長野市 
松本市 
上田市 
飯田市 
北信:長野 
須坂市 
延命館 
所在地 : 長野県上高井郡須坂町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「延命館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
1930年1月17日、須坂町の「延命館」で本藤恒松らが家賃・地代値上げ反対の演説会を開催した。
*1
共栄館 
所在地 : 長野県上高井郡須坂町駅前通(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「共栄館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
末広映画劇場 
所在地 : 長野県須坂市東横町(1958年)、長野県須坂市末広町通(1960年)、長野県須坂市末広町(1963年)
開館年 : 1955年11月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「末広映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年11月には「末広映画館」が開館。「須坂映画劇場」・「電気館」と合わせて、須坂市の映画館は3館になる。
*2
1966年12月頃、テレビの普及によって電気館と末広映画館が閉館する。
*3
須坂電気館 
所在地 : 長野県上高井郡須坂町延命町(1947年・1950年)、長野県上高井郡須坂町東横町(1953年)、長野県須坂市延命町(1955年)、長野県須坂市東横町(1958年)、長野県須坂市東横町1504(1960年)、長野県須坂市東横町(1961年)、長野県須坂市延命町(1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1924年頃
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「須坂電気館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「細川医院」東30mの駐車場。最寄駅は長野電鉄長野線須坂駅。
1949年の須坂市にあった映画館「須坂電気館」の写真あり。『月よりの使者』の看板が見える。1954年の須坂電気館の写真あり。『春琴物語』と『蛍草』の看板が見える。左派活動家の町田惣一郎が経営した。テレビの普及とともに1963年に閉館した。建物は2000年に解体された。
*4
須坂市東横町。1924年頃には須坂電気館の建物が竣工し、1965年頃まで映画館として営業していた。建物はその後家具店となり、2000年春には家具店も閉店した。2000年7月1日・2日にはさよなら上映会を開催し、8月にはこの建物が解体された。
*5
2000年夏、須坂市に残っていた須坂電気館の建物が解体される。1924年頃に建設され、当時は芝居を上映。1935年頃から約28年間は、町田惣一郎が須坂電気館という名前で映画を上映した。37年前に閉館した後は家具店として使われていたが、1998年の台風では屋根が剥がれ落ちるなどし、老朽化が進んでいた。2000年7月1日と2日、「さよなら映画祭」が開催され、『ニュー・シネマ・パラダイス』と『野菊の如き君なりき』が上映される。
*6
片山久志「須坂電気館と町田惣一郎」『須高』須高郷土史研究会、86号、pp.38-52、2018年4月という文章があるが未確認。
*7
日進会館/須坂日進会館 
所在地 : 長野県須坂市大字須坂235(1958年)、長野県須坂市須坂235(1960年)、長野県須坂市広小路235(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1956年7月14日
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日進会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「須坂日進会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年7月14日、須坂市に「日進会館」が開館した。6月1日に着工していた。総工費1000万円。定員582人。冷暖房完備。邦画各社の作品を上映。経営は寺沢孝社長の日進青果株式会社。支配人は樋田賢四郎。
*8
1956年12月25日、須坂市広小路に映画館の「日進会館」が開館する。
*9
須坂劇場/須坂映画劇場 
所在地 : 長野県上高井郡須坂町穀町(1936年)、長野県上高井郡須坂町(1950年)、長野県上高井郡須坂町穀町(1953年)、長野県須坂市穀町(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、長野県須坂市大字小山531(1966年・1969年・1973年)、長野県須坂市中町広小路(1980年)、長野県須坂市中町広小路235(1985年・1990年・1995年・2000年・2001年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 2001年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「須坂劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「須坂劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「須坂映画劇場」。1958年の映画館名簿では「須坂劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2001年の映画館名簿では「須坂映画劇場」。1973年の日興住宅地図では「須坂映劇」。2001年の映画館名簿では経営会社が須坂劇場、経営者が市川澄江、支配人が内堀文善、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿には掲載されていない。閉館後の建物はスーパーマーケット「あらいマート」として活用されていたが、2015年に解体された。跡地は「須坂市文化財保存活用倉庫」北西120mの住宅地。最寄駅は長野電鉄長野線須坂駅。
1939年の須坂町にあった「須坂劇場」で行われた郷土芸能大会の写真あり。
*10
1914年11月に須坂町に開館した「須坂劇場」に集まる群衆の写真あり。それまでは臨時の掛小屋であり、この際に常小屋となった。同年には松井須磨子の『復活』が上演され、1915年には中村吉衛門の『忠臣蔵』が上演された。この後周辺地域では、「綿内劇場」や小布施町の「松北劇場」も建っている。
*11
1989年1月の須坂市にあった劇場通りのアーチの写真あり。1914年に設立された「須坂劇場」に因んでいる。昭和40年代には60以上の店舗があった。須坂劇場は1981年に閉館し、1989年時点の須坂劇場跡地ではあらいマートが営業していた。
*12
須坂市の「須坂劇場」。1914年に建築され、1977年に閉鎖された。収容人員は1000人。木造2階建て、切妻。廻り舞台と両花道を有していた。
*13
須坂地域で製糸業が盛んだった1914年に劇場として開館した。こけら落とし公演は中村吉右衛門。1915年には松井須磨子の「剃刀」「復活」の公演や、島村抱月の講演も行われた。1975年頃まで映画館として使用されていたが、やがて閉館した。その後建物はスーパーなどとして使われてきた。
*14
千曲市 
上山田劇場 
所在地 : 長野県更級郡上山田村(1950年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1950年の映画館名簿では「上山田劇場」。1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。
屋代劇場 
所在地 : 長野県埴科郡屋代町(1950年)、長野県埴科郡屋代町755(1953年・1955年)、長野県埴科郡屋代町(1958年)、長野県更埴市高見町(1963年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「屋代劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の更埴市戸倉町上山田町住宅案内図では発見できず。
1925年の『大日本職業別明細図』の屋代町には「屋代劇場」が描かれている。
*15
稲荷山映画劇場 
所在地 : 長野県更級郡稲荷山町(1955年)、長野県更埴市町屋敷(1963年)、長野県更埴市稲荷山町(1964年)
開館年 : 1954年7月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年7月開館。1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「稲荷山映画劇場」。1964年の更埴市戸倉町上山田町住宅案内図では発見できず。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
温泉劇場/上山田温泉劇場 
所在地 : 長野県更級郡上山田村(1950年)、長野県更級郡上山田町3826(1953年)、長野県更級郡上山田町3828(1955年)、長野県更級郡上山田町(1960年・1963年)
開館年 : 1948年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年開館。1950年の映画館名簿では「温泉劇場」。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「上山田温泉劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
埴生映画館/埴生映劇 
所在地 : 長野県埴科郡杭瀬下村(1953年・1955年)、長野県埴科郡埴生町杭瀬下(1958年)、長野県更埴市杭セ下53-2(1960年)、長野県更埴市杭瀬下3-2(1963年)、長野県更埴市杭瀬下53-2(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1948年12月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年12月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「埴生映画館」。1964年の更埴市戸倉町上山田町住宅案内図では「埴生映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「建」。跡地は「平安堂更埴店」。最寄駅はしなの鉄道屋代駅。
上山田中劇/上山田中央映画劇場/上山田中央劇場/上山田映画劇場 
所在地 : 長野県更級郡上山田町3372(1958年)、長野県更級郡上山田町(1960年・1963年)、長野県更級郡上山田町大字上山田3825(1969年・1973年・1976年・1980年・1981年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1981年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「上山田中劇」。1960年の映画館名簿では「上山田中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では「上山田中央劇場」。1964年の更埴市戸倉町上山田町住宅案内図では「上山田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「上山田映画劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1988年のゼンリン住宅地図では跡地に「パチンコ光会館駐車場」。千曲市最後の映画館。跡地は「公衆浴場かめ乃湯駐車場」。駐車場の南西角には劇場があったことを伝える看板が建っている。
上水内郡信濃町 
しなの町会館 
所在地 : 長野県上水内郡信濃町柏原(1958年)、長野県上水内郡信濃町柏原75-2(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「しなの町会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年の信濃町にあった映画館「しなの町会館」前で撮られた、野尻湖小学校6年生が『モスラ』を鑑賞した際の記念写真あり。昭和30年代初頭に信濃町役場近くに開館し、約10年間営業した。
*16
上水内郡飯綱町 
映画館名簿によると飯綱町に映画館は存在しなかったと思われる。
上水内郡小川村 
映画館名簿によると小川村に映画館は存在しなかったと思われる。
上高井郡小布施町 
松北映画劇場/松北劇場/小布施中村劇場 
所在地 : 長野県上高井郡小布施村(1955年)、長野県上高井郡小布施町(1958年)、長野県上高井郡小布施町1444(1960年・1963年)、長野県上高井郡小布施町(1966年)
開館年 : 戦前
閉館年 : 1966年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「松北映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松北劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が市村公平、支配人が湯浅勲、木造2階建暖房付、500席、邦画を上映。1966年の映画館名簿では「小布施中村劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は雑貨店「m&co.」や工房「楓舎」が入る建物。最寄駅は長野電鉄長野線小布施駅。
上高井郡小布施町の「松北劇場」。1957年に建築され、1978年に閉鎖された。収容人員は300人。木造2階建て、床板張り。廻り舞台を持たなかったが、本花道を有していた。
*17
上高井郡小布施町の駅前通りにあった「松北劇場」の写真あり。小布施村内有力者の出資によって松北劇場株式会社が設立され、市村公平が社長に就任した。戦後の昭和20年代前半には公民館活動の熱が高まり、1949年以後は松北劇場が公民館分館としても利用された。松北劇場は映画常設館として親しまれたが、映画業界の衰退に合わせて1965年頃に閉館した。
*18
1958年に小布施町の「松北劇場」で開催された芸能祭発表会の写真あり。
*19
1970年8月には小布施町に飲食店の味郷が開店した。味郷の先代である湯浅勲は、小布施町で映画館「松北劇場」の館主をしていた人物であり、1961年には妻の湯浅静子が映画館の隣接地におぶせ食堂を開店させている。木下恵介監督の松竹映画『野菊のごとき君なりき』は、小布施町でもロケが行われた。テレビの普及は予想以上の速さで進み、松北劇場は1966年に閉館した。
*20
上高井郡高山村 
映画館名簿によると高山村に映画館は存在しなかったと思われる。
埴科郡坂城町 
坂城映画劇場 
所在地 : 長野県埴科郡坂城町6353(1955年)、長野県埴科郡坂城町(1960年・1963年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「坂城映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
坂城中央劇場/坂城中央映画劇場/坂城中劇 
所在地 : 長野県埴科郡坂城町(1953年・1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1953年の映画館名簿では「坂城中央劇場」。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「坂城中央映画劇場」。1963年の映画館名簿では「坂城中劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
北信:中野飯山 
中野市 
東座 
所在地 : 長野県下高井郡中野町
開館年 : 1878年
閉館年 : 1951年頃
中野市東町の「東座」。1878年に建築され、1951年頃に閉鎖された。収容人員は885人であり、1階が140坪、2階が64坪。木造2階建て、入母屋造。廻り舞台と両花道を有していた。
*21
1878年には中野町に「東座」が設立され、役者を招いた公演が行われるようになった。現在、東座などで映画が上映されている。
*22
中野キネマ 
所在地 : 長野県下高井郡中野町寿町(1953年)、長野県中野市(1955年)、長野県中野市西町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1948年
閉館年 : 1960年? 1962年11月?
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中野キネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
戦後の中野町には2館の映画館があった。1948年、寿町に栗原三治によって「中野キネマ」が開館した。1953年には小諸町で「小諸松竹」を経営する志村辰幸に貸与された。テレビの普及で客足が減り、1960年には長野市の市川興業に売却された。
*23
信州中野駅から徒歩数分の中野市寿町には2軒の映画館があった。信州中野駅から駅前通りを東に進み、三好町交差点から北に進んだ場所が寿町である。1962年11月には「中野キネマ」が閉館し、1971年には「中野演芸館」も閉館した。
*24
中野演芸館 
所在地 : 長野県下高井郡中野町(1947年)、長野県下高井郡中野町463(1950年)、長野県下高井郡中野町中野駅前(1953年)、長野県中野市駅前(1955年)、長野県中野市寿町463(1958年)、長野県中野市岩舟区463(1960年)、長野県中野市岩舟463(1963年)
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1962年? 1971年?
『全国映画館総覧 1955』によると1946年3月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中野演芸館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
戦後の中野町には2館の映画館があった。1946年には市川信友と井出実の共同経営によって、寿町で「中野演芸館」が営業を開始した。建物はもとは製材工場だったとされ、開館直前には柿の出荷場として使用されていた。1950年から1951年には保健所の指導によって椅子席となった。1962年頃にはテレビの影響で観客数が低迷し、1962年11月には閉館してコシナカメラに売却された。
*25
信州中野駅前にある映画館の看板の写真。すぐ隣には1946年に映画常設館として開館した「中野演芸館」があった。テレビの普及によって観客数が減少し、1971年には中野市内のカメラ工場に買収されて閉館。中野市から映画館がなくなった。
*26
信州中野駅から徒歩数分の中野市寿町には2軒の映画館があった。信州中野駅から駅前通りを東に進み、三好町交差点から北に進んだ場所が寿町である。1962年11月には「中野キネマ」が閉館し、1971年には「中野演芸館」も閉館した。
*27
飯山市 
飯山座 
所在地 : 長野県上水内郡飯山町(1953年)、長野県飯山市鉄砲町(1955年)、長野県飯山市鉄砲町1267(1960年・1963年)
開館年 : 1914年7月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1914年7月開館。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「飯山座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。飯山市に2館あったうちの1館。跡地は「ホテルほていや」駐車場。ホテルほていやの西側。
飯山市の鉄砲町には多数の飲食店があり、この写真の奥には映画館の「飯山座」があった。1964年の鉄砲町の写真あり。
*28
1921年の飯山鉄道開業を記念して製作されたと思われる絵図『信濃飯山町パノラマ地図』には、飯山市街地に「飯山座」も掲載されている。
*29
1925年の『大日本職業別明細図』の飯山町には「飯山座」が描かれている。
*30
共栄映画館/飯山共栄館 
所在地 : 長野県飯山市中川1203(1955年)、長野県飯山市中町2972(1960年・1963年)、長野県飯山市中町(1966年)、長野県飯山市中町2767(1969年・1973年)
開館年 : 1953年7月1日
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「共栄館」。1960年・1963年の映画館名簿では「共栄映画館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「飯山共栄館」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。飯山市最後の映画館。映画館時代の建物は現存し、杉山林業事務所に転用されている。すぐ西側にはJR飯山線の「共栄館踏切」がある。
1953年7月1日、下水内郡飯山町に映画館「共栄館」が開館した。
*31
下水内郡飯山町には「飯山座」と「共栄館」の2館の映画館があり、飯山座の閉館後は共栄館が唯一の映画館だった。1953年の写真あり。「共栄館」の文字が見える。入口前には自転車が多数並んでいる。
*32
『懐かし写真館昭和の街角 須坂・中野・飯山』郷土出版社、2009年、p.108には共栄館が掲載されているらしい。
下高井郡山ノ内町 
湯田中山ノ内キネマ/山之内キネマ/山ノ内キネマ 
所在地 : 長野県下高井郡平穏村湯田中(1950年・1953年)、長野県下高井郡平穏村4106(1955年)、長野県下高井郡山ノ内町4106(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「湯田中山ノ内キネマ」。1953年の映画館名簿では「山ノ内キネマ」。1955年の映画館名簿では「山之内キネマ」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「山ノ内キネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
下高井郡木島平村 
中村劇場 
所在地 : 長野県下高井郡木島平村平坂塚(1958年)、長野県下高井郡木島平村(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中村劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
下高井郡野沢温泉村 
映画館名簿によると野沢温泉村に映画館は存在しなかったと思われる。
下水内郡栄村 
映画館名簿によると栄村に映画館は存在しなかったと思われる。
東信:上田 
東御市 
滋野映画劇場 
所在地 : 長野県小県郡滋野村(1953年・1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「滋野映画劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
信盛座 
所在地 : 長野県小県郡県村田中(1953年)、長野県小県郡田中町(1955年)、長野県小県郡東部町田中(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「信盛座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
小県郡長和町 
映画館名簿によると青木村に映画館は存在しなかったと思われる。
小県郡青木村 
映画館名簿によると青木村に映画館は存在しなかったと思われる。
東信:佐久 
小諸市 
小諸キネマ 
所在地 : 長野県北佐久郡小諸町(1950年)、長野県北佐久郡小諸町鶴巻甲2708(1953年)、長野県小諸市甲2708(1955年)、長野県小諸市鶴巻町甲2708(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、長野県小諸市鶴巻町2708(1976年・1980年)
開館年 : 1920年? 1930年1月?
閉館年 : 1985年
Wikipedia :
小諸キネマ
『全国映画館総覧 1955』によると1930年1月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「小諸キネマ」。1974年の日興の住宅地図では「キネマ倶楽部」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「スナックたがわ」。
中央映画劇場/小諸中央劇場/小諸中央映画劇場 
所在地 : 長野県北佐久郡小諸町(1953年)、長野県小諸市丁308(1955年)、長野県小諸市鹿島町1-308(1973年)、長野県小諸市鹿島町308(1976年・1980年)、長野県小諸市大手町1-5-25(1985年・1990年)
開館年 : 1950年
閉館年 : 1993年5月
Wikipedia :
小諸中央映画劇場
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「小諸中央映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「小諸中央劇場」。1973年・1976年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「小諸中央映画劇場」。1974年の日興の住宅地図では「中央映劇 パチンコ 中央会館」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小諸市営大手門公園駐車場」。
佐久市 
佐久市の映画館 
1948年頃の「岩村田劇場」の写真あり。昭和20年代半ばの佐久市域の映画館には、「岩村田劇場」、「岩村田キネマ」、「中込座」、「野沢演芸館」、「岸野劇場」があり、佐久地域には常設でないものも含めると16館もあった。「定員1200人の中込座では、座席が朝から満員という日が続いたこともあった」という。1950年9月10日の『信濃毎日新聞』広告には「岩劇」(がんげき、岩村田劇場)、「望月川西座」、同年11月10日の『東信濃新聞』広告では「臼田劇場」、「栄座」の名が見え、同日の『東信濃新聞』には「入場者数が県下で4番目といわれる中込座」で「東京大歌舞伎市川羽左衛門一行50余名」による「京鹿子娘道成寺」などの特別興業が、昼夜2回おこなわれたという記事も掲載されている。『信濃毎日新聞』(昭和40年8月5日)によると、当時の長野県内では観客数の増加に伴って映画館は増え続け、1958年度には県下の観客は138万人に達して映画全盛時代を迎え、県民1人あたり1年間に7回は映画を見ていた計算で、県下の常設映画館が一番多かった36年度には141館あって観客を集めたという。映画全盛期であった1959年4月『信濃毎日新聞』の週間映画案内には、佐久市域の「岩村田ロマンス座」、「野沢演芸館」、「中込座」の3館、「小諸中映」、「小諸キネマ」、「佐久町栄キネマ」を含めて佐久地域全域では計6館の名がある。岸野の依田伯治は1960年大みそかの日記で一年を振り返り「映画を見る機会が多く月に3回位は見た」と記し、1961年5月13日には「11時から野沢演芸館で有名な『人間の条件』全巻を夜の9時まで10時間。本で読んだことがあるのでよくわかり面白かった。仲代達也主演。10時帰宅」と書いている。しかし、テレビの普及やレジャー産業の多様化によって、戦後娯楽の中心であった映画の観客数は減少傾向をたどった。県下のテレビ普及率が全世帯の74%に達した1963年頃からは、映画館の休廃館が目立つようになって、1964年には110館にまで減少し、「県下の観客数はピーク時の4割弱」(『信濃毎日新聞』昭和38年12月5日)にまで落ち込んだ。このような状況が続く一方で観客誘致の努力もみられ、岩村田ロマンス座は1955年に新築した映画館の建物を取り壊し、「時代に合ったコンパクトな映画館に生まれ変わった」(『昨新聞』昭和60年8月23日)。しかし、2001年現在、市内で営業を続けているのは、多様な客の要望に応じるシネマコンプレックスで、最新の機器・施設への投資、話題映画の導入などによって映画館の灯を守り続けている「佐久グランドシネマ」と、「アムシネマ」の2館だけで、佐久地域内にはほかに常設の映画館はない。
*33}
岸野劇場/岸野映画劇場 
所在地 : 長野県南佐久郡岸野村(1950年)、長野県南佐久郡岸野村伴野1-7695(1953年)、長野県南佐久郡野沢町大字岸野1769-5(1955年)、長野県南佐久郡野沢町岸野(1960年)
開館年 : 1942年11月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1942年11月開館。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「岸野劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「岸野映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
臼田劇場 
所在地 : 長野県南佐久郡臼田町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「臼田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
岩村田劇場 
所在地 : 長野県北佐久郡岩村田町(1950年・1953年・1955年)、長野県北佐久郡浅間町岩村田3388(1958年・1960年)、長野県佐久市浅間町岩村田3388(1963年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「岩村田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
中込座 
所在地 : 長野県南佐久郡中込町(1955年)、長野県南佐久郡中込町68(1960年・1963年)、長野県佐久市中込67-1(1966年)、長野県佐久市中込町67-1(1969年・1973年)
開館年 : 1897年9月? 1899年?
閉館年 : 1975年3月
『全国映画館総覧 1955』によると1897年9月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「中込座」。1974年の日興の住宅地図では「中込座」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。
時期不明の佐久にあった「中込座」の写真あり。1882年、小林豊治郎と工藤平作によって、「岩井座」として建てられた。名称はこけら落とし公演に岩井小紫を招いたことに因んでいる。1898年に火災で焼失し、1899年に再建された。1926年に改築された際には沢村宗十郎による祝賀興行が行われた。中込座は1975年3月に焼失した。
*34
岩村田キネマ/ロマンス座/岩村田ロマンス座/岩村田ロマンス 
所在地 : 長野県北佐久郡岩村田町(1950年・1953年・1955年)、長野県北佐久郡浅間町岩村田762(1958年・1960年)、長野県北佐久郡浅間町岩村田(1963年)、長野県佐久市岩村田762(1966年)、長野県佐久市岩村田752(1969年)、長野県佐久市岩村田762(1973年)、長野県佐久市岩村田752(1976年)、長野県佐久市岩村田762(1980年)、長野県佐久市岩村田762-2(1985年・1988年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1988年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「岩村田キネマ」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ロマンス座」。1966年の映画館名簿では「岩村田ロマンス座」。1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「岩村田ロマンス」。1974年の日興の住宅地図では「ロマンス座」。1980年・1985年の映画館名簿では「岩村田ロマンス座」。1988年の映画館名簿では「岩村田ロマンス」。1989年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中央公園」の南にある「三河屋」。
野沢演芸館 
所在地 : 長野県南佐久郡野沢町(1953年・1955年)、長野県南佐久郡野沢町481-1(1960年)、長野県佐久市野沢町81-1(1963年)、長野県佐久市野沢町(1966年・1969年・1973年・1976年)、長野県佐久市大字原481(1980年・1985年)
開館年 : 1926年、1947年3月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年3月開館。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「野沢演芸館」。1974年の日興の住宅地図では「野沢演芸館」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「びんころ地蔵駐車場」。
佐久市野沢町の「野沢演芸館」。1926年に建築された。木造2階建て。1949年に常設映画館となった。
*35
川西座/望月川西座 
所在地 : 長野県北佐久郡本牧村望月(1953年)、長野県北佐久郡望月町(1955年)、長野県北佐久郡望月町95(1960年・1963年)、長野県北佐久郡望月町95(1966年・1969年・1973年)、長野県北佐久郡望月町95-2(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1907年
閉館年 : 1999年9月2日
Wikipedia :
望月川西座
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「川西座」。1966年・1969年の映画館名簿では「望月川西座」。1973年の映画館名簿では「川西座」。1976年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「望月川西座」。1987年のゼンリン住宅地図では「映画館川西座」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「望月商工会館駐車場」。「ヤクルト望月センター」から道路を挟んで南側。
北佐久郡望月町の「川西座」。1907年に建築された。収容人員は1000人。木造2階建て。廻り舞台と両花道を有していた。1937年に映画館となった。
*36
1999年9月23日から、長野県の町村部では最後の映画館だった北佐久郡望月町の「望月川西座」でお別れ興行が開催される。最終日の10月3日の上映終了後の16時30分から、3代目経営者の山田寛さん(58)と美代子さん(54)夫婦とファンが川西座を語る会を開く。1907年に芝居小屋として開館した。開館当初は畳敷きであり、有名な役者や浪曲師が農閑期に訪れて公演を行った。1959年に130館近くあった長野県の映画館は、1998年秋時点で49間にまで減少している。川西座も晩年には成人映画に頼るようになり、施設の老朽化が進んでいたことに1999年7月の大雨による雨漏りの深刻化がとどめを刺した。改修には多額の費用が必要となったため、通常の興行を今月9月1日で打ち切った。川西座で「風の谷のナウシカ」などの上映運動をしたことがある町役場職員の松本荘雄さん(52)らは「閉館を惜しむ有志の会」を急遽結成し、モントリオール映画祭で高倉健さんが主演男優賞を受けたばかりの「鉄道員(ぽっぽや)」と小津安二郎監督の「秋日和」の2本立てのお別れ興行開催を決めた。
*37
佐久ヤングシネマ1・2/佐久グランドシネマ1・2 
所在地 : 長野県佐久市中込67-1(1987年・1988年・1990年)、長野県佐久市中込2-27-1(1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1986年頃
閉館年 : 2005年
1986年の映画館名簿には掲載されていない。1987年・1988年の映画館名簿では「佐久ヤングシネマ1・2」(2館)。1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「佐久グランドシネマ1・2」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。佐久グランドシネマが入っていた佐久ヤングプラザは2016年後半に取り壊された。2019年7月時点で跡地は更地。
佐久Amシネマ1-3/佐久Amシネマ/佐久アムシネマ 
所在地 : 長野県佐久市長土呂新城125-1(1996年・1998年・2000年・2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1995年12月
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1996年の映画館名簿では「佐久AMシネマ1-3」(3館)。1998年・2000年の映画館名簿では「佐久Amシネマ1-3」(3館)。2005年の映画館名簿では「佐久Amシネマ1-8」(8館)。2010年・2015年の映画館名簿では「佐久アムシネマ1-8」(8館)。佐久アムシネマがあるアムアムビレッジのオープン年は1995年12月。
佐久IC開通から2年後の1995年12月、小県郡東部町でパチンコ店経営を主とする興行会社「アメニティーズ」がアムアムビレッジをオープンさせた。佐久ICからの距離はわずか200メートル。敷地面積は22400平方メートルと広大であり、700台分の無料駐車場がある。2000年には2スクリーンを増やして計5スクリーンとし、県内最多のスクリーン数を有するシネマコンプレックスとなった。約6600平方メートルの広い建物には、映画館のほかにもゲームセンターやカラオケや飲食店などが入っている。座席数は約100席から約170席。
*38
北佐久郡軽井沢町 
軽井沢会館/軽井沢映画劇場 
所在地 : 長野県北佐久郡軽井沢町194(1953年・1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1938年7月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1938年7月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「軽井沢会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「軽井沢映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
沓掛文化会館 
所在地 : 長野県北佐久郡軽井沢町沓掛(1955年・1960年)、長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「沓掛文化会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
ムービックス軽井沢 
所在地 : 長野県北佐久郡軽井沢町
開館年 : 1996年4月27日
閉館年 : 不明
1990年・1997年・1998年・2000年の映画館名簿には掲載されていない。
1996年4月27日、松竹シネ・ファイジャパンによってドライブインシアター「MOVIX軽井沢」が開館した。
*39
1992年10月現在の全国のドライブイン・シアターは以下の通り。「新さっぽろPIT1、同2」(北海道札幌市)、「ムービックス太田」(群馬県太田市)、「鹿沼モナミ ドライブイン・シアター」(栃木県鹿沼市)、「こてさし ドライブイン・シアター」(埼玉県所沢市)、「ジャスコ ドライブイン・シアター」(千葉県野田市)、「ムービックスららぽーと」(千葉県船橋市)、「ムービックス多摩」(東京都多摩市)、「ムービックス軽井沢」(長野県軽井沢町 ※夏季のみ)、「金沢セイモア ドライブイン・シアター」(石川県石川郡河内村 ※夏季のみ)、「ツインカムくるま座」(愛知県愛知郡日進町)、「ザ・モール春日井」(愛知県春日井市)、「スターダスト千里、同2」(大阪府吹田市)、「ゴールドタワー・ドライブイン・シアター」(香川県綾歌郡宇多津町)。このほかに埼玉県入間郡三芳町でも「町おこし事業」として不定期にドライブイン・シアターを開催している。
*40
北佐久郡御代田町 
御代田劇場 
所在地 : 長野県北佐久郡御代田村(1953年)、長野県北佐久郡御代田町2154(1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1923年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1923年開館。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「御代田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
北佐久郡立科町 
映画館名簿によると立科町に映画館は存在しなかったと思われる。
南佐久郡小海町 
馬流劇場 
所在地 : 長野県南佐久郡北牧村(1953年)、長野県南佐久郡北牧村123(1955年)、長野県南佐久郡小海町121(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「馬流劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
南佐久郡佐久穂町 
栄座 
所在地 : 長野県南佐久郡栄村(1953年)、長野県南佐久郡佐久町(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「栄座」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
栄キネマ 
所在地 : 長野県南佐久郡大日向村2003(1947年)、長野県南佐久郡栄村(1950年・1953年)、長野県南佐久郡栄村高野(1955年)、長野県南佐久郡佐久町大字高野町(1958年)、長野県南佐久郡佐久町2940(1960年・1963年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「栄キネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
南佐久郡川上村 
映画館名簿によると川上村に映画館は存在しなかったと思われる。
南佐久郡南牧村 
東信劇場 
所在地 : 長野県南佐久郡南牧村海ノ口(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「東信劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
南佐久郡南相木村 
映画館名簿によると南相木村に映画館は存在しなかったと思われる。
南佐久郡北相木村 
映画館名簿によると北相木村に映画館は存在しなかったと思われる。
中信:松本 
塩尻市 
塩尻電気館/電気館 
所在地 : 長野県東筑摩郡塩尻町(1947年)、長野県東筑摩郡塩尻町大門609(1950年・1951年)、長野県東筑摩郡塩尻町(1953年)、長野県東筑摩郡塩尻町大門734(1955年)、長野県東筑摩郡塩尻町(1958年)、長野県塩尻市大門区(1960年)
開館年 : 1930年12月3日
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1951年・1953年・1955年の映画館名簿では「塩尻電気館」。1958年・1960年の映画館名簿では「電気館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
1929年、村上庭一によって「塩尻電気館」が計画され小澤正人と小林茂ほかが援助した。工費5000円で着工し、1930年12月3日に竣工・開館した。収容人員は650人である。1937年現在、東座と塩尻電気館はいずれも山田興業部によって経営されている。
*41
塩尻映画館/塩尻映画劇場 
所在地 : 長野県東筑摩郡塩尻町(1955年)、長野県東筑摩郡塩尻町大門374(1958年)、長野県塩尻市大門区(1960年・1963年)、大門一区16-10(1966年)、長野県塩尻市大門一番町16-10(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1951年?、1953年8月?
閉館年 : 2003年11月30日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1953年・1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「塩尻映画劇場」。1964年の松本市住宅案内図では「塩尻劇場」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「塩尻郵便局」南西50mの駐車場。最寄駅はJR中央本線塩尻駅。
昭和30年代の写真あり。「塩尻映画館」「SHIOJIRI EIGAKAN」の文字が見える。
*42
1953年8月には東筑摩郡塩尻町大門一番町に塩尻映画劇場が開館。近くにあった映画館が焼失したことが理由である。封切館ではなかったが、邦画も洋画も上映した。週に2回上映作品を変えて、一日3本を上映した。客足の低迷や施設の老朽化などが理由で、2003年11月30日に閉館した。晩年は子ども向けアニメ専門の映画館であり、最終日もアニメ映画を4回上映した。約400席だった。
*43
塩尻映画劇場は1953年に開館し、『風と共に去りぬ』や『座頭市』などがヒットした。1960年代には約400席に座りきれずに立ち見も出たが、1970年代には座席数を120席に減らした。2003年11月末で閉館し、塩尻市の映画館は東座のみとなる。
*44
塩尻電気館が焼失したことで、1951年には跡地に塩尻映画劇場が開館した。
*45
塩尻東宝/東座/塩尻東座/塩尻東座1号館・2号館/東座1号館・2号館 
所在地 : 長野県東筑摩郡塩尻町(1950年)、長野県東筑摩郡塩尻町大門(1953年)、長野県東筑摩郡塩尻町大門51(1955年)、長野県塩尻市大門区2-55(1960年)、長野県塩尻市大門区55(1963年)、長野県塩尻市四番町4-8(1966年)、長野県塩尻市大門四番町4-8(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1922年、1966年(建て替え)
閉館年 : 営業中
『全国映画館総覧 1955』には開館年が記載されていない。1950年の映画館名簿では「塩尻東宝」。1953年の映画館名簿では「塩尻東座」。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「東座」。1964年の松本市住宅案内図では「東座」。1966年・1969年・1976年・1980年の映画館名簿では「塩尻東座」。1980年の映画館名簿では木造1階部分264席、経営会社は塩尻会館、経営者・支配人ともに合木茂夫、松竹と東宝とにっかつと洋画を上映。1985年・1990年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「塩尻東座1号館・2号館」(2館)。2000年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造1階部分180席と80席、経営会社は塩尻会館東座、経営者・支配人ともに合木茂夫、1号館は邦画と洋画を上映、2号館は成人映画を上映。2020年の映画館名簿では「東座1号館・東座2号館」(2館)。最寄駅はJR中央本線塩尻駅。
1922年、小林金一郎ら14人によって、塩尻町の大門区に劇場「東座」の建設が計画された。資本金は1万2000円、1株20円で株式が募集された。1922年4月に着工、同年9月17日に落成し、市川牡丹一座が舞台開きに招かれた。1937年現在、東座と塩尻電気館はいずれも山田興業部によって経営されている。
*46
塩尻市大門の「東座」。1922年に建築された。こけら落としは市川牡丹一座。1948年に常設映画館となった。
*47
昭和30年代の写真あり。『ロマンス祭』(1958年・東宝)の看板が見える。
*48
1965年の塩尻市にあった映画館「東座」の写真あり。市川崑監督の記録映画『東京オリンピック』の宣伝が行われている。1967年の東座の写真あり。『クレージー大作戦』や『レッツゴー!若大将』の柱が見える。
*49
1922年開館の旧館は木造2階建てであり、2階には桟敷席があった。面する道路が1966年に都市計画で拡幅される際には閉館も検討したが、裏手の土地を確保して建て替えた。
*50
「塩尻劇場東座」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。
*51
「塩尻東座」に言及している雑誌記事として、ねじめ正一「ニッポン職業旅情 映画館」『宝石』光文社、1996年6月がある。現物は未確認。
*52
安曇野市 
穂高劇場 
所在地 : 長野県南安曇郡穂高町
開館年 : 1916年
閉館年 : 1945年5月?
1943年頃の「穂高劇場」の写真あり。1916年に大門から等々力区への村道を100メートルほど進んだ場所(2006年現在のJAあづみ穂高支所付近)に建設された。外観はモダンであり、ホールには回り舞台があった。約500人を収容できた。こけら落とし公演は守田勘彌らの東京歌舞伎の一座。昭和に入ると映画も上映された。太平洋戦争末期の1945年5月、穂高通信株式会社に売却された。
*53
南安曇郡穂高町の「穂高劇場」。1916年に建築された。
*54
明科座 
所在地 : 長野県東筑摩郡明科町
開館年 : 1917年
閉館年 : 1945年頃
東筑摩郡明科町の「明科座」。1917年に建築され、1945年頃に閉鎖された。木造2階建て。
*55
『保存版 ふるさと安曇野』郷土出版社、2006年?に明科座が掲載されている。要確認。
*56
明科文化劇場 
所在地 : 長野県東筑摩郡中川手村3808(1955年)、長野県東筑摩郡明科町3785(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年5月25日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「明科文化劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1953年5月25日、東筑摩郡明科町の「明科文化劇場」が落成した。西沢長野県総務部長、関係町村長などが落成式に列席した。1952年12月から建設中だった。総工費400万円。建坪130坪。収容定員550人。社長は尾崎秀男、支配人は坂井平一。
*57
柏矢町会館 
所在地 : 長野県南安曇郡穂高町柏矢(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「柏矢町会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
穂高映画劇場 
所在地 : 長野県南安曇郡穂高町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「穂高映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
穂高文化会館 
所在地 : 長野県南安曇郡穂高町6077(1960年・1963年)
開館年 : 1948年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年6月開館。1955年・1963年・1966年の映画館名簿では「穂高文化会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「御船会館」。最寄駅はJR大糸線穂高駅。
1965年の穂高町にあった「文化会館」前の写真あり。多数の自転車が見える。奥には穂高駅前通りがあり、左側に穂高駅があった。2020年現在の文化会館跡地には御船会館が建っている。
*58
相生座/豊科座/豊科劇場 
所在地 : 長野県南安曇郡豊科町(1953年)、長野県南安曇郡豊科町成相(1955年・1958年)、長野県南安曇郡豊科町4307(1960年・1963年)
開館年 : 1887年、昭和初期
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「豊科劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地に建物が現存。
南安曇郡豊科町の「豊科劇場」。1893年頃に建築され、1970年に閉鎖された。木造2階建て。1885年に南安曇郡三郷村に建てられた松ケ枝座を、1892年に解体して移築した建物である。
*59
建物は南安曇郡三郷村一日市場で松ヶ枝座として営業していたものであり、1887年に南安曇郡豊科村成相相生町に移築されて相生座となった。1893年の豊科大火では市街地の大半が焼失し、『豊科学校沿革誌』によるとき「焼出サレタル人民は相生座ニ仮住シ、 郡役所ヨリ炊出シテ救護シツツアリ」という。1912年発行の『南安曇案内』(酒井俊三著)には「劇場は町の中央にあり相生座といふ」とある。昭和初期に現在の建物が建設され、当初は豊科座として営業していたが、戦後には経営者の交代により豊科劇場となった。『市民タイムス』の連載「近代化遺産を歩く」で取り上げられている。安曇野市役所による「安曇野の近代化遺産に歴史を探る」でも紹介されている。
*60*61
1957年の豊科町にあった映画館「豊科劇場」の写真あり。明治末期に芝居小屋「相生座」として開館し、芝居以外には演説会の会場などにもなった。戦後には映画館となり、テレビの普及とともに閉館した。豊科町のかつての中心部に位置しており、2009年現在は飲食店などとなっている。
*62
2009年現在の安曇野市豊科町にある「旧豊科劇場」の写真あり。「豊科劇場」の文字が見える。明治時代に「相生座」として開館した。1960年頃に閉館し、2009年現在は飲食店として利用されている。
*63
『保存版 ふるさと安曇野』郷土出版社、2006年?に豊科劇場が掲載されている。要再確認。
*64
建物は2018年時点でも残っており、上部にはうっすらと「豊科劇場」の文字が見える。「居酒屋マキ」「居酒屋タイランド」「スナック暖」「スナックVIP」が営業中。
安曇野ふるさと応援団による「安曇野の原風景を巡るふるさとウォッチングマップ」でも紹介されている。
*65
東筑摩郡麻績村 
映画館名簿によると麻績村に映画館は存在しなかったと思われる。
東筑摩郡筑北村 
映画館名簿によると筑北村に映画館は存在しなかったと思われる。
東筑摩郡生坂村 
映画館名簿によると生坂村に映画館は存在しなかったと思われる。
東筑摩郡山形村 
i city CINEMA 1-3/アイシティシネマ 
所在地 : 長野県東筑摩郡山形村 i city 南館2階(2002年)、長野県東筑摩郡山形村7977 i city21 南館2階(2005年)、長野県東筑摩郡山形村7977 アイシティ21南館2階(2010年)、長野県東筑摩郡山形村7977 アイシティ21専門店2階(2015年)、長野県東筑摩郡山形村7977 アイシティ21専門店2階(2020年)
開館年 : 2000年10月26日(3館)、2003年7月19日(6館化)
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年の映画館名簿では「i city CINEMA 1-3」(3館)。2002年の映画館名簿では経営会社が株式会社井上、井上保、小林慶、鉄筋造2階、136席・87席・64席、いずれも邦画・洋画を上映。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「アイシティシネマ1-6」(6館)。
東筑摩郡朝日村 
映画館名簿によると朝日村に映画館は存在しなかったと思われる。
中信:大北 
大町市 
大町市の映画館 
大正期の大町市には白塩町の錦座(800人収容)と大町劇場(大町座とも、800人収容)があった。1921年1月・2月には、大町座で4回の活動写真興行が行われ、延べ1800人が来場した。入場料は特等が80銭、1等が50銭、2等が20銭の3段階であり、1等は白米1升が買える値段だった。錦座や大町座では活動写真のほかに演劇も上演された。
*66
演芸館/大町エンゲイカン/大町演芸館 
所在地 : 長野県北安曇郡大町(1930年・1936年・1943年)、長野県北安曇郡大町3306(1947年)、長野県北安曇郡大町日之出町3306(1950年)、長野県北安曇郡大町日之(1953年)、長野県大町市大町日ノ出町3306(1955年)、長野県大町市大町3306(1960年・1963年)、長野県大町市日之出町3306(1966年・1969年・1973年)、長野県大町市大字大町3306(1975年)、長野県大町市日の出町3306(1980年・1982年・1985年)
開館年 : 1932年
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1932年開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「演芸館」。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1969年・1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「大町演芸館」。1975年の日興の住宅地図では「大町演芸館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の映画館名簿では「大町エンゲイカン」。1982年・1985年の映画館名簿では「大町演芸館」。1986年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はスナックや居酒屋が多数入る「演芸館ビル」。最寄駅はJR大糸線信濃大町駅。
1954年頃の大町市にあった映画館「大町演芸館」の写真あり。木下恵介監督作『女の園』や市川雷蔵主演作『濡れ髪権八』の看板が見える。
*67
大町東映劇場/大町劇場 
所在地 : 長野県北安曇郡大町(1950年・1953年)、長野県大町市大町2425(1955年)、長野県大町市大町白塩2425(1960年・1963年)、長野県大町市大町区白塩町(1966年)、長野県大町市白塩町2416(1969年・1973年)、長野県大町市白塩町2416-1(1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・)
開館年 : 1920年8月
閉館年 : 2005年8月21日
『全国映画館総覧 1955』によると1920年8月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「大町劇場」。1960年の映画館名簿では「大町東映劇場」。1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「大町劇場」。1975年の日興の住宅地図では「大町劇場」。2000年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造1階部分182席、経営会社は大町映画劇場、経営者・支配人ともに原田恵一、邦画と洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「大町合同庁舎」の280m北西の空き地。最寄駅はJR大糸線信濃大町駅。
大町劇場は大北地域唯一の映画館だったが、2005年8月21日をもって閉館した。最終日の上映作品は『名探偵コナン 水平線上の陰謀』と『クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』。
*68
昭和初期に大町劇場で開催された地元同好グループの演奏発表会の様子の写真あり。
*69
1954年頃の大町市にあった映画館「大町劇場」の写真あり。大町市に2館あった映画館の片方である。「大劇」の文字が見える。通称は「東映」。
*70
1954年頃の大町市にあった映画館「大町劇場」の写真あり。「大劇」の文字が見える。
*71
昭和時代の大町劇場の外観の写真あり。
*72
大町劇場は1968年に新しい建物を建てた。
*73
大町市の「大町劇場」。1920年に建築され、1965年に取り壊された。収容人員は800人。木造2階建て。廻り舞台と両花道を有していた。
*74
2005年8月21日をもって、大町市唯一の映画館「大町劇場」が閉館する。地域の小学生を対象とする早朝映画の上映などで親しまれた。経営者である原田恵一(78)・順子(76)夫妻は体力の限界を感じて閉館を決めた。大正時代、原田恵一の父である原田寿喜治が回り舞台や花道を備える芝居小屋として開館させた。芝居の公演や活動写真の上映を経て、次第に映画館に移行した。1968年6月に現在の建物を建設した。
*75
2013年4月17日、カモシカが大町市街地に出没し、映画館跡の脇を通って市街地をうろつく事件があった。
*76
北安曇郡池田町 
シネマ・ファン倶楽部 
大町・北安曇、安曇野地方の映画ファンで構成される「シネマ・ファン倶楽部」は、2008年から池田町で名画の上映会を行っていた。資金難が理由で、2013年の60回目を最後に定期的な上映会を終了した。
*77
吾妻座/池田吾妻座 
所在地 : 長野県北安曇郡池田町(1936年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 大正時代
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「吾妻座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「吾妻座」。1960年の映画館名簿では木造2階建て暖房付き815人、経営者は北原義雄、支配人は北原秀雄、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では木造平屋建て冷暖房付き484人、経営者は北原義雄、支配人は北原秀雄、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿では「池田吾妻座」。1966年の映画館名簿では木造平屋建て暖房付き250人、経営者は松本興行、支配人は北原義雄、邦画・洋画を上映。松本興行は松本銀映座、大町演芸館、木曽福島映画劇場も経営。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「松本信用金庫池田支店」330m東にある「株式会社セコニック安曇野寮」。
1931年の吾妻座の館内の写真あり。創立されて何年目かの写真である。1974年の池田町にあった吾妻座の写真あり。大正時代に建てられた芝居小屋兼映画館である。2003年現在の跡地には民間企業の社員寮が建っている。
*78
『昭和の街角 大町・安曇野・北安曇』p.40に吾妻座の写真が掲載されている。現物は未確認。
*79
昭和20年代の池田町にあった劇場「吾妻座」の写真あり。戦後には町民有志や素人劇団による公演が行われた。
*80
北安曇郡松川村 
映画館名簿によると松川村に映画館は存在しなかったと思われる。
北安曇郡白馬村 
映画館名簿によると白馬村に映画館は存在しなかったと思われる。
北安曇郡小谷村 
映画館名簿によると小谷村に映画館は存在しなかったと思われる。
中信:木曽 
木曽郡木曽町 
木曽映画劇場/木曽東映 
所在地 : 長野県西筑摩郡福島町(1953年・1955年・1958年)、長野県西筑摩郡福島町5118(1960年)、長野県西筑摩郡福島町5115(1963年)
開館年 : 1951年10月1日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年10月開館。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「木曽映画劇場」。1963年の映画館名簿では「木曽東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。現在の木曽郡木曽町大字福島。
戦後間もない1951年10月1日、長野県西筑摩郡福島町(現・木曽郡木曽町大字福島)に町営の映画館として木曽映画劇場が開館した。当時の木曽地方に娯楽施設は少なく、福島町に常設の映画館はなかった。映画の上映が中心だったが、その他にも各種催しが開催された。
*81
木曽映画劇場は福島町公民館の西側に隣接していた。
*82
福島映画劇場/木曽福島映画劇場 
所在地 : 長野県西筑摩郡福島町(1955年)、長野県西筑摩郡福島町5333(1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「福島映画劇場」。1966年の映画館名簿では「木曽福島映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長野県労働金庫福島支店」。現在の木曽郡木曽町大字福島。
木曽福島中央会館/木曽福島中劇会館 
所在地 : 長野県木曽郡木曽福島町中島(1973年・1976年・1980年・1981年)
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1981年頃
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の映画館名簿では「木曽福島中央会館」。1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「木曽福島中劇会館」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
木曽郡上松町 
上松劇場 
所在地 : 長野県西筑摩町上松町栄町(1953年)、長野県西筑摩郡上松町(1955年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「上松劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
木曽中央劇場 
所在地 : 長野県西筑摩郡上松町179(1958年・1960年・1963年)、長野県西筑摩郡上松町(1966年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「木曽中央劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
木曽郡南木曽町 
みどの映画劇場/三留野映画劇場 
所在地 : 長野県西筑摩郡三留野町(1960年・1963年)、長野県西筑摩郡南木曽町(1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「みどの映画劇場」。1966年の映画館名簿では「三留野映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
蘇南劇場/南木曽東映劇場 
所在地 : 長野県西筑摩郡三留野町(1960年・1963年)、長野県西筑摩郡南木曽町(1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「蘇南劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が大蔵久男、支配人が大倉俊男、木造平屋、定員300、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿では「南木曽東映劇場」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに大蔵俊雄、木造平屋、定員250、松竹・混合を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
木曽郡王滝村 
牧尾劇場 
所在地 : 長野県西筑摩郡王滝村北島(1960年・1963年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「牧尾劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
木曽郡木曽町から王滝村に通じる長野県道256号を走り、御岳湖の牧尾ダムが姿を見せる直前、道路わきの山林に映画館「牧尾劇場」の廃墟が見える。牧尾ダムの建設工事が本格化した1958年から完成までの数年間、連日にわたって満員の客を集めた。かつて牧尾劇場の周辺には、「かっぱ亭」「ミナト」「宝船」「百万石」などのプレハブの飲み屋が集まっていた。牧尾ダム着工後には約3000人(※管理者注 : 300人の間違いではないかと思います。)の工事関係者が王滝村に集まり、牧尾ダム直下の二子持地区には愛知用水公団(現・水資源機構)の事務所や作業員の宿舎が建設され、牧尾劇場のほかにはダンスホールやパチンコ屋なども開店した。信濃毎日新聞は当時の様子を「牧尾銀座」と名付けた。
*83
「かっぱ亭」「ミナト」「宝船」「百万石」。飲食店、酒場、パチンコ屋、ダンスホール、林の中の映画館「牧尾劇場」などがあった。
*84
木曽郡木祖村 
木曽郡大桑村 
南信:諏訪 
岡谷市 
演芸館/岡谷演芸館 
所在地 : 長野県諏訪郡平野村(1930年)、長野県諏訪郡平野村中央通(1936年)
開館年 : 1925年以後1930年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年の映画館名簿では「演芸館」。1936年の映画館名簿では「岡谷演芸館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
岡谷座 
所在地 : 長野県諏訪郡平野村岡谷(1925年)
開館年 : 1910年
閉館年 : 1946年
1925年の映画館名簿では「岡谷座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。映画館ではなく劇場。
1928年の『大日本職業別明細図之内』には「岡谷座」と「電気館」が描かれている。
*85
1937年の吉田初三郎による鳥観図『岡谷市』には「岡谷座」と「岡谷キネマ」と「電気館」が描かれている。
*86
1910年の開館直後の岡谷座の写真あり。諏訪郡平野村(現在の岡谷市御倉町)に寄席として創設された。1913年に改築されて劇場となり、製糸業の従業員の娯楽施設として人気があった。
*87
1910年5月30日、林玉六が御倉町に寄席の岡谷座を創立した。1913年に改築して8月6日に劇場への変更認可を受け、坂東鶴之助一座を招いて開場披露興行を行った。有力製糸家の支援を受けて1918年3月にも大改築を行っている。芝居の興行前には役者が人力車に乗って町内を回り、太鼓や三味線で人寄せを行った。主に芝居を興行したが、昭和に入ると映画を上映したこともあった。ただし太平洋戦争終戦後にはしばらく映画館として営業し、1946年に廃業した。岡谷座の建物は中央通りに移築されて岡谷中央劇場となった。
*88
岡谷市中央の「岡谷座」。1910年に建築され、1946年に閉鎖された。1913年時点の収容人員は700人。洋風木造2階建て。廻り舞台と両花道を有していた。
*89
岡谷宝座/宝座/岡谷映画劇場/岡宝映画劇場 
所在地 : 長野県岡谷市中央通(1943年)、長野県岡谷市中央通4889(1947年)、長野県岡谷市小尾口3945(1950年・1953年)、長野県岡谷市中央通3(1955年)、長野県岡谷市中央通3945(1958年)、長野県岡谷市中央通(1960年・1963年)
開館年 : 1936年以後1943年以前、1953年9月
閉館年 : 1963年
『全国映画館総覧 1955』によると1953年9月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「宝座」。1947年の映画館名簿では「岡谷宝座」。1950年の映画館名簿では「宝座」。1953年の映画館名簿では「岡谷映画劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「岡宝映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
岡宝映画劇場は1963年に閉館した。
*90
電気館/岡谷電気館/岡谷松竹/岡谷東映/岡谷東映劇場 
所在地 : 長野県諏訪郡平野村(1925年)、長野県諏訪郡平野村岡谷町(1930年)、長野県諏訪郡平野村(1936年)、長野県岡谷市中央通(1943年)、長野県岡谷市小尾口3945(1947年)、長野県岡谷市中央通り(1950年・1953年)、長野県岡谷市上浜5016(1955年)、長野県岡谷市中央通5016(1958年)、長野県岡谷市中央通5(1960年・1963年)、長野県岡谷市中央町3-6-21(1966年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「電気館」。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「岡谷電気館」。1955年の映画館名簿では「岡谷松竹」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「岡谷東映」。1966年の映画館名簿では「岡谷東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
岡谷セントラル劇場/岡谷中央劇場 
所在地 : 長野県岡谷市中央通り(1950年)、長野県岡谷市中央通り4丁目(1953年)、長野県岡谷市中央通4(1955年・1958年・1960年・1963年)、長野県岡谷市中央町2-4-20(1966年)、長野県岡谷市中央町2-4(1969年)、長野県岡谷市中央町204(1973年)、長野県岡谷市中央町4-20(1976年・1980年)、長野県岡谷市中央2-4-20(1981年)
開館年 : 1949年12月
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1950年の映画館名簿では「岡谷セントラルシネマ」。1953年の映画館名簿では「岡谷セントラル」。1955年の映画館名簿では「岡谷セントラル劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「岡谷中央劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「岡谷スカラ座」南。
1946年に「岡谷座」が廃業すると、上浜の川崎忠之が岡谷座の建物を買い取って、中央通りに移築して「岡谷中央劇場」とした。アメリカ映画専門館としての申請を行ったが、認可を得られなかったため、約2年間は岡谷市公民館として使用され、その後映画専門館としての営業を開始した。
*91
岡谷キネマ 
所在地 : 長野県諏訪郡平野村岡谷町(1930年)、長野県諏訪郡平野村(1936年)、長野県岡谷市キネマ通り(1943年)、長野県岡谷市キネマ通4809(1947年)、長野県岡谷市キネマ通り(1950年)、長野県岡谷市新屋敷4809(1953年・1955年)、長野県岡谷市新屋敷区4847(1958年)、長野県岡谷市新屋敷4747(1960年・1963年・1966年)、長野県岡谷市本町4-12-13(1969年・1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1926年8月
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「岡谷キネマ」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「コスモ石油岡谷SS」東。
1937年の吉田初三郎による鳥観図『岡谷市』には「岡谷座」「岡谷キネマ」「電気館」が描かれている。
*92
1930年1月6日午前1時10分、岡谷市の活動常設館「岡谷キネマ」2階から出火し、38戸16棟が全焼、10戸6棟が半焼した。負傷者3人。損害額約30万円。こたつの火の不始末が原因とみられる。
*93
大正時代に日活と松竹の活動写真の常設館として設立された。1930年には火災で焼失して再建されている。太平洋戦争末期には映画館も統制の対象となったが、岡谷では岡谷キネマのみが営業を許された。1926年の外観の写真あり。
*94
1956年の「岡谷キネマ」の写真あり。1926年に設立され、日活と松竹の作品を上映した。1930年に建物が焼失し、同年に再建されている。第二次世界大戦時には同館のみが上映を許された。かつての岡谷市には岡谷キネマ、「中央劇場」、「岡宝」、「電気館」もあったが、2002年現在は「岡谷スカラ座」のみ。2002年現在の岡谷キネマの跡地は駐車場となっている。
*95
スターの三浦恍一が公演。1956年の岡谷キネマの写真あり。『人妻椿』や『妻の心』などのポスターが見える。
*96
1930年5月1日には「岡谷キネマ」で火災が発生し、金松山敬念寺も類焼した。
*97
建設会社である岡谷組の野口会長が、1926年8月に岡谷キネマを開館させた。岡谷市内に4万人近くいた製糸関連従業者などでにぎわい、映画館の前には商店街ができたほどだった。1927年8月と9月には女工らが労働組合を結成して山一林組労働争議を起こしたが、女工らが岡谷キネマを訪れた隙に経営者が工場を封鎖した、というエピソードもある。1930年には火災で焼失したが、有志らによる組合組織で再建して営業を再開した。木造であり壁面はモルタル、ハイカラな外観だった。戦時中には岡谷キネマのみが営業を許可された。戦後には映画館前の通りがキネマ通りと呼ばれた。テレビの普及にともなって観客数が減少し、1988年に閉館した。建物の老朽化が進んだことから、1996年2月1日から建物が取り壊された。
*98
岡谷キネマで支配人を務めていた長谷川充男さん(2008年時点?で75歳)は、甥が経営するパン屋でパン職人となり、ガンの闘病をしながらパン作りを行っている。
*99
岡谷スカラ座 
所在地 : 長野県岡谷市新屋敷5449(1963年)、長野県岡谷市中央町2(1966年・1969年・1973年)、長野県岡谷市中央町2-4-14(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1962年
閉館年 : 営業中
Wikipedia :
岡谷スカラ座
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「岡谷スカラ座」。1973年の映画館名簿では「岡谷スカラ座第1号館・第2号館」(2館)。1976年の映画館名簿では「岡谷スカラ座第1号館・第2号名作劇場」(2館)。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「岡谷スカラ座1号館・2号館」(2館)。1995年の映画館名簿では「岡谷スカラ座1号館-3号館」(3館)。2000年の映画館名簿では「岡谷スカラ座1号館-4号館」(4館)。2005年の映画館名簿では「岡谷スカラ座1号館-6号館」(6館)。2010年・2015年の映画館名簿では「岡谷スカラ座1号館-7号館」(7館)。2020年の映画館名簿では「岡谷スカラ座1-7」(7館)。
諏訪市 
諏訪の映画館 
諏訪市最古の「花松館」は1913年に開館した。1957年現在の館主である小池花男は長野県興行協会南信支部長当初は松竹系だったが、1957年現在は東宝や大映、また独立系の作品を上映している。1921年に大手町に開館した「オデオン座」は洋画専門であり、横浜オデオン座に次いで全国で2番目に「オデオン座」と名付けられた館である。館主の飯田実治によると「外国映画が好きで始めたが、当時は洋画など見る人がなかった」という。オデオン座とともに「都座」と「シネマレイク」も大手町にあり、両者は諏訪映画興行株式会社の経営である。都座は松竹・日活・新東宝系であり、シネマレイクは洋画である。都座では『二十四の瞳』(1954年、松竹、木下恵介監督)や『馬喰一代』(1951年、大映、三船敏郎主演)などは諏訪始まって以来の大入りだった。シネマレイクでは『風と共に去りぬ』と『ローマの休日』が筆頭だった。旅館街には1956年4月開館の「諏訪東映劇場」があり、旅館街から客を集めている。
*100
1957年現在で人口4万3000人の諏訪市には、花松館、オデオン座、都座、シネマレイク、諏訪東映劇場の5館の映画館がある。隣接する下諏訪町には、三国座、富士館の2館の映画館がある。花松館、都座、シネマレイク、諏訪東映劇場、中央劇場、富士館、オデオン座、三国座の写真あり。なお、キネマ旬報では1953年5月上旬号から1959年4月下旬号で「新・盛り場風土記」の連載を行っている。
*101
諏訪市の映画館は「花松館」と「シネマレイク」の2館となる。「ニュー東映」、「オデオン座」、「都座」、「東映劇場」が順次閉館した。
*102
高島座 
所在地 : 長野県諏訪郡上諏訪町清水六軒下(現・長野県諏訪市清水2丁目)
開館年 : 不明/1906年
閉館年 : 1912年頃
1906年以前にあった高島座は諏訪地方唯一の娯楽の場だった。1906年10月、上諏訪町清水六軒下(現・清水2丁目)へ宏大な洋風建築の劇場として引き移った。初興行では煙火を打ち上げ、百俵の餅まきを行った。こけら落とし公演は市川久米八の一座45名であり、大観衆を集めて「菅原伝授手習鑑」「勧進帳」などが上演された。市川団女・坂東鶴之助・中村信乃らの一座の来演もあり、諏訪唯一の常設劇場として栄えた。1912年に都座が開場する頃には高島座が廃座となり、建物は下諏訪町へ移築されて御田劇場となった。1906年の写真あり。
*103
真松亭(真松座) 
所在地 : 長野県諏訪郡上諏訪町
開館年 : 1905年以前
閉館年 : 1912年頃
真松亭(真松座)の開館年は定かでないが、1905年8月の南信評論には「中町裏(現末広)に小松真吉氏創立にかかわる寄席あり、三味・太鼓常に不景気風に一導の活気を齎す」とある。芝居・義太夫・浪花節・奇術・活動写真などの興行が行われ、明治末期までつづいた。
*104
都座/諏訪都座 
所在地 : 長野県諏訪市上諏訪町(1943年)、長野県諏訪市上諏訪町9742(1947年)、長野県諏訪市大手町(1950年)、長野県諏訪市泉町(1953年)、長野県諏訪市大手町(1955年)、長野県諏訪市大手2979(1958年)、長野県諏訪市大手町2979(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1912年
閉館年 : 1966年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「都座」。1947年の映画館名簿では「諏訪都座」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「都座」。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「都座」。1966年の映画館名簿では「諏訪都座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「五味医院」。最寄駅はJR中央本線上諏訪駅。
1928年の『大日本職業別明細図之内』には「都座」と「オデオン座」と「花松館」が描かれている。
*105
1912年10月、大手並木南東裏の稲田の中に「都座」が開場した。洋風三層楼、舞台80坪、観客席1000余の大建築であり、長野県下第一ともいわれる豪華な劇場だった。初興行は市川段四郎・市川猿之助一座76名であり、満員の観客の中で5日間にわたって興行された。芝居のほかに浪花節・義太夫・奇術なども興行し、しばしば映画も上映した。上諏訪町で唯一の演劇場だった。1926年には青年演劇団「街の劇場」が発足したが、この劇団は都座で公演を行った。各種興行のほかには、青年会・壮年会・組合大会・演説会など各種大会が開催され、諏訪地方第一の大集会場としての役割も果たした。芝居が主だったころは枡席であり行火があったが、映画が主になると1937年には椅子席に改造した。戦後、洋画のブームが起こると、1956年には洋画専門の「シネマレイク」を開館させた。その後も都座は邦画を主とする映画館として営業したが、1966年には閉館した。1912年の開館時の写真あり。
*106
諏訪市大手の「都座」。1912年に建築され、こけら落としには市川段四郎・市川猿之助一座が招かれた。1967年に閉鎖された。収容人員は1000人。洋風三層楼。廻り舞台と両花道を有していた。
*107
オデオン座/諏訪オデオン座 
所在地 : 長野県諏訪郡上諏訪町(1925年)、長野県諏訪郡末広町(1930年)、長野県諏訪郡上諏訪町(1936年)、長野県諏訪市上諏訪町(1943年)、長野県諏訪市大手町29475(1947年)、長野県諏訪市大手町2975(1950年・1953年)、長野県諏訪市大手町2丁目(1955年)、長野県諏訪市大手通2975(1958年)、長野県諏訪市大手町2-2975(1960年)、長野県諏訪市大手町2975(1963年・1966年)
開館年 : 1923年8月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1923年8月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「オデオン座」。1947年の映画館名簿では「諏訪オデオン座」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オデオン座」。1966年の映画館名簿では「諏訪オデオン座」。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「オデオン座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「五味医院」南西90mにある駐車場。最寄駅はJR中央本線上諏訪駅。
1928年の『大日本職業別明細図之内』には「都座」と「オデオン座」と「花松館」が描かれている。
*108
1963年8月29日、諏訪市の「諏訪オデオン座」館主の飯田実治は脱税の容疑で任意出頭を求められた。5年間にわたって約200万円を脱税していたという容疑。7月初旬には関東信越国税局が長野地検に飯田氏を入場税法違反で告発し、長野地検が捜査を続けていた。
*109
関東大震災後の1923年後半、大手町に「オデオン座」が開館した。新しい時代劇「清水の次郎長」が評判になり、女優中心の母性愛映画や恋愛映画がファンを引き付け、アメリカの映画が盛んに輸入された。その後昭和20年代には市内で一番盛んな時期もあったが、昭和30年代末には姿を消した。
*110
諏訪ニュー東映/諏訪東映パラス 
所在地 : 長野県諏訪市湖柳町692(1962年・1963年・1966年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「ニュー東映」。1962年・1963年の映画館名簿では「諏訪ニュー東映」。1966年の映画館名簿では「諏訪東映パラス」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「スプリングリゾートマンションスワンレイク専用駐車場」。最寄駅はJR中央本線上諏訪駅。
1963年8月、諏訪市の「ニュー東映」が洋画封切館として再スタートした。ニュー東映系の発足とともに建築されたが、同系統の廃止とともに上映系統を失い、同じ経営者の「諏訪東映」とともに東映系を上映していた。経営は浜保雄。
*111
昭和30年代には「諏訪東映」と「ニュー東映」がそろって開館。映画最盛期には諏訪市内に6映画館があったが、わずか十数年で2館とも転業した。
*112
東映劇場/諏訪東映/諏訪東映劇場 
所在地 : 長野県諏訪市富浜町469(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「東映劇場」。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「諏訪東映劇場」。1963年の映画館名簿では「諏訪東映」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「諏訪東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアパート「コージーフラッツ923」。最寄駅はJR中央本線上諏訪駅。
1961年5月10日、諏訪市富浜町469の東映再映館「諏訪東映」が新東宝封切館に転向した。経営は井上安雄。
*113
昭和30年代には「諏訪東映」と「ニュー東映」がそろって開館。映画最盛期には諏訪市内に6映画館があったが、わずか十数年で2館とも転業した。
*114
花松館/諏訪花松館 
所在地 : 長野県諏訪郡上諏訪町(1925年)、長野県諏訪郡上諏訪町末広町(1930年・1936年)、長野県諏訪市末広町(1943年)、長野県諏訪市3163(1947年)、長野県諏訪市大手町(1950年)、長野県諏訪市末広町(1953年)、長野県諏訪市末広町3163(1955年)、長野県諏訪市末広町3160(1958年・1960年)、長野県諏訪市末広町3163(1963年・1966年)、長野県諏訪市高島1-6-19(1969年)、長野県諏訪市末広町2-3163(1973年)、長野県諏訪市末広7-13(1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1913年?、1916年8月?
閉館年 : 2005年
『全国映画館総覧 1955』によると1916年8月開館。1925年・1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「花松館」。1947年・1950年の映画館名簿では「諏訪花松館」。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「花松館」。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「花松館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「諏訪花松館」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「NTT東日本諏訪ビル」南西120mの月極駐車場。読みは「かしょうかん」。最寄駅はJR中央本線上諏訪駅。
1928年の『大日本職業別明細図之内』には「都座」と「オデオン座」と「花松館」が描かれている。
*115
1916年、諏訪地方初の常設映画館として末広町に「花松館」が開館した。当時の上諏訪には大娯楽場として「都座」もあった。尾上松之助が「目玉の松ちゃん」として大活躍をし、「ジゴマ」がもてはやされる時代だった。昭和初期までは上映されるのは無声映画であり、フロックコートや羽織袴の弁士が、スクリーン脇の演台で状況説明や登場人物の対話などを独演した。上諏訪には都座、花松館、「オデオン座」の3映画館が鼎立して競い合った。1976年の『諏訪市史 下巻 近現代』刊行時点では諏訪市に残る2つの映画館の1つ。1974年の写真あり。
*116
1940年頃の末広町の写真あり。花松館が映っている。花松館は1916年に諏訪地方初の常設映画館として開館。都座、オデオン座とともに親しまれた。
*117
1940年頃の末広町の写真あり。花松館が映っている。道路を挟んで西側のタバコ屋の建物は1940年と2002年現在で変化がない。
*118
2000年2月15日には、JR上諏訪駅周辺の5つの商業会でつくる「地域活性化委員会in上諏訪」が花松館で「懐かし映画上映会」を開催した。高齢者に優しい商店街をPRする一連のイベントの一つである。諏訪市がロケ地となった『喜劇 駅前弁天』(1966年、東宝)を2回上映した。
*119
花松館の建物は2006年頃に取り壊された。
シネマ レイク/諏訪シネマレイク 
所在地 : 長野県諏訪市大手2797(1958年)、長野県諏訪市大手町2979(1960年・1963年・1966年)、長野県諏訪市大手2979(1969年・1973年・1976年)、長野県諏訪市大手2-4-6(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1954年12月末? 1956年?
閉館年 : 2007年8月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「シネマ レイク」。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「シネマレーク」。1966年の映画館名簿では「諏訪シネマ レイク」。1969年の映画館名簿では「諏訪シネマレイク」。1973年の映画館名簿では「諏訪シネマ レイク」。1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「諏訪シネマレイク」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「五味医院」南西30mにある有料駐車場「大手レイクパーク」。最寄駅はJR中央本線上諏訪駅。
諏訪を代表する劇場だった都座が、隣接する道具小屋を改築して1954年に開館させた。2007年に閉館した。1959年頃のシネマレイクの写真あり。『戦場にかける橋』の看板が見える。
*120
1956年にシネマレイクが開館。1976年の『諏訪市史 下巻 近現代』刊行時点では諏訪市に残る2つの映画館の1つ。主に洋画を上映している。
*121
諏訪市大手の映画館「シネマレイク」は2007年8月31日まで営業し、9月1日に閉館する。建物の老朽化などが理由。映画黄金期の昭和30年代には諏訪市内に6館の映画館があったが、最後に残っていたシネマレイクも姿を消すこととなった。都座の舞台道具を保管する小屋を改築して、1954年12月31日に洋画専門館としてシネマレイクが開館。『E.T.』や『エマニエル夫人』は常に満席で立ち見も出た。しかし近年には大規模な駐車場がある複合映画館のシネマコンプレックスと競合。シネマレイクは築52年の建物の老朽化が進行し、また消防法に対応した設備改修が求められていた。小口憲男社長は77歳となり、後継者もいなかった。
*122
2007年8月31日をもって、諏訪市大手の洋画専門映画館「シネマレイク」が閉館する。6年前にも閉館を検討したが、地元住民の懇願で閉館を撤回していた。しかし、市外の複合映画館に客足を奪われたことや、経営者の小口憲男(77)の体が限界に近付いたことなどから、閉館を決定した。また、消防法をクリアする改修のためには多額の費用が掛かることも理由である。1954年12月末、隣接する劇場の舞台裏を改装して、350席の単独館として開館した。昭和30年代の諏訪市には6館の映画館があった。1975年には『ジョーズ』、1982年には『E.T.』が大ヒットし、入口に長い列ができた。2005年には諏訪市唯一の映画館となった。2006年7月の豪雨時には館内が浸水する被害を受けたが、2カ月後には営業を再開した。
*123
2007年8月31日をもって諏訪市のシネマレイクが閉館する。2005年には末広の花松館も閉館しており、諏訪市から映画館が消える。1954年12月末に洋画の上映館として開館した。その後映画業界が低迷したが、『エマニエル夫人』や『E.T.』などはヒットした。最終上映作品は『ダイ・ハード4.0』。
*124
2007年8月31日夜、諏訪市唯一の映画館であるシネマレイクが最後の上映を終えた。1954年12月末に洋画専門の単独映画館として開館。昭和30年代の諏訪市内には6館の劇場があった。テレビの普及や録画機器の普及、シネコンの登場に伴って観客数が減少した。後継者はおらず、また建物が老朽化したため、閉館を決めた。最終上映作品は19時30分からの『ダイ・ハード4.0』であり、15人ほどの観客が訪れた。
*125
茅野市 
茅野市の映画館 
昭和20年代後半には常設映画館が盛況となり、観客数が急激に増加した。諏訪郡茅野町では1957年、国鉄中央本線茅野駅周辺に「新星劇場」と「東映劇場」が相次いで開館した。それまで茅野町以南の諏訪地方には「中央劇場」1館だけだったのが3館となり、それぞれの映画会社のフィルムを上映した。昭和30年代後半にはテレビの普及によって映画観客数が著しく減少し、1965年には中央劇場が、1966年には東映劇場が閉館した。
*126
1957年7月6日、諏訪郡茅野町に「茅野映画劇場」が開館した。支配人は城倉富蔵。大映・東宝・日活系。木造1階建て、座席数240、シネスコ設備あり。(※どの映画館のことは不明)
*127
中央劇場/茅野中央劇場 
所在地 : 長野県諏訪郡茅野町(1953年・1955年)、長野県諏訪郡茅野町3574(1958年)、長野県茅野市仲町3574(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1912年
閉館年 : 1965年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「中央劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「茅野中央劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1912年3月には諏訪郡永明村塚原(後のちの町、現在の茅野市中心部)に「中央座」が開館。現在の茅野市域唯一の娯楽演劇場だった。1906年に国鉄中央本線の新宿駅=塩尻駅間が全通しており、東京の役者が比較的容易に来訪できることから、諏訪地方では演劇の人気が高かった。中央座の開場公演には東京歌舞伎の市川一座が来場している。なお、同時期の諏訪地域には平野村の岡谷座(1910年)、下諏訪町の下諏訪座(1911年)、上諏訪町の都座(1912年)、下諏訪町の御田劇場(1913年)が開業している。中央座の開業時には周囲はすべて田畑だった。2階建ての建物であり、収容人数は立ち見を含めずに800人だった。各種興行のほかに、広いホールを持つことから講演会や祝賀会にも利用された。昭和時代に入ると映画を主体とする劇場となり、中央座から「中央劇場」に改称した。中央劇場は1965年に閉館した。大正初期の中央座の写真あり。また中央劇場への改称後の写真あり。
*128
茅野中央劇場は映画館でもあり芸能ホールでもあった。1963年には神戸一郎歌謡ショーが開催された。1963年の茅野中央劇場の写真あり。
*129
1957年時点の諏訪郡茅野町には矢崎瞬彦が経営する「中央劇場」がある。
*130
茅野東映/茅野東映劇場 
所在地 : 長野県諏訪郡茅野町(1958年)、長野県茅野市茅野町3552(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 1966年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「茅野東映」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「茅野東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年のこのほど、諏訪郡茅野町に「茅野東映」が開館した。オープニングは『隼人族』と『緋ぼたん肌』。総工費1600万円。建坪156坪。木造。経営は茅野公民館。宮坂宏光社長。
*131
茅野市にあった映画館「東映劇場」は1966年に閉館した。
*132
新星劇場/茅野新星劇場 
所在地 : 長野県諏訪郡茅野町3578(1958年)、長野県茅野市茅野町3578(1960年)、長野県茅野市茅野町359908(1963年)、長野県茅野市茅野3552(1966年)、長野県茅野市ちの3559-8(1969年・1973年)、長野県茅野市茅野3559(1976年・1980年)、長野県茅野市仲町9-15(1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 2013年10月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新星劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「茅野新星劇場」。
2013年10月、茅野市の映画館「新星劇場」が閉館する。通常営業の最終日は10月4日。1957年に建てられた1スクリーンの映画館であり、茅野市唯一の映画館である。
*133
茅野市の新星劇場は2013年10月に通常営業を終了し、11月11日・12日にお別れ上映イベントを開催した。『北のカナリアたち』、『レ・ミゼラブル』を上映し、ほぼ毎回満員の観客が詰めかけた
*134
1969年正月には茅野の新星劇場に新藤兼人監督が来場し、スタッフや相原昭信支配人と記念撮影を行った。約1000万円かかるデジタル機器への更新を行わず、閉館を決定した。2013年10月4日が楽日で通常営業を終えた。今後も出張上映を続ける予定である。
*135
茅野市の新星劇場は1957年に開館した。かつて映画館では発火しやすいフィルムを使用していたため、映写室の天井にはボヤの際の煙のすすが残る。2005年頃から観客数の落ち込みが深刻となった。
*136
2013年11月11日、茅野市で唯一の映画館である新星劇場が閉館。新星劇場は1957年に地元有志が設立した運営会社によって開館した。やがて柏原勇太郎が経営に乗り出し、1963年に息子の柏原昭信が引き継いだ。市内にあった残り2館は1960年代半ばに相次いで閉館。2010年代にはデジタル化の資金を回収できる見込みが経たず、2013年春に閉館を決意した。2013年10月30日をもって通常営業を終了し、11月10日・11日に記念上映を行った。
*137
2009年4月からは茅野市役所が毎月第3日曜日を「映画館の日」とし、茅野新星劇場を市による貸し切り扱いとして無料開放する。茅野市では1998年から蓼科高原映画祭を開催していることから、「(苦境が続く単館系映画館の)スクリーンを守りたい」としている。諏訪地域では近年に諏訪市の2館が相次いで閉館し、茅野新星劇場と岡谷キネマの2施設のみとなった。
*138
2009年4月19日に茅野新星劇場で開催された「第1回 映画館の日」には、松竹の大谷信義社長も来館してあいさつを行った。
*139
「茅野新星劇場」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。
*140
諏訪郡下諏訪町 
下諏訪町の映画館 
諏訪郡下諏訪町の「三国座」は松竹・日活・新東宝系であり、「富士館」は大映・東映系である。三国座は諏訪映画興行株式会社の経営であり、富士館は久保田ひとえの個人経営である。
*141
御田劇場 
所在地 : 長野県諏訪郡下諏訪町(1936年・1943年・1953年)
開館年 : 1913年
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「御田劇場」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「御田劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では跡地に「ヤシカ会館」。跡地は「諏訪信用金庫御田町支店」。読みは「みたげきじょう」。最寄駅はJR中央本線下諏訪駅。
1928年の『大日本職業別明細図之内』には「富士館」と「御田劇場」が描かれている。
*142
下諏訪町の御田劇場の1955年頃の写真あり。御田劇場は1913年に入一製糸場と御田町有志によって設立された。建物は諏訪市清水町にあった高島座を買収して移築したもの。1958年には経営がヤシカに買収された。2002年現在では跡地に諏訪信用金庫御田町支店が建っている。
*143
1955年頃の御田劇場。1913年に従業員慰安を目的として、入一製糸場と御田町有志によって設立された。諏訪市清水町の高島座を1万円で買収して移築。その後ヤシカに買収され、現在は駐車場である。
*144
諏訪郡下諏訪町の「御田劇場」。1913年に諏訪郡上諏訪町清水町の当村劇場を移築して建築された。1959年に閉鎖された。収容人員は1000人であり、1階が700人、2階が300人。木造2階建て、洋風建築。廻り舞台と両花道を有していた。
*145
三国座/下諏訪三国座 
所在地 : 長野県諏訪郡菅野町(1955年)、長野県諏訪郡下諏訪町5515(1958年・1960年・1963年・1966年)、長野県諏訪郡下諏訪町菅野(1969年・1973年)
開館年 : 1954年9月1日
閉館年 : 1972年9月25日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三国座」。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「三国座」。1966年・1969年の映画館名簿では「下諏訪三国座」。1973年の映画館名簿では「下諏訪三国館」。最寄駅はJR中央本線下諏訪駅。
1954年9月1日、「三国座」が開館して『ローマの休日』を上映した。落成記念写真あり。下諏訪駅前から四ツ角方面の振興を目的として、友之町の本通り・大社通り・菅野町・駅通りの商工業者が協力して開館させた。館名は一般公募による。諏訪市の都座の系列だった。1972年9月25日に閉館した。
*146
下諏訪町誌編纂委員会『下諏訪町誌 下巻』下諏訪町、1969年、p.834で言及されている。現物は未確認。
*147
小林茂樹『写真が語る 下諏訪の百年』ヤマダ画廊、1979年、p.188で言及されている。現物は未確認。
*148
下諏訪町広瀬町町誌編纂委員会『広瀬町町誌』下諏訪町広瀬町町内会、出版年不明、p.56で言及されている。現物は未確認。
*149
富士館/下諏訪富士館 
所在地 : 長野県諏訪郡下諏訪町(1930年・1936年・1943年)、長野県諏訪郡下諏訪町3186(1947年)、長野県諏訪郡下諏訪町(1950年)、長野県諏訪郡下諏訪町3186(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、長野県諏訪郡下諏訪町湯田(1973年)、長野県諏訪郡下諏訪町3186(1976年・1980年・1981年)
開館年 : 1921年6月
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1921年6月開館。1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「富士館」。1947年・1950年の映画館名簿では「下諏訪富士館」。1953年の映画館名簿では「富士館」。1955年の映画館名簿では「下諏訪富士館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富士館」。1960年頃年不明の諏訪市住宅案内図では「富士館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「下諏訪富士館」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鉄鉱泉本館」西60mにある駐車場。最寄駅はJR中央本線下諏訪駅。
1928年の『大日本職業別明細図之内』には「富士館」と「御田劇場」が描かれている。
*150
諏訪郡富士見町 
富士見劇場/富士見映劇/富士見映画劇場 
所在地 : 長野県諏訪郡富士見村富士見駅前(1953年)、長野県諏訪郡富士見村(1955年)、長野県諏訪郡富士見町4654(1960年・1963年・1969年・1970年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1916年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「富士見劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「富士見映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「富士見映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
富士見町の「富士見東映」は映画・芝居・後援会・弁論大会などで用いられた。『赤い靴』『ハムレット』などの名画には近隣の学校から教員に引率された児童生徒が集団で鑑賞した。昭和30年代の富士見東映の写真あり。時代劇の旗本シリーズのポスターがある。
*151
諏訪郡原村 
南信:上伊那 
伊那市 
高遠文化会館 
所在地 : 長野県上伊那郡高遠町桜川(1958年)、長野県上伊那郡高遠町桜町(1960年・1963年)、長野県上伊那郡高遠町(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「高遠文化会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
伊那電気館 
所在地 : 長野県上伊那郡伊那町(1925年・1930年・1936年・1943年・1947年)、長野県上伊那郡伊那町字伊那1939(1950年)、長野県上伊那郡伊那町(1953年)、長野県伊那市錦町1939(1955年)、長野県伊那市天竜町(1958年)、長野県伊那市山寺区天竜町(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1922年
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「伊那電気館」。1959年・1962年の伊那市住宅案内図では「電気館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「キタノヤ電機エリースキタノヤ」。最寄駅はJR飯田線伊那北駅。
大正時代に入り電気が普及すると、活動写真が上伊那地方にも入ってきて、娯楽場などで上映された。常設館を望む声が高まったため、1922年4月には上伊那郡伊那町に「伊那電気館」が開設され、伊那市域で初めてトーキー映画を上映した
*152。
中央劇場/伊那中央劇場/伊那中劇 
所在地 : 長野県伊那市大字伊那9447-6(1958年)、長野県伊那市荒井区錦町3445(1960年)、長野県伊那市荒井区通町3445(1963年)、長野県伊那市荒井区(1966年)、長野県伊那市通町(1969年・1973年)、長野県伊那市大字伊那3447-6(1975年)、長野県伊那市大字伊那344-6(1977年・1978年)、長野県伊那市通り町1丁目3447-6(1980年)、長野県伊那市通り町3447-6(1985年・1990年・1995年・2000年・2001年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 2001年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1962年の伊那市住宅案内図では「中央劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1973年・1975年の映画館名簿では「伊那中央劇場」。1970年代前半には成人映画館に転向。1976年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2001年の映画館名簿では「伊那中劇」。2002年の映画館名簿には掲載されていない。2000年の映画館名簿によると経営会社は中劇ビル、経営者・支配人ともに田中温、鉄筋造2階、65席、成人映画を上映。2010年前後に廃業した「伊那ステーションホテル」地下。2019年時点で「伊那ステーションホテル」の建物は現存。最寄駅はJR飯田線伊那市駅。
1913年に下伊那郡上飯田町に生まれた鈴木俊平は、1947年に鈴木建築設計事務所を設立した。鈴木建築設計事務所が設計した劇場・映画館・遊戯場としては、飯田市の「常盤劇場」(1960年以前、木造、現存せず)、駒ケ根市の「赤穂キネマ」(1960年、木造、現存せず)、松本市の「松本銀映座」(1960年、RC造、所在不明)、伊那市の「中央劇場」(1960年、RC造、現存せず)、伊那市の「伊那映画劇場」(1960年、RC造、現存)、飯田市の「中央劇場」(1964年、RC造、現存)がある。
*153
旭座/伊那旭座/伊那旭座・伊那映画劇場/伊那旭座1・2 
所在地 : 長野県上伊那郡伊那町(1943年)、長野県上伊那郡伊那町3400(1947年)、長野県上伊那郡伊那町(1950年)、長野県上伊那郡伊那町3400(1953年)、長野県伊那市錦町3400(1955年)、長野県伊那市錦町(1958年)、長野県伊那市荒井区錦町3400(1960年・1963年・1966年)、長野県伊那市大字錦町3400(1969年)、長野県伊那市錦町3400(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年)、長野県伊那市荒井錦町3400(2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1913年
閉館年 : 営業中
Wikipedia :
伊那旭座
港町キネマ通り :
伊那旭座
『全国映画館総覧 1955』によると1925年10月開館。1925年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「旭座」。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「伊那旭座」。1959年・1962年の伊那市住宅案内図では「旭座映画館」。1966年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「伊那旭座・伊那映画劇場」(2館)。2000年の映画館名簿によると経営会社はタバタ映画、経営者・支配人ともに田畑固次郎、木造1階、352席、洋画を上映。2005年・2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「伊那旭座1・2」(2館)。
1927年頃の伊那町にあった「旭座」とスケート場の写真あり。「伊那旭座」は上伊那地域で初の常設劇場であり、1906年開館とされている。伊那旭座に続いて、「赤穂常盤座」、「箕輪座」、「辰野劇場」などが開館している。大正初期には松井須磨子が伊那旭座に来演した。映画の人気が高まると、1923年には映画館の「伊那電気館」が開館し、伊那旭座も映画を上映するようになった。
*154
1922年には伊那町にあった劇場「伊那旭座」が映画も上映するようになったとされる。
*155
1963年の伊那市にあった「伊那旭座」の写真あり。舟木一夫・姿美千子・倉石功など出演の『高校三年生』を上映している。
*156
1968年の伊那市にあった「伊那旭座」の写真あり。東宝作品『連合艦隊司令長官 山本五十六』の出演者が訪れた際。同年には「伊那電気館」が閉館し、伊那市の映画館は伊那旭座のみとなった。
*157
伊那市伊那の「旭座」。1923年に建築され、1950年に常設映画館となった。収容人員は424人。洋風木造2階建て。廻り舞台と両花道を有していた。
*158
1913年に下伊那郡上飯田町に生まれた鈴木俊平は、1947年に鈴木建築設計事務所を設立した。鈴木建築設計事務所が設計した劇場・映画館・遊戯場としては、飯田市の「常盤劇場」(1960年以前、木造、現存せず)、駒ケ根市の「赤穂キネマ」(1960年、木造、現存せず)、松本市の「松本銀映座」(1960年、RC造、所在不明)、伊那市の「中央劇場」(1960年、RC造、現存せず)、伊那市の「伊那映画劇場」(1960年、RC造、現存)、飯田市の「中央劇場」(1964年、RC造、現存)がある。
*159
「伊那旭座」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。
*160
2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
駒ヶ根市 
赤穂キネマ 
所在地 : 長野県上伊那郡赤穂町15109(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1954年12月26日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「赤穂キネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年12月26日、駒ケ根市の赤穂町駅前に「赤穂キネマ」が開館した。経営は駒ケ根興行株式会社。座席数365。ワイドスクリーン。
*161
1913年に下伊那郡上飯田町に生まれた鈴木俊平は、1947年に鈴木建築設計事務所を設立した。鈴木建築設計事務所が設計した劇場・映画館・遊戯場としては、飯田市の「常盤劇場」(1960年以前、木造、現存せず)、駒ケ根市の「赤穂キネマ」(1960年、木造、現存せず)、松本市の「松本銀映座」(1960年、RC造、所在不明)、伊那市の「中央劇場」(1960年、RC造、現存せず)、伊那市の「伊那映画劇場」(1960年、RC造、現存)、飯田市の「中央劇場」(1964年、RC造、現存)がある。
*162
赤穂電気館/赤穂映画劇場/アカホ映画劇場 
所在地 : 長野県上伊那郡赤穂村(1925年)、長野県上伊那郡赤穂町(1936年・1947年)、長野県上伊那郡赤穂町石川町(1950年)、長野県上伊那郡赤穂町(1953年)、長野県駒ケ根市石川町(1955年)、長野県駒ケ根市赤穂町14784(1958年)、長野県駒ケ根市赤穂町14784(1960年・1963年)
開館年 : 1925年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年の映画館名簿では「赤穂電気館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「赤穂電気館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「赤穂映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「アカホ映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
当初は「赤穂電気館」という名称だった。駒ヶ根市街地中心部からは離れており、割烹丸屋の横にあった。後発の「赤穂キネマ」と「赤穂銀映」が開館したことで、老朽化もあって閉館した。「赤穂映画劇場」の北方には常盤座という演劇場もあった。1953年頃の写真あり。「AKAHO EIGEKI」の文字が見える。
*163
「赤穂電気館」の開設は大正末年だった。
*164。
赤穂銀映 
所在地 : 長野県駒ケ根市赤穂町(1960年・1966年)、長野県駒ケ根市赤穂16223(1969年)、長野県駒ケ根市赤穂16293(1973年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1973年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「赤穂銀映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「八十二銀行駒ケ根支店」駐車場。駒ヶ根市最後の映画館。最寄駅はJR飯田線駒ヶ根駅。
かつての駒ケ根市内には「電気館」、「赤穂キネマ」、「赤穂銀映」の3つの映画館があった。赤穂銀映は2018年現在の八十二銀行駒ケ根支店駐車場の位置にあった。1962年には女優3人を招いて東宝映画友の会伊南支部を結成した。1962年の写真あり。
*165
上伊那郡辰野町 
辰野劇場 
所在地 : 長野県上伊那郡辰野町(1930年・1936年・1950年・1953年)、長野県上伊那郡辰野町本町3丁目(1955年)、長野県上伊那郡辰野町1672(1958年)、長野県上伊那郡辰野町(1960年・1963年)、長野県上伊那郡辰野町1672(1966年・1969年)
開館年 : 1921年以前、1949年1月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年1月開館。1925年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1936年の映画館名簿では「辰野劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「辰野劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年の辰野劇場の写真あり。3本立てで上映され、ナイトショーも行われた。
*166
1928年の『大日本職業別明細図之内』には「辰野劇場」が描かれている。
*167
1949年6月29日、辰野町商工会が辰野劇場で「辰野音頭」と「ほたる小唄」の発表会を開催した。作曲は中山晋平。中山晋平の斡旋によって東都一流の芸能陣が彩を添え、昼夜2回の発表会は立錐の余地がないほどの盛況で、「辰野始まって以来ない事」といわれるほどだった。
*168
辰野町立図書館に辰野劇場の場所についてレファレンスしたところ、『広報たつの』の製作スタッフに電話してくれた。辰野駅前商店街のスワ時計店から南東30メートルの空き地が辰野劇場跡地であることがわかった。
上伊那郡箕輪町 
松島劇場/松島映画劇場/みのわレストセンター 
所在地 : 長野県上伊那郡中箕輪町松島(1953年)、長野県上伊那郡中箕輪町8510(1955年)、長野県上伊那郡箕輪町8510(1958年・1960年・1966年)、長野県上伊那郡箕輪町松島8510(1969年・1970年)
開館年 : 1950年4月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年4月開館。1953年の映画館名簿では「松島劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松島映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「みのわレストセンター」。1970年の映画館名簿では「みのわ・レストセンター」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
上伊那郡飯島町 
飯島映画劇場 
所在地 : 長野県上伊那郡飯島町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「飯島映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
上伊那郡南箕輪村 
映画館名簿によると上伊那郡南箕輪村に映画館は存在しなかったと思われる。
上伊那郡中川村 
映画館名簿によると上伊那郡中川村に映画館は存在しなかったと思われる。
上伊那郡宮田村 
映画館名簿によると上伊那郡宮田村に映画館は存在しなかったと思われる。
南信:飯伊 
下伊那郡松川町 
松川文化会館 
所在地 : 長野県下伊那郡松川町宮坂通(1960年)、長野県下伊那郡松川町大島(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「松川文化会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
下伊那郡阿智村 
駒場劇場 
所在地 : 長野県下伊那郡阿智村栄町1丁目
開館年 : 昭和初期
閉館年 : 1943年?
映画館名簿には掲載されていない。跡地は「駒場区自治会館」。
1957年の阿智村の栄町の写真あり。「駒場劇場」跡地は空き地となっている。
*169
会地村には劇場があり、毎月何回か映画や芝居の興行が行われる。観客は周辺の3か村からも集まる。映画の観客は若者が中心、芝居の観客は老人が中心である。駒場劇場の写真あり。
*170
1937年の会地村にあった「駒場劇場」の写真あり。1928年に建設された。映画の興行が多かったが、たまに芝居の上演も行われた。映画の観客は若い男女が多く、地方巡業の劇団は老人に人気がある。芝居の際には重箱に詰めた料理を持参した。隣村からも見物客を集めた。
*171
1938年の会地村の駒場中心部の写真あり。巨大な建物は「駒場劇場」である。
*172
1927年に下條街道が改修されると、新たに築かれた駒場栄町には「駒場劇場」が建てられた。芝居の興行や映画の上映が行われた。1937年時点の駒場の商店や住宅を1軒ずつ記した図が掲載されている。駒場劇場の写真あり。
*173
1928年から1929年頃、会地村の駒場に栄町の道ができた。この頃の写真にはまだ「駒場劇場」は写っていない。昭和10年代の写真には駒場劇場が写っている。大坂屋と堀川と伊勢惣の3軒で劇場を建てた。劇場の前は子どもが遊べるくらい広かった。主として地方巡業をする劇団の興行を行い、やがて無声映画も上映するようになった。あまり電気を使えなかったため、昼間に興行することが多かった。
*174
1938年に熊谷元一が著した『会地村』には、1937年頃の駒場下町・栄町の商店や住宅を1軒ずつ記した図が掲載されている。93番として「駒場劇場」も掲載されている。
*175
阿智村誌編集委員会『阿智村誌 下巻』阿智村誌刊行委員会、1984年、pp.541-544に記載あり。未確認。
肥料屋の松岡徳右衛門が桶川藤蔵と共同で栄町一丁目に「駒場劇場」を設立し、1943年に売却するまで映画を上映していた。
*176
下伊那郡根羽村 
森盛会館 
所在地 : 長野県下伊那郡根羽村(1960年・1961年・1962年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1955年5月29日
閉館年 : 1965年
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「森盛会館」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに浅井徳一、木造2階、定員300、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿では経営者が浅井徳一、支配人が上岡昭、木造2階暖房付、定員300、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年5月29日から2日間、根羽村の「森盛会館」で落成記念興行が行われた。
*177
1922年には根羽村に電気が通じた。1993年現在の下町にある浅井土木事務所の場所には舞台があり、八柱神社の舞台を移築したものとされている。この舞台は1坪ずつ仕切られた桝席があり、活動写真の上映も行われた。戦後の1952年から1953年、浅井木材の経営によって常設映画館「森盛会館」が設立され、週1回程度の頻度で映画が上映された。テレビの普及によって昭和30年代中頃には幕を閉じた。
*178
1996年のこのほど、根羽村の「森盛会館」(しんもりかいかん)が老朽化のために取り壊される予定。1953年、地元の材木商である浅井重治郎によって建設された。林業立村に因んだ名前である。約500平方メートルの建物には花道や2階席がある。やがて息子の浅井徳一が責任者となり、1954年以降には映画の興行が中心となった。東映・大映・松竹の作品を上映し、根羽村に加えて隣接する平谷村、愛知県稲武町、岐阜県上矢作町からも観客を集めた。1965年公開の『東京オリンピック』の上映を最後に閉館した。この作品は村の子どもたち全員が割引料金で観賞した。森盛会館の建物は国道沿いにあり、建築資材の倉庫として使用されていたが、老朽化によって取り壊されることになった。アーク灯式映写機、整流器、資料などは岐阜県の羽島市映画資料館に寄贈されている。
*179
下伊那郡天龍村 
満島劇場/平岡劇場 
所在地 : 長野県下伊那郡平岡町(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「満島劇場」。1963年の映画館名簿では「平岡劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
下伊那郡喬木村 
阿島文化会館 
所在地 : 長野県下伊那郡喬木村阿島(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「阿島文化会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
下伊那郡高森町 
映画館名簿によると下伊那郡高森町に映画館は存在しなかったと思われる。
下伊那郡阿南町 
映画館名簿によると下伊那郡阿南町に映画館は存在しなかったと思われる。
下伊那郡平谷村 
映画館名簿によると下伊那郡平谷村に映画館は存在しなかったと思われる。
下伊那郡下條村 
映画館名簿によると下伊那郡下條村に映画館は存在しなかったと思われる。
下伊那郡売木村 
映画館名簿によると下伊那郡売木村に映画館は存在しなかったと思われる。
下伊那郡泰阜村 
映画館名簿によると下伊那郡泰阜村に映画館は存在しなかったと思われる。
下伊那郡豊丘村 
映画館名簿によると下伊那郡豊丘村に映画館は存在しなかったと思われる。
下伊那郡大鹿村 
映画館名簿によると下伊那郡大鹿村に映画館は存在しなかったと思われる。