日本の映画館の総合データベースです。管理人「かんた」のみが編集可能。


京都市

京都市は京都市の映画館を参照。

山城地域

宇治市

大久保劇場
所在地 : 京都府宇治市大久保町茶屋裏(1953年・1955年)、京都府宇治市大久保広町(1960年)、京都府宇治市大久保広野(1961年・1962年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1962年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「大久保劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和館/宇治昭和館
所在地 : 京都府久世郡宇治町(1930年・1936年・1941年・1943年・1947年・1949年・1950年)、京都府宇治市妙楽47(1953年)、京都府宇治市宇治妙楽45(1955年・1960年・1963年)、京都府宇治市妙楽45(1966年)
開館年 : 1929年以前、1931年6月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1931年6月設立。1930年・1936年・1941年・1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿では「昭和館」。1953年の映画館名簿では「宇治昭和館」。1955年の映画館名簿では「昭和館」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「宇治昭和館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の住宅地図では「映画 昭和館」。跡地は「橋姫神社」向かいの民家数軒。

1929年12月7日、宇治で唯一の常設映画館「昭和館」が全焼した。*1
宇治映画劇場/宇治東映/宇治東映劇場
所在地 : 京都府宇治市宇治妙楽166(1960年・1963年)、京都府宇治市宇治妙楽29(1966年・1969年)
開館年 : 1957年12月29日
閉館年 : 1972年
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「宇治映画劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「宇治東映」。1965年の住宅地図では「宇治東映」。1969年の映画館名簿では「宇治東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1973年のゼンリン住宅地図には掲載されていないと思われる。1985年の吉田地図では跡地に「スーパーサンスマイルナツカ」。跡地は「食品館アプロ宇治店」建物南西側。宇治市最後の映画館。

1957年12月29日、宇治市の宇治橋通りで映画館「宇治映画劇場」がこけら落としを行い、宇治市の常設映画館が3館となった。*2

1957年12月の宇治市に開館した映画館「宇治映画劇場」の写真あり。しめ飾りや花輪が見える。『赤城の子守歌』、『赤穂浪士』のポスターが見える。それまで宇治市には大久保と県通りに映画館があり、市内3館目の映画館となった。「宇治東映」という名称で親しまれたが、1972年に閉館した。2009年現在の跡地はスーパーマーケット。*3

1957年12月、宇治市の宇治橋通りに映画館「宇治映画劇場」が開館した。全国的に映画館の新築がブームだった。花輪が見える写真あり。*4

城陽市

城陽アルプラ劇場
所在地 : 京都府城陽市富野荒見田112(1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1992年2月14日
閉館年 : 2005年頃
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「城陽アルプラ劇場」。2002年の映画館名簿では鉄筋造4階、111席、経営会社が平和堂、経営者が夏原平和、支配人が水田浩也、邦画・洋画を上映。2006年の映画館名簿には掲載されていない。アル・プラザ城陽店4階。1スクリーン111席のビデオシアター。

八幡市

八幡館
所在地 : 京都府綴喜郡八幡町(1962年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年全商工住宅案内図帳では発見できず。1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「八幡館」。1962年の映画館名簿によると経営者・支配人ともに佐藤荘一、木造1階、定員200、東映・松竹・東宝を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

京田辺市

映画館名簿によると京田辺市に映画館は存在しなかったと思われる。

木津川市

清友館
所在地 : 京都府相楽郡木津町恵比須町2(1953年)、京都府相楽郡木津町木津(1955年)
開館年 : 1950年10月
閉館年 : 1955年以後1957年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年10月設立。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「清友館」。1955年の映画館名簿では経営者が田中友太郎、支配人が満野忠男、木造2階建、250席。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
木津映劇
所在地 : 京都府相楽郡木津町木津(1957年)、京都府相楽郡木津町(1960年・1962年)
開館年 : 1955年以後1957年以前
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿に掲載されていない。1957年・1960年・1962年の映画館名簿では「木津映劇」。1957年の映画館名簿では経営者が飯田祐司、木造2階、600席、邦画・洋画を上映。1962年の映画館名簿では経営者が飯田祐司、支配人が飯田貞雄、木造2階冷暖房付、450席、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
船屋クラブ映劇
所在地 : 京都府相楽郡加茂町船屋(1955年)、京都府相楽郡加茂町船屋48(1960年)、京都府相楽郡加茂町船屋(1962年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1962年頃
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「船屋クラブ」。1960年・1962年の映画館名簿では「船屋クラブ映劇」。1962年の映画館名簿では経営者・支配人ともに末永義登、木造1階、250席、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
ワーナー・マイカル・シネマズ高の原/イオンシネマ高の原
所在地 : 京都府木津川市相楽台1丁目1-1 イオンモール高の原4階
開館年 : 2007年4月26日
閉館年 : 営業中
2007年4月26日にワーナー・マイカル・シネマズ高の原として開館。2013年7月にイオンシネマ高の原に改称。

2007年5月1日、木津川市に「イオン高の原ショッピングセンター」が開業する。核テナントはサティであり、複合映画館なども併設する。*5

長岡京市

映画館名簿によると長岡京市に映画館は存在しなかったと思われる。

向日市

向日町劇場
所在地 : 京都府乙訓郡向日町(1936年・1941年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「向日町劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「京都銀行向日町支店」東90mの民家数軒。

1935年頃の向日町の街並みの地図には「向日劇場(芝居小屋)」が掲載されている。*6

2019年11月24日には向日市立図書館・向日市文化資料館開館35周年記念特別展「昭和モダンと向日町」の一環で、現在の向日市鶏冠井町に戦前まであった芝居小屋・映画館「向日町劇場」に関する談話会が開催された。*7

久世郡久御山町

イオンシネマ久御山
所在地 : 京都府久世郡久御山町森南大内156-1(2000年・2005年)、 京都府久世郡久御山町森南大内156-1 ジャスコ久御山ショッピングセンター2階(2010年)、京都府久世郡久御山町森南大内156-1 イオンモール久御山2階(2015年)
開館年 : 1999年7月2日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「イオンシネマ久御山1-8」(8館)。2015年の映画館名簿では「イオンシネマ久御山シネマ1-8」(8館)。

1999年7月2日、ジャスコ久御山ショッピングセンターがオープンし、2階には京都府初のシネコンである「イオンシネマ久御山」が開館する。8スクリーン計約1800席。6月29日から7月2日まではミニ体験ツアーを実施しており、無料ででもフィルムを上映している。*8

乙訓郡大山崎町

映画館名簿によると大山崎町に映画館は存在しなかったと思われる。

綴喜郡井手町

映画館名簿によると井手町に映画館は存在しなかったと思われる。

綴喜郡宇治田原町

映画館名簿によると宇治田原町に映画館は存在しなかったと思われる。

相楽郡笠置町

映画館名簿によると笠置町に映画館は存在しなかったと思われる。

相楽郡和束町

映画館名簿によると和束町に映画館は存在しなかったと思われる。

相楽郡精華町

映画館名簿によると精華町に映画館は存在しなかったと思われる。

相楽郡南山城村

映画館名簿によると南山城村に映画館は存在しなかったと思われる。

南丹地域

亀岡市

亀岡劇場/亀岡座
所在地 : 京都府南桑田郡亀岡町(1930年・1936年)、京都府南桑田郡亀岡町安町(1941年)、京都府南桑田郡亀岡町(1943年)、京都府亀岡市安町38(1960年・1961年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1961年頃
1930年・1936年・1941年の映画館名簿では「亀岡座」。1943年の映画館名簿では「亀岡劇場」。1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年の映画館名簿では「亀岡座」。1961年の映画館名簿では経営者が前田三次、支配人が矢野政一、木造2階、定員450。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西光寺」南西80mにあるアパート「コーポセジュール」。最寄駅はJR山陰本線亀岡駅。

亀岡市安町には映画館・演劇館「亀岡座」があった。時期不明の亀岡座の広告の写真あり。「丹波唯一を誇る娯楽場」、「復活亀岡座は映画と演劇」、「大江美智子一座」などと書かれている。*9

南桑田郡は地域住民の大半が農業従事者だったが、劇場では大正中期頃から旅芸人の歌舞伎や股旅物の芝居などが演じられた。亀岡の安町には「亀岡座」が、横町には「朝日座」があった。亀岡座は安町と新開地の境にあり、枡席や2階席のある芝居小屋だった。亀岡座で芝居が行われる際には、チンドン屋が鉦や太鼓を鳴らして町内をふれまわった。戦時中には弾薬の薬きょうを作る工場となり、戦後しばらくは工場のまま閉鎖されていたが、1946年12月、100万円の工費で芝居小屋に戻した。*10
朝日座/亀岡東映
所在地 : 京都府亀岡市安町24(1958年・1960年・1961年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「朝日座」。1962年の映画館名簿では「亀岡東映」。1962年の映画館名簿では経営者が前田三次、支配人が矢野政一、木造1階、定員320、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は京都府道25号旅籠町交差点北西角の建物。建物が現存する可能性がある。最寄駅はJR山陰本線亀岡駅。

南桑田郡は地域住民の大半が農業従事者だったが、劇場では大正中期頃から旅芸人の歌舞伎や股旅物の芝居などが演じられた。亀岡の安町には「亀岡座」が、横町には「朝日座」があった。*11

三和映画株式会社は園部劇場のほかに、亀岡市に「松竹座」や「朝日座」、八木町に「八木映劇」、丹波町に「須知映劇」、京北町に「周山映劇」と、周辺地域に次々に映画館を開館させた。*12
松竹座/亀岡松竹座
所在地 : 京都府南桑田郡亀岡町内丸26-23(1953年)、京都府南桑田郡亀岡町字舟丸町(1955年)、京都府亀岡市内丸町23(1958年・1960年)、京都府亀岡市内丸23(1963年)、京都府亀岡市丸の内町26(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月設立。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「松竹座」。1955年・1958年の映画館名簿では「亀岡松竹座」。1960年の映画館名簿では「松竹座」。1963年・1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「亀岡松竹座」。1968年の映画館名簿では経営者が前田三次、支配人が前田逸郎、木造1階冷暖房付、定員300、邦画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。亀岡市最後の映画館。跡地は日本料理店「池佳」付近。最寄駅はJR山陰本線亀岡駅。

三和映画株式会社は園部劇場のほかに、亀岡市に「松竹座」や「朝日座」、八木町に「八木映劇」、丹波町に「須知映劇」、京北町に「周山映劇」と、周辺地域に次々に映画館を開館させた。*13
ボール亀岡シネマ
所在地 : 京都府亀岡市安町大池12(1974年・1975年)
開館年 : 1973年頃
閉館年 : 1975年頃
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1975年の映画館名簿では「ボール亀岡シネマ」。1975年の映画館名簿では経営会社が前田興業、経営者が前田三次、支配人が前田勉郎、鉄筋2階冷暖房付、150席、邦画を上映。1976年の映画館名簿には掲載されていない。

南丹市

八木館
所在地 : 京都府船井郡八木町字東久保36(1941年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「八木館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
八木映画劇場
所在地 : 京都府船井郡八木町大字八木(1953年)、京都府船井郡八木町本町1丁目(1955年・1958年・1960年)、京都府船井郡八木町字杉ノ前(1961年・1962年)
開館年 : 1952年5月19日
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年5月設立。1953年・1955年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「八木映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「八木郵便局」北東120mにある「理容中川」を含む民家数軒。最寄駅はJR山陰本線八木駅。

1952年5月の八木町にあった「八木映画劇場」の開館記念写真あり。建物の前に開館を祝う花輪が見える。現在の南丹市域には八木映画劇場のほかに「園部劇場」もあったが、2010年現在の跡地は両館ともに住宅街となっている。*14

2009年7月18日から9月13日まで南丹市立文化博物館で開催された「映像文化の足跡 光学玩具から映画まで」では、南丹市域に存在した「園部映画劇場」と「八木映画劇場」の両館を紹介した。*15

1953年頃の八木の商店街を再現した図が掲載されている。1952年に開館した映画館「八木映画劇場」も見える。大雨の日には劇場内に水が流れ込み、1953年の水害でも被害を受けている。戦前の八木町には、現在の国道9号八木駅前交差点付近に料亭丸屋が経営する劇場があり、映画や芝居の興行が行われた。戦時中に閉鎖されて徴用され、亀岡市の大谷鉱山で働く労働者向けの宿舎となった。*16
園部映画劇場/園部劇場
所在地 : 京都府船井郡園部町字若松町(1953年・1955年)、京都府船井郡園部町若松町20(1958年)、京都府船井郡園部町若松62(1960年)、京都府船井郡園部町若松(1963年)、京都府船井郡園部町字若松町(1966年)
開館年 : 1950年
閉館年 : 1969年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「園部映画劇場」。1958年の映画館名簿では「園部劇場」。1960年の映画館名簿では「園部映画劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「園部劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は日本料理店「津多屋」を含む数軒分の民家。最寄駅はJR山陰本線園部駅。

戦前の園部町にあった「園部劇場共楽館」の写真あり。「伎舞歌大」の文字が見える。*17

1995年10月から、園部町で月1回の定期映画上映イベント「スウィート・シネマ・パラダイス 町に映画がやって来た」が開始される。園部町には1950年に映画館「園部劇場」が開館したが、1969年に閉館した。その後は園部町を含めた口丹波地域に映画館がなかったが、26年ぶりに復活する。10月15日には原節子主演の『青い山脈』(1949年)、11月18日には石原裕次郎主演の『嵐を呼ぶ男』(1957年)、12月16日にはアメリカ映画『風と共に去りぬ』(1939年)が上映される。14時と18時に1日2回上映される。*18

明治初期の園部には、船井郡唯一の常設興行館として「共楽館」が建てられ、歌舞伎・壮士芝居・浪花節芝居などの興行が行われた。1924年には資本金2万5000円で園部劇場株式会社が設立され、本格的な演劇興行の場となった。建物は当時としては珍しい2階建てであり、1階席・2階席を合わせて約1000人を収容できた。芝居の興行のほかには、町民大会、政治演説会、展覧会などにも使用された。戦時中には閉鎖されて日本軍の石綿倉庫となったが、戦後の1946年7月には中村雁治郎を迎えて営業再開のこけら落とし公演が行われた。1950年には園部劇場株式会社から三和映画株式会社に社名を変更し、「園部劇場」は船井郡初の常設映画館として再出発した。三和映画株式会社は園部劇場のほかに、亀岡市に「松竹座」や「朝日座」、八木町に「八木映劇」、丹波町に「須知映劇」、京北町に「周山映劇」と、周辺地域に次々に映画館を開館させた。しかし、高度成長期にはレジャーの多様化で映画人気が衰退し、1969年には園部劇場も閉館し、1975年には建物が取り壊された。*19

2009年7月18日から9月13日まで南丹市立文化博物館で開催された「映像文化の足跡 光学玩具から映画まで」では、南丹市域に存在した「園部映画劇場」と「八木映画劇場」の両館を紹介した。両館の写真も展示されている。*20*21

船井郡京丹波町

須知会館
所在地 : 京都府船井郡須知町字須知(1953年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1953年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「須知会館」。1953年の映画館名簿では経営者が谷口耕平、支配人は記載なし、木造2階、定員550、混合を上映。1954年の映画館名簿には掲載されていない。

三和映画株式会社は園部劇場のほかに、亀岡市に「松竹座」や「朝日座」、八木町に「八木映劇」、丹波町に「須知映劇」、京北町に「周山映劇」と、周辺地域に次々に映画館を開館させた。*22
和知クラブ/和知映劇/和知映画劇場/和知館
所在地 : 京都府船井郡下和知村本庄(1954年・1955年)、京都府船井郡和知町(1958年)、京都府船井郡和知町字本庄(1960年)、京都府船井郡和知町(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「和知クラブ」。1958年の映画館名簿では「和知映劇」。1960年の映画館名簿では「和知映画劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「和知館」。1965年の映画館名簿では経営者が文字佐市、支配人が文字巌、木造1階、定員300、松竹・日活・大映・東宝を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。「京丹波町役場和知支所」東南東100mに映画館の建物が現存。最寄駅はJR山陰本線和知駅。

中丹地域

福知山市

福知山の映画館
『商工名鑑 1958』には「映画」を営業品目とする企業として「株式会社松竹座」、「株式会社福知山映画」、「株式会社福知山第一映画」、「株式会社松竹座駅前東映」が掲載されている。松竹座の代表者は上野利明、所在地は東中ノ27、電話は2217。福知山映画の代表者は斉藤定蔵、所在地は東中ノ44、電話は2328。福知山第一映画の代表者は奥田慶三、所在地は東中ノ28、電話は2374。松竹座駅前東映の代表者は上野利明、所在地は駅前216、電話は4232。*23

福知山市の広小路は娯楽面での繁華街であり、明治時代には「常盤館」(1976年現在の「福知山第一映画」)が歌舞伎や新派劇などの興行を行った。また常盤館(当時は東向き)の左側の道路(御霊神社高台の下)を西へ行くと、「福知館」という芝居小屋もあった。*24

1994年、京都府北部の映画情報誌『FAMM』が創刊15周年を迎えた。地元の映画館の上映スケジュール、スタッフによる映画批評を掲載。B5版、8ページ。1994年時点で1000部を発行。1979年7月創刊。1982年頃からは毎月発行している。*25
河守会館
所在地 : 京都府加佐郡大江町佛性寺
開館年 : 1959年11月3日
閉館年 : 不明
映画館名簿には掲載されていない。1969年に操業停止して1973年に閉山した河守鉱山にあった。「酒呑童子の里 体育館」に映画館の建物が現存。

1959年11月3日、大江町の河守鉱山に「河守会館」が完成した。*26

1959年11月3日、大江町の河守鉱山に「河守会館」が完成した。*27

1959年11月3日、大江町の河守鉱山に「河守会館」が開館した。*28

大江町の河守鉱山にあった「河守会館」の内部の写真あり。*29

2007年現在も河守鉱山の坑口が残っているほか、選鉱所や乾燥所のコンクリート、映画館の建物が残っている。かつて映画館には2台の映写機が置かれ、1週間に1回の頻度で比較的新しい映画が上映された。600人を収容できる大きさだった。映画館の建物はミニ体育館となっており、合宿で訪れる学生らが使用している。座席の一部は現在も据え付けられている。*30

1956年以降、河守、白滝、豊羽、花輪などの各事業所に会館が建設され、映画や演劇などが行われたり、従業員の集会場として使用された。1961年から1962年頃には従業員の家庭のほとんどにテレビが入ったことで、各会館で行われていた映画の観客数が大幅に減少した。1965年2月には日立鉱山の共楽館と本山劇場における映画の上映が取りやめられ、その他の事業所でも同様の状態となった。*31
福知座
所在地 : 京都府天田郡福知山町
開館年 : 1903年
閉館年 : 1932年
福知座の写真あり。1903年9月1日には御霊神社の裏手に「福知座」が落成した。座主は木崎末吉。当初は半席の芝居小屋だった。1918年に広小路が拡張されると、立派な建物に変わったが、1932年に焼失した。*32
南座
所在地 : 京都府天田郡福知山町内田町(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「南座」。1936年の映画館名簿では経営者・支配人ともに市川好三、上映系統は記載なし、電話591。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
八千代座/八千代映劇
所在地 : 京都府加佐郡河守町(1941年)、京都府加佐郡大江町字関(1954年・1955年)
開館年 : 1920年(八千代座)、1955年12月23日(八千代映劇)
閉館年 : 1955年以後1970年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「八千代座」。1943年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「八千代座」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに上野寿明、250席、上映作品は邦画混合。1956年・1957年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。

1897年頃、蓼原に常設の芝居小屋「永楽座」が建てられたが、1907年の洪水後に閉館した。1909年頃、河守の金比羅の下に永楽座を移築して「日吉座」が開館した。1918年3月の河守大火では日吉座も焼失した。1920年10月、河守の清園寺の下に「八千代座」が建てられた。後の大江病院の隣である。1954年9月の台風の際には八千代座が倒壊した。1955年、河守駅の横に「八千代映劇」が開館した。*33

1955年12月23日、大江町河守に「八千代映劇」が開館した。開館後には連日大入りが続いたが、テレビの普及によって盛況は長続きせず、すぐに経営不振になったという。1970年3月26日、八千代映劇だった建物が公売に掛けられた。八千代映劇の跡地は大江町営駐車場となった。*34

1954年9月26日、大江町は台風15号による被害を受け、建物の全半壊は37戸を数えた。この台風では河守の「八千代座」が倒壊した。1955年12月23日、大江町河守に「八千代映劇」が開館した。開館後には連日大入りが続いた。1970年3月26日、八千代映劇だった建物が公売に掛けられた。八千代映劇の跡地は大江町営駐車場となった。*35

1955年、八千代映劇が開館した。1956年6月には大江町の児童が八千代映劇で『宇宙人東京に現る』の映画鑑賞会を行い、1957年9月には『南極大陸』の映画鑑賞会を行い、1958年2月には『ピカソ』の映画鑑賞会を行った。*36

1951年5月、大江町関区にあった旧演劇場「八千代座」で大江町商工会の設立総会が開催された。1953年4月には仲町区(現・中央区)に商工会館が落成している。*37

1955年12月23日、大江町河守に「八千代映劇」ができ、連日大入りが続いた。*38
松竹館/松竹座(旧)/福知山映画劇場/福知山第二日活館/福知山第二日活/福知山外映劇場/福知山外画劇場
所在地 : 京都府天田郡福知山町広小路(1930年・1936年)、京都府福知山市広小路(1943年・1947年・1950年)、京都府福知山市東中之町44(1953年・1955年・1960年)、京都府福知山市東東中之町37(1963年)
開館年 : 1938年頃
閉館年 : 1964年頃
1930年・1936年の映画館名簿では「松竹館」。1936年の映画館名簿では経営者が桑畑完治、支配人が小谷虎之助、松竹・新・洋画を上映、電話310。1943年の映画館名簿では「松竹座」。1943年の映画館名簿では経営者が桑畑完治、定員680、電話328。1947年・1950年の映画館名簿では「福知山映画劇場」。1947年の映画館名簿では経営者が日活、定員680、日活を上映、電話328。1950年の映画館名簿では経営者が日活、木造2階、定員573、電話528。1953年の映画館名簿では「福知山第二日活館」。1953年の映画館名簿では経営者が日活、支配人が山田隆一、鉄筋造2階、アメリカ映画を上映、電話328。1955年の映画館名簿では「福知山第二日活」。1960年・1963年の映画館名簿では「福知山外映劇場」。1964年の映画館名簿では「福知山外画劇場」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1975年・1978年・1979年・1983年・1985年のゼンリン住宅地図では跡地に「有料広小路モータープール」。1989年のゼンリン住宅地図では「フレッシュさとう駐車場」。現在の跡地は「広小路パーキング」。最寄駅はJR山陰本線・京都丹後鉄道宮福線福知山駅。

福知座の跡地には、1938年頃に桑畑完治の経営による「松竹座」が建ち、『愛染かつら』が封切られて大ヒットした。戦後には「福知山第二日活」や「福知山外映」などに改称したが、1976年現在は取り壊されて駐車場になっている。*39

1918年には広小路が西に延長され、「福知座」は改築されて堂々とした芝居小屋となった。後に「松竹座」という映画館に転換し、1995年現在はモータープールとなっている。大正末期の福知座の写真あり。*40

1940年の福知山市にあった「松竹座映画館」の写真あり。1903年に開館した劇場「福知座」は、昭和初期に映画館に転換して「松竹座」に改称し、1934年に建て替えられた。右隣は「カフェー・みやこ」である。*41

1957年頃の「第二日活館」の写真あり。「福知山第二日活」の文字が見える。『リオ・グランデの砦』の看板が見える。*42
松竹座(新)/福知山松竹座
所在地 : 京都府福知山市広小路(1950年)、京都府福知山市東中之町27(1953年・1955年・1960年・1963年)、京都府福知山市本中の町27(1966年)、京都府福知山市東中の町27(1969年)、京都府福知山市東中の27(1973年)
開館年 : 1947年
閉館年 : 1973年
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「福知山松竹座」。1950年の映画館名簿では経営者が松竹座と上野寿雄、木造2階、定員550、電話293と193。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1953年の映画館名簿では経営者が松竹座、支配人が足立京暉、木造2階、松竹・東映を上映、電話293。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「福知山松竹座」。1966年の関西図書出版社福知山市住宅地図では「松竹座」。1975年のゼンリン住宅地図では「松竹座」。1977年・1980年の映画館名簿には掲載されていない。1978年のゼンリン住宅地図では「福知山商工会館」。1985年・1989年のゼンリン住宅地図では「福知山市商工会館 商工会議所」。跡地は「福知山商工会議所」。最寄駅はJR山陰本線・京都丹後鉄道宮福線福知山駅。

1958年12月30日、福知山市の株式会社松竹座の従業員14人が組合を結成し、労働基準法の順守や有給休暇の確立などを要求した。株式会社松竹座は14人全員の解雇を通知し、新規採用者によって興行を強行した。福知山地方労働協議会は争議を問題視し。1959年1月5日には株式会社松竹座から斡旋案が出されたが組合は拒否し、2月14日には京都地方裁判所に対して身分保全の仮処分申請を提出した。*43

1969年1月、福知山市にある「福知山松竹座」と「福知山駅前東映」の経営権委譲契約が終了し、松竹の直営館は34館から32館に減少した。*44

平尾吉三が経営し、その後経営を上野寿雄に引継いだ。1947年には上野寿雄の長男の上野利明が映画館の「松竹座」に改称し、1973年まで営業した。1976年現在は福知山商工会館として種々の団体が利用している。*45

昭和30年代の福知山市にあった映画館「松竹座」の写真あり。1961年公開の松竹映画『暗黒街の静かな男』の看板が見える。右端には映画館「福知山外映」も見える。2019年現在の松竹座の跡地には商工会館が建っている。映画だけではなく芝居の興行も行われた。広小路商店街のアーケードは1958年に完成したが、老朽化が進んだため2012年に撤去された。*46
福知山駅前東映劇場/福知山駅前東映
所在地 : 京都府福知山市駅前下川216(1958年・1959年・1960年)、京都府福知山市下川田21(1963年)、京都府福知山市布下川田21(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1982年頃
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「福知山駅前東映」。1963年・1966年の映画館名簿では「福知山駅前東映劇場」。1966年の関西図書出版社福知山市住宅地図では「駅前東映」。1969年の映画館名簿では「福知山駅前東映劇場」。1973年・1980年・1982年の映画館名簿では「福知山駅前東映」。1975年・1978年・1979年のゼンリン住宅地図では「駅前東映」。1980年の映画館名簿では経営会社は福知山松竹座、経営者・支配人ともに上野利明、木造1階、400席、松竹と東映と洋画を上映。1983年・1985年・1989年のゼンリン住宅地図では跡地に「駅前新明和ビル」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「駅前新明和ビル」。最寄駅はJR山陰本線・京都丹後鉄道宮福線福知山駅。

1969年1月、福知山市にある「福知山松竹座」と「福知山駅前東映」の経営権委譲契約が終了し、松竹の直営館は34館から32館に減少した。*47
福知山電気館/電気館/福知山日活館/福知山第一日活館/福知山第一日活/福知山第一映画/福知山第一映画劇場/福知山東宝第一映画劇場/福知山東宝劇場・福知山スカラ座
所在地 : 京都府天田郡福知山町広小路(1930年・1936年)、京都府福知山市広小路(1941年・1943年・1947年・1950年)、京都府福知山市東中之町28(1953年・1955年・1960年・1963年)、京都府福知山市本中の町字東中28(1966年)、京都府福知山市東中の町字東中28(1969年)、京都府福知山市東中の281(1973年・1976年)、京都府福知山市東中ノ28(1980年)、京都府福知山市東中ノ町28(1985年)、京都府福知山市東中の28(1990年)、京都府福知山市東中の町28(1995年)、京都府福知山市東中ノ28(2000年・2005年)
開館年 : 1930年以前(電気館)、1953年(福知山東宝劇場)、1986年(福知山スカラ座)
閉館年 : 2006年2月
1930年の映画館名簿では「福知山電気館」。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「電気館」。1936年の映画館名簿では経営者が京都土地、支配人が細川源次郎、日活を上映、電話374。1943年の映画館名簿では経営者が京都土地、定員736、電話374。1947年の映画館名簿では「福知山日活」。1947年の映画館名簿では経営者が日活、定員736、各社を上映、電話374。1950年の映画館名簿では「福知山日活館」。1950年の映画館名簿では経営者が日活、木造2階、定員629、電話374。1953年の映画館名簿では「福知山第一日活館」。1953年の映画館名簿では経営者が日活、支配人が日高好男、木造2階、東宝・大映・新東宝を上映、電話374。1955年の映画館名簿では「福知山第一日活」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「福知山第一映画」。1966年の関西図書出版社福知山市住宅地図では「福知山第一映画」。1969年の映画館名簿では「福知山第一映画劇場」。1975年のゼンリン住宅地図では「福知山第一映画」。1978年・1979年のゼンリン住宅地図では「福知山第一映画劇場」。1980年の映画館名簿では「福知山東宝第一映画劇場」。1980年の映画館名簿では木造2階部分425席、経営会社は関西共栄興行、経営者は友重安功、支配人は中野繁、東宝とにっかつと洋画を上映。1983年のゼンリン住宅地図では「福知山東宝第一映画劇場」。1985年・1989年のゼンリン住宅地図では「福知山第一ビル 2階福知山スカラ座・東宝劇場」。1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「福知山東宝劇場・福知山スカラ座」(2スクリーン)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR山陰本線・京都丹後鉄道宮福線福知山駅。

1963年の福知山市にあった映画館「東宝映画館」の写真あり。戦前から福知山には「常盤館」や「福知座」などの芝居小屋があった。戦後の広小路には「松竹座」や「東宝」や「外映」などの映画館があり、福知山駅前には「東映」があった。東宝は「電気館」、「第一映画館」、「東宝」というふうに名称が変わった。2004年現在の跡地の写真あり。「福知山 スカラ座 東宝劇場」の文字が見える。建物1階はスーパーになっているが、2階は福知山市唯一の映画館「福知山東宝スカラ座」が営業している。また、松竹座跡地は商工会議所に、外映や東映の跡地は駐車場になっている。*48

1954年の福知山市にあった広小路の写真あり。一井靴店の店先から、2019年現在の映画館「福知山シネマ」や「まちのば」の方向を写している。*49

福知山東宝劇場では、1986年3月20日-31日は『ドラえもん』『オバケのQ太郎』『プロゴルファー猿』、4月1日-4月12日は『キン肉マン』『フラッシュマン』、4月12日-5月2日は『タッチ』『テイク・イット・イージー』、5月3日-は『キャバレー』『彼のオートバイ 彼女の島』を上映予定。福知山スカラ座では、1986年3月15日-4月11日は『アリオン』『うる星やつら』、4月12日-5月2日は『阿修羅』『ドン松五郎の生涯』、5月3日-は『北斗の拳』を上映予定。*50

映画最盛期の福知山市内には5館の映画館があり、うち3館が広小路にあった。2005年現在では福知山東宝劇場・スカラ座のみが残っている。*51
福知山シネマ
所在地 : 京都府福知山市東中ノ町28-1
開館年 : 2007年8月4日
閉館年 : 営業中
Wikipedia
公式サイト公式twitter
福知山東宝劇場の跡地に開館。運営はシマフィルム。2スクリーンのミニシアター。最寄駅はJR山陰本線・京都丹後鉄道宮福線福知山駅。

2007年7月中をめどに、福知山市の広小路通りに映画館「福知山シネマ」(仮称)が開館する。2006年2月に休館した映画館を利用する。120席の2スクリーンを有する。運営は舞鶴市の映画制作会社であるシマフィルムであり、映画プロデューサーの志摩敏樹が代表を務める。東宝系の新作やアート系話題作を上映し、地域に関連した企画上映なども行う。亀岡市以北の一般常設館は舞鶴市の1施設のみである。*52

2007年8月4日、福知山市東中ノ町に映画館「福知山シネマ」が開館する予定。2006年2月に休館した映画館を改装した。運営は映画制作会社のシマフィルムであり、映画館の経営は初となる。2スクリーンがあり、それぞれ130席を有する。*53

2007年7月27日、福知山市東中ノ町の映画館「福知山シネマ」で上映会と懇親会が開催された。地元の商工会議所、興行・配給関係者ら約50人が招かれ、映画館を運営するシマフィルムの新作『かぞくのひけつ』が上映された。8月4日に開館する予定であり、初日には『ドラえもん』と『名探偵コナン』の旧作、『選挙』と『かぞくのひけつ』を上映する。京都府北部では久々の映画館となる。*54

2007年8月4日、福知山市東中ノ町の広小路通りに映画館「福知山シネマ」が開館する。市内最後の映画館である福知山東宝劇場・スカラ座の休館から約1年半ぶりの劇場復活。運営者は「シマフィルム」(代表は志摩敏樹)。福知山シネマにはそれぞれ約140席の2スクリーンがあり、スタッフは地元の若者ら7人。独立系作品も上映する。*55

2012年3月末には兵庫県豊岡市の豊岡劇場が閉館し、北近畿の映画館はシマフィルムが運営する福知山シネマと舞鶴八千代館の2館のみとなった。福知山シネマは2012年5月21日から5月24日まで休館し、洋式トイレの整備、2館それぞれのデジタル化、スクリーン交換などを行う。5月25日からは『メン・イン・ブラック3』を3Dで上映する。*56

2012年5月25日には福知山シネマが上映再開。館内に多目的スペース「シネマ・プラス」を設置した。*57

2014年5月10日、福知山市中ノの映画館「福知山シネマ」の隣に空き店舗を改装した複合施設「まちのば」がオープンする。福知山シネマなどを運営する「シマフィルム」(舞鶴市)が金融機関が使っていた店舗を改修した。鉄筋コンクリート造3階建て、延床面積約390平方メートルの施設は国の助成を受け、総額約9000万円で新たに生まれ変わった。1階はコミュニティースペースとして有料で貸し出す。舞台や35ミリフィルム映写機などを備え、上映会や演劇、公園、展示会などに使える。2階にはブックカフェがあり、国内や海外の文学作品や画集などの古本約3500冊をそろえている。コーヒーなどを呑みながら読書ができ、また本の購入もできる。シマフィルムの西村優作(29)が東京都内の古書店などで半年かけてそろえたという。*58

2014年5月10日には「まちのば」がオープン。1階のコミュニティスペース、2階のブックカフェからなる。ブックカフェには、東京の一箱古本市でグランプリ受賞経験のある、ブックキュレーターの西村優作が収集した3000冊以上の古本を設置。キャラクター「モジカちゃん」は漫画家の西島大介によるデザイン。まちのばのオープニングイベントとして、1階では「福知山名作劇場 日活映画の青春」と題した名画の特集上映を開催。5月24日から6月1日には『嵐を呼ぶ男』『伊豆の踊子』『キューポラのある街』『紅の拳銃』『さすらい』『夜霧よ今夜も有難う』の6作品を、8月23日から8月31日の会期2には『幕末太陽傳』『拳銃は俺のパスポート』『憎いあンちくしょう』『狂った果実』『愛と死をみつめて』『豚と軍艦』の6作品を上映した。*59

2017年8月、福知山市唯一の映画館「福知山シネマ」が開館10周年を迎える。記念イベントとして福知山市在住の漫画家であるこうの史代が原作で話題のアニメ映画「この世界の片隅に」のパネル展を開催し、2月4日から同作品を上映。2月20日にはこうのが福知山シネマを訪れた。パネル展には無料で入場でき、原画の複製など約50点を展示した。2月4日には、こうのと片渕須直監督のトークショーも開催する。こうのは2016年2月、夫の実家がある福知山市に転居。福知山シネマ支配人の細川龍作(34)が10周年イベント企画中にこれを知り、参加を依頼した。かつて福知山市には複数の映画館があったが、人口減少の影響もあって2006年までに全て姿を消した。しかし、舞鶴市の映画製作会社シマフィルムの志摩敏樹代表が、閉館した映画館を活用して2007年8月4日に福知山シネマを開館させた。中心部の広小路商店街にある同シネマは客足が伸び悩んだ時期もあったが、2012年に立体映像(3D)に対応するためデジタル上映設備を導入。2014年には隣の空き店舗を改修して多目的スペース「まちのば」をオープンするなど、「街の映画館」として市民に受け入れられてきた。*60

「福知山シネマ」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*61

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。

舞鶴市

舞鶴市の映画館
1941年9月時点の東舞鶴市には5館の常設映画館がある。9月の各館の入場者数は、「東舞鶴新興」が39,554人、「東舞鶴映画劇場」が25,815人、「旭座」が20,005人、「八千代館」が13,091人、「旭キネマ」11,124人であり、合わせて10万人を突破している。*62

選挙区が悪化した1944年頃からは映画館が相次いで閉鎖や廃業に追いこまれた。戦後には映画が大衆娯楽の中心となり、1959年4月1日時点の舞鶴市には7館の映画館があった。1958年の入場者数は7館計118万9968人を数え、市民1人当たり年間11.6回入場したことになる。しかし、その後はテレビの普及が目覚ましく、1958年をピークに映画館入場者数は減少した。1972年の入場者数は4館計18万1663人であり、1979年には東舞鶴の2館を残すのみとなった。*63
帝国館
所在地 : 京都府加佐郡新舞鶴町(1925年)【西舞鶴】
開館年 : 1922年以前
閉館年 : 1925年以後1930年以前
1930年の映画館名簿では「帝国館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。

1922年時点の新舞鶴町には、常設映画館として「帝国館」と「新舞鶴座」の2館がある。1938年時点の舞鶴町には、常設映画館として「旭館」と「八千代館」がある。旭館は197坪、定員607、個人経営。八千代館は77坪、定員360、個人経営。舞鶴町には映画館ではなく劇場として「舞鶴座」もある。舞鶴座は270坪、定員825、個人経営。*64
新舞鶴座
所在地 : 京都府加佐郡新舞鶴町(1925年)【西舞鶴】
開館年 : 1905年
閉館年 : 1925年以後1930年以前
1930年の映画館名簿では「新舞鶴座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。

1922年時点の新舞鶴町には、常設映画館として「帝国館」と「新舞鶴座」の2館がある。1938年時点の舞鶴町には、常設映画館として「旭館」と「八千代館」がある。旭館は197坪、定員607、個人経営。八千代館は77坪、定員360、個人経営。舞鶴町には映画館ではなく劇場として「舞鶴座」もある。舞鶴座は270坪、定員825、個人経営。*65

1902年には東舞鶴町の八島通六条に「稲荷座」が新築された。また1905年には八島通八条角に「新舞鶴座」が落成した。三条海岸の「群鶴座」では、1911年9月16日と17日に琵琶同好会が開催され、衣川美由幾、山岡薩南などが出演した。1911年11月30日から12月1日には舞鶴町の「縦楽座」において、今様能狂言の名優といわれた泉祐三郎一座が舞鶴紫泉会に招かれて来演した。1912年6月には東舞鶴の稲荷座で翠香園一座の壮士芝居が、また1912年9月には劇場は不明ながら静間小次郎劇団の新派劇が興行された。1913年5月26日には鳥取巡業から大阪に帰る途中の市川斎入、右団次、嵐巌、実川八百歳、浅尾関十郎、嵐村右衛門などの大歌舞伎一行が舞鶴町の「舞鶴座」で公演した。福知山町や綾部町や新舞鶴町からの観劇者には片道の汽車賃を割り戻し、余部町(中舞鶴)や宮津町からの観劇者にも汽車賃を割り戻すなどし、高い評判を得た。*66
旭館
所在地 : 京都府加佐郡舞鶴町八幡通(1930年)【西舞鶴】
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「旭館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
舞鶴座
所在地 : 京都府加佐郡舞鶴町(1930年)【西舞鶴】
開館年 : 1898年
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「舞鶴座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。

1898年には東舞鶴の鎮守府街道に「舞鶴座」が新築された。1901年には東舞鶴の朝代新地にある「縦楽座」が改築された。*67
八千代館
所在地 : 京都府加佐郡舞鶴町(1930年)、京都府加佐郡舞鶴町魚屋町(1936年)【西舞鶴】
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「八千代館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
東舞鶴大映劇場
所在地 : 京都府舞鶴市八島通(1943年)【東舞鶴】
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「東舞鶴大映劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
東舞鶴映劇
所在地 : 京都府舞鶴市七条通り敷島角(1943年)【東舞鶴】
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「東舞鶴映劇」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
八千代館(中舞鶴)/旭キネマ
所在地 : 京都府加佐郡舞鶴町旭通(1936年)、京都府舞鶴市中舞鶴(1943年)、京都府舞鶴市中舞鶴上2丁目(1947年)、京都府舞鶴市余部上3丁目(1949年)、京都府舞鶴市中舞鶴余部(1950年)、京都府舞鶴市余部上3(1953年)、京都府舞鶴市余部上本町3丁目(1955年)、京都府舞鶴市余部上本町3-1215(1958年)、京都府舞鶴市余部上3丁目(1960年・1961年)【中舞鶴】
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「キネマ旭館」。1943年・1947年・1949年の映画館名簿では「旭キネマ」。1950年の映画館名簿では「中舞鶴旭キネマ」。1953年の映画館名簿では「八千代館」。1955年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「旭キネマ」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。中舞鶴唯一の映画館。開館時の運営者は舞鶴八千代館と同じく野村鎌太郎。

1948年11月、舞鶴市の「舞鶴旭座」と「八千代館」と「旭館」と「旭キネマ」が松竹との契約を解約した。*68
松竹旭館/旭館
所在地 : 京都府舞鶴市円満寺町(1947年)、京都府舞鶴市円満寺(1949年)、京都府舞鶴市西舞鶴(1950年)、京都府舞鶴市円満寺165(1953年・1955年・1958年・1960年・1961年)【西舞鶴】
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿では「西舞鶴旭館」。1949年の映画館名簿では「旭館」。1950年の映画館名簿では「西舞鶴旭館」。1953年の映画館名簿では「松竹旭館」。1955年の映画館名簿では「松竹旭座」。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「旭館」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。東舞鶴の「松竹旭座」との混同に注意。開館時の運営者は舞鶴八千代館と同じく野村鎌太郎。跡地はアパート「プラティーク」。

1948年11月、舞鶴市の「舞鶴旭座」と「八千代館」と「旭館」と「旭キネマ」が松竹との契約を解約した。*69
南東映館
所在地 : 京都府舞鶴市倉梯町20(1961年)、京都府舞鶴市倉梯町20-10(1963年・1964年・1965年)【東舞鶴】
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「南東映館」。1964年の映画館名簿では経営者・支配人ともに渡辺勲、木造1階、定員355、東映を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
舞鶴日活映画劇場/舞鶴映画劇場
所在地 : 京都府舞鶴市円満寺町(1947年)、京都府舞鶴市円満寺(1949年)、京都府舞鶴市円満寺町(1950年)、京都府舞鶴市円満寺151(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)【西舞鶴】
開館年 : 1937年4月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1937年4月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年・1950年の映画館名簿では「舞鶴映画劇場」。1953年の映画館名簿では「舞鶴日活映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「舞鶴映画劇場」。1969年の映画館名簿では「西舞鶴映画劇場」。1970年の映画館名簿では「西舞鶴舞鶴映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1978年・1982年・1986年のゼンリン住宅地図では跡地に「舞鶴信用金庫」。跡地は「京都北都信用金庫舞鶴中央支店」。

昭和中期の「舞鶴映画劇場」の開館記念写真。現在の真名井千日通、北都信用金庫の場所にあった。*70

1955年頃の「舞鶴日活劇場」の写真あり。「舞鶴日活●●」(※●は読めない)の文字が見える。*71
舞鶴日本劇場/日本劇場
所在地 : 京都府舞鶴市広小路(1953年・1955年)、京都府舞鶴市広小路町(1958年)、京都府舞鶴市広小路(1960年・1966年・1969年)、京都府舞鶴市字北田辺120(1973年・1976年・1978年)【西舞鶴】
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1978年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「日本劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「西舞鶴舞鶴日本劇場」。1969年の映画館名簿では「西舞鶴日本劇場」。1973年・1976年の映画館名簿では「日本劇場」。1978年の映画館名簿では経営者が岡本礼子、支配人が岡本正義、東舞鶴の浮島劇場と同じ、成人映画を上映。1978年のゼンリン住宅地図では「日本劇場」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1986年のゼンリン住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「カレーハウスCoco壱番屋西舞鶴国道27号店」。
新舞鶴座/豊栄座/松竹旭座/舞鶴旭座/旭座
所在地 : 京都府加佐郡新舞鶴町永代橋際(1930年)、京都府加佐郡新舞鶴町八島通(1936年)、京都府舞鶴市八島通八条(1943年・1947年)、京都府舞鶴市八島通り(1949年)、京都府舞鶴市東舞鶴八島通八条(1950年)、京都府舞鶴市八島通八条(1953年)、京都府舞鶴市浜435(1955年・1958年・1960年・1963年)、京都府舞鶴市字浜436(1969年・1973年・1976年・1979年)【東舞鶴】
開館年 : 1907年3月、1940年頃
閉館年 : 1979年頃
『全国映画館総覧1955』によると1907年3月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「旭座」。1943年の映画館名簿では「松竹旭座」。1947年の映画館名簿では「松竹旭館」。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「松竹旭座」。1969年の映画館名簿では「東舞鶴旭座」。1973年・1976年・1979年の映画館名簿では「旭座」。1978年のゼンリン住宅地図では「東映旭座映画館」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1986年のゼンリン住宅地図では跡地に「ファミリースーパーニューさとう八島店」。跡地はレストラン「Restaurant+Bar M.ILK」などが入る商業ビル「JB21ビル」。

1917年に発行された『新舞鶴市街地図』には、戦後の旭座の位置に「新舞鶴座」が、現在の八島公園南東角に「稲荷座」が掲載されている。新舞鶴座の写真が掲載されている。*72

1948年11月、舞鶴市の「舞鶴旭座」と「八千代館」と「旭館」と「旭キネマ」が松竹との契約を解約した。*73

右端には映画館の「旭座」が映った写真あり。1905年、八島通八条角に演劇場の「新舞鶴座」が落成した。開館時の運営者は舞鶴八千代館と同じく野村鎌太郎。大正時代になると映画が流行したため、舞鶴でも活動写真を上映する劇場が増え、新舞鶴座も映画館となった。大正末期から昭和初期には新舞鶴町民の投票で「豊栄座」に改称し、昭和10年代半ば頃に旭座に改称した。1959年の舞鶴市には7館の映画館があったが、テレビに押されて旭座も閉館した。1996年現在では舞鶴市に2館の映画館がある。*74

八島通八条角にあった旭座の内部の写真。ルーツは1905年開館の演劇場「新舞鶴座」であり、「豊栄座」を経て昭和10年代半ばに「旭座」となった。壁面には映画スターの肖像画がかかっている。1953年の写真あり。*75

東宝関西興行の前田幸恒は、1975年から1978年まで「舞鶴旭座」と「舞鶴八千代館」の支配人を務めた。前田幸常『映画興行師』徳間書店、1997年には舞鶴旭座と舞鶴八千代館に関する随筆が掲載されている。((前田幸恒『映画興行師』徳間書店、1997年))
海仁会/浮島東宝/東宝浮島劇場/浮島映画劇場/舞鶴浮島劇場/浮島劇場
所在地 : 京都府舞鶴市浮島(1943年・1947年)、京都府舞鶴市字溝尻(1949年)、京都府舞鶴市溝尻150(1950年・1953年・1955年)、京都府舞鶴市溝尻町150(1958年)、京都府舞鶴市溝尻150(1960年・1963年)、京都府舞鶴市溝尻250-15(1966年)、京都府舞鶴市溝尻250(1969年)、京都府舞鶴市字溝尻150-15(1973年)、京都府舞鶴市溝尻150(1976年・1980年)、京都府舞鶴市字溝尻150-15(1985年・1990年・1995年)【東舞鶴】
開館年 : 1940年、1952年
閉館年 : 1997年2月9日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「海仁会(休館中)」。1947年の映画館名簿では「浮島東宝」。1949年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「東宝浮島劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「浮島映画劇場」。1969年の映画館名簿では「東舞鶴浮島劇場」。1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「浮島劇場」。1978年・1982年・1986年のゼンリン住宅地図では「浮島映画劇場」。1980年の映画館名簿では木造1階部分384席、経営会社は誕宝、経営者は岡本礼子、支配人は岡本正義、洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はドラッグストア「佐々木薬局本店」。

1986年3月15日から5週間の上映作品は、『エクスプローラーズ』『ヤングシャーロック』『ピラミッドの謎』の3作品。*76

1997年2月9日をもって閉館する舞鶴浮島劇場で、2月8日・2月9日の2日間にわたって4本立てさよなら上映会が開催される。57年間の歴史に幕を閉じる。1940年に旧日本国海軍の慰安施設として開館し、戦時中は水兵たちでにぎわった。建物は旧海軍の共済組織「海仁会」が建てた木造3階建てである。戦後は「東宝浮島劇場」となり、洋画封切館となり、1952年に「舞鶴浮島劇場」に改称した。客席は500席で2階は畳席である。京都府北部でもっとも大きなスクリーンでシネマスコープを上映し、一般の映画ファンや海上自衛隊員らの客の人気を呼んだが、レンタルビデオやパチンコなどの普及で客足が落ちた。また、1995年に経営者の岡本勢平が死去したこともあり、支配人の加藤とし子(67)が閉館を決定した。加藤とし子は「亡くなった経営者の岡本勢平さん、徳ゑさん夫妻が映画好きだったので映画ファンの映画館だった」と語る。さよなら上映会には2階の畳席も開放する。2月8日午前11時に『ショーシャンクの空に』、午後2時に『男はつらいよ』(第一作)、午後3時32分に『新・喜びも悲しみも幾歳月』、午後6時15分に『マディソン郡の橋』を上映。2月9日午前11時に『マディソン郡の橋』、午後1時45分に『男はつらいよ』(第一作)、午後3時17分に『ボディガード』、午後5時45分に『ニュー・シネマ・パラダイス』を上映する。*77

1940年に海軍関係者の共済組織である海仁会が、海軍の娯楽施設として舞鶴浮島劇場を開館させた。戦前には東海林太郎なども公演して大変なにぎわいだった。ロビーの丸い石柱は海軍時代の雰囲気を伝えており、畳席もある。1997年のこのほど閉館した。*78

3階建ての建物の外観とロビーの写真あり。もともとは1940年頃に建てられた海軍関係の娯楽施設であり、1952年に東宝浮島劇場となった。後に舞鶴浮島劇場に改称している。回り舞台や花道もあった洋画上映館である。現在は跡地にマンションが建っている。*79

日本国海軍の軍事施設だった建物を劇場に転用。1952年に東宝浮島劇場として開館し、舞鶴浮島劇場に改称して洋画専門館に。浮島映画館と呼ぶ人もいた。1階席は普通の椅子席だったが、2階席の最前部は畳が敷いてあった。1997年に閉館した。建物は取り壊され、現在はマンションが建っている。*80

東舞鶴の与保呂川と志楽川の河口近く、京都府立東舞鶴高校浮島分校のすぐ西側には、木々が生い茂る小高い丘「浮島」がある。山上には嶋満神社(しまみつるじんじゃ)があり、1977年7月に浮島劇場の創立50周年記念で寄進された赤い鳥居がある。*81

京都府立東舞鶴高校浮島分校の南側、現在の佐々木薬局本店付近に浮島劇場という映画館があった。かつて東舞鶴には2軒の映画館があり、浮島劇場は洋画メイン、現在も営業中の舞鶴八千代館が邦画メインだった。*82

1978年時点で経営者は岡本礼子、支配人は岡本正義。西舞鶴の日本劇場と同じだった。*83
八千代館/舞鶴八千代館/舞鶴八千代1・2/舞鶴八千代1・2・3
所在地 : 京都市加佐郡新舞鶴町三条通229(1936年)、京都市東舞鶴市三条通海岸(1941年)、京都市舞鶴市三条通(1943年・1947年)、京都市舞鶴市三条(1949年)、京都府舞鶴市三条通(1950年)、京都府舞鶴市余部上3(1953年)、京都府舞鶴市三条大門地(1955年)、京都府舞鶴市字浜229(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、京都府舞鶴市字浜239(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年)、京都府舞鶴市浜229(2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)【東舞鶴】
開館年 : 1938年(開館)、1981年(ビル化)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 舞鶴八千代館
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年・1947年・1949年の映画館名簿では「八千代館」。1950年の映画館名簿では「東舞鶴八千代館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「八千代館」。1966年の映画館名簿では「東舞鶴舞鶴八千代館」。1969年の映画館名簿では「東舞鶴八千代館」。1973年・1976年の映画館名簿では「八千代館」。1978年のゼンリン住宅地図では「劇場八千代館」。1980年の映画館名簿では「舞鶴八千代館」。1980年の映画館名簿では木造1階部分219席、経営会社は東宝関西興行、経営者は松岡功、支配人は細田良介、邦画・洋画を上映。1982年・1986年のゼンリン住宅地図では「1階アトムボーイ、2階八千代劇場、4階アトムボーイ事務所」。1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「舞鶴八千代1・2」(2館)。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「舞鶴八千代1・2・3」(3館)。

1948年11月、舞鶴市の「舞鶴旭座」と「八千代館」と「旭館」と「旭キネマ」が松竹との契約を解約した。*84

2013年のこのほど、舞鶴市の「舞鶴八千代館」が3台目のデジタル映写機を導入し、2013年3月2日から3スクリーン全てがデジタル上映館となる。今年は開業から75周年の年であり、2月20日から3月8日には映画ポスター展と写真展を開催し、3月1日-3月3日にはファン感謝デーとして入場料を1,000円とする。八千代館は1938年に野村鎌太郎が開館させ、初回上映作品はトーキー映画の『河内山宗俊』だった。当時は1スクリーンであり、2階は畳敷きだった。野村鎌太郎は八千代館のほかにも浜に「旭座」、中地区に「旭キネマ」、西地区に「旭館」を運営していたが、戦後には順次閉館した。1981年に現在の建物に建て替えて2スクリーンとし、2000年からは3スクリーンである。2008年から「シマフィルム」(志摩敏樹代表)の運営に変わり、2010年と2011年にかけて2台の3Dデジタル映写機を導入した。1957年頃には朝6時までのオールナイト上映会も開催し、入館者を京都市内の東映撮影所に招待して俳優との食事会を行うファンサービスも行った。ポスター展は『ゴジラ』『日本沈没』『七人の侍』『戦場のメリークリスマス』」など約50点を展示する。*85

2013年、舞鶴市唯一の映画館「舞鶴八千代館」が開館75周年を迎えた。1938年に現在地に開館したが、当時の建物は木造であり、スクリーン数は1面だった。1981年に現在の鉄骨造の建物に建て替えられ、スクリーン数は2面となった。2000年の増築でスクリーン数は3面となっている。今年2013年3月2日には、上映機材をフィルム映写機からデジタル映写機に入れ替えた。経営者の野村によると昭和30年代の舞鶴市内には8館の映画館があったが、1964年の東京オリンピックを機にテレビが急速に普及し、映画人口は減り続けた。現在の北近畿には八千代館のほかに福知山市に1館あるのみである。もともと八千代館は邦画専門だったが、周囲の映画館が閉館するにつれて洋画も上映するようになった。現在の八千代館の観客数は1日約100人。*86

舞鶴八千代館は昭和初期に芝居小屋として開館し、今日では舞鶴市唯一の映画館である。取締役支配人の野村正男(61)は約30年前に上映した薬師丸ひろ子主演の『セーラー服と機関銃』が思い出深いと語る。この作品には長蛇の列ができ、わざわざスクリーンのある一室を待合室にしたという。2010年4月17日には立体映像(3D)の上映設備を導入し、洋画『アリス・イン・ワンダーランド』を上映中である。*87

1986年3月の上映作品は、『ドラえもん』『おばけのQ太郎』『プロゴルファー猿』『ドン松五郎の生活』『アラハン』『キン肉マン』『キャプテン翼』『フラッシュマン』『ゲゲゲの鬼太郎』『テイク・イット・イージー』『タッチ』『北斗の拳』『ジャッキー・チェンの醒拳』*88

東宝関西興行の前田幸恒は、1975年から1978年まで「舞鶴旭座」と「舞鶴八千代館」の支配人を務めた。前田幸常『映画興行師』徳間書店、1997年には舞鶴旭座と舞鶴八千代館に関する随筆が掲載されている。((前田幸恒『映画興行師』徳間書店、1997年))

女優の片桐はいりは「舞鶴八千代館」を訪れたことがある。片桐はいり『もぎりよ今夜も有難う』幻冬舎、2010年には舞鶴八千代館に関する随筆が掲載されている。*89

「舞鶴八千代館」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*90

2020年11月のこのほど、舞鶴市浜の映画館「舞鶴八千代館」では『劇場版鬼滅の刃 無限列車編』の公開に合わせて大江山の鬼伝説の特別展示を行っている。この映画は舞鶴八千代館と福知山シネマで公開されており、長い列ができる日もあるという。新城出(いずる)支配人。*91
セイス シネ グルージャ
所在地 : 京都府舞鶴市字竹屋24−2【西舞鶴】
開館年 : 2019年7月
閉館年 : 営業中
シネマカフェ。

綾部市

綾部映画サークル
綾部市内に3館あった映画館がすべて閉館したことから、1983年3月に綾部映画サークルが発足。毎月1回の自主上映会を行っている。第1回は『禁じられた遊び』。会場は綾部市中央公民館であり、小映画館に匹敵する縦3m×横7mのスクリーンがある。*92
帝国館
所在地 : 京都府何鹿郡綾部町(1927年・1930年)、京都府何鹿郡綾部町広小路(1936年・1941年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1927年・1930年・1936年・1941年の映画館名簿では「帝国館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
平和劇場
所在地 : 京都府綾部市天神町南大坪21-5(1958年・1960年)、京都府綾部市天神町南大坪(1963年・1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「平和劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。洋画専門館だった。跡地は「了円寺」北西80mにある民家。最寄駅はJR山陰本線・舞鶴線綾部駅。
長楽座/栄楽劇場/綾部栄楽劇場/あやべ大劇
所在地 : 京都府何鹿郡綾部町本町5丁目24(1936年)、京都府何鹿郡綾部町本町5丁目(1941年)、京都府何鹿郡綾部町本町(1943年)、京都府何鹿郡綾部町広小路(1947年)、京都府何鹿郡綾部町(1950年)、京都府綾部市本町5-24(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1901年7月(長楽座)、1924年(栄楽劇場)
閉館年 : 1973年頃
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「長楽座」。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「栄楽劇場」。1955年の映画館名簿では木造2階建て、定員733人、経営者は栄楽、支配人は長尾延太郎・谷口源蔵。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「栄楽劇場」。1969年の映画館名簿では「あやべ大劇」。1973年のゼンリン住宅地図では「綾部大劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1980年のゼンリン住宅地図では跡地に「綾部オートセンター有料駐車場」。1998年のゼンリン住宅地図では跡地に「月極駐車場」。跡地は「えいらく月極駐車場」。最寄駅はJR山陰本線・舞鶴線綾部駅。

長楽座の写真あり。1889年頃には天神馬場の隅に綾部町初の芝居小屋が開館し、「馬場の常小屋」と呼ばれた。1901年7月には綾中の四ツ堂に移転して建て替え、この芝居小屋は長楽座と呼ばれた。当時の綾部町では唯一の劇場であり、歌舞伎・芝居・活動写真などが興行され、政談演説の会場としても利用されたが、1922年に火災で焼失した。1924年には本町5丁目に新劇場が建てられ、「栄楽劇場」に改称した。*93

1949年、三ッ丸映画劇場に加えてもうひとつあった劇場である栄楽劇場に、邦画を中心とする何鹿映画鑑賞会が設立された。1950年3月にはアメリカ映画研究会と何鹿映画鑑賞会が合併して綾部映画研究会となった。*94

大正初期の綾部にあった芝居小屋「長楽座」の写真あり。1899年には堀重助によって、天神馬場に綾部初の劇場である長楽舎が建てられた。長楽舎は馬場の常小屋と呼ばれ、秋の収穫後に芝居などが興行された。1901年には綾中の四ツ堂に長楽座が新築され、大正期には映画も上映された。1922年5月5日夜、長楽座は『青い鳥』の上映中に火災で焼失した。1924年5月、本町5丁目に新らしい長楽座が建てられ、芝居や映画の興行が行われた。戦後には「栄楽劇場」に改称し、主に邦画が上映された。2004年の長楽座跡地の写真あり。跡地には駐車場がある。*95

1955年に刊行された吉田初三郎の鳥観図『連邦平和都市綾部市』には「栄楽劇場」が描かれている。*96

設立者は谷口源蔵が代表を務める谷口興行社。谷口興行社は1951年、京都市内に京都東山本町劇場(後の本町館)を設立している。*97
三ツ丸映画/三ツ丸会館/三ツ丸映画劇場/綾部三丸映劇/綾部三丸劇場/綾部三ツ丸劇場/三ツ丸東宝/あやべ映劇
所在地 : 京都府何鹿郡綾部町(1950年)、京都府綾部市南西町21(1955年)、京都府綾部市西町1-21(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1977年)
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1978年
『全国映画館総覧 1955』によると1947年7月設立。1950年の映画館名簿では「三ツ丸映画」。1953年の映画館名簿では「三ツ丸会館」。1955年の映画館名簿では「三ツ丸映画劇場」。1955年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造平屋建て、定員370人、経営者は三ツ丸百貨店、支配人は井田瀧三郎。1960年の映画館名簿では「綾部三丸映劇」。1963年・1966年の映画館名簿では「綾部三丸映画劇場」。1969年の映画館名簿では「綾部三ツ丸劇場」。1973年の映画館名簿では「三ツ丸東宝」。1973年のゼンリン住宅地図では「三ツ丸映劇」。1977年の映画館名簿では「あやべ映劇」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1980年のゼンリン住宅地図では跡地に「3階建の商工センター」。1998年のゼンリン住宅地図では跡地に「フレッシュさとう綾部西町店」。跡地は「ヲギノ楽器店」。最寄駅はJR山陰本線・舞鶴線綾部駅。

戦前の綾部町には、本町5丁目の「栄楽劇場」、広小路の東裏手の「帝国館」という映画館があった。戦後の1948年8月、三ツ丸百貨店内に綾部町3館目の映画館「三ツ丸映画劇場」が開館した。会員数約500人の映画鑑賞会も結成されたが、テレビの普及により綾部市の映画館は閉館していった。*98

1948年8月、「三ツ丸映画劇場」の開館にともなってアメリカ映画研究会が設立された。このグループは月1回の頻度で鑑賞会を行い、さらに合評会を行って会報を発行した。劇場がせまいため150人がグループの定員だったが、希望者が多くて会員数を制限するのに困ったほどだった。*99

1949年頃の「三ツ丸映画劇場」の写真あり。『赤い靴』の看板が見える。戦前の綾部には「栄楽劇場」と「帝国館」があったが、戦後になって三ツ丸百貨店に三ツ丸映画劇場が開館した。*100

映画黄金期の綾部には「三ツ丸映画劇場」・「栄楽劇場」・「平和劇場」の3映画館があり、昭和30年代には一年間に計30万人以上の観客数があったが、テレビの影響で激減して栄楽劇場と平和劇場が閉館した。三ツ丸映画劇場はサンワパレスに改称したが、1978年にはサンワパレスも閉館した。*101

綾部市南西町には「三ツ丸映画劇場」があった。オープニング作品はアメリカ映画。綾部市唯一の映画館だった。1954年頃の写真あり。*102
綾部ITホールA・B/綾部ITホールA
所在地 : 京都府綾部市西町1-4-1(1997年・1998年・1999年)
開館年 : 1996年頃
閉館年 : 1999年頃
1996年の映画館名簿には掲載されていない。1997年の映画館名簿では「綾部ITホールA・B」(2館)。1997年の映画館名簿では経営会社が綾部市商工振興公社、経営者が谷口昭二、支配人が山田松雄、鉄筋造2階、Aが80席、Bが120席、いずれも邦画・洋画を上映。1998年・1999年の映画館名簿では「綾部ITホールA」。1998年の映画館名簿では経営会社が綾部市商工振興公社、経営者が谷口昭二、支配人が上原繁夫、鉄筋造2階、80席、邦画・洋画を上映。1999年の映画館名簿では経営会社が綾部市商工振興公社、経営者が西方八洲男、支配人が大槻敏昭、鉄筋造2階、200席、邦画・洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。

丹後地域

宮津市

宮津市の映画館
1951年度版の『宮津町勢要覧』には、映画館・劇場として、「宮津劇場」「有楽館」が掲載されている。宮津劇場の系統は東宝・東映・セントラル・他、収容人員は754人、1か月平均収容人員は13,500人。有楽館の系統は松竹・大映・セントラル、収容人員は540人、1か月平均収容人員は13,500人(※2館が同じ数字)。*103

1952年度版の『宮津町勢要覧』には、映画館として、「宮津劇場」「有楽館」が掲載されている。有限会社宮津劇場、代表者が仁谷助蔵、所在地が万町、電話が189、1951年の総入場者が108,739人、月平均入場者が9,062人、1日平均入場者が302人、町民1人あたり入場回数が6.5回。株式会社有楽館、代表者が石井儀平、所在地が万町、電話が651、1951年の総入場者が92,020人、月平均入場者が7,667人、1日平均入場者が256人、町民1人あたり入場回数が5.5回。*104
市民団体「宮津シネマフレンズ」
1981年4月には「宮津シネマフレンズ」が設立された。5月24日には宮津会館大ホールで第1回例会を開催。14時と18時から『フロント』(作品名かどうか不明)、16時10分と19時50分に『トランザム』(作品名かどうか不明)を上映する。チケットは当日一般1100円、当日学生800円、会員600円。会員になると「見たい映画」「見せたい映画」のリクエストが可能であり、また舞鶴市内の映画館の割引がある。*105

みやづシネマフレンズの設立から1年が経過し、会費を「入会金500円、例会ごとに600円」から「年会費2500円」に改正する。1982年7月24日・7月25日には2日間にわたって第4回例会を開催。『典子は、今』と『にんげんをかえせ』の2作品を上映。*106

1984年5月6日には宮津会館でみやづシネマフレンズの第15回例会を開催。14時からと19時からの2回にわたって『ザ・デイ・アフター』を上映。*107
吉津産業会館
所在地 : 京都府宮津市須津
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。

『全国映画館名簿』全国映画館新聞社、1960年では「吉津産業会館」。電話番号は岩滝73、大映・東映・日活を上映。
橋立劇場
所在地 : 京都府与謝郡宮津町万町(1930年)、京都府与謝郡宮津町402(1936年)、京都府与謝郡宮津町新浜(1941年・1943年)、京都府与謝郡市場村字幾地369(1953年)
開館年 : 1925年以後1930年以前
閉館年 : 1953年頃
1930年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「橋立劇場」。1936年の映画館名簿では経営者が安達久米蔵、松竹・大映を上映。1947年・1949年・1950年・1951年・1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「橋立劇場」。1954年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2020年開業のホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・京都天橋立」。最寄駅は京都丹後鉄道宮津駅。

1940年の与謝郡宮津町新浜にあった劇場「橋立劇場」の写真あり。日独伊三国同盟調印祝賀行事の際の写真と思われる。明治初期の学制発布の際に開校した尽道校の跡地に建てられた。2021年現在の跡地は「フェアフィールド・バイ・マリオット・京都天橋立」。*108
有楽館/宮津有楽館
所在地 : 京都府与謝郡宮津町(1925年)、京都府与謝郡宮津町万町(1930年・1936年・1941年)、京都府与謝郡宮津町(1943年・1947年・1949年)、京都府与謝郡宮津町字葛町(1950年)、京都府与謝郡宮津町字万年538-549(1953年・1954年)、京都府与謝郡宮津町字万年538(1955年)、京都府宮津市万年538(1960年)、京都府宮津市万年573(1963年)、京都府宮津市字本町757(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1941年・1943年・1947年・1949年・1950年の映画館名簿では「有楽館」。1953年の映画館名簿では「宮津有楽館」。1955年の映画館名簿では「有楽館」。1955年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造、定員270人、経営者は石井留五郎、支配人は石井儀平。1955年時点の京都府郡部には18館があったが、鉄筋コンクリート造は有楽館と明峰会館の2館だけだった。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「宮津有楽館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「やまと屋旅館」南南西25mのガレージ。最寄駅は京都丹後鉄道宮津駅。

『与謝年鑑 昭和二十八年版』の宮津町の項には「有楽館」が掲載されている。「所在 字万町、電話 宮津534、資本金 200万円、配給映画 松竹 大映 メトロ映画」「社長 石井儀平」とある。有楽館の広告も掲載されている。「松竹 大映 東映 外映 三丹封切場 株式会社 宮津有楽館 宮津町万町 電話651番」とある。*109

かつて宮津市「有楽館」と「宮津劇場(宮劇)」の2館の映画館があった。有楽館はやまと屋旅館の斜め前であり、現在はガレージになっている。大映・にっかつ・松竹の作品が上映された。有楽館の2階は畳敷きで冬は寒かった。有料の火鉢の貸し出しがあり、客はそれぞれ火鉢にあたりながら映画を見た。*110
万年座/宮津劇場
所在地 : 京都府与謝郡宮津町字万年町(1941年)、京都府与謝郡宮津町字万年(1950年)、京都府与謝郡宮津町万年町1017(1953年・1955年)、京都府宮津市万年1017(1960年・1963年)、京都府宮津市字万年町19(1966年)、京都府宮津市字万年19(1969年)、京都府宮津市字万年1017(1973年・1979年)
開館年 : 1944年6月? 1946年12月?
閉館年 : 1979年頃
『全国映画館総覧 1954』によると1946年12月設立。『全国映画館総覧 1955』によると1944年6月設立。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「万年座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1979年の映画館名簿では「宮津劇場」。1955年の映画館名簿では経営者は仁谷助蔵、支配人は川本利夫、750席、上映作品は混合。1978年のゼンリン住宅地図では「宮津劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1986年のゼンリン住宅地図では跡地に駐車場。1993年のゼンリン住宅地図では跡地に「万年ハイツ」。跡地は「万年ハイツ」。最寄駅は京都丹後鉄道宮津駅。

『与謝年鑑 昭和二十八年版』の宮津町の項には「宮津劇場」が掲載されている。「所在 字万年、電話 宮津189、資本金 300万円、営業種目 映画 演劇 興行」「社長 仁谷助蔵、支配人 川本利夫、従業員7名」とある。宮津劇場の広告も掲載されている。「映画の殿堂 有限会社 宮津劇場 宮津町亀ケ丘 電話189」とある。*111

かつて「万年座」という芝居小屋があり、上映作品を宣伝する隊のチンドン屋が鐘や太鼓を叩いて町を練り歩いた。後に「宮津劇場」に改称して常設の映画館となった。現在の跡地は大きなアパートとなっている。時期不明の宮津劇場の写真、1989年現在の跡地のアパートの写真あり。*112

時期不明の「宮津劇場」の写真あり。*113

「宮劇」は今の万年ハイツの場所にあった。上映作品は東映と洋画。『ベン・ハー』(1959年・アメリカ)や『大脱走』(1963年・アメリカ)や『ほほにかかる涙』(1964年・イタリア)や『イージーライダー』(1969年・アメリカ)などを上映した。*114

かつて宮津には「宮津劇場」があり、近江飛竜一座などの旅役者が公演した。近江新之介座長が率いる関西老舗の「浪花劇団」の特別公演も開催された。*115

『地域情報誌 丹後ing』1984年秋号には宮津東宝の200円割引券が印刷されている。1984年秋の宮津東宝の上映スケジュールは、1984年9月15日-9月21日が『キャノンボール2』『バット・トラック』(バット・トラックなんていう映画があるのか不明)、9月22日-9月28日が『スター・ウォーズ ジェダイの復讐』(後年にジェダイの帰還に名称変更された)『カランバ』、9月29日-10月5日が『化粧 彩り河』、10月6日-10月12日が『必殺 海つばめのジョー』。*116

『地域情報誌 丹後ing』1986年春号には、丹後地方の映画館の3月から6月までの上映情報が掲載されている。宮津東宝1、宮津東宝2、東舞鶴八千代、浮島劇場、福知山東宝劇場、福知山スカラ座の6館が掲載されている。宮津東宝1は『キン肉マン』『キャプテン翼 ヨーロッパ大決戦』『ゲゲゲの鬼太郎』『恋文』『それから』『ゴールドパピヨン』『レイザー・バック』『オーディーン 光子帆船スターライト』『ザ・サムライ』『山下少年物語』『君が輝くとき』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』『玄海つれづれ節』『セカンド・ラブ』『雪の断章』『情熱』『姉妹坂』。宮津東宝2は『野蛮人のように』『ビー・バップ・ハイスクール』『ネバーエンディング・ストーリー』『幸福物語』『懺悔M』『愛の遍歴』『ポルノ三本立』『ビルマの竪琴』『刑事物語3』『潮騒の詩』『日活ロマンポルノ』『食人族』『マッドマックス/サンダードーム』『コーラスライン』*117

