最終更新:
hekikaicinema 2021年01月15日(金) 14:26:02履歴
1984年開館。2000年11月24日閉館。1990年・2000年の所在地は浦和市仲町1-10-7。
2000年(平成12年)11月24日をもって、浦和市仲町1丁目の映画館「浦和シネマ」が閉館した。1984年に開館した。経営は福島県郡山市の東日本映画。最大のヒット作は約3万人を動員した『タイタニック』であり、1998年(平成10年)12月から1999年(平成11年)4月まで上映した。*1
2000年(平成12年)11月24日をもって、浦和市仲町1丁目の映画館「浦和シネマ」が閉館した。1984年に開館した。経営は福島県郡山市の東日本映画。最大のヒット作は約3万人を動員した『タイタニック』であり、1998年(平成10年)12月から1999年(平成11年)4月まで上映した。*1
1960年以前開館。1992年以後1995年以前閉館。1960年・1969年・1980年・1990年・1992年の所在地は大宮市仲町1-40。1992年の映画館名簿では鉄筋造1階、376席、経営会社が株式会社松山会館、洋画を上映。
1960年以前開館。2000年以後2002年以前閉館。1960年・1969年・1980年・1990年・2000年の所在地は大宮市仲町1-24。1998年の映画館名簿では鉄筋造地下、289席、経営会社が不二商事株式会社、洋画を上映。
1960年以前開館。2004年9月30日閉館。1960年・1969年・1980年・1990年・2000年の所在地は大宮市仲町1-15。2002年の映画館名簿では白鳥座が鉄筋造3階でスカラ座が鉄筋造5階、白鳥座が300席でスカラ座も300席、経営会社が東宝東部興行株式会社、白鳥座が東宝を上映、スカラ座が洋画を上映。
Wikipedia : 大宮東宝会館
Wikipedia : 大宮東宝会館
1960年以前開館。1970年11月日活名画座開館。2003年8月31日大宮東映オスカー閉館。2003年12月20日シネマリゾート開館。2005年5月15日シネマリゾート閉館。1960年・1969年・1980年・1990年・2000年の所在地は大宮市仲町1-80。2005年の所在地はさいたま市大宮区仲町1-80 三和ビル3階・4階。2002年の映画館名簿では大宮東映オスカーが鉄筋造4階で松竹大宮ロキシーが鉄筋造3階、大宮東映オスカーが240席で松竹大宮ロキシーも240席、経営会社は大宮東映オスカーが日活で松竹大宮ロキシーが東日本松竹興行、大宮東映オスカーが東映を上映、松竹大宮ロキシーが洋画を上映。
2003年8月いっぱいで、さいたま市大宮区の南銀座通りにある映画館「大宮東映オスカー」が閉館する。1970年11月に「日活名画座」として開館し、「大宮にっかつ劇場」や「ロッポニカ大宮」という名前の時代もあった。8月末には埼玉県を題材とする映画を上映し、埼玉県立川越高校水泳部がモデルの『ウォーター・ボーイズ』、川口市が舞台となった『キューポラのある街』などが上映される。*2
2003年12月20日、映画館「大宮シネマリゾート」が開館した。8月に閉館した「大宮東映オスカー」の跡地。入居する商業ビルのオーナーは竹内教文。竹内の母は1945年に「大宮銀映座」をビル化させ、東映と松竹が1館ずつ入居していた。この3年間で浦和シネマ、シネマセゾン所沢、大宮オリンピア、大宮東映オスカーが閉館した。*3
2003年8月いっぱいで、さいたま市大宮区の南銀座通りにある映画館「大宮東映オスカー」が閉館する。1970年11月に「日活名画座」として開館し、「大宮にっかつ劇場」や「ロッポニカ大宮」という名前の時代もあった。8月末には埼玉県を題材とする映画を上映し、埼玉県立川越高校水泳部がモデルの『ウォーター・ボーイズ』、川口市が舞台となった『キューポラのある街』などが上映される。*2
2003年12月20日、映画館「大宮シネマリゾート」が開館した。8月に閉館した「大宮東映オスカー」の跡地。入居する商業ビルのオーナーは竹内教文。竹内の母は1945年に「大宮銀映座」をビル化させ、東映と松竹が1館ずつ入居していた。この3年間で浦和シネマ、シネマセゾン所沢、大宮オリンピア、大宮東映オスカーが閉館した。*3
所在地 : 埼玉県川口市錦町140(1960年・1969年)、埼玉県川口市川口6-3-28(1980年・1990年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1996年4月30日
1960年の映画館名簿では「川口東映」。1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「川口東映劇場」。
1996年4月30日、川口市川口6丁目の映画館「川口東映劇場」が閉館する。施設の老朽化が理由。最盛期の川口市には8館の映画館があったが、成人映画館1館のみとなる。1955年に開館し、火災で焼失後には同じ場所に再建した。木造モルタル、224人収容。鋳物工場の従業員らでにぎわった。*4
1996年4月30日をもって、川口市川口6の映画館「川口東映劇場」が閉館する。施設の老朽化と経営不振が理由。1955年に二番館として開館して東映作品を上映していたが、間もなく火災で焼失したため、1957年に封切館として再開館した。1963年頃の川口市には8館の映画館があったが、初めて冷暖房を完備したのは川口東映劇場だった。5月には建物の取り壊しが始まり、跡地はとりあえず駐車場となる予定。*5
開館年 : 1955年
閉館年 : 1996年4月30日
1960年の映画館名簿では「川口東映」。1969年・1980年・1990年の映画館名簿では「川口東映劇場」。
1996年4月30日、川口市川口6丁目の映画館「川口東映劇場」が閉館する。施設の老朽化が理由。最盛期の川口市には8館の映画館があったが、成人映画館1館のみとなる。1955年に開館し、火災で焼失後には同じ場所に再建した。木造モルタル、224人収容。鋳物工場の従業員らでにぎわった。*4
1996年4月30日をもって、川口市川口6の映画館「川口東映劇場」が閉館する。施設の老朽化と経営不振が理由。1955年に二番館として開館して東映作品を上映していたが、間もなく火災で焼失したため、1957年に封切館として再開館した。1963年頃の川口市には8館の映画館があったが、初めて冷暖房を完備したのは川口東映劇場だった。5月には建物の取り壊しが始まり、跡地はとりあえず駐車場となる予定。*5
1953年以前開館。1998年末閉館。1960年の所在地は川口市金山町51。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1990年の所在地は川口市金山町7-6。
1918年(大正7年)の川口には「キリン館」(後の川口松竹映画劇場)が開館し、いずれも映画館の「川口劇場」や「卓三館」とともに親しまれた。1956年(昭和31年)には「川口劇場」(後の川口大蔵劇場)では新東宝の映画『君ひとすじに』」などが上映された。1998年(平成10年)にはこの映画館も閉館した。*6
1918年(大正7年)の川口には「キリン館」(後の川口松竹映画劇場)が開館し、いずれも映画館の「川口劇場」や「卓三館」とともに親しまれた。1956年(昭和31年)には「川口劇場」(後の川口大蔵劇場)では新東宝の映画『君ひとすじに』」などが上映された。1998年(平成10年)にはこの映画館も閉館した。*6
所在地 : 埼玉県北足立郡戸田町(1953年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1953年以後1960年以前
1953年の映画館名簿では「戸田映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1953年以後1960年以前
1953年の映画館名簿では「戸田映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年以前開館。1990年以後1992年以前閉館。1969年の所在地は上尾市柏座657。1980年・1990年の所在地は上尾市柏座1-1-27。 上尾プリンスビルは現存。
1985年以後1990年以前開館。1992年以後1995年以前閉館。1990年・1992年の所在地は上尾市谷津2-1-1。1992年の映画館名簿では鉄筋造5階、80席、経営会社が昭産開発株式会社、洋画を上映。
1985年11月3日開館。1995年以後1998年以前閉館。1992年の映画館名簿では鉄筋造2階、82席、経営会社が株式会社長崎屋、邦画・洋画を上映。1990年・1995年の所在地は鴻巣市箕田3111-1。長崎屋北鴻巣店2階。ビデオシアター。
2009年7月15日シネマックス鴻巣開館。2011年3月11日シネマックス鴻巣休館。2013年7月5日こうのすシネマ開館。営業中。2020年の所在地は鴻巣市本町1-2-1 エルミこうのすアネックス3階。9スクリーンのシネコン。日本初の市民ホール融合型シネコン。
Wikipedia : こうのすシネマ
2013年7月5日、鴻巣市のJR鴻巣駅前のシネコン「こうのすシネマ」が開館する。2011年3月11日の東日本大震災で「シネマックス鴻巣」が被災し、休業・撤退した。シネマックス鴻巣の跡地を鴻巣市が取得し、東映系のティ・ジョイに映画館の運営を委託して営業再開する。9スクリーンを有し、7スクリーンを映画館、1スクリーンを多目的ホール、1スクリーンを映画館と市民ホール兼用とする。7月5日から7月12日までは、『のぼうの城』、『レ・ミゼラブル』、『リンカーン』など10作品を上映する。*7
Wikipedia : こうのすシネマ
2013年7月5日、鴻巣市のJR鴻巣駅前のシネコン「こうのすシネマ」が開館する。2011年3月11日の東日本大震災で「シネマックス鴻巣」が被災し、休業・撤退した。シネマックス鴻巣の跡地を鴻巣市が取得し、東映系のティ・ジョイに映画館の運営を委託して営業再開する。9スクリーンを有し、7スクリーンを映画館、1スクリーンを多目的ホール、1スクリーンを映画館と市民ホール兼用とする。7月5日から7月12日までは、『のぼうの城』、『レ・ミゼラブル』、『リンカーン』など10作品を上映する。*7
所在地 : 埼玉県北足立郡朝霞町1888(1960年・1963年)
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年・1963年の映画館名簿では「朝霞劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年・1963年の映画館名簿では「朝霞劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1998年10月7日開館。2013年7月改称。営業中。2000年の所在地は入間郡大井町亀久保字東久保326 大井サティ内。2020年の所在地はふじみ野市ふじみ野1-2-1 イオン大井店4階。7スクリーンのシネコン。
1985年11月28日開館。2005年8月31日閉館。2000年の所在地は春日部市粕壁東2-5-1。ロビンソン百貨店春日部店7階。跡地は百貨店の建物を改装した家具店「匠大塚春日部本店」。
2005年8月31日をもって、春日部市粕壁東のロビンソン百貨店7階にある映画館「ロビンソンシアター」が営業を終了する。257席。ロビンソン百貨店の開店時に映画館も開館し、開館当時の観客数は年間約10万人に達した。創業20周年を迎える百貨店の顔として親しまれてきたが、近年は観客数がピーク時の半数程度となっていた。跡地は催事場となる予定。*8
2005年8月31日をもって、春日部市粕壁東のロビンソン百貨店7階にある映画館「ロビンソンシアター」が営業を終了する。257席。ロビンソン百貨店の開店時に映画館も開館し、開館当時の観客数は年間約10万人に達した。創業20周年を迎える百貨店の顔として親しまれてきたが、近年は観客数がピーク時の半数程度となっていた。跡地は催事場となる予定。*8
2013年3月開館。WMC最後の新規開館。2013年7月改称。営業中。2020年の所在地は春日部市下柳420-1 イオンモール春日部。10スクリーンのシネコン。
1935年頃開館。1987年閉館。1969年の所在地は草加市高砂町405。1980年の所在地は草加市高砂2-7-20。跡地は「イトーヨーカドー草加店」が入る「アコス南館」。
草加駅東口にあるアコス南館の当りには劇場「草加劇場」があった。1935年(昭和10年)頃から演劇・浪曲・無声映画などの興行が行われた。戦後には常設映画館としてにぎわった。1987年(昭和62年)、草加駅東口再開発事業の一環で閉館した。*9
草加駅東口にあるアコス南館の当りには劇場「草加劇場」があった。1935年(昭和10年)頃から演劇・浪曲・無声映画などの興行が行われた。戦後には常設映画館としてにぎわった。1987年(昭和62年)、草加駅東口再開発事業の一環で閉館した。*9
所在地 : 埼玉県草加市氷川町1129(2000年)
開館年 : 1993年12月18日
閉館年 : 2008年8月31日
1990年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿では「草加シネマサンシャイン1・2・3・4」(4館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。ケイユウビル3F。
2008年8月末をもって、草加市の映画館「草加シネマサンシャイン」が閉館する。1993年、東武伊勢崎線草加駅西口のビル3階に開館し、135席から60席までの4スクリーンを有する。ビルの賃貸契約の満了や、観客数の減少が閉館の理由である。近年の草加市周辺では、三郷市・川口市・さいたま市などにシネコンが開館しており、2008年秋には越谷市にもシネコンが開館する予定である。*10
開館年 : 1993年12月18日
閉館年 : 2008年8月31日
1990年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿では「草加シネマサンシャイン1・2・3・4」(4館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。ケイユウビル3F。
2008年8月末をもって、草加市の映画館「草加シネマサンシャイン」が閉館する。1993年、東武伊勢崎線草加駅西口のビル3階に開館し、135席から60席までの4スクリーンを有する。ビルの賃貸契約の満了や、観客数の減少が閉館の理由である。近年の草加市周辺では、三郷市・川口市・さいたま市などにシネコンが開館しており、2008年秋には越谷市にもシネコンが開館する予定である。*10
所在地 : 埼玉県草加市栄町3-5-18(1980年・1990年・2000年)
開館年 : 1975年
閉館年 : 2008年9月30日
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1990年・2000年の映画館名簿では「東武松原シネマ1・2」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。東武松原ビル1階。映画館があった「東武松原ビル」は現存。
2008年9月末をもって、草加市の映画館「東武松原シネマ」が閉館する。1975年、東武伊勢崎線松原団地駅東口のビル2階に開館し、184席と154席の2スクリーンを有する。川越市の川越スカラ座に次いで、埼玉県で2番目に古い映画館施設だという。草加市周辺に相次いでシネコンが進出したことで、集客が厳しくなって閉館を決定した。1か月前の8月末には「草加シネマサンシャイン」も閉館予定であり、草加市から映画館が消えることとなる。*11
開館年 : 1975年
閉館年 : 2008年9月30日
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1990年・2000年の映画館名簿では「東武松原シネマ1・2」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。東武松原ビル1階。映画館があった「東武松原ビル」は現存。
2008年9月末をもって、草加市の映画館「東武松原シネマ」が閉館する。1975年、東武伊勢崎線松原団地駅東口のビル2階に開館し、184席と154席の2スクリーンを有する。川越市の川越スカラ座に次いで、埼玉県で2番目に古い映画館施設だという。草加市周辺に相次いでシネコンが進出したことで、集客が厳しくなって閉館を決定した。1か月前の8月末には「草加シネマサンシャイン」も閉館予定であり、草加市から映画館が消えることとなる。*11
1957年以前開館。1963年以後1966年以前閉館。1960年・1963年の所在地は越谷市越谷813。越谷市唯一の従来型映画館。1957年時点では越谷町役場隣。
1980年以後1985年以前開館。2000年以後2002年以前閉館。2000年の所在地は所沢市小手指町1-25-8。西友小手指店屋上。1998年の映画館名簿では150台、経営会社が東京テアトル、邦画・洋画を上映。
1986年4月開館。2003年5月28日閉館。2000年の所在地は所沢市日吉町12-1。西武所沢店8階。2002年の映画館名簿では鉄筋造8階、180席、経営会社が東京テアトル、邦画・洋画を上映。
1980年以後1985年以前開館。営業中。2020年の所在地は所沢市緑町1-2-1。新所沢パルコレッツ館4階。3スクリーン。
所在地 : 埼玉県狭山市入間川町(1960年)、埼玉県狭山市入間川菅原町1-2546(1963年)
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿では「入満座」。1963年の映画館名簿では「狭山映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿では「入満座」。1963年の映画館名簿では「狭山映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県入間郡日高町鹿山(1960年・1963年)
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年・1963年の映画館名簿では「日高会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年・1963年の映画館名簿では「日高会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県川越市連雀町(1953年)、埼玉県川越市連雀町398(1960年)、埼玉県川越市連雀町8-3(1966年・1969年・1973年・1980年・1990年)
開館年 : 1898年
閉館年 : 1998年頃
1898年川越座開館。鶴川座改称。1953年の映画館名簿では「鶴川座」。1960年の映画館名簿では「川越鶴川座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「川越日活劇場」。1980年の映画館名簿では「川越にっかつ劇場」。1987年の住宅地図では「川越日活」。1990年・1995年の映画館名簿では「川越プラザ」。1998年頃川越プラザ閉館。2019年取り壊し。
1894年には芝居小屋「川越座」が開館し、6年後に「鶴川座」に改称した。太平洋戦争中には東京の劇場が空襲で多数焼失したことから、鶴川座でも人気芸人や歌手の興行が行われた。戦後には美空ひばりの興行も行われた。その後は映画館に転換し、映画館が閉館すると、1998年には書画や骨董などの卸売店となったが、2004年夏にはこの卸売店も閉店した。現在でも、回り舞台・奈落・映写室などの設備が残されている。会社員の酒井道啓(32)は築100年以上の古い建物に興味を持ち、私財を投じて改修。2005年5月にはライブハウス「TURUKAWA 創奏」がオープンする。格天井や映写室/映写機などは残しており、映画ポスターや看板などを展示する予定である。*12
前身の芝居小屋が1893年(明治26年)の川越大火で焼失すると、1898年(明治31年)に鶴川座が建設された。映画上映や芸能人の興行などに利用されたが、約20年前に閉館していた。雑貨店やライブハウスとして使われた時期もあった。首都圏では唯一とされる明治期の回り舞台が遺構として残っている。2014年から地元商店主らによる保存検討がなされてきたが、耐震・耐火工事などで費用がかかることなどから、2018年に保存を断念した。*13
2019年7月31日、埼玉県川越市連雀町にあるかつての映画館「鶴川座」の取り壊しが始まった。跡地には外国人向けホテルが建設される予定。1898年(明治31年)の建築であり、壁板に直接しっくいを塗った疑似土蔵造である。開館当時は花道や回り舞台があり、歌舞伎などの興行が行われたが、1922年(大正11年)頃に外壁をタイル張りとし、花道をなくした洋風劇場に改築された。戦後には外壁がトタン張りとなり、映画館に転換された。2006年から閉鎖されていた。*14
開館年 : 1898年
閉館年 : 1998年頃
1898年川越座開館。鶴川座改称。1953年の映画館名簿では「鶴川座」。1960年の映画館名簿では「川越鶴川座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「川越日活劇場」。1980年の映画館名簿では「川越にっかつ劇場」。1987年の住宅地図では「川越日活」。1990年・1995年の映画館名簿では「川越プラザ」。1998年頃川越プラザ閉館。2019年取り壊し。
1894年には芝居小屋「川越座」が開館し、6年後に「鶴川座」に改称した。太平洋戦争中には東京の劇場が空襲で多数焼失したことから、鶴川座でも人気芸人や歌手の興行が行われた。戦後には美空ひばりの興行も行われた。その後は映画館に転換し、映画館が閉館すると、1998年には書画や骨董などの卸売店となったが、2004年夏にはこの卸売店も閉店した。現在でも、回り舞台・奈落・映写室などの設備が残されている。会社員の酒井道啓(32)は築100年以上の古い建物に興味を持ち、私財を投じて改修。2005年5月にはライブハウス「TURUKAWA 創奏」がオープンする。格天井や映写室/映写機などは残しており、映画ポスターや看板などを展示する予定である。*12
前身の芝居小屋が1893年(明治26年)の川越大火で焼失すると、1898年(明治31年)に鶴川座が建設された。映画上映や芸能人の興行などに利用されたが、約20年前に閉館していた。雑貨店やライブハウスとして使われた時期もあった。首都圏では唯一とされる明治期の回り舞台が遺構として残っている。2014年から地元商店主らによる保存検討がなされてきたが、耐震・耐火工事などで費用がかかることなどから、2018年に保存を断念した。*13
2019年7月31日、埼玉県川越市連雀町にあるかつての映画館「鶴川座」の取り壊しが始まった。跡地には外国人向けホテルが建設される予定。1898年(明治31年)の建築であり、壁板に直接しっくいを塗った疑似土蔵造である。開館当時は花道や回り舞台があり、歌舞伎などの興行が行われたが、1922年(大正11年)頃に外壁をタイル張りとし、花道をなくした洋風劇場に改築された。戦後には外壁がトタン張りとなり、映画館に転換された。2006年から閉鎖されていた。*14
所在地 : 埼玉県川越市松江町497(1960年)、埼玉県川越市松江町1-17-7(1966年)、埼玉県川越市松江町1-17-1(1969年・1973年・1980年)、埼玉県川越市松江町1-17-7(1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1950年、1988年(ビル化)
閉館年 : 2006年2月19日
Wikipedia : シアターホームラン
1953年の映画館名簿では「ホームラン劇場」。1960年の映画館名簿では「川越東映ホームラン」。1966年・1969年の映画館名簿では「川越東映ホームラン劇場」。1973年・1980年の映画館名簿では「東映ホームラン劇場」。1987年の住宅地図では「ホームラン劇場」。1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「川越シアターホームラン1号館・2号館・3号館」(3館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「川越三井病院別館」。
2006年2月19日、川越市松江町1丁目の映画館「シアターホームラン」が閉館する。運営は桜井興行(桜井政幸社長)。1950年、桜井政幸の父である桜井角太郎が「ホームラン劇場」として開館させた。名称はプロ野球人気にあやかったという。1960年代の川越市には7館の映画館があり、ホームラン劇場の周辺には4館があった。18年前には3スクリーン計400席のビルに建て替え、邦画2スクリーンと洋画1スクリーンで営業していた。しかし、周辺地域にもシネコンが進出し始めると、2004年6月に鶴ヶ島市に開館したシネコンが決定打となり、翌月には観客数が半減した。*15
2006年2月19日をもって、川越市松江町の映画館「シアターホームラン」が閉館する。1950年に「ホームラン劇場」として開館し、当初は映画上映のほかに演芸や女子プロレスの興行なども行っていた。1983年には3スクリーンの現在の建物となり、子供向け映画に力を入れて生き残りを模索していたが、市街地にあるため駐車場が確保できないなどの欠点があった。2月11日から2月19日の最終プログラムでは、『七人の侍』『ホタル』『鉄道員』『ゴジラ』『モスラ対ゴジラ』を上映する。*16
開館年 : 1950年、1988年(ビル化)
閉館年 : 2006年2月19日
Wikipedia : シアターホームラン
1953年の映画館名簿では「ホームラン劇場」。1960年の映画館名簿では「川越東映ホームラン」。1966年・1969年の映画館名簿では「川越東映ホームラン劇場」。1973年・1980年の映画館名簿では「東映ホームラン劇場」。1987年の住宅地図では「ホームラン劇場」。1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「川越シアターホームラン1号館・2号館・3号館」(3館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「川越三井病院別館」。
2006年2月19日、川越市松江町1丁目の映画館「シアターホームラン」が閉館する。運営は桜井興行(桜井政幸社長)。1950年、桜井政幸の父である桜井角太郎が「ホームラン劇場」として開館させた。名称はプロ野球人気にあやかったという。1960年代の川越市には7館の映画館があり、ホームラン劇場の周辺には4館があった。18年前には3スクリーン計400席のビルに建て替え、邦画2スクリーンと洋画1スクリーンで営業していた。しかし、周辺地域にもシネコンが進出し始めると、2004年6月に鶴ヶ島市に開館したシネコンが決定打となり、翌月には観客数が半減した。*15
2006年2月19日をもって、川越市松江町の映画館「シアターホームラン」が閉館する。1950年に「ホームラン劇場」として開館し、当初は映画上映のほかに演芸や女子プロレスの興行なども行っていた。1983年には3スクリーンの現在の建物となり、子供向け映画に力を入れて生き残りを模索していたが、市街地にあるため駐車場が確保できないなどの欠点があった。2月11日から2月19日の最終プログラムでは、『七人の侍』『ホタル』『鉄道員』『ゴジラ』『モスラ対ゴジラ』を上映する。*16
1905年開館。2007年5月27日閉館。2007年7月開館。営業中。1966年・1969年・1973年・1980年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の所在地は川越市元町1-1。2020年の所在地は川越市元町1丁目1-1。1987年の住宅地図では「スカラ座」。1966年・1969年・1973年・1980年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2020年の映画館名簿では「川越スカラ座」。
Wikipedia : 川越スカラ座
2007年5月27日をもって、川越市元町にある市内唯一の映画館「川越スカラ座」が閉館する。観客の減少や経営者の高齢化が理由。市内の若手経営者らで作る市民団体のプレイグラウンドは、川越スカラ座の運営を引き継ぐ動きを見せており、新生川越スカラ座は7月の開館を目指している。1905年に寄席の「一力亭」として開館し、1940年に映画専門館の「川越松竹館」となった。洋画中心の上映だったため、1963年には「川越スカラ座」に改称した。中山仁一(83)支配人が1950年から経営しているが、体力的に限界を迎えたため撤退を決意した。*17
Wikipedia : 川越スカラ座
2007年5月27日をもって、川越市元町にある市内唯一の映画館「川越スカラ座」が閉館する。観客の減少や経営者の高齢化が理由。市内の若手経営者らで作る市民団体のプレイグラウンドは、川越スカラ座の運営を引き継ぐ動きを見せており、新生川越スカラ座は7月の開館を目指している。1905年に寄席の「一力亭」として開館し、1940年に映画専門館の「川越松竹館」となった。洋画中心の上映だったため、1963年には「川越スカラ座」に改称した。中山仁一(83)支配人が1950年から経営しているが、体力的に限界を迎えたため撤退を決意した。*17
2008年11月29日開館。営業中。2020年の所在地は川越市泉町1 ウニクス南古谷シネマアミューズメント棟2階。9スクリーンのシネコン。
2008年11月29日、川越市泉町のウニクス南古谷にシネコン「ユナイテッド・シネマ ウニクス南古谷」が開館する。9スクリーン。入口には2006年2月に閉館した映画館「シアターホームラン」の写真入りプレートが掲げられ、一部スクリーンはシアターホームランと名づけられて往年の名作映画が上映される。シアターホームランの経営者だった桜井政幸がアドバイザーとして運営に協力している。桜井は長らくシネコンの進出に反対していたが、川越の映画文化が消えてしまうことを懸念し、やがてシネコンの建設許可を市に求めて署名活動を展開した。*18
2008年11月29日、川越市泉町のウニクス南古谷にシネコン「ユナイテッド・シネマ ウニクス南古谷」が開館する。9スクリーン。入口には2006年2月に閉館した映画館「シアターホームラン」の写真入りプレートが掲げられ、一部スクリーンはシアターホームランと名づけられて往年の名作映画が上映される。シアターホームランの経営者だった桜井政幸がアドバイザーとして運営に協力している。桜井は長らくシネコンの進出に反対していたが、川越の映画文化が消えてしまうことを懸念し、やがてシネコンの建設許可を市に求めて署名活動を展開した。*18
1960年以前開館。1990年頃建て替え。2004年頃閉館。1969年・1980年・1990年・1995年・2000年の所在地は東松山市本町2-10-44。
1986年11月15日開館。1995年以後1998年以前閉館。1990年・1992年・1995年の所在地は入間郡毛呂山町大字岩井1498-2。1992年の映画館名簿では鉄筋造2階、88席、経営会社がシネマチックジャパン、邦画・洋画を上映。いなげや毛呂店2階。ビデオシアター。
1953年以前開館。1990年以後1992年以前閉館。1960年・1969年の所在地は熊谷市弁天町29。1980年・1990年の所在地は熊谷市星川1-41。
1960年以前開館。2003年9月30日閉館。2000年の所在地は熊谷市星川2-41。映画館があったグートビルは現存。後継館はシネティアラ21。
1952年開館。1963年以後1966年以前閉館。1960年の所在地は児玉郡児玉町60。1963年の所在地は児玉郡児玉町28。
1952年(昭和27年)、児玉町の上町に「児玉映画劇場」が開館した。開館時の花輪が見える写真あり。*19
1952年(昭和27年)、児玉町の上町に「児玉映画劇場」が開館した。開館時の花輪が見える写真あり。*19
1960年以前開館。1985年以後1990年以前閉館。1969年の所在地は本庄市本庄3107。1980年の所在地は本庄市本庄1-3-28。1985年の所在地は本庄市1-1-28。
所在地 : 埼玉県行田市佐間128(1958年)、埼玉県行田市佐間185(1960年)
開館年 : 1931年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「行田日活館」。1960年の映画館名簿では「行田劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1931年(昭和6年)から1932年(昭和7年)頃、向町の水田の中に「行田劇場」が開館した。*20
開館年 : 1931年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「行田日活館」。1960年の映画館名簿では「行田劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1931年(昭和6年)から1932年(昭和7年)頃、向町の水田の中に「行田劇場」が開館した。*20
所在地 : 埼玉県行田市谷郷82(1953年・1955年)、埼玉県行田市宮本町82(1958年・1960年)
開館年 : 1946年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「秩父鉄道行田市駅」駅前ロータリー。
戦後の1946年(昭和21年)、秩父鉄道行田市駅前に「中央映画劇場」が開館した。*21
