日本の映画館の総合データベースです。管理人「かんた」のみが編集可能。


松山市

松山市の映画館を参照。

今治市

今治市の映画館を参照。

中予地方

伊予市

豊海座
所在地 : 愛媛県伊予郡下灘村大字串甲68(1953年・1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「豊海座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
寿座/海栄座
所在地 : 愛媛県伊予郡上灘町(1955年)
開館年 : 1935年以前(寿座)、1949年12月(海栄座)
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「海栄座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「天一稲荷神社」北西60mにある空き地。最寄駅はJR予讃線伊予上灘駅。
由並館
所在地 : 愛媛県伊予郡双海町上灘(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「由並館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「双海郵便局」北西50mにある駐車場。最寄駅はJR予讃線伊予上灘駅。
寿楽座/伊予東映
所在地 : 愛媛県伊予郡郡中町灘町1-1(1936年)、愛媛県伊予郡郡中町灘町(1953年)、愛媛県伊予郡郡中町灘町(1955年)、愛媛県伊予市灘町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「寿楽座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「寿楽座」。1960年・1963年の映画館名簿では「伊予東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和30年代の伊予市にあった「寿楽座」の写真あり。「伊予東映」の文字が見える。『忠臣蔵』の看板が見える。1916年に郡中灘町に建築された芝居小屋であり、人々からは「じょうごや」(常小屋)と呼ばれた。屋根上には太鼓を叩く櫓があり、場内には桟敷席・花道・回り舞台などがあった。昭和20年代後半には映画の上映に切り替わった。*1
大正座/中山大正座
所在地 : 愛媛県伊予郡中山町泉町262(1953年)、愛媛県伊予郡中山町大字中山5262(1955年)、愛媛県伊予郡中山町(1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1913年10月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1913年10月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大正座」。1966年の映画館名簿では「中山大正座」。
上灘劇場/双海上灘劇場
所在地 : 愛媛県伊予郡上灘町5丁目(1955年)、愛媛県伊予郡双海町上灘5(1958年)、愛媛県伊予郡双海町上灘(1966年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「上灘劇場」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「双海上灘劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
伊予大劇
所在地 : 愛媛県伊予市灘町2丁目(1960年)、愛媛県伊予市灘町(1963年・1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「伊予大劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
旭館/朝日館/伊予朝日館
所在地 : 愛媛県伊予郡灘町1丁目(1930年)、愛媛県伊予郡郡中町(1936年・1943年・1947年・1950年)、愛媛県伊予郡郡中町旭町1-10(1953年・1955年)、愛媛県伊予市灘町(1958年・1960年・1963年)、愛媛県伊予市旭町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「旭館」。1936年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「朝日館」。1953年・1955年の映画館名簿では「旭館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「朝日館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「伊予朝日館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。伊予市最後の映画館。

東温市

旭館/旭座
所在地 : 愛媛県温泉郡北吉井村志津川(1953年・1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「旭館」。1955年の映画館名簿では「旭座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
名越座
所在地 : 愛媛県温泉郡川上村宮東区(1953年・1955年)、愛媛県温泉郡川内町宮東区(1958年)、愛媛県温泉郡川内町南方(1960年)、愛媛県温泉郡川内町南6(1963年)
開館年 : 1907年4月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1907年4月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「名越座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
川内劇場
所在地 : 愛媛県温泉郡川内町(1966年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「川内劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
ユニオン劇場/重信ユニオン劇場
所在地 : 愛媛県温泉郡南吉井村横河原(1955年)、愛媛県温泉郡重信町横河原(1958年・1960年・1963年)、愛媛県温泉郡重信町(1966年)
開館年 : 1953年? 1954年6月?
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1955』によると1954年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ユニオン劇場」。1966年の映画館名簿では「重信ユニオン劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JAえひめ中央北吉井出張所」北東にある建物。最寄駅は伊予鉄道横河原線横河原駅。

*2
重信シネマサンシャイン/シネマサンシャイン重信
所在地 : 愛媛県東温市野田3-1-13 フジグラン重信3階(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2003年7月5日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「重信シネマサンシャイン1-7」(7館)。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「シネマサンシャイン重信1-7」(7館)。

2003年7月のこのほど、温泉郡重信町野田3のフジグラン重信にシネコン「重信シネマサンシャイン」が開館した。松山市周辺では3施設目のシネコンである。69席から313席の7スクリーンを有する。*3

上浮穴郡久万高原町

仕七川座/仕七川劇場
所在地 : 愛媛県上浮穴郡仕七川村東古味(1953年)、愛媛県上浮穴郡仕七川村大字東川東古味(1955年)
開館年 : 1952年11月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年11月開館。1953年の映画館名簿では「仕七川座」。1960年の映画館名簿では「仕七川劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
福井座
所在地 : 愛媛県上浮穴郡久万町大字久万(1953年・1955年・1958年)、愛媛県上浮穴郡久万町(1960年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月開館。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「福井座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
宝映画劇場/久万宝映画劇場
所在地 : 愛媛県上浮穴郡久万町(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1969年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「宝映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「久万宝映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。

伊予郡松前町

神崎座
所在地 : 愛媛県伊予郡北伊予村大字神崎44(1953年・1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「神崎座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
第二大坪座
所在地 : 愛媛県伊予郡松前町筒井(1953年・1955年・1958年)、愛媛県伊予郡松前町(1960年・1963年)
開館年 : 1940年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると開館年は1940年。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二大坪座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「伊予鉄道郡中線松前駅」北西120mにある「ふれあい広場」。最寄駅は伊予鉄道郡中線松前駅。
大坪座/第一大坪座
所在地 : 愛媛県伊予郡松前町(1936年・1947年・1950年)、愛媛県伊予郡松前町新立750(1953年)、愛媛県伊予郡松前町新衣(1955年・1958年)、愛媛県伊予郡松前町(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1933年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると開館年は1933年。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「大坪座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「第一大坪映劇」。1950年の映画館名簿では「大坪座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「第一大坪座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「伊予鉄道郡中線松前駅」北西230mにある月極駐車場。最寄駅は伊予鉄道郡中線松前駅。
シネマサンシャインエミフルMASAKI
所在地 : 愛媛県伊予郡松前町筒井850(2015年・2020年)
開館年 : 2010年2月
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2015年・2020年の映画館名簿では「シネマサンシャインエミフルMASAKI 1-9」(9館)。エミフルMASAKIアミューズ棟2階。

伊予郡砥部町

広田映画劇場/鉱栄館
所在地 : 愛媛県伊予郡広田村大字総津1200(1953年)、愛媛県伊予郡広田村総津町(1955年)、愛媛県伊予郡広田村(1958年)、愛媛県伊予郡広田村総津(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「鉱栄座」。1958年の映画館名簿では「広田映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「鉱栄館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
砥部座/砥部劇場
所在地 : 愛媛県伊予郡砥部町大字大南(1953年)、愛媛県伊予郡砥部町(1955年)、愛媛県伊予郡砥部町413(1960年)、愛媛県伊予郡砥部町517(1963年)
開館年 : 昭和初期
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「砥部座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「砥部劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和10年代の砥部町大南にあった劇場「砥部座」の写真あり。「砥部座」の文字が見える。昭和初期に建築され、映画・芝居・浪曲などの興行を行った。1945年11月には郷土出身の井上正夫が外線公演をお行った。1960年頃に廃業した。*4

東予地方

新居浜市

新居浜銀映
所在地 : 愛媛県新居浜市登道商店街(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新居浜銀映」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
旭館/旭座
所在地 : 愛媛県新居浜市新須賀町(1958年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「旭館」。1955年・1958年の映画館名簿では「旭座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
四宮座/四宮座劇場
所在地 : 愛媛県新居郡中荻町荻生(1953年・1955年)、愛媛県新居浜市中荻町荻生(1958年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「四宮座」。1960年の映画館名簿では「四宮座劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
ヒカリ座/ひかり座
所在地 : 愛媛県新居浜市東町元塚(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ヒカリ座」。1960年の映画館名簿では「ひかり座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
市民劇場/ダイコク座/大黒座
所在地 : 愛媛県新居浜市乙1128(1950年)、愛媛県新居浜市新田町乙1121(1953年・1955年)、愛媛県新居浜市惣開町(1958年)、愛媛県新居浜市新田町(1960年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「市民劇場」。1955年・1958年の映画館名簿では「ダイコク座」。1960年の映画館名簿では「大黒座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
沢津劇場
所在地 : 愛媛県新居浜市沢津町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「沢津劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
えびす座
所在地 : 愛媛県新居郡垣生村字本郷(1953年)、愛媛県新居浜市垣生(1955年)、愛媛県新居浜市垣生1670(1958年・1960年)
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「えびす座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
新居浜映劇/新居浜映画劇場
所在地 : 愛媛県新居浜市花園町(1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年)、愛媛県新居浜市花園町甲1276(1960年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「新居浜映劇」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「新居浜映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
大東亜館/東亜館/寿美栄座/スミエ座
所在地 : 愛媛県新居郡角野町(1943年)、愛媛県新居郡山根町(1947年)、愛媛県新居郡角野町(1950年・1953年・1955年・1958年)、愛媛県新居浜市角野町山根(1960年・1963年)
開館年 : 1921年4月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1921年4月開館。1930年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「大東亜館」。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「東亜館」。1955年・1958年の映画館名簿では「寿美栄座」。1960年・1963年の映画館名簿では「スミエ座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
タカラ劇場/宝劇場/宝会館
所在地 : 愛媛県新居浜市若水町(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1953年の映画館名簿では「タカラ劇場」。1955年・1958年の映画館名簿では「宝劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「宝会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
新居浜松竹
所在地 : 愛媛県新居浜市泉池町(1960年)、愛媛県新居浜市泉池町登道(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「新居浜松竹」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和劇場/昭和映画劇場/新居浜東映
所在地 : 愛媛県新居浜市昭和通り(1943年・1947年・1950年)、愛媛県新居浜市昭和通(1953年・1955年)、愛媛県新居浜市中須賀(1958年・1960年)、愛媛県新居浜市中須賀町(1963年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「昭和劇場」。1958年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「新居浜東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1952年正月の新居浜市にあった映画館「昭和館」の写真あり。「昭映」の文字が見える。『地獄門』の看板が見える。*5
基固久座/キコク座/輝国座/キコク座劇場/キコクザ東映/新居浜キコクザ東映劇場
所在地 : 愛媛県新居郡泉川町喜光地本町(1936年)、愛媛県新居郡泉川町(1943年・1947年・1950年)、愛媛県新居郡泉川町喜光地4753(1953年)、愛媛県新居郡泉川町4753(1955年)、愛媛県新居郡泉川町4754(1958年)、愛媛県新居郡泉川町(1960年)、愛媛県新居郡泉川町4753(1963年)、愛媛県新居浜市泉川町寿光地4753(1966年)
開館年 : 1930年以後1936年以前、1940年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1940年開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「基固久座」。1943年の映画館名簿では「キコク座」。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「輝国座」。1955年・1958年の映画館名簿では「キコク座劇場」。1955年の映画館名簿では「キコクザ劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「キコクザ東映」。1966年の映画館名簿では「新居浜キコクザ東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
グランド劇場/新居浜グランド劇場
所在地 : 愛媛県新居浜市泉池町(1958年・1960年)、愛媛県新居浜市泉池町登道(1963年)、愛媛県新居浜市泉池町9-37(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「グランド劇場」。1960年の映画館名簿では「新居浜グランド劇場」。1963年の映画館名簿では「グランド劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「新居浜グランド劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
文化劇場/新居浜泉川文化劇場
所在地 : 愛媛県新居浜市泉川町(1958年・1960年・1963年)、愛媛県新居浜市泉川町寿光地4736(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1956年6月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「新居浜泉川文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

1956年6月のこのほど、新居浜市泉川町に「文化劇場」が開館した。日活・東宝・大映の弐番館。総工費600万円。木造平屋建て。定員300人。館主は原秀雄。支配人は原洋。*6
新潮館/新居浜新潮館
所在地 : 愛媛県新居浜市昭和通7丁目(1960年)、愛媛県新居浜市新須賀653-2(1963年)、愛媛県新居浜市昭和通7丁目(1966年)、愛媛県新居浜市新須賀町(1969年・1970年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「新潮館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「新居浜新潮館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
新居浜レッドホール
所在地 : 愛媛県新居浜市泉池町9-34(1982年・1983年・1985年・1986年)
開館年 : 1981年頃
閉館年 : 1986年頃
1981年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1983年・1985年・1986年の映画館名簿では「新居浜レッドホール」。1986年の映画館名簿では経営者が大坪観光産業、経営者が稲田喜美子、支配人が川崎邦洋、木造1階、250席、洋画を上映。1987年の映画館名簿には掲載されていない。
新居浜敷島館/敷島館
所在地 : 愛媛県新居郡新居浜町東町惣開(1936年)、愛媛県新居浜市東町惣開(1943年・1947年)、愛媛県新居浜市徳常町甲544(1950年)、愛媛県新居浜市徳常町甲619(1953年・1955年)、愛媛県新居浜市徳常町(1958年・1960年・1963年)、愛媛県新居浜市徳常町544(1966年・1969年・1973年・1975年)、愛媛県新居浜市徳常町6-20(1978年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1930年10月
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1930年10月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「敷島館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「新居浜敷島館」。1974年の住宅地図では「敷島館」。1990年の映画館名簿では「敷島館」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。
大坪会館/新居浜大坪東映劇場/大坪東映
所在地 : 愛媛県新居浜市泉池町(1960年)、愛媛県新居浜市泉池町銀線街(1963年)、愛媛県新居浜市銀泉街6-3(1966年・1969年・1973年・1975年)、愛媛県新居浜市泉池町9-3(1978年)、愛媛県新居浜市泉池町9-34(1980年・1985年・1990年・1992年・1993年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1993年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大坪会館」。1963年の映画館名簿では「大坪東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「新居浜大坪東映劇場」。1974年の住宅地図では「大坪東映」。1990年・1992年・1993年の映画館名簿では「大坪東映」。1992年の映画館名簿では経営会社がセイコーハウジング、経営者が吉田一雄、支配人が荒井幸一、鉄筋造1階、250席、邦画を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。
テレコムプラザ
所在地 : 愛媛県新居浜市坂井町2-3-17(1995年・2000年・2001年)
開館年 : 1994年頃
閉館年 : 2001年頃
1994年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・2000年・2001年の映画館名簿では「テレコムプラザ」。2001年の映画館名簿では経営会社が新居浜テレビネットワーク、経営者・支配人ともに大橋弘明、鉄筋造2階、52席、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。
新居浜新宝館/新宝館/シネックス1・2・3
所在地 : 愛媛県新居浜市徳常町(1958年・1960年・1963年)、愛媛県新居浜市徳常町903(1966年・1969年・1973年・1975年)、愛媛県新居浜市徳常町6-8(1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1956年(新宝館)、1993年(シネックス新居浜)
閉館年 : 2003年2月11日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新宝館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「新居浜新宝館」。1974年の住宅地図では「新宝館」。1990年の映画館名簿では「新宝館」。1995年・2000年の映画館名簿では「シネックス1・2・3」(3館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。

2002年12月26日の『愛媛新聞』には「シネックス新居浜」が2003年2月をもって閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*7

2003年2月中旬、新居浜市の映画館「シネックス新居浜」が閉館する。2月1日から11日にはこれまでの話題作などを上映する。洋画を中心に親しまれた。経営は宮崎善博社長の宝劇場である。1956年に宮崎木材社長の宮崎智によって「新宝館」が開館した。1991年に現在の名称に改称して2スクリーン体制とし、その後3スクリーン体制とした。2002年7月にはシネコン「新居浜TOHOプレックス」が開館し、収益が悪化したことで閉館を決定した。1965年頃の新居浜市には12館の映画館があったが、1993年にはシネックス新居浜のみとなった。*8

2003年2月11日をもって、新居浜市の映画館「シネックス新居浜」が閉館する予定。1951年、新居浜市若水町に「宝劇場」として開館し、1956年には徳常町に移転して「新宝館」に改称。1960年代の新居浜市には12館の映画館があった。1991年には複合映画館に改装した。1993年から2002年7月までは新居浜市唯一の映画館だった。1998年には年間8万人を超える入場者数があったが、近年には7割以上減少していた。洋画を中心として1000本以上の作品を上映した。最終上映作品は『タイタニック』。*9

1956年に洋画専門映画館「新宝館」が開館。1993年にはシネコン「シネックス新居浜」に改装された。2003年2月に閉館した。ネットカフェとして営業していた時期もあったが、2010年1月にはライブハウス「新居浜ジャンドール」となった。2019年7月20日は一日限定で映画館となり、『チャーリーとチョコレート工場』が上映された。*10
新居浜TOHOプレックス/TOHOシネマズ新居浜
所在地 : 愛媛県新居浜市前田町8-8 イオン新居浜ショッピングセンター2階(2005年)、愛媛県新居浜市前田町8-8 イオンモール新居浜2階(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2001年6月
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2001年6月新居浜TOHOプレックス開館。2005年の映画館名簿では「新居浜TOHOプレックス1-7」(7館)。2009年11月14日TOHOシネマズ新居浜改称。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ新居浜1-7」(7館)。

2009年11月14日、新居浜市の「新居浜TOHOプレックス」が「TOHOシネマズ新居浜」に改称してリニューアルオープンする。11月9日から11月13日はリニューアル工事のために休館する。*11

西条市

山道会館
所在地 : 愛媛県周桑郡氷見丙590(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「山道会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
AS劇場/旭館
所在地 : 愛媛県周桑郡壬生川町(1958年)、愛媛県周桑郡壬生川町周布(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「AS劇場」。1960年の映画館名簿では「旭館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
西条映画劇場/松劇/西条松劇
所在地 : 愛媛県西条市大師町192(1950年・1953年)、愛媛県西条市大師町1912(1955年)、愛媛県西条市大師町192(1958年)、愛媛県西条市大町2(1960年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「西条映画劇場」。1955年の映画館名簿では「松劇」。1958年・1960年の映画館名簿では「西条松劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
近松座
所在地 : 愛媛県西条市吉原町甲515(1953年・1955年・1958年)、愛媛県西条市吉原町(1960年)
開館年 : 1907年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「近松座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1948年4月の西条市吉原町にあった「近松座」の写真あり。当初は「栄座」と呼ばれていたが、1907年頃に改造して近松座に改称した。大町の常盤座とともに古い劇場である。戦後には映画も上映され、演奏会にも使用された。*12
安楽寺座
所在地 : 愛媛県周桑郡丹原町湯谷口(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「安楽寺座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
第二小松座
所在地 : 愛媛県周桑郡小松町(1958年)、愛媛県周桑郡小松町石根(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二小松座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
第三曙館
所在地 : 愛媛県周桑郡丹原町(1958年)、愛媛県周桑郡丹原町今井(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第三曙館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
第二曙館
所在地 : 愛媛県周桑郡壬生川町(1955年・1958年)、愛媛県周桑郡壬生川町壬生川(1960年)、愛媛県周桑郡壬生川町(1963年)
開館年 : 1953年2月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年2月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二曙館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
三芳座
所在地 : 愛媛県周桑郡三芳村(1950年)、愛媛県周桑郡三芳村150(1953年・1955年)、愛媛県周桑郡三芳町字三芳(1958年・1960年)、愛媛県周桑郡三芳町三芳(1963年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「三芳座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三芳座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
長楽館/長楽座
所在地 : 愛媛県西条市本通(1943年)、愛媛県西条市本通り(1947年・1950年)、愛媛県西条市駅前本通687(1953年・1955年)、愛媛県西条市大町687(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「長楽座」。1947年の映画館名簿では「長楽座」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「長楽館」。1963年の映画館名簿では「長楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1953年頃の西条市の駅前本通りにあった映画館「長楽館」の写真あり。戦後の映画黄金期の西条には、長楽館、「近松座」、「朝日館」、「松劇」、「ミリオン座」、後に「大劇」などがあった。*13
常盤座/有楽座
所在地 : 愛媛県西条市氷見町(1947年・1950年)、愛媛県西条市氷見町605(1953年)、愛媛県西条市氷見605(1955年)、愛媛県西条市氷見990(1958年)、愛媛県西条市氷見605(1960年・1963年)
開館年 : 1923年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1923年6月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「常盤座」。1963年の映画館名簿では「有楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1961年3月15日午前2時頃、西条市氷見605の「常盤座」事務所付近から出火し、木造2階建ての建物が全焼した。損害額約300万円。経営は高橋稔。*14

大正初期の西条の大町北之丁にあった「常盤座」の写真あり。1912年頃、大町四ツ辻の岡本家が三津浜にあった劇場を移築した。後には氷見に移築されたが、1961年3月10日に焼失した。*15
丹原劇場/丹原座
所在地 : 愛媛県周桑郡丹原町今井487(1953年・1955年・1958年・1960年)、愛媛県周桑郡丹原町今井(1963年)、愛媛県周桑郡丹原町(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「丹原劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「丹原座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。

1956年5月2日午前2時30分頃、周桑郡丹原町の「丹原劇場」から出火し、木造2階建て約170坪と映写機2台が全焼した。経営者は武田浅次郎。損害額は約350万円。*16

丹原町の丹原上町には劇場「丹原座」があり、昔ながらの芝居小屋で枡席だった。戦後にもにぎわったが、1955年頃に焼失した。長野には出荷倉庫を利用した「長野座」と「新出座」、湯谷口には「湯谷口座」があった。今井には映画最盛期に「第三曙館」が開館したが、閉館後にはパチンコ店に改造された。*17
小松座/小松東映劇場
所在地 : 愛媛県周桑郡小松町(1947年)、愛媛県周桑郡小松町本町甲202(1950年)、愛媛県周桑郡小松町大字新屋敷(1953年・1955年・1958年)、愛媛県周桑郡小松町本町(1958年・1960年)、愛媛県周桑郡小松町202(1963年)、愛媛県周桑郡小松町甲202(1966年)
開館年 : 1900年6月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1900年6月開館。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「小松座」。1963年の映画館名簿では「小松東映」。1966年の映画館名簿では「小松東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
曙館/曙劇場/第一曙館/壬生川曙館
所在地 : 愛媛県周桑郡壬生川町(1943年・1947年)、愛媛県周桑郡壬生川町63(1950年)、愛媛県周桑郡壬生川町壬生川(1953年)、愛媛県周桑郡壬生川町(1955年・1958年・1960年・1963年)、愛媛県周桑郡壬生川町本川原(1966年)
開館年 : 1932年7月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1932年7月開館。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「曙館」。1953年の映画館名簿では「曙劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第一曙館」。1966年の映画館名簿では「三峰川曙館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
西条大劇
所在地 : 愛媛県西条市大町1707(1960年・1963年)、愛媛県西条市栄町三宝通(1966年)
開館年 : 1958年10月4日
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「西条大劇」。1966年の西条市住宅地図では「西条大劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西条郵便局」南東60mにある2005年竣工のマンション「ポレスター大町」。最寄駅はJR予讃線伊予西条駅。

1958年10月4日、西条市栄町三宝通りに東宝系封切館「西条大劇」が開館した。オープニングは『鰯雲』と『つづり方兄妹』の二本立。鉄筋造2階建て。冷暖房完備。椅子席830。経営は三宝興行。*18
朝日劇場/西条東映/朝日館/西条グランド劇場
所在地 : 愛媛県西条市吉原町(1943年・1947年・1950年)、愛媛県西条市吉原町279(1953年・1955年)、愛媛県西条市吉原町(1958年)、愛媛県西条市吉原町179(1960年・1963年)、愛媛県西条市東町275(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「朝日劇場」。1960年の映画館名簿では「西条東映」。1963年の映画館名簿では「朝日館」。1966年の西条市住宅地図では「グランド劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「西条グランド劇場」。1976年の住宅地図では「グランド劇場」。1974年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では「グランド劇場」。1986年の住宅地図では跡地に「大屋駐車場」。跡地は立体駐車場「西条紺屋町商店街お客様駐車場」建物東側。最寄駅はJR予讃線伊予西条駅。
ミリオン座/西条ミリオン劇場
所在地 : 愛媛県西条市幸町1695(1953年・1955年)、愛媛県西条市幸町1693(1958年)、愛媛県西条市大町1699(1960年)、愛媛県西条市幸町(1963年)、愛媛県西条市大町1693(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、愛媛県西条市大町幸町1693(1985年・1986年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「ミリオン座」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「西条ミリオン劇場」。1966年の西条市住宅地図では「ミリオン劇場」。1976年・1986年の住宅地図では「ミリオン劇場」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。西条市最後の映画館。跡地は「東予信用金庫西条支店」。最寄駅はJR予讃線伊予西条駅。

西条市の映画館は盛衰を重ね、1966年現在は「朝劇」、「ミリオン座」、「大劇」の3館がある。*19

四国中央市

錦座
所在地 : 愛媛県宇摩郡三島町五反地(1950年)、愛媛県宇摩郡三島町上町(1953年)、愛媛県宇摩郡三島町上町879(1955年)、愛媛県伊予三島市上町879(1958年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「錦座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
三島館
所在地 : 愛媛県宇摩郡三島町(1943年・1947年)、愛媛県宇摩郡三島町東町(1950年)、愛媛県宇摩郡三島町東町679-3(1953年)、愛媛県宇摩郡三島町東町679(1955年)、愛媛県伊予三島市東町679(1958年)
開館年 : 1921年、1936年8月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1936年8月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「三島館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

伊予三島市の映画館の歴史としては、1916年頃の三島町の東町に「大山座」が建設され、1919年に焼失したが、1921年に新築されて「三島館」となった。三島館は1968年まで続いた。*20
金生映画劇場
所在地 : 愛媛県川之江市金生町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「金生映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
寿座/寿座映画劇場/寿映画劇場
所在地 : 愛媛県宇摩郡寒川町字榎本(1953年・1955年)、愛媛県伊予三島市寒川町2436(1958年)、愛媛県伊予三島市寒川町(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「寿座」。1958年・1960年の映画館では「寿座映画劇場」。1963年の映画館では「寿映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
松竹館/川之江松竹館/川之江第二東映
所在地 : 愛媛県川之江市金生町下分(1958年)、愛媛県川之江市金生町(1960年)、愛媛県川之江市金生町133(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松竹館」。1960年の映画館では「川之江松竹館」。1963年の映画館では「川之江第二東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
誓座映劇/誓座
所在地 : 愛媛県宇摩郡土居村字入野(1953年)、愛媛県宇摩郡土居村727(1955年)、愛媛県宇摩郡土居町727(1958年)、愛媛県宇摩郡土居町(1960年)、愛媛県宇摩郡土居町727(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「誓座」。1958年・1960年の映画館では「誓座映劇」。1963年の映画館名簿では「誓座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「土居文化会館ユーホール」130mにある空き地など。最寄駅はJR予讃線伊予土居駅。
八千代座/八千代館/川之江東映
所在地 : 愛媛県宇摩郡川之江町(1953年)、愛媛県宇摩郡川之江町栄町(1955年)、愛媛県川之江市川之江町(1958年・1960年)、愛媛県川之江市栄町(1963年)
開館年 : 1911年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「八千代座」。1958年・1960年・1963年の映画館では「川之江東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和20年代の川之江市にあった「八千代館」の写真あり。1911年に常設劇場として建築された立派な芝居小屋である。戦時中や戦後しばらくは休館したが、その後常設映画館となった。2004年現在の跡地は商店街となっている。*21
川之江大劇
所在地 : 愛媛県川之江市川之江町2040(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「川之江大劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
三島セントラル劇場/三島セントラル
所在地 : 愛媛県伊予三島市東町679(1958年)、愛媛県伊予三島市三島町679(1960年)、愛媛県伊予三島市東町(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1968年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「三島セントラル劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「三島セントラル」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
伊予三島丸新劇場/丸新劇場
所在地 : 愛媛県伊予三島市三島町1341(1963年)、愛媛県伊予三島市東町(1966年・1969年)
開館年 : 1959年
閉館年 : 1972年
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「丸新劇場」。1966年の映画館名簿では「伊予三島丸新劇場」。1969年の映画館名簿では「丸新劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

1959年には伊予三島市の本町西に洋画専門館の「マルシン」が開館し、1972年に閉館した。*22
三島東映/三島東映劇場
所在地 : 愛媛県伊予三島市三島町(1958年)、愛媛県伊予三島市三島町1790(1960年・1963年)、愛媛県伊予三島市三島町駅前(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三島東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「三島東映劇場」。1974年の住宅地図では「三島駐車場」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「サンシティ伊予三島」南西の駐車場「駅前モータープール」。最寄駅はJR予讃線伊予三島駅。

1959年1月13日朝、伊予三島市西町の「三島東映」が全焼した。鉄筋造2階建て。損害約700万円。経営は薦田佐久馬。*23

1959年1月13日、伊予三島市西町の「三島東映」が全焼した。原因は漏電。*24

昭和30年代の伊予三島市にあった「三島東映」の写真あり。「MISIMA TOEI」の文字が見える。伊予三島市の映画館の歴史としては、1916年頃の三島町の東町に「大山座」が建設され、1919年に焼失したが1921年に新築されて「三島館」となった。三島館は1968年まで続いた。1956年には駅前通りに「キリン館」が開館、同年には「東映」も開館した。*25
栄館/川之江栄館
所在地 : 愛媛県宇摩郡川之江町(1943年・1947年)、愛媛県宇摩郡川之江町1640(1950年・1953年・1955年)、愛媛県川之江市川之江町1640(1958年・1960年)、愛媛県川之江市栄町(1963年)、愛媛県川之江市駅前通(1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1977年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「栄館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1977年の映画館名簿では「川之江栄館」。1974年の住宅地図では「栄館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は川之江駅北西140mにある駐車場など。最寄駅はJR予讃線川之江駅。
川之江新栄館
所在地 : 愛媛県川之江市栄町2602-1(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)、愛媛県川之江市新栄町2026-1(1980年・1982年・1983年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1983年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1983年の映画館名簿では「川之江新栄館」。1974年の住宅地図では「新栄館」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。川之江市域最後の映画館。跡地は「広島銀行川之江支店」駐車場。最寄駅はJR予讃線川之江駅。
キリン館/伊予三島キリン館/三島キリン館
所在地 : 愛媛県伊予三島市三島町(1958年)、愛媛県伊予三島市三島町1746(1960年・1963年)、愛媛県伊予三島市三島町(1966年・1969年・1973年・1975年)、愛媛県伊予三島市中央3-14-5(1978年・1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1987年頃
1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「キリン館」。1966年の映画館名簿では「伊予三島キリン館」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「三島キリン館」。1974年の住宅地図では「キリン館」。1988年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。四国中央市最後の映画館。跡地は「ホテルリブマックス伊予三島」。最寄駅はJR予讃線伊予三島駅。

1956年には伊予三島市の駅前通りに「キリン館」が開館、同年には「東映」も開館した。*26

越智郡上島町

岩城座
所在地 : 愛媛県越智郡岩城村(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「岩城座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和座
所在地 : 愛媛県越智郡弓削村大字下弓削(1953年)、愛媛県越智郡弓削町大字下弓削(1955年・1958年・1960年)、愛媛県越智郡弓削町下弓削(1963年)、愛媛県越智郡弓削町(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「昭和座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。

広島県尾道市のおのみち映画資料館には1960年代の映画館映写室が再現されており、愛媛県弓削町の「昭和座」で使用されていた35ミリ映写機が展示されている。*27

南予地方

宇和島市

宇和島市の映画館
宇和島市には多すぎるといわれる映画館8館のうち7館までが商店街沿いまたは近接して位置している。商店街の南端にある洋画封切館の「スバル座」は、演劇場の融通座を回収したシネマスコープ劇場である。700席を持ち、客層はインテリ層が多数を占める。「中央劇場」は宇和島の草分け的存在であり、約50年前に開館した。戦火を免れた唯一の館であり、日活の封切館である。商店街の中心部にある「丸の内劇場」(丸劇)は松竹封切館であり、広いステージで歌謡ショーやファッションショーも催されるため女性ファンが多い。丸の内劇場と向かい合って、1955年に開館したばかりの「宇和島東映」があり、東映の封切館である。城山の山麓、宇和島港に接して「日劇」があり、スバル座と同じく洋画の封切館である。海岸村から来る客に便利な立地のせいか西部劇が多い。臨港道路を渡ると東宝封切館の「新劇」がある。新劇を過ぎて商店街の北端部に、大映封切館の「キリン館」がある。市街地南部の町はずれにある「つばめ座」は、1956年9月に町工場を改修して開館したばかりの邦画再映館である。*28

宇和島の映画館は宇和島発祥の堀部チェーンと戦後に松山から進出した坪内チェーンに二分される。スバル座、丸の内劇場、新劇は堀部チェーン、日劇、宇和島東映、中央劇場、キリン館は坪内チェーンである。つばめ座のみは個人経営。宇和島東映、つばめ座、丸の内映画劇場(丸劇)、新栄劇場、キリン座、スバル座、中央劇場、日劇の写真あり。*29
和霊劇場/和霊座
所在地 : 愛媛県宇和島市和霊町(1953年・1958年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「和霊劇場」。1954年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「和霊座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「和霊公民館」西南西160mの駐車場。
つばめ座
所在地 : 愛媛県北宇和郡来村(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「つばめ座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
ツバメ座
所在地 : 愛媛県宇和島市元結掛(1958年)
開館年 : 1949年
閉館年 : 1958年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ツバメ座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山際集会所」南東30mの民家。

1958年末のこのほど、宇和島市の映画興行を独占していた宇和島興行株式会社が解散した。「宇和島菊美ど里劇場」は日活直営となり、1958年12月3日には「宇和島東映」「キリン館」「日劇」の3館が坪内興行の経営に、「宇和島丸劇」「スバル座」の2館は堀部興行の経営となった。「宇和島ツバメ座」は休館した。*30
恵美須座
所在地 : 愛媛県北宇和郡三間村宮野下(1953年・1955年)、愛媛県北宇和郡三間町宮野下(1958年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「恵美須座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「宇和島市三間支所」南東120mにある空き地。最寄駅はJR予土線伊予宮野下駅。
新栄映画劇場
所在地 : 愛媛県宇和島市船大工町17(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1951年8月
閉館年 : 1958年1月
『全国映画館総覧 1955』によると1951年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「新栄映画劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が福田虎橘、定員450、洋画・混合を上映。1960年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「河内屋かまぼこ恵美須町店」。

1957年9月の宇和島市恵美須町にあった「新栄劇場」(シンゲキ)の写真あり。秋の映画まつりの際の写真。「特選名画劇場」の文字が見える。1949年頃に開館し、邦画各社の再映館やB級映画の上映館であった。1958年1月に閉館した。*31
吉田東映
所在地 : 愛媛県北宇和郡吉田町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「吉田東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
緑座/岩松東映/岩松東映劇場
所在地 : 愛媛県北宇和郡岩松町新川岸(1953年・1955年)、愛媛県北宇和郡津島町711(1958年・1960年)、愛媛県北宇和郡津島町710-1(1963年)、愛媛県北宇和郡津島町(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「緑座」。1963年の映画館名簿では「岩松東映」。1966年の映画館名簿では「岩松東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
吉田劇場
所在地 : 愛媛県北宇和郡吉田町(1943年・1950年)、愛媛県北宇和郡吉田町裡(1953年)、愛媛県北宇和郡吉田町裡町92(1955年)、愛媛県北宇和郡吉田町(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「吉田劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
キリン館/宇和島キリン館
所在地 : 愛媛県宇和島市朝日町(1930年・1936年・1943年)、愛媛県宇和島市鶴島町(1950年)、愛媛県宇和島市朝日町1-563(1953年・1955年)、愛媛県宇和島市朝日町1丁目(1958年)、愛媛県宇和島市朝日町(1960年)、愛媛県宇和島市朝日町563(1963年)、愛媛県宇和島市朝日町1-564(1966年・1969年)
開館年 : 1923年3月、1949年4月
閉館年 : 1970年4月
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「キリン館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「キリン館」。1960年の映画館名簿では「宇和島キリン館」。1963年の映画館名簿では「キリン館」。1966年・1969年の映画館名簿では「宇和島キリン館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「清岡眼科」。

1924年頃の宇和島にあった「キリン館」の写真あり。1923年に開館し、松竹系や帝国キネマ系の作品が上映された。*32

1958年末のこのほど、宇和島市の映画興行を独占していた宇和島興行株式会社が解散した。「宇和島菊美ど里劇場」は日活直営となり、1958年12月3日には「宇和島東映」「キリン館」「日劇」の3館が坪内興行の経営に、「宇和島丸劇」「スバル座」の2館は堀部興行の経営となった。「宇和島ツバメ座」は休館した。*33

1972年の宇和島市御幸町にあった「キリン館」の建物の写真あり。1923年3月、旧須賀川新大橋のたもとに活動写真常設館として開館した。1945年の空襲で焼失した。戦後には御幸町に移転し、主に大映作品を上映した。1970年4月に閉館した。*34
日劇/宇和島日劇
所在地 : 愛媛県宇和島市丸之内1区(1958年)、愛媛県宇和島市丸之内1(1960年)、愛媛県宇和島市丸の内2(1963年)、愛媛県宇和島市丸の内町2(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1972年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「日劇」。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「宇和島日劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「城山林館」。

1958年末のこのほど、宇和島市の映画興行を独占していた宇和島興行株式会社が解散した。「宇和島菊美ど里劇場」は日活直営となり、1958年12月3日には「宇和島東映」「キリン館」「日劇」の3館が坪内興行の経営に、「宇和島丸劇」「スバル座」の2館は堀部興行の経営となった。「宇和島ツバメ座」は休館した。*35

1965年の宇和島市丸之内にあった「宇和島日劇」(ニチゲキ)の写真あり。『バルジ大作戦』や『エル・ドラド』の看板が見える。昭和30年代に東映や東宝の旧作を上映していた映画館であり、のちには洋画も上映された。狭い2階席があった。場末感が漂っていた。1972年に閉館した。劇場の右側は内港の一部だった。*36

『保存版 宇和島・北宇和・南宇和の今昔』には、宇和島市にあった映画館「ニチゲキ」が掲載されている。現物は未確認。*37
ロマン座/宇和島ロマン座(旧)
所在地 : 愛媛県宇和島市袋町(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1975年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「ロマン座」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「宇和島ロマン座」。1975年の住宅地図では「ロマン座」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「宇和島第一ホテル」島北東70mにある月極駐車場。最寄駅はJR予讃線宇和島駅。
丸ノ内映劇/丸之内映画劇場/丸の内劇場/宇和島松竹丸劇/宇和島東宝劇場/宇和島東宝丸劇
所在地 : 愛媛県宇和島市丸ノ内1(1943年)、愛媛県宇和島市丸之内1-238(1950年)、愛媛県宇和島市丸之内1(1953年)、愛媛県宇和島市丸之内1-238(1955年)、愛媛県宇和島市丸之内1区(1958年)、愛媛県宇和島市丸之内(1960年)、愛媛県宇和島市丸の内1(1963年)、愛媛県宇和島市丸の内町(1966年)、愛媛県宇和島市中央町2-5(1969年・1973年・1975年)、愛媛県宇和島市中央町2-5-12(1978年)、愛媛県宇和島市中央町2-2-15(1980年)
開館年 : 1937年、1948年(再建)、1967年4月27日(ビル化)
閉館年 : 1980年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「丸ノ内映劇」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「丸之内映画劇場」。1960年の映画館名簿では「丸の内劇場」。1963年の映画館名簿では「松竹丸劇」。1966年の映画館名簿では「宇和島松竹丸劇」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「宇和島東宝丸劇」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「南予文化会館」北側。

1958年末のこのほど、宇和島市の映画興行を独占していた宇和島興行株式会社が解散した。「宇和島菊美ど里劇場」は日活直営となり、1958年12月3日には「宇和島東映」「キリン館」「日劇」の3館が坪内興行の経営に、「宇和島丸劇」「スバル座」の2館は堀部興行の経営となった。「宇和島ツバメ座」は休館した。*38

1959年3月初旬、宇和島市丸ノ内で宇和島興行が経営する「宇和島丸劇」が大映興行に賃借されて「宇和島大映」となった。大映は直営館の拡充計画を進めており、1月末時点で33館ある直営館を1959年度内に50館に増やす方針である。*39

『保存版 宇和島・北宇和・南宇和の今昔』には、宇和島市にあった映画館「マルゲキ」が掲載されている。現物は未確認。*40
鶴島館/中央キネマ/中央劇場/宇和島日活/宇和島日活劇場/宇和島日活菊美ど里劇場/宇和島菊みどり劇場/宇和島菊美ど里
所在地 : 愛媛県宇和島市丸の内(1930年)、愛媛県宇和島市丸ノ内(1936年)、愛媛県宇和島市丸之内大榎通(1953年)、愛媛県宇和島市丸之内1-187(1955年)、愛媛県宇和島市丸之内9区(1958年)、愛媛県宇和島市丸之内1(1960年)、愛媛県宇和島市丸の内1(1963年)、愛媛県宇和島市丸の内町1(1966年)、愛媛県宇和島市本町追手3-7-10(1969年・1973年・1975年)、愛媛県宇和島市本町追手2-7-10(1978年)、愛媛県宇和島市本町追手1-7-10(1980年・1985年)
開館年 : 1915年
閉館年 : 1985年12月
1915年鶴島館開館。1924年中央キネマ改称。1930年・1936年の映画館名簿では「中央キネマ」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「中央劇場」。1960年の映画館名簿では「宇和島日活菊美ど里劇場」。1963年の映画館名簿では「宇和島日活」。1966年の映画館名簿では「宇和島日活劇場」。1969年の映画館名簿では「宇和島日活菊みどり劇場」。1975年の住宅地図では「きくみどり劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「宇和島菊みどり劇場」。1985年の映画館名簿では「宇和島菊みど里」。跡地は「メガネの三城宇和島店」。最寄駅はJR予讃線宇和島駅。

1916年頃の宇和島にあった「鶴島館」の写真あり。1925年頃の宇和島にあった「鶴島館」の写真あり。1915年に宇和島初の映画常設館として開館し、日活系の作品を上映していた。*41

1958年末のこのほど、宇和島市の映画興行を独占していた宇和島興行株式会社が解散した。「宇和島菊美ど里劇場」は日活直営となり、1958年12月3日には「宇和島東映」「キリン館」「日劇」の3館が坪内興行の経営に、「宇和島丸劇」「スバル座」の2館は堀部興行の経営となった。「宇和島ツバメ座」は休館した。*42

『100年の歩み 宇和島商工会議所創立100周年記念誌』には、1982年の宇和島市にあった映画館「菊美ど里劇場」が掲載されている。『南極物語』の看板が見える。現物は未確認。*43

1970年4月の宇和島市本町追手にあった「日活菊美ど里劇場」の写真あり。「日活菊美ど里劇場」の文字が見える。1915年に宇和島発の活動写真常設館として開館した「鶴島館」を前身とする。日活の直営館であり、石原裕次郎や小林旭のアクション作品が人気だった。1971年には洋画ロードショー館となったが、1985年12月に火災で焼失した。*44

『保存版 宇和島・北宇和・南宇和の今昔』には、宇和島市にあった映画館「日活菊美ど里劇場」が掲載されている。現物は未確認。*45
融通座/スバル座/宇和島スバル座/宇和島スバル座・宇和島ロマン座/宇和島ロマン座(新)
所在地 : 愛媛県宇和島市追手通(1930年)、愛媛県宇和島市鋸町(1953年)、愛媛県宇和島市追手通2丁目(1958年)、愛媛県宇和島市追手通2(1960年・1963年)、愛媛県宇和島市追手通(1966年)、愛媛県宇和島市本町追手1-3-18(1978年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1885年(融通座)、1956年(スバル座)
閉館年 : 1991年頃
1930年の映画館名簿では「融通館」。1936年・1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「融通座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「スバル座」。1966年の映画館名簿では「宇和島スバル座」。1969年・1973年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図ではこの場所に「ボーリングセンター」。1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「宇和島スバル座・宇和島ロマン座」(2館)。1990年の映画館名簿では「宇和島ロマン座」。跡地はマンション「サンシャインハイツ」。最寄駅はJR予讃線宇和島駅。

1950年頃の宇和島市本町追手にあった「融通座」で撮られた淡谷のり子の写真あり。1950年頃から融通座では毎年、宇和島呉服組合による「きものショー」が行われた。*46

1958年末のこのほど、宇和島市の映画興行を独占していた宇和島興行株式会社が解散した。「宇和島菊美ど里劇場」は日活直営となり、1958年12月3日には「宇和島東映」「キリン館」「日劇」の3館が坪内興行の経営に、「宇和島丸劇」「スバル座」の2館は堀部興行の経営となった。「宇和島ツバメ座」は休館した。*47

1965年の宇和島市本町追手にあった「スバル座」の写真あり。もとは芝居小屋の「融通座」であり、1956年に洋画専門映画館「スバル座」となった。外観はほぼそのままであり、内装を映画館に作り替えている。*48
宇和島東映劇場/宇和島東映
所在地 : 愛媛県宇和島市堅新町(1958年)、愛媛県宇和島市袋町2丁目(1960年)、愛媛県宇和島市堅新町(1963年)、愛媛県宇和島市袋町2(1966年)、愛媛県宇和島市中央町2-3-18(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1998年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「宇和島東映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「宇和島東映劇場」。1975年の住宅地図では「宇和島東映」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「宇和島東映」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ササオカ内科」東の月極駐車場「笹岡駐車場」。宇和島市最後の従来型映画館。最寄駅はJR予讃線宇和島駅。

1958年末のこのほど、宇和島市の映画興行を独占していた宇和島興行株式会社が解散した。「宇和島菊美ど里劇場」は日活直営となり、1958年12月3日には「宇和島東映」「キリン館」「日劇」の3館が坪内興行の経営に、「宇和島丸劇」「スバル座」の2館は堀部興行の経営となった。「宇和島ツバメ座」は休館した。*49

1970年の宇和島市中央町にあった「宇和島東映」の写真あり。「娯楽の殿堂東映」「大映松竹封切場」の文字が見える。『破れかぶれ』『続いそぎんちゃく』などの看板が見える。1955年に東映の直営館として開館し、昭和40年代には仁侠映画ブームで盛況だった。晩年は宇和島市唯一の邦画封切館だったが、1997年末に42年の歴史に幕を閉じた。*50

『保存版 宇和島・北宇和・南宇和の今昔』には、宇和島市にあった映画館「宇和島東映」が掲載されている。現物は未確認。*51
宇和島シネマサンシャイン1・2/宇和島シネマサンシャイン1・2・3
所在地 : 愛媛県宇和島市本町追手1-3-18(1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1991年12月
閉館年 : 2005年4月10日
1995年の映画館名簿では「宇和島シネマサンシャイン1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では「宇和島シネマサンシャイン1・2・3」(3館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「サンシャインハイツ」。最寄駅はJR予讃線宇和島駅。

『保存版 宇和島・北宇和・南宇和の今昔』には、宇和島市にあった映画館「スバル座」や「宇和島ロマン座」が掲載されている。現物は未確認。*52

2005年3月8日の『愛媛新聞』には宇和島市最後の映画館(※見出しでは館名がわからず)が4月10日に閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*53

2005年4月10日、宇和島市本町追手1丁目にある映画館「宇和島シネマサンシャイン」が閉館する。宇和島市唯一の映画館であり、西予市から高知県境までの愛媛県南地域唯一の映画館でもあった。1992年12月に佐々木総合管理の経営で開館。1998年に宇和島東映が閉館すると、高知県中村市と宿毛市からも映画ファンが訪れた。3スクリーン計約380席を有している。年間約50本を上映しており、これまでにのべ500本以上の作品を上映した。1999年に系列の大洲シネマサンシャインが開館すると、最盛期に約6万人だった年間観客数が約4万人に減少した。シネコンの台頭、約30台分しかない駐車場などがネックだった。最終上映作品は3月19日からの『ナショナル・トレジャー』。*54

2005年4月10日、宇和島市本町追手の映画館「宇和島シネマサンシャイン」が閉館する。この場所には1885年に開館した芝居小屋「融通座」があった。戦後には映画館「スバル座」となり、1991年に佐々木総合管理による3スクリーンの宇和島シネマサンシャインとなった。佐々木総合管理は1999年に大洲市に6スクリーンの大洲シネマサンシャインを開館させており、効率化を図ることにしたという。*55

八幡浜市

大黒座
所在地 : 愛媛県西宇和郡宮内村(1943年)、愛媛県西宇和郡川之石町(1947年)、愛媛県西宇和郡宮内村1-114(1953年・1955年)、愛媛県西宇和郡保内町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「大黒座」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大黒座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
八幡浜劇場/八幡浜東映/八幡浜東映劇場(旧)
所在地 : 愛媛県八幡浜市新栄町210(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1937年
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1955』によると1937年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「八幡浜劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「八幡浜東映」。1964年の塔文社八幡浜市精密地図(一枚地図)では「東劇」。1966年の映画館名簿では「八幡浜東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に空白。

1935年3月に発行された『八幡浜市の文化』には、八幡浜町新栄町に「川島座」が建設中であると記されている。1936年7月に完成すると「八幡浜劇場」として開館し、こけら落としには5代目尾上菊五郎が招かれた。建物は東京の歌舞伎座を模しており、木造建築としては四国最大だった。八幡浜劇場は八劇という通称でも知られ、戦後には映画と演劇の双方の興行を行った。昭和30年代に入ると、映画館の乱立、娯楽の多様化、テレビの出現などによって映画産業が斜陽化した。1967年には八幡浜劇場がボウリング場に転用され、次いでローラースケート場となったが、1972年2月に建物が焼失した。*56
平和館/八幡浜平和館
所在地 : 愛媛県西宇和郡八幡浜町千代田町(1936年)、愛媛県八幡浜市千代田町(1943年)、愛媛県八幡浜市八代町(1947年)、愛媛県八幡浜市千代田町1526(1950年)、愛媛県八幡浜市千代田町1460(1953年・1955年・1958年)、愛媛県八幡浜市千代田町(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1930年
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「平和館」。1964年の塔文社八幡浜市精密地図(一枚地図)では「平和館」。1966年・1969年の映画館名簿では「八幡浜平和館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「一六本舗」。跡地は「スーパーホテル八幡浜」南50mにあるパチンコ店「ひかりワールド」駐車場。最寄駅はJR予讃線八幡浜駅。

1930年、八幡浜町に兵藤常利によって「平和館」が創業した。戦後の平和館は邦画専門の映画館だった。平和館は1968年に閉鎖され、建物は食堂などに転用された。*57
川之石劇場
所在地 : 愛媛県西宇和郡保内町(1958年)、愛媛県西宇和郡保内町川之石(1960年・1963年)、愛媛県西宇和郡保内町川之石2-10(1966年)、愛媛県西宇和郡保内町川之石10(1969年)、愛媛県西宇和郡保内町川之石2-10(1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「川之石劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
新開地劇場/新開地映画劇場/八幡浜新開地映画劇場
所在地 : 愛媛県八幡浜市新開地通361(1953年)、愛媛県八幡浜市新開地通(1955年・1958年)、愛媛県八幡浜市新開地通361(1960年)、愛媛県八幡浜市新開地通(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1950年10月
閉館年 : 1986年2月
『全国映画館総覧 1955』によると1950年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「新開地劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新開地映画劇場」。1964年の塔文社八幡浜市精密地図(一枚地図)では「新映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「八幡浜新開地映画劇場」。1975年の住宅地図では「新映」。1985年の住宅地図では「(新映)新開地劇場」。1986年の住宅地図では跡地に「ゴールド会館」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。2019年の住宅地図では跡地に「ハーバープラザホテル」。跡地は「ハーバープラザホテル」。最寄駅はJR予讃線八幡浜駅。

1951年、八幡浜市の新開地通りに坂本勘十郎らによって「新開地映画劇場」が設立され、主として洋画が上映された。1956年1月に焼失し、その後再建された。1986年2月に閉鎖され、1987年までに建物が取り壊された。*58
東洋劇場/明星劇場/八幡浜明星劇場/八幡浜東映劇場(新)
所在地 : 愛媛県八幡浜市新栄町(1958年)、愛媛県八幡浜市新栄町210(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1986年9月3日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「東洋劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「明星劇場」。1964年の塔文社八幡浜市精密地図(一枚地図)では「八劇」。1966年の映画館名簿では「八幡浜明星劇場」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「八幡浜東映劇場」。1975年の住宅地図では「東映」。1986年の住宅地図には「八幡浜東映」。1987年の住宅地図では跡地に駐車場。1990年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR予讃線八幡浜駅。

1957年、川島富士一らによって「八幡浜劇場」の隣に分館の「明星劇場」が設立された。明星劇場では主として邦画が上映された。1967年1月には坪内チェーンに組み込まれ、「八幡浜東映劇場」に改称した。1986年2月に新開地映画劇場が閉館すると、同年9月3日には東映も閉館し、1987年までに建物が取り壊された。*59

大洲市

白滝会館/白滝座
所在地 : 愛媛県喜多郡白滝村大字柴甲1247(1953年)、愛媛県喜多郡白滝村(1955年)、愛媛県喜多郡長浜町白滝(1958年)
開館年 : 1953年3月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年3月開館。1953年の映画館名簿では「白滝座」。1955年の映画館名簿では「白滝会館」。1958年の映画館名簿では「白滝座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
新谷座
所在地 : 愛媛県喜多郡新谷村大字新谷(1953年)、愛媛県大洲市新谷(1955年)、愛媛県大洲市新谷地先(1958年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「新谷座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
新町劇場
所在地 : 愛媛県喜多郡大洲町新町(1953年)、愛媛県大洲市大洲(1955年)、愛媛県大洲市新町(1958年)、愛媛県大洲市新町中村(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「新町劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
鹿野川座
所在地 : 愛媛県喜多郡肱川村鹿野川(1960年)、愛媛県喜多郡肱川町甲38(1963年)
開館年 : 1936年11月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「鹿野川座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
新富座/長浜映画劇場/長浜劇場
所在地 : 愛媛県喜多郡長浜町東新地(1936年)、愛媛県喜多郡長浜町(1943年・1947年)、愛媛県喜多郡長浜町大字長浜東新地(1950年)、愛媛県喜多郡長浜町東新地(1953年・1955年・1958年)、愛媛県喜多郡長浜町(1960年・1963年)
開館年 : 1936年11月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1936年11月開館。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「新富座」。1958年の映画館名簿では「長浜映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「長浜劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
大洲ロキシー劇場
所在地 : 愛媛県大洲市常盤町2-20(1960年)、愛媛県大洲市常盤町2(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「大洲ロキシー劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
新生館
所在地 : 愛媛県喜多郡肱川村甲1147-1(1958年)、愛媛県喜多郡肱川村鹿野川(1960年)、愛媛県喜多郡肱川町甲1147(1963年)、愛媛県喜多郡肱川町鹿野川(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「新生館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
新谷文化会館
所在地 : 愛媛県大洲市新谷(1966年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「新谷文化会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
公永座/長浜公永座
所在地 : 愛媛県喜多郡長浜町(1936年・1943年・1950年)、愛媛県喜多郡長浜町甲391-1(1953年)、愛媛県喜多郡長浜町甲391-7(1955年)、愛媛県喜多郡長浜町(1958年)、愛媛県喜多郡長浜町393-1(1960年)、愛媛県喜多郡長浜町392(1963年)、愛媛県喜多郡長浜町(1966年・1969年)
開館年 : 1934年10月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1934年10月開館。1936年・1943年の映画館名簿では「公永座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「公永座」。1966年・1969年の映画館名簿では「長浜公永座」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
末広座/大洲銀映
所在地 : 愛媛県喜多郡大洲町末広町(1936年)、愛媛県喜多郡大洲町(1943年)、愛媛県喜多郡大洲町末広(1950年)、愛媛県喜多郡大洲町612(1953年)、愛媛県大洲市大洲(1955年)、愛媛県大洲市末広町(1958年)、愛媛県大洲市末広町612(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1936年・1943年の映画館名簿では「末広座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「末広座」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「大洲銀映」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ファミリーマート大洲市役所前店」。最寄駅はJR予讃線伊予大洲駅。

金子常光『史蹟と景勝の大洲町』大洲町役場、1935年には「劇場」が描かれている。*60

1960年前半のこのほど、大洲市末広町の「末広座」が坪内興行の直営館となり、「大洲銀映」に改称して日活・大映・新東宝の上映館となった。坪内興行の経営館は16館。*61
住吉館/大洲東映/大洲東映劇場
所在地 : 愛媛県喜多郡大洲町(1936年・1947年・1950年)、愛媛県喜多郡大洲町西畦853-2(1953年)、愛媛県大洲市大洲(1955年)、愛媛県大洲市大殿町(1958年)、愛媛県大洲市中村853-2(1960年)、愛媛県大洲市中村853(1963年)、愛媛県大洲市殿町(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、愛媛県大洲市中村853-2(1985年・1986年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「住吉館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「住吉館」。1960年・1963年の映画館名簿では「大洲東映劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「大洲東映劇場」。1975年の住宅地図では「大洲東映」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。大洲市最後の従来型映画館。跡地は「愛媛信用金庫大洲支店」西北西50mにあるデイサービスセンター「アクティブ大洲」。最寄駅はJR予讃線伊予大洲駅。

金子常光『史蹟と景勝の大洲町』大洲町役場、1935年には後の大洲東映劇場の場所に「常設館」が描かれている。*62

1959年8月1日、大洲市殿町の「住吉館」の場内改装が完了し、「大洲東映」に改称して開館した。館主は尾崎健三。*63

1969年の大洲市殿町にあった「大洲東映」の写真あり。『風林火山』や『社長えんま帖』の看板が見える。大洲市で最も大きい映画館だった。大洲市には「末広座」、「住吉館」、「ロキシー劇場」などの映画館があった。住吉館は建て替えて大洲東映に改称した。*64
大洲シネマサンシャイン/シネマサンシャイン大洲
所在地 : 愛媛県大洲市東1125(2000年)、愛媛県大洲市東大洲1125(2010年)
開館年 : 1999年7月3日
閉館年 : 2019年1月6日
1990年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿では「大洲シネマサンシャイン1-6」(6館)。2010年の映画館名簿では「シネマサンシャイン大洲1-6」(6館)。南予地方最後の映画館。最寄駅はJR予讃線五郎駅。

1998年6月、佐々木興業は愛媛県松山市、伊予三島市、川之江市、大洲市の4か所にシネコンを建設することを発表した。*65

1999年7月3日、大洲市東大洲に複合型映画館「大洲シネマサンシャイン」が開館する。経営は佐々木興業グループ。集客エリアは大洲市と喜多郡を中心に、八幡浜市や西宇和郡も含み、年間23万人の観客を見込んでいる。88席から266席までの6スクリーン計956席を有する。総事業費は約6億円。7月3日には『アルマゲドン』『鉄道員』『踊る大捜査線 THE MOVIE』『名探偵コナン 世紀末の魔術師』『タイタニック』『スターウォーズ エピソード1』を上映する。*66

2019年1月6日、大洲市東大洲にある映画館「シネマサンシャイン大洲」が閉館する。1999年7月に開館し、常設の映画館としては南予地域唯一だった。6スクリーン計約950席。運営は佐々木興業グループ。佐々木興業グループのシネコンは伊予郡松前町にもあることや、土地の賃貸借契約が満了することが理由。2018年7月初頭の西日本豪雨を含めて計3回も浸水被害を受けており、西日本豪雨では館内が浸水したが、7月下旬に上映を再開した。*67

2019年1月6日、大洲市の映画館「シネマサンシャイン大洲」が閉館した。南予地域唯一の映画館だった。1999年7月に開館し、6スクリーン計約950席を備えていた。高速道路のインターチェンジから近く、南予地域のほかに高知県などからも観客を集めた。一方で肱川が近いことからこれまで3回の浸水被害があり、2018年7月の西日本豪雨の際には座席などが浸水したが、一時的な避難所になるなど地域を支えた。浸水した管内や座席を消毒するなどし、豪雨の20日後には営業を再開した。観客数は減少傾向にあり、土地の賃貸借契約が満了するのに合わせて閉館が決定した。*68

西予市

松原座
所在地 : 愛媛県西宇和郡二木生村大字二木生(1953年・1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「松原座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
東多田劇場
所在地 : 愛媛県東宇和郡多田村東多田(1953年)、愛媛県東宇和郡宇和町字多田(1955年・1958年)
開館年 : 1951年
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「東多田劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
蓬莱座
所在地 : 愛媛県東宇和郡野村町(1947年・1950年)、愛媛県東宇和郡野村町大字野村(1953年)、愛媛県東宇和郡野村町大字鬼窪(1955年)、愛媛県東宇和郡野村町(1958年)
開館年 : 1921年、1949年11月
閉館年 : 1959年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年11月開館。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「蓬莱座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
野村映劇
所在地 : 愛媛県東宇和郡野村町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「野村映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
八千代座
所在地 : 愛媛県東宇和郡俵津村大字脇(1953年)、愛媛県東宇和郡俵津村3-45-1(1955年)、愛媛県東宇和郡豊海村俵津(1958年)、愛媛県東宇和郡明浜町俵津(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「八千代座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
宇和映劇/宇和劇場
所在地 : 愛媛県東宇和郡宇和町大字鬼窪(1953年)、愛媛県東宇和郡宇和町大字鬼窪1-123(1955年)、愛媛県東宇和郡宇和町大字鬼窪(1958年)、愛媛県東宇和郡宇和町1-1563(1960年)、愛媛県東宇和郡宇和町卯之町(1963年)
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「宇和劇場」。1960年の映画館名簿では「宇和映劇」。1963年の映画館名簿では「宇和劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
公栄館
所在地 : 愛媛県東宇和郡野村町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「公栄館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
栄座/卯之町栄座
所在地 : 愛媛県東宇和郡卯之町(1947年・1950年)、愛媛県東宇和郡宇和町大字卯之町1-1246(1953年)、愛媛県東宇和郡宇和町大字卯之町1-346(1955年)、愛媛県東宇和郡宇和町大字卯之町(1958年・1960年・1966年・1969年)
開館年 : 1912年
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1927年焼失後再建。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「栄座」。1957年映画館化。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「卯之町栄座」。1967年閉館してパチンコ店化。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1973年取り壊し。『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「栄座」。1974年の住宅地図では跡地に「町営駐車場」。跡地は「西予市宇和第1駐車場」。最寄駅はJR予讃線卯之町駅。
高山朝日劇場
所在地 : 愛媛県東宇和郡明浜町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「高山朝日劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
野村映画劇場/野村東映/野村東映劇場
所在地 : 愛媛県東宇和郡野村町12-103(1955年)、愛媛県東宇和郡野村町(1958年・1960年・1963年)、愛媛県東宇和郡野村町12-16(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1952年10月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年10月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「野村映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「野村東映」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「野村東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
朝日座
所在地 : 愛媛県西宇和郡三瓶町朝立(1953年)、愛媛県西宇和郡三瓶町(1955年・1958年)、愛媛県西宇和郡三瓶町朝立(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1910年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1910年に芝居小屋として竣工。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「朝日座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。愛媛県指定無形民俗文化財の朝日文楽の由来となった。
卯之町映画劇場/卯之町映劇/卯之町東映劇場
所在地 : 愛媛県東宇和郡宇和町大字卯之町(1953年・1955年)、愛媛県東宇和郡宇和町卯之町(1958年・1960年・1963年)、愛媛県東宇和郡宇和町大字卯之町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年10月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年10月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「卯之町映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「卯之町映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「卯之町東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では「農協マーケット」。跡地は宇和農協マーケットを経て1996年時点ではそごう。跡地は国道56号卯之町駅前交差点北角の建物。最寄駅はJR予讃線卯之町駅。

喜多郡内子町

八幡座
所在地 : 愛媛県上浮穴郡田渡村(1953年)、愛媛県上浮穴郡田渡村大字中田渡(1955年)
開館年 : 1933年
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年開館。1953年・1955年の映画館名簿では「八幡座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
新栄座
所在地 : 愛媛県上浮穴郡小田町村甲293(1953年)、愛媛県上浮穴郡小田町村大字町村甲293(1955年)、愛媛県上浮穴郡小田町293(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1948年3月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
ナルヤ座/大瀬劇場
所在地 : 愛媛県喜多郡大瀬村字322(1953年)、愛媛県喜多郡大瀬村(1955年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿では「ナルヤ座」。1958年の映画館名簿では「大瀬劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
五十崎座
所在地 : 愛媛県喜多郡五十崎町古田甲1312(1955年)、愛媛県喜多郡五十崎町(1958年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「五十崎座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
内子座
所在地 : 愛媛県喜多郡内子町大字内子甲1190(1953年・1955年)、愛媛県喜多郡内子町(1958年)、愛媛県喜多郡内子町内子甲1190(1960年)
開館年 : 1916年2月
閉館年 : 1967年頃
Wikipedia : 内子座
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「内子座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。建物が現存。

「内子座」を主題とする書籍として、『内子座』編集委員会『内子座 地域が支える町の劇場の100年』学芸出版社、2016年がある。*69

「内子座」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*70

「内子座」に言及している雑誌記事として、「全国芝居小屋巡り」『サライ』1995年9月21日がある。現物は未確認。呉服座、金毘羅大芝居、康楽館、内子座、肥土山の舞台、黒森歌舞伎、秋川歌舞伎、村国座、秩父夜祭舞台歌舞伎にも言及している。*71

1916年には大正天皇即位を祝って「内子座」が建設され、人形浄瑠璃や歌舞伎などの興行が行われた。戦後には映画館となった時期もあったが、昭和40年代には商工会議所に転用された。解体する案もあったが、町並み保存運動の過程で保存されて今日に至っている。愛媛県に唯一現存する伝統的芝居小屋である。木造2階建て、入母屋造、桟瓦葺、建築面積785m2。1982年9月29日、内子町有形文化財に指定された。*72
広瀬館/小田広瀬館
所在地 : 愛媛県上浮穴郡参川村大字本川(1953年・1955年)、愛媛県上浮穴郡小田町大字本川(1958年・1960年)、愛媛県上浮穴郡小田町本川(1963年・1966年)
開館年 : 1952年8月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年8月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「広瀬館」。1966年の映画館名簿では「小田広瀬館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
金壺座
所在地 : 愛媛県上浮穴郡小田町村大字寺村(1953年・1955年)、愛媛県上浮穴郡小田町(1958年)、愛媛県上浮穴郡小田町寺村乙569-5(1960年)、愛媛県上浮穴郡小田町寺村乙575(1963年)、愛媛県上浮穴郡小田町寺村(1966年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「金壺座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
天神館/五十崎天神館
所在地 : 愛媛県喜多郡天神村(1950年)、愛媛県喜多郡天神村平岡(1953年)、愛媛県喜多郡五十崎町(1955年・1958年・1960年・1963年)、愛媛県喜多郡五十崎町大字平岡(1966年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「天神館」。1966年の映画館名簿では「五十崎天神館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
旭館/電気館
所在地 : 愛媛県喜多郡内子町(1936年・1943年・1947年)、愛媛県喜多郡内子町1300(1950年)、愛媛県喜多郡内子町大字内子甲1300(1953年・1955年)、愛媛県喜多郡内子町(1958年)、愛媛県喜多郡内子町大字内子甲1300(1960年)、愛媛県喜多郡内子町(1963年)
開館年 : 1926年3月
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「旭館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「電気館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。建物が現存。

1926年に木造平屋建て一部2階建ての「旭館」が開館。重要伝統的建造物群保存地区の町並みに近い。1967年に閉館し、長らく倉庫として使用されていた。2013年12月には登録有形文化財となった。2013年6月2日には約半世紀ぶりに上映会が開催され、不定期に上映会を行っている。*73

1926年3月、内子町の芝居小屋「魁屋劇場」跡地に工費7000円で活動写真常設館「旭館」が建築された。魁屋劇場は1915年に開館して「内子座」と興行を競っていたが、共倒れを避けるために有力者の仲介で廃業していた。昭和になって「電気館」に改称し、戦後の昭和40年代初頭まで営業していた。1967年に廃業し、森文醸造が所有者となってイナダ家具店の倉庫として使用された。*74

愛媛県喜多郡内子町の「旭館」は1926年に開館し、戦後に改修された。所有者は森文醸造株式会社。2013年12月24日には登録有形文化財(建造物)に登録された。木造、平屋一部2階建、切妻造、桟瓦葺。*75

「活動写真館旭館」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*76

「旭館」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*77
本町劇場/内子東映/内子本町劇場
所在地 : 愛媛県喜多郡内子町本町4(1953年・1955年)、愛媛県喜多郡内子町(1958年・1960年・1963年)、愛媛県喜多郡内子町本町4丁目(1966年)
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年1月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「本町劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「内子東映」。1966年の映画館名簿では「内子本町劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。

西宇和郡伊方町

松田劇場
所在地 : 愛媛県西宇和郡瀬戸町
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
跡地はガソリンスタンド「JA西宇和 瀬戸サービスステーション」。
豊栄座
所在地 : 愛媛県西宇和郡伊方町九町
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
1975年の住宅地図では跡地に「桝田文七」邸。跡地は「JA西宇和町見支店」北北西30mにある建物。
町見館
所在地 : 愛媛県西宇和郡伊方町九町
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
1975年の住宅地図では跡地に「松田文治郎」邸。跡地は「JA西宇和町見支店」北西40mにある建物。
伊方東映
所在地 : 愛媛県西宇和郡伊方町1113(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「伊方東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「伊方町役場」北30mにある建物。ラッキー館とも。
東劇場
所在地 : 愛媛県西宇和郡三崎町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「東劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「岬風焼肉店」。

*78
三崎東映/三崎館
所在地 : 愛媛県西宇和郡三崎町三崎2064(1955年)、愛媛県西宇和郡三崎町(1958年)、愛媛県西宇和郡三崎町2064(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年4月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年4月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「三崎館」。1960年の映画館名簿では「三崎東映」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「三崎館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「すぎやま旅館」の北東40m。

*79
湊座/伊方大劇
所在地 : 愛媛県西宇和郡伊方村湊浦(1953年・1955年)、愛媛県西宇和郡伊方町伊方湊浦(1958年)、愛媛県西宇和郡伊方町1113(1960年)、愛媛県西宇和郡伊方町湊浦(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1954年10月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「湊座」。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「伊方大劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「明神紀男」邸。2011年の跡地は宮川被服工業株式会社。2011年以後2012年以前に取り壊された。跡地は「伊方町役場」西南西170mにある空き地。

北宇和郡松野町

吉野会館
所在地 : 愛媛県北宇和郡吉野生村大字吉野(1953年)、愛媛県北宇和郡吉野生村大字吉野1179(1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「吉野会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
松栄座
所在地 : 愛媛県北宇和郡松丸町松丸(1953年・1955年)、愛媛県北宇和郡松野町松丸201(1958年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「松栄座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

北宇和郡鬼北町

明星映画館
所在地 : 愛媛県北宇和郡日吉村
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
跡地は「鬼北町日吉支所」北西100mにある空き地。
八千代座
所在地 : 愛媛県北宇和郡泉村大字小倉甲144(1953年)、愛媛県北宇和郡泉村小会(1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「八千代座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
日吉東映
所在地 : 愛媛県北宇和郡日吉村(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「日吉東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。日吉館とも。跡地は「鬼北町立日吉小学校」プール北西30mにある「下鍵山123組集会所」駐車場。
小倉劇場
所在地 : 愛媛県北宇和郡広見町(1958年)、愛媛県北宇和郡広見町941(1960年)、愛媛県北宇和郡広見町194(1963年)
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「小倉劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
近永劇場/広見東映
所在地 : 愛媛県北宇和郡近永町大字近永(1953年)、愛媛県北宇和郡近永町南町甲888(1955年)、愛媛県北宇和郡広見町(1958年)、愛媛県北宇和郡広見町近永(1960年・1963年)
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「近永劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「広見東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。近劇とも。跡地は「愛媛銀行近永支店」南150mにある空き地。最寄駅はJR予土線近永駅。

1972年の広見町近永にあった「近永劇場」(キンゲキ)の写真あり。「Kingeki」の文字が見える。1952年に開館し、松竹や大映系の作品を上映した。近永には東宝や洋画を上映する「近永銀映」もあった。近永銀映は芝居小屋の旭座を前身とする。近永劇場も近永銀映も、昭和40年代半ばに閉館した。*80
旭座/旭座映劇/近永銀映
所在地 : 愛媛県北宇和郡近永町大字近永田795(1953年)、愛媛県北宇和郡近永町南町甲795(1955年)、愛媛県北宇和郡広見町(1958年)、愛媛県北宇和郡広見町近永(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1923年3月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「旭座」。1955年の映画館名簿では「旭座映劇」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「近永銀映」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「愛媛銀行近永支店」。最寄駅はJR予土線近永駅。

1972年の広見町近永にあった「近永劇場」(キンゲキ)の写真あり。「Kingeki」の文字が見える。1952年に開館し、松竹や大映系の作品を上映した。近永には東宝や洋画を上映する「近永銀映」もあった。近永銀映は芝居小屋の旭座を前身とする。近永劇場も近永銀映も、昭和40年代半ばに閉館した。*81

南宇和郡愛南町

竹川映画館
所在地 : 愛媛県南宇和郡一本松町
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
跡地は「JAえひめ南一本松支所」北西200mにある食料雑貨店「一本松センター」。
尾崎劇場
所在地 : 愛媛県南宇和郡一本松町
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
跡地は「JAえひめ南一本松支所」北50mにある「二神時計店」。
潮劇場
所在地 : 愛媛県南宇和郡西海町
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
1974年の住宅地図では跡地に「伊予銀行」。跡地は「愛南町立西海町民会館」北北東70mにある建物。
ミナト劇場
所在地 : 愛媛県南宇和郡南内海村中浦1182(1953年)、愛媛県南宇和郡南内海村(1955年)、愛媛県南宇和郡御荘町南内海(1958年)
開館年 : 1951年5月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「ミナト劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中浦郵便局」北北西150mにある建物。
南座
所在地 : 愛媛県南宇和郡城辺町(1947年)、愛媛県南宇和郡城辺町9(1950年)、愛媛県南宇和郡城辺町(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1927年5月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1927年5月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「南座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和30年代の城辺町にあった「南座」の写真あり。「日活映画製作再開 第1弾作品本日堂々封切」の文字が見える。日活作品『かくて夢あり』の看板が見える。南宇和地方初の映画館であり、昭和初期に開館した。観客席は桝席であり、歌舞伎の興業が行われたこともある。戦後は映画館に転換し、立ち見でさえ入場できない時代もあった。*82
内海映画劇場
所在地 : 愛媛県南宇和郡内海村柏597-1(1955年)、愛媛県南宇和郡内海村597-1(1958年)、愛媛県南宇和郡内海村(1960年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「内海映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中浦郵便局」北北西150mにある建物。
御荘座
所在地 : 愛媛県南宇和郡御荘町(1936年・1947年)、愛媛県南宇和郡御荘町2678(1950年)、愛媛県南宇和郡御荘町平城(1953年・1955年)、愛媛県南宇和郡御荘町(1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1932年5月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1932年5月開館。1936年の映画館名簿では「御荘座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「御荘座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では跡地に「サンレモ」。跡地は「愛南警察署」西30mにある資材置き場。
城辺東映/城辺東映劇場
所在地 : 愛媛県南宇和郡城辺町(1963年・1966年・1969年・1975年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1975年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「城辺東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「城辺東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では「城辺東映 中島五郎」。1975年の映画館名簿では「城辺東映」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「愛南町城の辺学習館」南40mにある空き地。
城辺映劇
所在地 : 愛媛県南宇和郡城辺町(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1977年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1977年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「城辺映劇」。1974年の住宅地図では「映画館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1977年の映画館名簿では「城辺映劇」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「宇和島信用金庫南宇和支店」南西200mの建物。映画館の建物が現存。

このページへのコメント

伊方の湊浦には二つの映画館があったということですが、実はその近くに住んでいました。と言っても昭和55年頃ですから、そのことは知りません。ラッキー館とも言われた伊方東映は、なんと下宿の目と鼻の先。松田酒造とパイプでつながっていた大きな倉庫がありましたが、そこだったようですね。ライバルの湊座はモルタル仕上げの建物で、いかにも劇場という造りだったので記憶に残ってます。伊方を去ってから取り壊されたという話を聞きました。2011年12月のことです。古い映写機が2台残っていました。昭和29年7月上棟の棟札も。昭和43年までは映画館だった?向かいの「やぐら」というホルモン屋によく行ってたので、懐かしい場所です。湊座跡もお店も、今はどちらも更地になってました。

0
Posted by 以志橋福助 2022年09月05日(月) 10:06:53 返信

西予市の明浜町にあった高山朝日劇場についてです。隣に座っている同僚が明浜町高山の出身なので聞いてみました。60前の方ですが、それでも古すぎて分からんということです。でも、高山の東側に劇場はあったそうです。場所は明浜理容店の南側になります。グーグルで見ると、高山診療所がある西予市社会福祉協議会明浜支所の国道378号を挟んだ向かい、半鐘の櫓と消防倉庫がある後ろ側に、青いシャッターの家がありますが、その裏手になります。手持ちの地図では縫製工場になっていましたが、行ってみると空き地になっていて、もう何もありませんでした。ここが朝日劇場なのでしょうが、映画館になってからは朝日映劇と言ったようです。昭和41年(1966年)閉館となっています。

0
Posted by 以志橋福助 2022年09月01日(木) 13:26:25 返信

大洲ロキシー劇場のところで、新町劇場が浮いてしまうと書きましたが、分かりました。やはり?マークはロキシー劇場で、別に新町劇場が存在していました。そもそも新町は、JR大洲駅前あたりのことです。駅前通りに「料苑たる井」がありますが、その裏の尾崎歯科の所に劇場はありました。尾崎一族が昔、劇場を経営されていたとのこと。1975年の航空写真には、まだ大きめの建物が写っていました。新町劇場も、昭和37年(1962年)には南予布帛大洲工場という縫製工場になり、廃館したと思われます。お話を聞いた方によると、大洲ロキシー劇場は常磐町にあったことから、常盤座とも呼ばれた時期があったそうです。

0
Posted by 以志橋福助 2022年08月31日(水) 11:05:20 返信

またミスをしました。朝日館ではなく朝日座でした。ついでですが、もう一つ紹介します。大洲市白滝の白滝会館(白滝座)です。昭和40年頃に農協があったという所、そこが映画館だったそうです。場所は白滝集落の西の方、線路の近くで、崎岡製麺所とグーグルでは書いてある空き地(石材工場の方が正しい)の前くらいになる、小野集会所へ向かって上がっていく三叉路の角のスペースです。今は畑か荒れ地になっているように見えます。映画館ができて初めのころは嵐勘十郎などの無声映画をやっていて、活弁士がいたそうです。経営者が炭の商売もしていて、炭小屋みたいだったと。隣町の八多喜にも映画館があったそうです。

0
Posted by 以志橋福助 2022年08月30日(火) 00:01:23 返信

朝日館の続きです。やはり朝日館は映画館としてのスタイルが完成していき、芝居や文楽の舞台はスクリーンに追われていったようです。もともとは内子座のような桟敷席でしたが、昭和30年代中ごろに花道がなくなり、全て木製椅子に変わったということです。もともと埋め立て地なので、高潮の時には潮が入ってきたこともあったとか。娯楽が少なかった頃は、大勢の観客が詰めかけたそうです。町も昭和30年代は紡績工場でにぎわっていましたが、やがて工場の閉鎖が続き、三瓶町も徐々に静かになっていきました。

0
Posted by 以志橋福助 2022年08月29日(月) 23:12:17 返信

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます