日本の映画館の総合データベースです。



高崎市

高盛座
所在地 : 群馬県高崎市八島町(1930年)
開館年 : 1927年以後1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1927年の映画館名簿では「帝国館」。1930年の映画館名簿では「高盛座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
富士館/帝国館/高崎帝国館
所在地 : 群馬県高崎市(1925年)、群馬県高崎市連雀町(1927年)、群馬県高崎市連雀町(1930年)、群馬県高崎市連雀町甲4(1936年)、群馬県高崎市連雀町(1943年)
開館年 : 1921年
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1925年・1927年・1930年・1936年の映画館名簿では「帝国館」。1943年の映画館名簿では「高崎帝国館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

1928年現在の高崎市には、柳川町の「電気館」、連雀町の「帝国館」、新紺屋町の「第二大和」の3館の常設映画館がある。1921年には株式会社富士館が設立されたが、前橋市の野中康弘興行部が経営者となって帝国館として面目を一新した。*1
国際座
所在地 : 群馬県高崎市柳町(1950年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年の映画館名簿では「帝国館」。1950年の映画館名簿では「国際座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。

1921年、高崎市連雀町に「富士館」(1961年現在の銀星座)が建てられた。やがて、鞘町に「国際座」、通町に「高崎ピカデリー劇場」ができた。連雀町には「メトロ」もあったが、1961年現在は廃館となっている。*2
世界館/第二大和劇場/高崎映画劇場/高崎松竹映画劇場
所在地 : 群馬県高崎市(1925年)、群馬県高崎市新紺屋町(1927年)、群馬県高崎市新紺屋町21(1930年)、群馬県高崎市新紺屋町(1934年)、群馬県高崎市新紺屋町23(1936年・1941年)、群馬県高崎市新紺屋町(1943年)、群馬県高崎市新紺屋町22(1947年・1950年・1953年)、群馬県高崎市紺屋町22(1955年)
開館年 : 1926年、1943年12月
閉館年 : 1956年
『全国映画館総覧 1955』によると1943年12月開館。1925年の映画館名簿では「世界館」。1927年・1930年の映画館名簿では「第二大和劇場」。1934年・1936年の映画館名簿では「第二大和」。1941年の映画館名簿では「高崎松竹映画劇場」。1943年の映画館名簿では「高崎映画劇場」。1947年・1950年の映画館名簿では「高崎松竹映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。後継館は高崎松竹・高崎オリオン座。跡地は「高崎電気館」北北東70mの「高崎オリオン座」廃墟。最寄駅はJR高崎駅。

1928年現在の高崎市には、柳川町の「電気館」、連雀町の「帝国館」、新紺屋町の「第二大和」の3館の常設映画館がある。第二大和の起源は「藤盛座」という劇場であり、株式会社世界館が設立されて改築され、さらに野中興行部の経営に移った。*3

1913年、高崎市柳川町に高崎市初の活動写真常設館として「高崎電気館」が設立された。次いで1920年、新紺屋町に「高崎劇場」(1961年現在の東宝)ができ、歌舞伎の興行と映画の上映を行うと、やがて映画専門館となった。新紺屋町で歌舞伎を上演していた「藤守座」は、「世界館」に改称して映画館となった。世界館は1961年現在の松竹と東映の場所にあった。*4

1913年、高崎市柳川町に高崎市初の活動写真常設館として「高崎電気館」が開館した。次いで1920年、新紺屋町に「高崎劇場」ができて演劇と映画の興行を行い、後に「東宝」に改称して映画専門館となった。「藤守座」は田町から新紺屋町に移転したが、やがて「世界館」に改称して映画専門館となり、さらに「第二大和」に改称している。*5
メトロ劇場
所在地 : 群馬県高崎市連雀町16(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年3月末
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「メトロ劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

1921年、高崎市連雀町に「富士館」(1961年現在の銀星座)が建てられた。やがて、鞘町に「国際座」、通町に「高崎ピカデリー劇場」ができた。連雀町には「メトロ」もあったが、1961年現在は廃館となっている。*6

1921年には高崎市連雀町に「富士館」が開館し、後に「銀星座」に改称した。連雀町には「メトロ」もあったが、開館から間もなくして閉館した。*7

1958年3月末をもって、高崎市の「高崎メトロ映画劇場」が廃館となった。戦後に洋画専門館として開館し、その後セカンド館として興行していた。建物は5年契約でパチンコ店に貸与される。経営は池田興行。*8
みのわ銀映/みさと銀映座/みさと鈴映座
所在地 : 群馬県群馬郡箕輪町(1954年)、群馬県群馬郡箕郷町西明屋(1955年・1958年・1960年)、群馬県群馬郡箕郷町(1962年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「みのわ銀映」。1958年の映画館名簿では「みさと銀映座」。1960年の映画館名簿では「みさと鈴映座」。1962年の映画館名簿では「みさと銀映座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
高崎銀星座
所在地 : 群馬県高崎市連雀町(1947年・1950年)、群馬県高崎市連雀町甲4(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年1月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「高崎銀星座」。1963年の前橋市高崎市住宅案内図では跡地に「アキ地」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はホテル「ドーミーイン高崎」北70mにある有料駐車場「タイムズ高崎連雀町第3」。最寄駅はJR高崎駅。

1921年、高崎市連雀町に「富士館」(1961年現在の銀星座)が建てられた。やがて、鞘町に「国際座」、通町に「高崎ピカデリー劇場」ができた。連雀町には「メトロ」もあったが、1961年現在は廃館となっている。*9

1921年には高崎市連雀町に「富士館」が開館し、後に「銀星座」に改称した。連雀町には「メトロ」もあったが、開館から間もなくして閉館した。*10
権田メトロ
所在地 : 群馬県群馬郡倉田村権田(1953年・1955年)、群馬県群馬郡倉渕村倉田権田(1958年)、群馬県群馬郡倉渕村権田(1960年)、群馬県群馬郡倉渕村権田171-1(1963年・1964年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「権田メトロ」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
倉賀野劇場
所在地 : 群馬県群馬郡倉賀野町(1953年)、群馬県群馬郡箕輪町 ※明白な誤り(1955年)、群馬県群馬郡倉賀野町1897(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1923年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「倉賀野劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「倉賀野劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

1923年9月1日に発生した関東大震災の直後、倉賀野町の橋東にある旧麗水社の繭買入場の建物を利用して「喜楽館」が開館した。やがて「倉賀野劇場」(倉劇)に改称し、講演会、政談演説会、各種大会、記念行事、映画の上映、芝居の上演など、様々な用途に利用された。テレビの普及が影響して、1966年現在は閉館したままである。*11
新星座/新生座/新生館
所在地 : 群馬県群馬郡倉田村三ノ倉(1953年)、群馬県群馬郡倉渕村三ノ倉846(1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1946年8月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「新生座」。1955年の映画館名簿では「新星座」。1958年の映画館名簿では「新生座」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「新生館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
箕輪幸盛座/幸盛座
所在地 : 群馬県群馬郡箕輪町西明屋(1953年)、群馬県群馬郡倉田村三ノ蔵 ※明白な誤り(1955年)、群馬県群馬郡倉渕村倉田三ノ倉846 ※明白な誤り(1958年)、群馬県群馬郡箕郷町284(1960年)、群馬県群馬郡箕郷町西明屋284(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「箕輪幸盛座」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「幸盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
室田映画劇場/榛名映画劇場
所在地 : 群馬県群馬郡室田町下室田987(1953年)、群馬県群馬郡室田町987(1955年)、群馬県群馬郡榛名町室田987(1956年)、群馬県群馬郡榛名町下室田(1957年)、群馬県群馬郡榛名町下室田1103(1958年)、群馬県群馬郡榛名町下室田(1960年)、群馬県群馬郡榛名町室田町(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1965年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「室田映画劇場」。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「榛名映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
銀勝座/新町銀勝座
所在地 : 群馬県多野郡新町2493(1953年)、群馬県多野郡新町(1955年)、群馬県多野郡新町2493(1958年・1960年・1963年・1964年)、群馬県多野郡新町249(1965年)
開館年 : 1951年3月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「新町銀勝座」。1955年・1958年の映画館名簿では「銀勝座」。1959年の前橋市高崎市住宅明細図では「銀星座映画館」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「新町銀勝座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では跡地に「スーパーうろころ新町店」。跡地は「橋場町公園」敷地南側。最寄駅はJR高崎線新町駅。

多野郡における常設の舞台としては、新町に「新盛座」(1910年開設、後の銀勝座)、共楽館(1913年開設、後の電気館)、吉井に「日吉座」(明治末期〜昭和中期)、鬼石に「天川座」(明治20年代〜1965年、後の銀勝座)、万場に「万盛座」(明治〜昭和30年代)、上野村新羽に「マルマ座」(1916年〜1936年)などがあった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*12
電気館/新町電気館
所在地 : 群馬県多野郡新町(1927年・1934年・1936年・1943年)、群馬県多野郡新町2501(1947年)、群馬県多野郡新町(1950年・1953年)、群馬県多野郡新町2501(1958年)、群馬県多野郡新町2652(1960年・1963年)、群馬県多野郡新町2501(1966年・1969年)、群馬県多野郡新町2652(1970年・1971年)、群馬県多野郡新町2501(1972年)
開館年 : 1927年以前、1930年8月
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1930年8月開館。1927年の映画館名簿では「電気館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年の映画館名簿では「電気館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「新町電気館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「新町電気館」。1970年の住宅地図では「電気館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「新町ふれあい公園」。最寄駅はJR高崎線新町駅。

1960年の多野郡新町にあった「電気館」の写真あり。新町は小規模な町だったが、自衛隊や紡績工場があった関係で独身者が多く、電気館、「銀勝座」、「寿館」という3館の映画館があった。娯楽の中心だった映画館では自衛官割引もあった。*13

多野郡における常設の舞台としては、新町に「新盛座」(1910年開設、後の銀勝座)、共楽館(1913年開設、後の電気館)、吉井に「日吉座」(明治末期〜昭和中期)、鬼石に「天川座」(明治20年代〜1965年、後の銀勝座)、万場に「万盛座」(明治〜昭和30年代)、上野村新羽に「マルマ座」(1916年〜1936年)などがあった。これらの多くは昭和に入ると映画館に変わった。*14
高崎みゆき座
所在地 : 群馬県高崎市柳川町38(1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1991年)
開館年 : 1968年頃
閉館年 : 1991年頃
1968年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1991年の映画館名簿では「高崎みゆき座」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「CLUB Ares」が入るビル。最寄駅はJR高崎駅。
高崎日活ニューオリオン座/ピカデリー劇場/高崎ピカデリー劇場/高崎ピカデリー
所在地 : 群馬県高崎市通町24(1958年)、群馬県高崎市通町25(1960年・1963年)、群馬県高崎市通町26(1966年)、群馬県高崎市通町25(1969年・1973年)、群馬県高崎市通町26(1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1957年5月
閉館年 : 1996年7月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「高崎ピカデリー映画劇場」。1959年の前橋市高崎市住宅明細図では「ピカデリー劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「高崎ピカデリー」。1963年の前橋市高崎市住宅案内図では「ピカデリー劇場」。1966年の映画館名簿では「高崎日活ニューオリオン座」。1969年・1973年の映画館名簿では「ピカデリー劇場」。1980年の映画館名簿では「高崎ピカデリー劇場」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「高崎ピカデリー」。1992年の映画館名簿では鉄筋造1階、350席、経営会社が野中興業株式会社、にっかつを上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ココ・ウエスト立体駐車場」建物東側。最寄駅はJR高崎駅。

1921年、高崎市連雀町に「富士館」(1961年現在の銀星座)が建てられた。やがて、鞘町に「国際座」、通町に「高崎ピカデリー劇場」ができた。連雀町には「メトロ」もあったが、1961年現在は廃館となっている。*15

1970年現在の高崎市には鞘町の「高崎東映」、新紺屋町の「高崎東宝」、柳川町の「高崎大映電気館」、新紺屋町の「高崎オリオン座・高崎日活」、通町の「ピカデリー」などがある。*16

1996年7月のこのほど、高崎市通町の映画館「高崎ピカデリー」が閉館した。8月には駐車場となる。かつて高崎市には10館の映画館があったが、これで8館となる。1957年5月に開館し、当初は洋画の上映館だったが、途中で成人映画館に転換した。1994年頃から再び洋画と邦画を上映するようになった。経営はピカデリー興業。*17
高崎国際映画劇場/高崎日活国際劇場/高崎東映/高崎東映劇場/さやもーるシネマ
所在地 : 群馬県高崎市鞘町68(1953年・1955年)、群馬県高崎市鞘町67(1958年)、群馬県高崎市鞘町5(1960年)、群馬県高崎市鞘町68(1963年・1966年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・1998年・2000年・2001年)
開館年 : 1950年4月
閉館年 : 2001年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年4月開館。1953年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1955年の映画館名簿では「高崎国際映画劇場」。1958年の映画館名簿では「高崎東映」。1959年の前橋市高崎市住宅明細図では「日活映画館」。1960年・1963年の映画館名簿では「高崎日活国際劇場」。1963年の前橋市高崎市住宅案内図では「日活映画館」。1966年の映画館名簿では「高崎東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「高崎東映」。1980年・1985年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「高崎東映劇場」。1998年の映画館名簿では鉄筋造2階、353席、経営会社が東映、東映を上映。2000年・2001年の映画館名簿では「さやモールシネマ」。2002年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ヤマト運輸高崎さかもーる宅急便センター」。最寄駅はJR高崎駅。

1970年現在の高崎市には鞘町の「高崎東映」、新紺屋町の「高崎東宝」、柳川町の「高崎大映電気館」、新紺屋町の「高崎オリオン座・高崎日活」、通町の「ピカデリー」などがある。*18
高崎劇場/東宝映画劇場/高崎東宝映画劇場/高崎東宝劇場/高崎東宝/高崎東宝・高崎スカラ座/高崎東宝・高崎スカラ座・高崎東宝プラザ
所在地 : 群馬県高崎市新紺屋町(1930年・1943年)、群馬県高崎市新紺屋町55(1947年・1950年・1953年)、群馬県高崎市紺屋町55(1955年・1958年)、群馬県高崎市新紺屋町(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、群馬県高崎市新紺屋町41-2(1980年)、群馬県高崎市新紺屋町41-1(1985年・1990年・1995年)、群馬県高崎市新紺屋町41-2(2000年)
開館年 : 1920年4月、1938年、1961年12月22日(建て替え)
閉館年 : 2001年9月30日
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「高崎劇場」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「高崎東宝映劇」。1947年・1950年の映画館名簿では「高崎東宝映画劇場」。1953年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1955年の映画館名簿では「高崎東宝映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「高崎東宝劇場」。1959年の前橋市高崎市住宅明細図では「東宝映劇」。1963年の映画館名簿では「高崎東宝」。1963年の前橋市高崎市住宅案内図では「東宝映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「高崎東宝劇場」。1973年の映画館名簿では「高崎東宝」。1980年・1985年の映画館名簿では「高崎東宝・高崎スカラ座」(2館)。1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「高崎東宝・高崎スカラ座・高崎東宝プラザ」(3館)。1998年の映画館名簿では高崎東宝が鉄筋造1階で240席、スカラ座が鉄筋造1階で240席、東宝プラザが鉄筋造3階で216席、経営会社が東宝東部興行、高崎東宝は東宝を、スカラ座は洋画を、東宝プラザは洋画をを上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ウェストイン月極駐車場」。最寄駅はJR高崎駅。

1913年、高崎市柳川町に高崎市初の活動写真常設館として「高崎電気館」が設立された。次いで1920年、新紺屋町に「高崎劇場」(1961年現在の東宝)ができ、歌舞伎の興行と映画の上映を行うと、やがて映画専門館となった。新紺屋町で歌舞伎を上演していた「藤守座」は、「世界館」に改称して映画館となった。世界館は1961年現在の松竹と東映の場所にあった。*19

1913年、高崎市柳川町に高崎市初の活動写真常設館として「高崎電気館」が開館した。次いで1920年、新紺屋町に「高崎劇場」ができて演劇と映画の興行を行い、後に「東宝」に改称して映画専門館となった。「藤守座」は田町から新紺屋町に移転したが、やがて「世界館」に改称して映画専門館となり、さらに「第二大和」に改称している。*20

1961年6月29日午前4時頃、高崎市新紺屋町55の東宝封切館「高崎東宝」が全焼した。木造2階建て、1100平方メートル。電気故障またはたばこの不始末が原因とされる。映写機やプリントは無事だった。経営は東宝関東興行。*21

1961年8月2日、高崎市新紺屋町55の「高崎東宝」の地鎮祭が行われた。6月に全焼した。12月20日の竣工を目指している。経営は東宝関東興行。椅子席660。冷暖房完備。*22

1961年12月22日、高崎市に「高崎東宝」が開館した。焼失後に再建中だった。*23

昭和初期の高崎市新紺屋町にあった「高崎劇場」の写真あり。1920年4月、高崎市初の本格的な劇場として開館した。歌舞伎・寄席・舞踊などの演芸、政治演説会などが行われた。1932年には初代江戸家猫八が高崎劇場で死去した。1938年には東宝映画に買収され、全席椅子席に改修されて映画館に転換した。*24

1952年の高崎市にあった「高崎東宝映画劇場」の写真あり。「場劇画映宝東崎高」と左書きになっている文字が見える。『愛憎七変化』の看板が見える。新紺屋町の北端にあった諏訪明神と金剛寺の跡地にあった。まず多目的ホールの「高崎劇場」となり、1938年に東宝に買収されて映画館となった。*25

1970年現在の高崎市には鞘町の「高崎東映」、新紺屋町の「高崎東宝」、柳川町の「高崎大映電気館」、新紺屋町の「高崎オリオン座・高崎日活」、通町の「ピカデリー」などがある。*26

2001年9月30日をもって、高崎市の中央銀座商店街にある「高崎東宝劇場」「高崎スカラ座」「高崎東宝プラザ」の東宝系映画館3館が閉館する。経営は東宝東部興業。1938年、芝居小屋を引き継いで東宝劇場が開館した。1976年には高崎スカラ座が開館し、1987年には高崎東宝プラザが開館した。3スクリーンで計675席を有し、2001年で15回目を迎えた高崎映画祭の主会場となっている。群馬県唯一の東宝系映画館である。JR高崎駅東口にシネコン「109シネマズ高崎」が開館したことが主な閉館理由。*27

2001年9月30日、高崎市新紺屋町の中央銀座商店街にある「高崎東宝劇場」「高崎スカラ座」「高崎東宝プラザ」の東宝系映画館3館が閉館した。経営は東宝の子会社である東宝東部興業。1938年には商店主らの共同出資で芝居小屋「高崎劇場」が開館し、やがて東宝が買い取って「高崎東宝劇場」となった。1976年には洋画専門の高崎スカラ座が開館し、1987年には高崎東宝プラザが開館した。2001年6月にはJR高崎駅東口にシネコン「109シネマズ高崎」が開館しており、上映作品が重ならないため影響はさほどなかったが、土地が狭くて駐車場もないことから将来性を不安視されて閉館が決まった。*28
高崎オリオン座ビル
所在地 : 群馬県高崎市新紺屋町22(1958年・1960年)、群馬県高崎市新紺屋町21(1963年・1966年・1969年)、群馬県高崎市新紺屋町22(1973年・1980年)、群馬県高崎市新紺屋町21、22(1985年)、群馬県高崎市新紺屋町22(1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1956年8月15日
閉館年 : 2003年2月28日
前身館は高崎松竹映画劇場。1958年の映画館名簿では「高崎松竹・高崎オリオン座」(2館)。1959年の前橋市高崎市住宅明細図では「松竹東映」。1960年の映画館名簿では「高崎松竹・高崎東映」(2館)。1963年の映画館名簿では「高崎オリオン座・高崎東映劇場」(2館)。1963年の前橋市高崎市住宅案内図では「高崎東映」。1966年の映画館名簿では「高崎オリオン座」。1969年の映画館名簿では「高崎オリオン座・高崎日活」(2館)。1973年の映画館名簿では「高崎銀座劇場」。1980年の映画館名簿では「高崎オリオン・高崎銀座シネマ」(2館)。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「高崎オリオン1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では「高崎オリオン1・2・3」(3館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「高崎電気館」北北東70mに現存。最寄駅はJR高崎駅。

1956年2月、野中興行は高崎市の高崎松竹劇場を解体して新館の建設に着手した。秋田県の村山多七郎が上下に2館を入れる映画館ビルを建てた話を聞き、狭い敷地でも2館を経営できるこの方式を採用した。同年8月15日、新紺屋町21番地の鉄筋コンクリート造2階建のビルに「高崎松竹」と「オリオン座」が開館した。建設費は7000万円。高崎松竹が720席、オリオン座が750席。開館記念番組は高崎松竹が松竹作品『花笠太鼓』と『東京チャキチャキ娘』、オリオン座が洋画『赤い砦』と『悪者は地獄へ行け』。*29

1970年現在の高崎市には鞘町の「高崎東映」、新紺屋町の「高崎東宝」、柳川町の「高崎大映電気館」、新紺屋町の「高崎オリオン座・高崎日活」、通町の「ピカデリー」などがある。*30

2003年2月21日の『上毛新聞』には「高崎オリオン」が2月限りで閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*31

2003年2月いっぱいで、高崎市新紺屋町の中央銀座商店街にある映画館「高崎オリオン」が閉館する。JR高崎駅西口の中心市街地に唯一残っていた映画館だった。経営は野中興業。1943年に「第二大和」として開館し、1956年に鉄筋コンクリート造3階建て一部4階建てに建て替えた。1997年には2館から3館に増やした。2001年6月には高崎駅東口に「109シネマズ高崎」が開館していた。*32

2003年2月28日をもって、高崎市新紺屋町にある映画館「高崎オリオン」が閉館する。JR高崎駅西口の中央銀座通りのシンボルだったが、2001年にJR高崎駅東口に開館したシネコン「109シネマズ高崎」に観客を奪われた。1943年に「第二大和」として開館し、1955年に建て直した際に「高崎オリオン」となった。近隣には「東宝」や「東映」などもあり、群馬県各地から映画ファンが集まった。*33

2003年2月28日、高崎市新紺屋町の中央銀座アーケード街にある映画館「高崎オリオン」が閉館した。1943年に「第二大和」として開館し、1956年に現在の建物となった。1997年には2スクリーンから3スクリーンとなった。*34

2003年2月末、高崎市の映画館「高崎オリオン」が閉館した。3月20日現在も最後の上映作品である『ハリー・ポッター』のポスターが残されている。*35
109シネマズ高崎
所在地 : 群馬県高崎市下和田町5-3-8 メディアメガ高崎2階(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2001年6月30日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「109シネマズ高崎1-8」(8館)。最寄駅はJR高崎駅。

2001年6月30日、高崎市のJR高崎駅東口にある複合商業施設に、8スクリーン計1513席を有するシネコン「109シネマズ高崎」が開館する。高崎市の映画館は7スクリーンから15スクリーンに倍増する。うち1スクリーンはフィルムを用いないデジタルシネマ専用である。「高崎東宝劇場」など3館を経営する高崎東宝は東宝配給の映画を独占上映しており、高崎映画祭の効果もあってファンが多い。「高崎オリオン1・2・3」など4館を経営する野中興業は、2月から5回目ごとの入場を無料とする新サービスを開始した。*36

2001年6月30日、高崎市下和田5-3-8 メディアメガ高崎2階に「109シネマズ高崎」が開館した。8スクリーンを有する。経営は東急レクリエーション。*37
シネマテークたかさき/シネマテークたかさき1・2
所在地 : 群馬県高崎市新町60-1(2005年)、群馬県高崎市あら町60∸1(2010年)、群馬県高崎市あら町202番地(2015年・2020年)
開館年 : 2004年12月4日
閉館年 : 営業中
Wikipedia : シネマテークたかさき
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「シネマテークたかさき」。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「シネマテークたかさき1・2」(2館)。最寄駅はJR高崎駅。

「シネマテークたかさき」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*38
イオンシネマ高崎
所在地 : 群馬県高崎市棟高町1400 イオンモール高崎3階(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2006年10月20日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年の映画館名簿では「イオンシネマ高崎1-10」(10館)。2015年の映画館名簿では「イオンシネマ高崎シネマ1-10」(10館)。2020年の映画館名簿では「イオンシネマ高崎1-10」(10館)。最寄駅はJR上越線・両毛線新前橋駅。

2006年10月20日、高崎市郊外にサティを核とするショッピングモール「イオン高崎SC」がグランドオープンする。170店舗を有する専門店街にはシネコンもある。*39
電気館/高崎大映電気館・高崎名画座/高崎松竹電気館・高崎名画座/高崎松竹電気館・高崎ホリデー/高崎電気館
所在地 : 群馬県高崎市(1925年)、群馬県高崎市立川町(1927年)、群馬県高崎市柳川町31(1930年・1936年)、群馬県高崎市柳川町(1943年)、群馬県高崎市柳川町31(1947年)、群馬県高崎市柳川町(1950年)、群馬県高崎市柳川町31(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1995年・2000年・2020年)
開館年 : 1913年1月1日、1937年2月、1966年(移転)、2014年(高崎市地域活性化センター)
閉館年 : 2001年、営業中
Wikipedia : 高崎電気館
『全国映画館総覧 1955』によると1937年2月開館。1925年・1927年・1930年の映画館名簿では「電気館」。1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「高崎電気館」。1950年の映画館名簿では「電気館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「高崎電気館」。1959年の前橋市高崎市住宅明細図では「電気館」。1963年の前橋市高崎市住宅案内図では「高崎電気館」。1969年の映画館名簿では「高崎大映電気館・高崎名画座」(2館)。1973年・1980年・1985年の映画館名簿では「高崎松竹電気館・高崎名画座」(2館)。1990年の映画館名簿では「高崎松竹電気館・高崎ホリデー」(2館)。1995年の映画館名簿では「高崎松竹電気館」。2000年の映画館名簿では「高崎松竹電気館・高崎松竹電気館2」(2館)。2005年・2010年・2015年の映画館名簿には掲載されていない。2020年の映画館名簿では「高崎電気館」。最寄駅はJR高崎駅。

1928年現在の高崎市には、柳川町の「電気館」、連雀町の「帝国館」、新紺屋町の「第二大和」の3館の常設映画館がある。1913年には株式組織で電気館が設立された。*40

高崎商業会議所議員の吉井梅次郎。文久3年(1863年)8月に下野国佐野に生まれ、1893年に高崎の吉井家の養子となって呉服太物問屋を営んだ。高崎商業会議所議員を20年、高崎市議会議員を2期務め、「電気館」を創設して社長に就任した。さらに群馬無尽株式会社取締役、上州銀行監査役、足利有楽館社長などを歴任した。*41

1913年、高崎市柳川町に高崎市初の活動写真常設館として「高崎電気館」が設立された。次いで1920年、新紺屋町に「高崎劇場」(1961年現在の東宝)ができ、歌舞伎の興行と映画の上映を行うと、やがて映画専門館となった。*42

1913年、高崎市柳川町に高崎市初の活動写真常設館として「高崎電気館」が開館した。次いで1920年、新紺屋町に「高崎劇場」ができて演劇と映画の興行を行い、後に「東宝」に改称して映画専門館となった。「藤守座」は田町から新紺屋町に移転したが、やがて「世界館」に改称して映画専門館となり、さらに「第二大和」に改称している。*43

1970年現在の高崎市には鞘町の「高崎東映」、新紺屋町の「高崎東宝」、柳川町の「高崎大映電気館」、新紺屋町の「高崎オリオン座・高崎日活」、通町の「ピカデリー」などがある。*44

高崎市最古の常設映画館は柳川町の「電気館」である。2003年には「高崎オリオン座」が閉館し、地元資本の常設映画館がなくなった。*45

「高崎電気館」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*46

「高崎電気館」に言及している書籍として、大屋尚浩『日本懐かし映画館大全』辰巳出版、2017年がある。*47

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます