日本の映画館の総合データベースです。

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

#contents(1)

* 千種区
*** 千種区の映画館
1975年現在の千種区の今池には映画館が多い。「今池劇場」、「今池地下劇場」、「国際劇場」、「今池フジ」、「今池アカデミー」、「今池平和会館」、「今池名画座」の7館である。数年前には東京日劇ミュージックホールをまねて「今池日劇ミュージック」も開館したが、すぐに閉館している。ヌード専門の「今池アングラ劇場」もある。今池劇場と国際劇場は封切館だが、あとは料金の安い二番館や三番館である。今池平和会館は市場の2階にあり、昼間は買い物かごを抱えた主婦が多い。今池地下劇場はエログロものが専門である。((「なごや街と人と 新かけある記 46 今池かいわい(下)お楽しみ ぎっしり 昼と夜、がらり変わる顔」『中日新聞』1975年8月17日))

*** 武田劇場
所在地 : 愛知県名古屋市東区古井坂(1941年)、愛知県名古屋市千種区千石町(1943年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「武田劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

*** 今池劇場/今池館
所在地 : 愛知県名古屋市東区千種町今池(1930年)、愛知県名古屋市東区千種町(1934年)、愛知県名古屋市東区千種町今池町(1936年)、愛知県名古屋市千種区千種通1-43(1941年)、愛知県名古屋市千種区千種通1(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「今池館」。1941年の映画館名簿では「今池劇場」。1943年の映画館名簿では「今池館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

*** 大鉦座/千種館
所在地 : 愛知県名古屋市東区千種町(1930年)、愛知県名古屋市東区若竹町(1934年)、愛知県名古屋市東区千種若竹町1-1(1936年)、愛知県名古屋市千種区若竹町1-1(1941年)、愛知県名古屋市千種区若竹町1(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年の映画館名簿では「大鉦座」。1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「千種館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

*** 覚王山スバル座/スバル座
所在地 : 愛知県名古屋市千種区覚王山通9-5(1953年・1955年・1958年)、愛知県名古屋市千種区覚王山通9-9(1960年)
開館年 : 1952年5月
閉館年 : 1960年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年5月開館。1953年の映画館名簿では「覚王山スバル座」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「スバル座」。1960年の全住宅案内図帳では「スバル座」。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の住宅地図では「名古屋相互銀行覚王山支店」。跡地は「名古屋銀行覚王山支店」。「佐藤写真館」の2軒西。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線覚王山駅。

1956年の写真あり。千種区覚王山通9、覚王山発展会の西端にあった映画館「覚王山スバル座」は1954年開館。開館時の定員は350人。低料金の洋画劇場としてスタートしたが、やがて日活との併映館になった。当初は「スパル座」だったがその理由は不明。経営者が代わったことで「スバル座」に改称した。覚王山発展会は1949年に組合員94人で発足した商店会であり、東西の覚王山通と南北の日泰寺参道の商店で構成される、珍しいT字型商店会だった。2009年時点の覚王山商店会の組合員数は107人である。((元名古屋タイムズ編集局スタッフ『名古屋情熱時代』樹林舎、2009年、pp.86-87))

*** 電気館/出来町東映
所在地 : 愛知県名古屋市千種区古出来町196(1958年・1960年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1961年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「電気館」。1959年・1960年・1961年の映画館名簿では「出来町東映」。1960年の全住宅案内図帳では「デンキ館」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の住宅地図では跡地に「パチンコミス京都」。跡地は「シャンポール古出来」。最寄駅はJR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅。

*** 今池映画劇場(旧)
所在地 : 愛知県名古屋市千種区覚王山通3-16(1952年・1953年・1955年・1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月開館。1951年の映画館名簿には掲載されていない。1952年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「今池映画劇場」。1955年の映画館名簿では経営者が富田善一、支配人が坪井秋治、鉄筋造1階、390席、洋画混合を上映。1958年の映画館名簿では経営者が富田善一、支配人が坪井秋治、鉄筋造2階冷暖房付、600席。1960年の映画館名簿では経営者が富田善一、支配人が坪井秋治、鉄筋造1階冷暖房付、600席、洋画・邦画を上映。後継館は今池劇場。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1959年8月26日、名古屋市千種区覚王山通の「今池映画劇場」の経営者が古川博三郎に変わり、上映系統が日活封切館となった。((「映画館」『キネマ旬報』1959年9月15日、242号))

1960年の名古屋市千種区にあった今池交差点の写真あり。交差点の西角には「今池映画劇場」の看板が見える。((『なごや 街と交通の一世紀』樹林舎、2022年、p.179))

*** 仲田ロマン/仲田ロマン座/仲田松竹/仲田第二東映
所在地 : 愛知県名古屋市千種区覚王山通6-5(1953年・1955年・1958年・1963年・1964年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「仲田ロマン」。1958年の映画館名簿では「仲田ロマン座」。1960年の全住宅案内図帳では「ロマン座」。1960年の映画館名簿では「仲田松竹」。1963年・1964年の映画館名簿では「仲田東映」。1964年の全商工住宅案内図帳では「第二東映」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1965年の全商工住宅案内図帳では跡地に「新仲田ビル」。跡地はマンション「マストスクエア池下」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線池下駅。

1960年3月1日には第二東映が発足し、各地で第二東映上映館への転向が相次いでいる。名古屋市では「希望映画劇場」「仲田ロマン劇場」「スズラン第二劇場」「名古屋第二東映」が第二東映に転向した。((「映画館ニュース」『キネマ旬報』1960年3月15日、254号))

1956年の仲田ロマン座の写真あり。仲田ロマン座は1951年12月に開館。当初は東宝・大映作品の上映館であり、のち松竹系の上映館に、やがて東映系の上映館となった。『君の名は』や『二十四の瞳』などが人気を集めた。仲田ロマン座は昭和同40年代に閉館した。((『写真アルバム 名古屋の昭和』樹林舎、2015年、p.181))}

1960年には仲田ロマンが仲田第二東映に改称。((柴田勝『中京 名古屋映画興業の変遷』自費出版、1974年、p.43))

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「仲田」として掲載されているが、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には掲載されていない。

*** 名古屋ミュージックホール
所在地 : 愛知県名古屋市千種区小松町2-1(1965年)
開館年 : 1963年12月22日
閉館年 : 1965年頃
1963年・1964年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の全商工住宅案内図帳では後の映画館の場所に「材料置場」。1965年の映画館名簿では「名古屋ミュージックホール」。1965年の映画館名簿では経営者が吉田伸光、支配人が山中康道、鉄筋造4階冷暖房付、定員250。1965年の全商工住宅案内図帳では「名古屋ミュージックホール」。1969年のデラックス住宅地図では「ミュージックホール」であり踊り子の文字があることからストリップ劇場だった可能性がある。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1963年12月22日、ストリップ劇場「名古屋ミュージックホール」が開館した。((原芳市『ストリップのある街』自由国民社、1999年))

*** 本山映画劇場/今池本山劇場
所在地 : 愛知県名古屋市千種区末盛通5-5(1958年)、愛知県名古屋市千種区末盛通5-4(1960年)、愛知県名古屋市千種区末盛通5-5(1963年)、愛知県名古屋市千種区末盛通5-4(1966年・1969年)
開館年 : 1956年12月26日
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の全住宅案内図帳では「本山映画劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「本山映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「今池本山劇場」。1969年の住宅地図では「本山映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「大垣共立銀行本山支店」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・名城線本山駅。

1956年12月26日には千種区末盛通に「本山映画」が開館。((柴田勝『中京 名古屋映画興業の変遷』自費出版、1974年、p.42))

1956年12月26日、名古屋市千種区の本山電停前に「本山映画劇場」が開館した。支配人は内藤藤一。系統は自由選択。((「映画館」『キネマ旬報』1957年2月1日、168号))

1963年5月1日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「本山映劇」として、1964年12月31日付『中部日本新聞』朝刊の上映作品案内には「本山」として掲載されている。

*** スター劇場/今池スター劇場
所在地 : 愛知県名古屋市千種区今池町1-12(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1972年)
所在地 : 愛知県名古屋市千種区今池町1-12(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1972年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「今池スター劇場」。1960年の全住宅案内図帳では「スター映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「スター劇場」。1964年・1965年の全商工住宅案内図帳では「今池スター劇場」。1966年・1969年・1972年の映画館名簿では「今池スター劇場」。1969年のデラックス住宅地図では「今池スター劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はナゴヤキネマ・ノイが入る「今池スタービル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。
閉館年 : 1972年以後1973年以前
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「今池スター劇場」。1960年の全住宅案内図帳では「スター映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「スター劇場」。1964年・1965年の全商工住宅案内図帳では「今池スター劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「今池スター劇場」。1969年のデラックス住宅地図では「今池スター劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は名古屋シネマテークが入る「今池スタービル」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

名古屋シネマテークのある今池スタービルは、今池スター劇場という映画館の跡地に建っている。((倉本徹「名古屋シネマテーク3周年を迎えるにあたって」『名古屋シネマテーク通信』第3号、1985年5月28日))

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「今池スター」として掲載されており、『男はつらいよ 寅次郎恋歌』と『春だ! ドリフだ全員集合!!』を上映している。((「映画・演劇」『中日新聞』1972年1月4日、p.11)) 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には掲載されていない。((「映画・演劇あんない」『中日新聞』1973年12月31日、p.6))

*** アカデミー劇場/今池アカデミー劇場
所在地 : 愛知県名古屋市千種区千種通2-31(1953年・1955年・1958年・1960年)、愛知県名古屋市千種区千種通1-31(1963年)、愛知県名古屋市千種区千種通2-31(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1952年3月
閉館年 : 1974年
『全国映画館総覧 1955』によると1952年3月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「アカデミー劇場」。1960年の全住宅案内図帳では「アカデミー劇場」。1964年・1965年の全商工住宅案内図帳では「アカデミー劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「今池アカデミー劇場」。1969年のデラックス住宅地図では「アカデミー劇場」。1997年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2019年2月28日開店の「セブンイレブン名古屋今池駅南店」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1987年8月31日から10月24日前の55日間、千種区制50周年記念事業として「名古屋ちくさ映画祭」が開催される。会場は今池アカデミー劇場。1936年から1986年までの50年に公開された映画を連日上映するという催し。計54作品。『愛染かつら』や『ローマの休日』から、『ドラえもん』まで。((「愛染かつら、ローマの休日 千種区生50周年の映画祭」『毎日新聞』1987年6月17日))

1987年8月31日から10月24日前の55日間、千種区制50周年記念事業として「名古屋ちくさ映画祭」が開催される。会場は今池アカデミー劇場。ヘラルド映画会長の古川為三郎や、映画評論家の伊藤紫英らが千種区に住んでおり、今池は名古屋駅前に次ぐ映画街となっていることがきっかけで計画された。今池アカデミー劇場は2年前から空き家となっているが、映写機などがそろい、冷暖房が完備されている。((「いつか見たあの場面 ロングラン『名古屋ちくさ映画祭』 映画の街 今池で 8月31日から10月24日まで 54本を上映」『中部読売新聞』1987年6月24日))

1987年8月31日から10月24日まで、千種区制50周年を記念して55日間にわたる「ちくさ映画祭」が開催された。会場は「今池アカデミー劇場」であり、54本の名画が上映された。主催者である千種区役所の想定をはるかに超える約2万人が観賞し、立ち見客が出る作品もしばしばあった。『ローマの休日』と『バンド・ワゴン』(観客数1652人)、『哀愁』と『心の旅路』(観客数1300人)、『キネマの天地』と『鹿鳴館』(観客数1286人)が観客数のベスト3。婦人と年配者、高校生と大学生、OLらが多かった。((「『ちくさ映画祭』熱気の幕 観客2万人 立ち見もしばしば 名画生かした好企画」『朝日新聞』1987年10月25日))

1987年8月31日から10月24日までの55日間、千種区制施行50周年記念事業のひとつとして「ちくさ映画祭」が開催された。邦画31本、洋画23本の名作映画が上映されている。オープニングイベントとして、山田洋二監督が今池アカデミー劇場で講演会を行っている。((小林貞弘『名古屋の映画館の歴史 1908-2015』河合文化教育研究所、2018年、p.50))((千種区制施行50周年記念事業実行委員会『名古屋ちくさ映画祭 区制50周年記念』千種区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年))

1952年、会社社長の古川博三郎(66)が今池アカデミー劇場を開館させた。洋画の名作を上映する名画座として人気を集め、『第三の男』『エデンの東』などの上映時には行列ができた。1965年頃に客足が遠のきはじめ、邦画や成人映画も上映するようになったが、1974年に休館となった。建物はそのままであり、1989年には市制100周年記念名画祭で特別に開館した。休館から17年間後の1991年1月11日から15日までの5日間は、名古屋市内の小劇団「サクラガサイタプロデュース」の公演の会場としてよみがえる。((「休館映画館 よみがえる 小劇団の舞台に きょうから5日間 格安で会場提供」『中日新聞』1991年1月11日))

名古屋市千種区今池の今池アカデミー劇場は映画館だったが、1974年に廃館となった。その後は地元の劇団に細々と貸し出されていたが、1999年7月には「ミステリーライブ」で多目的ホールとして復活した。劇場は125席。パチンコ屋や飲み屋などがある繁華街の路地裏にある。劇場を所有する古川博三郎は日本ヘラルド名誉会長の古川為三郎の次男。1952年に今池アカデミー劇場を開館させた。冷暖房や電気設備などに約2000万円を投じ、今回の復活につなげた。((「観客は名探偵 今池の劇場、『ミステリーライブ』で復活」『朝日新聞』1999年7月8日))

2001年9月1日、今池アカデミー劇場が大衆演劇の芝居小屋として開館した。名古屋市有数の繁華街である今池の中心部、サウナ店やパチンコ店やスナックなどに囲まれた一角にある。1952年3月、古川為三郎の次男である古川博三郎が27歳の時に開館させた。コンクリート造のモダンな建物であり、建畠覚造ら一流の芸術家が設計や内装を手掛けている。アカデミー劇場という名称は一般公募によるものであり、当時としては高額の1万円を懸賞金とした。洋画の二番館、のちに名画座として人気を集め、1953年にはクーラーを設置した。1994年10月には地元の会社社長が古川博三郎から建物を貸借して芝居小屋を開館させ、新聞にも取り上げられたが、わずか11カ月で閉館となった。この際には近隣の商店主らが約1000人分の署名を集めて存続を願ったが失敗に終わった。1999年には大規模改修を行って多目的ホールに転換し、観客参加型演劇「ミステリーライブ」、自主製作映画大規模上映会「今池インディーズムービーチャンピオンまつり」、大阪の劇団「維新派」の公演などが行われた。大衆演劇を扱う浜松市の芸能プロダクションなどが中心となって再興を企画し、古川博三郎が家賃を下げて貸し出したことで、大衆演劇場として再開した。((記事名不明『朝日新聞』年月日不明))

2005年12月27日をもって今池アカデミー劇場は閉鎖され、建物は取り壊される予定。路地の途中に銭湯の看板があり、その突き当りに大衆演劇の劇場「今池アカデミー劇場」がある。入口の上部には演目のペンキ絵と提灯が掲げられ、カラフルなのぼりが風に揺れる。((「残してほしいレトロな風景 名古屋」『朝日新聞』2005年12月6日))

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「アカデミー」として掲載されており、『不良番長 突撃一番』と『新網走番外地 吹雪の大脱走』を上映している。((「映画・演劇」『中日新聞』1972年1月4日、p.11)) 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「アカデミー」として掲載されており、『海軍横須賀刑務所』と『ヤングおー!おー! 日本のジョウシキでーす』を上映している。((「映画・演劇あんない」『中日新聞』1973年12月31日、p.6))

*** 今池東映劇場/今池フジ劇場
所在地 : 愛知県名古屋市千種区千種通2-28(1958年)、愛知県名古屋市千種区千種通2-8(1960年)、愛知県名古屋市千種区千種通2-28(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1981年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1959年の映画館名簿では「今池東映劇場」。1960年の全住宅案内図帳では「今池東映劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1980年・1981年の映画館名簿では「今池フジ劇場」。1964年・1965年の全商工住宅案内図帳では「今池フジ劇場」。1969年のデラックス住宅地図では「今池フジ劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「名古屋外語・ホテルブライダル専門学校」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「今池フジ」(成人向)として掲載されており、『夜の生態』と『桃色探訪カーホテル』と『現代寝わざくらべ』を上映している。((「映画・演劇」『中日新聞』1972年1月4日、p.11)) 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「今池フジ」(成人向)として掲載されており、『スケバン内腿リンチ』と『パンティ大作戦』と『女高生ハレンチ日記』を上映している。((「映画・演劇あんない」『中日新聞』1973年12月31日、p.6))

*** 今池館/国際劇場/今池国際劇場(旧)
所在地 : 愛知県名古屋市千種区千種通(1947年・1949年)、愛知県名古屋市千種区今池町(1950年)、愛知県名古屋市千種区千種通2-43(1953年)、愛知県名古屋市千種区千種通1-43(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1983年)
開館年 : 1946年8月
閉館年 : 1983年頃
Wikipedia : [[今池国際劇場>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%B1%A0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8A%87%E5%A0%B4]]
『全国映画館総覧 1955』によると1946年8月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1949年の映画館名簿では「国際劇場」。1950年の映画館名簿では「今池国際劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「国際劇場」。1965年の全商工住宅案内図帳では「国際劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1983年の映画館名簿では「今池国際劇場」。1969年のデラックス住宅地図では「国際劇場」。1982年の映画館名簿では経営会社が今池土地建物、経営者が古川博三郎、支配人が浅野秀逸、木造1階、285席、洋画を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は今池国際劇場・今池国際シネマ。跡地はパチンコ店「キング観光サウザンド今池店」建物南側。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1935年頃、今池交差点の南に三友軒という洋食屋があった。今池から覚王山の住民は、三友軒でカレーライスやカツライスを食べ、今池館(現・国際劇場)で映画を観たものである。八事や猪高から今池を訪れる人も多かった。((「なごや街と人と 新かけある記 46 今池かいわい(下)お楽しみ ぎっしり 昼と夜、がらり変わる顔」『中日新聞』1975年8月17日))

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「今池国際」として掲載されており、『日本一のショック男』と『起きて転んでまた起きて』を上映している。((「映画・演劇」『中日新聞』1972年1月4日、p.11))

*** 平和会館/日活平和会館/今池にっかつ平和会館/ロッポニカ今池
所在地 : 愛知県名古屋市千種区今池町1-30(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年)、愛知県名古屋市千種区今池1-9-17(1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1991年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「平和会館」。1960年の全住宅案内図帳には今池マートしか記載されていない。1964年・1965年の全商工住宅案内図帳では「今池マート 平和会館」。1966年・1969年の映画館名簿では「今池平和会館」。1973年・1976年の映画館名簿では「日活平和会館」。1980年・1985年の映画館名簿では「今池にっかつ平和会館」。1990年・1991年の映画館名簿では「ロッポニカ今池」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。今池マートというスーパーの2階にあったとされる。跡地は立体駐車場「ワイドパークビル」南東側。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「今池平和」(成人向)として掲載されており、『濡れたハイウェイ』と『牝猫の匂い』を上映している。((「映画・演劇」『中日新聞』1972年1月4日、p.11)) 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「今池平和」として掲載されており、『実録大幹部 狂棲時代』と『関東SEX軍団』を上映している。((「映画・演劇あんない」『中日新聞』1973年12月31日、p.6))

*** 今池名画座/今池名画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市千種区覚王山通3-16(1981年)、愛知県名古屋市千種区内山3-33-8(1982年・1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1980年頃
閉館年 : 1997年頃
1980年の映画館名簿には掲載されていない。1981年・1982年・1985年の映画館名簿では「今池名画劇場」。1982年の映画館名簿では経営会社が東海殖産社、経営者が富田善明、支配人が奥村未明、鉄筋造2階、120席、松竹・洋画を上映、1990年の映画館名簿では「今池名画座」。1995年・1997年の映画館名簿では「今池名画劇場」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。新今池ビル2階。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

*** 今池劇場(新)
所在地 : 愛知県名古屋市千種区覚王山通3-16(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)、愛知県名古屋市千種区内山3-33-8(1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1997年頃
前身館は今池映画劇場。1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年・1995年・1997年の映画館名簿では「今池劇場」。1964年の映画館名簿では経営者が富田善一、支配人が林実、鉄筋造1階冷暖房付、600席、洋画・邦画を上映。1969年の映画館名簿では経営会社が東海殖産社、経営者が富田善明、支配人が林実、鉄筋造2階冷暖房付、600席、洋画を上映。1982年の映画館名簿では経営会社が東海殖産社、経営者が富田善明、支配人が藤井湛、鉄筋造2階、400席、洋画ロードショーを上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。新今池ビル2階。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1959年8月26日、名古屋市千種区覚王山通の「今池映画劇場」の経営者が古川博三郎に交代し、日活封切館に転向した。((「映画館」『キネマ旬報』1959年9月1日、241号))

1963年9月21日、名古屋市千種区覚王山通1 新今池ビル5階に洋画上映館「新今池ホール」が開館した。開場番組は『若草物語』。椅子席122。経営は東海殖産。平常時は女性向洋画上映館であり、一般催し場としても賃貸しする。((「THEATER」『キネマ旬報』1963年11月1日、352号))

映画黄金期の今池劇場は、2007年現在の建物とは異なり独立館だった。一本立てのトリ作品を二本立てで上映する二番館だった。いち早くシネマスコープや70mm映写機を導入した。((KiYOSHi. SAWAi『ミニ娯楽映画史 名古屋・大須界隈の想い出』新風舎、2007年、p.104))

1960年の今池交差点付近。現在、新今池ビルが建つ区画を西に望む。この区画の右の道路が錦通、左が広小路通。かつて今池は「映画の街」と言われ、最盛期には8つの映画館があった。中央に移る映画館は新今池ビル2階に入り、昭和40年代までは大勢の来館者があった。((『写真アルバム 名古屋の昭和』樹林舎、2015年、p.181))

1986年の今池エリアの住宅地図。新今池ビルには、2階に今池名画劇場と今池劇場が、地下1階に今池地下劇場が入っている。((小林貞弘『名古屋の映画館の歴史 1908-2015』河合文化教育研究所、2018年、p.52))

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「今池劇場・今池名画劇場」として掲載されており、今池劇場では『栄光のル・マン』と『小さな目撃者』を、成人向の今池名画劇場では『ただれた関係』と『痴情家族』を上映している。((「映画・演劇」『中日新聞』1972年1月4日、p.11)) 1973年12月31日の『中日新聞』映画上映案内には「今池劇場・今池名画劇場」として掲載されている。((「映画・演劇あんない」『中日新聞』1973年12月31日、p.6))

*** 今池国際劇場・今池国際シネマ
所在地 : 愛知県名古屋市千種区今池5-11-18(1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1984年頃(ビル化)
閉館年 : 2006年8月20日
Wikipedia : [[今池国際劇場>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%B1%A0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8A%87%E5%A0%B4]]
前身館は今池国際劇場。1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「今池国際劇場・今池国際シネマ」(2館)。1985年の映画館名簿では経営者が古川善次郎、支配人が安江信正、いずれも鉄筋造2階、国際劇場が247席で洋画を上映、国際シネマが132席で邦画・洋画を上映。スタジアム1100 2階。跡地はパチンコ店「キング観光サウザンド今池店」。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1986年の今池エリアの住宅地図。1階にパチンコプラザチューオーが、2階に国際劇場と国際シネマが入っている。((小林貞弘『名古屋の映画館の歴史 1908-2015』河合文化教育研究所、2018年、p.52))

*** 新今池地下劇場/今池地下劇場
所在地 : 愛知県名古屋市千種区覚王山通1-43(1964年)、愛知県名古屋市千種区覚王山通3-16(1966年・1969年・1973年・1976年・1980年)、愛知県名古屋市千種区内山3-33-8(1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)、愛知県名古屋市千種区内山3-33-8 (閉館時)
開館年 : 1963年頃
閉館年 : 2017年
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年の映画館名簿では「新今池地下劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「今池地下劇場」。新今池ビル地下。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1986年の今池エリアの住宅地図。新今池ビルには、2階に今池名画劇場と今池劇場が、地下1階に今池地下劇場が入っている。((小林貞弘『名古屋の映画館の歴史 1908-2015』河合文化教育研究所、2018年、p.52))

1972年1月4日の『中日新聞』映画上映案内には「今池地下」として掲載されており、『脱走山脈』を上映している。((「映画・演劇」『中日新聞』1972年1月4日、p.11))

*** キノシタホール
所在地 : 愛知県名古屋市千種区内山1-18-10(1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年)、愛知県名古屋市千種区内山1-18-10 Core Seldom2階(2015年・2018年)
開館年 : 1986年3月1日
閉館年 : 2019年4月26日
Wikipedia : [[キノシタホール>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB]]
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年の映画館名簿では「キノシタホール」。1988年の映画館名簿では経営会社が株式会社キノシタ、経営者が木下茂三郎、支配人が記載なし、鉄筋造1階、100席、邦画・洋画を上映。2018年の映画館名簿では経営会社が株式会社キノシタ、経営者が木下周平、支配人が木下強、74席。2020年の映画館名簿には掲載されていない。建物の「Core Seldom」は現存。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

1986年には名画座のキノシタホールが開館した。名古屋発の本格的な映画製作会社であるキノシタによる直営映画館である。((小林貞弘『名古屋の映画館の歴史 1908-2015』河合文化教育研究所、2018年、p.50))

1986年3月1日にはキノシタホールが開館し、『生きてるうちが花なのよ、死んだらそれまでよ党宣言』がこけら落とし作品となったため、森崎東監督が来館して舞台挨拶を行った。中心舞台は名古屋市であり、中川運河や今池などで撮影された。((「自作が開館を飾る」『中日新聞』1986年3月4日))

キノシタホールは金の売買やゴルフ場経営などを行うキノシタ(木下茂三郎社長)が母体。企業家の映画熱により開館したミニシアターである。キノシタは映画製作部門も有しており、三上博史出演の『パイレーツによろしく』を製作した。客席数は100。上映作品は洋画と邦画が半々。名画の再映が主体であり、1本につき3週間の上映が原則。ホール担当者は「社長の熱意のたまものですから採算度外視の部分もありますね」。((「読者と結ぶ 名古屋のミニシアター教えて 採算を度外視して秀作上映 客席数は45から100まで」『中日新聞』1990年8月14日))

2019年4月26日をもってキノシタホールは閉館する。33年の歴史に幕を下ろす。木下茂三郎が自社制作の映画『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』を上映するために作った映画館だった。シアターサウンドの鈴木が作った最後の映画館でもあった。(([[キノシタホール閉館のお知らせ>>http://k-hall.server-shared.com/2top.html]] キノシタホール公式サイト))

*** シネマテーク/名古屋シネマテーク/ナゴヤキネマ・ノイ
所在地 : 愛知県名古屋市千種区今池1-6-13(1988年・1990年・1995年)、愛知県名古屋市千種区今池1-6-13 今池スタービル2階(2000年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年・2022年)
開館年 : 1982年6月26日(シネマテーク)、2024年3月16日(ナゴヤキネマ・ノイ)
閉館年 : 2023年7月28日(シネマテーク)、営業中
閉館年 : 2023年7月28日(シネマテーク)
Wikipedia : [[名古屋シネマテーク>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF]]
1986年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年の映画館名簿では「名古屋シネマテーク」。1988年の映画館名簿では経営者が倉本徹、支配人が尾藤宏、鉄筋造2階、47席、邦画・洋画を上映。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「シネマテーク」。2015年・2018年・2020年・2022年の映画館名簿では「名古屋シネマテーク」。2018年の映画館名簿では経営会社が一般社団法人名古屋シネマテーク、経営者が倉本徹、支配人が平野勇治、47席。2022年の映画館名簿では経営会社が一般社団法人名古屋シネマテーク、経営者が倉本徹、支配人が永吉直之、47席。最寄駅は名古屋市営地下鉄東山線・桜通線今池駅。

名古屋市には東京と違って名画座が存在しないが、近年には名古屋市にもミニシアターと呼ばれる映画館が登場。一般劇場では公開されにくい映画を専門に上映する映画館のことである。ミニシアターは3館あり、このうち名古屋シネマテークは1982年に開館した。高校生・大学生・20代のサラリーマンを中心に約500人の会員がいる。名古屋市の他館で未公開の作品、国内外の旧作、自主製作映画などを上映している。勅使河原宏監督の記録映画『アントニ・ガウディー』は15日間で5900人の観客を集めた。((「すき間埋めるミニ・シアター 映画館の思惑 ファンの期待」『毎日新聞』1986年10月28日))

名古屋シネマテークに言及している雑誌記事として、「名作映画に会える懐かしの空間 小さな映画館で、キネマをふたたび」『サライ』2008年3月6日がある。神戸映画資料館、シネ・ヌーヴォ、神保町シアターにも言及している。現物は未確認。((「名作映画に会える懐かしの空間 小さな映画館で、キネマをふたたび」『サライ』2008年3月6日、pp.120-125))

*** 三越映画劇場
所在地 : 愛知県名古屋市千種区田代町瓶杁1-466(1985年・1988年・1990年)、愛知県名古屋市千種区星が丘元町14-14(1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1980年10月
閉館年 : 営業中
Wikipedia : [[三越映画劇場>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%B6%8A%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%8A%87%E5%A0%B4]]
1980年の映画館名簿には掲載されていない。1981年・1985年・1988年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「三越映画劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が三越、経営者が唐沢大、支配人が近藤順滋、鉄筋造9階、68席、邦画・洋画を上映。2018年の映画館名簿では経営会社が名古屋三越、経営者が三須尚紀、支配人が野田大仁、68席。2020年10月休館。2023年3月31日営業再開。星ヶ丘三越9階。

名古屋市千種区星ヶ丘にある名古屋三越星ヶ丘店の最上階9階には、68席のミニ映画館がある。1980年10月に開館。土日に満員となる映画館は多いが、平日午前中にいつも満員となるのはここくらいだろう。観客の90%は女性。一般的な映画館は「二本立てで大人1500円」だが、ここでは「一本立てで1000円」としている。((「わが社の自慢 名古屋三越百貨店星ヶ丘店 ミニ映画館」『中日新聞』1986年10月31日))

1980年10月に開館した映画館の三越映画劇場が、このほど10年目を迎えた。名古屋市千種区星が丘元町の名古屋三越星ヶ丘店にある。「デパートから文化の発信を」をキーワードに、名画ばかりを上映し、女性ファンに定着した。床にはじゅうたんを敷き、座席はゆったりした68席。当時としては最新の、コンピュータ制御のイタリア製全自動映写機を設置した。開館当初の客入りはまばらだったが、上映作品をヨーロッパの文芸作品に絞り、ルキノ・ビスコンティ監督の『山猫』『家族の肖像』などを連続上映したことで、開館後1年半ほどして人気がついた。2年目の秋にはイングリッド・バーグマン主演の『秋のソナタ』を上映、上映期間中にバーグマンが亡くなったこともあって、立ち見が出るほどの盛況となった。先月上映した『八月の鯨』も4000人を超す大ヒットとなり、朝10時30分の1回目上映から満席となった。10年間で上映作品は約100本であり、観客数は20万人を超えるという。1980年・1985年・1986年の3回、ファンの要望でジュリー・アンドリュース主演の『サウンド・オブ・ミュージック』を上映。観客との結びつきも強まっている。((「68席の名画劇場が10年目 名古屋・星が丘 三越映画劇場 ミニはやっぱり女性をとらえた “文化発信基地” ピッタリ軌道に」『中日新聞』1990年 日付不明))

客席数68の三越映画劇場は、1990年10月に開設10年を迎える老舗ミニシアター。上映作品は名画・名作・文芸作品路線。((「読者と結ぶ 名古屋のミニシアター教えて 採算を度外視して秀作上映 客席数は45から100まで」『中日新聞』1990年8月14日))

2021年3月から9月まで、名古屋市千種区の星ケ丘三越9階にあるにある映画館が時間貸しされる。1時間当たり1万円であり、商用利用は受け付けない。2.2メートル×4.5メートルのスクリーンがある。持参したDVDやビデオテープを視聴したり、テレビゲームを行うことができる。1980年に開館し、これまでに約500本の作品を上映した。年間約4万5000人が入場しているが、コロナ禍の影響で2020年10月から長期休館している。((「ビデオやゲームに映画館を時間貸し 星ケ丘三越」『中日新聞』2021年3月23日))

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。

管理人/副管理人のみ編集できます