日本の映画館の総合データベースです。

×


大和高田市

大和高田市の映画館
1920年頃の北葛城郡高田町の本町にあった「花月座」の写真あり。明治から昭和にかけての大和高田には、「大黒座」(後の高田劇場、本郷町)、「朝日座」(後の曙館、三和町)、「弁天座」(後の花月座、内本町)、「高田日劇」(本郷町)、「南進座」(神楽)などの演芸場があった。映画が普及するにつれて、多くが映画館に改修した。*1
大黒座/高田劇場
所在地 : 奈良県北葛城郡高田町(1925年・1927年・1936年・1941年・1943年)、奈良県北葛城郡高田町本通(1947年)、奈良県大和高田市(1950年・1953年)、奈良県大和高田市天神橋筋(1955年・1958年・1960年・1962年)
開館年 : 1897年
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年・1927年の映画館名簿では「高田劇場」。1930年・1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「高田劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「高田天神橋マート」。跡地は「南河生鮮市場 大和高田店」北の駐車場。最寄駅はJR万葉まほろば線・和歌山線高田駅。

大和高田市天神橋筋の東宝専門館「高田劇場」。1897年頃、宮崎亀石によって「大黒座」として開館した。1920年に「高田劇場」に改称して活動常設館に転向した。1958年現在の経営者は松尾秀光。収容人員800人。*2

1920年の「高田劇場」で撮られた改称記念写真あり。館主、弁士、楽士、案内係、警官らが写っている。1897年に「大黒座」として開館し、1920年に高田劇場に改称して常設映画館となった。当時の映画は活動写真と呼ばれ、スクリーン脇では弁士が語り、楽士が演奏した。*3

1957年の大和高田市本郷町にあった映画館「高田劇場」の写真あり。アーケードの天神橋筋商店街にあった。東宝の専門館であり、三船敏郎主演の『七人の侍』など黒澤明監督作品、『ゴジラ』など円谷英二作品などが人気だった。*4
ベニヤ劇場/日本劇場/高田日劇
所在地 : 奈良県大和高田市本郷通(1951年)、奈良県大和高田市本郷1丁目(1952年)、奈良県大和高田市本郷1(1953年・1955年)、奈良県大和高田市本郷通1丁目(1958年)、奈良県大和高田市本郷1丁目(1960年・1963年・1965年)
開館年 : 1949年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1951年の映画館名簿では「ベニヤ劇場」。1952年の映画館名簿では「べにや劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「日本劇場」。1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「高田日劇」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

大和高田市本郷1丁目の洋画専門館「高田日劇」。1949年、倉本久一によって演芸場「ベニヤ劇場」として開館した。その後映画常設館に転向した。収容人員500人。*5
朝日座/曙館/高田曙館
所在地 : 奈良県北葛城郡高田町(1927年・1930年・1934年)、奈良県北葛城郡高田町曙町1丁目(1936年・1941年)、奈良県北葛城郡高田町(1943年・1947年)、奈良県大和高田市(1950年・1953年)、奈良県大和高田市曙町(1955年)、奈良県大和高田市曙町1-358(1958年)、奈良県大和高田市曙町1丁目(1960年・1963年・1966年)、奈良県大和高田市曙町1(1968年)
開館年 : 大正初期
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1925年の映画館名簿には掲載されていない。1927年の映画館名簿では「曙館」。1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「曙座」。1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「曙館」。1955年の映画館名簿では経営者が植田周一、支配人が植田晃、鉄筋造2階、定員498、松竹・洋画混合を上映。1960年の映画館名簿では経営者が植田周一、支配人が奥田駒太郎、木造2階冷暖房付、定員650、松竹を上映。1966年・1968年の映画館名簿では「高田曙館」。1968年の映画館名簿では経営者が松竹関西興行、支配人が島田十四郎、木造2階冷暖房付、定員560、松竹・洋画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「パチンコあけぼの」。跡地はアパート「曙館」。跡地は「天神社」南南西140mのアパート「曙館」。最寄駅はJR万葉まほろば線・和歌山線高田駅。

大和高田市曙町1丁目の松竹専門館「曙館」。大正初期に鎌田熊治郎によって「朝日座」として建てられ、1922年頃に活動常設館となった。経営者は吉村増次郎、宮崎昇己、上島亀造と代わり、1958年現在の経営者は植田周一である。収容人員800人。*6

昭和40年代の大和高田市旭北町の写真あり。国鉄桜井線と和歌山線の分岐点付近。線路のカーブの向こう側に、映画館「曙館」の屋根が見える。大正初期の開館時は「朝日座」という名称だった。1923年頃から松竹の常設映画館となった。約800人を収容した。*7
弁天座/花月座/花月劇場/高田花月劇場/花月東宝/高田花月東宝劇場
所在地 : 奈良県大和高田市本町(1949年・1950年・1953年・1955年)、奈良県大和高田市本町3-1810(1958年)、奈良県大和高田市本町3丁目(1960年・1963年)、奈良県大和高田市本町3-1810(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1910年頃、1948年
閉館年 : 1970年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1910年頃開館。1940年新築。1948年映画館化。1949年・1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「花月劇場」。1960年の映画館名簿では「高田花月劇場」。1963年の映画館名簿では「高田花月東宝」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「高田花月東宝劇場」。1971年の映画館名簿には掲載されていない。1977年の住宅地図では跡地に「森本不動産」。跡地は「専立寺」本堂南東120mにある月極駐車場「松浦モータープール」。最寄駅はJR万葉まほろば線・和歌山線高田駅。

大和高田市本町2丁目の「花月劇場」。1911年頃、色物の劇場「弁天座」として開館した。1918年に「花月座」に改称し、1940年に建て替えて「花月劇場」に改称した。1948年に洋画専門館となった。収容人員600人。*8

1950年の大和高田市内本町の本町商店街にあった映画館「花月劇場」の写真あり。明治末期に中川八太郎らの地元有志によって、芝居小屋「弁天座」として開館した。1918年に吉本興業の傘下に入り、「花月座」に改称した。1940年に新築して「花月劇場」に改称した。1948年に洋画専門館となった。*9

1950年頃の大和高田市内本町にあった映画館「花月劇場」の写真あり。1948年に開館した。青色や赤色のネオンサインは奈良県初であり、遠くからでもよく見えた。*10

1962年の大和高田市内本町にあったアーケードの本町商店街の写真あり。大和高田市にあった各映画館の上映案内看板が見える。東宝の「高田劇場」(本郷町)、松竹の「曙館」(三和町)、日活の「高田キネマ」(北本町)、大映の「高田大映」(本郷町)、東映の「高田東映」(永和町)、洋画の「高田大劇」(永和町)、洋画の「高田日劇」(本郷町)、洋画の「花月劇場」(内本町)の8館があった。*11

ウエダベーカリー本店の店主女性(70代?)。「私は高田生まれ高田育ちである。かつて大和高田には6館の映画館があった。大和高田駅に近い芝居小屋の場所は1館。天神橋通りのスーパーの場所に高田劇場。南の伊勢街道沿いに高田大劇。JR高田駅から南のウエダベーカリー支店の近くに東映。ウエダベーカリーから南200mくらいの本町通り沿いの駐車場の場所に花月劇場があった。(ホームラン劇場と高田日劇以外の映画館をさっと出した)」
高田大映/高田ホームラン劇場・高田シアター
所在地 : 奈良県大和高田市池之丁(1958年)、奈良県大和高田市池之町(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)、奈良県大和高田市本郷町5-18(1980年・1981年)
開館年 : 1955年10月13日
閉館年 : 1981年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「高田大映」。1969年・1973年・1980年・1981年の映画館名簿では「高田ホームラン劇場・高田シアター」(2館)。1977年の住宅地図では「1階シアタ劇場 2階ホームラン劇場」。1983年の住宅地図では跡地に空白。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1991年の住宅地図では跡地に「大和高田市臨時駐車場」。跡地は「大和信用金庫高田支店」南東。最寄駅はJR万葉まほろば線・和歌山線高田駅。

大和高田市池の丁の大映専門館「高田大映」。1955年10月13日、倉本久一によって映画館として開館した。収容人員600人。*12
高田東映/高田東映劇場/高田東映・ダイヤモンド劇場
所在地 : 奈良県大和高田市本郷町1(1958年)、奈良県大和高田市本郷3丁目(1960年・1963年)、奈良県大和高田市本郷3(1966年・1969年・1973年)、奈良県大和高田市永和町11-5(1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1957年12月
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「高田東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「高田東映劇場」。1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「高田東映・ダイヤモンド劇場」(2館)。1983年の住宅地図では「ダイヤモンド劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。1991年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「関西みらい銀行高田支店」東南東90mにある6軒分の戸建て住宅地。最寄駅はJR桜井線・和歌山線高田駅または近鉄南大阪線高田市駅。

大和高田市本郷3丁目の東映専門館「高田東映」。1957年12月、倉本久一によって映画館として開館した。収容人員800人。*13

1957年の大和高田市にあった映画館「高田東映」の写真あり。開館当時の写真であり花輪が見える。東映作品専門館だった。*14
高田大劇
所在地 : 奈良県大和高田市横大路105(1958年)、奈良県大和高田市横大路町(1960年・1963年)、奈良県大和高田市横大路町東(1966年・1969年・1973年)、奈良県大和高田市永和町9-19(1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1956年4月22日
閉館年 : 2006年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「高田大劇」。1977年・1983年・1991年の住宅地図では「高田大劇」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「アリスト大和高田」。最寄駅は近鉄南大阪線高田市駅。

1956年4月22日、大和高田市横大路町にシネスコ専門館「高田大劇」が開館した。経営は宮崎興業社。オープニング作品はパラマウント社『黒い狐』と大映『海底二万浬』の二本立。宮崎興業社の直営館である「花月劇場」もこれまで通り洋画を上映する。*15

大和高田市横大路東の丁の洋画専門館「高田大劇」。1956年4月22日、宮崎英雄によって映画館として開館した。収容人員1000人。*16

2006年9月9日と10日、大和高田市永和町の「高田大劇」で「第2回たかだ夢まちシアター」上映会が開催され、『天国と地獄』『羅生門』『生きる』『酔いどれ天使』の黒澤明監督4作品が上映される。高田大劇は2005年8月から休館中であり、町おこしグループ夢咲塾や大和高田市が企画した。*17
高田キネマ/高田シネマ1・2
所在地 : 奈良県大和高田市本町(1953年)、奈良県大和高田市大国町(1955年・1958年・1960年・1963年)、奈良県大和高田市大国町300(1966年・1969年・1973年)、奈良県大和高田市北本町(1980年)、奈良県大和高田市北本町9-2(1985年・1990年・1992年・1995年・2000年・2004年)
開館年 : 1950年5月8日
閉館年 : 2004年8月
Wikipedia : 弁天座 (大和高田市)
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「高田キネマ」。1977年の住宅地図では「高田キネマ キネマ麻雀クラブ」。1980年の映画館名簿では「高田キネマ劇場」。1983年の住宅地図では「高田キネマ劇場」。1985年・1990年の映画館名簿では「高田キネマ」。1991年の住宅地図では「高田シネマ1・高田シネマ2」。1992年・1995年・2000年・2004年の映画館名簿では「高田シネマ1・2」(2館)。1992年の映画館名簿では経営会社が大和高田映画、経営者・支配人ともに宮崎泰彰、いずれも木造1階、1が68席、2が110席、いずれも邦画・洋画を上映。2004年の映画館名簿では経営会社が橿原シネマアーク、経営者・支配人ともに宮崎昌明、いずれも木造1階、1が68席、2が110席、いずれも邦画・洋画を上映。2004年8月映画館閉館。2005年の映画館名簿には掲載されていない。2005年4月大衆演劇場 弁天座開館。2023年9月30日弁天座閉館。映画館の建物は「近鉄高田駅前交番」西南西70mに現存。最寄駅は近鉄大阪線大和高田駅。

大和高田市大国町の日活専門館「高田キネマ」。1950年5月8日、上田由太郎ら数人の共同経営で映画館として開館した。収容人員800人。*18

2005年4月1日、大和高田市北本町の近鉄高田駅前商店街に、大衆演劇の芝居小屋「弁天座」が開館した。2004年夏に閉館した映画館「高田シネマ」の建物を全面改装した。経営は宮崎昌明(58)。1910年、曽祖父の宮崎亀石は内本町に芝居小屋「弁天座」を開設し、「花月座」や「花月劇場」などと改称しながら、約50年前まで営業していた。半世紀ぶりに弁天座という名前が復活する。*19

2005年の大和高田市北本町にあった映画館「高田キネマ」の写真あり。映画館の看板を外す前の写真。「高田シネマ1・高田シネマ2」(※キネマではなくシネマ)の写真が見える。1950年に開館し、後に「高田シネマ」に改称した。日活専門館だった。近鉄大和高田駅や国鉄高田駅から近く、ニチボー高田工場からも近かった。館主は映画館閉館後に建物を大改修し、大衆演劇場「弁天座」としてリニューアル開館させた。*20

奈良県大和高田市はかつて紡績業で栄え、最盛期には中心市街地に8館の映画館があった。2004年8月には近鉄大和高田駅近くの高田シネマが閉館した。2005年4月には高田シネマの2館をつなげて舞台・花道・桟敷席などを設け、大衆演劇場の弁天座が開館した。奈良県にわずか3か所の大衆演劇場の代表格であり、大阪や神戸などから来る観客もいるという。*21

2023年9月末をもって、奈良県大和高田市北本町の大衆演劇場「弁天座」が閉館する。新型コロナウイルス感染症の流行による経営悪化が原因。宮崎昌明(76)一家の家族経営である。曽祖父の代から芝居小屋や映画館として営業し、2005年に映画館を改修して大衆演劇場となった。桟敷席もある本格的な劇場である。コロナ禍前は黒字経営を続けていたが、コロナ禍で主な客層である高齢者が激減し、売上は最盛期の3分の1にまで落ち込んでいた。*22

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます