田劇場」。1960年の映画館名簿では「飯田東映」。1963年の映画館名簿では「飯田東映劇場」。1964年の映画館名簿では「飯田東映」。1964年の映画館名簿では経営者が谷内政次郎、支配人が長谷正作、木造2階冷暖房付、定員542、東映・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
1933年11月には飯田町で「飯田劇場」の上棟式を行い、1934年1月8日に歌舞伎の沢村時子一座を招いたこけら落としを行った。1月8日から3日間の興行であり、料金は大人49銭、子ども25銭だった。奥能登で当初から劇場として県から認可を受けたのは飯田劇場が最初であり、石川県会議員の大森玉木なども認可運動に携わっている。飯田劇場の定員は420人。1933年以前のこの場所には小学校の運動場があった。*60
1959年7月1日、珠洲市の「飯田劇場」が北陸興業の経営となり、「飯田東映劇場」に改称した。これまでの館主は谷内政次郎。*61
所在地 : 石川県珠洲郡飯田町拾五部50(1953年)、石川県珠洲市飯田町(1955年)、石川県珠洲市飯田町15-50(1958年)、石川県珠洲市飯田町(1960年・1963年)、石川県珠洲市飯田町15-50(1966年・1973年・1976年・1977年)
開館年 : 1952年2月
閉館年 : 1976年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1963年の映画館名簿では「飯田スメル」。1964年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1977年の映画館名簿では経営会社が飯田スメル館、経営者・支配人ともに次郎間重一、木造2階暖房付、450席、邦画・洋画・成人映画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では「アキ屋」。映画館の建物は「珠洲市役所」南東150mに現存。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
1955年の『石川県商工便覧』。珠洲市飯田町の「飯田スメル館」。事業は映画・演劇。館主は刀祢省三。*62
2017年現在も珠洲市の映画館「飯田スメル館」の建物は残っている。1952年に始まった映画館である。2017年の奥能登国際芸術祭の際には、南条嘉毅による8分32秒の映像作品「シアターシュメール」の会場となった。椅子が撤去された客席と舞台をスクリーンに見立てた映像作品である。*63
2014年現在の珠洲市宝立町鵜飼で民宿を経営している今井は、昭和30年代から40年代にかけて「飯田スメル館」で映写技師をしていた。飯田スメル館の2階は畳敷きの桟敷席になっていた。飲食や喫煙は自由であり、上映中にはたばこの煙やうどんの匂いがしていた。映画以外に実演の興行を行うこともあり、演歌歌手の春日八郎が来館したことがある。飯田スメル館の近くには「飯田劇場」もあった。飯田スメル館の建物は2021年現在も残っている。脚本家の中川千英子は飯田スメル館をモデルとする小説『すずシネマパラダイス』をネット上で全文無料公開している。*64
2017年には珠洲市飯田町の旧映画館「スメル館」が奥能登国際芸術祭の会場となり、旧映画館内にアート作品が展示されている。スメル館は1976年に閉館した映画館である。*65
2024年夏、石川県珠洲市で「さいはて奥能登珠洲映画祭」が開催される予定。実行委員会の代表は映画監督の今井和久。オープニング作品は珠洲市を舞台とするご当地コメディ映画『すずシネマパラダイス』であり、今井が監督を務める。劇中に登場する映画館「モナミ館」は「飯田スメル館」をモデルにしている。*66
開館年 : 1952年2月
閉館年 : 1976年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1963年の映画館名簿では「飯田スメル」。1964年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1977年の映画館名簿では経営会社が飯田スメル館、経営者・支配人ともに次郎間重一、木造2階暖房付、450席、邦画・洋画・成人映画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では「アキ屋」。映画館の建物は「珠洲市役所」南東150mに現存。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
1955年の『石川県商工便覧』。珠洲市飯田町の「飯田スメル館」。事業は映画・演劇。館主は刀祢省三。*62
2017年現在も珠洲市の映画館「飯田スメル館」の建物は残っている。1952年に始まった映画館である。2017年の奥能登国際芸術祭の際には、南条嘉毅による8分32秒の映像作品「シアターシュメール」の会場となった。椅子が撤去された客席と舞台をスクリーンに見立てた映像作品である。*63
2014年現在の珠洲市宝立町鵜飼で民宿を経営している今井は、昭和30年代から40年代にかけて「飯田スメル館」で映写技師をしていた。飯田スメル館の2階は畳敷きの桟敷席になっていた。飲食や喫煙は自由であり、上映中にはたばこの煙やうどんの匂いがしていた。映画以外に実演の興行を行うこともあり、演歌歌手の春日八郎が来館したことがある。飯田スメル館の近くには「飯田劇場」もあった。飯田スメル館の建物は2021年現在も残っている。脚本家の中川千英子は飯田スメル館をモデルとする小説『すずシネマパラダイス』をネット上で全文無料公開している。*64
2017年には珠洲市飯田町の旧映画館「スメル館」が奥能登国際芸術祭の会場となり、旧映画館内にアート作品が展示されている。スメル館は1976年に閉館した映画館である。*65
2024年夏、石川県珠洲市で「さいはて奥能登珠洲映画祭」が開催される予定。実行委員会の代表は映画監督の今井和久。オープニング作品は珠洲市を舞台とするご当地コメディ映画『すずシネマパラダイス』であり、今井が監督を務める。劇中に登場する映画館「モナミ館」は「飯田スメル館」をモデルにしている。*66
所在地 : 石川県羽咋郡羽咋町島出(1950年)、石川県羽咋郡羽咋町(1953年・1955年・1958年)、石川県羽咋市古池町(1960年・1963年)、石川県羽咋市島出町乙31(1964年・1965年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「羽咋劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。羽咋郡羽咋町の「羽咋劇場」。創業は1945年9月。事業は映画・演劇。社長は平田謙三。*67
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「羽咋劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。羽咋郡羽咋町の「羽咋劇場」。創業は1945年9月。事業は映画・演劇。社長は平田謙三。*67
所在地 : 石川県羽咋郡羽咋町(1958年)、石川県羽咋市旭町(1960年・1963年)、石川県羽咋市旭町コ-114-2(1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1988年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「羽咋文化劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「羽咋文化劇場」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。羽咋市最後の映画館。建物は2016年に取り壊され、跡地は「旭町防災公園」。最寄駅はJR七尾線羽咋駅。
昭和40年代の羽咋市旭町にあった映画館「羽咋文化劇場」の写真あり。建物のファサードに「羽咋文化劇場」の文字が見える。銀座通りと本町商店街を結ぶ路地にあった。当初は洋画の上映館だったが、やがて邦画も上映するようになった。隣にはまんじゅう屋があった。近くの石川県立羽咋高校の生徒に人気があった。*68
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1988年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「羽咋文化劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「羽咋文化劇場」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。羽咋市最後の映画館。建物は2016年に取り壊され、跡地は「旭町防災公園」。最寄駅はJR七尾線羽咋駅。
昭和40年代の羽咋市旭町にあった映画館「羽咋文化劇場」の写真あり。建物のファサードに「羽咋文化劇場」の文字が見える。銀座通りと本町商店街を結ぶ路地にあった。当初は洋画の上映館だったが、やがて邦画も上映するようになった。隣にはまんじゅう屋があった。近くの石川県立羽咋高校の生徒に人気があった。*68
所在地 : 石川県羽咋郡富来町(1955年・1958年・1960年)、石川県羽咋郡富来町地頭町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1938年3月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1938年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富来劇場」。1960年の映画館名簿では「富来東映」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「富来劇場」。1970年の映画館名簿では「富来文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1938年3月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1938年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富来劇場」。1960年の映画館名簿では「富来東映」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「富来劇場」。1970年の映画館名簿では「富来文化劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県羽咋郡高浜町(1955年・1958年・1960年)、石川県羽咋郡高浜町大念寺8-84(1963年)、石川県羽咋郡高浜町大念寺884(1966年・1969年)
開館年 : 1947年
閉館年 : 1974年7月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「高浜劇場」。1960年の映画館名簿では「高浜東映」。1963年の映画館名簿では「高浜劇場」。1966年の映画館名簿では「能登高浜劇場」。1969年の映画館名簿では「高浜東映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では跡地と思われる場所に「東映味覚街」。跡地は「興能信用金庫高浜支店」西南西50mの駐車場。最寄駅はJR七尾線羽咋駅。
1947年、高浜町の工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年4月に建物を新築して常設映画館となった。やがて「高浜東映」に改称し、味覚街を付設して巻き返しを図ったが、1974年に焼失して廃業した。*71
1974年7月1日、高浜町の「高浜東映劇場」は全焼して廃業した。*72
1947年には高浜町に工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年の建て替え中の高浜劇場の写真あり。建て替え後は「高浜東映」に改称したが、1974年に焼失して閉館した。*73
開館年 : 1947年
閉館年 : 1974年7月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「高浜劇場」。1960年の映画館名簿では「高浜東映」。1963年の映画館名簿では「高浜劇場」。1966年の映画館名簿では「能登高浜劇場」。1969年の映画館名簿では「高浜東映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では跡地と思われる場所に「東映味覚街」。跡地は「興能信用金庫高浜支店」西南西50mの駐車場。最寄駅はJR七尾線羽咋駅。
1947年、高浜町の工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年4月に建物を新築して常設映画館となった。やがて「高浜東映」に改称し、味覚街を付設して巻き返しを図ったが、1974年に焼失して廃業した。*71
1974年7月1日、高浜町の「高浜東映劇場」は全焼して廃業した。*72
1947年には高浜町に工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年の建て替え中の高浜劇場の写真あり。建て替え後は「高浜東映」に改称したが、1974年に焼失して閉館した。*73
所在地 : 石川県鳳至郡宇出津町(1955年)、石川県鳳至郡能都町宇出津(1958年・1959年)
開館年 : 1950年3月
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「宇出津会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。鳳至郡宇出津町字宇出津の「宇出津会館」。創業は1950年9月。事業は新東宝・東宝・大映の上映。収容人員300。代表は坂下栄太郎。*74
開館年 : 1950年3月
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「宇出津会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。鳳至郡宇出津町字宇出津の「宇出津会館」。創業は1950年9月。事業は新東宝・東宝・大映の上映。収容人員300。代表は坂下栄太郎。*74
所在地 : 石川県珠洲郡松波町小木(1958年・1959年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1959年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「小木会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1959年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「小木会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡宇出津町小棚木(1953年)、石川県鳳至郡宇出津町(1955年)、石川県鳳至郡能都町宇出津(1958年)、石川県鳳至郡能都町宇出津山分2字1(1960年)、石川県鳳至郡能都町宇出津(1962年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「宇出津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。鳳至郡宇出津町の「宇出津映画劇場」。事業は松竹・東映・洋画の上映。収容人員1000。社長は橋元幸作。*75
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「宇出津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の『石川県商工便覧』。鳳至郡宇出津町の「宇出津映画劇場」。事業は松竹・東映・洋画の上映。収容人員1000。社長は橋元幸作。*75
所在地 : 石川県珠洲郡松波町(1955年・1958年)、石川県珠洲郡内浦町字松波(1960年)、石川県珠洲郡内浦町松波(1963年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松波座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松波座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡能都町鵜川(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「鵜川劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「鵜川劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡柳田村(1955年・1958年・1960年)、石川県鳳至郡柳田村仁(1963年)、石川県鳳至郡柳田村柳田仁(1964年)
開館年 : 1949年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「柳田劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1949年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「柳田劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県珠洲郡小木町小木庄崎(1955年)、石川県珠洲郡松波町小木(1958年)、石川県珠洲郡内浦町小木ヨ52(1960年・1964年)、石川県珠洲郡内浦町小木(1966年)
開館年 : 1942年以前
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「九十九座」。1966年の映画館名簿では「小木九十九座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1942年2月18日、小木町立真脇小学校の児童は「九十九座」でニュース映画を観覧した。4月4日、九十九座で司法保護事業協会映画を観覧した。*76
開館年 : 1942年以前
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「九十九座」。1966年の映画館名簿では「小木九十九座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1942年2月18日、小木町立真脇小学校の児童は「九十九座」でニュース映画を観覧した。4月4日、九十九座で司法保護事業協会映画を観覧した。*76
所在地 : 石川県鳳至郡能都町宇出津字(1958年)、石川県鳳至郡能都町宇出津字61(1959年)、石川県鳳至郡能都町宇出津(1960年・1963年)、石川県鳳至郡能都町字宇出津タ61(1966年・1969年)、石川県鳳至郡能都町宇出津761(1973年)、石川県鳳至郡能都町宇出津夕字61(1976年・1980年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1980年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「能都スメル館」。1960年・1963年の映画館名簿では「能都東映」。1959年・1960年の映画館名簿では経営者が鶴野幸三、支配人が新平重義、木造2階建暖房付、328席、邦画を上映。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「能都東映館」。1979年の刊広社住宅明細図では「能都東映」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「公立宇出津総合病院」西、「こどもみらいセンター」があるブロック中央部の民家。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
『能都町史 第5巻 通史・人物誌編』には1969年の宇出津商店街の略図が掲載されており、「宇出津病院」の西のブロックに「能都東映」も掲載されている。*77
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1980年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「能都スメル館」。1960年・1963年の映画館名簿では「能都東映」。1959年・1960年の映画館名簿では経営者が鶴野幸三、支配人が新平重義、木造2階建暖房付、328席、邦画を上映。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「能都東映館」。1979年の刊広社住宅明細図では「能都東映」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「公立宇出津総合病院」西、「こどもみらいセンター」があるブロック中央部の民家。最寄駅はのと鉄道七尾線穴水駅。
『能都町史 第5巻 通史・人物誌編』には1969年の宇出津商店街の略図が掲載されており、「宇出津病院」の西のブロックに「能都東映」も掲載されている。*77
所在地 : 石川県鳳至郡穴水町(1955年・1956年・1957年)、石川県鳳至郡穴水町イ139(1958年)、石川県鳳至郡穴水町(1960年)、石川県鳳至郡穴水町イ139(1963年)、石川県鳳至郡穴水町川島イ139(1966年)
開館年 : 1951年5月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1955年・1956年・1957年の映画館名簿では「穴水映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水文化劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年の穴水町川島にあった「文化劇場」の写真あり。上映作品の宣伝を行うキャラバン隊が写っている。穴水町には計3館の映画館があった。*78
開館年 : 1951年5月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1955年・1956年・1957年の映画館名簿では「穴水映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水文化劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年の穴水町川島にあった「文化劇場」の写真あり。上映作品の宣伝を行うキャラバン隊が写っている。穴水町には計3館の映画館があった。*78
所在地 : 石川県鳳至郡穴水町(1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1963年)、石川県鳳至郡穴水町川島ヨ2-5(1966年)
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1966年1月3日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1955年の映画館名簿では「穴水有楽座」。1956年の映画館名簿では「有楽座」。1957年の映画館名簿では「穴水劇場」。1958年・1959年の映画館名簿では「穴水有楽座」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年の穴水町にあった「穴水劇場」の写真あり。建物のファサードに「穴水劇場」の文字が見える。大正末期頃、無声映画や芝居を行う施設として川島に穴水劇場が開館した。戦後には川島に映画館「穴水文化劇場」が、大町に映画館「映劇」が開館している。1966年1月3日には穴水劇場が焼失し、穴水町から映画館が消滅した。*79
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1966年1月3日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1955年の映画館名簿では「穴水有楽座」。1956年の映画館名簿では「有楽座」。1957年の映画館名簿では「穴水劇場」。1958年・1959年の映画館名簿では「穴水有楽座」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年の穴水町にあった「穴水劇場」の写真あり。建物のファサードに「穴水劇場」の文字が見える。大正末期頃、無声映画や芝居を行う施設として川島に穴水劇場が開館した。戦後には川島に映画館「穴水文化劇場」が、大町に映画館「映劇」が開館している。1966年1月3日には穴水劇場が焼失し、穴水町から映画館が消滅した。*79
所在地 : 石川県鹿島郡鳥屋町(1958年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「良川会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「良川会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鹿島郡鹿西町能登部下70部1(1959年)、石川県鹿島郡鹿西町能登部下70部(1960年)、石川県鹿島郡鹿西町能登部(1962年・1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「下出劇場」。1963年の映画館名簿では「下出劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「下出劇場」。1963年の映画館名簿では「下出劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鹿島郡鹿島町御祖(1962年・1963年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1963年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「御祖ホール」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1963年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「御祖ホール」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
このページへのコメント
川北町というか、手取フィッシュランドの向かい側は今はパチンコ屋ですが。かつてドライブインシアターでした。
スター劇場の住所 石比ではなく石引です。
ご指摘ありがとうございます! スター劇場の所在地を修正しました。
金沢市東山3丁目に「ムービ菊水」
金沢市彦三町界隈に「共栄館→ムサシ映劇」
金沢市尾張町2丁目に「大ビル文化ホール→丸越劇場」
金沢市香林坊2丁目に「スメル館→金沢大映→名画座」
という映画館がありました。
失礼します。能登町柳田(旧柳田村)にも映画館がありました。昭和30年代のことです。現在は跡地はガソリンスタンドのはずです。
貴重な情報をありがとうございます!
1955年・1960年・1963年の映画館名簿に出てくる「柳田劇場」ですね。
現在の本ページには1966年時点で存在していた映画館を記載していますが、いずれ1960年-1966年に閉館した映画館も掲載します。