日本の映画館の総合データベースです。

×


田辺市

田辺館/田辺セントラル劇場
所在地 : 和歌山県西牟婁郡田辺町東本町4(1941年)、和歌山県田辺市東本町4(1943年)、和歌山県田辺市東本町(1947年・1950年)、和歌山県田辺市東本町4(1953年・1954年)
開館年 : 1935年
閉館年 : 1954年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館(※明白な誤り)。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「田辺館」。1950年・1953年・1954年の映画館名簿では「田辺セントラル劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はスーパーマーケット「グルメシティ東陽店」北東40mの数軒分の民家の場所と思われる。最寄駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅。

1935年、田辺町神子浜に映画常設館「田辺館」が建てられた。後に「セントラル劇場」に改称した。1952年現在、錦輝館、住吉座、セントラル、ミナト銀映、葵劇場、ハリウットは映画を毎日興行している。*1
みなと銀映劇場
所在地 : 和歌山県田辺市湊町(1953年・1954年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1954年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1954年の映画館名簿では「みなと銀映劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。

1950年、笠松恒次郎によって紀伊田辺駅近くに映画館「ミナト銀映」が開館した。1952年現在、錦輝館、住吉座、セントラル、ミナト銀映、葵劇場、ハリウットは映画を毎日興行している。*2
葵映画劇場/田辺葵映画劇場
所在地 : 和歌山県田辺市下屋敷町(1953年)、和歌山県田辺市下屋敷町1-1(1955年・1958年・1960年・1963年)、和歌山県田辺市下屋敷町1(1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1950年9月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「葵映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「田辺葵映画劇場」。1972年の住宅地図では「葵映劇場」。1978年の住宅地図では跡地に空白。1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「奨楽写真館」。最寄駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅。

戦後、田辺市下屋敷町の宮路通りに脇田佐右衛門らによって映画館「葵劇場」が開館した。1952年現在、錦輝館、住吉座、セントラル、ミナト銀映、葵劇場、ハリウットは映画を毎日興行している。*3

1952年の田辺市にあった「葵映画劇場」の写真あり。下屋敷町のアオイ通りにあった。昭和30年代の田辺市には、「常磐座」「住吉座」「錦輝館」「葵映画劇場」「ハリウッド劇場」の5館の映画館があった。*4
田辺東映ハリウッド劇場/ハリウッド劇場/田辺東映/田辺ハリウッド劇場/田辺東映劇場/田辺ハリウッド
所在地 : 和歌山県田辺市権現松原(1953年)、和歌山県田辺市湊655(1955年)、和歌山県田辺市紺屋町(1958年)、和歌山県田辺市湊町655(1960年・1963年)、和歌山県田辺市湊655(1966年・1969年・1973年・1980年・1981年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1957年の映画館名簿では「ハリウッド劇場」。1958年の映画館名簿では「田辺東映」。1959年の映画館名簿では「田辺東映ハリウッド劇場」。1960年の映画館名簿では「ハリウッド劇場」。1963年の映画館名簿では「田辺東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「田辺ハリウッド劇場」。1972年・1978年の住宅地図では「ハリウッド劇場」。1973年の映画館名簿では「田辺東映劇場」。1980年・1981年の映画館名簿では「田辺ハリウッド」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1982年・1984年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「東京海上日動火災保険田辺支社」。最寄駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅。

戦後、田辺市の権現松原に上平文平によって映画館「ハリウット」が建てられた。1952年現在、錦輝館、住吉座、セントラル、ミナト銀映、葵劇場、ハリウットは映画を毎日興行している。*5

昭和30年代の田辺市の宮地通り商店街の写真あり。現在のホテルニュータナベ付近から仮庵山を望んでいる。中央奥には闘鶏神社の鳥居が見え、右奥には映画館「ハリウッド劇場」が見えている。*6
錦輝館/田辺錦輝館
所在地 : 和歌山県西牟婁郡田辺町(1934年)、和歌山県西牟婁郡田辺町大字湊(1936年)、和歌山県西牟婁郡田辺町湊(1941年)、和歌山県田辺市湊(1943年・1947年・1950年)、和歌山県田辺市湊町(1953年)、和歌山県田辺市湊1695(1955年)、和歌山県田辺市湊町1695(1958年・1960年・1963年)、和歌山県田辺市湊1695(1966年・1969年・1973年・1980年・1985年)
開館年 : 1927年5月10日
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「錦輝館」。1969年・1973年・1980年・1985年の映画館名簿では「田辺錦輝館」。1972年の住宅地図では「錦輝館(映劇)」。1978年・1984年の住宅地図では「錦輝館」。1986年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「田辺市民総合センター」南西の「西川医院」。最寄駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅。

1926年、横矢球男の発起によって浄行寺の北に活動常設館の建設が計画された。工費約2万円で1927年5月に落成し、5月10日に「錦輝館」が開館した。*7

1927年2月20日に建設中の「錦輝館」を写した写真あり。同年5月10日に開館日の錦輝館に並ぶ人々の写真あり。錦輝館は開館当初から活動写真の常設館だった。*8

昭和初期の「錦輝館」の写真あり。1927年5月、浄行寺の近くに錦輝館が開館した。*9

1927年5月10日の開館当日の「錦輝館」の写真あり。*10

1930年の『大日本職業別明細図 第211号』には「住吉座」「錦輝館」が描かれている。*11
稲荷座/住吉館/住吉座/田辺住吉座
所在地 : 和歌山県西牟婁郡田辺町紺屋町(1930年・1934年・1936年・1941年)、和歌山県田辺市紺屋町(1943年・1947年・1949年)、和歌山県田辺市紺屋町68(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、和歌山県田辺市紺屋町62(1980年)、和歌山県田辺市紺屋町68(1985年・1986年)
開館年 : 1895年6月、大正初期
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「住吉館」。1941年・1943年・1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「住吉座」。1969年・1973年・1980年・1985年の映画館名簿では「田辺住吉座」。1972年の住宅地図では「住吉座(映劇)」。1978年・1984年の住宅地図では「住吉座」。1986年の映画館名簿では「住吉座」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「稲荷神社」西側で「紺屋町屋」東側の三角地帯。最寄駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅。

1889年に田辺町を襲った水害では紺屋町の北西端にあった興行場が流出した。水害の4年から5年後、本町西詰の会津橋のたもとに劇場「高砂座」が建った。1895年6月には庄司久吉が高砂座を紺屋町の西端に移築して「稲荷座」とした。大正初期には志波良吉が「住吉座」に改称した。*12

1930年の『大日本職業別明細図 第211号』には「住吉座」「錦輝館」が描かれている。*13
田辺大映/田辺常盤座/常盤座/トキワ座
所在地 : 和歌山県西牟婁郡田辺町大字新地(1936年)、和歌山県西牟婁郡田辺町新地(1941年)、和歌山県田辺市上屋敷(1943年・1947年)、和歌山県田辺市上屋敷33(1950年)、和歌山県田辺市上屋敷町(1953年)、和歌山県田辺市上屋敷町33(1958年・1960年・1963年・1966年)、和歌山県田辺市上屋敷町(1969年)、和歌山県田辺市上屋敷町33(1973年・1980年・1985年・1990年・1992年・1995年)
開館年 : 1932年
閉館年 : 1995年8月16日
『全国映画館総覧 1955』によると1950年9月開館(※明白な誤り)。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1954年の映画館名簿では「常盤座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「田辺大映」。1969年・1973年・1980年・1985年の映画館名簿では「田辺常盤座」。1972年の住宅地図では「常盤座(映劇)」。1978年・1984年の住宅地図では「常磐座」(※盤ではない)。1990年の映画館名簿では「常磐座」。1992年・1995年の映画館名簿では「トキワ座」。1996年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2018年開所の高齢者介護施設「アネックス生翔」。最寄駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅。

1932年、田辺町上屋敷町の新地続きに劇場「常磐座」が建てられた。鈴木菊次郎らの出資である。1952年現在、常磐座は浪花節、漫才、奇術、舞踊などを主としている。*14

1995年8月16日をもって、田辺市唯一の映画館「トキワ座」が閉館する。1932年に志波弘次郎が芝居興行中心の劇場「常磐座」を開館させ、戦時中に映画も上映するようになった。長谷川一夫、片岡千恵蔵、大友柳太朗、宝塚少女歌劇団などが来演したこともある。かつて田辺市街地には7館の映画館があったが、テレビの普及などで次々に閉館した。作家の村松友視は雑誌『太陽』1988年11月号でトキワ座を紹介している。閉館時点でも小道具小屋・座長部屋・廻り舞台などを有している。*15

村松友視『黄昏のムービー・パレス』には、「田辺トキワ座」に関する随筆が掲載されている。*16
ジストシネマ田辺1・2・3
所在地 : 和歌山県田辺市稲成町新江原3229 パビリオンシティ田辺C館3階(2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1996年
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「ジストシネマ田辺1・2・3」(3館)。最寄駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます