消えた映画館の記憶 - 徳島県の映画館

徳島市

徳島市は徳島市の映画館を参照。

東部

鳴門市

恵比須クラブ
所在地 : 徳島県板野郡撫養町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「恵比須クラブ」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
松竹座
所在地 : 徳島県板野郡撫養町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「松竹座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
新開地劇場
所在地 : 徳島県板野郡撫養町新開地(1936年)、徳島県板野郡撫養町(1943年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1944年
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「新開地劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和初期に鳴門市斎田の棒杭山から鳴門市街地を撮った写真あり。右方上部の大きな屋根は「新開地劇場」である。新開地劇場は1944年に焼失した。*1

昭和初期の鳴門市撫養町南浜にあった映画館「新開地劇場」の写真あり。大通りにはみつわ百貨店があり、その脇の路地の突き当りに新開地劇場があったが、1944年に焼失した。隣接地には汽車食堂があった。*2
大道劇場/鳴門大劇/鳴門松竹
所在地 : 徳島県鳴門市撫養町本通(1936年)、徳島県鳴門市撫養町南浜(1947年)、徳島県鳴門市撫養町(1950年)、徳島県鳴門市撫養町南浜(1953年・1955年)、徳島県鳴門市撫養町(1958年)、徳島県鳴門市撫養町南浜(1959年・1960年)
開館年 : 1934年3月
閉館年 : 1960年1月29日
1936年の映画館名簿では「大道劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「大道劇場」。1953年の映画館名簿では「鳴門大道劇場」。1955年の映画館名簿では「大道劇場」。1958年の映画館名簿では「鳴門大劇」。1959年・1960年の映画館名簿では「鳴門松竹」。1960年の映画館名簿では経営者が赤沢操、支配人が赤沢寿々子、木造2階冷房付、定員800、松竹を上映。1960年の西日本住宅詳細図では発見できず。1961年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「阿波銀行鳴門支店」東南東90mの建物など。最寄駅はJR鳴門線鳴門駅。

城下豊栄『撫養町』撫養町役場、出版年不明には「清光座」「朝日座」「大道劇場」「新開地劇地」(※新開地劇場ではない)が描かれている。*3

1960年1月29日午前2時20分頃、鳴門市撫養町の「鳴門大劇」から出火し、木造2階建て640平方メートルが全焼した。損害額は約2500万円。経営は赤沢操。原因は調査中。*4

1960年1月29日午前2時20分頃、鳴門市撫養町の「鳴門大劇」から出火し、木造2階建て640平方メートルが全焼したほか、隣接する大劇温泉と鳴門大劇の館主宅が半焼した。*5

1960年1月29日、鳴門市の「鳴門大劇」が全焼した。原因は不明。*6
清光座/鳴門新東宝/鳴門日活
所在地 : 徳島県板野郡撫養町(1930年)、徳島県板野郡撫養町土手町(1936年)、徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿町85(1950年)、徳島県鳴門市撫養町林崎(1953年・1955年)、徳島県鳴門市撫養町(1958年・1959年・1960年・1961年)
開館年 : 1912年9月
閉館年 : 1960年
『全国映画館総覧 1955』によると1912年9月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「清光座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「清光座」。1959年・1960年の映画館名簿では「鳴門新東宝」。1960年の映画館名簿では経営者が井上春子、支配人が井上吉郎、木造2階、定員980、新東宝を上映。1960年の西日本住宅詳細図では「鳴門日活」。1961年の映画館名簿では「鳴門日活」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1970年の住宅地図では「アキチ(公園)」。1979年の住宅地図では跡地に「公園」。跡地は「林崎公園」。最寄駅はJR鳴門線鳴門駅。

城下豊栄『撫養町』撫養町役場、出版年不明には「清光座」「朝日座」「大道劇場」「新開地劇地」(※新開地劇場ではない)が描かれている。*7

撮影年不明の鳴門市撫養町林崎字北殿町にあった「清光座」の写真あり。もともとは演芸場であり、南浜の「朝日座」と両翼を担う芝居常設館だった。戦後には映画館に転換し、大映と新東宝の洋画を上映した。1960年に閉館し、1985年現在の跡地は児童公園になっている。*8

昭和30年代の鳴門市撫養町林崎にあった「清光座」の写真あり。アメリカ映画『悪漢バスコム』などの看板が見える。元は芝居などを行う演芸場である。近くに花街があったことから、芸者などにとっての娯楽場だった。戦後には映画館に転向するが、1960年に廃業した。*9
聖天座
所在地 : 徳島県板野郡堀江村(1953年)、徳島県板野郡堀江町(1955年)、徳島県板野郡堀江町大谷(1958年)、徳島県板野郡大麻町堀江(1960年)、徳島県板野郡大麻町大谷(1963年・1964年)
開館年 : 1946年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年4月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「聖天座」。1964年の映画館名簿では経営者が矢野雄造、支配人が矢野良計、木造2階、定員450、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
鳴門東宝
所在地 : 徳島県鳴門市撫養町南浜(1958年・1960年)、徳島県鳴門市撫養町(1963年)、徳島県鳴門市撫養町南浜(1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「鳴門東宝」。1960年の映画館名簿では経営者が井上雅史、支配人が中野敞、木造1階、定員850、東宝を上映。1960年の西日本住宅詳細図では「鳴門東宝」。1964年の映画館名簿では経営者が紀伊久夫、支配人が一宮和弘、木造1階、定員350、洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は葬儀場「ベルモニー会館鳴門撫養」駐車場。最寄駅はJR鳴門線鳴門駅。
喜楽座/大麻喜楽座
所在地 : 徳島県板野郡板東町字板東(1953年)、徳島県板野郡板東町(1955年・1958年)、徳島県板野郡大麻町板東(1960年・1963年・1966年)、徳島県鳴門市大麻町板東(1969年・1973年)
開館年 : 1926年12月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1926年12月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「喜楽座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大麻喜楽座」。1970年の住宅地図では発見できず。1973年の映画館名簿では経営者・支配人ともに宮本文三郎、木造2階、300席、邦画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。2010年頃に取り壊された。跡地は「JR高徳線板東駅」北60mにある民家。最寄駅はJR高徳線板東駅。

撮影年不明の板東町にあった「喜楽座」の写真あり。「KIRAKUZA」の文字が見える。1926年12月に開館、1927年正月にこけら落としを行った。戦後は映画館に転換し、『君の名は』は多数の観客を集めた。堀江町の「聖天座」も同一の経営者だった。*10

撮影年不明の鳴門にあった「喜楽座」の写真あり。「KIRAKUZA」の文字が見える。1927年に開館し、戦後に映画専門館となった。*11

昭和30年代の板東町(現・鳴門市)にあった「喜楽座」の写真あり。「KIRAKUZA」の文字が見える。1926年に常設館として竣工し、1927年正月にこけら落とし興行を行った。当初は浪花節や春子太夫の芝居を行い、戦後には映画館に転向した。『君の名は』では行列ができた。*12

JR高徳線板東駅前には1926年に芝居小屋として建てられた映画館「喜楽座」の建物が残っていた。ファサードはアールデコ調の看板建築であり、内部には花道もあった。旅芝居や歌謡ショーで瀬川瑛子が訪れたこともある。2010年頃に建物が取り壊された。*13
東映劇場/鳴門東映/鳴門かぶと劇場
所在地 : 徳島県鳴門市撫養町本通り(1950年)、徳島県鳴門市撫養町本通(1953年・1955年)、徳島県鳴門市撫養町(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1947年5月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年5月開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「東映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「鳴門東映」。1960年の映画館名簿では経営者が紀伊久夫、支配人が一宮和弘、木造1階、定員400、東映を上映。1960年の西日本住宅詳細図では「東映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「鳴門かぶと劇場」。1970年の住宅地図では「東映劇場」。1973年の映画館名簿では経営者が北西行雄、支配人が角岡勲、木造1階冷暖房付、350席、松竹・東映・東宝を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の住宅地図では「元東映劇場跡ガレージ」。跡地は「香川銀行鳴門支店」南西60mの駐車場。最寄駅はJR鳴門線鳴門駅。

1956年の鳴門市南浜の大道通りにあった「東映劇場」の写真あり。戦後に開館した映画館である。市川右太衛門の『旗本退屈男』、嵐寛寿郎の『鞍馬天狗』、片岡千恵蔵の『いれずみ判官』などが流行した。*14

1967年の鳴門市商工名鑑には映画館として「朝日座」と「鳴門かぶと劇場」の2館が掲載されている。朝日座の所在地は鳴門市撫養町斎田字大堤80-1、従業員数は10人である。鳴門かぶと劇場の所在地は鳴門市撫養町南浜字蛭子前東25、従業員数は6人である。*15
鳴門セントラル/鳴門セントラル劇場/鳴門シネマ
所在地 : 徳島県鳴門市撫養町21(1959年)、徳島県鳴門市撫養町(1960年・1963年)、徳島県鳴門市撫養町斎田(1966年・1967年)、徳島県鳴門市撫養町(1969年・1973年)
開館年 : 1958年7月
閉館年 : 1973年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「鳴門セントラル」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともに羽里清、木造1階、定員300、日活を上映。1960年の西日本住宅詳細図では「セントラル映劇」。1967年の映画館名簿では経営者が羽里清、支配人が角岡勲、木造冷暖房付、定員480、洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「鳴門セントラル劇場」。1970年の住宅地図では「映画館セントラル」。1973年の映画館名簿では「鳴門シネマ」。1973年の映画館名簿では経営者・支配人ともに篠原繁民、木造1階冷暖房付、250席、洋画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ホテルファーストシーズン」西南西40mの民家と「うがい医院第一駐車場」。最寄駅はJR鳴門線鳴門駅。

1958年7月に鳴門市斎田の大道裏通りに開館した「日活セントラル劇場」の写真あり。客席数は300。昭和30年代後半の鳴門市街地には6館の映画館があった。1985年現在の鳴門市に常設映画館はない。*16
朝日座/鳴門朝日座
所在地 : 徳島県鳴門市撫養町斎田(1950年・1953年・1955年)、徳島県鳴門市撫養町(1958年・1960年・1963年)、徳島県鳴門市撫養町本通(1966年・1969年)、徳島県鳴門市撫養町本通町(1973年)、徳島県鳴門市撫養町本通(1975年・1976年)、徳島県鳴門市撫養町本町(1978年)、徳島県鳴門市撫養町斉田字浜端80(1980年)
開館年 : 1938年5月
閉館年 : 1980年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1938年5月開館。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「朝日座」。1960年の映画館名簿では経営者が田中甚助、支配人が田中健作、木造2階冷房付、定員750、大映・松竹を上映。1960年の西日本住宅詳細図では「朝日座」。1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年の映画館名簿では「鳴門朝日座」。1970年の住宅地図では「朝日座」。1973年の映画館名簿では経営者・支配人ともに田中甚助、木造2階冷暖房付、700席、日活・成人映画を上映。1979年の住宅地図では「朝日座」。1980年の映画館名簿では経営者・支配人ともに田中正夫、木造1階、250席、邦画を上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は料理店「和処 とみます」。最寄駅はJR鳴門線鳴門駅。

城下豊栄『撫養町』撫養町役場、出版年不明には「清光座」「朝日座」「大道劇場」「新開地劇地」(※新開地劇場ではない)が描かれている。*17

1967年の鳴門市商工名鑑には映画館として「朝日座」と「鳴門かぶと劇場」の2館が掲載されている。朝日座の所在地は鳴門市撫養町斎田字大堤80-1、従業員数は10人である。鳴門かぶと劇場の所在地は鳴門市撫養町南浜字蛭子前東25、従業員数は6人である。*18
資料館「キネマ・ミュージアム」
所在地 : 徳島県鳴門市瀬戸町明神字上本城83-9
開館年 : 2012年8月頃
閉館年 : 営業中?

小松島市

日昇館/小松島映画劇場/小松島映劇
所在地 : 徳島県勝浦郡小松島町中町(1934年)、徳島県勝浦郡小松島町(1943年・1947年・1950年)、徳島県小松島市仲町(1953年)、徳島県小松島市中町(1955年)、徳島県小松島市小松島町(1958年・1960年)
開館年 : 1935年8月
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年8月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年の映画館名簿では「日昇館」。1936年・1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「日昇館」。1947年の映画館名簿では「小松島映劇」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「小松島映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「小松島映劇」。1958年頃の西日本住宅詳細図では「小松島映劇」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小松島市中央会館」南東130mの建物。最寄駅はJR牟岐線南小松島駅。
立江映劇
所在地 : 徳島県小松島市立江(1963年)、徳島県小松島市立江町(1964年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1964年頃
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「立江映劇」。1962年のゼンリン住宅地図では「立江劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。2004年以後に取り壊された。跡地は「立江寺」本堂南南西70mにある空き地。最寄駅はJR牟岐線立江駅。
坂野劇場/小松島坂野劇場
所在地 : 徳島県小松島市坂野町29(1958年・1960年)、徳島県小松島市坂野町(1963年・1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「坂野劇場」。1962年のゼンリン住宅地図では「坂野劇場」。1966年の映画館名簿では「小松島坂野劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「坂野郵便局」東南東90mにある民家。最寄駅はJR牟岐線阿波赤石駅。
南海座/小松島南海座
所在地 : 徳島県小松島市二条通(1955年・1958年)、徳島県小松島市小松島町(1960年・1963年)、徳島県小松島市二条通(1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1933年10月
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1933年10月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南海座」。1958年頃の西日本住宅詳細図では「南海座(映画)」。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「小松島南海座」。1970年の住宅地図では「映画 南海座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「千歳橋」北北西40mの空き地。最寄駅はJR牟岐線南小松島駅。

大正時代初頭、小松島町の千歳橋付近に劇場「南海座」が創設され、やがて小松島町唯一の活動常設館となった。*19

吉田初三郎『景勝之小松島町鳥瞰之図』徳島県小松島町役場、1934年には「南海座」「日昇館」「常盤座」が描かれている。*20
港東映/小松島港東映劇場
所在地 : 徳島県小松島市新港(1956年・1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1974年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「港東映」。1958年頃の西日本住宅詳細図では「小松島東映」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「小松島港東映劇場」。1970年の住宅地図では「小松島東映」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は美容院「ヘアメイクナチュラル」や「金ちょう整体院」が入る建物。最寄駅はJR牟岐線南小松島駅。
常盤座/小松島第一劇場
所在地 : 徳島県勝浦郡小松島町(1927年・1930年)、徳島県勝浦郡小松島町中町二条通(1934年)、徳島県勝浦郡小松島町二条通(1936年・1941年)、徳島県勝浦郡小松島町(1943年・1950年)、徳島県小松島市二条通(1953年・1955年・1958年)、徳島県小松島市小松島町(1960年・1963年)、徳島県小松島市二条通(1966年・1969年・1973年・1976年)、徳島県小松島市二条通り字外開7-5(1980年・1982年・1983年)
開館年 : 1927年以前、1946年
閉館年 : 1983年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年1月開館。1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「常盤座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1983年の映画館名簿では「小松島第一劇場」。1958年頃の西日本住宅詳細図には掲載されていない。1970年の住宅地図では「第一映劇」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「みどり旅館」西隣の「ニューいせや小松島店駐車場」。最寄駅はJR牟岐線南小松島駅。

1934年の小松島町にあった「常盤座」の写真あり。昭和初期の徳島県にあった活動常設館は6館だけであり、小松島町では常盤座のみだった。「第一劇場」の前身である。*21
港新劇/小松島港新劇
所在地 : 徳島県小松島市新港(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、徳島県小松島市新港25(1976年・1978年・1980年)、徳島県小松島市新港35(1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1956年4月1日
閉館年 : 1987年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「港新劇」。1958年頃の西日本住宅詳細図では「第二東映」。1969年・1973年・1976年・1978年・1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「小松島港新劇」。1970年の住宅地図では「新劇(映画)」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は美容院「ヘアメイクナチュラル」や「金ちょう整体院」が入る建物。最寄駅はJR牟岐線南小松島駅。

1956年4月1日、小松島市新港にシネスコ劇場「ミナト新劇」が開館した。館主は高瀬芳太郎、支配人は桂久雄。総坪数573坪、座席定員350。*22

吉野川市

平和クラブ
所在地 : 徳島県麻植郡山瀬町大字山崎(1953年・1954年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1954年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年の映画館名簿では「平和クラブ」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
川田座/川田劇場
所在地 : 徳島県麻植郡川田町字町71(1953年・1955年)、徳島県麻植郡山川町71(1956年)
開館年 : 1930年
閉館年 : 1956年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「川田劇場」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「川田橋」西詰の西100mにある空き地。最寄駅はJR徳島線阿波山川駅。

昭和30年代の山川町にあった「川田座」の写真あり。1930年に公会堂兼劇場として建設された。人形芝居、政見発表会などにも利用され、やがて附属宿泊所も整備された。戦後には腰かけ椅子が設置されて川田座となった。*23
後藤田劇場
所在地 : 徳島県麻植郡川島町
開館年 : 1955年
閉館年 : 1958年
映画館名簿には掲載されていない。

1956年3月、川島町に後藤田金平によって「川島劇場」が開館し、1958年現在も映画を上映している。もともと近くには「伊加賀志座」という仮小屋があり、農閑期などに芝居などの興行が行われていた。*24

1955年、川島町字伊加賀志の後藤田金平が経営者となって「後藤田劇場」が創設された。後藤田は本業の材木業が多忙となり、後藤田劇場は1958年に閉鎖された。*25
川島劇場
所在地 : 徳島県麻植郡川島町
開館年 : 1942年
閉館年 : 1961年
映画館名簿には掲載されていない。

1950年1月1日、川島町に鰻渕氏が経営する映画常設館「川島分館」が開館した。もともと1929年には付近に「川島劇場」が開館し、不定期に芝居・浪曲・映画などの興行を行っていたが、1940年頃に閉鎖されていた。*26

1927年、松崎正資、槙野鶴二、小山貞二、山口重郎、米谷茂吉を発起人として、川島町に常設館「川島劇場」が開館した。1982年現在の村松邸の北側である。川島劇場では演劇・浪曲・映画・記述などの興行が行われたが、1937年頃に経営不振によって閉館した。1942年、鰻渕鱗正によって常設館「川島会館」が建設された。1961年に株式会社ヤシロの工場に転用され、1982年の今日に至っている。*27
文化座/文化東映
所在地 : 徳島県麻植郡鴨島町(1936年・1947年・1950年)、徳島県麻植郡鴨島町鴨島480(1953年・1955年)、徳島県麻植郡鴨島町(1958年・1960年)
開館年 : 1923年4月
閉館年 : 1961年
『全国映画館総覧 1955』によると1923年4月開館。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「文化座」。1941年・1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「文化座」。1960年の映画館名簿では「文化東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の日本通信住宅地図では跡地に「パチンコニューひかり」。跡地は「鴨島駅」南100mにある建物。最寄駅はJR徳島線鴨島駅。

昭和30年代の鴨島町にあった「文化座」の写真あり。大正時代に鴨島の駅前銀座通りに開館し、製糸場の女工らが多く訪れた。演芸や映画などの興行を行い、1937年に常設映画館となった。1961年に廃止された。*28
八本松東映/八本松劇場
所在地 : 徳島県麻植郡鴨島町八本松(1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「八本松劇場」。1960年の映画館名簿では「八本松東映」。1962年の映画館名簿では「八本松劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
有楽座
所在地 : 徳島県麻植郡鴨島町(1950年)、徳島県麻植郡鴨島町鴨島(1953年・1955年)、徳島県麻植郡鴨島町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
鴨島東宝劇場/鴨島東宝
所在地 : 徳島県麻植郡鴨島町(1960年・1963年)、徳島県鴨島町鴨島436(1966年)、徳島県麻植郡鴨島町(1969年・1973年・1976年)、徳島県麻植郡鴨島町鴨島436-10(1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1984年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「鴨島東宝」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「鴨島東宝劇場」。1976年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「鴨島東宝」。1978年の日本通信住宅地図では「鴨嶋東宝」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「藤原酒店」東にある文楽地区関係者用の月極駐車場。最寄駅はJR徳島線鴨島駅。

1955年の鴨島町に開館したばかりの「鴨島東宝」の写真あり。花輪が見える。戦前の鴨島駅前の銀座通り商店街は製糸工場の女工らでにぎわい、映画館の「文化座」や鴨島東宝、菊人形の「有楽座」などがあった。2008年現在の跡地は駐車場。*29
シネマコレクション/鴨島シネマ
所在地 : 徳島県麻植郡鴨島町上下島125(1994年・1995年・1998年・2000年・2001年)
開館年 : 1993年頃
閉館年 : 2001年頃
1993年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年・1998年の映画館名簿では「シネマコレクション」。1994年の映画館名簿では経営会社が有限会社真貴、経営者が川真田博康、支配人が湯本敏浩、鉄筋造3階、112席、邦画・洋画を上映。1998年の住宅地図では「鴨島シネマビル 3階シネマコレクション」。2000年・2001年の映画館名簿では「鴨島シネマ」。2000年の映画館名簿では経営会社が有限会社真貴、経営者・支配人ともに川真田博康、鉄筋造3階、112席、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。国道192号の拡幅工事のために2007年取り壊しの「鴨島書店」2階にあった。跡地は学習塾「個別指導Axis 鴨島校」などが入る「泰栄ビル」。最寄駅はJR徳島線鴨島駅。

阿波市

加茂座
所在地 : 徳島県阿波郡久勝村久千田4-1(1953年・1954年)
開館年 : 1949年5月
閉館年 : 1954年頃
『全国映画館総覧 1954』によると1949年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年の映画館名簿では「加茂座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
八幡劇場
所在地 : 徳島県阿波郡八幡町伊月字定松2(1953年・1954年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1954年頃
『全国映画館総覧 1954』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年の映画館名簿では「八幡劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
市場座
所在地 : 徳島県阿波郡市場町箸供養532(1954年・1955年)、徳島県阿波郡市場町上之段(1956年)
開館年 : 1949年5月
閉館年 : 1956年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年5月開館。1954年・1955年・1956年の映画館名簿では「市場座」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
久勝映劇
所在地 : 徳島県阿波郡阿波町22-1(1958年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「久勝映劇」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
御所劇場
所在地 : 徳島県板野郡御所村吉田(1953年)、徳島県板野郡御所村(1955年)、徳島県板野郡土成町吉田43-3(1958年)、徳島県板野郡土成町御所(1960年・1962年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「御所劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
一条座
所在地 : 徳島県板野郡一条町西条(1955年)、徳島県板野郡一条町(1958年)、徳島県板野郡吉野町一条(1960年)、徳島県板野郡吉野町(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1947年10月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年10月開館。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「一条座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

勝浦郡勝浦町

映画館名簿によると勝浦郡勝浦町に映画館は存在しなかったと思われる。

勝浦郡上勝町

映画館名簿によると勝浦郡上勝町に映画館は存在しなかったと思われる。

板野郡北島町

北島文化劇場
所在地 : 徳島県板野郡北島町高房(1959年)、徳島県板野郡北島町(1960年)、徳島県板野郡北島町高房(1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「北島文化劇場」。1960年の西日本住宅詳細図では発見できず。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
北島松竹
所在地 : 徳島県板野郡北島町中村(1955年・1958年・1960年)、徳島県板野郡北島町(1963年)、徳島県板野郡北島町中村(1964年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「北島松竹」。1960年の西日本住宅詳細図では発見できず。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
北島シネマサンシャイン/シネマサンシャイン北島
所在地 : 徳島県板野郡北島町鯛浜西ノ須174 フジグラン北島内(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2001年12月1日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「北島シネマサンシャイン1-8」(8館)。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「シネマサンシャイン北島1-8」(8館)。徳島県初のシネコン。最寄駅はJR高徳線吉成駅。

2001年12月1日、徳島県北島町鯛浜に徳島県初のシネコン「北島シネマサンシャイン」が開館した。11月初頭に開業したフジグラン北島の3階と4階を占めている。8スクリーン計1376席。1スクリーンの座席数は85席から300席。佐々木総合管理は関東や四国でシネコンを運営しており、北島で13施設目である。北島シネマサンシャインの開館によって、徳島県の映画館数は2倍に、収容人数は1.5倍に増加した。*30

2001年12月1日、板野郡北島町鯛浜西ノ須174 フジグラン北島に「北島シネマサンシャイン」が開館した。8スクリーンを有する。経営は佐々木興業。*31

2017年7月1日、板野郡北島町鯛浜のシネコン「シネマサンシャイン北島」がリニューアルオープンする。体感型アトラクションシアター「4DX」を導入したり、すべての座席を入れ替えるなどしている。4月には徳島市内に「イオンシネマ徳島」が開館し、競争が激化している。シネマサンシャイン北島は2001年12月に開館し、2016年は約65万人の観客を集めた。*32

板野郡松茂町

松茂座
所在地 : 徳島県板野郡松茂村(1955年)、徳島県板野郡松茂村広島(1958年)、徳島県板野郡松茂村高房(1960年)、徳島県板野郡松茂村(1962年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「松茂座」。1960年の西日本住宅詳細図では「松茂座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JA大津松茂松茂支所」東南東30mの建物。最寄駅はJR高徳線勝瑞駅。

板野郡藍住町

藍園劇場
所在地 : 徳島県板野郡藍園村奥野字前川(1953年)、徳島県板野郡藍園村奥野(1955年)、徳島県板野郡藍園町奥野(1956年)
開館年 : 1932年10月
閉館年 : 1956年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1932年10月開館。1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「藍園劇場」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
勝端劇場/勝瑞映画劇場
所在地 : 徳島県板野郡住吉村(1953年・1955年)、徳島県板野郡藍住町勝瑞322(1958年)、徳島県板野郡藍住町(1960年・1961年)
開館年 : 1950年11月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年11月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「勝瑞劇場」。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「勝瑞映画劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「勝瑞郵便局」北西110mの民家。最寄駅はJR高徳線勝端駅。

板野郡板野町

松島座
所在地 : 徳島県板野郡板西町(1953年・1955年)
開館年 : 1917年? 1925年10月?
閉館年 : 1955年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1925年10月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「松島座」。1956年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「板野町東公会堂」北東120mにある「智塗装工業」。最寄駅はJR高徳線板野駅。

かつて板野町大寺には娯楽の殿堂「松島座」があった。1917年、豊岡滝郎によって本格的な劇場として建てられた。木造2階建て、瓦葺きの芝居小屋だった。各種の芝居や浪曲が上演され、大正末期には活動写真も上映されるようになった。旧板西小学校(現・板野東小学校)の南側にあり、2018年現在は跡地に倉庫が建っている。松島座の前の道を西に突き当たると旧板西町役場があり、現在は石標が建っている。*33

板野町史編集委員会『板野町史』板野町、1972年には「松島座」について言及されている。現物は未確認。*34
パレス東映/パレス劇場
所在地 : 徳島県板野郡板西町(1953年・1955年)、徳島県板野郡板野町駅前(1958年)、徳島県板野郡板野町(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1951年3月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「パレス劇場」。1960年の映画館名簿では「パレス東映」。1963年・1964年の映画館名簿では「パレス劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1975年の住宅地図では跡地に「資材置場」。跡地は「竹本内科」北東30mにある駐車場。最寄駅はJR高徳線板野駅。

板野町の銀座通りには映画専門館「板野劇場」があった。国鉄板西駅(現・JR板野駅)前には「パレス劇場」があった。那東には「松坂座」があった。板野町下庄には「ふじ」という劇場があった。*35
板野劇場
所在地 : 徳島県板野郡板野町(1956年)、徳島県板野郡板野町吹田(1958年)、徳島県板野郡板野町(1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「板野劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「板野町町民センター」南80mにある駐車場。最寄駅はJR高徳線板野駅。

板野町の銀座通りには映画専門館「板野劇場」があった。国鉄板西駅(現・JR板野駅)前には「パレス劇場」があった。那東には「松坂座」があった。板野町下庄には「ふじ」という劇場があった。*36

板野郡上板町

大山座/大山劇場
所在地 : 徳島県板野郡大山村神宅(1953年)、徳島県板野郡大山村神宅(1955年)、徳島県板野郡上板町神宅(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1947年11月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年11月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「大山座」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「大山劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「神宅郵便局」南東20mの更地。最寄駅はJR高徳線板野駅。
昭和座
所在地 : 徳島県板野郡松島町七条西栗ノ木13(1953年)、徳島県板野郡松島町七条(1955年)、徳島県板野郡上板町七条(1958年)、徳島県板野郡上板町(1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1949年5月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年5月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「昭和座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「天山歯科医院」東北東20mのスーパー「上板マート」廃墟。最寄駅はJR高徳線板野駅。

名西郡石井町

聚楽座
所在地 : 徳島県名西郡石井町(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1949年7月
開館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年7月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「聚楽座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

名西郡神山町

映画館名簿によると名西郡神山町に映画館は存在しなかったと思われる。

名東郡佐那河内村

映画館名簿によると名東郡佐那河内村に映画館は存在しなかったと思われる。

南部

阿南市

大和座
所在地 : 徳島県那賀郡富岡町(1953年・1955年・1956年)
開館年 : 1949年9月
閉館年 : 1956年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年9月開館。1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「大和座」。1957年の映画館名簿には掲載されていない。
桑野松竹
所在地 : 徳島県那賀郡富岡町桑野(1956年・1958年)、徳島県阿南市桑野町(1960年・1961年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1961年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「桑野松竹」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
津乃峰会館/津峯会館
所在地 : 徳島県那賀郡富岡町答島(1956年・1958年)、徳島県阿南市富岡町(1960年)、徳島県阿南市見能林町(1962年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「津の峰会館」。1958年の映画館名簿では「津乃峰会館」。1960年・1962年の映画館名簿では「津峯会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
阿南館
所在地 : 徳島県那賀郡羽ノ浦町古庄(1955年・1958年)、徳島県那賀郡羽ノ浦町(1960年・1962年)
開館年 : 1935年8月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1935年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「阿南館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
桑野劇場/桑野東映
所在地 : 徳島県那賀郡富岡町桑野(1957年・1958年)、徳島県阿南市桑野町(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「桑野劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「桑野東映」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
富岡松竹劇場/富岡松竹/阿南松竹
所在地 : 徳島県那賀郡富岡町(1953年・1955年・1958年)、徳島県阿南市富岡町(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1951年11月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年11月開館。1953年の映画館名簿では「富岡松竹劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「富岡松竹」。1963年・1964年の映画館名簿では「阿南松竹」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和30年代の阿南市の映画館としては、富岡町第住町の「兄弟座」(楠原友行)、富岡町石塚の「富岡松竹」(泰地喜平)、新野町豊田の「寿座」(小川千鶴)、富岡町西仲町の「富岡映劇」(篠原茂民)、橘町大浦の「橘劇場」(谷和枝)、富岡町の「阿南ヒカリ座」(高瀬芳太郎)があった。*37

1960年1月2日、阿南市の「富岡松竹」が全焼した。原因は重油バーナーの過熱。*38

1960年1月27日午後8時10分頃、阿南市富岡町の「富岡松竹」暖房用ボイラー室から出火し、木造2階建て561平方メートルが全焼した。損害額は約1300万円。経営は上田雅照。*39

1960年1月27日午後8時10分頃、阿南市富岡町の「富岡松竹」暖房用ボイラー室から出火し、木造2階建て561平方メートルが全焼した。原因はボイラー室の重油バーナーの故障で油が漏れたもの。*40

1960年夏のこのほど、阿南市富岡町に「阿南松竹」が開館した。2月に「富岡松竹」が全焼し、鉄筋造への改築を進めていた。系統は松竹ほか。座席数400。経営は上田正照。*41
清光座
所在地 : 徳島県阿南市橘町(1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1940年以前
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「清光座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1940年時点の富岡町西新町に「白藤座」と「富坂座」、橘町汐谷山に「清光座」、桑野町中野に「桑野劇場」、新野町東馬場に「新栄座」、椿泊町小吹河原に「彦座」と、2001年現在の阿南市域には6館の映画館があった。白藤座は後に焼失し、1942年には第住町の「兄弟座」となった。兄弟座の写真あり。*42
阿南淡島劇場
所在地 : 徳島県阿南市黒津地(1966年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1966年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「阿南淡島劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
羽ノ浦東宝/羽ノ浦映劇/羽浦映劇/羽根浦映劇
所在地 : 徳島県那賀郡羽ノ浦町(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1952年2月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1953年の映画館名簿では「羽ノ浦東宝」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「羽ノ浦映劇」。1966年の映画館名簿では「羽浦映劇」。1966年の映画館名簿では「羽根浦映劇」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
富岡映劇/阿南富岡映劇
所在地 : 徳島県那賀郡富岡町西仲町(1958年)、徳島県阿南市富岡町(1960年・1963年)、徳島県阿南市富岡町西仲町177-1(1966年)、徳島県阿南市富岡町西半町177-1(1969年・1970年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1970年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富岡映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「阿南富岡映劇」。1970年の住宅地図では発見できず。1971年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和30年代の阿南市の映画館としては、富岡町第住町の「兄弟座」(楠原友行)、富岡町石塚の「富岡松竹」(泰地喜平)、新野町豊田の「寿座」(小川千鶴)、富岡町西仲町の「富岡映劇」(篠原茂民)、橘町大浦の「橘劇場」(谷和枝)、富岡町の「阿南ヒカリ座」(高瀬芳太郎)があった。*43
阿南会館
所在地 : 徳島県阿南市富岡町西半町(1967年・1969年・1970年)
開館年 : 1966年頃
閉館年 : 1970年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1969年・1970年の映画館名簿では「阿南会館」。1970年の住宅地図では「阿南会館」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「三石神社」社殿南東130mの建物。最寄駅はJR牟岐線阿南駅。
橘劇場/阿南橘劇場
所在地 : 徳島県那賀郡橘町(1953年・1955年)、徳島県那賀郡橘町橘(1958年)、徳島県阿南市橘町(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年・1972年)
開館年 : 1949年6月
閉館年 : 1972年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「橘劇場」。1963年の映画館名簿では「橘東映」。1966年・1969年・1970年・1971年・1972年の映画館名簿では「阿南橘劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和30年代の阿南市の映画館としては、富岡町第住町の「兄弟座」(楠原友行)、富岡町石塚の「富岡松竹」(泰地喜平)、新野町豊田の「寿座」(小川千鶴)、富岡町西仲町の「富岡映劇」(篠原茂民)、橘町大浦の「橘劇場」(谷和枝)、富岡町の「阿南ヒカリ座」(高瀬芳太郎)があった。*44
ヒカリ座/阿南ヒカリ座
所在地 : 徳島県阿南市富岡町(1965年)、徳島県阿南市富岡町滝の下(1966年・1969年・1970年・1972年)
開館年 : 1964年頃
閉館年 : 1972年頃
1963年・1964年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の映画館名簿では「ヒカリ座」。1966年・1969年・1970年・1972年の映画館名簿では「阿南ヒカリ座」。1970年の住宅地図では発見できず。1973年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和30年代の阿南市の映画館としては、富岡町第住町の「兄弟座」(楠原友行)、富岡町石塚の「富岡松竹」(泰地喜平)、新野町豊田の「寿座」(小川千鶴)、富岡町西仲町の「富岡映劇」(篠原茂民)、橘町大浦の「橘劇場」(谷和枝)、富岡町の「阿南ヒカリ座」(高瀬芳太郎)があった。*45
兄弟座/富岡東映/阿南富岡東映劇場/富岡東映劇場
所在地 : 徳島県那賀郡富岡町(1953年・1955年・1958年)、徳島県阿南市富岡町(1960年・1963年)、徳島県阿南市富岡町字方住町(1966年・1969年・1973年・1976年)、徳島県阿南市富岡町字第住町414(1980年・1985年・1987年)
開館年 : 1949年6月
閉館年 : 1987年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「兄弟座」。1960年・1963年の映画館名簿では「富岡東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「阿南富岡東映劇場」。1970年の住宅地図では「富岡東映」。1976年・1980年・1985年・1987年の映画館名簿では「富岡東映劇場」。1987年の映画館名簿では経営者が楠原友行、支配人が楠原英敏、木造1階、137席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。阿南市最後の映画館。跡地は「浄土寺」東南東80mの「Starry保育園駐車場」。最寄駅はJR牟岐線阿南駅。

昭和30年代の阿南市の映画館としては、富岡町第住町の「兄弟座」(楠原友行)、富岡町石塚の「富岡松竹」(泰地喜平)、新野町豊田の「寿座」(小川千鶴)、富岡町西仲町の「富岡映劇」(篠原茂民)、橘町大浦の「橘劇場」(谷和枝)、富岡町の「阿南ヒカリ座」(高瀬芳太郎)があった。*46

1987年には阿南市富岡町の映画館「富岡東映」が閉館した。*47

那賀郡那賀町

平谷会館
所在地 : 徳島県那賀郡上那賀町平谷(1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1965年頃
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「平谷会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1982年の『上那賀町誌』は1952年頃から1957年まで小浜婦人会が運営していた映画館に言及しており、長安口ダム建設工事と関連すると思われる。
和食映劇/鷲敷映劇
所在地 : 徳島県那賀郡鷲敷町和食(1959年)、徳島県那賀郡鷲敷町(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1966年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「和食映劇」。1966年の映画館名簿では「鷲敷映劇」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。

海部郡牟岐町

松栄館
所在地 : 徳島県海部郡牟岐町中村(1957年)、徳島県海部郡牟岐町(1958年・1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「松栄館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
中央劇場/牟岐中央劇場
所在地 : 徳島県海部郡牟岐町中村(1964年)、徳島県海部郡牟岐町(1965年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1963年頃
閉館年 : 1970年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年・1965年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「牟岐中央劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。

海部郡美波町

日和佐会館
所在地 : 徳島県海部郡日和佐町(1954年)、徳島県海部郡日和佐町奥河内78(1958年)、徳島県海部郡日和佐町奥河内(1963年)、徳島県海部郡日和佐町(1964年)
開館年 : 1953年頃
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「日和佐会館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
由岐三岐田劇場
所在地 : 徳島県海部郡由岐町(1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1968年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「由岐三岐田劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
弁天座/日和佐東映劇場
所在地 : 徳島県海部郡日和佐町(1953年・1955年)、徳島県海部郡日和佐町164(1958年)、徳島県海部郡日和佐町(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1941年以前、1949年5月
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年5月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「弁天座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「日和佐東映劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「徳島大正銀行日和佐支店」北西180mにある空き地。最寄駅はJR牟岐線日和佐駅。

1941年の『大日本職業別明細図 第698号』には「弁天座」が描かれている。*48

海部郡海陽町

朝日座
所在地 : 徳島県海部郡海南町42(1957年)、徳島県海部郡海部町(1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「朝日座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
鞆奥映画劇場/鞆奥映劇
所在地 : 徳島県海部郡海部町(1957年・1958年・1960年・1963年)、徳島県海部郡海部町奥浦(1966年)、徳島県海部郡海部町(1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1974年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「鞆奥映画劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「鞆奥映劇」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。

西部

三好市

蓬莱館
所在地 : 徳島県三好郡辻町82(1958年)、徳島県三好郡井川町(1960年・1963年)、徳島県三好郡井川町辻(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「蓬莱館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
池田館
所在地 : 徳島県三好郡池田町駅前通(1953年・1954年・1956年)、徳島県三好郡池田町(1958年・1960年・1963年・1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1928年11月10日、1950年4月
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1954』(※1955ではなく1954)によると1950年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年の映画館名簿では「池田館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「池田館」。1956年の映画館名簿では経営者が三舟章平、支配人が永瀬正太郎、鉄筋造1階、定員350、大映・新東宝・日活を上映。1967年の映画館名簿では経営者が真鍋市郎、支配人が長内末蔵、鉄筋造1階、定員400、大映・日活を上映。1968年の映画館名簿では経営者・支配人ともに三舟登、鉄筋造1階、定員400、大映・日活を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「朝日生命池田営業所」。最寄駅はJR土讃線阿波池田駅。

1934年7月8日には56戸が焼失して約2600坪が被災する池田大火が起こった。「春日座」と「池田館」には臨時救護所が設置された。*49

1960年4月現在の池田町にある杉尾通商店街の商店図には「春日座」が描かれており、駅前通商店街の商店図には「池田館」が描かれている。*50

1962年現在の池田町には3館のパチンコ店や2館の映画館がある。「春日座」は廻り舞台や花道がある芝居小屋だったが、映画ブームとともに映画を上映する機会が多くなった。「池田館」は2度の火災後に鉄筋コンクリート造とした。春日座は戦時中の建物疎開で取り壊しを余儀なくされたが、戦後に再建されて営業を再開した。*51

1928年7月7日には池田西部劇場株式会社が設立され、11月10日には池田町字マチ2110番地で映画常設館「池田館」の開館式が行われた。建設費は約1万円。建物は二度の火災に遭い、鉄筋コンクリート造で建て直された。1958年頃からはテレビに押され、1967年に閉館した。*52
春日座/池田春日座
所在地 : 徳島県三好郡池田町(1936年・1950年)、徳島県三好郡池田町杉尾通(1953年・1955年)、徳島県三好郡池田町1759(1958年)、徳島県三好郡池田町(1960年・1963年)、徳島県三好郡池田町字サラダ1751(1966年)、徳島県三好郡池田町(1969年・1973年)、徳島県三好郡池田町新町(1975年・1978年)、徳島県三好郡池田町杉尾通り(1980年・1985年)、徳島県三好郡池田町字サラダ1757-2(1988年)
開館年 : 1919年6月、1947年
閉館年 : 1988年後半
『全国映画館総覧 1954』『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「春日座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「春日座」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「池田春日座」。1977年の日本通信住宅地図では「春日座」。1988年の映画館名簿では経営会社が池田映画劇場株式会社、経営者・支配人がいずれも三舟登、木造1階、223席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「三芳菊酒造」北北西90mの居酒屋「めだかの家」と雑居ビル「ぷれじでんと」。最寄駅はJR土讃線阿波池田駅。

1934年7月8日には56戸が焼失して約2600坪が被災する池田大火が起こった。「春日座」と「池田館」には臨時救護所が設置された。*53

1960年4月現在の池田町にある杉尾通商店街の商店図には「春日座」が描かれており、駅前通商店街の商店図には「池田館」が描かれている。*54

1962年現在の池田町には3館のパチンコ店や2館の映画館がある。「春日座」は廻り舞台や花道がある芝居小屋だったが、映画ブームとともに映画を上映する機会が多くなった。「池田館」は2度の火災後に鉄筋コンクリート造とした。春日座は戦時中の建物疎開で取り壊しを余儀なくされたが、戦後に再建されて営業を再開した。*55

1919年6月、池田町字マチ2342番地に池田劇場株式会社によって常設劇場「春日座」が建設された。1935年には2万人をかけて50坪を拡張している。春日座は廻り舞台や花道を有しており、1937年から1938年頃までは実演が多かったが、その後は映画も上映するようになった。1945年には建物疎開で取り壊されたが、1947年に公民館的意味合いを持つ建物が再建された。戦後は主として映画を上映している。1950年には池田劇場株式会社から池田映画劇場株式会社に改称した。1958年頃までは常に満員であり、その後は経営難にも陥ったが、1983年現在は立ち直っている。*56

1988年7月19日付『徳島新聞』映画上映案内。「池田春日座」では『極道渡世の素敵な面々』と『ツーフィンガー鷹』を上映。*57

1988年7月31日付『徳島新聞』映画上映案内。「池田春日座」ではハイビジョンSFX作品『西遊記』を10時〜、11時50分〜、13時40分〜、15時30分〜の4回上映。*58

三好郡池田町中心部には、かつて「春日座」など2館の映画館があった。1988年に春日座が閉館し、三好郡から映画館がなくなった。*59

美馬市

繁栄座/郡里劇場
所在地 : 徳島県美馬郡郡里町喜来
開館年 : 1930年
閉館年 : 昭和30年代末
1955年・1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。

1955年頃の郡里町にあった「郡里劇場」で開催された紅白クイズ合戦の写真あり。1922年に完成した乾繭場を、1930年に映画館兼演劇場に改装して「繁栄座」が開館した。1953年に改修されて「郡里劇場」に改称した。映画の上映や歌謡ショーが開催された。*60

1955年の郡里町喜来(現・美馬市)にあった「郡里劇場」の写真あり。1930年頃に芝居小屋を改築し、「繁栄座」という映画館として開館した。1953年には改修されて郡里劇場に改称した。昭和30年代末に閉鎖された。2008年現在の跡地は小公園となっている。*61
岩倉劇場
所在地 : 徳島県美馬郡岩倉町(1958年)、徳島県美馬郡脇町岩倉(1960年・1961年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「岩倉劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
相生座
所在地 : 徳島県美馬郡穴吹町(1957年)、徳島県美馬郡穴吹町李2(1958年)、徳島県美馬郡穴吹町(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「相生座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
脇町会館
所在地 : 徳島県美馬郡脇町字脇町211(1953年)、徳島県美馬郡脇町21(1955年)、徳島県美馬郡脇町(1958年・1960年・1963年・1966年・1967年・1969年・1973年・1975年・1976年・1977年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年・1969年・1973年・1975年・1976年・1977年の映画館名簿では「脇町会館」。1955年の映画館名簿では経営者が三船登、支配人が松田義弘、電話番号が脇町67、映写機がモグール4号、発声器がビクター、定員240、松竹・東宝・東映を上映。1960年の映画館名簿では経営者が松田義弘、支配人が中山守、電話番号が脇町68、映写機がモグール、発声器がモグール、定員300、木造1階冷暖房付、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに藤本一二三、電話番号が脇町8171、映写機がローヤル、発声器がビクター、定員200、木造1階、松竹・東宝・日活を上映。1975年の映画館名簿では経営者・支配人ともに藤本一二三、電話番号が脇町1824、200席、木造2階、邦画・洋画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
脇町劇場
所在地 : 徳島県美馬郡脇町字猪尻(1953年・1955年)、徳島県美馬郡脇町猪尻(1958年)、徳島県美馬郡脇町(1963年)、徳島県美馬郡脇町大字猪尻字西分(1966年)、徳島県美馬郡脇町(1978年・1980年・1985年・1988年・1992年・1995年・1996年)
開館年 : 1934年2月、1949年8月
閉館年 : 1995年
Wikipedia : 脇町劇場
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「脇町劇場」。1955年の映画館名簿では経営者・支配人ともに田所政吉、電話番号が脇町125、映写機がミクニ4号、発声器がユニバーシティ、定員600、大映・新東宝を上映。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「脇町劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が河野彰、支配人が記載なし、電話番号が脇町125、映写機がローヤル、発声器がナショナル、定員160、木造1階、大映・東映を上映。1967年・1969年・1973年・1975年・1976年・1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の住宅地図では「脇町劇場」。1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「脇町劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年・1995年・1996年の映画館名簿では「脇町劇場」。1996年の映画館名簿では経営者・支配人ともに藤本一二三、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は美馬市指定文化財として現存。最寄駅はJR徳島線穴吹駅。

脇町劇場は1934年に歌舞伎を上演できる劇場として建設された。戦前には人形浄瑠璃や芝居などが行われ、戦後に椅子席が設置されて映画館となった。1995年に閉館し、取り壊すことも検討された。1996年には西田敏行主演の『虹をつかむ男』の舞台となって全国的に知られるようになった。1999年には周辺の街並み全体をテーマパークととらえる「99わきまち映画博」が開催され、6月19日には脇町劇場前で山田監督らによるテープカットが行われた。1998年7月には脇町指定文化財となり、10月からは約1億7000万円を投じた修復工事も行われた。脇町は第三セクターに管理運営を委託し、観光・文化活動・街づくりの拠点として生かす方針。

1934年の脇町で行われた「脇町劇場」のこけら落としの際の写真あり。藤井富三郎と清水太平などが、脇町の実業家とともに芝居・映画共用の劇場の建設を計画した。吉田長次の所有地に脇町劇場を建設し、1934年2月にこけら落とし公演が行われた。収容人数は750人であり、廻り舞台を有する劇場だった。*62

1935年頃に脇町の「脇町劇場」で行われた邦楽演奏発表会の写真あり。美馬高等女学校の学生も参加している。*63

1955年頃の脇町にあった「脇町劇場」の写真あり。雪化粧の柳の背後に劇場があり、さらに背後には筒井製糸脇町工場の大煙突が見える。1934年に完成した木造2階建ての劇場であり、750人を収容可能だった。1995年に閉館となったが、1996年に『虹をつかむ男』のロケ地となったことから、1999年に改築されて「オデオン座」となった。*64

1996年に脇町の「脇町劇場」で行われた山田洋次監督作『虹をつかむ男』のロケの写真あり。これを機に文化財的価値が見直され、開館時の姿に修復された。*65

美馬郡脇町は1997年度予算案に「脇町劇場」の保存に向けた調査費を計上した。脇町劇場は脇町猪尻にあり、木造2階建て、延床面積605平方メートル。1934年に開館し、戦前は芝居小屋、戦後は映画館として親しまれた。1996年1月に老朽化のため閉館した。*66

1999年に脇町の「脇町劇場」が改装オープンした際の館内の写真あり。廻り舞台、大向、奈落などを有する劇場である。*67

1999年6月1日、美馬郡脇町猪尻の「脇町劇場」の新装落成式が挙行され、佐藤浄町長らが出席した。所有者の吉川エミ(78)が建物を寄贈した。1934年に「歌舞伎座」として開館し、戦後に映画館となった。1996年に山田洋次監督の『虹をつかむ男』のメイン舞台となり、保存や活用の機運が高まった。1998年7月には脇町有形文化財に指定され、同年10月から1億6275万円をかけた改修工事が行われた。木造2階建、延612平方メートル。直径6mの廻り舞台、1階客席脇のうずら桟敷、花道、奈落、2階の畳桟敷などを復元し、大型スクリーンを設置した。6月19日から7月11日まで「'99わきまち映画博」を開催し、山田洋次監督のトークショー、『虹をつかむ男』の上映などを行う。*68

1999年6月1日、美馬郡脇町の芝居小屋・映画館「脇町劇場」が開館当時の姿に復元され、文化拠点としてオープンした。脇町劇場は1934年に開館。木造2階建て、延床面積約600平方メートル。1階の客席は板敷きであり、2階の客席は畳敷きだった。直径6メートルの回り舞台や奈落も有している。戦後は映画館となり、1995年に閉館した。1996年の山田洋次監督作『虹をつかむ男』では「オデオン座」として登場し、これを機に保存の機運が高まった。脇町は町指定有形文化財に指定し、約1億6000万円かけて改修した。*69

1934年2月、養蚕で栄えた脇町に芝居小屋として「脇町劇場」が開館した。地方巡業の田舎芝居の興行が行われ、弁士付きの無声映画が上映された。戦時中には日本軍に接収されたが、戦後には再び映画の上映や歌謡ショーなどが開催され、鞍馬天狗シリーズや丹下左善シリーズ、美空ひばりや村田英雄の出演作などが上映された。定員は600人だが1000人以上が詰めかけたこともあった。1960年代以後には映画産業が斜陽化した。観客が2人から3人しかいない日が続いた。晩年には成人映画を上映し、1995年には老朽化などが理由で閉館した。良川は駐車場への転換を決意したが、同年秋に脇町劇場で撮影が開始された『虹をつかむ男』(山田洋次監督、1996年)の影響で取り壊しをやめ、映画に登場する映画館名「オデオン座」として生まれ変わった。*70

2000年のこのほど、脇町猪尻の「脇町劇場 オデオン座」がリニューアルオープンから1周年を迎えた。1年間の観光客・利用者数は約2万人に達している。1934年に建てられ、戦前は芝居小屋として、戦後は映画館などとして利用された。1995年に閉館したが、1996年の山田洋次監督作品『虹をつかむ男』のロケ地となったことで、脇町が再建を計画。1999年6月にリニューアルオープンした。1年間の利用者は観光客が約7200人、演芸などの劇場利用が約1万2500人となっている。*71

美馬市立図書館の「美馬の記憶 デジタルアーカイブ」では「脇町劇場」の写真が5枚登録されている。*72

1934年2月、脇町に芝居小屋「脇町劇場」が創建された。戦時中には軍に接収されたが、戦後には再び映画の上映や歌手の公演が行われた。美空ひばりや村田英雄が訪れたこともある。元所有者の吉川徳智(80)によると、定員600人の劇場に1000人の観客が詰めかけたこともあるという。1960年代には映画産業が斜陽化し、観客が2〜3人しかいない日が続いた。晩年には場末の映画館となって成人映画を上映した。1995年に老朽化などを理由に閉館し、吉川は駐車場への転換を決めたが、『虹をつかむ男』(1996年)のロケ地になったことで存続が決定した。1998年には脇町指定文化財となり、1999年6月には1億6000万円をかけた修復工事が完成した。こけら落としの「映画博」では『虹をつかむ男』が上映された。2階建て、汎きり妻屋根の洋風木造小屋。間口14メートル、奥行27メートル。舞台は奥行き7メートルであり、廻り舞台は直径6.4メートル。*73

美馬市脇町の「脇町劇場」は1934年に開館した。こけら落とし公演の歌舞伎の写真あり。半切妻の屋根、白塗り2階建ての昭和モダン建築である。花道、廻り舞台、奈落、2階席など、本格的な舞台装置を有する。戦後には映画の上映が主となり、客席の後ろには鞍馬天狗や丹下左膳など往年のスターのスチール写真が飾られている。美空ひばりや村田英雄が訪れたこともある。取り壊し寸前の1995年には山田洋次監督作『虹をつかむ男』のロケ地となり、地元住民が炊き出しやエキストラとして協力したほか、人口1万8000人の町に5000人の見物客が訪れた。ロケ後には劇場保存の動きが本格化し、1999年に修復工事が完了した。第三セクターが管理運営を行い、観光客の見学、地元住民への貸ホール、興行の3本立で運営している。*74

「オデオン座(旧脇町劇場)」に言及している書籍として、伊藤隆之『看板建築・モダンビル・レトロアパート』グラフィック社、2014年がある。*75

「脇町劇場」に言及している雑誌記事として、「にほん全国芝居小屋巡り 2回 脇町劇場(徳島県美馬郡脇町)」『レプリーク』2003年5月がある。現物は未確認。*76

美馬郡つるぎ町

貞光会館
所在地 : 徳島県美馬郡貞光町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1963年3月30日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「貞光会館」。1960年の映画館名簿では経営者が大垣保夫、支配人が島川治、電話番号が貞光119、映写機がスーパー、発声器がビクター、定員450、木造2階冷暖房付、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1963年3月30日午後0時半頃、貞光町中須賀の「貞光会館」2階北側観覧席付近から出火し、スレート葺木造の劇場2階が半焼した。負傷者はいなかった。*77

貞光町の松尾神社の東隣には「貞光会館」があった。貞光町の劇場は貞光劇場と合わせて2館となったが、貞光会館は1963年3月に閉館した。*78

貞光町の映画館には「貞光劇場」と「貞光会館」があった。1955年頃、貞光町の約10人を株主として貞光会館が開館し、1965年になくなった。*79
貞光劇場
所在地 : 徳島県美馬郡貞光町宮ノ下6(1953年・1955年)、徳島県美馬郡貞光町(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1995年)、徳島県美馬郡貞光町宮下(2000年・2005年)、徳島県美馬郡つるぎ町貞光字宮下68-3(2010年)
開館年 : 1932年、1949年8月
閉館年 : 2011年
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1936年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「貞光劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が藤本伝助、支配人が藤本茂、電話番号が貞光58、映写機がミクニ4号、発声器がビクター、定員700、混合を上映。1960年の映画館名簿では経営者が藤本伝助、支配人が藤本茂、電話番号が貞光111、映写機がスター、発声器がタイガー、定員700、木造2階、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに藤本一二三、電話番号が貞光111、映写機がローヤル、発声器がビクター、定員350、木造2階、松竹・東宝・東映・日活を上映。1975年の映画館名簿では経営者・支配人ともに藤本一二三、電話番号が貞光2111、350席、木造2階、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「貞光劇場」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「四国銀行貞光支店」北北東30mに現存。最寄駅はJR徳島線貞光駅。

貞光町には貞光町唯一の娯楽場である映画館「貞光劇場」がある。松尾神社から西に150mの場所である。もとは貞光町収入役を務めた津司豊が経営していたが、やがて藤本伝助が買い取って経営した。その後松尾神社の東隣に「貞光会館」も開館し、貞光町の劇場は貞光劇場と合わせて2館となったが、貞光会館は1963年3月に閉館した。*80

1972年の貞光町にあった「貞光劇場」の写真あり。1918年に創設された。建物は木造2階建てであり、収容人数は800人。昭和30年代後半には美馬郡南部唯一の映画館となり、2000年現在も営業している。営業中の映画館としては徳島県一の老舗である。*81

1991年4月20日・21日に貞光町で開催された山田洋次映画祭の写真あり。山田洋次監督の映画祭は日本初であり、監督自身も貞光町を訪れた。1991年10月には、山田洋次監督作品『息子』が全国に先駆けて「貞光劇場」で封切られた。*82

貞光町商工会青年部と貞光町役場職員による「ふるさと研究会」は、1990年に「貞光ふるさと探偵団」に発展した。1991年4月には山田洋二映画祭が開催され、「貞光劇場」で『男はつらいよ』シリーズなど山田洋次監督作品5本を上映したり、他会場で講演会やパネルトークなどが開催された。*83

1995年11月18日・19日、貞光町の「貞光劇場」で大林宣彦映画祭が開催された。大林宣彦監督の10本の作品が上映され、監督自身による講演も行われた。*84

JR徳島線貞光駅から駅前通りを東に5-6分歩くと、映画館「貞光劇場」がある。1932年に開館し、現役の映画館建築としては徳島県最古である。館主は藤本一二三(66)。開館当時は1階席・2階席とも畳敷きであり、やがて1階席を木製の長いすに変更した。外観は何度か塗り替えを行っているが、それ以外は開館当時のままである。1991年春には貞光町で山田洋次監督の映画祭が開催され、貞光劇場で『男はつらいよ』や『幸せの黄色いハンカチ』など5本を上映した。2日間で約1000人の観客が詰めかけた。山田監督は『虹をつかむ男』の舞台に、隣接する脇町の脇町劇場を選んでいるが、脇町劇場は1995年に閉館するまで藤本一二三が経営していた映画館である。*85

2012年、徳島市の木工会館で企画展「貞光劇場展」が開催された。*86

「貞光劇場」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*87

「貞光劇場」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*88

「貞光劇場」に言及している雑誌記事として、「わが街日常遺産 30回 徳島・つるぎ町 貞光劇場」『週刊新潮』2009年3月19日がある。現物は未確認。*89

三好郡東みよし町

加茂劇場
所在地 : 徳島県三好郡三加茂町(1959年・1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「加茂劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。