日本の映画館の総合データベースです。

×


柏崎市

柏陽館/柏崎松竹館/松竹館(戦前)
所在地 : 新潟県刈羽郡柏崎町駅前(1930年・1934年)、新潟県刈羽郡柏崎町駅前通35(1936年)、新潟県柏崎市駅通(1941年)、新潟県柏崎市比角(1943年)
開館年 : 1929年8月11日
閉館年 : 1945年
1930年・1934年の映画館名簿では「柏陽館」。1936年の映画館名簿では「柏崎松竹館」。1941年・1943年の映画館名簿では「松竹館」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。

1929年8月11日、柏崎町に「柏陽館」が落成した。館名は公募による。柏崎土地会社が旧日石鉄管置場を買収して建てた。1935年11月から休館していたが、12月14日には松竹キネマ直営館となって「柏崎松竹館」が開館した。*1

1931年に金子常光が描いた鳥瞰図「海の柏崎」には「柏陽館」「柏盛座」「柏崎座」が描かれている。*2

1929年8月、柏崎町に「柏陽館」が竣工した。1935年公開の松竹作品『母の愛』の看板が見える写真あり。柏崎土地会社が旧日石鉄管置場の払い下げを受けて建てた。やがて経営者が交代して「松竹館」に改称した。1945年、政府の整理方針によって閉館した。*3
中越劇場
所在地 : 新潟県刈羽郡朝日町別山(1959年)、新潟県刈羽郡西山町別山(1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「中越劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
岡野町劇場/岡野町映劇
所在地 : 新潟県刈羽郡高柳町1761(1956年・1958年)、新潟県刈羽郡高柳町岡野町176-1(1960年)、新潟県刈羽郡高柳町1862(1963年)、新潟県刈羽郡岡野町1862(1964年)、新潟県刈羽郡岡野町(1965年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「岡野町劇場」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「岡野町映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
柏崎座/柏崎映画劇場/柏崎文化劇場(初代)
所在地 : 新潟県柏崎市島町(1943年)、新潟県柏崎市此花町(1947年)、新潟県柏崎市島町(1950年)、新潟県柏崎市島町728(1953年・1955年・1958年)、新潟県柏崎市島町727(1960年)、新潟県柏崎市島町728(1963年)、新潟県柏崎市島町(1964年・1965年)
開館年 : 1929年以前
閉館年 : 1965年頃(移転)
『全国映画館総覧 1955』によると1948年8月開館。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年の映画館名簿では「柏崎映画劇場」。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「柏崎文化劇場」。1965年頃移転。跡地は「香積寺」北東90mの「高木医院」。最寄駅はJR信越本線・越後線柏崎駅。

1931年に金子常光が描いた鳥瞰図「海の柏崎」には「柏陽館」「柏盛座」「柏崎座」が描かれている。*4

1950年の柏崎市にあった映画館「文化劇場」の写真あり。戦前には「柏崎座」という名称だった。右手の看板には「場劇化文」と右書きの文字が見える。*5

1960年12月1日、柏崎市の「柏崎座」が東宝関東興行の傘下に入った。東宝封切館。支配人は内山憲司。*6

1950年の柏崎市にあった「柏崎座」の写真あり。1949年の松竹作品『美しき罰』の看板が見える。1930年、「共栄座」の資材を引き受けて開館した。当初は芝居専門劇場だったが、後に映画も上映するようになった。戦後には「文化劇場」として再出発した。跡地は梅津医院となった。*7
柏崎松竹映画劇場/柏崎スカラ座/柏崎文化劇場(2代)/柏崎東劇
所在地 : 新潟県柏崎市新花町5丁目(1956年)、新潟県柏崎市新花町5-1846(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1971年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年の映画館名簿では「柏崎松竹映画劇場」。1963年の映画館名簿では「柏崎スカラ座」。1966年の映画館名簿では「柏崎文化劇場」。1967年11月11日柏崎東劇開館。1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「柏崎東劇」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。

1959年12月19日、柏崎市新花町の映画館「柏崎松竹」が休館した。*8

1967年8月31日、柏崎市新花町の映画館「文化劇場」が閉館。1967年11月11日には「柏崎東劇」として営業を再開した。*9

1967年の柏崎市新花町6にあった「東劇」の写真あり。後に「スカラ座」に改称した。1985年現在の跡地はスーパーマーケットとなっている。*10
柏崎東映/柏崎東映劇場/柏崎セントラル
所在地 : 新潟県柏崎市駅前通(1960年・1963年・1966年)、新潟県柏崎市駅前通2-5(1969年・1973年・1976年・1980年・1981年)
開館年 : 1959年8月7日(柏崎東映)、1967年4月29日(柏崎セントラル)
閉館年 : 1980年11月22日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「柏崎東映劇場」。1963年の映画館名簿では「柏崎東映」。1966年の映画館名簿では「柏崎東映劇場」。1969年・1973年・1976年・1980年・1981年の映画館名簿では「柏崎セントラル」。1981年の住宅地図では発見できず。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「柏崎市産業文化会館」西50mの「明治安田生命柏崎営業所」。最寄駅はJR信越本線・越後線柏崎駅。

1959年8月7日に柏崎市駅前一丁目にシバタ興行の「柏崎東映」が開館。*11

1967年1月21日には「柏崎東映」が全焼した。同年4月29日には映画館が再建され、「柏崎東映」から「柏崎セントラル劇場」に改称して営業を再開した。1980年11月22日に「柏崎セントラル劇場」が閉館した。*12

1967年1月20日、柏崎市の柏崎駅前の映画館「柏崎東映」から出火して全焼した。観客は無事だった。*13

柏崎市にあった「柏崎東映」の写真あり。1959年8月、地方事務所跡地に柏崎東映が開館した。1967年にセントラル劇場に改称した。1985年現在の跡地は駐車場となっている。*14
コミュニティシアター柏崎
所在地 : 新潟県柏崎市駅前通丸大(1982年・1985年・1990年)
開館年 : 1981年頃
閉館年 : 1990年頃
1981年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1985年・1990年の映画館名簿では「コミュニティシアター柏崎」。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社丸大、鉄筋造5階、108席。1990年の映画館名簿では経営会社が株式会社丸大、経営者が二戸卓郎、支配人が五十里勝、鉄筋造5階、108席、邦画・洋画を上映。1991年の映画館名簿には掲載されていない。イトーヨーカドー丸大柏崎店5階。ビデオシアターだと思われる。跡地は「第四北越銀行柏崎支店」北の更地。最寄駅はJR信越本線・越後線柏崎駅。
東宝柏盛座/柏盛座/柏崎柏盛座/柏崎柏盛座・柏崎みゆき座
所在地 : 新潟県刈羽郡柏崎町(1925年)、新潟県刈羽郡柏崎町本町5丁目(1927年)、新潟県刈羽郡柏崎町本町5(1930年・1934年)、新潟県刈羽郡柏崎町本町7丁目(1936年)、新潟県柏崎市本町7丁目(1941年)、新潟県柏崎市本町7(1943年)、新潟県柏崎市本町7-1735(1947年)、新潟県柏崎市本町7丁目(1950年・1953年・1955年)、新潟県柏崎市本町1734(1958年)、新潟県柏崎市本町7丁目(1960年・1963年・1966年・1969年)、新潟県柏崎市東本町2-7-4(1973年・1976年・1980年)、新潟県柏崎市東本町2-7-70(1985年)、新潟県柏崎市東本町2-7-40(1990年・1995年・1998年)
開館年 : 1912年7月、1976年
閉館年 : 1999年10月31日
Wikipedia : 柏盛座
『全国映画館総覧 1955』によると1948年8月開館。1925年・1927年の映画館名簿では「柏盛座」。1930年・1934年の映画館名簿では「柏盛館」。1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「柏盛座」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「東宝柏盛座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「柏盛座」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「柏崎柏盛座」。1980年の住宅地図では「柏盛座・みゆき座」であるが建物は別々である可能性がある。1980年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「柏崎柏盛座・柏崎みゆき座」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。読みは「はくせいざ」。最寄駅はJR越後線東柏崎駅。

1929年の『大日本職業別明細図 第182号』「柏崎町」には「柏盛座」が描かれている。*15

1930年の柏崎町にあった「柏盛座」の写真あり。こけら落とし興行は金六一座であり、後に活動常設館となった。1950年の柏崎市にあった「柏盛座」の写真あり。*16

1931年に金子常光が描いた鳥瞰図「海の柏崎」には「柏陽館」「柏盛座」「柏崎座」が描かれている。*17

1999年10月限りで、柏崎市東本町2の映画館「柏盛座」が閉館する予定。新潟県に現存する最も古い映画館である。1912年7月、先代社長の内山友太郎が現在地に劇場として開館させた。1917年には新潟県で4番目の活動写真常設館となった。1976年には建物を全面改築して「みゆき座」を併設した。1992年に開館80周年を迎えた際、柏崎市には映画鑑賞会シネ・フレンズが発足し、柏盛館で上映会を続けてきた。現在の社長は内山憲司(83)。*18
柏崎シネマ1・2
所在地 : 新潟県柏崎市東本町1-6-12 モーリエ3(2002年・2005年)
開館年 : 2000年4月28日
閉館年 : 2005年9月30日
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年・2005年の映画館名簿では「柏崎シネマ1・2」(2館)。2002年の映画館名簿では経営会社が株式会社柏崎シネマ、経営者が松浦孝一、支配人が西巻俊一、鉄筋造1階、1が106席、2が78席、いずれも邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。ビデオシアター。建物の商業ビル「モーリエ3」は現存。最寄駅はJR信越本線・越後線柏崎駅。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます