最終更新:
hekikaicinema 2023年06月06日(火) 04:56:07履歴
札幌市は札幌市の映画館を参照。
旭川市は旭川市の映画館を参照。
函館市は函館市の映画館を参照。
小樽市は小樽市の映画館を参照。
釧路市は釧路市の映画館を参照。
室蘭市は室蘭市の映画館を参照。
帯広市は帯広市の映画館を参照。
北見市は北見市の映画館を参照。
所在地 : 北海道亀田郡大野村字大野町(1953年)、北海道亀田郡大野村(1955年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館名簿 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「大野会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館名簿 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「大野会館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上磯郡上磯町(1950年)、北海道上磯郡上磯町飯生町(1953年)、北海道上磯郡上磯町(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館名簿 1955』によると1916年開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「上磯座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1916年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館名簿 1955』によると1916年開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「上磯座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡小島村赤神(1953年)、北海道松前郡小島村(1955年)、北海道松前郡松前町赤神82(1958年)
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「小島座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「小島座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡松前町江良(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大成館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大成館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡大島村(1955年)、北海道松前郡松前町清部(1958年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「西沢座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「西沢座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡松前町(1955年)、北海道松前郡松前町福山(1958年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「松前座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「松前座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡小島村静浦(1953年)、北海道松前郡松前町(1955年)、北海道松前郡松前町静浦99(1958年)、北海道松前郡松前町静浦(1963年・1966年)
開館年 : 1950年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静浦劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「静浦劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静浦劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「静浦劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡大島村字江良(1953年)、北海道松前郡大島村江良(1955年)、北海道松前郡松前町470(1958年)、北海道松前郡松前町江良(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1924年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「大島座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大島座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1924年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「大島座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大島座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡松前町26(1958年)、北海道松前郡松前町(1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松前映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「松前映画劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「松前映劇」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「松前映画劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡吉岡村(1950年)、北海道松前郡吉岡村館崎(1953年・1955年)、北海道松前郡福島町吉岡館崎(1958年)、北海道松前郡福島町字吉岡39(1963年)、北海道松前郡福島町吉岡(1966年・1969年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1969年頃
1950年の映画館名簿では「松万座」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1958年の映画館名簿では「渡島松竹座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「吉岡映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1969年頃
1950年の映画館名簿では「松万座」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1958年の映画館名簿では「渡島松竹座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「吉岡映画劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡福島町(1955年)、北海道松前郡福島町57(1958年)、北海道松前郡福島町(1963年・1966年・1969年・1970年・1973年)
開館年 : 1948年8月
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「松福座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「松福座」。1966年・1969年・1970年・1973年の映画館名簿では「福島松福座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年8月
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「松福座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「松福座」。1966年・1969年・1970年・1973年の映画館名簿では「福島松福座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道松前郡福島町275(1958年)、北海道松前郡福島町字吉岡(1960年)、北海道松前郡福島町字吉岡39(1963年)、北海道松前郡福島町吉岡(1966年・1969年)、北海道松前郡福島町(1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀星映画劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「福島銀星映画劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀星映画劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「福島銀星映画劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡八雲町野田生(1955年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「野田生振興クラブ」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、有楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。さらに野田生にも劇場が誕生した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*1
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「野田生振興クラブ」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、有楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。さらに野田生にも劇場が誕生した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*1
所在地 : 北海道山越郡八雲町富士見町(1958年)、北海道山越郡八雲町本町(1960年)
開館年 : 1933年1月、1951年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第二劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*2
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*3
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*4
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*5
開館年 : 1933年1月、1951年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第二劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*2
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*3
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*4
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*5
所在地 : 北海道山越郡八雲町(1936年・1950年)、北海道山越郡八雲町若松町(1953年・1955年)、北海道山越郡八雲町本町56(1958年)、北海道山越郡八雲町本町(1960年)、北海道山越郡八雲町本町56(1963年)
開館年 : 1924年、1951年5月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1936年の映画館名簿では「八雲座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「八雲座」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第一劇場」。1963年の映画館名簿では「八雲劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*6
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*7
開館年 : 1924年、1951年5月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年5月開館。1936年の映画館名簿では「八雲座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「八雲座」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八雲第一劇場」。1963年の映画館名簿では「八雲劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*6
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*7
所在地 : 北海道茅部郡落部村(1955年)、北海道山越郡八雲町落部59(1958年)、北海道山越郡八雲町落部(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1951年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「落部座」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「落部劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1932年、落部村に劇場「平沢座」が新設された。1951年、平沢座が改称した「落部劇場」が開業した。*8
1932年には落部村の角谷旅館の隣接地に「平沢座」が建設され、1951年には平沢座が「落部劇場」に改称して営業した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*9
開館年 : 1951年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「落部座」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「落部劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1932年、落部村に劇場「平沢座」が新設された。1951年、平沢座が改称した「落部劇場」が開業した。*8
1932年には落部村の角谷旅館の隣接地に「平沢座」が建設され、1951年には平沢座が「落部劇場」に改称して営業した。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*9
所在地 : 北海道山越郡八雲町旭町(1955年)、北海道山越郡八雲町本町100(1958年・1960年)、北海道山越郡八雲町東町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1949年6月? 1951年6月?
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「八雲中央劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに相沢松雄、木造1階暖房付、定員350、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*10
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*11
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*12
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*13
開館年 : 1949年6月? 1951年6月?
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「八雲中央劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに相沢松雄、木造1階暖房付、定員350、邦画・洋画・成人映画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
明治末期、八雲町下町(現在の元町)の遊楽部橋付近に劇場「八雲座」が建てられた。さらに大正初期には八雲市街地(現在の八雲町本町66)に「遊楽座」が建てられたが、遊楽座は1929年に廃業している。1924年には八雲座が八雲町本町(現在の八雲町本町56)に移転した。戦後には八雲座の経営者が代わって「第一劇場」に改称した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館し、八雲町の映画館は3館となった。1957年頃には八雲町や落部村にもテレビが普及し始め、映画館は廃業した。*10
八雲町に初めて開館した劇場は、明治末期に下町(1957年現在の元町)の遊楽部橋の脇に開館した「八雲座」である。大正初期には本町に「遊楽座」が建てられ、大正末期には映画も上映されるようになった。1924年には八雲座が現在地に移転し、1929年には遊楽座が廃業した。1951年には「中央劇場」と「第二劇場」が開館した。遊楽座、八雲座、八雲中央劇場、第二劇場の写真あり。*11
1950年時点では八雲町の商店街に79軒の商店があった。1951年6月には「中央劇場」と「第二劇場」が新設され、従来の「八雲座」は「第一劇場」に改称した。これによって八雲市街地の映画館は3館となった。*12
1951年、八雲町に「中央劇場」と「第二劇場」が開設された。*13
所在地 : 北海道山越郡長万部村国縫(1936年)、北海道山越郡長万部町国縫(1955年・1958年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「大黒座」。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「国縫座」。1958年の映画館名簿では「大国座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「大黒座」。1950年・1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「国縫座」。1958年の映画館名簿では「大国座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長万部中央映画劇場」。1960年の映画館名簿では「長万部中央映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「長万部中央映画劇場」。1960年の映画館名簿では「長万部中央映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町静狩(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「静狩館」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静狩座」。1960年の映画館名簿では「静狩劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「静狩館」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「静狩座」。1960年の映画館名簿では「静狩劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「ニューシネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「ニューシネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道山越郡長万部町(1950年)、北海道山越郡長万部町長万部(1953年)、北海道山越郡長万部町(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1933年1月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「長万部劇場」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに弓田貞雄、木造1階暖房付、定員397。1970年の映画館名簿では経営者が弓田操、支配人が朝日秀夫、木造2階暖房付、定員397、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1998年取り壊し。2005年公開の映画『美式天然』は長万部劇場を主題としている。長万部町民センター郷土資料室には長万部劇場の緞帳が展示されている。跡地は「西念寺」南東100mの空き地。最寄駅はJR函館本線・室蘭本線長万部駅。
北海道近代建築研究会『道南・道央の建築探訪』北海道新聞社、2004年は「長万部劇場」に言及している。現物は未確認。*14
開館年 : 1933年1月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年1月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「長万部劇場」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに弓田貞雄、木造1階暖房付、定員397。1970年の映画館名簿では経営者が弓田操、支配人が朝日秀夫、木造2階暖房付、定員397、邦画・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1998年取り壊し。2005年公開の映画『美式天然』は長万部劇場を主題としている。長万部町民センター郷土資料室には長万部劇場の緞帳が展示されている。跡地は「西念寺」南東100mの空き地。最寄駅はJR函館本線・室蘭本線長万部駅。
北海道近代建築研究会『道南・道央の建築探訪』北海道新聞社、2004年は「長万部劇場」に言及している。現物は未確認。*14
所在地 : 北海道檜山郡江差町(1950年)、北海道檜山郡江差町新地町(1953年・1955年)、北海道檜山郡江差町新地町111(1958年)、北海道檜山郡江差町新地町(1960年)、北海道檜山郡江差町新地(1963年)、北海道檜山郡江差町(1966年・1969年)
開館年 : 1907年5月、1947年以後1950年以前
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「江差座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「江差劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ダイソー江差店」。
1910年現在、江差町唯一の劇場としての正面に「江差座」がある。建物は平屋建てであり、1000人以上を収容する。*15
1877年頃には江差新地町で営業していた芝居小屋「安宅座」が経営破綻し、小屋・屋敷ともに抵当として取り上げられて営業不能となった。1897年8月には江差新地町20番地に61人が出資した江差座合資会社が設立された。*16
1897年8月28日、江差町の61人の有志によって江差座合資会社が設立された。芝居小屋「安宅座」が経営破綻して営業不能になったため。1919年12月18日、江差座で町民大会が開催され、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。*17
1897年8月、江差新地町20番地に江差座合資会社が設立された。資本金4000円、出資者61人。1900年1月2日、「江差座」において正月狂言の興行が行われた。1900年8月3日、江差座において西洋手品の興行が行われた。1904年6月12日、江差座において函館北門義勇団が主催する尚武演説と演舞大会が行われた。1906年12月、江差座合資会社が存立時期の満了によって解散した。1907年5月、江差座が新築落成し、芸妓の芝居や手踊大会が行われた。1912年3月2日、江差座において青年共和会が主催する第1回江差武術大会が行われた。1919年11月18日、江差座において町民大会が行われ、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。1922年5月5日、江差座において江差鉄道築港期成同盟会が主催する江差町民大会が行われた。1947年4月、江差座が全焼し、石川段四郎一座の俳優1人が焼死した。1963年10月13日、江差劇場で第1回江差追分節の全国大会が開催された。1968年6月30日、江差劇場で江差町北海道百年記念講演会が開催された。1971年、江差劇場が閉幕した。*18
明治30年代の江差町にあった新地花街大通りの写真あり。正面奥には芝居小屋「江差座」が見える。江戸時代の江差は北前船で京・大阪・江戸などと交流があり、江差座では定期的に大阪歌舞伎や江戸歌舞伎を上演が行われた。新地花街大通りには料亭や妓楼が並んでおり、最盛期には100人を超す娼妓がいた。*19
開館年 : 1907年5月、1947年以後1950年以前
閉館年 : 1971年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「江差座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「江差劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ダイソー江差店」。
1910年現在、江差町唯一の劇場としての正面に「江差座」がある。建物は平屋建てであり、1000人以上を収容する。*15
1877年頃には江差新地町で営業していた芝居小屋「安宅座」が経営破綻し、小屋・屋敷ともに抵当として取り上げられて営業不能となった。1897年8月には江差新地町20番地に61人が出資した江差座合資会社が設立された。*16
1897年8月28日、江差町の61人の有志によって江差座合資会社が設立された。芝居小屋「安宅座」が経営破綻して営業不能になったため。1919年12月18日、江差座で町民大会が開催され、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。*17
1897年8月、江差新地町20番地に江差座合資会社が設立された。資本金4000円、出資者61人。1900年1月2日、「江差座」において正月狂言の興行が行われた。1900年8月3日、江差座において西洋手品の興行が行われた。1904年6月12日、江差座において函館北門義勇団が主催する尚武演説と演舞大会が行われた。1906年12月、江差座合資会社が存立時期の満了によって解散した。1907年5月、江差座が新築落成し、芸妓の芝居や手踊大会が行われた。1912年3月2日、江差座において青年共和会が主催する第1回江差武術大会が行われた。1919年11月18日、江差座において町民大会が行われ、江差鉄道築港期成同盟会が結成された。1922年5月5日、江差座において江差鉄道築港期成同盟会が主催する江差町民大会が行われた。1947年4月、江差座が全焼し、石川段四郎一座の俳優1人が焼死した。1963年10月13日、江差劇場で第1回江差追分節の全国大会が開催された。1968年6月30日、江差劇場で江差町北海道百年記念講演会が開催された。1971年、江差劇場が閉幕した。*18
明治30年代の江差町にあった新地花街大通りの写真あり。正面奥には芝居小屋「江差座」が見える。江戸時代の江差は北前船で京・大阪・江戸などと交流があり、江差座では定期的に大阪歌舞伎や江戸歌舞伎を上演が行われた。新地花街大通りには料亭や妓楼が並んでおり、最盛期には100人を超す娼妓がいた。*19
所在地 : 北海道檜山郡江差町字新地町51(1958年)、北海道檜山郡江差町新地町(1960年)、北海道檜山郡江差町新地(1963年)、北海道檜山郡江差町(1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「ニュー・センター」。1963年の映画館名簿では「映劇ニューセンター」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「江差ニューセンター」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ホテルニューえさし」南西30mの駐車場。
昭和30年代の江差町の新地十字街の写真あり。右端に映画館「ニューセンター」が見える。1936年の同一地点を撮った写真ではカフェー入船がある場所である。通りの奥にあった「江差劇場」でも映画が上映されていたが、ニューセンターは江差町初の映画専門館だった。*20
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「ニュー・センター」。1963年の映画館名簿では「映劇ニューセンター」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「江差ニューセンター」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ホテルニューえさし」南西30mの駐車場。
昭和30年代の江差町の新地十字街の写真あり。右端に映画館「ニューセンター」が見える。1936年の同一地点を撮った写真ではカフェー入船がある場所である。通りの奥にあった「江差劇場」でも映画が上映されていたが、ニューセンターは江差町初の映画専門館だった。*20
所在地 : 北海道夕張市楓戸市街(1950年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「親交館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「親交館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市夕張町(1947年)、北海道夕張市本町(1950年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年・1950年の映画館名簿では「夕張夕楽館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年・1950年の映画館名簿では「夕張夕楽館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市楓戸市街(1950年・1953年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「楓座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「楓座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市清水沢町(1958年)、北海道夕張市清水沢町133(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「清水沢発電所会館」。1960年の映画館名簿では「発電所会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「清水沢発電所会館」。1960年の映画館名簿では「発電所会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市本町1丁目(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「夕張東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「夕張東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市若葉町(1947年)、北海道夕張市若菜辺町(1950年・1953年・1955年)、北海道夕張市若菜辺町10(1958年・1960年)、北海道夕張市若菜町10(1963年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿では「若葉劇場」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「若菜劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿では「若葉劇場」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「若菜劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市本町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「丁末会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「丁末会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市末広町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「新夕張会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「新夕張会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市登川町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「登川会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「登川会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市遠幌町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「遠幌会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「遠幌会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市真谷地62(1960年)、北海道夕張市真谷地(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「真谷地会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「真谷地会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市鹿ノ谷(1947年)、北海道夕張市鹿ノ谷1-5(1950年)、北海道夕張市鹿ノ谷1(1953年・1955年)、北海道夕張市鹿ノ谷町1-27(1958年)、北海道夕張市鹿ノ谷1-20(1960年)、北海道夕張市鹿ノ谷1-24(1963年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1947年の映画館名簿では「夕張映画劇場」。1950年の映画館名簿では「夕張劇場」。1953年の映画館名簿では「夕張映画劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「鹿ノ谷映画劇場」。1963年の映画館名簿では「鹿ノ谷劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1947年の映画館名簿では「夕張映画劇場」。1950年の映画館名簿では「夕張劇場」。1953年の映画館名簿では「夕張映画劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「鹿ノ谷映画劇場」。1963年の映画館名簿では「鹿ノ谷劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市本町3丁目(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「夕張市立労働会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「労働会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「夕張市立労働会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「労働会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市本町3丁目(1947年・1950年)、北海道夕張市本町3(1953年)、北海道夕張市本町3丁目(1955年)、北海道夕張市本町3-80(1958年・1960年)、北海道夕張市本町3丁目(1963年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「日活館」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「夕張日活館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「日活館」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「夕張日活館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市清水沢町(1955年)、北海道夕張市清水沢町27(1958年・1960年)、北海道夕張市清水沢町(1963年)、北海道夕張市清水沢(1966年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「清水沢映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「清水沢映劇」。1966年の映画館名簿では「清水沢映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「清水沢映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「清水沢映劇」。1966年の映画館名簿では「清水沢映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市福住一区(1953年・1955年)、北海道夕張市福住7(1958年)、北海道夕張市高松8(1960年)、北海道夕張市高松2区(1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1969年・1970年の映画館名簿では「夕張会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1969年・1970年の映画館名簿では「夕張会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市末広町2丁目(1969年・1970年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「夕張日本劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1970年の映画館名簿では「夕張日本劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市大夕張鹿島町(1947年)、北海道夕張市鹿島町(1950年)、北海道夕張市大夕張鹿島町(1953年)、北海道夕張市鹿島町(1955年)、北海道夕張市鹿島千年町1(1958年)、北海道夕張市鹿島1(1960年)、北海道夕張市鹿島町(1969年)、北海道夕張市大夕張鹿島町(1973年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大夕張劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「大夕張協和会館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大夕張劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「大夕張協和会館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市若菜町1(1958年)、北海道夕張市若菜辺町1(1960年)、北海道夕張市若菜町8(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)、北海道夕張市若菜町8番(1984年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1984年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「平和会館」。1969年の映画館名簿では「夕張平和会館」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「平和会館」。1984年の映画館名簿では経営者が浦川久治、支配人が牧野利信、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1984年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「平和会館」。1969年の映画館名簿では「夕張平和会館」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「平和会館」。1984年の映画館名簿では経営者が浦川久治、支配人が牧野利信、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道夕張市本町4丁目(1966年・1969年・1973年・1975年)、北海道夕張市本町4(1978年)、北海道夕張市本町(1980年)、北海道夕張市本町4(1982年)、北海道夕張市本町4丁目(1985年・1990年・1995年・2000年)、北海道夕張市本町4丁目36番地(2010年)、北海道夕張市本町4-36(2012年・2014年)
開館年 : 1963年10月
閉館年 : 2014年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「夕張市民会館」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年の映画館名簿では「市民会館」。1984年の映画館名簿では経営者が原田光雄、支配人が佐々木文雄、鉄筋造1階、650席、邦画・洋画を上映。1990年・1995年の映画館名簿では「夕張市民会館」。2000年の映画館名簿では「夕張市民会館シネサロン」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。2010年の映画館名簿では「アディーレ会館夕張」。2012年・2014年の映画館名簿では「アディーレ会館ゆうばり」。2012年の映画館名簿では経営会社がNPO法人ゆうばりファンタ、経営者が澤田直矢、支配人が阿部新市、鉄筋造1階、580席、邦画・洋画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年10月
閉館年 : 2014年頃
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「夕張市民会館」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年の映画館名簿では「市民会館」。1984年の映画館名簿では経営者が原田光雄、支配人が佐々木文雄、鉄筋造1階、650席、邦画・洋画を上映。1990年・1995年の映画館名簿では「夕張市民会館」。2000年の映画館名簿では「夕張市民会館シネサロン」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。2010年の映画館名簿では「アディーレ会館夕張」。2012年・2014年の映画館名簿では「アディーレ会館ゆうばり」。2012年の映画館名簿では経営会社がNPO法人ゆうばりファンタ、経営者が澤田直矢、支配人が阿部新市、鉄筋造1階、580席、邦画・洋画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市2条西3丁目(1947年・1950年)、北海道岩見沢市2条西3(1953年・1955年)、北海道岩見沢市2条西3丁目(1960年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「岩見沢映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「岩見沢映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡栗沢町(1953年・1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1949年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「栗沢劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。2012年以後2014年以前取り壊し。
開館年 : 1949年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「栗沢劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。2012年以後2014年以前取り壊し。
所在地 : 北海道岩見沢市1条西3丁目(1960年)、北海道岩見沢市2条西3(1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「岩見沢ニュース劇場」。1963年の映画館名簿では「マツヤ地下劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「岩見沢ニュース劇場」。1963年の映画館名簿では「マツヤ地下劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市2条西3(1953年・1955年)、北海道岩見沢市2条西3丁目(1960年)、北海道岩見沢市2条西3(1963年)、北海道岩見沢市2条西3丁目(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1973年1月21日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「シネマパレス」。1955年の映画館名簿では「シネマ・パレス」。1960年の映画館名簿では「東映シネマパレス」。1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「岩見沢東映劇場」。1973年の映画館名簿では「東映劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
1973年1月21日午後8時45分頃、岩見沢市2条西3丁目のパチンコ店平和会館から出火した。平和会館、隣接するパチンコ店ナゴヤ会館、南隣の映画館「岩見沢東映」が全焼し、近くの飲食店なども類焼した。平和会館従業員の石油ストーブの不始末が原因とみられる。*23
東映の直営館を見ると、1972年12月に「金沢東映パラス」と「横浜東映」と「盛岡東映パラス」が開館し、1973年3月に「小倉東映パラス」と「黒崎東映パラス」が開館し、5月に「新宿名画座」が開館し、6月に「福岡グランド」と「浅草名画座」が開館し、7月に「富山東映パラス」が開館した。1972年7月には「鹿児島東映」が閉館し、1973年1月には「岩見沢東映」が閉館し、2月には「八幡東映」が閉館し、3月には「関西東映・関西小劇場」が閉館した。*24
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1973年1月21日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「シネマパレス」。1955年の映画館名簿では「シネマ・パレス」。1960年の映画館名簿では「東映シネマパレス」。1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「岩見沢東映劇場」。1973年の映画館名簿では「東映劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
1973年1月21日午後8時45分頃、岩見沢市2条西3丁目のパチンコ店平和会館から出火した。平和会館、隣接するパチンコ店ナゴヤ会館、南隣の映画館「岩見沢東映」が全焼し、近くの飲食店なども類焼した。平和会館従業員の石油ストーブの不始末が原因とみられる。*23
東映の直営館を見ると、1972年12月に「金沢東映パラス」と「横浜東映」と「盛岡東映パラス」が開館し、1973年3月に「小倉東映パラス」と「黒崎東映パラス」が開館し、5月に「新宿名画座」が開館し、6月に「福岡グランド」と「浅草名画座」が開館し、7月に「富山東映パラス」が開館した。1972年7月には「鹿児島東映」が閉館し、1973年1月には「岩見沢東映」が閉館し、2月には「八幡東映」が閉館し、3月には「関西東映・関西小劇場」が閉館した。*24
所在地 : 北海道岩見沢市5条西2丁目(1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「岩見沢フランス座」。1973年・1975年の映画館名簿では「フランス座」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「岩見沢フランス座」。1973年・1975年の映画館名簿では「フランス座」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市1条西5丁目(1960年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「駅前シネマ」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「駅前シネマ」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡岩見沢町5条西2丁目(1943年)、北海道空知郡岩見沢町(1943年)、北海道岩見沢市6条西4丁目(1947年・1950年)、北海道岩見沢市5条西2(1953年・1955年)、北海道岩見沢市5条西2丁目(1960年)、北海道岩見沢市5条西2(1963年)、北海道岩見沢市5条西2丁目(1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「松竹座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1960年・1963年の映画館名簿では「日本劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「岩見沢日劇」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1975年以後1978年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿では「松竹座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1960年・1963年の映画館名簿では「日本劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「岩見沢日劇」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市3条西4丁目(1982年・1985年)、北海道岩見沢市3条4丁目(1986年)
開館年 : 1980年以後1982年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年・1986年の映画館名簿では「岩見沢キネマ3」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1980年以後1982年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年・1986年の映画館名簿では「岩見沢キネマ3」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市3条西4(1963年)、北海道岩見沢市3条西4丁目(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、北海道岩見沢市3条4丁目(1986年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「岩見沢公楽劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「公楽劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「東映公楽劇場」。1985年・1986年の映画館名簿では「公楽劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「岩見沢公楽劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「公楽劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「東映公楽劇場」。1985年・1986年の映画館名簿では「公楽劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市3条西4丁目(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、北海道岩見沢市3条4丁目(1986年)
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「ミラノ座」。1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「岩見沢にっかつ」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「ミラノ座」。1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「岩見沢にっかつ」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市5条西5丁目(1978年・1980年・1985年・1988年・1990年)
開館年 : 1975年以後1978年以前
閉館年 : 1990年以後1992年以前
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「岩見沢劇場1・2」(2館)。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1975年以後1978年以前
閉館年 : 1990年以後1992年以前
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「岩見沢劇場1・2」(2館)。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道岩見沢市4条西3丁目 西友岩見沢店(1992年・1995年・2000年・2002年)
開館年 : 1990年以後1992年以前
閉館年 : 2002年以後2005年以前
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「いわみざわホール」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1990年以後1992年以前
閉館年 : 2002年以後2005年以前
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「いわみざわホール」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道勇払郡苫小牧町 王子製紙内(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「演芸場」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「演芸場」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道勇払郡苫小牧町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「大和座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「大和座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市大町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「緑映画劇場(休館中)」。1960年の映画館名簿では経営者が緑映劇、支配人が記載なし、構造が記載なし、定員200。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「緑映画劇場(休館中)」。1960年の映画館名簿では経営者が緑映劇、支配人が記載なし、構造が記載なし、定員200。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道勇払郡苫小牧町本町(1936年)、北海道苫小牧市表町(1950年)、北海道苫小牧市本町61(1953年・1955年)、北海道苫小牧市本町62(1958年)、北海道苫小牧市本町2(1960年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「喜楽座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「喜楽座」。1955年の映画館名簿では「喜楽館」。1958年・1960年の映画館名簿では「喜楽座」。1960年の映画館名簿では経営者が砂川かめ、支配人が砂川利雄、木造1階暖房付、定員500、東映・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「喜楽座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「喜楽座」。1955年の映画館名簿では「喜楽館」。1958年・1960年の映画館名簿では「喜楽座」。1960年の映画館名簿では経営者が砂川かめ、支配人が砂川利雄、木造1階暖房付、定員500、東映・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市勇払143(1960年)、北海道苫小牧市勇払町143(1963年)、北海道苫小牧市勇払(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「国策パルプ体育館」。1960年の映画館名簿では経営者が国策パルプ、支配人が勤労課長、鉄筋造1階暖房付、定員1000、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では「勇払体育館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「勇払娯楽場」。1970年の映画館名簿では経営者が山根元雄、支配人が勤労課長、鉄筋造1階暖房付、定員1200、大映・日活・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「国策パルプ体育館」。1960年の映画館名簿では経営者が国策パルプ、支配人が勤労課長、鉄筋造1階暖房付、定員1000、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では「勇払体育館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「勇払娯楽場」。1970年の映画館名簿では経営者が山根元雄、支配人が勤労課長、鉄筋造1階暖房付、定員1200、大映・日活・洋画を上映。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市王子町6(1960年)、北海道苫小牧市王子町(1963年)、北海道苫小牧市王子町6(1966年・1969年・1970年・1973年・1974年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1974年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「苫小牧ニュース劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに崔村金市、木造1階暖房付、定員150、邦画を上映。1973年・1974年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年
閉館年 : 1974年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「苫小牧ニュース劇場」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに崔村金市、木造1階暖房付、定員150、邦画を上映。1973年・1974年の映画館名簿では「ニュース劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市表町18(1950年)、北海道苫小牧市表町(1953年)、北海道苫小牧市表町18(1955年・1958年・1960年・1963年)、北海道苫小牧市表町6(1966年・1969年)、北海道苫小牧市表町18(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1915年
閉館年 : 1982年5月30日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「王子娯楽場」。1953年の映画館名簿では「娯楽場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「王子娯楽場」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともに柏木三男、木造2階暖房付、定員900、邦画・洋画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が柏木三男、支配人が堀江義美、鉄筋造3階暖房付、定員900、東宝・洋画を上映。1982年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が浅田実、鉄筋造1階、900席、洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1982年5月、苫小牧市表町3の「王子娯楽場」が67年の歴史に幕を閉じて閉館した。1915年に王子製紙の従業員の厚生施設として開館した。建物は東京の明治座を模していた。*25
開館年 : 1915年
閉館年 : 1982年5月30日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「王子娯楽場」。1953年の映画館名簿では「娯楽場」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「王子娯楽場」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともに柏木三男、木造2階暖房付、定員900、邦画・洋画を上映。1970年の映画館名簿では経営者が柏木三男、支配人が堀江義美、鉄筋造3階暖房付、定員900、東宝・洋画を上映。1982年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が浅田実、鉄筋造1階、900席、洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1982年5月、苫小牧市表町3の「王子娯楽場」が67年の歴史に幕を閉じて閉館した。1915年に王子製紙の従業員の厚生施設として開館した。建物は東京の明治座を模していた。*25
所在地 : 北海道勇払郡苫小牧町(1925年)、北海道勇払郡苫小牧町二条通(1930年)、北海道勇払郡苫小牧町大町28(1936年)、北海道勇払郡苫小牧町(1943年)、北海道勇払郡苫小牧町大通118(1947年)、北海道苫小牧市大町28(1950年)、北海道苫小牧市大町27(1953年)、北海道苫小牧市大町28(1955年)、北海道苫小牧市大町27(1958年)、北海道苫小牧市大町28(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)、北海道苫小牧市大町1-2-17(1980年)、北海道苫小牧市大町28(1982年)、北海道苫小牧市大町1-2-17(1985年)
開館年 : 1922年頃
閉館年 : 1986年4月30日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「旭館」。1966年・1969年の映画館名簿では「苫小牧旭館」。1973年・1975年の映画館名簿では「旭館」。1978年の映画館名簿では「苫小牧東映旭館」。1980年・1982年の映画館名簿では「東映旭館」。1982年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が浅田実、木造1階、350席、東映を上映。1985年の映画館名簿では「苫小牧旭館」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1922年頃
閉館年 : 1986年4月30日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「旭館」。1966年・1969年の映画館名簿では「苫小牧旭館」。1973年・1975年の映画館名簿では「旭館」。1978年の映画館名簿では「苫小牧東映旭館」。1980年・1982年の映画館名簿では「東映旭館」。1982年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が浅田実、木造1階、350席、東映を上映。1985年の映画館名簿では「苫小牧旭館」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市大町1(1975年・1978年・1980年)、北海道苫小牧市大町1-1-4(1982年)、北海道苫小牧市大町1丁目(1985年・1988年・1990年)
開館年 : 1973年
閉館年 : 1991年
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「トマコマイ日活」。1988年の映画館名簿では経営会社が静内文化興業、経営者が落合敏博、支配人が落合光夫、鉄筋造1階、80席、にっかつを上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1973年
閉館年 : 1991年
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「トマコマイ日活」。1988年の映画館名簿では経営会社が静内文化興業、経営者が落合敏博、支配人が落合光夫、鉄筋造1階、80席、にっかつを上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市表町2丁目3(1985年)、北海道苫小牧市表町2丁目(1988年・1990年・1995年・1998年)
開館年 : 1981年
閉館年 : 1998年8月21日
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1988年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「苫小牧スカラ座」。1998年の映画館名簿では経営会社が有限会社セントラル映劇、経営者が落合敏博、支配人が落合俊英、鉄筋造地下1階、170席、邦画・洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1981年
閉館年 : 1998年8月21日
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1985年・1988年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「苫小牧スカラ座」。1998年の映画館名簿では経営会社が有限会社セントラル映劇、経営者が落合敏博、支配人が落合俊英、鉄筋造地下1階、170席、邦画・洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市大町37(1955年・1960年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、北海道苫小牧市大町1-1-4(1978年・1980年・1982年)、北海道苫小牧市大町1丁目(1985年・1988年・1990年・1995年・1998年・2000年)
開館年 : 1975年以後1978年以前
閉館年 : 2002年8月30日
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「苫小牧シネマ映劇」。1979年苫小牧サンテアトル改称。1980年の映画館名簿では「苫小牧サンテアトル」。1982年・1985年の映画館名簿では「サンテアトル」。1988年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「苫小牧サンテアトル」。1998年の映画館名簿では経営会社が有限会社トマコマイ日活、経営者が落合敏博、支配人が落合俊英、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1975年以後1978年以前
閉館年 : 2002年8月30日
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「苫小牧シネマ映劇」。1979年苫小牧サンテアトル改称。1980年の映画館名簿では「苫小牧サンテアトル」。1982年・1985年の映画館名簿では「サンテアトル」。1988年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「苫小牧サンテアトル」。1998年の映画館名簿では経営会社が有限会社トマコマイ日活、経営者が落合敏博、支配人が落合俊英、鉄筋造1階、120席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫小牧市大町37(1958年・1960年)、北海道苫小牧市大町39(1963年)、北海道苫小牧市大町37(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)、北海道苫小牧市寿町2-4-14(1985年)、北海道苫小牧市寿町2丁目(1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年)
開館年 : 1956年12月23日、1986年(2館化)
閉館年 : 2005年4月22日
Wikipedia : 苫小牧日劇
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「とまこまい日劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「苫小牧日劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年の映画館名簿では「とまこまい日劇」。1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年の映画館名簿では「苫小牧日劇・苫小牧日劇2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が八十河瑞雄、支配人が渡部武治、日劇が鉄筋造1階で300席で邦画・洋画を上映、日劇2が鉄筋造2階で200席で邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿では経営会社がヘラルドエンタープライズ、経営者が八十河瑞雄、支配人が井家春一、日劇が鉄筋造1階で300席で邦画・洋画を上映、日劇2が鉄筋造2階で200席で邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「幸福の科学苫小牧支部」。
1956年12月23日、苫小牧市に洋画封切館「苫小牧劇場」(苫小牧日劇)が開館した。鉄筋コンクリート造、3階建て。建坪320坪。定員650人。本格的シネスコ立体音響装置を有する。総工費5200万円。館主は渡辺久芳。*26
開館年 : 1956年12月23日、1986年(2館化)
閉館年 : 2005年4月22日
Wikipedia : 苫小牧日劇
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「とまこまい日劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「苫小牧日劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年の映画館名簿では「とまこまい日劇」。1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年の映画館名簿では「苫小牧日劇・苫小牧日劇2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が八十河瑞雄、支配人が渡部武治、日劇が鉄筋造1階で300席で邦画・洋画を上映、日劇2が鉄筋造2階で200席で邦画・洋画を上映。1998年の映画館名簿では経営会社がヘラルドエンタープライズ、経営者が八十河瑞雄、支配人が井家春一、日劇が鉄筋造1階で300席で邦画・洋画を上映、日劇2が鉄筋造2階で200席で邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「幸福の科学苫小牧支部」。
1956年12月23日、苫小牧市に洋画封切館「苫小牧劇場」(苫小牧日劇)が開館した。鉄筋コンクリート造、3階建て。建坪320坪。定員650人。本格的シネスコ立体音響装置を有する。総工費5200万円。館主は渡辺久芳。*26
所在地 : 北海道苫小牧市錦町2(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、北海道苫小牧市錦町2-5-9(1978年・1980年・1982年・1985年)、北海道苫小牧市錦町2丁目(1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年)
開館年 : 1957年頃、1975年
閉館年 : 2005年4月15日
Wikipedia : 苫小牧東宝・セントラル映劇
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「苫小牧映画劇場」。1960年の映画館名簿では「苫小牧映劇」。1963年の映画館名簿では「松竹遊楽館」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「遊楽館」。1978年の映画館名簿では「遊楽館・苫小牧セントラル劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「遊楽館・苫小牧セントラル映劇」(2館)。1981年5月1日遊楽館が苫小牧東宝改称。1982年・1985年の映画館名簿では「苫小牧東宝・セントラル映劇」(2館)。1988年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「苫小牧東宝・苫小牧セントラル」(2館)。1998年の映画館名簿では苫小牧東宝の経営会社が有限会社トマコマイ日活、苫小牧セントラルの経営会社が有限会社セントラル映劇、いずれも経営者が落合敏博、いずれも支配人が落合俊英、苫小牧東宝が鉄筋造1階で230席で邦画を上映、苫小牧セントラルが鉄筋造2階で230席で洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。遊楽ビル1階・2階。跡地は日本料理店「鮨 旬彩処 松もと」。
開館年 : 1957年頃、1975年
閉館年 : 2005年4月15日
Wikipedia : 苫小牧東宝・セントラル映劇
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「苫小牧映画劇場」。1960年の映画館名簿では「苫小牧映劇」。1963年の映画館名簿では「松竹遊楽館」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「遊楽館」。1978年の映画館名簿では「遊楽館・苫小牧セントラル劇場」(2館)。1980年の映画館名簿では「遊楽館・苫小牧セントラル映劇」(2館)。1981年5月1日遊楽館が苫小牧東宝改称。1982年・1985年の映画館名簿では「苫小牧東宝・セントラル映劇」(2館)。1988年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「苫小牧東宝・苫小牧セントラル」(2館)。1998年の映画館名簿では苫小牧東宝の経営会社が有限会社トマコマイ日活、苫小牧セントラルの経営会社が有限会社セントラル映劇、いずれも経営者が落合敏博、いずれも支配人が落合俊英、苫小牧東宝が鉄筋造1階で230席で邦画を上映、苫小牧セントラルが鉄筋造2階で230席で洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。遊楽ビル1階・2階。跡地は日本料理店「鮨 旬彩処 松もと」。
所在地 : 北海道苫小牧市本町2丁目1の11 中央ボウル1階(2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1998年3月
閉館年 : 営業中
1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「シネマ・トーラス」。2000年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネマ・トーラス、経営者・支配人がいずれも堀岡勇、鉄筋造1階、40席、邦画・洋画を上映。
1998年3月、苫小牧市に映画館「シネマ・トーラス」が開館した。北海道に4館だけのミニシアターであり、同名の自主上映サークルが前身である。市民や企業からの約600万円の寄付金を元に、ボウリング場1階の郵便局跡に開館した。*27
「シネマ・トーラス」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*28
開館年 : 1998年3月
閉館年 : 営業中
1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「シネマ・トーラス」。2000年の映画館名簿では経営会社が有限会社シネマ・トーラス、経営者・支配人がいずれも堀岡勇、鉄筋造1階、40席、邦画・洋画を上映。
1998年3月、苫小牧市に映画館「シネマ・トーラス」が開館した。北海道に4館だけのミニシアターであり、同名の自主上映サークルが前身である。市民や企業からの約600万円の寄付金を元に、ボウリング場1階の郵便局跡に開館した。*27
「シネマ・トーラス」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*28
所在地 : 北海道苫小牧市柳町3-1-20 イオン苫小牧ショッピングセンター2階(2008年・2010年)、北海道苫小牧市柳町3-1-20 イオンモール苫小牧2階(2015年・2020年)
開館年 : 2005年4月28日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2008年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「ディノスシネマズ苫小牧1-7」(7館)。
開館年 : 2005年4月28日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2008年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「ディノスシネマズ苫小牧1-7」(7館)。
1921年の美唄にあった「親和倶楽部」の写真あり。三井美唄鉱業所が直轄する施設であり、演芸や映画が安価で鑑賞できた。*29
1938年の美唄町にあった「日東会館」の写真あり。日東美唄鉱業所の娯楽施設だった。炭鉱の閉山後には工場として使用された。*30
1961年4月3日午後4時15分頃、美唄市茶志内市街の「公楽劇場」舞台近くから出火し、建物が全焼した。配線の修理中にスパークして幕に引火したため。*31
所在地 : 北海道空知郡美唄町美唄炭山(1925年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1925年以後1930年以前
1925年の映画館名簿では「娯楽館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1925年以後1930年以前
1925年の映画館名簿では「娯楽館」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡美唄町美唄炭山(1930年)、北海道美唄市(1953年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1930年の映画館名簿では「昭和館」。1936年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「昭和館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1930年の映画館名簿では「昭和館」。1936年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「昭和館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道美唄市上美唄(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「三富劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「三富劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道美唄市我路町(1953年)、北海道美唄市我路町千原(1955年)、北海道美唄市我路町4条(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「東明会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「東明会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡美唄町南美唄(1950年)、北海道美唄市上美唄(1953年)、北海道美唄市南美唄町(1955年・1960年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「三美劇場」。1960年の映画館名簿では「ダイヤ劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「三美劇場」。1960年の映画館名簿では「ダイヤ劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道美唄市峰延町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「峰延劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「峰延劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道美唄市落合栄町(1960年・1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「栄町会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「栄町会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道美唄市茶志内(1955年・1960年)、北海道美唄市茶志内町(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「三菱協和会館」。1963年の映画館名簿では「協和会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「三菱協和会館」。1963年の映画館名簿では「協和会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道美唄市東美唄町(1953年)、北海道美唄市三菱美唄鉱業所(1955年)、北海道美唄市東美唄町(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「宮ノ下会館」。1960年の映画館名簿では「宮之下会館」。1963年の映画館名簿では「宮ノ下会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「宮ノ下会館」。1960年の映画館名簿では「宮之下会館」。1963年の映画館名簿では「宮ノ下会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡美唄炭山我路市街地(1936年)、北海道空知郡美唄町我路市街地(1947年)、北海道空知郡美唄町我路(1950年)、北海道美唄市我路町(1953年)、北海道美唄市我路町千原(1955年)、北海道美唄市我路町4条(1960年)、北海道美唄市我路町千条(1963年)
開館年 : 1918年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「五楽座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「互楽座」。1950年の映画館名簿では「我路互楽座」。1953年の映画館名簿では「互楽座」。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「互楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1940年の美唄町我路市街にあった「互楽座」の写真あり。大正期に炭坑の発展によって我路市街が活気を帯びると、1915年に「三咲座」が開館し、続いて「福井座」が、1918年頃に互楽座が建設された。*32
開館年 : 1918年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「五楽座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「互楽座」。1950年の映画館名簿では「我路互楽座」。1953年の映画館名簿では「互楽座」。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「互楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1940年の美唄町我路市街にあった「互楽座」の写真あり。大正期に炭坑の発展によって我路市街が活気を帯びると、1915年に「三咲座」が開館し、続いて「福井座」が、1918年頃に互楽座が建設された。*32
所在地 : 北海道美唄市南美唄町三井美唄鉱業所(1953年)、北海道美唄市南美唄町三井台(1955年・1960年)、北海道美唄市南美唄町180(1963年)
開館年 : 1941年以前、1955年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「三井互楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1941年の美唄町にあった「互楽館」の写真あり。三井美唄鉱業所が直轄する娯楽施設だった。*33
開館年 : 1941年以前、1955年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「三井互楽館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1941年の美唄町にあった「互楽館」の写真あり。三井美唄鉱業所が直轄する娯楽施設だった。*33
所在地 : 北海道美唄市我路(1953年)、北海道美唄市常盤台第2区(1955年)、北海道美唄市東美唄町(1960年・1963年)、北海道美唄市常盤台3区(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「常盤台会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「美唄常盤台会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和20年代の美唄市にあった「常盤台会館」の写真あり。三井美唄鉱業所が直轄する娯楽施設だった。*34
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「常盤台会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「美唄常盤台会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和20年代の美唄市にあった「常盤台会館」の写真あり。三井美唄鉱業所が直轄する娯楽施設だった。*34
所在地 : 北海道美唄市我路町2条(1960年)、北海道美唄市我路町(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1957年8月12日
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「テアトル我路劇場」。1963年の映画館名簿では「我路映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「我路映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年8月12日、美唄市我路町に「我路映劇」が開館した。開場番組は『地獄と高潮』『底抜け最大のショウ』の二本立。遠山成雄社長の株式会社我路映劇の直営。木造モルタル造。北国の劇場らしく暖房設備を完備している。定員300人。*35
開館年 : 1957年8月12日
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「テアトル我路劇場」。1963年の映画館名簿では「我路映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「我路映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年8月12日、美唄市我路町に「我路映劇」が開館した。開場番組は『地獄と高潮』『底抜け最大のショウ』の二本立。遠山成雄社長の株式会社我路映劇の直営。木造モルタル造。北国の劇場らしく暖房設備を完備している。定員300人。*35
所在地 : 北海道空知郡美唄町(1947年・1950年)、北海道美唄市末広通(1953年)、北海道美唄市東1条南4丁目(1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1930年、1952年6月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年6月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「宝栄座」。1953年の映画館名簿では「宝永座」。1955年の映画館名簿では「太陽劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「美唄東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1936年の美唄町東1南4にあった「美唄座」の写真あり。1930年に建てられた。後に「宝栄座」、「太陽座」、「東映劇場」と改称していった。*36
開館年 : 1930年、1952年6月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年6月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「宝栄座」。1953年の映画館名簿では「宝永座」。1955年の映画館名簿では「太陽劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「美唄東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1936年の美唄町東1南4にあった「美唄座」の写真あり。1930年に建てられた。後に「宝栄座」、「太陽座」、「東映劇場」と改称していった。*36
所在地 : 北海道空知郡美唄町1080(1936年)、北海道空知郡美唄町大通り(1947年・1950年)、北海道美唄市西1条北1(1953年)、北海道美唄市西1条北1丁目(1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年)
開館年 : 1940年頃
閉館年 : 1986年以後1988年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1943年1月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「美唄劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「美唄劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「美唄映劇」。1975年の映画館名簿では経営会社が我路映劇、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造2階暖房付、458席、邦画・洋画・成人映画を上映。1977年・1978年・1980年・1982年・1985年・1986年の映画館名簿では「ニュー映劇」。1977年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者が遠山成雄、支配人が守本幸次、木造暖房付、130席、邦画・洋画・成人映画を上映。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、36席、邦画・洋画を上映。1986年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造2階、36席、邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
1940年の美唄町西1南1にあった劇場「美唄劇場」の写真あり。東1北1にあった美唄劇場が1937年に大火で焼失し、西1南1に再建された。戦後にはいっそう盛況となった。*37
開館年 : 1940年頃
閉館年 : 1986年以後1988年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1943年1月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「美唄劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「美唄劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「美唄映劇」。1975年の映画館名簿では経営会社が我路映劇、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造2階暖房付、458席、邦画・洋画・成人映画を上映。1977年・1978年・1980年・1982年・1985年・1986年の映画館名簿では「ニュー映劇」。1977年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者が遠山成雄、支配人が守本幸次、木造暖房付、130席、邦画・洋画・成人映画を上映。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、36席、邦画・洋画を上映。1986年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造2階、36席、邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
1940年の美唄町西1南1にあった劇場「美唄劇場」の写真あり。東1北1にあった美唄劇場が1937年に大火で焼失し、西1南1に再建された。戦後にはいっそう盛況となった。*37
所在地 : 北海道美唄市西1条北1丁目(1977年・1978年・1980年・1982年・1985年・1986年・1988年・1990年・1995年)、北海道美唄市大通西1条北1丁目(1998年・2000年・2005年・2006年・2008年・2010年・2012年)
開館年 : 1975年以後1977年以前
閉館年 : 2008年
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「びばいシネマ」。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、120席、邦画・洋画を上映。1985年・1986年・1988年の映画館名簿では「びばいシネマ・びばいシネマ2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、びばいシネマが89席、びばいシネマ2が68席、いずれも邦画・洋画を上映。1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「びばいシネマ」。1998年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、89席、邦画・洋画を上映。2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「びばいシネマ・びばいシネマ2」(2館)。2006年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、びばいシネマが89席、びばいシネマ2が50席、いずれも邦画・洋画を上映。2008年・2010年・2012年の映画館名簿では「びばいシネマ2」。2012年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者が遠山トモ、支配人が佐藤健二、木造1階、50席、邦画・洋画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
2012年2月17日、美唄市大通西1条北1にある旧映画館の建物が積雪の重みで崩壊した。隣接する2階建て店舗兼住宅の窓ガラスが割れ、敷地内に停車中の乗用車1台が押しつぶされたが、負傷者はいなかった。1941年竣工の建物であり、木造モルタル2階建て。映画館としては2008年に閉館していた。美唄市の積雪は2月17日時点で163センチであり、平年より約70センチ多かった。*38
開館年 : 1975年以後1977年以前
閉館年 : 2008年
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「びばいシネマ」。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社和興、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、120席、邦画・洋画を上映。1985年・1986年・1988年の映画館名簿では「びばいシネマ・びばいシネマ2」(2館)。1988年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、びばいシネマが89席、びばいシネマ2が68席、いずれも邦画・洋画を上映。1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「びばいシネマ」。1998年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、89席、邦画・洋画を上映。2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「びばいシネマ・びばいシネマ2」(2館)。2006年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者・支配人ともに遠山成雄、木造1階、びばいシネマが89席、びばいシネマ2が50席、いずれも邦画・洋画を上映。2008年・2010年・2012年の映画館名簿では「びばいシネマ2」。2012年の映画館名簿では経営会社がびばいシネマ、経営者が遠山トモ、支配人が佐藤健二、木造1階、50席、邦画・洋画を上映。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
2012年2月17日、美唄市大通西1条北1にある旧映画館の建物が積雪の重みで崩壊した。隣接する2階建て店舗兼住宅の窓ガラスが割れ、敷地内に停車中の乗用車1台が押しつぶされたが、負傷者はいなかった。1941年竣工の建物であり、木造モルタル2階建て。映画館としては2008年に閉館していた。美唄市の積雪は2月17日時点で163センチであり、平年より約70センチ多かった。*38
所在地 : 北海道空知郡芦別町西芦別1(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「職員娯楽場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「職員娯楽場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市黄金(1955年)、北海道芦別市上芦別町(1958年)、北海道芦別市黄金町(1960年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「黄金会館」。1958年の映画館名簿では「黄金坑会館」。1960年の映画館名簿では「黄金会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「黄金会館」。1958年の映画館名簿では「黄金坑会館」。1960年の映画館名簿では「黄金会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市富岡町(1955年)、北海道芦別市本町1007(1958年)、北海道芦別市栄町(1960年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一劇場」。1958年の映画館名簿では「芦別第一劇場」。1960年の映画館名簿では「第一劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一劇場」。1958年の映画館名簿では「芦別第一劇場」。1960年の映画館名簿では「第一劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市上芦別(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「三菱集会所」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「三菱集会所」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市本町593(1958年)、北海道芦別市富岡100(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「芦別中央館」。1960年の映画館名簿では「中央館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「芦別中央館」。1960年の映画館名簿では「中央館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市富岡100(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「三菱協和会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「三菱協和会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市上芦別町(1955年)、北海道芦別市上芦別町350(1958年)、北海道芦別市上芦別(1960年)、北海道芦別市上芦別町(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「新和会館」。1958年の映画館名簿では「信和会館」。1960年の映画館名簿では「明治信和会館」。1963年の映画館名簿では「信和会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「新和会館」。1958年の映画館名簿では「信和会館」。1960年の映画館名簿では「明治信和会館」。1963年の映画館名簿では「信和会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡芦別町旭盤之沢(1953年)、北海道芦別市旭町(1955年・1960年)、北海道芦別市旭町油谷(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「油谷会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「油谷会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「油谷会館」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「油谷会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市新城町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市高根町(1963年・1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「高根会館」。1966年の映画館名簿では「高根鉱会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「高根会館」。1966年の映画館名簿では「高根鉱会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡芦別町北芦別2(1953年)、北海道芦別市上芦別町(1955年)、北海道芦別市上芦別町二条通13(1958年)、北海道芦別市上芦別町(1960年)、北海道芦別市上芦別町183(1963年)、北海道芦別市上芦別町(1966年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「上芦別映画劇場」。1960年の映画館名簿では「上芦別映劇」。1963年・1966年の映画館名簿では「上芦別映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「上芦別映画劇場」。1960年の映画館名簿では「上芦別映劇」。1963年・1966年の映画館名簿では「上芦別映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡芦別町頼城町1(1953年)、北海道芦別市頼城(1955年)、北海道芦別市頼城町1(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「二坑会館」。1969年・1970年の映画館名簿では「芦別二坑会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「二坑会館」。1969年・1970年の映画館名簿では「芦別二坑会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道芦別市西芦別町(1955年)、北海道芦別市西芦別町1(1958年)、北海道芦別市西芦別(1960年)、北海道芦別市西芦別1(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「一坑会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「芦別一坑会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「一坑会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「芦別一坑会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡芦別町字芦別(1947年)、北海道空知郡芦別町(1950年)、北海道空知郡芦別町本町(1953年)、北海道芦別市本町577(1955年)、北海道芦別市本町575(1958年)、北海道芦別市本町(1960年)、北海道芦別市北1条東1丁目(1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「芦別劇場」。1958年の映画館名簿では「芦別映画劇場」。1960年の映画館名簿では「芦別映劇」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「芦別映画劇場」。1973年の映画館名簿では経営者が角幡芳次郎、支配人が佐藤功、木造2階暖房付、324席、松竹・日活・洋画・成人映画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年12月14日午前10時30分頃、芦別市芦別本町575の「芦別劇場」ボイラー室から出火し、建物69坪が全焼した。原因はボイラー室煙筒の過熱とみられる。損害額は約1500万円。なお、芦別劇場は1955年3月28日夜の火災で全焼し、8月31日に再建されて開館していたばかりだった。*39
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「芦別劇場」。1958年の映画館名簿では「芦別映画劇場」。1960年の映画館名簿では「芦別映劇」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「芦別映画劇場」。1973年の映画館名簿では経営者が角幡芳次郎、支配人が佐藤功、木造2階暖房付、324席、松竹・日活・洋画・成人映画を上映。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年12月14日午前10時30分頃、芦別市芦別本町575の「芦別劇場」ボイラー室から出火し、建物69坪が全焼した。原因はボイラー室煙筒の過熱とみられる。損害額は約1500万円。なお、芦別劇場は1955年3月28日夜の火災で全焼し、8月31日に再建されて開館していたばかりだった。*39
所在地 : 北海道芦別市北1条西1丁目(1963年・1966年・1969年・1973年・1974年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「芦別宝映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「芦別宝映劇場」。1974年の映画館名簿では経営会社が山本興業、経営者が山本芳雄、支配人が岩渕清志、木造1階暖房付、300席、邦画・洋画を上映。1986年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岩渕清、木造1階、120席、邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「芦別宝映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「芦別宝映劇場」。1974年の映画館名簿では経営会社が山本興業、経営者が山本芳雄、支配人が岩渕清志、木造1階暖房付、300席、邦画・洋画を上映。1986年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岩渕清、木造1階、120席、邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道札幌郡江別町(1936年・1950年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「富士見座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「富士見館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「富士見座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「富士見館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道江別市8条7丁目(1955年)、北海道江別市公園通(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「公園館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「公園館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道札幌郡江別町字元野幌4(1953年)、北海道江別市元野幌4(1958年)、北海道江別市元野幌(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「交友館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「交友館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「交友館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「交友館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道札幌郡江別町8条7(1953年)、北海道江別市8条7(1958年)、北海道江別市4条4丁目(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「江別劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「江栄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「江別劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「江栄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道江別市5条4丁目(1963年)、北海道江別市5条5丁目(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1984年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「千歳座」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「江別東映劇場」。1982年・1984年の映画館名簿では「東映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1984年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「千歳座」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「江別東映劇場」。1982年・1984年の映画館名簿では「東映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道札幌郡江別町5条5丁目(1936年)、北海道札幌郡江別町(1947年)、北海道札幌郡江別町5条5丁目(1950年)、北海道札幌郡江別町5条5(1953年)、北海道江別市5条5丁目(1955年・1958年・1960年)、北海道江別市江別町(1963年)、北海道江別市5条5丁目(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1897年
閉館年 : 1989年3月
1936年の映画館名簿では「千歳座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「千歳座」。1950年の映画館名簿では「江別千歳座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「千歳座」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「江別千歳座」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1897年、江別町に劇場「千歳座」が開業した。1989年3月、千歳座が90年の歴史に幕を閉じて閉館し、江別市から映画館が消滅した。*40
開館年 : 1897年
閉館年 : 1989年3月
1936年の映画館名簿では「千歳座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「千歳座」。1950年の映画館名簿では「江別千歳座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「千歳座」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「江別千歳座」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1897年、江別町に劇場「千歳座」が開業した。1989年3月、千歳座が90年の歴史に幕を閉じて閉館し、江別市から映画館が消滅した。*40
所在地 : 北海道江別市幸町35番地 江別サティ内(2000年)、北海道江別市幸町35番地 ポスフール江別4階(2005年・2010年)、北海道江別市幸町35番地 イオン江別店4階(2015年・2020年)
開館年 : 1997年11月1日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ江別1-8」(8館)。2015年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ江別1-8」(8館)。
1997年11月1日、江別市幸町35番地 江別サティ4階に8スクリーンの「ワーナー・マイカル・シネマズ江別」が開館した。経営はワーナー・マイカル。*41
開館年 : 1997年11月1日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ江別1-8」(8館)。2015年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ江別1-8」(8館)。
1997年11月1日、江別市幸町35番地 江別サティ4階に8スクリーンの「ワーナー・マイカル・シネマズ江別」が開館した。経営はワーナー・マイカル。*41
所在地 : 北海道空知郡赤平町茂尻65(1947年)、北海道空知郡赤平町字茂尻(1950年)、北海道空知郡赤平町茂尻(1953年)、北海道赤平市茂尻(1955年)、北海道赤平市茂尻町65(1958年)、北海道赤平市茂尻町(1960年)、北海道赤平市茂尻65(1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「茂尻座」。1958年・1960年の映画館名簿では「茂尻劇場」。1963年の映画館名簿では「茂尻座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「茂尻座」。1958年・1960年の映画館名簿では「茂尻劇場」。1963年の映画館名簿では「茂尻座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道赤平市錦町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「スバル映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「スバル映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道赤平市平岸165(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「平岸劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「平岸劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡赤平町茂尻65(1947年)、北海道空知郡赤平町字茂尻(1950年)、北海道空知郡赤平町茂尻(1953年)、北海道赤平市茂尻(1955年)、北海道赤平市茂尻町65(1958年)、北海道赤平市茂尻町(1960年)、北海道赤平市茂尻65(1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「茂尻座」。1958年・1960年の映画館名簿では「茂尻劇場」。1963年の映画館名簿では「茂尻座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「茂尻座」。1958年・1960年の映画館名簿では「茂尻劇場」。1963年の映画館名簿では「茂尻座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡赤平町北岩鉱業所(1953年)、北海道赤平市赤平町(1958年)、北海道赤平市本町(1960年)、北海道赤平市赤間(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「赤間鉱会館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「赤間会館」。1963年の映画館名簿では「赤間鉱会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「赤間鉱会館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「赤間会館」。1963年の映画館名簿では「赤間鉱会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡赤平町(1953年)、北海道赤平市赤平町(1958年)、北海道赤平市本町(1960年)、北海道赤平市豊里(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「豊里鉱業所」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「豊里鉱業所」。1960年の映画館名簿では「豊里会館」。1963年の映画館名簿では「豊里劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「豊里鉱業所」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「豊里鉱業所」。1960年の映画館名簿では「豊里会館」。1963年の映画館名簿では「豊里劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡赤平町(1947年・1950年・1953年)、北海道赤平市赤平町(1955年)、北海道赤平市本通422(1958年・1960年)、北海道赤平市赤平422(1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「興亜劇場」。1950年の映画館名簿では「赤平興亜劇場」。1953年の映画館名簿では「興亜劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「赤平映画劇場」。1963年の映画館名簿では「赤平映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「興亜劇場」。1950年の映画館名簿では「赤平興亜劇場」。1953年の映画館名簿では「興亜劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「赤平映画劇場」。1963年の映画館名簿では「赤平映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡赤平町 茂尻鉱業所(1950年)、北海道空知郡赤平町茂尻(1953年)、北海道赤平市茂尻(1955年)、北海道赤平市茂尻町170(1958年)、北海道赤平市茂尻町(1960年)、北海道赤平市茂尻129(1963年)、北海道赤平市茂尻(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「茂尻協和会館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「協和会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「茂尻協和会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「茂尻協和会館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「協和会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「茂尻協和会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡赤平町赤平(1953年)、北海道赤平市住友赤平砿(1955年)、北海道赤平市住友赤平砿576(1958年)、北海道赤平市本町(1960年)、北海道赤平市赤平(1963年)、北海道赤平市大町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「親友会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「親友会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道赤平市錦町405(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東映劇場」。1963年の映画館名簿では「赤平東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「赤平東映劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東映劇場」。1963年の映画館名簿では「赤平東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「赤平東映劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道赤平市大町446(1958年・1960年・1963年)、北海道赤平市大町4466(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1978年以後1980年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「銀映劇場」。1963年の映画館名簿では「日活銀映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「赤平銀映劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1978年以後1980年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「銀映劇場」。1963年の映画館名簿では「日活銀映」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「赤平銀映劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道赤平市錦町1丁目(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年)
開館年 : 1978年以後1980年以前
閉館年 : 2006年以後2008年以前
1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「赤平テアトルポニー」。1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「テアトルポニー」。2008年の映画館名簿には掲載されていない。建物はライブハウス「OTO-1hall」として現存。最寄駅はJR根室本線赤平駅。
2011年12月8日、赤平市にライブホールのABホールが開業した。旧映画館「テアトルポニー」を再生した。*42
開館年 : 1978年以後1980年以前
閉館年 : 2006年以後2008年以前
1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「赤平テアトルポニー」。1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「テアトルポニー」。2008年の映画館名簿には掲載されていない。建物はライブハウス「OTO-1hall」として現存。最寄駅はJR根室本線赤平駅。
2011年12月8日、赤平市にライブホールのABホールが開業した。旧映画館「テアトルポニー」を再生した。*42
所在地 : 北海道三笠市三笠町幌内(1950年)、北海道三笠市三笠町唐松(1953年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿では「昭和劇場」。1953年の映画館名簿では「昭和会館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿では「昭和劇場」。1953年の映画館名簿では「昭和会館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道三笠市三笠町字幌内(1947年・1950年)、北海道三笠市三笠町幌内炭山市街(1953年)、北海道三笠市三笠町万字市街(1955年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1955年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「幌内劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1955年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「幌内劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡三笠町幌内(1955年)、北海道三笠市幌内中央区(1960年)、北海道三笠市幌内(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「幌内砿会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「幌内鉱会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「幌内砿会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「幌内鉱会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡三笠町弥生(1953年・1955年)、北海道三笠市弥生(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「弥生親友会館」。1955年の映画館名簿では「弥生会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「住友弥生会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「弥生親友会館」。1955年の映画館名簿では「弥生会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「住友弥生会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡三笠町(1953年・1955年)、北海道三笠市三笠3(1960年)、北海道三笠市三笠(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「三笠会館」。1963年の映画館名簿では「三笠劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「三笠会館」。1963年の映画館名簿では「三笠劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡三笠町幾春別(1947年・1950年・1953年)、北海道空知郡三笠町字弥生(1955年)、北海道三笠市幾春別125(1960年)、北海道三笠市幾春別(1963年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「幾春別座」。1953年の映画館名簿では「幾春別劇場」。1955年の映画館名簿では「幾春別会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「幾春別劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「幾春別座」。1953年の映画館名簿では「幾春別劇場」。1955年の映画館名簿では「幾春別会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「幾春別劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡三笠町唐松(1955年)、北海道三笠市唐松(1960年)、北海道三笠市幌内(1963年)、北海道三笠市唐松(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「新幌内会館」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「新幌内鉱会館」。1970年の映画館名簿では「常盤会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「新幌内会館」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「新幌内鉱会館」。1970年の映画館名簿では「常盤会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡三笠町幾春別(1955年)、北海道三笠市奔別(1960年)、北海道三笠市幾春別(1963年)、北海道三笠市奔別(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「奔別会館」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「住友奔別会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「奔別会館」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「住友奔別会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道千歳郡千歳町朝日町1(1953年)、北海道千歳郡千歳町旭町(1955年)、北海道千歳市旭町(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「オリオン座」。1955年の映画館名簿では「オリオン劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「オリオン座」。1955年の映画館名簿では「オリオン劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道千歳市錦町(1960年・1963年)、北海道千歳市錦町3(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「公楽劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「公楽劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道千歳郡千歳町(1955年)、北海道千歳市幸町(1960年・1963年)、北海道千歳市幸町2(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)、北海道千歳市清水町1(1980年)、北海道千歳市幸町1(1982年)、北海道千歳市清水町1(1983年)、北海道千歳市清水町1丁目(1984年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1984年
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「友楽映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「友楽映劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1983年・1984年の映画館名簿では「友楽映画劇場」。1984年の映画館名簿では経営会社が千歳興業、経営者が山崎満、支配人が久我秀雄、鉄筋造2階、300席、洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1984年
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「友楽映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「友楽映劇」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1983年・1984年の映画館名簿では「友楽映画劇場」。1984年の映画館名簿では経営会社が千歳興業、経営者が山崎満、支配人が久我秀雄、鉄筋造2階、300席、洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道千歳市清水町1(1980年・1982年・1983年)、北海道千歳市清水町1丁目(1984年)
開館年 : 1978年以後1980年以前
閉館年 : 1984年
1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1982年・1983年・1984年の映画館名簿では「千歳にっかつ」。1984年の映画館名簿では経営会社が千歳興業、経営者が山崎満、支配人が久我秀雄、鉄筋造2階、56席、にっかつ・成人映画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1978年以後1980年以前
閉館年 : 1984年
1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1982年・1983年・1984年の映画館名簿では「千歳にっかつ」。1984年の映画館名簿では経営会社が千歳興業、経営者が山崎満、支配人が久我秀雄、鉄筋造2階、56席、にっかつ・成人映画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道千歳郡千歳町市街(1947年)、北海道千歳郡千歳町清水町1(1950年)、北海道千歳郡千歳町(1953年)、北海道千歳郡千歳町清水町(1955年)、北海道千歳市清水町(1960年・1963年・1966年・1969年)、北海道千歳市清水町1(1973年・1975年)、北海道千歳市清水町(1978年)、北海道千歳市清水町1(1980年・1982年)、北海道千歳市清水町1丁目(1984年)
開館年 : 1940年8月
閉館年 : 1984年
『全国映画館総覧 1955』によると1940年8月開館。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「千歳座」。1983年・1984年の映画館名簿では経営会社が千歳興業、経営者が山崎満、支配人が中島政夫、鉄筋造5階、202席、邦画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1940年には千歳町初の映画館「千歳座」が開館した。その後、「友楽映画劇場」や「オリオン座」なども開館した。テレビの普及で観客数が減少し、1984年には千歳市から映画館がなくなった。*43
開館年 : 1940年8月
閉館年 : 1984年
『全国映画館総覧 1955』によると1940年8月開館。1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「千歳座」。1983年・1984年の映画館名簿では経営会社が千歳興業、経営者が山崎満、支配人が中島政夫、鉄筋造5階、202席、邦画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1940年には千歳町初の映画館「千歳座」が開館した。その後、「友楽映画劇場」や「オリオン座」なども開館した。テレビの普及で観客数が減少し、1984年には千歳市から映画館がなくなった。*43
所在地 : 北海道千歳市美々987-22 新千歳空港国内線ターミナルビル4階(2012年・2015年・2020年)
開館年 : 2011年7月15日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2012年・2015年の映画館名簿では「じゃがポックルシアター1-3」(3館)。2012年の映画館名簿では経営会社が株式会社えんれいしゃ、経営者が森糸猛、支配人が廣世猛、鉄筋造4階、1が213席、2が73席、3が73席、いずれも邦画・洋画を上映。2015年の映画館名簿では「新千歳空港シアター1-3」(3館)。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 2011年7月15日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2012年・2015年の映画館名簿では「じゃがポックルシアター1-3」(3館)。2012年の映画館名簿では経営会社が株式会社えんれいしゃ、経営者が森糸猛、支配人が廣世猛、鉄筋造4階、1が213席、2が73席、3が73席、いずれも邦画・洋画を上映。2015年の映画館名簿では「新千歳空港シアター1-3」(3館)。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡滝川町本通り3(1953年)、北海道空知郡滝川町本通(1955年)、北海道滝川市大町60(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「滝川映画劇場」。1960年の映画館名簿では「滝川映画劇場(休館中)」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「滝川映画劇場」。1960年の映画館名簿では「滝川映画劇場(休館中)」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡滝川町(1925年・1936年・1943年)、北海道空知郡滝川町片畑通り(1947年)、北海道空知郡滝川町(1953年・1955年)、北海道滝川市大町(1960年)
開館年 : 1925年以前、1951年1月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1925年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「滝川劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「滝川劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前、1951年1月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1925年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「滝川劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「滝川劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市朝日町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「朝日劇場」。1963年の映画館名簿では「朝日劇場(休館中)」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「朝日劇場」。1963年の映画館名簿では「朝日劇場(休館中)」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市大町200(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「北映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「北映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市大町166(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡滝川町片畑町(1953年)、北海道空知郡滝川町(1955年)、北海道滝川市大町(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「文化劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「国際劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「文化劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「国際劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市栄町名店ビル3階(1960年)、北海道滝川市栄町名店ビル(1963年)、北海道滝川市栄町362(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「テアトル宝映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「テアトル宝映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市栄町312(1969年・1973年・1975年・1977年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1977年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「滝川公楽劇場」。1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「公楽劇場」。1977年の映画館名簿では経営会社が山田興業、経営者が山田徳三郎、支配人が近藤吉、木造2階暖房付、303席、日活・松竹・洋画・成人映画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1977年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「滝川公楽劇場」。1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「公楽劇場」。1977年の映画館名簿では経営会社が山田興業、経営者が山田徳三郎、支配人が近藤吉、木造2階暖房付、303席、日活・松竹・洋画・成人映画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市本町180(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1978年以後1980年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「滝川東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「滝川東映劇場」。1973年・1975年・1977年・1978年の映画館名簿では「東映劇場」。1977年の映画館名簿では経営会社が山本興業、経営者が山本芳雄、支配人が古川昌夫、木造1階暖房付、350席、東映・東宝・洋画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1978年以後1980年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「滝川東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「滝川東映劇場」。1973年・1975年・1977年・1978年の映画館名簿では「東映劇場」。1977年の映画館名簿では経営会社が山本興業、経営者が山本芳雄、支配人が古川昌夫、木造1階暖房付、350席、東映・東宝・洋画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市大町2丁目1(1978年・1980年・1985年・1988年)、北海道滝川市大町2丁目1-15(1990年)、北海道滝川市大町2丁目1(1992年・1995年・2000年)
開館年 : 1977年頃
閉館年 : 2000年頃
1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「滝川映劇・滝川キネマ」(2館)。1980年の映画館名簿では「滝川劇場・滝川シネマ」(2館)。1985年の映画館名簿では「滝川映劇・滝川キネマ・滝川にっかつ」(3館)。1985年の映画館名簿では経営会社が山田興業、経営者・支配人ともに山田芳徳、木造1階、滝川映劇が200席、滝川キネマが90席、滝川にっかつが150席、いずれも邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿では「滝川映劇1・2・3」(3館)。1988年の映画館名簿では経営会社が近藤興行部、経営者・支配人ともに近藤吉、木造2階、1が125席で邦画を上映、2が75席で洋画を上映、3が38席でにっかつ・成人映画を上映。1990年の映画館名簿では「滝川シネマシアター」。1990年の映画館名簿では経営会社がシネマシアター、経営者・支配人ともに工藤征治、木造2階、148席、邦画・洋画を上映。1992年の映画館名簿では「滝川映劇・滝川ミラノ座」(2館)。1992年・2000年の映画館名簿では経営会社が本間興業、経営者が本間雅典、支配人が部田昌宏、鉄筋造1階、滝川劇場が87席、ミラノ座が67席、いずれも邦画・洋画を上映。1995年・2000年の映画館名簿では「滝川劇場・滝川ミラノ座」(2館)。2001年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1977年頃
閉館年 : 2000年頃
1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「滝川映劇・滝川キネマ」(2館)。1980年の映画館名簿では「滝川劇場・滝川シネマ」(2館)。1985年の映画館名簿では「滝川映劇・滝川キネマ・滝川にっかつ」(3館)。1985年の映画館名簿では経営会社が山田興業、経営者・支配人ともに山田芳徳、木造1階、滝川映劇が200席、滝川キネマが90席、滝川にっかつが150席、いずれも邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿では「滝川映劇1・2・3」(3館)。1988年の映画館名簿では経営会社が近藤興行部、経営者・支配人ともに近藤吉、木造2階、1が125席で邦画を上映、2が75席で洋画を上映、3が38席でにっかつ・成人映画を上映。1990年の映画館名簿では「滝川シネマシアター」。1990年の映画館名簿では経営会社がシネマシアター、経営者・支配人ともに工藤征治、木造2階、148席、邦画・洋画を上映。1992年の映画館名簿では「滝川映劇・滝川ミラノ座」(2館)。1992年・2000年の映画館名簿では経営会社が本間興業、経営者が本間雅典、支配人が部田昌宏、鉄筋造1階、滝川劇場が87席、ミラノ座が67席、いずれも邦画・洋画を上映。1995年・2000年の映画館名簿では「滝川劇場・滝川ミラノ座」(2館)。2001年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道滝川市栄町3丁目9 西友滝川店(1988年)、北海道滝川市栄町3丁目9(1990年)、北海道滝川市栄町3丁目9 西友滝川店(1995年)、北海道滝川市栄町3丁目9-2 西友滝川店(2000年・2002年)
開館年 : 1987年頃
閉館年 : 2002年以後2004年以前
1987年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「たきかわホール」。1988年の映画館名簿では経営会社が西友滝川店、経営者が川岡善三、支配人が原田春夫、鉄筋造3階、200席、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿では経営会社が西友滝川店、経営者が高橋人志、支配人が真屋博史、鉄筋造3階、200席、邦画・洋画を上映。2004年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1987年頃
閉館年 : 2002年以後2004年以前
1987年の映画館名簿には掲載されていない。1988年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「たきかわホール」。1988年の映画館名簿では経営会社が西友滝川店、経営者が川岡善三、支配人が原田春夫、鉄筋造3階、200席、邦画・洋画を上映。2002年の映画館名簿では経営会社が西友滝川店、経営者が高橋人志、支配人が真屋博史、鉄筋造3階、200席、邦画・洋画を上映。2004年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡砂川町上砂川二条2(1930年)、北海道空知郡砂川町(1943年)、北海道空知郡砂川町上砂川二条(1947年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「空知劇場」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「空知劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿では「空知劇場」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「空知劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡砂川町砂川駅前(1958年)、北海道砂川市北本町(1960年)、北海道砂川市東1条北2丁目(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「宝映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「宝映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡砂川町176(1958年)、北海道砂川市本町176(1960年)、北海道砂川市本町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「砂川中央映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「砂川中央映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡砂川町南本町(1947年・1950年・1953年)、北海道空知郡砂川町(1955年)、北海道空知郡砂川町朝日町(1958年)、北海道砂川市朝日町510(1960年)、北海道砂川市東1条南10丁目(1963年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「砂川劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「砂川劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡砂川町豊沼34(1953年)、北海道空知郡砂川町豊沼(1955年)、北海道空知郡砂川町豊沼117(1958年)、北海道砂川市豊沼117(1960年)、北海道砂川市豊沼1(1963年)、北海道砂川市豊沼町1(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「厚生会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東圧会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「東洋高圧会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「厚生会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「東圧会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「東洋高圧会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡砂川町南本町(1958年)、北海道砂川市南本町134(1960年)、北海道砂川市西2条南1丁目(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「シネマパレス」。1960年・1963年の映画館名簿では「シネマ・パレス」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「シネマパレス」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「シネマパレス」。1960年・1963年の映画館名簿では「シネマ・パレス」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「シネマパレス」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道砂川市西2条北1丁目(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「砂川東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「砂川東映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「東映劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「砂川東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「砂川東映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「東映劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道砂川市西2条北1丁目(1984年・1985年・1990年)
開館年 : 1982年以後1984年以前
閉館年 : 1990年以後1992年以前
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年の映画館名簿では「すながわニチゲキ2」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1982年以後1984年以前
閉館年 : 1990年以後1992年以前
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年の映画館名簿では「すながわニチゲキ2」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道砂川市西2条北1丁目(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1992年以後1994年以前
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「日本劇場」。1990年・1992年の映画館名簿では「砂川日本劇場」。1992年の映画館名簿では経営者が有限会社砂川日本劇場、経営者・支配人ともに鈴木勤、木造1階、140席、邦画・洋画を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1992年以後1994年以前
1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「日本劇場」。1990年・1992年の映画館名簿では「砂川日本劇場」。1992年の映画館名簿では経営者が有限会社砂川日本劇場、経営者・支配人ともに鈴木勤、木造1階、140席、邦画・洋画を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡歌志内町神威(1936年)、北海道空知郡歌志内町(1943年)、北海道空知郡歌志内町神威(1947年)、北海道空知郡歌志内町字神威(1950年)、北海道空知郡歌志内町神威(1953年・1955年・1958年)、北海道歌志内市神威(1960年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「大正座」。1958年・1960年の映画館名簿では「ニュー・プリンス」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「大正座」。1958年・1960年の映画館名簿では「ニュー・プリンス」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡歌志内町神威(1936年)、北海道空知郡歌志内町(1943年・1947年)、北海道空知郡歌志内町字神威(1950年)、北海道空知郡歌志内町神威美山町(1953年)、北海道空知郡歌志内町神威山町(1955年)、北海道空知郡歌志内町神威(1958年)、北海道歌志内市神威(1960年)
開館年 : 1936年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1936年9月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「松竹座」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「神威松竹座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年9月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1936年9月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「松竹座」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「神威松竹座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡歌志内町(1936年)、北海道空知郡歌志内町字本町7(1947年)、北海道空知郡歌志内町(1950年)、北海道空知郡歌志内町本町7(1953年)、北海道空知郡歌志内町(1955年)、北海道空知郡歌志内町本町155(1958年)、北海道歌志内市神威155(1960年・1963年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「錦座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「錦座」。1950年の映画館名簿では「歌志内錦座」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「錦座」。1963年の映画館名簿では「歌志内映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「錦座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「錦座」。1950年の映画館名簿では「歌志内錦座」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「錦座」。1963年の映画館名簿では「歌志内映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡歌志内町(1953年)、北海道空知郡歌志内町神威(1958年)、北海道歌志内市神威(1960年)、北海道歌志内市神楽丘(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「神威砿会館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「神威会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「神威砿会館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「神威会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡歌志内町(1953年)、北海道空知郡歌志内町文殊(1955年・1958年)、北海道歌志内市文殊(1960年)、北海道歌志内市文殊158(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「文殊会館」。1963年の映画館名簿では「文殊集会所」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「文殊会館」。1963年の映画館名簿では「文殊集会所」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道歌志内市歌神36(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「歌志内東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「歌志内東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡歌志内町上歌(1953年・1955年・1958年)、北海道歌志内市上歌(1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
Wikipedia : 悲別ロマン座
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「上歌会館」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに伊藤登美雄、鉄筋造1階暖房付、定員400。1969年の映画館名簿には掲載されていない。上歌砿会館とも。映画館の建物はコミュニティ施設「悲別ロマン座」として現存。
開館年 : 1953年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
Wikipedia : 悲別ロマン座
『全国映画館総覧 1955』によると1949年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「上歌会館」。1966年の映画館名簿では経営者・支配人ともに伊藤登美雄、鉄筋造1階暖房付、定員400。1969年の映画館名簿には掲載されていない。上歌砿会館とも。映画館の建物はコミュニティ施設「悲別ロマン座」として現存。
所在地 : 北海道歌志内市神威中村(1963年)、北海道歌志内市中村(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「歌志内砿会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「歌志内会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「歌志内砿会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「歌志内会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道歌志内市東光2区(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「北炭空知会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「空知会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「北炭空知会館」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「空知会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道雨竜郡深川町仲町(1936年)、北海道雨竜郡深川町仲町6丁目(1947年)、北海道雨竜郡深川町仲町13(1950年)、北海道雨竜郡深川町仲町(1953年)、北海道雨竜郡深川町(1955年)、北海道雨竜郡深川町仲6(1958年)、北海道雨竜郡深川町仲町(1960年)、北海道雨竜郡深川町本町通4丁目(1963年)、北海道深川市仲町6丁目(1966年・1969年)、北海道深川市2条6番23号(1973年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「深川劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「深川劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「深川劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「深川劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道雨竜郡深川町仲町9丁目(1936年)、北海道雨竜郡深川町9(1947年)、北海道雨竜郡深川町仲町(1950年・1953年)、北海道雨竜郡深川町(1955年)、北海道雨竜郡深川町仲町(1958年・1960年・1963年)、北海道深川市日之出町(1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1976年6月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「深川座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「深川座」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
1976年6月、深川市にあった2館の映画館の片方が閉館した。1977年4月のこのほど、最後に残った「深川東映」の閉館も決定した。*44
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1976年6月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「深川座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「深川座」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
1976年6月、深川市にあった2館の映画館の片方が閉館した。1977年4月のこのほど、最後に残った「深川東映」の閉館も決定した。*44
所在地 : 北海道雨竜郡深川町本町通4丁目(1963年)、北海道深川市本町通4丁目(1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1960年
閉館年 : 1977年
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「深川東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「深川東映劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「東映劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はガソリンスタンド「菱友深川支店」。最寄駅はJR函館本線・留萌本線深川駅。
1976年6月、深川市にあった2館の映画館の片方が閉館した。1977年4月のこのほど、最後に残った「深川東映」の閉館も決定した。経営は山本興業。1960年に千秋病院の跡地に開館した。*45
開館年 : 1960年
閉館年 : 1977年
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「深川東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「深川東映劇場」。1973年・1975年の映画館名簿では「東映劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はガソリンスタンド「菱友深川支店」。最寄駅はJR函館本線・留萌本線深川駅。
1976年6月、深川市にあった2館の映画館の片方が閉館した。1977年4月のこのほど、最後に残った「深川東映」の閉館も決定した。経営は山本興業。1960年に千秋病院の跡地に開館した。*45
所在地 : 北海道幌別郡幌別村本町(1947年・1950年)、北海道幌別郡幌別村幌別(1953年)、北海道幌別郡幌別町(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「幌別映画劇場」。1953年の映画館名簿では「幌別映劇」。1955年の映画館名簿では「幌別映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「幌別映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年の映画館名簿では「幌別映画劇場」。1953年の映画館名簿では「幌別映劇」。1955年の映画館名簿では「幌別映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「幌別映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道幌別郡幌別町本町234(1958年)、北海道幌別郡幌別町本町(1960年)、北海道幌別郡登別町本町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「幌別公楽映画劇場」。1963年の映画館名簿では「公楽映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「幌別公楽映画劇場」。1963年の映画館名簿では「公楽映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道幌別郡幌別村登別温泉(1943年)、北海道幌別郡幌別村登別温泉36(1947年)、北海道幌別郡幌別村登別(1950年)、北海道幌別郡幌別町登別温泉(1953年・1955年・1958年・1960年)、北海道幌別郡登別町(1963年)
開館年 : 1943年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1943年6月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「登別映画劇場」。1955年の映画館名簿では「登別映劇」。1958年の映画館名簿では「登別映画劇場」。1960年の映画館名簿では「登別映劇」。1963年の映画館名簿では「登別映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1943年6月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「登別映画劇場」。1955年の映画館名簿では「登別映劇」。1958年の映画館名簿では「登別映画劇場」。1960年の映画館名簿では「登別映劇」。1963年の映画館名簿では「登別映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道幌別郡幌別町(1955年)、北海道幌別郡幌別町257(1958年)、北海道幌別郡幌別町(1960年)、北海道幌別郡登別町来馬257(1963年)
開館年 : 1953年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「新映座」。1963年の映画館名簿では「幌別新映座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年6月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「新映座」。1963年の映画館名簿では「幌別新映座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道幌別郡幌別村鷲別(1947年・1950年)、北海道幌別郡幌別町鷲別(1953年)、北海道幌別郡登別町鷲別(1963年・1966年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「鷲別映劇」。1950年・1953年の映画館名簿では「鷲別劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「鷲別劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年11月2日午前1時頃、幌別郡幌別町字鷲別94の「鷲別映画劇場」映写室付近から出火し、木造モルタル約225平方メートルが半焼した。残り火の不始末が原因とみられる。損害額は約100万円。経営は山口栄一。*46
1959年11月2日、幌別郡幌別町の「鷲別映画劇場」が全焼した。原因は残火の不始末。*47
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「鷲別映劇」。1950年・1953年の映画館名簿では「鷲別劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年の映画館名簿では「鷲別劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年11月2日午前1時頃、幌別郡幌別町字鷲別94の「鷲別映画劇場」映写室付近から出火し、木造モルタル約225平方メートルが半焼した。残り火の不始末が原因とみられる。損害額は約100万円。経営は山口栄一。*46
1959年11月2日、幌別郡幌別町の「鷲別映画劇場」が全焼した。原因は残火の不始末。*47
所在地 : 北海道千歳郡恵庭村(1950年)、北海道千歳郡恵庭村清水町1(1953年)、北海道千歳郡恵庭町島松(1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「島松劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「島松劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道千歳郡恵庭町漁市街58(1955年)、北海道千歳郡恵庭町(1960年・1963年)
開館年 : 1953年2月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年2月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「スバル座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年2月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年2月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「スバル座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道千歳郡恵庭村漁市街地(1936年)、北海道千歳郡恵庭村(1950年)、北海道千歳郡恵庭村字漁市街(1953年)、北海道千歳郡恵庭町漁市街(1955年)、北海道千歳郡恵庭町(1960年・1963年・1966年・1969年)、北海道恵庭市漁町(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年)、北海道恵庭市漁町208番地(1995年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 1996年2月
『全国映画館総覧 1955』によると1939年開館。1936年の映画館名簿では「恵庭座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「恵庭座」。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「恵庭館」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
恵庭町にあった「恵庭館」の写真あり。「館庭恵」の文字が見える。建設時期は定かでないが、近藤九平によって芝居小屋として建てられた。1914年には恵庭館が株式会社として発足し、大正時代には活動写真が上映されるようになった。昭和30年代には映画黄金期を越え、1996年に閉館した。*48
1996年2月7日の『北海道新聞』には「恵庭館」の閉館を伝える記事が掲載されている。*49
開館年 : 1914年
閉館年 : 1996年2月
『全国映画館総覧 1955』によると1939年開館。1936年の映画館名簿では「恵庭座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「恵庭座」。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「恵庭館」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
恵庭町にあった「恵庭館」の写真あり。「館庭恵」の文字が見える。建設時期は定かでないが、近藤九平によって芝居小屋として建てられた。1914年には恵庭館が株式会社として発足し、大正時代には活動写真が上映されるようになった。昭和30年代には映画黄金期を越え、1996年に閉館した。*48
1996年2月7日の『北海道新聞』には「恵庭館」の閉館を伝える記事が掲載されている。*49
所在地 : 北海道恵庭市戸磯391-1(2002年・2005年・2010年・2015年)
開館年 : 2000年7月8日
閉館年 : 2015年5月31日
Wikipedia : 恵庭・東宝シネマ8
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年の映画館名簿では「恵庭プレスガーデン東宝シネマ8 1-8」(8館)。2002年の映画館名簿では経営会社が北海道東宝、経営者が小林一郎、支配人が種田英一。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「恵庭・東宝シネマ8 1-8」(8館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。
2000年7月8日、恵庭市戸磯391-1に「プレスガーデン東宝シネマ8」が開館した。8スクリーン計1508席。*50
開館年 : 2000年7月8日
閉館年 : 2015年5月31日
Wikipedia : 恵庭・東宝シネマ8
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年の映画館名簿では「恵庭プレスガーデン東宝シネマ8 1-8」(8館)。2002年の映画館名簿では経営会社が北海道東宝、経営者が小林一郎、支配人が種田英一。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「恵庭・東宝シネマ8 1-8」(8館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。
2000年7月8日、恵庭市戸磯391-1に「プレスガーデン東宝シネマ8」が開館した。8スクリーン計1508席。*50
所在地 : 北海道有珠郡伊達町錦町105(1947年)、北海道有珠郡伊達町(1950年)、北海道有珠郡伊達町紋別市街(1953年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「共栄座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「共栄座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道有珠郡伊達町錦町105(1936年)、北海道有珠郡伊達町(1950年)、北海道有珠郡伊達町錦町(1953年・1955年)、北海道有珠郡伊達町錦町105(1958年)、北海道有珠郡伊達町錦町(1960年・1963年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「伊達劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「伊達劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「中央劇場」。1963年の映画館名簿では「伊達中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「伊達劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「伊達劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「中央劇場」。1963年の映画館名簿では「伊達中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道有珠郡伊達町有珠(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「有珠会館」。1963年の映画館名簿では「有珠劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「有珠会館」。1963年の映画館名簿では「有珠劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道有珠郡伊達町網代町(1960年・1963年)、北海道有珠郡伊達町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「伊達文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「文化劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「伊達文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道有珠郡伊達町山下町(1955年)、北海道有珠郡伊達町107(1958年)、北海道有珠郡伊達町105(1960年)、北海道有珠郡伊達町(1963年・1966年・1969年)、北海道伊達市山下町(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1982年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「道南劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「伊達道南劇場」。1963年の映画館名簿では「道南劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「伊達道南劇場」。1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「道南劇場」。1982年の映画館名簿では経営者・支配人ともに猪股豊次、木造1階、250席、邦画・洋画を上映。1983年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「伊達警察署駅前交番」北北西120mに現存。最寄駅はJR室蘭本線伊達紋別駅。
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1982年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「道南劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「伊達道南劇場」。1963年の映画館名簿では「道南劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「伊達道南劇場」。1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「道南劇場」。1982年の映画館名簿では経営者・支配人ともに猪股豊次、木造1階、250席、邦画・洋画を上映。1983年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「伊達警察署駅前交番」北北西120mに現存。最寄駅はJR室蘭本線伊達紋別駅。
所在地 : 北海道石狩郡石狩町(1950年)、北海道石狩郡石狩町弁天通り(1953年)、北海道石狩郡石狩町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「石狩座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「石狩座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「石狩座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「石狩座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道虻田郡虻田町(1950年)、北海道虻田郡虻田町本町14(1953年)、北海道虻田郡虻田町本町(1955年・1960年)、北海道虻田郡虻田町(1969年・1970年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1959年3月31日、1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「万歳座」。1955年の映画館名簿では「虻田映画劇場」。1960年の映画館名簿では「虻田映劇」。1969年・1970年の映画館名簿では「虻田映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年3月31日午前3時頃、虻田郡虻田町字本町の「虻田映画劇場」から出火し、同劇場と付近の民家46戸が全焼した。邦洋混映。木造2階建て。定員500人。原因と損害額は調査中。経営者は山本庄太郎。*51
1959年3月11日、虻田郡虻田町字本町の「虻田映劇」が全焼した。原因は不明。*52
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1959年3月31日、1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「万歳座」。1955年の映画館名簿では「虻田映画劇場」。1960年の映画館名簿では「虻田映劇」。1969年・1970年の映画館名簿では「虻田映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年3月31日午前3時頃、虻田郡虻田町字本町の「虻田映画劇場」から出火し、同劇場と付近の民家46戸が全焼した。邦洋混映。木造2階建て。定員500人。原因と損害額は調査中。経営者は山本庄太郎。*51
1959年3月11日、虻田郡虻田町字本町の「虻田映劇」が全焼した。原因は不明。*52
「岩内ニューシネマ」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*53
所在地 : 北海道磯谷郡南尻別村(1953年)、北海道磯谷郡南尻別村昆布(1955年)、北海道磯谷郡蘭越町昆布(1958年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿では「昆布座」。1955年・1958年の映画館名簿では「昆布劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿では「昆布座」。1955年・1958年の映画館名簿では「昆布劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年2月8日、磯谷郡蘭越町の「蘭越劇場」から出火し、木造モルタル一部2階建てが全焼した。東興業の劇団員である泉広(19歳)が死亡した。原因はストーブの不始末。損害は約1000万円。*57
所在地 : 北海道網走郡網走町南五条西4(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「一松座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「一松座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走郡網走町大字北見町中通り(1925年)、北海道網走郡網走町南四条東4(1930年)、北海道網走郡網走町南四条東(1936年)、北海道網走郡網走町南4条(1943年)、北海道網走市網走町南3条東1丁目(1947年)、北海道網走市南4条(1950年)、北海道網走市南4条東4(1953年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「演芸館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「演芸館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走市卯原内町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「卯原内劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「卯原内劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走市浦士別285(1958年)、北海道網走市浦士別258(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「浦士別共栄館」。1960年・1963年の映画館名簿では「浦士別共栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「浦士別共栄館」。1960年・1963年の映画館名簿では「浦士別共栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走市中央広小路(1955年)、北海道網走市南6条西2丁目(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「北光映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「北光映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走郡網走町南3条(1943年)、北海道網走市網走町南3条東1丁目(1947年)、北海道網走市南3条東1(1950年・1953年)、北海道網走市南3条東1丁目(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1941年7月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1941年7月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1950年の映画館名簿では「網走中央映画劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「網走中央映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年7月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1941年7月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1950年の映画館名簿では「網走中央映画劇場」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「網走中央映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走市南4条東4丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「歌舞伎座」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「網走歌舞伎座」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「歌舞伎座」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「網走歌舞伎座」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走市南4条東1丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「網走東映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年の映画館名簿では「網走東映劇場」。1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「オホーツク劇場」。1980年の映画館名簿では「網走オホーツク劇場」。1985年・1986年の映画館名簿では「オホーツク劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「網走東映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年の映画館名簿では「網走東映劇場」。1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「オホーツク劇場」。1980年の映画館名簿では「網走オホーツク劇場」。1985年・1986年の映画館名簿では「オホーツク劇場」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道網走市南6条西2丁目(1958年)、北海道網走市南5条西2丁目(1960年・1963年・1966年・1969年)、北海道網走市南5条西3丁目(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1990年以後1992年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「網走映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「大映劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「網走映画劇場」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1990年以後1992年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「網走映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「大映劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「網走映画劇場」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別郡紋別町(1930年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「紋別座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「紋別座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別郡紋別町(1966年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「共栄座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「共栄座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別市鴻之舞(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「恩栄館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「恩栄館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別市幸町(1966年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「紋別東映」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「紋別東映」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別市上渚滑町(1958年・1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「上渚滑座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「上渚滑座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「上渚滑座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「上渚滑座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別市渚滑町6-8(1958年)、北海道紋別市渚滑町(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「渚滑映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「渚滑映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「渚滑映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「渚滑映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別郡紋別町(1943年・1947年・1950年)、北海道紋別市紋別町(1953年)、北海道紋別市5区(1955年)、北海道紋別市本町3丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1947年の映画館名簿では「昭和劇場」。1950年の映画館名簿では「紋別昭和劇場」。1953年の映画館名簿では「昭和劇場」。1955年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「昭和劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以後1943年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1947年の映画館名簿では「昭和劇場」。1950年の映画館名簿では「紋別昭和劇場」。1953年の映画館名簿では「昭和劇場」。1955年の映画館名簿では「昭和映画劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「昭和劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別市紋別町(1953年・1955年)、北海道紋別市本町4丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「セントラルシネマ」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「セントラル・シネマ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「セントラルシネマ」。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「セントラル・シネマ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道紋別郡紋別町六区(1950年)、北海道紋別市紋別町六区(1953年)、北海道紋別市6区(1955年)、北海道紋別市港町4丁目(1958年・1960年・1963年・1966年)、北海道紋別市本町4丁目(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1941年
閉館年 : 1984年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「紋別劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「紋別劇場・セントラル劇場」(2館)。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1941年
閉館年 : 1984年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「紋別劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「紋別劇場・セントラル劇場」(2館)。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室郡根室町常盤町(1930年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「キネマ館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「キネマ館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室郡根室町常盤町2(1930年)
開館年 : 1894年6月
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「常盤座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1894年6月
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1930年の映画館名簿では「常盤座」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室郡根室町梅ケ枝町1丁目(1936年)、北海道根室郡根室町(1943年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿では「松竹根室劇場」。1943年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1936年の映画館名簿では「松竹根室劇場」。1943年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室郡根室町(1925年)、北海道根室郡根室町本町1丁目(1930年)、北海道根室郡根室町本町2-23(1936年)、北海道根室郡根室町本町(1943年)、北海道根室郡根室町定基町(1947年)、北海道根室郡根室町(1950年)、北海道根室郡根室町本町(1953年)、北海道根室郡根室町(1955年)、北海道根室市本町2-5(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「朝日館」。1958年の映画館名簿では「根室朝日館」。1960年・1963年の映画館名簿では「朝日館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「朝日館」。1958年の映画館名簿では「根室朝日館」。1960年・1963年の映画館名簿では「朝日館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室市鳴海町4-22(1958年)、北海道根室市鳴海町(1960年)、北海道根室市鳴海町4-22(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年3月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「ネムロシネマ」。1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年春のこのほど、根室市本町の「根室東映」は「根室第二東映」に改称して第二東映に転向した。経営は寺島清司。4月23日、鈴木興行が経営する根室市鳴海町の「根室シネマ」を寺島が買収し、「根室東映」に改称して東映に転向した。*58
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年3月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「ネムロシネマ」。1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年春のこのほど、根室市本町の「根室東映」は「根室第二東映」に改称して第二東映に転向した。経営は寺島清司。4月23日、鈴木興行が経営する根室市鳴海町の「根室シネマ」を寺島が買収し、「根室東映」に改称して東映に転向した。*58
所在地 : 北海道根室市歯舞(1963年)、北海道根室市字歯舞2(1966年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「歯舞公映劇場」。1966年の映画館名簿では「歯舞公映映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「歯舞公映劇場」。1966年の映画館名簿では「歯舞公映映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室市本町4-68(1958年・1960年・1963年)、北海道根室市本町4丁目(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「根室銀映」。1966年の映画館名簿では「根室スカラ座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「根室銀映」。1966年の映画館名簿では「根室スカラ座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室市花咲港98(1958年)、北海道根室市花咲町(1960年)、北海道根室市花咲港98(1963年)、北海道根室市花咲港(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「根室花咲映画劇場」。1960年の映画館名簿では「花咲劇場」。1963年の映画館名簿では「花咲映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「花咲みなと映画劇場」。1973年の映画館名簿では「花咲みなと映劇」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「根室花咲映画劇場」。1960年の映画館名簿では「花咲劇場」。1963年の映画館名簿では「花咲映画劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「花咲みなと映画劇場」。1973年の映画館名簿では「花咲みなと映劇」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道根室市本町4-61(1958年・1960年)、北海道根室市本町4(1963年)、北海道根室市本町4丁目(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「根室東映映画劇場」。1960年の映画館名簿では「東映劇場」。1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「根室東映劇場」。1973年の映画館名簿では「東映劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年春のこのほど、根室市本町の「根室東映」は「根室第二東映」に改称して第二東映に転向した。経営は寺島清司。4月23日、鈴木興行が経営する根室市鳴海町の「根室シネマ」を寺島が買収し、「根室東映」に改称して東映に転向した。*59
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1973年以後1975年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「根室東映映画劇場」。1960年の映画館名簿では「東映劇場」。1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「根室東映劇場」。1973年の映画館名簿では「東映劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年春のこのほど、根室市本町の「根室東映」は「根室第二東映」に改称して第二東映に転向した。経営は寺島清司。4月23日、鈴木興行が経営する根室市鳴海町の「根室シネマ」を寺島が買収し、「根室東映」に改称して東映に転向した。*59
所在地 : 北海道根室市本町1-5(1960年・1963年)、北海道根室市本町1丁目(1966年・1969年・1973年・1975年)、北海道根室市本町1-5(1978年)、北海道根室市本町1丁目(1980年・1982年)
開館年 : 1911年9月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「根室劇場」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
『目で見る 釧路・根室の100年』郷土出版社、2003年は「根室劇場」に言及している。現物は未確認。*60
開館年 : 1911年9月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「根室劇場」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
『目で見る 釧路・根室の100年』郷土出版社、2003年は「根室劇場」に言及している。現物は未確認。*60
所在地 : 北海道根室郡根室町梅ケ枝町(1950年・1953年)、北海道根室郡根室町(1955年)、北海道根室市梅ケ枝町(1958年・1960年)、北海道根室市梅ヶ枝町1-11(1963年)、北海道根室市梅ヶ枝町1丁目5(1966年)、北海道根室市梅ヶ枝町1-5(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1947年以後1950年以前、1977年10月
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「北映劇場」。1958年の映画館名簿では「根室北映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「北映劇場」。1966年の映画館名簿では「根室東宝北映劇場」。1969年の映画館名簿では「東宝北映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「北映劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年9月25日、根室市梅ケ枝町1-11の「北映劇場」楽屋裏から出火して焼失した。電気コンロの過熱が原因とされる。*61
1961年9月25日、根室市の「北映劇場」が全焼した。原因は電熱器の過熱。*62
開館年 : 1947年以後1950年以前、1977年10月
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「北映劇場」。1958年の映画館名簿では「根室北映劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「北映劇場」。1966年の映画館名簿では「根室東宝北映劇場」。1969年の映画館名簿では「東宝北映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「北映劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年9月25日、根室市梅ケ枝町1-11の「北映劇場」楽屋裏から出火して焼失した。電気コンロの過熱が原因とされる。*61
1961年9月25日、根室市の「北映劇場」が全焼した。原因は電熱器の過熱。*62
1959年11月2日、広尾郡広尾町に「広尾中央映画劇場」が開館した。木造モルタル2階建て。定員235。系統は東映・東宝・新東宝。経営は本間次郎社長の広尾興業。*63
所在地 : 北海道釧路郡釧路町桂木1-2-2 ポスフール釧路横(2010年)、北海道釧路郡釧路町桂木1-2-2 イオン釧路店横(2020年)
開館年 : 2000年11月30日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ釧路1-8」(8館)。2020年の映画館名簿では「イオンシネマ釧路1-8」(8館)。
2000年11月30日、釧路郡釧路町桂木1-2-2 釧路サティ横に「ワーナー・マイカル・シネマズ釧路」が開館した。8スクリーンを有する。*64
開館年 : 2000年11月30日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ釧路1-8」(8館)。2020年の映画館名簿では「イオンシネマ釧路1-8」(8館)。
2000年11月30日、釧路郡釧路町桂木1-2-2 釧路サティ横に「ワーナー・マイカル・シネマズ釧路」が開館した。8スクリーンを有する。*64
所在地 : 北海道網走郡美幌町仲町(1953年・1955年)、北海道網走郡美幌町仲町2丁目(1958年)、北海道網走郡美幌町仲町(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「遊楽館」。1955年の映画館名簿では「美幌遊楽館」。1955年の映画館名簿では木造2階、定員650、混合を上映。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「美幌銀映座」。1958年の映画館名簿では経営者が高橋英治、支配人が高橋貫一、木造2階暖房付、定員420、大映・東映を上映。1960年の映画館名簿では経営者が高橋英二、支配人が高橋貫一、木造2階暖房付、定員400、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では経営者が高橋英二、支配人が高橋貫一、木造2階暖房付、定員400。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年1月27日午後5時30分、網走郡美幌町の「銀映座」から出火して同館が全焼し、死者12人、重軽傷者15人を出す大惨事となった。*65
1959年1月27日午後5時頃、美幌町の「銀映座」から出火した。死者12人、負傷者22人を出し、美幌町発足以来の大惨事となった。*66
味岡健二「美幌町銀映座の火災」『日本火災学会誌』日本火災学会、第9巻1号、1959年5月号は「美幌劇場」を主題としている。*67
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「遊楽館」。1955年の映画館名簿では「美幌遊楽館」。1955年の映画館名簿では木造2階、定員650、混合を上映。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「美幌銀映座」。1958年の映画館名簿では経営者が高橋英治、支配人が高橋貫一、木造2階暖房付、定員420、大映・東映を上映。1960年の映画館名簿では経営者が高橋英二、支配人が高橋貫一、木造2階暖房付、定員400、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では経営者が高橋英二、支配人が高橋貫一、木造2階暖房付、定員400。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年1月27日午後5時30分、網走郡美幌町の「銀映座」から出火して同館が全焼し、死者12人、重軽傷者15人を出す大惨事となった。*65
1959年1月27日午後5時頃、美幌町の「銀映座」から出火した。死者12人、負傷者22人を出し、美幌町発足以来の大惨事となった。*66
味岡健二「美幌町銀映座の火災」『日本火災学会誌』日本火災学会、第9巻1号、1959年5月号は「美幌劇場」を主題としている。*67
所在地 : 北海道網走郡美幌町(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、北海道網走郡美幌町仲町1丁目(1985年・1986年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「美幌東映劇場」。1986年の経営会社が高橋興行、経営者・支配人ともに高橋貫一、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年、女満別町で農家をしていた高橋はるは、美幌町の映画館を購入して「美幌銀映座」を開館させた。1961年には高橋興業を設立して会社組織とし、高橋はるの息子の高橋貫一が社長に就任した。美幌銀映座より一回り大きな「美幌東映」を開館させた。美幌東映の閉館を機に、1993年には高橋貫一の息子の高橋康弘が代表に就任した。*68
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「美幌東映劇場」。1986年の経営会社が高橋興行、経営者・支配人ともに高橋貫一、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年、女満別町で農家をしていた高橋はるは、美幌町の映画館を購入して「美幌銀映座」を開館させた。1961年には高橋興業を設立して会社組織とし、高橋はるの息子の高橋貫一が社長に就任した。美幌銀映座より一回り大きな「美幌東映」を開館させた。美幌東映の閉館を機に、1993年には高橋貫一の息子の高橋康弘が代表に就任した。*68
1955年6月11日、紋別郡遠軽町に洋画専門館「キネマ・ハウス」が開館した。オープニングはチャップリンの『モダン・タイムス』。遠間栄治代表の遠間興行社。*69
所在地 : 北海道紋別郡下湧別村(1953年)、北海道紋別郡湧別町(1960年)、北海道紋別郡上湧別町中湧別(1969年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1970年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1960年の映画館名簿では「湧楽座」。1969年の映画館名簿では「中湧別湧楽館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1946年、417人収容の小劇場として「湧楽座」が建築された。花道や桝席があり、映画、浪曲、歌謡ショーなどの興行が行われた。1970年に閉館し、製麺工場として使用されていたが、2006年に修復されて劇場の姿に戻され、劇場の姿のままラーメン店のゆうらく軒になっていたこともあった。1946年9月竣工。2006年改修。所在地は紋別郡湧別町栄町。木造2階建、約776m2。*70
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1970年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1960年の映画館名簿では「湧楽座」。1969年の映画館名簿では「中湧別湧楽館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1946年、417人収容の小劇場として「湧楽座」が建築された。花道や桝席があり、映画、浪曲、歌謡ショーなどの興行が行われた。1970年に閉館し、製麺工場として使用されていたが、2006年に修復されて劇場の姿に戻され、劇場の姿のままラーメン店のゆうらく軒になっていたこともあった。1946年9月竣工。2006年改修。所在地は紋別郡湧別町栄町。木造2階建、約776m2。*70
所在地 : 北海道阿寒郡阿寒村(1953年・1955年)、北海道阿寒郡阿寒町(1960年・1963年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「阿寒劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年1月31日、阿寒郡阿寒町の「阿寒劇場」の隣家から出火し、劇場が類焼して半焼した。経営は小宮山幸雄。*73
1960年1月31日、阿寒郡阿寒町の「阿寒劇場」が類焼によって半焼した。*74
1960年4月1日、阿寒郡阿寒町の「阿寒劇場」が営業を再開した。隣家からの類焼で休館中だった。建坪125坪。モルタル2階建て。定員285人。経営は小宮山幸雄。*75
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「阿寒劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1960年1月31日、阿寒郡阿寒町の「阿寒劇場」の隣家から出火し、劇場が類焼して半焼した。経営は小宮山幸雄。*73
1960年1月31日、阿寒郡阿寒町の「阿寒劇場」が類焼によって半焼した。*74
1960年4月1日、阿寒郡阿寒町の「阿寒劇場」が営業を再開した。隣家からの類焼で休館中だった。建坪125坪。モルタル2階建て。定員285人。経営は小宮山幸雄。*75
所在地 : 北海道阿寒郡阿寒村雄別炭山(1953年)、北海道阿寒郡阿寒村雄別炭鉱(1955年)、北海道阿寒郡阿寒町雄別炭山(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「雄別協和会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「雄別協和会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌郡留萌町(1925年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1925年以後1936年以前
1936年の映画館名簿では「留萌座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1925年以後1936年以前
1936年の映画館名簿では「留萌座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌郡留萌町弁天通(1936年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1936年の映画館名簿では「松竹座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1936年の映画館名簿では「松竹座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌郡留萌町(1936年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1936年の映画館名簿では「日吉座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1936年の映画館名簿では「日吉座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌郡留萌町(1943年・1947年)、北海道留萌市南山手通り(1950年)、北海道留萌市錦町1(1953年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「留萌劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「留萌劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌郡留萌町(1943年)、北海道留萌郡留萌町南山手通り(1947年)、北海道留萌市南山手通り(1950年)、北海道留萌市錦町2(1953年・1955年)
開館年 : 1942年7月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1942年7月開館。1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「留萌中央劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1942年7月
閉館年 : 1955年以後1958年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1942年7月開館。1943年・1947年・1950年・1953年の映画館名簿では「留萌中央劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌市錦町4丁目(1955年・1958年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大一映画劇場」。1958年の映画館名簿では「大一セントラル・シネマ」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大一映画劇場」。1958年の映画館名簿では「大一セントラル・シネマ」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌市大和田町(1960年)、北海道留萌市大和田町五区(1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大和田会館」。1963年の映画館名簿では「大和田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大和田会館」。1963年の映画館名簿では「大和田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌市錦町4丁目(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌市開運町(1960年・1963年)、北海道留萌市本町1丁目(1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「北映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「北映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌市錦町11丁目(1958年)、北海道留萌市錦町1丁目(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「シネマ・センター」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「シネマセンター」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「シネマ・センター」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「シネマセンター」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道留萌市錦町2-35(1958年)、北海道留萌市錦町2丁目(1960年・1963年・1966年)、北海道留萌市錦町3丁目(1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「留萌銀映座」。1960年・1963年の映画館名簿では「銀映座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「留萌銀映座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年6月8日、留萌市に「銀映座」が開館した。旭川市の本間興行の直営。収容人員270人。留萌市の映画館は4館となった。*80
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「留萌銀映座」。1960年・1963年の映画館名簿では「銀映座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「留萌銀映座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1955年6月8日、留萌市に「銀映座」が開館した。旭川市の本間興行の直営。収容人員270人。留萌市の映画館は4館となった。*80
所在地 : 北海道留萌市錦町1丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年・1990年・1992年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1986年、1992年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「留萌日本劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「日本劇場」。1980年・1982年の映画館名簿では「留萌日劇」。1985年の映画館名簿では「日本劇場」。1988年・1990年・1992年の映画館名簿では「留萌シネマシアター」。1992年の映画館名簿では経営会社がシネマシアター、経営者・支配人が工藤征治、鉄筋造3階、81席、邦画・洋画を上映。
1996年、留萌市の「留萌シネマシアター」が10周年を迎えた。トレーラーコンテナを改造した映画館で上映を行っている。工藤征治代表。戦後まもなく開館した「留萌日劇」が前身であり、工藤は留萌日劇でアルバイト経験がある。1986年に留萌日劇が閉館すると、工藤は4人の友人とともに劇場を借りて営業を引き継いだ。1992年9月には市街地から約5キロ離れた現在地に移転し、ドライブインに併設したトレーラーコンテナを改造して上映を続けた。トレーラーコンテナの定員は11人であり、1996年現在は数か月に1回上映する程度である。*81
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1986年、1992年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「留萌日本劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「日本劇場」。1980年・1982年の映画館名簿では「留萌日劇」。1985年の映画館名簿では「日本劇場」。1988年・1990年・1992年の映画館名簿では「留萌シネマシアター」。1992年の映画館名簿では経営会社がシネマシアター、経営者・支配人が工藤征治、鉄筋造3階、81席、邦画・洋画を上映。
1996年、留萌市の「留萌シネマシアター」が10周年を迎えた。トレーラーコンテナを改造した映画館で上映を行っている。工藤征治代表。戦後まもなく開館した「留萌日劇」が前身であり、工藤は留萌日劇でアルバイト経験がある。1986年に留萌日劇が閉館すると、工藤は4人の友人とともに劇場を借りて営業を引き継いだ。1992年9月には市街地から約5キロ離れた現在地に移転し、ドライブインに併設したトレーラーコンテナを改造して上映を続けた。トレーラーコンテナの定員は11人であり、1996年現在は数か月に1回上映する程度である。*81
所在地 : 北海道留萌市塩見町1丁目(1995年)、北海道留萌市塩見町1丁目47 大沼ビル1階(1998年)
開館年 : 1992年9月
閉館年 : 1998年以後2000年以前
1995年・1998年の映画館名簿では「留萌シネマシアター」。1998年の映画館名簿では経営会社がルモイシネマシアター、経営者・支配人が工藤征治、鉄筋造2階、16席、邦画・洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
1996年、留萌市の「留萌シネマシアター」が10周年を迎えた。トレーラーコンテナを改造した映画館で上映を行っている。工藤征治代表。戦後まもなく開館した「留萌日劇」が前身であり、工藤は留萌日劇でアルバイト経験がある。1986年に留萌日劇が閉館すると、工藤は4人の友人とともに劇場を借りて営業を引き継いだ。1992年9月には市街地から約5キロ離れた現在地に移転し、ドライブインに併設したトレーラーコンテナを改造して上映を続けた。トレーラーコンテナの定員は11人であり、1996年現在は数か月に1回上映する程度である。*82
開館年 : 1992年9月
閉館年 : 1998年以後2000年以前
1995年・1998年の映画館名簿では「留萌シネマシアター」。1998年の映画館名簿では経営会社がルモイシネマシアター、経営者・支配人が工藤征治、鉄筋造2階、16席、邦画・洋画を上映。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
1996年、留萌市の「留萌シネマシアター」が10周年を迎えた。トレーラーコンテナを改造した映画館で上映を行っている。工藤征治代表。戦後まもなく開館した「留萌日劇」が前身であり、工藤は留萌日劇でアルバイト経験がある。1986年に留萌日劇が閉館すると、工藤は4人の友人とともに劇場を借りて営業を引き継いだ。1992年9月には市街地から約5キロ離れた現在地に移転し、ドライブインに併設したトレーラーコンテナを改造して上映を続けた。トレーラーコンテナの定員は11人であり、1996年現在は数か月に1回上映する程度である。*82
所在地 : 北海道宗谷郡稚内町浜通(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「稚都勢座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「稚都勢座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道稚内市開門(1950年)、北海道稚内市字声間(1953年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿では「開声座」。1953年の映画館名簿では「声間座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿では「開声座」。1953年の映画館名簿では「声間座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道稚内市弁天通(1950年・1953年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿では「文化会館」。1953年の映画館名簿では「北都劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿では「文化会館」。1953年の映画館名簿では「北都劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道稚内市弁天通2丁目(1955年・1960年・1963年)、北海道稚内市港町3丁目(1966年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「国際劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「宝映劇場」。1966年の映画館名簿では「稚内宝映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「国際劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「宝映劇場」。1966年の映画館名簿では「稚内宝映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道稚内市北浜通1丁目(1955年・1960年・1963年)、北海道稚内市北浜通2丁目(1966年・1969年)、北海道稚内市中央3丁目(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「名画座」。1960年・1963年の映画館名簿では「東映名画座」。1966年・1969年の映画館名簿では「稚内名画座」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「名画座」。1982年の映画館名簿では経営会社が北海道ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が渡部武治、木造1階、360席、邦画・洋画を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年1月6日午後4時50分頃、稚内市弁天通りの映画館「銀映座」2階映写室付近から出火し、同館と付近の建物が類焼した。損害額は約1200万円。経営者は田中傭助。*83
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「名画座」。1960年・1963年の映画館名簿では「東映名画座」。1966年・1969年の映画館名簿では「稚内名画座」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「名画座」。1982年の映画館名簿では経営会社が北海道ヘラルド興業、経営者が赤木滋美、支配人が渡部武治、木造1階、360席、邦画・洋画を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年1月6日午後4時50分頃、稚内市弁天通りの映画館「銀映座」2階映写室付近から出火し、同館と付近の建物が類焼した。損害額は約1200万円。経営者は田中傭助。*83
所在地 : 北海道稚内市開運通北3丁目(1955年)、北海道稚内市開運通北2丁目(1960年・1963年)、北海道稚内市開運通2丁目(1966年・1969年)、北海道稚内市中央3丁目(1973年・1975年・1978年)、北海道稚内市大黒3丁目(1982年・1985年・1988年)
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1988年以後1990年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「日本映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日本劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「稚内日本劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「日本劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年の映画館名簿では「日本劇場」。1988年の映画館名簿では「稚内日本劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が八十河瑞雄、支配人が馬場宣行、木造1階、170席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1988年以後1990年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「日本映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「日本劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「稚内日本劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「日本劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年の映画館名簿では「日本劇場」。1988年の映画館名簿では「稚内日本劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が八十河瑞雄、支配人が馬場宣行、木造1階、170席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道宗谷郡稚内町本通南4丁目(1930年)、北海道宗谷郡稚内町本通(1936年)、北海道宗谷郡稚内町(1943年)、北海道宗谷郡稚内町本通北4(1947年)、北海道稚内市本通り(1950年)、北海道稚内市本通り北4(1953年)、北海道稚内市本通北4丁目(1955年・1960年・1963年・1966年・1969年)、北海道稚内市中央通2丁目(1973年・1975年)、北海道稚内市中央通2丁目6-18(1978年)、北海道稚内市中央2丁目6-18(1980年・1982年・1985年・1988年)
開館年 : 1931年5月
閉館年 : 1988年以後1990年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1931年5月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年の映画館名簿では「稚内劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が八十河瑞雄、支配人が馬場宣行、木造1階、400席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1931年5月
閉館年 : 1988年以後1990年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1931年5月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1985年・1988年の映画館名簿では「稚内劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が北日本ヘラルド興業、経営者が八十河瑞雄、支配人が馬場宣行、木造1階、400席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道稚内市中央3-6-1(2012年・2015年・2020年)
開館年 : 2010年6月12日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2012年・2015年・2020年の映画館名簿では「T・ジョイ稚内」(3館)。2012年の映画館名簿では経営会社が最北シネマ、経営者が高橋一平、支配人が記載なし、鉄筋造2階、1が66席、2が86席、3が98席、いずれも邦画・洋画を上映。
開館年 : 2010年6月12日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2012年・2015年・2020年の映画館名簿では「T・ジョイ稚内」(3館)。2012年の映画館名簿では経営会社が最北シネマ、経営者が高橋一平、支配人が記載なし、鉄筋造2階、1が66席、2が86席、3が98席、いずれも邦画・洋画を上映。
所在地 : 北海道上川郡士別町東一条通(1936年)、北海道上川郡士別町東一条(1947年)、北海道上川郡士別町東1(1950年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1936年の映画館名簿では「長盛座」。1947年の映画館名簿では「長盛館」。1950年の映画館名簿では「士別長盛座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1936年の映画館名簿では「長盛座」。1947年の映画館名簿では「長盛館」。1950年の映画館名簿では「士別長盛座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上川郡士別町西二条通7(1936年)、北海道上川郡士別町西二条7(1947年)、北海道上川郡士別町西1丁目(1950年)、北海道上川郡士別町(1953年)、北海道士別市西2条7丁目(1955年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1936年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「国勢座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1955年以後1958年以前
1936年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「国勢座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市上士別町南2(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「栄座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「栄座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市上士別(1955年)、北海道士別市上士別町南2(1958年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「新栄劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「新栄劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市多寄町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「多寄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「多寄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市温根別町(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「温根別栄座」。1963年の映画館名簿では「温根別劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「温根別栄座」。1963年の映画館名簿では「温根別劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市上士別町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市上士別町南二番(1960年・1963年)
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿では「上士別劇場」。1963年の映画館名簿では「上士別栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿では「上士別劇場」。1963年の映画館名簿では「上士別栄座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市上士別町(1966年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「上士別劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「上士別劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市大通東5丁目(1966年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「士別中央映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「士別中央映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上川郡士別町(1953年)、北海道士別市士別町(1955年)、北海道士別市東1条4丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1978年以後1980年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「士別映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「士別映劇」。1966年の映画館名簿では「三愛劇場」。1969年の映画館名簿では「士別三愛劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「三愛劇場」。1978年の映画館名簿では経営会社が松本組、経営者が松本利明、支配人が前川真一、木造2階暖房付、400席、邦画・洋画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1978年以後1980年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「士別映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「士別映劇」。1966年の映画館名簿では「三愛劇場」。1969年の映画館名簿では「士別三愛劇場」。1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「三愛劇場」。1978年の映画館名簿では経営会社が松本組、経営者が松本利明、支配人が前川真一、木造2階暖房付、400席、邦画・洋画を上映。1980年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道士別市東3条8丁目(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年)
開館年 : 1959年
閉館年 : 1983年
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「テアトル銀映」。1982年の映画館名簿では経営者・支配人ともに田渕貞儀、木造1階、230席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年
閉館年 : 1983年
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1984年の映画館名簿では「テアトル銀映」。1982年の映画館名簿では経営者・支配人ともに田渕貞儀、木造1階、230席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道名寄市大通南6丁目(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「北映館」。1963年の映画館名簿では「日活劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「北映館」。1963年の映画館名簿では「日活劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上川郡名寄町5条通4(1936年)、北海道上川郡名寄町南544(1950年)、北海道上川郡名寄町(1953年)、北海道名寄市西5条南4丁目(1958年・1960年・1963年)、北海道名寄市西5条南5丁目(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「名寄劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「名寄劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「名寄劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1936年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「名寄劇場」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「名寄劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「名寄劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上川郡名寄町(1925年・1930年)、北海道上川郡名寄町3条通5(1936年)、北海道上川郡名寄町(1943年)、北海道上川郡名寄町西3条南5丁目(1947年)、北海道上川郡名寄町西3南5(1950年)、北海道上川郡名寄町(1953年)、北海道名寄市西3条南5丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1975年
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「電気館」。1950年の映画館名簿では「名寄電気館」。1953年の映画館名簿では「電気館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「電気館」。1966年・1969年の映画館名簿では「名寄電気館」。1973年・1975年の映画館名簿では「電気館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1916年
閉館年 : 1975年
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「電気館」。1950年の映画館名簿では「名寄電気館」。1953年の映画館名簿では「電気館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「電気館」。1966年・1969年の映画館名簿では「名寄電気館」。1973年・1975年の映画館名簿では「電気館」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道名寄市西4条南5丁目(1963年・1966年・1969年・1973年・1975年)、北海道名寄市西5条南5丁目(1978年・1980年・1982年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1982年以後1984年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「名寄東映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「東映劇場」。19845年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1982年以後1984年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「名寄東映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「東映劇場」。19845年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道上川郡名寄町(1950年・1953年)、北海道名寄市西3条南5丁目(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、北海道名寄市西4条南5丁目(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年)、北海道名寄市西3条南5丁目(1995年・2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1946年
閉館年 : 2014年10月20日
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「第ニ電気館」。1953年の映画館名簿では「第一電気館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「第一電気館」。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「名寄第一電気館」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
「名寄第一電気館」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*84
開館年 : 1946年
閉館年 : 2014年10月20日
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「第ニ電気館」。1953年の映画館名簿では「第一電気館」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年の映画館名簿では「第一電気館」。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「名寄第一電気館」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
「名寄第一電気館」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*84
所在地 : 北海道空知郡富良野町(1930年・1936年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「富良野座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「富良野座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡富良野町(1953年)、北海道空知郡富良野町東2南1(1955年)、北海道空知郡富良野町(1958年)、北海道空知郡富良野町東2南1(1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「第一劇場」。1955年の映画館名簿では「富良野第一劇場」。1958年の映画館名簿では「富良野第一映画劇場」。1960年の映画館名簿では「シネマセンター」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「第一劇場」。1955年の映画館名簿では「富良野第一劇場」。1958年の映画館名簿では「富良野第一映画劇場」。1960年の映画館名簿では「シネマセンター」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡富良野町(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「富良野銀映劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「富良野銀映劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡富良野町(1958年)、北海道空知郡富良野町麓郷(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「公映劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「公映劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡富良野町東3条2丁目(1958年)、北海道空知郡富良野町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「公楽映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「公楽映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡富良野町東山(1960年・1963年)、北海道空知郡富良野町字東山(1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「東山劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「東山劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道空知郡富良野町411北1(1947年)、北海道空知郡富良野町西2条北1丁目(1950年)、北海道空知郡富良野町(1953年)、北海道空知郡富良野町西2北2(1955年)、北海道空知郡富良野町西2条北2(1958年)、北海道空知郡富良野町(1960年・1963年・1966年)、北海道富良野市富良野町(1969年・1970年)
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「富良野劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年以後1947年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「富良野劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道富良野市本町2(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年)、北海道富良野市本町2-8(1985年)、北海道富良野市本町2(1986年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「富良野有楽座」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「有楽館」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1986年以後1988年以前
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年の映画館名簿では「富良野有楽座」。1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「有楽館」。1988年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道富良野市中御料(2004年・2005年・2010年・2012年)
開館年 : 2002年以後2004年以前
閉館年 : 2012年以後2015年以前
2002年の映画館名簿には掲載されていない。2004年・2005年・2010年・2012年の映画館名簿では「富良野演劇工場」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 2002年以後2004年以前
閉館年 : 2012年以後2015年以前
2002年の映画館名簿には掲載されていない。2004年・2005年・2010年・2012年の映画館名簿では「富良野演劇工場」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡羽幌町南大町(1936年)、北海道苫前郡羽幌町(1950年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「喜楽座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「喜楽座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「喜楽座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「喜楽座」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡羽幌町南3(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「羽幌映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「羽幌映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡天売村(1950年)、北海道苫前郡天売村和浦(1953年・1955年)、北海道苫前郡羽幌町天売(1958年)、北海道苫前郡羽幌町和浦(1960年・1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「天売座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「天売座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡焼尻村(1950年)、北海道苫前郡焼尻村本浜(1953年)、北海道苫前郡焼尻村広浜(1955年)、北海道苫前郡焼尻村東浜(1958年)、北海道苫前郡焼尻村元浜(1960年・1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「宝島座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「宝島座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡羽幌町(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「遊楽館」。1963年の映画館名簿では「遊楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「遊楽館」。1963年の映画館名簿では「遊楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡羽幌町南3条1(1958年)、北海道苫前郡羽幌町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡羽幌町築別炭砿(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「築炭会館」。1966年・1969年の映画館名簿では「羽幌築炭会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「築炭会館」。1966年・1969年の映画館名簿では「羽幌築炭会館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道苫前郡羽幌町南3条1丁目(1947年)、北海道苫前郡羽幌町南3条西1丁目(1950年)、北海道苫前郡羽幌町(1953年・1955年)、北海道苫前郡羽幌町3条1-9(1958年)、北海道苫前郡羽幌町(1960年・1963年)、北海道苫前郡羽幌町南3-2(1966年・1969年)、北海道苫前郡羽幌町(1970年・1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1982年以後1984年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「羽幌劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「羽幌公楽映画劇場」。1971年9月休館。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年営業再開。1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「羽幌劇場」。1982年の映画館名簿では経営者が坂川政之、支配人が杉本功、木造1階、224席、邦画・洋画を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
1971年9月いっぱいで、羽幌町の「羽幌劇場」が休館した。9月まで羽幌町が補助措置を講じていたが、観客が少なくて採算が合わず、また冬季を迎えて暖房費がかかるため。*85
1976年2月現在の羽幌町にある「羽幌劇場」の写真あり。『ドラゴンへの道』の看板が見える。炭鉱の衰退とともに閉鎖されたが、1974年に営業を再開して現在に至っている。*86
開館年 : 1947年以前
閉館年 : 1982年以後1984年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「羽幌劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「羽幌公楽映画劇場」。1971年9月休館。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年営業再開。1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「羽幌劇場」。1982年の映画館名簿では経営者が坂川政之、支配人が杉本功、木造1階、224席、邦画・洋画を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
1971年9月いっぱいで、羽幌町の「羽幌劇場」が休館した。9月まで羽幌町が補助措置を講じていたが、観客が少なくて採算が合わず、また冬季を迎えて暖房費がかかるため。*85
1976年2月現在の羽幌町にある「羽幌劇場」の写真あり。『ドラゴンへの道』の看板が見える。炭鉱の衰退とともに閉鎖されたが、1974年に営業を再開して現在に至っている。*86
所在地 : 北海道利尻郡利尻町沓形日ノ出町4(1958年)、北海道利尻郡利尻町沓形日ノ出町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「利尻映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「利尻映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*87
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「利尻映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「利尻映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*87
所在地 : 北海道利尻郡利尻町仙法志(1960年・1963年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「仙法志シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*88
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「仙法志シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*88
所在地 : 北海道利尻郡仙法志村(1953年)、北海道利尻郡利尻町仙法志(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「仙法志劇場」。1958年の映画館名簿では「仙法志映画劇場」。1960年の映画館名簿では「仙法志劇場」。1963年の映画館名簿では「仙法志映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「仙法志劇場」。1958年の映画館名簿では「仙法志映画劇場」。1960年の映画館名簿では「仙法志劇場」。1963年の映画館名簿では「仙法志映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道利尻郡沓形町富士見町(1953年)、北海道利尻郡利尻町沓形(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「沓形劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「利尻沓形劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*89
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「沓形劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「利尻沓形劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*89
所在地 : 北海道利尻郡鬼脇村(1955年)、北海道利尻郡東利尻村鬼脇(1958年・1960年)、北海道利尻郡東利尻町鬼脇(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大成座」。1958年の映画館名簿では「鬼脇大成座」。1960年・1963年の映画館名簿では「大成座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*90
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大成座」。1958年の映画館名簿では「鬼脇大成座」。1960年・1963年の映画館名簿では「大成座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*90
所在地 : 北海道利尻郡東利尻村本泊(1958年・1960年)、北海道利尻郡東利尻町本泊(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「鴛泊富士見館」。1960年・1963年の映画館名簿では「富士見館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*91
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「鴛泊富士見館」。1960年・1963年の映画館名簿では「富士見館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*91
所在地 : 北海道利尻郡鴛泊村栄町(1955年)、北海道利尻郡東利尻村鴛泊(1958年・1960年)、北海道利尻郡東利尻町(1963年)、北海道利尻郡東利尻町鴛泊(1966年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「鴛泊劇場」。1958年の映画館名簿では「鴛泊映画劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「鴛泊映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*92
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「鴛泊劇場」。1958年の映画館名簿では「鴛泊映画劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「鴛泊映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*92
所在地 : 北海道礼文郡船泊村大備(1953年)、北海道礼文郡船泊村(1955年)、北海道礼文郡礼文村(1958年)、北海道礼文郡礼文村船泊(1960年)、北海道礼文郡礼文町船泊(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「船泊劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*93
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「船泊劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*93
所在地 : 北海道礼文郡香深村会所前(1953年)、北海道礼文郡礼文村(1958年)、北海道礼文郡礼文村香深(1960年)、北海道礼文郡礼文町香深(1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「松月座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「香深松月座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「松月座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「香深松月座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道礼文郡礼文村(1958年)、北海道礼文郡礼文町字香深(1966年)、北海道礼文郡礼文町字香深(1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「香深北星座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「香深北星劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*94
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「香深北星座」。1960年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年の映画館名簿では「香深北星劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1964年現在の利尻島と礼文島の常設映画館として、「沓形劇場」(沓形)、「利尻劇場」(沓形)、「栄喜座」(仙法志)、「仙法志シネマ」(仙法志)、「大成座」(鬼脇)、「鴛泊劇場」(鴛泊)、「富士見館」(本泊)、「北星劇場」(香深)、「船泊劇場」(船泊)などがある。*94
このページへのコメント
岩見沢劇場、閉館は1989年10月です。
苫小牧サンテアトル、前身の「シネマ映劇」が出来たのは1977年です。
また恵庭市の「恵庭館」は1914年から1996年2月25日まで、「島松劇場」は1935年から1963年まで、「スバル座」は1954年から1965年まで営業していました。
いずれも修正お願いします。
昭和27年当時の札幌市中央区に存在した松竹座や大映劇場、昭和40年当時の札幌市中央区に存在した日活劇場や本間観光(株)経営の東宝公楽は更新されないのでしょうか🤔❓
こんにちは。札幌市の映画館についてもいずれ更新するかもしれませんが、いつになるかはわかりません。