1956年(昭和31年)の行田市にあった映画館「中央映画劇場」の写真あり。正面に秩父鉄道行田駅(現・行田市駅)があり、右側に「中央映画劇場」の看板が見える。当時は映画の黄金期であり、市内には3館の映画館があった。*22
開館年 : 1946年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「秩父鉄道行田市駅」駅前ロータリー。
戦後の1946年(昭和21年)、秩父鉄道行田市駅前に「中央映画劇場」が開館した。*21
1956年(昭和31年)の行田市にあった映画館「中央映画劇場」の写真あり。正面に秩父鉄道行田駅(現・行田市駅)があり、右側に「中央映画劇場」の看板が見える。当時は映画の黄金期であり、市内には3館の映画館があった。*22
所在地 : 埼玉県行田市忍町101(1953年)、埼玉県行田市忍102(1955年)、埼玉県行田市忍町101(1958年)、埼玉県行田市忍101(1960年)
開館年 : 1919年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「行田大正座」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに石川茂、木造2階建、850席、日活・東映を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「清善寺」本堂南西100mにある「コスモプリンツ株式会社」。
1897年(明治30年)頃、行田町の大手町(本町1丁目の裏)には唯一の常設芝居小屋「忍座」があった。「自由座」と呼ばれた時代もあったが、1917年(大正6年)頃に閉館した。1919年(大正8年)、行田に劇場「大正座」が開館した。1927年(昭和2年)1月の焼失後には映画が主体となり、1960年(昭和35年)頃まで営業を続けた。大正座があったのは1978年(昭和53年)現在のコスモプリンツの場所である。*23
開館年 : 1919年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「行田大正座」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに石川茂、木造2階建、850席、日活・東映を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「清善寺」本堂南西100mにある「コスモプリンツ株式会社」。
1897年(明治30年)頃、行田町の大手町(本町1丁目の裏)には唯一の常設芝居小屋「忍座」があった。「自由座」と呼ばれた時代もあったが、1917年(大正6年)頃に閉館した。1919年(大正8年)、行田に劇場「大正座」が開館した。1927年(昭和2年)1月の焼失後には映画が主体となり、1960年(昭和35年)頃まで営業を続けた。大正座があったのは1978年(昭和53年)現在のコスモプリンツの場所である。*23
所在地 : 埼玉県行田市忍町105(1958年・1960年)、埼玉県行田市忍町103(1969年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「行田忍館」。1963年の映画館名簿では経営者がシバタ文化、支配人が金井泰治、木造平屋建、400席、邦画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図ではスーパー「マミーマート行田店」。1987年の住宅地図では「ディスカウントTOP」。跡地は「行田市コミュニティセンターみずしろ」北東70mにある駐車場と民家。
1927年(昭和2年)、行田町の宮本町に「電気館」が開館し、焼失後には「昭和座」となった。1931年(昭和6年)から1932年(昭和7年)頃、向町の水田の中に「行田劇場」が開館した。戦後の1946年(昭和21年)、秩父鉄道行田市駅前に「中央映画劇場」が開館した。1953年(昭和28年)、1978年(昭和53年)現在の現在のマミーマートの場所に「忍館」が開館した。*24
開館年 : 1953年
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「行田忍館」。1963年の映画館名簿では経営者がシバタ文化、支配人が金井泰治、木造平屋建、400席、邦画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図ではスーパー「マミーマート行田店」。1987年の住宅地図では「ディスカウントTOP」。跡地は「行田市コミュニティセンターみずしろ」北東70mにある駐車場と民家。
1927年(昭和2年)、行田町の宮本町に「電気館」が開館し、焼失後には「昭和座」となった。1931年(昭和6年)から1932年(昭和7年)頃、向町の水田の中に「行田劇場」が開館した。戦後の1946年(昭和21年)、秩父鉄道行田市駅前に「中央映画劇場」が開館した。1953年(昭和28年)、1978年(昭和53年)現在の現在のマミーマートの場所に「忍館」が開館した。*24
1953年以後1960年以前開館。1960年以後1963年以前閉館。1960年の所在地は加須市加須町上町。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「新映座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和30年代の加須市にあった映画館「新映座」の写真あり。『非常線』『愛の海峡』『新 己が罪』の看板が見える。戦後すぐに開館し、昭和30年代後半まであった。*25
昭和30年代の加須市にあった映画館「新映座」の写真あり。『非常線』『愛の海峡』『新 己が罪』の看板が見える。戦後すぐに開館し、昭和30年代後半まであった。*25
1953年以前開館。1969年以後1973年以前閉館。1969年の所在地は加須市加須484。1953年・1960年・1966年・1969年の映画館名簿では「加須劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「広川第2駐車場」。
1960年(昭和35年)の加須市にあった「加須劇場」の写真あり。松竹作品『喧嘩社員』『マナスル』『黄色いからす』『大名囃子』の看板が見える。向かいにはライバルの「新映座」があった。1999年(平成11年)現在の加須市には映画館が存在しない。*26
昭和30年代の加須市にあった映画館「加須劇場」の写真あり。『喧嘩社員』『マナスル』『黄色いからす』『大名囃子』の看板が見える。1925年(大正14年)に開館した。加須市に2館あった映画館のひとつであり、加須駅前通りの西側にあった。劇場としての設備も有しており、舞台や枡席もあった。2007年(平成19年)現在の跡地はパチンコ店の駐車場となっている。*27
