最終更新:
hekikaicinema 2023年01月30日(月) 18:51:49履歴
鳥取市は鳥取市の映画館を参照。
所在地 : 鳥取県岩美郡岩美町(1958年)、鳥取県岩美郡岩美町大谷(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「岩美太陽館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「岩美太陽館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県岩美郡岩美町浦富1459(1958年)、鳥取県岩美郡岩美町浦富(1960年・1963年・1966年・1968年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「昭和館」。1966年・1968年の映画館名簿では「岩美昭和館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「昭和館」。1966年・1968年の映画館名簿では「岩美昭和館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県八頭郡若桜町駅前(1955年・1958年)、鳥取県八頭郡若桜町(1961年・1962年)
開館年 : 1953年8月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「太陽館」。1958年の映画館名簿では「若桜太陽館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「太陽館」。1962年の映画館名簿では「若桜東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年8月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「太陽館」。1958年の映画館名簿では「若桜太陽館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「太陽館」。1962年の映画館名簿では「若桜東映」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県八頭郡若桜町(1955年・1958年・1960年)、鳥取県八頭郡若桜町若桜(1963年)、鳥取県八頭郡若桜町(1966年・1968年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「若桜劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
八頭郡若桜町の映画館跡で映画ポスター・のぼり・のれんなどが発見された。映画館の正式名称は「若桜劇場」だが、経営者の姓をもじって「シミズゲキジョウ」と呼ばれていた。茣蓙が敷かれた芝居小屋風の建物であり、昭和30年代後半に閉館した。2020年6月から7月には展示会が開催された。*1
八頭郡智頭町にある西河克己映画記念館は、智頭町出身の映画監督である西河克己の記念館である。若桜町の映画館で使用されていた1953年製造の映写機が展示されている。*2
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「若桜劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
八頭郡若桜町の映画館跡で映画ポスター・のぼり・のれんなどが発見された。映画館の正式名称は「若桜劇場」だが、経営者の姓をもじって「シミズゲキジョウ」と呼ばれていた。茣蓙が敷かれた芝居小屋風の建物であり、昭和30年代後半に閉館した。2020年6月から7月には展示会が開催された。*1
八頭郡智頭町にある西河克己映画記念館は、智頭町出身の映画監督である西河克己の記念館である。若桜町の映画館で使用されていた1953年製造の映写機が展示されている。*2
所在地 : 鳥取県八頭郡智頭町1635(1955年)、鳥取県八頭郡智頭町(1958年・1960年)、鳥取県八頭郡智頭町智頭(1963年)、鳥取県八頭郡智頭町1653(1966年・1968年)
開館年 : 1922年3月25日
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「若桜劇場」。1968年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡本照虎、木造2階暖房付、定員300、邦画・洋画を上映。岡本照虎は八頭郡用瀬町の富士映劇、東伯郡東伯町の金市座(買収)、気高郡青谷町の寿座(買収)なども経営。1969年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「智頭サービス商工会」として現存。
宝永年間(1704年〜1710年)頃、智頭町の河原町に京都の愛宕山から分霊が祀られた。天保14年(1843年)の智頭宿絵図によると河原町には45軒の店があり、南端部に愛宕堂があった。1923年7月の国鉄因美線の開業に向けて、愛宕堂があった地に智頭劇場が建設され、愛宕堂は山崎神社の跡地に移された。1968年には智頭劇場が閉鎖された。*3
八頭郡智頭町の河原町には備前街道が通っている。1923年に智頭駅が開業すると河原町商店街として発展し、1968年までは映画館「智頭劇場」もあった。智頭劇場の隣には喫茶店もあった。*4
開館年 : 1922年3月25日
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「若桜劇場」。1968年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡本照虎、木造2階暖房付、定員300、邦画・洋画を上映。岡本照虎は八頭郡用瀬町の富士映劇、東伯郡東伯町の金市座(買収)、気高郡青谷町の寿座(買収)なども経営。1969年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「智頭サービス商工会」として現存。
宝永年間(1704年〜1710年)頃、智頭町の河原町に京都の愛宕山から分霊が祀られた。天保14年(1843年)の智頭宿絵図によると河原町には45軒の店があり、南端部に愛宕堂があった。1923年7月の国鉄因美線の開業に向けて、愛宕堂があった地に智頭劇場が建設され、愛宕堂は山崎神社の跡地に移された。1968年には智頭劇場が閉鎖された。*3
八頭郡智頭町の河原町には備前街道が通っている。1923年に智頭駅が開業すると河原町商店街として発展し、1968年までは映画館「智頭劇場」もあった。智頭劇場の隣には喫茶店もあった。*4
所在地 : 鳥取県八頭郡丹比村312(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「丹比劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「丹比劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県八頭郡船岡町(1958年・1961年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1961年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「船岡太陽館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「船岡太陽館」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1961年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「船岡太陽館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「船岡太陽館」。1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県八頭郡郡家町(1958年・1961年・1962年)
開館年 : 1958年以前
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「郡家太陽館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「郡家太陽館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以前
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「郡家太陽館」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「郡家太陽館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県東伯郡倉吉町瀬崎(1950年)、鳥取県倉吉市瀬崎町(1955年)、鳥取県倉吉市瀬崎町2751(1958年・1959年)
開館年 : 明治時代、1953年12月
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1950年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「寿座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1953年12月末日、倉吉市瀬崎町の「寿座」は演劇興行を廃止して大映映画館となる。*5
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*6
倉吉町鍛治町のとら屋が「寿座」の創設者であるとされる。明治30年代の寿座はランプを照明として興行し、歌・踊り・芝居などが行われた。1904年頃、寿座で『煙草をすうところ』や『鉄砲でうつところ』などの映像が上映され、倉吉町で初の活動写真の上映となった。昭和時代には松本幸四郎や中村雁雀らが舞台を踏んだこともある。戦後の寿座はセントラル映画の専属館となり、洋画のみを上映した。*7
開館年 : 明治時代、1953年12月
閉館年 : 1959年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1950年・1955年・1958年・1959年の映画館名簿では「寿座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1953年12月末日、倉吉市瀬崎町の「寿座」は演劇興行を廃止して大映映画館となる。*5
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*6
倉吉町鍛治町のとら屋が「寿座」の創設者であるとされる。明治30年代の寿座はランプを照明として興行し、歌・踊り・芝居などが行われた。1904年頃、寿座で『煙草をすうところ』や『鉄砲でうつところ』などの映像が上映され、倉吉町で初の活動写真の上映となった。昭和時代には松本幸四郎や中村雁雀らが舞台を踏んだこともある。戦後の寿座はセントラル映画の専属館となり、洋画のみを上映した。*7
所在地 : 鳥取県東伯郡倉吉町新町3丁目108(1950年)、鳥取県倉吉市新町(1955年)、鳥取県倉吉市新町3-1080(1958年・1960年)
開館年 : 1902年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「旭座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*8
倉吉市の「旭座」は1902年頃の創設であり、もともと大正町通りにあった。東向きだったことから旭座という名称になった。1921年、鳥取市の佐々木岩蔵が数か月の契約で旭座を借りて日活の尾上松之助の作品を上映し、これが倉吉における常設館の先駆けとなった。宇崎某が佐々木岩蔵から旭座をまた借りし、1922年から1924年までは日活作品の常設館となった。旭座は記念道路が新設された際に現在地に移転した。*9
開館年 : 1902年頃
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「旭座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*8
倉吉市の「旭座」は1902年頃の創設であり、もともと大正町通りにあった。東向きだったことから旭座という名称になった。1921年、鳥取市の佐々木岩蔵が数か月の契約で旭座を借りて日活の尾上松之助の作品を上映し、これが倉吉における常設館の先駆けとなった。宇崎某が佐々木岩蔵から旭座をまた借りし、1922年から1924年までは日活作品の常設館となった。旭座は記念道路が新設された際に現在地に移転した。*9
所在地 : 鳥取県東伯郡関金町183-3(1959年)、鳥取県東伯郡関金町(1960年)、鳥取県東伯郡関金町関金(1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「関金映画劇場」。1963年の映画館名簿では「尾崎映画劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「関金映画劇場」。1963年の映画館名簿では「尾崎映画劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県倉吉市堺町2(1959年・1960年・1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年6月12日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「倉吉東映」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年6月12日をもって、倉吉市の「倉吉東映劇場」が廃館となった。経営は竹の家啓三郎。観客数の減少が理由とみられる。倉吉市における東映・日活作品は同じ経営者の「富士館」に引き継がれる。建物はスーパーマーケットに改造される予定。*10
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年6月12日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「倉吉東映」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年6月12日をもって、倉吉市の「倉吉東映劇場」が廃館となった。経営は竹の家啓三郎。観客数の減少が理由とみられる。倉吉市における東映・日活作品は同じ経営者の「富士館」に引き継がれる。建物はスーパーマーケットに改造される予定。*10
所在地 : 鳥取県倉吉市上井町336(1958年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「えいらく館」。1963年の映画館名簿では「上井館」。1966年の映画館名簿では「倉吉上井館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*11
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「えいらく館」。1963年の映画館名簿では「上井館」。1966年の映画館名簿では「倉吉上井館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*11
所在地 : 鳥取県東伯郡倉吉町(1930年)、鳥取県東伯郡倉吉町大正町(1936年)、鳥取県東伯郡倉吉町(1943年)、鳥取県東伯郡倉吉町大字大正町(1950年)、鳥取県倉吉市大正町(1955年・1960年)、鳥取県倉吉市大正町1075(1963年)、鳥取県倉吉市大正町1075-12(1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1925年1月、1939年1月
閉館年 : 1976年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1939年1月開館。1930年・1936年・1943年・1950年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日本館」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「倉吉日本館」。1969年の住宅地図では「日本館」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。1983年の住宅地図では跡地に「日本館ビル」。跡地は「倉吉信用金庫うつぶき支店」西50mにある「モダン駐車場」。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
旭座をまた借りしていた宇崎某は映画興業に着目し、1925年1月に常設館の「日本館」を新築した。*12
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*13
昭和40年代の倉吉市大正町にあった映画館「日本館」の写真あり。倉吉市には日本館のほかに「富士館」や「有楽座」などもあった。*14
開館年 : 1925年1月、1939年1月
閉館年 : 1976年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1939年1月開館。1930年・1936年・1943年・1950年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「日本館」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「倉吉日本館」。1969年の住宅地図では「日本館」。1977年の映画館名簿には掲載されていない。1983年の住宅地図では跡地に「日本館ビル」。跡地は「倉吉信用金庫うつぶき支店」西50mにある「モダン駐車場」。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
旭座をまた借りしていた宇崎某は映画興業に着目し、1925年1月に常設館の「日本館」を新築した。*12
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*13
昭和40年代の倉吉市大正町にあった映画館「日本館」の写真あり。倉吉市には日本館のほかに「富士館」や「有楽座」などもあった。*14
所在地 : 鳥取県倉吉市明治町(1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、鳥取県倉吉市明治町1017(1976年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1950年10月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年10月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「倉吉有楽座」。1969年・1983年の住宅地図では「有楽座」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉吉線鉄道記念館」南東80mにある「サンホーム管理月極有料駐車場」。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*15
開館年 : 1950年10月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年10月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「有楽座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1986年の映画館名簿では「倉吉有楽座」。1969年・1983年の住宅地図では「有楽座」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉吉線鉄道記念館」南東80mにある「サンホーム管理月極有料駐車場」。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*15
所在地 : 鳥取県倉吉市明治町(1955年・1960年)、鳥取県倉吉市明治町1018(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1953年10月2日
閉館年 : 1993年9月
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富士館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「倉吉富士館」。1969年・1983年の住宅地図では「富士館」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉吉線鉄道記念館」西南西20mにあるビジネスホテル「ビジネスインたけのや」。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
1953年10月2日、倉吉市の有楽街に「富士館」が開館した。竹の屋興行社が総工費1400万円で建築した。木造平屋の防火建築。収容人員700人。系統は松竹・東映。倉吉市の映画館は4館となるが、「旭座」は実演専門館に転向する。*16
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*17
最盛期の倉吉市には、「寿座」、「旭座」、「日本館」、「冨士館」、「有楽座」、「倉吉東映」、「栄楽館」などの映画館があった。1993年9月には冨士館が閉館し、倉吉市から映画館がなくなった。*18
村松友視『黄昏のムービー・パレス』には、「倉吉富士館」に関する随筆が掲載されている。*19
開館年 : 1953年10月2日
閉館年 : 1993年9月
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「富士館」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「倉吉富士館」。1969年・1983年の住宅地図では「富士館」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉吉線鉄道記念館」西南西20mにあるビジネスホテル「ビジネスインたけのや」。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
1953年10月2日、倉吉市の有楽街に「富士館」が開館した。竹の屋興行社が総工費1400万円で建築した。木造平屋の防火建築。収容人員700人。系統は松竹・東映。倉吉市の映画館は4館となるが、「旭座」は実演専門館に転向する。*16
1956年現在の倉吉市には、「旭座」、「有楽座」、「栄楽館」、「日本館」、「富士館」、「寿座」などの常設映画館がある。*17
最盛期の倉吉市には、「寿座」、「旭座」、「日本館」、「冨士館」、「有楽座」、「倉吉東映」、「栄楽館」などの映画館があった。1993年9月には冨士館が閉館し、倉吉市から映画館がなくなった。*18
村松友視『黄昏のムービー・パレス』には、「倉吉富士館」に関する随筆が掲載されている。*19
所在地 : 鳥取県倉吉市山根557-1(1998年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1996年
閉館年 : 営業中
港町キネマ通り : 倉吉パープルタウンシネマエポック
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「倉吉パープルタウンシネマエポック1・2・3」(3館)。1998年・2005年の映画館名簿では経営者が有限会社世界館、経営者が中村俊一郎、支配人が大田直、鉄筋造3階、108席・108席・148席、いずれも邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿では経営者が有限会社大饗興業、経営者が大饗良一、支配人が大饗英晶、鉄筋造3階、108席・108席・146席、邦画・洋画を上映。2020年の映画館名簿では経営者が有限会社大饗興業、経営者が大饗良一、支配人が大饗英晶、108席・108席・146席。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
1996年夏に増床する倉吉市のパープルタウンは、増床に合わせて3館の映画館を併設する。山陰地方初のデジタル音響装置を備えた最新館である。最盛期の倉吉市には7館の映画館があったが、1993年に倉吉市から映画館が姿を消した。1995年春には倉吉市や経済団体などが協力してドライブインシアターを開くなど、映画館の復活を求める声が強かった。150人収容、100人収容、100人収容の3館。運営は鳥取市の映画会社に委託する。映写室を1室にして運営を効率化し、最新のデジタルサウンドシステムを導入する。*20
開館年 : 1996年
閉館年 : 営業中
港町キネマ通り : 倉吉パープルタウンシネマエポック
1995年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「倉吉パープルタウンシネマエポック1・2・3」(3館)。1998年・2005年の映画館名簿では経営者が有限会社世界館、経営者が中村俊一郎、支配人が大田直、鉄筋造3階、108席・108席・148席、いずれも邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿では経営者が有限会社大饗興業、経営者が大饗良一、支配人が大饗英晶、鉄筋造3階、108席・108席・146席、邦画・洋画を上映。2020年の映画館名簿では経営者が有限会社大饗興業、経営者が大饗良一、支配人が大饗英晶、108席・108席・146席。最寄駅はJR山陰本線倉吉駅。
1996年夏に増床する倉吉市のパープルタウンは、増床に合わせて3館の映画館を併設する。山陰地方初のデジタル音響装置を備えた最新館である。最盛期の倉吉市には7館の映画館があったが、1993年に倉吉市から映画館が姿を消した。1995年春には倉吉市や経済団体などが協力してドライブインシアターを開くなど、映画館の復活を求める声が強かった。150人収容、100人収容、100人収容の3館。運営は鳥取市の映画会社に委託する。映写室を1室にして運営を効率化し、最新のデジタルサウンドシステムを導入する。*20
所在地 : 鳥取県東伯郡三朝町
開館年 : 1994年夏
閉館年 : 1994年夏
このほど、三朝町の三朝ラジュームガーデンに山陰地方初のドライブインシアターが開館した。運営は鳥取レジャー開発。スクリーンは縦4メートル×横9メートル。70台収容の駐車場に設置している。19時30分からの一日一回上映であり、洋画とアニメを一週間交代で上映する。料金は1台当たり2800円。ひとまず夏休み期間中のみの上映だが、実績によって1995年以降も開館する予定。*21
開館年 : 1994年夏
閉館年 : 1994年夏
このほど、三朝町の三朝ラジュームガーデンに山陰地方初のドライブインシアターが開館した。運営は鳥取レジャー開発。スクリーンは縦4メートル×横9メートル。70台収容の駐車場に設置している。19時30分からの一日一回上映であり、洋画とアニメを一週間交代で上映する。料金は1台当たり2800円。ひとまず夏休み期間中のみの上映だが、実績によって1995年以降も開館する予定。*21
所在地 : 鳥取県東伯郡羽合町78(1961年・1962年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「栄久座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「栄久座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県東伯郡泊村(1961年・1962年)、鳥取県東伯郡泊村泊746(1963年)、鳥取県東伯郡泊村(1964年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「港座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1964年以後1966年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「港座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県東伯郡東伯町276(1960年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東八橋映画劇場」。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年頃
1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東八橋映画劇場」。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県東伯郡赤碕町208(1958年)、鳥取県東伯郡赤碕町(1959年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「成美館」。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年の映画館名簿では「成美館」。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県東伯郡赤碕町赤碕(1963年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年・1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「永楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1960年・1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「永楽座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県東伯町浦安(1963年)、鳥取県東伯町金市(1966年・1968年)
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1968年頃
1960年・1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「東伯金市座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1962年頃
閉館年 : 1968年頃
1960年・1961年・1962年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「東伯金市座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県東伯郡由良町1144(1959年)、鳥取県東伯郡大栄町由良1144(1960年)、鳥取県東伯郡大栄町由良(1961年・1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1961年6月2日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「由良映画劇場」。1961年の映画館名簿では「由良映劇」。1962年の映画館名簿では「由良映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年6月2日午前3時20分頃、東伯郡大栄町由良の「由良映画劇場」の客席付近から出火し、木造2階建ての映画館と付近の民家10棟が全半焼した。たばこの不始末または漏電が原因。経営は斎藤正明。*22
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1961年6月2日
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「由良映画劇場」。1961年の映画館名簿では「由良映劇」。1962年の映画館名簿では「由良映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年6月2日午前3時20分頃、東伯郡大栄町由良の「由良映画劇場」の客席付近から出火し、木造2階建ての映画館と付近の民家10棟が全半焼した。たばこの不始末または漏電が原因。経営は斎藤正明。*22
1888年の米子町西倉吉町に、後に映画館となる芝居小屋「朝日座」が開館した。開館時の朝日座周辺に歓楽街や繁華街と言えるものはなかったが、1912年には国鉄山陰線が全通し、鳥取県立米子高等女学校(現在のふれあいの里)で全国特産品博覧会が開催された。西倉吉町から博覧会会場に向かう道が整備され、飲食店や土産物店が立ち並ぶようになったため、同年には西倉吉町から朝日町が分離独立した。この道が現在の朝日町通りである。朝日町という名称は朝日座に由来する可能性がある。1915年には角盤町も誕生し、1916年には角盤町2丁目に米子初の映画館である「米子館」が開館した。山陰線全通後には米子駅前が発展し、1918年には駅前通りに芝居小屋「御幸座」が開館した。1936年には御幸座が映画館となり、戦後には「米子東宝」に改称している。*23
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。「民衆映画劇場」が改称した映画館が米子セントラル劇場であり、改称と同時に洋画専門館に転向、初日には二十世紀フォックスの『銀嶺セレナーデ』を上映した。1946年3月には米子館と「キネマ館」で『愛染かつら』が同時上映され、満員の観客が連日続いた。1946年4月には「朝日座」で愛染かつらの実演が行われた。1949年の初め、米子セントラル劇場で『ターザンの凱歌』が上映された。1954年8月、米子市で初めて米子セントラル劇場に冷暖房設備が設置された。1955年1月、朝日座に横40尺(約12.1m)×縦15尺(約4.5m)の大スクリーンが設置され、シネマスコープ作品『コマンド』が上映されたが、これは山陰初のシネマスコープ上映だった。1954年に米子市に編入された地域には「美保映劇」があり、1957年には「リツリン映劇」が開館したことで、1957年から1964年までの米子市には7館の映画館があった。1964年には米子東宝が閉館した。1976年9月6日には朝日座が焼失した。1976年9月1日からは米子松竹が改築のための長期休館に入り、12月25日に1階の「米子ピカデリー」と2階の「米子松竹」を有するビルが開館した。米子ピカデリーのオープニングは『キングコング』、米子松竹のオープニングは『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』と『嗚呼花の応援団役者やノオ』の二本立。1976年9月6日から12月25日までの短期間、米子市の映画館は「リツリン映劇」のみとなっている。1981年8月にはリツリン映劇が閉館し、1983年6月には松竹系洋画館「米子ロキシー」として復活したが、約1年半後に閉館した。その後米子ピカデリー・米子松竹の経営者が米子ロキシーを引き継ぎ、松竹米子ロキシーと改称して松竹封切館となった。これにともなって米子松竹は成人映画専門館になっている。1977年12月、米子市公会堂の脇に米子東宝会館が開館した。2階には「米子東宝」と「米子シネマ」、3階には「米子国際プラザ」の計3館があったが、駐車場がないという欠点があった。米子サティが開業する際に移転して「米子サティ東宝1・2・3」となった。2008年現在は米子サティ東宝が米子市唯一の映画館である。1990年4月、日吉津村の国道431号沿いに6スクリーンを有する「MOVIX日吉津」が開館した。*24
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。「民衆映画劇場」が改称した映画館が米子セントラル劇場であり、改称と同時に洋画専門館に転向、初日には二十世紀フォックスの『銀嶺セレナーデ』を上映した。1946年3月には米子館と「キネマ館」で『愛染かつら』が同時上映され、満員の観客が連日続いた。1946年4月には「朝日座」で愛染かつらの実演が行われた。1949年の初め、米子セントラル劇場で『ターザンの凱歌』が上映された。1954年8月、米子市で初めて米子セントラル劇場に冷暖房設備が設置された。1955年1月、朝日座に横40尺(約12.1m)×縦15尺(約4.5m)の大スクリーンが設置され、シネマスコープ作品『コマンド』が上映されたが、これは山陰初のシネマスコープ上映だった。1954年に米子市に編入された地域には「美保映劇」があり、1957年には「リツリン映劇」が開館したことで、1957年から1964年までの米子市には7館の映画館があった。1964年には米子東宝が閉館した。1976年9月6日には朝日座が焼失した。1976年9月1日からは米子松竹が改築のための長期休館に入り、12月25日に1階の「米子ピカデリー」と2階の「米子松竹」を有するビルが開館した。米子ピカデリーのオープニングは『キングコング』、米子松竹のオープニングは『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』と『嗚呼花の応援団役者やノオ』の二本立。1976年9月6日から12月25日までの短期間、米子市の映画館は「リツリン映劇」のみとなっている。1981年8月にはリツリン映劇が閉館し、1983年6月には松竹系洋画館「米子ロキシー」として復活したが、約1年半後に閉館した。その後米子ピカデリー・米子松竹の経営者が米子ロキシーを引き継ぎ、松竹米子ロキシーと改称して松竹封切館となった。これにともなって米子松竹は成人映画専門館になっている。1977年12月、米子市公会堂の脇に米子東宝会館が開館した。2階には「米子東宝」と「米子シネマ」、3階には「米子国際プラザ」の計3館があったが、駐車場がないという欠点があった。米子サティが開業する際に移転して「米子サティ東宝1・2・3」となった。2008年現在は米子サティ東宝が米子市唯一の映画館である。1990年4月、日吉津村の国道431号沿いに6スクリーンを有する「MOVIX日吉津」が開館した。*24
所在地 : 鳥取県米子市大篠津(1955年・1958年)、鳥取県米子市大篠津810(1960年・1961年)、鳥取県米子市大篠津655(1962年)
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1955年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「美保映劇」。1960年の米子市詳細図典では「美保映劇」。1962年の映画館名簿では経営者が佐々木久健、支配人が記載なし、木造1階、定員350、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「米子空港」敷地東端部。最寄駅はJR境線大篠津駅または米子空港駅。
1962年の「美保映劇」の写真あり。「松竹 大映 東宝 東映 いつも明るく楽しい美保」の文字が見える。*27
1954年に米子市に編入された地域には「美保映劇」があり、1957年には「リツリン映劇」が開館したことで、1957年から1964年までの米子市には7館の映画館があった。美保映劇の開館年は不明である。*28
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1955年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「美保映劇」。1960年の米子市詳細図典では「美保映劇」。1962年の映画館名簿では経営者が佐々木久健、支配人が記載なし、木造1階、定員350、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「米子空港」敷地東端部。最寄駅はJR境線大篠津駅または米子空港駅。
1962年の「美保映劇」の写真あり。「松竹 大映 東宝 東映 いつも明るく楽しい美保」の文字が見える。*27
1954年に米子市に編入された地域には「美保映劇」があり、1957年には「リツリン映劇」が開館したことで、1957年から1964年までの米子市には7館の映画館があった。美保映劇の開館年は不明である。*28
所在地 : 鳥取県西伯郡淀江町(1960年)、鳥取県西伯郡淀江町淀江(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「寿劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「寿劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県米子市明治町(1936年・1943年)、鳥取県米子市明治町33(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、鳥取県米子市明治町(1964年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1964年8月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「御幸座」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「米子東宝映画劇場」。1960年の映画館名簿では「米子東宝劇場」。1960年の米子市詳細図典では「米子東宝」。1963年・1964年の映画館名簿では「米子東宝映画劇場」。1963年のゼンリン住宅地図では「米子東宝映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はビジネスホテル「アルファ-ワン米子」。
1919年現在の米子市万能町には劇場「御幸座」がある。*29
1928年頃の米子市の駅前通りにあった「御幸座」の写真あり。1916年に新設された劇場である。やがて活動写真常設館となり、戦後には「米子東宝」に改称した。*30
1928年頃の米子市万能町にあった「御幸座」の写真あり。*31
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。1964年には米子東宝が閉館した。*32
1964年8月、米子駅前の「米子東宝」が閉館。戦前からの芝居小屋である「御幸座」を井上清蔵が買収し、東宝作品を上映した映画館である。井上は大阪市の「九条第一劇場」と兵庫県姫路市の「新星映画劇場」も経営していた。*33
1958年の米子市明治町にあった映画館「米子東宝」の写真あり。『母三人』の看板が見える。1916年に駅前通り(後の明治町)に開館した劇場「御幸座」(みゆきざ)が前身であり、御幸座は後に映画館となった。戦後には御幸座の跡地に東宝直営館の米子東宝が建てられたが、昭和40年代に閉館した。*34
1928年頃の米子市にあった劇場「御幸座」の写真あり。1916年、駅前通り(現在の明治町)に新設された。後に活動写真常設館になった。1937年3月17日、御幸座は内部の一部を焼失した。時期不明の米子市にあった映画館「米子東宝」の写真あり。『母三人』の看板が見える。戦後、駅前通りに「御幸座」の跡に米子東宝が建てられた。東宝の直営館だったが、昭和40年代に閉館した。1981年現在の跡地はパチンコ店となっている。*35
開館年 : 1916年
閉館年 : 1964年8月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1943年の映画館名簿では「御幸座」。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「米子東宝映画劇場」。1960年の映画館名簿では「米子東宝劇場」。1960年の米子市詳細図典では「米子東宝」。1963年・1964年の映画館名簿では「米子東宝映画劇場」。1963年のゼンリン住宅地図では「米子東宝映画館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はビジネスホテル「アルファ-ワン米子」。
1919年現在の米子市万能町には劇場「御幸座」がある。*29
1928年頃の米子市の駅前通りにあった「御幸座」の写真あり。1916年に新設された劇場である。やがて活動写真常設館となり、戦後には「米子東宝」に改称した。*30
1928年頃の米子市万能町にあった「御幸座」の写真あり。*31
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。1964年には米子東宝が閉館した。*32
1964年8月、米子駅前の「米子東宝」が閉館。戦前からの芝居小屋である「御幸座」を井上清蔵が買収し、東宝作品を上映した映画館である。井上は大阪市の「九条第一劇場」と兵庫県姫路市の「新星映画劇場」も経営していた。*33
1958年の米子市明治町にあった映画館「米子東宝」の写真あり。『母三人』の看板が見える。1916年に駅前通り(後の明治町)に開館した劇場「御幸座」(みゆきざ)が前身であり、御幸座は後に映画館となった。戦後には御幸座の跡地に東宝直営館の米子東宝が建てられたが、昭和40年代に閉館した。*34
1928年頃の米子市にあった劇場「御幸座」の写真あり。1916年、駅前通り(現在の明治町)に新設された。後に活動写真常設館になった。1937年3月17日、御幸座は内部の一部を焼失した。時期不明の米子市にあった映画館「米子東宝」の写真あり。『母三人』の看板が見える。戦後、駅前通りに「御幸座」の跡に米子東宝が建てられた。東宝の直営館だったが、昭和40年代に閉館した。1981年現在の跡地はパチンコ店となっている。*35
所在地 : 鳥取県米子市(1930年)、鳥取県米子市角盤町3(1936年・1943年)、鳥取県米子市角盤町3-84(1950年)、鳥取県米子市角盤町3-48(1953年)、鳥取県米子市角盤町3-84(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1926年以後1930年以前
閉館年 : 1972年10月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「米子大劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「米子グラン映画劇場」。1960年の米子市詳細図典では「米子グランド映劇」。1963年の映画館名簿では「米子グランド映画劇場」。1963年のゼンリン住宅地図では「グランド映劇」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「米子グラン映画劇場」。1967年・1969年の住宅地図では「グランド映劇」。1973年・1980年・1992年の住宅地図では跡地に「角三駐車場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はドラッグストア「ウェルネス角盤店」建物北側角。
時期不明の米子市にあった「昭和劇場」の写真あり。昭和初期の角盤町3丁目に新設され、劇場兼映画館として親しまれた。やがて「電気館」、次いで「大劇」に改称し、昭和40年代に閉館した。1981年現在の跡地は駐車場となっている。*36
昭和初期の「昭和劇場」の写真あり。昭和初期に開館し、「電気館」、「大劇」と改称した。昭和40年代に閉館した。*37
1972年10月には支配人の死去が理由で、米子市の映画館「グラン映劇」が閉館した。*38
開館年 : 1926年以後1930年以前
閉館年 : 1972年10月
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「米子大劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「米子グラン映画劇場」。1960年の米子市詳細図典では「米子グランド映劇」。1963年の映画館名簿では「米子グランド映画劇場」。1963年のゼンリン住宅地図では「グランド映劇」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「米子グラン映画劇場」。1967年・1969年の住宅地図では「グランド映劇」。1973年・1980年・1992年の住宅地図では跡地に「角三駐車場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はドラッグストア「ウェルネス角盤店」建物北側角。
時期不明の米子市にあった「昭和劇場」の写真あり。昭和初期の角盤町3丁目に新設され、劇場兼映画館として親しまれた。やがて「電気館」、次いで「大劇」に改称し、昭和40年代に閉館した。1981年現在の跡地は駐車場となっている。*36
昭和初期の「昭和劇場」の写真あり。昭和初期に開館し、「電気館」、「大劇」と改称した。昭和40年代に閉館した。*37
1972年10月には支配人の死去が理由で、米子市の映画館「グラン映劇」が閉館した。*38
所在地 : 鳥取県米子市朝日町(1930年・1936年・1943年・1950年)、鳥取県米子市朝日町33(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、鳥取県米子市朝日町(1964年)、鳥取県米子市朝日町33(1966年・1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1923年、1953年
閉館年 : 1975年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「キネマ館」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「米子セントラル劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「米子東映」。1960年の米子市詳細図典では「米子東映」。1963年のゼンリン住宅地図では「米子東映館」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「米子東宝劇場」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「米子東宝」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1992年の住宅地図では跡地に「朝日町ビル」。跡地は「鳥取中央銀行米子中央支店」西南西80mの「朝日町ビル」。
1928年頃の米子市朝日町にあった活動写真常設館「キネマ館」の写真あり。1923年に新設されたが、翌年の1924年に焼失し、昭和初期に再建された。名称は「民衆映画劇場」、「米子セントラル」、「米子東映」と変わり、昭和40年代まで存続した。*39
1928年の米子市朝日町にあった活動写真常設館「キネマ館」の写真あり。「KINEMA」の文字が見える。1923年に開館したが、翌年の1924年4月17日に焼失し、その後再建された。「民衆映画劇場」、「米子セントラル」、「米子東映」と改称し、昭和40年代まで営業した。1981年現在の跡地はバーや飲食店が入るビルとなっている。*40
1928年頃の米子市朝日町にあった「キネマ館」の写真あり。*41
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。「民衆映画劇場」が改称した映画館が米子セントラル劇場であり、改称と同時に洋画専門館に転向、初日には二十世紀フォックスの『銀嶺セレナーデ』を上映した。1949年の初め、米子セントラル劇場で『ターザンの凱歌』が上映された。1954年8月、米子市で初めて米子セントラル劇場に冷暖房設備が設置された。*42
1965年には米子市の朝日町通り沿いの「米子東映」が「米子東宝」に改称した。1972年には「米子トーホ」に改称して成人映画館化したが、1975年5月に閉館した。*43
開館年 : 1923年、1953年
閉館年 : 1975年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「キネマ館」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「米子セントラル劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「米子東映」。1960年の米子市詳細図典では「米子東映」。1963年のゼンリン住宅地図では「米子東映館」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「米子東宝劇場」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「米子東宝」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。1980年・1992年の住宅地図では跡地に「朝日町ビル」。跡地は「鳥取中央銀行米子中央支店」西南西80mの「朝日町ビル」。
1928年頃の米子市朝日町にあった活動写真常設館「キネマ館」の写真あり。1923年に新設されたが、翌年の1924年に焼失し、昭和初期に再建された。名称は「民衆映画劇場」、「米子セントラル」、「米子東映」と変わり、昭和40年代まで存続した。*39
1928年の米子市朝日町にあった活動写真常設館「キネマ館」の写真あり。「KINEMA」の文字が見える。1923年に開館したが、翌年の1924年4月17日に焼失し、その後再建された。「民衆映画劇場」、「米子セントラル」、「米子東映」と改称し、昭和40年代まで営業した。1981年現在の跡地はバーや飲食店が入るビルとなっている。*40
1928年頃の米子市朝日町にあった「キネマ館」の写真あり。*41
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。「民衆映画劇場」が改称した映画館が米子セントラル劇場であり、改称と同時に洋画専門館に転向、初日には二十世紀フォックスの『銀嶺セレナーデ』を上映した。1949年の初め、米子セントラル劇場で『ターザンの凱歌』が上映された。1954年8月、米子市で初めて米子セントラル劇場に冷暖房設備が設置された。*42
1965年には米子市の朝日町通り沿いの「米子東映」が「米子東宝」に改称した。1972年には「米子トーホ」に改称して成人映画館化したが、1975年5月に閉館した。*43
所在地 : 鳥取県米子市朝日町(1953年)、鳥取県米子市朝日町65(1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1888年、1915年(再建)、1947年
閉館年 : 1976年9月6日
『全国映画館総覧 1955』によると1947年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「朝日座」。1960年の米子市詳細図典では「朝日座」。1963年のゼンリン住宅地図では「朝日座」。1966年の映画館名簿では「米子朝日座」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「朝日座」。1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「米子東映朝日座」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「駐車場」。1992年の住宅地図では跡地に「朝日町駐車場」。跡地は「福厳院」南東130mの有料駐車場。
1912年の『米子商工案内』「米子町全図」には「朝日座」の場所に劇場の記号が描かれている。*44
1914年の米子市朝日町にあった「朝日座」の写真あり。*45
1919年現在の米子市朝日町には劇場「朝日座」がある。1914年9月に火災で焼失し、1915年に再建された。*46
朝日座の場所にはそれまでも芝居小屋があり、大阪の中村時蔵が公演した時には大入りとなった。当初の朝日座の経営者は野沢氏であり、朝日座の前左側には野沢氏の製麺所があった。境町長や米子市長を務めた野坂寛治は、朝日座の土間で芝居を見せてもらったことがあると改装している。やがて森山清太郎が経営を引き継いだ。森山清太郎は安来節を日本各地に広めた功労者である。*47
1946年4月には米子市の「朝日座」で愛染かつらの実演が行われた。1955年1月、朝日座に横40尺(約12.1m)×縦15尺(約4.5m)の大スクリーンが設置され、シネマスコープ作品『コマンド』が上映されたが、これは山陰初のシネマスコープ上映だった。1976年9月6日には朝日座が焼失した。*48
1976年9月6日には米子市の「朝日座」が火災で焼失して閉館した。*49
1888年、米子市に芝居小屋の「朝日座」が開館した。戦後の1950年に映画館となったが、1976年に焼失して閉館した。1888年の開館当時の朝日座は西倉吉町にあったが、朝日座の影響で朝日町という通称ができ、1912年には朝日町という町名が生まれた。*50
2004年9月27日、米子市錦町のふれあいの里で芝居小屋「朝日座」について語る会が開催される。朝日座は1888年に芝居小屋として開館し、1914年の火災で焼失したが再建された。やがて芝居小屋から映画館となり、1976年の火災で焼失して閉館した。鳥取県西部の文化活動の中心としてにぎわった。10月16日・17日には米子コンベンションセンターで第2回鳥取県総合芸術文化祭「明治の芝居小屋『朝日座』復活事業」が公演される。*51
開館年 : 1888年、1915年(再建)、1947年
閉館年 : 1976年9月6日
『全国映画館総覧 1955』によると1947年開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「朝日座」。1960年の米子市詳細図典では「朝日座」。1963年のゼンリン住宅地図では「朝日座」。1966年の映画館名簿では「米子朝日座」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「朝日座」。1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「米子東映朝日座」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「駐車場」。1992年の住宅地図では跡地に「朝日町駐車場」。跡地は「福厳院」南東130mの有料駐車場。
1912年の『米子商工案内』「米子町全図」には「朝日座」の場所に劇場の記号が描かれている。*44
1914年の米子市朝日町にあった「朝日座」の写真あり。*45
1919年現在の米子市朝日町には劇場「朝日座」がある。1914年9月に火災で焼失し、1915年に再建された。*46
朝日座の場所にはそれまでも芝居小屋があり、大阪の中村時蔵が公演した時には大入りとなった。当初の朝日座の経営者は野沢氏であり、朝日座の前左側には野沢氏の製麺所があった。境町長や米子市長を務めた野坂寛治は、朝日座の土間で芝居を見せてもらったことがあると改装している。やがて森山清太郎が経営を引き継いだ。森山清太郎は安来節を日本各地に広めた功労者である。*47
1946年4月には米子市の「朝日座」で愛染かつらの実演が行われた。1955年1月、朝日座に横40尺(約12.1m)×縦15尺(約4.5m)の大スクリーンが設置され、シネマスコープ作品『コマンド』が上映されたが、これは山陰初のシネマスコープ上映だった。1976年9月6日には朝日座が焼失した。*48
1976年9月6日には米子市の「朝日座」が火災で焼失して閉館した。*49
1888年、米子市に芝居小屋の「朝日座」が開館した。戦後の1950年に映画館となったが、1976年に焼失して閉館した。1888年の開館当時の朝日座は西倉吉町にあったが、朝日座の影響で朝日町という通称ができ、1912年には朝日町という町名が生まれた。*50
2004年9月27日、米子市錦町のふれあいの里で芝居小屋「朝日座」について語る会が開催される。朝日座は1888年に芝居小屋として開館し、1914年の火災で焼失したが再建された。やがて芝居小屋から映画館となり、1976年の火災で焼失して閉館した。鳥取県西部の文化活動の中心としてにぎわった。10月16日・17日には米子コンベンションセンターで第2回鳥取県総合芸術文化祭「明治の芝居小屋『朝日座』復活事業」が公演される。*51
所在地 : 鳥取県米子市角盤町2丁目(1930年)、鳥取県米子市角盤町2-77(1936年)、鳥取県米子市角盤町2(1943年)、鳥取県米子市角盤町2-77(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年)
開館年 : 大正時代、1943年
閉館年 : 1989年8月
『全国映画館総覧 1955』によると1943年開館。1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「米子館」。1960年の米子市詳細図典では「米子舗」(館ではなく舗は原文ママ)。1963年のゼンリン住宅地図では「米子館」。1969年・1973年の住宅地図では「米子館」。1975年・1976年の映画館名簿では「米子松竹」。1978年・1980年の映画館名簿では「米子松竹・米子ピカデリー」(2館)。1980年の住宅地図では「1階米子ピカデリー 2階米子松竹」。1985年の映画館名簿では「米子松竹・米子松竹ピカデリー」(2館)。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の住宅地図では跡地に「マロンビル」と「フェイスビル」。跡地は「米子市公会堂」北西120mの雑居ビル「マロンビル」と「フェイスビル」。
1919年現在の米子市角盤町2丁目には常設活動写真館「米子館」がある。*52
1927年の「米子館」の写真あり。大正時代、角盤町2丁目に活動写真常設館として建てられた。1981年現在は改称して同じ場所に「米子松竹」が建っており、「米子ピカデリー」とともに若い観客でにぎわっている。「米子国際プラザ」・「米子東宝」・「米子シネマ」(いずれも角盤町2丁目)、「リツリン映画劇場」(角盤町3丁目)も含めて、1981年現在の米子市では角盤町2丁目・3丁目に6館の映画館が集中している。*53
1927年の米子市にあった「米子館」の写真あり。「館子米」の文字が見える。大正時代に活動写真常設館として開館し、1989年現在も松竹系映画館として営業している。*54
1927年頃の米子市角盤町2丁目にあった「米子館」の写真あり。「館子米」の文字が見える。大正時代に活動写真常設館として開館した。戦後には「米子松竹」に改称した。*55
1927年頃の米子市角盤町にあった「米子館」の写真あり。*56
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。1946年3月には米子館と「キネマ館」で『愛染かつら』が同時上映され、満員の観客が連日続いた。1976年9月1日からは米子松竹が改築のための長期休館に入り、12月25日に1階の「米子ピカデリー」と2階の「米子松竹」を有するビルが開館した。米子ピカデリーのオープニングは『キングコング』、米子松竹のオープニングは『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』と『嗚呼花の応援団役者やノオ』の二本立。その後米子ピカデリー・米子松竹の経営者が「米子ロキシー」を引き継ぎ、松竹米子ロキシーと改称して松竹封切館となった。これにともなって米子松竹は成人映画専門館になっている。*57
米子市の「米子松竹」は1976年12月、1階を「米子ピカデリー」、2階を「米子松竹」として再出発した。*58
1989年8月には「米子松竹」や「米子ピカデリー」が閉館した。*59
開館年 : 大正時代、1943年
閉館年 : 1989年8月
『全国映画館総覧 1955』によると1943年開館。1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「米子館」。1960年の米子市詳細図典では「米子舗」(館ではなく舗は原文ママ)。1963年のゼンリン住宅地図では「米子館」。1969年・1973年の住宅地図では「米子館」。1975年・1976年の映画館名簿では「米子松竹」。1978年・1980年の映画館名簿では「米子松竹・米子ピカデリー」(2館)。1980年の住宅地図では「1階米子ピカデリー 2階米子松竹」。1985年の映画館名簿では「米子松竹・米子松竹ピカデリー」(2館)。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の住宅地図では跡地に「マロンビル」と「フェイスビル」。跡地は「米子市公会堂」北西120mの雑居ビル「マロンビル」と「フェイスビル」。
1919年現在の米子市角盤町2丁目には常設活動写真館「米子館」がある。*52
1927年の「米子館」の写真あり。大正時代、角盤町2丁目に活動写真常設館として建てられた。1981年現在は改称して同じ場所に「米子松竹」が建っており、「米子ピカデリー」とともに若い観客でにぎわっている。「米子国際プラザ」・「米子東宝」・「米子シネマ」(いずれも角盤町2丁目)、「リツリン映画劇場」(角盤町3丁目)も含めて、1981年現在の米子市では角盤町2丁目・3丁目に6館の映画館が集中している。*53
1927年の米子市にあった「米子館」の写真あり。「館子米」の文字が見える。大正時代に活動写真常設館として開館し、1989年現在も松竹系映画館として営業している。*54
1927年頃の米子市角盤町2丁目にあった「米子館」の写真あり。「館子米」の文字が見える。大正時代に活動写真常設館として開館した。戦後には「米子松竹」に改称した。*55
1927年頃の米子市角盤町にあった「米子館」の写真あり。*56
1946年末時点で、米子市には「米子館」、「みずほ劇場」、「米子セントラル劇場」、「米子東宝」の4館が営業していた。1946年3月には米子館と「キネマ館」で『愛染かつら』が同時上映され、満員の観客が連日続いた。1976年9月1日からは米子松竹が改築のための長期休館に入り、12月25日に1階の「米子ピカデリー」と2階の「米子松竹」を有するビルが開館した。米子ピカデリーのオープニングは『キングコング』、米子松竹のオープニングは『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』と『嗚呼花の応援団役者やノオ』の二本立。その後米子ピカデリー・米子松竹の経営者が「米子ロキシー」を引き継ぎ、松竹米子ロキシーと改称して松竹封切館となった。これにともなって米子松竹は成人映画専門館になっている。*57
米子市の「米子松竹」は1976年12月、1階を「米子ピカデリー」、2階を「米子松竹」として再出発した。*58
1989年8月には「米子松竹」や「米子ピカデリー」が閉館した。*59
所在地 : 鳥取県米子市角盤町2-105-5(1980年・1985年・1990年・1992年・1995年)
開館年 : 1977年12月(米子東宝・米子国際プラザ・米子シネマ)、1990年12月(米子松竹1・2)
閉館年 : 1990年(米子東宝・米子国際プラザ・米子シネマ)、1997年8月31日(米子松竹1・2)
1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では「米子東宝会館ビル 2階米子東宝 米子シネマ 3階米子国際プラザ」。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「米子東宝・米子国際プラザ・米子シネマ」(3館)。1990年に米子サティに移転して米子ビブレ東宝が開館。1992年の住宅地図では「米子東宝会館ビル 2階松竹1 松竹2 3階空白」。1992年・1995年の映画館名簿では「米子松竹1・2」(2館)。1998年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は米子東宝会館。映画館の建物は「旧東宝会館ビル」として現存。
1977年12月、米子市公会堂の脇に「米子東宝会館」が開館した。2階には「米子東宝」と「米子シネマ」、3階には「米子国際プラザ」の計3館があったが、駐車場がないという欠点があった。米子サティが開業する際に移転して「米子サティ東宝1・2・3」となった。2008年現在は米子サティ東宝が米子市唯一の映画館である。1990年4月、日吉津村の国道431号沿いに6スクリーンを有する「MOVIX日吉津」が開館した。*60
1997年8月いっぱいをもって、米子市角盤町2丁目の映画館「米子松竹1・2」が閉館する。1970年代後半から1980年代初頭の米子市には6館の映画館があり、中国地方でも映画ファンが多い都市とされていた。米子松竹は松竹の子会社である松竹関西興行の直営館である。米子松竹1は196席、米子松竹2は96席。1990年12月22日に現在地に移転し、『寅さんシリーズ』『釣りバカ日誌シリーズ』『ロッキー』などを上映した。自前の駐車場がないことなどから客足が遠のき、最近の観客数は土日でも2館合わせて数十人程度だった。お別れ興行として8月上旬から『バットマン&ロビン』を上映する。*61
1990年12月、「米子東宝会館」の空きビルに「米子松竹1・2」が開館したが、1997年8月に閉館した。*62
1997年8月31日、松竹関西興行の「米子松竹1・2」と西日本松竹興行の「久留米松竹1・2・3」が閉館した。*63
開館年 : 1977年12月(米子東宝・米子国際プラザ・米子シネマ)、1990年12月(米子松竹1・2)
閉館年 : 1990年(米子東宝・米子国際プラザ・米子シネマ)、1997年8月31日(米子松竹1・2)
1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では「米子東宝会館ビル 2階米子東宝 米子シネマ 3階米子国際プラザ」。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「米子東宝・米子国際プラザ・米子シネマ」(3館)。1990年に米子サティに移転して米子ビブレ東宝が開館。1992年の住宅地図では「米子東宝会館ビル 2階松竹1 松竹2 3階空白」。1992年・1995年の映画館名簿では「米子松竹1・2」(2館)。1998年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は米子東宝会館。映画館の建物は「旧東宝会館ビル」として現存。
1977年12月、米子市公会堂の脇に「米子東宝会館」が開館した。2階には「米子東宝」と「米子シネマ」、3階には「米子国際プラザ」の計3館があったが、駐車場がないという欠点があった。米子サティが開業する際に移転して「米子サティ東宝1・2・3」となった。2008年現在は米子サティ東宝が米子市唯一の映画館である。1990年4月、日吉津村の国道431号沿いに6スクリーンを有する「MOVIX日吉津」が開館した。*60
1997年8月いっぱいをもって、米子市角盤町2丁目の映画館「米子松竹1・2」が閉館する。1970年代後半から1980年代初頭の米子市には6館の映画館があり、中国地方でも映画ファンが多い都市とされていた。米子松竹は松竹の子会社である松竹関西興行の直営館である。米子松竹1は196席、米子松竹2は96席。1990年12月22日に現在地に移転し、『寅さんシリーズ』『釣りバカ日誌シリーズ』『ロッキー』などを上映した。自前の駐車場がないことなどから客足が遠のき、最近の観客数は土日でも2館合わせて数十人程度だった。お別れ興行として8月上旬から『バットマン&ロビン』を上映する。*61
1990年12月、「米子東宝会館」の空きビルに「米子松竹1・2」が開館したが、1997年8月に閉館した。*62
1997年8月31日、松竹関西興行の「米子松竹1・2」と西日本松竹興行の「久留米松竹1・2・3」が閉館した。*63
所在地 : 鳥取県米子市角盤町3-84(1958年・1960年・1963年)、鳥取県米子市角盤町3(1966年)、鳥取県米子市角盤町3-84(1969年・1973年・1976年・1978年・1980年)、鳥取県米子市角盤町3-84-4(1985年・1990年)
開館年 : 1955年以後1958年以前(リツリン劇場)、1983年(米子ロキシー)
閉館年 : 1981年(リツリン劇場)、1991年1月(米子ロキシー)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「リツリン映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「リツリン映画劇場」。1960年の米子市詳細図典では「リツリン映劇」。1963年のゼンリン住宅地図では「リツリン映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「米子リツリン映画劇場」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「リツリン映劇」。1973年・1976年の映画館名簿では「米子松竹リツリン劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「米子リツリン劇場」。1980年の住宅地図では「米子リツリン松竹」。1985年の映画館名簿では「米子ロキシー」。1990年の映画館名簿では「松竹米子ロキシー」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の住宅地図では跡地に「駐車場」。跡地はドラッグストア「ウェルネス角盤店」敷地西側角。
1981年には米子市の映画館「リツリン映劇」が閉館し、1983年には「米子ロキシー」として再開したが、1991年1月に閉館した。*64
開館年 : 1955年以後1958年以前(リツリン劇場)、1983年(米子ロキシー)
閉館年 : 1981年(リツリン劇場)、1991年1月(米子ロキシー)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「リツリン映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「リツリン映画劇場」。1960年の米子市詳細図典では「リツリン映劇」。1963年のゼンリン住宅地図では「リツリン映劇」。1966年・1969年の映画館名簿では「米子リツリン映画劇場」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「リツリン映劇」。1973年・1976年の映画館名簿では「米子松竹リツリン劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「米子リツリン劇場」。1980年の住宅地図では「米子リツリン松竹」。1985年の映画館名簿では「米子ロキシー」。1990年の映画館名簿では「松竹米子ロキシー」。1992年の映画館名簿には掲載されていない。1992年の住宅地図では跡地に「駐車場」。跡地はドラッグストア「ウェルネス角盤店」敷地西側角。
1981年には米子市の映画館「リツリン映劇」が閉館し、1983年には「米子ロキシー」として再開したが、1991年1月に閉館した。*64
所在地 : 鳥取県米子市末広町58(1992年・1995年・1998年・2000年・2005年)、鳥取県米子市末広町311(2010年・2012年)
開館年 : 1990年
閉館年 : 2012年8月31日
1990年に米子東宝会館から移転開館。1992年・1995年の映画館名簿では「米子SATY東宝1・2・3」(3館)。1998年・2000年の映画館名簿では「米子ビブレ東宝1・2・3」(3館)。2005年の映画館名簿では「米子駅前SATY東宝1・2・3」(3館)。2010年の映画館名簿では「米子SATY東宝1・2・3」(3館)。2012年の映画館名簿では「米子駅前SATY東宝1・2・3」(3館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「イオン米子駅前店」にある2021年2月28日閉館のレンタルスペース「ガイナックスシアター」。
1977年12月、米子市公会堂の脇に「米子東宝会館」が開館した。2階には「米子東宝」と「米子シネマ」、3階には「米子国際プラザ」の計3館があったが、駐車場がないという欠点があった。米子サティが開業する際に移転して「米子サティ東宝1・2・3」となった。2008年現在は米子サティ東宝が米子市唯一の映画館である。1990年4月、日吉津村の国道431号沿いに6スクリーンを有する「MOVIX日吉津」が開館した。*65
1977年12月、米子市公会堂横の角盤町2丁目に、200席の「米子東宝」・100席の「米子シネマ」・300席の「米子国際プラザ」の3館が入る「米子東宝会館」が開館。1990年には米子駅前の米子サティに移転し、「米子サティ東宝1・2・3」に改称。米子駅前には1964年に「米子東宝」が閉館してから映画館がなかった。*66
2012年8月末、米子市末広町のイオン米子駅前店3階の映画館「サティ東宝」が閉館する。米子の映画館の歴史は大正期に「米子館」が開館して始まったが、サティ東宝の閉館によって市内から映画館が姿を消す。前身は「米子東宝」「米子シネマ」「米子国際プラザ」の3スクリーンを有した米子東宝会館。1990年に米子駅前サティの開業に伴って移転した。運営は関西共栄興業。1998年にはピークの17万6000人を動員したが、1999年に「MOVIX日吉津」が開館した影響により、2011年には6万人を下回った。*67
開館年 : 1990年
閉館年 : 2012年8月31日
1990年に米子東宝会館から移転開館。1992年・1995年の映画館名簿では「米子SATY東宝1・2・3」(3館)。1998年・2000年の映画館名簿では「米子ビブレ東宝1・2・3」(3館)。2005年の映画館名簿では「米子駅前SATY東宝1・2・3」(3館)。2010年の映画館名簿では「米子SATY東宝1・2・3」(3館)。2012年の映画館名簿では「米子駅前SATY東宝1・2・3」(3館)。2015年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「イオン米子駅前店」にある2021年2月28日閉館のレンタルスペース「ガイナックスシアター」。
1977年12月、米子市公会堂の脇に「米子東宝会館」が開館した。2階には「米子東宝」と「米子シネマ」、3階には「米子国際プラザ」の計3館があったが、駐車場がないという欠点があった。米子サティが開業する際に移転して「米子サティ東宝1・2・3」となった。2008年現在は米子サティ東宝が米子市唯一の映画館である。1990年4月、日吉津村の国道431号沿いに6スクリーンを有する「MOVIX日吉津」が開館した。*65
1977年12月、米子市公会堂横の角盤町2丁目に、200席の「米子東宝」・100席の「米子シネマ」・300席の「米子国際プラザ」の3館が入る「米子東宝会館」が開館。1990年には米子駅前の米子サティに移転し、「米子サティ東宝1・2・3」に改称。米子駅前には1964年に「米子東宝」が閉館してから映画館がなかった。*66
2012年8月末、米子市末広町のイオン米子駅前店3階の映画館「サティ東宝」が閉館する。米子の映画館の歴史は大正期に「米子館」が開館して始まったが、サティ東宝の閉館によって市内から映画館が姿を消す。前身は「米子東宝」「米子シネマ」「米子国際プラザ」の3スクリーンを有した米子東宝会館。1990年に米子駅前サティの開業に伴って移転した。運営は関西共栄興業。1998年にはピークの17万6000人を動員したが、1999年に「MOVIX日吉津」が開館した影響により、2011年には6万人を下回った。*67
大正時代の境港には、日の出町に映画館「日の出館」が開館した。戦後の映画館としては「さかい東映」「港映劇」「ときわ会館」があり、4館とも佐々木興行が経営していた。*68
所在地 : 鳥取県境港市上道町1803(1959年)、鳥取県境港市上道町1834(1960年)、鳥取県境港市上新町(1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「ときわ会館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では「ときわ館」。1973年の住宅地図では跡地に「アキチ」。跡地は「元町病院」北西160mの更地。最寄駅はJR境線境港駅。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「ときわ会館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年の住宅地図では「ときわ館」。1973年の住宅地図では跡地に「アキチ」。跡地は「元町病院」北西160mの更地。最寄駅はJR境線境港駅。
所在地 : 鳥取県西伯郡境町相生町(1930年)、鳥取県西伯郡境町日ノ出町(1936年)、鳥取県西伯郡境町(1943年)、鳥取県西伯郡境町日ノ出町(1947年)、鳥取県西伯郡境町字日の出町(1950年)、鳥取県西伯郡境町日の出町(1955年)、鳥取県境港市日の出町54(1960年・1963年)
開館年 : 大正時代、1952年2月
閉館年 : 1963年4月10日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「日之出館」。1947年の映画館名簿では「日ノ出館」。1950年の映画館名簿では「日出館」。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「日の出館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1969年の住宅地図では「大映日乃出館」。跡地は跡地は「妖木の公園」西すぐにある「ミヤコダ不動産月極駐車場」。最寄駅はJR境線境港駅。
1963年4月10日、境港市日の出町の「日の出館」から出火して全焼した。原因は漏電。損害額は約1000万円。経営は佐々木興業。*69
開館年 : 大正時代、1952年2月
閉館年 : 1963年4月10日
『全国映画館総覧 1955』によると1952年2月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「日之出館」。1947年の映画館名簿では「日ノ出館」。1950年の映画館名簿では「日出館」。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「日の出館」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。1967年・1969年の住宅地図では「大映日乃出館」。跡地は跡地は「妖木の公園」西すぐにある「ミヤコダ不動産月極駐車場」。最寄駅はJR境線境港駅。
1963年4月10日、境港市日の出町の「日の出館」から出火して全焼した。原因は漏電。損害額は約1000万円。経営は佐々木興業。*69
所在地 : 鳥取県西伯郡境町相生町(1950年・1953年・1954年)、鳥取県境港市相生町128(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1954』には開館年が掲載されていない。『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「港映画劇場」。1954年の映画館名簿では「港映劇」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「港映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「境港映劇」。1967年の住宅地図では「港劇場」。1969年の住宅地図では「港映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「境港東本町郵便局」北西180mにある「ことぶき専用駐車場」。西側の「割烹・味処 ことぶき」は2019年8月31日に閉店している。最寄駅はJR境線境港駅。
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1954』には開館年が掲載されていない。『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年の映画館名簿では「港映画劇場」。1954年の映画館名簿では「港映劇」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「港映劇」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「境港映劇」。1967年の住宅地図では「港劇場」。1969年の住宅地図では「港映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1973年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「境港東本町郵便局」北西180mにある「ことぶき専用駐車場」。西側の「割烹・味処 ことぶき」は2019年8月31日に閉店している。最寄駅はJR境線境港駅。
所在地 : 鳥取県西伯郡境港町日の出町(1955年)、鳥取県境港市日ノ出町88(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1986年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「港会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「さかい東映」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「さかい東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「さかい東映劇場」。1976年の映画館名簿では「さかい東映」。1980年の映画館名簿では「さかい東映劇場」。1986年の映画館名簿では「さかい東映」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「妖木の公園」南西160mにある建物。最寄駅はJR境線境港駅。
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1986年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「港会館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「さかい東映」。1967年・1969年・1973年の住宅地図では「さかい東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「さかい東映劇場」。1976年の映画館名簿では「さかい東映」。1980年の映画館名簿では「さかい東映劇場」。1986年の映画館名簿では「さかい東映」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「妖木の公園」南西160mにある建物。最寄駅はJR境線境港駅。
所在地 : 鳥取県西伯郡日吉津村日吉津1319-1 ジャスコ日吉津ショッピングセンターウェスト館(2000年)、鳥取県西伯郡日吉津村日吉津1319-1 ジャスコ日吉津ショッピングセンタージョイプレックス2階(2005年)、日吉津村日吉津1160-1 イオン日吉津ショッピングセンター西館2階(2010年)、鳥取県西伯郡日吉津村日吉津1160-1 イオンモール日吉津西館2階(2015年・2020年)
開館年 : 1999年4月17日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「MOVIX日吉津」。
1999年4月17日、西伯郡日吉津村に山陰地方最大の映画館「ムーヴィックス日吉津」(ひえづ)が開館する。ジャスコ日吉津店に隣接しており、6スクリーン計約1300人を収容する。運営する松竹マルチプレックスシアターズは年間40万人の観客と5億円の売上を見込んでいる。最大のスクリーンは310席であり、高さ5.7メートル×幅13メートルのスクリーンを有する。松竹マルチプレックスシアターズはシネコンを神戸市や山口県下松市などにも展開している。松竹は米子市中心部にも映画館を有していたが、約1年半前に撤退していた。*70
1999年4月17日、西伯郡日吉津村にシネコン「MOVIX日吉津」(ひえづ)が開館する。山陰地方初の本格的複合映画館である。4月16日にはお披露目会が開催され、親会社である松竹の大谷信義社長、松竹マルチプレックスシアターズの窪谷元之社長らが列席した。3月に開業したジャスコ日吉津SCの西館のテナントであり、114席から310席までの6スクリーンを有する。*71
1999年4月17日、西伯郡日吉津村日吉津1319-9 ジョイプレックス2階に「MOVIX日吉津」が開館した。6スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*72
1999年4月17日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX日吉津」が開館した。*73
2010年6月26日、西伯郡日吉津村のシネコン「MOVIX日吉津」(ひえづ)に鳥取県初となる3D対応シアターが誕生した。6月26日から7月9日には、今春まで上映した『アバター』を3Dで再上映する。7月10日からは『トイ・ストーリー3』を3Dで上映する。XpanDという規格を採用している。*74
開館年 : 1999年4月17日
閉館年 : 営業中
1995年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「MOVIX日吉津」。
1999年4月17日、西伯郡日吉津村に山陰地方最大の映画館「ムーヴィックス日吉津」(ひえづ)が開館する。ジャスコ日吉津店に隣接しており、6スクリーン計約1300人を収容する。運営する松竹マルチプレックスシアターズは年間40万人の観客と5億円の売上を見込んでいる。最大のスクリーンは310席であり、高さ5.7メートル×幅13メートルのスクリーンを有する。松竹マルチプレックスシアターズはシネコンを神戸市や山口県下松市などにも展開している。松竹は米子市中心部にも映画館を有していたが、約1年半前に撤退していた。*70
1999年4月17日、西伯郡日吉津村にシネコン「MOVIX日吉津」(ひえづ)が開館する。山陰地方初の本格的複合映画館である。4月16日にはお披露目会が開催され、親会社である松竹の大谷信義社長、松竹マルチプレックスシアターズの窪谷元之社長らが列席した。3月に開業したジャスコ日吉津SCの西館のテナントであり、114席から310席までの6スクリーンを有する。*71
1999年4月17日、西伯郡日吉津村日吉津1319-9 ジョイプレックス2階に「MOVIX日吉津」が開館した。6スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*72
1999年4月17日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX日吉津」が開館した。*73
2010年6月26日、西伯郡日吉津村のシネコン「MOVIX日吉津」(ひえづ)に鳥取県初となる3D対応シアターが誕生した。6月26日から7月9日には、今春まで上映した『アバター』を3Dで再上映する。7月10日からは『トイ・ストーリー3』を3Dで上映する。XpanDという規格を採用している。*74
所在地 : 鳥取県西伯郡中山町(1958年・1960年)、鳥取県西伯郡中山町塩津(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「下市座」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「下市座」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県西伯郡岸本町53(1962年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1962年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「岸本劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1962年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「岸本劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 鳥取県日野郡日野町根雨(1963年・1964年)、鳥取県日野郡日野町根雨106(1966年・1968年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「ことぶき館」。1966年・1968年の映画館名簿では「日野ことぶき座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1968年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「ことぶき館」。1966年・1968年の映画館名簿では「日野ことぶき座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
コメントをかく