最終更新:
hekikaicinema 2023年01月25日(水) 17:52:47履歴
金沢市は金沢市の映画館を参照。
小松市における映画館繁栄の第1期は昭和10年代である。「日本館」(旧名は芦城館)と「小松館」の2館が営業しており、『愛染かつら』などの純愛もの、阪妻・嵐寛・千恵蔵などの時代劇などが流行した。映画館繁栄の第2期は昭和30年代である。「小松国際」、「小松館」、「市民会館」、「小劇」(洋画)、「粟津会館」、「第一シネマ」の6館となり、2本立てまたは3本立てで上映された。この頃の金沢市には13館もあり、石川県内で町制を敷いた町には必ず1館の映画館があった。1989年3月3日、最後まで営業を続けていた「小松東映会館」も灯りを消し、小松市から映画館がなくなった。*1
所在地 : 石川県能美郡小松町字大文字町(1925年)、石川県能美郡小松町大文字町(1927年)、石川県能美郡小松町大文字(1930年)、石川県能美郡小松町大文字町(1936年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1925年・1927年の映画館名簿では「芦城劇場」。1930年・1936年の映画館名簿では「芦城劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1925年・1927年の映画館名簿では「芦城劇場」。1930年・1936年の映画館名簿では「芦城劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県小松市細工町(1950年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「セントラル映画劇場」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「セントラル映画劇場」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県小松市龍助町(1953年)、石川県小松市細工町1(1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「市民会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「市民会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県小松市三日市町(1955年)、石川県小松市三日市町1(1958年)
開館年 : 1954年4月
閉館年 : 1959年
『全国映画館総覧 1955』によると1954年4月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「小松小劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の映画館名簿では跡地に「金星ホール 前田久次郎」。1980年・1985年の映画館名簿では跡地に「パチンコ金星ホール」。跡地は「三日市商店街アーケード」北端西側の月極駐車場。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1959年の小松市にあった三日市商店街の写真あり。右側には小松市唯一の百貨店である丸福百貨店があり、「東映」のネオンが光っている。2階には洋画専門館の「小松劇場」(丸福劇場)があった。商店街の突き当りには邦画の上映館「小松館」があった。*2
1958年の小松市三日市町にあった映画館ビルの写真あり(※具体的な館名は記されていない)。『大江戸七人衆』などの看板が見える。すぐ隣には三日市商店街のアーチがあり、化粧品まつやなども見える。1930年に丸和百貨店が創業したが、1932年の火災で焼失し、1934年に3階建ての丸福百貨店として再建された。丸福百貨店の2階に東映の常設映画館が開館し、片岡千恵蔵・市川右太衛門・中村錦之助らが人気だった。*3
1959年9月1日、小松市三日市町の「小松劇場」(※小松小劇場ではなく小松劇場)が全焼した。*4
開館年 : 1954年4月
閉館年 : 1959年
『全国映画館総覧 1955』によると1954年4月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「小松小劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の映画館名簿では跡地に「金星ホール 前田久次郎」。1980年・1985年の映画館名簿では跡地に「パチンコ金星ホール」。跡地は「三日市商店街アーケード」北端西側の月極駐車場。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1959年の小松市にあった三日市商店街の写真あり。右側には小松市唯一の百貨店である丸福百貨店があり、「東映」のネオンが光っている。2階には洋画専門館の「小松劇場」(丸福劇場)があった。商店街の突き当りには邦画の上映館「小松館」があった。*2
1958年の小松市三日市町にあった映画館ビルの写真あり(※具体的な館名は記されていない)。『大江戸七人衆』などの看板が見える。すぐ隣には三日市商店街のアーチがあり、化粧品まつやなども見える。1930年に丸和百貨店が創業したが、1932年の火災で焼失し、1934年に3階建ての丸福百貨店として再建された。丸福百貨店の2階に東映の常設映画館が開館し、片岡千恵蔵・市川右太衛門・中村錦之助らが人気だった。*3
1959年9月1日、小松市三日市町の「小松劇場」(※小松小劇場ではなく小松劇場)が全焼した。*4
所在地 : 石川県能美郡西尾村字尾小屋(1953年)、石川県能美郡西尾村(1955年)、石川県能美郡西尾村※実際には小松市(1960年・1963年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「尾小屋会館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「尾小屋会館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県小松市符津町(1953年・1955年)、石川県小松市粟津温泉(1960年)、石川県小松市符津町(1963年)
開館年 : 1948年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「粟津会館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「粟津会館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県小松市粟津町口4(1958年)、石川県小松市粟津町(1960年)、石川県小松市粟津温泉(1963年)、石川県小松市粟津口4(1964年)、石川県小松市粟津町(1965年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「文化会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「粟津文化会館」。1964年の映画館名簿では「文化会館」。1965年の映画館名簿では「粟津文化会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「文化会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「粟津文化会館」。1964年の映画館名簿では「文化会館」。1965年の映画館名簿では「粟津文化会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県小松市本折町(1943年・1947年・1950年)、石川県小松市猫橋銀座通(1953年)、石川県小松市本折町(1955年・1958年・1960年)、石川県小松市本折町76(1963年)、石川県小松市本折町75(1966年・1969年)、石川県小松市本折町33(1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1930年代後半、1952年
閉館年 : 1980年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年開館。1924年の大日本職業別明細図では「小松劇場」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「小松館」。1949年の小松市街図では「小松館」。1966年の住宅地図では「小松館」。1970年の日本地政協会明細区分図では「小松館」。1975年・1980年の映画館名簿では「小松館」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では跡地に「駐車場」。跡地は「アパホテル小松グランド」建物北東部。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1955年頃の小松市にあった三日市商店街の南側の写真あり。三日市商店街と書かれたアーチが見える。三合洋装店・だるま薬局・茶山電器・ラブシンヤなどがあった。中央奥には1939年に建設された映画館「小松館」がある。ファサードに「小松館」の文字が見える。小松グランドホテルが建設される際に閉館した。*5
大正時代初期の小松には、本折町に芝居小屋「福助座」、大文字町に芝居小屋「芦城劇場」があったが、1932年の橋南の大火で全焼した。昭和10年代前半には映画館の「日本館」(後の小松新興館)と映画館「小松館」が開館した。1941年頃の小松新興館の写真あり。*6
開館年 : 1930年代後半、1952年
閉館年 : 1980年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年開館。1924年の大日本職業別明細図では「小松劇場」。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「小松館」。1949年の小松市街図では「小松館」。1966年の住宅地図では「小松館」。1970年の日本地政協会明細区分図では「小松館」。1975年・1980年の映画館名簿では「小松館」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では跡地に「駐車場」。跡地は「アパホテル小松グランド」建物北東部。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1955年頃の小松市にあった三日市商店街の南側の写真あり。三日市商店街と書かれたアーチが見える。三合洋装店・だるま薬局・茶山電器・ラブシンヤなどがあった。中央奥には1939年に建設された映画館「小松館」がある。ファサードに「小松館」の文字が見える。小松グランドホテルが建設される際に閉館した。*5
大正時代初期の小松には、本折町に芝居小屋「福助座」、大文字町に芝居小屋「芦城劇場」があったが、1932年の橋南の大火で全焼した。昭和10年代前半には映画館の「日本館」(後の小松新興館)と映画館「小松館」が開館した。1941年頃の小松新興館の写真あり。*6
所在地 : 石川県小松市上本折町75(1970年)、石川県小松市本折町33(1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1969年頃
閉館年 : 1980年頃
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の日本地政協会明細区分図では「小松グランド劇場」。1970年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「小松グランド劇場」。1975年・1980年の映画館名簿では「小松グランド劇場」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では跡地に「駐車場」。跡地は「アパホテル小松グランド」建物中央部。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
開館年 : 1969年頃
閉館年 : 1980年頃
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の日本地政協会明細区分図では「小松グランド劇場」。1970年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「小松グランド劇場」。1975年・1980年の映画館名簿では「小松グランド劇場」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では跡地に「駐車場」。跡地は「アパホテル小松グランド」建物中央部。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
所在地 : 石川県小松市細工町(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、石川県小松市細工町1(1980年・1981年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1981年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大映名画座」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小松北国劇場」。1966年の住宅地図では「小松北国劇場」。1970年の日本地政協会明細区分図では「成人向映画 小松北国劇場」。1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「小松日活ロマン座」。1975年・1980年の住宅地図では「成人向け映画日活ロマン座」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図では跡地に「駐車場」。跡地は「眼鏡の王様小松店」北側の駐車場。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1959年9月1日午後1時10分頃、小松市三日市町の丸福デパート内にある「小松北国劇場」から出火し、同館とデパートが全焼、さらに隣接する家屋16戸が焼失した。原因と損害額は調査中。経営は松田清栄。*7
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1981年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大映名画座」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小松北国劇場」。1966年の住宅地図では「小松北国劇場」。1970年の日本地政協会明細区分図では「成人向映画 小松北国劇場」。1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「小松日活ロマン座」。1975年・1980年の住宅地図では「成人向け映画日活ロマン座」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図では跡地に「駐車場」。跡地は「眼鏡の王様小松店」北側の駐車場。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1959年9月1日午後1時10分頃、小松市三日市町の丸福デパート内にある「小松北国劇場」から出火し、同館とデパートが全焼、さらに隣接する家屋16戸が焼失した。原因と損害額は調査中。経営は松田清栄。*7
所在地 : 石川県小松市上本折町(1960年)、石川県小松市上本折町76(1963年)、石川県小松市上本折町72(1966年・1969年・1973年)、石川県小松市上本折町130(1980年・1981年)
開館年 : 1958年12月28日
閉館年 : 1981年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小松第一シネマ」。1966年の住宅地図では「第一シネマ」。1970年の日本地政協会明細区分図では「第一シネマ」。1973年・1975年・1980年・1981年の映画館名簿では「テアトル小松」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では跡地に「アキ家」。跡地は「多太神社」北西70mの月極駐車場。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1958年12月28日、小松市上本折町に新東宝・洋画封切館「小松第一シネマ」が開館した。総工費2000万円。椅子席355。スタジアム形式。経営は松井七平。*8
開館年 : 1958年12月28日
閉館年 : 1981年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小松第一シネマ」。1966年の住宅地図では「第一シネマ」。1970年の日本地政協会明細区分図では「第一シネマ」。1973年・1975年・1980年・1981年の映画館名簿では「テアトル小松」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では跡地に「アキ家」。跡地は「多太神社」北西70mの月極駐車場。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1958年12月28日、小松市上本折町に新東宝・洋画封切館「小松第一シネマ」が開館した。総工費2000万円。椅子席355。スタジアム形式。経営は松井七平。*8
所在地 : 石川県能美郡小松町大文字町(1936年)、石川県小松市大文字町(1943年・1947年)、石川県小松市大文字町154(1950年)、石川県小松市大文字町(1953年・1955年・1960年・1963年)、石川県小松市大文字町154(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1937年、1952年9月
閉館年 : 1989年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「日本館」。1950年の映画館名簿では「日本劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「小松国際劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年の映画館名簿では「小松東映劇場」。1966年の住宅地図では「小松東映」。1970年の日本地政協会明細区分図では「小松東映」。1975年・1980年の映画館名簿では「小松東映」。1985年の映画館名簿では「小松東映劇場シアター1・2」(2館)。1985年の住宅地図では「東映会館 シアターA シアターB」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「小松北陸電力前駐車場」。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1932年10月22日午前1時、小松の十文字町にあった映画館「芦城館」から出火し、橋南の大火が起こった。橋南の中心街のほとんどが焼失し、猫橋川を越えた南側の本折町も延焼した。*9
1941年頃の小松市にあった「小松新興館」の写真あり。1932年の橋南大火で大門字町の芝居小屋「芦城劇場」が焼失した。1937年には芦城劇場の跡地に「日本館」が建てられ、その後小松新興館に改称した。戦後には「小松国際劇場」に改称し、1979年現在は「小松東映劇場」となっている。*10
1941年頃の「小松新興館」の写真あり。1937年に「日本館」として建てられ、その後小松新興館に改称した。戦後には「小松国際劇場」に改称し、1989年現在は「小松東映会館」となっている。*11
開館年 : 1937年、1952年9月
閉館年 : 1989年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「日本館」。1950年の映画館名簿では「日本劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「小松国際劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年の映画館名簿では「小松東映劇場」。1966年の住宅地図では「小松東映」。1970年の日本地政協会明細区分図では「小松東映」。1975年・1980年の映画館名簿では「小松東映」。1985年の映画館名簿では「小松東映劇場シアター1・2」(2館)。1985年の住宅地図では「東映会館 シアターA シアターB」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「小松北陸電力前駐車場」。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
1932年10月22日午前1時、小松の十文字町にあった映画館「芦城館」から出火し、橋南の大火が起こった。橋南の中心街のほとんどが焼失し、猫橋川を越えた南側の本折町も延焼した。*9
1941年頃の小松市にあった「小松新興館」の写真あり。1932年の橋南大火で大門字町の芝居小屋「芦城劇場」が焼失した。1937年には芦城劇場の跡地に「日本館」が建てられ、その後小松新興館に改称した。戦後には「小松国際劇場」に改称し、1979年現在は「小松東映劇場」となっている。*10
1941年頃の「小松新興館」の写真あり。1937年に「日本館」として建てられ、その後小松新興館に改称した。戦後には「小松国際劇場」に改称し、1989年現在は「小松東映会館」となっている。*11
所在地 : 石川県小松市沖周辺土地区画整理事業区域内20街区 イオンモール新小松3階(2018年)、石川県小松市清六町315番地 イオンモール新小松3階(2020年)
開館年 : 2017年3月24日
閉館年 : 営業中
2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ新小松1-7」(7館)。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
このほど北陸地方最大級の商業施設であるイオンモール新小松が開業し、7スクリーンのシネコン「イオンシネマ新小松」が開館した。筆者は40年ほど前に小学生だったが、当時はまだ小松市と加賀市に映画館があった。中学生か高校生の頃には加賀市最後の映画館「南映劇場」が閉館した。1989年には小松市最後の映画館が閉館し、南加賀地方から映画館がなくなった。南加賀地方の映画ファンは金沢市や福井市まで足を運ぶ必要があった。*12
開館年 : 2017年3月24日
閉館年 : 営業中
2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ新小松1-7」(7館)。最寄駅はJR北陸本線小松駅。
このほど北陸地方最大級の商業施設であるイオンモール新小松が開業し、7スクリーンのシネコン「イオンシネマ新小松」が開館した。筆者は40年ほど前に小学生だったが、当時はまだ小松市と加賀市に映画館があった。中学生か高校生の頃には加賀市最後の映画館「南映劇場」が閉館した。1989年には小松市最後の映画館が閉館し、南加賀地方から映画館がなくなった。南加賀地方の映画ファンは金沢市や福井市まで足を運ぶ必要があった。*12
所在地 : 石川県江沼郡山中町温泉場(1930年)、石川県江沼郡山中町山中温泉場(1936年)、石川県江沼郡山中町(1950年・1953年・1955年)、石川県江沼郡山中町東町2-77(1958年)、石川県江沼郡山中町(1960年)
開館年 : 1930年以前、1949年2月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年2月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「昭和倶楽部」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「昭和クラブ」。1953年の映画館名簿では「昭和劇場」。1955年の映画館名簿では「山中昭和館」。1958年・1960年の映画館名簿では「山中映劇昭和館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前、1949年2月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年2月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「昭和倶楽部」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「昭和クラブ」。1953年の映画館名簿では「昭和劇場」。1955年の映画館名簿では「山中昭和館」。1958年・1960年の映画館名簿では「山中映劇昭和館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県江沼郡片山津町(1953年・1955年)、石川県加賀市片山津町65(1958年)、石川県加賀市片山津町(1960年)、石川県加賀市片山津町73(1963年)、石川県加賀市片山津町(1966年)
開館年 : 1929年4月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1929年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「片山津映劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「片山津映画劇場」。1963年の映画館名簿では「片山津映劇」。1966年の映画館名簿では「片山津劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1929年4月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1929年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「片山津映劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「片山津映画劇場」。1963年の映画館名簿では「片山津映劇」。1966年の映画館名簿では「片山津劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県江沼郡大聖寺町(1950年)、石川県江沼郡大聖寺町法カ坊(1953年)、石川県江沼郡大聖寺町(1955年)、石川県加賀市大聖寺町法ケ坊73(1958年)、石川県加賀市大聖寺町(1960年)、石川県加賀市大聖寺町法華坊73(1963年)、石川県加賀市大聖寺法ヶ坊町73(1966年)
開館年 : 1916年11月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1916年11月開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「大聖寺劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「加賀東映北国劇場」。1966年の映画館名簿では「加賀北国劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「スーパーマーケットマルエー大聖寺店」。1999年の住宅地図では跡地に「加南信用金庫大聖寺支店」。跡地は「金沢信用金庫大聖寺支店」。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
昭和20年代の大聖寺の法華坊にあった大衆演劇場「大聖寺劇場」の内部の写真あり。舞台・花道・桟敷などがあり、ビクターのレコードと蓄音機が見える。のちに映画館となり、桟敷席は椅子席に変わった。*13
1957年の大聖寺にあった「大聖寺劇場」の外観の写真あり。『白磁の人』や『白い魔魚』の看板が見える。この頃には、夜・土曜午後・日曜などには演劇場から映画館に変わり、1階席も2階席も満員で立ち見が出るほどだった。*14
1916年には「大聖寺劇場」が誕生し、中村時蔵一座が初興行を行った。北国第二劇場とも称された。『愛染かつら』や『君の名は』などがヒットした。1955年の大聖寺劇場の写真あり。*15
1925年の『大日本職業明細図 石川県』には「大聖寺劇場」が描かれている。*16
開館年 : 1916年11月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1916年11月開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「大聖寺劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「加賀東映北国劇場」。1966年の映画館名簿では「加賀北国劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「スーパーマーケットマルエー大聖寺店」。1999年の住宅地図では跡地に「加南信用金庫大聖寺支店」。跡地は「金沢信用金庫大聖寺支店」。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
昭和20年代の大聖寺の法華坊にあった大衆演劇場「大聖寺劇場」の内部の写真あり。舞台・花道・桟敷などがあり、ビクターのレコードと蓄音機が見える。のちに映画館となり、桟敷席は椅子席に変わった。*13
1957年の大聖寺にあった「大聖寺劇場」の外観の写真あり。『白磁の人』や『白い魔魚』の看板が見える。この頃には、夜・土曜午後・日曜などには演劇場から映画館に変わり、1階席も2階席も満員で立ち見が出るほどだった。*14
1916年には「大聖寺劇場」が誕生し、中村時蔵一座が初興行を行った。北国第二劇場とも称された。『愛染かつら』や『君の名は』などがヒットした。1955年の大聖寺劇場の写真あり。*15
1925年の『大日本職業明細図 石川県』には「大聖寺劇場」が描かれている。*16
所在地 : 石川県江沼郡山代町(1953年・1955年)、石川県加賀市山代町17-41(1958年・1960年)、石川県加賀市山代町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年6月
閉館年 : 1964年? 1970年以後1973年以前?
『全国映画館総覧 1955』によると1950年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「山代映画劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が宮西外男、支配人が宮西信男、鉄筋造2階冷暖房付、定員200、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。「専光寺」北80mに「映劇アパート」と呼ばれる建物があり、映画館の建物が現存している可能性がある。
「山代映劇」は山代町にあった劇場。1950年、12区の「春日座」跡地に宮西外男によって開館した。1階は長椅子、2階は板敷きだった。観客は町民だけでなく温泉客も多かった。1964年に焼失した。*17
1950年6月に「山代映画劇場」が開館した際の記念写真あり。*18
開館年 : 1950年6月
閉館年 : 1964年? 1970年以後1973年以前?
『全国映画館総覧 1955』によると1950年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「山代映画劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が宮西外男、支配人が宮西信男、鉄筋造2階冷暖房付、定員200、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。「専光寺」北80mに「映劇アパート」と呼ばれる建物があり、映画館の建物が現存している可能性がある。
「山代映劇」は山代町にあった劇場。1950年、12区の「春日座」跡地に宮西外男によって開館した。1階は長椅子、2階は板敷きだった。観客は町民だけでなく温泉客も多かった。1964年に焼失した。*17
1950年6月に「山代映画劇場」が開館した際の記念写真あり。*18
所在地 : 石川県江沼郡山中町本町2-18(1958年)、石川県江沼郡山中町(1960年)、石川県江沼郡山中町本町2-18(1963年)、石川県江沼郡山中町本町ニソ10(1966年)、石川県江沼郡山中町本町ソ10(1969年)、石川県江沼郡山中町本町2丁目ソ10(1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「グリーン劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「山中グリン劇場」。1973年の映画館名簿では「山中グリーン劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山中温泉総湯 菊の湯」東すぐにある空き地。建物名は観光会館とも。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「グリーン劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「山中グリン劇場」。1973年の映画館名簿では「山中グリーン劇場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山中温泉総湯 菊の湯」東すぐにある空き地。建物名は観光会館とも。
所在地 : 石川県江沼郡大聖寺町荒町39(1958年)、石川県加賀市大聖寺町(1960年)、石川県加賀市大聖寺町荒町39(1963年)、石川県加賀市大聖寺荒町39(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1956年10月6日
閉館年 : 1983年3月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大聖寺南映劇場」。1976年の映画館名簿では「南映劇場」。1977年の住宅地図では「南映劇場」。1980年の映画館名簿では「加賀南映劇場」。1980年の日本地政協会明細区分図では「南映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1999年の住宅地図では跡地に「ソーコ」「ガレージ」「月極駐車場」。加賀市最後の映画館。跡地は「毫摂寺」東南東130mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
1957年頃の大聖寺にあった「南映劇場」の写真あり。「NANEI GEKIJYO」(※GEKIJOではなくGEKIJYO)の文字が見える。昭和30年代初頭には映画の流行にならって南映劇場が新築され、「大聖寺劇場」とは異なる配給会社の作品を上映した。南映劇場では子供向け映画も上映され、小学生が団体で鑑賞することもあった。街角には2館の上映作品のポスターが貼られ、新聞には折り込み広告が入った。*19
1956年10月6日、大聖寺商店街の中心部である荒町に「南映劇場」が開館した。邦画は東映と大映の直系であり、洋画は20世紀フォックスだった。1958年には東映のスター俳優である市川右太衛門が来館している。1983年3月31日に閉館した。*20
開館年 : 1956年10月6日
閉館年 : 1983年3月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大聖寺南映劇場」。1976年の映画館名簿では「南映劇場」。1977年の住宅地図では「南映劇場」。1980年の映画館名簿では「加賀南映劇場」。1980年の日本地政協会明細区分図では「南映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1999年の住宅地図では跡地に「ソーコ」「ガレージ」「月極駐車場」。加賀市最後の映画館。跡地は「毫摂寺」東南東130mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
1957年頃の大聖寺にあった「南映劇場」の写真あり。「NANEI GEKIJYO」(※GEKIJOではなくGEKIJYO)の文字が見える。昭和30年代初頭には映画の流行にならって南映劇場が新築され、「大聖寺劇場」とは異なる配給会社の作品を上映した。南映劇場では子供向け映画も上映され、小学生が団体で鑑賞することもあった。街角には2館の上映作品のポスターが貼られ、新聞には折り込み広告が入った。*19
1956年10月6日、大聖寺商店街の中心部である荒町に「南映劇場」が開館した。邦画は東映と大映の直系であり、洋画は20世紀フォックスだった。1958年には東映のスター俳優である市川右太衛門が来館している。1983年3月31日に閉館した。*20
所在地 : 石川県石川郡美川町(1955年)、石川県石川郡美川町179(1958年)、石川県石川郡美川町(1960年)、石川県石川郡美川町179(1963年)
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「都劇場」。1960年の映画館名簿では「美川都劇場」。1963年の映画館名簿では「都劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北國銀行美川支店」北北東60mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線美川駅。
社会が落ち着きを取り戻した1952年、美川駅前に映画常設館「都劇場」が開館し、開館時は立ち見が出るほどだった。テレビブームで観客離れが起こり、1965年頃(?)に閉鎖された。*21
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「都劇場」。1960年の映画館名簿では「美川都劇場」。1963年の映画館名簿では「都劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北國銀行美川支店」北北東60mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線美川駅。
社会が落ち着きを取り戻した1952年、美川駅前に映画常設館「都劇場」が開館し、開館時は立ち見が出るほどだった。テレビブームで観客離れが起こり、1965年頃(?)に閉鎖された。*21
所在地 : 石川県石川郡鶴来町(1955年・1958年・1960年)、石川県石川郡鶴来町上東町322(1963年)、石川県石川郡鶴来町上東町ヨ22(1966年・1967年)
開館年 : 1952年12月? 1953年?
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「鶴来劇場」。1968年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鶴来別院」南西70mにある「マシロ白山オフィス」を含む民家数軒と道路。最寄駅は北陸鉄道石川線鶴来駅。
1953年から1965年頃の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。『ひめゆりの塔』の看板が見える。地方で唯一の娯楽が映画だったころ、多くの若者は金沢まで映画を観に行ったが、商工会が鶴来劇場を開館させた。鶴来劇場の全盛期は20年足らずだった。*22
1958年の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。1953年春に開館した。当時の映画館は入れ替え制ではなかったため、一日中滞在する観客もいた。1954年に上映された黒澤明監督作『七人の侍』を繰り返し見た少年が多かった。*23
1953年には石川郡鶴来町に「鶴来劇場」が開館した。*24
時期不明だが鶴来上東町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。*25
開館年 : 1952年12月? 1953年?
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「鶴来劇場」。1968年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鶴来別院」南西70mにある「マシロ白山オフィス」を含む民家数軒と道路。最寄駅は北陸鉄道石川線鶴来駅。
1953年から1965年頃の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。『ひめゆりの塔』の看板が見える。地方で唯一の娯楽が映画だったころ、多くの若者は金沢まで映画を観に行ったが、商工会が鶴来劇場を開館させた。鶴来劇場の全盛期は20年足らずだった。*22
1958年の鶴来町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。1953年春に開館した。当時の映画館は入れ替え制ではなかったため、一日中滞在する観客もいた。1954年に上映された黒澤明監督作『七人の侍』を繰り返し見た少年が多かった。*23
1953年には石川郡鶴来町に「鶴来劇場」が開館した。*24
時期不明だが鶴来上東町にあった「鶴来劇場」の写真あり。ファサードに「鶴来劇場」の文字が見える。*25
所在地 : 石川県石川郡松任町(1950年)、石川県石川郡松任町東三番丁(1953年)、石川県石川郡松任町(1955年)、石川県石川郡松任町東三番町22(1958年)、石川県石川郡松任町(1960年)、石川県石川郡松任町東3-23(1963年)、石川県石川郡松任町西新町オ21-3(1966年・1969年)、石川県松任市西新町オ21-3(1973年)
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「松任会館」。1973年・1977年の住宅地図では「松任会館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「白山市立博物館」敷地東側。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
1958年頃の松任町の八ツ矢町にあった「松任会館」の写真あり。1958年に公開された松竹の『無鉄砲一代』や『続 禁男の砂』などの看板が見える。ファサードに「松任会館」の文字が見える。当時の松任町で唯一の映画館であり、近郷からも観客を集めた。その後、松任会館は西新町(現在の松任博物館の場所)に移転した。*26
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「松任会館」。1973年・1977年の住宅地図では「松任会館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「白山市立博物館」敷地東側。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
1958年頃の松任町の八ツ矢町にあった「松任会館」の写真あり。1958年に公開された松竹の『無鉄砲一代』や『続 禁男の砂』などの看板が見える。ファサードに「松任会館」の文字が見える。当時の松任町で唯一の映画館であり、近郷からも観客を集めた。その後、松任会館は西新町(現在の松任博物館の場所)に移転した。*26
所在地 : 石川県松任市三浦町610(1974年・1975年・1976年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1973年頃
閉館年 : 1988年頃
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1975年・1976年・1980年の映画館名簿では「六本木名作劇場」。1985年・1988年の映画館名簿では「名作劇場六本木」。1985年の日本地政協会明細区分図では「喫茶・映画六本木」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。白山市最後の常設型映画館。国道8号「徳丸南」交差点西側角。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
開館年 : 1973年頃
閉館年 : 1988年頃
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1975年・1976年・1980年の映画館名簿では「六本木名作劇場」。1985年・1988年の映画館名簿では「名作劇場六本木」。1985年の日本地政協会明細区分図では「喫茶・映画六本木」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。白山市最後の常設型映画館。国道8号「徳丸南」交差点西側角。最寄駅はJR北陸本線松任駅。
所在地 : 石川県石川郡河内村字内尾(1994年・1995年)、石川県石川郡河内町字内尾(1997年)
開館年 : 1992年頃
閉館年 : 1997年頃
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年の映画館名簿では「セイモア ドライブインシアター」。1994年・1995年の映画館名簿では駐車可能台数が110台、経営会社が河内産業開発公社、洋画を上映。1997年の映画館名簿では「セイモア・ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。*27
開館年 : 1992年頃
閉館年 : 1997年頃
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年の映画館名簿では「セイモア ドライブインシアター」。1994年・1995年の映画館名簿では駐車可能台数が110台、経営会社が河内産業開発公社、洋画を上映。1997年の映画館名簿では「セイモア・ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1992年10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。*27
所在地 : 石川県白山市横江町1681 イオンモール白山3階
開館年 : 2021年7月19日
閉館年 : 営業中
実質的な前身館はイオンシネマ御経塚。2020年の映画館名簿には掲載されていない。10スクリーンのシネコン。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
開館年 : 2021年7月19日
閉館年 : 営業中
実質的な前身館はイオンシネマ御経塚。2020年の映画館名簿には掲載されていない。10スクリーンのシネコン。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
所在地 : 石川県能美郡山上村(1955年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「辰の口会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「辰の口会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県能美郡根上町(1953年・1955年)、石川県能美郡根上町濁池(1958年)、石川県能美郡根上町(1960年)、石川県能美郡根上町大成町(1963年)
開館年 : 1949年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「根上映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「根上劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
北陸鉄道能美線新寺井駅(JR北陸本線能美根上駅)近くには、戦後に映画館「根上劇場」が開館した。*28
開館年 : 1949年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「根上映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「根上劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
北陸鉄道能美線新寺井駅(JR北陸本線能美根上駅)近くには、戦後に映画館「根上劇場」が開館した。*28
所在地 : 石川県能美郡寺井町(1955年・1960年)、石川県能美郡寺井町寺井(1958年)、石川県能美郡寺井町(1960年)、石川県能美郡寺井町寺井レ81(1964年)
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「寺井劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「寺井劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 石川県能美郡寺井町粟生ク-50(1994年・1995年・1998年・2000年)石川県能美郡寺井町粟生7-50(2001年)
開館年 : 1993年前半
閉館年 : 2001年頃
1993年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年・1998年・2000年の映画館名簿では「リバーズ ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿では経営会社が手取リバー株式会社、経営者が辻本猛、支配人が岡田紅洋、120台収容、洋画を上映。2001年の映画館名簿では「リバーズ・ドライブインシアター」。2002年の映画館名簿には掲載されていない。「手取フィッシュランド」駐車場にあった。最寄駅はJR北陸本線能美根上駅。
1993年5月2日付『北國新聞』映画上映作品案内には「リバーズ」があり、ケヴィン・コスナー主演作『ボディガード』を19時30分開始と20時開始の1日2回上映中。*29
開館年 : 1993年前半
閉館年 : 2001年頃
1993年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年・1998年・2000年の映画館名簿では「リバーズ ドライブインシアター」。1998年の映画館名簿では経営会社が手取リバー株式会社、経営者が辻本猛、支配人が岡田紅洋、120台収容、洋画を上映。2001年の映画館名簿では「リバーズ・ドライブインシアター」。2002年の映画館名簿には掲載されていない。「手取フィッシュランド」駐車場にあった。最寄駅はJR北陸本線能美根上駅。
1993年5月2日付『北國新聞』映画上映作品案内には「リバーズ」があり、ケヴィン・コスナー主演作『ボディガード』を19時30分開始と20時開始の1日2回上映中。*29
所在地 : 石川県河北郡木津町(1955年)、石川県河北郡七塚町木津(1958年・1960年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「木津劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「益美木津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「木津劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「益美木津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県河北郡高松町(1955年)、石川県河北郡高松町駅前通(1958年)、石川県河北郡高松町旭町(1960年・1963年)、石川県河北郡高松町高松1-70(1964年)
開館年 : 1954年5月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「高松劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1954年5月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「高松劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県河北郡宇ノ気町(1953年・1955年)、石川県河北郡宇ノ気町森(1958年・1960年・1963年)、石川県河北郡宇ノ気町字森ン42(1966年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年4月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「孝松座」。1966年の映画館名簿では「宇ノ気孝松座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年4月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「孝松座」。1966年の映画館名簿では「宇ノ気孝松座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県かほく市内日角タ25番(2010年)、石川県かほく市内日角タ25番 イオンモールかほく2階(2015年・2018年・2020年)
開館年 : 2009年10月24日
閉館年 : 営業中
2008年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「シネマサンシャインかほく1-8」(8館)。
2009年10月24日付『北國新聞』には、「シネマサンシャインかほく」がこの日に開館することを伝える記事が掲載されている。現物は未確認。*30
開館年 : 2009年10月24日
閉館年 : 営業中
2008年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「シネマサンシャインかほく1-8」(8館)。
2009年10月24日付『北國新聞』には、「シネマサンシャインかほく」がこの日に開館することを伝える記事が掲載されている。現物は未確認。*30
所在地 : 石川県石川郡野々市町本町(1963年・1966年)
開館年 : 1959年10月14日
閉館年 : 1967年1月8日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「野々市劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北陸鉄道石川線野々市駅」南南東100mにある「清水建築」。最寄駅は北陸鉄道石川線野々市駅。
時期不明だが野々市町にあった映画館「野々市劇場」の写真あり。1959年10月14日、野々市町荒町(現在の本町1丁目22-20)にあった絹川栄一の土地を譲り受け、旧白峰村の織田清昌によって野々市劇場が開設された。1967年1月8日まで町民に親しまれた。*31
開館年 : 1959年10月14日
閉館年 : 1967年1月8日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「野々市劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北陸鉄道石川線野々市駅」南南東100mにある「清水建築」。最寄駅は北陸鉄道石川線野々市駅。
時期不明だが野々市町にあった映画館「野々市劇場」の写真あり。1959年10月14日、野々市町荒町(現在の本町1丁目22-20)にあった絹川栄一の土地を譲り受け、旧白峰村の織田清昌によって野々市劇場が開設された。1967年1月8日まで町民に親しまれた。*31
所在地 : 石川県石川郡野々市町御経塚36街区53番地 御経塚サティ(2000年)、石川県石川郡野々市町御経塚2-91 御経塚サティ(2005年)、石川県野々市市御経塚2-91 イオン御経塚S.C 2階(2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1998年3月14日
閉館年 : 2021年5月31日
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚1-8」(8館)。2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ御経塚1-8」(8館)。2022年の映画館名簿には掲載されていない。実質的な後継館はイオンシネマ白山。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
1998年3月14日、石川郡野々市町御経塚36街区53番地 御経塚サティに8スクリーンの「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。経営はワーナー・マイカル。*32
1998年3月、ショッピングセンターの一角に、総合アミューズメント施設で8スクリーンを備える「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。*33
石川郡野々市町御経塚(おきょうづか)は金沢市の副都心のイメージがあり、大型ショッピングセンターや飲食店が立ち並んでいる。御経塚サティ2階には映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」がある。観客数は年間約50万人であり、観客数は石川県最大規模である。北陸地方の映画館では唯一、3D映画の上映設備を有している。*34
「当劇場は、1998年3月14日(土)に、御経塚の地にオープンして以来、お客さまからあたたかいご支援とご愛顧をいただいておりましたが、残念ながら2021年5月31日(月)をもちまして、営業を終了することになりました。23年の長きにわたり、ご愛顧賜りましたこと、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。」*35
開館年 : 1998年3月14日
閉館年 : 2021年5月31日
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚1-8」(8館)。2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ御経塚1-8」(8館)。2022年の映画館名簿には掲載されていない。実質的な後継館はイオンシネマ白山。最寄駅はJR北陸本線野々市駅。
1998年3月14日、石川郡野々市町御経塚36街区53番地 御経塚サティに8スクリーンの「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。経営はワーナー・マイカル。*32
1998年3月、ショッピングセンターの一角に、総合アミューズメント施設で8スクリーンを備える「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」が開館した。*33
石川郡野々市町御経塚(おきょうづか)は金沢市の副都心のイメージがあり、大型ショッピングセンターや飲食店が立ち並んでいる。御経塚サティ2階には映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚」がある。観客数は年間約50万人であり、観客数は石川県最大規模である。北陸地方の映画館では唯一、3D映画の上映設備を有している。*34
「当劇場は、1998年3月14日(土)に、御経塚の地にオープンして以来、お客さまからあたたかいご支援とご愛顧をいただいておりましたが、残念ながら2021年5月31日(月)をもちまして、営業を終了することになりました。23年の長きにわたり、ご愛顧賜りましたこと、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。」*35
所在地 : 石川県河北郡津幡町字庄川(1953年)、石川県河北郡津幡町(1955年)、石川県河北郡津幡町字庄(1958年)、石川県河北郡津幡町(1960年・1963年)、石川県河北郡津幡町字庄(1966年)
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1953年の映画館名簿では「津幡映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「津幡劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1953年の映画館名簿では「津幡映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「津幡劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
七尾市史編さん専門委員会『北國新聞 七尾関係記事索引』七尾市史編さん専門委員会、2004年にも映画館関連記事が掲載されている可能性あり。
明治末期の七尾では東部の府中町界隈だけではなく、西部の三島町にも1921年には「能登劇場」が新築された。1934年の「七尾劇場」では芝居以外に映画も上映され、戦後まで親しまれた。阿良町にあった「湊座」は戦後に「東映日活劇場」に改称し、駅前にも映画館「オリオン」が開館した。1955年頃の中島町には映画専門館「中島会館」が開館した。2013年現在の七尾市に芝居小屋や映画館はないものの、近年になって府中町員外の「(通称)でか小屋」の調査が行われ、1888年竣工と判明した。落語・歌舞伎・シンポジウムなどへの利用が始まり、今後の復元活用策が模索されている。1921年の三島町にあった「能登劇場」、1934年の三島町にあった「七尾劇場」、昭和20年代以後の神明町にあった「オリオン」、1955年頃の中島町中島にあった「中島会館」の写真あり。*36
昭和30年代の七尾市中心部には、「七尾劇場」「七尾東映」「オリオン」「玉木劇場」の4映画館があった。テレビの普及や娯楽の多様化などで観客が減少し、昭和60年代に相次いで閉館した。七尾市で築100年超の酒蔵を改装して料理店「ICOU」を経営する白藤達也(29)は、店内の白い土壁をスクリーン代わりにして映画を投影する市民映画館の開館を計画している。2017年10月には北國新聞社が後援して、能登杜氏をテーマとした『一献の系譜』の初上映会を開催する予定である。*37
明治末期の七尾では東部の府中町界隈だけではなく、西部の三島町にも1921年には「能登劇場」が新築された。1934年の「七尾劇場」では芝居以外に映画も上映され、戦後まで親しまれた。阿良町にあった「湊座」は戦後に「東映日活劇場」に改称し、駅前にも映画館「オリオン」が開館した。1955年頃の中島町には映画専門館「中島会館」が開館した。2013年現在の七尾市に芝居小屋や映画館はないものの、近年になって府中町員外の「(通称)でか小屋」の調査が行われ、1888年竣工と判明した。落語・歌舞伎・シンポジウムなどへの利用が始まり、今後の復元活用策が模索されている。1921年の三島町にあった「能登劇場」、1934年の三島町にあった「七尾劇場」、昭和20年代以後の神明町にあった「オリオン」、1955年頃の中島町中島にあった「中島会館」の写真あり。*36
昭和30年代の七尾市中心部には、「七尾劇場」「七尾東映」「オリオン」「玉木劇場」の4映画館があった。テレビの普及や娯楽の多様化などで観客が減少し、昭和60年代に相次いで閉館した。七尾市で築100年超の酒蔵を改装して料理店「ICOU」を経営する白藤達也(29)は、店内の白い土壁をスクリーン代わりにして映画を投影する市民映画館の開館を計画している。2017年10月には北國新聞社が後援して、能登杜氏をテーマとした『一献の系譜』の初上映会を開催する予定である。*37
所在地 : 石川県鹿島郡田鶴浜町(1963年・1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「田鶴浜劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「田鶴浜劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 石川県鹿島郡中島町字中島3-19(1955年・1960年)、石川県鹿島郡中島町(1966年)
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿では「中島会館」。1955年の映画館名簿ではレンガ造であり当時の映画館では極めて珍しい建築方式。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「中島劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「中島劇場」。跡地は「北國銀行中島支店」北西110mにある民家。最寄駅はのと鉄道七尾線能登中島駅。
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿では「中島会館」。1955年の映画館名簿ではレンガ造であり当時の映画館では極めて珍しい建築方式。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「中島劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「中島劇場」。跡地は「北國銀行中島支店」北西110mにある民家。最寄駅はのと鉄道七尾線能登中島駅。
所在地 : 石川県七尾市和倉町(1963年・1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「和倉キネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「和倉キネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 石川県七尾市石崎町(1955年・1963年・1966年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「万石座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「万石座」。1966年の映画館名簿では「七尾万石座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「万石座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「万石座」。1966年の映画館名簿では「七尾万石座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では発見できず。
所在地 : 石川県七尾市(1950年)、石川県七尾市府中町21(1953年)、石川県七尾市府中町(1955年・1960年)、石川県七尾市府中町21(1963年・1966年)
開館年 : 1931年5月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1931年5月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉木映画劇場」。1966年の映画館名簿では「七尾玉木映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「玉木劇場」。跡地は「中央ビルますや」建物北東部。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*38
開館年 : 1931年5月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1931年5月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉木映画劇場」。1966年の映画館名簿では「七尾玉木映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「玉木劇場」。跡地は「中央ビルますや」建物北東部。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*38
所在地 : 石川県七尾市(1950年)、石川県七尾市三島町87-1(1953年)、石川県七尾市三島町(1955年・1960年)、石川県七尾市三島町87(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1940年、1946年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「七尾劇場」。1970年の住宅地図では「七尾劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の日本地政協会明細区分図では跡地に空き地。跡地は「北陸電力七尾支店」東側の民家敷地と駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*39
1956年の七尾市にあった映画館「七尾劇場」の写真あり。1940年に三島町の金刀比羅神社付近に開館し、一時は演劇場だった。東宝ほか各社の作品を上映し、夏休みには子供向け作品が10円で上映されることもあった。*40
1970年の「七尾劇場」の写真あり。入母屋造の屋根や「七尾劇場」の文字が見える。かつて七尾劇場は演劇場だったが、1970年時点では映画館だった。*41
開館年 : 1940年、1946年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「七尾劇場」。1970年の住宅地図では「七尾劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の日本地政協会明細区分図では跡地に空き地。跡地は「北陸電力七尾支店」東側の民家敷地と駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*39
1956年の七尾市にあった映画館「七尾劇場」の写真あり。1940年に三島町の金刀比羅神社付近に開館し、一時は演劇場だった。東宝ほか各社の作品を上映し、夏休みには子供向け作品が10円で上映されることもあった。*40
1970年の「七尾劇場」の写真あり。入母屋造の屋根や「七尾劇場」の文字が見える。かつて七尾劇場は演劇場だったが、1970年時点では映画館だった。*41
所在地 : 石川県七尾市阿良町109(1953年)、石川県七尾市阿良町(1955年・1960年)、石川県七尾市阿良町109(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1945年以前、1953年11月
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていないと思われる。1953年の映画館名簿では「七尾中央映画劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「七尾東映劇場」。1966年の映画館名簿では「七尾ロマン東映劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「七尾ロマン東映」。1976年の日本地政協会明細区分図では「ロマン東映 映画劇場」。1976年・1980年の映画館名簿では「七尾ロマン劇場」。1990年の映画館名簿では「七尾にっかつ劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*42
開館年 : 1945年以前、1953年11月
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていないと思われる。1953年の映画館名簿では「七尾中央映画劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「七尾東映劇場」。1966年の映画館名簿では「七尾ロマン東映劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「七尾ロマン東映」。1976年の日本地政協会明細区分図では「ロマン東映 映画劇場」。1976年・1980年の映画館名簿では「七尾ロマン劇場」。1990年の映画館名簿では「七尾にっかつ劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は駐車場。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
1953年3月25日には七尾市の「七尾劇場」「玉木劇場」の2館が、4月5日には「中央劇場」が営業を再開した。七宝興行が経営する3館は入場税の滞納と映画料金の不払いによって3月4日から休館していた。七尾劇場と玉木劇場は大森玉木の経営に移り、中央劇場は七尾市の実業家数人の合同経営となった。*42
所在地 : 石川県七尾市神明町ロ-2(1958年)、石川県七尾市神明町(1960年)、石川県七尾市神明町ロ-2(1963年)、石川県七尾市神明町ロ-3(1966年・1969年・1973年)、石川県七尾市神明町ロ-2(1976年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1990年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1990年の映画館名簿では「七尾オリオン劇場」。1970年の住宅地図では「オリオン劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「オリオン映画劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「株式会社磯野工業」。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1990年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1990年の映画館名簿では「七尾オリオン劇場」。1970年の住宅地図では「オリオン劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「オリオン映画劇場」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「株式会社磯野工業」。最寄駅はJR七尾線七尾駅。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「輪島常設館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「輪島常設館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町河井町(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「輪島キネマ」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「輪島キネマ」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町河井町(1936年)、石川県鳳至郡輪島町(1943年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「越田劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「越田劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町河井町(1936年)、石川県鳳至郡輪島町(1943年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「越田劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「越田劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1947年・1950年)、石川県輪島市河井町(1955年)、石川県輪島市河井町23-22(1958年)、石川県輪島市河井町(1960年・1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「岩城座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「岩城座」。1963年の映画館名簿では「岩城座」(休館中)。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「岩城座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「岩城座」。1963年の映画館名簿では「岩城座」(休館中)。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡門前町剱地(1964年)
開館年 : 1963年頃
閉館年 : 1964年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の映画館名簿では「剱地劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年頃
閉館年 : 1964年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の映画館名簿では「剱地劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡門前町字走出7-1(1959年)、石川県鳳至郡門前町走出(1961年・1962年)、石川県鳳至郡門前町走出7-1(1963年)、石川県鳳至郡門前町(1964年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「門前劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「門前劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに館谷政一、木造1階、定員191、邦画を上映。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「門前劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「門前劇場」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに館谷政一、木造1階、定員191、邦画を上映。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡門前町道下1-1(1959年・1960年)、石川県鳳至郡門前町道下1(1961年)、石川県鳳至郡門前町道下(1962年・1963年)、石川県鳳至郡門前町道下1-185(1964年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「藤栄館」。1959年の映画館名簿では経営者・支配人ともに米藤吉、木造1階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1964年の映画館名簿では経営者が米藤一、支配人は記載なし、木造2階、定員214、邦画を上映。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年、門前町に映画館「藤栄館」ができた。*43
開館年 : 1952年
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「藤栄館」。1959年の映画館名簿では経営者・支配人ともに米藤吉、木造1階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1964年の映画館名簿では経営者が米藤一、支配人は記載なし、木造2階、定員214、邦画を上映。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年、門前町に映画館「藤栄館」ができた。*43
所在地 : 石川県鳳至郡町野町(1955年)、石川県輪島市町野町(1958年・1960年・1963年)、石川県輪島市町野町広江3-9(1964年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「町野劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「町野劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1953年)、石川県輪島市輪島町(1955年)、石川県輪島市河井町(1958年・1960年・1963年)、石川県輪島市河井町4-3(1966年)
開館年 : 1952年5月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島中央劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿では「輪島日活劇場」。1967年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年5月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島中央劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿では「輪島日活劇場」。1967年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡輪島町(1953年)、石川県輪島市輪島町(1955年)、石川県輪島市新橋町8-11(1958年)、石川県輪島市河井町(1960年・1963年)、石川県輪島市河井町4-3(1966年)、石川県輪島市河井町24-11(1967年・1968年・1969年・1970年)
開館年 : 1952年6月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島劇場」。1958年の映画館名簿では「輪島国際劇場」。1960年の映画館名簿では「輪島東映」。1963年・1966年・1967年・1968年・1969年・1970年の映画館名簿では「輪島東映劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が輪島東映、支配人が高橋朝也、木造2階冷暖房付、定員203、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では河井町24-11に「田谷漆輝堂」。跡地は「輪島塗会館」の南向かいにある「漆の里交流館」。
1910年4月16日には鳳至郡輪島町で大火が発生し、鳳至郡公会堂や「輪島劇場」も焼失した。*44
開館年 : 1952年6月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年6月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「輪島劇場」。1958年の映画館名簿では「輪島国際劇場」。1960年の映画館名簿では「輪島東映」。1963年・1966年・1967年・1968年・1969年・1970年の映画館名簿では「輪島東映劇場」。1970年の映画館名簿では経営者が輪島東映、支配人が高橋朝也、木造2階冷暖房付、定員203、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では河井町24-11に「田谷漆輝堂」。跡地は「輪島塗会館」の南向かいにある「漆の里交流館」。
1910年4月16日には鳳至郡輪島町で大火が発生し、鳳至郡公会堂や「輪島劇場」も焼失した。*44
所在地 : 石川県鳳至郡門前町字走出7-1(1960年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋99(1962年・1963年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋(1964年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋96(1965年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋(1966年・1969年・1970年・1975年)、石川県鳳至郡門前町(1976年)、石川県鳳至郡門前町鬼屋4-96-1(1978年・1979年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1979年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「門前茂館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年・1965年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「門前茂館」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山口花子、木造1階、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1978年・1979年の映画館名簿では「門前茂館」。1979年の映画館名簿では経営者が山口花子、支配人が山口藤夫、木造1階暖房付、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。2007年3月25日以後2010年5月以前解体。跡地は「櫛比神社」北北西50mにある空き地。
1970年刊行の『門前町史』には1966年の門前町商店街診断勧告書に基づいた「中央商店業種構成図」が掲載されており、櫛比神社の北西には「映画」が描かれている。*45
輪島市門前町鬼屋にはかつて映画館「門前茂館」(もんぜんしげるかん)があり、1957年から1980年代まで営業していた。閉館後には倉庫として使用されていたが、2007年3月25日の能登半島地震で建物が損壊し、建物は地震後に取り壊された。この際に業者が倉庫から映写機を発見し、日本大学芸術学部江古田校舎に引き取られることとなった。*46
開館年 : 1957年
閉館年 : 1979年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「門前茂館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年・1965年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「門前茂館」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山口花子、木造1階、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1978年・1979年の映画館名簿では「門前茂館」。1979年の映画館名簿では経営者が山口花子、支配人が山口藤夫、木造1階暖房付、200席、邦画・洋画・成人映画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。2007年3月25日以後2010年5月以前解体。跡地は「櫛比神社」北北西50mにある空き地。
1970年刊行の『門前町史』には1966年の門前町商店街診断勧告書に基づいた「中央商店業種構成図」が掲載されており、櫛比神社の北西には「映画」が描かれている。*45
輪島市門前町鬼屋にはかつて映画館「門前茂館」(もんぜんしげるかん)があり、1957年から1980年代まで営業していた。閉館後には倉庫として使用されていたが、2007年3月25日の能登半島地震で建物が損壊し、建物は地震後に取り壊された。この際に業者が倉庫から映写機を発見し、日本大学芸術学部江古田校舎に引き取られることとなった。*46
所在地 : 石川県珠洲市蛸島町(1960年・1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「蛸島劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人が紺谷義久、木造2階、定員250、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「蛸島劇場(休館中)」。1963年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人は記載なし、構造は記載なし、定員は記載なし、上映系統は記載なし。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「蛸島劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人が紺谷義久、木造2階、定員250、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「蛸島劇場(休館中)」。1963年の映画館名簿では経営者が鍵主圭吾、支配人は記載なし、構造は記載なし、定員は記載なし、上映系統は記載なし。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県珠洲郡飯田町(1950年・1953年)、石川県珠洲市飯田町(1955年)、石川県珠洲市飯田町11-53(1958年)、石川県珠洲市飯田町11部53(1960年)、石川県珠洲市飯田町(1963年)、石川県珠洲市飯田町11部53(1964年)
開館年 : 1934年1月8日、1949年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「飯田劇場」。1960年の映画館名簿では「飯田東映」。1963年の映画館名簿では「飯田東映劇場」。1964年の映画館名簿では「飯田東映」。1964年の映画館名簿では経営者が谷内政次郎、支配人が長谷正作、木造2階冷暖房付、定員542、東映・洋画を上映。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1933年11月には飯田町で「飯田劇場」の上棟式を行い、1934年1月8日に歌舞伎の沢村時子一座を招いたこけら落としを行った。1月8日から3日間の興行であり、料金は大人49銭、子ども25銭だった。奥能登で当初から劇場として県から認可を受けたのは飯田劇場が最初であり、石川県会議員の大森玉木なども認可運動に携わっている。飯田劇場の定員は420人。1933年以前のこの場所には小学校の運動場があった。*47
1959年7月1日、珠洲市の「飯田劇場」が北陸興業の経営となり、「飯田東映劇場」に改称した。これまでの館主は谷内政次郎。*48
開館年 : 1934年1月8日、1949年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「飯田劇場」。1960年の映画館名簿では「飯田東映」。1963年の映画館名簿では「飯田東映劇場」。1964年の映画館名簿では「飯田東映」。1964年の映画館名簿では経営者が谷内政次郎、支配人が長谷正作、木造2階冷暖房付、定員542、東映・洋画を上映。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1933年11月には飯田町で「飯田劇場」の上棟式を行い、1934年1月8日に歌舞伎の沢村時子一座を招いたこけら落としを行った。1月8日から3日間の興行であり、料金は大人49銭、子ども25銭だった。奥能登で当初から劇場として県から認可を受けたのは飯田劇場が最初であり、石川県会議員の大森玉木なども認可運動に携わっている。飯田劇場の定員は420人。1933年以前のこの場所には小学校の運動場があった。*47
1959年7月1日、珠洲市の「飯田劇場」が北陸興業の経営となり、「飯田東映劇場」に改称した。これまでの館主は谷内政次郎。*48
所在地 : 石川県珠洲郡飯田町拾五部50(1953年)、石川県珠洲市飯田町(1955年)、石川県珠洲市飯田町15-50(1958年)、石川県珠洲市飯田町(1960年・1963年)、石川県珠洲市飯田町15-50(1966年・1973年・1976年・1977年)
開館年 : 1952年2月
閉館年 : 1976年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1963年の映画館名簿では「飯田スメル」。1964年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1977年の映画館名簿では経営会社が飯田スメル館、経営者・支配人ともに次郎間重一、木造2階暖房付、450席、邦画・洋画・成人映画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では「アキ屋」。「珠洲市役所」南東150mに建物が現存。
2017年現在も珠洲市の映画館「飯田スメル館」の建物は残っている。1952年に始まった映画館である。2017年の奥能登国際芸術祭の際には、南条嘉毅による8分32秒の映像作品「シアターシュメール」の会場となった。椅子が撤去された客席と舞台をスクリーンに見立てた映像作品である。*49
2014年現在の珠洲市宝立町鵜飼で民宿を経営している今井は、昭和30年代から40年代にかけて「飯田スメル館」で映写技師をしていた。飯田スメル館の2階は畳敷きの桟敷席になっていた。飲食や喫煙は自由であり、上映中にはたばこの煙やうどんの匂いがしていた。映画以外に実演の興行を行うこともあり、演歌歌手の春日八郎が来館したことがある。飯田スメル館の近くには「飯田劇場」もあった。飯田スメル館の建物は2021年現在も残っている。脚本家の中川千英子は飯田スメル館をモデルとする小説『すずシネマパラダイス』をネット上で全文無料公開している。*50
2017年には珠洲市飯田町の旧映画館「スメル館」が奥能登国際芸術祭の会場となり、旧映画館内にアート作品が展示されている。スメル館は1976年に閉館した映画館である。*51
2024年夏、石川県珠洲市で「さいはて奥能登珠洲映画祭」が開催される予定。実行委員会の代表は映画監督の今井和久。オープニング作品は珠洲市を舞台とするご当地コメディ映画『すずシネマパラダイス』であり、今井が監督を務める。劇中に登場する映画館「モナミ館」は「飯田スメル館」をモデルにしている。*52
開館年 : 1952年2月
閉館年 : 1976年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1963年の映画館名簿では「飯田スメル」。1964年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年の映画館名簿では「飯田スメル館」。1977年の映画館名簿では経営会社が飯田スメル館、経営者・支配人ともに次郎間重一、木造2階暖房付、450席、邦画・洋画・成人映画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の刊広社住宅明細図では「アキ屋」。「珠洲市役所」南東150mに建物が現存。
2017年現在も珠洲市の映画館「飯田スメル館」の建物は残っている。1952年に始まった映画館である。2017年の奥能登国際芸術祭の際には、南条嘉毅による8分32秒の映像作品「シアターシュメール」の会場となった。椅子が撤去された客席と舞台をスクリーンに見立てた映像作品である。*49
2014年現在の珠洲市宝立町鵜飼で民宿を経営している今井は、昭和30年代から40年代にかけて「飯田スメル館」で映写技師をしていた。飯田スメル館の2階は畳敷きの桟敷席になっていた。飲食や喫煙は自由であり、上映中にはたばこの煙やうどんの匂いがしていた。映画以外に実演の興行を行うこともあり、演歌歌手の春日八郎が来館したことがある。飯田スメル館の近くには「飯田劇場」もあった。飯田スメル館の建物は2021年現在も残っている。脚本家の中川千英子は飯田スメル館をモデルとする小説『すずシネマパラダイス』をネット上で全文無料公開している。*50
2017年には珠洲市飯田町の旧映画館「スメル館」が奥能登国際芸術祭の会場となり、旧映画館内にアート作品が展示されている。スメル館は1976年に閉館した映画館である。*51
2024年夏、石川県珠洲市で「さいはて奥能登珠洲映画祭」が開催される予定。実行委員会の代表は映画監督の今井和久。オープニング作品は珠洲市を舞台とするご当地コメディ映画『すずシネマパラダイス』であり、今井が監督を務める。劇中に登場する映画館「モナミ館」は「飯田スメル館」をモデルにしている。*52
所在地 : 石川県羽咋郡羽咋町(1955年・1958年)、石川県羽咋市古池町(1960年・1963年)、石川県羽咋市島出町乙31(1964年・1965年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「羽咋劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「羽咋劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県羽咋郡羽咋町(1958年)、石川県羽咋市旭町(1960年・1963年)、石川県羽咋市旭町コ-114-2(1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1988年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「羽咋文化劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「羽咋文化劇場」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。羽咋市最後の映画館。建物は2016年に取り壊され、跡地は「旭町防災公園」。
昭和40年代の羽咋市旭町にあった映画館「羽咋文化劇場」の写真あり。建物のファサードに「羽咋文化劇場」の文字が見える。銀座通りと本町商店街を結ぶ路地にあった。当初は洋画の上映館だったが、やがて邦画も上映するようになった。隣にはまんじゅう屋があった。近くの石川県立羽咋高校の生徒に人気があった。*53
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1988年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「羽咋文化劇場」。1976年の日本地政協会明細区分図では「羽咋文化劇場」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。羽咋市最後の映画館。建物は2016年に取り壊され、跡地は「旭町防災公園」。
昭和40年代の羽咋市旭町にあった映画館「羽咋文化劇場」の写真あり。建物のファサードに「羽咋文化劇場」の文字が見える。銀座通りと本町商店街を結ぶ路地にあった。当初は洋画の上映館だったが、やがて邦画も上映するようになった。隣にはまんじゅう屋があった。近くの石川県立羽咋高校の生徒に人気があった。*53
所在地 : 石川県羽咋郡高浜町大念寺(1958年・1960年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1962年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「高浜劇場」。1960年の映画館名簿では「高浜大衆館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年、旭製氷株式会社の工場を改造して常設映画館「高浜大衆館」が開館した。1962年に廃館となった。*54
開館年 : 1957年
閉館年 : 1962年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「高浜劇場」。1960年の映画館名簿では「高浜大衆館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年、旭製氷株式会社の工場を改造して常設映画館「高浜大衆館」が開館した。1962年に廃館となった。*54
所在地 : 石川県羽咋郡富来町(1955年・1958年・1960年)、石川県羽咋郡富来町地頭町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1938年3月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1938年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富来劇場」。1960年の映画館名簿では「富来東映」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「富来劇場」。1970年の映画館名簿では「富来文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1938年3月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1938年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「富来劇場」。1960年の映画館名簿では「富来東映」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「富来劇場」。1970年の映画館名簿では「富来文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県羽咋郡高浜町(1955年・1958年・1960年)、石川県羽咋郡高浜町大念寺8-84(1963年)、石川県羽咋郡高浜町大念寺884(1966年・1969年)
開館年 : 1947年
閉館年 : 1974年7月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「高浜劇場」。1960年の映画館名簿では「高浜東映」。1963年の映画館名簿では「高浜劇場」。1966年の映画館名簿では「能登高浜劇場」。1969年の映画館名簿では「高浜東映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では跡地と思われる場所に「東映味覚街」。跡地は「興能信用金庫高浜支店」西南西50mの駐車場。最寄駅はJR七尾線羽咋駅。
1947年、高浜町の工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年4月に建物を新築して常設映画館となった。やがて「高浜東映」に改称し、味覚街を付設して巻き返しを図ったが、1974年に焼失して廃業した。*55
1974年7月1日、高浜町の「高浜東映劇場」は全焼して廃業した。*56
1947年には高浜町に工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年の建て替え中の高浜劇場の写真あり。建て替え後は「高浜東映」に改称したが、1974年に焼失して閉館した。*57
開館年 : 1947年
閉館年 : 1974年7月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「高浜劇場」。1960年の映画館名簿では「高浜東映」。1963年の映画館名簿では「高浜劇場」。1966年の映画館名簿では「能登高浜劇場」。1969年の映画館名簿では「高浜東映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では跡地と思われる場所に「東映味覚街」。跡地は「興能信用金庫高浜支店」西南西50mの駐車場。最寄駅はJR七尾線羽咋駅。
1947年、高浜町の工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年4月に建物を新築して常設映画館となった。やがて「高浜東映」に改称し、味覚街を付設して巻き返しを図ったが、1974年に焼失して廃業した。*55
1974年7月1日、高浜町の「高浜東映劇場」は全焼して廃業した。*56
1947年には高浜町に工場の建物を利用して「高浜劇場」が開館した。1957年の建て替え中の高浜劇場の写真あり。建て替え後は「高浜東映」に改称したが、1974年に焼失して閉館した。*57
所在地 : 石川県鳳至郡宇出津町(1955年)、石川県鳳至郡能都町宇出津(1958年)
開館年 : 1950年3月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「宇出津会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年3月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「宇出津会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県珠洲郡松波町小木(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「小木会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「小木会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡宇出津町小棚木(1953年)、石川県鳳至郡宇出津町(1955年)、石川県鳳至郡能都町宇出津(1958年)、石川県鳳至郡能都町宇出津山分2字1(1960年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「宇出津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「宇出津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県珠洲郡松波町(1955年・1958年)、石川県珠洲郡内浦町字松波(1960年)、石川県珠洲郡内浦町松波(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松波座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松波座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡能都町鵜川(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「鵜川劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「鵜川劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡柳田村(1955年・1960年)、石川県鳳至郡柳田村仁(1963年)、石川県鳳至郡柳田村柳田仁(1964年)
開館年 : 1949年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「柳田劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1949年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年開館。1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「柳田劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県珠洲郡小木町小木庄崎(1955年)、石川県珠洲郡松波町小木(1958年)、石川県珠洲郡内浦町小木ヨ52(1960年・1964年)、石川県珠洲郡内浦町小木(1966年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「九十九座」。1966年の映画館名簿では「小木九十九座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「九十九座」。1966年の映画館名簿では「小木九十九座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡能都町宇出津字(1958年)、石川県鳳至郡能都町宇出津字61(1959年)、石川県鳳至郡能都町宇出津(1960年・1963年)、石川県鳳至郡能都町字宇出津タ61(1966年・1969年)、石川県鳳至郡能都町宇出津761(1973年)、石川県鳳至郡能都町宇出津夕字61(1976年・1980年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1980年頃
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「能都スメル館」。1960年・1963年の映画館名簿では「能都東映」。1959年・1960年の映画館名簿では経営者が鶴野幸三、支配人が新平重義、木造2階建暖房付、328席、邦画を上映。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「能都東映館」。1979年の刊広社住宅明細図では「能都東映」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「公立宇出津総合病院」西、「こどもみらいセンター」があるブロック中央部の民家。
『能都町史 第5巻 通史・人物誌編』には1969年の宇出津商店街の略図が掲載されており、「宇出津病院」の西のブロックに「能都東映」も掲載されている。*58
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1980年頃
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「能都スメル館」。1960年・1963年の映画館名簿では「能都東映」。1959年・1960年の映画館名簿では経営者が鶴野幸三、支配人が新平重義、木造2階建暖房付、328席、邦画を上映。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「能都東映館」。1979年の刊広社住宅明細図では「能都東映」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「公立宇出津総合病院」西、「こどもみらいセンター」があるブロック中央部の民家。
『能都町史 第5巻 通史・人物誌編』には1969年の宇出津商店街の略図が掲載されており、「宇出津病院」の西のブロックに「能都東映」も掲載されている。*58
所在地 : 石川県鳳至郡穴水町(1955年・1958年)
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「穴水有楽座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「穴水有楽座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鳳至郡穴水町(1960年)、石川県鳳至郡穴水町イ139(1963年)、石川県鳳至郡穴水町川島イ139(1966年)
開館年 : 1955年以後1957年以前
閉館年 : 1966年頃?
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水文化劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年の穴水町川島にあった「文化劇場」の写真あり。上映作品の宣伝を行うキャラバン隊が写っている。穴水町には計3館の映画館があった。*59
開館年 : 1955年以後1957年以前
閉館年 : 1966年頃?
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水文化劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年の穴水町川島にあった「文化劇場」の写真あり。上映作品の宣伝を行うキャラバン隊が写っている。穴水町には計3館の映画館があった。*59
所在地 : 石川県鳳至郡穴水町(1955年・1960年・1963年)、石川県鳳至郡穴水町川島ヨ2-5(1966年)
開館年 : 1951年5月
閉館年 : 1966年1月3日
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1955年の映画館名簿では「穴水映画劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年の穴水町にあった「穴水劇場」の写真あり。建物のファサードに「穴水劇場」の文字が見える。大正末期頃、無声映画や芝居を行う施設として川島に穴水劇場が開館した。戦後には川島に映画館「穴水文化劇場」が、大町に映画館「映劇」が開館している。1966年1月3日には穴水劇場が焼失し、穴水町から映画館が消滅した。*60
開館年 : 1951年5月
閉館年 : 1966年1月3日
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1955年の映画館名簿では「穴水映画劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「穴水劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年の穴水町にあった「穴水劇場」の写真あり。建物のファサードに「穴水劇場」の文字が見える。大正末期頃、無声映画や芝居を行う施設として川島に穴水劇場が開館した。戦後には川島に映画館「穴水文化劇場」が、大町に映画館「映劇」が開館している。1966年1月3日には穴水劇場が焼失し、穴水町から映画館が消滅した。*60
所在地 : 石川県鹿島郡鳥屋町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「良川会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「良川会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鹿島郡鹿島町御祖(1962年・1963年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1963年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「御祖ホール」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1963年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「御祖ホール」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 石川県鹿島郡鹿西町能登部下70部(1960年)、石川県鹿島郡鹿西町能登部(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「下出劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「下出劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
このページへのコメント
川北町というか、手取フィッシュランドの向かい側は今はパチンコ屋ですが。かつてドライブインシアターでした。
スター劇場の住所 石比ではなく石引です。
ご指摘ありがとうございます! スター劇場の所在地を修正しました。
金沢市東山3丁目に「ムービ菊水」
金沢市彦三町界隈に「共栄館→ムサシ映劇」
金沢市尾張町2丁目に「大ビル文化ホール→丸越劇場」
金沢市香林坊2丁目に「スメル館→金沢大映→名画座」
という映画館がありました。
失礼します。能登町柳田(旧柳田村)にも映画館がありました。昭和30年代のことです。現在は跡地はガソリンスタンドのはずです。
貴重な情報をありがとうございます!
1955年・1960年・1963年の映画館名簿に出てくる「柳田劇場」ですね。
現在の本ページには1966年時点で存在していた映画館を記載していますが、いずれ1960年-1966年に閉館した映画館も掲載します。