1960年(昭和35年)の加須市にあった「加須劇場」の写真あり。松竹作品『喧嘩社員』『マナスル』『黄色いからす』『大名囃子』の看板が見える。向かいにはライバルの「新映座」があった。1999年(平成11年)現在の加須市には映画館が存在しない。*26
昭和30年代の加須市にあった映画館「加須劇場」の写真あり。『喧嘩社員』『マナスル』『黄色いからす』『大名囃子』の看板が見える。1925年(大正14年)に開館した。加須市に2館あった映画館のひとつであり、加須駅前通りの西側にあった。劇場としての設備も有しており、舞台や枡席もあった。2007年(平成19年)現在の跡地はパチンコ店の駐車場となっている。*27
所在地 : 埼玉県北葛飾郡幸手町4412(1969年)、埼玉県北葛飾郡幸手町中1-13-15(1980年)、埼玉県幸手市中1-13-15(1990年・2000年)
開館年 : 1947年
閉館年 : 2005年9月25日
1960年・1969年・1980年・1990年・2000年の映画館名簿では「幸手劇場」。跡地は「月極マツダ第1駐車場」。敷地北東角には館主による「幸手劇場ここにありき」という碑が建っている。
1997年12月、幸手市の映画館「幸手劇場」が開館50周年を迎える。幸手市の人口は5万8000人であり、映画館がある町としては埼玉県最小。木造300席。1947年には「幸手劇場」が開館したが、開館3か月前には建設中の劇場がカスリーン台風で水浸しとなっている。1952年には現在の経営者の父親が経営を引き継ぎ、1977年頃に改築を行っている。1997年10月1日の幸手市制施行記念日には、幸手市から地域文化の振興に貢献したとして表彰された。*28
開館年 : 1947年
閉館年 : 2005年9月25日
1960年・1969年・1980年・1990年・2000年の映画館名簿では「幸手劇場」。跡地は「月極マツダ第1駐車場」。敷地北東角には館主による「幸手劇場ここにありき」という碑が建っている。
1997年12月、幸手市の映画館「幸手劇場」が開館50周年を迎える。幸手市の人口は5万8000人であり、映画館がある町としては埼玉県最小。木造300席。1947年には「幸手劇場」が開館したが、開館3か月前には建設中の劇場がカスリーン台風で水浸しとなっている。1952年には現在の経営者の父親が経営を引き継ぎ、1977年頃に改築を行っている。1997年10月1日の幸手市制施行記念日には、幸手市から地域文化の振興に貢献したとして表彰された。*28
所在地 : 埼玉県秩父郡吉田町(1953年)、埼玉県秩父郡吉田町上吉田(1960年・1963年)
開館年 : 1929年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年・1960年・1963年の映画館名簿では「吉田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年(昭和30年)の秩父郡吉田町にあった「吉田劇場」の写真あり。建物は1929年(昭和4年)に公会堂として建設され、開場記念式典では歌舞伎などが上演された。その後吉田劇場に改称したが、昭和30年代にテレビの普及などで閉館した。*29
開館年 : 1929年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年・1960年・1963年の映画館名簿では「吉田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年(昭和30年)の秩父郡吉田町にあった「吉田劇場」の写真あり。建物は1929年(昭和4年)に公会堂として建設され、開場記念式典では歌舞伎などが上演された。その後吉田劇場に改称したが、昭和30年代にテレビの普及などで閉館した。*29
所在地 : 埼玉県秩父市宮側町1454(1953年・1955年)、埼玉県秩父市宮側町1545(1960年)、埼玉県秩父市宮側町1454(1963年)、埼玉県秩父市宮側町18-7(現在)
開館年 : 1902年
閉館年 : 1963年以後1966年以前? 1983年?
1953年・1955年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1960年の映画館名簿では「松竹国際劇場」。1963年の映画館名簿では「秩父国際劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物が現存し、2013年にはイタリアンレストラン「トラゲット」(Tra Ghetto)が開店。
2007年9月16日・17日、秩父市宮側町の秩父国際劇場跡地で『キューポラのある街』が上映される。1902年に芝居専門の「秩父座」として開館した。東京・浅草の国際劇場を模している。その後は映画館となったが、1983年に閉館した。2007年現在は建築資材の店舗兼倉庫となっている。2006年秋にはみやのかわ商店街振興組合が上映会を開催して評判を呼んだ。*30
2013年5月、松竹秩父国際劇場の建物を改修したレストランが営業を開始した。建物は明治30年代に芝居小屋として建てられ、昭和に入って映画館となった。外観は東京・浅草の国際劇場を模している。合掌造りの梁など明治期の木造建築の一部を残し、外観は映画館を再現した。松竹秩父国際劇場は約30年前に閉館した。*31
1902年に芝居小屋の秩父座として開館。珍しい大型木造合掌造りの建物である。1942年に映画館に転換し、1950年に松竹秩父国際劇場となった。秩父市最後の映画館だったが、1983年に閉館した。以後は倉庫として使用されていたが、所有者一家の上石有規がイタリアンレストランの開業を計画した。地元住民らも愛着ある建物を残したいと考え、秩父市商店連盟事業協同組合も協力している。地域商店街活性化法に基づく国の補助金を受けて改修工事を行う。外観は浅草の国際劇場を模したとされる。*32
日本にアール・デコの映画館建築はほとんど存在しない。2014年(平成26年)現在で数少ないアール・デコ建築の現存例として、愛知県西尾市の「西尾劇場」と埼玉県秩父市の「松竹秩父国際劇場」がある。松竹秩父西尾劇場は木造建築であり、明治時代にあった芝居小屋「秩父座」を1950年に改装する際に、浅草の「国際劇場」を模した扇形のファサードを正面に取り付けたという。2013年には建物が全面的に改築されてイタリアンレストランが開店した。ファサードはいったん取り壊してから忠実に復元したという。木造トラスの小屋組はそのままであり、店内に露出させて使われている。1950年時点の松竹秩父国際劇場の看板が復元されている。*33
開館年 : 1902年
閉館年 : 1963年以後1966年以前? 1983年?
1953年・1955年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1960年の映画館名簿では「松竹国際劇場」。1963年の映画館名簿では「秩父国際劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物が現存し、2013年にはイタリアンレストラン「トラゲット」(Tra Ghetto)が開店。
2007年9月16日・17日、秩父市宮側町の秩父国際劇場跡地で『キューポラのある街』が上映される。1902年に芝居専門の「秩父座」として開館した。東京・浅草の国際劇場を模している。その後は映画館となったが、1983年に閉館した。2007年現在は建築資材の店舗兼倉庫となっている。2006年秋にはみやのかわ商店街振興組合が上映会を開催して評判を呼んだ。*30
2013年5月、松竹秩父国際劇場の建物を改修したレストランが営業を開始した。建物は明治30年代に芝居小屋として建てられ、昭和に入って映画館となった。外観は東京・浅草の国際劇場を模している。合掌造りの梁など明治期の木造建築の一部を残し、外観は映画館を再現した。松竹秩父国際劇場は約30年前に閉館した。*31
1902年に芝居小屋の秩父座として開館。珍しい大型木造合掌造りの建物である。1942年に映画館に転換し、1950年に松竹秩父国際劇場となった。秩父市最後の映画館だったが、1983年に閉館した。以後は倉庫として使用されていたが、所有者一家の上石有規がイタリアンレストランの開業を計画した。地元住民らも愛着ある建物を残したいと考え、秩父市商店連盟事業協同組合も協力している。地域商店街活性化法に基づく国の補助金を受けて改修工事を行う。外観は浅草の国際劇場を模したとされる。*32
日本にアール・デコの映画館建築はほとんど存在しない。2014年(平成26年)現在で数少ないアール・デコ建築の現存例として、愛知県西尾市の「西尾劇場」と埼玉県秩父市の「松竹秩父国際劇場」がある。松竹秩父西尾劇場は木造建築であり、明治時代にあった芝居小屋「秩父座」を1950年に改装する際に、浅草の「国際劇場」を模した扇形のファサードを正面に取り付けたという。2013年には建物が全面的に改築されてイタリアンレストランが開店した。ファサードはいったん取り壊してから忠実に復元したという。木造トラスの小屋組はそのままであり、店内に露出させて使われている。1950年時点の松竹秩父国際劇場の看板が復元されている。*33
所在地 : 埼玉県秩父市秩父市東町1072(1960年・1969年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1953年の映画館名簿では「大宮座」。1955年の映画館名簿では「大宮中央劇場」。1960年の映画館名簿では「中央劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秩父中央劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1953年の映画館名簿では「大宮座」。1955年の映画館名簿では「大宮中央劇場」。1960年の映画館名簿では「中央劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秩父中央劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県秩父市番場1031(1960年)、埼玉県秩父市番場町1031(1969年・1980年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1980年以後1985年以前
1953年・1955年の映画館名簿では「昭和館」。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秩父東映昭和館」。1973年・1980年の映画館名簿では「秩父昭和館」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1980年以後1985年以前
1953年・1955年の映画館名簿では「昭和館」。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秩父東映昭和館」。1973年・1980年の映画館名簿では「秩父昭和館」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県秩父市秩父市中町1579(1960年・1969年)、埼玉県秩父市中町17-9(1980年・1990年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1993年1月17日
1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「革進館」。1966年・1969年・1973年・1980年の映画館名簿では「秩父革新館」。1990年の映画館名簿では「革新館」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1993年1月17日
1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「革進館」。1966年・1969年・1973年・1980年の映画館名簿では「秩父革新館」。1990年の映画館名簿では「革新館」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県秩父郡皆野町(1953年)、埼玉県秩父郡皆野町897(1960年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿では「皆野劇場」。1960年の映画館名簿では「皆野映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿では「皆野劇場」。1960年の映画館名簿では「皆野映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県秩父郡皆野町皆野(1960年)、埼玉県秩父郡皆野町897(1963年)
開館年 : 1953年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「皆野昭和館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「皆野昭和館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県秩父郡野上町(1953年)、埼玉県秩父郡野上町長瀞(1960年)、埼玉県秩父郡野上町455(1963年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿では「長瀞劇場」。1960年の映画館名簿では「長瀞映劇」。1963年の映画館名簿では「長瀞映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿では「長瀞劇場」。1960年の映画館名簿では「長瀞映劇」。1963年の映画館名簿では「長瀞映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県秩父郡小鹿野町(1953年)、埼玉県秩父郡小鹿野町3(1960年・1963年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿では「愛宕座」。1960年・1963年の映画館名簿では「小鹿野愛宕座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿では「愛宕座」。1960年・1963年の映画館名簿では「小鹿野愛宕座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 埼玉県秩父郡小鹿野町359(1960年)
開館年 : 1953年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「翁館」。1963年の映画館名簿では「小鹿野東映翁館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「翁館」。1963年の映画館名簿では「小鹿野東映翁館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
コメントをかく