消えた映画館の記憶 - 長野市の映画館

長野市

長野市の映画館
1955年に長野商工会議所が発行した『長野商工要覧』掲載の特定商工業者名簿によると、長野市の映画館には「裾花映画劇場」、「中央映画劇場」、「長野活動館」、「長野東映商工会館」、「長野映画興業」(相生座)、「七瀬映画劇場」の6館があった。さらに長野市街地には、「千石劇場」、「千石小劇場」、「演芸館」、「長野映画劇場」、「東映劇場」が載っている。このほか吉田に1館があり、篠ノ井町と松代町にも各1館があった。その後もしだいに増えていき、1957年には15館になっている。当時の映画館経営は、ふつう「2万人に1館」が限度とされていたが、長野市は15万人に15館をかかえ「1万人に1館」という飽和状態になっていた。1958年にはさらに1館が開館した。東映株式会社直営の封切館で、映画愛好者には冷暖房完備の高級施設で封切映画をみせるということで歓迎されたいっぽうで、同業者からは「経営不振の映画館も2、3館あって、これ以上映画館がふえることは経営面から非常に困る(『信毎』)との意見がだされていた。1961年には、映画館客数は前年の3割減となった。テレビの普及に加えて屋外のレジャーを楽しむ人がふえ、若者たちが映画にあまり興味を示さなくなったためと言われており、大衆娯楽としての映画もかげりをみせるようになった。映画館では、対策や人気スター出演の作品を集めたり、施設の改善などをおこなったりして客足の確保に力をそそいだが、閉館を余儀なくされる映画館もふえていった。*1
海津座
所在地 : 長野県埴科郡松代町
開館年 : 1886年
閉館年 : 1940年
1885年には松代町殿町に「海津座」が建設され、1886年に開業した。北信地方では初の劇場であり、東京・麻布の演技座の建物を模して設計された。建物は間口10間、奥行19間。定員1016人。発案は大里忠一郎。社長は飯島市蔵。1974年現在の丸一工業会社の場所である。北信地方には類似する施設がなかったことから、地方巡業を行う興業の大半が上演され、松井須磨子の「復活」の上演や、東京大相撲の興行なども行われた。埴科郡総合青年会が主催した模擬国会が行われたこともある。やがて同じ松代町に「松代劇場」が開館し、松代劇場では映画が上映されるようになった。海津座の観客数は減少し、4年間に渡って借料を納められない事態となり、1940年に群馬県沼田市の興業者に売却された。*2

1925年の『大日本職業別明細図之内』の松代町には「海津座」が描かれている。「松代劇場」は描かれていない。*3

女優の松井須磨子は松代町に近い埴科郡清野村字越区の出身である。1926年10月には松代町の「海津座」で上演して郷里に錦を飾った。*4

長野市松代の「海津座」。明治時代中頃に建築され、1941年から1942年に解体された。収容人員は300人であり、うち2階席が100人。木造2階建て、切妻。廻り舞台と本花道を有していた。*5
長野劇場
所在地 : 長野県長野市三幸町(1927年)、長野県長野市箱清水(1930年)、長野県長野市箱清水町(1934年)、長野県長野市城山(1936年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前
1927年・1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「長野劇場」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。
豊野活動館
所在地 : 長野県上水内郡神郷村(1955年)、長野県上水内郡豊野町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1954年頃
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「豊野活動館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
吉田映画劇場
所在地 : 長野県長野市吉田町821(1953年)、長野県長野市吉田東町821(1955年・1958年)、長野県長野市吉田町821(1960年・1963年)
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年8月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「吉田映画劇場」。1960年の長野市住宅案内図では「吉田映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉田交番」付近。最寄駅は長野電鉄長野線信濃吉田駅。
セントラル映劇
所在地 : 長野県長野市吉田町966(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年6月11日
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「セントラル映劇」。1960年の長野市住宅案内図では「セントラル映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長野信用金庫吉田支店」。最寄駅は長野電鉄長野線信濃吉田駅。

1955年6月11日、長野市の吉田駅前に「セントラル劇場」(セントラル映画劇場)が開館した。オープニングは『剣とバラ』。総工費1000万円。代表取締役は成田恒吉。*6
七瀬映画劇場
所在地 : 長野県長野市七瀬町710(1955年・1958年)、長野県長野市七瀬町510(1960年)、長野県長野市鶴賀七瀬町510(1963年)、長野県長野市七瀬町510(1965年)
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年12月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「七瀬映画劇場」。1960年の長野市住宅案内図では「七瀬映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の日興住宅地図では「七瀬映劇」。跡地は「セブンイレブン長野七瀬西店」北東50mの民家付近。最寄駅はJR・しなの鉄道・長野電鉄長野駅。
裾花映画劇場
所在地 : 長野県長野市中御所910(1956年・1958年・1960年)、長野県長野市中御所町910(1963年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1963年2月18日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「裾花映画劇場」。1960年の長野市住宅案内図では「裾花映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「興和創薬長野営業所」北の駐車場。最寄駅はJR・しなの鉄道・長野電鉄長野駅。

1963年2月18日午後3時40分頃、長野市の「裾花映画劇場」楽屋付近から出火し、同劇場など4棟約700平方メートルが全焼した。観客70人は無事だったが、出演中の楽士の奥村義雄が死去した。楽屋にあった練炭火鉢の不始末が原因とみられる。*7

1963年2月18日午後3時40分頃、長野市御所910の「裾花映画劇場」から出火し、同劇場と隣接する会社など3棟が全焼、2棟が半焼した。関西チャーミングショウの座員1人が焼死し、踊り子2人が火傷を負った。*8
松代活動館/松代劇場
所在地 : 長野県埴科郡松代町(1934年)、長野県埴科郡松代町161(1936年・1941年)、長野県埴科郡松代町殿町161(1953年・1955年)、長野県埴科郡松代町殿町(1958年)、長野県埴科郡松代町161(1960年・1963年)
開館年 : 1928年
閉館年 : 1965年11月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「松代活動館」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「松代劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1979年時点で建物が現存。跡地は「JAグリーン長野松代支所」北北東70mにある民家。最寄駅はJR篠ノ井線篠ノ井駅。

1928年、松代町に「松代劇場」が開業した。発起者は塚田九一郎であり、島田鶴、徳永育衛、荒井源一郎、野沢十三吉、東山武男、新村重太郎、山崎儀作などによって松代劇場建設会が組織された。東山武男が殿町に所有する300坪を年200円の20年契約で借地し、木造、1階198坪、2階48坪の建物を建てた。当初は地方巡業の芝居なども上演されていたが、やがて活動写真の人気が高まった。1937年9月には日支事変朝日ニュースが公開され、1町6村の小学4年生以上が観覧した。しだいに「松代映画館」と呼ばれるようになったが、「活動館」とも呼ばれている。太平洋戦争時には経営不振に陥り、まずは長野市の藤原正次郎、1944年3月には松代町の名方宇兵衛ほか7人の所有となったが、1945年12月には松代町の所有となった。1950年には映画機とトーキー設備を設置した。1957年度には松代町議会で売却が決定され、1958年3月に香山隆治に売却された。1965年8月から起こった松代群発地震が理由で、1965年11月に閉業した。*9

大正時代から昭和40年代まで、松代町殿町には「松代活動館」があった。開館当初は無声映画を上映していた。1階が桝席、2階が馬蹄状の椅子席だった。定員は800人。松城町出身の童謡作曲家である海沼実は、この劇場で明治大学マンドリン部の演奏を聴いて上京を決意した。*10

2020年1月のこのほど、長野市松代地区住民自治協議会の歴史文化とまちづくり部会が史跡などを紹介する看板を11か所に立てた。かつて存在した映画館「松代活動館」、大衆演芸場「海津座」などの跡地11か所が取り上げられている。*11

1925年の『大日本職業別明細図之内』の松代町には「海津座」が描かれている。「松代劇場」は描かれていない。*12

1928年8月、北原白秋に依託されて松代節とソイソイ節が作詞された。同年11月3日、松代芸妓連によって「松代劇場」で両曲が上演された。*13

長野市松代の「松代劇場」。建築年代は不明であり、1965年に閉鎖された。木造2階建て、切妻。廻り舞台と本花道を有していた。*14
光映シネマ/篠ノ井光映シネマ
所在地 : 長野県篠ノ井市新生町777(1960年・1963年)、長野県篠ノ井市大字布施高田777(1966年)、長野県長野市篠ノ井布施高田777-1(1969年)、長野県長野市布施高田777-1(1970年)
開館年 : 1958年6月1日
閉館年 : 1970年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「光映シネマ」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「篠ノ井光映シネマ」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。

1958年6月1日、更級郡篠ノ井町に「光映シネマ」が開館した。2月8日に着工していた。木造一部鉄筋造、2階建て。座席数310、定員600。総工費1000万円。系統は日活・新東宝・洋画。*15
活動館/篠ノ井劇場/篠ノ井映画劇場
所在地 : 長野県更級郡篠ノ井町(1934年・1936年・1941年・1953年)、長野県更級郡篠ノ井町8028(1955年)、長野県更級郡篠ノ井町栄町(1958年)、長野県篠ノ井市栄町(1960年)、長野県篠ノ井市大字布施高田806(1963年・1966年)、長野県長野市篠ノ井布施高田806(1969年)、長野県長野市布施高田806(1970年)
開館年 : 1930年以後1934年以前
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年の映画館名簿では「活動館」。1941年の映画館名簿では「篠ノ井劇場」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「篠ノ井劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「篠ノ井映画劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。
長野映画劇場/長野映画劇場・長野第二映画劇場/長野映画劇場・長野第二映劇/長野映画劇場・長野ピカデリー/長野ピカデリー/長野ピカデリー劇場
所在地 : 長野県長野市田町2129(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1971年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長野映画劇場」。1960年の映画館名簿では「長野映画劇場・長野第二映画劇場」(2館)。1960年の長野市住宅案内図では「長野映画劇場」と「長野第二映画劇場」。1963年の映画館名簿では「長野映画劇場・長野第二映劇」(2館)。1966年の映画館名簿では「長野映画劇場・長野ピカデリー」(2館)。1969年・1970年の映画館名簿では「長野ピカデリー」。1971年の映画館名簿では「長野ピカデリー劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「レーベン長野 THE MID TOWER」建物東側。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。
長野スカラ座/長野大映スカラ座/長野パレス映劇/長野パレス映画劇場/長野パレス
所在地 : 長野県長野市南千歳町728(1958年)、長野県長野市南千歳町72(1960年)、長野県長野市南千歳町728(1963年・1966年・1969年)、長野県長野市南千歳町729(1973年)
開館年 : 1957年3月28日
閉館年 : 1973年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長野スカラ座」。1960年の映画館名簿では「長野大映スカラ座」。1960年の長野市住宅案内図では「スカラ座(映画館)」。1963年の映画館名簿では「長野パレス映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「長野パレス映画劇場」。1967年の日興住宅地図では「パレス映画館 洋画封切劇場」。1973年の映画館名簿では「長野パレス」。1973年の映画館名簿では経営会社が清流映画有限会社、経営者が原田文雄、支配人が飯島昭治、鉄筋造2階冷暖房付、600席、洋画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はホテル「チサングランド長野」専用駐車場。最寄駅はJR・しなの鉄道・長野電鉄長野駅。

1957年3月28日、長野市に洋画専門封切館「スカラ座」が開館した。支配人は高波政信。*16
東劇/長野東劇
所在地 : 長野県長野市東鶴賀町30(1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1973年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東劇」。1960年の長野市住宅案内図では「東劇」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長野東劇」。1973年の映画館名簿では経営会社が東劇、経営者が石黒光位、支配人が飯島義太郎、木造1階暖房付、336席、洋画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「光ハイツ長野」。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。
演芸館/長野エンゲイ館/長野演芸館
所在地 : 長野県長野市東門(1925年)、長野県長野市東門町(1930年・1936年)、長野県長野市東之門町(1943年)、長野県長野市東三門町50(1947年)、長野県長野市東之門町(1950年)、長野県長野市東之門町54(1953年)、長野県長野市東之門町(1958年)、長野県長野市東之門町54(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 1973年
『全国映画館総覧 1955』によると1916年11月開館。1925年・1930年の映画館名簿では「長野演芸館」。1936年の映画館名簿では「演芸館」。1943年・1947年の映画館名簿では「長野演芸館」。1950年・1953年の映画館名簿では「演芸館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「長野演芸館」。1960年の長野市住宅案内図では「演芸館」。1963年の映画館名簿では「長野エンゲイ館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「長野演芸館」。1973年の映画館名簿では経営会社が長野映画興業、経営者が久保田茂、支配人が山口高治郎、木造2階冷暖房付、460席、邦画・成人映画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地には2015年まで「画廊喫茶ロートレック」があったが2015年に閉店。跡地は有料駐車場「システムパーク 東之門第2」。最寄駅は長野電鉄長野線善光寺下駅。
長野活動館/長野日活活動館/活動館/長野日活映画劇場/長野日活劇場/長野にっかつ劇場/ロッポニカ長野
所在地 : 長野県長野市石堂町(1925年)、長野県長野市南石堂町(1930年)、長野県長野市東之門町(1943年)、長野県長野市南石堂町1266(1947年・1950年)、長野県長野市石堂町(1953年)、長野県長野市南石堂町(1955年)、長野県長野市南石堂町1266(1958年・1960年・1963年)、長野県長野市南石堂町1266-4(1980年・1985年・1988年・1990年・1991年)
開館年 : 1919年12月
閉館年 : 1991年2月28日
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1919年12月。1925年・1930年の映画館名簿では「長野活動館」。1936年の映画館名簿では「活動館」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「長野活動館」。1953年・1955年の映画館名簿では「活動館」。1958年の映画館名簿では「長野活動館」。1960年の映画館名簿では「長野日活活動館」。1960年の長野市住宅案内図では「長野活動館」。1963年の映画館名簿では「活動館」。1964年の長野市住宅案内図では跡地に「魚力スーパーチェーン」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の日興住宅地図では跡地に「魚力スーパーチェーン駅前店」。1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「長野にっかつ劇場」。1990年・1991年の映画館名簿では「ロッポニカ長野」。1991年の映画館名簿では経営会社がにっかつ中央興業、経営者が若松正雄、支配人が滝沢重行、鉄筋造1階、292席、にっかつを上映。1992年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西友南石堂店」が入るマンション「グラディス南石堂」建物南西部。最寄駅はJR・しなの鉄道・長野電鉄長野駅。

1991年2月28日、長野市南石堂の「ロッポニカ長野」が閉館した。最終日の上映作品は『大誘拐』。ゲームセンターに改装される。1957年から営業し、まず石原裕次郎の青春映画、その後日活ロマンポルノを上映し、1988年から再び一般映画を上映していた。にっかつ本社の直営館。*17
長野ギャラリーコム/ギャラリーコム
所在地 : 長野県長野市川合新田3616-1(1988年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1986年3月21日
閉館年 : 2000年頃
1986年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年の映画館名簿では「長野ギャラリーコム」。1988年の住宅地図では「日産サニー長野販売 映画館ギャラリーコム」。1988年の映画館名簿では経営会社が日産サニー長野販売、経営者が倉島元男、支配人が寺沢仁、鉄筋造1階、88席、邦画・洋画を上映。1995年・2000年の映画館名簿では「ギャラリーコム」。2000年の映画館名簿では経営会社が長野日産自動車、経営者が倉島圭三、支配人が伊藤竜徳、鉄筋造1階、88席、成人映画を上映。2001年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長野日産自動車本社」。最寄駅はJR・しなの鉄道・長野電鉄長野駅。

1986年3月21日、日産サニー長野販売は本店ショールームを全面改装し、長野県初の本格的ビデオシアター「ギャラリー・コム」が開店、書店の平安堂もテナントに入居する。ビデオシアターは88席であり、ソニーのAVシステムを採用。昼間は多目的ホールとして地域に開放し、18時頃までは音楽や自動車に関するプロモーションビデオを流し、19時以降には有料で映画を上映する。自動車ディーラーの店舗にビデオシアターがあるのは全国的に見て珍しいという。*18
長野グランド劇場/長野東宝グランド劇場1・2
所在地 : 長野県長野市鶴賀権堂町2214(1969年・1973年)、長野県長野市権堂町2214(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年)
開館年 : 1966年
閉館年 : 2006年4月14日
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「長野グランド劇場」。1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「長野東宝グランド劇場1・2」(2館)。1988年の住宅地図では「東宝グラウンド劇場1・2 4階サウナグラウンドプラザ」。2006年の映画館名簿では経営会社が東宝東日本興行、経営者が小川喜庸、支配人が房州雅一、1が鉄筋造1階で270席、2が鉄筋造3階で130席、いずれも洋画を上映。2007年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ローヤルシティ長野」。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。

2006年4月14日、長野市権堂町の映画館「長野東宝グランド劇場」が閉館する。東宝グループの東宝東日本興行が運営している。6月24日には後継施設として、長野市初のシネコンである「長野グランドシネマズ」が開館する予定である。*19

2007年の『長野』には「特集 映画館の今昔(2)」があり、「長野市でこの一年に閉館した三つの映画館」という記事が掲載されている。magazineplusで確認し、現物は未確認。*20
長野東映劇場
所在地 : 長野県長野市権堂町2268(1960年)、長野県長野市権堂町6-2268(1963年)、長野県長野市鶴賀権堂町6-2268(1966年・1969年)、長野県長野市鶴賀権堂町2268(1973年)、長野県長野市権堂町6-2268(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年)
開館年 : 1958年8月3日
閉館年 : 2006年8月4日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「長野東映劇場」。1960年の長野市住宅案内図では「長野東映映画館」。1988年の住宅地図では「長野東映劇場」。2006年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が岡田裕介、支配人が渡辺雅日人、鉄筋造1階、669席、東映を上映。2007年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は駐車場「タウンパーク権堂」。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。

1958年8月3日、長野市大字鶴賀2268に「長野東映劇場」が開館した。長野県下3番目の東映直営館である。開館式には東映の大川社長も出席した。『新選組』と『殿さま弥次喜多怪談道中』の二本立て、里見浩太朗・雪代敬子らの実演がオープニング作品。鉄筋コンクリート造4階建て、延床面積480坪、定員1200人、冷暖房設備完備。*21
長野中央映画劇場/中央映画劇場/長野中劇/長野中央劇場/長野東宝中劇
所在地 : 長野県長野市権堂町(1950年)、長野県長野市鶴賀町字柳原(1953年)、長野県長野市権堂町(1955年・1958年)、長野県長野市権堂町1449(1960年・1963年)、長野県長野市鶴賀権堂町1449(1966年・1969年・1973年)、長野県長野市権堂町1449(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2007年)
開館年 : 1948年12月16日
閉館年 : 2007年4月15日
Wikipedia : 長野東宝中劇
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1947年10月。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「長野中央映画劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1960年の長野市住宅案内図では「中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では「長野中劇」。1966年の住宅地図では「長野中央劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「長野中央劇場」。1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2007年の映画館名簿では「長野東宝中劇」。1988年の住宅地図では「東宝中劇」。2007年の映画館名簿では経営会社が関東共栄興行、経営者が千田諭、支配人が宮崎武司、木造1階、216席、東宝を上映。2008年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「酒菜やまざき」。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。

1948年12月16日、長野市営中央映画劇場が開館。全国でも珍しい市営の映画館。日本映画史研究家の牧野守は「日本の公共機関のレベルで運営する映画館があったとは聞いたことがない」。現在の長野東宝中劇の場所。建物は1946年に完成。西鶴賀にあった菊田劇場の館主である藤原正次郎が建築主。棟上げ後には娯楽施設の建設にGHQから開館中止指令を受けたが、国会議員に働きかけて完成。長野市営だったら開館してもよいとGHQから許可が出たとされる。長野市は「アメリカ映画の上映によりアメリカ文化を市民に紹介し、その教養を高めること」を経営目的とし、開館記念公演は『我等の生涯の最良の年』(アメリカ、1946年)。1949年12月の閉館公演は『黄金』(アメリカ、1948年)。1年間の借受契約期間が終了したため所有者に変換し、民間の株式会社による経営に変わった。市営時代は民営の映画館と協調関係を維持するのが難しかったのが短命の理由である。戦前から戦後に続いた映画館は長野活動館と長野演芸館。1948年には長野市営中央映画劇場と相生座が開館。1950年には菊田劇場が商工会館と改称して映画館化し、千石劇場と吉田映画劇場が開館。1951年には千石小劇場が開館。*22
菊田劇場/商工会館/長野東映/長野商工会館/長野ニュー商工会館/ニュー商工
所在地 : 長野県長野市緑町(1930年)、長野県長野市西鶴賀町1469(1936年)、長野県長野市西鶴賀町(1943年)、長野県長野市西鶴賀町1469(1953年)、長野県長野市西鶴賀町(1955年)、長野県長野市西鶴賀町1469(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2012年)
開館年 : 1927年
閉館年 : 2012年1月31日
Wikipedia : ニュー商工
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1948年8月。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「菊田劇場」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「商工会館」。1955年の映画館名簿では「長野商工会館」。1958年の映画館名簿では「長野東映」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「長野商工会館」。1960年の長野市住宅案内図では「商工会館(映画館)」。1966年の住宅地図では「商工会館」。1988年の住宅地図では「映画劇場 ニュー商工映画館」。1995年の映画館名簿では「長野ニュー商工会館」。2000年・2005年・2010年・2012年の映画館名簿では「ニュー商工」。2012年の映画館名簿では経営会社が株式会社長野商工会館、経営者が塩瀬利雄、支配人が記載なし、鉄筋造1階、85席、成人映画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長野中央病院」西北西90mの「松木ビル」。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。

2012年1月末、長野市鶴賀町の映画館「ニュー商工」が閉館した。1927年に芝居小屋「菊田劇場」として開館。1950年には「商工会館」となって東映作品などが上映され、無名時代の高倉健が舞台挨拶を行ったこともある。長野市に東映の直営館が開館すると成人映画が主体となった。1983年には建て替えて「ニュー商工」となった。72席。作品は1週間で変わり、1日3本を上映している。館内で一日中過ごす中高年男性も多かった。2011年12月にボイラーが故障したことで、1月に閉館が決定した。成人映画館は少ないため、群馬県や新潟県から訪れる観客もいるという。*23
シネマポイント
所在地 : 長野県長野市権堂町2201 イトーヨーカドー長野店5階(2001年・2002年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1998年
閉館年 : 2020年6月7日
港町キネマ通り : シネマポイント
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2001年・2002年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「シネマポイント」。2002年の映画館名簿では経営会社が有限会社純喫茶ブラジル、経営者・支配人ともに大沢光範、鉄筋造5階、80席、洋画を上映。2020年の映画館名簿では経営会社が株式会社オール、経営者が北原里美、支配人が北原優介、80席。2022年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「綿半スーパーセンター権堂店」。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。

『月刊 街並み』ナノグラフィカ、2014年6月、第43号には「特集 映画館」が掲載されており、「シネマポイント」の館内写真などが掲載されている。*24
長野松竹相生座/相生座/長野大映相生座/長野相生座/長野ロキシー1・2・長野松竹相生座
所在地 : 長野県長野市権堂町(1925年)、長野県長野市権堂町2255(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、長野県長野市鶴賀権堂町2255(1966年・1969年・1973年)、長野県長野市権堂町2255(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1919年4月
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 長野松竹相生座
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1918年1月。1925年の映画館名簿では「相生座」。1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「長野松竹相生座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「相生座」。1960年の長野市住宅案内図では「相生座映画館」。1966年の映画館名簿では「長野相生座」。1966年の住宅地図では「相生座」。1969年の映画館名簿では「長野大映相生座」。1973年の映画館名簿では「長野相生座」。1976年・1980年の映画館名簿では「長野ロキシー・長野松竹相生座」(2館)。1982年・1985年の映画館名簿では「長野ロキシー・シネサロン長野ロキシー・長野松竹相生座」(3館)。1982年の映画館名簿では経営会社が東日本松竹興行、経営者が浅海武雄、支配人が出野正三、いずれも鉄筋造1階、長野ロキシーが200席、シネサロン長野ロキシーが48席、松竹相生座が370席。1988年の住宅地図では「長野ロキシーシネサロン 長野ロキシー長野松竹相生座」。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「長野ロキシー1・2・長野松竹相生座」(3館)。2000年の映画館名簿では経営会社が東日本松竹興行、経営者が幸甫、支配人が河原次男、いずれも木造1階、ロキシー1が364席、ロキシー2が72席、松竹相生座が228席、いずれも洋画を上映。2020年の映画館名簿では経営会社が長野映画興業、経営者が久保田純朗、支配人が田上真里、ロキシー1が264席、ロキシー2が72席、松竹相生座が176席。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。

長野市権堂の劇場・映画館「相生座」。1892年11月29日、旧権堂に劇場「千歳座」として開館し、歌舞伎・新劇・政治演説会・相撲など様々な興行が行われた。1897年7月8日には長野県で初めて活動写真を上映している。1919年に中央通から裏権堂に至る新道が開通し、相生町が築かれた際に移転して相生座に改称した。*25

「長野松竹相生座・ロキシー」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*26

「長野松竹相生座 長野ロキシー1・2」に言及している書籍として、大屋尚浩『日本懐かし映画館大全』辰巳出版、2017年がある。*27

「長野松竹相生座・ロキシー1・2」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*28

「長野松竹相生座」に言及している雑誌記事として、「おいしい!楽しい! ニューシネマライフ NEW&OLD映画館編」『ロケーションジャパン』2014年2月がある。TOHOシネマズ日本橋、川越スカラ座、高田世界館にも言及している。現物は未確認。*29
千石劇場・千石小劇場/千石映画劇場・千石小劇場/洋画千石・長野日活劇場/長野千石小劇場・長野日活映画劇場/長野千石劇場・長野日活映画劇場/長野千石劇場・長野日活劇場/長野千石劇場/長野千石劇場1・2/長野千石劇場1・2・3
所在地 : 長野県長野市南石堂町長野駅前(1953年)、長野県長野市南石堂町(1955年・1958年)、長野県長野市南石堂町1367(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1978年・1980年・1985年・1988年・1989年・1990年・1992年・1994年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 長野千石劇場
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年12月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「千石映画劇場・千石小劇場」(2館)。1955年の映画館名簿では「千石劇場・千石小劇場」(2館)。1958年・1960年の映画館名簿では「千石映画劇場・千石小劇場」(2館)。1960年の長野市住宅案内図では「千石劇場」と「千石小劇場」。1963年の映画館名簿では「洋画千石・長野日活劇場」(2館)。1966年の映画館名簿では「長野千石小劇場・長野日活映画劇場」(2館)。1967年の日興住宅地図では「日活」と「千石小劇場」。1969年の映画館名簿では「長野千石劇場・長野日活映画劇場」(2館)。1973年・1976年・19778年の映画館名簿では「長野千石劇場・長野日活劇場」。1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「長野千石劇場」。1989年・1990年・1992年・1994年の映画館名簿では「長野千石劇場1・2」(2館)。1995年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「長野千石劇場1・2・3」(3館)。最寄駅はJR・しなの鉄道・長野電鉄長野駅。

「長野千石劇場」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*30

「千石劇場」に言及している書籍として、大屋尚浩『日本懐かし映画館大全』辰巳出版、2017年がある。*31

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
長野グランドシネマズ
所在地 : 長野県長野市権堂町1506(2008年・2010年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 2006年6月24日
閉館年 : 営業中
Wikipedia : 長野グランドシネマズ
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2008年・2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「長野グランドシネマズ1-8」(8館)。最寄駅は長野電鉄長野線権堂駅。

2006年夏、長野市中心部の権堂地区に長野市初のシネコンが開館する。長野電鉄が本社北側の土地を再開発し、8スクリーンの東宝系シネコンが入居する。権堂地区はJR長野駅周辺と並ぶ繁華街だが、商業施設の閉店が相次ぐなど地盤沈下が目立っており、シネコンの開館で地域活性化が期待される。権堂地区では地区南側のそごう跡地でシネコンの誘致が模索されていたが、採算性が厳しいとして断念されていた。シネコンの運営は長野市の中谷商事。長野電鉄が建物を建設し、中谷商事に貸し出す形をとる。シネコン開業後には約200m南側の「東宝グランド1・2」は閉館する予定。*32

2006年6月下旬、長野市初のシネマコンプレックスが開館。8スクリーンで1365席。3館の長野松竹座ロキシー1・2、80席のシネマポイント、シネコンと上映作品が近い千石劇場に影響も出ている。長野東映劇場は2006年8月4日、老朽化を理由に半世紀近い営業に幕を下ろした。*33

2006年6月下旬、長野市権堂町の繁華街にシネコン「長野グランドシネマズ」が開館した。8スクリーン計約1300席を有する長野県最大級の映画館。8月には入館者数が10万人を超え、支配人の房州雅一(46)は「まずまずの出足」とみている。人気の娯楽作品だけでなく、単館上映されるような通好みの作品も上映している。*34