最終更新:
hekikaicinema 2023年02月15日(水) 01:53:57履歴
ピーク時の1966年頃には約300軒のストリップ劇場があったが、2016年現在はその10分の1とされている。地方都市ほど減少が激しく、特に温泉地で減っているという。1985年に改正風俗営業法によってオールナイトなどの深夜営業が禁止され、劇場が大きく減る要因となった。アダルトビデオ、ヘアヌード写真、インターネットの影響も大きいという。*1
2008年までの4年間で、ストリップ劇場が3分の1にまで激減していることが分かった。2006年5月施行の改正風俗営業法の影響が大きいとされるが、インターネットで過激な画像が閲覧出来たり、他の性風俗産業に流れたことも理由とされている。2003年の店舗型性風俗特殊営業3号(ストリップ劇場など)の営業所数は509店だったが、2005年には439店となり、2006年には192店となり、2007年には180店となった。*2
1947年が「ストリップ元年」とされる。8月15日には日本最大の盛り場だった浅草六区興業街に「浅草ロック座」が開館し、浅草寺の大僧正が祝辞を述べた。小説家のの永井荷風も常連客だったが、よれよれの背広に晴れた日でもコウモリ傘を持ち、若いスタッフは荷風を見て「なんだあのスケベ爺さんは」と陰口をたたいた。最盛期の1965年には全国に300軒以上のストリップ劇場があったという。1979年にインテリジェンス社が刊行した『ストリップ昭和史』には劇場一覧表が掲載されている。1985年に新風俗営業法が施行されると、新手の性産業が台頭したこともあって、ストリップ劇場は150軒まで減少した。*3
2008年までの4年間で、ストリップ劇場が3分の1にまで激減していることが分かった。2006年5月施行の改正風俗営業法の影響が大きいとされるが、インターネットで過激な画像が閲覧出来たり、他の性風俗産業に流れたことも理由とされている。2003年の店舗型性風俗特殊営業3号(ストリップ劇場など)の営業所数は509店だったが、2005年には439店となり、2006年には192店となり、2007年には180店となった。*2
1947年が「ストリップ元年」とされる。8月15日には日本最大の盛り場だった浅草六区興業街に「浅草ロック座」が開館し、浅草寺の大僧正が祝辞を述べた。小説家のの永井荷風も常連客だったが、よれよれの背広に晴れた日でもコウモリ傘を持ち、若いスタッフは荷風を見て「なんだあのスケベ爺さんは」と陰口をたたいた。最盛期の1965年には全国に300軒以上のストリップ劇場があったという。1979年にインテリジェンス社が刊行した『ストリップ昭和史』には劇場一覧表が掲載されている。1985年に新風俗営業法が施行されると、新手の性産業が台頭したこともあって、ストリップ劇場は150軒まで減少した。*3
所在地 : 宮城県仙台市青葉区国分町2-11-4
開館年 : 不明
閉館年 : 2016年5月31日
2011年7月1日、仙台市のストリップ劇場「仙台ロック」が営業を再開した。2011年3月11日の東日本大震災で被災してから112日ぶり。3月11日は公演日だったが、観客や踊り子約20人はロビーに避難して負傷者はいなかった。壁面にひびが入り、照明も壊れたが、約30万円を修繕工事に投じた。震災前から赤字続きだったが再開を決意した。*4
開館年 : 不明
閉館年 : 2016年5月31日
2011年7月1日、仙台市のストリップ劇場「仙台ロック」が営業を再開した。2011年3月11日の東日本大震災で被災してから112日ぶり。3月11日は公演日だったが、観客や踊り子約20人はロビーに避難して負傷者はいなかった。壁面にひびが入り、照明も壊れたが、約30万円を修繕工事に投じた。震災前から赤字続きだったが再開を決意した。*4
所在地 : 山形県上山市葉山
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*5
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*5
2003年2月のこのほど、水戸市城南3丁目のストリップ劇場「水戸エースミュージック」が摘発され、コロンビア人女性3人・チリ人女性1人・フィリピン人男性1人の計5人が東京入国管理局に収容された。*6
所在地 : 群馬県渋川市伊香保町
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*7
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*7
所在地 : 東京都新宿区歌舞伎町1-8-1 佐藤ビル2階
開館年 : 1977年5月
閉館年 : 2017年1月15日
Wikipedia : 新宿TSミュージック
『東京ノスタルジック百景』世界文化社、2017年に「TSミュージック」が掲載されている。*10
TSミュージック劇場、若松劇場、東洋ショー劇場ほかの記事として、「全国過激ストリップの『興奮現場』特出し実況ナマ中継」『週刊大衆』1999年12月27日号がある。*11
開館年 : 1977年5月
閉館年 : 2017年1月15日
Wikipedia : 新宿TSミュージック
『東京ノスタルジック百景』世界文化社、2017年に「TSミュージック」が掲載されている。*10
TSミュージック劇場、若松劇場、東洋ショー劇場ほかの記事として、「全国過激ストリップの『興奮現場』特出し実況ナマ中継」『週刊大衆』1999年12月27日号がある。*11
所在地 : 神奈川県横浜市中町末吉町
開館年 :
閉館年 : 2021年5月
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*12
開館年 :
閉館年 : 2021年5月
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*12
所在地 : 神奈川県横浜市中町宮川町3-91
開館年 : 2000年
閉館年 : 営業中
公式サイト : http://yokohama-rockza.com/
日ノ出町駅のほうに進むと成人映画館「光音座」がある。1950年代後半に大蔵映画が開館させた映画館である。2スクリーンに分かれており、1はゲイ映画専門館、2はピンク映画専門館である。周辺は戦後間もない時期からゲイバーの密集地であり、現在も野毛にはいくつかのゲイバーがある。光音座の向かいにはストリップ劇場の「横浜ロック座」がある。浅草六期座の系列店であり、2000年に「浜劇」として開館した。1970年代には末吉町3丁目にストリップ劇場「黄金劇場」が開館したが、黄金劇場は2013年に廃業したため、横浜市のストリップ劇場は横浜ロック座のみである。*13
開館年 : 2000年
閉館年 : 営業中
公式サイト : http://yokohama-rockza.com/
日ノ出町駅のほうに進むと成人映画館「光音座」がある。1950年代後半に大蔵映画が開館させた映画館である。2スクリーンに分かれており、1はゲイ映画専門館、2はピンク映画専門館である。周辺は戦後間もない時期からゲイバーの密集地であり、現在も野毛にはいくつかのゲイバーがある。光音座の向かいにはストリップ劇場の「横浜ロック座」がある。浅草六期座の系列店であり、2000年に「浜劇」として開館した。1970年代には末吉町3丁目にストリップ劇場「黄金劇場」が開館したが、黄金劇場は2013年に廃業したため、横浜市のストリップ劇場は横浜ロック座のみである。*13
所在地 : 石川県加賀市山代温泉東山町18区7-1
開館年 : 1969年2月
閉館年 : 2003年12月20日(山代OSミュージック)、2010年3月2日(山代劇場)
1980年の日本地政協会明細区分図では「O・Sミュージック」。2003年12月20日に山代OSミュージックとしては閉館。2008年11月1日に山代劇場として再開館。2010年3月2日に摘発されてそのまま閉館。「金沢信用金庫山代中央支店」東南東50mに建物が現存。
2003年12月17日付『北國新聞』には山代温泉で石川県最後のストリップ劇場が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*14
2003年12月には加賀市の山代温泉のストリップ劇場「OSミュージック劇場」が閉館した。2004年3月27日には地元のまちづくり団体「はづちを」によって、OSミュージック劇場跡地で映画上映会「ええがんねぇ 山代温泉 まちなかサイレント映画の夕べ」が開催される。1928年の洋画『キートンの蒸気船』と1935年の邦画『子宝騒動』が上映され、女性活弁士の澤登翠が声を当てる。*15
開館年 : 1969年2月
閉館年 : 2003年12月20日(山代OSミュージック)、2010年3月2日(山代劇場)
1980年の日本地政協会明細区分図では「O・Sミュージック」。2003年12月20日に山代OSミュージックとしては閉館。2008年11月1日に山代劇場として再開館。2010年3月2日に摘発されてそのまま閉館。「金沢信用金庫山代中央支店」東南東50mに建物が現存。
2003年12月17日付『北國新聞』には山代温泉で石川県最後のストリップ劇場が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*14
2003年12月には加賀市の山代温泉のストリップ劇場「OSミュージック劇場」が閉館した。2004年3月27日には地元のまちづくり団体「はづちを」によって、OSミュージック劇場跡地で映画上映会「ええがんねぇ 山代温泉 まちなかサイレント映画の夕べ」が開催される。1928年の洋画『キートンの蒸気船』と1935年の邦画『子宝騒動』が上映され、女性活弁士の澤登翠が声を当てる。*15
所在地 : 福井県あわら市
開館年 : 不明
閉館年 : 営業中
あわらミュージック劇場に言及している雑誌記事として、新井見枝香「きれいな言葉より素直な叫び 9回」『小説現代』2020年3月がある。現物は未確認。*16
開館年 : 不明
閉館年 : 営業中
あわらミュージック劇場に言及している雑誌記事として、新井見枝香「きれいな言葉より素直な叫び 9回」『小説現代』2020年3月がある。現物は未確認。*16
所在地 : 静岡県伊東市松川町
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*17
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*17
所在地 : 静岡県伊東市
開館年 : 1960年以前
閉館年 :
1960年の伊東市明細図には「湯の町ヌード」または「ヌード湯の街」。跡地は宵まち通りの丁路路南東にある「やきとり お食事処 踊り子」があるビル。
開館年 : 1960年以前
閉館年 :
1960年の伊東市明細図には「湯の町ヌード」または「ヌード湯の街」。跡地は宵まち通りの丁路路南東にある「やきとり お食事処 踊り子」があるビル。
所在地 : 静岡県伊東市
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1978年以後
1960年の伊東市明細図には「ヌードふらんす座」。1978年のゼンリン住宅地図では「ストリップふらんす座」。キネマ通りのアーケード東側入口近く。
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1978年以後
1960年の伊東市明細図には「ヌードふらんす座」。1978年のゼンリン住宅地図では「ストリップふらんす座」。キネマ通りのアーケード東側入口近く。
所在地 : 静岡県沼津市高島町17-16
開館年 : 1960年以後1967年以前
閉館年 : 1971年以後1983年以前
1960年の沼津市明細図ではこの場所に「湖南ホテル」。1967年商工名鑑では「映画」ではなく「演芸」の部に掲載されている。1971年の住宅地図では「沼津ミリオン劇場」。1983年のゼンリン住宅地図では「(旧)ミリオン劇場」。映画館ではなくストリップ劇場。跡地は雑居ビル「みその通り」。最寄駅はJR東海道本線・御殿場線沼津駅。
開館年 : 1960年以後1967年以前
閉館年 : 1971年以後1983年以前
1960年の沼津市明細図ではこの場所に「湖南ホテル」。1967年商工名鑑では「映画」ではなく「演芸」の部に掲載されている。1971年の住宅地図では「沼津ミリオン劇場」。1983年のゼンリン住宅地図では「(旧)ミリオン劇場」。映画館ではなくストリップ劇場。跡地は雑居ビル「みその通り」。最寄駅はJR東海道本線・御殿場線沼津駅。
所在地 : 静岡県熱海市銀座町5-5
開館年 : 不明
閉館年 : 営業中
1971年の住宅地図では後のストリップ劇場の場所に「ギンザビリヤード」。2019年時点でも営業中。静岡県唯一のストリップ劇場。
熱海銀座劇場に言及している雑誌記事として「伝説の秘境は今 闇の昭和遺産 静岡県熱海市 ストリップの原点がここに アタミ銀座劇場 花電車は死なず 書道、スプーン曲げ、火吹き」『実話ナックルズ』2017年11月がある。現物は未確認。*18
熱海銀座劇場に言及している雑誌記事として「発掘検証『温泉ポルノ』って何だ!? 50年先を見据えていた昭和エロス」『FLASH』2014年2月11日がある。現物は未確認。*19
熱海銀座劇場に言及している雑誌記事として「落合福嗣の腹式呼吸 87回 特別編後編 今回のロケ地・熱海 熱海旅締めはストリップ! 妖艶なショーを前にフクシ氏、失神寸前!」『週刊プレイボーイ』2010年3月8日がある。現物は未確認。*20
開館年 : 不明
閉館年 : 営業中
1971年の住宅地図では後のストリップ劇場の場所に「ギンザビリヤード」。2019年時点でも営業中。静岡県唯一のストリップ劇場。
熱海銀座劇場に言及している雑誌記事として「伝説の秘境は今 闇の昭和遺産 静岡県熱海市 ストリップの原点がここに アタミ銀座劇場 花電車は死なず 書道、スプーン曲げ、火吹き」『実話ナックルズ』2017年11月がある。現物は未確認。*18
熱海銀座劇場に言及している雑誌記事として「発掘検証『温泉ポルノ』って何だ!? 50年先を見据えていた昭和エロス」『FLASH』2014年2月11日がある。現物は未確認。*19
熱海銀座劇場に言及している雑誌記事として「落合福嗣の腹式呼吸 87回 特別編後編 今回のロケ地・熱海 熱海旅締めはストリップ! 妖艶なショーを前にフクシ氏、失神寸前!」『週刊プレイボーイ』2010年3月8日がある。現物は未確認。*20
所在地 : 愛知県名古屋市中川区
開館年 :
閉館年 :
1988年5月20日までに、愛知県警察保安課と中川警察署はストリップ劇場「八熊小劇場」を摘発、支配人や踊り子ら8人を売春防止法違反(売春の契約、場所提供)の疑いなどで逮捕した。舞台横の部屋で観客相手の売春行為などをさせていた。ストリップ劇場に売春防止法を適用したのは全国で初めて。逮捕されたのは売防法違反容疑が同劇場支配人古市清(41)と責任者の中嶋友治(61)。フィリピン人2人を含む踊り子5人と客1人は公然わいせつ現行犯。踊り子と売春の契約を結び、舞台に幕を引いた「プライベートルーム」内で、入場客相手の売春をさせた。別料金として客から入場料(3000円)と同額の現金を集めたうえ、その中から手数料として一部をピンはねしていた疑い。売春の相手客の中には愛知県内の私立高校教諭(65)もいた。*21
開館年 :
閉館年 :
1988年5月20日までに、愛知県警察保安課と中川警察署はストリップ劇場「八熊小劇場」を摘発、支配人や踊り子ら8人を売春防止法違反(売春の契約、場所提供)の疑いなどで逮捕した。舞台横の部屋で観客相手の売春行為などをさせていた。ストリップ劇場に売春防止法を適用したのは全国で初めて。逮捕されたのは売防法違反容疑が同劇場支配人古市清(41)と責任者の中嶋友治(61)。フィリピン人2人を含む踊り子5人と客1人は公然わいせつ現行犯。踊り子と売春の契約を結び、舞台に幕を引いた「プライベートルーム」内で、入場客相手の売春をさせた。別料金として客から入場料(3000円)と同額の現金を集めたうえ、その中から手数料として一部をピンはねしていた疑い。売春の相手客の中には愛知県内の私立高校教諭(65)もいた。*21
所在地 : 愛知県岡崎市鴨田南町1-18
開館年 : 1975年以後1978年以前
閉館年 : 2001年
1975年の住宅地図では「材木置場」。1978年・1983年・1987年・1992年・1997年の住宅地図では「銀映」。跡地は「ローソン岡崎鴨田南町店」西側の「高橋自動車販売株式会社 経理課・登録課」の建物。最寄駅は愛知環状鉄道線大門駅。
開館年 : 1975年以後1978年以前
閉館年 : 2001年
1975年の住宅地図では「材木置場」。1978年・1983年・1987年・1992年・1997年の住宅地図では「銀映」。跡地は「ローソン岡崎鴨田南町店」西側の「高橋自動車販売株式会社 経理課・登録課」の建物。最寄駅は愛知環状鉄道線大門駅。
所在地 : 愛知県名古屋市昭和区東郊通2-1(1958年・1960年・1963年)、愛知県名古屋市昭和区東郊通1-2(1966年・1969年)、愛知県名古屋市昭和区鶴舞2-9-3(閉館時)
開館年 : 1956年
閉館年 : 2006年12月7日(営業停止)、2007年(再開断念し閉館決定)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「鶴舞劇場」。1969年以後1973年以前にストリップ劇場化したと思われる。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2017年竣工のマンション「GRANDUKE鶴舞reale」。最寄駅はJR中央本線・名古屋市営地下鉄鶴舞線鶴舞駅。
1997年11月19日、愛知県警保安課生活安全特捜隊と千種警察署・昭和警察署は、ストリップ劇場「鶴舞劇場」を摘発し、公然わいせつなどの現行犯で劇場責任者の境喜佐子容疑者(67)ら8人を逮捕した。ダンサーにみだらなショーをさせていた。出演していた外国人4人を含むダンサー6人、客1人も逮捕された。*22
名古屋市昭和区の鶴舞公園の正面から南に数分歩くと、ストリップ劇場「鶴舞劇場」がある。*23
2006年7月19日、愛知県警保安課と中警察署などはストリップ劇場「鶴舞劇場」を摘発し、公然わいせつの現行犯で踊り子の女(45)や客の男(43)ら男女計7人を逮捕した。踊り子にみだらなショーをさせていた。現場責任者の女(75)や受付係の男(48)など従業員も逮捕されており、経営者の20代の女からも事情を聴いている。踊り子の女と客の男らは、同日午後5時15分頃に場内の舞台で全裸になり、客の前でわいせつな行為をした疑い。場内の個室で別料金を取って売春をしていた疑いもあるとみて追及している。同劇場は市内の老舗劇場として知られている。*24
『スクリーンの裾をめくってみれば』の第二章「ピンク映画と実演 名古屋死闘篇」ではテアトル希望、大須名画座、円頓寺劇場、旗屋シネマ、大江文化劇場の5つの成人映画館について言及されている。銀映、カイケイ座、鶴舞劇場などのストリップ劇場も言及されている。*25
鶴舞劇場の記事として「摘発! 踊り子とファック! 『本番ストリップ劇場』の“裏ピンク”サービス」『週刊実話』2006年11月2日号がある。*26
開館年 : 1956年
閉館年 : 2006年12月7日(営業停止)、2007年(再開断念し閉館決定)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「鶴舞劇場」。1969年以後1973年以前にストリップ劇場化したと思われる。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2017年竣工のマンション「GRANDUKE鶴舞reale」。最寄駅はJR中央本線・名古屋市営地下鉄鶴舞線鶴舞駅。
1997年11月19日、愛知県警保安課生活安全特捜隊と千種警察署・昭和警察署は、ストリップ劇場「鶴舞劇場」を摘発し、公然わいせつなどの現行犯で劇場責任者の境喜佐子容疑者(67)ら8人を逮捕した。ダンサーにみだらなショーをさせていた。出演していた外国人4人を含むダンサー6人、客1人も逮捕された。*22
名古屋市昭和区の鶴舞公園の正面から南に数分歩くと、ストリップ劇場「鶴舞劇場」がある。*23
2006年7月19日、愛知県警保安課と中警察署などはストリップ劇場「鶴舞劇場」を摘発し、公然わいせつの現行犯で踊り子の女(45)や客の男(43)ら男女計7人を逮捕した。踊り子にみだらなショーをさせていた。現場責任者の女(75)や受付係の男(48)など従業員も逮捕されており、経営者の20代の女からも事情を聴いている。踊り子の女と客の男らは、同日午後5時15分頃に場内の舞台で全裸になり、客の前でわいせつな行為をした疑い。場内の個室で別料金を取って売春をしていた疑いもあるとみて追及している。同劇場は市内の老舗劇場として知られている。*24
『スクリーンの裾をめくってみれば』の第二章「ピンク映画と実演 名古屋死闘篇」ではテアトル希望、大須名画座、円頓寺劇場、旗屋シネマ、大江文化劇場の5つの成人映画館について言及されている。銀映、カイケイ座、鶴舞劇場などのストリップ劇場も言及されている。*25
鶴舞劇場の記事として「摘発! 踊り子とファック! 『本番ストリップ劇場』の“裏ピンク”サービス」『週刊実話』2006年11月2日号がある。*26
所在地 : 愛知県名古屋市東区新出来
開館年 : 不明
閉館年 : 2010年10月31日
Wikipedia : ライブシアター銀映
名古屋銀映の記事として「新趣向の風俗誕生! 前戯代わり…に大好評! 『カップルシート』でストリップ見物」『週刊実話』2001年11月15日号がある。*27
ライブシアター銀映の記事として「銀映、ひっそり幕 風俗にも『時代の流れ』」『中日新聞』2010年11月1日がある。*28
『スクリーンの裾をめくってみれば』の第二章「ピンク映画と実演 名古屋死闘篇」ではテアトル希望、大須名画座、円頓寺劇場、旗屋シネマ、大江文化劇場の5つの成人映画館について言及されている。銀映、カイケイ座、鶴舞劇場などのストリップ劇場も言及されている。*29
開館年 : 不明
閉館年 : 2010年10月31日
Wikipedia : ライブシアター銀映
名古屋銀映の記事として「新趣向の風俗誕生! 前戯代わり…に大好評! 『カップルシート』でストリップ見物」『週刊実話』2001年11月15日号がある。*27
ライブシアター銀映の記事として「銀映、ひっそり幕 風俗にも『時代の流れ』」『中日新聞』2010年11月1日がある。*28
『スクリーンの裾をめくってみれば』の第二章「ピンク映画と実演 名古屋死闘篇」ではテアトル希望、大須名画座、円頓寺劇場、旗屋シネマ、大江文化劇場の5つの成人映画館について言及されている。銀映、カイケイ座、鶴舞劇場などのストリップ劇場も言及されている。*29
所在地 : 愛知県名古屋市西区那古野1
開館年 : 明治中期
閉館年 : 1991年1月31日
円頓寺商店街・円頓寺本町商店街の歴史は古く、約250年前に円頓寺が建立されてから門前町のような形で成長した。中には100年近くも続いている老舗が5軒ある。現在は栄や名駅に名古屋市屈指の繁華街の座を譲ったが、かつては東区の代官町や中区の大須と並んで栄えていた。商店街の一角にはストリップ劇場「カイケイ座」がある。幕末から約130年の歴史を有し、かつては寄席や浪曲で観客を集めた。戦後にはヌードショーの常設館となった。*30
1991年1月いっぱいで、名古屋市西区の大衆劇場「カイケイ座」が閉館する。地主に立ち退きを迫られ、移転先が見つからなかったのが理由。土蔵造2階建て。戦前は浪曲の上演専門の劇場だったが、興行主に力があったことから、先代広沢虎造や三門博などの任期浪曲師が相次いで来演し、畳敷きの2階席と70席の1階椅子席が連日埋まった。戦後に浪曲の人気が低迷すると、1949年から1950年頃には女剣劇が人気を集め、やがてストリップ劇場に転向した。劇場の屋根には「開慶座」と刻まれた鬼瓦が残っている。*31
1991年1月いっぱいで、名古屋市西区の円頓寺商店街にあるストリップ劇場「カイケイ座」が閉館する。名古屋において円頓寺は大須と並ぶ下町として知られる。地主に立ち退きを迫られたのが理由。カイケイ座は明治中期に浪曲小屋として開館した由緒ある劇場。同商店街にとって集客力がある唯一の娯楽施設だった。かつては「開慶座」と書いた。開館当時の正確な記録はないが、円頓寺の生き字引的存在、明治42年生まれの鵜飼柳三さん(82)によると、戦前には浪曲の興行を目的として遠くは甚目寺などからも客を集めた。さらに時代をさかのぼると、堀川を塩や石炭を船に積んで上ってきた船頭らが、浪曲小屋で一服するのが常だったと、鵜飼さんは父親から子供のころよく聞かされた。太平洋戦争の名古屋空襲でも焼けなかった。終戦後には浪曲一筋ではなく寄席や漫才も上演されていた。1950年から1951年にはドサ回りの剣劇一座もやってきて、女剣劇の股旅物が人気を博し、合間にストリップが演じられるようになった。カイケイ座の隣にはおもちゃ店があるが、おもちゃ屋と劇場は板一枚で仕切られているだけであり、台所でサンマを焼いて換気扇を回したら劇場支配人が飛んできたこともあったという。「舞台に煙が立ち込め、観客が『サンマ食えるのか』と売店に殺到している。なんとかしてくれ」。円頓寺商店街の高木一郎理事長(59)は「商店街の砦だった」と話す。立ち退き後は駐車場に変わるという。経営者の坡平(ツカヒラ)充弘(37)は、「地主さんには4年間猶予をもらった。ここらが潮時かと思った。」と話している。*32
2006年6月、円頓寺商店街の玄関口にあるコインパーキングが拡張された。駐車場となった一角にはかつて商店や民家など約30軒がひしめいており、ストリップ劇場の「開慶座」(カイケイ座)もあった。明治中期に浪曲小屋として開館し、寄席の興行も行ったが、戦後には女剣劇が受けたことでお色気路線を強めた。この写真が撮影された昭和30年代初めからストリップ専門劇場になったという。少年時代に円頓寺で遊んだ写真家の東松照明は、「入り口でゲタを脱いで、畳の座敷で見る独特の雰囲気だった」と懐かしむ。円頓寺は、カイケイ座は1991年1月末に閉店。最終日は立ち見が出るほどの大盛況だったという。15年の月日が流れ、商店街の店舗数は最盛期の半分になった。*33
開慶座は昭和初期に開館し、名古屋では数少ない寄席だった。1953年には赤字解消策としてストリップ劇場に転換。1955年4月に写真が撮影された当時は、1階が4人掛けの長椅子席(定員200人)、2階が40畳の座敷席(定員50人)だった。ストリップの合間に漫才やお色気コントなどがあり、3時間30分で120円だった。映像制作集団「名古屋活動写真」の代表である森雫は、大人になってからしばしばストリップ劇場のカイケイ座に通ったという。カイケイ座の隣には櫛田玩具店があった。*34
2006年6月、円頓寺商店街の入り口にあるコインパーキングが拡張された。この場所にはかつて商店や民家など約30軒があり、ストリップ劇場「カイケイ座」(開慶座)もあった。明治中期に浪曲小屋として開館し、寄席の興行も行われた。戦後には女剣劇が人気を呼んでお色気路線となり、昭和30年代初頭にストリップ劇場となった。写真家の東松照明は「入り口でゲタを脱いで、畳の座敷で見る独特の雰囲気だった」と回想する。カイケイ座は1991年1月末に閉館し、最終日は立ち見が出る盛況だった。*35
『スクリーンの裾をめくってみれば』の第二章「ピンク映画と実演 名古屋死闘篇」ではテアトル希望、大須名画座、円頓寺劇場、旗屋シネマ、大江文化劇場の5つの成人映画館について言及されている。銀映、カイケイ座、鶴舞劇場などのストリップ劇場も言及されている。*36
1991年の『週刊新潮』には「ストリップ劇場の老舗名古屋『カイケイ座』の閉幕」という記事が掲載されている。号数不明。magazineplusで確認し、現物は未確認。*37
開館年 : 明治中期
閉館年 : 1991年1月31日
円頓寺商店街・円頓寺本町商店街の歴史は古く、約250年前に円頓寺が建立されてから門前町のような形で成長した。中には100年近くも続いている老舗が5軒ある。現在は栄や名駅に名古屋市屈指の繁華街の座を譲ったが、かつては東区の代官町や中区の大須と並んで栄えていた。商店街の一角にはストリップ劇場「カイケイ座」がある。幕末から約130年の歴史を有し、かつては寄席や浪曲で観客を集めた。戦後にはヌードショーの常設館となった。*30
1991年1月いっぱいで、名古屋市西区の大衆劇場「カイケイ座」が閉館する。地主に立ち退きを迫られ、移転先が見つからなかったのが理由。土蔵造2階建て。戦前は浪曲の上演専門の劇場だったが、興行主に力があったことから、先代広沢虎造や三門博などの任期浪曲師が相次いで来演し、畳敷きの2階席と70席の1階椅子席が連日埋まった。戦後に浪曲の人気が低迷すると、1949年から1950年頃には女剣劇が人気を集め、やがてストリップ劇場に転向した。劇場の屋根には「開慶座」と刻まれた鬼瓦が残っている。*31
1991年1月いっぱいで、名古屋市西区の円頓寺商店街にあるストリップ劇場「カイケイ座」が閉館する。名古屋において円頓寺は大須と並ぶ下町として知られる。地主に立ち退きを迫られたのが理由。カイケイ座は明治中期に浪曲小屋として開館した由緒ある劇場。同商店街にとって集客力がある唯一の娯楽施設だった。かつては「開慶座」と書いた。開館当時の正確な記録はないが、円頓寺の生き字引的存在、明治42年生まれの鵜飼柳三さん(82)によると、戦前には浪曲の興行を目的として遠くは甚目寺などからも客を集めた。さらに時代をさかのぼると、堀川を塩や石炭を船に積んで上ってきた船頭らが、浪曲小屋で一服するのが常だったと、鵜飼さんは父親から子供のころよく聞かされた。太平洋戦争の名古屋空襲でも焼けなかった。終戦後には浪曲一筋ではなく寄席や漫才も上演されていた。1950年から1951年にはドサ回りの剣劇一座もやってきて、女剣劇の股旅物が人気を博し、合間にストリップが演じられるようになった。カイケイ座の隣にはおもちゃ店があるが、おもちゃ屋と劇場は板一枚で仕切られているだけであり、台所でサンマを焼いて換気扇を回したら劇場支配人が飛んできたこともあったという。「舞台に煙が立ち込め、観客が『サンマ食えるのか』と売店に殺到している。なんとかしてくれ」。円頓寺商店街の高木一郎理事長(59)は「商店街の砦だった」と話す。立ち退き後は駐車場に変わるという。経営者の坡平(ツカヒラ)充弘(37)は、「地主さんには4年間猶予をもらった。ここらが潮時かと思った。」と話している。*32
2006年6月、円頓寺商店街の玄関口にあるコインパーキングが拡張された。駐車場となった一角にはかつて商店や民家など約30軒がひしめいており、ストリップ劇場の「開慶座」(カイケイ座)もあった。明治中期に浪曲小屋として開館し、寄席の興行も行ったが、戦後には女剣劇が受けたことでお色気路線を強めた。この写真が撮影された昭和30年代初めからストリップ専門劇場になったという。少年時代に円頓寺で遊んだ写真家の東松照明は、「入り口でゲタを脱いで、畳の座敷で見る独特の雰囲気だった」と懐かしむ。円頓寺は、カイケイ座は1991年1月末に閉店。最終日は立ち見が出るほどの大盛況だったという。15年の月日が流れ、商店街の店舗数は最盛期の半分になった。*33
開慶座は昭和初期に開館し、名古屋では数少ない寄席だった。1953年には赤字解消策としてストリップ劇場に転換。1955年4月に写真が撮影された当時は、1階が4人掛けの長椅子席(定員200人)、2階が40畳の座敷席(定員50人)だった。ストリップの合間に漫才やお色気コントなどがあり、3時間30分で120円だった。映像制作集団「名古屋活動写真」の代表である森雫は、大人になってからしばしばストリップ劇場のカイケイ座に通ったという。カイケイ座の隣には櫛田玩具店があった。*34
2006年6月、円頓寺商店街の入り口にあるコインパーキングが拡張された。この場所にはかつて商店や民家など約30軒があり、ストリップ劇場「カイケイ座」(開慶座)もあった。明治中期に浪曲小屋として開館し、寄席の興行も行われた。戦後には女剣劇が人気を呼んでお色気路線となり、昭和30年代初頭にストリップ劇場となった。写真家の東松照明は「入り口でゲタを脱いで、畳の座敷で見る独特の雰囲気だった」と回想する。カイケイ座は1991年1月末に閉館し、最終日は立ち見が出る盛況だった。*35
『スクリーンの裾をめくってみれば』の第二章「ピンク映画と実演 名古屋死闘篇」ではテアトル希望、大須名画座、円頓寺劇場、旗屋シネマ、大江文化劇場の5つの成人映画館について言及されている。銀映、カイケイ座、鶴舞劇場などのストリップ劇場も言及されている。*36
1991年の『週刊新潮』には「ストリップ劇場の老舗名古屋『カイケイ座』の閉幕」という記事が掲載されている。号数不明。magazineplusで確認し、現物は未確認。*37
所在地 : 三重県志摩市浜島町浜島2793
開館年 : 不明
閉館年 : 2009年以前
映画館ではなくストリップ劇場であり、映画館名簿には登場しない。1972年のゼンリン住宅地図では後の浜島劇場の場所に「祇園」。1980年のゼンリン住宅地図では「ヌードミュージック都 バー祇園」。2009年時点で既に閉店。2019年3月時点で建物は現存。志摩市観光協会浜島案内所西側の通りを南に170m。カラオケ居酒屋「来い来い」の北側。
開館年 : 不明
閉館年 : 2009年以前
映画館ではなくストリップ劇場であり、映画館名簿には登場しない。1972年のゼンリン住宅地図では後の浜島劇場の場所に「祇園」。1980年のゼンリン住宅地図では「ヌードミュージック都 バー祇園」。2009年時点で既に閉店。2019年3月時点で建物は現存。志摩市観光協会浜島案内所西側の通りを南に170m。カラオケ居酒屋「来い来い」の北側。
所在地 : 京都府京都市南区西九条猪熊町18
開館年 : 1971年7月11日
閉館年 : 営業中
JR京都駅から徒歩10数分の京都市南区西九条猪熊町には老舗ストリップ劇場「DX東寺」がある。1913年に芝居小屋「南大正座」として建てられた木造2階建て・瓦葺の建築である。芝居小屋時代の1階は4人掛けの枡席であり、2階は座敷席だった。昭和30年代にストリップ劇場に転換した。一条さゆりや愛染京子も出演したことがある。*41
京都市南区西九条猪熊町の「デラックス東寺」。竣工年不明。設計者・施工者記載なし。構造RC造。*42
DX東寺に言及している書籍として、金原みわ『日本昭和珍スポット大全』辰巳出版、2017年がある。*43
DX東寺に言及している書籍として、花房観音『ヘイケイ日記 女たちのカウントダウン』幻冬舎、2021年がある。*44
DX東寺に言及している雑誌記事として、「昭和〜平成風俗ドキュメント 禁断の『本番ストリップ』30年史 2回 過激ショー発祥の地『関西劇場』のウラ全貌」『アサヒ芸能』2019年11月28日がある。現物は未確認。*45
DX東寺に言及している雑誌記事として、「裏昭和史探検 14回 ピンク看板 絵師が描く『下品でない』裸体」『週刊朝日』2017年6月2日がある。現物は未確認。*46
DX東寺に言及している雑誌記事として、「興奮『ストリップ』を360度カブリつく」『アサヒ芸能臨増』2003年8月23日がある。現物は未確認。*47
開館年 : 1971年7月11日
閉館年 : 営業中
JR京都駅から徒歩10数分の京都市南区西九条猪熊町には老舗ストリップ劇場「DX東寺」がある。1913年に芝居小屋「南大正座」として建てられた木造2階建て・瓦葺の建築である。芝居小屋時代の1階は4人掛けの枡席であり、2階は座敷席だった。昭和30年代にストリップ劇場に転換した。一条さゆりや愛染京子も出演したことがある。*41
京都市南区西九条猪熊町の「デラックス東寺」。竣工年不明。設計者・施工者記載なし。構造RC造。*42
DX東寺に言及している書籍として、金原みわ『日本昭和珍スポット大全』辰巳出版、2017年がある。*43
DX東寺に言及している書籍として、花房観音『ヘイケイ日記 女たちのカウントダウン』幻冬舎、2021年がある。*44
DX東寺に言及している雑誌記事として、「昭和〜平成風俗ドキュメント 禁断の『本番ストリップ』30年史 2回 過激ショー発祥の地『関西劇場』のウラ全貌」『アサヒ芸能』2019年11月28日がある。現物は未確認。*45
DX東寺に言及している雑誌記事として、「裏昭和史探検 14回 ピンク看板 絵師が描く『下品でない』裸体」『週刊朝日』2017年6月2日がある。現物は未確認。*46
DX東寺に言及している雑誌記事として、「興奮『ストリップ』を360度カブリつく」『アサヒ芸能臨増』2003年8月23日がある。現物は未確認。*47
所在地 : 大阪府大阪市北区池田町11-1
開館年 : 1964年2月1日
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 東洋ショー劇場
東洋ショー劇場の記事として、「素人娘触り放題 500円!セクキャバストリップはおもろいで〜」『週刊実話別冊』2001年2月13日号、「関西ストリップの過激サービスはいま、こんなことまでやっている ポラショー・放尿プレイ・生尺サービス・店外デート」『週刊ポスト』1999年7月2日などがある。*48*49
TSミュージック劇場、若松劇場、東洋ショー劇場ほかの記事として、「全国過激ストリップの『興奮現場』特出し実況ナマ中継」『週刊大衆』1999年12月27日号がある。*50
開館年 : 1964年2月1日
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 東洋ショー劇場
東洋ショー劇場の記事として、「素人娘触り放題 500円!セクキャバストリップはおもろいで〜」『週刊実話別冊』2001年2月13日号、「関西ストリップの過激サービスはいま、こんなことまでやっている ポラショー・放尿プレイ・生尺サービス・店外デート」『週刊ポスト』1999年7月2日などがある。*48*49
TSミュージック劇場、若松劇場、東洋ショー劇場ほかの記事として、「全国過激ストリップの『興奮現場』特出し実況ナマ中継」『週刊大衆』1999年12月27日号がある。*50
所在地 : 大阪府東大阪市足代新町6-9
開館年 : 1967年
閉館年 : 営業中
晃生ショー劇場の記事として、「客もろとも逮捕されたストリップ劇場のドタバタ」『週刊実話』1997年8月28日号がある。*51
開館年 : 1967年
閉館年 : 営業中
晃生ショー劇場の記事として、「客もろとも逮捕されたストリップ劇場のドタバタ」『週刊実話』1997年8月28日号がある。*51
所在地 : 兵庫県尼崎市
開館年 : 1959年以前
閉館年 : 1963年以後
1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「二光劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「二光劇場」。映画館ではなくストリップ劇場。跡地は「二光モータープール」。
開館年 : 1959年以前
閉館年 : 1963年以後
1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「二光劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「二光劇場」。映画館ではなくストリップ劇場。跡地は「二光モータープール」。
所在地 : 兵庫県神戸市兵庫区
開館年 : 昭和40年代中頃
閉館年 : 2007年8月20日
2007年8月20日、兵庫県神戸市兵庫区の新開地にあるストリップ劇場「神戸第一劇場」が閉館する。かつて新開地は「東の浅草、西の新開地」と呼ばれ、関西有数の歓楽街として知られたが、風俗産業の代表格だったストリップも閉館が相次いでおり、兵庫県では唯一のストリップ劇場となっていた。昭和40年代中頃に開館し、約20年前に初代経営者の息子(2007年時点で41)が引き継いだ。風営法改正による警察の取り締まり強化、風俗産業の多様化などが理由でここ数年は観客が激減し、1年ほど前からは赤字経営となっていた。京都市南区にあるストリップ劇場の関係者は、「スター性のある踊り子がいなくなった。3年前に比べると客足は3割〜5割減っている」と話す。2007年現在の関西にあるストリップ劇場は10館足らずだという。*52
2007年8月11日付『神戸新聞』夕刊には兵庫県唯一のストリップ劇場「第一劇場」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*53
開館年 : 昭和40年代中頃
閉館年 : 2007年8月20日
2007年8月20日、兵庫県神戸市兵庫区の新開地にあるストリップ劇場「神戸第一劇場」が閉館する。かつて新開地は「東の浅草、西の新開地」と呼ばれ、関西有数の歓楽街として知られたが、風俗産業の代表格だったストリップも閉館が相次いでおり、兵庫県では唯一のストリップ劇場となっていた。昭和40年代中頃に開館し、約20年前に初代経営者の息子(2007年時点で41)が引き継いだ。風営法改正による警察の取り締まり強化、風俗産業の多様化などが理由でここ数年は観客が激減し、1年ほど前からは赤字経営となっていた。京都市南区にあるストリップ劇場の関係者は、「スター性のある踊り子がいなくなった。3年前に比べると客足は3割〜5割減っている」と話す。2007年現在の関西にあるストリップ劇場は10館足らずだという。*52
2007年8月11日付『神戸新聞』夕刊には兵庫県唯一のストリップ劇場「第一劇場」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*53
所在地 : 広島県広島市中区薬研堀9-3
開館年 : 1975年
閉館年 : 営業中
1962年の住宅地図では後のストリップ劇場の場所に「はとや旅館」や「千万喜旅館」や「あまさ旅館」など。1966年の住宅地図では後の映画館の場所に「あや食堂」や「はとや旅館」など。1969年の住宅地図では後のストリップ劇場の場所に「富士屋」や「大衆食堂あや」。1980年の住宅地図では「広島第一劇場」。
広島市中区薬研堀のストリップ劇場「広島第一劇場」は2016年8月末で閉館を予定していたが、存続を訴えるファンの署名活動を受けて、2017年1月まで営業を続けることとなった。広島第一劇場は1975年に開館した。ビルの老朽化などもあって閉館する予定だったが、5か月限定で営業を延長する。閉館発表後には営業延長を求める署名が1か月で500人以上分集まった。1984年の広島県には5館のストリップ劇場があったが、2011年からは広島第一劇場のみとなっている。*54
2017年1月31日、広島市中区薬研堀のストリップ劇場「広島第一劇場」が閉館した。中国地方唯一のストリップ劇場だった。広島第一劇場は1975年に開館した。ビルの老朽化などもあって2016年に閉館する予定だったが、5か月限定で営業を延長していた。最盛期には全国で300館のストリップ劇場があったとされるが、2017年2月現在は約20館のみとなっている。1984年の広島県には5館のストリップ劇場があったが、2011年からは広島第一劇場のみとなっている。*55
広島市中区にあったストリップ劇場「広島第一劇場」を舞台とする映画の製作が進行している。監督は広島を拠点とする時川英之。閉館が迫った劇場の社長を主人工都市、登場人物の恋愛や秘密が交錯する物語。2017年3月中旬に撮影を開始し、2018年の公開を目指している。現役のストリップ嬢である矢沢ようこも出演している。2017年1月末、広島第一劇場はビルの建て替え計画などによって閉館した。ロケは空き家となった劇場で進んでいる。*56
2017年4月1日、広島市中区薬研堀のストリップ劇場「広島第一劇場」が営業を再開した。1月末で閉館していたが、2018年2月20日まで営業する。営業再開は新たな地権者の意向であり、再度の閉館後に建て替えに着手する。*57
中国地方唯一のストリップ劇場である「広島第一劇場」を舞台とする映画『彼女は夢で踊る』が完成し、2019年7月には広島市と福山市で先行上映が始まる。広島を拠点とする時川英之が監督を務めた。閉館が迫るストリップ劇場の社長と若い踊り子が主役である。*58
中国地方唯一のストリップ劇場である「広島第一劇場」を舞台とする映画『彼女は夢で踊る』が完成した。広島出身の映画監督である時川英之が監督を務めた。1975年に開館し、福尾禎隆(68)が32歳の時に2代目社長に就任した。2016年には一時的に閉館せざるを得なかったが、常連客が500人分の署名を集めて閉館を免れた。借地契約の期限が来るたびに閉館に追い込まれそうになっているという。*59
開館年 : 1975年
閉館年 : 営業中
1962年の住宅地図では後のストリップ劇場の場所に「はとや旅館」や「千万喜旅館」や「あまさ旅館」など。1966年の住宅地図では後の映画館の場所に「あや食堂」や「はとや旅館」など。1969年の住宅地図では後のストリップ劇場の場所に「富士屋」や「大衆食堂あや」。1980年の住宅地図では「広島第一劇場」。
広島市中区薬研堀のストリップ劇場「広島第一劇場」は2016年8月末で閉館を予定していたが、存続を訴えるファンの署名活動を受けて、2017年1月まで営業を続けることとなった。広島第一劇場は1975年に開館した。ビルの老朽化などもあって閉館する予定だったが、5か月限定で営業を延長する。閉館発表後には営業延長を求める署名が1か月で500人以上分集まった。1984年の広島県には5館のストリップ劇場があったが、2011年からは広島第一劇場のみとなっている。*54
2017年1月31日、広島市中区薬研堀のストリップ劇場「広島第一劇場」が閉館した。中国地方唯一のストリップ劇場だった。広島第一劇場は1975年に開館した。ビルの老朽化などもあって2016年に閉館する予定だったが、5か月限定で営業を延長していた。最盛期には全国で300館のストリップ劇場があったとされるが、2017年2月現在は約20館のみとなっている。1984年の広島県には5館のストリップ劇場があったが、2011年からは広島第一劇場のみとなっている。*55
広島市中区にあったストリップ劇場「広島第一劇場」を舞台とする映画の製作が進行している。監督は広島を拠点とする時川英之。閉館が迫った劇場の社長を主人工都市、登場人物の恋愛や秘密が交錯する物語。2017年3月中旬に撮影を開始し、2018年の公開を目指している。現役のストリップ嬢である矢沢ようこも出演している。2017年1月末、広島第一劇場はビルの建て替え計画などによって閉館した。ロケは空き家となった劇場で進んでいる。*56
2017年4月1日、広島市中区薬研堀のストリップ劇場「広島第一劇場」が営業を再開した。1月末で閉館していたが、2018年2月20日まで営業する。営業再開は新たな地権者の意向であり、再度の閉館後に建て替えに着手する。*57
中国地方唯一のストリップ劇場である「広島第一劇場」を舞台とする映画『彼女は夢で踊る』が完成し、2019年7月には広島市と福山市で先行上映が始まる。広島を拠点とする時川英之が監督を務めた。閉館が迫るストリップ劇場の社長と若い踊り子が主役である。*58
中国地方唯一のストリップ劇場である「広島第一劇場」を舞台とする映画『彼女は夢で踊る』が完成した。広島出身の映画監督である時川英之が監督を務めた。1975年に開館し、福尾禎隆(68)が32歳の時に2代目社長に就任した。2016年には一時的に閉館せざるを得なかったが、常連客が500人分の署名を集めて閉館を免れた。借地契約の期限が来るたびに閉館に追い込まれそうになっているという。*59
所在地 : 鳥取県東伯郡三朝町
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*60
開館年 :
閉館年 :
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*60
所在地 : 福岡県北九州市小倉北区京町
開館年 :
閉館年 : 2021年5月(閉館延期決定)
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*61
開館年 :
閉館年 : 2021年5月(閉館延期決定)
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版、2010年の「第1章 写真紀行 全国虹色ストリップシアター」には、「ピンク座」(静岡県伊東市松川町)、「黄金劇場」(神奈川県横浜市中区末吉町)、「伊香保銀映座」(群馬県渋川市伊香保町)、「A級小倉劇場」(福岡県北九州市小倉北区京町)、「葉山小劇場」(山形県上山市葉山)、「ヌードニューラッキー」(鳥取県東伯郡三朝町)が掲載されている。*61
所在地 : 大分県別府市
開館年 : 不明
閉館年 : 2009年6月20日
2009年には別府市のストリップ劇場「A級別府劇場」が閉館した。大分県で唯一のストリップ劇場だった。2010年にはNPO法人BEPPU PROJECTが所有者から施設を貸借し、花道・回転ステージ・椅子などを残したままイベント会場とし、ダンス・音楽・落語などが行われた。2015年に開催された別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」では、「永久別府劇場」という名称でお化け屋敷の開場となった。*62
2009年6月6日付『大分合同新聞』夕刊には6月20日をもってストリップ劇場「A級別府劇場」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*63
開館年 : 不明
閉館年 : 2009年6月20日
2009年には別府市のストリップ劇場「A級別府劇場」が閉館した。大分県で唯一のストリップ劇場だった。2010年にはNPO法人BEPPU PROJECTが所有者から施設を貸借し、花道・回転ステージ・椅子などを残したままイベント会場とし、ダンス・音楽・落語などが行われた。2015年に開催された別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」では、「永久別府劇場」という名称でお化け屋敷の開場となった。*62
2009年6月6日付『大分合同新聞』夕刊には6月20日をもってストリップ劇場「A級別府劇場」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*63
コメントをかく