最終更新:
hekikaicinema 2023年02月15日(水) 01:44:40履歴
松江市は松江市の映画館を参照。
所在地 : 島根県出雲市喜多町(1943年)、島根県出雲市今市町275(1950年)、島根県出雲市今市町(1953年)、島根県出雲市今市町275(1955年・1958年)
開館年 : 1938年1月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』では1938年1月開館。1943年の映画館名簿では「喜多座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「喜多座」。1958年の映画館名簿では「中映」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1938年1月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』では1938年1月開館。1943年の映画館名簿では「喜多座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「喜多座」。1958年の映画館名簿では「中映」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県出雲市今市町駅通り(1953年)、島根県出雲市今市町(1955年)、島根県出雲市今市町931(1958年)、島根県出雲市今市町1261 南映ビル(1960年)
開館年 : 1919年8月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』では1919年8月開館。1953年の映画館名簿では「文化会館」。1955年の映画館名簿では「文映」。1958年の映画館名簿では「文化会館」。1960年の映画館名簿では「文映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ツインリーブスホテル出雲」駐車場。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
開館年 : 1919年8月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』では1919年8月開館。1953年の映画館名簿では「文化会館」。1955年の映画館名簿では「文映」。1958年の映画館名簿では「文化会館」。1960年の映画館名簿では「文映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ツインリーブスホテル出雲」駐車場。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
所在地 : 島根県簸川郡斐川村庄原町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「八雲館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「八雲館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県簸川郡斐川村(1960年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「桜水会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「桜水会館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県簸川郡大社町(1930年・1936年・1943年・1947年・1950年)、島根県簸川郡大社町馬場(1953年・1955年・1958年)、島根県簸川郡大社町(1960年・1963年)
開館年 : 1924年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大社劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1971年の住宅地図では跡地に空白。跡地は宿泊施設「ゑびすや民営ホステル」。最寄駅は一畑電車大社線出雲大社前駅。
1924年には「お國座」が建てられ、関西歌舞伎や糸あやつり人形などの興行が行われた。後に「大社劇場」に改称し、主として映画の興行が行われた。えびすや民営ホステルにはお國座の看板が残っている。*1
開館年 : 1924年
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大社劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1971年の住宅地図では跡地に空白。跡地は宿泊施設「ゑびすや民営ホステル」。最寄駅は一畑電車大社線出雲大社前駅。
1924年には「お國座」が建てられ、関西歌舞伎や糸あやつり人形などの興行が行われた。後に「大社劇場」に改称し、主として映画の興行が行われた。えびすや民営ホステルにはお國座の看板が残っている。*1
所在地 : 島根県簸川郡平田町(1930年・1936年・1943年・1947年・1950年)、島根県簸川郡平田町駅通(1953年)、島根県簸川郡平田町2796(1955年)、島根県平田市平田町2796(1958年・1960年)、島根県平田市平田町(1963年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1962年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「常盤座」。1958年の映画館名簿では「常磐館」。1960年の映画館名簿では「常盤座」。1963年の映画館名簿では「常磐座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1916年、平田に「常磐座」が設立された。1962年、常磐座が閉館した。*2
開館年 : 1916年
閉館年 : 1962年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「常盤座」。1958年の映画館名簿では「常磐館」。1960年の映画館名簿では「常盤座」。1963年の映画館名簿では「常磐座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1916年、平田に「常磐座」が設立された。1962年、常磐座が閉館した。*2
所在地 : 島根県平田市平田町(1960年・1963年)、島根県平田市平田町2232(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1958年4月5日
閉館年 : 1973年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「平田交映」。1963年の映画館名簿では「交映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「平田交映劇場」。1971年の住宅地図では「交映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は平田郵便局南南西60mの建物。
1958年4月5日、平田市平田町に「平田交映劇場」が開館した。責任者は奥益蔵。建坪94坪。木造平屋建。定員310人。総工費900万円。新東宝・東宝・大映・洋画を上映。*3
開館年 : 1958年4月5日
閉館年 : 1973年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「平田交映」。1963年の映画館名簿では「交映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「平田交映劇場」。1971年の住宅地図では「交映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は平田郵便局南南西60mの建物。
1958年4月5日、平田市平田町に「平田交映劇場」が開館した。責任者は奥益蔵。建坪94坪。木造平屋建。定員310人。総工費900万円。新東宝・東宝・大映・洋画を上映。*3
所在地 : 島根県出雲市今市町(1943年)、島根県出雲市今市(1947年)、島根県出雲市今市町(1950年)、島根県出雲市南通(1953年)、島根県出雲市今市町(1955年)、島根県出雲市今市町1261(1958年)、島根県出雲市今市町1261 南映ビル(1960年)、島根県出雲市今市町1261(1963年)、島根県出雲市今市町塚根1261(1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1919年8月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』では1919年8月開館。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「南座」。1953年の映画館名簿では「南座映画劇場」。1955年の映画館名簿では「南座」。1958年の映画館名簿では「出雲南座」。1960年の映画館名簿では「南映」。1963年の映画館名簿では「南映」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「出雲スカラ座」。1970年の住宅地図では「スカラ座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1981年の住宅地図では跡地に「1階 一畑有料駐車場 2階一畑トラベルサービス出雲営業所」。跡地は「ツインリーブスホテル出雲」駐車場。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1950年頃の出雲市今市町塚根にあった「南座」の写真あり。1919年に「今市座」として開館し、こけら落としには初代中村雁治郎が招かれた。後に芝居小屋から映画館に転換し、1958年にはビルに建て替えて「南映」と「文映」の2館が入った。昭和30年代後半に閉館した。2004年現在の跡地は駐車場となっている。*4
昭和30年代の出雲市今市町にあった「南映ビル」の写真あり。「映画のデパート 南映・文映」の文字が見える。1958年に「南座」を建て替えて南映ビルが完成し、「南映」と「文映」の2館の映画館が入った。昭和30年代後半に閉館した。*5
開館年 : 1919年8月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』では1919年8月開館。1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「南座」。1953年の映画館名簿では「南座映画劇場」。1955年の映画館名簿では「南座」。1958年の映画館名簿では「出雲南座」。1960年の映画館名簿では「南映」。1963年の映画館名簿では「南映」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「出雲スカラ座」。1970年の住宅地図では「スカラ座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1981年の住宅地図では跡地に「1階 一畑有料駐車場 2階一畑トラベルサービス出雲営業所」。跡地は「ツインリーブスホテル出雲」駐車場。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1950年頃の出雲市今市町塚根にあった「南座」の写真あり。1919年に「今市座」として開館し、こけら落としには初代中村雁治郎が招かれた。後に芝居小屋から映画館に転換し、1958年にはビルに建て替えて「南映」と「文映」の2館が入った。昭和30年代後半に閉館した。2004年現在の跡地は駐車場となっている。*4
昭和30年代の出雲市今市町にあった「南映ビル」の写真あり。「映画のデパート 南映・文映」の文字が見える。1958年に「南座」を建て替えて南映ビルが完成し、「南映」と「文映」の2館の映画館が入った。昭和30年代後半に閉館した。*5
所在地 : 島根県出雲市駅前通り(1960年)、島根県出雲市駅通り(1963年)、島根県出雲市駅前931(1966年・1969年・1980年)、島根県出雲市駅前937(1982年)
開館年 : 1957年12月30日
閉館年 : 1982年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「出雲東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「出雲東映劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が長谷川商会、支配人が大国清、木造2階冷暖房付、432席、邦画を上映、電話が21-0734。1970年の住宅地図では「出雲東映」。1975年の映画館名簿では経営会社が長谷川商会、経営者が長谷川弘、支配人が大田亨、木造2階冷暖房付、280席、東映・日活・成人映画を上映、電話が21-0734。1976年・1980年の映画館名簿では「出雲東映」。1980年の映画館名簿では経営会社が長谷川商会、経営者が長谷川弘、支配人が大田亨、木造1階、280席、東映・成人映画を上映、電話が21-0734。1982年の映画館名簿では「出雲第一シネマ」。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、280席、にっかつ・成人映画を上映、電話が21-0734。跡地は料理店「酒房 若竹」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1957年12月30日、出雲市今市町に「出雲東映」が開館した。木造平屋建て。定員432人。館主は長谷川弘、支配人が大国清。出雲市の常設館は4館となった。*6
開館年 : 1957年12月30日
閉館年 : 1982年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「出雲東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「出雲東映劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が長谷川商会、支配人が大国清、木造2階冷暖房付、432席、邦画を上映、電話が21-0734。1970年の住宅地図では「出雲東映」。1975年の映画館名簿では経営会社が長谷川商会、経営者が長谷川弘、支配人が大田亨、木造2階冷暖房付、280席、東映・日活・成人映画を上映、電話が21-0734。1976年・1980年の映画館名簿では「出雲東映」。1980年の映画館名簿では経営会社が長谷川商会、経営者が長谷川弘、支配人が大田亨、木造1階、280席、東映・成人映画を上映、電話が21-0734。1982年の映画館名簿では「出雲第一シネマ」。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、280席、にっかつ・成人映画を上映、電話が21-0734。跡地は料理店「酒房 若竹」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1957年12月30日、出雲市今市町に「出雲東映」が開館した。木造平屋建て。定員432人。館主は長谷川弘、支配人が大国清。出雲市の常設館は4館となった。*6
所在地 : 島根県出雲市駅通930-3(1983年・1984年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1982年頃
閉館年 : 1987年頃
1981年の住宅地図では「パチンコニューアルプス 2階第一シネマ」。1983年・1984年・1985年の映画館名簿では「出雲第一シネマ」。1983年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、143席、邦画を上映、電話が23-1993。1986年・1987年の映画館名簿では「出雲第1シネマ」。1987年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、143席、邦画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はくにびき中央通り沿いにある「居酒屋いずも」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
開館年 : 1982年頃
閉館年 : 1987年頃
1981年の住宅地図では「パチンコニューアルプス 2階第一シネマ」。1983年・1984年・1985年の映画館名簿では「出雲第一シネマ」。1983年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、143席、邦画を上映、電話が23-1993。1986年・1987年の映画館名簿では「出雲第1シネマ」。1987年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、143席、邦画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はくにびき中央通り沿いにある「居酒屋いずも」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
所在地 : 島根県出雲市今市町837(1958年)、島根県出雲市天神町(1960年)、島根県出雲市今市天神町(1963年)、島根県出雲市天神町873(1966年)、島根県出雲市今市町867(1969年・1980年・1982年)、島根県出雲市今市町873(1985年・1986年)、島根県出雲市今市町873-15(1987年・1988年)、島根県出雲市今市町873(1989年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1989年5月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「第二東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「出雲第二東映劇場」。1970年の住宅地図では「第二東映」。1976年・1980年の映画館名簿では「出雲第二東映」。1981年の住宅地図では「第二シネマ(杉原)」。1982年・1985年の映画館名簿では「出雲第二シネマ」。1986年・1987年・1988年の映画館名簿では「出雲第2シネマ」。1987年の映画館名簿では経営者が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、木造1階、330席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿では「出雲中央シネマ」。1989年の映画館名簿では経営者が有限会社大田美工、経営者・支配人ともに大田亨、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ユメッセしんまち」南西にある「出雲新町商店街振興組合駐車場」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1955年のこのほど、出雲市に「出雲オリエンタル劇場」が開館した。「セントラル劇場」を買収して改装した。木造2階建て、160坪。定員340人。東映・大映・洋画の混映館。シネスコ設備を有する。館主は勝部康夫、支配人は岡野吉衛。*7
1959年7月14日、出雲市今市町の「出雲オリエンタル劇場」は「第二東映」に改称した。出雲東映の経営者である長谷川弘が買収して改築中だった。木造2階建て。座席数351。系統は東宝・日活・東映。支配人は出雲東映の大国清が兼任。*8
1989年4月23日付『山陰中央新報』には、5月に出雲市最後の映画館が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*9
開館年 : 1955年
閉館年 : 1989年5月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「第二東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「出雲第二東映劇場」。1970年の住宅地図では「第二東映」。1976年・1980年の映画館名簿では「出雲第二東映」。1981年の住宅地図では「第二シネマ(杉原)」。1982年・1985年の映画館名簿では「出雲第二シネマ」。1986年・1987年・1988年の映画館名簿では「出雲第2シネマ」。1987年の映画館名簿では経営者が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、木造1階、330席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿では「出雲中央シネマ」。1989年の映画館名簿では経営者が有限会社大田美工、経営者・支配人ともに大田亨、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ユメッセしんまち」南西にある「出雲新町商店街振興組合駐車場」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1955年のこのほど、出雲市に「出雲オリエンタル劇場」が開館した。「セントラル劇場」を買収して改装した。木造2階建て、160坪。定員340人。東映・大映・洋画の混映館。シネスコ設備を有する。館主は勝部康夫、支配人は岡野吉衛。*7
1959年7月14日、出雲市今市町の「出雲オリエンタル劇場」は「第二東映」に改称した。出雲東映の経営者である長谷川弘が買収して改築中だった。木造2階建て。座席数351。系統は東宝・日活・東映。支配人は出雲東映の大国清が兼任。*8
1989年4月23日付『山陰中央新報』には、5月に出雲市最後の映画館が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*9
所在地 : 島根県出雲市今市町259-1(1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1989年11月22日
閉館年 : 2008年2月9日
1989年の映画館名簿には掲載されていない。1990年の映画館名簿では「出雲Palaoシネマシャンテ1・2」(2館)。1995年・2000年の映画館名簿では「出雲パラオ・シネマシャンテ1・2」(2館)。2005年の映画館名簿では「出雲シネマシャンテ1・2」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1989年11月16日付『山陰中央新報』には、11月22日に出雲市のパラオに映画館が開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*10
2008年2月9日から、出雲市今市町のショッピングセンター パラオ内にある映画館「シネマシャンテ1・2」が休館している。1990年頃に開館し、出雲市唯一の映画館だった。同館の役員が入院するため。*11
開館年 : 1989年11月22日
閉館年 : 2008年2月9日
1989年の映画館名簿には掲載されていない。1990年の映画館名簿では「出雲Palaoシネマシャンテ1・2」(2館)。1995年・2000年の映画館名簿では「出雲パラオ・シネマシャンテ1・2」(2館)。2005年の映画館名簿では「出雲シネマシャンテ1・2」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
1989年11月16日付『山陰中央新報』には、11月22日に出雲市のパラオに映画館が開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*10
2008年2月9日から、出雲市今市町のショッピングセンター パラオ内にある映画館「シネマシャンテ1・2」が休館している。1990年頃に開館し、出雲市唯一の映画館だった。同館の役員が入院するため。*11
所在地 : 島根県出雲市大塚町650-1(2010年)、島根県出雲市大塚町650-1 ゆめタウン出雲東館3階(2015年・2020年)
開館年 : 2008年6月21日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「T・ジョイ出雲1-10」(10館)。10スクリーンで山陰地方最大のシネコン。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
開館年 : 2008年6月21日
閉館年 : 営業中
2005年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「T・ジョイ出雲1-10」(10館)。10スクリーンで山陰地方最大のシネコン。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅・一畑電車北松江線電鉄出雲市駅。
所在地 : 島根県能義郡広瀬町(1959年・1960年・1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「中央映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「中央映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県安来市大市場町(1960年・1963年)
開館年 : 1957年9月1日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「昭映」。1963年のゼンリン住宅地図では「昭映映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ダスキン安来」。最寄駅はJR山陰本線安来駅。
1957年9月1日、安来市大市場に「昭映」が開館した。木造平屋建。建坪80坪。定員300人。系統は邦画各社。経営者は吉田新一。*12
開館年 : 1957年9月1日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「昭映」。1963年のゼンリン住宅地図では「昭映映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ダスキン安来」。最寄駅はJR山陰本線安来駅。
1957年9月1日、安来市大市場に「昭映」が開館した。木造平屋建。建坪80坪。定員300人。系統は邦画各社。経営者は吉田新一。*12
所在地 : 島根県能義郡安来町(1930年)、島根県能義郡安来町姫崎1958(1936年)、島根県能義郡安来町(1943年・1947年・1950年)、島根県能義郡安来町姫崎(1953年)、島根県安来市姫崎町1958-2(1955年・1958年)、島根県安来市駅前通り(1960年・1963年)、島根県安来市安来町1958-2(1966年・1968年)
開館年 : 1930年以前、1954年5月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「快楽座」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「偕楽座」。1963年のゼンリン住宅地図では「偕楽座」。1966年・1968年の映画館名簿では「安来偕楽座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「あたご山展望公園」東60mの作業用地。最寄駅はJR山陰本線安来駅。
開館年 : 1930年以前、1954年5月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年5月開館。1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「快楽座」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「偕楽座」。1963年のゼンリン住宅地図では「偕楽座」。1966年・1968年の映画館名簿では「安来偕楽座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「あたご山展望公園」東60mの作業用地。最寄駅はJR山陰本線安来駅。
所在地 : 島根県飯石郡三刀屋町三刀屋(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「喜楽座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「喜楽座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大原郡加茂町(1953年)、島根県大原郡加茂町1207(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「加茂文化会館」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「加茂文化劇場」。1963年の映画館名簿では「加茂映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「加茂文化会館」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「加茂文化劇場」。1963年の映画館名簿では「加茂映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県飯石郡掛合町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「掛合劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「掛合劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県飯石郡三刀屋町(1955年)、島根県飯石郡三刀屋町1117(1958年)、島根県飯石郡三刀屋町(1960年・1963年)
開館年 : 1953年9月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三刀屋劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年9月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年9月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三刀屋劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大原郡木次町412(1953年)、島根県大原郡木次町八日市116(1955年)、島根県大原郡木次町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1937年4月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1937年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「木次劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1937年4月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1937年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「木次劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大原郡大東町(1958年)、島根県大原郡大東町1167(1960年)、島根県大原郡大東町(1963年)、島根県大原郡大東町大東(1966年・1968年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1968年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「大東オリエンタル映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「大東オリエンタル劇場」。1968年の映画館名簿では「大東オリエンタル」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1968年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「大東オリエンタル映画劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「大東オリエンタル劇場」。1968年の映画館名簿では「大東オリエンタル」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大原郡木次町新町(1955年)、島根県大原郡木次町468(1958年)、島根県大原郡木次町(1960年・1963年)、島根県大原郡木次町468-43(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1953年4月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「三映劇場」。1958年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1960年の映画館名簿では「木次オリエンタル劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「木次シネマ」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年4月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年4月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「三映劇場」。1958年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1960年の映画館名簿では「木次オリエンタル劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「木次シネマ」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県仁多郡横田町1094(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「横田シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「横田シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県仁多郡横田町(1953年・1955年)、島根県仁多郡横田町1110-3(1955年)、島根県仁多郡斐上町横田1110(1960年)、島根県仁多郡横田町横田1110(1963年)、島根県仁多郡横田町(1966年・1968年)
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1953年の映画館名簿では「横田映画劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「横田大劇場」。1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「横田大劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1953年の映画館名簿では「横田映画劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「横田大劇場」。1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「横田大劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県仁多郡三成町(1953年・1955年)、島根県仁多郡仁多町三成229(1958年・1960年)、島根県仁多郡仁多町三成229-1(1963年)、島根県仁多郡仁多町三成(1966年・1968年)
開館年 : 1951年1月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「三成劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年1月
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年1月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「三成劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県飯石郡来島村三日市(1953年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「来島劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1953年以後1955年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「来島劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県飯石郡頓原町(1959年・1960年・1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「頓原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「頓原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県飯石郡赤石町876(1953年)、島根県飯石郡赤来町赤名876(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「金勝館」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「金勝座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「金勝館」。1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「金勝座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県那賀郡浜田町(1930年)、島根県那賀郡浜田町若宮町(1936年)
開館年 : 1915年
閉館年 : 1936年
1930年・1936年の映画館名簿では「末広座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和初期の浜田町にあった「末広座」の写真あり。1897年には一丁田(天満町)に「明治座」が開館して西日本屈指の劇場と称されたが、1899年に全焼した。「若宮座」として再建され、1915年には末広座に改称したが、1936年に焼失した。その後、映画常設館の「日勝館」が開館した。*13
開館年 : 1915年
閉館年 : 1936年
1930年・1936年の映画館名簿では「末広座」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和初期の浜田町にあった「末広座」の写真あり。1897年には一丁田(天満町)に「明治座」が開館して西日本屈指の劇場と称されたが、1899年に全焼した。「若宮座」として再建され、1915年には末広座に改称したが、1936年に焼失した。その後、映画常設館の「日勝館」が開館した。*13
所在地 : 島根県浜田市長浜町(1961年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1961年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「第二みゆき座」。1961年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡本博毅、木造2階、定員300、邦画・洋画を上映、電話が浜田705。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1961年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「第二みゆき座」。1961年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡本博毅、木造2階、定員300、邦画・洋画を上映、電話が浜田705。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県浜田市長浜町(1959年・1960年・1961年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1961年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「みゆき館」。1959年の映画館名簿では経営者が岡本博毅、支配人が記載なし、木造2階、定員250、邦画を上映、電話が浜田705。1961年の映画館名簿では「第一みゆき座」。1961年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡本博毅、木造2階、定員250、邦画を上映、電話が浜田705。1962年のゼンリン住宅地図では「長浜映劇」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長浜天満宮」北北西30mの駐車場。最寄駅はJR山陰本線西浜田駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1961年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「みゆき館」。1959年の映画館名簿では経営者が岡本博毅、支配人が記載なし、木造2階、定員250、邦画を上映、電話が浜田705。1961年の映画館名簿では「第一みゆき座」。1961年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡本博毅、木造2階、定員250、邦画を上映、電話が浜田705。1962年のゼンリン住宅地図では「長浜映劇」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「長浜天満宮」北北西30mの駐車場。最寄駅はJR山陰本線西浜田駅。
所在地 : 島根県那賀郡杵束町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「浪花座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「浪花座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県那賀郡三隅町(1963年)、島根県那賀郡三隅町大字三隅(1966年・1968年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「三隅映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「三隅映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県浜田市原井町(1943年)、島根県浜田市若宮町(1947年)、島根県浜田市天満町(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、島根県浜田市天満町12(1966年)
開館年 : 1938年1月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1930年8月開館。前身は同一地点の末広座。1930年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日勝館」。1962年のゼンリン住宅地図では「日勝館」。1966年の映画館名簿では「浜田日勝館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1986年の住宅地図では跡地に「能美病院」。跡地は「能美クリニック」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
開館年 : 1938年1月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1930年8月開館。前身は同一地点の末広座。1930年・1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日勝館」。1962年のゼンリン住宅地図では「日勝館」。1966年の映画館名簿では「浜田日勝館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1986年の住宅地図では跡地に「能美病院」。跡地は「能美クリニック」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
所在地 : 島根県浜田市朝日町(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、島根県浜田市朝日町34(1966年)
開館年 : 1951年8月、1952年3月1日(銀星改称)
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「銀星館」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「銀星劇場」。1962年のゼンリン住宅地図では「銀星映劇」。1963年の映画館名簿では「銀星映劇」。1966年の映画館名簿では「浜田銀星映劇」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1986年の住宅地図では跡地に「キヌヤ朝日町店」。跡地は「浜田朝日町郵便局」西80mの駐車場。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1951年、浜田市の朝日町商店街が発展策として「朝日映画館」(朝日館)を新設した。既存の3館との間で観客の争奪戦を起こし、朝日映画館は経営面で苦戦していたが、朝日映画館と吉田興行部との間で話し合いが進んだ。1952年2月中に改築に着手し、3月に洋邦画の封切館として開館する予定。*14
1952年3月1日の新聞広告。「開館特別大興行 元朝日館 株式会社浜田銀星映劇」。3月1日から浪曲師の伊丹秀子ら出演『呼子星』とゲーリー・クーパー主演作『暁の討伐隊』を上映。*15
開館年 : 1951年8月、1952年3月1日(銀星改称)
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「銀星館」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「銀星劇場」。1962年のゼンリン住宅地図では「銀星映劇」。1963年の映画館名簿では「銀星映劇」。1966年の映画館名簿では「浜田銀星映劇」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1986年の住宅地図では跡地に「キヌヤ朝日町店」。跡地は「浜田朝日町郵便局」西80mの駐車場。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1951年、浜田市の朝日町商店街が発展策として「朝日映画館」(朝日館)を新設した。既存の3館との間で観客の争奪戦を起こし、朝日映画館は経営面で苦戦していたが、朝日映画館と吉田興行部との間で話し合いが進んだ。1952年2月中に改築に着手し、3月に洋邦画の封切館として開館する予定。*14
1952年3月1日の新聞広告。「開館特別大興行 元朝日館 株式会社浜田銀星映劇」。3月1日から浪曲師の伊丹秀子ら出演『呼子星』とゲーリー・クーパー主演作『暁の討伐隊』を上映。*15
所在地 : 島根県那賀郡浜田町真光町(1936年)、島根県浜田市原井町(1943年)、島根県浜田市真光町(1947年)、島根県浜田市原井414-1(1950年)、島根県浜田市真光町(1953年)、島根県浜田市天満町(1955年・1958年・1960年)、島根県浜田市真光町(1963年)、島根県浜田市真光町88-1(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1926年3月、1961年10月12日(建て替え)
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1926年3月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「八満登座」。1943年・1947年の映画館名簿では「八満登館」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八満登座」。1962年のゼンリン住宅地図では「やまと映劇」。1963年の映画館名簿では「やまと映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「浜田八満登映劇」。1970年・1971年の住宅地図では「やまと映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「レジャービルジョイプラザ レストランジョイ 浜田中央ボール」。1986年の住宅地図では跡地に「1階結婚式場ジョイプラザ 2階ビリヤード ボーリング場」。跡地は結婚式場「オープンハートジョイプラザ」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1940年の浜田市にあった「八満登座」の写真あり。昭和の映画時代にも演劇設備を共用していた浜田唯一の劇場であり、回り舞台もあった。*16
1961年4月、浜田市の「八満登座」は改築のために今週いっぱいで休館に入る。*17
1961年4月、浜田市の「八満登座」は改築のために休館に入った。「八満登座改築お名残り興行」として、『若い仲間』と『木曽ぶし三度笠』の二本立が30円均一上映された。*18
1959年末には浜田市に洋画専門館「浜田国際」が開館し、1960年には「やまと映劇」が山陰随一の設備で新生なった。*19
1961年10月12日、浜田市に「八満登映劇」が新築開館した。12日夜、14日から17日には石原裕次郎主演『あいつと私』、橋幸夫主演『すっとび仁義』、ジョン・ウェイン主演『アラスカ魂』の三作品を上映する。13日にはフランク永井のショーを開催する。5月に旧館を解体していた。*20
1961年10月7日の『石見タイムズ』に掲載された浜田市の「八満登映劇」の開館広告。「ファン待望のうちに 八満登映劇堂々新築開館」「山陰随一豪華を誇る近代的鉄骨鉄筋ツースロープ三階建映画の大殿堂」。*21
開館年 : 1926年3月、1961年10月12日(建て替え)
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1926年3月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「八満登座」。1943年・1947年の映画館名簿では「八満登館」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「八満登座」。1962年のゼンリン住宅地図では「やまと映劇」。1963年の映画館名簿では「やまと映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「浜田八満登映劇」。1970年・1971年の住宅地図では「やまと映劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「レジャービルジョイプラザ レストランジョイ 浜田中央ボール」。1986年の住宅地図では跡地に「1階結婚式場ジョイプラザ 2階ビリヤード ボーリング場」。跡地は結婚式場「オープンハートジョイプラザ」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1940年の浜田市にあった「八満登座」の写真あり。昭和の映画時代にも演劇設備を共用していた浜田唯一の劇場であり、回り舞台もあった。*16
1961年4月、浜田市の「八満登座」は改築のために今週いっぱいで休館に入る。*17
1961年4月、浜田市の「八満登座」は改築のために休館に入った。「八満登座改築お名残り興行」として、『若い仲間』と『木曽ぶし三度笠』の二本立が30円均一上映された。*18
1959年末には浜田市に洋画専門館「浜田国際」が開館し、1960年には「やまと映劇」が山陰随一の設備で新生なった。*19
1961年10月12日、浜田市に「八満登映劇」が新築開館した。12日夜、14日から17日には石原裕次郎主演『あいつと私』、橋幸夫主演『すっとび仁義』、ジョン・ウェイン主演『アラスカ魂』の三作品を上映する。13日にはフランク永井のショーを開催する。5月に旧館を解体していた。*20
1961年10月7日の『石見タイムズ』に掲載された浜田市の「八満登映劇」の開館広告。「ファン待望のうちに 八満登映劇堂々新築開館」「山陰随一豪華を誇る近代的鉄骨鉄筋ツースロープ三階建映画の大殿堂」。*21
所在地 : 島根県浜田市牛市町103-1(1962年)、島根県浜田市牛市町103(1963年)、島根県浜田市牛市町1-4(1966年・1969年・1973年・1975年)、島根県浜田市牛市町104(1976年・1978年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1960年12月30日
閉館年 : 1988年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「浜田国際映画劇場」。1970年・1971年・1980年の住宅地図では「国際劇場」。1976年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「浜田国際」。1988年の映画館名簿では経営会社が浜田国際、経営者・支配人ともに大内隆雄、鉄筋造2階、749席、東宝・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。「紺屋町ふれあい広場」北東70mに建物が現存。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1959年12月30日、浜田市牛市に洋画専門館「国際映画劇場」が開館する。12月30日には10時から開館式典を行い、午後から一般公開される。建物は今秋に完成していた。経営者は山形儀一。正月興行としてはチャップリンの『独裁者』が関西地方と同時封切される予定である。*22
1959年末の浜田市ではアンコール上映専門館がにぎわっており、封切館である「日勝館」「八満登座」「東映」などはかつてない緊張感を漂わせている。1959年12月30日には東亜商事によって洋画専門館「浜田国際劇場」が開館予定であり、12月30日からは『怒れる若者たちの遊び』『地獄舞台の突撃』『怪傑ターピン』の三本立が、新春番組としてチャップリンの『独裁者』が上映予定である。*23
1959年末には浜田市に洋画専門館「浜田国際」が開館し、1960年には「やまと映劇」が山陰随一の設備で新生なった。*24
開館年 : 1960年12月30日
閉館年 : 1988年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「国際映画劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「浜田国際映画劇場」。1970年・1971年・1980年の住宅地図では「国際劇場」。1976年・1978年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「浜田国際」。1988年の映画館名簿では経営会社が浜田国際、経営者・支配人ともに大内隆雄、鉄筋造2階、749席、東宝・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。「紺屋町ふれあい広場」北東70mに建物が現存。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1959年12月30日、浜田市牛市に洋画専門館「国際映画劇場」が開館する。12月30日には10時から開館式典を行い、午後から一般公開される。建物は今秋に完成していた。経営者は山形儀一。正月興行としてはチャップリンの『独裁者』が関西地方と同時封切される予定である。*22
1959年末の浜田市ではアンコール上映専門館がにぎわっており、封切館である「日勝館」「八満登座」「東映」などはかつてない緊張感を漂わせている。1959年12月30日には東亜商事によって洋画専門館「浜田国際劇場」が開館予定であり、12月30日からは『怒れる若者たちの遊び』『地獄舞台の突撃』『怪傑ターピン』の三本立が、新春番組としてチャップリンの『独裁者』が上映予定である。*23
1959年末には浜田市に洋画専門館「浜田国際」が開館し、1960年には「やまと映劇」が山陰随一の設備で新生なった。*24
所在地 : 島根県那賀郡浜田町栄町(1936年)、島根県浜田市原井(1943年・1947年・1950年)、島根県浜田市栄町(1953年)、島根県浜田市栄町491(1955年)、島根県浜田市栄町1(1958年・1960年)、島根県浜田市栄町8(1966年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、島根県浜田市栄町(1988年)、島根県浜田市栄町8(1990年)
開館年 : 1933年12月
閉館年 : 1990年10月
『全国映画館総覧 1955』によると1933年12月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「寿館」。1943年の映画館名簿では「寿座」。1947年の映画館名簿では「寿館」。1950年の映画館名簿では「寿座」。1953年の映画館名簿では「浜田東宝」。1955年の映画館名簿では「浜田東宝寿劇場」。1958年の映画館名簿では「浜田寿映劇」。1960年の映画館名簿では「浜田東宝寿館」。1962年のゼンリン住宅地図では「浜田東映」。1966年・1973年の映画館名簿では「浜田東宝劇場」。1970年・1971年・1980年・1986年の住宅地図では「浜田東映」。1975年の映画館名簿では「浜田東映劇場」。1978年・1980年・1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「浜田東映」。1988年の映画館名簿では経営会社が山藤興行、経営者が山藤三郎、支配人が山藤克忠、木造1階、300席、松竹・東映・洋画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はコンビニ「ローソン浜田栄町店」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
戦後の「浜田東宝映画館」の写真あり。「浜田東宝」や「KOTOBUKI KAN」の文字が見える。1927年、浜田町の栄町に「金竜館」として建てられた。「寿館」や「浜田東宝」に改称した後、1982年現在は「浜田東映」として営業している。*25
1940年の浜田市にあった「寿映画館」の写真あり。『支那の夜』や『嫁ぐ日まで』の看板が見える。*26
1958年の浜田市にあった栄町ロータリーと「浜田東宝」の写真あり。1933年12月に「浜田東宝寿館」として開館し、「浜田東宝劇場」、「浜田東映」と改称した。1990年10月に閉館した。*27
昭和30年代の「寿館」と栄町通りの写真あり。寿館の前には多くの自転車が見える。*28
1952年の浜田市にあった「寿館」の写真あり。「寿館」や「浜田東宝」の文字が見える。*29
1954年の浜田市栄町にあった「浜田東宝」の写真あり。「水爆大怪獣出現!」の文字とともに『ゴジラ』の看板が見える。*30
1960年の浜田市にあった「浜田東映寿館」の写真あり。『丹下左善』の看板が見える。1927年、浜田町の栄町に「金竜館」として建てられた。後に「寿館」や「浜田東宝」に改称し、1982年に「浜田東映」となった。*31
1990年9月20日付『山陰中央新報』には、10月に浜田市の「浜田東映」が60年の歴史に幕を閉じて閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*32
開館年 : 1933年12月
閉館年 : 1990年10月
『全国映画館総覧 1955』によると1933年12月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「寿館」。1943年の映画館名簿では「寿座」。1947年の映画館名簿では「寿館」。1950年の映画館名簿では「寿座」。1953年の映画館名簿では「浜田東宝」。1955年の映画館名簿では「浜田東宝寿劇場」。1958年の映画館名簿では「浜田寿映劇」。1960年の映画館名簿では「浜田東宝寿館」。1962年のゼンリン住宅地図では「浜田東映」。1966年・1973年の映画館名簿では「浜田東宝劇場」。1970年・1971年・1980年・1986年の住宅地図では「浜田東映」。1975年の映画館名簿では「浜田東映劇場」。1978年・1980年・1985年・1988年・1990年の映画館名簿では「浜田東映」。1988年の映画館名簿では経営会社が山藤興行、経営者が山藤三郎、支配人が山藤克忠、木造1階、300席、松竹・東映・洋画を上映。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はコンビニ「ローソン浜田栄町店」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
戦後の「浜田東宝映画館」の写真あり。「浜田東宝」や「KOTOBUKI KAN」の文字が見える。1927年、浜田町の栄町に「金竜館」として建てられた。「寿館」や「浜田東宝」に改称した後、1982年現在は「浜田東映」として営業している。*25
1940年の浜田市にあった「寿映画館」の写真あり。『支那の夜』や『嫁ぐ日まで』の看板が見える。*26
1958年の浜田市にあった栄町ロータリーと「浜田東宝」の写真あり。1933年12月に「浜田東宝寿館」として開館し、「浜田東宝劇場」、「浜田東映」と改称した。1990年10月に閉館した。*27
昭和30年代の「寿館」と栄町通りの写真あり。寿館の前には多くの自転車が見える。*28
1952年の浜田市にあった「寿館」の写真あり。「寿館」や「浜田東宝」の文字が見える。*29
1954年の浜田市栄町にあった「浜田東宝」の写真あり。「水爆大怪獣出現!」の文字とともに『ゴジラ』の看板が見える。*30
1960年の浜田市にあった「浜田東映寿館」の写真あり。『丹下左善』の看板が見える。1927年、浜田町の栄町に「金竜館」として建てられた。後に「寿館」や「浜田東宝」に改称し、1982年に「浜田東映」となった。*31
1990年9月20日付『山陰中央新報』には、10月に浜田市の「浜田東映」が60年の歴史に幕を閉じて閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*32
所在地 : 島根県浜田市朝日町(1963年)、島根県浜田市朝日町1298(1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年)、島根県浜田市朝日町1535(1995年)、島根県浜田市朝日町31-2(2000年・2002年)
開館年 : 1960年7月28日
閉館年 : 2003年12月23日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「浜田東劇」。1970年・1971年・1980年の住宅地図では「浜田東劇」。2002年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山藤克忠、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアパート「レオパレス朝日」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1960年7月28日、浜田市朝日町に「浜田東劇」が開館する。7月28日に開館披露御招待を行い、7月29日から31日に一般大公開興行を行う。東千代之介主演『暴れん坊兄弟』、梅宮辰夫主演『不死身の男』、西ドイツ・オーストラリア合作『U47出撃せよ』を上映する。「浜田東映」の姉妹館であり、いずれも館主は山藤一郎。*33
1960年の浜田市にあった「浜田東劇」の新館落成記念祝賀会の写真あり。「浜田東劇 新館落成 祝賀式会場」の文字が見える。山藤興行の山藤一郎によって平和街に落成した。祝賀会の舞台挨拶には東映スターの南郷京之介と円山栄子が訪れた。*34
2003年12月23日、浜田市朝日町の映画館「浜田東劇」が閉館する。最終上映作品は『陰陽師2』。浜田市唯一の常設映画館だった。家庭用ビデオの普及、シネコンがある広島市への客の離脱などが理由。1961年に開館。1961年から1962年の浜田市には6館の映画館があったが、1991年には経営者が同じ浜田東映が閉館し、浜田東劇のみとなっていた。*35
2003年12月19日付『山陰中央新報』には、浜田市唯一の映画館である「浜田東劇」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*36
2003年12月23日をもって、浜田市旭町にある映画館「浜田東劇」が閉館する。1960年代の浜田市には6館の映画館があったが、1990年からは浜田東劇のみとなっていた。1961年、浜田市6番目の映画館として開館し、東宝や東映の封切館だった。近年は封切り上映も少なくなり、夏休みの子供向けアニメなどのみが活況を呈していた。ここ数年のヒット作は『タイタニック』や『ハリー・ポッター』や『千と千尋の神隠し』。12月23日の最後の上映作品は『陰陽師2』。*37
開館年 : 1960年7月28日
閉館年 : 2003年12月23日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2002年の映画館名簿では「浜田東劇」。1970年・1971年・1980年の住宅地図では「浜田東劇」。2002年の映画館名簿では経営者・支配人ともに山藤克忠、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はアパート「レオパレス朝日」。最寄駅はJR山陰本線浜田駅。
1960年7月28日、浜田市朝日町に「浜田東劇」が開館する。7月28日に開館披露御招待を行い、7月29日から31日に一般大公開興行を行う。東千代之介主演『暴れん坊兄弟』、梅宮辰夫主演『不死身の男』、西ドイツ・オーストラリア合作『U47出撃せよ』を上映する。「浜田東映」の姉妹館であり、いずれも館主は山藤一郎。*33
1960年の浜田市にあった「浜田東劇」の新館落成記念祝賀会の写真あり。「浜田東劇 新館落成 祝賀式会場」の文字が見える。山藤興行の山藤一郎によって平和街に落成した。祝賀会の舞台挨拶には東映スターの南郷京之介と円山栄子が訪れた。*34
2003年12月23日、浜田市朝日町の映画館「浜田東劇」が閉館する。最終上映作品は『陰陽師2』。浜田市唯一の常設映画館だった。家庭用ビデオの普及、シネコンがある広島市への客の離脱などが理由。1961年に開館。1961年から1962年の浜田市には6館の映画館があったが、1991年には経営者が同じ浜田東映が閉館し、浜田東劇のみとなっていた。*35
2003年12月19日付『山陰中央新報』には、浜田市唯一の映画館である「浜田東劇」が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*36
2003年12月23日をもって、浜田市旭町にある映画館「浜田東劇」が閉館する。1960年代の浜田市には6館の映画館があったが、1990年からは浜田東劇のみとなっていた。1961年、浜田市6番目の映画館として開館し、東宝や東映の封切館だった。近年は封切り上映も少なくなり、夏休みの子供向けアニメなどのみが活況を呈していた。ここ数年のヒット作は『タイタニック』や『ハリー・ポッター』や『千と千尋の神隠し』。12月23日の最後の上映作品は『陰陽師2』。*37
所在地 : 島根県益田市西平原(1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「松竹座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「松竹座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県益田市横田町(1962年・1963年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年・1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「豊城館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年・1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「豊城館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県益田市稲積町(1961年・1962年)、島根県益田市幸町(1963年・1964年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「第二中央劇場」。1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「第二中央」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「第二中央劇場」。1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「第二中央」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県益田市高津(1958年・1959年・1960年)、島根県益田市高津浜(1963年・1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「連理会館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のゼンリン住宅地図では「連理会館」。1978年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「益田高津浜簡易郵便局」西110mにある空き地と民家。
益田市に中越バルブ工場設置の計画が浮上すると、橋本興業株式会社は工場予定地に近い高津浜に「連理会館」を開館させた。時期不明の連理会館の写真あり。*38
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「連理会館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のゼンリン住宅地図では「連理会館」。1978年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「益田高津浜簡易郵便局」西110mにある空き地と民家。
益田市に中越バルブ工場設置の計画が浮上すると、橋本興業株式会社は工場予定地に近い高津浜に「連理会館」を開館させた。時期不明の連理会館の写真あり。*38
所在地 : 島根県益田市吉田(1953年)、島根県益田市古川(1955年)、島根県益田市古川町(1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1947年12月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年12月開館。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「益田館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のゼンリン住宅地図では「益田館」。1978年の住宅地図では跡地に「橋本ベーカリー」。跡地は「順念寺」北北西50mの空き地。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
開館年 : 1947年12月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1947年12月開館。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「益田館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のゼンリン住宅地図では「益田館」。1978年の住宅地図では跡地に「橋本ベーカリー」。跡地は「順念寺」北北西50mの空き地。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
所在地 : 島根県益田市須子(1955年)、島根県益田市須子114(1956年)、島根県益田市大和前(1957年)、島根県益田市須子町(1958年・1959年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1954年3月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年3月開館。1954年の日本商工業別明細図では「益田映劇」。1955年・1956年の映画館名簿では「益田セントラル」。1957年の映画館名簿では「益田セントラル劇場」。1958年の映画館名簿では「益田セントラル」。1959年・1960年の映画館名簿では「第三中央劇場」。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「第三中央」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のゼンリン住宅地図では跡地に巨大な空白。1978年の住宅地図では跡地に「大畑建設作業所」。跡地は「甲佐薬局大和通店」専用駐車場。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
益田市須子には「セントラル劇場」があったが、小野沢興業が買い受けて「第三中央」に改称した。*39
1954年の『日本商工業別明細図 益田市』東京交通社には駅前通りの「石見館」と須子の「益田映劇」の2館が描かれている。*40
開館年 : 1954年3月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1954年3月開館。1954年の日本商工業別明細図では「益田映劇」。1955年・1956年の映画館名簿では「益田セントラル」。1957年の映画館名簿では「益田セントラル劇場」。1958年の映画館名簿では「益田セントラル」。1959年・1960年の映画館名簿では「第三中央劇場」。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「第三中央」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年のゼンリン住宅地図では跡地に巨大な空白。1978年の住宅地図では跡地に「大畑建設作業所」。跡地は「甲佐薬局大和通店」専用駐車場。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
益田市須子には「セントラル劇場」があったが、小野沢興業が買い受けて「第三中央」に改称した。*39
1954年の『日本商工業別明細図 益田市』東京交通社には駅前通りの「石見館」と須子の「益田映劇」の2館が描かれている。*40
所在地 : 島根県益田市中ノ島町(1961年・1962年・1963年・1964年)、島根県益田市中ノ島(1965年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「マルハ映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年には橋本興業が益田市に「マルハ映劇」を新築した。小野沢勝太郎はマルハ映劇に対抗し、中央劇場を鉄筋造として暖房設備を設けた。*41
1958年には益田市上吉田に橋本興業株式会社が「マルハ映劇」を開館させ、主として洋画を上映した。やがて初代の石見館はスーパーに改造された。マルハ映劇は石見館に改称し、1979年現在も営業を続けている。時期不明のマルハ映劇の写真あり。*42
開館年 : 1958年
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「マルハ映劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年には橋本興業が益田市に「マルハ映劇」を新築した。小野沢勝太郎はマルハ映劇に対抗し、中央劇場を鉄筋造として暖房設備を設けた。*41
1958年には益田市上吉田に橋本興業株式会社が「マルハ映劇」を開館させ、主として洋画を上映した。やがて初代の石見館はスーパーに改造された。マルハ映劇は石見館に改称し、1979年現在も営業を続けている。時期不明のマルハ映劇の写真あり。*42
所在地 : 島根県益田市益田町(1956年・1957年)、島根県益田市稲積町(1958年・1959年)、島根県益田市益田町(1960年)、島根県益田市稲積町(1963年)、島根県益田市稲積町3-1810-16(1966年)
開館年 : 1954年
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「第二中央映画劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「益田東映」。1959年の映画館名簿では「第二中央劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「益田東映」。1966年の映画館名簿では「益田東映劇場」。1966年のゼンリン住宅地図では「益田東映」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の住宅地図では跡地に「アキチ」。跡地は「稲積自治会集会所」西北西20mの空き地。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
「益田東映」の写真あり。1954年、小野沢勝太郎は益田市の昭和通りに「第二中央劇場」を開館させた。後に益田東映に改称した。*43
開館年 : 1954年
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「第二中央映画劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「益田東映」。1959年の映画館名簿では「第二中央劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「益田東映」。1966年の映画館名簿では「益田東映劇場」。1966年のゼンリン住宅地図では「益田東映」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の住宅地図では跡地に「アキチ」。跡地は「稲積自治会集会所」西北西20mの空き地。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
「益田東映」の写真あり。1954年、小野沢勝太郎は益田市の昭和通りに「第二中央劇場」を開館させた。後に益田東映に改称した。*43
所在地 : 島根県益田市駅前通(1953年)、島根県益田市駅通(1955年)、島根県益田市上吉田町5-5(1956年・1957年・1958年)、島根県益田市上吉田5-5(1960年)、島根県益田市上吉田6-5(1963年)、島根県益田市中之島248(1966年・1969年・1973年)、島根県益田市駅前町30-19(1976年・1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1940年5月
閉館年 : 1989年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1940年5月開館。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「石見館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「益田石見館」。1966年のゼンリン住宅地図では「石見館」。1970年・1978年の住宅地図では「石見館」。1980年の住宅地図では「1階KINOKUNIYA デイリークイーン キッサアカデミー 2階石見館」。1984年の住宅地図では「1階ブテイク美園 デイリークイーン キッサアカデミー レイク午前10時 2階石見館」。1988年の映画館名簿では経営会社が橋本興行、経営者・支配人ともに橋本清、鉄筋造2階、250席、洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「マスコスホテル」。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
1954年の『日本商工業別明細図 益田市』東京交通社には駅前通りの「石見館」と須子の「益田映劇」の2館が描かれている。*44
1940年5月、益田市の益田駅通り西側に橋本啓蔵が経営する「石見館」が開館した。主に東宝の封切館だった。やがて中島周平を専務として橋本興業株式会社が設立された。益田古川の「都館」を買収し、さらに中越バルブ工場設置の計画が浮上すると、工場予定地に近い高津浜に「連理会館」も開館させた。1958年には益田市上吉田に橋本興業株式会社が「マルハ映劇」を開館させ、主として洋画を上映した。やがて初代の石見館はスーパーに改造された。マルハ映劇は石見館に改称し、1979年現在も営業を続けている。時期不明の石見館の写真あり。『君の名は』の看板が見える。時期不明の都館の写真あり。時期不明の連理会館の写真あり。時期不明のマルハ映劇の写真あり。*45
1953年の「石見館」の写真あり。『君の名は』の看板が見える。1940年に開館した東宝系の映画館である。やがて「都館」を傘下に収めた。*46
1964年の益田市にあった「石見館」の写真あり。「洋画の殿堂 石見館」の文字が見える。1963年のアメリカ映画『魚雷艇109』の看板が見える。最盛期の益田市には6館の映画館があった。*47
開館年 : 1940年5月
閉館年 : 1989年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1940年5月開館。1953年・1955年・1956年・1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「石見館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「益田石見館」。1966年のゼンリン住宅地図では「石見館」。1970年・1978年の住宅地図では「石見館」。1980年の住宅地図では「1階KINOKUNIYA デイリークイーン キッサアカデミー 2階石見館」。1984年の住宅地図では「1階ブテイク美園 デイリークイーン キッサアカデミー レイク午前10時 2階石見館」。1988年の映画館名簿では経営会社が橋本興行、経営者・支配人ともに橋本清、鉄筋造2階、250席、洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「マスコスホテル」。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
1954年の『日本商工業別明細図 益田市』東京交通社には駅前通りの「石見館」と須子の「益田映劇」の2館が描かれている。*44
1940年5月、益田市の益田駅通り西側に橋本啓蔵が経営する「石見館」が開館した。主に東宝の封切館だった。やがて中島周平を専務として橋本興業株式会社が設立された。益田古川の「都館」を買収し、さらに中越バルブ工場設置の計画が浮上すると、工場予定地に近い高津浜に「連理会館」も開館させた。1958年には益田市上吉田に橋本興業株式会社が「マルハ映劇」を開館させ、主として洋画を上映した。やがて初代の石見館はスーパーに改造された。マルハ映劇は石見館に改称し、1979年現在も営業を続けている。時期不明の石見館の写真あり。『君の名は』の看板が見える。時期不明の都館の写真あり。時期不明の連理会館の写真あり。時期不明のマルハ映劇の写真あり。*45
1953年の「石見館」の写真あり。『君の名は』の看板が見える。1940年に開館した東宝系の映画館である。やがて「都館」を傘下に収めた。*46
1964年の益田市にあった「石見館」の写真あり。「洋画の殿堂 石見館」の文字が見える。1963年のアメリカ映画『魚雷艇109』の看板が見える。最盛期の益田市には6館の映画館があった。*47
所在地 : 島根県益田市駅前通(1953年)、島根県益田市産高前(1955年)、島根県益田市産業高校前230(1956年)、島根県益田市上吉田町(1958年・1959年・1960年)、島根県益田市上吉田(1963年)、島根県益田市上吉田町1-34(1966年・1967年・1968年・1969年・1970年・1973年・1974年)、島根県益田市駅前町10-8(1975年・1976年)
開館年 : 1949年1月
閉館年 : 1977年5月頃(移転)
『全国映画館総覧 1955』によると1949年1月開館。1953年の映画館名簿では「中央劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映劇」。1956年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「中央劇場」。1963年の映画館名簿では「中央映劇」。1966年の映画館名簿では「益田中央映画劇場」。1967年・1968年・1969年・1970年の映画館名簿では「益田中央映画劇場・益田中央地下劇場」(2館)。1973年・1974年・1975年・1976年の映画館名簿では「益田中央映画劇場」。1966年のゼンリン住宅地図では「中央映劇」。1970年の住宅地図では「中央映劇」。1978年の住宅地図では跡地に「中央ビル キヌヤ 1階アドマン 灯 きよう豊 石見恵波堂 貸衣装高砂 2階アキ」。1984年の住宅地図では跡地に「中央ビル キヌヤ 1階同和火災海上益田事務所 アドマン マサヨ あやべ 石見恵波堂 貸衣装高砂 2階ジャズスポットDIG スナックダンディ 成相善十事務所」。跡地は「益田税務署」北30mの月極駐車場。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
1946年の益田市にあった「中央劇場」の写真、1949年の改造後の中央劇場の写真あり。1958年の中央劇場の写真あり。1946年、小野沢勝太郎は経営していた製材所を改造して中央劇場とした。1949年1月にはさらに改造して映画館に転向した。東映や大映の邦画、セントラルやNCCの洋画を上映した。やがて中央劇場は益田駅の駅裏に移り、1979年現在の旧館はスーパーに改造されている。*48
開館年 : 1949年1月
閉館年 : 1977年5月頃(移転)
『全国映画館総覧 1955』によると1949年1月開館。1953年の映画館名簿では「中央劇場」。1955年の映画館名簿では「中央映劇」。1956年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「中央劇場」。1963年の映画館名簿では「中央映劇」。1966年の映画館名簿では「益田中央映画劇場」。1967年・1968年・1969年・1970年の映画館名簿では「益田中央映画劇場・益田中央地下劇場」(2館)。1973年・1974年・1975年・1976年の映画館名簿では「益田中央映画劇場」。1966年のゼンリン住宅地図では「中央映劇」。1970年の住宅地図では「中央映劇」。1978年の住宅地図では跡地に「中央ビル キヌヤ 1階アドマン 灯 きよう豊 石見恵波堂 貸衣装高砂 2階アキ」。1984年の住宅地図では跡地に「中央ビル キヌヤ 1階同和火災海上益田事務所 アドマン マサヨ あやべ 石見恵波堂 貸衣装高砂 2階ジャズスポットDIG スナックダンディ 成相善十事務所」。跡地は「益田税務署」北30mの月極駐車場。最寄駅はJR山陰本線・山口線益田駅。
1946年の益田市にあった「中央劇場」の写真、1949年の改造後の中央劇場の写真あり。1958年の中央劇場の写真あり。1946年、小野沢勝太郎は経営していた製材所を改造して中央劇場とした。1949年1月にはさらに改造して映画館に転向した。東映や大映の邦画、セントラルやNCCの洋画を上映した。やがて中央劇場は益田駅の駅裏に移り、1979年現在の旧館はスーパーに改造されている。*48
所在地 : 島根県益田市駅前町10-8(1977年)、島根県益田市あけぼの東町21(1978年・1980年・1982年)、島根県益田市あけぼの東町2-1(1985年・1988年・1990年・1995年・1998年・2000年・2005年・2008年)
開館年 : 1975年12月(中央シネマ)、1977年5月(2館化)、1981年11月22日(ビル化)
閉館年 : 2008年8月31日
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の映画館名簿では「益田中央映画劇場・益田中央シネマ」(2館)。1978年・1980年の映画館名簿では「益田中央映劇」。1978年・1980年の住宅地図では「マスダ中央ボール 中央シネマ 小野沢興行事務所」。1982年・1985年の映画館名簿では「益田中央劇場・益田中央シネマ」(2館)。1982年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が佐田豊、中央劇場が鉄筋造3階で座席数記載なしで松竹・東映・東宝を上映、中央シネマが鉄筋造3階で座席数記載なしでにっかつを上映。1984年の住宅地図では「益田セントラルホテル 益田ボウリング 中央シネマ 小野沢興行事務所 石見恵友堂 千曲 来夢来」。1988年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「益田中央劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が佐田豊、240席、邦画を上映。2000年・2005年・2008年の映画館名簿では「デジタルシアター益田中央1・2」(2館)。2002年の住宅地図では「小野沢ビル 3階デジタルシアター益田中央1・2」。2008年の映画館名簿では経営会社が小野澤興行、経営者が小野澤勝明、支配人が斉藤末雄、鉄筋造3階、1が202席で邦画・洋画を上映、2が155席で邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。建物の小野沢ビルは現存。
2008年8月末をもって、益田市あけぼの東町の映画館「デジタルシアター益田中央」が閉館する。戦後まもなく、駅前町に「中央劇場」として開館し、1950年代が最盛期だった。1981年に現在のビルに移転し、202席と155席の2スクリーンとなった。1997年には島根県で初めてデジタル音響設備を導入した。移転後は赤字続きであり、ボウリングなどの事業の収益で補填しながら経営を続けていた。最終上映作品は『ハルク』、『ハプニング』、『秘密結社鷹の爪 私を愛した黒烏龍茶』。*49
2008年8月31日、益田市あけぼの東町の映画館「デジタルシアター益田中央」が閉館する。これによって島根県西部から映画館がなくなる。202席と155席の2スクリーンを有し、小野沢興業が経営している。1981年に開店した総合レジャービルの小野沢ビルの中核施設であり、邦画の封切館だった。1997年のリニューアルを機に、島根県で初めてデジタル音響設備を導入した。小野沢興業は1945年から益田市で映画興行を行い、1950年代には3館を経営していた。6月には江津市にある同系列の映画館を閉館させたため、益田中央が島根県西部唯一の映画館だった。8月31日の最終日には『ハルク』と『ハプニング』が最終上映となる。*50
開館年 : 1975年12月(中央シネマ)、1977年5月(2館化)、1981年11月22日(ビル化)
閉館年 : 2008年8月31日
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の映画館名簿では「益田中央映画劇場・益田中央シネマ」(2館)。1978年・1980年の映画館名簿では「益田中央映劇」。1978年・1980年の住宅地図では「マスダ中央ボール 中央シネマ 小野沢興行事務所」。1982年・1985年の映画館名簿では「益田中央劇場・益田中央シネマ」(2館)。1982年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が佐田豊、中央劇場が鉄筋造3階で座席数記載なしで松竹・東映・東宝を上映、中央シネマが鉄筋造3階で座席数記載なしでにっかつを上映。1984年の住宅地図では「益田セントラルホテル 益田ボウリング 中央シネマ 小野沢興行事務所 石見恵友堂 千曲 来夢来」。1988年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿では「益田中央劇場」。1988年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が佐田豊、240席、邦画を上映。2000年・2005年・2008年の映画館名簿では「デジタルシアター益田中央1・2」(2館)。2002年の住宅地図では「小野沢ビル 3階デジタルシアター益田中央1・2」。2008年の映画館名簿では経営会社が小野澤興行、経営者が小野澤勝明、支配人が斉藤末雄、鉄筋造3階、1が202席で邦画・洋画を上映、2が155席で邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。建物の小野沢ビルは現存。
2008年8月末をもって、益田市あけぼの東町の映画館「デジタルシアター益田中央」が閉館する。戦後まもなく、駅前町に「中央劇場」として開館し、1950年代が最盛期だった。1981年に現在のビルに移転し、202席と155席の2スクリーンとなった。1997年には島根県で初めてデジタル音響設備を導入した。移転後は赤字続きであり、ボウリングなどの事業の収益で補填しながら経営を続けていた。最終上映作品は『ハルク』、『ハプニング』、『秘密結社鷹の爪 私を愛した黒烏龍茶』。*49
2008年8月31日、益田市あけぼの東町の映画館「デジタルシアター益田中央」が閉館する。これによって島根県西部から映画館がなくなる。202席と155席の2スクリーンを有し、小野沢興業が経営している。1981年に開店した総合レジャービルの小野沢ビルの中核施設であり、邦画の封切館だった。1997年のリニューアルを機に、島根県で初めてデジタル音響設備を導入した。小野沢興業は1945年から益田市で映画興行を行い、1950年代には3館を経営していた。6月には江津市にある同系列の映画館を閉館させたため、益田中央が島根県西部唯一の映画館だった。8月31日の最終日には『ハルク』と『ハプニング』が最終上映となる。*50
所在地 : 島根県益田市あけぼの東町2-1 小野沢ビル
開館年 : 2022年1月25日
閉館年 : 営業中
2021年6月には和田浩章(31)と妻の更沙(38)が益田市に転居し、映画館の再開を目指して活動を始めた。2008年8月には小野沢ビルの3階にあった「デジタルシアター益田中央」が閉館し、益田市から映画館がなくなった。現在の島根県西部には映画館がなく、益田市の住民は島根県東部や他県の映画館に足を運ぶ必要がある。夫妻は映画館の復活を目標に合同会社を設立し、クラウドファウンディングなどで資金を集めている。*51
2021年10月30日、益田市あけぼの東町の小野沢ビルで映画『場所はいつも旅先だった』の特別上映会が開催される。かつて小野沢ビル内には映画館があり、今冬に「Shimane Cinema ONOZAWA」(シマネ シネマ オノザワ)という名称で営業開始を目指している。*52
2022年1月26日、益田市あけぼの東町の小野沢ビルに映画館「Shimane Cinema Onozawa」(シマネ シネマ オノザワ)が開館した。2008年に閉館した映画館の施設を用いており、14年ぶりに益田市や島根県西部に映画館が復活した。東京都でミニシアターの支配人を務めていた和田浩章(32)、妻で益田市出身の更沙(38)が経営する。夫妻は2021年6月に千葉県から益田市に転居し、映画館の復活に奔走した。2021年9月に開始したクラウドファンディングでは島根県内外の467人から計653万7000円を集めた。*53
2022年1月26日、益田市あけぼの東町に映画館「Shimane Cinema Onozawa」(シマネ シネマ オノザワ)が開館した。2008年に閉館した「デジタルシアター益田中央」の施設を用いている。これまで島根県西部は映画館空白地帯だった。経営者の和田浩章(32)は東京都北区の「シネマ・チュプキ・タバタ」で支配人を務めていた。妻で益田市出身の更沙(38)とともに映画館の再開を企画し、最新の映写機を導入した。1月30日までは『鉄コン筋クリート』や『海のふた』など4作品を上映する。1スクリーン、200席。月曜と火曜は休館。入場料は一般1800円、シニア1200円。*54
開館年 : 2022年1月25日
閉館年 : 営業中
2021年6月には和田浩章(31)と妻の更沙(38)が益田市に転居し、映画館の再開を目指して活動を始めた。2008年8月には小野沢ビルの3階にあった「デジタルシアター益田中央」が閉館し、益田市から映画館がなくなった。現在の島根県西部には映画館がなく、益田市の住民は島根県東部や他県の映画館に足を運ぶ必要がある。夫妻は映画館の復活を目標に合同会社を設立し、クラウドファウンディングなどで資金を集めている。*51
2021年10月30日、益田市あけぼの東町の小野沢ビルで映画『場所はいつも旅先だった』の特別上映会が開催される。かつて小野沢ビル内には映画館があり、今冬に「Shimane Cinema ONOZAWA」(シマネ シネマ オノザワ)という名称で営業開始を目指している。*52
2022年1月26日、益田市あけぼの東町の小野沢ビルに映画館「Shimane Cinema Onozawa」(シマネ シネマ オノザワ)が開館した。2008年に閉館した映画館の施設を用いており、14年ぶりに益田市や島根県西部に映画館が復活した。東京都でミニシアターの支配人を務めていた和田浩章(32)、妻で益田市出身の更沙(38)が経営する。夫妻は2021年6月に千葉県から益田市に転居し、映画館の復活に奔走した。2021年9月に開始したクラウドファンディングでは島根県内外の467人から計653万7000円を集めた。*53
2022年1月26日、益田市あけぼの東町に映画館「Shimane Cinema Onozawa」(シマネ シネマ オノザワ)が開館した。2008年に閉館した「デジタルシアター益田中央」の施設を用いている。これまで島根県西部は映画館空白地帯だった。経営者の和田浩章(32)は東京都北区の「シネマ・チュプキ・タバタ」で支配人を務めていた。妻で益田市出身の更沙(38)とともに映画館の再開を企画し、最新の映写機を導入した。1月30日までは『鉄コン筋クリート』や『海のふた』など4作品を上映する。1スクリーン、200席。月曜と火曜は休館。入場料は一般1800円、シニア1200円。*54
所在地 : 島根県安濃郡大田町末広町(1953年)、島根県大田市末広町(1955年・1958年)、島根県大田市宮島町(1959年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1959年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1959年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大田市大正通り(1961年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「東映アカデミー」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「東映アカデミー」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県邇摩郡温泉津町(1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1964年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「蛙子座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1964年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「蛙子座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大田市池田町(1961年・1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「池田桜星会館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「池田桜星会館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大田市波根町(1961年・1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「海岸座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「海岸座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県安濃郡大田町60(1950年)、島根県安濃郡大田町オリエンタル街(1953年)、島根県大田市オリエンタル街(1955年)、島根県大田市大田町(1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1946年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年4月開館。1950年の映画館名簿では「オリエンタル映劇」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「大田オリエンタル劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年4月開館。1950年の映画館名簿では「オリエンタル映劇」。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「大田オリエンタル劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県邇摩郡仁摩町(1962年・1963年)、島根県邇摩郡仁摩町馬路760(1964年)、島根県邇摩郡仁摩町(1965年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1965年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「馬路クラブ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1965年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「馬路クラブ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大田市久手町(1961年・1962年・1963年・1964年・1965年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「天洋座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「天洋座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大田市五十猛1747(1961年・1962年・1963年)、島根県大田市五十猛町1747(1964年)、島根県大田市五十猛町(1965年)、島根県大田市五十猛(1966年・1968年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「大浦座」。1964年の映画館名簿では「みなと劇場」。1965年の映画館名簿では「みなと映劇」。1966年・1968年の映画館名簿では「大田みなと映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「大浦座」。1964年の映画館名簿では「みなと劇場」。1965年の映画館名簿では「みなと映劇」。1966年・1968年の映画館名簿では「大田みなと映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大田市鳥井町(1961年・1962年・1963年・1964年・1965年・1966年・1968年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「旭座」。1966年・1968年の映画館名簿では「大田旭座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「旭座」。1966年・1968年の映画館名簿では「大田旭座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県邇摩郡仁摩町大字仁万(1958年)、島根県邇摩郡仁摩町仁万(1960年・1963年)、島根県邇摩郡仁摩町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「グランド映劇」。1963年の映画館名簿では「グランド劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「仁摩グランド劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「グランド映劇」。1963年の映画館名簿では「グランド劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「仁摩グランド劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県大田市大田町(1961年・1962年・1963年)、島根県大田市大田町大田字魚瀬1442-4(1964年)、島根県大田市大田町大田字魚瀬(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大田大劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大田大劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県江津市都野津町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「共栄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「共栄劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県江津市曙町(1960年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「ニューあけぼのシネマ」。1962年のゼンリン住宅地図では「ニューあけぼのシネマ 映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「江津ひと・まちプラザ」敷地北端部。最寄駅はJR山陰本線江津駅。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「ニューあけぼのシネマ」。1962年のゼンリン住宅地図では「ニューあけぼのシネマ 映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「江津ひと・まちプラザ」敷地北端部。最寄駅はJR山陰本線江津駅。
所在地 : 島根県那賀郡江津町郷田(1953年)、島根県江津市江津町(1955年)、島根県江津市曙町(1958年・1960年・1963年)、島根県江津市郷田町1215(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「あけぼの館」。1962年のゼンリン住宅地図では「あけぼの館 映画館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「江津あけぼの館」。1973年の映画館名簿では経営会社が室崎興行、経営者が室崎文男、支配人が大蔵博、鉄筋造2階冷暖房付、552席、邦画・洋画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「ファニチャーあけぼの」。跡地は「スーパーホテル江津駅前」。最寄駅はJR山陰本線江津駅。
1958年1月31日午後7時頃、江津市郷田町の「あけぼの館」から出火し、木造平屋建100坪が全焼した。損害は約1200万円。原因はプロパンガスの元栓が緩んで引火したとみられる。*55
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1973年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「あけぼの館」。1962年のゼンリン住宅地図では「あけぼの館 映画館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「江津あけぼの館」。1973年の映画館名簿では経営会社が室崎興行、経営者が室崎文男、支配人が大蔵博、鉄筋造2階冷暖房付、552席、邦画・洋画を上映。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「ファニチャーあけぼの」。跡地は「スーパーホテル江津駅前」。最寄駅はJR山陰本線江津駅。
1958年1月31日午後7時頃、江津市郷田町の「あけぼの館」から出火し、木造平屋建100坪が全焼した。損害は約1200万円。原因はプロパンガスの元栓が緩んで引火したとみられる。*55
所在地 : 島根県江津市大字神主(1976年・1978年・1980年・1982年)、島根県江津市二宮町大字神主(1985年・1986年)、島根県江津市二宮町神主ハ315-1(2000年・2005年・2008年)
開館年 : 1973年
閉館年 : 2008年6月13日
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1976年の映画館名簿では「江津あけぼの館」。1976年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が山村弥寿樹、鉄筋造1階冷暖房付、240席、邦画・洋画を上映。1978年の映画館名簿では「江津あけぼの中央映劇」。1980年の映画館名簿では「江津曙中央劇場」。1982年の映画館名簿では「江津あけぼの中央劇場」。1982年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が山村弥寿樹、鉄筋造1階、240席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿では「江津曙中央劇場」。1986年の映画館名簿では「江津中央劇場」。1988年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2008年の映画館名簿では「デジタルシアター江津中央」。2002年の住宅地図では「デジタルシアター江津中央」。2008年の映画館名簿では経営会社が有限会社オノザワ、経営者・支配人ともに小野沢幸勝、鉄筋造1階、180席、邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「Vinto」建物中央部。映画館時代の建物が現存。最寄駅はJR山陰本線敬川駅。
2008年6月13日、江津市の映画館「デジタルシアター江津中央」が閉館する。広島市や松江市などのシネコンに観客を取られたことなどが理由であり、2008年6月21日には出雲市にも10スクリーンのシネコンが開館することが決定していた。1スクリーン180席。1973年、小野沢興行がオープンさせたボウリング場の一角に開館。JR江津駅近くにあった「江津あけぼの中央」の名前を引き継ぎ、江津あけぼの中央という名称で開館した。当初は夏休みなどに期間営業をしていたが、1998年にデジタル音響設備を導入した際に通年営業に切り替え、現在の名称に変更した。江津中央閉館後の約1週間は、島根県西部地方の映画館が「デジタルシアター益田中央」のみとなる。*56
2008年6月13日限りで、江津市二宮町神主の映画館「デジタルシアター江津中央」が35年の歴史に幕を閉じて閉館する。江津市唯一の映画館である。入場者の減少や、6月下旬に出雲市に大型シネコンが開館することなどが理由。石見地区の映画館は益田市の1館のみとなる。1973年に江津市唯一の映画館が閉館した際、益田市の小野沢興行が隣接するレジャー施設に「江津あけぼの中央」を開館させ、その後現在の名称となった。当初は夏休みなどの季節上映であり、『タイタニック』の大ヒットを機に1998年から通年営業を行っている。『千と千尋の神隠し』などでは180席が満席となることもあった。洋画『ヒットマン』が最終上映作品となる。*57
2008年6月13日をもって、江津市二宮神主の映画館「デジタルシアター江津中央」が閉館し、35年の歴史に幕を閉じた。石見地方の映画館は益田市内にある同系列の1館のみとなった。1973年、江津市唯一の別の映画館が閉館したのを機に、小野沢興行がボウリング場の敷地に併設した。1スクリーン180席。年間7本から8本を上映し、1998年の『タイタニック』などは満席となったが、DVDの普及などで赤字が続いていた。出雲市にもシネコンが開館することで閉館を決定した。最終日の6月13日には『ヒットマン』を3回上映したが、来館者は1人だった。*58
開館年 : 1973年
閉館年 : 2008年6月13日
1973年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1976年の映画館名簿では「江津あけぼの館」。1976年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が山村弥寿樹、鉄筋造1階冷暖房付、240席、邦画・洋画を上映。1978年の映画館名簿では「江津あけぼの中央映劇」。1980年の映画館名簿では「江津曙中央劇場」。1982年の映画館名簿では「江津あけぼの中央劇場」。1982年の映画館名簿では経営会社が小野沢興行、経営者が小野沢明男、支配人が山村弥寿樹、鉄筋造1階、240席、邦画・洋画を上映。1985年の映画館名簿では「江津曙中央劇場」。1986年の映画館名簿では「江津中央劇場」。1988年・1990年・1995年・1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2008年の映画館名簿では「デジタルシアター江津中央」。2002年の住宅地図では「デジタルシアター江津中央」。2008年の映画館名簿では経営会社が有限会社オノザワ、経営者・支配人ともに小野沢幸勝、鉄筋造1階、180席、邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「Vinto」建物中央部。映画館時代の建物が現存。最寄駅はJR山陰本線敬川駅。
2008年6月13日、江津市の映画館「デジタルシアター江津中央」が閉館する。広島市や松江市などのシネコンに観客を取られたことなどが理由であり、2008年6月21日には出雲市にも10スクリーンのシネコンが開館することが決定していた。1スクリーン180席。1973年、小野沢興行がオープンさせたボウリング場の一角に開館。JR江津駅近くにあった「江津あけぼの中央」の名前を引き継ぎ、江津あけぼの中央という名称で開館した。当初は夏休みなどに期間営業をしていたが、1998年にデジタル音響設備を導入した際に通年営業に切り替え、現在の名称に変更した。江津中央閉館後の約1週間は、島根県西部地方の映画館が「デジタルシアター益田中央」のみとなる。*56
2008年6月13日限りで、江津市二宮町神主の映画館「デジタルシアター江津中央」が35年の歴史に幕を閉じて閉館する。江津市唯一の映画館である。入場者の減少や、6月下旬に出雲市に大型シネコンが開館することなどが理由。石見地区の映画館は益田市の1館のみとなる。1973年に江津市唯一の映画館が閉館した際、益田市の小野沢興行が隣接するレジャー施設に「江津あけぼの中央」を開館させ、その後現在の名称となった。当初は夏休みなどの季節上映であり、『タイタニック』の大ヒットを機に1998年から通年営業を行っている。『千と千尋の神隠し』などでは180席が満席となることもあった。洋画『ヒットマン』が最終上映作品となる。*57
2008年6月13日をもって、江津市二宮神主の映画館「デジタルシアター江津中央」が閉館し、35年の歴史に幕を閉じた。石見地方の映画館は益田市内にある同系列の1館のみとなった。1973年、江津市唯一の別の映画館が閉館したのを機に、小野沢興行がボウリング場の敷地に併設した。1スクリーン180席。年間7本から8本を上映し、1998年の『タイタニック』などは満席となったが、DVDの普及などで赤字が続いていた。出雲市にもシネコンが開館することで閉館を決定した。最終日の6月13日には『ヒットマン』を3回上映したが、来館者は1人だった。*58
所在地 : 島根県邑智郡川本町(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1948年3月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「川本劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「川本映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年3月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年3月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「川本劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「川本映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県邑智郡邑智町浜原(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「浜原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「浜原劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県邑智郡川本町(1959年・1960年)、島根県邑智郡川本町駅通り(1963年)、島根県邑智郡川本町(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1969年・1970年の映画館名簿では「川本あけぼの館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1969年・1970年の映画館名簿では「川本あけぼの館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県邑智郡粕淵町(1953年・1955年)、島根県邑智郡邑智町粕淵(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1953年の映画館名簿では「粕淵オリエンタル劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1963年の映画館名簿では「粕淵オリエンタル劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1953年の映画館名簿では「粕淵オリエンタル劇場」。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1963年の映画館名簿では「粕淵オリエンタル劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県邑智郡石見町(1963年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「中野劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「中野劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県鹿足郡日原町(1958年・1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「春日座」。1963年・1965年の映画館名簿では「日原中央」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「春日座」。1963年・1965年の映画館名簿では「日原中央」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県鹿足郡津和野町(1953年)、島根県鹿足郡津和野町駅通(1955年)、島根県鹿足郡津和野町(1958年・1960年)、島根県鹿足郡津和野町後田(1963年)、島根県鹿足郡津和野町(1966年・1969年)
開館年 : 1922年、1948年12月21日
閉館年 : 1972年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「津和野劇場」。1963年の映画館名簿では「津和野映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「津和野映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年の津和野町にあった「津和野劇場」で開催された「演劇の夕べ」の写真あり。津和野劇場の前身は「錦座」であり、廻り舞台などを有する本格的な劇場だった。1971年に火災で焼失した。*59
歌手のさだまさしが卒業旅行で津和野を訪れた際、宿泊した宿の近くにあった「津和野映劇」(旧称は錦座)の火災を目撃した。*60
『津和野町津和野伝統的建造物群保存対策調査報告書』津和野町教育委員会、2013年は、1922年に津和野町に建築された「錦座」に言及している。現物は未確認。*61
開館年 : 1922年、1948年12月21日
閉館年 : 1972年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「津和野劇場」。1963年の映画館名簿では「津和野映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「津和野映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1957年の津和野町にあった「津和野劇場」で開催された「演劇の夕べ」の写真あり。津和野劇場の前身は「錦座」であり、廻り舞台などを有する本格的な劇場だった。1971年に火災で焼失した。*59
歌手のさだまさしが卒業旅行で津和野を訪れた際、宿泊した宿の近くにあった「津和野映劇」(旧称は錦座)の火災を目撃した。*60
『津和野町津和野伝統的建造物群保存対策調査報告書』津和野町教育委員会、2013年は、1922年に津和野町に建築された「錦座」に言及している。現物は未確認。*61
所在地 : 島根県鹿足郡六日市町七日市(1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「きたや映劇」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに森下清一郎、木造1階、定員380、邦画を上映。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「きたや映劇」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに森下清一郎、木造1階、定員380、邦画を上映。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県鹿足郡六日市町(1963年・1964年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1964年頃
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「六日市中央」。1963年の映画館名簿では経営者が小野沢勝太郎、支配人が高藤周、木造2階、定員250、大映・東映・日活を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1964年頃
1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「六日市中央」。1963年の映画館名簿では経営者が小野沢勝太郎、支配人が高藤周、木造2階、定員250、大映・東映・日活を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県鹿足郡六日市町832(1960年・1961年)、島根県鹿足郡六日市町六日市832(1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1964年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「六日市新映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに花崎岩治、木造2階暖房付、定員500、松竹・東宝を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1964年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「六日市新映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに花崎岩治、木造2階暖房付、定員500、松竹・東宝を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県鹿足郡六日市町七日市(1961年・1962年・1963年・1964年)、島根県鹿足郡六日市町(1965年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「吉賀中央劇場」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに小田吾市、木造1階、定員300、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「吉賀中央劇場」。1963年の映画館名簿では経営者・支配人ともに小田吾市、木造1階、定員300、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県鹿足郡六日市町329(1961年)、島根県鹿足郡六日市町六日市329(1962年)、島根県鹿足郡六日市町六日市829(1963年・1964年)、島根県鹿足郡六日市町(1965年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「新映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が久保達夫、支配人が友貞茂、木造1階暖房付、定員230、東宝・松竹・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「新映劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が久保達夫、支配人が友貞茂、木造1階暖房付、定員230、東宝・松竹・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県鹿足郡柿木村(1961年・1962年・1963年・1964年・1965年)、島根県鹿足郡柿木村柿木(1966年・1967年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1967年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年・1966年・1967年の映画館名簿では「柿木会館」。1962年の映画館名簿では経営者・支配人ともに三浦栄、木造1階、定員250、邦画を上映。1967年の映画館名簿では経営者が河野峯雄、支配人が斎藤とみ子、木造2階暖房付、定員350、邦画・混合・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1967年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年・1965年・1966年・1967年の映画館名簿では「柿木会館」。1962年の映画館名簿では経営者・支配人ともに三浦栄、木造1階、定員250、邦画を上映。1967年の映画館名簿では経営者が河野峯雄、支配人が斎藤とみ子、木造2階暖房付、定員350、邦画・混合・洋画を上映。1968年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 島根県周吉郡西郷町西郷(1958年・1960年)、島根県周吉郡西郷町(1963年)、島根県周吉郡西郷町八尾1(1966年・1968年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 1968年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「西郷オリエンタル劇場」。1963年の映画館名簿では「西郷オリエンタル映劇」。1966年・1968年の映画館名簿では「西郷オリエンタル劇場」。1968年の映画館名簿では経営者が勝部康夫、支配人が勝部昭三、木造2階、定員300、邦画・洋画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和30年代の西郷町にあった映画館「オリエンタル映劇」の写真あり。「THEATRE」の文字が見える。戦後の西郷町は電力不足に悩まされ、週1回の夜間上映がやっとだったが、1952年には自家発電によって毎日営業するようになった。オリエンタル映劇は1968年に閉館した。2007年現在の跡地には朝日生命隠岐営業所が建っている。*64
開館年 : 1952年
閉館年 : 1968年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「西郷オリエンタル劇場」。1963年の映画館名簿では「西郷オリエンタル映劇」。1966年・1968年の映画館名簿では「西郷オリエンタル劇場」。1968年の映画館名簿では経営者が勝部康夫、支配人が勝部昭三、木造2階、定員300、邦画・洋画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和30年代の西郷町にあった映画館「オリエンタル映劇」の写真あり。「THEATRE」の文字が見える。戦後の西郷町は電力不足に悩まされ、週1回の夜間上映がやっとだったが、1952年には自家発電によって毎日営業するようになった。オリエンタル映劇は1968年に閉館した。2007年現在の跡地には朝日生命隠岐営業所が建っている。*64
コメントをかく