消えた映画館の記憶 - 津市の映画館


津市

旧津市

津市の映画館
1945年の戦災では津市の映画館5館すべてが焼失した。1946年には「曙座」と「新世界」が営業を再開し、津新町駅前に「津東宝」が新規開館した。映画最盛期の津市には映画館9館(うち洋画専門館2館)があり、映画は娯楽の中心だった。2000年には8スクリーンを有するシネコンの「ワーナー・マイカル・シネマズ津」が開館。2001年に「津東宝」「津東映」「津スカラ座」の3館が相次いで閉館した。「新世界」、「大門劇場」、大門の「津東宝劇場」、初代の「津東宝劇場」、「第一劇場」、「曙座」の写真あり。*1

終戦直後には映画館「新世界」が復興し、津新町駅前に「東宝興業」が開館したほかに、1946年には「曙座」や「第一劇場」、1950年には「中日映画劇場」が開館した。1953年にはラジオ三重が開局すると、1954年には津市でテレビの受信が可能となり、家庭にテレビが普及していった。*2
朝日座
所在地 : 三重県津市丸ノ内(1936年)、三重県津市大門町(1936年)、三重県津市丸之内本町(1941年)、三重県津市丸ノ内本町(1943年)
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1945年
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「朝日座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

戦前の津市にあった映画館「朝日座」の写真あり。「座日朝」の文字が見える。「新興キネマ映画」の文字が見える。戦後のこの場所には中日会館やジャスコが建てられた。*3
共楽館/観音キネマ/享楽キネマ
所在地 : 三重県津市大門町(1930年・1934年・1936年・1941年)
開館年 : 1929年
閉館年 : 1945年以前?
1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「共楽館」。1934年の映画館名簿では「観音キネマ」。1936年・1941年の映画館名簿では「享楽キネマ」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。

1929年には津観音の境内に共楽館が開館。「松竹キネマ株式会社直(営?)」の文字が見える。1931年には観音キネマに改称し、1935年には享楽キネマに改称している。昭和初期の写真あり。*4

津観音の境内には「享楽キネマ」があった。1921年に大正館として開館し、1937年に享楽キネマに改称した。1937年頃の写真あり。*5

戦前の津市の津観音境内の写真あり。奥には常設映画館「享楽キネマ」が見える。2009年現在の大門駐車場付近にあった。*6
新世界
所在地 : 三重県津市丸の内本町(1925年)、三重県津市丸ノ内(1930年・1934年)、三重県津市丸ノ内本町(1936年・1941年・1943年)、三重県津市大門(1947年)、三重県津市丸ノ内本町(1950年)、三重県津市丸之内本町2129(1953年・1955年・1957年)
開館年 : 1921年、1946年(移転)
閉館年 : 1957年1月
『全国映画館総覧1955』によると1946年9月開館。1925年の映画館名簿では「新世界館」。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1957年の映画館名簿では「新世界」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は百貨店「津松菱」。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1921年1月、映画館として「新世界」が開館した。戦後の「津パール劇場」の場所、2004年現在の三重会館の北西である。後に映画監督となる小津安二郎は松阪市出身であり、旧制宇治山田中学5年時に新世界で『パールの電光石火』を観ている。浪人中にも自転車で新世界を訪れて映画を鑑賞している。1932年以降は小川兵一郎が経営したが、太平洋戦争時には空襲に遭った。*7

「津東宝」、「新世界」、「曙座」の写真あり。戦後の1946年、「新世界」は1996年現在の松菱百貨店の場所で再開した。戦前のこの場所にあった石水会館は戦災を受けたが、骨組みが残っていたのを再建したのである。椅子は津東宝よりお粗末であり、映写技術や巻の切り替えも津東宝と比べて劣っていた。新世界は松竹系で始まり、やがてアメリカ映画専門館となったが、松竹系に戻った時期もあった。新世界は1957年1月に閉館した。*8

津市初の常設映画館は1915年に開館した。「世界館」、「大正館」に続いて、1921年には丸の内本町に「新世界」が開館した。当初は日活作品を上映していたが、やがて松竹作品や洋画も上映した。新世界は太平洋戦争で焼失し、移転して営業を続けていたが、1957年に閉館した。戦争以前の跡地には、1959年に「津パール劇場」が開館した。昭和初期の写真あり。*9

後に映画監督となる小津安二郎は、1913年から1923年まで、青春時代の約10年間を松阪市で過ごした。旧制宇治山田中学校在学中から映画に傾倒し、松阪市の映画館のみならず、津市の「新世界館」で映画を観たことも日記に綴っている。*10

戦前の津市の京口にあった映画館「新世界」の写真あり。ライオン写真館や村田紙店も見える。戦後には2009年現在の松菱デパート付近に移転した。*11
中日劇場/中日映画劇場/津日活劇場(初代)
所在地 : 三重県津市丸之内本町2070(1953年・1955年・1956年・1957年・1958年)、三重県津市丸之内本町(1960年)
開館年 : 1950年3月(中日劇場)、1956年5月(津日活)
閉館年 : 1962年頃(移転)
『全国映画館総覧1955』によると1950年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「中日劇場」。1955年・1956年の映画館名簿では「中日映画劇場」。1957年・1958年・1960年の映画館名簿では「津日活劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1967年竣工の中日会館ビルには核テナントとしてジャスコ津店があったが、2000年8月6日に閉館した。跡地は「百五銀行丸之内本部棟」。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1949年3月、津市に「中日映画劇場」が開館した。1996年現在のジャスコの場所である。1956年5月には「津日活」に変わった。*12

中日会館は木造2階建ての建物であり、中日デパートとも呼ばれていた。400席の映画館があった。1950年の写真あり。跡地にはジャスコ津店があったが、2000年8月に閉館した。2008年現在は駐車場となっており、通り沿いのアーケードのみが残されている。*13
曙座/津松竹曙座/津松竹映画劇場
所在地 : 三重県津市大門町1131(1953年・1955年・1958年)、三重県津市大門町(1960年・1963年)、三重県津市大門町1131(1967年・1968年)
開館年 : 1950年9月、1967年1月(津松竹)
閉館年 : 1968年6月
『全国映画館総覧1955』によると1946年7月開館。1950年移転開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「曙座」。1965年の住宅地図では「東宝曙座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年1月津松竹改称。1967年の映画館名簿では「津松竹曙座」。1968年の映画館名簿では「津松竹映画劇場」。跡地は「大門駐車場」。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1898年、津観音の境内に芝居小屋として「曙座」が開館した。1905年には映写機を購入し、曙座で上映したり近郊を巡回したりした。*14

1955年の津市大門にあった映画館「曙座」の写真あり。1955年5月に公開された映画『バンビ』の看板が写っている。太平洋戦争前の津観音の境内には「曙座」があったが、戦災で焼失した。1946年には仁王門の西側に仮建築で再建され、1950年9月に本建築となった。歌舞伎・映画・芝居の興行を行う2500人収容の劇場であり、映画ブームとともに松竹系の映画館となった。1967年2月に閉館し、駐車場に建て替えられた。*15

戦後、津観音の境内にバラック建築の「曙座」が建ち、その後移転して本格的な劇場となった。1996年現在の大門駐車場の場所である。1955年には大門の角に松菱百貨店が開店し、4階は映画館、屋上は遊園地となっていた。この時期には津市で買い物と言えば大門・立町だったが、1963年には松菱商店街が現在地に移転した。衰退を危惧した商店街はアーケードを作り、津音頭にも「傘はいらないアーケードがある」と歌われている。*16

1961年6月20日をもって、津市大門町の「曙座」が大映との契約を改称した。これによって津市から大映の上映館がなくなった。6月20日から館内の改装を行い、6月29日に営業を再開するが、上映系統は未定。経営者は若松宗次。*17

1961年6月29日、津市大門町の「曙座」が大映専門館として再発足した。6月20日から6月28日まで館内改装のために休館していた。前号で「大映との契約を解約した」と伝えたが事実と異なるので取り消す。*18

1963年4月10日、津市大門通りの大映封切館「曙座」が「津東宝」に改称し、東宝・松竹・大映の上映館となった。経営者は若松宗二。これに伴って、同じ経営者の「津松竹第一劇場」が大映上映館となった。*19

「津東宝」、「新世界」、「曙座」の写真あり。「曙座」は明野飛行隊の格納庫を移し、津観音の東側に大映系で再建された。公園化の計画にともなって、1950年5月には津観音の南西に移転して大きくなり、文楽や歌舞伎の興行も行われたが、映画は大映系で一貫していた。1967年1月に曙座としては閉館し、「津松竹」だった時期もある。1968年6月に閉館し、1996年現在は駐車場となっている。*20

1935年頃の「曙座」の写真あり。和風建築である。1951年に移転新築開館した「曙座」の写真あり。「AKEBONOZA」の文字が見える。現在の大門駐車場ビルの場所である。*21

津観音境内と「曙座」の写真。昭和30年代の写真あり。曙座は劇場だったが映画も上映した。「AKEBONOZA」の文字が見える。*22

大門通りと津観音境内の写真。三華堂のある交差点も見えている。左奥の建物は「曙座」であり、のちに「津松竹」に改称した。*23
大門劇場/津大門劇場
所在地 : 三重県津市大門町(1953年)、三重県津市大門町大門百貨店(1955年)、三重県津市大門町1045(1958年)、三重県津市大門町(1960年)、三重県津市大門町1045(1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1969年
『全国映画館総覧1955』によると1950年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大門劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「津大門劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が月野静躬、支配人が栗本武夫、鉄筋造1階冷暖房付、定員300、洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は大門観光ビル。2018年大門観光ビル解体。跡地は2020年竣工の「ガイナーズビル」。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1957年12月4日、津市一番町の「新町劇場」が洋画館から東宝全プロに、津市大門町の「大門劇場」が東宝と洋画混映から洋画館に系統替えした。新町劇場の社長は伴庸次。大門劇場の社長は岡勝。*24

1950年3月、大門ビルの4階に「大門劇場」が開館した。『天井桟敷の人々』『河』『文化果つるところ』『狂熱の孤独』などのヨーロッパ映画が印象深く、1969年まで続いた。*25

2018年10月現在、津市の津観音に近い「大門観光ビル」の取り壊し工事が行われている。4階建て。1936年に大門百貨店として建設された、1945年には太平洋戦争の空襲を乗り越えた。1955年には松菱百貨店となり、4階に洋画専門映画館「大門劇場」(大劇)が入った。屋上は飛行機の遊具や木馬のある遊園地であり、大門観光ビルは大門地区の娯楽の中心施設だった。1963年には松菱百貨店が東丸之内の現在地に移転し、大門観光が所有者となったビルにはパチンコ店などが入っていた。1973年には2階以上が火災で焼失。2015年には1階で最後まで営業していたパチンコ店も閉店した。2018年内をめどに取り壊され、2019年5月にはレストランやカフェが入る2階建ての商業ビルが建設される予定である。*26
津劇場(初代)
所在地 : 三重県津市栄町3-4-10(1958年)、三重県津市栄町3丁目(1960年・1963年)、三重県津市栄町3-4-10(1966年・1969年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1970年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「津劇場」。1965年の住宅地図では「津劇場映画館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「栄町公園」南西角付近。区画整理で周囲の道路割は完全に変化しているため場所は参考程度に。最寄駅はJR紀勢本線・近鉄名古屋線津駅。

1957年1月、津駅近くに小さな「津劇場」が開館した。洋画や新東宝などを上映し、1970年まで営業した。*27
津松竹第一劇場/津松竹第一劇場・津東宝劇場/津東宝劇場(大門町)
所在地 : 三重県津市大門町(1960年・1963年)、三重県津市大門町1131(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1957年3月5日(津松竹第一劇場)、1958年(津東宝劇場)
閉館年 : 1973年頃(建て替え)
Wikipedia : 津東宝劇場
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「津松竹第一劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が若松宗次、支配人が平松俊夫、木造1階、306席、洋画を上映。1965年の住宅地図では「津松竹第一劇場」。1966年の映画館名簿では「津松竹第一劇場・津東宝劇場」(2館)。1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「津東宝劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が中部共栄興行、支配人が松井基彦、木造1階冷暖房付、300席、東宝を上映。1973年の映画館名簿では経営会社が中部共栄興行、経営者が住川義久、支配人が村田満男、木造1階冷暖房付、300席、東宝・松竹を上映。同一地点で建て替え。跡地は「津観音」本堂西60mの建物。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1950年には「曙座」が津観音の南西に移転した。津観音の東側の元の曙座の建物は「第一劇場」に改称した。1957年3月に仲見世に移るまで新東宝系の映画館だった。1958年には「津東宝」となり、こじんまりとした映画館として1996年現在に至っている。*28

1957年3月6日、津市大門町の「第一劇場」が松竹上映館として新発足開館した。封切りは『炎の氷河』と『乱れ白菊』の二本立て。木造モルタル平屋建て、建坪150坪。座席300。「新世界」が廃館となったことで松竹の上映館となった。*29
三宝第二東映/津第二東映/津新町大映劇場/津大映劇場/津劇場(2代)/松竹津劇場/津スカラ座(旧)
所在地 : 三重県津市中新町(1960年)、三重県津市南中新町2003(1963年)、三重県津市南中町2003(1966年・1969年)、三重県津市南中新町2003(1973年)、三重県津市南丸の内12-15(1976年・1978年・1980年)
開館年 : 1959年6月6日
閉館年 : 1980年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「三宝第二東映」。1963年の映画館名簿では「津第二東映」。1965年の住宅地図では「大映」。1966年の映画館名簿では「津新町大映劇場」。1969年の映画館名簿では「津大映劇場」。1973年の映画館名簿では「津劇場」。1974年津大映改称。1976年の映画館名簿では「松竹津劇場」。1976年8月津スカラ座改称。1980年の映画館名簿では「津スカラ座」。1980年の映画館名簿では経営会社が東宝中部興行、経営者が松岡増吉、支配人が千種康郎、木造1階、200席、洋画を上映。跡地は「サンマンションアトレ津新町」南西100mの建物。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1959年6月6日、津市南中新町に「三宝第二東映劇場」が開館した。津市古川町に東映直営館「津東映劇場」が新築されることから、旧館が移転して改称した形である。モルタル1階建て。113坪。定員300人。*30

1959年4月、西新町に「第二東映」が開館した。「津大映」や「津松竹」だった時期もあるが、1976年8月、名古屋の中部興行傘下の「津スカラ座」に転じた。*31

1976年8月1日、津市南丸ノ内にある映画館「津松竹」が「津スカラ座」に改称し、洋画専門館に転換する。さらに全館の一部を改築している。名古屋市で「名鉄東宝」や「スカラ座」などを経営する中部興行系列の直営館となる。大熊が主役のパニック映画『グリズリー』がオープニング作品となる。津市の洋画館は松竹洋画の「津パール」と合わせて2館となる。なお、8月12日には同じく中部興行系列の「四日市スカラ座」が新築オープンし、『ミッドウェー』がオープニング作品となる予定。*32
津パール劇場
所在地 : 三重県津市丸之内本町(1963年)、三重県津市丸之内本町28(1966年・1969年・1973年)、三重県津市中央4-1(1976年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1959年10月
閉館年 : 1988年6月
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「津パール劇場」。1965年の住宅地図では「津パール劇場」。1986年の映画館名簿では経営会社は三重劇場、経営者は古川勝巳、支配人は木戸義夫、鉄筋造1階、278席、洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「LTS中央ビル」。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1960年9月9日、津市丸の内の「津パール劇場」の経営者が四日市市の「三重劇場」の経営者に変わった。これまでの経営は松井克己。*33

1959年10月、伊勢市の伊勢パール劇場の経営で洋画系の「津パール劇場」が開館。戦前には「新世界」があった場所である。後に四日市市の三重劇場系列となり、最後はヘラルドの経営となった。1988年6月、『マイ・フェア・レディ』の再映をもって閉館した。*34
新町劇場/東宝新町劇場/津日活劇場(2代)/津にっかつ劇場/ロッポニカ津
所在地 : 三重県津市一番町2160-2(1957年・1958年)、三重県津市一番町(1959年・1960年・1962年)、三重県津市一番町2160(1963年)、三重県津市一番町2160-2(1966年・1969年)、三重県津市西丸の内5-9(1973年・1976年・1980年・1985年)
開館年 : 1956年頃(新町劇場)、1962年頃(津日活劇場が移転)
閉館年 : 1989年10月8日
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「新町劇場」。1959年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「東宝新町劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「津日活劇場」。1962年移転。1965年の住宅地図では「津日活」。1980年の映画館名簿では木造1階部分245席、経営会社は太陽企業、経営者は根本悌二、支配人は武居勝男、にっかつを上映。1980年・1985年の映画館名簿では「津にっかつ劇場」。1988年ロッポニカ津改称。1989年閉館。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「サンマンションアトレ津新町」北側の会社事務所「プロフォートコバン」。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1957年12月4日、津市一番町の「新町劇場」が洋画館から東宝全プロに、津市大門町の「大門劇場」が東宝と洋画混映から洋画館に系統替えした。新町劇場の社長は伴庸次。大門劇場の社長は岡勝。*35

1960年5月1日、津市一地町の「新町劇場」の経営は中部興行に移った。矢津伝次郎との賃借契約が成立した。上映系統は東宝封切。中部興行の経営館は「OS劇場」「納屋橋劇場」「浜松東宝」「浜松名画座」「岡崎東宝」「一宮東宝」「四日市東宝」を含めた8館となった。*36

1956年1月、一番町に名古屋系の経営で「新町劇場」が開館した。1958年には「東宝新町劇場」に改称して東宝系となり、1962年5月には「津日活」に改称した。1988年7月に「ロッポニカ津」に改称したが、やがて日活ロマンポルノも打ち切りとなった。*37

1989年10月8日の『伊勢新聞』に掲載された「上映作品案内」には、「ロッポニカ津」の欄に「本日にて閉館」とある。上映作品は『暴行団地』『暴行儀式』『襲う!!』*38

1989年10月上旬には津市西丸之内の映画館「にっかつロッポニカ劇場」が閉館した。12月上旬には跡地の建物を改装し、全国初の直営貸しビデオ・CD店「ビデオショップ・ロッポニカ」が開店する予定である。開店時にはビデオ約1万本とCD約7000本が置かれる予定。*39
津スカラ座(新)
所在地 : 三重県津市南丸の内12-15(1981年・1982年・1985年・1990年・2000年)
開館年 : 1980年6月28日
閉館年 : 2001年1月21日
前身館は同一地点の津スカラ座。1980年6月28日開館。1981年・1982年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「津スカラ座」。1981年の映画館名簿では経営会社が中部興行、経営者が松岡増吉、支配人が千種康郎、鉄筋造2階、208席、洋画を上映。2000年の映画館名簿では経営会社が津劇場、経営者・支配人ともに朝井昭男、鉄筋造2階、208席、洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「サンマンションアトレ津新町」南西100mに現存。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1980年6月25日、津市南丸之内の「津スカラ座」で開場式と披露パーティが開催された。津市の岡村市長など、来賓・関係者約100人が招待された。6月28日から営業を開始し、世界初の南極ロケを敢行した『復活の日』がオープニング作品となる。1階が駐車場、2階が劇場。座席数は208席であり、適度な傾斜がつけられている。*40

2001年4月30日には津市大門の映画館「津東宝」が閉館する。2001年1月には津市南丸之内の映画館「津スカラ座」も閉館しており、市内の従来型映画館は津市八町の「津東映シネマ」のみとなる。*41
津東宝劇場(新)
所在地 : 三重県津市大門町1131(1974年)、三重県津市大門32-3(1975年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1973年頃(建て替え)
閉館年 : 2001年4月30日
Wikipedia : 津東宝劇場
同一地点で建て替え。1974年・1975年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「津東宝劇場」。1974年の映画館名簿では経営会社が中部共栄興行、経営者が高屋治夫、支配人が村田満男、木造1階冷暖房付、148席、東宝を上映。1975年の映画館名簿では経営会社が中部共栄興行、経営者が高屋治夫、支配人が小林賢司、鉄筋造1階冷暖房付、148席、東宝を上映。1980年の映画館名簿では経営会社が中部共栄興行、経営者が西野文男、支配人が小林賢司、鉄筋造1階、148席、東宝を上映。2000年の映画館名簿では経営会社が曙座、経営者・支配人ともに小林賢司、鉄筋造1階、148席、東宝を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「津観音」本堂西60mに現存。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

2001年4月9日をもって、津市大門の映画館「津東宝」が閉館した。最終日には『ドラえもん』を上映した。4月28日から30日までの3日間には「さよならファン感謝デー」が開催され、黒澤明監督の『天国と地獄』(1963年)、丸山誠治監督の『山本五十六』(1968年)、稲垣浩監督の『風林火山』(1969年)の3作品が500円で上映される。三重県でも有数の長い歴史を持つ映画館とされる。1898年に開館した劇場「曙座」の流れをくむ。1957年から現在地で営業していたが、映画産業の斜陽化やシネコンの進出で観客数が激減していた。*42
津東宝映画劇場/津東宝劇場(新町)/津東映劇場/津東映シネマ1・2
所在地 : 三重県津市新町(1947年)、三重県津市新町駅前(1950年)、三重県津市新町(1953年・1955年)、三重県津市古河町57(1958年)、三重県津市古河町248(1960年)、三重県津市古河248(1963年)、三重県津市八町1-1-3(1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1945年(津東宝劇場)、1955年(津東映劇場)、1959年9月12日(建て替え)、1983年3月(2館化)
閉館年 : 2001年12月14日
『全国映画館総覧1955』によると1946年1月開館。1947年の映画館名簿では「津東宝劇場」。1950年の映画館名簿では「津東宝映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「津東宝劇場」。1955年津東映改称。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「津東映劇場」。1980年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田茂、支配人が古池政勝、鉄筋造1階、440席、東映を上映。1965年の住宅地図では「津東映」。1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「津東映シネマ1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が高岩淡、支配人が松本嘉正、鉄筋造1階、1が126席で東映を上映、2が103席で邦画と洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「コート津新町」。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

1959年5月4日、津市新町駅前で東映直営館「津東映劇場」の地鎮祭が行われた。8月に開館予定であり、東映の57番目の直営館となる。*43

1959年9月上旬、津市大字古河248に東映直営館「津東映」が開館する予定。延床面積924平方メートル。鉄骨鉄筋造、3階建て。冷暖房設備あり。収容人員700人。*44

1959年内に東映は全国に6直営館を開館させる。9月12日には「津東映」、10月10日には「釧路東映」、10月22日には「金沢東映」、11月3日には「名古屋第二東映」、12月12日には「八幡東映」、12月24日には「和歌山東映」が開館する。年末までに直営館は62館となる。*45

1959年9月12日、津市新町に東映直営館「津東映」が新装開館した。鉄骨鉄筋造、冷暖房完備。座席数500。支配人は時田信。*46

1959年9月12日、津市に新築によって「津東映劇場」が開館した。鉄骨鉄筋コンクリート造2階建て。800人収容。*47

「津東宝」、「新世界」、「曙座」の写真あり。久保仁の『ローカル映画館史』には、戦後の1946年1月に3館が揃って開館したと書かれている。筆者は津新町駅前に開館した「津東宝」のポスターやスチール写真を毎日のように眺めた。1955年6月には「津東映」に改称した。1958年4月には改造されて東映の直営館となった。1983年3月には再び改造され、1996年現在の「東映シネマ1・2」となった。*48

閉館直前の「津東映」の写真あり。*49

戦後の津市でいち早く営業を再開したのは「曙座」と「新世界」である。戦後には新しく、近鉄津新町駅前に「津東宝」が開館した。津東宝の定員は500人だった。昭和20年代の写真あり。*50

1945年には近鉄津新町駅前に「津東宝」が開館した。1950年の写真あり。1955年には「津東映」となった。*51

1959年に「津東映劇場」として開館。1965年前後には東映の仁侠映画がヒットし、週末夜などは満員となった。1998年から赤字となり、2000年末にシネコンのワーナー・マイカル・シネマズ津が開館したこともあって、2001年12月14日で閉館した。閉館時の観客数は最盛期の10分の1にまで減少していた。*52

2001年12月14日をもって、近鉄津新町駅前の津市八町にある映画館「津東映シネマ」が閉館した。2001年には津市で古い映画館の閉館が相次いでおり、シネコンを除けば津東映シネマが津市唯一の映画館だった。1959年9月に開館し、東映作品を中心に上映していた。任侠映画が人気だった。1984年には劇場を2つに分けた。シネコンの影響で観客数が減少していた。最終日には邦画3作品を上映した。*53

2001年末には「津東映シネマ」が閉館。2002年1月14日には建物の解体が始まり、2月中旬には終わる予定である。跡地は25台収容の駐車場として使用される。1959年に開館。近鉄津新町駅前にあった。1960年代から1970年代には時代劇や任侠映画などで人気を博した。*54
津大門シネマ
所在地 : 三重県津市大門32-3(2005年・2008年)
開館年 : 2004年3月20日
閉館年 : 2009年7月20日
Wikipedia : 津大門シネマ
2002年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2008年の映画館名簿では「津大門シネマ」。2008年の映画館名簿では経営者が津大門シネマ、経営者・支配人ともに谷口嘉吉、鉄筋造1階、140席、邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「津観音」本堂西60mに現存。最寄駅は近鉄名古屋線津新町駅。

2004年3月20日、津市大門の映画館「津大門シネマ」が上映を始める。3年前に休館した「津東宝」を改装し、邦画、アジアや欧州の名画などを上映する。140席。支配人の谷口嘉吉(73)は、1984年に映画上映団体の津シネマ・フレンズを設立し、公共施設で毎年7〜8本の映画を上映してきた。津大門シネマは津シネマ・フレンズの直営館となる。スクリーンを張り替え、床を張り直し、映写機を整備し、壁を塗りなおした。毎日2作品を1日5回上映し、年間で52作品を上映する予定。津シネマ・フレンズの会員数は約1200人だが、シネコンが進出したことで激減し、解散を決意した時期もあった。入場料は大人1600円、大学生・高校生1300円、シニア1100円、中学生以下1000円。津シネマ・フレンズの会員になれば大人800円に割引される。4月上旬までは中国映画『再開』とスペイン映画『トーク・トゥ・ハー』を上映する。*55

2009年7月20日をもって、津市大門の単館系映画館「津大門シネマ」が閉館する。癌を患っている谷口嘉吉支配人(78)の健康問題が主な理由だが、2008年から続く不景気や新型インフルエンザの影響で観客巣が激減したことも理由。2001年に閉館した津東宝のオーナーが谷口に依頼し、2004年に140席の映画館として復活した。不景気の影響で観客数が2割減少し、新型インフルエンザの影響でさらに2割減少したという。最終日の上映作品は『大阪ハムレット』と『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』。*56

2004年3月20日、「津大門シネマ」が開館した。オープニングは中国映画『再見』とスペイン映画『トーク・トゥ・ハー』の交互上映であり、単館アート系らしいプログラムである。三重県でこの系統の映画館は伊勢市の「進富座」しかなかったため、津大門シネマの存在意義は小さくない。*57

かつては東宝の封切館だったが、観客数の減少で2001年に閉館し、大門商店街から映画館がなくなった。谷口嘉吉が施設を引き継ぎ、3年後の2004年にアート系のミニシアター「津大門シネマ」として開館させた。2007年時点で開館から3年足らず。2007年10月には『陸に上がった軍艦』(山本保博監督)を上映。『シッコ』や『夕凪の街 桜の国』なども上映した。*58

『4分間のピアニスト』を上映。津大門シネマの閉館により、三重県内のミニシアターは伊勢進富座のみとなった。*59

2009年7月20日に閉館。閉館の理由は支配人の谷口嘉吉(78)の健康上の問題に加えて、2008年以降の景気後退や新型インフルエンザの流行で観客数が激減したこと。最終上映作品は『大阪ハムレット』と『ホウ・シャオシェンのレッドバルーン』。*60

2012年春、「津大門シネマ」の支配人だった谷口嘉吉が死去した。閉館の理由は経営面の問題に加えて谷口の健康問題もあった。*61
ワーナー・マイカル・シネマズ津/イオンシネマ津
所在地 : 三重県津市桜橋3-446 津サティ隣(2005年・2010年)、三重県津市桜橋3-446 イオン津SC隣(2015年)、三重県津市桜橋3-446 イオン津S.C隣(2018年・2020年)
開館年 : 2000年12月15日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ津1-7」(7館)。2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ津1-7」(7館)。WMC桑名とWMC鈴鹿に続いて三重県3サイト目のシネコン。最寄駅は近鉄名古屋線江戸橋駅。

2000年12月15日、津市桜橋3-446 津サティ隣に「ワーナー・マイカル・シネマズ津」が開館した。7スクリーンを有する。経営は佐々木興業。*62

2000年12月15日、津市桜橋3丁目の大型店「津サティ」北側ににシネコン(複合型映画館)「ワーナー・マイカル・シネマズ津」が開館した。正月休みにはスクリーンをフル稼働して13作品を上映。平常時の約4倍の客を集めた。このあおりを受けて、2館の老舗映画館が相次いで閉館を決め、従来からの映画館は1館だけとなる。1995年には桑名市に三重県初のシネコンが開館し、その後は鈴鹿市、上野市、津市にも開館している。三重県興行生活衛生同業組合によると、1995年以降だけで従来の映画館10館が閉館(うち1館は閉館予定)し、三重県の映画館の1/5がこの5-6年で閉館したことになる。映画人口は伸び悩んでいるが、大資本のシネコンが人気を集めて街の映画館を追い詰めている。街の映画館は繁華街や駅前にあるため駐車場が少なく、また設備が古いため若者を引き付けにくい。津市で唯一残る「津東映」(津市八町1丁目)も「先はわからない状態」という。洋画を中心に上映していた「津スカラ座」(津市南丸之内)は1月21日に閉館した。「津東宝」(津市大門)もこの春の閉館を決定している。映画上映には配給会社のフィルム焼き増し代だけでも最低約30万円がかかる。収入の6割は配給会社へ、残りで宣伝費や施設維持費などをまかなうが、ここ数年は年間200万円から300万円の赤字が続いていた。43年間の歴史に幕を閉じる「津東宝」の最終作品は『ドラえもん』である。*63

2000年12月15日、津市にシネコン「ワーナー・マイカル・シネマズ津」が開館する。シネマコンプレックスとは、広い駐車場を持つ郊外型の大型店と複数のスクリーンを持つ映画館が一緒になった複合施設である。街の活性化を期待する声がある一方で、中心市街地の空洞化を懸念する声も上がっている。全国に約40のシネコンを持つワーナー・マイカル(本社・東京都千代田区)が、津市桜橋3丁目の大型店「津サティ」北側に建設を進めている。約4800平方メートルのスペースに7スクリーンを有し、三重県最大規模(1589人収容)の映画館となる。隣の「津サティ」と共用する駐車場は1800台の車が収容可能である。シネコンは全国各地で急速に数を増やしており、三重県では1995年に桑名市、1998年に鈴鹿市で開館した。津市の中心市街地には3館の映画館があるが、大門にあり43年の歴史を持つ映画館「津東宝」は来春の閉館を決定した。ここ数年は観客数が落ちており、シネコン進出が決定打となった。八町1丁目の「津東映」は今後の方針が立てられない状況となっている。現状で東映本社の直営である津東映に閉館の話はないが、近いうちに開かれる会議では閉館を見据えた話も出るとされる。鈴鹿市にシネコンが開館したことで、洋画の話題作などでは3割ほど観客数が減少した。正月の子ども映画以降の上映予定が決まっていない。*64

2000年12月15日、津市初のシネコンであるワーナー・マイカル・シネマズ津が開館する。津サティに隣接する。7スクリーン計1589席。ワーナー・マイカルグループとしては桑名市、鈴鹿市に次いで三重県3番目のシネコン。先に開館した2館には津市から訪れる観客も多かった。年間の来館者数の目標は40万人。*65

2000年12月15日、津市桜橋の津サティの北隣に、映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ津」が開館した。7スクリーン・約1600席。1995年開館のワーナー・マイカル・シネマズ桑名、1998年開館のワーナー・マイカル・シネマズ鈴鹿、1998年開館のジストシネマ上野に続いて、三重県4番目のシネコンである。いずれのシネコンも同系列のショッピングセンターに併設して相乗効果を狙っている。*66
イオンシネマ津南
所在地 : 三重県津市高茶屋小森145 イオンモール津南3階(2020年)
開館年 : 2018年11月9日
閉館年 : 営業中
2018年の映画館名簿には掲載されていない。2020年の映画館名簿では「イオンシネマ津南1-9」(9館)。最寄駅はJR紀勢本線高茶屋駅。

旧久居市・一志郡

太陽文化映画劇場/太陽文化劇場
所在地 : 三重県一志郡久居町新町(1957年・1958年・1960年・1961年・1962年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1962年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「太陽文化映画劇場」。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「太陽文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の住宅地図では「太陽文化映画劇場」。跡地は「マンハッタン」などが入る「清元新町ビル」。最寄駅は近鉄名古屋線久居駅。
共栄座
所在地 : 三重県一志郡白山町二本木(1959年・1960年・1963年)
開館年 : 1901年
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「共栄座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

一志郡大三村には製糸工場が建設されたこともあって、1901年には歌舞伎の興行もできる本格的な劇場「旭座」が設立された。芝居・浪曲・新派劇などの興行が行われ、川口、大井、八ツ山、家城、榊原などの集落からも観客を集めた。旭座は後に「共栄座」に改称した。1973年現在の白山町にあるうらぶれた共栄座の写真あり。*67

1925年2月15日、一志郡大三村二本木の「共栄座」で一志郡山間部水平社創立大会が開催された。*68
香良洲座
所在地 : 三重県一志郡香良洲町1210(1958年)、三重県一志郡香良洲町(1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1932年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「香良洲座」。1965年の映画館名簿では経営者・支配人ともに横井弥一、木造1階、定員450、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「めぐみの広場」の西北西120mにある空き地。最寄駅はJR紀勢本線高茶屋駅。

明治大正期、一志郡矢野村の前川の川向こうの堤防下には「矢野前座」があった。周辺で劇場と言えば、津市の曙座、久居町の永楽座、松阪市の松阪座と巴座、一志郡波瀬村の名称不明劇場と合わせて6館があった。矢野前座の観客の大半は矢野村の住民だった。休日、正月、小正月、村や神社の祭礼などに興行を行い、ひと月に2-3日程度だった。興行は芝居が多く、しばしば浪花節や映画もあった。木戸銭と呼ばれた入場料は30銭程度だった。観客席は土間であり、興行日にはむしろが敷かれた。1932年には前川にコンクリート橋が架けられ、これに前後して馬場の横井某によって「香良洲座」が建設されたため、「矢野前座」で芝居がかかることはなくなった。*69

サンデルタ香良洲にいた女性(70代?)「百五銀行の西の駐在所のあたりに映画館があったと聞いた事がある。香良洲町では1960年の日活作品『拳銃無頼帖 電光石火の男』のロケが行われ、赤木圭一郎や宍戸錠が訪れた。香良洲町民もエキストラとして映画に参加した」

サンデルタの職員(50代?)「馬場(ばんば)に映画館があったと聞いた事がある」

香良洲警察官駐在所の正面の民家に住んでいる男性(70代?)「(香良洲座や劇場という単語には反応せず)駐在所の裏には公民館の巨大な建物があった」

和洋菓子屋 ホッカイヤの主人(70代?)「ホッカイヤから約100m東、道路の南側の空き地の部分に映画館があった」
一志劇場
所在地 : 三重県一志郡一志町川合高岡駅前(1957年・1958年)、三重県一志郡一志町田尻(1960年)、三重県一志郡一志町(1963年)、三重県一志郡一志町田尻(1964年・1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「一志劇場」。1953年の映画館名簿では経営者が西田佐三、支配人が小田一夫、木造1階、定員324、邦画を上映。1965年の映画館名簿では経営者が西田佐三、支配人が倉田楠夫、木造1階、定員324、松竹を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1960年代から1980年代前半までの航空写真を見ると現在のアパート「エスポワール」の場所に巨大な建物があるが関係は不明。
多気神社前劇場
所在地 : 三重県一志郡美杉村上多気(1966年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1966年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「多気神社前劇場(休館)」。1966年の映画館名簿では経営者が田中慶一、支配人は掲載なし、木造1階、定員300。1967年の映画館名簿には掲載されていない。

1934年には多気村上多気に「多気劇場」が設立され、時代物・現代物・戦地物などの芝居が行われた。*70
奥津劇場
所在地 : 三重県一志郡美杉村奥津(1966年)
開館年 : 1965年頃
閉館年 : 1966年頃
1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「奥津劇場(休館)」。1966年の映画館名簿では経営者が青木才久、支配人は掲載なし、木造1階、定員200。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「奥津郵便局」北東50mの空き地。最寄駅はJR名松線伊勢奥津駅。

映画館跡地には「映画館跡 奥津東映劇場 伊勢本街美杉会」と書かれた看板が建っている。
太陽映画劇場/太陽劇場
所在地 : 三重県一志郡久居町新町(1955年・1956年・1960年)、三重県一志郡久居町(1963年)
開館年 : 1953年6月29日
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧1955』によると1953年6月開館。1955年・1956年の映画館名簿では「太陽映画劇場」。1957年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「太陽劇場・太陽文化劇場」(2館)。1963年・1965年の映画館名簿では「太陽劇場」。1965年の映画館名簿では経営者・支配人ともに坂本治朗、木造2階、定員350、洋画を上映。1965年の住宅地図では「太陽映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「マンハッタン」などが入る「清元新町ビル」南東。最寄駅は近鉄名古屋線久居駅。

1953年6月29日、久居市新町に「太陽映画劇場」が開館した。建設したのは坂元茂吉であり、経営したのは息子の坂元治郎である。やがて「太陽映画劇場」と「太陽文化劇場」の2館体制となった。坂元治郎は後に久居市議会議員に当選している。1967年に閉館した。*71
永楽座/久居劇場/久居東映/久居東映劇場/久居映画劇場
所在地 : 三重県一志郡久居町(1927年・1941年・1949年・1950年)、三重県一志郡久居町東鷹匠町(1953年)、三重県一志郡久居町鷹跡町(1955年・1956年・1957年)、三重県一志郡久居町255(1958年)、三重県一志郡久居町(1960年・1963年)、三重県一志郡久居町288(1966年)
開館年 : 1899年、1908年
閉館年 : 1968年2月26日
『全国映画館総覧1955』によると1908年開館。1927年の映画館名簿では「永楽座」。1930年・1934年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「永楽座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年の映画館名簿では「永楽座」。1953年・1955年・1956年・1957年の映画館名簿では「久居劇場」。1958年の映画館名簿では「久居東映」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「久居東映劇場」。1965年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岩間秋子、木造1階冷暖房付、定員330、東映・松竹・東宝を上映。1965年の住宅地図では「映画 久劇」。1966年の映画館名簿では「久居映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日本生命保険久居営業部」。最寄駅は近鉄名古屋線久居駅。

時期不明の「永楽座」の館内の写真あり。1899年、久居町の東鷹匠町に劇場として永楽座が開館した。現在の久居市役所東である。昭和40年代中頃まで、芝居や映画の興行を行っていた。夏季には深夜まで上映していた。*72

戦後の久居市には「久居劇場」(久居東映)が開館し、岩間秋子と岩間栄一の夫妻が経営した。1968年2月26日、不動産業者に売却して閉館した。*73