消えた映画館の記憶 - 佐世保市の映画館


佐世保市

佐世保ニュース劇場
所在地 : 長崎県佐世保市島瀬町135(1941年)、長崎県佐世保市島瀬町(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「佐世保ニュース劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
北佐世保中央館
所在地 : 長崎県佐世保市城山町88(1936年)、長崎県佐世保市城山町(1941年・1943年)
開館年 : 1921年
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「北佐世保中央館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

1934年現在の佐世保市の劇場・常設館・寄席として、栄町には「弥生座」がある。夜店通りには「第二中央館」と「第三中央館」が相面している。少し離れて「千日劇場」がある。島瀬橋のそばには「第一中央館」があり、城山町には「大映座」があり、浜田町には「文芸座」がある。*1

1938年の『佐世保商工人名録』には「佐世保中央館チェーン」の広告が掲載されている。代表者は安福秀治。島地町にある東宝・洋画の「第三中央館」、島瀬町にある日活・洋画の「第一中央館」、山県町にある大都・全勝の「第二中央館」、城山町にある日活の「北中央館」、島地町にあるニュース専門館「中央小劇場」、相浦町にある日活・大都の「相浦中央館」。*2

1921年、佐世保市の北佐世保に演芸が主体の「軍港座」が開館した。*3

1921年、佐世保市城山町に「軍港座」が開館した。*4

佐世保市城山町にあった「北佐世保中央館」の写真あり。撮影年不明。もとは1921年に開館した「軍港座」である。佐世保市立清水中学校の場所には陸軍重砲兵連隊があり、城山町や宮田町は賑わった。*5

昭和に入ると安福秀治郎が既存の映画館を相次いで傘下に収め、「朝日館」を「第一中央館」、「敷島館」を「第二中央館」、「佐世保座」を「第三中央館」とする中央館チェーンを形成した。昭和10年代にはニュース映画専門館の「中央小劇場」(後のセントラル)も加わっている。太平洋戦争開戦時にはさらに、「北佐世保中央館」、「相浦中央館」、「美南都劇場」も加えた7館が中央館チェーンとなっていた。佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、第二中央館、第三中央館、相浦中央館、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*6
朝日館/中央館/第一中央館
所在地 : 長崎県佐世保市(1925年)、長崎県佐世保市島瀬町91(1930年・1936年)、長崎県佐世保市島瀬町(1941年・1943年)
開館年 : 1913年9月
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1925年の映画館名簿では「朝日館」。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「中央館」。1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「第一中央館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

1913年、佐世保市島瀬町に長崎県北初の常設活動写真館「朝日館」ができた。弁士が声を付けた活動写真は人気が高く、1914年には山県町に「敷島館」も開館した。時期不明の朝日館の写真あり。*7

1913年9月、佐世保市に映画館「朝日館」が誕生した。*8

1912年9月、佐世保市に活動写真館「朝日館」が開館した。1959年現在の島瀬公園の一角であり、佐世保における映画館の草分け的存在である。*9

1913年、佐世保市島瀬町に映画館「朝日館」が開館した。入場料は大人が一等20選、二等15銭、階下の三等10銭であり、小人は半額だった。*10

1913年9月、名切川に架かる島瀬橋のそばに映画館「朝日館」が建てられた。入場料は大人が一等20選、二等15銭、階下の三等10銭であり、小人は半額だった。1914年には山県町の夜店通りに映画館「敷島館」も開館し、朝日館と敷島館は競合した。両館とも現役の軍艦が名称の由来である。*11

昭和に入ると安福秀治郎が既存の映画館を相次いで傘下に収め、「朝日館」を「第一中央館」、「敷島館」を「第二中央館」、「佐世保座」を「第三中央館」とする中央館チェーンを形成した。昭和10年代にはニュース映画専門館の「中央小劇場」(後のセントラル)も加わっている。太平洋戦争開戦時にはさらに、「北佐世保中央館」、「相浦中央館」、「美南都劇場」も加えた7館が中央館チェーンとなっていた。佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、第二中央館、第三中央館、相浦中央館、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*12

1934年現在の佐世保市の劇場・常設館・寄席として、栄町には「弥生座」がある。夜店通りには「第二中央館」と「第三中央館」が相面している。少し離れて「千日劇場」がある。島瀬橋のそばには「第一中央館」があり、城山町には「大映座」があり、浜田町には「文芸座」がある。*13

1938年の『佐世保商工人名録』には「佐世保中央館チェーン」の広告が掲載されている。代表者は安福秀治。島地町にある東宝・洋画の「第三中央館」、島瀬町にある日活・洋画の「第一中央館」、山県町にある大都・全勝の「第二中央館」、城山町にある日活の「北中央館」、島地町にあるニュース専門館「中央小劇場」、相浦町にある日活・大都の「相浦中央館」。*14

昭和10年代の佐世保市島瀬町にあった「第一中央館」の写真あり。チャールズ・チャップリンの佐世保訪問を宣伝する看板が見える。もとは玉屋前にあった「朝日館」であり、安福襲三郎が買収して第一中央館に改称した。戦後には息子の安福秀治郎が「東宝中央館」に改称し、『宮本武蔵』などの作品が人気だった。*15
共楽館/共楽映画劇場
所在地 : 長崎県佐世保市大野町(1943年)、長崎県佐世保市池野(1950年)、長崎県佐世保市大野町大野田原免(1953年)、長崎県佐世保市大野町(1954年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1954年頃
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「共楽館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「共楽館」。1953年の映画館名簿では「共楽映画劇場」。1954年の映画館名簿では「共楽映劇」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
皆瀬劇場/皆瀬映劇/皆瀬映画劇場
所在地 : 長崎県佐世保市浪瀬免(1943年)、長崎県佐世保市浪瀬免7-1(1953年)、長崎県佐世保市皆瀬町7-1(1958年・1959年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1959年頃
1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「皆瀬劇場」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「皆瀬映劇」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「皆瀬映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の住宅地図では「映劇」。跡地は「桜ヶ丘学園皆瀬作業所」。最寄駅は松浦鉄道西九州線皆瀬駅。
芙蓉映劇
所在地 : 長崎県佐世保市早岐町172(1958年)、長崎県佐世保市早岐町(1959年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年1月25日
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年の映画館名簿では「芙蓉映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

1958年1月25日、佐世保市早岐町の「扶蓉映劇」(※「扶蓉」は原文ママ)から出火し、木造2階建てが全焼した。損害額は約1000万円。原因は使用人の火の不始末とみられる。館主の10歳の長女が重体。*16
一力座
所在地 : 長崎県北松浦郡鹿町町(1953年・1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1961年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「一力座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「一力座」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
日鉄会館
所在地 : 長崎県佐世保市大野町(1957年・1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1961年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「日鉄会館」。1961年の映画館名簿では経営者が鴨川澄、支配人が御雲節、木造1階、定員500、邦画を上映。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の住宅地図では発見できず。
共栄座/共栄クラブ/共栄映画クラブ
所在地 : 長崎県佐世保市早岐町(1950年)、長崎県佐世保市早岐町浦免172(1953年)、長崎県佐世保市早岐町172(1956年・1957年)、長崎県佐世保市早岐町928(1959年・1960年・1961年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1961年頃
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「共栄座」と「早岐共栄映画クラブ」の双方が掲載されている。1953年の映画館名簿では「共栄映画クラブ」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「共栄クラブ」。1957年の映画館名簿では「共栄映画クラブ」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1961年の映画館名簿では「共栄映画クラブ」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の住宅地図では「若草シネマ映劇」。跡地は「カトリック早岐教会」。最寄駅はJR佐世保線・大村線早岐駅。

佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、「第二中央館」、「第三中央館」、「相浦中央館」、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*17

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*18
大島会館
所在地 : 長崎県佐世保市福石町(1957年)、長崎県佐世保市福石町202(1958年・1960年・1961年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1961年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「大島会館」。1962年の佐世保地理詳解図では現在の九州電力佐世保営業所の南に「大島商事」があるが関連は不明。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の住宅地図では発見できず。
岳下会館
所在地 : 長崎県北松浦郡小佐々町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡小佐々町矢岳(1958年)、長崎県北松浦郡小佐々町矢岳免169(1960年・1962年)
開館年 : 1940年8月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1940年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「岳下会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
小佐々会館
所在地 : 長崎県北松浦郡小佐々町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡小佐々町平原免418(1958年)、長崎県北松浦郡小佐々町418(1960年・1962年)
開館年 : 1949年3月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「小佐々会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
神林会館/神林砿会館
所在地 : 長崎県北松浦郡鹿町町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡鹿町町長串免(1958年)、長崎県北松浦郡鹿町町神林(1960年・1962年)
開館年 : 1948年3月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「神林会館」。1962年の映画館名簿では「神林砿会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
第一映劇/第一映画劇場
所在地 : 長崎県佐世保市松浦町(1955年)、長崎県佐世保市松浦町52(1960年・1962年)
開館年 : 1954年3月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一映劇」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「第一映劇」。1960年・1962年の映画館名簿では「第一映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はガソリンスタンド「ENEOS松浦町SS」。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。
富士館/富士東映
所在地 : 長崎県佐世保市港町26(1955年・1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「富士館」。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「富士東映」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「東映映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は高齢者向け施設「ナイスケアみなとまち」。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。
国際映画劇場/国際映劇
所在地 : 長崎県佐世保市港町(1950年)、長崎県佐世保市港町50(1953年・1955年・1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年7月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1955年の映画館名簿では「国際映劇」。1958年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「国際劇場」。1960年・1962年の映画館名簿では「国際映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は立体駐車場「セントラルみなと」。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

佐世保市湊町にあった「美南都劇場」の写真あり。撮影年不明。戦後には「国際劇場」に改称し、洋画の二番館として営業した。*19

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*20

昭和30年代から40年代頃の佐世保市には映画館が約20館もあった。2016年現在、湊町の「国際映画劇場」跡地はアーケードへの買い物客が多数訪れる立体駐車場となっている。*21
加勢会館
所在地 : 長崎県北松浦郡鹿町町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡鹿町町鹿町免502(1958年)、長崎県北松浦郡鹿町町502(1960年・1963年)
開館年 : 1948年3月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「加勢会館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

1954年頃の鹿町町の鹿町炭鉱にあった「加勢会館」の写真あり。鹿町炭鉱には住宅、学校、病院などもあった。加勢会館では映画の上映のほかに、芝居・演劇・浪曲の上演なども行われた。*22
矢岳会館/日鉄矢岳会館
所在地 : 長崎県北松浦郡小佐々町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡小佐々町1650(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1939年3月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1939年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「矢岳会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日鉄矢岳会館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
西川内坑会館/西川内鉱会館/西川内砿会館
所在地 : 長崎県北松浦郡小佐々町(1955年)、長崎県北松浦郡小佐々町西川内免(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1951年5月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「西河内坑会館」。1958年の映画館名簿では「西川内鉱会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「西川内砿会館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
従業員会館/御橋従業員会館/おはし会館/御橋会館
所在地 : 長崎県北松浦郡吉井町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡吉井町吉田橋川内免(1958年)、長崎県北松浦郡吉井町川内免(1960年)、長崎県北松浦郡吉井町橋川内330(1963年)、長崎県北松浦郡吉井町330(1964年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「従業員会館」。1955年の映画館名簿では「御橋従業員会館」。1958年の映画館名簿では「おはし会館」。1960年の映画館名簿では「御橋会館」。1963年の映画館名簿では「おはし会館」。1964年の映画館名簿では「御橋会館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

1955年頃の北松浦郡吉井町橋川内にあった「おはし会館」の写真あり。正面に掲げられているのは日鉄鉱業の社章である。1941年には吉井町に日鉄鉱業御橋炭鉱が創業を開始し、福利厚生施設として映画館、子供向けプール、スポーツ施設などが建設された。*23
江友館
所在地 : 長崎県北松浦郡江迎町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡江迎町潜竜(1958年)、長崎県北松浦郡江迎町猪調(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1951年6月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年6月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「江友館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
日野劇場/日野映劇
所在地 : 長崎県佐世保市日野町494(1957年・1958年・1960年)、長崎県佐世保市日野町1949(1963年・1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「日野映劇」。1958年の映画館名簿では「日野劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「日野映劇」。1963年の住宅地図では「日野映劇」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「日野みどり公園」東20mの民家数軒。日野町炭鉱住宅と呼ばれる団地内。最寄駅は松浦鉄道西九州線大学駅。
日宇日新映劇/日新映劇
所在地 : 長崎県佐世保市日宇町(1959年)、長崎県佐世保市日宇町2578(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「日宇日新映劇」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「日新映劇」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の佐世保地理詳解図では発見できず。1963年の住宅地図では発見できず。

1925年、佐世保市日宇に「日宇劇場」が建設された。*24
相浦映劇/相浦中央館
所在地 : 長崎県佐世保市相ノ浦町(1943年・1947年・1950年)、長崎県佐世保市相浦町畑中免(1953年)、長崎県佐世保市相浦町(1955年)、長崎県佐世保市畑中免1042(1958年)、長崎県佐世保市相浦町1934(1960年)、長崎県佐世保市相浦町1924(1963年)、長崎県佐世保市畑中免1042(1964年)
開館年 : 1938年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1938年開館。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「相ノ浦中央館」。1953年の映画館名簿では「相の浦中央館」。1955年の映画館名簿では「相浦映劇」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「相浦中央館」。1963年の住宅地図では「中央映劇」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「柳町公園」東側。最寄駅は松浦鉄道西九州線相浦駅。

1938年の『佐世保商工人名録』には「佐世保中央館チェーン」の広告が掲載されている。代表者は安福秀治。島地町にある東宝・洋画の「第三中央館」、島瀬町にある日活・洋画の「第一中央館」、山県町にある大都・全勝の「第二中央館」、城山町にある日活の「北中央館」、島地町にあるニュース専門館「中央小劇場」、相浦町にある日活・大都の「相浦中央館」。*25

1938年の佐世保市相浦町にあった「相浦中央館」の開館記念写真あり。花輪が見える。開館当初は無声映画の時代であり、活弁士が活躍した。相浦町は石炭の積出港として栄え、遊廓や酒場などもあった。*26

昭和に入ると安福秀治郎が既存の映画館を相次いで傘下に収め、「朝日館」を「第一中央館」、「敷島館」を「第二中央館」、「佐世保座」を「第三中央館」とする中央館チェーンを形成した。昭和10年代にはニュース映画専門館の「中央小劇場」(後のセントラル)も加わっている。太平洋戦争開戦時にはさらに、「北佐世保中央館」、「相浦中央館」、「美南都劇場」も加えた7館が中央館チェーンとなっていた。佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、第二中央館、第三中央館、相浦中央館、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*27

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*28
皆瀬映画劇場/皆瀬映劇
所在地 : 長崎県佐世保市皆瀬町7-1(1957年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「皆瀬映画劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「皆瀬映劇」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
御船東映
所在地 : 長崎県佐世保市御船町3(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「御船東映」。1962年の佐世保地理詳解図では「御船東映」。1963年の住宅地図では「御船東映」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「JGMヴェルデヒルズ御船」。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。
俵町東映
所在地 : 長崎県佐世保市俵町105(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1958年10月17日
閉館年 : 1964年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「俵町東映」。1962年の佐世保地理詳解図では「俵東映」。1963年の住宅地図では「俵町東映」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「俵町浜野病院」。最寄駅は松浦鉄道西九州線北佐世保駅。

1958年9月下旬、佐世保市俵町に東映封切館「俵町東映」が開館する予定。6月から建設中だった。鉄筋造2階建て。定員450。社長は金油清松。*29

1958年10月17日、佐世保市の「俵町東映」が開館した。東映スターの今井俊二らが披露挨拶を行い、『喧嘩太平記』と『神州天馬侠』が公開された。鉄筋造2階建て、110坪。420席。完全冷暖房完備。社長は金納清杉。*30

1958年の佐世保市俵町にあった「俵町東映」の写真あり。右側にはたにもと薬局が写っている。国道204号沿いにあった。1951年に商店街活性化を目的として設置され、1958年に東映専門館となった。2013年現在の跡地は浜野病院となっている。*31
テアトルダービー/グランド劇場/グランド
所在地 : 長崎県佐世保市島瀬町(1956年)、長崎県佐世保市島瀬町38(1957年・1958年)、長崎県佐世保市島瀬町36(1960年・1961年)、長崎県佐世保市島瀬町38(1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「テアトルダービー」。1957年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「テアトル・ダービー」。1958年の佐世保地理詳解図では「テアトルダービー映劇」(テアトル・ダービー)。1961年の映画館名簿では経営者が川島利夫、支配人が中村豊治良、鉄筋造1階冷暖房付、定員600、洋画を上映。1962年・1963年の映画館名簿では「グランド劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が有楽興行、支配人が梶川福弥也、鉄筋造1階冷暖房付、定員600、洋画を上映。1962年の佐世保地理詳解図では「グランド映劇」。1963年の住宅地図では「グランド劇場」。1964年の映画館名簿では「グランド」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「西沢本店」。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1957年7月・8月・9月、佐世保市の「テアトルダービー」でキネマ旬報ベストテン作品を上映する「ダービー名画祭」が開催される。*32

1960年12月下旬、佐世保市島瀬町36の「テアトル・ダービー」が有楽興行の経営となって洋画封切館として営業を再開する予定。館主の川島利夫との間に賃借契約が成立し、改装工事に着手している。*33
大宮映画劇場/大宮映劇/大宮劇場
所在地 : 長崎県佐世保市大宮町12(1943年・1947年)、長崎県佐世保市大宮町14(1950年)、長崎県佐世保市大宮町12(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年)長崎県佐世保市大宮町2-4(1965年)
開館年 : 1941年以後1943年以前
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「大宮劇場」。1950年・1953年の映画館名簿では「大宮映画劇場」。1955年の映画館名簿では「大宮映劇」。1958年の映画館名簿では「大宮映画劇場」。1960年の映画館名簿では「大宮映劇」。1962年の佐世保地理詳解図では「大宮劇場」。1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「大宮劇場」。1963年の住宅地図では「大宮映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「九州ひぜん信用金庫大宮支店」南西30mの「サクセスビル」。最寄駅はJR佐世保線佐世保駅。

佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、「第二中央館」、「第三中央館」、「相浦中央館」、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*34

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*35
宇久映劇
所在地 : 長崎県北松浦郡宇久町平(1963年)、長崎県北松浦郡宇久町2622(1964年・1965年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1965年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「宇久映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
大野映劇/大野東映
所在地 : 長崎県佐世保市大野(1956年)、長崎県佐世保市大野町(1957年・1958年)、長崎県佐世保市田原町210(1960年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年の映画館名簿では「大野映劇」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「大野東映」。1963年の住宅地図では「映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「リヴァージュ大野」。最寄駅は松浦鉄道西九州線左石駅。
世知原中央館/中央座/世知原中央座
所在地 : 長崎県北松浦郡世知原町52(1956年・1957年・1958年・1960年・1963年)、長崎県北松浦郡世知原町(1966年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「世知原中央館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央座」。1966年の映画館名簿では「世知原中央座」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
日劇/若草映劇/佐世保若草映画劇場
所在地 : 長崎県佐世保市俵町281(1953年・1955年・1958年・1960年)、長崎県佐世保市俵町28(1963年)、長崎県佐世保市俵町1-19(1966年・1967年)
開館年 : 1951年2月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「日劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「若草映劇」。1962年の佐世保地理詳解図では「若草」。1963年の住宅地図では「若草映劇」。1966年・1967年の映画館名簿では「佐世保若草映画劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「今泉調剤薬局宮田町店」北隣の「志久化粧品」。最寄駅は松浦鉄道西九州線北佐世保駅。

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*36
済美館/潜竜済美館
所在地 : 長崎県北松浦郡江迎町潜竜(1950年)、長崎県北松浦郡江迎町(1953年・1955年)、長崎県北松浦郡江迎町潜竜(1958年・1960年・1963年・1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1945年8月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1945年8月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「済美館」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「潜竜済美館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
早岐映劇/早岐東映劇場
所在地 : 長崎県佐世保市早岐駅前(1956年)、長崎県佐世保市早岐町(1957年・1958年・1960年・1963年)、長崎県佐世保市早岐130(1966年・1968年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「早岐映劇」。1963年の住宅地図では「早岐映画(東映)」。1966年・1968年の映画館名簿では「早岐東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「パレ・メールマンション」。最寄駅はJR佐世保線・大村線早岐駅。
駅前映劇/佐世保駅前映画劇場
所在地 : 長崎県佐世保市潮見町125(1963年・1966年・1967年・1968年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1968年頃
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の佐世保地理詳解図では後の映画館の場所に「内田歯科」。1963年の映画館名簿では「駅前映劇」。1963年の住宅地図では「駅前映劇」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「佐世保駅前映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「佐世保ワシントンホテル」。最寄駅はJR佐世保線佐世保駅。
中央小劇場/セントラルシアター/セントラル/佐世保セントラルシヤター/佐世保セントラル劇場
所在地 : 長崎県佐世保市島地町1(1943年・1947年・1950年)、長崎県佐世保市島地町1(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、長崎県佐世保市島地町2-4(1966年)、長崎県佐世保市島地町(1969年)、長崎県佐世保市島地町2-4(1970年・1971年)
開館年 : 1937年5月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1937年5月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「中央小劇場」。1953年の映画館名簿では「セントラル・シアター」。1955年の映画館名簿では「セントラル」。1958年の映画館名簿では「セントラル・シヤーター」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「セントラル小劇場」。1960年の映画館名簿では「セントラル・シアター」。1963年の映画館名簿では「セントラル」。1963年の住宅地図では「セントラル映劇」。1966年の映画館名簿では「佐世保セントラルシヤター」。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「佐世保セントラル劇場」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セントラルプラザ」建物南部。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1938年の『佐世保商工人名録』には「佐世保中央館チェーン」の広告が掲載されている。代表者は安福秀治。島地町にある東宝・洋画の「第三中央館」、島瀬町にある日活・洋画の「第一中央館」、山県町にある大都・全勝の「第二中央館」、城山町にある日活の「北中央館」、島地町にあるニュース専門館「中央小劇場」、相浦町にある日活・大都の「相浦中央館」。*37

佐世保市島地町にあったニュース映画専門館「中央小劇場」の写真あり。撮影年不明。昭和10年代に中央館チェーンに加わった。太平洋戦争が開戦する頃、中央館チェーンは7館からなっていた。*38

昭和に入ると安福秀治郎が既存の映画館を相次いで傘下に収め、「朝日館」を「第一中央館」、「敷島館」を「第二中央館」、「佐世保座」を「第三中央館」とする中央館チェーンを形成した。昭和10年代にはニュース映画専門館の「中央小劇場」(後のセントラル)も加わっている。太平洋戦争開戦時にはさらに、「北佐世保中央館」、「相浦中央館」、「美南都劇場」も加えた7館が中央館チェーンとなっていた。佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、第二中央館、第三中央館、相浦中央館、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*39

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*40

1963年6月1日、佐世保市の「東宝九州興行」は佐世保中央会館チェーンが所有する東宝封切館「東宝中央」(定員1050人)、日活封切館「日活中央」(定員875人)、洋画館「セントラル映劇」(定員275人)を貸借した。*41
佐世保座/第三中央館/東宝中央館/東宝中央映劇/佐世保東宝中央劇場(島地町)
所在地 : 長崎県佐世保市(1925年)、長崎県佐世保市島地町(1927年)、長崎県佐世保市島地町1(1930年)、長崎県佐世保市島地町楽天地(1936年)、長崎県佐世保市島地町(1943年・1947年)、長崎県佐世保市島地町1(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、長崎県佐世保市島地町2-2(1966年)、長崎県佐世保市島地町(1969年)、長崎県佐世保市島地町2-2(1970年・1971年)
開館年 : 1916年、1933年3月
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1933年3月開館。1925年・1927年の映画館名簿では「佐世保館」。1930年の映画館名簿では「佐世保座」。1936年・1943年の映画館名簿では「第三中央館」。1947年の映画館名簿では「東宝中央劇場」。1950年・1953年の映画館名簿では「東宝中央映画劇場」。1955年の映画館名簿では「東宝中央館」。1958年・1960年の映画館名簿では「東宝中央映劇」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「東宝中央館」。1963年の映画館名簿では「東宝中央劇場」。1963年の住宅地図では「東宝映劇」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「佐世保東宝中央劇場」。跡地は「セントラルプラザ」建物南東部。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1916年、佐世保市の夜店通りに九州有数の劇場「佐世保座」が開館した。こけら落としは沢村宗十郎の義経千本桜である。やがて常設映画館に転向し、既存の「朝日館」や「敷島館」と鼎立した。佐世保座の後には劇場「千日劇場」が開館したが、開館から1年後にはもう映画館に転向している。昭和初期の佐世保市にはこの4映画館があった。*42

1916年、佐世保市の「敷島館」の真向かいに「佐世保座」が開館した。*43

1916年、佐世保市山県町の映画館「敷島館」の前に劇場「佐世保座」が誕生し、間もなく芝居中心から映画館に転向したことで、佐世保市では「朝日館」、敷島館、佐世保座の3映画館が競合した。*44

昭和に入ると安福秀治郎が既存の映画館を相次いで傘下に収め、「朝日館」を「第一中央館」、「敷島館」を「第二中央館」、「佐世保座」を「第三中央館」とする中央館チェーンを形成した。昭和10年代にはニュース映画専門館の「中央小劇場」(後のセントラル)も加わっている。太平洋戦争開戦時にはさらに、「北佐世保中央館」、「相浦中央館」、「美南都劇場」も加えた7館が中央館チェーンとなっていた。佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、第二中央館、第三中央館、相浦中央館、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*45

1934年現在の佐世保市の劇場・常設館・寄席として、栄町には「弥生座」がある。夜店通りには「第二中央館」と「第三中央館」が相面している。少し離れて「千日劇場」がある。島瀬橋のそばには「第一中央館」があり、城山町には「大映座」があり、浜田町には「文芸座」がある。*46

1938年の『佐世保商工人名録』には「佐世保中央館チェーン」の広告が掲載されている。代表者は安福秀治。島地町にある東宝・洋画の「第三中央館」、島瀬町にある日活・洋画の「第一中央館」、山県町にある大都・全勝の「第二中央館」、城山町にある日活の「北中央館」、島地町にあるニュース専門館「中央小劇場」、相浦町にある日活・大都の「相浦中央館」。*47

1940年頃の佐世保市島地町にあった「第三中央館」の写真あり。同年公開の『蛇姫様』ののぼりが見える。「東宝映画封切」の文字が見える。1916年に「敷島館」の向かいに開館した「佐世保座」が前身であり、中央館チェーンの安福秀治郎が第三中央館に改称した。*48

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*49

1953年の佐世保市島地町にあった「東宝中央劇場」の写真あり。新東宝の戦争映画『戦艦大和』の看板、『次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港』の横断幕が見える。東宝中央劇場は戦災を免れた映画館である。*50

1963年6月1日、佐世保市の「東宝九州興行」は佐世保中央会館チェーンが所有する東宝封切館「東宝中央」(定員1050人)、日活封切館「日活中央」(定員875人)、洋画館「セントラル映劇」(定員275人)を貸借した。*51
敷島館/第二中央館/銀映中央館/日活中央映劇/日活中央/佐世保日活中央劇場/佐世保松竹中央劇場/佐世保東宝中央劇場(山県町)
所在地 : 長崎県佐世保市(1925年)、長崎県佐世保市山県町(1927年)、長崎県長崎市山県町楽天地(1936年)、長崎県長崎市山県町(1943年・1947年)、長崎県長崎市山県町22(1950年・1953年)、長崎県長崎市山県町23(1955年・1958年・1960年)、長崎県長崎市山県町22(1963年)、長崎県佐世保市山県町2-15(1966年)、長崎県佐世保市山県町2-4(1969年)、長崎県佐世保市山県町2-15(1971年・1972年・1973年)
開館年 : 1914年7月、1931年5月
閉館年 : 1973年頃(移転)
『全国映画館総覧 1955』によると1931年5月開館。1925年・1927年の映画館名簿では「敷島館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「第二中央館」。1947年・1950年の映画館名簿では「大映中央館」。1953年・1955年の映画館名簿では「銀映中央館」。1958年・1960年の映画館名簿では「日活中央映劇」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「日活中央館」。1963年の映画館名簿では「日活中央」。1963年の住宅地図では「日活映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「佐世保日活中央劇場」。1971年の映画館名簿では「佐世保松竹中央劇場」。1972年・1973年の映画館名簿では「佐世保東宝中央劇場」。1975年の住宅地図では「東宝中央」。跡地は立体駐車場「セントラルパーキング」建物北側。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1913年、佐世保市島瀬町に長崎県北初の常設活動写真館「朝日館」ができた。弁士が声を付けた活動写真は人気が高く、1914年には山県町に「敷島館」も開館した。*52

1914年7月、映画館「敷島館」が開館した。*53

1914年、佐世保市山県町に映画館「敷島館」が開館した。*54

1913年9月、名切川に架かる島瀬橋のそばに映画館「朝日館」が建てられた。入場料は大人が一等20選、二等15銭、三等10銭であり、小人は半額だった。1914年には山県町の夜店通りに映画館「敷島館」も開館し、朝日館と敷島館は競合した。両館とも現役の軍艦が名称の由来である。*55

昭和に入ると安福秀治郎が既存の映画館を相次いで傘下に収め、「朝日館」を「第一中央館」、「敷島館」を「第二中央館」、「佐世保座」を「第三中央館」とする中央館チェーンを形成した。昭和10年代にはニュース映画専門館の「中央小劇場」(後のセントラル)も加わっている。太平洋戦争開戦時にはさらに、「北佐世保中央館」、「相浦中央館」、「美南都劇場」も加えた7館が中央館チェーンとなっていた。佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、第二中央館、第三中央館、相浦中央館、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*56

1934年現在の佐世保市の劇場・常設館・寄席として、栄町には「弥生座」がある。夜店通りには「第二中央館」と「第三中央館」が相面している。少し離れて「千日劇場」がある。島瀬橋のそばには「第一中央館」があり、城山町には「大映座」があり、浜田町には「文芸座」がある。*57

1938年の『佐世保商工人名録』には「佐世保中央館チェーン」の広告が掲載されている。代表者は安福秀治。島地町にある東宝・洋画の「第三中央館」、島瀬町にある日活・洋画の「第一中央館」、山県町にある大都・全勝の「第二中央館」、城山町にある日活の「北中央館」、島地町にあるニュース専門館「中央小劇場」、相浦町にある日活・大都の「相浦中央館」。*58

昭和10年代の佐世保市山県町にあった「第二中央館」の写真あり。もとは「敷島館」である。1935年に安福秀治郎が父の安福襲三郎の後を継ぐと、拡張路線を取って10年間で20館とする計画を立てた。戦後には阪東妻三郎の『丹下左膳』シリーズなどが人気だった。*59

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*60

1963年6月1日、佐世保市の「東宝九州興行」は佐世保中央会館チェーンが所有する東宝封切館「東宝中央」(定員1050人)、日活封切館「日活中央」(定員875人)、洋画館「セントラル映劇」(定員275人)を貸借した。*61
江迎映画館/江迎劇場/江迎映画劇場/ロマン映画劇場/江迎映劇/江迎ロマン映画劇場
所在地 : 長崎県北松浦郡江迎町(1943年・1950年・1953年・1955年)、長崎県北松浦郡江迎町156(1958年)、長崎県北松浦郡江迎町167(1960年)、長崎県北松浦郡江迎町162(1963年)、長崎県北松浦郡江迎町(1966年・1969年・1973年・1975年)、長崎県北松浦郡江迎町長坂面(1977年)
開館年 : 1943年以前
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿では「江迎映画館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「江迎映劇」。1953年の映画館名簿では「江迎映画劇場」。1955年の映画館名簿では「江迎劇場」。1958年の映画館名簿では「江迎映画劇場」。1960年の映画館名簿では「ロマン映画劇場」。1963年の映画館名簿では「江迎映劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「江迎ロマン映画劇場」。1969年の住宅地図では「ロマン映劇」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「九州労働金庫北松支店」南南東20mの「ハローワーク江迎駐車場」。最寄駅は松浦鉄道西九州線江迎鹿町駅。
大劇/佐世保東映/佐世保東映劇場(旧)
所在地 : 長崎県佐世保市京坪町103(1953年)、長崎県佐世保市京坪103(1955年)、長崎県佐世保市京坪町103(1958年・1960年)、長崎県佐世保市京坪町10(1963年)、長崎県佐世保市京ノ坪町1-15(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「大劇映画劇場」。1955年の映画館名簿では「大劇」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「佐世保東映」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「大劇映画劇場」。1963年の住宅地図では「東映映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「佐世保東映劇場」。1986年の映画館名簿では経営者が金納清則、支配人が南隼人、鉄筋造2階、600席、東映を上映。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ビバシティ京坪」。最寄駅は松浦鉄道西九州線中佐世保駅。

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*62

1953年の佐世保市京坪町にあった「大劇」の内部の写真あり。1階席と2階席を観客が埋め尽くしている。大劇は九州三大劇場の一つとされた。*63

1953年頃の佐世保市京坪町にあった「大劇」の外観の写真あり。「Screen and Stage」の文字が見える。戦前から活動写真を上映し、大劇を経て東映封切館「佐世保東映」となった。片岡千恵蔵、市川右太衛門、花柳小菊、萬屋金之助、大川橋蔵らの東映作品が人気だった。*64

1955年頃の佐世保市にあった「佐世保東映館」の写真あり。*65

1955年の佐世保市京坪町にあった「大劇」で撮影された片岡千恵蔵と市川右太衛門の記念写真あり。背後には片岡千恵蔵主演の『いれずみ判官』の看板がある。九州一ともいわれるほどの規模を有しており、多数の芸能人がステージに上がった。*66
三要劇場/松竹三要/佐世保松竹(旧)/佐世保松竹映画劇場(旧)/佐世保太陽館/佐世保太陽劇場
所在地 : 長崎県佐世保市島地町1(1953年・1955年・1958年・1959年・1960年・1963年)、長崎県佐世保市島地町1-17(1966年・1967年・1968年)、長崎県佐世保市島地町(1969年)、長崎県佐世保市島地町1-17(1973年)、長崎県佐世保市島地町1-7(1975年)、長崎県佐世保市島地町1-17(1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1950年10月、1966年頃(太陽館)
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「三要劇場」。1955年の映画館名簿では「松竹三要」。1958年・1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「佐世保松竹」。1958年の映画館名簿では経営者が加藤国雄、支配人が松尾信夫、木造1階、定員700、松竹・東宝を上映。1958年の佐世保地理詳解図では「三要劇場」。1962年の佐世保地理詳解図では「松竹劇場」。1963年の住宅地図では「松竹映劇」。1966年の映画館名簿では「佐世保松竹映画劇場」。1966年の映画館名簿では経営者が西日本松竹興行、支配人が梅津悦延、木造1階冷暖房付、定員713、松竹を上映。1967年・1968年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「佐世保太陽館」。1967年の映画館名簿では経営者が牛島勲、支配人が藤岡公夫、木造1階冷暖房付、定員713、洋画を上映。1975年の住宅地図では「太陽劇場」。1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「佐世保太陽劇場」。1986年の映画館名簿では経営会社がスバル興業、経営者が牛島勲、支配人が牛島義亮、木造1階、500席、洋画を上映。1987年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は佐世保シネマボックス太陽。跡地は「シネマボックス太陽」。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*67
スバル座映劇/スバル座/佐世保スバル座/佐世保松竹スバル座
所在地 : 長崎県佐世保市下京町27(1958年)、長崎県佐世保市下京町28(1960年・1963年)、長崎県佐世保市下京町10-6(1966年)、長崎県佐世保市下京町(1969年)、長崎県佐世保市下京町10-6(1973年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1955年9月1日
閉館年 : 1987年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「スバル座映劇」。1958年の佐世保地理詳解図では「スパル座」。1960年・1963年の映画館名簿では「スバル座」。1962年の佐世保地理詳解図では「スバル座」。1963年の住宅地図では「スパル座」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「佐世保スバル座」。1975年の住宅地図では「スバル座」。1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「佐世保松竹スバル座」。1986年の映画館名簿では経営会社がスバル興行、経営者が牛島勲、支配人が古賀豊、鉄筋造1階、320席、松竹を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「太陽アネックスビル」建物北西部。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1955年9月1日、佐世保市に洋画二番館「スバル座映劇」が開館した。オープニング作品は『テオドラ』と『コロラドの急襲』の二本立て。6月からキャバレー「クラブ・ジャングル」の改装工事中だった。*68
千日キネマ/千日劇場/大映千日/佐世保大映千日映画劇場/佐世保大映千日劇場/佐世保松竹千日劇場/佐世保東宝中央劇場(新)/佐世保東宝中央
所在地 : 長崎県佐世保市山潟町(1927年)、長崎県佐世保市山潟町23(1930年)、長崎県佐世保市山県町23(1936年)、長崎県佐世保市山県町(1943年・1947年・1950年)、長崎県佐世保市山県町23(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、長崎県佐世保市山県町3-18(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1925年9月
閉館年 : 1989年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1927年の映画館名簿では「千日キネマ」。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「千日劇場」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「千日劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「大映千日」。1963年の住宅地図では「大映千日劇場」。1966年の映画館名簿では「佐世保大映千日映画劇場」。1969年の映画館名簿では「佐世保大映千日劇場」。1973年の映画館名簿では「佐世保松竹千日劇場」。1975年の映画館名簿では「佐世保東宝中央劇場」。1975年の住宅地図では「大映」。1978年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「佐世保東宝中央」。1988年の映画館名簿では経営会社が東宝九州興行、経営者が浮島好之、支配人が黒坪繁、鉄筋造1階、512席、東宝を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「100円パーク」。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1916年、佐世保市の夜店通りに九州有数の劇場「佐世保座」が開館した。こけら落としは沢村宗十郎の義経千本桜である。やがて常設映画館に転向し、既存の「朝日館」や「敷島館」と鼎立した。佐世保座の後には劇場「千日劇場」が開館したが、開館から1年後にはもう映画館に転向している。昭和初期の佐世保市にはこの4映画館があった。*69

1925年4月、佐世保市の夜店通りの奥に「千日劇場」が開館した。当初は演劇が主体だったが、1年後には映画館に転向した。*70

1925年、佐世保市山県町の夜店通りに「千日劇場」が開館し、約1年後には映画館に転向した。夜店通りは「敷島館」、「佐世保座」、千日劇場が集中する娯楽のメッカとなった。*71

戦前の佐世保市山県町にあった「千日劇場」の写真あり。1925年9月に開館し、新派の河合武雄と喜多村緑郎がこけら落とし公演を行った。創立委員長は安福秀治郎の父である安福襲三郎。昭和初期に映画館に変わり、オープニングでは『稚児の剣法』を上映した。*72

1934年現在の佐世保市の劇場・常設館・寄席として、栄町には「弥生座」がある。夜店通りには「第二中央館」と「第三中央館」が相面している。少し離れて「千日劇場」がある。島瀬橋のそばには「第一中央館」があり、城山町には「大映座」があり、浜田町には「文芸座」がある。*73

佐世保市で戦災を免れて終戦を迎えたのは、「第二中央館」、「第三中央館」、「相浦中央館」、「千日劇場」、「大宮劇場」、「早岐共栄座」の7館のみだった。*74

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*75
佐世保東宝プラザ
所在地 : 長崎県佐世保市島地町2-4(1972年・1973年)、長崎県佐世保市島地町2-1(1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1990年・1992年)
開館年 : 1971年12月18日
閉館年 : 1992年5月
1971年の映画館名簿には掲載されていない。1972年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1990年・1992年の映画館名簿では「佐世保東宝プラザ」。1972年の映画館名簿では経営会社が東宝九州興行、経営者が松岡辰郎、支配人が記載なし、鉄筋造2階建、定員400、洋画を上映。1975年の住宅地図では「東宝プラザ」。1992年の映画館名簿では経営会社が東宝九州興行、経営者が浮島好之、支配人が黒坪繁、鉄筋造2階建、400席、洋画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は「セントラルプラザ」。建物のセントラルプラザは「シネマボックス太陽」南西20mに現存。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

1971年12月18日、佐世保市のパーク東宝ビルの第一期工事が完成し、地上1階と2階部分の劇場と店舗がオープンした。第二期工事として3階から5階部分の駐車場の工事を行っており、1972年3月に落成予定である。*76

佐世保市の夜店通りには「東宝中央館」、「セントラル小劇場」、「日活中央館」、「千日劇場」など映画館が集中していた。昭和40年代中頃、東宝中央館とセントラル小劇場は統合されて「東宝プラザ」となり、計約1500席が400席に減らされた。日活中央館は閉館して駐車場となった。1992年5月には東宝プラザが閉館し、ゲームセンターや飲食店が入るビルとなった。*77
カズバ映画劇場/カズバ映劇/佐世保カズバ映画劇場/佐世保カズバ映劇/佐世保カズバ1・佐世保東映劇場/佐世保カズバ1・2
所在地 : 長崎県佐世保市島地町2(1955年)、長崎県佐世保市島瀬町2(1958年・1960年・1963年)、長崎県佐世保市島瀬町4-12(1966年・1969年・1973年)、長崎県佐世保市島瀬町4-14(1975年)、長崎県佐世保市島瀬町4-12(1978年・1980年・1985年・1988年・1990年・1992年・1995年)
開館年 : 1954年10月
閉館年 : 1995年5月31日
『全国映画館総覧 1955』によると1954年10月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「カズバ映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「カズバ映劇」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「カズバ映画」。1963年の住宅地図では「カズバ映画」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「佐世保カズバ映画劇場」。1975年の住宅地図では「カズバ」。1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「佐世保カズバ映劇」。1988年の映画館名簿では「佐世保カズバ1・佐世保東映劇場」(2館)。1990年・1992年・1995年の映画館名簿では「佐世保カズバ1・2」(2館)。1992年の映画館名簿では経営会社が九東商事、経営者が山家靖郎、支配人が今村利男、鉄筋造2階建、1が310席で洋画を上映、2が269席で東映を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「シティヒルズカズバ」。最寄駅は松浦鉄道西九州線中佐世保駅。

1935年3月16日21時50分、佐世保会館でミゼット宣伝映画の上映中、フィルムに引火して多数の死傷者が出た。1953年現在のカズバーの場所である。*78

1953年の佐世保市島瀬町にあった「ダンスホール・カズバ」の写真あり。国道35号と国際通りが交わる場所にあった。*79

1960年10月6日、佐世保市島瀬町2の「カスバ映画劇場」のスクリーン拡張や館内一部改装工事が完成した。スクリーンは16.5メートル×6.5メートルであり、九州最大である可能性がある。経営は堀田辰雄。*80

1955年頃の佐世保市島瀬町にあったおくんちの日の「カズバ映劇」前の写真あり。手前の島瀬公園には舞台が設置されている。1946年に佐世保最大のダンスホールとしてカズバが開館し、1954年に改装されて洋画専門映画館となった。70ミリフィルムを有していた。*81

1994年11月18日、佐世保市の映画館「佐世保カズバ劇場」で、小説家の井上光晴を題材としたドキュメンタリー映画『全身小説家』の招待試写会がある。1995年2月には佐世保カズバ劇場で特別上映される予定。佐世保市は井上が7歳から青年期を過ごした第二の故郷である。*82

1995年5月31日をもって、佐世保市島瀬町の映画館「佐世保カズバ」が閉館する。経営は中央カズバ映劇。1954年、米軍専用のキャバレーを改装して開館した。通常の映画館は35ミリフィルムを用いるが、佐世保カズバは開館当時から全国では十数館しかない70ミリフィルムの上映館だった。「洋画の殿堂」とされ、長崎市や福岡市からも観客が訪れた。1985年には中央カズバ映劇が九州東映事業に対して10年契約で貸し、中央カズバ映劇は上映事業から撤退した。近年には洋画上映館と邦画上映館の2館に分けていた。5月27日から31日までは冥府がフェスティバルを開催し、『80日間世界一周』や『カサブランカ』を上映する。跡地には9階建てのテナントビルが建設される。*83

かつて佐世保市には洋画専門映画館「カズバ」があった。もとは佐世保市最大級のキャバレーであり、ホステスやセーラー服姿の米兵でにぎわっていた。九州一というネオンが輝いていたが、1954年に映画館に転向した。佐世保市で初めてエスカレーターを有する映画館であり、70ミリ映写機を完備していた。*84
ピカデリー映劇/佐世保ピカデリー劇場/佐世保ピカデリー映劇/佐世保ピカデリー/佐世保東宝ピカデリー/佐世保東宝ピカデリ
所在地 : 長崎県佐世保市島瀬町2(1958年・1960年)、長崎県佐世保市島瀬町25(1963年)、長崎県佐世保市島瀬町4-13(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1990年・1992年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 2005年1月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ピカデリー劇場」。1958年・1962年の佐世保地理詳解図では「ピカデリー映画」。1960年・1963年の映画館名簿では「ピカデリー映劇」。1963年の住宅地図では「映画ピカデリー」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「佐世保ピカデリー劇場」。1975年の住宅地図では「ピカデリー」。1985年の映画館名簿では「佐世保ピカデリー映劇」。1988年・1990年・1992年の映画館名簿では「佐世保ピカデリー」。1992年の映画館名簿では経営会社が東宝九州興行、経営者が浮島好之、支配人が黒坪繁、鉄筋造1階、500席、洋画を上映。1995年の映画館名簿では「佐世保東宝ピカデリー」。2000年・2005年の映画館名簿では「佐世保東宝ピカデリ」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ながた耳鼻咽喉科」や「させぼ薬局島瀬店」が入るビル。最寄駅は松浦鉄道西九州線中佐世保駅。

2005年1月末をもって、佐世保市島瀬町の映画館「東宝ピカデリ」が閉館する。経営するピカデリ映劇が創業したのは1957年である。1968年に現在の建物に改築された。310席という座席数は佐世保市で最も多い。今後、東宝作品は佐世保市栄町の「エクラン東宝」で上映される予定。*85

2005年1月末をもって、佐世保市島瀬町の映画館「東宝ピカデリ」が閉館する。佐世保市にある10館の中で最も多い310席を有している。1957年、ピカデリー映劇の中田正明社長(88)が開館させ、1985年からは東宝の関連会社に運営を任せていた。開館当初は個人経営だったことから配給を受けるのに苦労し、アメリカ映画ではなくヨーロッパ映画を上映していた。やがてディズニー映画などが子供の人気となり、最盛期には一日に2000人以上を集めた。現在はスタジオジブリ作品『ハウルの動く城』を上映中であり、1月31日午後6時30分からの上映が最後となる。*86

2005年1月31日をもって、佐世保市島瀬町の映画館「東宝ピカデリ」が閉館する。「欧州映画の殿堂」として親しまれ、近年はアニメ映画で子供の観客も多かった。経営はピカデリ映劇であり、中田正明社長(88)の高齢化などが閉館の理由。戦後に営業していた米兵向けのレストランを中田が購入し、1957年に開館した。当初は封切り作品の配給を受けられず、弐番館として営業していた。オードリー・ヘプバーン主演作などが人気であり、最もヒットしたのはジェニファー・ジョーンズ主演作『慕情』だった。映画全盛期には映画館の1階にレストランがあった。340席という座席数は佐世保市最大である。1992年には九州共栄興行と共同で運営していた。最終上映作品は『ハウルの動く城』。*87

2005年1月31日をもって、佐世保市島瀬町の映画館「東宝ピカデリ」が閉館する。客足の伸び悩みや中田正明社長(88)の高齢化が理由。1957年に「ピカデリー」として開館した。当初は封切り作品の配給を受けられず、ヨーロッパ映画の再上映を中心に営業していた。オードリー・ヘプバーン主演『ティファニーで朝食を』の上映時には、連日380席あった座席がすべて埋まり、立ち見すらできないにぎわいだった。一日に2000人以上を集めた時代もある。現在はスタジオジブリ作品『ハウルの動く城』を上映中であり、閉館後の2月1日からは栄町の『エクラン東宝』に引き継がれる。*88
西海パールシーアイマックスドームシアター
所在地 : 長崎県佐世保市鹿子前町1008 西海パールシーセンター
開館年 : 1994年
閉館年 : 2008年8月31日
映画館名簿には掲載されていない。跡地は「九十九島水族館海きらら」。建物は「くらげシンフォニードーム」として現存。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

2008年8月いっぱいで、佐世保市の西海パールシーセンターにある映画館「アイマックスドームシアター」が閉館する。1994年に開館し、座席数は158席。傾斜を付けた直径18メートルのドーム型のスクリーンに広角レンズで映写している。隣接する水族館を改修してクラゲドームをオープンさせるために閉館が決まった。*89
弥生座/弥生映劇/東館/佐世保東館/佐世保松竹劇場・佐世保日活東館/佐世保松竹劇場・佐世保東館/佐世保日活・佐世保東館/佐世保にっかつ・佐世保東館/佐世保ロッポニカ1・2/佐世保エクラン東宝1・2
所在地 : 長崎県佐世保市栄町4(1941年)、長崎県佐世保市栄町(1943年)、長崎県佐世保市栄町4(1959年)、長崎県佐世保市栄町(1960年)、長崎県佐世保市栄町4(1958年・1960年・1963年)、長崎県佐世保市栄町7-5(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年・1990年・1992年・1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1954年(東館)、1988年(佐世保ロッポニカ)、1990年(佐世保エクラン東宝)
閉館年 : 2011年9月30日
Wikipedia : 佐世保エクラン東宝
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「弥生座」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東館」。1958年の佐世保地理詳解図では「弥生座」。1959年・1960年の映画館名簿では「弥生映劇」。1962年の佐世保地理詳解図では「東館」。1963年の住宅地図では「東館」。1966年の映画館名簿では「佐世保東館」。1969年の映画館名簿では「佐世保松竹劇場・佐世保日活東館」(2館)。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「佐世保松竹劇場・佐世保東館」(2館)。1975年の住宅地図では「佐世保松竹」。1980年の映画館名簿では「佐世保日活・佐世保東館」(2館)。1985年・1988年の映画館名簿では「佐世保にっかつ・佐世保東館」(2館)。1990年の映画館名簿では「佐世保ロッポニカ1・2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社が東館、経営者が野口武義、支配人が松尾俊勝、にっかつが鉄筋造1階で225席でにっかつを上映、東館が鉄筋造2階で180席で成人映画を上映。1990年に5階建てビル化。1992年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「佐世保エクラン東宝1・2」(2館)。1992年の映画館名簿では1の経営会社が九州共栄興行、2の経営会社が東館、1の経営者が後藤光敏、2の経営者が野口武義、いずれも支配人が山本留雄、いずれも鉄筋造2階、1が160席で東宝を上映、2が110席で洋画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。建物の「エクランビル」は跡地は「ファミリーマート佐世保栄町店」が入るビルとして現存。最寄駅は松浦鉄道西九州線中佐世保駅。

1934年現在の佐世保市の劇場・常設館・寄席として、栄町には「弥生座」がある。夜店通りには「第二中央館」と「第三中央館」が相面している。少し離れて「千日劇場」がある。島瀬橋のそばには「第一中央館」があり、城山町には「大映座」があり、浜田町には「文芸座」がある。*90

1952年現在の佐世保市には、一番館が7館と二番館が5館、計12館の映画館がある。洋画の「国際劇場」、「セントラル」、フランス洋画と東宝の「東宝中央館」、新東宝の「銀映中央館」、大映の「千日劇場」、松竹の「三要劇場」、東映の「大劇」が一番館である。「日劇」、「大宮劇場」、早岐の「東館」、早岐の「共栄座」、相浦の「相浦中央館」、相浦の「共栄座」が二番館である。*91

1897年、佐世保初の本格的な芝居専門上演館として「弥生座」が作られた。1922年10月2日午前3時30分頃に出火し、1562人収容の劇場が焼失し、隣接する民家2軒が半焼した。損害額は約12万円であり、漏電が原因とみられる。1923年9月には勝富町の大塚徳市が再建に着手した。もとは演劇の上演が主だったが、次第に活動写真の比率が高くなっていった。*92

1897年には佐世保初の本格的な劇場として「弥生座」が開館した。歌舞伎や新派などの芝居を専門とした。*93

1897年には佐世保初の本格的な劇場として「弥生座」が開館した。歌舞伎や新派などの芝居が中心だったが、しばしば長崎市の活動写真常設館から無声映画が持ち込まれ、弁士付きで上映された。*94

佐世保市には映画館「エクラン東宝」がある。大正時代に芝居小屋「弥生座」として開館し、やがて映画も上映するようになった。1945年に空襲で焼失したが、1954年に戦前の3分の1の規模で営業を再開した。1988年に現在のビルを建て、一部はテナントとして貸している。*95

2011年9月いっぱいで、佐世保市栄町の映画館「佐世保エクラン東宝」が閉館した。経営は野口武義社長のエクラン。大正時代に野口社長の祖父が芝居小屋「弥生座」を創業し、日本海軍の兵隊や佐世保海軍工廠の作業員が主な観客だった。1954年には映画館の運営会社を設立し、日活作品を上映する映画館の「東館」となった。1990年には建物を建て替え、2スクリーンを有する「エクラン東宝」となった。佐世保市はもちろん、平戸市と松浦市、佐賀県からも観客が訪れた。レンタルビデオの普及、シネコンの誕生などによって、若者を中心に客足が遠のいた。エクラン東宝の閉館によって、佐世保市の映画館は「シネマボックス太陽」のみとなる。*96

2012年2月、佐世保市の映画館「エクラン東宝」跡地を改装してバー「Blue Mile」が開店した。映画館の広いスペースを生かしており、音楽ライブ、大型スクリーンでのスポーツ観戦などのイベントも開催している。*97

昭和30年代から40年代頃の佐世保市には映画館が約20館もあった。栄町の「佐世保エクラン東宝」は明治後期頃にできた芝居小屋「弥生座」が前身である。2016年現在はコンビニが入るビルの裏に「エクラン」の文字や掲示板が残る。*98
佐世保シネマボックス太陽松竹1・太陽名画座2・太陽3・太陽4/佐世保シネマボックス太陽1-7
所在地 : 長崎県佐世保市島地町1-17(1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1987年(シネマボックス太陽)、1999年(7館化)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : シネマボックス太陽
前身館は佐世保太陽劇場。1987年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年の映画館名簿では「佐世保シネマボックス太陽松竹1・名画座2・3・4」(4館)。1988年の映画館名簿では経営会社がスバル興業、経営者が牛島勲、支配人が牛島義亮、1が鉄筋造3階で150席で松竹を上映、2が鉄筋造3階で100席で邦画洋画を上映、3が鉄筋造5階で300席で洋画を上映、4が鉄筋造7階で300席で洋画を上映。1992年・1995年・1998年の映画館名簿では「佐世保シネマボックス太陽松竹1・太陽2・3・4」(4館)。2000年の映画館名簿では「佐世保シネマボックス太陽松竹・太陽2-7」(7館)。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「佐世保シネマボックス太陽1-7」(7館)。最寄駅は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅。

佐世保市の夜店公園通りにある飲食店街には、7スクリーンを有する映画館「シネマボックス太陽」がある。1955年、進駐軍相手のキャバレーを改造して「スバル座」が開館した。約40年前、現在地に2館目の「太陽劇場」が開館した。1987年、現在の7階建てビルを建設し、スバル座と大洋劇場の2館を統合、4スクリーンのシネマボックス太陽が開館した。開館を記念し、女優の松阪慶子らを招いてテープカットが行われた。1999年に3スクリーン増やして7スクリーン体制となり、長崎県ではここでしか上映しない作品もある。先にシネコンを作ってしまえば大手が進出しにくいという読みが当たった。地元に密着した取り組みを行っており、映画祭に会場を提供したり、離島で出張上映をしたりしている。*99

2019年6月22日、佐世保市の映画館「シネマボックス太陽」で、『こはく』の上映に合わせて舞台挨拶が行われた。佐世保市出身の横尾初喜監督、主演の井浦新、お笑い芸人の大橋彰(アキラ100%)、女優で横尾監督の妻である遠藤久美子の4人。7月6日に全国公開される。*100