「宮津劇場」は洋画の殿堂だった。『望郷』(1937年・フランス)、『舞踏会の手帖』(1937年・フランス)、『風と共に去りぬ』(1939年・アメリカ)、『無防備都市』(1945年・イタリア)、『シェーン』(1945年・アメリカ)、『赤い靴』(1948年・イギリス)、『楽聖ショパン』(1953年・アメリカ)、『アンナ・カレーニナ』(どの作品か不明)などを上映した。1973年11月には『ゲッタウェイ』や『ジョニーは戦場へ行った』を上映した際の写真あり。*118
宮津東宝/宮津東宝1・2/宮津東宝1
所在地 : 京都府宮津市字鶴賀2075(1985年・1986年・1988年・1990年・1992年・1994年・1995年)
開館年 : 1984年頃、1985年6月(2館化)
閉館年 : 1995年頃
1978年のゼンリン住宅地図では「建設用地」。1982年の住宅地図には掲載されていない。1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では「宮津東宝」。1986年のゼンリン住宅地図では「宮津東宝」。1986年・1988年・1990年・1992年・1994年の映画館名簿では「宮津東宝1・2」(2館)。1990年の映画館名簿では経営会社が小谷食品、経営者・支配人ともに小谷太也、1が木造1階で72席で邦画を上映、2が木造2階で50席でにっかつ・成人映画を上映。1993年のゼンリン住宅地図では「宮津東宝」。1995年の映画館名簿では「宮津東宝1」。1995年の映画館名簿では経営会社が小谷食品、経営者・支配人ともに小谷太也、木造1階、72席、邦画・洋画・成人映画を上映。1996年の映画館名簿には掲載されていない。1997年の住宅地図には掲載されていない。「ビジネス旅館やまと屋」北側に映画館の建物が現存。最寄駅は京都丹後鉄道宮津駅。

1984年8月の宮津東宝の上映スケジュールは、7月28日-8月3日が『すかんぴんウォーク』『うる星やつら2』の2作品、8月4日-8月10日が『水滸伝』『マッド・ライダー』の2作品、8月11日-8月20日が『天国の駅』『晴れときどき殺人』の2作品、8月21日-8月31日が『キン肉マン』『宇宙刑事シャイダ』『バイオマン』の3作品。*119

宮津東宝は1985年6月から2スクリーン体制となる。1985年6月の上映スケジュールは以下の通り。宮津東宝1は、5月20日-6月7日が『序の舞』『櫂』、6月8日-6月21日が『五福星』『チャンピオン鷹』、6月22日-7月5日が『ベスト・キッド』『ザ・ライダー』。宮津東宝2は6月22日-6月28日が『愛染恭子の未亡人下宿』『秘色リース妻』『ニセ未亡人いちじく白書』、6月29日-7月5日が『イヴちゃん姫』『愛獣・熱く凌す』『未熟な下半身』。*120

1987年6月の上映スケジュールは以下の通り。宮津東宝1は、5月23日-6月5日が『ザ・フライ』『ゴースト・ハンターズ』、6月6日-6月26日が『白い道』、6月27日-7月9日が『山口組九州侵攻作戦』『山口組三代目総集編』。宮津東宝2は、5月30日-6月5日がロマンポルノ2本立、6月6日-6月19日が『マッドマックス/サンダードーム』『エルム街の悪夢2 フレディの復讐』、6月20日-6月26日が『松居一代の衝撃』他ポルノ、6月27日-7月4日が日活ロマンポルノ3本立。*121

1987年10月の上映スケジュールは以下の通り。宮津東宝1は、10月3日-10月16日が『必殺』『吉原炎上』、10月17日-10月23日が『日本の首領』『北陸代理戦争』、10月24日-11月6日が『プレデター』『エンゼル・ハート』。宮津東宝2は、10月3日-10月9日がポルノ3本立、10月10日-10月20日が『めぞん一刻』『新宿純愛物語』、10月21日-10月30日がポルノ3本立。*122

『地域情報誌 丹後ing』1984年秋号には、「宮津東宝」の上映作品案内が掲載されている。*123 『地域情報誌 丹後ing』1986年春号には、「宮津東宝1・2」「東舞鶴八千代1・2」「浮島劇場」「福知山東宝劇場」「福知山スカラ座」の上映作品案内が掲載されている。*124

京丹後市

島児座
所在地 : 京都府竹野郡網野村
開館年 : 1887年頃
閉館年 : 1892年?
1887年頃、森田重武は網野に劇場「島児座」(しまこざ)を建設した。島児座の名称は浦島太郎(浦島子)に因んでおり、地方では稀な大劇場だった。1973年現在の第一保育所付近である。島児座は政談演説会や名士講演会の会場となり、また上方歌舞伎も上演された。ゾウやラクダが来館したこともある。森田は万延元年(1860年)に網野村に生まれ、新島襄から洗礼を受けてクリスチャンとなった。31歳の時に京都府会議員となり、2年後の1892年に死去した。その後の島児座については資料を欠いており、閉館時期などは分からない。森田は『網野町人物誌 第一集』(網野町郷土文化保存会、1973年)に掲載されている。
磯辺館
所在地 : 京都府熊野郡久美浜町十楽
開館年 : 明治後期以後大正後期以前
閉館年 : 1945年以前?
明治後期の十楽区の家並みを記した図では、磯辺神社の上は空白となっている。大正後期の十楽区の家並みを記した図には、磯辺神社の上、宮忠製糸工場の下に「磯辺館【芝居小屋】」がある。1950年の十楽区の家並みを記した図には、磯辺館があった場所に「柿本文男【酒造】」(熊野酒造)がある。*125

1929年に発行された久美浜町の絵図『久美浜名所案内』には、現在の熊野酒造の場所に「劇場」が描かれている。*126*127
久僧映画館
所在地 : 京都府竹野郡丹後町久僧小字上地492・493番地
開館年 : 1950年
閉館年 : 1958年? 昭和30年代末?
映画館名簿には掲載されていない。跡地は「久僧公民館」西30mの空き地。

1950年、久僧に映画館が開館した。*128

1950年、久僧に個人で「久僧映画館」が設立された。テレビやラジオの影響で営業が困難となり、1958年に閉鎖された。*129

1950年、丹後町久僧小字上地492・493番地に私営の「宇川映画館」(※久僧映画館ではない)が開館した。経営者は松田房太郎と松田三門であり、屋号は「よへい」だった。近隣町の映画館とフィルムの配送などで連携した。常設映画館であり、名優の出演作品は昼も夜も上映した。演芸や芝居などの興行を行うこともあった。1958年頃には宇川地域にもテレビが普及し始め、昭和30年代末に開館した。*130
和田野座
所在地 : 京都府竹野郡弥栄村(1953年・1954年・1955年)、京都府竹野郡弥栄町和田野(1960年)、京都府竹野郡弥栄町(1961年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1961年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年・1955年の映画館名簿では「和田野座」。1955年の映画館名簿では木造2階建て、定員200人、経営者・支配人ともに幸田小一郎、支配人は幸田小一郎。1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年の映画館名簿では「和田野座」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1930年時点で、和田野橋の西側の低地には芝居小屋があった。旅回りの一座による芝居、活動写真の上映などの興行が行われた。*131
久美浜館
所在地 : 京都府熊野郡久美浜町(1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年)、京都府熊野郡久美浜町1147(1963年)、京都府熊野郡久美浜町(1964年)
開館年 : 1951年9月
閉館年 : 1964年10月
1954年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「久美浜館」。1964年の映画館名簿では木造2階建暖房付、定員400、経営者は東史郎、支配人は中西淳視。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1931年には東本町の有志6人によって、現在の久美浜浜公園のカヌー艇庫の場所に「久美浜劇場」が建てられた。大阪から劇団を招くなどして歌舞伎や芝居の興行を行ったが、1936年2月の豪雪によって倒壊した。昭和20年代には久美浜劇場とは別に、土居区に「産業会館」が建てられ、毎日映画が上映された。床面はゴザを敷いただけだったため座布団を持参するか、売店で5円か10円で座布団を借りることができた。テレビの普及で映画が衰退すると、産業会館は昭和40年代半ばに閉館した。産業会館があったのは2015年現在の北都信用金庫の場所である。(※産業会館と映画館名簿における久美浜館が同一施設かどうかは不明)*132

昭和30年代の土居・仲町の表通りには、「銀座通」というアーチ型の街路灯が設置されていた。当時の市街地には映画館、銀行、旅館、開業医、造り酒屋、酒店、食堂、貸本屋、運動具店、文房具店、洋装店、鍛冶屋、下駄屋、小間物屋、乾物店、パチンコ店などの商店があり、何でもそろうとされた銀座通には熊野郡各地から買い物客があった。銀座通同様に、東本町には「本町通」の、駅前には「駅前」のアーチ型街路灯があった。*133

1975年現在の久美浜町域には、かつて久美浜、友重、野中、長柄などに映画館があったが、テレビの普及によって閉館した。久美浜にあった映画館は1951年9月に開館し、1964年10月に閉館した。*134
弥栄劇場/弥栄映劇
所在地 : 京都府竹野郡弥栄町(1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1965年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1965年6月
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「弥栄映劇」。1963年の映画館名簿では「弥栄劇場」。1964年・1965年の映画館名簿では「弥栄映劇」。1964年の映画館名簿では経営者が東史郎、支配人が東久江、木造2階冷暖房付、定員300、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1953年には弥栄村に「弥栄映劇」ができた。1965年6月に廃館となった。*135

弥栄町の和田野には「弥栄映劇」があったが、昭和30年代に廃館となった。*136
庚子館/間人劇場
所在地 : 京都府竹野郡間人町(1947年・1949年・1952年)、京都府竹野郡間人町字向地(1953年)、京都府竹野郡間人町(1954年・1955年)、京都府竹野郡丹後町間人(1956年・1957年・1958年・1959年)、京都府竹野郡丹後町(1960年・1961年・1962年・1963年)、京都府竹野郡丹後町間人(1964年)
開館年 : 1900年(庚子館)、1927年(間人劇場)
閉館年 : 1965年6月
『全国映画館総覧 1955』によると1927年設立。1947年・1949年・1952年・1953年・1954年・1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「間人劇場」。1955年の映画館名簿では木造2階建、定員500人、経営者は東史郎、支配人は木本政一。1964年の映画館名簿では木造2階冷暖房付、定員500人、経営者は東史郎、支配人は東久江、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1954年現在の間人町の娯楽施設としては、「間人劇場」と「昭和座」がある。間人劇場の先代は庚子館であり、庚子館を引き継いだ東史郎が館内を近代化させて映画常設館とした。*137

1900年、庚子館が開館した。田舎としては立派な永久小屋だった。向かって左手に花道があり、左右と後方の三方に2階席があり、前方には畳2畳敷の枡席が約60あった。照明はランプ7つ程度だった。庚子館を取り壊し、1926年11月には東四郎が間人劇場を新築した。当初は旅回りの一座による新派劇が主であり、活動写真と演劇を組み合わせた連鎖劇、浪曲師と俳優による浪曲芝居も上演されていた。1930年頃には映画が上映されはじめ、1953年にはシネマスコープの設備が導入された。1965年6月には東京オリンピックの記録映画が上映され、間人劇場では老若男女によって超満員となったが、この映画を最後に閉館した。*138
網野第一映劇
所在地 : 京都府竹野郡網野町(1960年)、京都府竹野郡網野町住吉(1964年・1965年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年・1956年・1957年・1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「網野第一映劇」。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年・1965年の映画館名簿では「網野第一映劇」。1964年の映画館名簿では経営者が荻野丈夫、支配人が荻野之枝、木造平屋建冷暖房付、定員250、洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
公楽会館/網野公楽会館
所在地 : 京都府竹野郡網野町浜詰(1962年)、京都府竹野郡網野町(1963年・1964年)、京都府竹野郡網野町浜詰(1965年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「公楽会館」。1964年・1965年の映画館名簿では「網野公楽会館」。1964年の映画館名簿では木造平屋建、定員300、経営者・支配人ともに久保博司。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北都信用金庫浜詰支店」職員駐車場。最寄駅は京都丹後鉄道宮豊線夕日ヶ浦木津温泉駅。

1953年になると、浜詰の三差路付近(現在の北都信用金庫駐車場付近)に「公楽会館」が建てられた。こけら落としには京都から劇団が招かれて歌舞伎の興行が行われた。公楽会館は映画の上映が主であり、芝居の興行も行われた。浜詰の新開地が整備されたのもその頃であり、公楽会館周辺が村の中心となっていった。*139
口大野劇場/大野劇場
所在地 : 京都府中郡口大野村(1947年・1949年)、京都府中郡大野村(1952年)、京都府中郡大野村口大野(1953年)、京都府中郡大宮町口大野(1954年・1955年・1956年・1957年)、京都府中郡大宮町口大野314(1958年)、京都府中郡大宮町口大野字鯨(1959年)、京都府中郡大宮町(1960年)、京都府中郡大宮町口大野(1961年・1962年・1963年)京都府中郡大宮町口大野字鯨1275(1965年)
開館年 : 1928年8月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1928年8月設立。1947年・1949年・1952年・1953年・1954年・1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「大野劇場」。1955年の映画館名簿では木造平屋、定員464、経営者・支配人ともに松田鶴次郎。1961年・1962年の映画館名簿では「口大野劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「大野劇場」。1964年の映画館名簿では木造2階冷暖房付、定員377、経営者は松田鶴次郎、支配人は松田功。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「京都丹後鉄道宮豊線京丹後大宮駅」駅舎南南西140mにある「牧草総合設計」が入る建物。映画館時代の建物が現存。最寄駅は京都丹後鉄道宮豊線京丹後大宮駅。
野中劇場
所在地 : 京都府熊野郡佐濃村(1955年・1956年・1957年・1958年)、京都府熊野郡久美浜町佐濃(1959年・1960年)、京都府熊野郡久美浜町(1961年・1962年)、京都府熊野郡久美浜町佐濃(1963年・1964年)
開館年 : 1949年4月
閉館年 : 1966年5月
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では定員120人、経営者は谷口松治、支配人は谷口松治。1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「野中劇場」。1964年の映画館名簿では木造2階建、定員360、経営者・支配人ともに谷口松治。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1959年に発行された『佐濃村誌』には、「野中及び周辺の商工業種一覧」に「劇場」が掲載されている。*140

1975年現在の久美浜町域には、かつて久美浜、友重、野中、長柄などに映画館があったが、テレビの普及によって閉館した。野中にあった映画館は1949年4月に開館し、1966年5月に閉館した。*141
網野劇場/日勝館/綱映日勝館/網野日勝館
所在地 : 京都府竹野郡網野町(1941年・1943年・1947年・1949年・1950年)、京都府竹野郡網野町242(1953年)、京都府竹野郡網野町網野(1955年)、京都府竹野郡網野町888(1960年)、京都府竹野郡網野町(1963年・1964年)、京都府竹野郡網野町字網野242(1965年)、京都府竹野郡網野町888(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1906年(劇場)、1930年(再建)、1936年(映画館化)
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1930年設立。1941年の映画館名簿では「網野劇場」。1943年・1947年・1949年・1950年・1953年の映画館名簿では「日勝館」。1955年の映画館名簿では「網野日勝館」。1955年の映画館名簿では木造2階建て、定員500人、経営者は蒲田千江子、支配人は久保博司。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「網映日勝館」。1964年の映画館名簿では木造2階建冷暖房付、定員530、経営者は蒲田誠、支配人は久保博司。1964年・1965年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「網野日勝館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパン屋「PLUS BAKERY RYO」とその西側の駐車場。最寄駅は京都丹後鉄道宮豊線網野駅。

1933年に網野小学校が発行した『我が郷土』によると、当時の網野町には劇場「日勝館」と映画館「網野劇場」の2館があり、いずれも震災後(※震災とは1927年の北丹後地震のことと思われる)の建物だった。どちらも客席は畳敷きであり、日勝館は330人、網野劇場は570人を収容した。1936年8月、網野劇場は隣接する織物工場の火災が類焼して焼失し、再建はなされなかった。網野劇場の経営者は日勝館を支援し、日勝館は実演に加えて活動写真も上映する劇場となった。*142

1906年、網野町に劇場の「日勝館」が建った。1934年、初めて網野でトーキー映画が上映された(※上映館は不明)。1936年、日勝館が映画常設館となった。*143

1906年、網野町に劇場「日勝館」が建った。*144

『網野町誌 中巻』には「ちりめん祭(網映前)」の写真が掲載されている。*145

『網野町誌 下巻』には1954年の町内文化団体に「潮演劇研究会・エルアギターバンド・紅葉会・郷土研究会・カメラクラブ・網野洋舞研究会・真華流花の会・音羽流舞踏会・琴曲菊澄会・尺八狂琳会・潮光会・玉諷会、三津音楽会を挙げ、ほかに「網野劇場(日勝館)・浅茂川劇場」を挙げている。原典は橋立新聞社の『奥丹後年鑑』としている。*146

2016年4月に琴引浜鳴き砂文化館で開催された写真展『郷愁・丹後の今昔』には、「在りし日の日勝館」(網野映画館)の写真が展示されたらしい。
明峰会館
所在地 : 京都府中郡峰山町浪花(1952年)、京都府中郡峰山町浪花字杉谷(1953年)、京都府中郡峰山町字浪花(1955年)、京都府中郡峰山町字杉谷(1958年)、京都府中郡峰山町(1960年・1961年・1962年・1963年)、京都府中郡峰山町664(1966年・1969年)、京都府中郡峰山町字杉谷(1973年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1974年
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月設立。1955年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造2階建て、定員300人、経営者は田木麻男、支配人は中野典雄。1955年時点の京都府郡部には18館があったが、鉄筋コンクリート造は有楽館と明峰会館の2館だけだった。1952年・1955年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「明峰会館」。1970年の映画館名簿では「明峯会館」。1973年・1974年の映画館名簿では「明峰会館」。1971年の関西地研住宅地図では「明峰会館」。1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。現在の株式会社明峰会館は京都府京丹後市峰山町杉谷914番地の1にある。1986年のゼンリン住宅地図では「車庫」や「大信」などがある。跡地は「七輪炭火焼肉」の北側の空き地。京都府道17号網野峰山線に面する「廣瀬薬局」の東側。最寄駅は京都丹後鉄道宮豊線峰山駅。

お食事処 きくのやは「明峰会館」の写真を所蔵している。1957年頃撮影。洋画『エデンの東』『友情ある説得』、東映『魔の紅蜥蜴』、『大菩薩峠』の看板が見える。ファサードには東宝、ワーナー、東映、MGM、大映のロゴが見える。*147

1957年の峰山町勢要覧に収録されている「観光と産業の峰山町鳥瞰図」には「明峰会館」が描かれている。*148

京丹後フィルムウィーク実行委員会と京丹後フィルムコミッションが主催した「京丹後フィルムウィーク2013」のチラシには、「会場:ろばた中原(旧 明峰会館)」とある。*149
峰山劇場
所在地 : 京都府中郡峰山町(1936年・1949年・1950年)、京都府中郡峰山町浪花(1952年)、京都府中郡峰山町字安(1953年)、京都府中郡峰山町字浪花(1955年・1958年)、京都府中郡峰山町字勅使(1960年)、京都府中郡峰山町(1961年・1962年・1963年・1964年)、京都府中郡峰山町杉谷(1966年)、京都府中郡峰山町杉山(1969年)、京都府中郡峰山町(1970年)、京都府中郡峰山町字安664(1973年)、京都府中郡峰山町字千才664(1980年・1981年)
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「峰山劇場」。1936年の映画館名簿では経営者は荻野丈夫(ハギではなくオギ)、各社を上映。1955年の映画館名簿では木造2階建て、定員1000人、経営者・支配人ともに萩野元枝(オギではなくハギ)。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1952年・1953年・1955年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年・1966年・1969年・1970年・1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「峰山劇場」。1971年の関西地研住宅地図では「峰劇」。1980年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造2階部分400席、経営者・支配人ともに萩野丈夫、邦画・洋画を上映。1982年・1985年の映画館名簿には掲載されていない。1986年のゼンリン住宅地図では巨大な建物に「1階喫茶 ダンス ビューティクリエイティブ、2階東洋ソーイング峰山工場」。跡地は「カトリック峰山礼拝堂」から道路を挟んで東側の民家。最寄駅は京都丹後鉄道宮豊線峰山駅。

1934年に日本地籍地図編纂社が発行した『峰山町図』には「峰山劇場」が描かれている。*150

1935年に峰山町役場が発行した『峰山町全図』(峯山町全圖)には「峰山劇場」が描かれている。*151

1957年の峰山町勢要覧に収録されている「観光と産業の峰山町鳥瞰図」には「峰山劇場」が描かれている。*152

『地域情報誌 丹後ing』1986年春号には丹後地方の映画館上映案内が掲載されているが、峰山町の映画館は1館も掲載されていない。その代わりに峰山文化会館が掲載されており、1986年4月5日には中原企画が峰山文化会館で『キン肉マン』『キャプテン翼』『ゲゲゲの鬼太郎』を上映予定。*153

与謝郡与謝野町

岩滝劇場
所在地 : 京都府与謝郡岩滝町(1941年・1953年・1960年・1963年・1964年)、京都府与謝郡与謝野町岩滝2104-2(岩滝会館時代)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「岩滝劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「岩滝劇場」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「岩滝劇場」。1964年の映画館名簿では鉄筋造2階建冷暖房付、定員500、経営者は沢田千代蔵、支配人は三田徳松、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1978年のゼンリン住宅地図では「岩滝会館」。1986年のゼンリン住宅地図では「岩滝町会館」。

昭和初年には与謝郡岩滝町に木造の劇場が建設され、岩滝町で唯一の娯楽機関だったが、1950年6月11日の火災で焼失した。岩滝町は2,631,000円を出資した上で一般市民からの寄付も募り、9,050,000円の資金を調達。旧海軍の鉄骨造の建物の払い下げを受け、1953年に岩滝劇場が開館した。岩滝劇場では演劇の上演や映画の上映が行われたが、テレビの普及で観客数が減少したため休館した。岩滝町が債務を負担し、劇場財産の所有権を岩滝町に移管、社会教育施設の岩滝会館に転換した。455ページには岩滝会館の写真あり。*154

昭和初年の岩滝には、町で唯一の娯楽施設である木造の劇場が建設された。1950年6月11日の火災で焼失したが、岩滝町や町民が資金を出し合って再建に取り組んだ。旧日本国海軍の鉄骨造の建物の払い下げを受け、1953年に「岩滝劇場」が開館した。演劇や映画の興行を行ったが、テレビの普及によって観客数が減少して閉館となった。1966年には岩滝劇場の所有権を岩滝町に移し、町所有の社会教育施設である岩滝会館として使用した。岩滝会館は580席を有し、各種行事に使用された。*155

岩滝会館は老朽化のために2009年後半に取り壊され、跡地には京都府看護協会による天橋立訪問看護ステーションが建設された。*156
市場劇場/四辻市場劇場
所在地 : 京都府与謝郡市場村四辻(1936年)、京都府与謝郡市場村辻369(1941年)、京都府与謝郡市場村字四辻(1953年・1955年)、京都府与謝郡野田川町四辻514(1958年)、京都府与謝郡野田川町四辻(1960年)、京都府与謝郡野田川町(1963年・1964年)、京都府与謝郡野田川町四辻(1966年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「市場劇場」。1943年・1947年・1949年・1950年・1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「市場劇場」。1955年の映画館名簿では木造2階建、定員350、経営者・支配人ともに足立亥之助。1964年の映画館名簿では木造2階建冷暖房付、定員350、経営者が矢野豊雲、支配人が正垣秋男、邦画を上映。1966年・1967年の映画館名簿では「四辻市場劇場」。1968年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「京都北都信用金庫野田川支店」。最寄駅は京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅。

『与謝年鑑 昭和二十八年版』の市場村の項には「市場劇場」が掲載されている。「市場劇場 字四辻 電話加悦240番」とある。市場劇場の広告も掲載されている。「娯楽の殿堂 市場劇場 電話四辻240番」とある。*157

1956年現在の四辻にあった「市場劇場」の写真あり。*158
末広座/加悦劇場
所在地 : 京都府与謝郡加悦町(1941年・1943年・1949年)、京都府与謝郡加悦町加悦(1955年・1958年・1960年)、京都府与謝郡加悦町(1963年)、京都府与謝郡加悦町算所93(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1981年)
開館年 : 1947年3月
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年3月設立。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「末広座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「加悦劇場」。1978年のゼンリン住宅地図では「加悦映劇」。1980年の映画館名簿では木造1階、470席、経営者・支配人ともに小柴明、邦画・洋画を上映。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1986年のゼンリン住宅地図では跡地に「赤散ミチル」。建物は2010年代に取り壊された。最寄駅は京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅。

『与謝年鑑 昭和二十八年版』の加悦町の項には「加悦劇場」の広告が掲載されている。「松竹 東宝 東映 大映 新東宝 封切場 加悦劇場 与謝郡加悦町 電話加悦112番 156番 222番自宅」とある。*159

2001年現在の「加悦劇場」の写真あり。「読売新聞」の看板が見える。1931年頃の「末広座」の写真あり。「座廣末」の文字が見える。末広座は加悦劇場の前身の建物であり、演劇や映画の興行が行われた。*160

加悦町の「加悦劇場」では『おけさ唄えば』(1961年・大映)や『俺が地獄の手品師だ』(1961年・東映)を上映し、ライオンの歯磨き粉に映画招待券を付けた。*161

与謝郡伊根町

映画館名簿によると与謝郡伊根町に映画館は存在しなかったと思われる。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます